JP2014205572A - 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置 - Google Patents

搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014205572A
JP2014205572A JP2013085635A JP2013085635A JP2014205572A JP 2014205572 A JP2014205572 A JP 2014205572A JP 2013085635 A JP2013085635 A JP 2013085635A JP 2013085635 A JP2013085635 A JP 2013085635A JP 2014205572 A JP2014205572 A JP 2014205572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
conveyed
switching
image forming
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013085635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6171521B2 (ja
Inventor
克己 前田
Katsumi Maeda
克己 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2013085635A priority Critical patent/JP6171521B2/ja
Publication of JP2014205572A publication Critical patent/JP2014205572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171521B2 publication Critical patent/JP6171521B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、被搬送物の搬送方向を切り替えることに起因する搬送効率の低下を抑制できる搬送方向切替装置および搬送方向切替方法を提供する。
【解決手段】搬送方向切替装置は、被搬送物を搬送すべく回転する第1のローラと、前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持して前記第一方向に搬送すべく設けられた挟持部材と、前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持する挟持部を備え、前記挟持部によって前記第二方向に搬送すべく前記第1のローラに圧接し従動回転する第2のローラと、前記先端を前記第1のローラと前記第2のローラとの挟持部に案内する案内位置に移動自在な案内部と、前記案内部を、前記第一方向に搬送される前記被搬送物の搬送を妨げない第一位置と、前記案内位置に移動させる第二位置とに移動させる移動手段と、前記移動手段を制御する制御手段とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば、両面印刷が可能な画像形成装置に用いられて、片面に画像が形成された用紙の搬送方向を、画像形成部への返送路に導くべく切り替える搬送方向切替装置に関する。
従来、用紙の両面に印刷が可能な画像形成装置が提案されている。この種の画像形成装置は、用紙上に画像を形成する画像形成部と、画像形成部によって片面が印刷された用紙を画像形成部に再度導く返送路とを備えている。両面印刷が必要な用紙は、画像形成部によって片面が印刷された後、返送路を通って再度画像形成部に導かれる。この返送路は、画像形成部から排紙トレイに用紙を導く搬送路から分岐して形成されている。
片面印刷のみが必要な用紙は、排紙トレイの上流端に設けられる排紙ローラが回転することによって排紙トレイに送り出される。両面印刷が必要な用紙は、片面が印刷された後、搬送路を搬送中に排紙ローラが逆回転することによって、返送路に導かれる。(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−253019号公報
特許文献1に開示されるように、排紙トレイに向って用紙を送り出す排紙ローラを逆回転することによって用紙を返送路に導く構造の場合、連続する両面印刷処理に係る時間が長くなる傾向にある。この点について、具体的に説明する。
画像形成部で片面が印刷された用紙は、排紙ローラが回転することによって排紙トレイに向って送り出される。用紙の後端が搬送路と返送路との分岐部をこえると、排紙ローラが逆回転する。排紙ローラが逆回転することによって、用紙は、逆向きに搬送されて返送路に導かれる。このように、両面印刷を行う場合、排紙ローラを逆回転することによって、搬送路内での用紙の進行方向を、排紙トレイへ送り出す方向から返送路に送り出す方向に切り替える。
このため、用紙が完全に返送路内に入るまでは後続の用紙を待機させる必要があり、それゆえ、待機時間を確保するために、両面印刷処理に係る時間が長くなる傾向にある。
本発明の目的は、用紙などの被搬送物の搬送方向を切り替えることに起因する搬送効率の低下を抑制できる搬送方向切替装置を提供することである。
本発明の第1の態様は、第一方向に搬送される被搬送物を一旦停止させた後に、それまでの搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を第二方向に切り替える搬送方向切替装置であって、前記被搬送物を搬送すべく回転する第1のローラと、前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持して前記第一方向に搬送すべく設けられた挟持部材と、前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持する挟持部を備え、前記挟持部によって前記第二方向に搬送すべく前記第1のローラに圧接し回転する第2のローラと、前記先端を前記第1のローラと前記第2のローラとの前記挟持部に案内する案内位置に移動自在な案内部と、前記案内部を、前記第一方向に搬送される前記被搬送物の搬送を妨げない第一位置と、前記案内位置に移動させる第二位置とに移動させる移動手段と、前記移動手段を制御する制御手段とを具備する。
本発明の第2の態様は、第一方向に搬送される被搬送物を一旦停止させた後に、それまでの搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を第二方向に切り替える搬送方向切替方法であって、前記被搬送物を搬送すべく回転する第1のローラと、前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持して前記第一方向に搬送すべく設けられた挟持部材と、前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持する挟持部を備え、前記挟持部によって前記第二方向に搬送すべく前記第1のローラに圧接し回転する第2のローラと、前記先端を前記第1のローラと前記第2のローラとの前記挟持部に案内する案内位置に移動自在な案内部と、を備え、前記第一方向に搬送される前記被搬送物の前記搬送方向上流端が前記第1のローラと前記挟持部材との挟持部を通過するタイミングで、前記案内部を前記案内位置に移動させることにより、前記被搬送物の前記搬送方向上流端を前記第1のローラと前記第2のローラとの挟持部に案内して、それまでの前記搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を前記第二方向に切り替えるようにしたことを特徴とする搬送方向切替方法を提供する。
本発明の第3の態様は、前記第1の態様の搬送方向切替装置と、搬送される前記被搬送物に画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明によれば、両面印刷に係る処理効率を向上できる搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る搬送方向切替装置を備える画像形成装置の内部を示す断面図。 同搬送方向切り替え装置の切替ユニットを概略的に示す斜視図。 図2に示すF3−F3線に沿って示す同切替ユニットの断面図。 同切り替えユニットの切替部が切替位置にある状態を示す断面図。 複数の用紙に対して連続して印刷処理を施す場合の同切替ユニットの近傍での用紙が搬送される様子を示す断面図。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置を、図1〜5を用いて説明する。図1は、画像形成装置1の内部を示す断面図である。画像形成装置1は、本発明の搬送方向切替装置の一例である搬送方向切替装置80を備えている。画像形成装置1は、一例として、電子写真式で二次転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置である。
図1に示すように、画像形成装置1は、画像形成部2と、中間転写ベルトユニット3と、給紙部4と、両面印刷用搬送ユニット5とを備えている。画像形成部2は、本実施形態では、複数の画像形成ユニットを備えており、一例として4つ備えている。4つの画像形成ユニットに符号6M,6C,6Y,6Kを付す。画像形成ユニット6M〜6Kは、図中、右から左に向って多段式に並設されている。
画像形成ユニット6M,6C,6Yは、それぞれ減法混色の三原色であるマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)の色トナーによるモノカラー画像を形成する。画像形成ユニット6Kは、主として文字や画像の暗黒部分等に用いられるブラック(K)トナーによるモノクロ画像を形成する。
画像形成ユニット6M〜6Kは、トナー容器に収納されたトナーの色を除き全て同じ構成である。このため、画像形成ユニット6Kの構造を代表して説明する。画像形成ユニット6M〜6Yにおいて共通する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
画像形成ユニット6Kは、最下部に感光体ドラム7を備えている。感光体ドラム7は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成されている。感光体ドラム7の周面近傍を取り巻いて、クリーナ8、帯電ローラ9、光書込ヘッド11、及び現像器12の現像ローラ13が配置されている。
現像器12は、上部のトナー容器にブラック(K)の現像剤(トナー)を収容し、中間部には下部へのトナー補給機構を備えている。また、現像器12の下部には側面開口部に上述した現像ローラ13を備え、内部にはトナー撹拌部材、現像ローラ13にトナーを供給するトナー供給ローラ、現像ローラ13上のトナー層を一定の層厚に規制するドクターブレード等を備えている。画像形成ユニット6M〜6Yでは、現像器12の上部のトナー容器に、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)のうち対応する現像剤が収容されている。
中間転写ベルトユニット3は、画像形成装置1のほぼ中央で図の左右のほぼ端から端まで扁平なループ状になって延在する無端状の中間転写ベルト14と、この中間転写ベルト14を掛け渡されて中間転写ベルト14を図の反時計回り方向に循環移動させるベルト駆動ローラ15と従動ローラ16を備えている。
中間転写ベルト14は、トナー像が直接ベルト面に転写されて、そのトナー像を更に用紙に転写すべく用紙への転写位置まで搬送するので、ここではユニット全体を中間転写ベルトユニットといっている。この中間転写ベルトユニット3は、上記扁平なループ状の中間転写ベルト14のループ内にベルト位置制御機構17を備えている。
ベルト位置制御機構17は、中間転写ベルト14を介して感光体ドラム7の下部周面に押圧する導電性発泡スポンジから成る一次転写ローラ18を備えている。ベルト位置制御機構は、マゼンタ(M)、シアン(C)及びイエロー(Y)の3個の画像形成ユニット6M、6C及び6Yに対応する3個の一次転写ローラ18を鉤型の支持軸を中心に同一周期で回転移動させる。そして、ベルト位置制御機構17は、ブラック(K)の画像形成ユニット6Kに対応する1個の一次転写ローラ18を上記3個の一次転写ローラ18の周期と異なる回転移動周期で回転移動させて中間転写ベルト14を感光体ドラム7から離接させる。
すなわち、ベルト位置制御機構17は、中間転写ベルトユニット3の中間転写ベルト14の位置を、フルカラーモード(4個全部の一次転写ローラ18が中間転写ベルト14に当接)、モノクロモード(画像形成ユニット6Kに対応する一次転写ローラ18のみが中間転写ベルト14に当接)、及び全非転写モード(4個全部の一次転写ローラ18が中間転写ベルト14から離れる)に切替える。
給紙部4は、上下2段に配置された2個の給紙カセット21を備える。2個の給紙カセット21の給紙口(図の右方)近傍には、それぞれ用紙取出ローラ22、給送ローラ23、捌きローラ24、待機搬送ローラ対25が配置されている。
待機搬送ローラ対25の用紙搬送方向(図の鉛直上方向)には、中間転写ベルト14を介して従動ローラ16に圧接する二次転写ローラ26が配設されて、用紙への二次転写部を形成している。
二次転写部の下流側にはベルト式定着装置27が配置されている。ベルト式定着装置27は、例えばハロゲンランプ等の発熱部28を内蔵した発熱ローラ29と、熱定着ローラ31と、発熱ローラ29と熱定着ローラ31とに掛け渡された熱伝導ベルト32と、熱伝導ベルト32を介して熱定着ローラ31に圧接する押圧ローラ33とを備えている。
ベルト式定着装置27の更に下流には、用紙63を画像形成装置1の上端部に形成される排紙トレイ35に搬送する搬送路(第1の搬送路)70が形成されている。搬送路70の上流端には、定着後の用紙をベルト式定着装置27から搬出する搬出ローラ対34が設けられている。
両面印刷用搬送ユニット5は、返送路(第2の搬送路)37と、搬送方向切替装置80とを備えている。返送路37は、その一端が排紙トレイ35上に開口している。返送路37は、開始返送路部37aと、中間返送路部37bと、終端返送路部37cとを備えている。開始返送路部37aが上述のように、排紙トレイ36上に開口している。開始返送路部37aの開口部37dは、搬送路70の開口部71の上に位置している。開始返送路部37aは、画像形成装置1の内側に向って延びている。
中間返送路部37bは、開始返送路部37aに連通しており、画像形成装置1の下方に向って延びている。終端返送路部37cは、中間返送路部37bに連通しており、画像形成部2に向って延びている。返送路37の途中には、4組の返送ローラ対38a、38b、38c、38dが設けられている。終端返送路部37cの出口は、給紙部4の下方の給紙カセット21に対応する待機搬送ローラ対25への搬送路に連絡している。
搬送方向切替装置80は、搬送路70の開口部71に設けられている。搬送方向切替装置80は、用紙63の搬送方向を、排紙トレイ35に排紙される方向から、返送路37に導く方向へ切り替える機能を有している。
図2は、搬送方向切替装置80を概略的に示す斜視図である。なお、図2では、後述される切替フレーム91を示すために、後述されるばね93は省略され、後述されるソレノイド装置94はその一部のみ示されている。図3は、図2に示すF3−F3線に沿って示す搬送方向切替装置80の断面図である。図2,3に示すように、搬送方向切替装置80は、駆動ローラ81(第1のローラ)と、ローラ駆動部85と、第1の従動ローラ(挟持部)82と、第2の従動ローラ(第2のローラ)83と、切替部90とを備えている。
図1に示すように、駆動ローラ81は、搬送路70の開口部71と開始返送路部37aの開口部37dとの間に配置されており、開口部71,37dに亘って設けられている。図2に示すように、ローラ駆動部85は、駆動ローラ81を回転する駆動源であり、例えば電気モータである。ローラ駆動部85は、制御部100によって回転される。制御部100は、画像形成装置1の動作を制御する。
第1の従動ローラ82は、搬送路70の開口部71において上下方向に駆動ローラ81と対向する位置に設けられている。第1の従動ローラ82の回転軸82aは、駆動ローラ81の回転軸81aと平行である。第1の従動ローラ82は、回転自由に支持されている。第1の従動ローラ82の周面は、駆動ローラ81の周面に接触している。このため、駆動ローラ81が回転すると、第1の従動ローラ82は、駆動ローラ81の回転に従動して回転する。
図3に示すように、画像形成部2で画像が形成されて搬送路70内を搬送される用紙63は、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82と間に挟みこまれるとともに、駆動ローラ81の回転によって排紙トレイ36に向って送り出される
第2の従動ローラ83は、開始返送路部37aの開口部37dに設けられている。第2の従動ローラ83の回転軸83aは、駆動ローラ81の回転軸81aと平行である。第2の従動ローラ83は、回転自由に支持されている。第2の従動ローラ83は、駆動ローラ81に接触している。このため、駆動ローラ81が回転すると、第2の従動ローラ83は、駆動ローラ81の回転に従動して回転する。第2の従動ローラ83は、第1の従動ローラ82に対して、例えば、駆動ローラ81の回転軸81a回りに略90度回転した位置に配置されている。
図2に示すように、駆動ローラ81は、一対設けられている。これら2つの駆動ローラ81の回転軸81aは、同一線上にある。両駆動ローラ81は、その回転軸81aの延びる方向に互い離間して配置されている。両駆動ローラ81間には、隙間S1が形成されている。
第1の従動ローラ82は、一対設けられている。これら2つの第1の従動ローラ82の回転軸82aは、同一線上にある。両第1の従動ローラ82は、その回転軸82aの延びる方向に互いに離間して配置されている。両第1の従動ローラ82間には、隙間S2が形成されている。
一方の第1の従動ローラ82と一方の駆動ローラ81とは、上下方向に互いに接触しており、他方の第1の従動ローラ82と他方の駆動ローラ81とは、上下方向に互いに接触している。隙間S1,S2は、互いに連通している。第2の従動ローラ83は、本実施形態では、一例として1つのみ用いられており、両駆動ローラ81に接触している。
切替部90は、隙間S1,S2内に収容されている。図3は、搬送方向切替装置80を、一方の駆動ローラ81と切替部90との間を通る、回転軸81aに垂直な面で切断した状態を示している。図2,3に示すように、切替部90は、切替フレーム91と、切替コロ92と、ばね93と、ソレノイド装置94とを備えている。
切替フレーム91は、フレーム本体95と、案内用延出部96とを備えている。フレーム本体95は、後述される切替コロ92を収容して回転自由に支持する。図2に示すように、切替フレーム91は、回転軸81aの延びる方向に隙間S1,S2内に略嵌る大きさを有している。なお、フレーム本体95は、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82とに対して接触しない大きさを有している。これは、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との回転を妨げないようにするためである。
フレーム本体95は、隙間S1,S2内に収容されており、隙間S1,S2よりも下方に突出するように延びている。フレーム本体95の下端部は、回転軸97回りに回転自由に支持されている。回転軸97は、例えば、画像形成装置1のハウジングなどに固定されている。回転軸97は、駆動ローラ81の回転軸81aと平行である。
切替コロ92は、フレーム本体95内の上端部に回転軸92aによって回転自由に支持されている。切替コロ92の回転軸92aは、駆動ローラ81の回転軸81aと平行である。図3に示すように、切替コロ92は、回転軸92aに沿って見たときに、周縁部の一部がフレーム本体95から出る大きさを有している。
上述のように、切替フレーム91は、回転軸97回りに回転自由である。図4は、フレーム本体95が回転軸97回りに、図3の位置から回転した状態を示している。具体的には、図4は、切替フレーム91が第2の従動ローラ83に向って回転した状態を示している。図4に示すように、切替フレーム91が第2の従動ローラ83側に回転軸97回りに回転すると、切替コロ92が第2の従動ローラ83に接触する。
上述したように、切替コロ92の周縁部は、フレーム本体95の上端から出ている。この、周縁部においてフレーム本体95から出ている部分が第2の従動ローラ83に接触する。フレーム本体95の上端部の形状は、第2の従動ローラ83に接触することがない形状である。切替コロ92は、第2の従動ローラ83に接触することによって、第2の従動ローラ83の回転に従動して回転する。
図3に示すように、ソレノイド装置94は、フレーム本体95の下端部近傍に設けられており、例えば、画像形成装置1のハウジングに固定されている。より具体的には、ソレノイド装置94は、フレーム本体95の下端部を挟んで、第2の従動ローラ83と反対側に配置されている。ソレノイド装置94は、フレーム本体95の下端部に連結されている。
ばね93は、フレーム本体95において回転軸97よりも上側の部分に連結されている。ばね93は、一例としてコイルばねであり、フレーム本体95を搬送路70の上流側に付勢している。ばね93の他端部は、例えば、画像形成装置1のハウジングなどに固定されている。
ソレノイド装置94とばね93とは、フレーム本体95を、初期位置P1と切替位置P2との間で移動する。初期位置P1は、図3に示すように、切替フレーム91が第2の従動ローラ83側に回転しておらず、それゆえ、切替コロ92が第2の従動ローラ83に接触しない位置である。なお、切替フレーム91および切替コロ92は、初期位置P1にあるときに、搬送路70内の用紙63の搬送を阻害しないように、第1の従動ローラ82よりも下方に位置している。切替位置P2は、図4に示すように、切替フレーム91が第2の従動ローラ83側に回転して切替コロ92が第2の従動ローラ83に接触する位置である。
ソレノイド装置94がオン状態になると、ソレノイド装置94は、ばね93による引っ張り力に抗して、切替フレーム91の下端部を引く。このことによって、切替フレーム91は、回転軸97回りに回転して切替位置P2に移動する。ソレノイド装置94がオフ状態になると、切替フレーム91は、ばね93の引っ張り力によって、初期位置P1に戻る。ソレノイド装置94の動作は、制御部100によって制御される。
案内用延出部96は、フレーム本体95の上端部に設けられている。案内用延出部96は、切替フレーム91が初期位置P1にある状態において、フレーム本体95の上端から搬送路70の上流側に向って突出している。案内用延出部96は、搬送路70内を搬送される用紙63に接触しない形状である。また、図4に示すように、切替フレーム91が切替位置P2にあるとき、案内用延出部96は、第2の従動ローラ83に沿う。
具体的には、案内用延出部96の上面96aは、湾曲している。図4に示すように切替フレーム91が切替位置P2にあるとき、上面96aは、第2の従動ローラ83の周面に対して離間した位置で第2の従動ローラ83の周面との距離が一定になるように形成された曲面である。
次に、画像形成装置1の動作を説明する。まず、カラー印字の状態における用紙63の一方の面への印字、すなわち片面印字の場合の動作について説明する。先ず、画像形成装置1の電源が投入され、使用する用紙63の枚数、印字モード、その他の指定がキー入力あるいは接続するホスト機器からの信号として入力されると印字(印刷)が開始される。
すなわち、図1に示すように、ベルト駆動ローラ15が図1の反時計回り方向に回転して、中間転写ベルト14の循環移動を開始させる。各画像形成ユニット6Y〜6Kが順次駆動されて感光体ドラム7が図の時計回り方向に回転する。
帯電ローラ9が感光体ドラム7の周面に一様な高マイナス電荷を付与して初期化し、光書込ヘッド11は、感光体ドラム7の周面に画像信号に応じた露光を行って、初期化による高マイナス電位部と上記露光による低マイナス電位部からなる静電潜像を形成する。現像ローラ13は、静電潜像の低電位部に現像器12内のトナーを転移させて感光体ドラム7の周面上にトナー像を形成(反転現像)する。
まず、画像形成ユニット6Mの感光体ドラム7の周面上に形成されたマゼンタのトナー像が中間転写ベルト14との対向面へと回転搬送される。一次転写ローラ18は、印加電圧出力部57の制御の下に不図示の転写バイアス電源から出力される転写電流を中間転写ベルト14に印加する。これにより、感光体ドラム7上のマゼンタのトナー像が中間転写ベルト14に一次転写される。
中間転写ベルト14に一次転写されたトナー像に重ねて、この後、画像形成ユニット6Cの感光体ドラム7の周面上に形成されたシアンのトナー像が画像形成ユニット6C直下の一次転写ローラ18によって転写される。
更に、画像形成ユニット6Yの感光体ドラム7の周面上に形成されたイエローのトナー像が画像形成ユニット6Y直下の一次転写ローラ18によって重ね転写され、そして最後に、画像形成ユニット6Kの感光体ドラム7の周面上に形成されたブラックのトナー像が画像形成ユニット6K直下の一次転写ローラ18によって重ね転写される。
このように、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、及びブラック(K)の4色のトナー像が順次重ねて一次転写されてフルカラーの画像が中間転写ベルト14上に完成する。
4色のトナー像を重ねて一次転写された中間転写ベルト14は、そのまま循環移動を続けて4色のトナー像を、従動ローラ16と二次転写ローラ26とが対向する二次転写位置へと搬送する。
他方、用紙への印字タイミングよりやや早めに、用紙取出ローラ22が回転して給紙カセット21に収容されている用紙を取り出す。この給紙カセット21から取り出された用紙の最上部の一枚のみを送り出すべく下方の用紙の連れ送りを禁止するために捌きローラ24が逆方向に回転する。給送ローラ23は、順方向に回転して最上部の用紙一枚を待機搬送ローラ対25へ給送する。
次に、用紙は、ベルト式定着装置27の押圧ローラ33が熱伝導ベルト32を介して熱定着ローラ31に圧接する定着部65に進入する。ベルト式定着装置27は、熱定着ローラ31と押圧ローラ33により適宜の圧接力で用紙63を押圧挟持し、用紙63に熱と圧力を加えて4色のトナー像を紙面に定着させながら上方へ排出する。
ベルト式定着装置27から排出された用紙63は、図1に示す搬出ローラ対34により挟持されて搬送を引き継がれ、駆動ローラによって排紙トレイ35上に、4色のトナー像による画像形成面を下にして排出される。上述のように、画像形成装置1の動作は、制御部100によって制御される。
次に、用紙63に対して両面印刷を行う際の動作を説明する。先ず、上述のように片面にトナー像を定着された用紙63は、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との間に挟持されて、排紙トレイ35に向って送り出される。そして、用紙63の後端が、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との間を通過するタイミングで、搬送方向切替装置80のソレノイド装置94がオン状態になる。
この、ソレノイド装置94がオン状態になるタイミングは、給紙カセット21の給紙口の近傍に配設されている給紙センサ101による用紙サイズの検出に基づいて制御部100検出する。より具体的には、制御部100は、搬送路70の長さと、用紙63の大きさ、搬送路70内での搬送速度などに基づいて、用紙63の後端が駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との互いに接触する箇所を通過するタイミングを算出する。他の例としては、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との間を用紙63が通過したことを検出するセンサを用いてもよい。なお、ソレノイド装置94がオンになっても、駆動ローラ81のそのまま回転を続けている。
ソレノイド装置94がオン状態になることによって、用紙63が駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との間を通過して排紙トレイ35に向って搬送されている状態で、切替フレーム91は、初期位置P1から切替位置P2に向って移動を開始する。
そして、用紙63が第2の従動ローラ83の下方を通りすぎる前に、搬送方向切替装置80が切替位置P2に到達する。搬送方向切替装置80が切替位置P2に到達することによって、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との間を通り過ぎた用紙63の後端部が、第2の従動ローラ83と切替コロ92との間に挟持される。さらに、案内用延出部96が用紙63の後端部を、第2の従動ローラ83の周面に沿うように湾曲させる。これは、用紙63が第2の従動ローラ83と案内用延出部96との間に収容されるためである。
第2の従動ローラ83は、駆動ローラ81の回転に従動して回転している。このため、図4に示すように、用紙63が第2の従動ローラ83と切替コロ92との間に挟持されると、用紙63の搬送方向は、排紙トレイ35に向う方向から、返送路37に向う方向に切替られる。
第2の従動ローラ83と切替コロ92との間に挟持された用紙63は、第2の従動ローラ83と案内用延出部96との間を通って、駆動ローラ81と第2の従動ローラ83との接触箇所に向って搬送される。用紙63が駆動ローラ81と第2の従動ローラ83との間に挟持されると、用紙63は、駆動ローラ81の回転によって、返送路37に向って搬送される。
用紙63が駆動ローラ81と第2の従動ローラ83との間に挟持されると、切替コロ92は不要になる。このため、制御部100は、用紙63が、駆動ローラ81と第2の従動ローラ83との間に挟持されると、ソレノイド装置94をオフ状態にする。ソレノイド装置94がオフ状態になることによって、ばね93の付勢力により、搬送方向切替装置80は、切替位置P2から初期位置P1に戻る。
なお、制御部100は、用紙63が駆動ローラ81と第2の従動ローラ83との間に挟持されるタイミングを、上述のように、用紙63のサイズ、搬送速度などから算出する。または、駆動ローラ81と第2の従動路ら83との接触箇所に用紙63が挟持されたことを検出するようにセンサを設け、このセンサの検出結果に基づいてソレノイド装置94をオフにするようにしてもよい。これらは、一例である。
図5は、複数の用紙63に対して連続して印刷処理を施す場合の搬送方向切替装置80の近傍での用紙63が搬送される様子示す断面図である。上述のように、用紙63を返送路37に導く際に、駆動ローラ81を逆回転することがない。このため、図5に示すように、用紙63に対して連続して両面印刷する場合では、片面が印刷された用紙63を駆動ローラ81と第1の従動ローラ82とによって排紙トレイ35に向って搬送するとともに、同時に、片面が印刷された用紙63を駆動ローラ81と第2の従動ローラ83とによって返送路37に導くことができる。
開始返送路部37aに送り戻された用紙63は、返送路37の返送ローラ対38aに挟持される。そして、中間返送路部37b及び終端返送路部37cを、返送ローラ対38b、38c、及び38dによって順次送り戻されて反転する。
そして、先に印刷された面が図の右側面となり、画像が印刷されていない面が図の左側面になり、片面転写の際の用紙63の後端が先頭になり、待機搬送ローラ対25に当接して一時停止する。以下、先に印刷された面と同様にして、用紙63の未印刷面に4色のトナー画像が順次転写される。
このように、本実施形態の画像形成装置1では、用紙63に対して複数の用紙63に対して連続して両面印刷を施す場合、搬送方向切替装置80による用紙63の搬送方向の切替に起因する用紙63の搬送効率の低下を抑制することができる。この点について、具体的に説明する。
上述のように、搬送方向切替装置80では、用紙63を排紙トレイ35に送り出す駆動ローラ81は、逆回転することがない。そして、駆動ローラ81と第1の従動ローラ82との間を通過した用紙63は、切替部90によって駆動ローラ81と第2の従動ローラ83との間に挟持される。この間、駆動ローラ81は、回転方向を変更することがない。このため、図5に示すように、搬送路70の用紙63を排紙トレイ35に向かって送り出す動作と、返送路37に用紙63を送る動作とを同時に行うことができる。
用紙63を返送路37に導くために駆動ローラ81を逆回転する構造であると、搬送路70内の用紙を排紙トレイ35に送る動作と、搬送路70を出た用紙63を返送路37に送る動作とを同時に行うことができず、それぞれを別々に行う必要がある。この場合、例えば搬送路70を出た用紙63を返送路37に送るべく駆動ローラ81が逆回転している間は、搬送路70内の用紙63の搬送を止めることになる。この結果、用紙63間隔が長くなり、両面印刷処理に係る時間が長くなってしまう。
しかしながら、本実施形態では、駆動ローラ81が逆回転する必要がないため、搬送路70内の用紙63を排紙トレイ35に送る動作と、搬送路70を出た用紙を返送路37に送る動作とを同時に行うことができるので用紙間隔を短くすることができる。このように、搬送方向切替装置80は、搬送方向の切り替えに起因する用紙63の搬送効率の低下を抑制することができる。
さらに、搬送方向切替措置80が、用紙63に対して両面印刷するべく片面が印刷された用紙63を返送路37に導くために用いられることによって、両面印刷処理の効率を向上することができる。言い換えると、搬送方向切替装置が画像形成装置1に用いられることによって、両面印刷処理の効率を向上することができる。
また、制御部100は、切替コロ92と第2の従動ローラ83とによって挟持された用紙63が、第2の従動ローラ83の回転によって駆動ローラ81と第2の従動ローラ83との間の切替位置まで搬送されると、切替フレーム91を切替位置P2から初期位置P1に戻す。このことによって、複数の用紙63に対して連続して両面印刷処理を行う場合に、用紙間隔を小さくすることができる。
また、搬送路70を出た用紙63を返送路37に導く際に、切替コロ92との間に用紙63を挟持して返送路37に導くものとして、第2の従動ローラ83を用いている。第2の従動ローラ83は、回転自由に支持されており、駆動ローラ81の回転に従動して回転する。このため、第2の従動ローラ83と切替コロ92との間に挟持された用紙63を搬送するための動力源として駆動ローラ81を利用することができるので、搬送方向切替装置80の構成を簡素にすることができる。
本実施形態では、駆動ローラ81は、本発明で言う第1のローラの一例である。第1の従動ローラは、本発明で言う挟持部の一例である。第2の従動ローラは、本発明で言う第2のローラの一例である。搬送路70は、本発明で言う被搬送物を第一方向に搬送する搬送路の一例である。返送路37は、本発明で言う被搬送物を第二方向に搬送する搬送路の一例である。
また、本実施形態では、ばね93とソレノイド装置94とは、本発明で言う移動手段の一例を構成している。切替部90は、本発明で言う案内部の一例である。
本発明の一実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とのその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
第一方向に搬送される被搬送物を一旦停止させた後に、それまでの搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を第二方向に切り替える搬送方向切替装置であって、
前記被搬送物を搬送すべく回転する第1のローラと、
前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持して前記第一方向に搬送すべく設けられた挟持部材と、
前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持する挟持部を備え、前記挟持部によって前記第二方向に搬送すべく前記第1のローラに圧接し回転する第2のローラと、
前記先端を前記第1のローラと前記第2のローラとの前記挟持部に案内する案内位置に移動自在な案内部と、
前記案内部を、前記第一方向に搬送される前記被搬送物の搬送を妨げない第一位置と、前記案内位置に移動させる第二位置とに移動させる移動手段と、
前記移動手段を制御する制御手段と
を具備することを特徴とする搬送方向切替装置。
[付記2]
前記制御手段は、前記被搬送物が前記第1のローラと前記第2のローラとによって挟持される位置まで搬送されると、前記案内部を前記第二位置から前記第一位置に戻すべく前記移動手段を制御する
ことを特徴とする付記1に記載の搬送方向切替装置。
[付記3]
第一方向に搬送される被搬送物を一旦停止させた後に、それまでの搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を第二方向に切り替える搬送方向切替方法であって、
前記被搬送物を搬送すべく回転する第1のローラと、
前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持して前記第一方向に搬送すべく設けられた挟持部材と、
前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持する挟持部を備え、前記挟持部によって前記第二方向に搬送すべく前記第1のローラに圧接し回転する第2のローラと、
前記先端を前記第1のローラと前記第2のローラとの前記挟持部に案内する案内位置に移動自在な案内部と、を備え、
前記第一方向に搬送される前記被搬送物の前記搬送方向上流端が前記第1のローラと前記挟持部材との挟持部を通過するタイミングで、前記案内部を前記案内位置に移動させることにより、前記被搬送物の前記搬送方向上流端を前記第1のローラと前記第2のローラとの挟持部に案内して、それまでの前記搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を前記第二方向に切り替えるようにしたことを特徴とする搬送方向切替方法。
[付記4]
付記1に記載の搬送方向切替装置と、搬送される前記被搬送物に画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
この発明は、上述した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述した実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、上述した実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良い。
37d…開口部、63…用紙(被搬送物)、70…搬送路、71…開口部、80…切替ユニット(搬送方向切替装置)、81…駆動ローラ(第1のローラ)、82…第1の従動ローラ(挟持部)、83…第2の従動ローラ(第2のローラ)、90…切替部(案内部)、93…ばね(移動手段)、94…ソレノイド(移動手段)。

Claims (4)

  1. 第一方向に搬送される被搬送物を一旦停止させた後に、それまでの搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を第二方向に切り替える搬送方向切替装置であって、
    前記被搬送物を搬送すべく回転する第1のローラと、
    前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持して前記第一方向に搬送すべく設けられた挟持部材と、
    前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持する挟持部を備え、前記挟持部によって前記第二方向に搬送すべく前記第1のローラに圧接し回転する第2のローラと、
    前記先端を前記第1のローラと前記第2のローラとの前記挟持部に案内する案内位置に移動自在な案内部と、
    前記案内部を、前記第一方向に搬送される前記被搬送物の搬送を妨げない第一位置と、前記案内位置に移動させる第二位置とに移動させる移動手段と、
    前記移動手段を制御する制御手段と
    を具備することを特徴とする搬送方向切替装置。
  2. 前記制御手段は、前記被搬送物が前記第1のローラと前記第2のローラとによって挟持される位置まで搬送されると、前記案内部を前記第二位置から前記第一位置に戻すべく前記移動手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の搬送方向切替装置。
  3. 第一方向に搬送される被搬送物を一旦停止させた後に、それまでの搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を第二方向に切り替える搬送方向切替方法であって、
    前記被搬送物を搬送すべく回転する第1のローラと、
    前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持して前記第一方向に搬送すべく設けられた挟持部材と、
    前記第1のローラとの間に前記被搬送物を挟持する挟持部を備え、前記挟持部によって前記第二方向に搬送すべく前記第1のローラに圧接し回転する第2のローラと、
    前記先端を前記第1のローラと前記第2のローラとの前記挟持部に案内する案内位置に移動自在な案内部と、を備え、
    前記第一方向に搬送される前記被搬送物の前記搬送方向上流端が前記第1のローラと前記挟持部材との挟持部を通過するタイミングで、前記案内部を前記案内位置に移動させることにより、前記被搬送物の前記搬送方向上流端を前記第1のローラと前記第2のローラとの挟持部に案内して、それまでの前記搬送方向上流端を先端として搬送すべく進行方向を前記第二方向に切り替えるようにしたことを特徴とする搬送方向切替方法。
  4. 請求項1に記載の搬送方向切替装置と、搬送される前記被搬送物に画像を形成する画像形成部とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2013085635A 2013-04-16 2013-04-16 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置 Expired - Fee Related JP6171521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085635A JP6171521B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085635A JP6171521B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014205572A true JP2014205572A (ja) 2014-10-30
JP6171521B2 JP6171521B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52119490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013085635A Expired - Fee Related JP6171521B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6171521B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781686B1 (ko) 2015-07-21 2017-10-23 주식회사 엘지씨엔에스 경로전환장치, 매체처리장치 및 금융기기
JP2018052706A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP2018052719A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP2018177517A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
US11143999B2 (en) * 2016-02-25 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet-conveying device and image-forming apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842262A (en) * 1984-02-22 1989-06-27 Delphax Systems Document inverter
JP2007022736A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 記録紙反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ、スキャナ
US20080187381A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Samsung Electronics Co. Ltd Image forming apparatus and control method thereof
JP2009078903A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4842262A (en) * 1984-02-22 1989-06-27 Delphax Systems Document inverter
JP2007022736A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Ricoh Co Ltd 記録紙反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、レーザービームプリンタ、ファクシミリ、スキャナ
US20080187381A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Samsung Electronics Co. Ltd Image forming apparatus and control method thereof
JP2009078903A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Ricoh Co Ltd 自動原稿搬送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101781686B1 (ko) 2015-07-21 2017-10-23 주식회사 엘지씨엔에스 경로전환장치, 매체처리장치 및 금융기기
US11143999B2 (en) * 2016-02-25 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Sheet-conveying device and image-forming apparatus
JP2018052706A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置
JP2018052719A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
US10087029B2 (en) 2016-09-30 2018-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance device, image forming apparatus, and image reading apparatus
JP2018177517A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像形成装置、および画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6171521B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171521B2 (ja) 搬送方向切替装置、搬送方向切替方法および画像形成装置
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
JP2008216619A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2010001156A (ja) 記録媒体反転装置及び画像形成装置
JP2013238769A (ja) 画像形成装置
JP2004131293A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2009184798A (ja) 画像形成装置
JP2009204642A (ja) 画像形成装置
JP2006176265A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP4447700B2 (ja) 画像形成装置
JP2015212718A (ja) 画像形成装置
JP2006267306A (ja) 画像形成装置
JP2015087714A (ja) 画像形成装置
JP2014177335A (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2000047443A (ja) 電子写真装置
JP4425752B2 (ja) 画像形成装置
JP2014059471A (ja) 画像形成装置
JP7494628B2 (ja) 画像形成装置
JP7435070B2 (ja) 画像読取装置、画像形成システム
JPH10319741A (ja) 画像形成装置
JP4821133B2 (ja) 画像形成装置
JP2004029060A (ja) 屈曲搬送路を有する画像形成装置
JP2006168956A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JP2000211773A (ja) 画像形成装置
JP2011253019A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees