JP2009021297A - 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置 - Google Patents

有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021297A
JP2009021297A JP2007181167A JP2007181167A JP2009021297A JP 2009021297 A JP2009021297 A JP 2009021297A JP 2007181167 A JP2007181167 A JP 2007181167A JP 2007181167 A JP2007181167 A JP 2007181167A JP 2009021297 A JP2009021297 A JP 2009021297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
transistor
organic semiconductor
manufacturing
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181167A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamate
信一 山手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007181167A priority Critical patent/JP2009021297A/ja
Priority to US12/668,364 priority patent/US20100207111A1/en
Priority to KR1020107002855A priority patent/KR20100055410A/ko
Priority to CN2008800242516A priority patent/CN101743628B/zh
Priority to EP08777945.0A priority patent/EP2175481A4/en
Priority to PCT/JP2008/062283 priority patent/WO2009008407A1/ja
Priority to TW097125852A priority patent/TW200917544A/zh
Publication of JP2009021297A publication Critical patent/JP2009021297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/464Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/491Vertical transistors, e.g. vertical carbon nanotube field effect transistors [CNT-FETs]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/191Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • H10K71/233Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers by photolithographic etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

【課題】 活性層の電気的特性の低下を防止でき、しかも良好なパターン形状を有するようにパターニングされた活性層を形成することができる有機半導体素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の有機半導体素子の製造方法は、支持フィルム及び活性層が積層された積層体と、活性層を形成させる素子基板とを、積層体の活性層と素子基板とが接するように貼り合わせる工程と、支持フィルムにおける活性層に対して反対側の面上に、所定のパターン形状を有するマスクを形成する工程と、マスクが形成されていない領域の積層体を除去することにより、活性層をパターニングする工程とを有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、有機半導体素子の製造方法及びこれにより得られる有機半導体素子、並びに、この有機半導体素子を備える及び有機半導体装置に関する。
有機半導体素子は、有機半導体化合物を含む半導体膜からなる活性層を有する素子である。このような有機半導体素子としては、例えば、トランジスタや回路素子等が例示でき、これらは、例えばディスプレイ等の半導体装置に適用される。有機半導体素子を半導体装置に適用する場合、その半導体装置に形成する回路パターンに合う形状となるように活性層がパターニングされている必要がある。
有機半導体素子におけるパターニングされた活性層の形成方法としては、従来の無機半導体素子の場合と同様に、フォトレジスト溶液を塗布することによるフォトレジスト層の形成、及び、フォトリソグラフィとエッチングを用いたパターニング技術による方法等が一般に用いられている(特許文献1、非特許文献1参照)。これらの方法によれば、微細で良好なパターン形状が得られるパターニングが可能となる。
特開2006−41317号公報 H.E.Huitema et al., Adv.Mater., Vol 14, p.1201, 2002.
しかしながら、上述した従来の方法の場合、有機半導体化合物を含む活性層は、フォトレジスト溶液の溶媒等に曝されることによって劣化し、その電気的特性が低下してしまうという問題があった。
特に、近年では、活性層による高いキャリア移動度を得るため、活性層に所定の配向を付与することが行なわれている。ところが、配向性が付与された活性層に対し、フォトリソグラフィやエッチングを行うこと等によりパターニングを行うと、配向に影響が生じてしまうことがある。そのため、使用するフォトレジスト溶液が配向に影響を与えないように考慮する必要がある。活性層を保護するために保護層を設ける方法も考えられるが、その場合も、保護層の形成による活性層の劣化だけでなく配向への影響をも考慮しなければならない。このように、配向を有する活性層を形成する場合は、微細で良好なパターン形状を形成することが一層困難となる傾向にある。
そこで、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、活性層の電気的特性の低下を防止でき、しかも良好なパターン形状を有するようにパターニングされた活性層を形成することができる有機半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。本発明はまた、このような製造方法により得られる有機半導体素子、及び、かかる有機半導体素子を備える半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の有機半導体素子の製造方法は、有機半導体化合物を含む半導体膜からなる活性層を有する有機半導体素子の製造方法であって、支持フィルム及び活性層が積層された積層体と、活性層を形成させるための素子基板とを、積層体における活性層と素子基板とが接するように貼り合わせる工程と、支持フィルムにおける活性層に対する反対側の面上に、所定のパターン形状を有するマスクを形成する工程と、マスクが形成されていない領域の上記積層体を除去することにより、活性層をパターニングする工程とを有することを特徴とする。
このような本発明の製造方法においては、予め支持フィルム上に形成された活性層を素子基板と貼り合わせた後、支持フィルム上にマスクを形成してパターニングを行なっている。そのため、支持フィルムがそのまま活性層の保護層として機能することができ、マスク形成等による活性層へのダメージを低減することができる。また、配向を有する活性層を形成する場合であっても、活性層上の支持フィルムによって、マスク形成等による配向への影響も極めて小さくできる。したがって、本発明の製造方法によれば、仮に配向を有する場合であっても、パターニングによる電気的特性等の低下が極めて小さく、しかも微細で良好なパターン形状を有する活性層を形成することが可能となる。
上記本発明の有機半導体素子の製造方法は、積層体と素子基板とを貼り合わせる前に、この積層体における活性層を配向させる工程を有することが好ましい。こうすれば、比較的形状の自由度が高い積層体の状態で活性層に配向を付与することができ、配向の程度を調整することが容易である。そして、本発明においては、上述の如く、先に活性層に配向を生じさせておいもパターニングによる配向の乱れが生じ難いことから、貼り合わせ前に活性層を配向させることで、所望の配向度を有する活性層を備える有機半導体素子を一層形成し易くなる。
また、本発明において、マスクは、このマスクの形成材料を含む溶液を塗布することによって支持フィルムにおける活性層に対して反対側の面上に直接形成されたものであると好ましい。こうすれば、マスクを形成するため、マスク材料からなる前駆層を形成し、この上に更にマスクを形成して前駆層のパターニングを行なうといった従来の煩雑なプロセスを経る必要が無く、所定のパターン形状を有するマスクを直接形成することができるため、マスクの形成工程を簡便化することが可能となる。
なお、従来、半導体化合物を含む活性層は、有機溶媒への溶解性が高いものが多く、溶液塗布によってマスクを形成すると、活性層が溶解されてしまうといった不都合が生じる場合もあったが、本発明では上記のように支持フィルムを介してマスクを形成することから活性層の溶解等の心配も少ない。このように、本発明は、比較的工程が簡便な溶液塗布によるマスク形成を行なうのに極めて有利であり、また、種々のマスク層の形成材料を用いることが可能となるという利点も有している。
なお、本発明において製造する半導体素子としては、ソース電極及びドレイン電極、これらの電極間の電流経路となる活性層、及び、電流経路を通る電流量を制御するゲート電極を備えるトランジスタが好適である。このようなトランジスタ(有機薄膜トランジスタ)は、活性層によるキャリア移動度によって特性が大きく左右されるため、ダメージを極力小さくしつつパターニングされた活性層を形成することが特に重要である。したがって、本発明の有機半導体素子の製造方法は、上述した構成を有するトランジスタの製造に極めて有効である。
本発明はまた、上記本発明の有機半導体素子の製造方法により得ることのできる有機半導体素子を提供する。本発明の有機半導体素子は、上記本発明の製造方法によって得られたものであることから、ダメージが小さく、且つ、良好なパターン形状を有する活性層を備えており、優れたキャリア移動度を有するものとなり得る。
さらに、本発明は、本発明の有機半導体素子を備える半導体装置を提供する。かかる半導体装置は、本発明の有機半導体素子を有することから、優れた機能を有するものとなり易い。
本発明によれば、仮に配向を有する場合であっても、パターニングによる電気的特性等の低下が極めて小さく、しかも微細で良好なパターン形状を有する活性層を形成することが可能な有機半導体素子の製造方法を提供することができる。また、このような製造方法により得られ、高いキャリア移動度を有する有機半導体素子、及び、この有機半導体素子を備える半導体装置を提供することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面は理解を容易にするため一部を誇張して描いており、寸法比率は説明のものと必ずしも一致しない。
ここでは、有機半導体素子として、トランジスタ(有機薄膜トランジスタ)を例に挙げて、その構成及び製造方法の好適な実施形態について説明する。このトランジスタとしては、電流を増幅またはスイッチ動作させる半導体素子であり、有機半導体化合物を含有する活性層を備えるものであれば特に制限なく適用できる。このようなトランジスタとしては、バイポーラトランジスタ、静電誘導型トランジスタ、電界効果型トランジスタ等が挙げられる。
そして、以下の説明では、特に、ソース電極及びドレイン電極、これらの電極間の電流経路となり有機半導体化合物を含有する活性層、及び、電流経路を通る電流を制御するゲート電極を備えるトランジスタ及びその製造方法について説明する。このような構成を有するトランジスタとしては、例えば、電界効果トランジスタの場合、プレーナ型、逆スタガ型、スタガ型等の種々の構造のものが挙げられる。
まず、図1〜図6を参照して、好適な実施形態のトランジスタの構成について説明する。
図1は、第1実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。図1に示すトランジスタ100は、基板10と、基板10上に形成されたゲート電極12と、ゲート電極12を覆うようにして基板10上に形成された絶縁層14と、絶縁層14上に形成されたソース電極16及びドレイン電極18と、ソース電極16及びドレイン電極18の一部を覆うように絶縁層14上に形成された活性層20と、活性層20を覆うように形成された支持フィルム52と、支持フィルム52を覆うように形成されたマスク層56を備えるものである。
図2は、第2実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。図2に示すトランジスタ105は、ゲート電極12と、ゲート電極12上に形成された絶縁層14と、絶縁層14上に形成されたソース電極16及びドレイン電極18と、ソース電極16及びドレイン電極18の一部を覆うように絶縁層14上に形成された活性層20と、活性層20を覆うように形成された支持フィルム52と、支持フィルム52を覆うように形成されたマスク層56を備えるものである。なお、このトランジスタ105におけるゲート電極12は、上記第1実施形態のトランジスタ100における基板10の機能も兼ねるものである。
図3は、第3実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。図3に示すトランジスタ110は、ゲート電極12と、ゲート電極12の両面に形成された絶縁層14と、一方の絶縁層14上に形成されたソース電極16及びドレイン電極18と、ソース電極16及びドレイン電極18の一部を覆うように絶縁層14上に形成された活性層20と、活性層20上に形成された支持フィルム52と、支持フィルム52を覆うように形成されたマスク層56を備えるものである。このトランジスタ110におけるゲート電極12は、上記第1実施形態のトランジスタ100における基板10の機能も兼ねるものである。
図4は、第4実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。図4に示すトランジスタ115は、ゲート電極12と、ゲート電極12上に形成された絶縁層14と、絶縁層14上に形成された活性層20と、活性層20の一部を覆うように形成されたソース電極16及びドレイン電極18と、を備えるものである。
図5は、第5実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。このトランジスタ120は、静電誘導型有機薄膜トランジスタである。図5に示すトランジスタ120は、基板10と、基板10上に形成されたソース電極16と、ソース電極16上に形成された活性層20と、活性層20上に複数(ここでは4つ)形成されたゲート電極12と、これらのゲート電極12を覆うように活性層20上に形成された活性層24と、この活性層24上に形成されたドレイン電極18と、を備えるものである。このトランジスタ120において、2つの活性層20及び24は、同一の材料により構成される層であってもよく、異なる材料によって構成された層であってもよい。
図6は、第6実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。このトランジスタ125は、基板10と、基板10上に形成されたソース電極16及びドレイン電極18と、これらのソース電極16及びドレイン電極18の一部を覆うように基板10上に形成された活性層20と、活性層20上に形成された絶縁層14と、絶縁層14上に形成されたゲート電極12と、を備えるものである。
上述した第1〜第4及び第6実施形態に係るトランジスタにおいては、いずれも、活性層20は、有機半導体化合物を含有する半導体膜からなる層であり、ソース電極16とドレイン電極18の間の電流通路(チャネル)となる。また、ゲート電極12は、電圧を印加することにより活性層20における電流通路(チャネル)を通る電流を制御する。
また、第5実施形態に係るトランジスタにおいては、活性層20及び24が、有機半導体化合物を含有しており、ソース電極16とドレイン電極18との間の電流通路となる。ゲート電極12は、上記と同様に電流通路を通る電流を制御する。
以下、上記各実施形態のトランジスタの製造方法を、トランジスタの更に詳細な構成とともに説明する。
(第1実施形態のトランジスタの製造方法)
まず、第1実施形態のトランジスタの製造方法について説明する。図7及び8は、第1実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す工程図である。この製造方法では、まず、基板10と、基板10上に形成されたゲート電極12と、ゲート電極12を覆うようにして基板10上に形成された絶縁層14と、絶縁層14上に形成されたソース電極16及びドレイン電極18とを備える素子基板30を準備する(図7(a))。本実施形態では、この素子基板30が、「活性層を形成させる素子基板」に該当する。また、これとは別に、支持フィルム52と、活性層20となるべき半導体膜22とが積層された積層体50を準備する(図7(b))。
基板10としては、電界効果トランジスタとしての特性を阻害しないものが用いられ、シリコン基板、ガラス基板、プラスチック基板やステンレスホイル基板が挙げられる。絶縁層14は、電気の絶縁性が高い材料からなるものであり、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、絶縁性ポリマー等を用いることができる。ここで、絶縁性ポリマーとしては、ポリイミド、ポリ(ビニルフェノール)、ポリエステル、メタクリル樹脂、ポリカーボネイト、ポリスチレン、バリレン等が挙げられる。
絶縁層14は、その表面が種々の方法により物理的・化学的に修飾されていてもよい。物理的な修飾方法としては、例えば、オゾンUVやOプラズマによる処理が挙げられる。また、化学的な修飾方法としては、例えば、シランカップリング剤等の表面処理剤による処理が挙げられる。表面処理剤としては、アルキルクロロシラン類、アルキルアルコキシシラン類、フッ素化アルキルクロロシラン類、フッ素化アルキルアルコキシシラン類、ヘキサメチルジシラザン等のシリルアミン化合物等が挙げられる。この表面処理は、例えば、上記表面処理剤の溶液や気体に絶縁層14を接触させ、表面処理剤を絶縁層14の表面に吸着させることで行うことができる。表面処理前には、絶縁層14の表面処理を行う面を、オゾンUVやOプラズマで処理しておくこともできる。
基板10上への絶縁層14の形成方法としては、例えば、プラズマCVD法、熱蒸着法、熱酸化法、陽極酸化法、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法等の方法が挙げられる。例えば、基板10がシリコン基板である場合、その表面を酸化して酸化シリコンからなる絶縁層14を形成してもよい。
ゲート電極12、ソース電極16及びドレイン電極18は、導電性材料から構成される。導電性材料としては、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、ニッケル、チタン等の金属、ITO等の導電性酸化物、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸の混合高分子等の導電性高分子が例示される。また、金属微粒子、カーボンブラック、グラファイト微粉がバインダー中に分散した導電性材料でもよい。
ソース電極16やドレイン電極18の厚さは特に制限されない。ただし、本実施形態や、後述する第2、第3及び第5実施形態のように、ソース電極16やドレイン電極18上に活性層を形成する場合は、活性層との密着性を更に良好とするため、ソース電極16やドレイン電極18は、これらの電極としての機能が損なわれない範囲でできるだけ薄いことが好ましい。
上記構成を有する素子基板30は、公知のトランジスタの製造方法により製造することができ、例えば、米国特許6107117号明細書に記載された方法が適用できる。
一方、積層体50は、支持フィルム52上に活性層20となるべき半導体膜22を積層することで形成される。支持フィルム52は、無機材料、有機材料いずれからなるものであってもよい。例えば、ポリシロキサン、フッ素系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、メチルペンテン樹脂、ポリカーボネイト、ポリイミド、ポリアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン、ナイロン、ポリエステル、ポリビニルアルコール等が例示できる。また、支持フィルム52は、フォトレジストとしての機能を有するものであってもよい。例えば、感光剤を含むポリビニルアルコールからなるものや、感光剤を含むポリビニルアルコールの層が、半導体膜22と逆側の最外面に積層されたものが挙げられる。
一方、半導体膜22は、有機半導体化合物のみから構成されるものでもよく、有機半導体化合物以外の添加成分を更に含有するものでもよい。有機半導体化合物としては、低分子有機半導体化合物や高分子有機半導体化合物が挙げられる。
半導体膜22の添加成分としては、ドーパント、活性層20内のキャリアを調整する調整材料、半導体膜の機械的特性を高めるための高分子材料等が挙げられる。なお、半導体膜22は、複数種の有機半導体化合物や、複数種の添加成分を含むものであってもよい。有機半導体化合物としては、良好な成膜性を得る観点からは、低分子有機半導体化合物よりも高分子有機半導体化合物の方が好ましい。また、活性層20を形成するための半導体膜22は、これらの化合物の単結晶から構成されてもよい。
ここで、低分子有機半導体化合物や高分子有機半導体化合物としては、例えば、下記に例示される化合物がそれぞれ挙げられる。なお、本発明の有機半導体素子における活性層20に含まれる有機半導体化合物は、必ずしも以下に例示したものには限定されない。
低分子有機半導体化合物としては、アントラセン、テトラセン、ペンタセン、ベンゾペンタセン、ジベンゾペンタセン、テトラベンゾペンタセン、ナフトペンタセン、ヘキサセン、ヘプタセン、ナノアセン等のポリアセン化合物;フェナントレン、ピセン、フルミネン、ピレン、アンタンスレン、ペロピレン、コロネン、ベンゾコロネン、ジベンゾコロネン、ヘキサブンゾコロネン、ベンゾジコロネン、ビニルコロネン等のコロネン化合物;ペリレン、テリレン、ジペリレン、クオテリレン等のペリレン化合物;トリナフチン、ヘプタフェン、オバレン、ルビセン、ビオラントロン、イソビオラントロン、クリセン、サーカムアントラセン、ビスアンテン、ゼスレン、ヘプタゼスレン、ピランスレン、ビオランテン、イソビオランテン、ビフェニル、トリフェニレン、ターフェニル、クォターフェニル、サーコビフェニル、ケクレン、フタロシアニン、ポルフィリン、フラーレン(C60、C70)、テトラチオフルバレン化合物、キノン化合物、テトラシアノキノジメタン化合物、ポリチオフェンのオリゴマー、ポリピロールのオリゴマー、ポリフェニレンのオリゴマー、ポリフェニレンビニレンのオリゴマー、ポリチエニレンビニレンのオリゴマー、チオフェンとフェニレンとの共重合体オリゴマー、チオフェンとフルオレンとの共重合体オリゴマー等が挙げられる。また、これらの低分子有機半導体化合物の誘導体を用いることもできる。このようなものとしては、例えば、テトラセンのベンゼン環付加誘導体のルブレンなどがある。また、フラーレン類の共役系を拡張したカーボンナノチューブ等も例示できる。
また、高分子有機半導体化合物としては、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリアニリン、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリジアセチレン、ポリトリフェニルアミン、トリフェニルアミンとフェニレンビニレンとの共重合体、チオフェンとフェニレンとの共重合体、チオフェンとフルオレンとの共重合体等が挙げられる。また、これらの高分子有機半導体化合物の誘導体を用いることもできる。このようなものとしては、例えば、ポリチオフェンのアルキル置換体のポリ(3−ヘキシルチオフェン)等が例示できる。
特に、高分子有機半導体化合物としては、具体的には、下記のような構造を有するものが例示できる。
Figure 2009021297
上記式(1a)〜(1i)中、R、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複素環基、ハロゲン原子又はシアノ基を表す。nは1以上の整数である。
有機半導体化合物以外の添加成分であるドーパントとしては、アクセプター性のドーパントとドナー性のドーパントが挙げられる。
まず、アクセプター性のドーパントとしては、ヨウ素、臭素、塩素、塩化ヨウ素、臭素化ヨウ素等のハロゲン;硫酸、無水硫酸、二酸化硫黄、硫酸塩等の酸化硫黄化合物;硝酸、二酸化窒素、硝酸塩等の酸化窒素化合物;過塩素酸、次亜塩素酸等のハロゲン化化合物;テトラフルオロホウ酸、テトラフルオロホウ酸塩、リン酸、リン酸塩、トリフルオロ酢酸等の酸又はその塩;テトラシアノキノジメタン、テトラクロロテトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン、ジクロロシアノエチレン、ジクロロジシアノキノン、テトラクロロキノン、炭酸ガス、酸素等が例示できる。
また、ドナー性のドーパントとしては、テトラチアフルバレン、テトラメチルテトラチアフルバレン、テトラセレナチアフルバレン;ジフェニルフェニレンジアミン、テトラフェニルフェニレンジアミン、テトラフェニルジアミノジフェニル、ポリビニルカルバゾール等のアミン化合物;アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属やこれらの金属と有機化合物との錯体等が例示できる。
その他、活性層20内のキャリアを調整する調整材料としては、導電性を有する材料、例えば、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、銀、白金、金等の遷移金属やこれらの微粒子が挙げられる。
さらに、半導体膜22の機械的特性を高めるための高分子材料としては、ポリカーボネイト、ポリアクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリシロキサン等が挙げられる。
積層体50は、例えば、支持フィルム52への有機半導体化合物の直接的付与、支持フィルム52への有機半導体化合物の溶液の直接的塗布による方法や、支持フィルム52とあらかじめ形成した半導体膜22との貼り合わせによる方法によって形成することができる。
支持フィルム52への有機半導体化合物の直接的付与は、例えば、固体の有機半導体化合物の場合、支持フィルム52上への有機半導体化合物の蒸着、溶融物のスプレーコート、昇華付与等により行うことができる。また、単結晶の有機半導体化合物の場合は、支持フィルム52上への自然密着や、接着剤を用いた貼り合わせといった手法を適用できる。
支持フィルム52への有機半導体化合物の溶液の直接的塗布は、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法等により行うことができる。なお、このとき、支持フィルム52に対する有機半導体化合物の濡れ性を調整するため、支持フィルム52の表面は、物理的・化学的に修飾されていてもよい。例えば、物理的な修飾方法としては、酸素プラズマ処理が挙げられる。
一方、支持フィルム52と半導体膜22とを貼り合わせる場合は、まず、半導体膜22を製造する。半導体膜22の製造においては、有機半導体化合物、又は、有機半導体化合物及びこれ以外の添加成分を、有機溶媒に溶解・分散させて溶液とする。次いで、この溶液を、例えば、ポリテトラフルオロエチレン樹脂板上に塗布した後、有機溶媒を揮発させる。これにより形成された層をポリテトラフルオロエチレン樹脂板から剥離することで、半導体膜22が得られる。
半導体膜22を製造するための溶液に用いる有機溶媒としては、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロロエタン、トリクロロベンゼン等の塩素系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒;トルエン、キシレン、メシチレン、テトラリン、デカリン、n−ブチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;アニソール等のアルコキシ基を有する芳香族系溶媒等が挙げられる。
また、溶液の塗布方法としては、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイヤーバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法等が例示できる。
なお、有機半導体化合物が熱可塑性の材料である場合は、加熱し軟化したところで圧延することにより半導体膜22を得る方法も挙げられる。
そして、これにより得られた半導体膜22と支持フィルム50とを必要に応じて加熱しながら加圧等して貼り合わせることにより、積層体50が得られる。
上述のようにして積層体50が得られるが、有機半導体化合物を含有する活性層20を有するトランジスタでは、この活性層20が配向性を有していると、有機半導体化合物の分子が一方向に並ぶこととなるため、トランジスタの特性(キャリア移動度)が向上する傾向にある。したがって、活性層20は、配向処理されていることが好ましい。
このように配向された活性層20を得るためには、素子基板30と貼り合わせる前、すなわち半導体膜22(積層体50)の段階で配向させておくことが好ましい。配向させるための方法としては、まず、半導体膜22を延伸する方法が挙げられる。この場合、例えば、積層体50の状態で支持フィルム52とともに半導体膜22を延伸する。延伸方法としては、1軸延伸、2軸延伸、液中膨潤延伸、ロールによる延伸などの方法が例示される。
1軸延伸は、四角形にした半導体膜22(積層体50)の1対の対辺をそれぞれチャックにはさみ、反対方向に引張り伸ばす方法である。このとき、室温で引っ張ってもよく、適度に加熱しながら引っ張ってもよい。また、引張りは、窒素ガスなどの特定のガス雰囲気下で行うこともできる。
また、2軸延伸は、四角形にした半導体膜22(積層体50)の2対の対辺をそれぞれチャックにはさみ、同時に、または、逐次に、2つの対辺方向にフィルムを引張り伸ばす方法である。このとき、室温で引っ張ってもよく、適度に加熱しながら引っ張ってもよい。また、引張りは、窒素ガスなどの特定のガス雰囲気下で行うこともできる。
さらに、液中膨潤延伸とは、半導体膜22が溶解せずに膨潤する適当な溶液に、半導体膜22(積層体50)を浸し、その中で上記1軸延伸や2軸延伸によってフィルムを引っ張り伸ばす方法である。この場合、引っ張りは、室温で行ってもよく、適度に加熱しながら行ってもよい。
なお、このような延伸を行なう場合、支持フィルム52としては、かかる延伸が可能なものが好ましく、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、メチルペンテン樹脂、ポリカーボネイト、ポリイミド、ポリアミド、塩化ビニル、塩化ビニリデン、メタクリル樹脂、ナイロン、ポリエステル、ポリビニルアルコール等が好適である。
以上のようにして、素子基板30(図7(a))及び積層体50(図7(b))が得られる。
本実施形態では、次いで、積層体50と素子基板30とを、積層体50における半導体膜22が素子基板30における絶縁層14と対向するように貼り合わせる(貼付工程;図7(c))。貼り合わせは、加熱及び/又は加圧を行いながら行うことが好ましい。かかる貼り合わせの具体的な方法としては、特に制限されないが、例えば、まず、積層体50における半導体膜22を、ソース電極16及びドレイン電極18が形成されている絶縁層14上にのせる。次いで、絶縁層14上にのせられた半導体膜22を、加熱及び/又は加圧して、絶縁層14に密着させる。これにより、半導体膜22から活性層20が形成される。
この貼付工程では、加熱及び加圧のいずれか一方のみを行ってもよく、両方を行ってもよい。また、両方を行う場合、加熱及び加圧を同時に行ってもよく、いずれか一方を先に行い、他方を後に行うようにしてもよい。さらに、貼付工程では、密着性の更なる向上のため、減圧下で貼り合わせを行ってもよい。また、大気下で加熱等を行った場合は、有機半導体化合物の種類によっては酸化される等の好ましくない特性変化を生じる場合がある。そこで、貼付工程は、必要に応じて、減圧下のほか、窒素雰囲気下、遮光下等の光、水分、酸素等がコントロールされた環境下で行うこともできる。
ただし、加熱や加圧は、過剰な条件で行うと、半導体膜22の特性(例えば、配向している場合は配向性)等に変化が生じて、所望の特性を有する活性層20が得られ難くなるおそれがある。したがって、加熱や加圧は適度な条件で行うことが好ましい。好適な加熱条件としては、室温以上であって、半導体膜22やこれと貼り合わせる絶縁層14、或いは素子基板30等に変形が生じない程度の温度条件が挙げられる。例えば、半導体膜22が高分子有機半導体化合物からなる場合は、その液晶相又は等方相転移温度以下の温度が好ましい。一方、半導体膜22が低分子有機半導体化合物からなる場合は、その融点以下の温度が好ましい。なお、これらを超える温度であっても、上記の不都合を生じない程度の短時間の加熱であれば実施することができる。
また、加圧は、半導体膜22と絶縁層14との積層方向に行うが、例えば、積層体50の支持フィルム52側から荷重をかけるようにしてもよく、ロールを用いて全体を加圧するようにしてもよい。加圧の際の圧力は、半導体膜22や、素子基板30を構成している絶縁層14、基板10、ソース電極16やドレイン電極18の変形や不良が発生しない程度とすることが好ましい。
また、貼付工程においては、半導体膜22と絶縁層14との間に所定の施工液を介在させてもよい。施工液としては、絶縁層14と半導体膜22の両方を濡らすことができる性質を有する液状の物質(液体)を用いる。これにより、半導体膜22と絶縁層14とが良好に濡らされ、両者の密着性を更に向上させることができるようになる。
施工液としては、絶縁層14の活性層20を形成させる面との接触角が120度以下となるものが好ましく、90度以下となるものがより好ましく、60度以下となるものがさらに好ましい。ここで、「接触角」とは、空気中で絶縁層14上に施工液の液滴を形成させた場合に、これら3相の接触点から施工液に引いた接線と絶縁層14の表面とのなす角のうち、施工液を含む方の角度をいう。
好適な施工液は、絶縁層14の種類(絶縁層14との接触角)に応じて適宜選択することが望ましい。例えば、絶縁層14の表面が酸化シリコン(SiO等)である場合や、アルキルトリクロロシラン(オクタデシルトリクロロシラン等)で修飾された酸化シリコンである場合、窒化シリコンである場合、有機系絶縁膜である場合等は、施工液としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール等の炭素数1〜8のアルコール系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、クロロホルム等のハロゲン系溶媒(より好ましくはアルコールなどを混合したもの)、トルエン等の芳香族炭化水素系溶媒(より好ましくはアルコールなどを混合したもの)、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素系溶媒、水(より好ましくは界面活性剤を含有するもの)、アセトニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、アンモニア水等のアミン系化合物を含む溶媒等が好適である。
施工液は、絶縁層14に対する濡れ性を調節するための界面活性剤等の添加物や、活性層20によるトランジスタ特性を調節し得るドーパント、活性層20中のキャリアの濃度を調節するための材料等を更に含んでいてもよい。なお、施工液として例示した上記の溶媒は、単独で用いてもよく、2種又はそれ以上を併用してもよい。
半導体膜22と絶縁層14との間に施工液を介在させて、これらを貼りあわせる方法としては、例えば、半導体膜22及び絶縁層14のうちの一方の表面上に施工液を塗布した後、他方をこの施工液上に積層する方法が挙げられる。また、これ以外の方法としては、半導体膜22と絶縁層14との間を所定のギャップ(隙間)を隔てて保持しておき、このギャップ中に施工液を注入する方法等も例示できる。これらの方法において、施工液が、上述したように絶縁層14との接触角が120度以下となるものであると、絶縁層14の表面を効率よく濡らすことが可能となり、貼りあわせを一層良好に行うことが可能となる。
なお、施工液を介した貼りあわせの際には、半導体膜22の全てが施工液中に溶出しないようにする。半導体膜22の全てが溶出してしまうと、均一な活性層20を形成することが困難となるからである。なお、貼りあわせにおいて、半導体膜22は全てが溶解していなければよく、一部溶解が生じていても問題はない。
施工液を用いた場合は、この施工液中の不要な揮発成分を除去する除去工程を実施してもよい。これにより、半導体膜22と絶縁層14との密着性を向上することができる。なお、この除去工程においては、施工液は全て除去してもよく、一部が残るようにしてもよい。例えば、絶縁層14と活性層20との接着性が良好に保たれるのであれば、施工液を全て除去してもよい。
このようにして、素子基板30と積層体50とを貼り合わせを行うことにより、これらが密着した構造体が得られる(図7(d))。その後、貼り合わされた積層体50における支持フィルム52の上に、フォトレジスト溶液を塗布してフォトレジスト層54を形成する(図8(e))。
フォトレジストの材料としては、特に制限されないが、例えば、反応開始剤を含むポリビニルアルコールやポリメタクリル酸メチルやポリスチレン等、シリコンやガリウム砒素などの無機半導体材料のパターニングに用いられるフォトレジスト材料が適用できる。ここで、反応開始剤とは、紫外線や熱により先にあげたポリマーを架橋するための反応を行うことができるものである。また、このような溶液塗布以外にも、例えば、予め形成したレジストフィルムを貼りあわせることで、フォトレジスト層54を形成することもできる。
次に、フォトレジスト層54を、活性層20に形成しようとしている所定のパターンに対応する形状となるようにパターニングすることにより、マスク層56を形成する(図8(f))。このパターニングにも、例えば、無機半導体材料のパターニング等に用いられるフォトリソグラフィの方法が適用できる。
なお、マスク層56の形成方法としては、フォトリソグラフィの方法以外にも、メタルマスク等の所望の大きさの開口部を有するマスクを介してマスク材料を直接蒸着する方法や、溶媒等に溶解又は分散させたマスク材料のインク等を用い、ドロップキャスト、インクジェット、印刷等を行なう方法等、所望のパターンを有するマスク層56を直接形成する方法であってもよい。
マスク層56の形成に際しては、活性層20の更なる保護を保護として、支持フィルム50とマスク層56との間に保護層(図示せず)を更に設けるようにしてもよい。保護層としては、パリレン、ポリビニルアルコールなどの有機材料や、窒化ケイ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウムなどの無機材料等からなる層が挙げられる。パリレンからなる層は、蒸着(例えば、ラボ・コーター;日本パリレン(株))により形成することができ、窒化ケイ素、酸化ケイ素、炭化ケイ素、酸化アルミニウム等からなる層は、CVD法やスパッタ法により形成することができ、ポリビニルアルコールからなる層は、その水溶液を調製してスピンコート法などの塗布方法を行なうことにより形成することができる。なお、保護層を形成した場合は、この保護層をマスク層56と同じパターンとなるようにエッチング等するパターニングを行う。
その後、このようにして形成されたマスク層56を介してエッチングを行い、このマスク層56によって覆われていない領域の積層体50(支持フィルム52及び活性層20)及び必要に応じて保護層を除去することにより、活性層20をマスク層56と同じパターン形状を有するようにパターニングする(図8(g))。
エッチングの方法としては、ドライエッチングやウエットエッチングが挙げられる。例えば、ドライエッチングとしては、酸素プラズマなどによるエッチングが挙げられる。なお、活性層20をエッチングする際には、マスク層56もエッチングされてその厚さが減少する場合があり、エッチング中にマスク層56が消滅してしまうことも考えられる。したがって、マスク層56は、エッチング完了後であっても所定の厚さが得られるような厚さを保持していることが好ましい。ただし、活性層20上の支持フィルム52も、エッチングに対する保護層として機能することができるため、支持フィルム52がエッチングに対する保護に十分な厚さを保持できるのであれば、マスク層56はエッチングによって全て除去されてもよい。
以上のような工程によって、所定のパターン形状を有する活性層20を備える第1実施形態のトランジスタ100が得られる。なお、トランジスタ100において、エッチング後のマスク層56は、活性層20等の保護用の層として、そのまま残しておいてもよく、必要があればレジスト除去液やエッチングによって除去してもよい。また、活性層20上に残存した支持フィルム50も、必要に応じて除去してもよく、そのまま残しておいてもよい。
(第2実施形態のトランジスタの製造方法)
次に、第2実施形態のトランジスタの好適な製造方法について説明する。
図9、10は、第2実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。この製造方法においては、まず、ゲート電極12と、ゲート電極12上に形成された絶縁層14と、絶縁層14上に形成されたソース電極16及びドレイン電極18とを備える素子基板32を準備する(図9(a))。ここで、ゲート電極12は、基板としての機能も兼ねるものである。このようなゲート電極12としては、例えば、高濃度ドープシリコンやアルミニウム等の金属基板が好適である。絶縁層14、ソース及びドレイン電極16,18は、上記第1実施形態と同様にして形成することができる。
また、素子基板32の製造とともに、第1実施形態と同様にして、支持フィルム52と活性層20となるべき半導体膜22とが積層された積層体50を準備する(図9(b))。その後、積層体50と素子基板32とを貼り合わせる貼付工程を行い(図9(c))、素子基板32上に積層体50が積層された構造体を得る(図9(d))。
第2実施形態においては、貼付工程後、活性層20上に設けられた支持フィルム52の上に、活性層20に形成するべき形状と同じパターン形状を有するマスク層56を形成する(図10(e))。そして、このマスク層56を介して、マスク層56に覆われていない領域の積層体50(支持フィルム52及び活性層20)を選択的に除去して、活性層20をマスク層56と同じ形状となるようにパターニングする(図10(f))。第2実施形態における貼付工程からパターニングまでの一連の工程も、上述した第1の実施形態と同様にして実施することができる。こうして、第2実施形態のトランジスタ105が得られる。
(第3実施形態のトランジスタの製造方法)
次に、第3実施形態のトランジスタの製造方法を説明する。
図11、12は、第3実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す工程図である。この製造方法においては、まず、ゲート電極12と、ゲート電極12の両面に形成された絶縁層14と、一方の絶縁層14上に形成されたソース電極16及びドレイン電極18とを備える素子基板34を準備する(図11(a))。また、これとは別に、第1実施形態と同様の積層体50を準備する(図11(b))。なお、素子基板34における絶縁層14、ソース電極16及びドレイン電極18は、上記第1実施形態と同様にして形成可能である。
本実施形態では、次いで、図11(c)に示すように、素子基板34と積層体50とを貼り合わせるが、その前に、第1実施形態と同様に積層体50における半導体膜22を配向させることが好ましい。なお、配向は、上述した延伸以外の方法によって行うこともできる。
例えば、半導体膜22を構成している有機半導体化合物が液晶性を有している場合は、延伸のほか、液晶の配向手法として知られているその他の方法で半導体膜22の配向を行ってもよい。このような方法としては、例えば、「液晶の基礎と応用」(松本正一、角田市良共著、工業調査会1991年)第5章、「強誘電性液晶の構造と物性」(福田敦夫、竹添秀男共著、コロナ社、1990年)第7章、「液晶」第3巻第1号(1999年)3〜16頁等に記載の方法等が挙げられる。
具体的には、例えば、ラビング法、光配向法、シェアリング法(ずり応力印加法)や引き上げ塗布法等の配向方法が簡便かつ有用で特に利用しやすい。
ラビング法とは、支持フィルム52を布などで軽く擦る方法である。支持フィルム52を擦る布としては、ガーゼやポリエステル、コットン、ナイロン、レーヨンなどの布を用いることができる。ラビングに用いる布は、配向させる膜にあわせて適宜選択することができる。この場合、支持フィルム52上に別途配向膜を形成すると、より配向性能が高くなる。この配向膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ナイロンなどが挙げられ、市販の液晶用配向膜も適用できる。配向膜はスピンコート法やフレキソ印刷などで形成することができる。
また、光配向法とは、支持フィルム52上に配向膜を形成し、偏光UV光照射あるいはUV光を斜入射照射することによって配向機能を持たせる方法である。配向膜としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルシンナメートなどが挙げられ、市販の液晶用配向膜も適用できる。
このようなラビング法や光配向法によって、上記の処理を施した支持フィルム52上に積層された有機半導体化合物(半導体膜22)を配向させることができる。この配向は、支持フィルム52上において、有機半導体化合物が液晶相または等方相の温度となるようにすることで生じる。また、有機半導体化合物を、配向処理を施した後の支持フィルム52上に付与することによっても、支持フィルム52上に形成される半導体膜22を配向させることができる。
さらに、支持フィルム52上に有機半導体化合物を塗布する場合、塗布を、有機半導体化合物を支持フィルム52上にのせ、そのTg(ガラス転移点)以上か液晶相又は等方相を示すような温度に設定し、ロッドなどで一方向にコーティングすることにより行うことで、配向を生じさせることもできる。また、有機半導体化合物を有機溶媒に溶解した溶液を調製し、これをスピンコートやフレキソ印刷などで塗布してもよい。なお、有機半導体化合物が液晶性を持たない場合であっても、蒸着が可能なものであれば、この有機半導体化合物を、配向処理をした支持フィルム52上にエピタキシアル的に蒸着させることで、配向された有機半導体化合物からなる層(半導体膜22)を得ることができる。
また、シェアリング法とは、支持フィルム52上にのせた有機半導体化合物の上に別の基板をのせ、有機半導体化合物が液晶相又は等方相になる温度下で上方の基板を一方向にずらす方法である。このとき、支持フィルム52として、上記ラビング法や光配向法で記載したような配向処理を施した支持層を有するものを用いると、より配向度が高い半導体膜22が得られる。上方の基板としては、ガラスや高分子フィルム等が挙げられ、金属製のロッド等でもよい。
さらに、引き上げ塗布法とは、支持フィルム52を有機半導体化合物の溶液に浸し、引き上げることで、配向した有機半導体化合物の層(半導体膜22)を支持フィルム52上に形成する方法である。有機半導体化合物の溶液に用いる有機溶剤や、支持フィルム52の引き上げ速度等の条件は特に限定されないが、所望とする有機半導体化合物の配向度にあわせて選択、調整することが好ましい。
以上、半導体膜22の配向方法について幾つか説明したが、簡便性や有用性の観点からは、延伸による配向を行なうことが特に好ましい。
次いで、第1実施形態と同様にして、上記のようにして準備した素子基板34と積層体50とを、素子基板34における絶縁層14と積層体50における半導体膜22が接するように貼り合わせる貼付工程を行なう(図11(c)〜(d))。
そして、上記の貼付工程を実施した後には、積層体50が有していた支持フィルム52の上に、フォトリソグラフィ法等により、活性層20に形成するのに対応したパターン形状を有するマスク層56を形成する(図12(e))。そして、このマスク層56を介してエッチング等を行うことにより、活性層20(及び支持フィルム52)をマスク層56と同じパターン形状となるようにパターニングする(図12(f))。これらの工程は、第1の実施形態と同様にして実施することができる。このようにして、第3実施形態に係るトランジスタ110が得られる。
(第4実施形態のトランジスタの製造方法)
次に、第4実施形態のトランジスタの製造方法を説明する。
図13、14は、第4実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。この製造方法においては、まず、ゲート電極12と、この上に形成された絶縁層14とを備える第1の素子基板36を準備する(図13(a))。このゲート電極12は、基板としての機能を兼ね備えるものである。ゲート電極12及び絶縁層14の構成及び製造方法は、第2実施形態等と同様にして行うことができる。
また、第1の素子基板36とともに、支持フィルム52と活性層20となるべき半導体膜22が積層された積層体50を準備する(図13(b))。それから、第1の素子基板36と、積層体50とを貼り合わせる貼付工程を行う(図13(c))。この貼付工程も、第1実施形態等と同様にして実施することができ、第1の素子基板36における絶縁層14と、積層体50における半導体膜22とが密着するように行なう。これにより、ゲート電極12、絶縁層14、半導体膜22からなる活性層20、及び、支持フィルム52がこの順に積層された第2の素子基板60が得られる(図13(d))。
次に、第2の素子基板60の支持フィルム52の上に、活性層20に形成すべきものと対応するパターン形状を有するマスク層56を、フォトリソグラフィ法等により形成する(図14(e))。そして、このマスク層56を介してエッチング等を行うことにより、活性層20をマスク層56と同じパターン形状となるようにパターニングする(図14(f))。これらの工程は、第1の実施形態と同様にして実施することができる。
それから、エッチング等によりマスク層56及び支持フィルム52の除去を行った後(図14(g))、パターニングされた活性層20の一部を覆うように、絶縁層14上にソース電極16及びドレイン電極18を形成する(図14(h))。これにより、第4実施形態に係るトランジスタ115を得ることができる。
(第5実施形態のトランジスタの製造方法)
次に、第5実施形態のトランジスタの好適な製造方法について説明する。
図15、16及び17は、第5実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。この製造方法では、まず、基板10と、この上に形成されたソース電極16を備える第1の素子基板38を準備する(図15(a))。また、これとは別に、活性層20となるべき半導体膜22を準備する(図15(b))。半導体膜22としては、上述した第1実施形態の説明において、積層板50の製造過程で形成したものを適用できる。それから、半導体膜22を、第1の素子基板38に対してゲート電極16を覆うように貼り合わせる第1の貼付工程を行う(図15(c))。これにより、第1の素子基板38上に活性層20が形成される(図15(d))。
次に、第1の素子基板38上に形成された活性層20上に、複数(ここでは4つ)のゲート電極12を形成し、これにより第2の素子基板62を得る(図15(e))。これらのゲート電極12としても、第1実施形態等と同様のものを適用できる。
また、この第2の素子基板62(図16(e))とともに、支持フィルム52と半導体膜26とが積層された積層体50を準備する(図16(f))。この半導体膜26を構成する有機半導体化合物は、第1の素子基板38における活性層20と同様のものであっても、異なるものであってもよい。
それから、積層体50と第2の素子基板62とを、積層体50における半導体膜26と第2の素子基板62における活性層20とが対向するように貼りあわせる第2の貼付工程を行う(図16(g))。これにより、積層体50における半導体膜26は、第2の素子基板62の活性層20上にゲート電極12を覆うようにして貼り付けられ、活性層24を形成する(図16(h))。
次に、貼り合わされた積層体50における支持フィルム52の上に、活性層20に形成すべきものに対応するパターン形状を有するマスク層56を形成する(図17(i))。そして、このマスク層56を介してエッチング等を行うことにより、活性層20及び活性層24をマスク層56と同じパターン形状となるようにパターニングする(図17(j))。このパターニングも、第1の実施形態と同様にして実施することができる。
そして、マスク層56及び支持フィルム52を除去した後、活性層24上に、第1実施形態等と同様にしてドレイン電極18を形成する(図17(k))。これにより、第5実施形態に係るトランジスタ120を得ることができる。
なお、この第5実施形態のトランジスタの製造工程においては、活性層20及び24のうちのいずれか一方は、例えば、特開2004−006476号公報に記載の方法によって形成してもよい。また、第1の貼付工程では、半導体膜22の代わりに上述したような積層体50(支持フィルム52と半導体膜22との積層体)を用いてもよい。ただし、この場合は、活性層20から支持フィルム52を除去してその後の工程を実施する。
(第6実施形態のトランジスタの製造方法)
次に、第6実施形態のトランジスタの好適な製造方法について説明する。
図18、19及び20は、第6実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。この製造方法においては、まず、基板10と、この上にソース電極16及びドレイン電極18を備える素子基板64を準備する(図18(a))。また、活性層20となるべき半導体膜22と支持フィルム52とが積層された積層体50を準備する(図18(b))。それから、積層体50と素子基板64とを、半導体膜22とソース及びドレイン電極16,18とが対向するように貼り合わせる貼付工程を行う(図18(c))。これにより、素子基板64上にソース電極16及びドレイン電極18を覆うように活性層20が形成される(図18(d))。
次に、貼り合わされた積層体50における支持フィルム52の上に、活性層20に形成すべきものに対応するパターン形状を有するマスク層56を形成する(図19(e))。そして、このマスク層56を介してエッチング等を行うことにより、活性層20をマスク層56と同じパターン形状となるようにパターニングする(図19(f))。それから、活性層20上に残存したマスク層56や支持フィルム52をエッチング等により除去する(図19(g))。
その後、パターニングされた活性層20の上に、第1実施形態等と同様にして絶縁層14を形成する(図20(h))。そして、絶縁層14上にゲート電極12を形成することにより、第6実施形態のトランジスタ125を得ることができる(図20(i))。
なお、第6実施形態のトランジスタの製造においては、パターニング後、マスク層56及び支持フィルム52の除去を行ったが、これらが絶縁層14としての機能を兼ね備えるものである場合は、除去することなくそのまま絶縁層14の一部としてもよく、これらをそのまま絶縁層14として利用してもよい。
以上、第1〜第6実施形態のトランジスタ及びその製造方法は、例えば、以下のような変形が可能である。
まず、各実施形態のトランジスタにおける活性層20(第5実施形態にあっては活性層20及び24)は、単一層のものである必要はなく、複数層からなるものであってもよい。活性層20や24が複数層のものである場合、これらは同じ材料から構成されるものであっても、異なる材料から構成されるものであってもよい。複数層からなる活性層20,24は、複数の半導体膜22,26を、適宜支持フィルム52等を取り除きながら順次積層することによって形成することができる。
また、各実施形態のトランジスタにおける絶縁層も、それぞれ単一層のものである必要はなく、複数層からなるものであってもよい。絶縁層が複数層のものである場合、これらは同じ材料から構成されるものであっても、異なる材料から構成されるものであってもよい。同様に、トランジスタに形成する保護層も、単一層のものである必要はなく、同一又は異なる材料から形成される複数層のものであってもよい。
また、上述した実施形態では、いずれもソース電極16やドレイン電極18と、活性層20や24とが直接接した構造となっていたが、これに限定されず、ソース電極16及び/又はドレイン電極18と活性層20,24との間には、有機半導体化合物とは異なる化合物からなる層が介在していてもよい。これにより、ソース電極16及びドレイン電極18と、活性層20,24との間の接触抵抗が低減され、トランジスタのキャリア移動度をより高めることができる場合がある。かかる層を構成する化合物としては、ドナー性の化合物、アクセプター性の化合物、チオール基を有する化合物等が挙げられる。
ここで、ドナー性の化合物としては、テトラチアフルバレン、テトラメチルテトラチアフルバレン、テトラセレナチアフルバレン;ジフェニルフェニレンジアミン、テトラフェニルフェニレンジアミン、テトラフェニルジアミノジフェニル、ポリビニルカルバゾール等のアミン化合物;アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属や、これらの金属と有機化合物との錯体等が挙げられる。
また、アクセプター性の化合物としては、ヨウ素、臭素、塩素、塩化ヨウ素、臭素化ヨウ素等のハロゲン;硫酸、無水硫酸、二酸化硫黄、硫酸塩等の酸化硫黄化合物;硝酸、二酸化窒素、硝酸塩等の酸化窒素無水物;過塩素酸、次亜塩素酸等のハロゲン化化合物;テトラフルオロホウ酸、テトラフルオロホウ酸塩、リン酸、リン酸塩、トリフルオロ酢酸等の酸又はその塩;テトラシアノキノジメタン、テトラクロロテトラシアノキノジメタン、テトラフルオロテトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン、ジクロロシアノエチレン、ジクロロジシアノキノン、テトラクロロキノン等が挙げられる。
さらに、チオール基を有する化合物としては、アルキルチオール類、フッ素化アルキルチオール類等のアルキルチオール化合物、芳香族チオール類、フッ素化アルキル芳香族チオール類、フッ素化芳香族チオール類、ニトロ芳香族チオール類、アミノ芳香族チオール類等の芳香族チオール化合物等が挙げられる。
これらの化合物からなる層は、例えば、上記化合物の溶液や気体を、ソース電極16やドレイン電極18の表面に接触させて、上記化合物をこの接触表面に吸着させることで形成することができる。
また、上述したような活性層20,24の形成に際しては、必要に応じて、パターニング工程後に活性層に加熱処理を施してもよい。このような加熱処理を行うことにより、マスク層の形成工程やパターニング工程によって活性層に生じた可逆的なダメージ、例えば、プラズマ工程によるプラズマダメージ等を修復できる場合がある。
なお、上述した実施形態のトランジスタの製造方法では、いずれも活性層20又は活性層24を、積層体50を用いて形成させ、その後、支持フィルム52上にマスク層56を形成することでパターニングを行なっていたが、本発明では、必ずしも積層体50を用いる必要はなく、半導体膜22を単独で貼り合わせることで活性層20,24を形成してもよい。この場合、マスク層56は、上記実施形態のように支持フィルム52上ではなく、活性層20,24の上に直接形成されることとなる。
このような形態の本発明の有機半導体素子(トランジスタ)の製造方法は、換言すれば、半導体膜と、活性層を形成させる素子基板とを貼り合わせ、素子基板上に半導体膜からなる活性層を形成する工程と、活性層における素子基板に対して反対側の面上に、所定のパターン形状を有するマスクを形成する工程と、マスクが形成されていない領域の活性層を除去することにより、活性層をパターニングする工程とを有することを特徴とするものとなる。
上述した各実施形態のトランジスタは、上述したような素子構成を完成させた後に封止を行うことで、封止トランジスタとすることができる。これにより、トランジスタが大気から遮断されるほか、物理損傷等からも保護されることとなり、トランジスタの特性の低下を抑えることが可能となる。
封止の方法としては、素子構成を、絶縁性ポリマー、UV硬化樹脂、熱硬化樹脂や無機の酸化シリコン膜や窒化シリコン膜等でカバーする方法、素子構成に対し、ガラス板やフィルムをUV硬化樹脂や熱硬化樹脂等で貼りあわせる方法等が挙げられる。大気との遮断を効果的に行うためには、トランジスタを作成した後、封止するまでの工程を大気に曝すことなく(例えば、乾燥した窒素雰囲気中、真空中で保管する。)行うことが好ましい。
以上、本発明の有機半導体素子及びその製造方法の一例として、トランジスタ及びその製造方法について説明したが、本発明を適用する有機半導体素子は、有機半導体化合物を含有する活性層を有するものである限りトランジスタには限定されない。トランジスタ以外の有機半導体素子としては、例えば、ダイオード、フォトダイオード、太陽電池、発光ダイオード、メモリ、発光トランジスタ、センサ等が挙げられる。
そして、本発明により得られる有機半導体素子は、種々の半導体装置に搭載される。有機半導体素子が搭載される半導体装置としては、無線タグ、ディスプレイ、大面センサ等が挙げられる。これらの半導体装置において、例えばトランジスタは、単独で又は他のトランジスタと複数組み合わされることによって論理回路を構成することができる。具体的には、半導体装置であるディスプレイの画素のスイッチング用トランジスタ、信号ドライバー回路素子、メモリ回路素子、信号処理回路素子等として好適である。ディスプレイとしては、電子ペーパー、液晶又は有機LED等の幅広い応用が可能である。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[有機半導体化合物]
以下の各実施例で用いるポリ(3−ヘキシルチオフェン)及びポリ(3−ドデシルチオフェン)は、アルドリッチ社より購入したものを用いた。また、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)及びポリ(3−ドデシルチオフェン)は、レジオレギュラーなものを用いた。
[実施例1]
(トランジスタの製造)
以下、上述した第3実施形態のトランジスタの製造方法に準拠してトランジスタを製造した。図21、22及び23は、実施例1のトランジスタの製造工程を示す図である。まず、図21(a)に示すように、基板を兼ねるゲート電極となる高濃度にドープされたn−型シリコン基板1を準備し、その表面を熱酸化して、絶縁層3となるシリコン酸化膜を200nm形成した。次いで、図21(b)に示すように、この基板1の一方の絶縁層3の表面に真空蒸着法により、金を厚さ50nm蒸着し、引き出し線とパッドを有するソース電極4a及びドレイン電極4bを形成した。このときの電極のチャネル幅は500μm、チャネル長は40μmであった。
続いて、電極形成後の基板を、文献(S.R.Wasserman,et al.,Langmuir,Vol.5,p1074,1989)に記載の方法にしたがい、オクチルトリクロロシランのオクタン溶液(6mmol/l)に浸漬することにより、絶縁層3の表面を修飾した。さらに、得られた基板を4−(トリフルオロメチル)チオフェノールのエタノール溶液(1mmol/L)に浸漬することにより、ソース電極4a及びドレイン電極4bの表面を修飾した。これにより素子基板6を形成した。
一方、窒素雰囲気のグローブボックス内で、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)のクロロベンゼン溶液(3wt%)を調製した。ただし、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)の秤量は大気中で行った。それから、窒素雰囲気のグローブボックス内で、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)のクロロベンゼン溶液を、支持フィルム7である、表面を酸素プラズマ処理したポリ(1−メチルペンテン)フィルム上に、スピンコート法で塗布した。これにより、図21(c)に示すように、ポリエチレンの支持フィルム7上に、半導体膜8であるポリ(3−ヘキシルチオフェン)フィルムが積層された積層体5を形成した。
次いで、この積層体5に延伸操作を施し、延伸された支持フィルム107と延伸された半導体膜108とが積層された延伸積層体500を作製した(図21(d))。延伸操作は、積層体5の形成後、これを窒素雰囲気下、175℃で4倍一軸延伸することにより行った。
その後、窒素雰囲気のグローブボックス内で、図22(e)に示すように、延伸積層体500と、素子基板6とを貼り合わせた。貼り合わせは、半導体膜108とソース電極4a及びドレイン電極4bとが対向するようにして行い、これらの間に施工液であるアセトニトリルを介在させて行った。この際、延伸積層体500は、その延伸方向が素子基板6におけるソース電極4aとドレイン電極4bとを結ぶ方向と平行になるように配置した。そして、アセトニトリルが乾燥除去されるまで静置して、延伸積層体500を素子基板6に自然と密着させた。それから、アセトニトリルを更に除去するため、窒素雰囲気下で80℃、1時間の加熱処理を行った。これにより、パターニングをされていないポリ(3−ヘキシルチオフェン)からなる活性層2を備えるトランジスタを得た(図22(f))。得られたトランジスタを、「パターン化前トランジスタ」という。
次いで、上述したトランジスタにおける支持フィルム107上に、窒素雰囲気下で、ポリビニルアルコールの水溶液を所定のパターンになるように塗布した。それから、80℃で1時間の加熱処理によりポリビニルアルコールの溶液を乾燥させ、所定のパターンを有するマスク層156を形成した(図22(g))。
それから、このマスク層156をマスクとして、酸素プラズマによるエッチングを行うことによって、支持フィルム107及び活性層2を所定のパターン形状となるようにパターニングした。そして、パターニング後、窒素雰囲気下で、80℃×2時間の加熱処理を行うことにより、所定のパターンを有するポリ(3−ヘキシルチオフェン)からなる活性層2を備えるトランジスタを得た(図23(h))。得られたトランジスタを、「パターン化後トランジスタ」という。
(トランジスタ特性の評価)
まず、上記のトランジスタの製造過程において得られる「パターン化前トランジスタ」のトランジスタ特性を以下のようにして測定した。すなわち、「パターン化前トランジスタ」に、シリコン基板1をゲート電極として、窒素雰囲気下でゲート電圧Vを40〜−60V、ソース−ドレイン間電圧VSDを−60V印加して、トランジスタ特性を測定した。このI−V特性から得られた移動度は1.7×10−1cm/Vsであり、電流のオン・オフ比は6×10であった。
また、「パターン化後トランジスタ」のトランジスタ特性を評価した。すなわち、「パターン化後トランジスタ」に、シリコン基板1をゲート電極とし、窒素雰囲気下でゲート電圧Vを40〜−60V、ソース−ドレイン間電圧VSDを−60Vそれぞれ印加して、トランジスタ特性を測定した。このI−V特性から得られた移動度は1.1×10−1cm/Vs、電流のオン・オフ比は0.6×10であった。
[実施例2]
(トランジスタの製造)
実施例2では、以下の変更点以外は、実施例1と同様の工程を実施することにより、ポリ(3−ドデシルチオフェン)からなる活性層を備えるトランジスタを製造した。すなわち、実施例1からの変更点は、(a)チャネル長を40μmに代えて200μmとしたこと、(b)ソース電極4a及びドレイン電極4bの形成後に、これらを4−(トリフルオロメチル)チオフェノールで処理したこと、(c)半導体膜8の形成材料としてポリ(3−ヘキシルチオフェン)のクロロベンゼン溶液に代えてポリ(3−ドデシルチオフェン)のクロロホルム溶液を用いたこと、(d)支持フィルム7を、ポリ(1−メチルペンテン)フィルムに代えて、酸素プラズマ処理をしていないポリエチレンフィルムに代えたこと、(e)積層体5の延伸操作の条件を、175℃で4倍一軸延伸に代えて、100℃で5倍一軸延伸に代えたこと、(f)マスク層156の形成に際して、ポリビニルアルコールの溶液の乾燥を、80℃で1時間の加熱処理に代えて、70℃で1時間の加熱処理で行なったこと、及び、(g)パターニング後の加熱処理を、80℃で2時間に代えて、70℃で1時間で行ったこと、である。
(トランジスタ特性の評価)
まず、実施例2の製造過程で得られる「パターン化前トランジスタ」に、シリコン基板1をゲート電極として、窒素雰囲気下でゲート電圧Vを40〜−40V、ソース−ドレイン間電圧VSDを−40V印加して、そのトランジスタ特性を測定した。このI−V特性から得られた移動度は4.3×10−2cm2/Vs、電流のオン・オフ比は1.0×10−5であった。
また、「パターン化後トランジスタ」に、シリコン基板1をゲート電極として、窒素雰囲気下でゲート電圧Vを40〜−40V、ソース−ドレイン間電圧VSDを−40V印加して、そのトランジスタ特性を測定した。このI−V特性から得られた移動度は3.7×10−2cm/Vs、電流のオン・オフ比は4.8×10−4であった。
[比較例1]
(トランジスタの製造)
図24は、比較例1のトランジスタの製造工程を示す図である。まず、実施例2と同様にして、素子基板6までの製造を行った。また、窒素雰囲気のグローブボックス内で、ポリ(3−ドデシルチオフェン)のトルエン溶液(0.1wt%)を調整した。ただし、ポリ(3−ドデシルチオフェン)の秤量は大気中で行った。
それから、窒素雰囲気のグローブボックス内で、ポリ(3−ドデシルチオフェン)のトルエン溶液を、素子基板6のソース電極4a及びドレイン電極4bを備える面上にキャストした。これにより、パターニングをされていないポリ(3−ドデシルチオフェン)からなる活性層2を備えるトランジスタを得た(図24(a))。得られたトランジスタを、「パターン化前トランジスタ」とする。
次に、窒素雰囲気下で、図24(b)に示すように、ポリビニルアルコールの水溶液を、所定のパターンになるように活性層2の上に直接塗布してマスク層156を形成した。続いて、実施例2と同様にして、マスク層156をマスクとして用いたパターニングを行い、所定のパターンを有するポリ(3−ヘキシルチオフェン)からなる活性層2を備えるトランジスタを作製した(図20(c))。得られたトランジスタを、「パターン化後トランジスタ」とする。
(トランジスタ特性の評価)
まず、比較例1のトランジスタの製造過程において得られる「パターン化前トランジスタ」に、シリコン基板1をゲート電極として、窒素雰囲気下でゲート電圧Vを40〜−40V、ソース−ドレイン間電圧VSDを−40V印加して、そのトランジスタ特性を測定した。このI−V特性から得られた移動度は8.0×10−3cm/Vs、電流のオン・オフ比は1×10−5であった。
また、「パターン化後トランジスタ」に、シリコン基板1をゲート電極として、窒素雰囲気下でゲート電圧Vを40〜−40V、ソース−ドレイン間電圧VSDを−40V印加して、そのトランジスタ特性を測定した。このI−V特性から得られた移動度は2.0×10−4cm/Vs、電流のオン・オフ比は9.6×10−3であった。
第1実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。 第2実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。 第3実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。 第4実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。 第5実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。 第6実施形態に係るトランジスタの模式断面図である。 第1実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第2実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第2実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第3実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第3実施形態に係るトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第4実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第4実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第5実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第5実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第5実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第6実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第6実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 第6実施形態のトランジスタの製造方法を示す工程図である。 実施例1のトランジスタの製造工程を示す図である。 実施例1のトランジスタの製造工程を示す図である。 実施例1のトランジスタの製造工程を示す図である。 比較例1のトランジスタの製造工程を示す図である。
符号の説明
10…基板、12…ゲート電極、14…絶縁層、16…ソース電極、18…ドレイン電極、20,24…活性層、22…半導体膜、30,32,34,36,38,64…素子基板、50…積層体、52…支持フィルム、54…フォトレジスト層、56…マスク層、60,62…第2の素子基板、100,105,110,115,120,125…トランジスタ。

Claims (6)

  1. 有機半導体化合物を含む半導体膜からなる活性層を有する有機半導体素子の製造方法であって、
    支持フィルム及び前記活性層が積層された積層体と、前記活性層を形成させる素子基板とを、前記積層体の前記活性層と該素子基板とが接するように貼り合わせる工程と、
    前記支持フィルムにおける前記活性層に対して反対側の面上に、所定のパターン形状を有するマスクを形成する工程と、
    前記マスクが形成されていない領域の前記積層体を除去することにより、前記活性層をパターニングする工程と、
    を有することを特徴とする有機半導体素子の製造方法。
  2. 前記積層体と前記素子基板とを貼り合わせる前に、該積層体における前記活性層を配向させる工程を有する、ことを特徴とする請求項1記載の有機半導体素子の製造方法。
  3. 前記マスクは、当該マスクの形成材料を含む溶液を塗布することにより前記支持フィルムにおける前記活性層に対して反対側の面上に直接形成されたものである、ことを特徴とする請求項1又は2記載の有機半導体素子の製造方法。
  4. 前記有機半導体素子は、ソース電極及びドレイン電極、これらの電極間の電流経路となる前記活性層、及び、前記電流経路を通る電流量を制御するゲート電極を備えるトランジスタである、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体素子の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法により得ることのできる、ことを特徴とする有機半導体素子。
  6. 請求項5記載の有機半導体素子を備える、ことを特徴とする半導体装置。

JP2007181167A 2007-07-10 2007-07-10 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置 Pending JP2009021297A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181167A JP2009021297A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置
US12/668,364 US20100207111A1 (en) 2007-07-10 2008-07-07 Process for producing organic semiconductor element, organic semiconductor element, and organic semiconductor device
KR1020107002855A KR20100055410A (ko) 2007-07-10 2008-07-07 유기 반도체 소자의 제조 방법, 유기 반도체 소자 및 유기 반도체 장치
CN2008800242516A CN101743628B (zh) 2007-07-10 2008-07-07 有机半导体元件的制造方法、有机半导体元件及有机半导体装置
EP08777945.0A EP2175481A4 (en) 2007-07-10 2008-07-07 PROCESS FOR MANUFACTURING AN ORGANIC SEMICONDUCTOR ELEMENT, ORGANIC SEMICONDUCTOR ELEMENT AND ORGANIC SEMICONDUCTOR EQUIPMENT
PCT/JP2008/062283 WO2009008407A1 (ja) 2007-07-10 2008-07-07 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置
TW097125852A TW200917544A (en) 2007-07-10 2008-07-09 Method of manufacturing organic semiconductor element, organic semiconductor element and organic semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181167A JP2009021297A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021297A true JP2009021297A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40228577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181167A Pending JP2009021297A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100207111A1 (ja)
EP (1) EP2175481A4 (ja)
JP (1) JP2009021297A (ja)
KR (1) KR20100055410A (ja)
CN (1) CN101743628B (ja)
TW (1) TW200917544A (ja)
WO (1) WO2009008407A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060828A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kyushu Institute Of Technology 電界効果型有機トランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5651961B2 (ja) * 2010-02-03 2015-01-14 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、ならびに電子機器
CN102543723A (zh) * 2012-01-05 2012-07-04 复旦大学 一种栅控二极管半导体器件的制造方法
US8766244B2 (en) * 2012-07-27 2014-07-01 Creator Technology B.V. Pixel control structure, array, backplane, display, and method of manufacturing
US20150050816A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-19 Korea Atomic Energy Research Institute Method of electrochemically preparing silicon film
JP6269091B2 (ja) * 2014-01-17 2018-01-31 住友電気工業株式会社 半導体光素子の製造方法
CN105470313B (zh) * 2014-08-12 2018-11-02 北京纳米能源与系统研究所 基于接触起电的背栅场效应晶体管
JPWO2016042962A1 (ja) * 2014-09-18 2017-06-15 富士フイルム株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US10991894B2 (en) 2015-03-19 2021-04-27 Foundation Of Soongsil University-Industry Cooperation Compound of organic semiconductor and organic semiconductor device using the same
CN109309158A (zh) * 2018-08-02 2019-02-05 京东方科技集团股份有限公司 图案化有机膜层制备方法、阵列基板的制备方法
CN110364438B (zh) * 2019-05-29 2023-05-05 北京华碳元芯电子科技有限责任公司 晶体管及其制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041317A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sony Corp 有機半導体パターン及び有機半導体層のパターニング方法、有機半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置
JP2007096288A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107117A (en) * 1996-12-20 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Method of making an organic thin film transistor
US6500604B1 (en) * 2000-01-03 2002-12-31 International Business Machines Corporation Method for patterning sensitive organic thin films
JP4816990B2 (ja) * 2000-08-21 2011-11-16 ソニー株式会社 発光素子および半導体素子ならびにそれらの製造方法
US6946332B2 (en) * 2002-03-15 2005-09-20 Lucent Technologies Inc. Forming nanoscale patterned thin film metal layers
JP4234952B2 (ja) 2002-05-31 2009-03-04 株式会社リコー 縦型有機トランジスタ
DE602004006620T2 (de) * 2003-05-20 2008-01-24 Polymer Vision Ltd. Eine fet anordnung und eine methode zur herstellung einer fet anordnung
GB2445487B (en) * 2005-08-31 2011-11-02 Sumitomo Chemical Co Transistor, method for manufacturing same, and semiconductor device comprising such transistor
JP5061449B2 (ja) * 2005-10-19 2012-10-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041317A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Sony Corp 有機半導体パターン及び有機半導体層のパターニング方法、有機半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置
JP2007096288A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co Ltd トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011060828A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kyushu Institute Of Technology 電界効果型有機トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100207111A1 (en) 2010-08-19
EP2175481A4 (en) 2013-09-04
TW200917544A (en) 2009-04-16
CN101743628A (zh) 2010-06-16
EP2175481A1 (en) 2010-04-14
CN101743628B (zh) 2012-03-28
WO2009008407A1 (ja) 2009-01-15
KR20100055410A (ko) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009021297A (ja) 有機半導体素子の製造方法、有機半導体素子及び有機半導体装置
US7977149B2 (en) Transistor, organic semiconductor device, and method for manufacture of the transistor or device
US8247264B2 (en) Transistor, method for manufacturing same, and semiconductor device comprising such transistor
JP5428104B2 (ja) 有機半導体組成物
JP2008010541A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2005093921A (ja) 電界効果型有機トランジスタおよびその製造方法
US8202759B2 (en) Manufacturing method of organic semiconductor device
JP2007096288A (ja) トランジスタ及びその製造方法、並びに、このトランジスタを有する半導体装置
KR101462526B1 (ko) 유기 반도체 재료 및 전계 효과 트랜지스터 그리고 그의 제조 방법
JP2010045366A (ja) 半導体ポリマー
JP2005109028A (ja) 有機電界効果トランジスタ及びその製造方法
CA2675081C (en) Electronic device comprising semiconducting polymers
JP2004179542A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP5254540B2 (ja) トランジスタ、有機半導体素子及びこれらの製造方法
JP2006060079A (ja) 半導体層のパターン形成方法及び電子素子、電子素子アレイ、表示装置
JP4506228B2 (ja) 有機電界効果トランジスタ、表示素子及び電子ペーパー
JP2005072200A (ja) 電界効果型有機トランジスタ
JP2006028055A (ja) 有機半導体材料、有機トランジスタ、電界効果トランジスタ及びスイッチング素子
JP5630364B2 (ja) 有機半導体素子の製造方法および有機半導体素子
JP4345317B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ素子
JP2009266865A (ja) 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2006049775A (ja) 電界効果型有機トランジスタ及びその製造方法
KR20120002126A (ko) 가스의 흐름을 이용한 용액 반도체의 모폴로지 제어 방법, 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP2014078730A (ja) 有機半導体材料、有機半導体膜、有機薄膜トランジスタ及び有機薄膜トランジスタの製造方法
JP2006114850A (ja) 薄膜の形成方法および有機薄膜トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129