JP3742006B2 - 電子機器ユニット取付構造 - Google Patents

電子機器ユニット取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3742006B2
JP3742006B2 JP2001393072A JP2001393072A JP3742006B2 JP 3742006 B2 JP3742006 B2 JP 3742006B2 JP 2001393072 A JP2001393072 A JP 2001393072A JP 2001393072 A JP2001393072 A JP 2001393072A JP 3742006 B2 JP3742006 B2 JP 3742006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic device
mounting structure
base chassis
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003198153A (ja
Inventor
善正 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2001393072A priority Critical patent/JP3742006B2/ja
Publication of JP2003198153A publication Critical patent/JP2003198153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742006B2 publication Critical patent/JP3742006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子機器ユニット取付構造に関し、特に情報処理装置等の電子装置本体にディスクドライブ等の電子機器ユニットを取付けるためのユニット取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
情報処理装置において、ディスクドライブを装置本体内部へ実装する場合、通常、ディスクドライブの両面側、または底面に設けられているネジ孔を利用し、ディスクドライブは装置本体のシャーシ部分に、直接ネジを用いて固定する方法が広く採用されている。また、他の方法としては、予めブラケット等を準備しておき、このブラケットにディスクドライブを固定しておき、しかる後に装置本体のシャーシ部分に、このブラケットをネジ止めして実装する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したいずれの方法においても、ネジを用いてディスクドライブを固定するものであるため、ネジを回すための作業用空間が必らず必要となると共に、保守やユニットの交換時には、ネジの取外しや取付けの作業が必要となって、組立工数や交換、保守の工数を減少させることができないという欠点がある。また、ネジの取付けや取はずしのためのドライバ等の工具も必要となるという欠点がある。
【0004】
そこで、本発明はこの様な従来技術の欠点を解消すべく、なされたものであって、その目的とするところは、ユニットの実装や交換時にドライバ等の工具を使用することなく、また作業のための空間を特別に設ける必要のない電子機器ユニット取付構造を提供することにある。
【0005】
本発明の他の目的は、ユニット実装のための組立工数や交換、保守作業工数を著しく減少可能な電子機器ユニット取付構造を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、電子装置本体に電子機器ユニットを取付けるための電子機器ユニット取付構造であって、
前記ユニットを載置する載置面と、前記ユニットの一側面と当接する当接面とを有し、前記装置本体に固定して設けられたベースシャーシと、
前記ベースシャーシの載置面下部に設けられたガイドレールに沿って摺動自在であり、前記ユニットの他側面と当接する弾性部材と、前記ベースシャーシに設けられた係合孔と係合する凸部とを有するスライドブラケットとを含み、
前記ユニットを前記載置面に載置して、前記スライドブラケットを、前記凸部が前記係合孔と係合するまで、前記ガイドレールに沿って摺動させ、前記当接面と前記弾性部材とにより前記ユニットを挟止するようにしたことを特徴とする電子機器ユニット取付構造が得られる。
【0007】
そして、前記ベースシャーシの当接面にはガイドピンが設けられており、前記ユニットの一側面に設けられている孔部に前記ガイドピンが挿入されるようになっていることを特徴とするし、また前記スライドブラケットの弾性部材の取付け面にはガイドピンが設けられており、前記ユニットの他側面に設けられている孔部に前記ガイドピンが挿入されるようになっていることを特徴とする。
【0008】
更に、前記スライドブラケットの弾性部材の取付け面側には弾性部材からなるハンドル部材が設けられており、このハンドル部材に前記凸部が設けられていることを特徴とし、また前記ベースシャーシと前記スライドブラケットとがスプリングバネにより相互に連結されており、このスプリングバネの付勢力により前記当接面と前記弾性部材とによる前記ユニットの挟止状態を維持するようにしたことを特徴とする。
【0009】
本発明の作用を述べる。ユニットの一側面と当接する当接面を有するベースシャーシにユニットを載置し、このベースシャーシの下部に設けられたガイドレールに沿ってスライドブラケットを摺動させる。このとき、スライドブラケットに設けられている凸部とベースシャーシに設けられている係合孔とが係合するまで摺動させる。この係合が完了したとき、スライドブラケットに設けられている弾性部材がユニットの他側面と当接し、この弾性部材とベースシャーシの当接面とによってユニットを挟止するようにする。更に、ベースシャーシの当接面に設けられたガイドピンが、ユニットの一側面に設けられた孔に挿入され、またスライドブラケットの弾性部材取付面に設けられたガイドピンが、ユニットの他側面に設けられた孔に挿入されて、ユニットの取付けがより強固になる。
【0010】
この様な構造により、ユニットをベースシャーシに載置しておき、スライドブラケットをベースシャーシのガイドレールに沿って摺動させるのみの簡単な作業により、ユニットの装置本体への取付けが行えることになる。また、スライドブラケットの凸部を、前面のハンドル部分に設け、このハンドル部分を弾性材により構成することで、ユニットの取外しも容易となり、ユニットの保守、交換作業が極めて簡単に行えることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態の分解斜視図であり、図2はユニット実装後のユニット取付構造の断面図である。なお、両図において同等部分は同一の符号によって示されている。
【0012】
本実施の形態のユニット取付構造は、基本的に、ベースシャーシ2とスライドブラケット4とからなり、1は電子装置本体(図示せず)に実装される電子機器ユニットであって、例えばディスクドライブユニットである。ベースシャーシ2は装置本体にネジ等で予め固定されており、またユニット1を載置する載置面を有しており、この載置面に垂直に垂直板21が設けてられている。この垂直板21はユニット1の一側面と当接するものであるから、以後当接面21と呼ぶことにする。
【0013】
このベースシャーシ2には、更に、ユニット載置面の下側に2本の並行なガイドレール3a,3bが設けられており、スライドブラケット4はこの2本のガイドレール3a,3bの間に沿って摺動自在となっているもとする。このガイドレールに沿ってスライドブラケット4が摺動し、ユニット1の一側面が当接面21に当接したとき、スライドブラケット4の凸部8が係合するシャーシ2の位置には、係合孔部7が設けられている。また、当接面21にはガイドピン5a〜5cが設けられ、ユニット1の一側面に設けられている孔11a〜11cに挿入自在となっている。
【0014】
スライドブラケット4の前方には、スライド板(ベースシャーシ2のユニット載置面と平行な面を有する板)に垂直な垂直部材41a,41bが設けられており、これ等垂直部材41a,41bには弾性バネ部6a,6bが取付けられている。この弾性バネ部6a,6bはユニット1の他側面に当接してこの面を押圧付勢するためのものである。更に、スライドブラケット4の前方には、ハンドル部10が設けられており、このハンドル部には、前述した凸部8が設けられている。更に、垂直部材(弾性バネ取付部材)41a,41bには、ガイドピン6a,6bが設けられており、ユニット1の他側面に設けられている孔12a,12bに挿入自在である。
【0015】
このユニット1を装置本体内部へ実装する場合、ユニット1をベースシャーシ2の載置面上に載置し、その後、スライドブラケット4をベースシャーシ2の下部に設けてあるガイドレール3a,3bに沿ってスライドさせる。スライドブラケット4のハンドル部10に設けられている凸部8がベースシャーシ2に当ると、弾性部材からなるハンドル部10の弾性変形によって、ベースシャーシ2の下側へ凸部8が入り込み、係合孔部7に凸部8が係合されて係止されることになる。
【0016】
このとき、ユニット1の一側面とベースシャーシ2の当接面21とが当接して、ガイドピン5a〜5cが孔11a〜11cへ挿入される。また、弾性バネ部9a,9bはユニット1の他側面を押えて弾性変形するために、ユニット1はこの弾性バネ9a,9bと当接面21とにより挟止されてユニットのがたつきが防止されることになる。更に、ガイドピン6a,6bが孔12a,12bに挿入される。
【0017】
こうすることにより、ユニット1を装置本体内部に実装する場合、何等工具等を必要とせず、極めて容易に作業が行えることになる。また、装置本体からユニット1を取外す場合にも、ハンドル部10を下方に押し下げることにより凸部8が係合孔部7からはずれて、これまた容易に取外しできるのである。更に、ユニット1の幅寸法がユニット毎に多少異なっていたとしても、スライドブラケット4に設けられている弾性バネ部9a,9bが弾性変形するようになっているために、ユニット実装後のがたつきを防止することができる。
【0018】
ベースシャーシ2とスライドブラケット4とをスプリングバネ(図示せず)で相互に連結して、ユニット1を取付けた状態において、このスプリングバネの付勢力によって、常に両者が引き合う様にしておけば、ユニットの固定がより強固となり、振動に対しても強くなる。また、プラスチックや板金を用いて実現可能な構造であり、そのために、弾性バネ部9a,9bと合まって、ユニット1の幅寸法の微妙な変化にも十分対応可能となる。
【0019】
上述の実施の形態において、凸部8と係合孔部7とを一対設けているが、複数対でも良く、また、ガイドピンと孔との数も図示の例に限定されるものではない。また、ユニットとしてディスクドライブを想定しているが、一般に電子機器ユニットに広く適用できることは勿論である。
【0020】
【発明の効果】
以上述べた如く、本発明によれば、ネジや工具を用いることなくユニットを装置本体内部に実装でき、組立工数や保守、交換作業工数を大幅に削減できるという効果がある。その理由は、ユニットをその両側から挟み込む構造とし、その挟み込む構造の他に、ユニットの孔部に挿入されるガイドピンを設け、更に、挟み込む両部品(シャーシとブラケット)同士のロック機構を設けたためである。
【0021】
また、本発明によれば、ユニットの幅寸法が微妙に異なることがあっても、がたつくことなく固定できるという効果がある。その理由は、プラスチックや板金の弾性変形を用いて、ユニットの幅寸法のばらつきを吸収可能としたためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す分解斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるユニット実装後の断面図である。
【符号の説明】
1 ディスクドライブユニット
2 ベースシャーシ
3a,3b ガイドレール
4 スライドブラケット
5a〜5c
6a,6b ガイドピン
7 係合孔部
8 凸部
9a,9b 弾性バネ部
10 ハンドル部
11a〜11c
12a,12b 孔部
21 当接面
41a,41b バネ取付面

Claims (6)

  1. 電子装置本体に電子機器ユニットを取付けるための電子機器ユニット取付構造であって、
    前記ユニットを載置する載置面と、前記ユニットの一側面と当接する当接面とを有し、前記装置本体に固定して設けられたベースシャーシと、
    前記ベースシャーシの載置面下部に設けられたガイドレールに沿って摺動自在であり、前記ユニットの他側面と当接する弾性部材と、前記ベースシャーシに設けられた係合孔と係合する凸部とを有するスライドブラケットとを含み、
    前記ユニットを前記載置面に載置して、前記スライドブラケットを、前記凸部が前記係合孔と係合するまで、前記ガイドレールに沿って摺動させ、前記当接面と前記弾性部材とにより前記ユニットを挟止するようにしたことを特徴とする電子機器ユニット取付構造。
  2. 前記ベースシャーシの当接面にはガイドピンが設けられており、前記ユニットの一側面に設けられている孔部に前記ガイドピンが挿入されるようになっていることを特徴とする請求項1記載の電子機器ユニット取付構造。
  3. 前記スライドブラケットの弾性部材の取付け面にはガイドピンが設けられており、前記ユニットの他側面に設けられている孔部に前記ガイドピンが挿入されるようになっていることを特徴とする請求項1または2記載の電子機器ユニット取付構造。
  4. 前記スライドブラケットの弾性部材の取付け面側には弾性部材からなるハンドル部材が設けられており、このハンドル部材に前記凸部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の電子機器ユニット取付構造。
  5. 前記ベースシャーシと前記スライドブラケットとがスプリングバネにより相互に連結されており、このスプリングバネの付勢力により前記当接面と前記弾性部材とによる前記ユニットの挟止状態を維持するようにしたことを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の電子機器ユニット取付構造。
  6. 前記ユニットはディスクドライブであることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の電子機器ユニット取付構造。
JP2001393072A 2001-12-26 2001-12-26 電子機器ユニット取付構造 Expired - Fee Related JP3742006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393072A JP3742006B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 電子機器ユニット取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393072A JP3742006B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 電子機器ユニット取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003198153A JP2003198153A (ja) 2003-07-11
JP3742006B2 true JP3742006B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=27600146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393072A Expired - Fee Related JP3742006B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 電子機器ユニット取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742006B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212039B2 (ja) 2003-10-30 2009-01-21 オリオン電機株式会社 シャーシをキャビネット底面に係止した電気機器
JP2006172675A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 回転円板形記憶装置の取付構造及び取付方法
CN101377704B (zh) * 2007-08-30 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储器固定装置
JP5077428B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-21 富士通株式会社 電子機器、電子ユニットの組立構造、及びブラケット
CN102177548B (zh) * 2008-10-07 2014-08-13 富士通株式会社 安装部件和电子设备
JP6131811B2 (ja) * 2013-10-01 2017-05-24 富士通株式会社 情報処理装置
JP6264137B2 (ja) * 2014-03-25 2018-01-24 富士通株式会社 電子機器及び取付部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003198153A (ja) 2003-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7359189B2 (en) Electronic device with removable module
US6834766B2 (en) Expansion card mounting apparatus
US20090294393A1 (en) Slide assembly for a rack
US7639506B2 (en) Mounting apparatus for power supply
JP3742006B2 (ja) 電子機器ユニット取付構造
WO2002087211A2 (en) Hard drive test fixture
CN109407765B (zh) 固持装置
US20070070595A1 (en) Screwless device for attaching and detaching disk drive
TW201446115A (zh) 滑軌總成之固定裝置
CN112576869A (zh) 电源模块
US6809922B2 (en) Expansion card mounting apparatus
US7277279B2 (en) Mounting apparatus for data storage device
US9060426B2 (en) Securing mechanism
WO2020162107A1 (ja) ユニット取付構造および電子機器
JP5017365B2 (ja) 機器取付具、開口枠および機器
JP2001057066A (ja) 電子機器および記録ディスク駆動装置ユニット
JP3002290U (ja) メタルマスク保持機構
JP5082139B2 (ja) ブラケットをベースに実装する装置
TWI391078B (zh) 板卡固定裝置
CN215447813U (zh) 散热模组外形结构检测治具
CN114765933B (zh) 导轨安装套件及其操作方法
TWI446386B (zh) 按鍵結構
TWI397065B (zh) 硬碟固定裝置
TW202312821A (zh) 輔助安裝裝置
US20070138115A1 (en) Holding apparatus for fasteners

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees