JP4785768B2 - 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 - Google Patents

高導電性被接合物及びその拡散接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4785768B2
JP4785768B2 JP2007038078A JP2007038078A JP4785768B2 JP 4785768 B2 JP4785768 B2 JP 4785768B2 JP 2007038078 A JP2007038078 A JP 2007038078A JP 2007038078 A JP2007038078 A JP 2007038078A JP 4785768 B2 JP4785768 B2 JP 4785768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
highly conductive
annular projection
diffusion bonding
bonding
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007038078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008200702A (ja
Inventor
佐々木  広治
徹 村田
博 栗山
友士 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Kyoho Machine Works Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Kyoho Machine Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd, Kyoho Machine Works Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP2007038078A priority Critical patent/JP4785768B2/ja
Publication of JP2008200702A publication Critical patent/JP2008200702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4785768B2 publication Critical patent/JP4785768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、導電性が高い銅材料と銅材料、又はアルミニウム材料とアルミニウム材料、あるいは銅材料とアルミニウム材料など従来の溶接方法では接合が極めて困難とされていた高導電性被接合物同士を拡散接合するのに適したプロジェクション構造を有する高導電性被溶接物及びその拡散接合方法に関する。
同種の金属材料同士や、鉄系材料とステンレス材料、あるいは鉄系材料と銅材料、又は鉄系材料とアルミニウム材料、更には銅材料又はアルミニウム材料と鉄系材料、ステンレス材料、黄銅など、融点や導電率など特性の異なる異種金属材料を接合する方法が種々提案されているが、異種金属材料の接合は硬ロウによる接合、あるいは超音波接合、又はかしめ、ボルト締めなど機械的な結合などによって、接合される場合が多かった。また、同種の金属材料同士の接合でも、導電率が非常に高い銅材料と銅材料同士、又はアルミニウム材料とアルミニウム材料同士の接合なども同様の手段で行われていたが、このような接合方法では、導電率が非常に高い銅材料、アルミニウム材料を用いるという用途から見て、それらの接合部の抵抗を無視できるほどには小さくできない。このような理由もあって、導電率が非常に良好な銅材料同士、アルミニウム材料同士、又は銅材料とアルミニウム材料との拡散接合は特に難しいとされている中、界面抵抗を小さくできる抵抗溶接を行う努力が既に行われており、下記のような処理工程を予め行うことによって銅材料とアルミニウム材料との抵抗溶接を可能にした改良技術も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
この方法は、銅材料とアルミニウム材料とを直接抵抗溶接することはできないので、抵抗溶接前に予め銅材料の接合表面にスズ膜を形成し、更に処理を行ってその銅材料とスズとの界面に銅とスズとの固溶を生成させたスズ被覆層を形成した後に、そのスズ被覆層とアルミニウム材料とを接触させ、その固溶生成させたスズ被覆層を銅材料とアルミニウム材料との間に介在させた状態で加圧力を加え、溶接電流を流して抵抗溶接を行うものである。この抵抗溶接方法を実現するのは、コンデンサ蓄勢式溶接機ではなくインバータ式溶接機を用いて、高周波の溶接電流を銅材料とアルミニウム材料とに流し、銅材料とアルミニウム材料との接合部を溶融させて互いの溶融した銅とアルミニウムとを混じり合わせたナゲットを形成して溶接を行うものである。また、異種金属の抵抗溶接に当たっては、予め異種金属の拡散接合部を最適な特殊形状に加工することによって良好な接合結果が得られる拡散接合方法、及び接合装置が既に報告されている(例えば、特許文献2〜5参照)。また、拡散接合時にアルミニウム又はマグネシウムなどの接合面の酸化膜や汚れを除去する酸洗いなどの前処理を不要にするために、被接合物双方にプロジェクションを形成し、それらプロジェクションの頂部同士を当接させて接合する方法も開示されている(例えば、特許文献6参照)。更に、電気絶縁被膜又は高抵抗被膜が形成された鋼板同士を溶接するのに好都合なプロジェクション構造を有する被溶接物についても開示されている(例えば、特許文献7参照)。
特開2001−087866公報 特開平08−118040号公報 特開平10−128550号公報 特開平10−156548号公報 特開平11−033737号公報 特開2002−103056公報 特開平08−71766号公報
しかし、前掲特許文献1で開示された抵抗接合方法にあっては、銅材料の接合表面にスズ膜を形成し、更に銅とスズとの固溶層を形成した上で銅材料とアルミニウム材料との接合部にナゲットを形成する接合方法であるので、接合前に低融点金属膜であるスズ膜を形成しなければならない。このことはスズ膜をメッキなどで形成した上で銅とスズとの固溶層を形成する工程が必要であること、及び銅材料とアルミニウム材料との接合部にスズ材料が混入するために、接合部での抵抗が大きくなるという欠点がある。また、相互の導電性の高い金属を溶融させてナゲットを形成するには極めて大きな溶接電流を流さなければならず、この点も問題であるが、溶融することによって形成されるナゲットの熱によって溶融部のスズがチリとなって勢いよく飛散するという欠点がある。
前掲の特許文献2〜5に記載されている接合部の構造は特定の構造の異種金属材料からなる被接合物に適しているが、特に銅材料と銅材料、又はアルミニウム材料とアルミニウム材料、あるいは銅材料とアルミニウム材料との拡散接合、あるいは銅材料又はアルミニウム材料とそれらよりも導電性の低い金属材料との拡散接合にはそのまま適用することが難しく、前掲特許文献4又は前記特許文献5に開示されている接合装置をもってしても安定で接合強度が大きな接合結果を得ることは難しい。前掲の特許文献6に記載されているように、銅材料とアルミニウム材料との双方にプロジェクションを設けて互いに突合せて接合しても、アルミニウム材料と銅材料の塑性流動化に時間的なずれが生じるために十分に安定な接合結果が得られず、また、プロジェクション同士の位置合わせを行い、その位置合わせ状態を保持しながら接合を行わねばならないなどの問題があり、実際の製造ラインに特許文献6に記載されている拡散接合方法を用いることは今のところ難しい場合が多い。
更にまた、前掲の特許文献7に記載されている被溶接物は、表面被覆鋼板のように被溶接物を覆う電気絶縁被膜又は高抵抗被膜を溶接時に突き破るのに好都合な鋭い断面3角形状突起を有するプロジェクションを備えているが、このような鋭い断面3角形状突起を有するプロジェクション構造の場合、電気絶縁被膜又は高抵抗被膜で表面が被覆されていない被溶接物同士の抵抗溶接にあっては、鋭い断面3角形状突起を有するプロジェクションが相手の金属材料に直接当接するので、溶接時に被溶接物間に加えられる加圧力によって前記鋭い断面3角形状突起が圧潰し、このような鋭い断面3角形状突起は表面被覆鋼板以外の溶接ではプロジェクションの役割を果たさない場合が多い。
本発明は前述の問題点を解決し、拡散接合面にスズ膜のような低融点金属膜を形成しなくても、銅材料又はアルミニウム材料などの導電率が非常に高い高導電性被接合物同士の拡散接合が可能であり、かつ簡単で安価に接合強度の高い接合結果が得られる構造を有する高導電性被接合物及び拡散接合方法を提供することを主目的としている。
の発明は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金のいずれかの金属材料の任意の組み合わせからなる一方の高導電性被接合物と他方の高導電性被接合物との間に接合電流を通電し、前記高導電性被接合物同士を拡散接合する高導電性被接合物の拡散接合方法であって、前記一方の高導電性被接合物は、接合側の面から突出して環状の頂部面と内周傾斜面と外周傾斜面とを有する環状のプロジェクションと、該環状のプロジェクションの前記外周傾斜面に近接して形成された前記接合側の面よりも低くなる深さの外周溝と、前記環状のプロジェクションに囲まれた面域の前記内周傾斜面に近接して形成された前記接合側の面よりも低くなる深さの凹所又は内周溝とを備え、前記外周溝及び前記凹所又は前記内周溝の容積の和は前記環状のプロジェクションの塑性流動した金属材料をほぼすべて収容できる大きさであり、前記一方の高導電性被接合物の前記環状のプロジェクションの前記環状の頂部面を前記他方の高導電性被接合物の平面に当接して前記接合電流を通電し、前記環状のプロジェクションの塑性流動た金属材料前記外周溝及び前記凹所又は内周溝に収容て、前記一方の高導電性被接合物の前記接合側の面と同じ面に位置する前記環状のプロジェクションの根元面域で拡散接合ことを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法を提供する。なお、本発明で用いる環状とは完全に連続するものでなくともよく、円環状の内側から外側に延びる細い切れ目又は溝(開口部)が入っているプロジェクションでも、連続する環状のプロジェクションの場合と同様な拡散接合強度が得られる。したがって、環状のプロジェクションには、円環状の内側から外側に延びる細い切れ目又は溝が入っているプロジェクションなども含むものとする。
の発明は、前記第1の発明において、前記接合電流は、電流がピーク値までに立ち上がるのに要する時間が10ms以下のパルス状電流であることを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法を提供する。
の発明は、前記第1の発明又は第2の発明において、
前記加圧力は弾性力が重畳された圧力であり、前記塑性流動化した前記環状のプロジェクションに影響されることなく所要の加圧力を前記拡散接合面に印加することを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法を提供する。
前記第1の発明によれば、プロジェクションの形状にかかわらず、高導電性被接合物と他方の高導電性金属材料からなる被接合物との拡散接合面域が高導電性被接合物の接合側の面とほぼ同じ水平面に存在するために拡散接合面域がプロジェクションの根元面域となり、効率よく拡散接合面域を大きくでき、かつ加圧面積がプロジェクションの塑性流動化した金属材料に分散されないから所要の加圧力を拡散接合面域に印加することができる。したがって、簡単な拡散接合方法によって拡散接合面域の接合強度を効率よく向上させることができ、接合強度を安定化させることが可能である。
前記第2の発明によれば、前記第1の発明で得られる効果の他に、パルス状の接合電流がごく短い10ms程度以下の時間でピーク値まで達するので、導電性が非常に高い銅又はアルミニウムのような高導電性被接合物であっても、より安定かつ良好に拡散接合することができる。また、拡散接合部が変色しないので接合物の美観を損なうことがない。
前記第3の発明によれば、前記第1の発明又は第2の発明で得られる効果の他に、塑性流動化したプロジェクションの金属材料に影響されることなく所要の加圧力を拡散接合面に印加することができるので、高導電性被接合物を安定かつ良好に拡散接合することができる。
[実施形態1]
金属材料の拡散接合は、接合電流が流れるときに金属材料同士の当接面での接触抵抗及び金属材料の有する抵抗が生じる発熱によって双方の金属材料の当接面で塑性流動、つまり軟化が起こり、接合が行われる。しかしながら、銅材料又はアルミニウム材料の抵抗は極めて小さいためにその抵抗及び接触抵抗により発熱する発熱量が不足し、要求される接合強度が極めて小さい場合を除いて、満足の行く拡散接合強度を得るのは難しいというのが大きな理由である。要求される接合強度が極めて小さい拡散接合は可能であっても、現実に要求される接合強度を満足するには、銅材料又はアルミニウム材料からなる高導電性被接合物の接合部の形状や表面状態、接合電流の条件、接合装置の諸々の特性など種々の制約が厳しいので実際の製造ラインに適用することは難しかった。
本発明では、高導電性被接合物同士の拡散接合のメカニズムについて研究した結果、ある接合条件下ではほぼ満足できる拡散接合強度が得られることを確認した。この点について、図1によって本発明に係る高導電性被接合物W1の実施形態1を説明しながら述べる。図1(A)は高導電性被接合物W1を上面から見た図であり、図1(B)は図1(A)の切断線X−X’での縦断面を示す図である。実施形態1では銅又は銅合金(以下、銅材料という。)、あるいはアルミニウム又はアルミニウム合金(以下、アルミニウム材料という。)からなる高導電性被接合物W1、及びその拡散接合を以下に説明する。
図1(A)、(B)において、高導電性被接合物W1の一方の接合側の面S1には接合側の面S1から突出する円環状のプロジェクションPが形成されている。この円環状のプロジェクションPは、微小な円環状幅の頂部面P1、内周傾斜面P2、外周傾斜面P3を有する。環状のプロジェクションPの場合には、環状の頂部面P1と高導電性金属材料からなる他方の高導電性被接合物(以下では「他方の被接合物」という。)W2との接触面積が従来の円錐台形状のプロジェクションと同程度の大きさであっても、環状のプロジェクションPの環状の線接触面積は従来の点状面積の場合に比べて実質的に広い面域となり、拡散接合面積を大きくすることができ、熱バランスもよいので接合強度を向上させることができる。したがって、この実施形態1では高導電性被接合物W1に断面が台形状で円環状のプロジェクションPを形成している。
円環状のプロジェクションPに囲まれた面域には内周傾斜面P2に近接して接合側の面S1よりも深い凹所Aが形成されており、また、円環状のプロジェクションPの外側には外周傾斜面P3に近接してその周囲を囲むように外周溝Bが形成されている。外周溝Bも接合側の面S1よりも低い環状の凹所になっている。これら凹所Aと外周溝Bは、拡散接合時に塑性流動化する円環状のプロジェクションPの金属材料を収容するに足りる容積を有する。つまり、凹所Aと外周溝Bとの容積の和は、円環状のプロジェクションPの塑性流動化した金属材料をほとんどすべて凹所Aと外周溝Bに収容できる大きさになっている。凹所Aと外周溝Bの形状は限定されるものでなく、拡散接合時に塑性流動化する円環状のプロジェクションPの金属材料が加圧力によって凹所Aと外周溝Bに入り易い構造であればよい。
次に図2によって拡散接合について説明する。図1を用いて説明した円環状のプロジェクションP、凹所A、外周溝Bが片面側に形成された高導電性被接合物W1が接合電極1の上に配置され、銅材料又はアルミニウム材料からなる他方の被接合物W2がその円環状のプロジェクションPに当接するように配置される。接合電極2が降下、又は接合電極1が上昇することにより、高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2との間に加圧力がかけられる。この加圧力は初期にはプロジェクションPの頂部面P1に相当する面域に印加され、接合電流は当然に初期にはプロジェクションPの頂部面P1に相当する面域に集中してプロジェクションPを通して流れる。
環状のプロジェクションPの頂部面P1とその頂部面P1に当接する他方の被接合物W2の面との接触抵抗を流れる接合電流による発熱で、先ず環状のプロジェクションPの頂部面P1から塑性流動化が始まり、環状のプロジェクションPは接合側の面S1から突出しているためにその熱は横方向に逃げないから、環状のプロジェクションPの抵抗による発熱も作用して環状のプロジェクションPが塑性流動化する。塑性流動化した環状のプロジェクションPの金属材料は加圧力によって図面横方向に拡がり、凹所Aと外周溝Bとに入り込み、収容される。塑性流動化した環状のプロジェクションPの金属材料がすべて凹所Aと外周溝Bとに収容されるとすれば、拡散接合が行われた状態では図2(B)に示すように、高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2は少なくとも環状のプロジェクションPの内外の近傍の面が互いに当接する。
拡散接合の過程で、前述したように塑性流動化した環状のプロジェクションPの金属材料は加圧力によって図面横方向に拡がる分だけ、高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2との当接面積が大きくなるので、結果的にその当接面を流れる接合電流の電流密度は低下する。実施形態1では結局、接合電流の通電初期から拡散接合が行われるまで集中して電流密度の大きな接合電流が流れるのは、環状のプロジェクションPの根元面域P4であり、環状のプロジェクションPの根元面域P4とそれに当接する他方の被接合物W2との間で拡散接合が行われる。実施形態1では、環状のプロジェクションPの根元面域P4は円環状の面域であり、その円環状の根元面域P4にほぼ等しい円環状の拡散接合面Uで拡散接合が行われるので、大きな拡散接合面域が得られ、拡散接合面域に対応して大きな接合強度を得ることができる。
凹所Aと外周溝Bとに収容された金属材料と他方の被接合物W2との接触面では実質的に拡散接合が行われておらず、実質的に接合強度を高める働きは行わない。なお、この拡散接合の過程において、他方の被接合物W2も当然に発熱により高導電性被接合物W1のプロジェクションPに当接する面域が塑性流動化し、高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2との双方が当接部分で塑性流動化するのに伴い、良好な拡散接合が行われる。良好な拡散接合を行うことができる具体例については後述する。
ここでもし、高導電性被接合物W1に凹所Aと外周溝Bとが形成されておらず、プロジェクションPだけであるものとすれば、図2(C)に示すように、前述したように塑性流動化した環状のプロジェクションPの金属材料は加圧力によって図面横方向に拡がる。塑性流動化した環状のプロジェクションPの金属材料を収容する凹所が存在しないので、塑性流動化した環状のプロジェクションPの金属材料は高導電性被接合物W1の接合側の面S1上に盛り上がった堆積層Pwを形成する。図2(C)に示すような状態になる過程において、接合電流の通電初期から拡散接合が行われるまで集中して電流密度の大きな接合電流が流れるのは、環状のプロジェクションPの根元面域P4に達しない途中の面域であり、その面域が円環状の拡散接合面Zとなる。
環状のプロジェクションPが頂部面P1、内周傾斜面P2、外周傾斜面P3からなることを考えれば、当然に円環状の拡散接合面Zの面積は図2(B)の拡散接合面Uよりも小さくなり、かつ結果的に有効な拡散接合時間が短くなるので、実施形態1で得られる接合強度に比べて大幅に接合強度が低下する。なお、図2(C)に示す状態では接合電流の電流密度が小さくなり、加圧力も分散されるために拡散接合面に印加される加圧力が低下するので、円環状の拡散接合面Zを除く堆積層Pwの当接面では拡散接合が実質的に行われず、接合強度の向上に実質的に寄与しない。したがって、実施形態1では高導電性被接合物W1に断面が台形状で円環状のプロジェクションPを形成し、その円環状のプロジェクションPの根元面域P4とほぼ等しい又はその近傍の面域で高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2とを拡散接合しているので、大きな接合強度を得ることができ、また接合面の平坦性を向上させることができる。
[実施形態2]
図3によって本発明に係る高導電性被接合物W1の実施形態2について説明する。図3は高導電性被接合物W1の断面を示している。実施形態1、2は円環状のプロジェクションPの外径がほぼ10mm以下、好ましくは7mm以下の場合に適しているが、実施形態2は大きな接合強度が要求され、その要求に応えるために円環状のプロジェクションPの外径がほぼ10mmを越える場合に適している。以下基本的には実施形態1の高導電性被接合物W1と同じであるので、異なる箇所について説明する。高導電性被接合物W1に形成された円環状のプロジェクションPは、円環状の小さな幅の頂部面P1と内周傾斜面P2と外周傾斜面P3とを有する。内周傾斜面P2の延長線と外周傾斜面P3の延長線とがなす開き角度は実施形態1よりも大きい。円環状のプロジェクションPに囲まれた高導電性被接合物W1には円環状のプロジェクションPに沿って円環状の内周溝A’が形成され、円環状のプロジェクションPの外側には実施形態1と同様な外周溝Bが形成されている。図3に示すように、内周溝A’も外周溝Bも高導電性被接合物W1の接合側の面S1よりも低くなる深さを有する。
円環状の内周溝A’と外周溝Bとの容積の和は、円環状のプロジェクションPの塑性流動化した金属材料をほとんどすべて内周溝A’と外周溝Bに収容できる大きさになっている。したがって、この実施形態2においても、接合電流の通電によって塑性流動化する円環状のプロジェクションPの金属材料は円環状の内周溝A’と外周溝Bとに入り込んで収容されるので、高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2との拡散接合は、高導電性被接合物W1の接合側の面S1にほぼ等しい円環状のプロジェクションPの円環状の根元面域P4又はその近傍で行われる。実施形態2では、円環状のプロジェクションPの径が比較的大きく、かつ内周傾斜面P2と外周傾斜面P3との前記開き角度が大きいから、円環状のプロジェクションPの円環状の根元面域P4を比較的大きくすることができ、したがって、実施形態2は実施形態1に比べて大きな接合強度を得たい場合に適する。この場合には、当然に接合電流及び加圧力を大きくすることが必要である。なお、以上の実施形態1、2に示した円環状のプロジェクションP、凹所A、内周溝A’と外周溝Bの形状は例であって、それらの形状に限定されるものではない。
[実施形態3]
次に、このような環状のプロジェクションPが形成された高導電性被接合物W1と他の被接合物W2との拡散接合を実現するのに好適なコンデンサ式接合装置の一例を図4に示す。このコンデンサ式接合装置は前掲の特許文献4に開示されたものと基本的には同じであるので、簡潔に説明する。高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2とは、図2(A)で示したように、接合電極1と接合電極2との間に配置される。この接合装置が設置される床又はベース部材3に支持機構4が固定されている。支持機構4にはシリンダ装置などからなる加圧機構5が取り付けられ、加圧機構5の先端部には可動ブロック6が取り付けられている。スプリング又は電磁加圧装置のような加圧補助部材7が可動ブロック6と支持部材8との間に備えられ、接合電極の加圧応答を向上させる補助的な役割を行っている。高導電性被接合物W1の拡散接合ではこの加圧補助部材7の働きが大きい。ここで、支持部材8は加圧補助部材7の下端部に結合され、給電部としても作用する金属材料からなる。上部側の接合電極2は支持部材8に支承されており、接合電極2と向かい合った位置には下部側の接合電極1が存在する。加圧補助部材7の伸縮の影響を受けない高さに位置する可動ブロック6にはL字形の中間接続部材9が固定されている。支持部材8とL字形中間接続部材9との間を接続する撓み易い第1のフレキシブル導電部材10が備えられ、L字形の中間接続部材9と一方の給電導体12との間は第2のフレキシブル導電部材11によって接続されている。接合電極1と接合電極2とは、例えば銅合金である黄銅からなる。
給電導体12と、接合電極1に接続された他方の給電導体13との間に接合トランス14の2次巻線N2が接続され、これに磁気的に結合された1次巻線N1にはインバータ回路又は半導体スイッチ回路のような放電回路15が接続される。放電回路15にはエネルギー蓄積用コンデンサ16とそのコンデンサを充電する充電回路17とが接続されている。拡散接合にあっては、接合に寄与する接合電流のほとんどは立ち上がりからピーク値近傍までの電流であるので、この実施形態3の拡散接合ではパルス状の接合電流がピーク値近傍まで立ち上がる時間が10ms程度以下である。そして、この接合装置では上部側の接合電極2が僅かな外力で上下方向に上下動できる支持部材8に支えられていると同時に、即応性の高い弾性力を与えることができる加圧補助部材7に結合されているので、環状のプロジェクションPの塑性流動化に伴う接合電極2と被接合物W2との間の微妙な加圧力の変化に対して、接合電極2が即応することができる。なお、記号18〜20は三相交流入力端子を示す。
次に、この接合装置を用いて図1に示した高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2とを拡散接合する方法について述べる。先ず、高導電性被接合物W1を下部側の接合電極1上に載置し、その上に他方の被接合物W2を載置する。この状態で、図4の加圧機構5が下方向に動作し、これに伴い、可動ブロック6、加圧補助部材7、支持部材8及び上部側の接合電極2からなる上部接合ヘッド全体が下降し、接合電極2が被接合物W2に所要の加圧力を加える。このとき、他方の被接合物W2の下面の一部面域は高導電性被接合物W1の環状のプロジェクションPの頂部面P1に押し付けられる。そして、接合電極2と支持部材8とはその位置で停止するが、加圧機構5がさらに下降するのに伴い、加圧補助部材7が収縮され、可動ブロック6は加圧機構5と一緒に下降する。また、可動ブロック6が下降するのに伴い、第2のフレキシブル導電部材11は大きく撓み、第1のフレキシブル導電部材10は可動ブロック6と支持部材8と一緒に動くので最初の状態で下降するが、前述のように支持部材8が停止し、可動ブロック6が加圧補助部材7を収縮させながら下降するとき、最初の状態から少し変形する。しかし、前述のように第1のフレキシブル導電部材10は第2のフレキシブル導電部材11に比べて撓み易く作られているから、支持部材8と上部側の接合電極2との動きに対する抵抗が軽減される。したがって、上部側の接合電極2の即応性が向上する。
このように、加圧機構5が動作して下降運動を行っている過程で加圧補助部材7が収縮し、そして接合電極1と接合電極2との間の圧力が予め決められた傾斜で上昇している途中で、あるいは加圧力がほぼ一定になった段階で、放電回路15がオンして、充電回路17により既にエネルギー蓄積用コンデンサ16に充電されている電荷を、接合トランス14の1次巻線N1に放出する。これに伴い、1次巻線N1に比べて巻数が大幅に少ない1ターン又2ターン程度の2次巻線N2に大きな電流が発生し、接合電極1と接合電極2とその間に挟まれている高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2とを介して急峻なパルス状の接合電流が流れる。
前述のようなパルス状の接合電流は、先ず高導電性被接合物W1の円環状のプロジェクションP2の頂部面P1とこれに当接している被接合物W2の面域とに集中して短時間流れる。円環状のプロジェクションPを流れるパルス状の接合電流は電流密度が高いから、先ずプロジェクションPの頂部面Pでの接触抵抗による発熱で円環状のプロジェクションPはその頂部面P1で塑性流動化を始め、円環状のプロジェクションP2に発熱した熱は横方向に実質的に熱伝達されないので、環状のプロジェクションP2を温度上昇させ、塑性流動化させる。環状のプロジェクションP2の塑性流動化した金属材料は、前述したように加圧力によって凹所Aと外周溝Bとに入り込み、収容される。このことは、加圧補助部材7が弾性力を常に上部側の接合電極2に与えている、つまり高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2との間には弾力性を含む加圧力が印加されているので速やかに行われ、パルス状の接合電流がピーク値近傍まで立ち上がる10ms程度以下の短い時間での拡散接合を可能にしており、かつ接合強度の大きな拡散接合を可能にしている。
この加圧補助部材7の応答速度が速ければ速いほど、パルス幅の短いパルス状の接合電流を、つまり短時間に電流エネルギーを集中して高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2との間に流すことができ、銅材料のような熱伝導の極めて良好なものでも、好ましい状態に塑性流動化させることができ、このことが実際の製造ラインにおいて銅材料同士又は銅材料とアルミニウム材料、あるいはアルミニウム材料同士でも満足の行く拡散接合をできる一因となっている。なお、高導電性被接合物は板状の材料に限られず、パイプ状、丸棒状、角棒状など種々の形状であっても同様に大きな接合強度を得ることができる。
本発明の実施形態1に係る高導電性被接合物を示す図である。 本発明に係る拡散接合方法を説明するための図である。 本発明の実施形態2に係る高導電性被接合物の断面を示す図である。 本発明に係る拡散接合方法を実現するための実接合装置の一例を示す図である。
符号の説明
W1・・・高導電性被接合物
W2・・・他方の被接合物
P・・・環状のプロジェクション
P1・・・プロジェクションPの頂部面
P2・・プロジェクションPの内周傾斜面
P3・・プロジェクションPの外周傾斜面
P4・・・根元面域
Pw・・・プロジェクションPの堆積層
U・・・接合面域
Z・・・接合面域
S1・・・高導電性被接合物W1の接合側の面
1・・・下部側の接合電極
2・・・上部側の接合電極
3・・・ベース部材
4・・・支持機構
5・・・加圧機構
6・・・可動ブロック
7・・・加圧補助部材
8・・・支持部材
9・・・L字形の中間接続部材
10・・・第1のフレキシブル導電部材
11・・・第2のフレキシブル導電部材
12、13・・・給電導体
14・・・接合トランス
15・・・放電回路
16・・・エネルギー蓄積用コンデンサ
17・・・充電回路
18〜20・・・三相交流入力端子

Claims (3)

  1. 銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金のいずれかの金属材料の任意の組み合わせからなる一方の高導電性被接合物と他方の高導電性被接合物との間に接合電流を通電し、前記高導電性被接合物同士を拡散接合する高導電性被接合物の拡散接合方法であって、
    前記一方の高導電性被接合物は、接合側の面から突出して環状の頂部面と内周傾斜面と外周傾斜面とを有する環状のプロジェクションと、該環状のプロジェクションの前記外周傾斜面に近接して形成された前記接合側の面よりも低くなる深さの外周溝と、前記環状のプロジェクションに囲まれた面域の前記内周傾斜面に近接して形成された前記接合側の面よりも低くなる深さの凹所又は内周溝とを備え、前記外周溝及び前記凹所又は前記内周溝の容積の和は前記環状のプロジェクションの塑性流動した金属材料をほぼすべて収容できる大きさであり、
    前記一方の高導電性被接合物の前記環状のプロジェクションの前記環状の頂部面を前記他方の高導電性被接合物の平面に当接して前記接合電流を通電し、
    前記環状のプロジェクションの塑性流動た金属材料前記外周溝及び前記凹所又は内周溝に収容て、前記一方の高導電性被接合物の前記接合側の面と同じ面に位置する前記環状のプロジェクションの根元面域で拡散接合ことを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法。
  2. 請求項1において、
    前記接合電流は、電流がピーク値までに立ち上がるのに要する時間が10ms以下のパルス状電流であることを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記加圧力は弾性力が重畳された圧力であり、前記塑性流動化した前記環状のプロジェクションに影響されることなく所要の加圧力を前記拡散接合面に印加することを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法。
JP2007038078A 2007-02-19 2007-02-19 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 Expired - Fee Related JP4785768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038078A JP4785768B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 高導電性被接合物及びその拡散接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038078A JP4785768B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 高導電性被接合物及びその拡散接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008200702A JP2008200702A (ja) 2008-09-04
JP4785768B2 true JP4785768B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=39778722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038078A Expired - Fee Related JP4785768B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 高導電性被接合物及びその拡散接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4785768B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02251380A (ja) * 1989-03-22 1990-10-09 Mitsubishi Electric Corp プロジェクション溶接装置
JP2001087866A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Denso Corp アルミニウムと銅との接合方法
JP3626085B2 (ja) * 2000-09-26 2005-03-02 オリジン電気株式会社 プロジェクション同士突き合わせ拡散接合方法及び溶接物品
JP4435040B2 (ja) * 2005-02-25 2010-03-17 オリジン電気株式会社 金属の拡散接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008200702A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5064688B2 (ja) 抵抗溶接装置
JP2012200738A (ja) スポット溶接装置及びスポット溶接方法
JP2008183620A (ja) プロジェクション溶接部及びそれを形成する方法
JP5315207B2 (ja) 異材接合体及び異材抵抗スポット溶接方法
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2019136748A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP4550086B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP7353329B2 (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
JP6094079B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP4757651B2 (ja) 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
KR20180120910A (ko) 금속 적층체의 하이브리드 접합장치 및 방법
JP2023013803A (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法
JP4825056B2 (ja) 高導電性被溶接物及びその抵抗溶接方法
US20190363328A1 (en) Robust Reaction Metallurgical Joining
JP4940334B2 (ja) 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法
JP2023013802A (ja) 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置
JP4785768B2 (ja) 高導電性被接合物及びその拡散接合方法
JP5037102B2 (ja) 高導電性被接合物の拡散接合方法
JP4994982B2 (ja) 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法
JP5906618B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2011031269A (ja) 抵抗溶接装置及びこれに用いる電極
JPH1133737A (ja) 被溶接物及びその溶接方法
JP2014057978A (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5094948B2 (ja) 高導電性金属材料の抵抗溶接方法
US7053330B2 (en) Projection weld-bonding system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090518

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees