JP2009029542A - 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents
給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009029542A JP2009029542A JP2007193296A JP2007193296A JP2009029542A JP 2009029542 A JP2009029542 A JP 2009029542A JP 2007193296 A JP2007193296 A JP 2007193296A JP 2007193296 A JP2007193296 A JP 2007193296A JP 2009029542 A JP2009029542 A JP 2009029542A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- paper
- separation
- torque
- paper feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】分離ローラ33の表面に接触して配置された清掃ローラ34に,該清掃ローラ34に作用する矢印R31方向の回転トルクが設定トルク以上になるまで,該清掃ローラ34の給紙ローラ32の矢印R31方向への回転を規制する第2トルクリミッタ36を設けておき,不図示の清掃用モータによる清掃ローラ34の回転駆動の有無や回転方向を切り換えることにより,分離ローラ33の分離トルクを切り換える。具体的には,清掃ローラ34に矢印R40方向の回転トルクを掛けることにより,分離ローラ33の分離トルクを増大させ,反対方向の回転トルクを掛けることにより分離ローラ33の分離トルクを減少させることができる。
【選択図】図5
Description
例えば,用紙収容部から送り出された用紙を搬出する給紙ローラに接触して配置された分離ローラによって,重なり合った用紙を分離する分離機構を有する給紙装置が知られている(例えば,特許文献1参照)。
より具体的に,分離ローラを用いた分離機構では,分離ローラがトルクリミッタを介してモータ軸に連結されており,このモータ軸から分離ローラには,用紙を用紙収容部に送り返す方向への回転力が伝達されている。
これにより,用紙が一枚である場合には,給紙ローラから用紙を介して分離ローラに作用する回転トルクがトルクリミッタの設定トルク以上となり,分離ローラが給紙ローラに従って回転する。
一方,用紙が重なり合っている場合には,その重なり合った用紙の間の摩擦係数が小さいため,給紙ローラから用紙を介して分離ローラに作用する回転トルクが前述の場合よりも小さくなる。そのため,分離ローラに作用する回転トルクがトルクリミッタの設定トルク未満となり,分離ローラは用紙を用紙収容部へ送り返す方向に回転する。
このように,分離ローラを用いた分離機構では,その分離ローラに設けられたトルクリミッタの設定トルクによって用紙の分離能力が定まり,その設定トルクを変更することはできなかった。
例えば,写真印刷などに使用されるコート紙(塗工紙とも称される)は,紙表面の平滑性と染料の発色性を向上させるため,原紙表面に特殊な物質を塗布した塗工層が形成されている。このコート紙は,一般的にプリンタ装置や複写機などで使用される普通紙と比較して,用紙表面の粘着性が高いため,複数のコート紙が用紙収容部に積まれた場合,複数枚のコート紙が重なり合って搬送(重送)されてしまう可能性が高い。
そこで,給紙装置では,重なり合ったコート紙を分離させることができる程度に大きい設定トルクを有するトルクリミッタを用いることで,用紙に掛かるトルク(以下,「分離トルク」という)を増大させることが考えられる。
しかしながら,トルクリミッタの設定トルクを大きくするほど,分離ローラの表面が給紙ローラや用紙に擦り付けられる力が強くなるため,例えば,分離ローラや給紙ローラの摩耗や変形によって長寿命化が阻害されるという問題や,搬送する用紙へのダメージが大きくなるという問題が生じる。
したがって,本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり,その目的とするところは,分離ローラによる分離トルクの大きさを切り換えることのできる給紙装置及びこれを備える画像形成装置を提供することにある。
このように構成された前記給紙装置では,前記駆動切換手段によって,前記清掃ローラの回転駆動の有無や回転方向を切り換えることにより,前記分離ローラから用紙に掛かる分離トルクの大きさを変更することが可能となる。
具体的には,前記清掃ローラを前記給紙ローラの回転方向と同方向に回転させれば,該清掃ローラから前記分離ローラに対しても前記給紙ローラの回転方向と反対方向の回転トルクが作用することになり,前記第1トルクリミッタによる規制が解除されやすくなる。即ち,前記分離ローラによる分離トルクが小さくなる。
一方,前記清掃ローラを前記給紙ローラの回転方向と反対方向に回転させれば,該清掃ローラから前記分離ローラに対して前記給紙ローラの回転方向と同方向の回転トルクが作用することになる。この場合には,前記分離ローラに作用する前記清掃ローラの回転方向と反対方向の回転トルクが,前記第1トルクリミッタ及び前記第2トルクリミッタの合計以上にならなければ,該分離ローラが前記清掃ローラの回転方向と反対方向に回転しない。即ち,前記分離ローラによる分離トルクが大きくなる。
このような分離トルクの大きさの切り換えを必要に応じて行えば,前記分離ローラや前記給紙ローラの摩耗や変形,或いは搬送する用紙へのダメージを抑制するという効果を得ることができる。
このような構成では,例えば普通紙とコート紙など,粘着性や摩擦係数の違いに対応して分離トルクを適宜切り換えることが可能であるため,重なり合った用紙を確実に分離しつつ,前記分離ローラや前記給紙ローラの摩耗や用紙へのダメージなどを抑制することができる。具体的には,コート紙を用いる場合には,普通紙を用いる場合よりも高い分離能力が求められるため,分離トルクが大きくなるように前記清掃ローラの回転駆動の有無や回転方向を切り換えればよい。
これにより,前記給紙ローラ及び前記分離ローラの間に用紙が狭持されていない状態で該給紙ローラを回転駆動させることで,前記分離ローラによごれが付着している場合など,該分離ローラ及び前記清掃ローラの間の摩擦係数が小さい場合には,該分離ローラの表面を前記清掃ローラに摺接させて清掃することができる。
一方,前記分離ローラによごれが付着していない場合など,該分離ローラ及び前記清掃ローラの間の摩擦係数が大きく前記分離ローラの清掃の必要がない場合には,該分離ローラの回転に従って前記清掃ローラが前記給紙ローラの回転方向と同方向に回転することになる。したがって,前記分離ローラが前記清掃ローラに摺接することなく,不要な摩耗が防止され,装置の長寿命化を図ることができる。
ところで,ここまで本発明を給紙装置の発明として捉えてきたが,本発明は,ここで説明した前記給紙装置を備えてなる画像形成装置の発明として捉えることも可能である。
例えば普通紙とコート紙など,粘着性や摩擦係数の違いに対応して分離トルクを適宜切り換えることで,重なり合った用紙を確実に分離しつつ,前記分離ローラや前記給紙ローラの摩耗や用紙へのダメージなどを抑制することができる。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係るプリンタ1の概略構成を示す模式図,図2及び図3は本発明の実施の形態に係る給紙装置30の要部構成図,図4〜図6は本発明の実施の形態に係る給紙装置30の動作を説明するための模式図である。
まず,図1を用いて本発明の実施の形態に係るプリンタ1の全体構成について説明し,次に,図2〜5を用いて本発明の実施の形態に係る給紙装置30の構成及び動作について説明する。なお,図1及び図2における右方がプリンタ1の前面側,左方が背面側である。
プリンタ1では,給紙装置30により,給紙カセット20に収容された用紙Pが,図1において給紙カセット20の右上方に向けて送り出される。なお,給紙カセット20は,本体2の前面側,すなわち図1において右方から水平に引き出すことが可能である。
給紙カセット20は,図1に示すように,その主たる部分が給紙トレイ21で構成されている。給紙トレイ21は,上面が開口した平たい箱で構成され,その上面方向から印刷前のカットペーパー等の用紙Pを積載して収容する。
リフト板22の給紙方向下流部下方には,給紙トレイ21の内底面との間に,ばね23が備えられている。このばね23は,リフト板22の下流部を上方に変位させるべく付勢する付勢手段である。リフト板22は,ばね23の作用によりその下流部が持ち上げられ,用紙束の最上層が,給紙カセット20の下流部上方に設けられた給紙装置30に当接する,図1に示す用紙供給位置に変位する。リフト板22上の用紙Pは,この給紙装置30により一枚ずつ分離されて,給紙カセット20の用紙搬送方向下流へ,すなわち図1の右上方に向かって送り出される。
感光体ドラム41は,図1において反時計回り方向に回転する。感光体ドラム41の周囲には,その回転方向に沿って順に帯電装置42,現像装置43,及びドラム用のクリーニング装置44が配置されている。
現像装置43は,その主たるところが図1において時計回り方向に回転するロータリーラック43aで構成され,このロータリーラック43aに計4台の現像器が周方向に等間隔に配置されている。4台の現像器とは,ブラック用の現像器43B,イエロー用の現像器43Y,マゼンタ用の現像器43M,及びシアン用の現像器43Cである。
ロータリーラック43aは,不図示の駆動手段により回転せしめられ,4台の現像器43B,43Y,43M,43Cを順次感光体ドラム41と対向する位置に移動させて,感光体ドラム41表面に各色の現像剤であるトナーを供給し,トナー像を形成させるものである。画像形成部40の上方には,この現像装置43にトナーを補給するためのトナー補給容器5,及び補給パイプ6が備えられている。トナー補給容器5,及び補給パイプ6は,各色用のものが,ロータリーラック43a軸線方向に並べて配置されている。
感光体ドラム41のすぐ下方には,中間転写体を無端ベルトの形で用いた中間転写ベルト8が配置されている。中間転写ベルト8は,複数のローラに巻き掛けられて支持され,図1において時計回り方向に回転する。中間転写ベルト8は,感光体ドラム41に下方から圧接し,一次転写部9を形成している。
中間転写ベルト8が用紙搬送路に懸かる箇所には,二次転写部10が配置されている。用紙Pは,この二次転写部10に形成された二次転写ニップ部に挿通されることにより,中間転写ベルト8に圧接せしめられ,トナー像が転写される。二次転写部10の用紙搬送方向下流には,ベルト用クリーニング装置11が備えられている。
定着部12及び二次転写部10の下方であって,給紙カセット20との間には,両面印刷用用紙搬送路15が配置されている。両面印刷用用紙搬送路15は,排出用用紙搬送路13の途中から分岐し,定着部12の下方,及び二次転写部10の下方を通り,レジストローラ4のすぐ上流で給紙用用紙搬送路3に合流している。
また,プリンタ1には,当該プリンタ1を統括的に制御する制御部17が設けられている。制御部17は,CPUやRAM,ROMなどの制御機器を有してなり,前記ROMに格納された制御プログラムを実行することにより,プリンタ1の動作を制御する。例えば,制御部17は,ユーザによる操作パネル16からの入力や,外部の情報処理装置からの画像データの入力などに従って設定処理や印刷処理などを実行する。
さらに,本発明の実施の形態に係るプリンタ1では,制御部17によって給紙装置30の分離ローラ33の分離トルク切換制御が行われる。この点については,後段で詳述する。
図2に示すように,給紙装置30は,前送りローラ31,給紙ローラ32,分離ローラ33,及び清掃ローラ34を備えている。なお,前送りローラ31及び給紙ローラ32は本体2に,分離ローラ33及び清掃ローラ34は給紙カセット20に取り付けられている。
前送りローラ31は,リフト板22の下流部上方に配置されている。給紙トレイ21に積載された用紙Pの下流部は,ばね23の力が作用したリフト板22により持ち上げられ,その用紙Pの最上層が,下方から前送りローラ31に接触する。用紙Pは,前送りローラ31によって給紙ローラ32へと引き渡され,給紙ローラ32により給紙カセット20の外部へと搬送される。
また,給紙ローラ32は,不図示のモータ(以下,「給紙用モータ」という)に連結されており,その給紙用モータによって,用紙Pを給紙用用紙搬送路3に搬出する方向,即ち図2における反時計周り方向に回転駆動される。
一方,前送りローラ31は,モータに連結されておらず,給紙ローラ32と前送りローラ31との間に設けられた不図示の連動機構を介して給紙ローラ32に連結されている。これにより,前送りローラ31は,給紙ローラ32が前記給紙用モータ(不図示)によって回転駆動されると,前記連動機構(不図示)によって給紙ローラ32と同じ方向に回転駆動される。
また,分離ローラ33は,不図示の付勢手段の作用により上方に向かって付勢され,給紙ローラ32に接触している。この分離ローラ33と給紙ローラ32とが接触して形成される搬送ニップに用紙Pが挿通される。なお,給紙ローラ32及び分離ローラ33は,必ずしも接触している必要はなく,給紙ローラ32及び分離ローラ33で用紙を狭持して回転するものであれば,その間に微小な間隙が形成されていてもよい。
さらに,分離ローラ33は,図3(b)に示すように,第1トルクリミッタ35,モータ軸33aを介して,不図示のモータ(分離ローラ駆動手段の一例,以下「分離用モータ」という)に連結されている。分離ローラ33は,前記分離用モータ(不図示)によって,用紙Pを給紙カセット20側に押し戻す方向,即ち図2における反時計周り方向(給紙ローラ32と同方向)に回転駆動される。
即ち,給紙ローラ32及び分離ローラ33の接触箇所(搬送ニップの箇所)では,給紙ローラ32及び分離ローラ33各々の表面に,逆方向に移動する方向への回転負荷が作用していることになる。
また,分離ローラ33の駆動手法は前記分離用モータ(不図示)に限られない。例えば,前記分離用モータ(不図示)を設けずに,前送りローラ31と同様に不図示の連動機構を設けて分離ローラ33及び給紙ローラ32を連結しておき,前記給紙用モータ(不図示)による給紙ローラ32の回転駆動に連動して分離ローラ33が給紙ローラ32と同方向に回転駆動するように構成することも可能である。
そして,分離ローラ33に作用する時計回り方向の回転トルクが設定トルク以上になると,第1トルクリミッタ35による規制が解除され,分離ローラ33は時計回り方向に回転することになる。なお,このとき前記分離用モータ(不図示)によってモータ軸33aが反時計回り方向に回転駆動されている場合には,モータ軸33aは,その駆動力が分離ローラ33に伝達されず,第1トルクリミッタ35で空転することになる。
また,清掃ローラ34は,その下方に備えられた付勢手段であるばね51の作用により,上方に向かって付勢され,分離ローラ33に接触している。なお,ばね51を,清掃ローラ34を上方に付勢して分離ローラ33に接触させ,該分離ローラ33を上方に付勢して給紙ローラ32に接触させるための付勢手段として用いる場合には,前記した分離ローラ33を上方に付勢する不図示の付勢手段は省略してもよい。
そして,清掃ローラ34は,制御部17によって前記清掃用モータ(不図示)への通電の有無や通電方向などが制御されることにより,回転駆動の有無や回転方向が切り換えられる。
ここに,清掃ローラ34の回転駆動の有無や回転方向を切り換えるように前記清掃用モータ(不図示)を制御するときの制御部17が駆動切換手段に相当する。なお,当該制御が,給紙装置30に設けられた不図示のASICなどの制御手段で実行される場合には,その制御手段が駆動切換手段に相当する。
そして,清掃ローラ34に作用する反時計回り方向の回転トルクが設定トルク以上になると,第2トルクリミッタ36による規制が解除され,清掃ローラ34は反時計回り方向に回転することになる。なお,このとき仮に前記清掃用モータ(不図示)によってモータ軸34aが時計回り方向に回転駆動されている場合には,モータ軸34aは,その駆動力が清掃ローラ34に伝達されず,第2トルクリミッタ36で空転することになる。
まず,プリンタ1に対して外部の情報処理装置から画像データが入力されることにより印字出力要求がなされた場合など,給紙カセット20からの用紙Pの供給が必要になった際,制御部17は,その印字出力に用いられる用紙Pの種別を判断するための処理を実行する。
具体的に,制御部17は,操作パネル16からの設定入力や,外部の情報処理装置からの画像データ入力時の指示などに基づいて判断を行う。もちろん,用紙種別を判断するためのセンサを有する場合には,そのセンサの検知結果に基づいて判断すればよい。
なお,図4及び図5に示すように,プリンタ1に対して印字要求がなされた場合,プリンタ1では,制御部17によって前記給紙用モータ(不図示)及び前記分離用モータ(不図示)が制御されることにより,給紙ローラ32は矢印R10方向(反時計回り方向)に回転され,分離ローラ33のモータ軸33aは矢印R20方向(反時計回り方向)に回転される。
これにより,給紙ローラ32から分離ローラ33に対しては,該給紙ローラ32の回転方向と反対方向,即ち図4及び図5における矢印R21方向の回転トルクが作用することになる。
なお,本実施の形態では,給紙ローラ32及び分離ローラ33の間に用紙Pが狭持されていない状態,或いは用紙Pが一枚である状態で,給紙ローラ32が回転駆動されたときに,該給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する時計回り方向(給紙ローラ32の回転方向と反対方向)の回転トルクが,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の設定トルクの合計以上となる関係が成立するように各パラメータが決定されているものとする。
また,重なり合った普通紙を分離するために分離ローラ33に必要な分離トルクが,前記清掃用モータ(不図示)によって清掃ローラ34が反時計回り方向に回転駆動されたときに,該清掃ローラ34から分離ローラ34に作用する時計回り方向の回転トルクと,第1トルクリミッタ35の設定トルクとの差分値であり,重なり合ったコート紙を分離するために分離ローラ33に必要な分離トルクが,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の設定トルクの合計値であるとする。
まず,図4を用いて,搬出される用紙Pが普通紙である場合について説明する。ここに,図4(a)は給紙カセット20からの用紙Pが一枚である場合,図4(b)は給紙カセット20からの用紙Pが二枚重なり合っている場合を説明するための図である。
図4(a),(b)に示すように,制御部17は,用紙Pが普通紙であると判断した場合には,清掃ローラ34を回転駆動する前記清掃用モータ(不図示)を制御することにより,清掃ローラ34のモータ軸34aを矢印R30方向(反時計回り方向)に回転させる。したがって,モータ軸34aから清掃ローラ34に対して矢印R31方向(反時計回り方向)への回転力が作用する。
即ち,給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する回転トルクをF1,清掃ローラ34から分離ローラ33に作用する回転トルクをF2とすると,それらを合計した回転トルクF3(=F1+F2)が,分離ローラ33に対して矢印R21方向に作用することになる。
このように,プリンタ1では,用紙Pが普通紙である場合には,清掃ローラ34に矢印R31方向の回転トルクを作用させて,該清掃ローラ34から分離ローラ33に対して矢印R21方向の回転トルクを作用させることで,該分離ローラ33が矢印R21方向に回転しやすい状況となる。
ここで,プリンタ1では,前述したように,用紙Pが一枚である状態では,給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する時計回り方向(矢印R21方向)の回転トルクF1が,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の設定トルクの合計以上となる関係が成立している。これにより,当然に前記回転トルクF3は第1トルクリミッタ35の設定トルク以上である。
したがって,前記回転トルクF3によって第1トルクリミッタ35の規制が解除され,分離ローラ33は給紙ローラ32及び清掃ローラ34の回転に従って矢印R21方向に回転することになり,用紙Pが給紙用用紙搬送路3に搬出される。
そのため,前記回転トルクF3が第1トルクリミッタ35の設定トルク未満となり,分離ローラ33の矢印R21方向への回転は第1トルクリミッタ35によって規制される。これにより,分離ローラ33は停止或いは矢印R22方向に回転することになる。
したがって,重なり合った下側の用紙Pは,分離ローラ33の矢印R22方向の回転トルク(分離トルク)によって上側の用紙Pと分離され,上側の用紙Pだけが,給紙ローラ32の矢印R10方向の回転トルクによって給紙用用紙搬送路3に搬出されることになる。
次に,図5を用いて,搬出される用紙Pがコート紙である場合について説明する。ここに,図5(a)は給紙カセット20からの用紙Pが一枚である場合,図5(b)は給紙カセット20からの用紙Pが二枚重なり合っている場合を説明するための図である。
図5(a),(b)に示すように,制御部17は,用紙Pがコート紙であると判断した場合には,清掃ローラ34を回転駆動する前記清掃用モータ(不図示)を制御することにより,清掃ローラ34のモータ軸34aを矢印R40方向(時計回り方向)に回転させる。したがって,モータ軸34aから清掃ローラ34に対して矢印R41方向(時計回り方向)への回転力が作用する。
このように,プリンタ1では,用紙Pがコート紙である場合には,清掃ローラ34に矢印R41方向の回転トルクを作用させて,該清掃ローラ34から分離ローラ33に対して矢印R22方向の回転トルクを作用させることで,該分離ローラ33が矢印R21方向に回転しにくい状況となる。
具体的に,この場合には,給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する回転トルクF1が,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の設定トルクの合計以上となるまで,分離ローラ33の矢印R21方向の回転は規制される。即ち,用紙Pがコート紙である場合には,普通紙である場合に比べて,分離ローラ33による分離トルクが増大されている。
ここで,プリンタ1では,前述したように,用紙Pが一枚である状態では,給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する時計回り方向(矢印R21方向)の回転トルクF1が,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の設定トルクの合計以上となる関係が成立している。
したがって,前記回転トルクF1によって第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の規制が解除され,分離ローラ33は給紙ローラ32の回転に従って矢印R21方向に回転することになり,用紙Pは給紙用用紙搬送路3に搬出される。なお,このとき清掃ローラ34は,分離ローラ33の矢印R21方向の回転に従って矢印R31方向に回転することになる。
そのため,給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する回転トルクF1が,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の設定トルクの合計未満となり,分離ローラ33の矢印R21方向(図5(a)参照)への回転,清掃ローラ34の矢印31方向(図5(a)参照)への回転は規制された状態になる。これにより,分離ローラ33は停止或いは矢印R22方向に回転し,清掃ローラ34も停止或いは矢印R41方向に回転することになる。
したがって,重なり合った下側の用紙Pは,分離ローラ33の矢印R22方向の回転トルク(分離トルク)によって上側の用紙Pと分離され,上側の用紙Pだけが,給紙ローラ32の矢印R10方向の回転トルクによって給紙用用紙搬送路3に搬出されることになる。
これにより,給紙装置30の分離ローラ33の分離トルクをその用紙種別に適した分離トルクに切り換えて,重なり合った用紙Pを分離させることができるため,高い分離性能を得ることができる。
即ち,必要に応じて,分離ローラ33の表面が給紙ローラ32や用紙Pに擦り付けられる力を強めたり弱めたりすることができるため,従来のように常に分離ローラ33の分離トルクを高い値で維持される場合に比べて,分離ローラや給紙ローラの摩耗や変形,搬送する用紙へのダメージなどを抑制することができる。
なお,本実施の形態では,制御部17が,清掃ローラ34を回転駆動する前記清掃用モータ(不図示)の回転方向を切り換える場合について説明したが,前記清掃用モータ(不図示)による清掃ローラ34の回転駆動の有無を切り換えることも他の実施例として考えられる。この場合にも同様に,分離ローラ33の分離トルクを切り換えることが可能である。
また,本発明の構成に,清掃ローラ34を分離ローラ33に接触・離間させることのできる手段を追加して,分離ローラ33から清掃ローラ34を離間させた状態を実現可能とすれば,分離ローラ33の分離トルクを,トルクリミッタ35及びトルクリミッタ36の設定トルクの差分と,トルクリミッタ35単体の設定トルクと,トルクリミッタ35及びトルクリミッタ36の設定トルクの合計との三通りに切り換えることが可能となる。
給紙装置30における分離ローラ33の清掃動作は,プリンタ1の電源が投入された際や,一定期間経過ごと,或いは印字出力前など,清掃ローラ34及び分離ローラ33の間に用紙Pがない状態で,制御部17によって適宜実行される。
清掃動作時,制御部17は,前記給紙用モータ(不図示),前記分離用モータ(不図示)を制御することにより,図6に示すように,給紙ローラ32を矢印R10方向,分離ローラ33のモータ軸33aを矢印R20方向に回転駆動させる。また,制御部17は,清掃ローラ34が停止状態となるように前記清掃用モータ(不図示)を制御する。
ここで,プリンタ1では,前述したように,給紙ローラ32及び分離ローラ33の間で用紙Pが狭持されていない状態では,給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する時計回り方向(矢印R21方向)の回転トルクが,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の設定トルクの合計以上となる関係が成立している。
したがって,分離ローラ33に紙粉等のよごれが付着していない場合など,分離ローラ33及び清掃ローラ34の摩擦係数が高く,給紙ローラ32からの回転トルクが,分離ローラ33を介して清掃ローラ34に十分に作用する場合には,図6(a)に示すように,第1トルクリミッタ35及び第2トルクリミッタ36の両方が解除され,分離ローラ33が矢印R21方向に回転し,清掃ローラ34が矢印R31方向に回転することになる。この場合には,分離ローラ33及び清掃ローラ34の接触位置では,各々の表面が摺接することなく同方向に進行することになる。
しかし,給紙ローラ32から分離ローラ33に作用する回転トルクは,少なくとも該分離ローラ33の第1トルクリミッタ35の設定トルクは超えるため,該第1トルクリミッタ35の規制が解除され,分離ローラ33は,図6(b)に示すように矢印R21方向に回転することになる。
したがって,分離ローラ33は,その表面が清掃ローラ34の表面に摺接しながら回転することになり,該分離ローラ33の表面が清掃される。
以上,説明したように,プリンタ1では,分離ローラ33の表面によごれが付着して摩擦係数が低下している場合など,該分離ローラ33の清掃が必要な場合にのみ,その分離ローラ33が清掃ローラ34に摺接しながら回転してその表面が清掃される。これにより,プリンタ1では,清掃が不要な状況で分離ローラ33及び清掃ローラが摺接しながら回転することが防止されるため,分離ローラ33及び清掃ローラの摩耗や変形を抑制し,装置の長寿命化を図ることができる。
2…本体
3…給紙用用紙搬送路
16…操作パネル
17…制御部(駆動切換手段の一例)
20…給紙カセット(用紙収容部の一例)
21…給紙トレイ
30…給紙装置
31…前送りローラ
32…給紙ローラ
33…分離ローラ
34…清掃ローラ
35…第1トルクリミッタ
36…第2トルクリミッタ
Claims (4)
- 用紙収容部に収容された用紙を搬出する方向に回転駆動される給紙ローラと,
前記給紙ローラに対向して配置され,重なり合った用紙を分離する分離ローラと,
前記分離ローラに作用する前記給紙ローラの回転方向と反対方向の回転トルクが設定トルク以上になるまで,該分離ローラの前記給紙ローラの回転方向と反対方向への回転を規制する第1トルクリミッタと,
前記分離ローラを前記給紙ローラの回転方向と同方向に回転駆動させる分離ローラ回転駆動手段と,
を備えてなる給紙装置であって,
前記分離ローラの表面に接触して配置され,該分離ローラの表面を清掃する清掃ローラと,
前記清掃ローラに作用する前記給紙ローラの回転方向と同方向の回転トルクが設定トルク以上になるまで,該清掃ローラの前記給紙ローラの回転方向と同方向への回転を規制する第2トルクリミッタと,
前記清掃ローラを前記給紙ローラの回転方向と同方向及び反対方向のいずれかに回転駆動させる清掃ローラ駆動手段と,
前記清掃ローラ駆動手段による前記清掃ローラの回転駆動の有無及び/又は回転方向を切り換える駆動切換手段と,
を備えてなることを特徴とする給紙装置。 - 前記駆動切換手段が,前記用紙収容部に収容された用紙の種別に対応して,前記清掃ローラ駆動手段よる前記清掃ローラの回転駆動の有無及び/又は回転方向を切り換えるものである請求項1に記載の給紙装置。
- 前記分離ローラが前記給紙ローラに接触されて配置され,
前記給紙ローラ及び前記分離ローラの間に用紙が狭持されていない状態で該給紙ローラが回転駆動されたときに,前記給紙ローラから前記分離ローラに作用する該給紙ローラの回転方向と反対方向の回転トルクが,前記第1トルクリミッタ及び前記第2トルクリミッタの設定トルクの合計以上となる関係が成立する請求項1又は2のいずれかに記載の給紙装置。 - 請求項1〜3のいずれかに記載の給紙装置を備えてなる画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193296A JP4929087B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007193296A JP4929087B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009029542A true JP2009029542A (ja) | 2009-02-12 |
JP4929087B2 JP4929087B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=40400487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007193296A Expired - Fee Related JP4929087B2 (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4929087B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193838A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Pfu Ltd | 媒体供給装置 |
JP2021089332A (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | 株式会社リコー | 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04144847A (ja) * | 1990-10-06 | 1992-05-19 | Pfu Ltd | 自動給紙装置のクリーニング機構 |
JPH06166446A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Canon Inc | シート分離給送装置 |
JPH0977290A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-25 | Canon Inc | シート搬送手段の清掃装置を備えたシート搬送装置 |
JP2007063003A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Canon Electronics Inc | シート分離装置、画像読取装置、および画像形成装置 |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007193296A patent/JP4929087B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04144847A (ja) * | 1990-10-06 | 1992-05-19 | Pfu Ltd | 自動給紙装置のクリーニング機構 |
JPH06166446A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Canon Inc | シート分離給送装置 |
JPH0977290A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-25 | Canon Inc | シート搬送手段の清掃装置を備えたシート搬送装置 |
JP2007063003A (ja) * | 2005-09-02 | 2007-03-15 | Canon Electronics Inc | シート分離装置、画像読取装置、および画像形成装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013193838A (ja) * | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Pfu Ltd | 媒体供給装置 |
JP2021089332A (ja) * | 2019-12-03 | 2021-06-10 | 株式会社リコー | 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP7412677B2 (ja) | 2019-12-03 | 2024-01-15 | 株式会社リコー | 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4929087B2 (ja) | 2012-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6347133B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4681924B2 (ja) | シート識別装置及び画像形成装置 | |
US9873576B2 (en) | Sheet feeding apparatus and image forming apparatus | |
US10642211B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010132372A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016218333A (ja) | 画像形成装置、冷却装置、クロスフローファン | |
JP2020075820A (ja) | シート給送装置 | |
JP2014205572A (ja) | 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置 | |
JP4929087B2 (ja) | 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP2008096640A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017128438A (ja) | 画像形成装置 | |
US20170060084A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006036492A (ja) | シート供給装置及び該装置を備えた画像形成装置 | |
JP2013140253A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6659131B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6410570B2 (ja) | 画像形成装置及び供給装置 | |
JP2010120740A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007199288A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6591023B2 (ja) | 画像形成装置及び供給装置 | |
JP2008254880A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4713394B2 (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JP6862673B2 (ja) | 給紙装置、及び、画像形成装置 | |
JP6750874B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP2020189747A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2014210635A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100622 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4929087 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |