JP4968386B2 - 装着部品および電子機器 - Google Patents

装着部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4968386B2
JP4968386B2 JP2010532725A JP2010532725A JP4968386B2 JP 4968386 B2 JP4968386 B2 JP 4968386B2 JP 2010532725 A JP2010532725 A JP 2010532725A JP 2010532725 A JP2010532725 A JP 2010532725A JP 4968386 B2 JP4968386 B2 JP 4968386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
side plates
slide
fixed
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010532725A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010041306A1 (ja
Inventor
英之 藤川
先勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010041306A1 publication Critical patent/JPWO2010041306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968386B2 publication Critical patent/JP4968386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/123Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis
    • G11B33/124Mounting arrangements of constructional parts onto a chassis of the single recording/reproducing device, e.g. disk drive, onto a chassis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1612Flat panel monitor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1631Panel PC, e.g. single housing hosting PC and display panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明は、装着部品および電子機器に関する。
パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する)等の電子機器には、平面視で略矩形の板状形を有し両側面に係合穴が設けられた構造の電子部品、例えばハードディスクドライブ(HDD)等が搭載されていることが多い。また、このような電子部品は、基板等への固定を確実としつつ装着や交換を簡単に行うため、装着部品を介して基板に装着されることが多い。ここで、例えばHDDの装着部品として、相対的にスライドする二つの金具でユニットを挟み込み、金具に設けられたピンをHDDの係合穴に挿入する固定用ブラケットが知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照。)。このような固定用ブラケットによれば、HDDをねじ止めするのではなく、ピンを挿入するので装着や交換が簡単に行える。
特開2001−156466号公報 特開2003−198153号公報
しかしながら、上述した固定用ブラケットでは、HDDがねじ止めされていないため、例えば、金具の固定の緩みによって金具とHDDとの間に隙間が生じると、HDDが金具の間でがたつくおそれがある。
本件開示の装着部品および電子機器の課題は、上記事情に鑑み、電子部品の固定を確実としつつ装着や交換を簡単に行うことができる装着部品および電子機器を提供することを目的とする。
本件開示の装着部品の基本形態は、基板上に搭載され、平面視で略矩形の板状形を有し両側面に係合穴が設けられた電子部品を該基板上に装着させる装着部品であって、
前記電子部品に設けられた係合穴に対応する位置に通し孔が形成され該電子部品の両側面に接して該電子部品の幅方向の装着位置を規制する一対の固定側板と、該一対の固定側板の前後端それぞれで該一対の固定側板を互いに連絡し、該一対の固定側板とともに前記電子部品装着用の開口を形成する一対の固定アームとを有し、基板上に固定される固定枠体と、
前記一対の固定側板それぞれの外側に位置し、前記通し孔を貫通して、前記開口に配置された前記電子部品の係合穴に入り込む係合ピンが形成された一対のスライド側板と、該一対のスライド側板それぞれの前後端から前記一対の固定アームのそれぞれに沿って、互いのスライド側板に向かって延在し操作を受けて前記一対のスライド側板それぞれを前記一対の固定側板から離間させる、該一対のスライド側板前端と後端のそれぞれについて各一対のスライドアームとを有し、前記固定枠体にスライド自在に支持されたスライド枠体とを備えている。
また、本件開示の電子機器の基本形態は、平面視で略矩形の板状形を有し両側面に係合穴が設けられた電子部品が着脱自在に装着される電子機器であって、
基板と、
前記基板上に前記電子部品を装着する装着部品とを備え、
前記装着部品が、
前記電子部品に設けられた係合穴に対応する位置に通し孔が形成され該電子部品の両側面に接して該電子部品の幅方向の装着位置を規制する一対の固定側板と、該一対の固定側板の前後端それぞれで該一対の固定側板を互いに連絡し、該一対の固定側板とともに前記電子部品装着用の開口を形成する一対の固定アームとを有し前記基板上に固定される固定枠体と、
前記一対の固定側板それぞれの外側に位置し、前記通し孔を貫通して、前記開口に配置された前記電子部品の係合穴に入り込む係合ピンが形成された一対のスライド側板と、該一対のスライド側板それぞれの前後端から前記一対の固定アームのそれぞれに沿って互いのスライド側板に向かって延在し操作を受けて前記一対のスライド側板それぞれを前記一対の固定側板から離間させる、該一対のスライド側板前端と後端のそれぞれについて各一対のスライドアームとを有し、前記固定枠体にスライド自在に支持されたスライド枠体とを備えている。
これらの基本形態によれば、電子部品は固定枠体の固定側板によって幅方向の装着位置が規制され、係合穴に入り込んだピンによって残りの方向への装着位置が規制される。したがって、係合ピンが係合孔に入っていれば、例えばスライド側板の固定が緩んでも電子部品の固定が維持される。また、スライド側板は、係合ピンが係合孔から外れる位置まで離されると電子部品が離脱可能となるため、ねじ止めによる構成と比べ、電子部品の着脱が容易である。
以上説明したように、装着部品および電子機器の上記基本形態によれば電子部品の固定を確実としつつ装着や交換を簡単に行うことができる。
パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する)の外観斜視図である。 図1に示すPCの背面側を見た外観斜視図である。 図1,図2に示すPC本体の、背面カバーを取り外してその内部の構成を示した図である。 メイン基板の一部と単体のハードディスクドライブ(HDD)と装着部品とを示す平面図である。 図4に示す装着部品を示す斜視図である。 装着部品を基板側から見た背面図である。 装着部品の分解斜視図である。 装着部品によるHDDの装着を説明する図である。 ロック状態の装着部品を示す図である。 スライド側板を左右外側から抑えた変形例を示す図である。
以下、本件開示の発明の実施形態について説明する。
図1は、パーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する)の外観斜視図、図2は、図1に示すPCの背面側を見た外観斜視図である。
図1、図2に示すPC10は、表示画面21aを有する表示パネル21を保持したPC本体20を備えている。このPC本体20の前面の外形は、表示画面21aと、その表示画面21aの周りを取り巻く前枠22とで形成されている。この前枠22の下部には、シルク印刷によるアイコン22aが表示されている。このアイコン22aは、電源ボタンを表わしており、このアイコン22aに指を重ねると、このPC本体20に電源が投入される。
この図1、図2に示すPC10は、表示画面21aを有する表示パネル21を保持するPC本体20の筐体と同じ筐体内の、表示パネル21の背面側に、CPU等からなる演算回路が搭載されている。
したがって、PCの通常の構成としては、不図示のキーボードを別途用意することで、PCとしてのひととおりの機能を満足する。
また、このPC本体20の筐体背面は、後カバー29で覆われている。さらに、このPC本体20の筐体背面には、電源接続部やコネクタ接続部などが配置されているが、ここでの説明は省略する。
さらに、この図1、図2に示すPC10は、回転台90と、PC本体20の背面を支持する支持機構91を備えている。回転台90は、PC本体20の表示画面21aの向きを変更するための台であり、支持機構91は、PC本体20をユーザの所望の高さ位置に支持するための機構である。
図3は、図1,図2に示すPC本体20の、背面カバーを取り外してその内部の構成を示した図である。
この図3には、メイン基板30、ハードディスクドライブ(HDD)ユニット40、光ディスクユニット50が示されている。メイン基板30は、上述のCPUが搭載され、この図3の右側の広い領域を占める。HDDユニット40は、メイン基板30上に置かれる。光ディスクユニット50は、メイン基板30とケーブルで結合される。またここには、ファン27と、放熱フィン28も示されている。このファン27は、筐体内の空気を強制的に排気するためのものである。
図4は、メイン基板の一部と単体のハードディスクドライブ(HDD)と装着部品とを示す平面図である。図4には、HDD41がメイン基板30から取り外された状態が示されている。
HDDユニット40(図3参照)は、HDD41と装着部品42とを有している。ここで、HDD41は上記基本形態で説明した電子部品の一例に相当する。
HDD41は、平面視で略矩形の板形状を有しており、その両側面に2つずつ係合穴412が形成されている。また、HDD41には、HDDコネクタ411が配備されている。
ここで、HDD41におけるHDDコネクタ411が配備された側を前F、その反対を後Bとし、係合穴412が形成されている側面側をそれぞれ右Rおよび左Lとする。また、メイン基板30および装着部品42における前後左右の向きも、装着されたHDD41の向きに合わせて説明する。なお、左右方向LRを幅方向LRとも称する。
HDDコネクタ411は、HDD41の前端面に配置されており、HDD41の、HDDコネクタ411が配置された前端面を先端にして進行させたときに相手コネクタとしての基板コネクタ31と組み合う。
装着部品42は、HDD41をメイン基板30に装着する部品であり、メイン基板30にねじ49で固定されている。より詳細には、装着部品42は、メイン基板30上に固定される固定枠体43と、固定枠体43にスライド自在に支持されたスライド枠体44とを有している。固定枠体43は略矩形の枠状であり、この枠内に形成された開口42aにHDD41が収容される。
図5は、図4に示す装着部品を示す斜視図であり、図6は、装着部品を基板側から見た背面図である。また図7は装着部品の分解斜視図である。
装着部品42は、HDD41を固定するロック状態と、HDD41が取り付けおよび取り外し自在となる開放状態とを有している。図4、図5、および図6にはいずれも開放状態の装着部品42が示されている。
装着部品42は図7によりよく示すように、固定枠体43とスライド枠体44とを有しており、スライド枠体44は第1枠部材45と第2枠部材46とを有している。固定枠体43、第1枠部材45、および第2枠部材46はいずれも金属板を打ち抜き加工、折り曲げ加工、および接着加工することによって形成されている。なお、図6では、各部材の配置を見やすくするため、第2枠部材46にハッチングを施して示している。
固定枠体43は、HDD41の側面に接する一対の固定側板431,432と、固定側板431,432の前後端それぞれで固定側板431,432を互いに連絡する一対の固定アーム433,434を備えている。固定アーム433,434は固定側板431,432とともにHDD装着用の開口42aを形成している。一対の固定側板431,432は、HDD41の幅すなわち左右方向LRの長さと略等しい間隔で互いに略平行に配置されている。開口42aにHDD41が収容されると、固定側板431,432はHDD41の側面に接し、HDD41の幅方向LRにおける装着位置を規制する。ただし、固定枠体43は、開口42aに収容されたHDD41が前後方向FBにスライドする余裕を有して形成されている。一対の固定側板431,432のそれぞれには、HDD41に設けられた係合穴412に対応する位置に通し孔431a,432aが2つずつ形成されている。また、固定アーム433,434および固定側板431のそれぞれの下部には、固定脚部433b,434b,431bが形成されている。固定脚部433b,434b,431bがメイン基板30にねじ止めされることによって、固定枠体43がメイン基板30に固定される。また、固定側板431,432には、4つの通し孔431a,432aそれぞれの下方に、メイン基板30に接触してHDD41の荷重を支持する支持脚431c,432cが形成されている。
また、固定枠体43には、スライド枠体44のスライド距離を制限する2つの第1のストッパ432dと1つの第2のストッパ433dとが設けられている。これらストッパの機能の詳細については後述する。
スライド枠体44は、一対のスライド側板451,461と、スライドアーム452,453と、他方のスライド側板461前後端それぞれから固定アーム433,434のそれぞれに沿って延在するスライドアーム462,463とを有している。一対のスライド側板451,461は、固定側板431,432の外側に位置する。スライドアーム452,453は、一方のスライド側板451前後端それぞれから固定アーム433,434のそれぞれに沿って延在する。スライドアーム462,463は、他方のスライド側板461前後端それぞれから固定アーム433,434のそれぞれに沿って延在する。図5および図6によりよく示すように、前方Fに配置されたスライドアーム453,463は、互いの先端部分が重なる位置まで互いのスライド側板461,451に向かって延在している。また、後方Bに配置されたスライドアーム452,462も、互いの先端部分が重なる位置まで相手のスライド側板461,451に向かって延在している。さらに、スライドアーム452,453,462,463それぞれの先端には、この装着部品42の外向きに折れ曲がり、前後方向に延びたつまみ片452a,453a,462a,463aが設けられている。
図7によりよく示すように、スライド側板451,461のそれぞれには2つずつ合計4つの係合ピン47が設けられている。係合ピン47は、スライド側板451,461が図6に示す開放状態から互いに近づく向きに移動した場合に、通し孔431a,432aを貫通してHDD41の係合穴412に入り込む位置に配置されている。
また、2つの枠部材45,46のうち、第2枠部材46を構成するスライドアーム462,463それぞれの先端付近の下部には相手側のスライドアーム463,462に向かって突出した突出片46bが形成されている。スライドアーム462,463のそれぞれは突出片46bが設けられた部分でU字状断面を有している。第2枠部材46は、このU字状断面の部分で、固定アーム433,434を抱え込むようにして固定枠体43に取り付けられる。また、第2枠部材46が固定枠体43に取り付けられた状態では、スライド側板461に設けられた係合ピン47の先端が、固定側板431の通し孔431aに入り込んでいる。これによって、第2枠部材46が固定枠体43に幅方向LRにスライド自在に支持される。
他方の第1枠部材45を構成するスライド側板451の両端付近の下部には、スライドアーム452,453が延びるのと同じ向きに突出した突出片451bが形成されている。突出片451bには長孔が形成されている。スライド側板451は突出片451bが形成された両端付近でU字状断面を有している。第1枠部材45は、このU字状断面の部分で、固定アーム433,434を抱え込むようにして固定枠体43に取り付けられる。また、第1枠部材45が固定枠体43に取り付けられた状態では、スライド側板451に設けられた係合ピン47の先端が、固定側板432の通し孔432aに入り込んでいる。これによって、第1枠部材45が固定枠体43に幅方向LRにスライド自在に支持される。
固定枠体43に設けられた第1のストッパ432dは、突出片451bに引っかかることによって、スライド側板451の固定側板432からの所定間隔を超えた離間を阻止する。また、2つの第2のストッパ433dのうち後方の第2のストッパ433dは、他方のスライド側板461に形成された突出片46bに引っかかり、前方の第2のストッパ433dは、固定脚部434bに引っかかる。これによって、スライド側板461の固定側板431からの所定間隔を超えた離間が阻止される。このようにして、スライド枠体44を構成する2つのスライド側板451,461それぞれのスライド距離が制限される。所定間隔は、本実施形態では、係合ピン47の長さと略等しい長さに設定されている。
また、固定枠体43、第1枠部材45、および第2枠部材46には、互いをねじ止め固定するためのねじ孔43h、45h、46hがそれぞれ形成されている。
図8および図9は、装着部品によるHDDの装着を説明する図である。図8には開放状態の装着部品42が示されており、図9にはロック状態の装着部品42が示されている。
装着部品42は、図8に示す開放状態では、スライド側板451,461が固定側板432,431からそれぞれ離間している。そして、スライド側板451,461に設けられた係合ピン47は、固定側板431,432よりも外側に退避しており、開口42a内に突出していない。このため、開放状態では、HDD41が装着部品42の開口42aに対し挿入および取り外し自在となる。ただし、HDD41が装着部品42の開口42aに対し挿入された状態では、固定側板431,432がHDD41の両側面に接してHDD41の幅方向LRの装着位置を規制している。前後方向FBについては、HDD41がスライドする余裕がある。
装着部品42が取り付けられたメイン基板30には、CPUを始めとする多数の電子部品が搭載されている。これらの電子部品の一つとして、メイン基板30上には、HDDコネクタ411と組み合う基板コネクタ31が搭載されている。この基板コネクタ31は、装着部品42により形成されている開口42aの前端に位置し、HDDコネクタ411と組み合う嵌合面311を横向きにして、その嵌合面311をその開口43aの後端側に向けた状態にある。
HDD41が、固定側板431,432に案内されて前方Fにスライドすると、HDDコネクタ411がメイン基板30上に固定されている基板コネクタ31に組み合う。HDD41は固定側板431,432に案内されてスライドされることから、HDDコネクタ411と基板コネクタ31は互いに位置決めされた状態で向き合い、確実に組み合わされる。
HDDコネクタ411が基板コネクタ31に組み合う位置にスライドされた状態で、HDD41の係合穴412が、固定側板431,432に形成された通し孔431a,432aの位置に合わさる。
HDDコネクタ411が基板コネクタ31に組み合う位置にスライドされた状態で、スライド側板451,461が操作によって互いに近づく向きに移動すると、スライド側板451,461は、図9に示すように、移動して固定側板432,431にそれぞれ接触する。この結果、スライド側板451に設けられた係合ピン47が、通し孔431a,432aを貫通してHDD41の係合穴412に入り込み、装着部品42は図9に示すロック状態となる。ロック状態では、HDD41がメイン基板30に完全に固定される。
また、ロック状態では、スライド枠体44のスライドアーム452,453,462,463と固定枠体43の固定アーム433,434のそれぞれに形成されたねじ孔43h、45h、46hが重なる。スライド枠体44はねじ48により固定枠体43にねじ止めされることによって、スライド枠体44が不用意に移動して開放状態になることが防止される。
図9に示す状態からHDD41を取り外すためには、まず、ねじ48をはずす。その後に、一方の手指で前方に配置されたつまみ片452a,462aをつまみ、他方の手指で後方に配置されたつまみ片453a,463aをつまみ、つまみ片452a,462aの互いの間隔を狭める。前方のつまみ片452a,462aおよび後方のつまみ片453a,463aは、互いの間隔を狭める操作を受けることにより、一対のスライド側板451,461を固定側板432,431から離間させる。この結果、装着部品42は図8に示す開放状態になる。
スライド側板451,461が開放状態に向けて移動すると、図6に示したように、固定枠体43に設けられた第1のストッパ432dは一方のスライド側板451に形成された突出片451bに引っかかる。これにより、スライド側板451の離間が係合ピン47の長さと略等しい距離で阻止される。第2のストッパ433dは他方のスライド側板461に形成された突出片46bおよび固定脚部434bに引っかかる。これにより、スライド側板461の離間が係合ピン47の長さと略等しい距離で阻止される。スライド側板451,461それぞれの離間距離が制限されるので、スライド側板451,461の双方ともがつまみ片452a,462a,453a,463aの操作によって固定側板432,431から離間する。また、装着部品42は、つまみ片452a,462a,453a,463aをつまむ簡単な操作で、ロック状態から開放状態に移る。
開放状態で、HDD41が後方にスライドすると、図8に示すようにHDDコネクタ411が基板コネクタ31から外れ、HDD41が装着部品42の開口42aから取り出し可能となる。
なお、上記実施形態では、スライド枠体44がねじ48により固定枠体43にねじ止めされる例を説明したが、スライド枠体44が開放状態にならないようにする手段として、ねじ48の代わりにピンやワイヤを挿入してもよい。この場合、次に説明する理由で、ピンの径がねじ孔の径よりも小さくてもよい。
ロック状態において、HDD41は、係合ピン47によって前後方向FBおよび上下方向の位置が規制され、固定枠体43の固定側板431,432によって幅方向LRの位置が規制されている。したがって、スライド側板451,461が固定側板431,432から離間しても、係合ピン47がHDD41から外れる程に離間しなければ、HDD41の前後方向FBおよび上下方向の位置は係合ピン47によって固定され、幅方向LRの位置は、固定側板431,432によって固定される。つまり、スライド側板451,461が固定側板431,432から離間しても、HDD41は確実に保持される。
したがって、ねじ孔43h、45h、46hに、ねじ48よりも径の細いピンやワイヤを挿入してもよい。
さらに、ロック状態でスライド枠体44を留めるには、ねじ止めやピン止めによる方法以外にも、例えば、スライド枠体44のスライド側板451,461を左右外側から押さえる方法も採用可能である。
図10は、スライド側板を左右外側から押さえた、上記実施形態の変形例を示す図である。
この変形例のPCでは、PC本体の後カバー29(図2参照)に、装着部品42を左右方向に挟む位置に1対の抑え突起291が設けられている。この変形例では、スライド側板451,461を固定側板431,432に接触させて、装着部品42をロック状態とした後、後カバー29をPC本体20に取り付ける。この状態で、後カバー29に設けられた抑え突起291は、スライド側板451,461が開放状態となる程度に固定側板431,432から離間することを抑える。したがって、ねじ止めによらずに開放状態となることが防止される。ここで、スライド側板451,461は開放状態とならない程度に固定側板431,432から離間してもHDD41の固定は維持されるので、抑え突起291の位置精度や後カバー29の取付精度が低下しても対応可能である。
なお、具体的な各実施形態に対する上記説明では、「発明の開示」で説明した基本形態における電子部品の一例としてHDDが示されているが、この電子部品は、HDD以外にも、光ディスクやフレキシブルディスクのドライブであってもよく、あるいは電子回路モジュールであってもよい。
また、具体的な各実施形態に対する上記説明では、「発明の開示」で説明した基本形態における電子機器の一例としてPCが示されている。しかし、この電子機器は、PC以外にも、ディスクドライブまたは電子回路モジュールを有する事務用機器であってもよく、あるいはビデオレコーダといった家電機器であってもよい。

Claims (6)

  1. 基板上に搭載され、平面視で略矩形の板状形を有し両側面に係合穴が設けられた電子部品を該基板上に装着させる装着部品であって、
    前記電子部品に設けられた係合穴に対応する位置に通し孔が形成され該電子部品の両側面に接して該電子部品の幅方向の装着位置を規制する一対の固定側板と、該一対の固定側板の前後端それぞれで該一対の固定側板を互いに連絡し、該一対の固定側板とともに前記電子部品装着用の開口を形成する一対の固定アームとを有し、基板上に固定される固定枠体と、
    前記一対の固定側板それぞれの外側に位置し、前記通し孔を貫通して、前記開口に配置された前記電子部品の係合穴に入り込む係合ピンが形成された一対のスライド側板と、該一対のスライド側板それぞれの前後端から前記一対の固定アームのそれぞれに沿って、互いのスライド側板に向かって延在し操作を受けて前記一対のスライド側板それぞれを前記一対の固定側板から離間させる、該一対のスライド側板前端と後端のそれぞれについて各一対のスライドアームとを有し、前記固定枠体にスライド自在に支持されたスライド枠体とを備えたことを特徴とする装着部品。
  2. 前記各一対のスライドアームが、前記一対のスライド側板それぞれの前後端から、互いのスライド側板に向かって、前記一対の固定アームのそれぞれに沿って互いの先端部分が重なる位置まで延在し、該一対のスライドアームそれぞれの先端に、互いの間隔を狭める操作を受けることにより前記一対のスライド側板を前記一対の固定側板から離間させるつまみ片を有することを特徴とする請求項1記載の装着部品。
  3. 前記固定枠体が、前記一対のスライド側板それぞれの、前記一対の固定側板それぞれからの、所定間隔を超えた離間を阻止するストッパを有することを特徴とする請求項1または2記載の装着部品。
  4. 平面視で略矩形の板状形を有し両側面に係合穴が設けられた電子部品が着脱自在に装着される電子機器であって、
    基板と、
    前記基板上に前記電子部品を装着する装着部品とを備え、
    前記装着部品が、
    前記電子部品に設けられた係合穴に対応する位置に通し孔が形成され該電子部品の両側面に接して該電子部品の幅方向の装着位置を規制する一対の固定側板と、該一対の固定側板の前後端それぞれで該一対の固定側板を互いに連絡し、該一対の固定側板とともに前記電子部品装着用の開口を形成する一対の固定アームとを有し前記基板上に固定される固定枠体と、
    前記一対の固定側板それぞれの外側に位置し、前記通し孔を貫通して、前記開口に配置された前記電子部品の係合穴に入り込む係合ピンが形成された一対のスライド側板と、該一対のスライド側板それぞれの前後端から前記一対の固定アームのそれぞれに沿って互いのスライド側板に向かって延在し操作を受けて前記一対のスライド側板それぞれを前記一対の固定側板から離間させる、該一対のスライド側板前端と後端のそれぞれについて各一対のスライドアームとを有し、前記固定枠体にスライド自在に支持されたスライド枠体とを備えたものであることを特徴とする電子機器。
  5. 前記各一対のスライドアームが、前記一対のスライド側板それぞれの前後端から、互いのスライド側板に向かって、前記一対の固定アームのそれぞれに沿って互いの先端部分が重なる位置まで延在し、該一対のスライドアームそれぞれの先端に、互いの間隔を狭める操作を受けることにより前記一対のスライド側板を前記一対の固定側板から離間させるつまみ片を有することを特徴とする請求項4記載の電子機器。
  6. 前記固定枠体が、前記一対のスライド側板それぞれの、前記一対の固定側板それぞれからの所定間隔を超えた離間を阻止するストッパを有することを特徴とする請求項4または5記載の電子機器。
JP2010532725A 2008-10-07 2008-10-07 装着部品および電子機器 Active JP4968386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/068209 WO2010041306A1 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 装着部品および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010041306A1 JPWO2010041306A1 (ja) 2012-03-01
JP4968386B2 true JP4968386B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42100271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010532725A Active JP4968386B2 (ja) 2008-10-07 2008-10-07 装着部品および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8295053B2 (ja)
JP (1) JP4968386B2 (ja)
KR (1) KR101178825B1 (ja)
CN (1) CN102177548B (ja)
WO (1) WO2010041306A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102566695B (zh) * 2010-12-22 2014-01-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 硬盘固定装置
TW201414405A (zh) * 2012-09-20 2014-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 支撐裝置
CN106647955B (zh) * 2015-10-30 2020-02-07 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 硬盘架及硬盘固定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077806A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Teac Corp データ記録装置の着脱機構

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3686805B2 (ja) * 1999-11-26 2005-08-24 Necパーソナルプロダクツ株式会社 ユニット固定機構と方法
JP3742006B2 (ja) * 2001-12-26 2006-02-01 Necパーソナルプロダクツ株式会社 電子機器ユニット取付構造
JP4428006B2 (ja) * 2003-09-05 2010-03-10 ソニー株式会社 電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008077806A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Teac Corp データ記録装置の着脱機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN102177548B (zh) 2014-08-13
WO2010041306A1 (ja) 2010-04-15
US20110182044A1 (en) 2011-07-28
KR20110053247A (ko) 2011-05-19
US8295053B2 (en) 2012-10-23
JPWO2010041306A1 (ja) 2012-03-01
KR101178825B1 (ko) 2012-09-03
CN102177548A (zh) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717764B2 (en) Electronic device and fan module
JP4199292B1 (ja) 表示装置
US7675741B2 (en) Electronic component mounting part and electronic apparatus
US20140139998A1 (en) Server rack
JP2003015776A (ja) 電子機器および電子機器の部品実装方法
US8014140B2 (en) Electronic apparatus having an external connector
US8059393B2 (en) Electronic apparatus
JP4968386B2 (ja) 装着部品および電子機器
US8437130B2 (en) Medium drive unit and electric apparatus
JP6125287B2 (ja) モータ駆動装置
JP2011249975A (ja) 電子機器
JP2010251229A (ja) 電子機器
WO2012029128A1 (ja) 冷却装置、プリント基板ユニット、及び電子装置
WO2013001870A1 (ja) 外部接続機器用接続部を容易に取り付け、取り外しができる情報処理装置用制御装置
JP2009259165A (ja) 電子機器
JP2012195462A (ja) 電子機器
JP5158192B2 (ja) 電子機器
JP5250702B2 (ja) 電子機器
JP5880505B2 (ja) 音響調節器の筐体構造
WO2009130754A1 (ja) 電子機器
US7848092B2 (en) Electronic apparatus and display panel enclosure
JP4930448B2 (ja) 電子機器
WO2009130755A1 (ja) 電子機器
JP2023085004A (ja) 表示装置
JP5773790B2 (ja) 部品取付構造及びディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4968386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250