JP2009019744A - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019744A
JP2009019744A JP2007184663A JP2007184663A JP2009019744A JP 2009019744 A JP2009019744 A JP 2009019744A JP 2007184663 A JP2007184663 A JP 2007184663A JP 2007184663 A JP2007184663 A JP 2007184663A JP 2009019744 A JP2009019744 A JP 2009019744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
front housing
transmission device
driving force
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007184663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045283B2 (ja
Inventor
Akio Matsumoto
明夫 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2007184663A priority Critical patent/JP5045283B2/ja
Priority to EP08160227.8A priority patent/EP2014945B1/en
Priority to US12/171,582 priority patent/US8123018B2/en
Publication of JP2009019744A publication Critical patent/JP2009019744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045283B2 publication Critical patent/JP5045283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/525Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to temperature and heat, e.g. insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

【課題】高温時に、軸受内部において過大な摩擦が生じることを抑制できる駆動力伝達装置を提供すること。
【解決手段】有底筒状のフロントハウジング22と軸状のインナシャフト23とがメインクラッチ24によりトルク伝達可能に連結される駆動力伝達装置6を、ボール軸受28により回転可能に支持した。そして、フロントハウジング22とボール軸受28との間に中間部材60を設け、同中間部材60を、フロントハウジング22(アルミニウム合金)の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する材質により形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、駆動力伝達装置に関するものである。
従来、駆動力の入力により回転する円筒状の第1回転体と、該第1回転体内に回転自在に同軸配置された軸状の第2回転体とを備え、これら第1回転体と第2回転体との間に設けられたクラッチ機構により第1回転体と第2回転体とをトルク伝達可能に連結可能とした駆動力伝達装置がある。こうした駆動力伝達装置は、例えば4輪駆動車両における補助駆動輪側への駆動力伝達経路に設けられ、補助駆動輪に伝達するトルクを制御している。そして、上記クラッチ機構を、電磁石を駆動源とする電磁クラッチとして構成し、磁束漏れによる伝達トルクの低下を防止する等の理由から、第1回転体としてのフロントハウジングをアルミニウム合金などの非磁性材料にて形成した駆動力伝達装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−292827号公報
ところで、駆動力伝達装置を回転可能に支持するボール軸受のインナレース及びアウタレースは、耐摩耗性等の観点から鉄系の材質(例えば、高炭素クロム鋼)により形成されており、ボール軸受が設けられるフロントハウジング(アルミニウム合金)の熱膨張率よりも小さい。そのため、クラッチ機構の摩擦などにより駆動力伝達装置が高温になった場合に、フロントハウジングの熱膨張によりインナレースが変形してボール軸受の内部隙間が小さくなる。そして、内部隙間が小さくなったことに起因して、軸受内部において過大な摩擦が生じてしまい、ボール軸受の寿命低下や焼きつき等を引き起こす可能性がある。このため、従来では、ボール軸受の内部隙間を大きく設定する等の対策が施されていたが、これに起因して発生する異音を防ぐためにボール軸受に予圧を与える必要が生じていた。このように、ボール軸受の内部隙間を大きくすることよって作業工程が煩雑になるとともにコスト増大の要因になっており、この点においてなお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、高温時に、軸受内部において過大な摩擦が生じることを抑制できる駆動力伝達装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、円筒状の第1回転体と、前記第1回転体の円筒内に回転自在に同軸配置された軸状の第2回転体と、前記第1回転体の円筒部と前記第2回転体との間に配置され前記第1回転体と前記第2回転体とをトルク伝達可能に連結するクラッチ機構と、を備え、前記第1回転体の外周に設けられる軸受により回転可能に支持される駆動力伝達装置であって、前記第1回転体と前記軸受との間に、前記第1回転体の熱膨張により前記軸受に伝わる径方向外側の応力を緩和する緩和手段を備えたことを要旨とする。
上記構成によれば、駆動力伝達装置の温度が上昇してフロントハウジングが熱膨張しても、緩和手段によって軸受に伝わる径方向外側の応力が緩和されるため、軸受のインナレースが径方向外側に広げられてその内部隙間が小さくなることが低減される。そのため、軸受と第1回転体との熱膨張率差の影響が大きくなる所定温度(第1回転体の外周面に直接軸受が設けられた場合に、第1回転体と軸受との熱膨張率差により、軸受が焼きつくほどその内部隙間が小さくなる温度)以上の高温時に、軸受内部において過大な摩擦が生じることが抑制される。また、このようにボール軸受の内部隙間を大きく設定していないため、内部隙間の増大に起因して発生する異音を防ぐためにボール軸受に対して予圧を与える必要がなく、作業工程の簡略化及びコスト低減が図られる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の駆動力伝達装置において、前記緩和手段は、前記第1回転体と前記軸受との間に設けられ、前記第1回転体の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する中間部材であることを要旨とする。
上記構成によれば、第1回転体及び中間部材が高温になった場合であっても、中間部材の熱膨張は第1回転体よりも小さいため、径方向外側への膨張(変形量)が小さくなり、軸受に伝わる径方向外側の応力が緩和される。なお、この中間部材の材質は、軸受の熱膨張率と同じ、若しくは近い熱膨張率を有する材質であることが望ましい。つまり、軸受の熱膨張率に近い熱膨張率を有する材質で中間部材を形成することで、中間部材が軸受と同程度の膨張をするため、第1回転部材の熱膨張率に近い材質である場合よりも、熱膨張により軸受に伝わる径方向外側の応力がより緩和される。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の駆動力伝達装置において、前記緩和手段には、前記軸受が設けられる取着部の径方向内側に空洞部が形成されたことを要旨とする。
上記構成によれば、軸受が設けられる取着部の径方向内側に形成された空洞部により、第1回転体の径方向外側への膨張が吸収されて、第1回転体の熱膨張により軸受に伝わる径方向外側の応力が緩和される。つまり、緩和手段が第1回転体の熱膨張率以上の熱膨張率を有する材質によって形成された場合であっても、軸受が設けられる取着部の径方向内側に形成された空洞部により、第1回転体の径方向外側への膨張が吸収されて、第1回転体の熱膨張により軸受に伝わる径方向外側の応力が緩和される。そして、中間部材における取着部の径方向内側に空洞部を形成することで、第1回転体の熱膨張により軸受に伝わる径方向外側の応力がより緩和される。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の駆動力伝達装置において、前記緩和手段は、車両の駆動源からのトルクを伝達する駆動軸と連結される連結部と、前記第1回転体と相対回転不能に係合される係合部と、を備え、前記係合部に形成された係合凸部又は係合凹部が、前記第1回転体の外周面に形成された凹部又は凸部に係合されることにより、前記緩和手段と前記第1回転体とが相対回転不能に係合されることを要旨とする。
上記構成によれば、車両の駆動源からのトルクを伝達する駆動軸と、第1回転体の外周に設けられた緩和手段とが連結されてトルクが伝達されるため、トルクの伝達効率の向上が図られる。特に請求項3のように、取着部の径方向内側に空洞部が形成された構成においては、同空洞部により第1回転体の径方向外側への膨張が吸収されるため、係合部の径を大きく、即ち円筒部(小径部)の径を大きくしてもその熱膨張の影響が低減される。そのため、係合部の径を大きくしてトルクの伝達効率の向上をより図ることが可能になる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の駆動力伝達装置において、前記係合部には、径方向内側に向かってフランジ部が延設され、前記フランジ部が弾性部材によって軸線方向に沿って前記第1回転体側に押圧されることにより、前記緩和部材の前記第1回転体に対する軸方向移動が規制されることを要旨とする。
上記構成によれば、弾性部材によって緩和手段が第1回転体に対して軸方向に移動することが規制されるため、第1回転体の軸方向に沿った膨張が弾性部材により吸収され、第1回転体及び緩和手段に過大な応力が発生することが防止される。特に、熱膨張率の異なる部材同士を連結する場合には、熱膨張により各部材間において応力が発生しやすくなるため有効である。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のうちの何れか一項に記載の駆動力伝達装置において、前記緩和手段は、所定値以上の硬度を有する鉄系の金属により形成されることを要旨とする。
駆動力伝達装置が設けられるケース(例えば、ディファレンシャルキャリヤ等)と第1回転体との間には、外部から砂等の異物が混入しないようにシール部材が設けられている。シール部材は、第1回転体の外周面を摺接するため、上記従来のように第1回転体をアルミニウム合金等で形成すると、表面の硬度が不十分であるため擦り減ってしまう。そのため、第1回転体におけるシール部材が摺接する部位に、例えばステンレス製の保護部材を取り付ける必要があり、部品点数及び作業工数が増加してしまう。この点、上記構成によれば、緩和手段が所定値(高周波焼き入れ等の簡単な表面処理により、シール部材を緩和部材の外周面に摺接させることが可能になる硬度)以上の硬度を有する鉄系の金属で形成されるため、部品点数及び作業工数の削減が図られる。
本発明によれば、高温時に、軸受内部において過大な摩擦が生じることを抑制可能な駆動力伝達装置を提供することができる。
以下、本発明を具体化した本実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両1は、前輪駆動車をベースとする4輪駆動車である。車両1の前部(図1において左側)にはエンジン2が搭載されるとともに、そのエンジン2に組み付けられたトランスアクスル3には、一対のフロントアクスル4が連結されている。また、トランスアクスル3には、上記各フロントアクスル4とともに駆動軸としてのプロペラシャフト5が連結されている。プロペラシャフト5は、駆動力伝達装置6を介してピニオンシャフト(ドライブピニオンシャフト)7と連結可能にされている。そして、ピニオンシャフト7は、リヤディファレンシャル8を介して一対のリヤアクスル9と連結されている。なお、駆動力伝達装置6、ピニオンシャフト7及びリヤディファレンシャル8は、ディファレンシャルキャリヤ10内に収容されている。
従って、エンジン2のトルクは、トランスアクスル3からフロントアクスル4を介して前輪11fに伝達されるとともに、トランスアクスル3からプロペラシャフト5、駆動力伝達装置6、リヤディファレンシャル8及び各リヤアクスル9を介して後輪11rに伝達されるようになっている。
図2に示すように、ディファレンシャルキャリヤ10の本体部(図示略)に設けられるカップリングケース21は円筒状に形成されるとともに、その内側には駆動力伝達装置6が回転可能に収容されている。駆動力伝達装置6は、有底筒状のフロントハウジング22、同フロントハウジング22の円筒内に回転自在に同軸配置された軸状のインナシャフト23、及びこれらフロントハウジング22とインナシャフト23とをトルク伝達可能に連結するクラッチ機構としてのメインクラッチ24を備えている。
第1回転体としてのフロントハウジング22は、その内周側にメインクラッチ24が配置される円筒部25と、同円筒部25よりも小径の筒状をなす小径部26とを備え、これら円筒部25と小径部26との間は底部27により接続されている。フロントハウジング22は、小径部26の外周に設けられた緩和手段としての中間部材60が軸受としてのボール軸受28に支持されることで回転可能に支持されるとともに、円筒部25の開口端25a(同図中、右側)には、環状のリヤハウジング29が嵌着されている。中間部材60には、カップリングケース21の開口部(図2において、左側)を覆うように円環状のカバー部材31が固定されるとともに、カップリングケース21の内周には、シール部材としてのリップシール30が固定されている。このカバー部材31及びリップシール30により、外部から砂などの異物が混入することが防止されている。本実施形態では、フロントハウジング22は、非磁性材料であるアルミニウム合金により形成されるとともに、ボール軸受28は、高炭素クロム鋼(SUJ2)により形成されている。
また、第2回転体としてのインナシャフト23は、リヤハウジング29の内周に設けられたニードル軸受32及び底部27中央に設けられたボール軸受33により回転可能に支持されている。そして、フロントハウジング22の筒内は、同フロントハウジング22とリヤハウジング29との嵌合部、及びリヤハウジング29の内周とインナシャフト23の外周との間に設けられたシール部材34,35により封止され、その筒内には潤滑油が収容されている。
なお、フロントハウジング22は、プロペラシャフト5に設けられたフランジ部(図示略)と中間部材60とがボルト36によって締結されることで、プロペラシャフト5と連結される。これにより、フロントハウジング22は、駆動源であるエンジン2の発生するトルクの入力により回転する。また、インナシャフト23の上記ニードル軸受32に支承された側の軸端(同図中、右側)の内周には、ピニオンシャフト7との連結部(スプライン嵌合部)37が形成されている。即ち、車両1に搭載した状態において、フロントハウジング22は主駆動輪である前輪11f側と連結され、インナシャフト23は補助駆動輪である後輪11r側と連結されるようなっている。
また、円筒部25の内周には、メインクラッチ24の軸方向リヤハウジング29側にパイロットクラッチ38が並置されるとともに、これらメインクラッチ24とパイロットクラッチ38との間にカム機構39が設けられている。
メインクラッチ24には、軸方向に移動可能に設けられた複数のアウタクラッチプレート40及びインナクラッチプレート41を交互に配置してなる多板式の摩擦クラッチが採用されている。具体的には、各アウタクラッチプレート40はフロントハウジング22の内周にスプライン嵌合され、各インナクラッチプレート41はインナシャフト23の外周にスプライン嵌合されることにより、それぞれ軸方向に移動可能、且つ対応するフロントハウジング22又はインナシャフト23と相対回転不能に設けられている。メインクラッチ24は、これら各アウタクラッチプレート40及びインナクラッチプレート41が軸方向に押圧され、互いに摩擦係合することにより、フロントハウジング22とインナシャフト23とをトルク伝達可能に連結するようになっている。
カム機構39は、インナシャフト23に回転自在に支承されたパイロットカム42と、インナシャフト23の外周にスプライン嵌合されることにより同インナシャフト23と相対回転不能且つ軸方向に移動可能に設けられたメインカム43と、パイロットカム42とメインカム43との間に介在されたボール部材44とを備えてなる。パイロットカム42及びメインカム43は、ともに円環状に形成されている。パイロットカム42のメインカム43との対向面の反対側の面は、リヤハウジング29との間に設けられたニードル軸受45に当接している。これにより、パイロットカム42はリヤハウジング29と一定の間隔を保持して相対回転可能に支持されている。また、メインカム43は、インナクラッチプレート41が嵌合しているインナシャフト23に形成されたスプライン溝のパイロットクラッチ38側にスプライン嵌合している。
これらパイロットカム42及びメインカム43の対向面には、周方向に対して傾斜する複数のV字溝が互いに対向するように形成されており、ボール部材44は、これら対向する各V字溝内に配置された状態でパイロットカム42及びメインカム43により挟持されている。そして、カム機構39は、パイロットカム42とメインカム43とが相対回転することにより、これらパイロットカム42とメインカム43との間が離間、即ちパイロットカム42がメインクラッチ24側に軸方向移動して、メインクラッチ24を押圧するように構成されている。
パイロットクラッチ38には、上記メインクラッチ24と同様に、軸方向に移動可能に設けられた複数のアウタクラッチプレート46及びインナクラッチプレート47を交互に配置してなる多板式の摩擦クラッチが採用されている。具体的には、各アウタクラッチプレート46は、フロントハウジング22の内周にスプライン嵌合され、インナクラッチプレート47はパイロットカム42の外周にスプライン嵌合されることにより、それぞれ軸方向に移動可能、且つ対応するフロントハウジング22又はパイロットカム42と相対回転不能に設けられている。そして、パイロットクラッチ38は、これら各アウタクラッチプレート46及びインナクラッチプレート47が軸方向に押圧され、互いに摩擦係合することにより、フロントハウジング22とパイロットカム42とをトルク伝達可能に連結するようになっている。
即ち、メインカム43との間にボール部材44を挟持したパイロットカム42は、パイロットクラッチ38の非作動時、メインカム43、即ちインナシャフト23とともに一体回転し、フロントハウジング22とパイロットカム42との間には、フロントハウジング22とインナシャフト23との回転差に相当する回転差が生じている。そして、パイロットクラッチ38は、その作動により、フロントハウジング22とパイロットカム42とをトルク伝達可能に連結することで、フロントハウジング22とインナシャフト23(パイロットカム42)との回転差に基づくトルクをカム機構39に伝達するようになっている。
つまり、駆動力伝達装置6では、パイロットクラッチ38の作動により、フロントハウジング22とインナシャフト23との回転差に基づくトルクがカム機構39に伝達され、カム機構39は、そのトルクにより生ずるパイロットカム42とメインカム43との回転差に基づいて同メインカム43を軸方向メインクラッチ24側に移動させる。即ち、カム機構39は、パイロットクラッチ38を介して伝達されたフロントハウジング22とインナシャフト23との回転差に基づくトルクを軸方向の押圧力に変換し、かつ増幅する。そして、そのメインカム43がメインクラッチ24を押圧することにより、同メインクラッチ24が作動、即ちフロントハウジング22とインナシャフト23とがトルク伝達可能に連結されるようになっている。
パイロットクラッチ38は、電磁石48を駆動源とする電磁クラッチとして構成されている。具体的には、リヤハウジング29には、フロントハウジング22の筒外(反フロントハウジング22側、図2中右側)に開口する環状溝49が形成されており、電磁石48は、この環状溝49内に収容されている。なお、リヤハウジング29には、その内周部から軸方向、反フロントハウジング22側に延びる円筒部29aが設けられており、電磁石48は、この円筒部29aに設けられたボール軸受50によりリヤハウジング29(及びフロントハウジング22)と相対回転可能に支承されている。
また、フロントハウジング22の筒内には、円環状に形成されたアーマチャ51が、同アーマチャ51とリヤハウジング29との間にアウタクラッチプレート46及びインナクラッチプレート47を挟む位置において、軸方向に摺動可能にスプライン嵌合されている。そして、パイロットクラッチ38は、このアーマチャ51が、電磁石48の電磁力に吸引され、リヤハウジング29との間に各アウタクラッチプレート46及びインナクラッチプレート47を挟み込むように移動することにより、該各アウタクラッチプレート46及びインナクラッチプレート47が摩擦係合するようになっている。
このように、駆動力伝達装置6は、電磁石48に対する電力供給を通じてパイロットクラッチ38の作動を制御することが可能である。そして、このパイロットクラッチ38の作動を通じてメインクラッチ24の作動、即ち、フロントハウジング22とインナシャフト23との間で伝達可能なトルクを自在に制御可能な構成となっている。
次に、駆動力伝達装置6における中間部材60について説明する。
上記したように中間部材60は、フロントハウジング22とボール軸受28との間に設けられるとともに、フロントハウジング22(アルミニウム合金)よりも熱膨張率の小さい材質、例えば炭素鋼(S45C)により形成されている。なお、炭素鋼(S45C)は、所定値(高周波焼き入れ等の簡単な表面処理により、リップシール30を中間部材60の外周面に摺接させることが可能になる硬度)以上の硬度を有している。
詳述すると、中間部材60は円環状に形成されるとともに、その内周側端部には小径部26の外周面と係合する係合部61が形成されている。また、係合部61の径方向外側にはボール軸受28が設けられる取着部62が形成されるとともに、同取着部62のプロペラシャフト5側にはリップシール30が摺接する摺接部63が形成されている。そして、取着部62の径方向内側、即ち取着部62と係合部61との間には、中間部材60の全周に亘って環状溝64が形成されており、この環状溝64により、取着部62の径方向内側に空洞部65が形成されている。また、中間部材60の軸方向プロペラシャフト5側(図3において、左側)には、ボルト36を挿入する連結部としての挿入穴66が形成されている。なお、ボール軸受28は、取着部62に外嵌されるインナレース67と、同インナレース67の外周に配置されるアウタレース68と、これらインナレース67とアウタレース68との間で転動するボール部材69とから構成される。
中間部材60は、その係合部61が小径部26の外周に係合することにより、フロントハウジング22と相対回転不能に連結されている。詳しくは、図4に示すように、係合部61の内周には、軸方向に沿った直歯のスプライン61aが形成されるとともに、小径部26の外周には、軸方向に対して所定のリード角θが設定されたスプライン26aが形成されている。なお、このリード角θは、軸方向に対して小径部26の各スプライン26aの延伸方向がなす角をいい、本実施形態では数十分程度に設定されている。そして、中間部材60は、直歯の各スプライン61aがフロントハウジング22側の各スプライン26aに圧入されることにより、フロントハウジング22と相対回転不能に連結される。
また、図3に示すように、中間部材60におけるスプライン61aよりもプロペラシャフト5側内周には、径方向内側に沿ってフランジ部70が延設されている。そして、フランジ部70の軸方向プロペラシャフト5側には、弾性部材としてのウェーブワッシャ71がリング72を介して小径部26の先端に設けられたスナップリング73により固定されている。これにより、中間部材60は、フロントハウジング22側(図3において右側)に押圧され、取着部62の基端がフロントハウジング22の底部27に対して当接し、その軸方向移動が規制されている。この状態において、フランジ部70と小径部26との間には、隙間74が形成されるようになっている。
そして、取着部62のプロペラシャフト5側に形成された摺接部63には、リップシール30のラジアルリップ30aが摺接されるとともに、その先端には、カバー部材31が固着されている。本実施形態では、摺接部63は、高周波誘導加熱により部材を加熱し、その後急冷することで部材表面を硬化させる高周波焼入れにより、その表面が硬化されている。
次に、中間部材60の作用について説明する。
エンジン2のトルクがプロペラシャフト5に入力されて、フロントハウジング22が回転し、アウタクラッチプレート40とインナクラッチプレート41との摩擦などにより発熱して、駆動力伝達装置6(フロントハウジング22)が所定温度以上の高温になり得る。ここで、所定温度とは、フロントハウジング22の外周面に直接ボール軸受28が設けられた場合に、フロントハウジング22とボール軸受28との熱膨張率差により、ボール軸受28が焼きつくほどその内部隙間が小さくなる温度をいう。
フロントハウジング22が高温になった場合に、従来のように、フロントハウジングの外周面に直接ボール軸受を設けると、フロントハウジング22の熱膨張によりボール軸受に径方向外側の応力が作用することで、そのインナレースが変形し、ボール部材との隙間が小さくなってしまう。そして、内部隙間が小さくなったことに起因してインナレースとボール部材との間において過大な摩擦が生じてしまい、ボール軸受の焼きつき等を引き起こす可能性がある。
この点、本実施形態では、フロントハウジング22とボール軸受28との間に、フロントハウジング22よりも熱膨張率の小さい熱膨張率を有する中間部材60が設けられている。そのため、フロントハウジング22及び中間部材60が高温になった場合であっても、中間部材60の熱膨張率はフロントハウジング22よりも小さいため径方向外側への膨張量(変形量)が小さくなり、ボール軸受28に伝わる径方向外側の応力が緩和される。このようにボール軸受28の内部隙間を大きく設定していないため、内部隙間の増大に起因して発生する異音を防ぐためにボール軸受28に対して予圧を与える必要がなく、作業工程の簡略化及びコスト低減が図られる。また、ボール軸受28が設けられる取着部62の径方向内側には、空洞部65が形成されているため、フロントハウジング22の径方向外側への膨張が同空洞部65により吸収され、ボール軸受28に伝わる径方向外側の応力がより緩和される。さらに、小径部26は円筒部25よりも径が小さく形成されているため、円筒部25の膨張量よりも小さくなる。そして、ボール軸受28が小径部26の外周面に設けられているため、中間部材60が緩和する径方向外側の応力自体が小さくなり、熱膨張によりボール軸受28に伝わる径方向外側の応力がさらに緩和される。
また、小径部26のスプライン26aには、所定のリード角θが設定されており、係合部61の各スプライン61aは、圧入により小径部26側の各スプライン26a間に嵌合されるため、両スプライン26a,61a間の隙間を排除して周方向のガタの発生が防止される。そして、フロントハウジング22と中間部材60とがスプライン嵌合されていることに加えて、小径部26とフランジ部70との間には隙間74が形成されているため、高温になった場合に、フロントハウジング22の軸方向への膨張が吸収される。さらに、中間部材60は、フランジ部70がウェーブワッシャ71によりフロントハウジング22側に押圧されて固定されているため、フロントハウジング22の軸方向の膨張が、ウェーブワッシャ71が弾性変形することによっても吸収される。
さらに、本実施形態の中間部材60は、所定値以上の硬度を有する鉄系の材質(S45C)により形成されるとともに、高周波焼入によって摺接部63の表面が硬化されているため、リップシール30を摺接部63に直接摺動させることが可能になる。
以上記述したように、本実施の形態によれば、以下の作用・効果を奏する。
(1)フロントハウジング22とボール軸受28との間に中間部材60を設け、同中間部材60を、フロントハウジング22(アルミニウム合金)の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する材質により形成した。そのため、駆動力伝達装置6の温度が上昇してフロントハウジング22が熱膨張しても、中間部材60によってボール軸受28のインナレースに伝わる径方向外側の応力が緩和されるため、インナレース67が径方向外側に広げられ、ボール部材69との隙間(内部隙間)が小さくなることを低減できる。従って、高温時に、ボール軸受28内部において過大な摩擦が生じることを抑制できる。また、従来のようにボール軸受28の内部隙間を大きく設定しなくてよいため、内部隙間の増大に起因して発生する異音を防ぐためにボール軸受28に対して予圧を与える必要がなく、作業工程の簡略化及びコスト低減を図ることができる。
(2)ボール軸受28が設けられる取着部62の径方向内側に空洞部65が形成されているため、フロントハウジング22が径方向外側への膨張が同空洞部65により吸収される。このため、ボール軸受28に伝わる径方向外側の応力をより緩和でき、インナレース67が径方向外側に広げられてボール部材69との隙間が小さくなることをより低減できる。
(3)小径部26は円筒部25よりも径が小さく形成されているため、円筒部25の膨張量よりも小さくなる。そして、ボール軸受28を小径部26の外周面に設けたため、中間部材60が緩和する径方向外側の応力自体が小さくなり、熱膨張によりボール軸受28に伝わる径方向外側の応力をさらに緩和でき、インナレース67が径方向外側に広げられてボール部材69との隙間が小さくなることをさらに低減できる。また、小径部26の外周に中間部材が設けられているため、駆動力伝達装置6の大型化を抑制できる。
(4)小径部26のスプライン26aには、所定のリード角θが設定されており、係合部61の各スプライン61aは、圧入により小径部26側の各スプライン26a間に嵌合されるため、両スプライン26a,61a間の隙間を排除して周方向のガタの発生を防止できる。そして、これに起因するボルト36の緩みを併せて防止できる。
(5)小径部26とフランジ部70との間には隙間74が形成されているため、高温になった場合に、該隙間により、フロントハウジング22の軸方向への膨張が吸収され、フロントハウジング22及び中間部材60に過大な応力が発生することを防止できる。
(6)中間部材60は、フランジ部70がウェーブワッシャ71によりフロントハウジング22側に押圧されて軸方向移動が規制されているため、フロントハウジング22の軸方向の膨張が、ウェーブワッシャ71の弾性変形によっても吸収され、フロントハウジング22及び中間部材60に過大な応力が発生することをより防止できる。
(7)中間部材60は、高周波焼入によって摺接部63の表面が硬化されているため、リップシール30を摺接部63に直接摺動させることができる。そのため、従来のように、フロントハウジング22をアルミニウム合金で形成した場合に、リップシール30が摺接する部位に、例えばステンレス製の保護部材を取り付ける必要がなく、部品点数及び作業工数の削減を図ることができる。
(8)鉄系の材料(S45C)により形成された中間部材60とプロペラシャフト5とがボルト36にて締結されているため、従来のように、アルミニウム合金により形成されたフロントハウジングとプロペラシャフトとをボルトで締結する場合に比べ、ボルトの長さを短くすることができ、駆動力伝達装置6の軸方向の短縮化を図ることができる。
なお、本実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・本実施形態では、取着部62の径方向内側に中間部材60の全周に亘って環状溝64を形成し、同環状溝64により、取着部62の径方向内側に空洞部65を形成したが、これに限らず、例えば周方向に沿って等間隔に凹部を形成し、同凹部によって取着部62の径方向内側に空洞部を形成してもよい。
・本実施形態では、高周波焼入れにより、摺接部63の表面を硬化したが、これに限らず、その他の方法で焼入れを行って表面を硬化させてもよい。また、摺接部63の表面を硬化させず、例えばステンレス製の保護部材を摺接部63の外周に固定し、同保護部材にリップシールが摺接するようにしてもよい。
・本実施形態では、中間部材60を炭素鋼(S45C)により形成したが、これに限らず、フロントハウジング22の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する部材であればよい。この中間部材60の材質は、ボール軸受28のインナレース67の熱膨張率と同じ、若しくは近い熱膨張率を有する材質であることが望ましい。つまり、インナレース67の熱膨張率に近い熱膨張率を有する材質で中間部材60を形成することで、中間部材60がインナレース67と同程度の膨張するため、フロントハウジング22の熱膨張率に近い材質である場合よりも、熱膨張によりボール軸受28に伝わる径方向外側の応力がより緩和される。
・本実施形態では、小径部26の外周に形成されたスプライン26aに所定のリード角θを設定したが、これに限らず、小径部26のスプライン26aを直歯のスプラインとし、中間部材60のスプライン61aに所定のリード角θを設定してもよい。また、小径部26のスプライン26a及び係合部61のスプライン61aのいずれも直歯のスプラインとして形成してもよい。このように、中間部材60とフロントハウジング22とをスプライン嵌合することにより、高いトルク伝達効率を実現できる。さらに、中間部材60がフロントハウジング22に対して軸方向に移動可能になるため、小径部26とフランジ部70との間には隙間74が形成されている場合には、同隙間74によって第1回転体の軸方向に沿った膨張が吸収されやすく、フロントハウジング22及び中間部材60に過大な応力が発生することを効果的に防止できる。
・本実施形態では、中間部材60の係合部61がフロントハウジング22にスプライン嵌合されるとした。しかし、これに限らず、係合部61に係合凸部を設けるとともに対向するフロントハウジング22の外周に凹部を設け、これらを係合させる構成としてもよい。また、係合部61に係合凹部を設け、該係合凹部をフロントハウジング22に形成された凸部に係合させる構成としてもよい。なお、この係合部の形状は、本実施形態の係合部61と同じ円筒状としてもよく、また、爪状としてもよい。また、小径部26の外周及び係合部61の内周にそれぞれねじ溝を螺刻し、小径部26と係合部61とを螺着することで、フロントハウジング22と中間部材60とを連結してもよい。
・本実施形態では、小径部26とフランジ部70との間に隙間74を形成したが、同隙間74は形成しなくともよい。
・本実施形態では、中間部材60は、フランジ部70がウェーブワッシャ71によりフロントハウジング22側に押圧されて軸方向移動が規制されるようにしたが、これに限らず、例えばナット等によって軸方向移動を規制するようにしてもよい。
・本実施形態では、軸受としてボール軸受28を用いたが、これに限らず、例えば円錐ころ軸受のようにその他の軸受を用いてもよい。
・本実施形態では、中間部材60をフロントハウジング22の小径部26に設けたが、これに限らず、円筒部25の外周に中間部材60を設け、同中間部材60の取着部62にボール軸受28を設けてもよい。
・本実施形態では、フロントハウジング22を有底筒状に形成したが、これに限らず、フロンハウジングを円筒状に形成するとともに、同フロントハウジングの一端に別体で形成した底部を設けてもよい。
・本実施形態では、空洞部65により、フロントハウジング22の径方向外側への膨張を吸収したが、必ずしも空洞部65を形成する必要はない。この場合には、フロントハウジング22の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する中間部材60を、ボール軸受28とフロントハウジング22との間に設けることで、フロントハウジング22の熱膨張によりボール軸受28に伝わる径方向外側の応力を緩和できる。
・本実施形態では、緩和手段として、フロントハウジング22よりも熱膨張率の小さい熱膨張率を有する中間部材60を用いたが、これに限らず、緩和手段としてフロントハウジング22以上の熱膨張率を有する部材を用い、ボール軸受28の径方向内側に空洞部を形成してもよい。このようにしても、空洞部により、フロントハウジング22の径方向外側への膨張が吸収され、ボール軸受28に伝わる径方向外側の応力を緩和できる。
・本実施形態では、第1回転体としてのフロントハウジング22が駆動軸としてのプロペラシャフト5に連結されたが、これに限らず、フロントハウジング22は、駆動軸としてのピニオンシャフト7に連結されてもよい。
・本実施形態では、駆動力伝達装置6をプロペラシャフト5とピニオンシャフト7との間に設けたが、これに限らず、例えばリヤディファレンシャル8の左右のサイドギヤ(図示略)を駆動軸としてもよい。また、トランスファにおけるエンジン2の回転入力が入力される入力軸駆動軸としてもよい。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想をその効果とともに記載する。
(付記1)前記第1回転体の円筒部の一端には、前記円筒部よりも小径の小径部が形成され、前記緩和手段は、前記小径部の外周に設けられることを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の駆動力伝達装置。
小径部の径方向外側への膨張は、その径が円筒部の径よりも小さいため同円筒部の膨張量よりも小さくなる。従って、上記構成のように、緩和手段が第1回転体の小径部に設けられることで、緩和手段が緩和する径方向外側の応力自体が小さくなり、熱膨張により軸受に伝わる径方向外側の応力がさらに低減される。また、小径部の外周に緩和手段を設けることで、駆動力伝達装置の大型化が抑制される。
(付記2)前記緩和手段は、前記係合部が前記第1回転体にスプライン嵌合されることにより、前記第1回転体に連結されることを特徴とする請求項4に記載の駆動力伝達装置。
上記構成によれば、係合部と第1回転体とがスプライン嵌合することによって、より高
いトルク伝達効率が実現される。また、一般に第1回転体は鋳造により形成されており、その際に、クラッチ機構のアウタクラッチプレートが係合するためのスプラインが円筒部内周に形成される。そのため、鋳造により第1回転体を形成する際に、同時に第1回転体の外周にスプラインを形成することが容易にでき、別途係合部を形成することなく作業工数の削減が図られる。
(付記3)前記係合部又は前記第1回転体のうちの何れか一方のスプラインには、所定のリード角が設定されることを特徴とする上記付記2に記載の駆動力伝達装置。
上記構成によれば、両スプライン間の隙間を廃除してその周方向ガタの発生を防止することができる。その結果、このような周方向ガタに起因する回転時の振動の発生が抑制される。
(付記4)前記フランジ部と前記第1回転体との間には、軸方向に沿った隙間が形成されることを特徴とする請求項5に記載の駆動力伝達装置。
上記構成によれば、フランジ部と第1回転体との間に形成される軸方向に沿った隙間により、第1回転体の軸方向に沿った膨張が吸収され、第1回転体及び緩和手段に過大な応力が発生することがより防止される。特に、付記2に記載のように緩和手段が第1回転体にスプライン嵌合される場合には、緩和手段が第1回転体に対して軸方向に移動可能であるため、上記隙間によって第1回転体の軸方向に沿った膨張が吸収されやすく、効果的である。
駆動力伝達装置を備えた車両の概略構成図。 駆動力伝達装置の断面図。 駆動力伝達装置の拡大断面図。 係合部の概略構成を示す模式図。
符号の説明
1…車両、2…エンジン、5…プロペラシャフト、6…駆動力伝達装置、22…フロントハウジング、23…インナシャフト、24…メインクラッチ、25…円筒部、26…小径部、26a,61a…スプライン、28…ボール軸受、30…リップシール、60…中間部材、61…係合部、62…取着部、63…摺接部、65…空洞部、66…挿入穴、70…フランジ部、71…ウェーブリング、74…隙間、θ…リード角。

Claims (6)

  1. 円筒状の第1回転体と、前記第1回転体の円筒内に回転自在に同軸配置された軸状の第2回転体と、前記第1回転体の円筒部と前記第2回転体との間に配置され前記第1回転体と前記第2回転体とをトルク伝達可能に連結するクラッチ機構と、を備え、前記第1回転体の外周に設けられる軸受により回転可能に支持される駆動力伝達装置であって、
    前記第1回転体と前記軸受との間に、前記第1回転体の熱膨張により前記軸受に伝わる径方向外側の応力を緩和する緩和手段を備えたことを特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 前記緩和手段は、前記第1回転体と前記軸受との間に設けられ、前記第1回転体の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有する中間部材であることを特徴とする請求項1に記載の駆動力伝達装置。
  3. 前記緩和手段には、前記軸受が設けられる取着部の径方向内側に空洞部が形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動力伝達装置。
  4. 前記緩和手段は、
    車両の駆動源からのトルクを伝達する駆動軸と連結される連結部と、
    前記第1回転体と相対回転不能に係合される係合部と、を備え、
    前記係合部に形成された係合凸部又は係合凹部が、前記第1回転体の外周面に形成された凹部又は凸部に係合されることにより、前記緩和手段と前記第1回転体とが相対回転不能に係合されることを特徴とする請求項1〜3のうちの何れか一項に記載の駆動力伝達装置。
  5. 前記係合部には、径方向内側に向かってフランジ部が延設され、
    前記フランジ部が弾性部材によって軸線方向に沿って前記第1回転体側に押圧されることにより、前記緩和手段の前記第1回転体に対する軸方向移動が規制されることを特徴とする請求項4に記載の駆動力伝達装置。
  6. 前記緩和手段は、所定値以上の硬度を有する鉄系の金属により形成されることを特徴とする請求項1〜5のうちの何れか一項に記載の駆動力伝達装置。
JP2007184663A 2007-07-13 2007-07-13 駆動力伝達装置 Expired - Fee Related JP5045283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184663A JP5045283B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 駆動力伝達装置
EP08160227.8A EP2014945B1 (en) 2007-07-13 2008-07-11 Power transmitting device
US12/171,582 US8123018B2 (en) 2007-07-13 2008-07-11 Power transmitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184663A JP5045283B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009019744A true JP2009019744A (ja) 2009-01-29
JP5045283B2 JP5045283B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39830373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184663A Expired - Fee Related JP5045283B2 (ja) 2007-07-13 2007-07-13 駆動力伝達装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8123018B2 (ja)
EP (1) EP2014945B1 (ja)
JP (1) JP5045283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087855A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のウォータポンプ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499916B2 (en) 2011-07-14 2013-08-06 Warner Electric Technology Llc Rotational coupling device with flux leakage path insulator
JP6695721B2 (ja) * 2016-03-23 2020-05-20 株式会社ジェイテクト クラッチ装置
JP2020159436A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641762B2 (ja) * 1989-05-29 1997-08-20 日本特殊陶業株式会社 セラミック軸受の取付構造
JPH11303898A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034651C2 (de) * 1980-09-13 1984-04-12 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Loslagerung für Wellen
GB2110772B (en) * 1981-11-28 1985-03-20 Rolls Royce Bearing assembly
JPH01240785A (ja) * 1988-03-22 1989-09-26 Atsugi Motor Parts Co Ltd ベーン型回転圧縮機
US5073039A (en) * 1988-11-15 1991-12-17 Sundstrand Corporation Bearing assembly with thermal compensation
JP3130960B2 (ja) * 1991-05-17 2001-01-31 本田技研工業株式会社 変速機の回転部材支持構造
JPH10292827A (ja) 1997-02-18 1998-11-04 Toyota Motor Corp 駆動力伝達装置
US5884738A (en) 1997-04-30 1999-03-23 Borg-Warner Automotive, Inc. Clutch assembly having reaction force circuit
US6092638A (en) * 1998-03-05 2000-07-25 Horton, Inc. Splineless rotational control apparatus
US7063193B2 (en) * 2002-09-25 2006-06-20 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Seal structure for relatively rotational members
JP2005090685A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Kubota Tekkosho:Kk 電磁カップリング
JP2006342941A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Jtekt Corp 駆動力伝達装置の取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2641762B2 (ja) * 1989-05-29 1997-08-20 日本特殊陶業株式会社 セラミック軸受の取付構造
JPH11303898A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087855A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のウォータポンプ
US9441675B2 (en) 2011-10-18 2016-09-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Water pump of internal combustion engine with a slinger sealing the bearing

Also Published As

Publication number Publication date
US20090014271A1 (en) 2009-01-15
EP2014945A3 (en) 2013-05-22
EP2014945B1 (en) 2014-12-10
JP5045283B2 (ja) 2012-10-10
US8123018B2 (en) 2012-02-28
EP2014945A2 (en) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8845475B2 (en) Connecting assembly and method of producing a connecting assembly
US6315099B1 (en) Driving force transmission system
JP5045283B2 (ja) 駆動力伝達装置
US20080073170A1 (en) Power transmission device
JP4959514B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4247568B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP6903906B2 (ja) 外れ防止構造、駆動力伝達装置、及び駆動力伝達装置の製造方法
JP2011122679A (ja) 電磁クラッチ
JP2006349108A (ja) 回転伝達装置
JP2007211926A (ja) 等速自在継手の内方部材及びその製造方法
KR20140123339A (ko) 휠 베어링 및 이를 사용한 휠 베어링 조립체
JP2009014100A (ja) 駆動力伝達装置及びその組み付け方法
JP2014059034A (ja) 駆動力伝達装置
JP2007138192A (ja) 部品結合方法
WO2023021706A1 (ja) 駆動力伝達装置
US11192449B2 (en) Drive force transfer device and four-wheel-drive vehicle
JP2007170622A (ja) トルク伝達部材の接合構造及びトルク伝達部材の接合方法及びこれらを用いた動力伝達装置
JP3952712B2 (ja) 電磁パイロット式クラッチ装置
JP2023029059A (ja) 駆動力伝達装置
KR101509167B1 (ko) 차륜의 차축 조립체
JP2007120617A (ja) トルク断続装置
JP2006349132A (ja) 電磁クラッチ装置
KR20160049903A (ko) 휠 베어링 및 이를 사용한 휠 베어링 조립체
JP2020148283A (ja) 等速自在継手用外側継手部材
JP2015075213A (ja) 電磁クラッチ、駆動力伝達装置、及び外れ防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees