JP3647577B2 - 被溶接物及びその抵抗溶接方法 - Google Patents

被溶接物及びその抵抗溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3647577B2
JP3647577B2 JP29436496A JP29436496A JP3647577B2 JP 3647577 B2 JP3647577 B2 JP 3647577B2 JP 29436496 A JP29436496 A JP 29436496A JP 29436496 A JP29436496 A JP 29436496A JP 3647577 B2 JP3647577 B2 JP 3647577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
workpiece
welding
thickness
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29436496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10128550A (ja
Inventor
佐々木  広治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP29436496A priority Critical patent/JP3647577B2/ja
Publication of JPH10128550A publication Critical patent/JPH10128550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647577B2 publication Critical patent/JP3647577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は,導電性の良好な金属材料、又は異種金属材料同士の溶接を可能にする被溶接物、及びその抵抗溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に金属材料の溶接のプロセスは、溶接電流が被溶接物を通流する際にそれらの接触抵抗などによって発熱し、その熱で金属材料が溶融して固化することにより溶接又は接合が行われるものである。
【0003】
しかし、異種金属の溶接はお互いに軟化温度、熱伝導度、熱膨張係数などが異なる金属材料の軟化による拡散溶接であるために、一般に同種金属の溶接に比べて所望の溶接品質を得るのが難しいとされている。また、同種金属の場合にも、双方の被溶接物が真鍮のように導電性が高い場合には、溶接部分の熱拡散が非常に大きいために溶接は困難とされている。
【0004】
したがって、このような場合、量産ラインに採用される接合方法としては、ろう付けによるのが一般的であり、どうしても溶接を行いたいときにはプラズマアーク溶接方法が採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これら方法はいずれも溶接箇所に沿って熱源を移動させるので、接合に時間がかかるという大きな欠点がある。また、ろう付け時の酸化膜などを除去するための後処理工程が必要であり、歩留りが低い、熱ひずみが大きい、作業環境を保持するための設備が必要であるなどの経済的な欠点がある。さらにまた、作業者の熟練度によりろう付け品質に大きな差異が生ずるなどの問題もあった。
【0006】
本発明はこのような従来の問題点を解決し,エアコン関連のバルブ部品などの異種金属材料同士、あるいは熱伝導の良好な金属材料同士の溶接を可能にする被溶接物、及びその抵抗溶接方法を提供することを目的としている。
【0007】
【問題を解決するための手段】
前述のような問題を解決するため、第1の発明では、互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の溶接される先端面に突き合わされる部分が、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部となるように加工されていると共に、その小高い丘部に、入口の幅cが前記第1の被溶接物の溶接される先端面の厚みb以上(c≧b)で、最奥部の幅が前記厚みbより小さい溶接用の溝を備えることを特徴とする被溶接物を提供するものである。
【0008】
前述のような問題を解決するため、第2の発明では、互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、肉厚aを持つ前記第1の被溶接物の溶接される先端部分は前記肉厚aよりも小さい厚みbになるように加工されており、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の先端面に突き合わされる部分が、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部となるように加工されていると共に、その小高い丘部に前記肉厚aよりも小さく、かつ前記厚みb以上の幅c(a>c≧b)をもつ溶接用の溝を備え、該溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第1の被溶接物の前記肉厚aから前記厚みbに小さくなる傾斜部を突き合わせることを特徴とする被溶接物を提供するものである。
【0009】
前述のような問題を解決するため、第3の発明では、互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、前記第1の被溶接物の溶接される先端部分の周囲は斜めであって、その内側は凹所になるように加工されていると共に、溶接時の発熱が逃げにくいように働く前記斜めの部分と凹所との間の丘部分に溶接用の環状の溝が形成されており、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の先端面に形成された前記環状の溝に合致するような環状のプロジェクションを備え、前記第1の被溶接物の前記環状の溝の幅は、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの最小幅よりも大きく、最大幅よりも小さく、前記環状の溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの前記最大幅から前記最小幅に小さくなる傾斜部を突き合わせることを特徴とする被溶接物を提供するものである。
【0010】
前述のような問題を解決するため,第4の発明では、互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、肉厚aを持つ前記第1の被溶接物の溶接される先端部分は前記肉厚aよりも小さい厚みb’になっていると共に、溶接用の溝が形成されており、前記第2の被溶接物は前記溝に突き合わされて、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部を備え、該丘部は、前記溝の幅c’と同等以下の最小幅d(a>b’>c’≧d)と、前記溝の前記幅c’よりも大きい最大幅とを有することを特徴とする被溶接物を提供するものである。
【0011】
前述のような問題を解決するため,第5の発明では、請求項1ないし請求4のいずれかにおいて、前記第1の被溶接物と第2の被溶接物は双方とも熱伝導の良好な同種金属材料からなることを特徴とする被溶接物を提供するものである。
【0012】
前述のような問題を解決するため,第6の発明では、請求項1ないし請求4のいずれかにおいて、前記第1の被溶接物と第2の被溶接物は異種金属材料からなることを特徴とする被溶接物を提供するものである。
【0013】
前述のような問題を解決するため,第7の発明では、第1の被溶接物の先端部を第2の被溶接物に突き合わせて抵抗溶接する方法において、前記第1の被溶接物は肉厚aと前記肉厚aよりも小さい厚みbになっている先端部分とを有し、前記第2の被溶接物は溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部を有すると共に、その小高い丘部に前記肉厚aよりも小さく、かつ前記厚みb以上の幅c(a>c≧b)をもつ溶接用の溝を備え、該溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第1の被溶接物の前記肉厚aから前記厚みbに小さくなる傾斜部を突き合わせ、前記第1の被溶接物と前記第2の被溶接物との間に高速応答の加圧力を加えると共に、短時間のパルス状の溶接電流を通流させて溶接することを特徴とする抵抗溶接方法を提供するものである。
【0014】
前述のような問題を解決するため,第8の発明では、第1の被溶接物を第2の被溶接物に突き合わせて抵抗溶接する方法において、前記第1の被溶接物は溶接される先端部分の周囲が斜めであって、その内側が凹所になるように加工されていると共に、溶接時の発熱が逃げにくいように働く前記斜めの部分と凹所との間の丘部分に形成された溶接用の環状の溝を有し、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の先端面に形成された前記環状の溝に合致するような環状のプロジェクションを備え、前記第1の被溶接物の前記環状の溝の幅は、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの最小幅よりも大きく、最大幅よりも小さくなるよう形成されており、前記環状の溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの前記最大幅から前記最小幅に小さくなる傾斜部を突き合わせ、前記第1の被溶接物と前記第2の被溶接物との間に高速応答の加圧力を加えると共に、短時間のパルス状の溶接電流を通流させて溶接することを特徴とする抵抗溶接方法を提供するものである。
【0015】
前述のような問題を解決するため,第9の発明では、第1の被溶接物の先端部を第2の被溶接物に突き合わせて抵抗溶接する方法において、前記第1の被溶接物は肉厚aと前記肉厚aよりも小さい厚みb’になっている先端部分とを有すると共に、該先端部分に溶接用の溝を有し、前記第2の被溶接物は前記溝の幅c’と同等以下の最小幅d(a>b’>c’≧d)と、前記溝の前記幅c’よりも大きい最大幅とからなる、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部を有し、前記丘部の前記最小幅からなる頂部に、前記第1の被溶接物の前記先端部分に形成された前記溝を突き合わせ、前記第1の被溶接物と前記第2の被溶接物との間に高速応答の加圧力を加えると共に、短時間のパルス状の溶接電流を通流させて溶接することを特徴とする抵抗溶接方法を提供するものである。
【0016】
【発明の実施をするための形態】
以下図面により発明の実施をするための形態について説明する。先ずこの発明は、溶接箇所での熱集中を高めると共に、被溶接物Aと被溶接物Bとが軟化を始めたときに、被溶接物Aの先端部分が被溶接物Bに入り込み易くして、被溶接物Aと被溶接物Bとの接合境界面積を大きくすることにより、接合強度を増大させようという考えに立脚している。
【0017】
先ず図1において,Aは銅のように熱伝導が非常に良好な金属材料からなるパイプ状又はリング状の第1の被溶接物であり、拡大した溶接部分を示す同図(B)及び(C)で示すように、肉厚aのパイプの円周先端部分を、肉厚aから厚みbまで斜面となるよう徐々に薄く切削加工したものである。
【0018】
第1の被溶接物Aの先端部分が突き合わされる真ちゅうのような第2の被溶接物Bには、小高い丘部B1が環状に形成される。この丘部B1の形状は断面が台形状の他に、半球状、矩形状など種々の形状が考えられる。丘部B1の頂部には同図(B)に示すように、第1の被溶接物Aの平坦面に対してほぼ垂直になるような環状溝B2が形成され、また同図(C)に示すように、入口が広くされた環状溝B2が形成される。環状溝B2の形状は、必ずしも図示のように矩形状でなくとも良いが、環状溝B2の入口の幅cは、第1の被溶接物Aの先端部の厚みbと同程度か、あるいはそれよりも大きくなっており、また肉厚aよりも小さくなければならない。
【0019】
溝B2の入口の幅cが被溶接物Aの先端部の厚みbよりも小さいと、接合電流の通流により被溶接物Aの先端部分と被溶接物Bの丘部B1とが軟化したときに、被溶接物Aの先端部分が被溶接物Bの丘部B1の環状溝B2に適合するのが難しいために、良好な接合境界面が得られず、また溝B2の入口の幅cが被溶接物Aの厚みaよりも大きいと、溝B2の入口における被溶接物Bと被溶接物Aとの接触状態が悪くなるため、十分な接合強度が得られない。なお、環状溝B2の深さは、第2の被溶接物Bの平坦面のレベル程度からそれよりもある程度深く形成するのが好ましい。
【0020】
次に図2に示す実施例は、丸棒状の第1の被溶接物Aと比較的肉の薄い板状の第2の被溶接物Bとの接合を示すものである。第1の被溶接物Aは、斜めになるように切削加工された円周先端部分A1を備え、その斜めになるようにされた円周先端部分A1にはその円周に沿って円環状の溝A2が形成されている。さらに、溶接時における溝A2部分に発生する熱が逃げにくいように、溝A2の内側の円周先端部分の一部分を欠削して円形凹所A3を形成することにより、図1の実施例と同様に溝A2を丘部分に存在させる。
【0021】
また、第2の被溶接物Bの接合面には、第1の被溶接物Aの円周先端部分A1の円環状の溝A2部分に突き合わされる円環状の丘部B1を有する。この丘部B1は通常の方法で形成されたプロジェクションであり、このプロジェクションの頂部の幅、つまり最小幅は円環状の溝A2の幅よりも小さいが、そのつけ根の幅、つまり最大幅は溝A2の幅よりも大きい。したがって、第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとを突き合わせたとき、第2の被溶接物Bのプロジェクションの頂部は第1の被溶接物Aの円環状の溝A2の中に入り、第1の被溶接物Aの円環状の溝A2の内径及び外径の角部分は第2の被溶接物Bのプロジェクションの途中で接触する。
【0022】
互いの接合部をこのような構造にすることにより、第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとを突き合わせたときに接触面積が比較的小さいこと、溶接電流による発熱が集中されること、及び第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとの接合部が軟化したとき接合面積が大きくなることから、前述のように、第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bが真ちゅうや銅のように熱伝導の非常に良好な同種金属材料からなる場合でも、また異種金属材料からなる場合にも、満足し得る機械的強度を呈する接合を行うことができる。
【0023】
なお、この実施例では第1の被溶接物Aを丸棒状のものとして説明したが、断面4角形状又は5角形状など多角形状のものでもまったく同様に実施でき、また溝A2及びプロジェクションを円環状のものとして説明したが、同様に多角形状のものでも良い。さらに、棒状のものに限らず、比較的肉の厚いパイプ状のものでもまったく同様に実施できることは明らかである。
【0024】
次に図3に示す実施例は、比較的肉の厚い板状の第1の被溶接物Aの肉部分を肉の厚い板状の第2の被溶接物Bの主面に接合する場合を示すものである。第1の被溶接物Aは、前記実施例と同様に肉厚aから厚みb’まで徐々に薄く切削加工され斜めにされた一辺の端部分A1を備え、その薄くされた端部分A1には幅がc’の溝A2が形成されている。また、第2の被溶接物Bの接合面には、第1の被溶接物Aの端部分A1の溝A2部分に突き合わされる小高い断面台形状の丘部B1を有する。この丘部B1の頂部の幅dは溝A2の幅c’よりも同程度か、あるいは若干小さいが、そのつけ根の幅は溝A2の幅c’よりも大きい。したがって、第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとを突き合わせたとき、第2の被溶接物Bの丘部B1の上面は第1の被溶接物Aの環状の溝A2の入口に当される。
【0025】
したがってこの実施例でも、第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとを突き合わせたときに接触面積が比較的小さいこと、溶接電流による発熱が第1の被溶接物Aの端部分A1と第2の被溶接物Bの丘部B1に集中されて逃げ難いこと、及び第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとの接合部が軟化したとき互いに入り組むため接合面積が大きくなることから、真ちゅうや銅のように熱伝導の非常に良好な同種金属材料からなる場合でも、また異種金属材料からなる場合にも、満足し得る機械的強度を呈する接合部が得られる。なお、この実施例における板状とは平板を指すだけではなく、断面コの字状、断面L字状、断面波状など種々ののものが考えられ、これらも前述と全く同様に実施できる。
【0026】
次に、これら第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとを抵抗溶接方法について説明する。図4は、この抵抗溶接を実施するための溶接装置の一例を示す。図4において,1はシリンダ装置のような加圧機構、2は加圧機構1の底部に固定されて電極ホルダとしての役割を行う金属ブロック、3と4は左右対称のフレキシブル部材であり、それぞれの一端側は金属ブロック2に固定されている。電気絶縁材料からなる断面コの字状の第1の支持部材5は、雄ねじ6によって金属ブロック2に固定されている。第2の支持部材7は、フレキシブル部材3と4によって支えられており、第1の支持部材5の外径よりも幾分大きな内径部を持ち、第1の支持部材5の一部分がその内部まで延びている。
【0027】
8は第2の支持部材7の上下方向の微小な動きに高速で追従して、第1の被溶接物Aと第2の被溶接物Bとの溶接箇所の金属材料の軟化にかかわらず、溶接箇所に常時一定の加圧力を保持する加圧補助部材であり、一般的に応答速度の優れたスプリング又は電磁加圧装置などが用いられる。加圧補助部材8は第1の支持部材5と第2の支持部材7との間に挟まれて支持されており、加圧機構1からの下方向の加圧力は加圧補助部材8を通して第2の支持部材7に伝達される。
【0028】
上部溶接用電極として働くクランプ電極9は、第2の支持部材7に固定されており、二つ又はそれ以上に分割された電極部から構成される。これら電極部が自動的に中心線Yに対して開いたり閉じたりして、第1の被溶接物Aをクランプしたり、開放したりする。10は下部溶接用電極である。
【0029】
また、一端が金属ブロック2の主面2Aに対して垂直になるよう植設され、他端は固定端となっている互いに平行な2本の円筒状のガイド部材11A,11Bを備える。一対の直線駆動部材12A,12Bは同一構造であり、直線駆動部材12Aはガイド部材11Aにガイドされて直線運動を行う通常のリニアモーションベアリング部12A1とその外筒外面に設けられた電気絶縁部材12A2とそれらリニアモーションベアリング部12A1と電気絶縁部材12A2とが嵌入される電極支持ブロック部12A3とから構成される。
【0030】
次にこの装置によって図1に示した構造の接合部をもつ被溶接物同士を接合する接合接動作について説明すると、先ずクランプ電極9が開いた状態から閉じて第1の被溶接物Aをクランプする。加圧機構1が動作して下方向に動くと、図示されていない結合機構により上部溶接電極ヘッド全体が下降する。そして、加圧機構1がさらに下降するのに伴い、加圧補助部材8が収縮すると同時に、フレキシブル部材3と4が撓み、金属ブロック2と第1の支持部材5とガイド部材11A,11Bは加圧機構1と一緒に下降する。したがって、クランプ電極9などが停止した後に金属ブロック2などが降下した距離だけのスプリングような加圧補助部材8が収縮し、かつフレキシブル部材3と4が撓む。加圧機構1が加圧している状態では、加圧補助部材8は下向きの機械的エネルギーを蓄え、またそれらはあるレベル以上の上向きの力を吸収する作用を行う。
【0031】
このように加圧機構1が動作して下降運動を行っている過程で加圧補助部材8が収縮し、第1の支持部材5の外壁が第2の支持部材7の内壁に沿ってほとんど抵抗もなく降下する。この過程で、第1の被溶接物Aの先端部は第2の被溶接物Bの丘部B1に設けられた環状溝B2部分に加圧され、その圧力が予め決められたレベルに達すると、給電導体(図示せず)から金属ブロック2に供給される溶接電流は、フレキシブル部材3と4、第2の支持部材7及びクランプ電極9を通してパイプ形状銅製部材B及び鉄製部材Aに流れ、さらに下部溶接用電極10に流れる。
【0032】
これに伴い、先ず接触している被溶接物Aの先端部と被溶接物Bの丘部B1とが軟化を始め、加圧補助部材8の高応答の加圧力により、被溶接物Aの先端部は被溶接物Bの丘部B1の溝B2に入り込み、入り組んだ面積の広い接合面を形成する。この被溶接物Aの先端部が被溶接物Bの丘部B1の溝B2に入り込んだ部分の拡散接合が非常に接合強度を高めていることが確認できた。
【0033】
次に、図5により溶接電流について述べる。図5(A)において、交流電源ACからの交流電力はトランスT1で変成され、整流器Reで整流された後、半導体スイッチS1を通してコンデンサバンクCoに流れ、このコンデンサバンクCoを充電する。コンデンサバンクCoが所定の値まで充電されると、サイリスタ又はパワーMOSFETなどからなる高速半導体スイッチS2がオンすることにより、コンデンサバンクCoの充電電荷は溶接用トランスT2を介して放電され、溶接用電極WEを図5(B)に示すようなパルス状の電流波形の溶接電流iを流す。
【0034】
ここで溶接電流iはコンデンサバンクCo、溶接トランスT2及び溶接電極WEなどを含む放電回路のインピーダンスによって決まる放電時定数に従って減少する波形のパルス状電流となる。特に被溶接物A,Bが異種金属、あるいは真鍮のような熱伝導の良好な金属同士の溶接の場合には、被溶接物へ電流を集中して流す必要があり、例えば、溶接電流iはそのほぼ立ち上がり時点からピーク値近傍までの時間幅がほぼ10ミリ秒以下で、かつ被溶接物に加えられる加圧力の応答時間以上の範囲であるのが好ましい。
【0035】
所定の加圧力で加圧された状態において、例えば10ミリ秒よりも短い時間幅をもつパルス状の溶接電流iを流すことにより、第1の被溶接物Aの先端部と第2の被溶接物Bの丘部B1は軟化をする。この際、第1の被溶接物Aの先端部が、第2の被溶接物Bの本体部分に比べて十分に体積の小さい丘部B1に当された状態でパルス状の溶接電流iが流れるので、被溶接物A,Bが異種金属、あるいは熱伝導の良好な金属同士であっても、前記先端部と丘部B1の双方とも軟化し、好ましい接合を行える電流条件を与える。
【0036】
それら双方の金属材料の溶接箇所が軟化を始めるのに伴い、例えば加圧補助部材8が高速応答のスプリングのとき、前述のようにその溶接部分の膨張を加圧補助部材8で瞬時に吸収すると共に、加圧力が働いている状態では、常時、加圧補助部材8が溶接部分に加圧力を与えているので、拡散溶接の進行に伴う金属材料の軟化による沈みに対しても極めて応答の速い加圧を与えることができる。この加圧補助部材8の応答速度が速ければ速いほど、パルス幅の短い溶接電流iを、つまり短時間に電流エネルギーを集中させて流すことができ、熱伝導の極めて良好なものでも、さらに一層好ましい状態に軟化させることができる加圧条件を与える。ここで、加圧補助部材8の応答速度はパルス状の溶接電流iのパルス幅よりも速いのが好ましい。
【0037】
なお、第1の被溶接物Aが板状のものの場合、第2の被溶接物Bに突き合わされる板状の第1の被溶接物Aの端部、即ち先端部が直線状ならば、第2の被溶接物Bに形成される丘部B1は共に直線状であり、波状であれば、丘部B1と溝B2は共に波状であるのが好ましい。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように,本発明によれば,第1と第2の被溶接物が異種金属材料、あるいは熱伝導の非常に良好な金属材料からなる場合にも、満足の行く接合強度が得られるなど、好ましい接合結果を得ることのできる被溶接物、及びその抵抗溶接方法を提供することができる。
【0039】
また、本発明によれば,チリ(スパッタリング)が発生し難いので、特にチリが特性に悪影響を与える小型の電子部品の気密封止に好適な被溶接物、及びその抵抗溶接方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の被溶接物の第1の実施例を説明するための図である。
【図2】 本発明の被溶接物の第2の実施例を説明するための図である。
【図3】 本発明の被溶接物の第3の実施例を説明するための図である。
【図4】 本発明の抵抗溶接方法を実施するための溶接装置の1例を示す図である。
【図5】 本発明の抵抗溶接方法を実施するための溶接回路の1例を示す図である。
【符号の説明】
A・・・第1の被溶接物 B・・・第2の被溶接物
1・・・加圧機構 2・・・金属ブロック
3、4・・・フレキシブル部材 5・・・第1の支持部材
7・・・第2の支持部材 8・・・弾性部材
9・・・クランプ電極 10・・・下部溶接用電極
11・・・ガイド部材 12・・・直線駆動部材
AC・・交流電源 T1・・トランス
Re・・整流器 S1・・スイッチ
Co・・コンデンサバンク S2・・高速半導体スイッチ
T2・・溶接トランス Rv・・パルス幅調整用抵抗

Claims (9)

  1. 互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の溶接される先端面に突き合わされる部分が、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部となるように加工されていると共に、その小高い丘部に、入口の幅cが前記第1の被溶接物の溶接される先端面の厚みb以上(c≧b)で、最奥部の幅が前記厚みbより小さい溶接用の溝を備えることを特徴とする被溶接物。
  2. 互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、肉厚aを持つ前記第1の被溶接物の溶接される先端部分は前記肉厚aよりも小さい厚みbになるように加工されており、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の先端面に突き合わされる部分が、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部となるように加工されていると共に、その小高い丘部に前記肉厚aよりも小さく、かつ前記厚みb以上の幅c(a>c≧b)をもつ溶接用の溝を備え、該溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第1の被溶接物の前記肉厚aから前記厚みbに小さくなる傾斜部を突き合わせることを特徴とする被溶接物。
  3. 互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、前記第1の被溶接物の溶接される先端部分の周囲は斜めであって、その内側は凹所になるように加工されていると共に、溶接時の発熱が逃げにくいように働く前記斜めの部分と凹所との間の丘部分に溶接用の環状の溝が形成されており、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の先端面に形成された前記環状の溝に合致するような環状のプロジェクションを備え、前記第1の被溶接物の前記環状の溝の幅は、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの最小幅よりも大きく、最大幅よりも小さく、前記環状の溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの前記最大幅から前記最小幅に小さくなる傾斜部を突き合わせることを特徴とする被溶接物。
  4. 互いに突き合わされて抵抗溶接される第1の被溶接物と第2の被溶接物において、肉厚aを持つ前記第1の被溶接物の溶接される先端部分は前記肉厚aよりも小さい厚みb’になっていると共に、溶接用の溝が形成されており、前記第2の被溶接物は前記溝に突き合わされて、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部を備え、該丘部は、前記溝の幅c’と同等以下の最小幅d(a>b’>c’≧d)と、前記溝の前記幅c’よりも大きい最大幅とを有することを特徴とする被溶接物。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかにおいて、前記第1の被溶接物と第2の被溶接物は双方とも熱伝導の良好な同種金属材料からなることを特徴とする被溶接物。
  6. 請求項1ないし請求項4のいずれかにおいて、前記第1の被溶接物と第2の被溶接物は異種金属材料からなることを特徴とする被溶接物。
  7. 第1の被溶接物の先端部を第2の被溶接物に突き合わせて抵抗溶接する方法において、前記第1の被溶接物は肉厚aと前記肉厚aよりも小さい厚みbになっている先端部分とを有し、前記第2の被溶接物は溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部を有すると共に、その小高い丘部に前記肉厚aよりも小さく、かつ前記厚みb以上の幅c(a>c≧b)をもつ溶接用の溝を備え、該溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第1の被溶接物の前記肉厚aから前記厚みbに小さくなる傾斜部を突き合わせ、前記第1の被溶接物と前記第2の被溶接物との間に高速応答の加圧力を加えると共に、短時間のパルス状の溶接電流を通流させて溶接することを特徴とする抵抗溶接方法。
  8. 第1の被溶接物を第2の被溶接物に突き合わせて抵抗溶接する方法において、前記第1の被溶接物は溶接される先端部分の周囲が斜めであって、その内側が凹所になるように加工されていると共に、溶接時の発熱が逃げにくいように働く前記斜めの部分と凹所との間の丘部分に形成された溶接用の環状の溝を有し、前記第2の被溶接物は前記第1の被溶接物の先端面に形成された前記環状の溝に合致するような環状のプロジェクションを備え、前記第1の被溶接物の前記環状の溝の幅は、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの最小幅よりも大きく、最大幅よりも小さくなるよう形成されており、前記環状の溝の最奥部を除く入口先端部に、前記第2の被溶接物の前記環状のプロジェクションの前記最大幅から前記最小幅に小さくなる傾斜部を突き合わせ、前記第1の被溶接物と前記第2の被溶接物との間に高速応答の加圧力を加えると共に、短時間のパルス状の溶接電流を通流させて溶接することを特徴とする抵抗溶接方法。
  9. 第1の被溶接物の先端部を第2の被溶接物に突き合わせて抵抗溶接する方法において、前記第1の被溶接物は肉厚aと前記肉厚aよりも小さい厚みb’になっている先端部分とを有すると共に、該先端部分に溶接用の溝を有し、前記第2の被溶接物は前記溝の幅c’と同等以下の最小幅d(a>b’>c’≧d)と、前記溝の前記幅c’よりも大きい最大幅とからなる、溶接時の発熱が逃げにくいように働く小高い丘部を有し、前記丘部の前記最小幅からなる頂部に、前記第1の被溶接物の前記先端部分に形成された前記溝を突き合わせ、前記第1の被溶接物と前記第2の被溶接物との間に高速応答の加圧力を加えると共に、短時間のパルス状の溶接電流を通流させて溶接することを特徴とする抵抗溶接方法。
JP29436496A 1996-09-03 1996-10-16 被溶接物及びその抵抗溶接方法 Expired - Lifetime JP3647577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29436496A JP3647577B2 (ja) 1996-09-03 1996-10-16 被溶接物及びその抵抗溶接方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-252303 1996-09-03
JP25230396 1996-09-03
JP29436496A JP3647577B2 (ja) 1996-09-03 1996-10-16 被溶接物及びその抵抗溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10128550A JPH10128550A (ja) 1998-05-19
JP3647577B2 true JP3647577B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=26540654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29436496A Expired - Lifetime JP3647577B2 (ja) 1996-09-03 1996-10-16 被溶接物及びその抵抗溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647577B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006014020A1 (de) * 2006-01-17 2007-07-19 Robert Bosch Gmbh Polrohr
JP4757651B2 (ja) * 2006-02-13 2011-08-24 オリジン電気株式会社 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
JP4825056B2 (ja) * 2006-06-07 2011-11-30 オリジン電気株式会社 高導電性被溶接物及びその抵抗溶接方法
JP4994982B2 (ja) * 2007-07-20 2012-08-08 オリジン電気株式会社 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法
JP5094948B2 (ja) * 2010-11-26 2012-12-12 オリジン電気株式会社 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
JP5987856B2 (ja) 2014-03-31 2016-09-07 株式会社デンソー 溶接装置及び溶接方法
CN114505570B (zh) * 2022-04-01 2024-04-16 施生面 一种提高直流继电器焊接性能的方法
CN115488576B (zh) * 2022-09-19 2023-10-31 天津市宝来工贸有限公司 一种应用于厚壁焊管焊接的焊管挤压装置及其挤压方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10128550A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793495B2 (ja) 直流マイクロパルスを用いた抵抗スポット溶接方法及びシステム
JP5064688B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP3647577B2 (ja) 被溶接物及びその抵抗溶接方法
JP2013501628A5 (ja)
JP3568369B2 (ja) 被溶接物の溶接方法
US10532420B2 (en) Resistance spot welding of copper workpieces
KR20180120910A (ko) 금속 적층체의 하이브리드 접합장치 및 방법
JP4550086B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
WO2004018139A1 (en) Method for metallurgically attaching together two tubes
JP4757651B2 (ja) 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
JP2007125602A (ja) 抵抗溶接方法、抵抗溶接装置及び被溶接物
JP4940334B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP4825056B2 (ja) 高導電性被溶接物及びその抵抗溶接方法
JP3537262B2 (ja) 銅製部材の固定方法及び装置
JP4994982B2 (ja) 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法
US7053330B2 (en) Projection weld-bonding system and method
JP2005342782A (ja) リングマッシュ溶接方法
US20200070276A1 (en) Wire Termination Welder and Method
JP2887860B2 (ja) プロジェクション溶接方法
JP6377048B2 (ja) 異種金属接合体の製造方法
CN108422057A (zh) 一种超声辅助直流电阻钎焊铝合金方法
JP5037102B2 (ja) 高導電性被接合物の拡散接合方法
JP7295435B2 (ja) スタッド溶接方法及びアース電極
JP5094948B2 (ja) 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
JP2022122360A (ja) 接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term