JP4785768B2 - 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 - Google Patents
高導電性被接合物及びその拡散接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4785768B2 JP4785768B2 JP2007038078A JP2007038078A JP4785768B2 JP 4785768 B2 JP4785768 B2 JP 4785768B2 JP 2007038078 A JP2007038078 A JP 2007038078A JP 2007038078 A JP2007038078 A JP 2007038078A JP 4785768 B2 JP4785768 B2 JP 4785768B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- highly conductive
- annular projection
- diffusion bonding
- bonding
- bonded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
前記加圧力は弾性力が重畳された圧力であり、前記塑性流動化した前記環状のプロジェクションに影響されることなく所要の加圧力を前記拡散接合面に印加することを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法を提供する。
金属材料の拡散接合は、接合電流が流れるときに金属材料同士の当接面での接触抵抗及び金属材料の有する抵抗が生じる発熱によって双方の金属材料の当接面で塑性流動、つまり軟化が起こり、接合が行われる。しかしながら、銅材料又はアルミニウム材料の抵抗は極めて小さいためにその抵抗及び接触抵抗により発熱する発熱量が不足し、要求される接合強度が極めて小さい場合を除いて、満足の行く拡散接合強度を得るのは難しいというのが大きな理由である。要求される接合強度が極めて小さい拡散接合は可能であっても、現実に要求される接合強度を満足するには、銅材料又はアルミニウム材料からなる高導電性被接合物の接合部の形状や表面状態、接合電流の条件、接合装置の諸々の特性など種々の制約が厳しいので実際の製造ラインに適用することは難しかった。
図3によって本発明に係る高導電性被接合物W1の実施形態2について説明する。図3は高導電性被接合物W1の断面を示している。実施形態1、2は円環状のプロジェクションPの外径がほぼ10mm以下、好ましくは7mm以下の場合に適しているが、実施形態2は大きな接合強度が要求され、その要求に応えるために円環状のプロジェクションPの外径がほぼ10mmを越える場合に適している。以下基本的には実施形態1の高導電性被接合物W1と同じであるので、異なる箇所について説明する。高導電性被接合物W1に形成された円環状のプロジェクションPは、円環状の小さな幅の頂部面P1と内周傾斜面P2と外周傾斜面P3とを有する。内周傾斜面P2の延長線と外周傾斜面P3の延長線とがなす開き角度は実施形態1よりも大きい。円環状のプロジェクションPに囲まれた高導電性被接合物W1には円環状のプロジェクションPに沿って円環状の内周溝A’が形成され、円環状のプロジェクションPの外側には実施形態1と同様な外周溝Bが形成されている。図3に示すように、内周溝A’も外周溝Bも高導電性被接合物W1の接合側の面S1よりも低くなる深さを有する。
次に、このような環状のプロジェクションPが形成された高導電性被接合物W1と他の被接合物W2との拡散接合を実現するのに好適なコンデンサ式接合装置の一例を図4に示す。このコンデンサ式接合装置は前掲の特許文献4に開示されたものと基本的には同じであるので、簡潔に説明する。高導電性被接合物W1と他方の被接合物W2とは、図2(A)で示したように、接合電極1と接合電極2との間に配置される。この接合装置が設置される床又はベース部材3に支持機構4が固定されている。支持機構4にはシリンダ装置などからなる加圧機構5が取り付けられ、加圧機構5の先端部には可動ブロック6が取り付けられている。スプリング又は電磁加圧装置のような加圧補助部材7が可動ブロック6と支持部材8との間に備えられ、接合電極の加圧応答を向上させる補助的な役割を行っている。高導電性被接合物W1の拡散接合ではこの加圧補助部材7の働きが大きい。ここで、支持部材8は加圧補助部材7の下端部に結合され、給電部としても作用する金属材料からなる。上部側の接合電極2は支持部材8に支承されており、接合電極2と向かい合った位置には下部側の接合電極1が存在する。加圧補助部材7の伸縮の影響を受けない高さに位置する可動ブロック6にはL字形の中間接続部材9が固定されている。支持部材8とL字形中間接続部材9との間を接続する撓み易い第1のフレキシブル導電部材10が備えられ、L字形の中間接続部材9と一方の給電導体12との間は第2のフレキシブル導電部材11によって接続されている。接合電極1と接合電極2とは、例えば銅合金である黄銅からなる。
W2・・・他方の被接合物
P・・・環状のプロジェクション
P1・・・プロジェクションPの頂部面
P2・・プロジェクションPの内周傾斜面
P3・・プロジェクションPの外周傾斜面
P4・・・根元面域
Pw・・・プロジェクションPの堆積層
U・・・接合面域
Z・・・接合面域
S1・・・高導電性被接合物W1の接合側の面
1・・・下部側の接合電極
2・・・上部側の接合電極
3・・・ベース部材
4・・・支持機構
5・・・加圧機構
6・・・可動ブロック
7・・・加圧補助部材
8・・・支持部材
9・・・L字形の中間接続部材
10・・・第1のフレキシブル導電部材
11・・・第2のフレキシブル導電部材
12、13・・・給電導体
14・・・接合トランス
15・・・放電回路
16・・・エネルギー蓄積用コンデンサ
17・・・充電回路
18〜20・・・三相交流入力端子
Claims (3)
- 銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金のいずれかの金属材料の任意の組み合わせからなる一方の高導電性被接合物と他方の高導電性被接合物との間に接合電流を通電し、前記高導電性被接合物同士を拡散接合する高導電性被接合物の拡散接合方法であって、
前記一方の高導電性被接合物は、接合側の面から突出して環状の頂部面と内周傾斜面と外周傾斜面とを有する環状のプロジェクションと、該環状のプロジェクションの前記外周傾斜面に近接して形成された前記接合側の面よりも低くなる深さの外周溝と、前記環状のプロジェクションに囲まれた面域の前記内周傾斜面に近接して形成された前記接合側の面よりも低くなる深さの凹所又は内周溝とを備え、前記外周溝及び前記凹所又は前記内周溝の容積の和は前記環状のプロジェクションの塑性流動した金属材料をほぼすべて収容できる大きさであり、
前記一方の高導電性被接合物の前記環状のプロジェクションの前記環状の頂部面を前記他方の高導電性被接合物の平面に当接して前記接合電流を通電し、
前記環状のプロジェクションの塑性流動した金属材料を前記外周溝及び前記凹所又は内周溝に収容して、前記一方の高導電性被接合物の前記接合側の面と同じ面に位置する前記環状のプロジェクションの根元面域で拡散接合を行うことを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法。 - 請求項1において、
前記接合電流は、電流がピーク値までに立ち上がるのに要する時間が10ms以下のパルス状電流であることを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法。 - 請求項1又は請求項2において、
前記加圧力は弾性力が重畳された圧力であり、前記塑性流動化した前記環状のプロジェクションに影響されることなく所要の加圧力を前記拡散接合面に印加することを特徴とする高導電性被接合物の拡散接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038078A JP4785768B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007038078A JP4785768B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008200702A JP2008200702A (ja) | 2008-09-04 |
JP4785768B2 true JP4785768B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=39778722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007038078A Expired - Fee Related JP4785768B2 (ja) | 2007-02-19 | 2007-02-19 | 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4785768B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02251380A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-09 | Mitsubishi Electric Corp | プロジェクション溶接装置 |
JP2001087866A (ja) * | 1999-09-24 | 2001-04-03 | Denso Corp | アルミニウムと銅との接合方法 |
JP3626085B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2005-03-02 | オリジン電気株式会社 | プロジェクション同士突き合わせ拡散接合方法及び溶接物品 |
JP4435040B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-03-17 | オリジン電気株式会社 | 金属の拡散接合方法 |
-
2007
- 2007-02-19 JP JP2007038078A patent/JP4785768B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008200702A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5064688B2 (ja) | 抵抗溶接装置 | |
JP2008183620A (ja) | プロジェクション溶接部及びそれを形成する方法 | |
JP4550086B2 (ja) | 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法 | |
JP5315207B2 (ja) | 異材接合体及び異材抵抗スポット溶接方法 | |
JP5261984B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP2019136748A (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
KR20180120910A (ko) | 금속 적층체의 하이브리드 접합장치 및 방법 | |
JP7353329B2 (ja) | 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法 | |
JP6094079B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP4757651B2 (ja) | 高導電性金属材料の抵抗溶接方法 | |
JP2023013803A (ja) | 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置及び接合方法 | |
JP4825056B2 (ja) | 高導電性被溶接物及びその抵抗溶接方法 | |
US20190363328A1 (en) | Robust Reaction Metallurgical Joining | |
JP4940334B2 (ja) | 高導電性被溶接物のプロジェクション溶接方法 | |
JP2023013802A (ja) | 摩擦攪拌接合及び抵抗溶接のための接合装置 | |
JP4785768B2 (ja) | 高導電性被接合物及びその拡散接合方法 | |
JP5037102B2 (ja) | 高導電性被接合物の拡散接合方法 | |
JP4994982B2 (ja) | 銅製の薄肉パイプの拡散接合方法 | |
JP5491093B2 (ja) | 抵抗溶接装置 | |
JP6060579B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JPH1133737A (ja) | 被溶接物及びその溶接方法 | |
JP2013052413A (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP5094948B2 (ja) | 高導電性金属材料の抵抗溶接方法 | |
US7053330B2 (en) | Projection weld-bonding system and method | |
CN111250992B (zh) | 导电辅助件、异种材料接合装置及异种材料接合方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090518 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090916 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |