JP2009015260A - トナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置 - Google Patents

トナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009015260A
JP2009015260A JP2007180206A JP2007180206A JP2009015260A JP 2009015260 A JP2009015260 A JP 2009015260A JP 2007180206 A JP2007180206 A JP 2007180206A JP 2007180206 A JP2007180206 A JP 2007180206A JP 2009015260 A JP2009015260 A JP 2009015260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
external additive
photosensitive drum
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007180206A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiko Tsuji
暁子 辻
Toshiaki Ino
利昭 井野
Yasuhiro Nishimura
泰浩 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007180206A priority Critical patent/JP2009015260A/ja
Priority to US12/135,491 priority patent/US20090017390A1/en
Priority to CN2008101356658A priority patent/CN101344736B/zh
Publication of JP2009015260A publication Critical patent/JP2009015260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09716Inorganic compounds treated with organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3684Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • G03G9/09725Silicon-oxides; Silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】コロナ帯電器の放電電極に付着する不純物の付着を抑え、帯電ムラの発生を防止できるトナー用外添剤、それを用いたトナーおよびそのトナーを使用した画像形成装置を提供。
【解決手段】本発明のトナー用外添剤は、金属酸化物微粒子表面にトリメチルシリル基が導入され、かつトリメチルシラノールの外添剤測定方法に基づくトリメチルシラノール揮発量が0.25μg以下であることを特徴し、また本発明のトナーは、金属酸化物微粒子表面にトリメチルシリル基が導入され、かつ上記外添剤が着色樹脂粒子表面に付着してなるトナーであって、トリメチルシラノールのトナー測定方法に基づくトリメチルシラノール揮発量が0.02μg以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明はトナー用外添剤、それを用いたトナー、およびそのトナーを複写機、プリンタおよびファクシミリ機等の電子写真方式による印刷機能を有する画像形成装置に関する。
静電電子写真方式を利用した画像形成装置は、一般に帯電、露光、現像、転写、剥離、クリーニング、除電、及び定着の各工程からなる。画像を形成する工程は、例えば、回転駆動される感光体ドラムの表面を帯電装置により均一に帯電し、次に帯電された感光体ドラム表面にレーザ光を当てて静電潜像を形成する。続いて、この感光体ドラム上の静電潜像にトナーを静電的に付着させて現像し、感光体ドラム表面上にトナー像を形成する。そして転写装置により感光体ドラム上のトナー像を転写材上に転写し、この転写材上のトナー像は加熱定着装置により定着される。また感光体ドラム表面上に残った転写残留トナーはクリーニング装置により除去され所定の回収部に回収されると共に、クリーニングされた後の感光体ドラム表面は除電装置により残留電荷が除去され次の画像形成に備える。
感光体ドラムとしては、有機光半導体(OPC)を光導電層として塗布された感光体ドラムが一般に使用され、感光体ドラム表面に電荷を付与する帯電装置としてはコロナ帯電器が良く利用されている。
コロナ帯電器としては、非常に細い導電性のタングステンワイヤーを、導電性のシールドケースにて感光体ドラムと対向する部分以外の周囲を覆い、タングステンワイヤー自身に高電圧を印加することで、コロナ放電を生じさせ、感光体ドラムを帯電させるものである。この他に、コロナ放電用のタングステンワイヤーに代え、列状に多数の先鋭突起を有するノコ歯状の放電電極を設け、該先鋭突起からのコロナ放電により感光体ドラムの帯電を行うものがある。コロナ帯電器は、感光体ドラムの帯電以外に除電装置や転写装置等にも用いられる。
コロナ帯電器においては、タングステンワイヤーやノコ歯状の放電電極等に汚物が付着すると、その部分だけ放電機能が低下し、感光体ドラムを均一に帯電させることができなくなる。このような帯電ムラが発生すると、得られる画像に黒筋が入るなどの画像欠陥が発生する。
さらに前述のような針状電極の汚れの問題を解決する先行技術が、たとえば特許文献1などに開示されている。特許文献1の開示技術によれば、回転可能に支持される一対のローラからなる清掃部材で針状電極を両側から挟みこみ、清掃部材を針状電極に対して相対的に移動させることによって針状電極に付着した汚れを取除くものである。
特開平7−43990号公報
しかしながら、前記対策は帯電ムラが発生した針状電極をリフレッシュさせる方法として非常に有効ではあるが、コロナ帯電器の放電電極に付着する汚れを防ぐものではなく、常に良好な画像品質を得るためには、コロナ帯電器を頻繁に清掃する必要があった。
本発明は、かかる実情に鑑み、コロナ帯電器の放電電極に付着する不純物の付着を抑え、帯電ムラの発生を防止できるトナー用外添剤、それを用いたトナーおよびそのトナーを使用した画像形成装置を提供しようとするものである。
本発明のトナー用外添剤は、金属酸化物微粒子表面にトリメチルシリル基が導入され、かつトリメチルシラノールの外添剤測定方法に基づくトリメチルシラノール揮発量が0.25μg以下であることを特徴とする。
この発明にあっては、コロナ帯電器を備える画像形成装置で使用するトナーの外添剤として使用することによって、帯電ムラを防止し、黒筋のない安定した画像が長期にわたって得られるトナーを作製できる。
ここで、トリメチルシラノールの外添剤測定方法は、金属酸化物粒子2.0gを、温度120℃に加熱した密閉容器(50L)にいれ、容器の温度が均一な常態になった後、TENAX捕集管(GERSTEL社製GSL09947-00)の吸引側に真空吸引ポンプ(サンプリングポンプSP204−50のGLサイエンス社製)と積算流量計を接続して密閉容器中のトリメチルシラノールを含む揮発ガスをTENAX捕集管に採取した。
揮発ガスの採取条件としては、密閉容器内の温度を120℃に維持したまま、密閉容器中の空気6リットルを、1分間に0.2リットルの割合で30分間、TENAX捕集管に通す。
TENAX捕集管で採取した揮発ガスの分析は、ガスクロマトグラフ質量分析装置(Agilent社製、6890/5973inertMSD)並びに、加熱脱着装置(GERSTEL社製、TDS/ClS4 SYSTEM)におけるインジェクション温度を280℃にして、そのガス測定を行う。
また本発明のトナーは、金属酸化物微粒子表面にトリメチルシリル基が導入され、かつトリメチルシラノールの揮発量が0.25μg以下の外添剤が、着色樹脂粒子表面に付着してなるトナーであって、トリメチルシラノールのトナー測定方法に基づくトリメチルシラノール揮発量が0.02μg以下であることを特徴とする。
この発明にあっては、コロナ帯電器を備える画像形成装置に使用することによって、帯電ムラを防止し、黒筋のない安定した画像が長期にわたって得られる。
ここで、トリメチルシラノールのトナー測定方法は、トナー10gをアルミ皿を介して温度100℃に加熱した密閉容器(50L)にいれ、容器内の温度が均一な常態になった後、TENAX捕集管(GERSTEL社製GSL09947-00)の吸引側に真空吸引ポンプ(サンプリングポンプSP204−50のGLサイエンス社製)と積算流量計を接続して密閉容器中のトリメチルシラノールを含む揮発ガスをTENAX捕集管に採取した。
揮発ガスの採取条件としては、密閉容器内の温度を120℃に維持したまま、密閉容器中の空気6リットルを、1分間に0.2リットルの割合で30分間、TENAX捕集管に通す。
TENAX捕集管で採取した揮発ガスの分析は、ガスクロマトグラフ質量分析装置(Agilent社製、6890/5973inertMSD)並びに、加熱脱着装置(GERSTEL社製、TDS/ClS4 SYSTEM)におけるインジェクション温度を280℃にして、そのガス測定を行う。
本発明のトナーは、前記外添剤が、個数平均粒子径が7nm以上30nm以下であり、トナー中の含有量が0.5質量%以上3質量%以下であることを特徴とすることができる。
この発明にあっては、定着性を損なうことなく、良好なトナーの流動性や帯電性が得られる。
本発明のトナーは、前記外添剤が、表面にトリメチルシリル基が導入されたシリカ微粒子であることを特徴とすることができる。
この発明にあっては、シリカ微粒子をトナー表面に有することで、トナーに優れた絶縁性を与え、トナー帯電量の低下がなく、カブリや画像濃度不良のない画像が長期にわたって得られる。
本発明のトナーは、前記金属酸化物微粒子が、ヘキサメチルジシラザンにより表面にトリメチルシリル基が導入されたシリカ微粒子であることを特徴とすることができる。
この発明にあっては、ヘキサメチルジシラザンで処理された金属酸化物微粒子は吸湿性が低く、それを含むトナーは、高湿環境下においても、トナー帯電量の低下がなく、高湿環境下においても、カブリや画像濃度不良が起こりにくく、安定した画像が長期にわたって得られる。
本発明のトナーは、前記シリカ微粒子が、ヘキサメチルジシラザンにより表面にトリメチルシリル基が導入されたシリカ微粒子を、さらに150℃の乾燥空気を、シリカ微粒子100gに対して0.1m/分の割合で30分間送風加熱することによって得られ得るシリカ微粒子であることを特徴とすることができる。
この発明にあっては、シリカ微粒子表面に付着するトリメチルシラノール以外の揮発性有機珪素化合物に起因すると考えられるコロナ帯電器の放電電極の汚染を高いレベルで抑えることができる。
また、本発明の画像形成装置は、前記トナーと表面に静電潜像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラム表面を帯電させるコロナ帯電器と、感光体ドラム表面に静電潜像を形成する露光装置と、トナーを収容し、感光体ドラム表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、感光体ドラム表面のトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、感光体ドラム表面を清浄化するクリーニング装置と、トナー像を記録媒体に定着させる定着装置とを含み、電子写真方式を利用して画像を形成する画像形成装置であることを特徴とする。
この発明にあっては、帯電ムラが起こりにくく、黒筋のない安定した画像が長期にわたって得られる。
さらに本発明の画像形成装置は、前記コロナ帯電器が、ノコ歯帯電器であることを特徴とすることができる。
この発明にあっては、画像形成装置からのオゾン発生量が少なく、良好な環境を与えるとともに、黒筋のない安定した画像が長期にわたって得られる。
本発明の外添剤並びにトナーを、コロナ帯電器を備える画像形成装置で使用することによって、帯電ムラを防止し、黒筋のない安定した画像が長期にわたって得られる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1〜図4は発明を実施する形態の一例であって、図1は、本発明に係る画像形成装置の構成を模式的に示す断面図である。図2は、現像装置と感光体ドラムの構成を模式的に示す断面図である。図3は、ノコ歯型帯電器の構造を示す展開斜視図である。図4は、コロナ帯電器に電圧供給を行う高圧回路を含めた電源供給回路の一例を示すブロック図である。また、図5は、本発明に係るトナーを使用した場合の付着物のないコロナ帯電器の放電電極の先端部のSEM写真に基づく図である。図6は、従来のトナーをした場合の付着物のあるコロナ帯電器の放電電極の先端部のSEM写真に基づく図である。
尚、本発明のトナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置は、下記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明のトナー用外添剤は、金属酸化物微粒子表面にトリメチルシリル基が導入され、かつトリメチルシラノールの揮発量が上記測定方法において、0.25μg以下である。
トリメチルシラノール揮発量が0.25μgを超えるトナー用外添剤を含むトナーを画像形成装置で使用すると、徐々に、コロナ帯電器の放電電極にシリカ化合物からなる不純物が付着する。その結果、コロナ放電が不安定になり、感光体ドラムを均一に帯電させることができなくなり、帯電ムラが生じることによって、得られる画像に黒筋が発生するなどの不具合が発生する。
放電電極への不純物の付着メカニズムについては明らかではないが、次のように推測される。
通常、シリカ微粒子や酸化チタンなどの金属酸化物微粒子は、その表面に多くのヒドロキシル基が存在するため、高湿条件下において吸着水が多くなる。その結果、金属酸化物微粒子をそのままトナーに外添すると、高湿条件下でトナーの帯電量が下がり、カブリなどの不具合が発生する。それを防止するために、金属酸化物微粒子表面に存在する親水性のヒドロキシル基はシランカップリング剤などを用いて疎水化処理が行われる。
ヘキサメチルジシラザン等を用いて金属酸化物微粒子表面のヒドロキシル基をトリメチルシリル基に変換する場合、反応過程においてトリメチルシラノールが生成し(あるいは、シランカップリング剤原料に含まれている場合もある)、水素結合等により金属酸化物微粒子表面に付着した状態で残存する。トリメチルシラノールは沸点が98〜99度の液体であり、揮発しやすいことから、これを含むトナーを画像形成装置内部で使用すると、トナーからトリメチルシラノールが徐々に揮発し、コロナ帯電器の放電電極に付着するものと考えられる。一方、放電電極においては、画像形成時には高電圧が印加されコロナ放電が起こっているため、放電電圧に起因する酸化還元反応などにより、トリメチルシラノールが不揮発性の珪素化合物へと化学変化し、放電電極に不純物が付着し、徐々に蓄積していくものと推測される。それゆえに、トリメチルシラノール揮発量が0.25μg以下の金属酸化物微粒子をトナーの外添剤として使用することによって、放電電極に不純物が付着するのを抑え、帯電ムラを防止できる。
表面に疎水基としてトリメチルシリル基が導入され、かつトリメチルシラノール揮発量が0.25μg以下となる金属酸化物微粒子は、例えば次の方法で作製することができる。すなわち、公知の方法で作製したトリメチルシリル基が表面に導入された金属酸化物微粒子を、加熱機構を備えるミキサーなどの攪拌装置で流動させながら、温度100℃〜200℃の空気を30分〜60分間送風し、トリメチルシラノールを揮発させることによって得られる。この時、金属酸化物微粒子の量などによって異なるが、送風する空気量が少な過ぎるとトリメチルシラノールを十分に除去できないので、十分な量の空気を送風する必要がある。空気量については、処理するトリメチルシラノール揮発量が0.25μg以下となるように適宜決定すればよい。また、空気の流路中でトリメチルシラノールを回収するために凝縮器を設けて、加熱空気を循環させる方法もある。
トリメチルシリル基を表面に導入する前の金属酸化物微粒子としては、その表面にヒドロキシル基を有する個数平均粒径が5〜50nmの金属酸化物微粒子が使用でき、例えば、気相高温加水分解法によって得られるヒユームドシリカ、アルミナ、チタニアあるいは珪素、アルミニウム共酸化などが使用できる。
具体的には、日本アエロジル社製のアエロジル50(平均粒径:約30nm)、アエロジル90(平均粒径:約30nm)、アエロジル130(平均粒径:約16nm)、アエロジル200(平均粒径:約12nm)、アエロジル300(平均粒径:約7nm)、アエロジル380(平均粒径:約7nm)、西独デグサ社製のアルミナムオキサイドC(平均粒径:約13nm)、チタニウムオキサイドP−25(平均粒径:約21nm)、MOX170(平均粒径:約15nm)などがある。
前記金属酸化物微粒子において、特にシランカップリング処理によりトリメチルシリル基が導入された微粒子は、優れた絶縁性を備える。その結果、これを外添したトナーは帯電量の低下が起こりにくく、カブリなどの不具合が発生しにくいことから、トナー外添剤として好適に使用できる。シリカ微粒子等はその表面に多くの活性なヒドロキシル基を有しており、シランカップリング剤と反応しやすく、トリメチルシリル基が導入されやすい。
金属酸化物微粒子にトリメチルシリル基を導入するために用いるシランカップリング剤としては、ヘキサメチルジシラザン、トリメチルクロロシラン、あるいはトリメチルシラノールなどが挙げられる。シランカップリング剤の処理方法については、公知の方法で行うことができ、例えば、表面にヒドロキシル基を有する金属酸化物微粒子を攪拌しながら、シランカップリング剤を噴霧し、その後加熱する方法などがある。
特に、シランカップリング剤としてヘキサメチルジシラザン(以下、HMDSと呼ぶこともある)を用いて、表面にトリメチルシリル基を導入した金属酸化物粒子、例えば、シリカ微粒子は、疎水性や絶縁性に優れ、これを外添したトナーは、高湿環境下においても、帯電量が安定し、カブリなどの不具合が発生しにくいことから、トナー外添剤として好適に使用できる。
特に、ヘキサメチルジシラザンにより表面にトリメチルシリル基が導入されたシリカ微粒子においては、温度150℃の乾燥空気を、シリカ微粒子100gに対して1分間に0.1mの割合で30分間送風加熱することによって得られる程度のトリメチルシラノールを除去したシリカ微粒子が好ましい。このようなシリカ微粒子を用いることによって、コロナ帯電器の放電電極への不純物付着を高いレベルで抑えることができる。
この理由は次のように推測される。すなわち、ヘキサメチルジシラザンにより表面にトリメチルシリル基を導入したシリカ微粒子には、トリメチルシラノール以外にも、多種の揮発性有機珪素化合物(沸点が99度以上)が含まれていると考えられる。画像形成装置内部において、トナーは定着装置によって紙などの記録媒体に定着されるが、その際にトナーが溶融する温度(110〜150℃)までトナーは加熱されるので、シリカ微粒子表面に付着する高沸点の揮発性有機珪素化合物が定着装置の加熱により揮発し、コロナ帯電器の放電電極へ付着すると考えられる。
次に、本発明に係るトナーについて説明する。
トナー質量基準で0.5質量%以下の上記トナー用外添剤の添加量では、トナーの流動性向上の効果が得られず、3質量%以上の添加量では定着性の低下が起こりやすくなる。このため、外添剤を0.3〜3質量%の量をトナー表面に外添することが好ましい。外添剤の一部は、トナー粒子(着色樹脂粒子)内部に埋没する。埋没している外添剤表面にトリメチルシラノールが付着していても、それが揮発することはないが、トナー表面に外気と接触している外添剤表面にトリメチルシラノールが付着していると、トナーからトリメチルシラノールが徐々に揮発し、コロナ帯電器の放電電極に付着する。トナー中のトリメチルシラノール揮発量が、トナー質量基準で0.02μgを超えると、トリメチルシラノールが徐々に揮発し、コロナ帯電器の放電電極に付着し、帯電ムラが生じることから、トリメチルシラノールのトナー測定法に基づく揮発量は、トナー質量基準で0.02μg以下が好ましい。
トナーは、前記金属酸化物微粒子を着色樹脂粒子とヘンシェルミキサーなどの気流混合機を用いて混合する(すなわち、外添処理をする)ことによって作製できる。着色樹脂粒子(トナー)の体積平均粒径としては、コールーター社製のコールターカウンターで100μmのアパーチャーを用いて測定した値として、3〜15μmの範囲内にあるものが好適に使用できる。
トナーの着色樹脂粒子は、混練粉砕法や重合法など、公知の方法によって作製でき、一例として、混練粉砕法においては、バインダー樹脂、着色剤、帯電制御剤、離型剤、ならびにその他の添加剤を、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、メカノミル、Q型ミキサーなどの混合機により混合し、得られる原料混合物を2軸混練機、1軸混練機などの混練機により100〜180℃程度の温度で溶融混練し、得られる混練物を冷却固化し、固化物をジェットミルなどのエア式粉砕機により粉砕し、必要に応じて分級などの粒度調整を行うことにより作製できる。
本発明のトナーに使用するバインダー樹脂としては、公知の各種スチレン・アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられる。特に線形又は非線形のポリエステル樹脂が好ましい。ポリエステル樹脂は、機械的強度(微粉が発生しにくい)、定着性(定着後に紙から剥離しにくい)、および耐ホットオフセット性を両立させる上で優れている。
ポリエステル樹脂は、2価以上の多価アルコールと多塩基酸、および必要に応じて3価以上の多価アルコールあるいは多塩基酸からなるモノマー組成物を重合することにより得られる。ポリエステル樹脂の重合に用いられる2価のアルコールとしては、たとえばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール類、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールAなどのビスフェノールAアルキレンオキシド付加物、その他を挙げることができる。
3価以上の多価アルコールとしては、たとえばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、蔗糖、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベンゼン、その他を挙げることができる。
2価の多塩基酸としては、たとえばマレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキルエステル、またはn−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸などのアルケニルコハク酸類もしくはアルキルコハク酸類を挙げることができる。
3価以上の多塩基酸としては、たとえば1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、およびこれらの無水物などを挙げることができる。
本発明のトナーに使用する着色剤としては、トナーに一般に用いられている公知の顔料や染料等を挙げることができる。具体例として、黒トナー用には、カーボンブラックやマグネタイトなどを挙げることができる。
イエロートナー用には、C.I.ピグメント・イエロー1、同3、同74、同97、同98等のアセト酢酸アリールアミド系モノアゾ黄色顔料、C.I.ピグメント・イエロー12、同13、同14、同17等のアセト酢酸アリールアミド系ジスアゾ黄色顔料、C.I.ピグメント・イエロー93、同155等の縮合モノアゾ系黄色顔料;C.I.ピグメント・イエロー180、同150、同185等のその他黄色顔料、C.I.ソルベント・イエロー19、同77、同79、C.I.ディスパース・イエロー164等の黄色染料などが例示できる。
マゼンタトナー用には、C.I.ピグメント・レッド48、同49:1、同53:1、同57、同57:1、同81、同122、同5、同146、同184、同238;C.I.ピグメント・バイオレット19等の赤色もしくは紅色顔料;C.I.ソルベント・レッド49、同52、同58、同8等の赤色系染料などが例示できる。
シアントナー用には、C.I.ピグメント・ブルー15:3、同15:4等の銅フタロシアニンおよびその誘導体の青色系染顔料;C.I.ピグメント・グリーン7、同36(フタロシアニン・グリーン)等の緑色顔料などが例示できる。着色剤の添加量としては、バインダー樹脂100質量部に対して1〜15質量部程度であることが好ましく、より好適には2〜10質量部の範囲で用いられる。
本発明のトナーに使用する帯電制御剤としては、公知の帯電制御剤が挙げられる。具体的には負帯電性を付与する帯電制御剤としては、クロムアゾ錯体染料、鉄アゾ錯体染料、コバルトアゾ錯体染料、サリチル酸もしくはその誘導体のクロム・亜鉛・アルミニウム・ホウ素錯体もしくは塩化合物、ナフトール酸もしくはその誘導体のクロム・亜鉛・アルミニウム・ホウ素錯体もしくは塩化合物、ベンジル酸もしくはその誘導体のクロム・亜鉛・アルミニウム・ホウ素錯体もしくは塩化合物、長鎖アルキル・カルボン酸塩、長鎖アルキル・スルフォン酸塩などを挙げることができる。
正荷電性トナー用帯電制御剤としては、ニグロシン染料、およびその誘導体、トリフェニルメタン誘導体、四級アンモニウム塩、四級ホスフォニウム塩、四級ピリジニウム塩、グアニジン塩、アミジン塩等の誘導体などを挙げることができる。
これらの帯電制御剤の添加量としては、バインダー樹脂100質量部に対して0.1質量部〜20質量部の範囲内がより好ましく、0.5質量部〜10質量部の範囲内がさらに好ましい。
本発明のトナーに使用する離型剤としては、ポリプロピレン,ポリエチレン等の合成ワックスやパラフィンワックスおよびその誘導体,マイクロクリスタリンワックスおよびその誘導体等の石油系ワックスおよびその変成ワックス,カルナウバワックス,ライスワックス,キャンデリラワックス等の植物系ワックスなどを挙げることができる。これら離型剤をトナー中に含有させることにより、定着ローラまたは定着ベルトに対するトナーの離型性を高めることができ、定着時の高温・低温オフセットを防止することができる。離型剤の添加量は特に制限されないが、一般的には、バインダー樹脂100質量部に対して1〜5質量部の離型剤が添加される。
本発明のトナーは、一成分現像剤として使用できる他、キャリアと混合して二成分現像剤として使用することもできる。
キャリアとの混合方法については、一般に、キャリア100質量部に対してトナー3〜15質量部の割合で混合され、ナウターミキサーなどの混合機で攪拌することによって作製できる。
キャリアとしては、特に制限されるものはないが、体積平均粒径が20〜100μmの磁性体が使用できる。キャリアの粒径は、小さすぎると、現像時に現像ローラから感光体ドラムにキャリアが移動することにより、得られる画像に白抜けが発生する。また、大きすぎるとドット再現性が悪くなり、画像が粗くなるため、キャリアの体積平均粒径としては、30〜60μmであることがさらに好ましい。尚、前記キャリアの体積平均粒径は、レーザ回折式粒度分布測定装置HELOS(SYMPATEC社製)に乾式分散装置RODOS(SYMPATEC社製)を用いて、分散圧3.0barの条件下で行った時の値である。
キャリアの飽和磁化としては、飽和磁化が低いほど感光体ドラムと接する磁気ブラシが柔らかくなるので、静電潜像に忠実な画像が得られるが、飽和磁化が低すぎると、感光体ドラム表面にキャリアが付着し、白抜け現象が発生しやすくなり、飽和磁化が高すぎると、磁気ブラシの剛直化により、静電潜像に忠実な画像が得られにくくなるため、キャリアの飽和磁化として30〜100emu/gの範囲内のものが好適に使用される。
このようなキャリアとして、磁性を有するコア粒子表面に被覆層を設けた被覆キャリアが一般的によく使用される。
コア粒子としては公知の磁性粒子が使用できるが、帯電性や耐久性の点でフェライト系粒子が好ましい。フェライト系粒子としては公知のものを使用でき、たとえば、亜鉛系フェライト、ニッケル系フェライト、銅系フェライト、ニッケル−亜鉛系フェライト、マンガン−マグネシウム系フェライト、銅−マグネシウム系フェライト、マンガン−亜鉛系フェライト、マンガン−銅−亜鉛系フェライトなどが挙げられる。
これらのフェライト系粒子は、公知の方法で作製できる。例えば、Fe2O3やMg(OH)2などのフェライト原料を混合し、この混合粉を加熱炉で加熱して仮焼する。得られた仮焼品を冷却後、振動ミルでほぼ1μm程度の粒子となるように粉砕し、粉砕粉に分散剤と水を加えてスラリーを作製する。このスラリーを湿式ボールミルで湿式粉砕し、得られる懸濁液をスプレードライヤーで造粒乾燥することによって、フェライト粒子が得られる。
被覆材としては公知の樹脂材料が使用でき、例えば、アクリル樹脂やシリコーン樹脂などを挙げることができる。特に、シリコーン樹脂を被覆した被覆キャリアは、その表面にホウ素化合物がスペント(付着)しにくく、長期に渡ってトナーの帯電付与能力を維持できるので好ましい。
シリコーン樹脂としては公知のものが使用でき、たとえば、シリコーンワニス(商品名:TSR115、TSR114、TSR102、TSR103、YR3061、TSR110、TSR116、TSR117、TSR108、TSR109、TSR180、TSR181、TSR187、TSR144、TSR165など、いずれも信越化学(株)製、KR271、KR272、KR275、KR280、KR282、KR267、KR269、KR211、KR212など、(株)東芝製)、アルキッド変性シリコーンワニス(商品名:TSR184、TSR185など、(株)東芝製)、エポキシ変性シリコーンワニス(商品名:TSR194、YS54など、(株)東芝製)、ポリエステル変性シリコーンワニス(商品名:TSR187など、(株)東芝製)、アクリル変性シリコーンワニス(商品名:TSR170、TSR171など、(株)東芝製)、ウレタン変性シリコーンワニス(商品名:TSR175など、(株)東芝製)、反応性シリコーン樹脂(商品名:KA1008、KBE1003、KBC1003、KBM303、KBM403、KBM503、KBM602、KBM603など、信越化学(株)製)などが挙げられる。
被覆材は、キャリアの体積抵抗率値を制御するために、導電材が添加される。導電材としては、たとえば、酸化ケイ素、アルミナ、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、チタンブラック、酸化鉄、酸化チタン、酸化スズ、チタン酸カリウム、チタン酸カルシウム、ホウ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなどの導電材が挙げられる。
これらの導電材の中でも、作製安定性、コスト、電気抵抗の低さという観点からカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの種類は特に限定されないが、DBP(ジブチルフタレート)吸油量が90〜170ml/100gの範囲にあるものが、作製安定性に優れる点で好ましい。また、一次粒径として50nm以下のものが分散性に優れるため特に好ましい。導電材は1種を単独で使用できまたは2種以上を併用できる。導電材の使用量としては、被覆材100質量部に対して0.1〜20質量部が使用される。
被覆材をキャリア粒子に被覆するには、公知の方法が採用できる。たとえば、被覆材の有機溶媒溶液中にキャリア粒子を浸漬させる浸漬法、被覆材の有機溶媒溶液をキャリア粒子に噴霧するスプレー法、キャリア粒子を流動エアにより浮遊させた状態で被覆材の有機溶媒溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリア粒子と被覆材の有機溶媒溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法などが挙げられる。この時、被覆材の有機溶媒溶液には被覆材とともに抵抗値制御用の導電材が添加される。
次に、本発明の画像形成装置について図を参照しながら説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は複写モードと印刷モードとを有し、複写モードでは後記するスキャナ部29において読み取られる原稿の画像情報に応じて原稿の複写物を印刷し、印刷モードでは画像形成装置1にネットワークを介して接続される外部機器からの画像情報に応じてそれに対応する画像を印刷するデジタル複写機である。画像形成装置1は、感光体ドラム20と、コロナ帯電器21と、露光装置22と、現像装置10と、転写装置23と、定着装置25と、クリーニング装置24と、給紙トレイ28と、スキャナ部29と、排紙トレイ30とを含む。
図2は、現像装置と感光体ドラムの構成を模式的に示す断面図である。現像装置10は、現像槽2と、現像ローラ3と、第1撹拌部材4と、第2撹拌部材5と、搬送部材6と、規制部材7と、規制部材支持体8と、流し板9と、磁性部材10と、磁性部材支持体11と、トナー濃度検知センサ12とを含む。
現像槽2は内部空間を有するほぼ角柱状の容器部材であり、現像ローラ3、第1撹拌部材4、第2撹拌部材5および搬送部材6を回転自在に支持し、規制部材7、流し板9などを直接的または間接的に支持し、現像剤を収容する。現像剤はトナーと磁性体粉であるキャリアとを含む二成分現像剤である。また、現像槽2には、現像装置10を図示しない電子写真方式の画像形成装置に装着する場合に、該画像形成装置が備える感光体ドラム20を臨む側面に開口2aが形成される。また、現像槽2の鉛直方向上面には、トナー補給口2bが形成される。
現像槽2の鉛直方向上方には図示しないトナーカートリッジおよびトナーホッパが設けられる。より詳しくは、鉛直方向上方から下方に向けて、トナーカートリッジ、トナーホッパおよび現像槽5の順番で設けられる。トナーカートリッジは、その内部空間にトナーを収容し、現像装置10が装着される図示しない画像形成装置本体に対して着脱可能に設けられる。
また、トナーカートリッジは、画像形成装置に設けられる図示しない駆動手段によって、軸線回りに回転駆動する。トナーカートリッジの長手方向側面には長手方向に延びる細長い開口が形成され、トナーカートリッジの回転に伴って前記細長い開口からトナーが落下してトナーホッパに供給される。
トナーホッパは、たとえば、その鉛直方向底面に形成される開口であるトナー供給口が、現像槽2の鉛直方向上面に形成される開口であるトナー補給口2bと鉛直方向に連通するように設けられる。トナーホッパ内において、トナー供給口の鉛直方向上方には、トナー補給ローラ19が設けられる。トナー補給ローラ19はトナーホッパによって回転自在に支持され、図示しない駆動手段によって回転駆動する。トナー補給ローラ19の回転駆動は、トナー濃度検知センサ12による現像槽2内のトナー濃度の検知結果に応じて、画像形成装置に設けられる図示しない制御手段により制御される。トナー補給ローラ19の回転駆動によって、トナー供給口およびトナー補給口2bを介して、現像槽2内にトナーが補給される。
現像ローラ3は少なくとも一部が現像槽2に回転自在に支持され、図示しない駆動手段によって軸心回りに回転駆動するローラ状部材である。また、現像ローラ3は、現像槽2の開口2aを介して感光体ドラム20に対向する。現像ローラ3は、感光体ドラム20に対して間隙を有して離隔するように設けられ、最近接部分が現像ニップ部である。現像ニップ部において、現像ローラ3表面の図示しない現像剤層から感光体ドラム20表面の静電潜像にトナーが供給される。現像ニップ部では、現像ローラ3に接続される図示しない電源から現像ローラ3に対して現像バイアス電圧が印加され、現像ローラ3表面の現像剤層から感光体ドラム20表面の静電潜像へのトナーの移行が円滑に進行する。本実施の形態では、スリーブ14は反時計回りに回転し、感光体ドラム20は時計回りに回転する。
第1撹拌部材4および第2撹拌部材5は、いずれも、現像槽2によって回転自在に支持されかつ図示しない駆動手段によって軸心回りに回転駆動可能に設けられるローラ状部材である。本実施の形態では、第1撹拌部材4は反時計回りに回転し、第2撹拌部材4は時計回りに回転する。第1撹拌部材4は、現像ローラ3を介して感光体ドラム20に対向しかつ現像ローラ3よりも鉛直方向下方になる位置に設けられる。本実施の形態では、半径S2と、現像ローラ3の軸心と第1撹拌部材4の軸心とを結ぶ直線とが成す角の角度である第1撹拌部材4の設置角度は54°である。第2撹拌部材5は、第1撹拌部材4を介して現像ローラ3に対向しかつ現像ローラ3よりも鉛直方向下方になる位置に設けられる。第1撹拌部材4および第2撹拌部材5は、現像槽2内に貯留される現像剤を撹拌してトナーに均一な電荷を付与するとともに、帯電状態にある現像剤を汲み上げて現像ローラ3の周囲に送給する。
搬送部材6は、現像槽2によって回転自在に支持されかつ図示しない駆動手段によって回転駆動可能に設けられるローラ状部材である。搬送部材6は、第2撹拌部材5を介して第1撹拌部材4に対向し、かつトナー補給口2bの鉛直方向下方に設けられる。搬送部材6は、トナー補給口2bを介して現像槽2内に補給されるトナーを、第2撹拌部材5の周囲に搬送する。
規制部材7は現像ローラ3の軸線方向に平行に延びる板状部材であり、現像ローラ3の鉛直方向上方において、その短手方向の一端が現像槽2と規制部材支持体8とによって支持され、かつ他端が現像ローラ3表面に対して間隙を有して離隔するように設けられる。本実施の形態では、規制部材7は現像ローラ3の半径方向(現像ローラ3の半径の延長線)上に設けられ、該延長線と、磁極N1が配置される現像ローラ3の断面における半径N1とが成す角の角度が90°になるように設けられる。規制部材7は、たとえば、ステンレス鋼、アルミニウムなどの弾性を有する非磁性金属、合成樹脂などによって形成される。本実施の形態では、規制部材7には薄板状のステンレス鋼を使用する。規制部材支持体8は、現像槽2とともに規制部材7を支持する。具体的には、規制部材7の短手方向の一端およびその近傍部分を、規制部材支持体8と現像槽2とによって挟持するようにして支持する。規制部材支持体8は、たとえば、合成樹脂、金属などの材料によって形成される。本実施の形態では、合成樹脂から形成される。規制部材7は、現像ローラ3表面に担持される現像剤層から余分な現像剤を取り除き、現像剤層の層厚を一定に規制することによって、現像剤の搬送量を調整する。また、規制部材7は、短手方向の他端と現像剤層との摺擦によって、現像剤層に含まれる帯電が不充分な現像剤に電荷を付与し、現像剤層に含まれる現像剤を充分に帯電させる。
現像装置10によれば、現像槽2に貯留される現像剤が、第1撹拌部材4および第2撹拌部材5の回転によって第1撹拌部材4の鉛直方向上方に搬送され、そこで磁性部材10によって持ち上げられ、現像ローラ3表面に供給される。現像ローラ3は、その表面に現像剤層を担持して回転し、規制部材7による現像剤層の層厚規制および現像剤の帯電を受けた後、現像ニップ部で感光体ドラム20上の静電潜像にトナーを供給して現像する。
現像終了後、現像ローラ3はさらに回転して再度現像剤の供給を受ける。一方、規制部材7によって現像ローラ3表面から取り除かれる現像剤は、流し板9の鉛直方向上面を現像ローラ3から離反する方向に流過し、第2撹拌部材5と搬送部材6との間に戻され、そこで他の現像剤と再度混合され、現像ローラ3に向けて搬送される。現像槽2内では、前記のような現像剤の循環が起こる。また、搬送部材6は、トナー濃度検知センサ12による検知結果に応じて現像槽2内に補給されるトナーを第2撹拌部材5の周囲に搬送する。
感光体ドラム20は、図示しない駆動手段によって軸線回りに回転駆動可能に支持され、その表面に静電潜像ひいてはトナー像が形成される感光膜を有するローラ状部材である。感光体ドラム20には、たとえば、図示しない導電性基体と、導電性基体表面に形成される図示しない感光膜とを含むローラ状部材を使用できる。導電性基体には、円筒状、円柱状、シート状などの導電性基体を使用でき、その中でも円筒状導電性基体が好ましい。感光膜としては、有機感光膜、無機感光膜などが挙げられる。
有機感光膜としては、電荷発生物質を含む樹脂層である電荷発生層と、電荷輸送物質を含む樹脂層である電荷輸送層との積層感光体ドラム、1つの樹脂層中に電荷発生物質と電荷輸送物質とを含む単層感光体ドラムなどが挙げられる。無機感光膜としては、酸化亜鉛、セレン、アモルファスシリコンなどから選ばれる1種または2種以上を含む膜が挙げられる。導電性基体と感光膜との間には、下地膜を介在させてもよく、感光膜の表面には主に感光膜を保護するための表面膜(保護膜)を設けてもよい。
コロナ帯電器21は、コロナ放電により、感光体ドラム20の表面を所定の極性および電位に帯電させる。コロナ帯電器21としては、ノコ歯状の放電電極を備えるノコ歯型帯電器やタングステンワイヤーを備えるスコロトロン帯電器などが使用できる。
図3は、コロナ帯電器の一形態であるノコ歯型帯電器21aの構造を示す展開斜視図である。
ノコ歯型帯電器21aは、導電性のシールドケース31、ノコ歯状電極32、グリッド電極33、各種電極を保持する絶縁性の電極保持部材34とから構成されている。シールドケース31は、感光体ドラム20の幅方向(ドラムの回転軸方向)に、ほぼ一致した長さの導電性シールド板であって、感光体ドラム20表面と対向する側が開口されている。ノコ歯状電極32は所定の間隔(2mm)でもって列状に複数の放電用の先鋭突起を有しており、ステンレス(鉄・クロム・ニッケルの合金であって、例えばJIS規格のSUS304などがある)の短冊状の薄板からなる。このようなノコ歯状電極32については、エッチング加工により形成する。
このノコ歯状電極32は、複数個の固定用の開口が形成されている。これらの各開口は、絶縁部材にて一体的に形成された電極保持部材34の平面形状部24aに形成された突起部24bに嵌入される。これにより、ノコ歯状電極32が電極保持部材34の平面部34aにシールドケース31より電気的に絶縁された状態で位置決め保持(固定)される。
また、電極保持部材34にはグリット電極33をシールドケース31及びノコ歯状電極32に対し電気的に絶縁して保持するためのグリッド電極保持部35が一体的に形成されている。このグリッド電極保持部35は、グリット電極33の両端に形成された開口部33aに対応して形成された係止用の返しを有する係止部35aがそれぞれ形成されている。このグリッド電極保持部35を弾性変形させることで、グリッド電極33の開口部33aに係止部35aを挿通させ、弾性変形を解除することで弾性力によりグリット電極33を所定の張力でもって保持することになる。
上記グリッド電極33は上述したノコ歯状電極32のようにステンレスの短冊状の薄板をエッチング加工により、メッシュ状の開口を均一に形成している。そして電極保持部材34に一体成型されているグリッド電極保持部35を弾性変形させることで、グリット電極33に形成された開口に挿入して係合させ、弾性力により張架される。
なお、位置決め部材36は、シールドケース31の両端縁に対応し位置され、保持部材34をシールドケース31内に位置決めするために電極保持部材34に一体成型されている。
以上の構造のコロナ帯電器の組み立てにおいては、まず電極保持部材34の平面部34aの突起にノコ歯状電極32に形成された開口を嵌入させて保持し、ノコ歯状電極32を保持した状態で上記シールドケース31内の所定の位置に位置決め部材36がシールドケース31の端縁にて位置決めされて収容される。そしてグリッド電極保持部35の係止部35aにグリット電極33の開口部33aを挿入して係合させる。また、バネ端子37は、シールドケースより突出した保持部材34に位置するノコ歯状電極32端部に電気的に弾性接触することによって電源を供給するためのバネ端子である。
図4は、ノコ歯型帯電器21aに電圧供給を行う高圧回路を含めた電源供給回路の一例を示すブロック図である。図4に示すようにコロナ帯電器21の電極及びシールドケースには電源供給回路より所定の電圧が供給される。
図4において、電源供給回路40には、所定の電圧+24Vが供給されている。この供給される電圧+24Vを所定の電圧に変換し出力する高圧発生回路41が電源供給回路40内に設けられている。この高圧発生回路41は、本発明におけるコロナ帯電器21のシールドケース31、ノコ歯状電極32及びグリッド電極33に供給する電圧を発生する。その発生電圧は、各出力端子より所定の電圧が出力される。また、電源供給回路40には、更にコロナ帯電器21のシールドケース31及びノコ歯状電極32に電圧供給する場合には、後に説明するが高圧発生回路41から発生する電圧を調整する電圧調整回路42が設けられている。
コロナ帯電器21におけるノコ歯状電極32は、電源供給回路40の出力端子MCに接続され、高電圧Vが供給される。またシールドケース31は、電源供給回路40の出力端子CASEに接続され、高電圧Vcが供給される。さらに、グリッド電極33は、電圧調整回路31の出力端子GRIDに接続され高電圧Vgが供給されている。上記電圧調整回路31は、シールドケース31に供給するための出力端子CASEからの出力電圧を調整するための可変抵抗器VR1、グリッド電極33に供給するための出力端子GRIDからの出力電圧を調整する可変抵抗器VR2を有する。
以上の構成の電源供給回路40にてコロナ帯電器21に各種の電圧が供給されることで、ノコ歯状電極32の先鋭突起部よりコロナ放電が生じ、このコロナ放電による全体の電流(トータル電流It)がノコ歯状電極32に流れる。この場合、グリッド電極33に流れるグリッド電流Igは、出力端子GRIDより出力される電圧を調整回路32の可変抵抗器VR2を適宜設定することで調整できる。また同様に、コロナ放電によりシールドケース31にも放電にかかるケース電流Icが流れる。このケース電流Icにおいても供給される電圧を、可変抵抗器VR1を調整することで制御できる。
ノコ歯状電極21に高電圧を供給しコロナ放電が生じることで流れる電流Itは、上述したシールドケース31及びグリッド電極33にそれぞれ流れるケース電流Ic及びグリッド電流Igの和に等しくなる。つまり、コロナ放電によりノコ歯状電極21に流れる電流(トータル電流)Itは、シールドケース31及びグリッド電極33へと分配して流れる。トータル電流Itは、ケース電流Icと、グリッド電流Igとに分配され、以下の式(1)で表される。
It=Ic+Ig … 式(1)
従って、トータル電流Itを一定にすることで、ノコ歯状電極21に流れる電流を一定に制御できるため、電源供給回路40の高圧発生回路41においては、定電流制御部を備えた定電流制御を行っている。
露光装置22には、光源を含むレーザスキャニング装置が用いられる。レーザスキャニング装置は、たとえば、光源、ポリゴンミラー、fθレンズ、反射ミラーなどを組合せた装置である。光源としては、たとえば、半導体レーザ、LEDアレイ、エレクトロルミネッセンス(EL)素子などを使用できる。 露光装置22は、スキャナ部29において読み取られる原稿の画像情報または外部機器からの画像情報が入力され、画像情報に応じた信号光を、帯電状態にある感光体ドラム20表面に照射する。これによって、感光体ドラム20表面に、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
転写装置23は、図示しない支持部材によって回転自在に支持されかつ図示しない駆動手段によって回転可能に設けられ、かつ感光体ドラム20に圧接するように設けられるローラ状部材である。転写装置23には、たとえば、直径8〜10mmの金属製芯金と、金属製芯金の表面に形成される導電性弾性層とを含むローラ状部材が用いられる。金属製芯金を形成する金属としては、ステンレス鋼、アルミニウムなどを使用できる。導電性弾性層としては、エチレン−プロピレンゴム(EPDM)、発泡EPDM、発泡ウレタンなどのゴム材料にカーボンブラックなどの導電材を配合したゴム材料を使用できる。感光体ドラム20と転写装置23との圧接部(転写ニップ部)に、感光体ドラム20の回転によってトナー像が搬送されるのに同期して、給紙トレイ28から図示しないピックアップローラおよびレジストローラを介して記録媒体が1枚ずつ供給される。
記録媒体が転写ニップ部を通過することによって、感光体ドラム20表面のトナー像が記録媒体に転写される。転写装置23には図示しない電源が接続され、トナー像を記録媒体に転写する際に、トナー像を構成するトナーの帯電極性とは逆極性の電圧を転写装置23に印加する。これによって、トナー像が記録媒体に円滑に転写される。転写装置23によれば、感光体ドラム20表面のトナー像を記録媒体に転写する。
クリーニング装置24は、図示しないクリーニングブレードと、図示しないトナー貯留槽とを含む。クリーニングブレードは、感光体ドラム20の長手方向に平行に延び設けられかつその短手方向の一端が感光体ドラム20表面に当接するように設けられる板状部材である。クリーニングブレードは、記録媒体にトナー像を転写した後に感光体ドラム20表面に残留するトナー、紙粉などを感光体ドラム20表面から取り除く。トナー貯留槽は内部空間を有する容器状部材であり、クリーニングブレードによって除去されるトナーを一時的に貯留する。クリーニング装置24によって、トナー像を転写した後の感光体ドラム20表面が清浄化される。
定着装置25は、定着ローラ26と、加圧ローラ27とを含む。定着ローラ26は、図示しない支持部材によって回転自在に支持され、かつ図示しない駆動手段によって軸線回りに回転可能に設けられるローラ状部材である。定着ローラ26は、その内部に図示しない加熱部材を有し、転写ニップ部から搬送される記録媒体に担持される未定着トナー像を構成するトナーを加熱し、溶融させて記録媒体に定着させる。定着ローラ26としては、たとえば、芯金と、弾性層とを含むローラ状部材を使用する。芯金は、鉄、ステンレス、アルミニウムなどの金属によって形成される。弾性層は、たとえば、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどの弾性材料で形成される。加熱部材は図示しない電源から電圧印加を受けて発熱する。加熱部材にはハロゲンランプ、赤外線ランプなどを使用できる。
加圧ローラ27は回転自在に支持されかつ図示しない加圧部材によって定着ローラ26に対して圧接するように設けられるローラ状部材である。加圧ローラ27は定着ローラ26の回転に従動回転する。定着ローラ26と加圧ローラ27との圧接部が定着ニップ部である。加圧ローラ27は、定着ローラ26によるトナー像の記録媒体への加熱定着に際し、溶融状態にあるトナーを記録媒体に対して押圧することによって、トナー像の記録媒体への定着を促進する。加圧ローラ27には、定着ローラ26と同じ構成のローラ状部材を使用できる。加圧ローラ27の内部にも加熱部材を設けてもよい。加熱部材には定着ローラ26内部の加熱部材と同様のものを使用できる。
定着装置25によれば、トナー像が転写された記録媒体を定着ニップ部に通過させ、トナー像を構成するトナーを溶融させるとともに記録媒体に押圧することによって、トナー像を記録媒体に定着させ、画像を印刷する。画像が印刷された記録媒体は、図示しない搬送手段によって、画像形成装置1の鉛直方向側面に設けられる排紙トレイ30に排出され、積載される。
給紙トレイ28は、普通紙、被覆紙、カラーコピー用紙、OHPフィルムなどの記録媒体を収容するトレイである。給紙トレイ28は複数設けられ、それぞれの給紙トレイ28にサイズの異なる記録媒体が収容される。記録媒体のサイズには、A3、A4、B5、B4などがある。また、複数の給紙トレイ28に同じサイズの記録媒体を収容してもよい。図示しないピックアップローラと、搬送ローラと、レジストローラとによって、感光体ドラム20表面のトナー像が転写ニップ部に搬送されるのに同期して、記録媒体が1枚ずつ送給される。
スキャナ部29には図示しない原稿セットトレイ、自動反転原稿搬送装置(RADF、Reversing Automatic Document Feeder)などが設けられるとともに、図示しない原稿読み取り装置が設けられる。
自動原稿搬送装置は、原稿セットトレイに載置される原稿を、原稿読み取り装置の原稿載置台に搬送する。原稿読み取り装置は、原稿載置台と、原稿走査装置と、反射部材と、光電変換素子(Charge Coupled Device、以下「CCD」という)ラインセンサなどを含み、原稿載置台に載置される原稿の画像情報を複数ライン毎、たとえば10ライン毎に読み取る。原稿載置台は、画像情報を読み取る原稿を載置するためのガラス製板状部材である。原稿走査装置は図示しない光源と第1の反射ミラーとを含み、原稿載置台の鉛直方向下面に沿って平行に一定速度Vで往復移動し、原稿載置台に載置される原稿の画像形成面に光を照射する。光の照射によって反射光像が得られる。光源は原稿載置台に載置される原稿に照射する光の光源である。第1の反射ミラーは反射光像を反射部材に向けて反射する。反射部材は、図示しない第2の反射ミラーと第3の反射ミラーと光学レンズとを含み、原稿走査装置で得られる反射光像を光電変換素子ラインセンサ上で結像させる。反射部材は原稿走査装置の往復移動に追随してV/2の速度で往復移動する。第2,第3の反射ミラーは反射光像が光学レンズに向うように反射光像を反射させる。光学レンズは反射光像を光電変換素子ラインセンサ上に結像させる。CCDラインセンサは、光学レンズによって結像される反射光像を電気信号に光電変換する図示しないCCD回路を含み、画像情報である電気信号を制御手段の中の画像処理部に出力する。画像処理部は、原稿読み取り装置またはパーソナルコンピュータなどの外部装置から入力される画像情報を電気信号に変換し、露光装置22に出力する。
以上、本発明の画像形成装置にあっては、上記トナーが使用され、コロナ帯電器の放電電極に汚染物が付着し、均一な放電を妨げられることがないので、放電を帯電ムラが起こりにくく、黒筋のない安定した画像が長期にわたって得られる。また、オゾン発生量が少なく良好な環境を与えることができるノコ歯帯電器は、放電電極が針状となっていることから、不純物の付着が先端部に集中し、帯電無ムラが生じやすいが、本発明の画像形成装置にあっては、オゾン発生量が少なく、黒筋のない安定した画像が長期にわたって得られる。
実施例および比較例の金属酸化物微粒子からなるトナー用外添剤を以下に示す方法で入手および作製した。
<トナー用外添剤>
1.ヘキサメチルジシラザンで表面処理された金属酸化物微粒子として、アエロジル社製の疎水性シリカ微粒子(製品名:R8200、個数平均粒径が12nm)100gを、空気供給口と空気排出口を設けた気流混合機(三井鉱山社製:ヘンシェルミキサ)に投入し、攪拌羽根の周速が5m/秒の速度で攪拌しながら、150℃の空気を空気供給口から送風した。空気の供給量として1分間に0.1mの割合で30分間送風することによって、疎水性シリカ微粒子表面のトリメチルシラノールの蒸発除去を行い、トナー用外添剤G1を作製した。
2.送風する空気の温度が120℃で、送風時間が60分間であることを除いて、トナー用外添剤G1と同様の方法でトナー用外添剤G2を作製した。
3.送風時間が30分であることを除いて、トナー用外添剤G2と同様の方法で、トナー用外添剤G3を作製した。
4.送風する空気の温度が60度であることを除いて、トナー用外添剤G3と同様の方法でトナー用外添剤G4を作製した。
5.比較用サンプル(トナー用外添剤G5)として、送風加熱前のアエロジル社製の疎水性シリカ微粒子(製品名:R8200)をそのまま使用した。
それぞれのトナー用外添剤について上述のトリメチルシラノールの外添剤測定方法に基づいて揮発量を測定し、表1に示す。
Figure 2009015260
表1に示されるように、トリメチルシラノールの揮発量は送風加熱処理によって減少することが確認できた。
実施例および比較例のトナー(着色樹脂粒子)は、以下に示す材料を用いて作製した。
<着色樹脂粒子>
バインダー樹脂(ビスフェノールAプロピレンオキサイド、テレフタル酸および無水トリメリット酸を単量体として重縮合して得られるポリエステル樹脂:ガラス転移温度60℃、軟化温度130℃)100質量部、カーボンブラック(三菱化学製:MA−100)6質量部、帯電制御剤(日本カーリット社製:LR−147)2質量部、及びポリプロピレンワックス(三洋化成製:ビスコール550P)2質量部の材料を、気流混合機(三井鉱山社製:ヘンシェルミキサ)にて10分間混合した。混合物を混練分散処理装置(三井鉱山株式会社製:ニーディックスMOS140−800)で溶融混練し、その混練物を冷却させた後、カッティングミルで粗粉砕した。粗粉砕物は、微粉砕機(三井鉱山社製:CGS)によって微粉砕し、風力分級機(ホソカワミクロン社製:TSPセパレータ)を用いて分級を行うことによって体積平均粒径が6.5μm、BET比表面積が1.8m/gの着色樹脂粒子を作製した。
尚、体積平均粒径はコールターマルチサイザーII(ベックマン・コールター株式会社製)で測定した。
<トナー>
トナー質量基準で2質量%の上記トナー外添剤G1を、前記着色樹脂粒子に外添し、トナーT1を作製した。外添方法については、着色樹脂粒子と外添剤を気流混合機(三井鉱山社製:ヘンシェルミキサ)に投入し、攪拌羽根の先端速度を15m/秒に設定し、2分間混合した。
また、外添剤G1が異なることを除いて、トナーT1と同様の方法でトナーT2〜T5を作製した。
それぞれのトナー、及びトナーについて測定した上述のトリメチルシラノールのトナー測定方法に基づく揮発量を表2に示す。
Figure 2009015260
<二成分現像剤>
前記トナー(T1〜T5)は、キャリアと混合することによって二成分現像剤を作製した。二成分現像剤の混合方法については、トナー6質量部とキャリア94質量部とをナウターミキサー(商品名:VL−0、ホソカワミクロン社製)に投入し、20分間攪拌混合することによって作製した。
<キャリア>
実施例および比較例で用いたキャリアは、次に示す方法により作製した。まず、フェライト原料をボールミルにて混合した後、ロータリーキルンにて900℃で仮焼し、得られた仮焼粉を、湿式粉砕機により粉砕媒体としてスチールボールを用いて平均粒径2μm以下にまで微粉砕した。得られたフェライト微粉末をスプレードライ方式により造粒し、造粒物を1300℃で焼成した。焼成後、クラッシャを用いて解砕し、体積平均粒子径が約50μm、体積抵抗率が1×10Ω・cmのフェライト成分からなるコア粒子を得た。
次にコア粒子を被覆するための被覆用塗液として、シリコーン樹脂(商品名:TSR115、信越化学社製)をトルエンに溶解および分散し、被覆用塗液を調製した。スプレー被覆装置により、コア粒子100質量部に対して、前記被覆用塗液5質量部(シリコーン樹脂換算)をスプレーし、前記コア粒子を被覆した。トルエンを完全に蒸発除去し、体積平均粒子径が50μm、シリコーン樹脂の膜厚が1μm、飽和磁化65emu/g、のキャリアC1を作製した。
<画像評価>
作製した各二成分現像剤用トナーT1〜T5を、図1に示す試験用の画像形成装置を用いて、50K枚の連続プリントテストを行った。画像形成装置の現像条件として、感光体の周速を400mm/秒、現像ローラの周速560mm/秒、感光体と現像ローラのギャップを0.42mm、現像ローラと規制ブレードのギャップを0.5mmとなるように設定し、ベタ画像(100%濃度)における紙上のトナー付着量が0.5mg/cm、非画像部におけるトナー付着量が最も少なくなる条件に、感光体の表面電位および現像バイアスをそれぞれ調整した。プリント試験紙として、A4サイズの電子写真用紙(マルチレシーバー:シャープドキュメントシステム社製)を使用し、プリントする画像として、紙の上に記録されるプリント画像のカバレージが6%となるテキスト画像を使用した。
上記の表2に示すように、トナーT1〜T3を用いた50K枚連続プリントテストにおいては、50K枚全ての画像において黒筋の発生は全く見られなかった。
図5は、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて50K枚後のコロナ帯電器(ノコ歯帯電器)の放電電極を撮影した写真であるが、先端部分に付着物は観察されなかった。トナーT4を用いた50K枚連続プリントテストにおいては、50K枚後の画像において、わずかながら黒筋が発生しているのが確認された。トナーT5を用いた50K枚連続プリントテストにおいては、50K枚後の画像において、はっきりと黒筋が発生しているのが確認された。
図6は、この時のコロナ帯電器の放電電極を撮影したSEM写真であるが、先端部分に放射状の付着物が観察された。尚、先端に付着していた不純物については、SEM−EDXで分析した結果、Si元素とO元素が明確なピークで検出された。
本発明のトナー用外添剤は、コロナ帯電器の放電電極に付着する不純物の付着を抑え、帯電ムラの発生を防止できる外添剤であり、それを用いたトナーおよびそのトナーを使用した画像形成装置は、産業上の利用可能性の高いものである。
図1は、本発明に係る画像形成装置の構成を模式的に示す断面図である。 図2は、現像装置と感光体ドラムの構成を模式的に示す断面図である。 図3は、ノコ歯型帯電器の構造を示す展開斜視図である。 図4は、コロナ帯電器に電圧供給を行う高圧回路を含めた電源供給回路の一例を示すブロック図である。 図5は、本発明に係るトナーを使用した場合の付着物のないコロナ帯電器の放電電極の先端部のSEM写真に基づく図である。 図6は、従来のトナーをした場合の付着物のあるコロナ帯電器の放電電極の先端部のSEM写真に基づく図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 現像槽
3 現像ローラ
4 第1撹拌部材
5 第2撹拌部材
6 搬送部材
7 規制部材
8 規制部材支持体
9 流し板
10 現像装置
12 トナー濃度検知センサ
19 トナー補給ローラ
20 感光体ドラム
21 コロナ帯電器
22 露光装置
23 転写装置
24 クリーニング装置
25 定着装置
28 給紙トレイ
29 スキャナ部
30 排紙トレイ
31 シールドケース
32 ノコ歯状電極
33 グリッド電極
33a 開口部
34 電極保持部材
35a 係止部
34a 平面部
35 グリット電極保持部
40 電源供給回路
41 高圧発生回路
42 電圧調整回路

Claims (8)

  1. 金属酸化物微粒子表面にトリメチルシリル基が導入され、かつトリメチルシラノールの外添剤測定方法に基づくトリメチルシラノール揮発量が0.25μg以下であることを特徴とするトナー用外添剤。
  2. 請求項1記載の外添剤が、着色樹脂粒子表面に付着してなるトナーであって、トリメチルシラノールのトナー測定方法に基づくトリメチルシラノール揮発量が0.02μg以下であることを特徴とするトナー。
  3. 前記外添剤が、個数平均粒子径が7nm以上30nm以下であり、トナー中の含有量が0.5質量%以上3質量%以下であることを特徴とする請求項2記載のトナー。
  4. 前記外添剤が、表面にトリメチルシリル基が導入されたシリカ微粒子であることを特徴とする請求項2または3に記載のトナー。
  5. 前記金属酸化物微粒子が、ヘキサメチルジシラザンにより表面にトリメチルシリル基が導入されたシリカ微粒子であることを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載のトナー。
  6. 前記シリカ微粒子が、ヘキサメチルジシラザンにより表面にトリメチルシリル基が導入されたシリカ微粒子を、さらに150℃の乾燥空気を、シリカ微粒子100gに対して0.1m/分の割合で30分間送風加熱することによって得られ得るシリカ微粒子であることを特徴とする請求項5に記載のトナー。
  7. 表面に静電潜像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラム表面を帯電させるコロナ帯電器と、感光体ドラム表面に静電潜像を形成する露光装置と、トナーを収容し、感光体ドラム表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、感光体ドラム表面のトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、感光体ドラム表面を清浄化するクリーニング装置と、トナー像を記録媒体に定着させる定着装置とを含み、電子写真方式を利用して画像を形成する画像形成装置において、トナーが、請求項2〜6のいずれか1つのトナーであることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記コロナ帯電器が、ノコ歯帯電器であることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
JP2007180206A 2007-07-09 2007-07-09 トナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置 Pending JP2009015260A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180206A JP2009015260A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 トナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置
US12/135,491 US20090017390A1 (en) 2007-07-09 2008-06-09 External toner additive, toner and image forming apparatus using the same
CN2008101356658A CN101344736B (zh) 2007-07-09 2008-07-09 外部调色剂添加剂、调色剂和使用该调色剂的成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180206A JP2009015260A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 トナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009015260A true JP2009015260A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40246755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007180206A Pending JP2009015260A (ja) 2007-07-09 2007-07-09 トナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090017390A1 (ja)
JP (1) JP2009015260A (ja)
CN (1) CN101344736B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086921A1 (ja) 2009-01-27 2010-08-05 日本電気株式会社 ストレージシステム
JP2021004954A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170205756A1 (en) * 2014-07-30 2017-07-20 Krzysztof Nauka Cleaning electrophotographic printing drums

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160436A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Sharp Corp 電子写真用感光体、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置
JP2003176122A (ja) * 2001-09-13 2003-06-24 Wacker Chemie Gmbh シリカのシラノール基含有率が低いシリカ
JP2004102236A (ja) * 2002-07-15 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、および画像形成方法
JP2004212496A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Aerosil Co Ltd 混合粒子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US756771A (en) * 1903-07-20 1904-04-05 American Valve And Meter Company Switch connection.
US5532798A (en) * 1993-05-26 1996-07-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Charging device having a plate electrode and a cleaning device for cleaning edges of the plate electrode
JPH0895285A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Mita Ind Co Ltd 電子写真用トナー
JP3917495B2 (ja) * 2001-11-29 2007-05-23 花王株式会社 非磁性黒トナー
US20050203214A1 (en) * 2001-12-14 2005-09-15 Nippon Aerosil Co., Ltd. Surface modified inorganic oxide powder and its use
ATE451636T1 (de) * 2002-04-10 2009-12-15 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Chemisch hergestellter toner und sein herstellungsverfahren
JP3981919B2 (ja) * 2002-08-30 2007-09-26 セイコーエプソン株式会社 トナーおよびそれを用いた画像形成装置
US6824942B2 (en) * 2002-09-27 2004-11-30 Xerox Corporation Toners and developers
JP4145631B2 (ja) * 2002-11-14 2008-09-03 シャープ株式会社 非磁性一成分トナーおよびそれを用いた現像方法
JP2004173950A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Konami Co Ltd 遊技機および遊技プログラム
US20060112860A1 (en) * 2004-11-16 2006-06-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing hydrophobic silica powder
JP4219358B2 (ja) * 2005-08-31 2009-02-04 シャープ株式会社 クリーニング部材及びこれを用いた画像形成装置
JP4313358B2 (ja) * 2005-11-25 2009-08-12 シャープ株式会社 帯電装置および画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09160436A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Sharp Corp 電子写真用感光体、その製造方法およびそれを用いた画像形成装置
JP2003176122A (ja) * 2001-09-13 2003-06-24 Wacker Chemie Gmbh シリカのシラノール基含有率が低いシリカ
JP2004102236A (ja) * 2002-07-15 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 電子写真トナー用外添剤、電子写真用トナー、電子写真用現像剤、および画像形成方法
JP2004212496A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Aerosil Co Ltd 混合粒子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010086921A1 (ja) 2009-01-27 2010-08-05 日本電気株式会社 ストレージシステム
JP2021004954A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP7309477B2 (ja) 2019-06-25 2023-07-18 キヤノン株式会社 トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090017390A1 (en) 2009-01-15
CN101344736A (zh) 2009-01-14
CN101344736B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2213332T3 (es) Toner y revelador de dos componentes para un proceso electrofotografico y metodo para la formacion de imagenes y aparato para la formacion de imagenes que utilizan dicho toner.
US8512927B2 (en) Electrostatic image developing carrier, electrostatic image developing developer, electrostatic image developing developer cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
JP2008233763A (ja) 電子写真用キャリア、並びに、これを用いた電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US20090029279A1 (en) Toner, two-component developer, and image forming apparatus using the toner and the two-component developer
JPWO2006016643A1 (ja) 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよび画像形成方法
US20090116864A1 (en) Image forming apparatus and toner supply container used therefor
JP2009204959A (ja) キャリア、それを用いた二成分現像剤、及び該二成分現像剤を用いる画像形成装置
JP5509163B2 (ja) 正帯電性トナー
JP6930358B2 (ja) キャリア、現像剤、現像剤収容ユニット、画像形成装置及び画像形成方法
JP4384208B2 (ja) 外添剤の評価方法、トナーの評価方法
JP2009015260A (ja) トナー用外添剤、それを用いたトナーおよび画像形成装置
JP5568874B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤用カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2013113924A (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2008304771A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置
JP4579779B2 (ja) 画像形成方法
JP2013061571A (ja) 画像形成方法、及び画像形成装置
JP2009103787A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用現像剤、静電荷像現像用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置および画像形成方法
JP2009025748A (ja) 二成分現像剤およびそれを用いた画像形成装置
JP5504190B2 (ja) 正帯電性トナー
JP2003248338A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびそれを用いた画像形成方法
EP4283402A1 (en) Toner, toner accommodating unit, image forming apparatus, and image forming method
JP5758784B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2010048972A (ja) 画像形成装置
JP2022181065A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP5544321B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100119