JP2009022983A - 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法及び拡散接合装置 - Google Patents

銅製の薄肉パイプの拡散接合方法及び拡散接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022983A
JP2009022983A JP2007189087A JP2007189087A JP2009022983A JP 2009022983 A JP2009022983 A JP 2009022983A JP 2007189087 A JP2007189087 A JP 2007189087A JP 2007189087 A JP2007189087 A JP 2007189087A JP 2009022983 A JP2009022983 A JP 2009022983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
pipe
thin
copper thin
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994982B2 (ja
Inventor
Koji Sasaki
佐々木  広治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2007189087A priority Critical patent/JP4994982B2/ja
Publication of JP2009022983A publication Critical patent/JP2009022983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994982B2 publication Critical patent/JP4994982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】銅製の薄肉パイプと被接合物とを、所望の接合強度及び外観など接合品質の高い接合結果で拡散接合すること。
【解決手段】
銅製の薄肉パイプW1と被接合物W2との間に加圧力をかけた状態でパルス状の接合電流を通電して接合する銅製の薄肉パイプの拡散接合方法において、銅製の薄肉パイプW1は、その肉厚が0.6mm以上で1.5mm以下であり、銅製の薄肉パイプW1の先端面は銅よりも電気抵抗が大きい低融点金属膜Mで少なくとも被覆されており、被接合物W2の環状の突出部P2の根元の幅がDであって、内径が銅製の薄肉パイプW1の内径よりも小さく、かつ外径が銅製の薄肉パイプW1の外径よりも大きくなるように形成されており、銅製の薄肉パイプW1の肉厚dと環状の突出部P2の根元の幅Dとの関係がd≦D≦2.5dであることを特徴とする銅製のパイプの拡散接合方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、導電性が非常に高い銅材料からなる薄肉パイプと他の金属材料からなる被接合部材とを接合する拡散接合方法及び拡散接合装置に関する。
鉄系材料とステンレス材料、あるいは鉄系材料と銅部材、又は鉄系材料とアルミニウム材料など、融点、導電率、硬度など特性の異なる異種金属材料を接合する方法が種々提案されているが、異種金属材料の接合は硬ロウによる接合、超音波接合、又はかしめ、ボルト締めなどが多かった。また、同種の金属材料同士の抵抗溶接でも、導電率が非常に良好な銅部材と銅部材同士の接合、又はアルミニウム部材とアルミニウム部材同士、あるいは銅部材とアルミニウム部材との接合なども同様の手段で行われていることが多いが、このような前述した接合方法では、導電率が非常に良好な銅部材、アルミニウム部材を用いるという用途から見て、それらの接合部の抵抗を無視できるほどには小さくできない。このような理由もあって、導電率が非常に良好な銅部材同士、アルミニウム部材同士、又は銅部材とアルミニウム部材との拡散接合は特に難しいとされている中、界面抵抗を小さくできる接合を行う努力が既に行われており、下記のような処理工程を予め行うことによって銅部材とアルミニウム部材との抵抗溶接を可能にする改良技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この方法は、銅部材とアルミニウム部材とを直接抵抗溶接することはできないので、抵抗溶接前に予め銅部材の接合表面にスズ膜を形成し、更に処理を行ってその銅部材とスズとの界面に銅とスズとの固溶を生成させたスズ被覆層を形成した後に、そのスズ被覆層とアルミニウム部材とを接触させ、その固溶生成させたスズ被覆層を銅部材とアルミニウム部材との間に介在させた状態で加圧し、溶接電流を流して溶接を行うものである。この溶接方法を実現するのは、コンデンサ式溶接機ではなくインバータ式溶接機を用いて、高周波の溶接電流を銅部材とアルミニウム部材とに流し、銅部材とアルミニウム部材との溶接部を溶融させ、溶融した銅とアルミニウムとを互いに混じり合わせたナゲットを形成して溶接を行うものである。また、異種金属の抵抗溶接に当たっては、予め異種金属の溶接部を最適な特殊形状に加工することによって良好な接合結果が得られる接合方法、及び抵抗溶接装置が既に報告されている(例えば、特許文献2〜5参照)。
特開2001−087866公報 特開平08−118040号公報 特開平10−156548号公報 特開平10−128550号公報 特開平11−033737号公報
前掲特許文献1で開示された抵抗接合方法は、銅部材の溶接表面にスズを形成し、銅部材とアルミニウム部材との接合部にナゲットを形成する溶接方法であり、融点が低く、抵抗が大きなスズ膜による発熱によって銅部材とアルミニウム部材とを溶接することができるが、相互の金属が溶融することによって形成されるナゲットの生成によって溶接部の周囲のスズがチリとなって飛散し、塑性流動に至らないという問題点がある。また、接合電流の通電時間が長いので、溶接部での発熱が大きく、溶接部だけでなくその周囲が変色したり、変形が大きくなるなどの問題もある。一方の被接合物が1.5mm程度以下の銅製の薄肉パイプである場合、スズ膜を利用することは有効な手段であるが、このような抵抗溶接方法では所望の接合強度を得ようとして大きな接合電流を通電すると、薄肉のために電流密度が大きくなり、銅製の薄肉パイプの先端部分の拡散接合が行われる前に銅製の薄肉パイプが軟化するために接合電極の把持力及び加圧力によって大きく変形し、銅製の薄肉パイプの一部分の径が縮小されるなど、溶接品質が極端に低下する。
前掲の特許文献2と3に記載されている拡散接合装置は、拡散接合時における被接合物の塑性流動化に伴う接合電極の変位に高速で応答することができるので、異種金属の接合や銅など高導電率の拡散接合に有効であり、銅製の薄肉パイプの拡散接合にも有用であるが、銅製の薄肉パイプと被接合物との条件を拡散接合に適合し得るように設定しなければ満足に行く接合強度や接合品質は得られない。前掲の特許文献4と5に記載されている接合方法は、接合部の構造が特定の構造の異種金属材料からなる被接合物に適している。しかし、一方の被接合物が銅製の薄肉パイプである場合には、拡散接合される相手方の被接合物にリング状の溝を形成することになるが、その溝は銅製の薄肉パイプの肉厚に見合った狭い幅の溝であるので、加工誤差や拡散接合時の熱膨張及び変形などによって拡散接合時に銅製の薄肉パイプの肉厚と溝の幅とが不適合となるために、前掲特許文献4、5に開示されている拡散接合装置をもってしても満足の行く拡散接合を行えない場合があるという問題があった。また、高精度のリング状の溝を形成することは加工がコスト高になるなどの問題もあった。
本発明は、銅製のパイプ、特に肉厚が1.5mm以下で導電率が高く、発熱し難いために拡散接合が難しい薄肉の銅製の薄肉パイプを黄銅などのような他の金属からなる被接合物に拡散接合することを課題にする。銅製の薄肉パイプを拡散接合する場合には前述のような問題点が存在にすることに立脚して、銅製の薄肉パイプの肉厚に見合った前述の特定の環状の突出部を被接合物に形成し、銅製の薄肉パイプの先端面を予めスズ膜のように銅に比べて固有抵抗が大きく、かつ融点が低い低融点金属被膜で覆い、これら銅製の薄肉パイプの先端面と被接合物の環状の突出部とを金属被膜を介在させて加圧した状態で接合電流パルスを通電することに特徴がある。このようにすることによって、銅製の薄肉パイプの先端部と被接合物の環状の突出部との塑性流動化がバランスし、前述した拡散接合装置で所望の接合強度及び外観など接合品質の高い接合結果が得られることを特徴としている。
第1の発明は、銅製の薄肉パイプの先端面を被接合物の環状の突出部に当接させ、前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物との間に加圧力をかけた状態でパルス状の接合電流を通電して接合する銅製の薄肉パイプの拡散接合方法であって、前記銅製の薄肉パイプは、その肉厚が0.6mm以上で1.5mm以下であり、その銅製の薄肉パイプの先端面は銅よりも電気抵抗が大きい低融点金属膜で被覆されており、前記被接合物の前記環状の突出部は、その根元の幅がDであって、内径が前記銅製の薄肉パイプの内径よりも小さく、かつ外径が前記銅製の薄肉パイプの外径よりも大きくなるように形成されており、前記銅製の薄肉パイプの肉厚dと前記円環状の突出部の根元の幅Dとの関係が、d≦D≦2.5dであることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法を提供する。
第2の発明は、前記第1の発明において、前記銅製の薄肉パイプは、その先端面の幅が肉厚dよりも小さくされ、リングプロジェクションとして働くことを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法を提供する。
第3の発明は、前記第1の発明又は前記第2の発明において、前記パルス状の接合電流は、ピーク値までの立上り時間(T)が10ミリ秒以下であることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法を提供する。
第4の発明は、前記第1の発明ないし前記第3の発明のいずれかにおいて、前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物との間にかけられた加圧力は、拡散接合時に前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物との塑性流動化に伴う沈み込みに瞬時的に応答するように弾性力が重畳されていることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法を提供する。
第5の発明は、上部接合電極は銅製の薄肉パイプを把持し、下部接合電極が被接合物を支承し、前記銅製の薄肉パイプの前記環状の突出部に当接させ、前記上部接合電極と前記下部溶接電極との間に加圧力をかけた状態でパルス状の接合電流を前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物とに通電して接合する銅製の薄肉パイプの拡散接合装置であって、前記銅製の薄肉パイプは、その肉厚が0.6mm以上で1.5mm以下であり、その先端面は銅よりも電気抵抗が大きい低融点金属膜で被覆されており、前記被接合物の前記環状の突出部は、その根元の幅がDであって、内径が前記銅製の薄肉パイプの内径よりも小さく、かつ外径が前記銅製の薄肉パイプの外径よりも大きくなるように形成されており、前記銅製の薄肉パイプの肉厚dと前記円環状の突出部の根元の幅Dとの関係が、d≦D≦2.5dであり、前記上部接合電極と前記下部溶接電極との間の加圧力に弾性力を重畳する加圧補助部材を備えることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合装置を提供する。
前記第1の発明に係る拡散接合方法によれば、拡散接合時における銅製の薄肉パイプの先端部と被接合物の環状の突出部との発熱のバランスがとれるために、銅製の薄肉パイプの先端部の塑性流動化と被接合物の環状の突出部の塑性流動化とのタイミングが適合するので、所望の接合強度及び外観など接合品質の高い接合結果を得ることが可能である。
前記第2の発明によれば、前記第1の発明で得られる効果に加えて、銅製の薄肉パイプの先端面の幅を肉厚dよりも小さくし、リングプロジェクションとして作用させるので、低い接合電流のピーク値で所望の接合強度で拡散接合することができ、より一層、外観など接合品質を向上させることができる。
また、前記第3の発明によれば、前記第1の発明又は前記第2の発明で得られる効果に加えて、ピーク値までの立ち上がり時間が10ミリ秒以下のパルス状の接合電流で拡散接合するので、薄肉パイプを発熱による変色及び変形が少なく、所望の接合強度で安定に拡散接合を行うことができる。
また、前記第4の発明によれば、前記第1の発明ないし前記第3の発明で得られる効果に加えて、拡散接合時に銅製の薄肉パイプと被接合物との塑性流動化に伴う沈み込みに瞬時に応答するように弾性力が重畳されている加圧力を接合部に加えているので、導電性の高い薄肉のパイプを所定の接合強度でもって拡散接合することができる。
前記第5の発明に係る拡散接合装置によれば、拡散接合時における銅製の薄肉パイプの先端部と被接合物の環状の突出部との発熱のバランスがとれ、かつ銅製の薄肉パイプと被接合物との塑性流動化に伴う沈み込みに瞬時的に応答するように弾性力が重畳されているために、銅製の薄肉パイプの先端部の塑性流動化と被接合物の環状の突出部の塑性流動化とのタイミングを適合させることができるので、所望の接合強度及び外観など接合品質の高い接合結果を得ることが可能である。
金属材料の拡散接合は、接合電流が流れるときに金属材料の有する抵抗及び双方の金属材料の当接面での接触抵抗により生じる発熱によって双方の金属材料の当接面で塑性流動、つまり軟化が起こり、拡散接合が行われる。しかしながら、被接合物が銅材料からなる場合には、銅部材の抵抗が極めて小さいために、銅部材の抵抗により発熱する発熱量が不足し、要求される接合強度が極めて小さい場合を除いて、満足の行く拡散接合結果を得るのは難しい。要求される接合強度が極めて小さい拡散接合は可能であっても、現実に要求される接合強度を満足するには、高導電性被接合物である銅部材の接合部の形状や表面状態(接触抵抗)、接合電流の条件、接合装置の諸々の特性などに対する種々の制約が厳しいために実際の製造ラインに適用することは難しかった。
例えば、銅部材が1.5mm以下、特に0.6mm以上で1.0mm以下の肉厚の薄肉パイプからなる場合、所望の接合強度を得ようとして、1.5mmよりも肉厚の大きな通常の銅製のパイプの接合電流に比べて、銅製のパイプの円環状の断面積に比例した少ない接合電流を流しても、拡散接合が完了する前に銅製のパイプにおける接合電極から突出している銅製の薄肉パイプの部分(出し代)が軟化し、銅製の薄肉パイプが変形したり、潰れてしまい、所望の溶接強度が得られないばかりか、熱による焼けで変色するなど接合品質が大幅に低下してしまう。銅製の薄肉パイプの接合部分以外の部分が発熱によって変形や変色しない程度まで接合電流を小さくすると、拡散接合が不十分になって所望の接合強度が得られなかった。今回、種々の考察及び実験を行った結果、銅製の薄肉パイプの接合部分以外の部分が発熱によって変形しない良好な拡散接合結果を得ることができたので、発明の実施形態を下記に述べる。
[実施形態1]
図1及び図2によって本発明に係る拡散接合方法の実施形態1について説明する。図1は実施形態1に係る拡散接合方法を実現するのに用いられる銅製の薄肉パイプと被接合物の一例を説明するための図であり、図2は実施形態1に係る拡散接合方法を実現するのに適したコンデンサ式の拡散接合装置の一例を示す図である。先ず、実施形態1は極めて難しいとされている銅製の薄肉パイプを黄銅などからなる被接合物に拡散接合する一例を以下に説明する。本明細書においては、銅製の薄肉パイプとは銅製のパイプの肉厚が1.5mm以下のものを言う。
図1(A)、(B)において、一方の被接合物である銅製の薄肉パイプW1は銅材料からなり、肉厚が0.6mm以上で1.5mm以下の薄肉パイプである。被接合物W2は黄銅(真ちゅう)製のパイプ、又は銅よりも固有抵抗が大きく、また、融点や硬度なども異なる金属材料からなるパイプ、板、その他の種々の形状のブロックなどである。特に、黄銅は銅に比べると体積固有抵抗値が大きいが、鉄に比べて体積固有抵抗値が小さく、発熱し難い材料である。したがって、黄銅と銅パイプとを拡散接合する場合、共に導電性が高い金属材料であり、黄銅側の拡散接合面がフラットな面では黄銅側の発熱不足によって塑性流動化が喚起されない。このため、黄銅側にプロジェクションを形成することで発熱を促進しなければならないが、黄銅と銅パイプとの発熱のバランスを考慮し、それらの塑性流動化を適切にバランスさせる拡散接合部の形状が必要になる。
銅製の薄肉パイプW1の先端部は図1に示すように、外周端部と内周端部の双方が面取りされて、断面が先細りした円環状のプロジェクション部分P1になっている。したがって、プロジェクション部分P1に形成された銅製の薄肉パイプW1の先端面Aはプロジェクション部分P1と同様に円環状であり、当然円環状先端面Aの幅は銅製の薄肉パイプW1の肉厚dよりも小さくなっており、塑性流動化を適切にバランスさせる好ましい形状になっている。
銅製の薄肉パイプW1の先端部には低融点金属膜Mが形成されている。この低融点金属膜Mは、主として銅製の薄肉パイプW1の先端面が酸化されて接合面域が酸化銅膜で覆われるのを防ぐ働きと、接合面での発熱を促進する働きを行うものであり、銅材料の融点よりも低く、比較的安価な金属材料で銅材料に形成し易い、特にメッキ工程で形成し易いスズ(Sn)、あるいは亜鉛(Zn)、又はリフローによって銅板の面にほぼ一様に形成できるハンダ材料などが好ましい。実施形態1における低融点金属膜Mはスズ材料からなるものとする。低融点金属膜Mに覆われている銅製の薄肉パイプW1の先端部分、つまりリング状のプロジェクション部分P1の外面は清浄なままに維持される。
低融点金属膜Mの厚みは1μmから8μmの範囲にあることが好ましい。低融点金属膜Mが1μmよりも薄い膜厚の場合には、低融点金属膜Mの膜厚の不均一性や、銅製の薄肉パイプW1の搬送過程などで低融点金属膜Mが損傷することによって酸化膜が形成される場合があり、この場合には拡散接合は不完全なものになり、満足できる接合強度が得られない。また、低融点金属膜Mが8μmよりも厚い膜厚の場合には、拡散接合部位の切断面を顕微鏡で観察すると、銅製の薄肉パイプW1と第2の被接合物W2との接合面に低融点金属膜Mと同じ金属材料の薄い層が形成されたり、低融点金属膜Mの金属材料が混入された薄層が形成されることがあり、接合面での抵抗値の増加や接合面の脆弱化といった影響が生じるので、低融点金属膜Mの膜厚は8μm以下であるのが好ましい。
被接合物W2は例えば黄銅製の厚肉パイプである。その厚肉パイプの先端部分には円環状の突出部P2が形成されている。この円環状の突出部P2の形成方法は、パイプを抵抗溶接するときに形成する一般的なプロジェクションの形成方法とほぼ同じであるので詳しく説明しないが、円環状端部の外側、あるいは外側と内側をある傾斜面になるように切削加工などを行うことによって形成される。環状の突出部P2の高さは特に限定されないが、拡散接合時に環状の突出部P2に熱が集中して環状の突出部P2から被接合物W2の本体部分に熱が逃げ難い高さを有するのが好ましく、実施形態1では例えば1.0〜2.0mm程度が好ましい。また、外側の傾斜面と内側の傾斜面との延長線がなす角度は任意でよいが、例えば60〜120度である。なお、外側の傾斜面と内側の傾斜面がほぼ垂直なコの字状の突出部Pであってもよい。
前にも述べたが、銅製の薄肉パイプW1は肉厚が0.6mm以上で1.5mm程度以下であるので、ある電流値以上の接合電流を流すと、後述するように銅製のパイプW1における上部接合電極7から突出している銅製の薄肉パイプW1の部分(出し代)が軟化するという問題があるので、接合電流量を制限しなければならず、このために接合部に発生した熱が突出部P2から被接合物W2の本体部分に熱が逃げ難いようにしなければならず、更に大切なことは銅製の薄肉パイプW1の先端部分の塑性流動化と被接合物W2の突出部P2の塑性流動化とのバランスを図らなければならないということである。銅製の薄肉パイプW1と被溶接物W2のそれぞれの固有抵抗値、融点、硬度(硬さ)などが関係し、実験から銅製の薄肉パイプW1の肉厚dと被接合物W2の環状の突出部P2の根元の幅Dとの関係がd≦D≦2.5dであることが望ましいことを確認した。この点については後に述べるが、被接合物W2の環状の突出部P2の先端の幅をD’とすると、銅製の薄肉パイプW1の肉厚dと被接合物W2の環状の突出部P2の先端の幅をD’との関係が0.4d≦D’≦2.5dになるように、環状の突出部P2の前記内側と外側の傾斜面の角度を設定することが望ましい。
次に、低融点金属膜Mが形成された銅製の薄肉パイプW1と前述の特定の環状の突出部P2が形成された被接合物W2との拡散接合を実現可能にするコンデンサ式の拡散接合装置の一例を図2によって簡潔に説明する。この拡散接合装置は接合電極などを除いて前掲の特許文献4に記載された構造とほぼ同じである。この拡散接合装置が設置される床又はベース部材1に支持機構2が固定されている。支持機構2にはシリンダ装置などからなる加圧機構3が取り付けられ、加圧機構3の先端部には金属材料からなる可動ブロック4が取り付けられている。スプリング又は非常に高速で動作が可能な電磁加圧装置のような加圧補助部材5が可動ブロック4と支持部材6との間に備えられ、溶接電極の加圧応答を向上させる補助的な役割を行っている。
ここで、支持部材6は直接又は間接的に加圧補助部材5の下端部に結合され、給電部としても作用する銅のような金属材料からなる。上部接合電極7は持部材6に支承されており、上部接合電極7と向かい合った位置には下部接合電極8が配置されている。上部溶接電極7及び下部接合電極8は図3で説明するが、銅製の薄肉パイプW1、被接合物W2をそれぞれ放射外方向から放射内方向に動いてチャック、つまり把持できるように3分割されている一般的なチャック機構の接合電極である。加圧補助部材5の伸縮の影響を受けない高さの部位に位置する可動ブロック4にはL字形の中間接続部材9が固定されている。支持部材6とL字形中間接続部材9との間を接続する撓み易い第1のフレキシブル導電部材10が備えられ、L字形の中間接続部材9と一方の給電導体12との間は導体11によって接続されている。導体11は、第1のフレキシブル導電部材10に比べて長い第2のフレキシブル導電部材である。上部接合電極7と下部接合電極8とは、例えば銅合金からなる。
給電導体12と、下部接合電極8に接続された他方の給電導体13との間に接合用トランス14の2次巻線N2が接続され、これに磁気的に結合された1次巻線N1にはインバータ回路又は半導体スイッチ回路のような放電回路15が接続される。放電回路15にはエネルギー蓄積用コンデンサ16とそのコンデンサを充電する充電回路17とが接続されている。拡散接合にあっては、接合強度に寄与する接合電流のほとんどは立ち上がりからピーク値近傍までの電流であるので、ここでは図4に示すように、パルス状の溶接電流のパルス幅をゼロからピーク値近傍まで立ち上がるまでの時間Tであるものとし、時間Tが10ms程度以下であることが好ましい。
このようなパルス幅の狭い急峻なパルス状電流が接合電極7、8間を流れることができるように、放電回路15、接合用トランス14及び給電導体12、13など、エネルギー蓄積用コンデンサ16の放電電流が流れる通電路はインダクタンスを最小にする回路構成になっている。そのために、例えば給電導体12、13などは最短になっており、また、配線となる導電体はそのインダクタンスを相殺するように配置されている。そして、この構造では上部接合電極7は僅かな外力で上下方向に上下動できる支持部材6に支えられていると同時に、即応性の高い弾性力を与えることができる加圧補助部材5に結合されているので、被接合物W2の環状の突出部P2とこれに当接する銅製の薄肉パイプW1との塑性流動化による上部接合電極7と下部接合電極8との間の微妙な加圧力の変化に対して、上部接合電極7が即応することができる。なお、記号18〜20は3相交流入力端子を示す。
次に、図3及び図4も用いて実施形態1に係る拡散接合について説明する。図3に示す一般的なチャックコレット式の上部接合電極7は、3個の分割型電極7Aと7B(7Cは陰になっていて表示されていない。)が図面左右方向(放射方向に)に動いて拡径又は縮径を自在に行って、銅製の薄肉パイプW1をチャック(把持)又はその開放を自在に行える構造のものである。上部接合電極7は2分割又は4分割、あるいはそれ以上に分割されている分割型電極であっても勿論よい。上部接合電極7は、分割型電極7A、7Bなどが拡径した状態で銅製の薄肉パイプW1を受け入れ、分割型電極7Aと7Bなどを縮径させて銅製の薄肉パイプW1を把持する。このとき、銅製の薄肉パイプW1の下部分の少なくとも先細りしているプロジェクション部分P1及び低融点金属膜Mは、上部接合電極7の下端から下方に突出している。この突出している部分は、拡散接合時に銅製の薄肉パイプW1が変形し難いという面から、上部接合電極7が被接合物W2に接触しない程度の寸法、例えば1.0mm前後であることが望ましい。
下部接合電極8も上部接合電極7と同様な一般的な構造のコレットチャック式の構造であり、3個の分割型電極8Aと8B(8Cは陰になっていて表示されていない。)が図面左右方向(放射方向に)に動いて拡径又は縮径を自在に行って、被接合物W1をチャック(把持)又はその開放を自在に行う。下部接合電極8は上部接合電極7と同様に2以上の複数に分割された分割型電極でよい。実施形態1では被接合物W2を厚肉のパイプとしたので、コレットチャック式の下部接合電極8としたが、被接合物W2が金属の板やブロックなどからなる場合には下側からこれらを支承する一般的な電極であってもよい。被接合物W2も下部接合電極8の上端から、図3で少なくとも被接合物W2の円環状の突出部P2とその下の1mm程度が突出した状態で、下部接合電極8に把持される。
次に、上部接合電極7を降下、又は下部接合電極8を上昇させて銅製の薄肉パイプW1の先端面に形成されている低融点金属膜Mを被接合物W2の環状の突出部P2に当接させる。図2における加圧機構3が動作して下方向に動作し、これに伴い、可動ブロック4、加圧補助部材5、支持部材6及び上部接合電極7からなる上部接合ヘッド全体が下降し、上部接合電極7が銅製の薄肉パイプW1に所定の加圧力を加える。この加圧力を加えている途中である加圧力に達した段階、あるいは加圧力がほぼ一定になった段階で、放電回路15がオンして、充電回路17により既にエネルギー蓄積用コンデンサ16に充電されている電荷を、接合用トランス14の1次巻線N1に瞬時に放出する。
これに伴い、1次巻線N1に比べて巻数が大幅に少ない1ターン又2ターン程度の2次巻線N2に大きな電流が発生し、上部接合電極7と下部接合電極8とその間に挟まれている銅製の薄肉パイプW1と被接合物W2とを介して、図4に示すようなパルス状の接合電流が流れる。このパルス状の接合電流は前述したようにほぼ10ms以下の時間(T)で急激にピーク値まで増大し、短時間で急激に低下する単一の電流パルスである。このパルス状の電流が大き過ぎると、銅製のパイプにおける接合電極から突出している銅製の薄肉パイプの部分(出し代)が軟化して変形することがあるので、このようなことが生じない程度の大きさの電流値に制限される。
もう少し細かく説明すると、このようなパルス状の接合電流は上部接合電極7から銅製の薄肉パイプW1の薄肉部分、そのプロジェクション部分P1、低融点金属膜M、被接合物W2の円環状の突出部P2、被接合物W2の本体部分、及び下部接合電極8を通して流れる。この実施形態1では、銅製の薄肉パイプW1のプロジェクション部分P1の先端面Aの幅は図1(B)で示すように薄肉パイプW1の肉厚dよりも小さくなっているので、先端面Aにおける接合電流の電流密度は薄肉パイプW1の肉厚部分の電流密度よりも大きくなる。つまり、薄肉パイプW1の肉厚部分の電流密度を薄肉パイプW1の先端面Aの電流密度よりも小さくすることができる。そして、銅製の薄肉パイプW1のプロジェクション部分P1の先端面Aを流れる接合電流によって、融点が低く、かつ固有抵抗値が銅に比べてかなり大きい低融点金属膜Mは銅製の薄肉パイプW1のプロジェクション部分P1に比べて発熱温度が高くなり、プロジェクション部分P1の塑性流動化前に溶融して、プロジェクション部分P1の塑性流動化を助ける。例えば、銅の融点はほぼ1085℃であり、スズ(Sn)の融点はほぼ232℃である。
低融点金属膜Mによる発熱は、瞬時に銅製の薄肉パイプW1のプロジェクション部分P1の温度を上昇させてプロジェクション部分P1を塑性流動化させる。特に、10ミリ秒以下の短い有効時間幅の大きなパルス状の接合電流を流すので、表皮効果によって薄肉の銅製の薄肉パイプの外側に集中する傾向があり、このことが更に銅製の薄肉パイプの塑性流動化を早める。この点についてさらに詳しく説明すると、前述したように、パルス状の拡散電流はほぼ10ms以下の時間(T)で急激にピーク値まで増大し、短時間で急激に低下する高周波の電流パルスであるので、表皮効果によって銅製の薄肉パイプW1の表面を流れる傾向を呈する。このことは銅製の薄肉パイプW1の表面側に比べて中心部側の温度上昇を小さくし、その表面側に比べて中心部側の塑性流動化が遅れ、被接合物W2の環状の突出部P2が塑性流動化するまで変形するのを防止する。
他方、銅に比べて体積固有抵抗値の大きな黄銅からなる被接合物W2の発熱は幾分大きい。溶融した低融点金属膜Mは双方の接合電極間に印加されている加圧力によって銅製の薄肉パイプW1のプロジェクション部分P1の先端面Aと被接合物W2の環状の突出部P2の先端面Bとの間から押し出され、銅製の薄肉パイプW1のプロジェクション部分P1の先端面Aと被接合物W2の環状の突出部P2の先端面Bが互いに直接当接する。前述したように、銅製の薄肉パイプW1の肉厚dと被接合物W2の環状の突出部P2の根元の幅Dとの関係はd≦D≦2.5dであり、その当接部分における発熱は、環状の突出部P2を通して被接合物W2の本体部に逃げ難く、かつプロジェクション部分P1と熱容量的にバランスがとれているから、プロジェクション部分P1の塑性流動化とほぼ同時に、プロジェクション部分P1の先端面Aに当接している被接合物W2の環状の突出部P2の先端面Bの当接面域が塑性流動化し、プロジェクション部分P1の先端面Aと先端面Aに当接している被接合物W2の環状の突出部P2の先端面Bの当接面域とが拡散接合される。そして、拡散接合が進むにつれて、プロジェクション部分P1が被接合物W2の環状の突出部P2の先端面Bの当接面域に食い込みながら塑性流動化し、最終的には銅製の薄肉パイプW1の肉厚dにほぼ等しい環状の面域で深い拡散接合が行われる。
また、前述したように、銅製の薄肉パイプW1の肉厚dと被接合物W2の環状の突出部P2の根元の幅Dとの関係はd≦D≦2.5dの範囲に設定されているので、プロジェクション部分P1と環状の突出部P2の接合面域における熱容量的なバランスがとれているから、上部接合電極7に把持された部分の銅製の薄肉パイプW1が軟化しない程度の大きさの接合電流で、銅製の薄肉パイプW1の先端部と被接合物W2の環状の突出部P2とをバランスよく塑性流動化させているので、銅製の薄肉パイプW1を被接合物W2の環状の突出部P2に好ましく拡散することができ、所望の拡散接合強度を得ることができた。
銅製の薄肉パイプW1と被接合物W2との拡散接合で、良好な接合結果が得られるのは前述したように、前記低融点金属膜Mが形成されたプロジェクション部P1と、d≦D≦2.5dの範囲に設定されている根元の幅Dを有する環状の突出部P2に拠るところが大きいが、図2で述べた拡散接合装置の特性、及び10ms以下の時間(T)で急激にピーク値まで増大する接合電流に負うところも大きい。したがって、図2に示した拡散接合装置の即応動作について更に詳しく説明する。先ず、加圧機構3が動作して下方向に動作すると、これに伴い、可動ブロック4、加圧補助部材5、支持部材6及び上部接合電極7からなる上部接合ヘッド全体が下降する。上部接合電極7にクランプされた銅製の薄肉パイプW1がその先端部を覆う低融点金属膜Mを介して被接合物W2に当接される。上部接合電極7と支持部材6とはその位置で停止するが、加圧機構3がさらに下降するのに伴い、加圧補助部材5が収縮され、金属ブロック4は加圧機構3と一緒に下降する。
また、可動ブロック4が下降するのに伴い、第2のフレキシブル導電部材11は大きく撓み、第1のフレキシブル導電部材10は可動ブロック4と支持部材6と一緒に動くので最初の状態で下降するが、前述のように支持部材6が停止し、可動ブロック4が加圧補助部材5を収縮させながら下降するとき、最初の状態から少し変形する。しかし、前述のように第1のフレキシブル導電部材10は第2のフレキシブル導電部材11に比べて撓み易く作られているから、支持部材6と上部接合電極7との動きに対する悪影響が軽減される。したがって、上部接合電極7の即応性が改善される。
加圧機構3が加圧している状態では、上部接合電極7などが停止した後に金属ブロック4と支持部材6との間の空隙は小さくなり、加圧補助部材5は下向きの機械的エネルギーを蓄え、またそれらはあるレベル以上の上向きの力を吸収する作用を行う。このように、加圧機構3が動作して下降運動を行っている過程で加圧補助部材5が収縮し、そして上部接合電極7と下部接合電極8との間の加圧力が予め決められたレベルに達すると、接合用トランス14及び給電導体12、13から上部接合電極7と下部接合電極8との間に短いパルス幅のパルス状接合電流が通電される。つまり、所定の加圧力で加圧された状態において、電流がピーク値までに立ち上がるのに要する時間Tが10ms程度以下の狭いパルス幅のパルス状溶接電流が流れることにより、前述したように銅製の薄肉パイプW1と被接合物W2の環状のプロジェクションP2との接触部分における低融点金属膜Mが先ず溶融する。
次に、銅製の薄肉パイプW1の先端の低融点金属膜Mに当接している被接合物W2の環状の突出部P2の面域(以下では当接面域という。)の塑性流動化、さらにはその突出部P2の前記当接面域に当接している銅製の薄肉パイプW1の先端部分の塑性流動化が行われる。被接合物W2の環状の突出部P2の前記当接面域の塑性流動化に伴い銅製の薄肉パイプW1の先端部が被接合物W2の環状の突出部P2の前記当接面域に入り込み(食い込み)ながら塑性流動化する。この際には既に溶融している低融点金属膜Mは加圧力によって銅製の薄肉パイプW1の先端部と被接合物W2の環状の突出部P2の前記当接面域から排除され、銅製の薄肉パイプW1の先端部が被接合物W2の環状の突出部P2に非常に好ましい状態で拡散接合される。この接合断面を顕微鏡写真で観察すると、銅製の薄肉パイプW1の先端部と被接合物W2の環状の突出部P2の前記当接面域にはナゲットは実質的に形成されておらず、銅製の薄肉パイプW1の先端部が環状の突出部P2の前記当接面域に入り込んだ形で拡散接合されている。
説明が少し戻るが、被接合物W2の環状の突出部P2における前記当接面の塑性流動化、さらには銅製の薄肉パイプW1の先端部の塑性流動化が始まるに伴って、図2に示した加圧補助部材5がスプリングのような弾性部材であるときに、接合初期の接合部分の膨張を弾性部材が瞬時に吸収すると共に、常時、弾性部材が接合部分に加圧力を与えているので、銅製の薄肉パイプW1と被接合物W2との塑性流動化による沈みに対しても極めて応答の速い加圧力を与えることができる。この加圧補助部材5の応答速度が速ければ速いほど、パルス幅の短いパルス接合電流を、つまり短時間に電流エネルギーを集中して銅製の薄肉パイプW1と被接合物W2との間に流すことができ、銅材料のような熱伝導の極めて良好なものでも、好ましい状態に塑性流動化させることができる。加圧補助部材5の応答速度を従来よりも低下させないように働く一方の手段が、撓み易い第1のフレキシブル部材10であり、他方の手段が加圧補助部材5である。
前述したような拡散接合装置の応答の速い加圧力を与えることができるという特性は、銅製の薄肉パイプの拡散接合にとって大切であるのは、このような応答特性を持たない抵抗溶接装置では満足できる拡散接合を行えなかったという実験結果から明らかである。しかし、このような高速応答特性を有する拡散接合装置をもってしても、銅製の薄肉パイプの拡散接合にあっては、前述したように低融点金属膜Mが1〜8μmの範囲の厚みであり、かつスズ、亜鉛、ハンダなどであることが好ましいという条件、被接合物の環状の突出部P2の根元の幅Dが銅製の薄肉パイプW1の肉厚dに対して、d≦D≦2.5dの範囲を満足しなければならないという条件、及び接合電流のパルス幅、つまりピーク値近傍まで立ち上がるのに要する時間Tが10ms以下であるという条件が全てが揃わないと、満足の行く溶接結果が得られなかった。
なお、実施形態1においても、銅製の薄肉パイプW1の肉厚dが厚くなるほど、図5に示すように被接合物W2は環状の突出部P2がコの字状の断面を有するものであっても同様に拡散接合を行うことができ、ほぼ同様な接合強度を得ることができる。また、簡単に前述したが、ハンダ材料などからなる低融点金属膜Mを銅製の薄肉パイプW1の先端面だけに形成した場合にも、前述と全く同様な接合結果が得られる。また、被接合物W2は黄銅に制限されることがなく、他の別の金属材料からなってもよい。
本発明に係る拡散接合方法を説明するための被接合物の一例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る拡散接合方法を実現するための拡散接合装置の一例を示す図である。 本発明に係る拡散接合方法を説明するための断面図である。 本発明に係る拡散接合方法に用いられるパルス状の接合電流の波形を示す図である。 本発明に係る拡散接合方法を説明するための被接合物の他の一例を示す図である。
符号の説明
W1・・・銅製の薄肉パイプ
W2・・・被接合物
P1・・・プロジェクション部分
P2・・・環状の突出部
M・・・低融点金属膜
1・・・ベース部材
2・・・支持機構
3・・・加圧機構
4・・・可動ブロック
5・・・加圧補助部材(スプリング)
6・・・支持部材
7・・・上部接合電極
8・・・下部接合電極
9・・・L字形の中間接続部材
10・・・第1のフレキシブル導電部材
11・・・第2のフレキシブル導電部材
12、13・・・給電導体
14・・・接合用トランス
15・・・放電回路
16・・・エネルギー蓄積用コンデンサ
17・・・充電回路
18〜20・・・3相交流入力端子

Claims (5)

  1. 銅製の薄肉パイプの先端面を被接合物の環状の突出部に当接させ、前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物との間に加圧力をかけた状態でパルス状の接合電流を通電して接合する銅製の薄肉パイプの拡散接合方法であって、
    前記銅製の薄肉パイプは、その肉厚が0.6mm以上で1.5mm以下であり、
    該銅製の薄肉パイプの先端面は銅よりも電気抵抗が大きい低融点金属膜で被覆されており、
    前記被接合物の前記環状の突出部は、その根元の幅がDであって、内径が前記銅製の薄肉パイプの内径よりも小さく、かつ外径が前記銅製の薄肉パイプの外径よりも大きくなるように形成されており、
    前記銅製の薄肉パイプの肉厚dと前記円環状の突出部の根元の幅Dとの関係が、d≦D≦2.5dであることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法。
  2. 請求項1において、
    前記銅製の薄肉パイプは、その先端面の幅が肉厚dよりも小さくされ、リングプロジェクションとして働くことを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記パルス状の接合電流は、ピーク値までの立上り時間(T)が10ミリ秒以下であることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
    前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物との間にかけられた加圧力は、拡散接合時に前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物との塑性流動化に伴う沈み込みに瞬時的に応答するように弾性力が重畳されていることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合方法。
  5. 上部接合電極は銅製の薄肉パイプを把持し、下部接合電極が被接合物を支承し、前記銅製の薄肉パイプの前記環状の突出部に当接させ、前記上部接合電極と前記下部溶接電極との間に加圧力をかけた状態でパルス状の接合電流を前記銅製の薄肉パイプと前記被接合物とに通電して接合する拡散接合装置であって、
    前記銅製の薄肉パイプは、その肉厚が0.6mm以上で1.5mm以下であり、その先端面は銅よりも電気抵抗が大きい低融点金属膜で被覆されており、
    前記被接合物の前記環状の突出部は、その根元の幅がDであって、内径が前記銅製の薄肉パイプの内径よりも小さく、かつ外径が前記銅製の薄肉パイプの外径よりも大きくなるように形成されており、
    前記銅製の薄肉パイプの肉厚dと前記円環状の突出部の根元の幅Dとの関係が、d≦D≦2.5dであり、
    前記上部接合電極と前記下部溶接電極との間の加圧力に弾性力を重畳する加圧補助部材を備えることを特徴とする銅製の薄肉パイプの拡散接合装置。
JP2007189087A 2007-07-20 2007-07-20 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法 Active JP4994982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189087A JP4994982B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189087A JP4994982B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009022983A true JP2009022983A (ja) 2009-02-05
JP4994982B2 JP4994982B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40395308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189087A Active JP4994982B2 (ja) 2007-07-20 2007-07-20 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4994982B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113414537A (zh) * 2021-06-24 2021-09-21 江西耐乐科技协同创新有限公司 一种方便焊接的超薄异形铜管

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108509750B (zh) * 2018-04-19 2021-11-02 西北工业大学 一种环形结构件扩散连接夹具的设计方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296946A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Kawaguchiko Seimitsu Kk Method of electric resistance welding
JPS61137687A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Hitachi Ltd 配管系部品の製造方法
JPH0747476A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Honda Motor Co Ltd 銅相互の抵抗溶接方法
JPH07164157A (ja) * 1991-05-21 1995-06-27 Merlin Gerin 固体銅部片の溶接方法
JPH07299570A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Honda Motor Co Ltd 銅部材の抵抗溶接方法
JPH10128550A (ja) * 1996-09-03 1998-05-19 Origin Electric Co Ltd 被溶接物及びその抵抗溶接方法
JPH10156548A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Origin Electric Co Ltd 抵抗溶接装置
JP2002346757A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd プロジェクション溶接方法
JP2003260585A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Masao Hondo パルス通電による固体接合方法および接合装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5296946A (en) * 1976-02-10 1977-08-15 Kawaguchiko Seimitsu Kk Method of electric resistance welding
JPS61137687A (ja) * 1984-12-07 1986-06-25 Hitachi Ltd 配管系部品の製造方法
JPH07164157A (ja) * 1991-05-21 1995-06-27 Merlin Gerin 固体銅部片の溶接方法
JPH0747476A (ja) * 1993-08-09 1995-02-21 Honda Motor Co Ltd 銅相互の抵抗溶接方法
JPH07299570A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Honda Motor Co Ltd 銅部材の抵抗溶接方法
JPH10128550A (ja) * 1996-09-03 1998-05-19 Origin Electric Co Ltd 被溶接物及びその抵抗溶接方法
JPH10156548A (ja) * 1996-11-22 1998-06-16 Origin Electric Co Ltd 抵抗溶接装置
JP2002346757A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Matsushita Electric Works Ltd プロジェクション溶接方法
JP2003260585A (ja) * 2002-03-08 2003-09-16 Masao Hondo パルス通電による固体接合方法および接合装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113414537A (zh) * 2021-06-24 2021-09-21 江西耐乐科技协同创新有限公司 一种方便焊接的超薄异形铜管

Also Published As

Publication number Publication date
JP4994982B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064688B2 (ja) 抵抗溶接装置
CN106334866B (zh) 控制用于异种材料焊接的热应力和凝固的冷却
US8253056B2 (en) Resistance welding method and resistance welding apparatus
JP5793495B2 (ja) 直流マイクロパルスを用いた抵抗スポット溶接方法及びシステム
CN109483034B (zh) 铜工件的电阻点焊
JP2019136748A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP4550086B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
US20110253681A1 (en) Method of controlling an indentation depth of an electrode into a metal substrate during welding
JP7353329B2 (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
JP4994982B2 (ja) 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法
JP2023013803A (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
JP4757651B2 (ja) 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
JP2004098107A (ja) アルミニウム系材の抵抗スポット溶接方法
US20190363328A1 (en) Robust Reaction Metallurgical Joining
JP2023013802A (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置
JP4940334B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP3647577B2 (ja) 被溶接物及びその抵抗溶接方法
JP4825056B2 (ja) 高導電性被溶接物及びその抵抗溶接方法
JP3568369B2 (ja) 被溶接物の溶接方法
JP5491093B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP2008200750A (ja) 片面アークスポット溶接方法
JP5037102B2 (ja) 高導電性被接合物の拡散接合方法
JP4785768B2 (ja) 高導電性被接合物及びその拡散接合方法
JP5094948B2 (ja) 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
JP6377048B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250