JP2009014131A - 電磁安全弁 - Google Patents

電磁安全弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2009014131A
JP2009014131A JP2007178209A JP2007178209A JP2009014131A JP 2009014131 A JP2009014131 A JP 2009014131A JP 2007178209 A JP2007178209 A JP 2007178209A JP 2007178209 A JP2007178209 A JP 2007178209A JP 2009014131 A JP2009014131 A JP 2009014131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
iron core
holder
fixed iron
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007178209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717034B2 (ja
Inventor
Keiichi Mizutani
圭一 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2007178209A priority Critical patent/JP4717034B2/ja
Publication of JP2009014131A publication Critical patent/JP2009014131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717034B2 publication Critical patent/JP4717034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】従来の電磁安全弁では、コイルの一端をホルダに接続しているが、接続には溶接や半田付けが用いられる。そのため、目視では接続されているように見えても電気的に接続されていない場合が生じるおそれがあり、確実に接続するためには接続作業が繁雑になると共に、接続不良が生じれば不良品となる。
【解決手段】ボビンに1対の端子棒を保持させ、コイルの両端を各々端子棒に接続する。その接続作業はボビンを取り付ける前の段階、もしくは固定鉄心をホルダに保持させる前の段階で行う
【選択図】 図3

Description

本発明は、ガス通路に開設され、所定の場合にガス通路を閉鎖してガスの漏出等を防止する電磁安全弁に関する。
例えばガスバーナにはガスを供給するガス通路であるガス供給管が接続されている。火力を調節するための火力調節装置がガス供給管に介設される場合があるが、さらに上流側に電磁安全弁が介設される。この電磁安全弁は例えばガスバーナが燃焼中に失火したり点火時に点火不良が生じた場合に、ガス通路を閉鎖したガスバーナから未燃焼のガスが両出することを防止する物である。
このような電磁安全弁は従来より多数提案されており、例えば金属製のホルダにU字状の固定鉄心を保持させ、その固定鉄心の1対の磁極のうちの一方にボビンに巻回したコイルを装着する物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このものでは、コイルの一端をホルダに接続すると共に、他端を線材からなる端子に接続している。この端子はホルダの底部に設けた貫通孔を通って外部に延出される。ただし、その状態では貫通孔がシールされず、ガスがこの貫通孔を通って外部に漏出する。そこで、シールされたパイプをホルダに取り付け、このパイプ中に端子を通し、その後パイプの先端と端子の先端等を溶接等により気密に接合することにより、貫通孔のシールを行っている。
なお、上記特許文献1に記載されたものではボビンを一方の磁極に装着しているが、そのような構成では磁極の長さが長くなり、電磁安全弁が大型化する場合がある。そこで、ボビンを固定鉄心の略中央部に装着して磁極の長さを短くした物が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−18591号公報(図1,図2) 特開2005−110385号公報(図3)
上記従来の電磁安全弁では、コイルの一端をホルダに接続しているが、接続には溶接や半田付けが用いられる。そのため、目視では接続されているように見えても電気的に接続されていない場合が生じるおそれがあり、確実に接続するためには接続作業が繁雑になると共に、接続不良が生じれば不良品となる。
また、線材からなる端子とパイプとを相互に溶接等することにより気密性を確保しているが、やはりその溶接部分での気密性の信頼性が確保しづらいという不具合が生じる。
なお、特許文献2に記載されているものでは、固定鉄心の略中央部分にボビンが装着されているので、ホルダに固定鉄心を収納する際、固定鉄心を直接ホルダの底部に当接させることができず、ボビンを介して固定鉄心がホルダに保持されることになる。すると、可動鉄片が固定鉄心に押接される際の応力はボビンを介してホルダに作用することになる。
ボビンは一般に樹脂製であるため、このような応力がボビンに作用するとボビンが変形して固定鉄心の姿勢がずれて、可動鉄片を確実に吸着できないという不具合が生じる。
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、上述の不具合が生じない電磁安全弁を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明による電磁安全弁は、ホルダ内にU字状の固定鉄心とこの固定鉄心に装着されるボビンおよびボビンに巻回されたコイルとからなる電磁石を備えると共に、ガス通路を開閉する弁体およびこの弁体に連結された可動鉄片を有し、可動鉄片を固定鉄心に吸着させて弁体を開弁状態に保持する電磁安全弁において、コイルに接続される1対の端子棒を上記ボビンに保持させると共に、上記ホルダの底部に1対の貫通孔を形成して、この貫通孔に端子棒を挿通して端子棒の先端を外部に露出させた状態で、端子棒の先端側から装着したシール部材でホルダの底部の貫通孔を気密にシールしたことを特徴とする。
従来であればコイルの少なくとも一端はホルダに接続されていたが、上記構成ではボビンに1対の端子棒を保持させたので、コイルの両端を各々端子棒に接続することができ、その接続作業はボビンを取り付ける前の段階、もしくは固定鉄心をホルダに保持させる前の段階で行うことができる。
なお、上記固定鉄心の略中央部分にボビンを装着すると共に、固定鉄心をホルダに当接させ、可動鉄片が固定鉄心に押接される際の応力を、その当接部分で受けるように構成すれば、可動鉄片を固定鉄心に押接する際にボビンが変形することがなく、かつ固定鉄心の姿勢がずれることがない。
以上の説明から明らかなように、本発明は、ボビンを固定鉄心に装着する前や、固定鉄心をホルダに保持させる前に予めコイルを両端子棒に接続させておくことができるので、コイルと端子棒との接続を確実に、かつ安定して行うことができる。
図1を参照して、1は本発明による電磁安全弁の一例である。この電磁安全弁1は上方に開口した有底のホルダ2を備えており、そのホルダ2の内部に固定鉄心3が保持されている。この固定鉄心3は磁性体材料で構成されており、略U字状に形成されている。そして、この固定鉄心3の1対の磁極31のうちの一方にボビン4が装着されている。このボビン4は樹脂製であり、コイル41が巻回されている。ボビン4には1対の端子棒5が保持されており、コイル41の両端は各々端子棒5に電気的に接続されている。
従って、端子棒5を介して外部からコイル41に通電すると、コイル41が発生する磁界によって固定鉄心3が励磁される。この固定鉄心3の上方には弁体11に連結された可動鉄片13が設けられており、弁体11をバネ12の付勢力に抗して下方に押しさせ、可動鉄片13を固定鉄心3の磁極31に押接させれば、可動鉄片13が固定鉄心3に吸着され、弁体11は開弁状態に保持される。なお、コイル41への通電を停止させれば固定鉄心3は励磁されなくなるので、可動鉄片13に作用していた吸着力は消滅する。その結果弁体11はバネ12の付勢力によって上方に押し上げられて閉弁状態になる。
図2を参照して、本実施の形態体では、ボビン4を射出成形する際に両端子棒5をボビン4内に鋳込んでボビン4に両端子棒5を固定した。そして、ボビン4にコイル41を巻回した際にコイル41の両端を各々接続部51に巻き付けて電気的に接続しておく。
このようにボビン4にコイル41を巻回しサブアッセンブリした状態でボビン4を一方の磁極31に上方から装着した。
図3を参照して、ホルダ2の底部には端子棒5が挿通される貫通孔21が形成されており、端子棒5の先端はこの貫通孔21を通って外部に突出する。なお、その状態で端子棒5に対して下方からゴム製のパッキン6を装着して貫通孔21を気密にシールするようにした。そして、パッキン6が脱落しないようにカバー14をホルダ2に取り付け、パッキン6を貫通孔21に常時押す付けるようにした。
上記図1から図3に示した実施の形態では、ボビン4を一方の磁極31に装着したが、そのように構成した場合には固定鉄心3の上下寸法が長くなり、電磁安全弁1の取り付け場所によっては不都合が生じる場合がある。
そこで、図4に示すように、固定鉄心3’の両磁極31’に挟まれた両中央部分の連結部32’にボビン4’を装着することができる。このボビン4’は左右に2分割されており、連結部32’を挟むように左右両側から合わされた状態でコイル41が巻回される。なお、両ボビン4’には予め端子棒5が固定されており、コイル41が巻回されたあと、コイル41の両端を各々端子棒5に連結し、図4(b)に示すようなサブアッセンブリした状態にしておく。
次に、図5に示すようにホルダ2’に固定鉄心3’と共にボビン4’およびコイル41をホルダ2’内にセットする。なお、ホルダ2’の底部には上述と同様の貫通孔21’を形成しており、端子棒5がこの貫通孔21’を通って外部に突出するようにした。そして、上述と同様にパッキン6を端子棒5に装着し、カバー14でパッキン6を押さえるようにした。
ところで、固定鉄心3’はAに示す係合部分でホルダ2’に係合しており、可動鉄片13が強く固定鉄心3’に押接されても、その応力はこの係合部Aで受けるようにした。従ってボビン4’はホルダ2’に接触せず、従ってこの応力によってボビン4’が変形することはない。
次に、図6を参照して、断面が円形の固定鉄心3”を曲げ加工により形成して、ボビン4”を射出成形する際にボビン4”内に固定鉄心3”を鋳込むようにした。なお、その際端子棒5もボビン4”に鋳込んでもよいが、本実施の形態ではボビン4”が射出成形されたあとに、端子棒5をボビン4”に圧入するようにした。そして、圧入された端子棒5にコイル41の両端を各々接続して、図6(b)に示すサブアッセンブリ状態にした。
そして、図7に示すように、ホルダ2”内にサブアッセンブリされたボビン4”等をセットした。本実施の形態でも、ホルダ2”の底部には貫通孔21が形成されており、端子棒5はその貫通孔21を通って外部に突出している。
本実施の形態では、両貫通孔21をシールするパッキン6’を一体に形成した。そしてカバーとして機能する押さえ板14’でパッキン6’が脱落しないようにした。
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
本発明の一実施の形態の構成を示す図 第1の実施形態での組み立て状態を示す図 第1の実施形態での構造を示す断面図 第2の実施形態での組み立て状態を示す図 第2の実施形態での構造を示す断面図 第3の実施形態での組み立て状態を示す図 第3の実施形態での構造を示す断面図
符号の説明
1 電磁安全弁
2 ホルダ
3 固定鉄心
4 ボビン
5 端子棒
6 パッキン
11 弁体
13 可動鉄片
14 カバー
21 貫通孔
31 磁極
41 コイル

Claims (2)

  1. ホルダ内にU字状の固定鉄心とこの固定鉄心に装着されるボビンおよびボビンに巻回されたコイルとからなる電磁石を備えると共に、ガス通路を開閉する弁体およびこの弁体に連結された可動鉄片を有し、可動鉄片を固定鉄心に吸着させて弁体を開弁状態に保持する電磁安全弁において、コイルに接続される1対の端子棒を上記ボビンに保持させると共に、上記ホルダの底部に1対の貫通孔を形成して、この貫通孔に端子棒を挿通して端子棒の先端を外部に露出させた状態で、端子棒の先端側から装着したシール部材でホルダの底部の貫通孔を気密にシールしたことを特徴とする電磁安全弁。
  2. 上記固定鉄心の略中央部分にボビンを装着すると共に、固定鉄心をホルダに当接させ、可動鉄片が固定鉄心に押接される際の応力を、その当接部分で受けるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の電磁安全弁。
JP2007178209A 2007-07-06 2007-07-06 電磁安全弁 Expired - Fee Related JP4717034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178209A JP4717034B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 電磁安全弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178209A JP4717034B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 電磁安全弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009014131A true JP2009014131A (ja) 2009-01-22
JP4717034B2 JP4717034B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40355267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178209A Expired - Fee Related JP4717034B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 電磁安全弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717034B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008527A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社コガネイ 電磁弁
CN108050291A (zh) * 2018-01-24 2018-05-18 太仓源凯汽车配件有限公司 一种高密封性的电控旁通阀
ES2782302A1 (es) * 2019-03-11 2020-09-11 Mikuni Kogyo Kk Actuador electromagnético y dispositivo de apagado de seguridad

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376225A (en) * 1976-12-18 1978-07-06 Aisin Seiki Co Ltd Vacuum limiter
JPS57120025A (en) * 1980-09-17 1982-07-26 Mikurotekunikusu Dou Resu Safety device for gas combustion heater
JPS63142804A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 利昌工業株式会社 コンデンサ
JPH08121632A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁弁用コイル
JPH09100929A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Rinnai Corp 電磁安全弁
EP1036987A2 (en) * 1999-03-17 2000-09-20 Orkli, S. Coop. Safety gas valve with an electromagnet
JP2005110385A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mikuni Corp 電磁アクチュエータ
JP2007134392A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Rinnai Corp 電磁安全弁

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376225A (en) * 1976-12-18 1978-07-06 Aisin Seiki Co Ltd Vacuum limiter
JPS57120025A (en) * 1980-09-17 1982-07-26 Mikurotekunikusu Dou Resu Safety device for gas combustion heater
JPS63142804A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 利昌工業株式会社 コンデンサ
JPH08121632A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁弁用コイル
JPH09100929A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Rinnai Corp 電磁安全弁
EP1036987A2 (en) * 1999-03-17 2000-09-20 Orkli, S. Coop. Safety gas valve with an electromagnet
JP2005110385A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mikuni Corp 電磁アクチュエータ
JP2007134392A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Rinnai Corp 電磁安全弁

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008527A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 株式会社コガネイ 電磁弁
CN103717953A (zh) * 2011-07-14 2014-04-09 株式会社小金井 电磁阀
JP5502240B2 (ja) * 2011-07-14 2014-05-28 株式会社コガネイ 電磁弁
US9328840B2 (en) 2011-07-14 2016-05-03 Koganei Corporation Solenoid valve
CN108050291A (zh) * 2018-01-24 2018-05-18 太仓源凯汽车配件有限公司 一种高密封性的电控旁通阀
ES2782302A1 (es) * 2019-03-11 2020-09-11 Mikuni Kogyo Kk Actuador electromagnético y dispositivo de apagado de seguridad

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717034B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6975194B2 (en) Switching device
US6768405B2 (en) Switching device
US9605769B2 (en) Solenoid valve with a metallic tube bobbin
US20100187458A1 (en) Solenoid valve
CN104221117B (zh) 电磁接触器
JP4717034B2 (ja) 電磁安全弁
US9285053B2 (en) Gas valve and assembly method for a gas valve
US20130099146A1 (en) Solenoid valve
JP2003197082A (ja) 封止接点装置
JP5494681B2 (ja) 電磁弁
JP4285466B2 (ja) 電磁弁
US8245730B2 (en) Solenoid valve device
JP2007107652A (ja) 電磁弁及びこの電磁弁の製造方法
WO2019224929A1 (ja) 燃料噴射弁
JP4646782B2 (ja) 電磁安全弁
JP2007009764A (ja) 燃料噴射弁
JP6582913B2 (ja) 電磁接触器
JP6554955B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4607159B2 (ja) 電磁安全弁
JP7363619B2 (ja) 電磁接触器
JP5853274B2 (ja) ソレノイド
JP2017057936A (ja) 電磁弁
JP2017057935A (ja) 電磁弁
JP6417808B2 (ja) 電磁接触器
JPH0442618Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees