JP2009016879A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016879A
JP2009016879A JP2008269717A JP2008269717A JP2009016879A JP 2009016879 A JP2009016879 A JP 2009016879A JP 2008269717 A JP2008269717 A JP 2008269717A JP 2008269717 A JP2008269717 A JP 2008269717A JP 2009016879 A JP2009016879 A JP 2009016879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
periodic structure
substrate
light emitting
dimensional periodic
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008269717A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Orita
賢児 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008269717A priority Critical patent/JP2009016879A/ja
Publication of JP2009016879A publication Critical patent/JP2009016879A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1225Basic optical elements, e.g. light-guiding paths comprising photonic band-gap structures or photonic lattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0083Periodic patterns for optical field-shaping in or on the semiconductor body or semiconductor body package, e.g. photonic bandgap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Abstract

【課題】 従来よりも光取り出し効率の向上した半導体発光素子を提供する。
【解決手段】 半導体多層膜の主面に対向する面に2次元周期構造の凹凸を形成し、他方の面に高反射率の金属電極を形成する。2次元周期構造の回折効果を利用することにより、凹凸を形成した面からの光取り出し効率を向上させることができる。また、高反射率の金属電極により、金属電極側に放射された光を凹凸が形成された面に反射させることにより、上記の2次元周期構造による効果を倍増させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体を用いた発光素子、及びその製造方法に関する。
AlInGaNに代表される窒化物系化合物半導体を用いることにより、これまで十分な発光強度を得るのが困難であった紫外光から青色、緑色の波長帯の光を出力する発光ダイオード(LED)や半導体レーザなどの発光素子が実用化されるようになり、その研究開発が盛んに行われるようになった。発光素子の中でもLEDは半導体レーザに比べ製造が容易である上に制御が容易であり、また蛍光灯に比べ長寿命であるので、特に窒化物系化合物半導体を用いたLEDが照明用光源として期待されている。
図35は、従来の窒化物系化合物半導体LEDを示す斜視図である。従来のLEDは、サファイア基板1001の上にn型GaN層1002、InGaN活性層1003、p型GaN層1004が順次結晶成長された構成を有する。また、InGaN活性層1003およびp型GaN層1004の一部がエッチングにより除去されて、n型GaN層1002が露出している。このn型GaN層1002の露出部分の上には、n側電極1006が形成されている。また、p型GaN層1004の上にはp側ボンディング電極1007が設けられている。
このLEDは以下のように動作する。
まず、p側ボンディング電極1007から注入された正孔は、p側透明電極1005で横方向に拡がり、p型GaN層1004からInGaN活性層1003に注入される。
一方、n側電極1006から注入された電子は、n型GaN層1002を通じて、InGaN活性層1003に注入される。InGaN活性層1003中で正孔と電子が再結合することで発光する。この光は、p側透明電極1005を通じてLED外に放出される。
しかし、このような従来構造では、光取り出し効率が十分に高いとは言えなかった。光取り出し効率とは、LEDにおいて、活性層で発生した光のうちLEDから空気中に放出される割合である。従来のLEDにおいて光取り出し効率が低い原因は、半導体の屈折率が空気よりも大きく、半導体と空気の界面での全反射により活性層からの光がLED内部に閉じ込められることにある。例えばGaNの屈折率は波長480nmで約2.45であるので、全反射が生じる臨界屈折角が約23度と小さい。つまり、半導体と空気の界面の法線からみて、この臨界角よりも大きい角度で活性層から放射された光は、半導体と空気の界面で全反射されるので、結局、活性層から放出される光の約4%しかLEDの外へ取り出せない。従って、外部量子効率(LEDに投入した電流のうち、LEDから取り出せる光の効率)が低く、蛍光灯と比べて電力変換効率(投入した電力のうち、取り出せる光出力の効率)が低いという不具合があった。
この課題に対する解決策として、特許文献1に開示されているように、LEDの表面にフォトニック結晶を形成する技術が提案されている。
図36は、上面にフォトニック結晶が形成された従来のLEDを示す斜視図である。同図に示すように、2次元周期的な凹凸がp型GaN層1004に形成されている。この構造においては、半導体と空気の界面に対して臨界屈折角よりも大きい法線角度で活性層から放出された光も、周期的凹凸の回折により出射方向を臨界屈折角よりも小さくすることができる。そのため、全反射されずにLED外部に放出される光の割合が高くなり、光取り出し効率が向上する。なお、本明細書において、「2次元周期的」と言う場合には、平面上において、構造体が第1の方向に沿って一定間隔(一定周期)に形成されると共に、第1の方向と交差する第2の方向に沿って一定間隔(一定周期)に形成されることを意味するものとする。
特開2000−196152号公報
しかしながら、p型GaN層などの活性層に近いLED表面に凹凸を形成する場合、以下のような不具合が生じることがある。
p型GaN層1004は抵抗率が高いため、LEDの直列抵抗を低減して高効率発光させるためには、p型GaN層1004の膜厚は0.2μm程度に薄いことが望まれる。しかし、p型GaN層1004の上面に凹凸を形成するためには、p型GaN層1004の膜厚を大きくする必要がある。そのため、図36に示すような従来のLEDでは、直列抵抗が増加し、電力変換効率が低下することがあった。また、p型GaN層1004に凹凸を形成するためのドライエッチングによって、p型GaN層1004の表面に結晶欠陥が発生する。このような結晶欠陥は電子のドナーとして機能するため、n型GaN層1002においては表面での電子濃度が増加して接触抵抗が低減する。しかし、p型GaN層1004においてはエッチングダメージによる結晶欠陥が正孔を補償してしまうため、オーミック電極の形成が困難となる。その結果、接触抵抗率が増加し、電力変換効率が低下するという不具合が生じる。さらに、凹凸が活性層に近いため、凹凸形成時のエッチングによるダメージが活性層に生じ、活性層での内部量子効率(活性層中において再結合する電子・正孔対のうち、光子に変換される割合)が低下し、LEDの発光効率が低下するという問題も生じやすい。
LEDにおいて、2次元フォトニック結晶を形成できる面としては、主面側の面と裏面側の面とが考えられる。この場合、フォトニック結晶を形成する位置として、基板裏面、および基板と半導体との界面の2つが考えられる。しかし、いずれの場合も従来の技術を用いて作成した場合には以下のような不具合が生じる。フォトニック結晶を基板裏面に形成する場合、半導体と基板の界面において全反射が生じるため、基板裏面に形成されたフォトニック結晶による光取り出し効率向上の効果が半導体に形成されたフォトニック結晶の場合よりも低下する。また、半導体と基板との界面にフォトニック結晶を形成した場合、半導体と基板との屈折率差が小さいため周期的凹凸による回折の効率が低下し、光取り出し効率向上の効果がLEDの最上面にフォトニック結晶を形成した場合よりも低下する。
本発明の目的は、従来よりも光取り出し効率の向上した半導体発光素子を提供することにある。
本発明の第1の半導体発光素子は、基板上に形成された後、前記基板から剥離された多層半導体層を備えた半導体発光素子であって、前記多層半導体層の面のうち前記基板と接していた第1主面に2次元周期構造が形成されている。
この構成により、素子の製造時に多層半導体層の裏面に損傷が入りにくくなるので、電力変換効率を従来よりも向上させることができる。
前記基板はサファイア等で構成されてもよいが、シリコンで構成されていることが望ましい。シリコン基板はサファイア基板に比べ、熱伝導が優れている。このため、剥離時に発生する熱(例えば、ウエットエッチングでシリコン基板を除去する場合の反応熱)を2次元周期構造全体に渡って、均一にすることができる。
本発明の第2の半導体発光素子は、第1主面上に2次元周期構造を有する基板と、前記基板の第1主面上に形成された光を生成する活性層を含む多層半導体層とを有する半導体発光素子であって、前記基板はシリコンであることを特徴とする。
この構成により、基板を除去しなくても回折効率を大きくすることができるので、基板を除去する場合に比べて製造が容易となる。
基板としてシリコンを用いることが適切なことを、我々は以下のように見出した。
結晶成長中には、シリコン基板は高温に曝されるが、結晶成長炉内の残留酸素により、シリコン基板表面(二次元周期構造の表面)には、ごく薄いSiO膜が形成される。シリコンの屈折率が約3.3であるのに対し、SiOの屈折率は約1.4である。発光半導体層の屈折率は一般に2.4〜3.3であるので、このSiO膜により二次元周期構造の屈折率変化が増強される。屈折率変化が大きいほど回折効率が大きいので、さらに発光効率を高めることが可能となる。
本発明の半導体発光素子の製造方法は、基板の主面上に第1の2次元周期構造を形成する工程(a)と、前記第1の2次元周期構造の上に多層半導体層を形成する工程(b)とを備えている。
この方法により、多層半導体層の裏面に損傷を与えずに2次元周期構造などの構造を形成することが可能となる。このため、光取り出し効率を向上させた半導体発光素子を製造することが可能となる。
本発明の半導体発光素子は上記構成を有することにより、2次元周期構造を構成する半導体にダメージが入りにくくなっているので、光取り出し効率を向上させることができる。また、2次元周期構造が形成された基板や半導体を鋳型とすることもできるので、均一な特性の製品を安価に製造することが可能になる。
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本明細書中では、エピタキシャル成長により形成された半導体層の結晶成長方向にある面を主面と呼び、主面に対向する面を裏面と呼ぶものとする。
(第1の実施形態)
−発光素子の構成−
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す斜視図である。同図に示すように、本実施形態の半導体発光素子は、エピタキシャル成長により形成された厚さ200nmのp型GaN層(第1の半導体層)3と、p型GaN層3の結晶成長面(主面)上に形成され、白金(Pt)と金(Au)が積層されてなる厚さ1μmの高反射p電極(第1の電極)2と、高反射p電極2の下面上に形成された厚さ10μmのAuメッキ層1と、p型GaN層3の裏面上に形成された厚さ3nmのノンドープInGaN活性層4と、ノンドープInGaN活性層4の裏面上に形成され、裏面に凸形状の2次元周期構造6が形成された厚さ4μmのn型GaN層(第2の半導体層)5と、n型GaN層5の裏面上に形成され、チタン(Ti)とAuとが積層されてなる厚さ1μmのn電極(第2の電極)7とを備えている。ここで、下面とは、ある層のうち、図1で下の方に位置する面のことを意味する。図1に示す例では、高反射p電極2はp型GaN層3の主面全体の上に設けられており、n電極7は、n型GaN層5の裏面の一部の上に設けられている。なお、「ノンドープ」とは、該当する層に対しドーピングを意図的に行っていないことを意味する。
本実施形態の半導体発光素子はn型GaN層5の裏面方向から光が取り出されるLEDとして機能し、ノンドープInGaN活性層4のPLピーク波長は405nmである。後述するが、半導体発光素子を構成する窒化物系化合物半導体の結晶成長方法には、MOCVD(有機金属化学気相成長:Metal-organic Chemical Vapor Deposition)法や、MBE(分子線エピタキシャル成長:Molecular Beam Epitaxy)法などを用いる。
n型GaN層5の裏面に形成された2次元周期構造6の周期、すなわち2次元の面内で隣り合う凸部の中心間隔は0.4μm、凸部の高さは150nmである。
−n型GaN層表面における回折の説明−
次に、本実施形態の半導体発光素子のn型GaN層表面(裏面)での回折について、シミュレーション結果を踏まえて説明する。
図2は、ノンドープInGaN活性層から放射され、n型GaN層の裏面(図中では上側の面)に入射する光の透過率、すなわちLED外部に放射される光量の入射角依存性の理論計算結果を示す図である。理論計算はFDTD法による数値解析を用いた。入射角は、n型GaN層の裏面に垂直入射する場合を0度としている。
図2に示すように、n型GaN層の表面が平滑な場合、入射角が0度から全反射臨界角θc(GaNの屈折率が約2.5なのでθc=sIn−1(1/2.5)=約23度)まで透過率は一定であり、その値は約90%である。ここで、発生した光のうち10%が反射されて再びLED内部に戻る理由は、GaNと空気との屈折率差で生じるフレネル反射である。入射角が全反射臨界角を超えると、透過率がほとんど0になるのはGaNと空気との界面において全反射が生じるためである。この全反射が生じる理由を図3を用いて説明する。
図3(a)はLEDにおける(1)実空間での構成を示す図であり、(b)および(c)は発光素子における(2)波数空間での構成を示す図である。図3(b)は光の入射角が小さい場合を示し、図3(c)は光の入射角が大きい場合を示している。図3(b)、(c)における半円は等周波数面であり、LED内部および空気中で入射波、反射波、透過波が満たすべき波数ベクトルの大きさ(波数k=2πn/λ;nは屈折率、λは真空中の波長)を示す。この半円はフォトンエネルギー(hω/2π、hはプランク定数)の保存則を意味する。なぜならば、k=ωn/cという関係があるからである(cは真空中の光速)。図3(a)に示す(1)のように実空間の構成が水平方向に対して並進対称性を有する場合は、入射波、反射波、透過波が従うべき法則として、水平方向の波数成分の保存則がある(これは電磁波の位相連続性に関係している)。以上の2つの法則を満たすように、入射角と出射角が決まる。
図3(b)に示すように光の入射角が小さい場合、上記の2法則を満たす出射角が存在するため、光は空気中に出射することができる。しかし、図3(c)に示すように光の入射角が大きい場合、水平方向の波数成分を満たす出射角が存在しないため、光は空気中に出射することができない。この場合、透過率TはT=0となるため、LEDと空気の界面での吸収がない場合、反射率Rは光エネルギーの保存則T+R=1を満たす必要があるため、R=1となる。すなわち、光はLEDと空気の界面で全反射される。ちなみに、無反射膜のようにフレネル反射を低減する構造をLEDと空気の界面に導入しても、透過率T=0となる条件であれば、必ずR=1となり、全反射することは避けられない。
次に、図4(a)、(b)は、n型GaN表面に0.1μm周期の2次元周期構造が形成されている場合の、波数空間の構成を示す図である。表面に周期構造が形成されているために回折が生じ、入射波の水平方向の波数k1//、透過波の水平方向の波数k2//は回折ベクトルG=2π/Λ(Λは周期)により、以下の条件と整合する必要がある。
2//=k1// ± mG (mは回折次数で、m=0,±1,±2・・・)
上式と前述の等周波数面の条件を満たす波数k2//が存在する場合、透過波が生じる。
図4(a)に示すように、構造体の周期が0.1μmで入射角が0度の場合、回折ベクトルの大きさが大き過ぎるため、透過波が回折されると仮定すると、k2//は空気中の等周波数面より大きいため全反射される。従って、この場合、回折は生じない。また、図4(b)に示すように、0次の透過波が全反射される入射角70度の場合、光が回折されたとしても全反射される条件となる。従って、この周期の場合、表面が平坦な場合と同様に全反射臨界角以上の入射角において、全反射が生じる。
図5は、表面に周期構造が形成された半導体層の各部分における屈折率を示す図である。図5に示すように、光の波長より小さい周期の周期構造の場合、半導体層表面の2次元周期構造ではその凹凸により実効的な屈折率が低下し、2次元周期構造は、空気とLEDとの中間の屈折率の層として機能する。この場合、空気とLEDとの屈折率差が緩和されるため、入射角が全反射臨界角より小さい場合に生じるフレネル反射を抑制し、図2に示すような入射角が全反射臨界角より小さい場合の光の透過率を向上させることができる。
次に、n型GaN層表面(裏面)に0.2μm周期の2次元周期構造がある場合について説明する。図6(a)〜(c)は、n型GaN表面に0.2μm周期の2次元周期構造が形成されている場合の、波数空間の構成を示す図である。
この条件では、図6(a)に示すように、光の入射角が0度であれば、回折を受けた場合のk2//は空気中の等周波数面より大きいため全反射され、回折は生じない。この場合、0次の透過波がn型GaN層と空気との界面を透過する。
これに対し、表面が平坦なときには全反射が生じる入射角が30度や入射角70度の場合、図6(b)、(c)に示すように、k2//は空気中の等周波数面より小さく、回折された透過波(回折次数−1)が界面を透過することができる。その結果、図2で示すように全反射臨界角以上でも透過率が0とならない。実際の透過率には回折効率も寄与するため、透過率は複雑な曲線を示す。この場合、回折ベクトルが比較的大きいため、2次以上の回折が透過に寄与することはない。
図7は、n型GaN層の表面に0.4μm周期の2次元周期構造が形成されている場合の、波数空間の構成を示す図である。この周期では回折ベクトルが比較的小さいため、図7(a)に示す光の入射角が0度である場合でも1次の回折が透過に関係する。また、図7(b)に示す入射角が35度の場合では1次と2次の回折が、図7(c)に示す入射角が70度の場合では2次と3次の回折が、それぞれ透過に寄与する。その結果、図2に示すように全反射臨界角以上でも透過率が比較的高くなる。
このように、n型GaN層表面に形成される構造体の周期が大きくなるにつれて高次の回折が関与し、光の挙動は複雑になる。
以上の検討を踏まえ、本実施形態の半導体発光素子においては、2次元周期構造を形成した半導体層の屈折率をN、2次元周期構造の周期をΛとした場合、0.5λ/N<Λ<20λ/Nであるものとする。0.5λ/N>Λにおいては回折による角度変化が大きく回折光は全反射の臨界角を超えるため半導体発光素子の外部に放射されない。この場合、2次元周期の回折は光取り出し効率を向上することができない。また、Λ>20λ/Nにおいては活性層から放射される光の波長よりも周期が非常に大きくなるため、回折の効果がほとんど期待できない。以上より、2次元周期構造の効果を有効にするためには、0.5λ/N<Λ<20λ/Nの条件であることが望ましい。
図8は、光取り出し効率の計算に用いる立体角を説明するための図である。同図に示すように、実際の光取り出し効率ηは入射角ごとの反射率T(θ)に立体角の効果を考慮して、入射角で積分する必要がある。具体的には、ηは下式から導くことができる。
η=∫2πT(θ)・θ・dθ
図9は、上式から求めた光取り出し効率を、n型GaN層の表面が平坦な場合の光取り出し効率で規格化した値を示す図である。計算のパラメータとして周期Λと凹凸の高さhを考慮している。この結果では、GaN層表面の凸状部の高さが150nmの場合に光取り出し効率が最大となっている。これは、凹凸の高さhがλ/{2(n2−n1)}のとき(λは空気中あるいは真空中での発光波長、n1は空気の屈折率、n2は半導体の屈折率)、凹凸を通過する光のうち、凸部を通過する光成分の位相と凹部を通過する光成分の位相が干渉で強めあい、凹凸による回折効率が最大となるためである。この場合、h=約130nmとなるため、FDTDによる数値計算結果とほぼ一致する。このように、本実施形態の半導体発光素子では、hがλ/{2(n2−n1)}の整数倍近傍となることが最も好ましい。ここで、hがλ/{2(n2−n1)}に近似する、としたのは製造工程による一般的な性能のばらつきなどを考慮したものである。
また、図9より、凹凸の高さhが150nmの場合、周期Λが0.4〜0.5μmであれば、n型GaN層の表面が平坦な場合に比べて最大で光取り出し効率が、2.6倍向上することがわかる。ここで、周期Λが大きいほど全反射を回避するためには高次の回折を利用する必要があるが、回折次数が大きくなるほど回折効率が低下するため、周期Λが0.4μm以上の範囲では、周期が大きくなるにつれて光取り出し効率が低下する。例えば、図2に示す構造体の周期が2.0μmの場合、入射角が全反射臨界角以上の光の透過率は周期0.4μmより低下している。
図10(a)、(b)は、n型GaN層表面に形成された2次元周期構造の配列を示す平面図である。同図に示すように、本実施形態の半導体発光素子で形成される2次元周期構造としては、正方格子であっても三角格子であってもよい。
−発光素子の製造方法−
図11(a)〜(f)は、図1に示す本実施形態の半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。
まず、図11(a)に示すように、サファイア基板8を準備し、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition: MOCVD)を用いてこのサファイア基板8の主面上に厚さ1μmのAlGaN層9を結晶成長させる。ここで、AlGaN層9の厚みが1μmであれば、結晶欠陥の発生が低減する。AlGaN層9中のAl組成は後のレーザリフトオフで用いる光の波長に対して透明であればどのような組成であってもよいが、ここではAl組成100%とする。
次に、図11(b)に示すように、AlGaN層9の主面に凹型の2次元周期構造10をパターニングする。本工程においては、電子ビーム露光やステッパーなどを利用してエッチングマスクのレジストのパターニングを行い、その後、窒化物系化合物半導体のエッチングにはRIE(反応性イオンエッチング:Reactive Ion Etching)法やイオンミリング(Ion Milling)法などのドライエッチング技術や、紫外線を照射しながらの光化学エッチングや加熱した酸・アルカリ液によるエッチングなどのウェットエッチング技術を用いることによってAlGaN層のエッチングを行うことができる。この例では、電子ビーム露光とRIE法により2次元周期構造10を形成する。2次元周期構造10の周期は0.4μm、凹部の深さは150nmとする。なお、2次元周期構造10の形状は特に限定されないが、図11(b)の例では凹部は円柱形状になっている。
次に、図11(c)に示すように、2次元周期構造10を形成したAlGaN層9の主面上にMOCVD法により、n型GaN層11(図1でのn型GaN層5)、ノンドープInGaN活性層12(ノンドープInGaN活性層4)、p型GaN層13(p型GaN層3)をこの順に形成する。ここで、n型GaN層11、ノンドープInGaN活性層12、p型GaN層13の各層の厚みは、それぞれ4μm、3nm、200nmとする。本工程において、n型GaN層11の結晶成長は、2次元周期構造10を埋め込むように成長条件を設定して行う。
その後、p型GaN層13の主面上にPt/Au(PtとAuの積層膜)からなる高反射p電極2を、例えば電子ビーム蒸着により形成する。さらに、この高反射p電極2のAu層を下地電極として、厚さ約50μmのAuメッキ層15を形成する。
続いて、図11(d)に示すように、サファイア基板8の裏面からKrFエキシマレーザ(波長248nm)を、ウエハ面内をスキャンする形で照射する。照射されたレーザ光はサファイア基板8およびAlGaN層9では吸収されず、n型GaN層11でのみ吸収されるので、局所的な発熱によりAlGaN層9との界面付近にてGaNの結合が分解する。これにより、AlGaN層9およびサファイア基板8がn型GaN層11から分離可能となり、GaN系半導体からなるデバイス構造を得ることができる。ここで使用する光源としてはGaN層に対して吸収されAlGaN層およびサファイア基板に対して透明な波長であればよく、YAGレーザの第三高調波(波長355nm)、あるいは水銀灯輝線(波長365nm)を使用しても良い。
次に、図11(e)に示すように、図11(d)に示す状態からサファイア基板8およびAlGaN層9を除去する。これにより、凸型の2次元周期構造6が自発的にn型GaN層の裏面に形成される。このような、基板を除去した後の半導体多層膜(すなわち、n型GaN層11、ノンドープInGaN活性層12、p型GaN層13からなる多層膜)は、膜厚5μm程度の非常に薄い薄膜であるため、従来のフォトリソグラフィ技術であればフォトニック結晶のような微細構造を形成することが困難であった。しかし、本発明の方法によれば、予め基板に形成した凹状の2次元周期構造10の上から半導体多層膜の堆積を行い、その後に基板を除去するだけで、半導体多層膜の表面(裏面)に微細構造を容易に転写することができる。
次いで、図11(f)に示すように、蒸着法とリソグラフィ法などにより、n型GaN層11の裏面のうち、2次元周期構造6が形成されていない領域上に厚さ1μmのTi/Auからなるn電極7を形成する。以上のようにして、本実施形態の半導体発光素子が作製できる。
−半導体発光素子およびその製造方法の効果−
このようにして得られた半導体発光素子の特性を図12に示す。図12(a)は、従来および本実施形態の半導体発光素子の電流−電圧特性を示す図であり、(b)は従来および本実施形態の半導体発光素子の電流−光出力特性を示す図である。同図において、LED表面が平坦でサファイア基板が除去されていない従来の構造の半導体素子の特性を点線のグラフで、本実施形態の半導体発光素子の特性を実線で示している。
図12(a)に示す電流−電圧特性からは、本実施形態および従来の半導体発光素子で、立ち上り電圧がほぼ同じであることを含め、電流−電圧特性がほぼ等しいことが分かる。この、n型GaN層の表面に凹凸を形成しない従来例との対比から、本実施形態の方法で製造した半導体発光素子では、2次元周期構造を形成することによる半導体多層膜への加工ダメージがないことが分かる。図11(d)、(e)に示す基板分離工程で、サファイア基板8を研磨にて除去し、AlGaN層9をエッチングを用いて除去することができるが、レーザを用いる方法の方が短時間で完了するのでより好ましい。
また、図12(b)に示す電流−光出力特性から、20mA以下の電流領域において本実施形態の半導体発光素子は、従来例と比べて同一電流における光出力がほぼ5倍に増加していることが分かる。これは、図2に示す理論計算値のほぼ2倍の値である。これは、LED表面の2次元周期構造により表面からの光取り出し効率が従来の平坦なLED表面と比べて約2.5倍に増加し、さらに、LED下面側(p型GaN層13の裏面上)に形成された高反射p電極14により、ノンドープInGaN活性層12から高反射p電極14側に放射される光を2次元周期構造6側に効率的に反射させることができるためである。
また、図12(b)からは、従来の構造では大電流下で光出力が飽和するが、本実施形態の素子では100mAを超える大電流においても光出力が飽和しないことが分かる。これは、従来の構造では活性層で生じた熱が、数μmと厚いn型半導体層と放熱性の悪いサファイア基板を通じて放熱されているためである。また、本実施形態の発光素子では、活性層の熱はサブμmと薄いp型半導体側から熱伝導性の高いAuメッキ層を介して放熱することができるので、放熱性に優れているためでもある。
このように、Auメッキ層15により大電流時においても2次元周期構造6による光取り出し効率の向上を維持することができる。
図13(a)、(b),図14,および図15(a)、(b)は、それぞれ本実施形態の半導体発光素子の変形例を示す斜視図である。また、図16(a)、(b)は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法の変形例を示す斜視図である。
本実施形態の半導体発光素子では、サファイア基板8上のAlGaN層9表面に形成された凹型の2次元周期構造10を「鋳型」としてLED表面に凸型の2次元周期構造6を形成したが、図13(a)、(b)に示すように、AlGaN層9表面に凸型の2次元周期構造16を形成することにより、LED表面に凹型の2次元周期構造17を形成しても同様の効果が得られる。つまり、LED表面の構造体が凸状であっても凹状であっても、2次元周期的に形成されていれば入射光を回折することができる。
また、図14に示すように、AlGaN層9に凹凸を形成する方法の他に、レーザリフトオフなどによってサファイア基板8の一部を除去し、サファイア基板8の主面に凸状または凹状の2次元周期構造16を形成しても、これを鋳型としてAlGaN層9表面に凸型または凹型の2次元周期構造が形成された半導体発光素子を実現することができる。
あるいは、図15(a)に示すように、サファイア基板8上にサファイア基板8の上にSiO膜やSiN膜などの酸化物膜あるいは窒化物膜、タングステン(W)膜などの金属膜を形成してからパターニングし、凸状の2次元周期構造16を形成することもできる。また、図15(b)に示すように、酸化膜、窒化膜あるいは金属膜からなる凸状の2次元周期構造16をAlGaN層9の主面上に形成することでも、本実施形態の半導体発光素子と同様の特性を有する発光素子を作製することができる。
また、サファイア基板に代えてSiC基板を用いれば、SiCとGaNとの選択的ドライエッチングにより基板を除去することができる。また、Si基板を用いれば、ウェットエッチングにより容易に基板を除去することができる。Si基板を用いた場合の詳細については、以下に別途、説明する。
また、基板を除去することで形成されるn型GaN層11裏面(表面)に形成された凹状の2次元周期構造17の深さが浅い場合や、凹部の内斜面の傾斜が垂直でない場合には、基板除去後に図16(a)、(b)に示すような処理を行うことにより凹部の形状を調整することができる。
すなわち、図16(a)に示すように、KOH水溶液などの電解液中にLED構造とPtなどの対極電極を浸け、LEDのp側を正として、LEDと対極電極との間に電圧を印加する。すると、図16(b)に示すように、陽極酸化によりGaNのエッチングが生じるが、電界は凹部に集中するため凹部のみがエッチングされ、凹部の深さを深くすることができる。また、電界の凹部への集中により、陽極酸化のエッチングは垂直に進行する。そのため、基板除去後の凹部の内斜面が垂直でなくても、陽極酸化のエッチングにより斜面が垂直な凹部を形成できる。
図17は、光取り出し効率の凹部の傾斜角度に対する依存性の理論計算結果を示す図である。ここで、傾斜角度は、同図の左図に示すように、180度から、縦断面における凹部の側面とn型GaN層11の上面とが形作る角度を引いたものとする。図17に示す結果から、傾斜角度が50度以下になると光取り出し効率が急激に低下することが分かる。すなわち、基板を除去した後に形成できる2次元周期構造の傾斜角度が小さい場合、上述の陽極酸化エッチングにより傾斜角度を大きくすることができ、高い光取り出し効率を実現することができる。このように、本実施形態の半導体発光素子では、2次元周期構造の傾斜角度は50度以上とするのが好ましい。なお、2次元周期構造が凸状である場合でも、傾斜角度は50度以上であると光取り出し効率が向上するので好ましい。
−シリコン基板を用いた発光素子の製造方法−
図18(a)〜(f)は、図1に示す本実施形態の半導体発光素子の、第2の製造方法を示す斜視図である。
まず、図18(b)に示すように、Si基板51の主面に凹型の2次元周期構造10をパターニングする。本工程においては、電子ビーム露光やステッパーなどを利用してエッチングマスクとなるレジストのパターニングを行う。その後、本工程では、RIE(反応性イオンエッチング:Reactive Ion Etching)法やイオンミリング(Ion Milling)法などのドライエッチング技術、あるいは紫外線を照射しながら行う光化学エッチングや加熱した酸・アルカリ液によるエッチングなどのウェットエッチング技術を用いることによってSi基板51のエッチングを行うことができる。この例では、電子ビーム露光とRIE法によりSi基板51に2次元周期構造10を形成する。2次元周期構造10の周期は0.4μm、凹部の深さは150nmとする。なお、2次元周期構造10の形状は特に限定されないが、図18(b)に示す例では凹部が円柱形状になっている。
次に、図18(c)に示すように、2次元周期構造10を形成したSi基板51の主面上にMOCVD法により、n型GaN層11(図1でのn型GaN層5)、ノンドープInGaN活性層12(図1でのノンドープInGaN活性層4)、p型GaN層13(図1でのp型GaN層3)をこの順に形成する。ここで、n型GaN層11、ノンドープInGaN活性層12、p型GaN層13の各層の厚みは、それぞれ4μm、3nm、200nmとする。本工程において、n型GaN層11の結晶成長は、2次元周期構造10を埋め込むように成長条件を設定して行う。
その後、図18(d)に示すように、p型GaN層13の主面上にPt/Au(PtとAuの積層膜)からなる高反射p電極14を、例えば電子ビーム蒸着により形成する。さらに、この高反射p電極14のAu層を下地電極として、厚さ約50μmのAuメッキ層15を形成する。
次に、図18(e)に示すように、HF/HNOを含むエッチャントを用いてSi基板51を除去する。これにより、凸型の2次元周期構造6が自発的にn型GaN層11の裏面に形成される。このような、基板を除去した後の半導体多層膜(すなわち、n型GaN層11、ノンドープInGaN活性層12、p型GaN層13からなる多層膜)は、合計の膜厚が4〜5μm程度の非常に薄い膜であるため、従来のフォトリソグラフィ技術であればフォトニック結晶のような微細構造を形成することが困難であった。しかし、本発明の方法によれば、予め基板に形成した凹状の2次元周期構造10の上から半導体多層膜の堆積を行い、その後に基板を除去するだけで、半導体多層膜の表面(裏面)に微細構造を容易に転写することができる。
次いで、図18(f)に示すように、蒸着法およびリソグラフィ法などにより、n型GaN層11の裏面のうち、2次元周期構造6が形成されていない領域上に厚さ1μmのTi/Auからなるn電極7を形成する。以上のようにして、本実施形態の半導体発光素子を作製することができる。
−Si基板を用いた場合の効果−
Siは熱伝導性が優れている。このため、剥離時に発生する熱(例えば、ウエットエッチングでSi基板を除去する場合の反応熱)を2次元周期構造全体に渡って、均一にすることができる。この結果、Si基板51を剥離する際の化学反応がムラなく起こり、剥離時に2次元周期構造6が破損するのを防ぐことができる。
また、一般に半導体発光素子はIII-V族半導体で構成されており、Siとは格子整合せず、熱膨張係数もSiと異なる。このため、凹凸界面には極微小な欠陥が生じ、この欠陥により容易に半導体多層膜とSi基板51とが分離可能となる。
また、Si基板が平坦でなく凹凸構造になっていることにより、凹凸界面には、少なくとも二つ以上の結晶面が存在することになる。Siは結晶面によってウエットエッチングの速度が異なる。そのため、2次元周期構造10内にエッチング速度の周期的変化が生じ、微小攪拌が発生し、より高速にエッチングすることが可能となる。
以上のように、2次元周期構造を形成するための基板としてSi基板を用いることで半導体発光素子の生産性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図19(a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す斜視図であり、(b)は、第2の実施形態の半導体発光素子を上から見た平面図である。本実施形態の半導体発光素子は、n型GaN層5の上面(裏面)に形成された凸状の2次元周期構造18が多角錐形状である点が第1の実施形態の半導体発光素子と異なっている。
図19(a)、(b)に示すように、本実施形態の半導体発光素子は、エピタキシャル成長により形成された厚さ200nmのp型GaN層3と、p型GaN層3の結晶成長面(主面)上に形成され、白金(Pt)と金(Au)が積層されてなる厚さ1μmの高反射p電極2と、高反射p電極2の下面上に形成された厚さ10μmのAuメッキ層1と、p型GaN層3の裏面上に形成された厚さ3nmのノンドープInGaN活性層4と、ノンドープInGaN活性層4の裏面上に形成され、裏面に六角錐の突起で構成された2次元周期構造18が形成された厚さ4μmのn型GaN層5と、n型GaN層5の裏面上に形成され、チタン(Ti)とAuとが積層されてなる厚さ1μmのn電極7とを備えている。また、第1の実施形態と同様に、ノンドープInGaN活性層4のPLピーク波長は405nmである。n型GaN層5裏面の突起構造の側面はGaNの{10−1−1}面からなっている。また、2次元周期構造18の周期、すなわち2次元の面内で隣り合う突起部の中心間隔は1.0μm、突起の高さは950nmである。
図20(a)は、n型GaN層の表面(裏面)に六角錐状の突起を形成した場合の、活性層から放射されn型GaN層の表面に入射する光の透過率Tの理論計算結果を示す図であり、(b)は、2次元周期構造の周期と光取り出し効率との関係を示す図である。図20(b)ではn型GaN層の表面が平坦な場合を1とし、比較のために2次元周期構造が突起状の場合と凹凸状(第1の実施形態と同じ形状)の場合とを示している。
図20(a)に示す結果から、2次元周期構造の周期が1.0μmと周期が長い場合でも、突起構造においては入射角が45度付近において高い透過率を示すことが分かる。このように、2次元周期構造の断面形状が三角波形状である本実施形態の半導体発光素子の場合には、活性層から半導体発光素子表面の2次元周期構造に入射する角度が大きい場合に2次元周期構造の斜面と入射光の角度が垂直に近づくため、回折効率が大きくなる。入射角度が大きい光は活性層から放射される光に占める割合が大きいため、高い光取り出し効率が実現する。
また、図20(b)に示す結果から、突起構造では凹凸構造と同様の高い発光効率を示し、特に、周期が長くなっても光取り出し効率の増大の効果を維持していることが分かる。なお、1.0μmの周期においては、2次元周期構造を形成した面からの光取り出し効率が2.7倍に増強する。
次に、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を以下に説明する。
図21(a)〜(f)は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。本実施形態の製造方法において、図21(a)〜(e)に示す工程は図11に示す第1の実施形態の製造方法とほぼ同じであるので説明を省略する。ただし、AlGaN層9の主面に形成された凹型の2次元周期構造10の周期は1.0μm、凹部の深さは150nmとする。
すなわち、本実施形態の製造方法においては、図21(e)までの工程で、発光素子本体からサファイア基板8が除去され、例えば円柱状の凸部によって構成される2次元周期構造6が自発的にn型GaN層11の裏面上に形成される。
次に、図21(f)に示す工程では、この凸型の2次元周期構造6が形成されたn型GaN層11に、KOH水溶液によるウェットエッチングを施す。KOHによるエッチングにおいては、エッチング速度が結晶面によって異なる条件が存在することが知られている。そのような条件において、上述のような凸型の2次元周期構造6は、エッチングによって図21(f)に示すような六角錐型の2次元周期構造18に変化する。ここで示す実施例では、濃度が0.1MのKOH水溶液においてエッチングを行い、結晶面{10−1−1}を斜面とする六角錐の2次元周期構造18を形成している。特定の結晶面を斜面として利用しているため、断面が三角形状の2次元周期構造が容易且つ再現性良く形成できることが製造方法での特徴である。
本実施形態の半導体発光素子においては、光取り出し効率がn型GaN層の表面が平坦な場合に比べて高反射p電極2からの反射も利用できるため、図20(b)に示す理論計算結果の約2倍(従来例の約5.3倍)に向上する。また、サブμmと薄いp型GaN層13および熱伝導性の高いAuメッキ層15を介して活性層で生じた熱を放熱することができる。そのため、本実施形態の半導体発光素子では、100mAの大電流が流れる際にも2次元周期構造による光取り出し効率の向上効果が維持されている。なお、高反射p電極2は、Pt膜とAu膜との積層膜以外の材料からなっていてもよいが、活性層で生じる光のピーク波長に対して80%以上の反射率を有していることが実用上好ましい。具体的には、高反射p電極2はAu膜、Pt膜、Cu膜、Ag膜およびRh膜のうちの少なくとも1つを含む金属膜であれば好ましい。
そして、放熱性を良好に保つためには、Auメッキ層15の厚みは10μm以上であることが好ましい。また、Auメッキ層15の材料としては、Auが最も好ましいが、熱伝導性が比較的高いことから、CuあるいはAgなどの金属であれば用いることができる。
また、上述の製造方法によれば、2次元周期構造を直接エッチングで形成する方法に比べてn型GaN層の損傷を低減できるので、電流−電圧特性は2次元周期構造を形成しない場合とほぼ同様となっている。
また、図22(a)〜(c)、図23(a)、(b)、図24(a)、(b)、図25(a)、(b)、図26(a)〜(c)は、それぞれ本実施形態の半導体発光装置の製造方法の変形例を示す図である。
例えば、本実施形態の製造方法においては、凹状の2次元周期構造を形成したサファイア基板8あるいはAlGaN層9を用いて半導体(n型GaN層11)表面に縦断面が三角形状の2次元周期構造を形成したが、図22(a)〜(c)のように凸状の2次元周期構造16を形成したサファイア基板8あるいはAlGaN層9を用いて半導体表面に凹状の2次元周期構造17を転写してもよい。この方法では、上述のウェットエッチングを利用して、半導体表面に縦断面が三角形状となる凹型の2次元周期構造19を形成することもできる。なお、2次元周期構造19が凹状部が六角錐をくり抜いた形状となっている場合でも本実施形態の半導体発光素子と同様に高い光取り出し効率を実現することができる。
また、図23(a)、(b)、図24(a)、(b)に示すように、予めAlGaN層9の表面に形成する2次元周期構造20の縦断面を三角形状になるように形成しておけば、サファイア基板8およびAlGaN層9を除去した場合に、半導体表面に縦断面が三角形状の凸部または凹部からなる2次元周期構造18、19を自発的に形成することができる。
なお、2次元周期構造を形成する層の材料がAlGaNのように六方晶系の半導体であれば、上述と同様の方法により、斜面が特定の結晶面を持った六角錐を形成することができる。例えば、図25(a)に示すように、AlGaN表面にエッチングマスク21として凹状に加工する部分を開口したTi膜を形成し、その後、100℃のKOH水溶液によりエッチングを施すと、2次元周期構造20がAlGaN層9表面に形成される。この場合も{10−1−1}のように特定の結晶面が斜面を構成するため、再現性よく2次元周期構造を形成することができる。
また、(001)面を主面とするSiのように、立方晶系の半導体を2次元周期構造を形成する基板として用いる場合、図26(a)に示すように、Tiからなるエッチングマスク21を正方格子状に2次元周期で形成し、70℃のKOH水溶液でエッチングする。すると、図26(b)に示すように、四角錐形状の2次元周期構造20を基板に再現性よく容易に形成することができ、図26(c)に示すように、基板から半導体表面へと四角錐形状の孔からなる2次元周期構造18を転写することができる。
(第3の実施形態)
図27は、本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置を示す斜視図である。本実施形態の半導体発光装置は、第1または第2の実施形態に係る半導体発光素子を実装基板22上に実装した後に、発光素子の周辺を半円球のドーム状の樹脂23でモールドした樹脂封止型半導体発光装置である。図27において、半導体発光素子の構成部材のうち、図1と同じものについては同じ符号を付している。
このように、ドーム状に成型した樹脂によって発光素子を封止することにより、以下で説明するように半導体発光素子における光の取り出し効率を向上させることができる。
図28(a)は、半導体発光素子を樹脂でモールドした場合における光の透過率の理論計算結果を示す図であり、(b)は、本実施形態の半導体発光装置において、光取り出し効率の2次元周期構造の周期に対する依存性の理論計算結果を示す図である。図28(a)では比較のために、半導体発光素子を樹脂でモールドしていない場合、あるいは半導体発光素子の表面が平坦な場合も表示している。また、これらの図に示す計算では、樹脂の屈折率は1.5としている。図28(b)の計算においては、斜面が垂直な凹凸が2次元周期構造で配列しているものとし、凸部の高さは150nmとする。
図28(a)に示す結果から、周期が0.4μmの2次元周期構造を有する場合、樹脂で封止した半導体発光素子は、樹脂封止されていないものに比べ、ほぼすべての角度で入射光に対する透過率が向上していることが分かる。また、2次元周期構造を設けない半導体発光素子においても樹脂封止を行うことで光の透過率を向上させることができることから、2次元周期構造の周期に関わらず、樹脂封止することで光の透過率を大幅に向上させることができることが分かる。
ここで、光の透過率が向上するのは、半導体発光素子の表面が平坦な場合であっても、樹脂でモールドすることにより全反射臨界角が拡大し、また全反射臨界角以下での入射角においてもフレネル反射が低減するためである。すなわち、半導体発光素子の内部(屈折率2.5)と外部(屈折率1.5)の屈折率差が低減したために、光の透過率が向上する。
また、図28(b)に示す結果から、樹脂でモールドすることにより、2次元周期構造による光取り出し効率の向上効果をさらに増強でき、光の取り出し効率は、従来例と比べて最大で3.8倍に達することが分かる。これは、モールドする樹脂が半円球状のドーム型であるために、半導体発光素子表面の2次元周期構造によって半導体発光素子から樹脂に取り出された光は、樹脂と空気との界面に垂直に入射し、ほぼ100%の効率で空気中に放射されるからである。このように、本実施形態の半導体発光装置は、2次元周期構造を形成した発光素子をドーム状に樹脂封止することで、光の取り出し効率が大きく向上している。
本実施形態の半導体発光装置は、光取り出し効率が平坦な表面の場合よりも高反射p電極2による2次元周期構造を形成した裏面からの反射も利用できるため、光取り出し効率の実測値は、図28(b)の理論計算結果の約2倍の7.5倍(従来例との比較)に向上した。また、この光取り出し効率の増強効果は、サブμmと薄いp型半導体側から熱伝導性の高いAuメッキ層を介して放熱に優れているため、100mAの大電流が電極に流れる場合であっても、2次元周期構造による光取り出し効率の向上を維持することができる。
次に、本実施形態の半導体発光装置の製造方法を説明する。
図29(a)〜(d)は、本実施形態の半導体発光装置の製造方法を示す斜視図である。
まず、図29(a)に示すように、図11に示す第1の実施形態の半導体発光素子の製造方法、あるいは図21に示す第2の実施形態の半導体発光素子の製造方法を用いて第1の実施形態あるいは第2の実施形態の半導体発光素子を作製する。
次に、図29(b)に示すように、半導体発光素子を実装基板22に実装する。その後、樹脂23を半導体発光素子に滴下する。
次いで、図29(c)に示すように、樹脂23が半導体発光素子を覆った後であって樹脂23が硬化するまでの間に、半円球の空洞が設けられた金型24で樹脂23をプレスする。これにより、図29(d)に示すように、樹脂23が半円球のドーム状に成型される。その後、樹脂を紫外線で硬化する。以上の方法によって本実施形態の半導体発光装置が製造される。
従来の、単純に樹脂を塗布してモールドする技術では半円球状に再現性よく樹脂形状を形成することが困難であったが、本実施形態の製造方法によって安定に同一形状の樹脂の成型が可能となる。
なお、以上で説明したような、金型を用いて樹脂を半円球状に成型する方法は、本発明の第1および第2の実施形態以外の実施形態に係る半導体発光素子にも適用することができる。
(第4の実施形態)
図30は、本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の一部を示す断面図である。本実施形態の半導体発光素子が第1および第2の半導体発光素子と異なる点は、サファイア基板8およびAlGaN層9が除去されないまま実装基板22に実装されていることと、高反射p電極2とn電極7とがn型GaN層5から見て同じ側に形成されていることである。
すなわち、図30に示す本実施形態の半導体発光素子は、エピタキシャル成長により形成された厚さ200nmのp型GaN層3と、p型GaN層3の結晶成長面(主面)上に形成され、白金(Pt)と金(Au)が積層されてなる厚さ1μmの高反射p電極2と、p型GaN層3の裏面上に形成された厚さ3nmのノンドープInGaN活性層4と、ノンドープInGaN活性層4の裏面上に形成された厚さ4μmのn型GaN層5と、n型GaN層5の下に形成されたTiとAuとが積層されてなる厚さ1μmのn電極7と、n型GaN層5の裏面上に設けられ、主面(n型GaN層5に向き合う面)に凸状の2次元周期構造16が形成されたAlGaN層9と、AlGaN層9の裏面上に配置されたサファイア基板8とを備えている。図30に示す例では、半導体発光装置は実装基板22上に実装されており、特に、高反射p電極2およびn電極7がAuからなるバンプ25を介して実装基板22に接続されている。2次元周期構造16の周期、すなわち2次元の面内で隣り合う凸部の中心間隔は0.4μm、凹凸の高さは150nmである。なお、図30に示す例では、2次元周期構造16にn型GaN層5が埋め込まれないように形成しているが、埋め込まれるように形成すると光取り出し効率が低下するので、埋め込まないようにするのが好ましい。
このように、サファイアなどからなる基板を残したまま実装することによって、ノンドープInGaN活性層4から放射された光は、AlGaN層9まで屈折率差がほとんどないため、全反射やフレネル反射による損失なく発光素子中を伝搬する。しかし、従来の構成では、サファイア基板(屈折率1.6)とAlGaN層(屈折率2.5)との屈折率差が大きいため、入射角が大きい光はサファイア基板とAlGaN層との界面において全反射され、再び半導体多層膜内に戻りLED外部へ取り出すことができなかった。これに対し、本実施形態の半導体発光素子のようにAlGaN層の裏面に2次元周期構造を形成すれば、2次元周期構造の回折により伝搬方向を変化させる。その結果、AlGaN層の裏面が平坦であった場合には、サファイア基板とAlGaN層の界面において全反射されていた入射角の大きく、立体角に占める割合も大きい光も、全反射されることなくサファイア基板に入射できる。サファイア基板は透明であり、空気との屈折率差も小さいため、サファイア基板に入射した光の大半が空気中に放射される。
なお、樹脂でモールドした場合、サファイア基板と樹脂(屈折率約1.5)との屈折率差がさらに小さくなり、樹脂の形状を半円球のドームとすれば、さらに光取り出し効率を向上させることができる。
次に、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を説明する。図31(a)〜(e)は、本実施形態の半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。
まず、図31(a)に示すように、サファイア基板8上に例えばMOCVD法によりAlGaN層9を結晶成長する。ここで、AlGaN層9の膜厚は、結晶欠陥を低減するために1μmとする。AlGaN層9中のAl組成は後のレーザリフトオフで用いる光の波長に対して透明であればどのような組成であってもよいが、ここではAlの組成を100%とする。次いで、ステッパーによる露光とRIE法とによってAlGaN層に凹型あるいは凸型の2次元周期構造16をパターニングする。ここでは、2次元周期構造16の周期は0.4μm、凹部の深さ(あるいは凸部の高さ)は150nmとした。
次に図31(b)に示すように、2次元周期構造16を形成したAlGaN層9の主面上にMOCVD法を用いて、n型GaN層5、ノンドープInGaN活性層4、p型GaN層3をそれぞれこの順に形成する。n型GaN層11の結晶成長は、2次元周期構造16を埋め込まないように成長条件を設定し行う。
その後に、図31(c)に示すように一部の領域をn型GaN層5の主面が露出するようにエッチングを行った後、電子ビーム蒸着により、p型GaN層3の主面上にPt/Auからなる高反射p電極2を、n型GaN層5主面の露出部分上にTi/Auからなるn電極7をそれぞれ形成する。
次に、図31(d)に示すように、半導体発光素子を、n電極用および高反射p電極用のバンプ25が形成された実装基板22上に実装する。これにより、図31(e)に示す本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子を得ることができる。
このようにして作製された半導体発光素子においては、AlGaN層9の主面が平坦な場合よりも、高反射p電極2によるLEDの下面側からの反射も利用できるため、光取り出し効率が図28(b)に示す理論計算結果の約2倍(従来の発光素子の4倍)に向上する。
また、サブμmと薄いp型GaN層3側から熱伝導性の高いバンプ25を介して活性層で生じた熱を放熱できるので、本実施形態の半導体発光素子では過度の温度上昇が防がれている。そして、半導体発光素子の光出力の入力電流に対する増加率は、100mAの大電流が電極に流れる際にも入力電流が小さい場合と変わらない。
なお、本発明においてはサファイア基板8上のAlGaN層9の主面に2次元周期構造を形成したが、サファイア基板8の主面に2次元周期構造を形成してもよい。また、基板はサファイア以外であっても、活性層から放射される光に対して透明な材料からなればよい。
さらに、サファイア基板8の裏面(主面)が荒れた面の場合には、光取り出し効率は従来構造より4.5倍に増強する。これは、荒れた裏面があることで、サファイア基板と空気との界面での全反射による損失が低減するためである。裏面の荒れについて、サファイア基板8裏面の面内分布の自己相関距離Tが0.5λ/N<T<20λ/Nで、且つ垂直方向の高さの分布Dが0.5λ/N<D<20λ/Nであると十分に損失を小さくできるので好ましい。
さらに、半円球状の樹脂でモールドすると、光取り出し効率は従来構造より6倍に向上する。これは、樹脂とサファイア基板との屈折率差が小さいため、サファイア基板と樹脂との界面での全反射による損失が低減するためである。
また、本実施形態の半導体発光素子において、サファイア基板の代わりにGaAs、InP、Si、SiC、AlNから選ばれた1つからなる基板を用いることもできる。
なお、図30に示す例ではAlGaN層9の主面に2次元周期構造16を形成する例を示したが、サファイア基板の代わりにSi基板を用いた場合、Si基板の主面に2次元周期構造を形成してもよい。結晶成長中には、Si基板は高温に曝されるが、結晶成長炉内の残留酸素により、Si基板表面(二次元周期構造の表面)には、ごく薄いSiO膜が形成される。Siの屈折率が約3.3であるのに対し、SiOの屈折率は約1.4である。発光半導体層の屈折率は一般に2.4〜3.3であるので、このSiO膜により二次元周期構造の屈折率変化が増強される。屈折率変化が大きいほど回折効率が大きいので、さらに発光効率を高めることが可能となる。
(第5の実施形態)
図32(a)〜(e)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。本実施形態の製造方法は、ナノプリント法を用いて基板の主面に2次元周期構造の形成するための方法である。
まず、図32(a)、(b)に示すように、高さ400nmの凸状部で構成され、周期が0.4μmの2次元周期構造を形成したSi基板やSiC基板などを準備する。次いで、この基板を鋳型(モールド)26として、膜厚600nmレジスト27を塗布したサファイア基板8の主面に押し付ける。
その後、図32(c)に示すように、モールド26をサファイア基板8から離すと、レジスト27に凹形状の2次元周期構造(孔の深さ400nm、周期0.4μm)が転写される。
次に、図32(d)に示すように、Oドライエッチングにより、レジスト27の孔の底に残るレジストを除去する。
次いで、図32(e)に示すように、レジスト27をエッチングマスクとしてドライエッチングを施した後、レジスト27を除去することにより、サファイア基板8の主面に深さ150nmの凹部からなり、周期が0.4μmの2次元周期構造を形成する。
このように、ナノプリント法を用いれば、ステッパーやEB露光装置などの高価な製造装置を用いることなくサブミクロンオーダーの微細な構造のパターニングを行うことができる。加えて、本実施形態の製造方法によれば、モールドを押し付けるだけで行えるので、高速にパターニングを行うことができる。以上のようにして作製された基板を鋳型として用いれば、本発明の第1〜第4の実施形態の半導体発光素子を低コストで作製することができる。
(第6の実施形態)
図33(a)〜(g)は、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。本実施形態の半導体発光素子の製造方法は、ソフトモールド法を用いて半導体薄膜の主面に2次元周期構造の形成するための方法である。
まず、図33(a)に示すように、微細加工に用いるソフトモールドを作製する。本工程では、Si基板やSiC基板などの基板29上に塗布したポリシランなどの樹脂30に、フォトリソグラフィやEBリソグラフィ、あるいはナノプリント法により、深さ400nmの孔部(凹部)で構成された周期0.4μmの2次元周期構造31を形成する。このように作製した樹脂付き基板をソフトモールドとして後の微細加工工程に用いる。
次に、図33(b)に示すように、第1の実施形態で説明した方法により、Auメッキ層15を有する薄膜状の半導体多層膜を形成する。ただし、本実施形態の方法では半導体多層膜の形成に用いた基板の表面が平坦であるため、半導体多層膜の表面も平坦である。
次に、図33(c)に示すように、半導体多層膜の主面上にレジスト27を塗布する。ただし、ベーキングによるレジスト27中の溶媒の揮発はここでは行なわない。このレジスト27上に、上述のソフトモールドを置く。この場合、数μm厚さの半導体多層膜が破壊されないように、できるだけ圧力をかけないようにソフトモールドを置く。
すると、図33(d)に示すように、樹脂30がレジスト27の溶媒を吸収することにより毛細管現象が発生し、レジスト27がソフトモールドの樹脂の2次元周期の孔を埋めるように浸透する。
その後、図33(e)に示すように、モールドを半導体多層膜から離すと、レジスト27に凸形状の2次元周期構造(凸の高さ400nm、周期0.4μm)が転写される。
次に、図33(f)に示すように、Oドライエッチングにより、レジストの孔の底に残るレジスト27を除去する。
その後、図33(g)に示すように、レジスト27をエッチングマスクとして半導体多層膜の主面にドライエッチングを施た後にレジストを除去することにより、半導体多層膜の主面に2次元周期構造(凸部の高さ150nm、周期0.4μm)を形成する。
このように、ソフトモールド法を用いれば、厚さが数μm程度の半導体多層膜のように非常に扱いが困難な薄膜に対しても、サブミクロンオーダーの微細加工が可能となる。この場合、半導体多層膜の結晶成長に用いる基板は平坦でよいため、凹凸を形成した基板上の結晶成長の場合よりも、結晶成長が容易となる。
なお、これまでで説明した実施形態では、加工が困難な窒化物系化合物半導体や、波長が青色や紫色の短波長の発振波長に対応して凹凸の周期が小さくなり微細加工が困難な場合を特に記載しているが、半導体としてAlGaAs(屈折率3.6)やAlGaInP(屈折率3.5)を用いた赤外や赤色の半導体発光素子に対しても本発明の設計は適用可能である。
(第7の実施形態)
図34は、本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子を示す斜視図である。同図に示すように、本実施形態の半導体発光素子は、エピタキシャル成長により形成された厚さ200nmのp型AlGaN層43と、p型AlGaN層43の結晶成長面(主面)上に形成され、Alからなる厚さ0.5μmの高反射p電極(第1の電極)42と、高反射p電極2の下面上に形成された厚さ10μmのAuメッキ層41と、p型GaN層43の裏面上に形成された厚さ3nmのノンドープAlInGaN活性層44と、ノンドープAlInGaN活性層44の裏面上に形成され、裏面に凸形状の2次元周期構造46が形成された厚さ4μmのn型AlGaN層(第2の半導体層)45と、n型GaN層5の裏面上に形成され、チタン(Ti)とAuとが積層されてなる厚さ1μmのn電極(第2の電極)47とを備えている。ここで、下面とは、ある層のうち、図34で下の方に位置する面のことを意味する。
本実施形態の半導体発光素子はn型AlGaN層45の裏面方向から光が取り出される紫外線LEDとして機能し、ノンドープAlInGaN活性層44のPLピーク波長は350nmである。
n型AlGaN層45の裏面に形成された2次元周期構造46の周期、すなわち2次元の面内で隣り合う凸部の中心間隔は0.3μm、凸部の高さは130nmである。
本実施形態の半導体発光素子を構成する窒化物系化合物半導体は、第1の実施形態に係る半導体発光素子を構成する窒化物系化合物半導体と同様にMOCVD法や、MBE法などを用いて形成することができる。
本実施形態の半導体発光素子においても、第1の実施形態の半導体発光素子と同様に高い光取り出し効率と優れた放熱性とが実現されている。特に、高反射率p電極42がAlで構成されているので、ノンドープAlInGaN活性層44で発生した光を高い効率で反射することができる。
このように、本発明に係る半導体発光素子の構造は、発光波長のピークが紫外領域にある発光素子にも有効に適用される。
本発明の半導体発光素子は、高発光効率の光源として有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す斜視図である。 半導体発光素子の外部に放射される光量の入射角依存性の理論計算結果を示す図である。 (a)は、LEDにおける実空間での構成を示す図であり、(b)および(c)は、発光素子における波数空間での構成を示す図である。 (a),(b)は、n型GaN表面に0.1μm周期の2次元周期構造が形成されている場合の、波数空間の構成を示す図である。 表面に周期構造が形成された半導体層の各部分における屈折率を示す図である。 (a)〜(c)は、n型GaN表面に0.2μm周期の2次元周期構造が形成されている場合の、波数空間の構成を示す図である。 n型GaN層の表面に0.4μm周期の2次元周期構造が形成されている場合の、波数空間の構成を示す図である。 光取り出し効率の計算に用いる立体角を説明するための図である。 計算式を用いて求めた光取り出し効率を、n型GaN層の表面が平坦な場合の光取り出し効率で規格化した値を示す図である。 (a)、(b)は、n型GaN層表面に形成された2次元周期構造の配列を示す平面図である。 (a)〜(f)は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。 (a)は、従来および第1の実施形態に係る半導体発光素子の電流−電圧特性を示す図であり、(b)は従来および第1の実施形態に係る半導体発光素子の電流−光出力特性を示す図である。 (a)、(b)は、それぞれ第1の実施形態に係る半導体発光素子の変形例を示す斜視図である。 それぞれ第1の実施形態に係る半導体発光素子の変形例を示す斜視図である。 (a)、(b)は、それぞれ第1の実施形態に係る半導体発光素子の変形例を示す斜視図である。 (a)、(b)は、それぞれ第1の実施形態に係る半導体発光素子の変形例を示す斜視図である。 光取り出し効率の凹部の傾斜角度に対する依存性の理論計算結果を示す図である。 (a)〜(f)は、図1に示す本実施形態の半導体発光素子の、第2の製造方法を示す斜視図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体発光素子を示す斜視図であり、(b)は、第2の実施形態の半導体発光素子を上から見た平面図である。 (a)は、n型GaN層の表面(裏面)に六角錐状の突起を形成した場合の、n型GaN層の表面に入射する光の透過率Tの理論計算結果を示す図であり、(b)は、2次元周期構造の周期と光取り出し効率との関係を示す図である。 (a)〜(f)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。 (a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の変形例を示す図である。 (a),(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の変形例を示す図である。 (a),(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の変形例を示す図である。 (a),(b)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の変形例を示す図である。 (a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法の変形例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体発光装置を示す斜視図である。 (a)は、半導体発光素子を樹脂でモールドした場合における光の透過率の理論計算結果を示す図であり、(b)は、第3の実施形態に係る半導体発光装置において、光取り出し効率の2次元周期構造の周期に対する依存性の理論計算結果を示す図である。 (a)〜(d)は、第3の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体発光素子の一部を示す断面図である。 (a)〜(e)は、第4の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。 (a)〜(g)は、本発明の第6の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を示す斜視図である。 本発明の第7の実施形態に係る半導体発光素子を示す斜視図である。 従来の半導体発光素子を示す斜視図である。 上面にフォトニック結晶が形成された従来の半導体発光素子を示す斜視図である。
符号の説明
1,15,41 Auメッキ層
2,14,42 高反射p電極
3,13 p型GaN層
4,12 ノンドープInGaN活性層
5,11 n型GaN層
6,10,16,17,18,19,20,31,46 2次元周期構造
7,47 n電極
8 サファイア基板
9 AlGaN層
21 エッチングマスク
22 実装基板
23,30 樹脂
24 金型
25 バンプ
26 モールド
27 レジスト
29 基板
43 p型AlGaN層
44 ノンドープAlInGaN活性層
45 n型AlGaN層
51 Si基板

Claims (11)

  1. 主面上に2次元周期構造を有する基板と、前記基板の主面上に形成され、光を生成する活性層を有する多層半導体層とを備え、前記基板はシリコンであることを特徴とする半導体発光素子。
  2. 主面上に2次元周期構造を有する基板と、前記基板の主面上に形成され、光を生成する活性層を有する多層半導体層とを備え、
    前記基板の主面と前記多層半導体層の第1主面との間の一部には空隙が形成されていることを特徴とする半導体発光素子。
  3. 基板上の主面上に第1の2次元周期構造を形成する工程(a)と、
    前記第1の2次元周期構造上に多層半導体層を形成する工程(b)と、
    前記基板と前記多層半導体層を剥離する工程(c)と
    を備えていることを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記工程(b)は、前記多層半導体層の第1主面上に、前記第1の2次元周期構造と相補的な形状を形成する工程を含んでいることを特徴とする請求項3に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記工程(b)で形成された前記第1の2次元周期構造と相補的な形状は、凹状部で構成されており、
    前記工程(c)の後に、電解液中で前記多層半導体層に電気を流すことにより、前記凹状部を深くする、あるいは前記凹状部の断面形状を変化させる工程をさらに備えている請求項4に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記基板はシリコンで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記工程(c)は、前記基板の研磨または前記基板のウエットエッチングの少なくとも一方によって行われることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記工程(c)は、レーザリフトオフによって行われることを特徴とする請求項3に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記工程(c)で除去される前記基板は再利用可能であることを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記工程(c)の後に、結晶面によってエッチング速度が異なる条件でウェットエッチングを行うことにより、多角錐形状の凸部または凹部で構成された第2の2次元周期構造を前記多層半導体層の第1主面に形成する工程をさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記工程(b)では、前記基板の主面と前記多層半導体層の裏面との界面の一部領域に空隙が生じるように前記多層半導体層を形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2008269717A 2004-06-28 2008-10-20 半導体発光素子およびその製造方法 Withdrawn JP2009016879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269717A JP2009016879A (ja) 2004-06-28 2008-10-20 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189892 2004-06-28
JP2008269717A JP2009016879A (ja) 2004-06-28 2008-10-20 半導体発光素子およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188335A Division JP2006049855A (ja) 2004-06-28 2005-06-28 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016879A true JP2009016879A (ja) 2009-01-22

Family

ID=35504673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269717A Withdrawn JP2009016879A (ja) 2004-06-28 2008-10-20 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US7161188B2 (ja)
JP (1) JP2009016879A (ja)
CN (2) CN101271953B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011233897A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ
JP2011249765A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Qinghua Univ 三次元ナノ構造体アレイ及びその製造方法
JP2011258923A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Qinghua Univ 発光ダイオード
JP2012230378A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ultratech Inc アシスト位相領域を有する位相シフトマスク
US8476646B2 (en) 2009-11-30 2013-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US8501020B2 (en) 2010-05-27 2013-08-06 Tsinghua University Method for making three-dimensional nano-structure array
JP2014175430A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2015099939A (ja) * 2009-09-07 2015-05-28 エルシード株式会社 半導体発光素子
WO2019003931A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6986693B2 (en) * 2003-03-26 2006-01-17 Lucent Technologies Inc. Group III-nitride layers with patterned surfaces
US7791061B2 (en) * 2004-05-18 2010-09-07 Cree, Inc. External extraction light emitting diode based upon crystallographic faceted surfaces
US20080121917A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-29 The Regents Of The University Of California High efficiency white, single or multi-color light emitting diodes (leds) by index matching structures
JP2006310721A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Yokohama National Univ 自発光デバイス
KR100631133B1 (ko) * 2005-05-31 2006-10-02 삼성전기주식회사 수직구조 질화물계 반도체 발광 다이오드
KR20060131327A (ko) * 2005-06-16 2006-12-20 엘지전자 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
JP2007150259A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100640497B1 (ko) * 2005-11-24 2006-11-01 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자
US8729580B2 (en) * 2005-12-06 2014-05-20 Toshiba Techno Center, Inc. Light emitter with metal-oxide coating
DE602006008256D1 (de) * 2005-12-15 2009-09-17 Lg Electronics Inc LED mit vertikaler Struktur und deren Herstellungsverfahren
KR20070063731A (ko) * 2005-12-15 2007-06-20 엘지전자 주식회사 나노 패턴이 형성된 기판의 제조방법 및 그 기판을 이용한발광소자
JP2007194450A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100735488B1 (ko) * 2006-02-03 2007-07-04 삼성전기주식회사 질화갈륨계 발광다이오드 소자의 제조방법
JP2007220865A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 3族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
US7928462B2 (en) 2006-02-16 2011-04-19 Lg Electronics Inc. Light emitting device having vertical structure, package thereof and method for manufacturing the same
JP4564929B2 (ja) * 2006-02-21 2010-10-20 キヤノン株式会社 3次元フォトニック結晶の形成方法
CN101395728B (zh) * 2006-03-10 2011-04-13 松下电工株式会社 发光元件及其制造方法
US7622746B1 (en) 2006-03-17 2009-11-24 Bridgelux, Inc. Highly reflective mounting arrangement for LEDs
US7687811B2 (en) * 2006-03-21 2010-03-30 Lg Electronics Inc. Vertical light emitting device having a photonic crystal structure
KR101198763B1 (ko) * 2006-03-23 2012-11-12 엘지이노텍 주식회사 기둥 구조와 이를 이용한 발광 소자 및 그 형성방법
KR100736623B1 (ko) 2006-05-08 2007-07-09 엘지전자 주식회사 수직형 발광 소자 및 그 제조방법
US20070284565A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 3M Innovative Properties Company Led device with re-emitting semiconductor construction and optical element
TW200817804A (en) * 2006-06-12 2008-04-16 3M Innovative Properties Co LED device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element
US7952110B2 (en) * 2006-06-12 2011-05-31 3M Innovative Properties Company LED device with re-emitting semiconductor construction and converging optical element
US7902542B2 (en) * 2006-06-14 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Adapted LED device with re-emitting semiconductor construction
KR100755598B1 (ko) * 2006-06-30 2007-09-06 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 어레이
US7952109B2 (en) * 2006-07-10 2011-05-31 Alcatel-Lucent Usa Inc. Light-emitting crystal structures
KR100816841B1 (ko) * 2006-08-14 2008-03-26 삼성전기주식회사 수직구조 질화갈륨계 발광다이오드 소자 및 그 제조방법
TWI317562B (en) * 2006-08-16 2009-11-21 Ind Tech Res Inst Light-emitting device
JP2008053602A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子及びその製造方法
JP4984119B2 (ja) * 2006-08-28 2012-07-25 スタンレー電気株式会社 窒化物半導体結晶ないしそれを用いた発光素子及びその製造方法
TWI319893B (en) * 2006-08-31 2010-01-21 Nitride semiconductor substrate, method for forming a nitride semiconductor layer and method for separating the nitride semiconductor layer from the substrate
KR100820546B1 (ko) * 2006-09-07 2008-04-07 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US7800122B2 (en) * 2006-09-07 2010-09-21 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Light emitting diode device, and manufacture and use thereof
KR100826412B1 (ko) * 2006-11-03 2008-04-29 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광 소자 및 제조방법
US7615398B2 (en) 2006-11-28 2009-11-10 Luxtaltek Corporation Pyramidal photonic crystal light emitting device
US7700962B2 (en) * 2006-11-28 2010-04-20 Luxtaltek Corporation Inverted-pyramidal photonic crystal light emitting device
KR101281504B1 (ko) 2006-11-28 2013-07-03 룩스탈텍 코포레이션 피라미드형 광 결정 발광 소자
US8080833B2 (en) * 2007-01-26 2011-12-20 Crystal Is, Inc. Thick pseudomorphic nitride epitaxial layers
CN101246937A (zh) * 2007-02-15 2008-08-20 香港应用科技研究院有限公司 应用奈米小球形成二维图案的方法
US8941566B2 (en) * 2007-03-08 2015-01-27 3M Innovative Properties Company Array of luminescent elements
JP4290745B2 (ja) * 2007-03-16 2009-07-08 豊田合成株式会社 Iii−v族半導体素子の製造方法
JP5228381B2 (ja) * 2007-06-25 2013-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
KR100896287B1 (ko) 2007-09-18 2009-05-07 엘지전자 주식회사 발광 소자
KR100900288B1 (ko) * 2007-10-29 2009-05-29 엘지전자 주식회사 발광 소자
JP5219745B2 (ja) * 2007-11-14 2013-06-26 キヤノン株式会社 発光装置
TWI364855B (en) * 2007-12-04 2012-05-21 Young Lighting Technology Corp Light-emitting device
JP2011523212A (ja) * 2008-06-05 2011-08-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 半導体波長変換器が接合された発光ダイオード
WO2009158158A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 3M Innovative Properties Company Method of fabricating light extractor
WO2009158159A2 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 3M Innovative Properties Company Light converting construction
US20110101402A1 (en) * 2008-06-26 2011-05-05 Jun-Ying Zhang Semiconductor light converting construction
CN102124582B (zh) * 2008-06-26 2013-11-06 3M创新有限公司 半导体光转换构造
US8236583B2 (en) * 2008-09-10 2012-08-07 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Method of separating light-emitting diode from a growth substrate
TWI384548B (zh) * 2008-11-10 2013-02-01 Univ Nat Central 氮化物結晶膜的製造方法、氮化物薄膜以及基板結構
KR101363022B1 (ko) * 2008-12-23 2014-02-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010177354A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
KR101134732B1 (ko) * 2009-02-17 2012-04-19 엘지이노텍 주식회사 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100969160B1 (ko) * 2009-03-10 2010-07-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR100999713B1 (ko) * 2009-03-17 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR20120038539A (ko) 2009-07-30 2012-04-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 픽셀화된 led
KR100999684B1 (ko) * 2009-10-21 2010-12-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
US8129728B2 (en) * 2009-10-22 2012-03-06 Walsin Lihwa Corporation Light emitting device and method for enhancing light extraction thereof
KR20110052131A (ko) 2009-11-12 2011-05-18 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
DE102009057780A1 (de) 2009-12-10 2011-06-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil und photonischer Kristall
DE102010005169A1 (de) 2009-12-21 2011-06-22 OSRAM Opto Semiconductors GmbH, 93055 Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement
CN102668138B (zh) 2009-12-21 2015-06-10 株式会社东芝 氮化物半导体发光元件及其制造方法
CN102130051A (zh) * 2010-01-20 2011-07-20 晶元光电股份有限公司 发光二极管及其制造方法
KR100993094B1 (ko) * 2010-02-01 2010-11-08 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 발광소자 패키지
KR100969100B1 (ko) 2010-02-12 2010-07-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자, 발광소자의 제조방법 및 발광소자 패키지
JP5052636B2 (ja) * 2010-03-11 2012-10-17 株式会社東芝 半導体発光素子
JP5174067B2 (ja) * 2010-03-11 2013-04-03 株式会社東芝 半導体発光素子
US8986835B2 (en) * 2010-04-05 2015-03-24 Purdue Research Foundation Growth process for gallium nitride porous nanorods
DE102010018030A1 (de) * 2010-04-23 2011-10-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Flächenlichtquelle
KR101047720B1 (ko) * 2010-04-23 2011-07-08 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
CN102237456A (zh) * 2010-04-29 2011-11-09 比亚迪股份有限公司 一种垂直结构发光二极管及其制造方法
JP5528900B2 (ja) * 2010-04-30 2014-06-25 ローム株式会社 発光素子モジュール
US8723160B2 (en) 2010-07-28 2014-05-13 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) die having peripheral electrode frame and method of fabrication
US8283652B2 (en) * 2010-07-28 2012-10-09 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Vertical light emitting diode (VLED) die having electrode frame and method of fabrication
CN102479891A (zh) * 2010-11-30 2012-05-30 比亚迪股份有限公司 一种发光二极管外延片、芯片及其制作方法
DE102011012928A1 (de) * 2011-03-03 2012-09-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Dünnfilm-Halbleiterkörpers und Dünnfilm-Halbleiterkörper
JP5679869B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-04 スタンレー電気株式会社 光半導体素子の製造方法
JP2012204103A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 有機電界発光素子、表示装置および照明装置
JP2012216753A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物半導体発光素子
JP5862354B2 (ja) * 2011-04-15 2016-02-16 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
US9302348B2 (en) 2011-06-07 2016-04-05 Ultratech Inc. Ultrafast laser annealing with reduced pattern density effects in integrated circuit fabrication
WO2013001781A1 (ja) 2011-06-27 2013-01-03 パナソニック株式会社 窒化物系半導体発光素子
TWI467808B (zh) * 2011-06-27 2015-01-01 Delta Electronics Inc 發光二極體元件、其製作方法以及發光裝置
EP2863260A1 (en) * 2011-08-31 2015-04-22 Asahi Kasei E-materials Corporation Nano-imprint mold
CN103137816B (zh) * 2011-12-03 2015-09-30 清华大学 发光二极管
CN103137812B (zh) * 2011-12-03 2015-11-25 清华大学 发光二极管
US9000414B2 (en) * 2012-11-16 2015-04-07 Korea Photonics Technology Institute Light emitting diode having heterogeneous protrusion structures
US8896008B2 (en) 2013-04-23 2014-11-25 Cree, Inc. Light emitting diodes having group III nitride surface features defined by a mask and crystal planes
KR101429095B1 (ko) * 2013-07-09 2014-08-12 피에스아이 주식회사 초소형 led 전극어셈블리를 이용한 led 램프
KR102066620B1 (ko) * 2013-07-18 2020-01-16 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
WO2015016246A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 Dowaエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子の製造方法、および半導体発光素子
JP6231810B2 (ja) 2013-08-09 2017-11-15 スタンレー電気株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
CN104425666B (zh) * 2013-08-28 2019-02-15 中国科学院物理研究所 氮化镓材料层表面粗化的方法
CN103901536B (zh) * 2014-04-11 2016-08-17 深圳大学 一种圆环杆与平板连杆的二维正方晶格光子晶体
JPWO2016002359A1 (ja) * 2014-07-03 2017-04-27 ソニー株式会社 発光素子及び発光素子組立体
CN104362229A (zh) * 2014-11-24 2015-02-18 复旦大学 一种宽频高提取率的led芯片结构及其设计方法
CN104659286B (zh) * 2015-02-06 2017-04-05 中国科学院长春应用化学研究所 图案化有机薄膜的制备方法
EP3163634A4 (en) * 2015-07-17 2018-01-17 Scivax Corporation Light emitting element
US10468363B2 (en) * 2015-08-10 2019-11-05 X-Celeprint Limited Chiplets with connection posts
KR102415075B1 (ko) * 2015-09-30 2022-06-30 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자
US10103069B2 (en) 2016-04-01 2018-10-16 X-Celeprint Limited Pressure-activated electrical interconnection by micro-transfer printing
US10222698B2 (en) 2016-07-28 2019-03-05 X-Celeprint Limited Chiplets with wicking posts
US11064609B2 (en) 2016-08-04 2021-07-13 X Display Company Technology Limited Printable 3D electronic structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128445A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子およびその製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779924A (en) * 1996-03-22 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Ordered interface texturing for a light emitting device
US6420735B2 (en) * 1997-05-07 2002-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Surface-emitting light-emitting diode
US6784463B2 (en) * 1997-06-03 2004-08-31 Lumileds Lighting U.S., Llc III-Phospide and III-Arsenide flip chip light-emitting devices
US6825501B2 (en) * 1997-08-29 2004-11-30 Cree, Inc. Robust Group III light emitting diode for high reliability in standard packaging applications
JP5019664B2 (ja) 1998-07-28 2012-09-05 アイメック 高効率で光を発するデバイスおよびそのようなデバイスの製造方法
US6504180B1 (en) * 1998-07-28 2003-01-07 Imec Vzw And Vrije Universiteit Method of manufacturing surface textured high-efficiency radiating devices and devices obtained therefrom
JP3469484B2 (ja) 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
CA2393081C (en) * 1999-12-03 2011-10-11 Cree Lighting Company Enhanced light extraction in leds through the use of internal and external optical elements
US6573537B1 (en) * 1999-12-22 2003-06-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Highly reflective ohmic contacts to III-nitride flip-chip LEDs
KR100632760B1 (ko) * 2001-03-21 2006-10-11 미츠비시 덴센 고교 가부시키가이샤 반도체 발광 소자
US6987613B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-17 Lumileds Lighting U.S., Llc Forming an optical element on the surface of a light emitting device for improved light extraction
JP3852000B2 (ja) * 2001-09-28 2006-11-29 豊田合成株式会社 発光素子
TW564584B (en) * 2001-06-25 2003-12-01 Toshiba Corp Semiconductor light emitting device
JP4055503B2 (ja) * 2001-07-24 2008-03-05 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP4233268B2 (ja) 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
US20040140474A1 (en) * 2002-06-25 2004-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device, method for fabricating the same and method for bonding the same
US6878969B2 (en) * 2002-07-29 2005-04-12 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device
US20040130263A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Ray-Hua Horng High brightness led and method for producing the same
US7274043B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-25 Luminus Devices, Inc. Light emitting diode systems
JP3839799B2 (ja) * 2003-08-06 2006-11-01 ローム株式会社 半導体発光素子
JP2005057220A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 半導体光素子及びその製造方法
JP4130163B2 (ja) * 2003-09-29 2008-08-06 三洋電機株式会社 半導体発光素子
JP4868709B2 (ja) 2004-03-09 2012-02-01 三洋電機株式会社 発光素子
KR100649494B1 (ko) * 2004-08-17 2006-11-24 삼성전기주식회사 레이저를 이용하여 발광 다이오드 기판을 표면 처리하는발광 다이오드 제조 방법 및 이 방법에 의해 제조된 발광다이오드
US7170100B2 (en) * 2005-01-21 2007-01-30 Luminus Devices, Inc. Packaging designs for LEDs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128445A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099939A (ja) * 2009-09-07 2015-05-28 エルシード株式会社 半導体発光素子
US9595647B2 (en) 2009-11-30 2017-03-14 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US8476646B2 (en) 2009-11-30 2013-07-02 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US8987753B2 (en) 2009-11-30 2015-03-24 Lg Innotek Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
JP2011233897A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子パッケージ
TWI513042B (zh) * 2010-04-23 2015-12-11 Lg Innotek Co Ltd 發光裝置及發光裝置封裝件
US8501020B2 (en) 2010-05-27 2013-08-06 Tsinghua University Method for making three-dimensional nano-structure array
JP2011249765A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Qinghua Univ 三次元ナノ構造体アレイ及びその製造方法
US8487320B2 (en) 2010-06-04 2013-07-16 Tsinghua University Light emitting diode
JP2011258923A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Qinghua Univ 発光ダイオード
JP2012230378A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ultratech Inc アシスト位相領域を有する位相シフトマスク
JP2014175430A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
WO2019003931A1 (ja) * 2017-06-26 2019-01-03 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2019009317A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
US11430914B2 (en) 2017-06-26 2022-08-30 Nikkiso Co., Ltd. Semiconductor light emitting device and method of manufacturing semiconductor light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20050285132A1 (en) 2005-12-29
CN101271953B (zh) 2010-06-02
CN1716655A (zh) 2006-01-04
US20060060868A1 (en) 2006-03-23
CN101271953A (zh) 2008-09-24
US20100244079A1 (en) 2010-09-30
US7763903B2 (en) 2010-07-27
US20070085102A1 (en) 2007-04-19
CN100440554C (zh) 2008-12-03
US7161188B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009016879A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2006049855A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4824293B2 (ja) フォトニック結晶発光デバイス
US20070181889A1 (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
TWI540750B (zh) 光學對稱發光二極體之製備方法
TWI464904B (zh) 發光二極體
TWI491073B (zh) 發光二極體的製備方法
JP2006196658A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
TWI476952B (zh) 半導體結構
TWI464906B (zh) 發光二極體的製備方法
JP2009088519A (ja) 微細パターンの形成方法及びこれを用いた半導体発光素子の製造方法
JP2005317959A (ja) 光結晶発光装置
TWI478402B (zh) 發光二極體
JP2008515180A (ja) テクスチャード発光ダイオード
TWI548119B (zh) 發光二極體
JP2012114407A (ja) 垂直型発光素子の製造方法およびその発光素子用の基板モジュール
JP2006332383A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
WO2014058069A1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20080093558A (ko) 질화물계 발광 소자
CN103811614B (zh) 具有异质材料结构的发光元件及其制造方法
JP2008084974A (ja) 半導体発光デバイス
JP2004289096A (ja) フォトニック結晶構造を使用するled効率の改良
TWI459592B (zh) 奈米級側向成長磊晶之薄膜發光二極體及其製作方法
JP5412678B2 (ja) 微細パターンの形成方法及びこれを用いた半導体発光素子の製造方法
Park et al. Improved light output of photonic crystal light-emitting diode fabricated by anodized aluminum oxide nano-patterns

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090202