JP2009027026A - ラックマウント用電子機器 - Google Patents

ラックマウント用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027026A
JP2009027026A JP2007189814A JP2007189814A JP2009027026A JP 2009027026 A JP2009027026 A JP 2009027026A JP 2007189814 A JP2007189814 A JP 2007189814A JP 2007189814 A JP2007189814 A JP 2007189814A JP 2009027026 A JP2009027026 A JP 2009027026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
mounting
screw
attached
front panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4831000B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Kitamura
美邦 北村
Takeshi Iwayama
健 岩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2007189814A priority Critical patent/JP4831000B2/ja
Priority to CN2008101265786A priority patent/CN101351101B/zh
Priority to US12/176,327 priority patent/US7598461B2/en
Publication of JP2009027026A publication Critical patent/JP2009027026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831000B2 publication Critical patent/JP4831000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1421Drawers for printed circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ラックの手前に電子機器のマウント位置をずらせることができるとともに、マウント位置にかかわらず、取っ手を把持可能にするラックマウント用電子機器を提供する。
【解決手段】図1(a)の標準取付状態において、ラックアングル5の第2の取付板5bが、メインシャーシの側面の折曲部1aを間にしてフロントパネルの延在部3aに重なる。図1(b)のオフセット取付状態において、第2の取付板5bが、フロントパネル3の延在部3aよりも奥行き方向に離間した位置となる。いずれにおいても、取っ手4は、フロントパネルの延在部3aに取り付けられる。ラックアングル5の第2の取付板5bの後面をラックの支柱部に当接させ、ねじをフロントパネル3の前方から貫通孔(長孔)16,17を通して支柱部に取り付けることにより、パワーアンプをラックにマウントする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器をラックに取り付ける構造を備えたラックマウント用電子機器に関するものである。特に、業務用のオーディオ・パワーアンプに適したものである。
PA(Public Address),SR(Sound Reinforcement)等に使われる業務用オーディオ・パワーアンプは、ホール、劇場、宴会場などの恒久的設備や、ライブ、イベント等の移動会場で使用される。このような業務用オーディオ・パワーアンプは、高出力、高効率、かつ、堅牢性等の要求仕様に応じるため、大半は10kgを超える重さがあり、冷却用ファンを備えている。
このような業務用オーディオ・パワーアンプは、複数台を同時に使用する場合が多いため、ラックにマウント(搭載)して使用される。移動会場で使用する場合は、その移動会場に応じた台数の業務用オーディオ・パワーアンプが、会場においてラックにマウントされる。
一般に、ラックマウント用の電子機器においては、取付部がフロントパネルの左右に設けられ、加えて、取っ手(キャリー・ハンドル、carry handle)を備える場合もある(特許文献1参照)。
図6は、業務用オーディオ・パワーアンプの第1の従来例(非特許文献1参照)を示す説明図である。図6(a)は平面図、図6(b)は右側面図、図6(c)は正面図である。
図中、111はメインシャーシの側面板、112はトップカバー、113はフロントパネル、114は取っ手、115はラックアングル、116は貫通孔(長孔)、117はねじ、118は吸気口、119は背面板、1201〜1205は貫通孔である。貫通孔1201,1202,1204は、ねじの軸部を通すが、ねじの頭部は通さない、通常の取付用の孔であるが、貫通孔1203,1205は、ねじの頭部を通す逃げ孔である。
ラックアングル115は、L字形の金具であって、3本のねじ117を貫通孔1201,1202,1204に通してメインシャーシの側面板に形成されたねじ孔に取り付けることにより、フロントパネル113に、その左右を延長するような形で取り付けられている。
一方、ラックアングル115の貫通孔1203(逃げ孔)に通されたねじ117は、メインシャーシの右側の側面板に形成された貫通孔を通されて、筐体内部のサブシャーシに形成されたねじ孔に取り付けられる。その結果、メインシャーシの右側の側面板とサブシャーシとが締結される。
図示の貫通孔1205(逃げ孔)は使用されていないが、このラックアングル115と同一のものを、メインシャーシの左側の側面板に取り付けるときには、貫通孔1201,1202,1204とともに使用される。すなわち、貫通孔1205(逃げ孔)を通されたねじがメインシャーシの左側の側面板に形成された貫通孔を通されて、サブシャーシのじ孔に取り付けられることにより、メインシャーシの左側の側面板とサブシャーシとが締結される。
メインシャーシの側面板111に取り付けられたラックアングル115の後面を、図示しないラックの支柱部の前面に当接させ、図示しないねじを、貫通孔116に通して支柱部(垂直レール)に形成されたねじ孔又はこの支柱部に設けられたケージナットのねじ孔に取り付けることにより、パワーアンプをラックにマウントする。取っ手114はメインシャーシの左右の側面板111よりも内側に取り付けられている。
上述した第1の従来例では、取っ手114がパワーアンプの筐体内で取り付けられているため、この取っ手114が吸気口118に被さってしまい、冷却用ファンの冷却効率を低下させる。また、取っ手114が不要な場合であっても、ユーザが取っ手114を簡単に取り外すことができないという問題がある。
図7は、業務用オーディオ・パワーアンプの第2の従来例(非特許文献2参照)を示す説明図である。取っ手122が取り付けられていない状態における、正面図のみを示している。
図中、121はフロントパネル、121aはフロントパネルの延在部、122は取っ手(破線で示す)、123は貫通孔(長孔)、124は貫通孔、125は吸気口である。
フロントパネルの延在部121aの裏側は、図示しないメインシャーシの左右の側面板よりも外方向になる。ネジをフロントパネルの延在部121aに設けられた貫通孔(長孔)123を通して、ラックの支柱部に取り付けることにより、オーディオ・パワーアンプをラックにマウントする。従って、ラックアングルがフロントパネル121と一体になっている。
取っ手122は、フロントパネルの延在部121aにおいて取り付けられるから、取っ手122は、取付け/取外しが自在であるとともに、吸気口125に被さらないから、冷却用ファンの冷却効率を低下させない。
ところが、業務用オーディオ・パワーアンプの筐体は、拡張性向上、ディジタル・ネットワーク対応等の要求仕様により、奥行きが増大する傾向にある。
しかし、いずれの従来例においても、奥行きの長いパワーアンプ本体を標準仕様のラックにマウントした場合は、筐体が標準仕様のラックに収まらなかったり、仮に収まったとしても、筐体のリアパネルに設けられた入出力端子へ配線するためのスペースが厳しくなったりするという問題がある。
特開平9−199789号公報 "POWER AMPLIFIER XP7000/XP5000/XP3500/XP2500/XP1000取扱説明書"、[online]、ヤマハ株式会社、[平成19年6月検索]、インターネット(URL:http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/amp/xp7000#ja.pdf)、6,15ページ "POWER AMPLIFIER T5n/T4n/T3n 取扱説明書"、[online]、ヤマハ株式会社、[平成19年6月検索]、インターネット(URL:http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/amp/t5n#t4n#t3n#ja#om.pdf)、6/18,16/18ページ
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたもので、電子機器をラックマウントする際に、ラックの前後位置を調整し手前に電子機器をオフセットしてマウントすることができるとともに、手前にオフセットした状態でマウントしても、取っ手を把持可能であるラックマウント用電子機器を提供することを目的とするものである。
本発明は、請求項1に記載の発明においては、フロントパネルの前面左右に取っ手が取り付けられ、左右の側面板にラックアングルが取り付けられたラックマウント用電子機器において、前記側面板にねじ孔が形成され、前記ラックアングルは、前記側面板に形成されたねじ孔に対向して貫通孔が形成された第1の取付板と、ラックの支柱部にねじで取り付けるための貫通孔が形成された第2の取付板とが直交するように形成され、前記第1の取付板に形成された貫通孔にねじを通して前記側面板に取り付けられ、前記フロントパネルは、前記左右の側面板の外方向に延在する延在部を有して、前記左右の側面板の前面に配置され、該延在部は、前記第1の取付板が前記側面板に取り付けられた状態において、前記第2の取付板に形成された貫通孔の前方を開放する形状に形成され、前記取っ手は、少なくとも前記延在部を挟んで、該延在部の裏側からねじを通して取り付けられるものである。
従って、ラックアングルの第1の取付板を側面板に取り付ける奥行き方向の位置を自由に設計できるから、電子機器をラックにマウントする際にマウント位置を手前にずらせる量を調整することができる。
取っ手は、電子機器の筐体を開くことなく、取り付けや取り外しが可能であるとともに、電子機器のマウント位置を手前にオフセットした状態でも、取っ手を把持することができる。
フロントパネルは、第2の取付板に形成された貫通孔の前方を開放する形状に形成されていることから、この貫通孔の前方からドライバ(工具)を差し込み、ねじを、この貫通孔を通してラックの支柱部に取り付ける作業が容易になる。
フロントパネルに、左右の側面板に隣接して吸気口が形成され、左右の側面板に隣接し吸気口に面して空冷用ファンが設けられている場合は、取っ手がフロントパネルに設けられた吸気口に被さらないから、空冷用ファンの冷却効率を低下させない。また、フロントパネルに、左右の側面板に隣接して操作子が設けられている場合は、取っ手が操作子に被さらないから、操作子を操作する障害とならない。
本発明は、請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載のラックマウント用電子機器において、標準取付状態においては、前記第2の取付板が前記フロントパネルの延在部に重なるように取り付けられ、かつ、オフセット取付状態においては、前記第2の取付板が前記フロントパネルよりも奥行き方向に離間して取り付けられるように、前記第1の取付板に形成された貫通孔及び前記側面板に形成されたねじ孔の一方が、前記標準取付状態及び前記オフセット取付状態のそれぞれに応じた位置に形成されている。
従って、電子機器筐体の奥行きに対して、ラックの奥行きが十分に大きい場合は、第1の取付板に形成された貫通孔及び側面板に形成されたねじ孔の一方(例えば、側面板に形成されたねじ孔)であって、標準取付状態に応じた位置に形成されたものと、第1の取付板に形成された貫通孔及び側面板に形成されたねじ孔の他方のもの(例えば、第1の取付板に形成された貫通孔)とを対向させて、ねじで取り付ければ、標準取付状態で電子機器をラックにマウントすることができる。
また、電子機器筐体の奥行きに対して、ラックの奥行きが足りない、もしくは、余裕がない場合は、第1の取付板に形成された貫通孔及び側面板に形成されたねじ孔の一方(例えば、側面板に形成されたねじ孔)であって、オフセット取付状態に応じた位置に形成されたものと、第1の取付板に形成された貫通孔及び側面板に形成されたねじ孔の他方のもの(例えば、第1の取付板に形成された貫通孔)とを対向させて、ねじで取り付ければ、オフセット取付状態で電子機器をラックにマウントすることができる。
上述したオフセット取付状態として、前方へずらす長さ(前方オフセット長)を複数の値に設定できるようにしてもよい。前記第1の取付板に形成された貫通孔及び前記側面板に形成されたねじ孔の一方が、標準取付状態に加えて、前方へずらす長さの複数の値、それぞれに応じた位置に形成されていればよい。
本発明は、請求項3に記載の発明においては、請求項2に記載のラックマウント用電子機器において、前記左右の側面板が前方から外方向に折れ曲がる折曲部が形成され、前記標準取付状態において、前記折曲部は、前記フロントパネルの延在部と前記第2の取付部との間に配置され、前記取っ手は、少なくとも前記延在部と前記折曲部とを挟んで、該折曲部の裏側からねじを通して取り付けられるものである。
従って、取っ手をねじで取り付けることに伴い、フロントパネルと左右の側面板とが互いに締結されることになるから、電子機器の筐体のラック取付部の剛性が増す。
本発明は、請求項4に記載の発明においては、1から3までのいずれか1項に記載のラックマウント用電子機器において、前記ラックアングルは、前記左右の側面板の一方に取り付けられるときに干渉する部材を回避する部分形状を有し、かつ、当該回避する部分形状と上下に面対称となる部分形状を有することにより、当該外形が上下に面対称になるように形成されるとともに、前記第1の取付板に形成された貫通孔及び前記第2の取付板に形成された貫通孔が、上下に面対称になるように形成されることにより、前記左右の側面板のそれぞれに取り付けるラックアングルを同一形状としたものである。
従って、左側の側面板に取り付けられるラックアングルと右側の側面板に取り付けられるラックアングルとが共通部品となることから、製造コストが低減され、部品管理が容易になる。
本発明によれば、電子機器をラックにマウントする際に、ラックの前後位置を調整しラックの手前方向に電子機器をオフセットすることにより、収容空間の奥行きを自由に設計できるという効果がある。その結果、奥行きが長い電子機器を標準仕様のラックにマウントする場合にも、入出力端子への配線を収容するスペースを確保した上で、電子機器をラックに収容することができるようになる。
取っ手は、ユーザにより取付け取り外しが容易であるとともに、電子機器のマウント状態にかかわらず、把持可能であるという効果がある。
ねじを、第2の取付板に形成された貫通孔を通してラックの支柱部に取り付ける作業が容易であるという効果がある。
図1は、本願発明の実施形態を示す要部の外観図である。なお、図5(a)に全体の外観図を示す。図2は、本願発明の実施形態を示す要部の右側面図である。
図1(a)と図2(a)とは、標準取付状態におけるものであり、図1(b)と図2(b)とは、オフセット取付状態におけるものである。
図3は、ラックアングルの外観図である。図3(a)は、図1、図2に示したラックアングル5の外観図であり、図3(b)はラックアングル5の変形例31を示す外観図である。
図中、1はメインシャーシの側面板である。図示の例では、この側面板1が前方から左右の外方向に折れ曲がることにより、メインシャーシ側面の折曲部1aが形成されている。
2はトップカバー(上蓋)である。このトップカバー2が左右の側面板1の上端に当接する部分が下方に折れ曲がることにより、トップカバーの折曲部2aが形成されている。
3はフロントパネル(前表面板)である。4は取っ手(キャリー・ハンドル)、5はラックアングル、6は吸気口、6aはフロントフィルタグリル、7はねじである。このねじ7は、メインシャーシの側面板1を、図5(b)に示すサブシャーシ91に取り付けるためのものである。メインシャーシの側面板1には、このねじ7の位置(左右の側面板の上方部に1箇所)に貫通孔が形成されている。その他のねじについては、図示を省略している。
メインシャーシは、図示の側面板1と、図示されない底板、背面板81(図5(b)参照)と一体に形成されているが、それぞれが別体であってもよい。オーディオ・パワーアンプの筐体は、メインシャーシ、トップカバー2、及び、サブシャーシ91(図5(b)参照)で構成されている。フロントパネル3は、メインシャーシの側面板(左右の側面板)1の外方向に延在する延在部3aを有して、左右の側面板の前面に配置されている。
この延在部3aは、ラックアングル5の、後述する第1の取付板5aがメインシャーシの側面板1にねじで取り付けられた状態において、後述する第2の取付板5bに形成された貫通孔(長孔)16,17の前方を開放する形状に形成されている。これは、ラックアングル5をラックの支柱部にねじで取り付ける時に、取付用のねじと干渉するからである。図示の例では、延在部3aの四隅に、切り欠き部3bが形成されている。この切り欠き部3bは、貫通孔(長孔)16,17に合わせた略矩形の形状である。
左右一対の取っ手4は、その上下にある水平部分が、少なくともフロントパネルの延在部3aを挟んでこの延在部3aの裏側からねじ10(図2参照)により、取り外し可能に取り付けられている。
ラックアングル5は、図3(a)に示されているように、L字形の部材であって、第1の取付板5aと第2の取付板5bとが直交するように形成されたものである。図示の例では、第1の取付板5aの方には、図2(a),図2(b)に示されているように、3個の貫通孔11〜13と、2個の半円形状の切り欠き部14,15とが形成されている。第2の取付板5bの縦幅は、フロントパネル3の高さと略同じにしている。
3個の貫通孔11,12,13に対向するように、メインシャーシの側面板1には、図2(a),図2(b)に示すように、3個のねじ孔(ねじ切りされた孔)が2組(21,22,23)、(24,25,26)形成されている。3個のねじ孔21,22,23の組は、標準取付状態に応じた位置に形成されている。一方、3個のねじ孔24,25,26の組は、オフセット取付状態に応じた位置に形成されている。
半円形状の切り欠き部14の直径は、ねじ7の頭部の直径よりも僅かに大きい。この半円形状の切り欠き部14は、標準取付状態において、ラックアングル5が、ねじ7の位置を回避してメインシャーシの側面板1に取り付けられるために形成されている。従って、ラックアングル5の取付状態を変更する際に、ねじ7を取り外さずにラックアングル5を移動させることができる。ねじ7は、先に説明したように、メインシャーシの側面板1と図5(b)に示すサブシャー91とを締結するものである。
一方、第2の取付板5bの方には、図3(a)に最もよく示されるように、2個の貫通孔(長孔)16,17と2個の貫通孔18,19とが形成されている。
ラックアングル5は、左右に1対が使用されるが、それぞれのメインシャーシの側面板1に取り付けられるものが同一形状となるように設計している。図示のラックアングル5は、右側の側面板に取り付けられる状態で示されている。このラックアングル5は、左側の側面板にも取り付け可能なように、上下の中心となる、図2,図3に交線を示す対称面に対し、上下に面対称(鏡対称)となるように形成されている。
図示の取付状態にあるラックアングル5の上下を半回転させれば、メインシャーシの左側の側面板に取り付け可能な状態になる。
そのため、ラックアングル5をメインシャーシの右側の側面板1に取り付けるときに障害となる、トップカバーの折曲部2aを回避するように、ラックアングル5の対称面との交線(第1の取付板5aの対称軸)から第1の取付板5aの上端までの長さが第2の取付板5bよりも短くされているだけでなく、ラックアングル5が左側の側面板に取り付けられるときに、トップカバーの折曲部2aを回避するように、ラックアングル5の対称面との交線(第1の取付板5aの対称軸)から下端までの長さも、対称的に短くされている。
また、貫通孔11,12,13、半円形状の切り欠き部14,15、貫通孔(長孔)16,17、貫通孔18,19も、図2,図3に示す対称面に対して上下に面対称である(貫通孔13は対称面上に形成されている)。
ここで、半円形状の切り欠き部15は、メインシャーシの右側の側面板1への取付状態においては不要であるが、ラックアングル5が左側の側面板に取り付けられるときに、ねじ7と同様な目的で同様の位置に設けられたねじを回避するために必要となる。
なお、図示の例では存在しないが、貫通孔についても、一方の側面板への取り付けには不要であるが、他方の側面板への取り付けには必要となるものを形成してよい。
例えば、図6(b)に示した従来のラックアングル115においては、このような一方の側面板へラックアングル115を取り付ける場合にのみに利用される2個の貫通孔(図示の例では、逃げ孔)1203,1205が形成されている。
図1(a),図2(a)に示す標準取付状態においては、2組ある、複数のねじ孔の内、ねじ孔21,22,23の組の位置と、貫通孔11,12,13の位置とを合わせて、図示しない3個のねじで取り付ければ、ラックアングル5の第1の取付板5aがメインシャーシの側面板1に取り付けられる。このとき、ラックアングル5の第2の取付板5bが、メインシャーシ側面の折曲部1aを間にしてフロントパネルの延在部3aに重なるようになる。
ラックアングル5の第2の取付板5bの後面を図示しないラックの支柱部に合わせ、ドライバ(工具)の先端をフロントパネル3の切り欠き3bから差し込んで、ねじを、ラックアングル5の第2の取付板5bに形成された貫通孔(長孔)16,17を通して、ラックの支柱部にねじで取り付けることにより、メインシャーシの左右の側面板1がラックの支柱部に取り付けられる。
その結果、フロントパネル3は、ラックの支柱部の前面から、メインシャーシ側面の折曲部1aの厚みと、ラックアングルの第2の取付板5aの厚みとを合わせた厚み分だけ、前方に位置するようにラックにマウントされる。
メインシャーシ側面の折曲部1aが設けられている場合、取っ手4は、フロントパネルの延在部3a、メインシャーシ側面の折曲部1a、及び、ラックアングル5の第2の取付板5bを間に挟んで、ねじ10を裏側から取り付けられることにより、フロントパネルの延在部3aに取り付けられる。図3(a)に示した貫通孔18,19は、このとき、ねじ10を通すためのものである。この場合、フロントパネルの延在部3aとメインシャーシ側面の折曲部1aと第2の取付板5bとが共締めされることになり、ラックを取り付ける部分の剛性が増す。しかし、次に説明する図2(b)に示す位置に再取り付けする場合は、ねじ10を一旦外す必要がある。
これに対し、貫通孔18,19の径を、ねじ頭の径よりも大きい逃げ孔とすれば、取っ手4は、ラックアングル5を共締しない。この場合、ねじ10を外すことなく、ラックアングル5を、メインシャーシの側面板1から取り外して、次に説明する図2(b)に示す位置に再固定することができる。
図1(b),図2(b)に示すように、オフセット取付状態(オーディオ・パワーアンプが手前側に引き出されたマウント状態)においては、2組あるねじ孔のうち、ねじ孔24,25,26の組の位置と、貫通孔11,12,13の位置とを合わせて、図示しない3個のねじで取り付けることにより、ラックアングル5の第1の取付板5aがメインシャーシの側面板1に取り付けられる。このとき、ラックアングル5の第2の取付板5bが、フロントパネル3の延在部3aよりも奥行き方向に離間した位置となる。
このときも、ラックアングル5の第2の取付板5bの後面を図示しないラックの支柱部に合わせ、ドライバ(工具)の先端をフロントパネル3の切り欠き3bから差し込んで、ねじを貫通孔(長孔)16,17を通して、図示しないラックの支柱部に取り付けることにより、パワーアンプをラックにマウントする。
その結果、パワーアンプは、図1(a),図2(a)に示した標準取付状態に比べて、ラックアングル5を奥行き方向にずらせた長さ分だけ、標準取付状態よりもフロントパネル3が前方手前に出る状態でラックにマウントされる。
図示の例では、メインシャーシの側面板1に、2つの取付状態に応じて2組のねじ孔を設けていた。
これに代えて、メインシャーシの側面板1には1組のねじ孔を設け、ラックアングル5には、2つの取付状態に応じて、2組の貫通孔を設けるようにしてもよい。2組の貫通孔のうち、いずれかの組の貫通孔に、1組のねじ孔を合わせてねじで取り付ければよい。ただし、ラックアングル5に、複数組の貫通孔を設けるには、第1の取付板を奥行き方向に長くする必要があるため、材料費が余分にかかることになる。
さらには、ねじ孔の組数、貫通孔の組数の両方を複数組として、ねじ孔の組と貫通孔の組との組合せにより、より多くの組合せに応じて、前方へずらす長さ(前方オフセット長)を複数種類に増やすことができる。
フロントパネル3には、メインシャーシの左右の側面板1に隣接して一対の吸気口6が形成され、吸気口6は、フロントフィルタグリル6aにより保護されている。図示のオーディオ・パワーアンプは、メインシャーシの左右の側面板1に隣接し吸気口6に面して1対の空冷用ファン92,93(図5(b)参照)を内蔵している。
取っ手4は、吸気口6の前面を外れて取り付けられているため、冷却用ファン92,93の冷却効率を低下させない。また、取っ手4は、ラックアングル5には取り付けられていないため、ラックアングル5を奥行き方向に移動させてメインシャーシの側面板1に取り付けられた場合でも、取っ手4が後退して、取っ手4を把持しにくくなるようなことがない。
図3(a)に示したラックアングル5においては、ラックの支柱部にねじで取り付けるために貫通孔(長孔)16,17を用いていた。これに代えて、図3(b)に示す変形例のラックアングル31のように、切り欠きを有する貫通孔32,33を用いてもよい。
図4は、本願の実施形態におけるフロントパネルの延在部に関する変形例を示す説明図である。いずれも、標準取付状態を場合を示している。
図中、図1〜図3と同様な部分には同じ符号を付している。
図4(a)に示す第1の変形例において、41はメインシャーシの側面板、41aはその折曲部であるメインシャーシ側面の折曲部、43はフロントパネル、43aはその延在部である。トップカバー2、取っ手4及びラックアングル5は、図1〜図3と同様である。
フロントパネルの延在部43aには、その四隅に切り欠き部がなく、切り欠き部に代えて、図3(a)に示したラックアングル5の第2の取付板5bに形成された貫通孔(長孔)16,17を、奥行き方向の軸に沿って、フロントパネルの延在部43aまで移動させたとした位置に、貫通孔(長孔)44,45が形成されている。その結果、このフロントパネルの延在部43aも、また、貫通孔(長孔)16,17の前方を開放する形状を有している。取っ手4は、図1〜図3と同様に、フロントパネルの延在部43a及びメインシャーシ側面の折曲部41aを挟んで裏側からねじ10で取り付けられる。
図示の標準取付状態においては、ねじを貫通孔(長孔)44(16)、貫通孔45(17)を通して、図示しないラックの支柱部にねじで取り付けることができる。
一方、オフセット取付状態においては、ドライバ(工具)の先端を貫通孔(長孔)44,45に差し込んで、ねじをラックアングル5の第2の取付板5bに形成された貫通孔(長孔)16,17を介して、ラックの支柱部に取り付ければよい。ただし、作業性は少々悪くなる。
貫通孔44,45は、ねじ頭の径よりも大きい逃げ孔としてもよい。この場合、標準取付状態においても、ねじはフロントパネルの延在部43aと共締めされない。
メインシャーシ側面の折曲部41aを設けた場合は、この形状は、フロントパネルの延在部43aと形状を合わせるとともに、貫通孔44,45と同様の貫通孔を設ける。
図4(b)に示す第2の変形例において、51はメインシャーシの側面板、51aはその折曲部であるメインシャーシ側面の折曲部、53はフロントパネル、53aはその延在部である。トップカバー2、取っ手4及びラックアングル5は、図1〜図3と同様である。
フロントパネルの延在部53aは、その左右端辺を、図3(a)に示したラックアングル5の第2の取付板5bの左右端辺よりも短くすることにより、貫通孔(長孔)16,17の前方を開放する形状を有している。取っ手4は、図1〜図3と同様に、少なくともフロントパネルの延在部53a及びメインシャーシ側面の折曲部51aを挟んで、裏側からねじ10により取り付けられる。
オーディオ・パワーアンプを、図示しないラックの支柱部に取り付ける方法は、図1〜図3に示した実施形態と同様である。
ただし、フロントパネルの延在部53aに形成されている、取っ手4を取り付けるための貫通孔(ラックアングル5の貫通孔18,19に対応するもの)から左右端辺まで肉の残りが少ないから、取っ手4の取付強度については不利である。
また、図示の例では、ラックアングル5の第2の取付板5bに形成された貫通孔(長孔)16,17の横幅が、図2(a)に示した貫通孔(長孔)16,17の横幅よりも少し短くなっている。これは、図示の具体例では、貫通孔(長孔)16,17と貫通孔18,19との左右間隔に余裕がないためである。
なお、メインシャーシ側面の折曲部51aを設けた場合は、その形状は、フロントパネルの延在部53aと形状を合わせる。
図4(c)に示す第3の変形例において、61はメインシャーシの側面板、61aはその折曲部であるメインシャーシ側面の折曲部、63はフロントパネル、63aはその延在部、64は取っ手、65はラックアングル、65aはその第1の取付板、65bはその第2の取付板である。トップカバー2は、図1〜図3と同様である。
フロントパネル63の外形状については、図1〜図3に示したフロントパネル3と同様であり、その延在部63aには、四隅に切り欠き部63bがある。
取っ手64は、ラックアングル65を取り付ける貫通孔(長孔)16,17の間に設けられる。そのため、ラックアングル65の第2の取付板65bには、図3(a)に示したラックアングル5に追加して、取っ手64を取り付けるためのねじを通すための貫通孔が形成されている。
取っ手64は、フロントパネルの延在部63aと、メインシャーシの側面の折曲部61aと、ラックアングル65とを挟んで裏側から取り付けられる。しかし、取っ手64の縦幅が短くなって、手を差し入れる部分が狭くなってしまうため、オーディオ・パワーアンプを持ち運びする際の作業性が劣る。
この第3の変形例では、標準取付状態において、ねじ10の頭部がラックの支柱部に突き当たるという問題がある。そのため、例えば、上述したラックアングル65の第2の取付板65bに形成された追加の貫通孔を、ねじ頭の径よりも大きい逃げ孔とし、メインシャーシ側面の折曲部41a及びフロントパネルの延在部63aに設ける貫通孔を、ねじ頭(皿ねじ)を収容する座ぐり孔にすることにより、ねじ10の頭部がラックの支柱部に突き当たらないようにすることができる。
なお、図1〜図3、図4(a),図4(b)の具体例においても、取っ手4を取り付けるねじの頭が、ラックの支柱部に当接する場合は、図4(c)の場合と同様に、ねじを皿ねじとし、ラックアングルの第2の取付部に形成された貫通孔を逃げ孔とし、フロントパネルの延在部に形成した貫通孔を座ぐり孔にすればよい。
図5は、本発明の実施形態の標準取付状態における全体図である。図5(a)は全体の外観図であり、図5(b)は内部構造を示す外観図である。
図中、図1〜図3と同様な部分には同じ符号を付している。
図5(a)においては、図1〜図3には表れていなかった部分について補足説明する。
71,72は、フロントフィルタグリル6aに形成された貫通孔であって、ここにねじを通してフロントフィルタグリル6aがフロントパネル3に取り付けられる。
73は電源スイッチ、74は第1のインジケータ(発光ダイオード)群、75はA系統の音量ボリューム、76は第2のインジケータ(発光ダイオード)群、77はパネル表示器、78は操作子群、79はB系統の音量ボリューム、80は第3のインジケータ(発光ダイオード)群である。A系統,B系統の音量ボリューム75,79のノブはまだ取り付けられていない。
81はメインシャーシの背面板である。トップカバー2は、後端部が折り曲げられて、背面板81にねじで取り付けられる。82は、メインシャーシの側面板1が背面板81よりも後方の突出部に設けられた複数の貫通孔(長孔)である。オーディオ・パワーアンプをラックに堅固に固定したい場合は、複数の貫通孔(長孔)82にねじを通してラックの後方にある支柱部にもねじで取り付けることができる。
図5(b)を参照して、パワーアンプの内部構造について説明しておく。メインシャーシ内部には、ユニット化された複数の電装部品が内蔵されている。
91はサブシャーシであって、メインシャーシの前部に取り付けられ、パネル表示器77等の表示器用基板、操作子群78等の操作子用基板、冷却用ファン92,93を固定する。
冷却用ファン92,93の後方に、複数のフィンを備えるヒートシンク94,95が、メインシャーシの左右の側面板1に沿って、背面板81まで延設され、メインシャーシの左右の側面板1に固定されている。背面板81には排気口96,97が設けられている。
パワーアンプ回路基板98,99はヒートシンク94,95の内側面に設けられ、出力トランジスタ、電源供給用のトランジスタ、温度検出センサ等が、ヒートシンク94,95の上面に固定されている。
電源回路基板100は、パワーアンプ回路基板98,99の間において、メインシャーシの底板側に設置されている。電源回路基板100には、A,B両系統の電源供給回路が分散配置されている。電源回路基板100の上部には、CPU基板101、DSP基板102、入出力端子基板103,104,105が設けられている。そのうち、入出力端子基板105は、オプションで取り付けられる拡張基板である。
CPU基板101は操作系、表示系の制御をする。DSP基板102はオーディオ信号の特性調整をするほか、ヒートシンク94の過熱、出力電圧、出力電流の異常を検出し、このとき、パワーアンプ回路基板98に供給するオーディオ入力信号を遮断することにより、パワーアンプ回路基板98出力トランジスタを保護したりする。
上述した説明では、ラックアングル5,31,65は、第1の取付板と第2の取付板とが直接的に直交結合するように形成されたL字形の部材とした。しかし、ラックアングル5,31,65は、左右の側面板へ取り付け固定される取付部としての第1の取付板と、ラック支柱部に当接し、ねじを介して取り付け固定される取付部としての第2の取付板とが直交するように形成されていればよい。
例えば、第1の取付板と第2の取付板とが、平面状の結合領域(例えば、両者に対し45度の角度をなす平面板)あるいは曲面状の結合領域を介して結合するように形成された部材であってもよい。
上述した説明では、本願の発明を、ラックマウント用のオーディオ・パワーアンプについて説明したが、ラックマウント用の電子機器一般に適用できる。特に、フロントパネルに、左右の側面板に隣接して吸気口又は排気口が形成され、左右の側面板に隣接し吸気口又は排気口に面して空冷用ファンが設けられている電子機器、または、フロントパネルに、左右の側面板に隣接して操作子が設けられている電子機器に適している。
本願発明の実施形態を示す要部の外観図である。 本願発明の実施形態を示す要部の右側面図である。 ラックアングルの外観図であり、図3(a)は、図1、図2に示したラックアングルの外観図であり、図3(b)はラックアングルの変形例を示す外観図である。 本願の実施形態におけるフロントパネルの延在部に関する変形例を示す説明図である。 本発明の実施形態の標準取付状態における全体図である。 業務用オーディオ・パワーアンプの第1の従来例を示す説明図である。 業務用オーディオ・パワーアンプの第2の従来例を示す説明図である。
符号の説明
1,41,51,61,111…メインシャーシの側面板、1a,41a,51a,61a…メインシャーシ側面の折曲部、2,112…トップカバー、2a…トップカバーの折曲部、3,43,53,63,113,121…フロントパネル、3a,43a,53a,63a,121a…フロントパネルの延在部、4,64,114,122…取っ手、5,31,65,115…ラックアングル、5a,31a,65a…第1の取付板、5b,31b,65b…第2の取付板、6,118,125…吸気口、6a…フロントフィルタグリル、7,10,117…ねじ、11,12,13,71,72,1201,1202,1204,124…貫通孔、1203,1205…貫通孔(逃げ孔)、14,15…切り欠き部、16,17,44,45,82,116,123…貫通孔(長孔)、21,22,23,24,25,26…ねじ孔、32,33…切り欠きを有する貫通孔、119…背面板、
73…電源スイッチ、74…第1のインジケータ群、75…A系統の音量ボリューム、76…第2のインジケータ群、77…パネル表示器、78…操作子群、79…B系統の音量ボリューム、80…第3のインジケータ群、81…背面板、91…サブシャーシ、92,93…冷却用ファン、94,95…ヒートシンク、96,97…排気口、98,99…パワーアンプ回路基板、100…電源回路基板、101…CPU基板、102…DSP基板、103,104,105…入出力端子基板

Claims (4)

  1. フロントパネルの前面左右に取っ手が取り付けられ、左右の側面板にラックアングルが取り付けられたラックマウント用電子機器において、
    前記側面板にねじ孔が形成され、
    前記ラックアングルは、前記側面板に形成されたねじ孔に対向して貫通孔が形成された第1の取付板と、ラックの支柱部にねじで取り付けるための貫通孔が形成された第2の取付板とが直交するように形成され、前記第1の取付板に形成された貫通孔にねじを通して前記側面板に取り付けられ、
    前記フロントパネルは、前記左右の側面板の外方向に延在する延在部を有して、前記左右の側面板の前面に配置され、
    該延在部は、前記第1の取付板が前記側面板に取り付けられた状態において、前記第2の取付板に形成された貫通孔の前方を開放する形状に形成され、
    前記取っ手は、少なくとも前記延在部を挟んで、該延在部の裏側からねじを通して取り付けられる、
    ことを特徴とするラックマウント用電子機器。
  2. 標準取付状態においては、前記第2の取付板が前記フロントパネルの延在部に重なるように取り付けられ、かつ、オフセット取付状態においては、前記第2の取付板が前記フロントパネルよりも奥行き方向に離間して取り付けられるように、前記第1の取付板に形成された貫通孔及び前記側面板に形成されたねじ孔の一方が、前記標準取付状態及び前記オフセット取付状態のそれぞれに応じた位置に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のラックマウント用電子機器。
  3. 前記左右の側面板が前方から外方向に折れ曲がる折曲部が形成され、
    前記標準取付状態において、前記折曲部は、前記フロントパネルの延在部と前記第2の取付部との間に配置され、
    前記取っ手は、少なくとも前記延在部と前記折曲部とを挟んで、該折曲部の裏側からねじを通して取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のラックマウント用電子機器。
  4. 前記ラックアングルは、前記左右の側面板の一方に取り付けられるときに干渉する部材を回避する部分形状を有し、かつ、当該回避する部分形状と上下に面対称となる部分形状を有することにより、当該外形が上下に面対称になるように形成されるとともに、前記第1の取付板に形成された貫通孔及び前記第2の取付板に形成された貫通孔が、上下に面対称になるように形成されることにより、前記左右の側面板のそれぞれに取り付けるラックアングルを同一形状とした、
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載のラックマウント用電子機器。
JP2007189814A 2007-07-20 2007-07-20 ラックマウント用電子機器 Expired - Fee Related JP4831000B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189814A JP4831000B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ラックマウント用電子機器
CN2008101265786A CN101351101B (zh) 2007-07-20 2008-07-18 可安装在机架上的电子装置
US12/176,327 US7598461B2 (en) 2007-07-20 2008-07-18 Electronic apparatus mountable on rack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189814A JP4831000B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ラックマウント用電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027026A true JP2009027026A (ja) 2009-02-05
JP4831000B2 JP4831000B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=40263925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189814A Expired - Fee Related JP4831000B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 ラックマウント用電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7598461B2 (ja)
JP (1) JP4831000B2 (ja)
CN (1) CN101351101B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE534247C2 (sv) 2009-10-23 2011-06-14 Clamco Invest Ab Hölje för elektronisk utrustning, innefattande fästanordning
US8189338B2 (en) * 2009-12-18 2012-05-29 Paradise Datacom, LLC Power amplifier system
US9759446B2 (en) 2010-03-26 2017-09-12 Trane International Inc. Air handling unit with integral inner wall features
US9696046B2 (en) 2010-03-26 2017-07-04 Trane International Inc. Modular air handling unit
US10139115B2 (en) * 2010-03-26 2018-11-27 Trane International Inc. Air handling unit with inner wall space
GB2524231B (en) * 2014-02-19 2019-12-18 Xta Electronics Ltd Depth reducing faceplate
CN104930902A (zh) * 2014-03-21 2015-09-23 泰安鼎鑫冷却器有限公司 一种散热器用护板可避让结构及其加工方法
JP6597036B2 (ja) * 2015-08-06 2019-10-30 ヤマハ株式会社 ラックマウント用電子機器
DE202016102198U1 (de) * 2016-04-26 2017-07-28 Makita Corporation Luftfiltereinrichtung zur Filterung einer Ansaugluft einer Brennkarftmaschine, insbesondere für ein handhaltbares Kleinarbeitsgerät
EP3382893B1 (en) * 2017-03-27 2020-09-16 Ion Beam Applications Rack comprising a high power rf amplifier
CN109769366B (zh) * 2017-11-09 2021-05-04 华为技术有限公司 互联机构、机柜、电子设备
US10667423B2 (en) * 2018-10-26 2020-05-26 Dell Products L.P. Connector cooling and status indicator system
US10971909B1 (en) * 2020-11-06 2021-04-06 Elemental LED, Inc. Interchangeable driver power system
CN112346538A (zh) * 2020-11-27 2021-02-09 刘爱民 一种计算机用防护底座

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579593A (en) * 1978-12-11 1980-06-16 Sony Corp Color video signal reproduction system
JPS58140688A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 株式会社東芝 ほう酸水注入系監視装置
JPS60166182A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Hitachi Ltd クラツド鋼の溶接構造
JP2006351802A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nippon Antenna Co Ltd 電子機器ケース

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199879A (ja) 1996-01-18 1997-07-31 Sony Corp ラックマウント構造
US6522551B2 (en) * 2000-12-04 2003-02-18 Raritan Computer, Inc. Method and apparatus for mounting electronic components within a rack system
US6560114B2 (en) * 2001-06-29 2003-05-06 Intel Corporation Rack-mounted server and associated methods
US6625035B1 (en) * 2002-04-01 2003-09-23 White Rock Networks Systems and methods for a latch assembly for use with a motherboard assembly having at least one daughter board
US6935521B2 (en) * 2002-09-23 2005-08-30 International Business Machines Corporation Adjustable apparatus to support an electronic device within a rack
US6924989B2 (en) * 2002-09-24 2005-08-02 Onq Technologies, Inc. Wire and system component management system
US7453707B2 (en) * 2005-07-28 2008-11-18 Dell Products L.P. Tool-less, translating hard drive bay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5579593A (en) * 1978-12-11 1980-06-16 Sony Corp Color video signal reproduction system
JPS58140688A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 株式会社東芝 ほう酸水注入系監視装置
JPS60166182A (ja) * 1984-02-10 1985-08-29 Hitachi Ltd クラツド鋼の溶接構造
JP2006351802A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Nippon Antenna Co Ltd 電子機器ケース

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351101B (zh) 2012-07-04
JP4831000B2 (ja) 2011-12-07
CN101351101A (zh) 2009-01-21
US7598461B2 (en) 2009-10-06
US20090020330A1 (en) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4831000B2 (ja) ラックマウント用電子機器
JP4342599B1 (ja) 表示装置
US20140139998A1 (en) Server rack
JP5362069B2 (ja) 電子機器
JP2008250831A (ja) 電子機器の製造方法、電子機器、およびサブ組立部品
JP2005299630A (ja) 冷却ファン用固定フレーム
JP6597036B2 (ja) ラックマウント用電子機器
JP2006202817A (ja) コネクタ端子を備えた電子機器
JP2009253183A (ja) モータ制御機器の放熱器と組付け部品との固定構造
JP2008216814A (ja) プラズマディスプレイ及びパネル取付構造
JP4968386B2 (ja) 装着部品および電子機器
JP4557740B2 (ja) 電子機器及びその防火エンクロージャ
JP2003198921A (ja) 赤外線カメラ
JPWO2014128812A1 (ja) プリント基板の接続構造、電子装置、サーボモータ
JP4888161B2 (ja) 基板位置決め構造、および薄型表示装置
JP2015170777A (ja) 基板の取り付け構造
JP2010287821A (ja) ヒートシンク取付け構造
US7773373B2 (en) Vibration-damping structure for audio apparatus
JP2017174982A (ja) 電子機器
JP2023028308A (ja) コントローラ
JP2008140058A (ja) 電子機器
JP2008058425A (ja) スタンド付表示装置
KR200325951Y1 (ko) 디스플레이장치
JP2008270480A (ja) 汎用ラックへの機器ユニット取り付け構造並びにその構造における取り付け部材
JP2013050516A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees