JP2009029030A - 樹脂成形品の振動溶着構造 - Google Patents

樹脂成形品の振動溶着構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009029030A
JP2009029030A JP2007195965A JP2007195965A JP2009029030A JP 2009029030 A JP2009029030 A JP 2009029030A JP 2007195965 A JP2007195965 A JP 2007195965A JP 2007195965 A JP2007195965 A JP 2007195965A JP 2009029030 A JP2009029030 A JP 2009029030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
vibration
resin
resin panel
thin solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007195965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4961293B2 (ja
Inventor
Shuya Uetaki
修也 上瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaikyoNishikawa Corp filed Critical DaikyoNishikawa Corp
Priority to JP2007195965A priority Critical patent/JP4961293B2/ja
Publication of JP2009029030A publication Critical patent/JP2009029030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961293B2 publication Critical patent/JP4961293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis

Abstract

【課題】溶着リブ先端が振動溶着時に発泡層に入り込まないようにして2個の樹脂パネルが強固に一体化された樹脂成形品を得る。
【解決手段】第1樹脂パネル3の外面に薄肉ソリッド層13を形成し、かつ内部に発泡層15と、表裏両面の薄肉ソリッド層13を連結する厚肉ソリッド部17とを形成する。振動溶着時、厚肉ソリッド部17を第2樹脂パネル5裏面の溶着リブ19先端面に対向位置させる。溶着リブ19先端を、厚肉ソリッド部17に対応する薄肉ソリッド層13との圧接振動により薄肉ソリッド層13を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着させ、第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とを溶着一体化する。
【選択図】図1

Description

この発明は、第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造の改良に関するものである。
特許文献1には、樹脂成形品の振動溶着構造として、自動車のインストルメントパネルに装着されるグローブボックスのリッドが挙げられている。このリッドは、リッドインナパネルとリッドアウタパネルとからなり、リッドインナパネルのリッドアウタパネルとの合わせ面側に複数個の溶着リブを振動方向に延びるように一体に突設し、これら溶着リブ先端面をリッドアウタパネル裏面に圧接させた状態で振動させることにより、リッドインナパネルとリッドアウタパネルとを溶着一体化している。
特開2004−58468号公報(段落0028欄、図1,4)
ところで、樹脂成形品においては、外面はソリッド層で堅いが、内部を発泡層にして軽量化を図ることが行われることがある。
振動溶着により2個の樹脂パネルを一体化する際に、一方の樹脂パネルが上述の如く内部に発泡層を有している場合、他方の樹脂パネル裏面に突設された溶着リブ先端面を、上記発泡層を有する一方の樹脂パネル裏面に圧接させた状態で振動溶着させようとすると、発泡層はソリッド層に比べて剛性が低く、かつソリッド層は薄くて面剛性が十分に得られず撓み易いため、薄肉ソリッド層が振動溶着時の圧接力に抗しきれず、溶着リブ先端が薄肉ソリッド層を突き抜けて発泡層に入り込んでしまうことがある。
その状態を図14に示す。図14は後述する実施形態1の図1(b),(c)に相当し、図14中、aは樹脂成形品の表側を構成する第1樹脂パネルであり、該第1樹脂パネルa外面には樹脂密度が高くて堅い薄肉ソリッド層bが形成されるとともに、内部には該薄肉ソリッド層bよりも樹脂密度が低い発泡層cが形成されている。dは第1樹脂パネルa表面に被着された不織布からなる表皮である。eは樹脂成形品の裏側を構成する第2樹脂パネル裏面に一体に突設された溶着リブであり、該溶着リブe先端は振動溶着により溶融して第1樹脂パネルa裏面に一体に溶着され、かつ薄肉ソリッド層bを突き抜けて発泡層cに入り込んでいる。fは振動溶着時に溶着リブe先端及び薄肉ソリッド層bが溶融して盛り上がった溶融樹脂部である。gは第1樹脂パネルaが裏面を上に向けた状態でセットされる振動溶着治具である。
このように、溶着リブe先端が発泡層cに入り込むと、薄肉ソリッド層bに比べて低剛性の発泡層cは溶着リブeを十分に支えることができず、また、溶着リブe先端と第1樹脂パネルaとの溶着強度も低下気味になり、2個の樹脂パネルを振動溶着により強固に一体化させた樹脂成形品を得ることができなくなる。
この発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、溶着リブ先端が振動溶着時に発泡層に入り込まないようにして2個の樹脂パネルが強固に一体化された樹脂成形品を得ることである。
上記の目的を達成するため、この発明は、振動溶着箇所の薄肉ソリッド層を補強したことを特徴とする。
具体的には、この発明は、第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造を前提とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、請求項1に記載の発明は、上記第1樹脂パネルは、外面に薄肉ソリッド層が形成され、かつ内部に発泡層と、振動方向に連続又は断続して延び表裏両面の上記薄肉ソリッド層を連結する厚肉ソリッド部とが形成されてなり、上記第2樹脂パネル裏面には、溶着リブが上記厚肉ソリッド部に対応して振動方向に延びるように一体に突設され、振動溶着時、上記厚肉ソリッド部は上記溶着リブ先端面に対向位置し、該溶着リブ先端は、上記厚肉ソリッド部に対応する薄肉ソリッド層との圧接振動により該薄肉ソリッド層を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記前提において、上記第1樹脂パネルは、外面に薄肉ソリッド層と、振動方向に連続又は断続して延びる凹部とが形成され、かつ内部に発泡層が形成されてなり、上記第2樹脂パネル裏面には、溶着リブが上記凹部の縦壁の一部に対応して振動方向に延びるように一体に突設され、振動溶着時、上記凹部の縦壁の一部は上記溶着リブ先端面に対向位置し、該溶着リブ先端は、上記縦壁の一部に対応する薄肉ソリッド層との圧接振動により該薄肉ソリッド層及び縦壁の一部を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、凹部は、振動方向に断続して延び、かつ溶着リブ先端が圧接する縦壁の一部が一直線状に並ぶように振動方向と交差する方向に交互に変位して配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、第1樹脂パネル裏面の薄肉ソリッド層が、振動方向に連続又は断続して延びる厚肉ソリッド部により補強されてその面剛性が高くなっている。また、第1樹脂パネルの厚肉ソリッド部形成箇所は、薄肉ソリッド層と厚肉ソリッド部だけで堅くて圧縮荷重に対して強くなっている。このため、振動溶着時に溶着リブ先端面が上記厚肉ソリッド部形成箇所に圧接しても、当該厚肉ソリッド部形成箇所はこの圧接力に十分に抗し得て撓まず、しかも、厚肉ソリッド部形成箇所には発泡層はなく、溶着リブ先端が発泡層に入り込む事態は生じない。
したがって、溶着リブを堅くて圧縮荷重に対して強くなっている厚肉ソリッド部形成箇所で安定支持するとともに、溶着リブと第1樹脂パネルとの溶着強度を高めて、第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとを振動溶着により強固に一体化させた樹脂成形品を得ることができる。特に、厚肉ソリッド部が振動方向に連続して延びて1個で構成されている場合には、厚肉ソリッド部の第1樹脂パネルに占める量が増大して溶着リブの支持剛性及び溶着強度をさらに高めることができる。
また、厚肉ソリッド部が振動方向に断続して延びて複数個形成されている場合には、連続した厚肉ソリッド部に比べて重量を軽減することができる。この場合、溶着リブ先端は隣り合う厚肉ソリッド部で支えられているため、仮に溶着リブが隣り合う厚肉ソリッド部間で薄肉ソリッド層を突き抜けて発泡層に入り込んだとしても、溶着リブを安定支持することができる。
請求項2に係る発明によれば、第1樹脂パネル外面の薄肉ソリッド層が、振動方向に連続又は断続して延びる凹部の縦壁により補強されてその面剛性が高くなっている。また、第1樹脂パネルの凹部の縦壁を構成する薄肉ソリッド層は、溶着リブの第1樹脂パネルに対する圧接方向に沿っていて圧縮荷重に対して強くなっている。このため、振動溶着時に溶着リブ先端面が上記縦壁の一部に対応する薄肉ソリッド層に圧接しても、当該縦壁の一部はこの圧接力に十分に抗し得て撓まない。
したがって、溶着リブを堅くて圧縮荷重に対して強くなっている凹部の縦壁の一部で安定支持するとともに、溶着リブと第1樹脂パネルとの溶着強度を高めて、第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとを振動溶着により強固に一体化させた樹脂成形品を得ることができる。また、凹部が形成されていることにより、第1樹脂パネル、ひいては樹脂成形品の重量を軽減することができる。特に、凹部が振動方向に連続して延びて1個で構成されている場合には、凹部が振動方向に断続して延びて複数個形成されている場合に比べて凹部の空間容積が増大し、重量軽減効果が顕著となる。
また、凹部が振動方向に断続して延びて複数個形成されている場合、溶着リブ先端は隣り合う凹部の縦壁で支えられているため、仮に溶着リブが隣り合う凹部間で薄肉ソリッド層を突き抜けて発泡層に入り込んだとしても、溶着リブを安定支持することができる。
請求項3に係る発明によれば、凹部形成領域、つまり圧縮荷重に対して強い縦壁が振動方向と交差する方向に広がって位置しているため、第1樹脂パネル、ひいては樹脂成形品の剛性を高めることができる。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図2及び図3は、この発明の実施形態1に係る振動溶着構造が適用された樹脂成形品としての略矩形のパッケージトレイ1を示す。このパッケージトレイ1は、射出成形品である第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とからなり、これら両者を圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化して構成されている。図3中、符号Lを付して示す破線は溶着ラインであり、本例では、この溶着ラインLがパッケージトレイ1の長手方向に沿うように平行に5箇所設けられている。
上記第1樹脂パネル3表面には、見栄えを良くする等の観点から不織布からなる表皮7が一体に被着されている(図2参照)とともに、一方の長辺側中央には把持用の凹部9が形成されている。上記第2樹脂パネル5の両短辺側には嵌合凹部11が形成され、該嵌合凹部11を例えばハッチバック車の車体後部の荷室のサイドトリムに形成された支持ピンに着脱自在に嵌合させることにより、荷室をパッケージトレイ1で上下に区分するようになっている。なお、図3では、便宜上、表皮7を図示していない。
上記第1樹脂パネル3は、図1(a)及び図4に示すように、外面に樹脂密度が高くて堅い薄肉ソリッド層13が形成され、かつ内部に該薄肉ソリッド層13よりも樹脂密度が低い発泡層15が形成されている。また、上記第1樹脂パネル3の内部には、上記薄肉ソリッド層13と同質の複数個の横断面楕円形の厚肉ソリッド部17が、表裏両面の上記薄肉ソリッド層13を連結するように、かつ振動方向(パッケージトレイ1の長手方向)に一直線状に断続して延びるように一体に形成されている。これにより、第1樹脂パネル3裏面の薄肉ソリッド層13がこれら厚肉ソリッド部17により補強されて面剛性が高くなっている。これら厚肉ソリッド部17が形成されている厚肉ソリッド部形成領域が、振動溶着後の上記溶着ラインLに対応している。図4では溶着ラインLに相当する箇所を一点鎖線で示している。
上記のように、外面に薄肉ソリッド層13が形成され、内部に発泡層15と厚肉ソリッド部17とが形成された第1樹脂パネル3は、例えば次のようにして成形される。
成形に際し、図5に示すような成形型101と、熱可塑性樹脂(例えばポリプロピレン)Rと、不織布からなる表皮7とを用意する。上記成形型101は、第1樹脂パネル3の表面側を成形する固定型103と、該固定型103に対向配置され第1樹脂パネル3の裏面側を成形する可動型105と、複数個の厚肉ソリッド部17に対応するように図外の固定側に支持されて上記可動型105側に配置された固定ブロック107とを備えている。また、上記熱可塑性樹脂Rとしては、例えば、化学反応によりガスを発生させる化学的発泡材や二酸化炭素ガス及び窒素ガス等の不活性ガス(物理的発泡材)等の発泡促進物質と、ガラス繊維等の繊維とが混入された熱可塑性樹脂である。
まず、図5(a)に示すように、固定型103の成形面103aに表皮7をセットして成形型101を型閉じし、上述の如き発泡促進物質及びガラス繊維等の繊維が混入された熱可塑性樹脂R(例えばポリプロピレン樹脂)を成形型101のキャビティ109内に射出機(図示せず)から射出充填する。可動型105の成形面105aは、成形型101の型閉じ状態で固定ブロック107の先端面107aよりも固定型103側に接近位置していて、上記固定ブロック107対応箇所には厚肉ソリッド部17形成用の凹部111が形成されている。キャビティ109内では、上記熱可塑性樹脂Rが固化進行することにより、成形型101の成形面103a,105a近傍にスキン層(図示せず)が生成される。このスキン層は未だ完全に固化しきっていない。
次に、上記熱可塑性樹脂Rが固化する過程で、図5(b)に示すように、可動型105をキャビティ109の容積が拡大する方向(型開き方向)に後退させる。つまり、可動型105を固定型103から僅かに離れさせ、キャビティ109の容積を例えば2倍もしくはそれ以上に拡大させる。これにより、可動型105の成形面105aと固定ブロック107の先端面107aとが面一になる。固定ブロック107は後退しないので、当該箇所のキャビティ109の容積は拡大しない。この段階で、熱可塑性樹脂Rは、成形型101(固定型103、可動型105)の成形面103a,105a及び固定ブロック107の先端面107aと接触する部分が型温の影響により早期に冷却されているため、樹脂密度が高くて空隙がなく堅い薄肉ソリッド層13となって外面層を構成する。一方、熱可塑性樹脂Rの内側部分は型温の影響を受け難く、粘度の高いゲル状態になっている。
したがって、キャビティ109の容積拡大により、それまで固定型103及び可動型105で圧縮されている熱可塑性樹脂Rが可動型105の成形面105aに引っ張られるとともに、熱可塑性樹脂R中の化学反応により発生したガスや不活性ガス等により発泡膨張する。この際、熱可塑性樹脂R中のガラス繊維等の繊維も上記圧縮が軽減されて弾性的に復元し、この弾性復元力(スプリングバック現象)によっても熱可塑性樹脂Rが膨張する。
これにより、樹脂密度が高くて空隙がなく堅い薄肉ソリッド層13が外面に形成されるとともに、内部に多数の空隙(図示せず)を有し上記薄肉ソリッド層13に比べて樹脂密度が低い発泡層15が形成された第1樹脂パネル3が成形される。また、この第1樹脂パネル3の内部には、複数個の厚肉ソリッド部17が表裏両面の上記薄肉ソリッド層13を連結するように、かつ振動方向(パッケージトレイ1の長手方向)に一直線状に断続して延びるように固定ブロック107に対応して一体に形成されている。そして、この第1樹脂パネル3は、発泡層15がなく樹脂密度が高いソリッド層13のみからなる場合に比べて軽量化を図ることができる。なお、熱可塑性樹脂Rにはガラス繊維等の繊維は必ずしも混入させなくてもよい。また、熱可塑性樹脂Rの発泡膨張は、ガラス繊維等の繊維による弾性復元力のみで行ってもよい。
一方、上記第2樹脂パネル5裏面には、5個の溶着リブ19が上記第1樹脂パネル3の5箇所の厚肉ソリッド部形成領域に対応して振動方向に延びるようにそれぞれ一体に平行突設されている。該溶着リブ19は、振動溶着時に横ブレしないように両側から複数個の補強リブ21で安定支持されている(図2参照)。
このように構成された第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とを振動溶着する。この時、図1(a)に示すように、第1樹脂パネル3を裏面が上を向くように下側の振動溶着治具23にセットするとともに、第2樹脂パネル5を溶着リブ19が下を向くように図示しない上側の振動溶着治具にセットし、振動方向に並ぶ複数個の厚肉ソリッド部17を溶着リブ19先端面に対向位置させる。この状態から、上側の振動溶着治具を上方から下側の振動溶着治具23に押し付けて第2樹脂パネル5の溶着リブ19先端面を第1樹脂パネル3の各厚肉ソリッド部17に圧接させながら、上側の振動溶着治具をパッケージトレイ1の長手方向に振動させる。
これにより、上記溶着リブ19先端が、図1(b)に示すように、上記厚肉ソリッド部17の中央に対応する薄肉ソリッド層13との圧接振動により該薄肉ソリッド層13を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着される。隣り合う厚肉ソリッド部17間においても、図1(c)に示すように、薄肉ソリッド層13との圧接振動により該薄肉ソリッド層13を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着される。そして、溶着リブ19が一直線状に並んだ複数個の厚肉ソリッド部17の中央を横切るように第1樹脂パネル3裏面に振動溶着されて、第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とが溶着一体化する。
図1(b),(c)中、25は、振動溶着時に溶着リブ19先端及び薄肉ソリッド層13が溶融して盛り上がった溶融樹脂部である。
このように、この実施形態1では、第1樹脂パネル3裏面の薄肉ソリッド層13を、振動方向に断続して延びる複数個の厚肉ソリッド部17により補強してその面剛性を高めている。また、第1樹脂パネル3の厚肉ソリッド部形成箇所を、薄肉ソリッド層13と厚肉ソリッド部17だけにして堅くて圧縮荷重に対して強くしている。これにより、振動溶着時に溶着リブ19先端面を上記厚肉ソリッド部形成箇所に圧接させても、この圧接力に十分に抗して当該厚肉ソリッド部形成箇所を撓まないようにすることができる。しかも、厚肉ソリッド部形成箇所に発泡層15がないため、溶着リブ19先端の発泡層15への入り込みを解消することができる。
したがって、溶着リブ19を堅くて圧縮荷重に対して強くなっている厚肉ソリッド部形成箇所で安定支持するとともに、溶着リブ19と第1樹脂パネル3との溶着強度を高めて、第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とを振動溶着により強固に一体化させたパッケージトレイ1を得ることができる。
また、この実施形態1では、複数個の厚肉ソリッド部17を振動方向に断続して延びるように形成しているので、連続した厚肉ソリッド部17に比べて重量を軽減することができる。この場合、溶着リブ19先端は隣り合う厚肉ソリッド部17で支えられているため、仮に溶着リブ19が隣り合う厚肉ソリッド部17間で薄肉ソリッド層13を突き抜けて発泡層15に入り込んだとしても、溶着リブ19を安定支持することができる。
(実施形態2)
図6〜図9は、この発明の実施形態2に係る振動溶着構造が適用されたパッケージトレイ1を示す。
この実施形態2では、パッケージトレイ1が第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とを振動溶着により一体化して構成されていること、第1樹脂パネル3表面に不織布からなる表皮7が一体に被着されていること、第1樹脂パネル3外面に薄肉ソリッド層13が、内部に発泡層15がそれぞれ形成されていること、及び第2樹脂パネル5裏面に溶着リブ19が振動方向に延びるように一体に突設されていること等については、実施形態1と同じである。
しかし、この実施形態2では、実施形態1の厚肉ソリッド部17の代わりに、第1樹脂パネル3外面(裏面)に振動方向に断続して延びる複数個の矩形の凹部27が形成されていること、これら凹部27は上記溶着リブ19先端が圧接する縦壁27aの一部が一直線状に並ぶように振動方向と交差する方向に交互に変位して千鳥状に配置されていること、凹部27底面側を構成する薄肉ソリッド層13aがその周りの薄肉ソリッド層13よりも2倍程厚く、かつ表面側の薄肉ソリッド層13と一体になって凹部27底面側のソリッド部分が実質的に厚肉になっていること、及び上記溶着リブ19は、上記凹部27の縦壁27aの一部に対応して振動方向に延びていることの3点で実施形態1と異なっている。ただし、上記凹部27は、把持用の凹部9側では千鳥配置ではなく、振動方向に断続して一直線状に延び、かつ縦壁27aの一部が一直線状に並んで配置されている。これら凹部27は、第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5との振動溶着によりパッケージトレイ1が形成されると、その内側に位置して外部に現れない。
なお、実施形態1と同じ構成箇所には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
この実施形態2では、上述の如く第1樹脂パネル3裏面の凹部27の縦壁27aを構成する薄肉ソリッド層13は、溶着リブ19の第1樹脂パネル3に対する圧接方向に沿っていて圧縮荷重に対して強くなっている。
そして、振動溶着時、上記凹部27の縦壁27aの一部は上記溶着リブ19先端面に対向位置し、該溶着リブ19先端は、上記縦壁27aの一部に対応する薄肉ソリッド層13との圧接振動により該薄肉ソリッド層13及び縦壁27aの一部を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着される。また、隣り合う凹部27間においても、薄肉ソリッド層13との圧接振動により該薄肉ソリッド層13を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着される。そして、溶着リブ19が凹部27の一直線状に並んだ縦壁27aを連結するように第1樹脂パネル3裏面に振動溶着されて、第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とが溶着一体化している。
図10は実施形態2の第1樹脂パネル3を成形する成形型101を示す。この成形型101は、実施形態1の成形型101と同様に、固定型103、可動型105及び固定ブロック107を備えているが、この実施形態2では、熱可塑性樹脂Rを射出充填する際には、図10(a)に示すように、可動型105の成形面105aと固定ブロック107の先端面107aとが面一になっており、キャビティ109内に射出充填された熱可塑性樹脂Rが固化する過程で、図10(b)に示すように、可動型105をキャビティ109の容積が拡大する方向(型開き方向)に後退させる。このキャビティ109の容積拡大により、実施形態1で説明したような原理で、外面に薄肉ソリッド層13が形成されるとともに、内部に発泡層15が形成される。また、上記固定ブロック107先端が可動型105の成形面105aから固定型103側に突出した状態となるが、固定ブロック107は移動しないので、当該箇所のキャビティ109の容積は拡大せず、底面側の薄肉ソリッド層13aがその周りの薄肉ソリッド層13よりも2倍程厚く、かつ表面側の薄肉ソリッド層13と一体になって底面側のソリッド部分が実質的に厚肉になった凹部27が形成される。
このように、この実施形態2では、第1樹脂パネル3裏面の薄肉ソリッド層13を、振動方向に断続して延びる複数個の凹部27の縦壁27aにより補強してその面剛性を高めている。また、第1樹脂パネル3の凹部27の縦壁27aを構成する薄肉ソリッド層13を、溶着リブ19の第1樹脂パネル3に対する圧接方向に沿わせ、かつ表面側の薄肉ソリッド層13に一体に連結させて圧縮荷重に対して強くしている。これにより、振動溶着時に溶着リブ19先端面を上記縦壁27aの一部に対応する薄肉ソリッド層13に圧接させても、この圧接力に十分に抗して当該縦壁27aの一部を撓まないようにすることができる。
したがって、溶着リブ19を堅くて圧縮荷重に対して強くなっている凹部27の縦壁27aの一部で安定支持するとともに、溶着リブ19と第1樹脂パネル3との溶着強度を高めて、第1樹脂パネル3と第2樹脂パネル5とを振動溶着により強固に一体化させたパッケージトレイ1を得ることができる。また、第1樹脂パネル3に凹部27が形成されているので、第1樹脂パネル3、ひいてはパッケージトレイ1の重量を軽減することができる。
また、この実施形態2では、複数個の凹部27を振動方向に断続して延びるように形成して、溶着リブ19先端を隣り合う凹部27の縦壁27aで支えているので、仮に溶着リブ19が隣り合う凹部27間で薄肉ソリッド層13を突き抜けて発泡層15に入り込んだとしても、溶着リブ19を安定支持することができる。
さらに、この実施形態2では、凹部形成領域、つまり圧縮荷重に対して強い縦壁27aが振動方向と交差する方向に広がって位置しているため、第1樹脂パネル3、ひいてはパッケージトレイ1の剛性を高めることができる。
(実施形態3)
図11は、この発明の実施形態3に係る振動溶着構造が適用されたパッケージトレイ1の図6(b)相当図を示す。
この実施形態3では、凹部27の深さが浅く、凹部27の底面側を構成する薄肉ソリッド層13aの厚みがその外周りの薄肉ソリッド層13と同じになって、凹部27の底面と表面側の薄肉ソリッド層13との間に発泡層15が介在している点が実施形態3と異なっているほかは、実施形態2と同様である。
図12は実施形態3の第1樹脂パネル3を成形する成形型101を示す。この成形型101は、固定型103と可動型105とを備えている点は実施形態1,2の成形型101と同様であるが、固定ブロック107がない点は実施形態1,2と異なる。そして、上記可動型105の成形面105aには、凹部27成形用の凸部105bが突設されている。
そして、可動型105をキャビティ109の容積が拡大する方向(型開き方向)に後退させると、キャビティ109全体の容積が等しく拡大し、第1樹脂パネル3外面(表裏両面)全体に厚みの等しい薄肉ソリッド層13が成形されるとともに、第1樹脂パネル3裏面に凹部27が形成される。この凹部27の縦壁27a及び底面側を構成する薄肉ソリッド層13aは、その周りの薄肉ソリッド層13と同じ厚みになっている。また、発泡層15は第1樹脂パネル3の内部全体に亘って形成されている。
したがって、この実施形態3では、凹部27が浅く、かつ凹部27底面側の薄肉ソリッド層13aが表面側の薄肉ソリッド層13と離れてその間に発泡層15がある分、当該箇所の板厚が実施形態2に比べて厚くなっており、これにより、凹部27の底面側の薄肉ソリッド層13aが実施形態2の厚肉ソリッド部17に比べて薄くて圧縮荷重に対する強度が若干低下気味になるのを補っている。そのほかは実施形態2と同様の効果を奏することができる。
(実施形態4)
図13は、この発明の実施形態4に係る振動溶着構造が適用されたパッケージトレイ1の図6(b)相当図を示す。
この実施形態4では、凹部27が第1樹脂パネル3表面に形成されている点、及び溶着リブ19が第1樹脂パネル3裏面に上記凹部27の縦壁27aの一部に対応して振動溶着されている点が実施形態2と異なる。そして、第1樹脂パネル3の成形に際しては、図示しないが、成形型の可動型側に表皮7をセットせず、射出成形後に第1樹脂パネル3の表面側に表皮7を貼り付け、上記凹部27aを表皮7で覆って外部に露出しないようにしている。
したがって、この実施形態4では、振動溶着時に溶着リブ19が圧接する第1樹脂パネル3裏面の溶着箇所は、平坦で、しかも凹部27底面側の薄肉ソリッド層13aが裏面側の薄肉ソリッド層13と一体になって実質的に厚肉になっているので、溶着リブ19の圧接力を凹部27底面側の実質的に厚肉になっている薄肉ソリッド層13aで受けて分散することができ、実施形態2に比べて凹部27の縦壁27aに作用する過剰な圧縮荷重の作用を低減して該縦壁27aが崩れ難いようにすることができる。
そのほかは、実施形態2と同様の効果を奏することができる。
なお、上記の実施形態1では、厚肉ソリッド部17を振動方向に断続して延びるように一直線状に配置したが、隣り合う厚肉ソリッド部17を振動方向と交差する方向に若干変位させて千鳥状に配置したり、あるいは連続した1個の長尺の厚肉ソリッド部17を振動方向に延びるように一直線状又はジグザグ状に配置してもよい。特に、厚肉ソリッド部17が振動方向に連続して延びて1個で構成されている場合には、厚肉ソリッド部17の第1樹脂パネルに占める量が増大して溶着リブ19の支持剛性及び溶着強度をさらに高めることができる。
また、上記の実施形態2〜4では、振動方向に断続して延びる凹部27を振動方向と交差する方向に若干変位させて千鳥状に配置したが、凹部27を振動方向に断続して一直線状に配置したり、あるいは連続した1個の長尺の凹部27を振動方向に延びるように一直線状又はジグザグ状に配置してもよい。そして、凹部27が振動方向に連続して延びて1個で構成されている場合には、凹部27が振動方向に断続して延びて複数個形成されている場合に比べて凹部27の空間容積が増大し、パッケージトレイ1の重量軽減効果を顕著にすることができる。
さらに、上記の実施形態1では、厚肉ソリッド部17の形状を横断面楕円形にし、実施形態2〜4では凹部27の形状を矩形にしたが、その形状は問わず、真円形や三角形等の多角形等であってもよく、さらには、数種類の形状の厚肉ソリッド部17や凹部27を混在させてもよい。
さらにまた、上記の各実施形態では、樹脂成形品が自動車用パッケージトレイ1である場合を示したが、グローブボックスのリッドやトランクボード等の他の自動車用樹脂成形品、さらには自動車以外の樹脂成形品にも適用することができるものである。
この発明は、第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造について有用である。
図1(a)は第1樹脂パネル裏面の厚肉ソリッド部に第2樹脂パネルの溶着リブ先端を対応させた振動溶着前の状態を示す拡大断面図、図1(b)は図1(a)の状態から厚肉ソリッド部に溶着リブ先端を振動溶着した状態を示す拡大断面図、図1(c)は隣り合う厚肉ソリッド部間に溶着リブ先端を振動溶着した状態を示す拡大断面図である。 図3のII−II線における断面図である。 実施形態1に係るパッケージトレイの斜視図である。 実施形態1における第1樹脂パネル裏面の厚肉ソリッド部形成箇所を示す斜視図である。 実施形態1における第1樹脂パネルの成形工程図を示し、図5(a)は成形型のキャビティ内に熱可塑性樹脂を射出充填した状態を示す図1(a),(b)対応箇所の成形工程図、図5(b)は図5(a)における成形型の可動型をキャビティ容積が拡大する方向に僅かに後退させて第1樹脂パネルが成形された状態を示す成形工程図である。 実施形態2の図1(a),(b)相当図である。 図8のVII −VII 線における断面図である。 実施形態2の図3相当図である。 実施形態2の図4相当図である。 実施形態2の図5相当図である。 実施形態3の図6(b)相当図である。 実施形態3の図5相当図である。 実施形態4の図6(b)相当図である。 従来例の図1(b),(c)相当図である。
符号の説明
1 パッケージトレイ(樹脂成形品)
3 第1樹脂パネル
5 第2樹脂パネル
13 薄肉ソリッド層
15 発泡層
17 厚肉ソリッド部
19 溶着リブ
27 凹部
27a 縦壁

Claims (3)

  1. 第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造であって、
    上記第1樹脂パネルは、外面に薄肉ソリッド層が形成され、かつ内部に発泡層と、振動方向に連続又は断続して延び表裏両面の上記薄肉ソリッド層を連結する厚肉ソリッド部とが形成されてなり、
    上記第2樹脂パネル裏面には、溶着リブが上記厚肉ソリッド部に対応して振動方向に延びるように一体に突設され、
    振動溶着時、上記厚肉ソリッド部は上記溶着リブ先端面に対向位置し、該溶着リブ先端は、上記厚肉ソリッド部に対応する薄肉ソリッド層との圧接振動により該薄肉ソリッド層を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着されていることを特徴とする樹脂成形品の振動溶着構造。
  2. 第1樹脂パネルと第2樹脂パネルとを圧接させた状態で振動させることにより溶着一体化してなる樹脂成形品の振動溶着構造であって、
    上記第1樹脂パネルは、外面に薄肉ソリッド層と、振動方向に連続又は断続して延びる凹部とが形成され、かつ内部に発泡層が形成されてなり、
    上記第2樹脂パネル裏面には、溶着リブが上記凹部の縦壁の一部に対応して振動方向に延びるように一体に突設され、
    振動溶着時、上記凹部の縦壁の一部は上記溶着リブ先端面に対向位置し、該溶着リブ先端は、上記縦壁の一部に対応する薄肉ソリッド層との圧接振動により該薄肉ソリッド層及び縦壁の一部を溶融させつつ自身も溶融してソリッド部分のみと溶着されていることを特徴とする樹脂成形品の振動溶着構造。
  3. 請求項2に記載の樹脂成形品の振動溶着構造において、
    凹部は、振動方向に断続して延び、かつ溶着リブ先端が圧接する縦壁の一部が一直線状に並ぶように振動方向と交差する方向に交互に変位して配置されていることを特徴とする樹脂成形品の振動溶着構造。
JP2007195965A 2007-07-27 2007-07-27 樹脂成形品の振動溶着構造 Active JP4961293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195965A JP4961293B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 樹脂成形品の振動溶着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195965A JP4961293B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 樹脂成形品の振動溶着構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029030A true JP2009029030A (ja) 2009-02-12
JP4961293B2 JP4961293B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40400086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195965A Active JP4961293B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 樹脂成形品の振動溶着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961293B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214756A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Daikyonishikawa Corp 樹脂成形品の振動溶着構造
JP2011214651A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ts Tech Co Ltd 部材の固定構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212913A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Kojima Press Co Ltd 樹脂部品の接合方法
JPH0473129A (ja) * 1990-05-01 1992-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡体層をもつ物品の製造方法
JP2004058468A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nippon Plast Co Ltd 樹脂構造体
JP2007015440A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sanko Gosei Ltd 自動車用エアーバッグ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212913A (ja) * 1982-06-04 1983-12-10 Kojima Press Co Ltd 樹脂部品の接合方法
JPH0473129A (ja) * 1990-05-01 1992-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発泡体層をもつ物品の製造方法
JP2004058468A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nippon Plast Co Ltd 樹脂構造体
JP2007015440A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Sanko Gosei Ltd 自動車用エアーバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214756A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Daikyonishikawa Corp 樹脂成形品の振動溶着構造
JP2011214651A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ts Tech Co Ltd 部材の固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4961293B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4836570B2 (ja) 樹脂パネル及び自動車のドア
JP2008174185A (ja) クリップ取付座、内装材およびクリップ取付座の形成方法
JP4790332B2 (ja) 樹脂成形体
JP4916019B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP5137743B2 (ja) エアバッグドア及びその製造方法
JP4961293B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP4708945B2 (ja) 樹脂パネル及びその製造方法
JP5093487B2 (ja) 射出発泡成形品、射出発泡成形型、および射出発泡成形品の製造方法
JP4705829B2 (ja) 樹脂パネル及びその製造方法
JP5377931B2 (ja) 樹脂成形品
JP2005205800A (ja) 車両内装用溶着部材
JP5707933B2 (ja) 発泡補強部材が配設された中空構造物の製造方法
JP5377932B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造及び振動溶着方法
JP5165534B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP3488863B2 (ja) 複合成形品
JP2004352179A (ja) エアバッグ装置用自動車内装品
JP2005305917A (ja) 発泡成形部品及びその製造方法
JP4541163B2 (ja) エアバッグドア部付車両用内装品
JP2006205837A (ja) エアバッグドア部付車両用内装品及びその製造方法
JP5200846B2 (ja) 樹脂発泡成形品の製造方法
JP2009051469A (ja) 車両用内装ボードの補強構造
JP5259208B2 (ja) 車両の内装パネル及びその成形方法
JP5275858B2 (ja) 樹脂成形品の振動溶着構造
JP5149645B2 (ja) 発泡樹脂製表皮付きパネル及びその成形方法
JP2008037191A (ja) 車両用内装材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250