JP6582913B2 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP6582913B2
JP6582913B2 JP2015226309A JP2015226309A JP6582913B2 JP 6582913 B2 JP6582913 B2 JP 6582913B2 JP 2015226309 A JP2015226309 A JP 2015226309A JP 2015226309 A JP2015226309 A JP 2015226309A JP 6582913 B2 JP6582913 B2 JP 6582913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
contact
movable
movable plunger
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015226309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097979A (ja
Inventor
裕也 櫻井
裕也 櫻井
幸悦 高谷
幸悦 高谷
日出央 足立
日出央 足立
友樹 田嶋
友樹 田嶋
中 康弘
康弘 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2015226309A priority Critical patent/JP6582913B2/ja
Publication of JP2017097979A publication Critical patent/JP2017097979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6582913B2 publication Critical patent/JP6582913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、電流路の開閉を行う電磁接触器に関する。
電流路の開閉を行う電磁接触器として、従来、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1に記載された電磁接触器は、一対の固定接点及びこれら一対の固定接点に両端の可動接点で接離可能な可動接触子を有する接点機構と、この接点機構を駆動する電磁石ユニットとを備えている。電磁石ユニットは、固定プランジャ(固定鉄心)と、接点機構の可動接触子にシャフトで連結された可動プランジャ(可動鉄心)と、励磁することにより電磁石ユニットで励磁力を発生させて可動プランジャ(可動鉄心)を駆動する励磁用巻線とを備えている。
ここで、シャフトは、可動プランジャ(可動鉄心)の移動方向(上下方向)に長い丸棒状に非磁性材料にて形成されたものであり、その上端部が可動接触子に対して抜け止めされている。また、シャフトは、固定プランジャ(固定鉄心)に上下方向に貫通するように形成された貫通孔を挿通し、その下端部が可動プランジャ(可動鉄心)に結合される。
特開2007−287572号公報
しかしながら、可動プランジャのシャフトに対する結合に際しては、以下の問題点があった。
即ち、シャフトと可動プランジャを結合する際に、シャフトと可動プランジャとの間のクリアランスにより、シャフトが可動プランジャに対して傾き、その状態で可動プランジャがシャフトに接合されてしまう問題がある。つまり、シャフトの軸心が可動プランジャの軸心に対して傾斜した状態で可動プランジャがシャフトに結合される。
シャフトの軸心が可動プランジャの軸心に対して傾斜した状態で可動プランジャがシャフトに結合されると、シャフトの上端部に連結されている可動接触子が一対の固定接点に対して傾き、可動接触子の両端にある可動接点が一対の固定接点に接触するタイミングにずれが生じる。このタイミングにずれが生じると、可動接触子の両端にある可動接点の固定接点に対するワイプ量(各可動接点が固定接点に対して押し込む量)に、可動接点間でばらつきが生じる。これにより、可動接点の固定接点に対する接圧が可動接点間でばらつき、電流路の形成に悪影響を与えるおそれがある。
従って、本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、可動接触子と可動プランジャを連結するシャフトの可動プランジャに対する傾きを抑制することができる電磁接触器を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る電磁接触器は、それぞれが固定接点を有する一対の固定接触子及び該一対の固定接触子の前記固定接点に両端にある可動接点が接離可能な可動接触子を有する接点機構と、前記可動接触子にシャフトで連結された可動プランジャを有する、前記接点機構を駆動する電磁石ユニットとを備え、前記可動プランジャに、前記シャフトが挿通可能なシャフト用貫通孔が形成されるとともに該シャフト用貫通孔に雌ねじ部が形成され、前記シャフトに、前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形成され、前記可動プランジャ子及び前記シャフトに、前記シャフトの軸心と前記シャフト用貫通孔の軸心とを同軸にするガイド機構が設けられていることを要旨とする。
本発明に係る電磁接触器によれば、可動接触子と可動プランジャを連結するシャフトの可動プランジャに対する傾きを抑制することができる電磁接触器を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る電磁接触器を示す断面図である。 図1に示す電磁接触器の可動プランジャとシャフトとの結合状態を示す断面図である。 図2に示す可動プランジャとシャフトとを示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る電磁接触器の可動プランジャとシャフトとの結合状態を示す断面図である。 図4に示す可動プランジャとシャフトとを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る電磁接触器の可動プランジャとシャフトとの結合状態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係る電磁接触器の可動プランジャとシャフトとの結合状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に係る電磁接触器は、図1に示されており、電磁接触器1は、接点機構2と、接点機構2を駆動する電磁石ユニット3とを備えている。
接点機構2は、接点機構収容ケース4内に収容されており、この接点機構収容ケース4は、金属製の角筒体5と、この角筒体5の上端を閉塞する平板状のセラミック製の絶縁基板6とを備えている。角筒体5は、下端部に外方に突出するフランジ部5aを有し、そのフランジ部5aが磁気ヨーク7の上面にシール接合されている。絶縁基板6には、一対の貫通孔6a、6bが所定間隔をあけて形成されている。絶縁基板6の上面における貫通孔6a、6bの周囲及び絶縁基板6の下面における角筒体5が接触する位置には、メタライズ処理が施されている。
接点機構2は、絶縁基板6に一対の導体部21、22(以下、第1導体部21、第2導体部22と称する)を介して固定されている一対の固定接触子23、24(以下、第1固定接触子23、第2固定接触子24と称する)と、これら第1固定接触子23及び第2固定接触子24に対して接離可能に配置されている可動接触子25とを備えている。第1導体部21は、絶縁基板6の貫通孔6aに挿通されて固定され、第2導体部22は、絶縁基板6の貫通孔6bに挿通されて固定されている。
ここで、第1固定接触子23は、導電体金属部からなる側面視C字形状の導電板であり、絶縁基板6の下面に沿って外側に延長する上板部23aと、上板部23aの外側端部から下方に延長する中間板部23bと、中間板部23bの下端部から上板部23aと平行に内側に延長する下板部23cとを備えている。下板部23cは、可動接触子25の下方に延び、その上面に可動接触子25の後述する第1可動接点25aが接触する第1固定接点23dを備えている。
一方、第2固定接触子24も、第1固定接触子23と同様に、導電体金属部からなる側面視C字形状の導電板であり、絶縁基板6の下面に沿って外側に延長する上板部24aと、上板部24aの外側端部から下方に延長する中間板部24bと、中間板部24bの下端部から上板部24aと平行に内側に延長する下板部24cとを備えている。下板部24cは、可動接触子25の下方に延び、その上面に可動接触子25の後述する第2可動接点25bが接触する第2固定接点24dを備えている。
第1固定接触子23及び第2固定接触子24のそれぞれは、それぞれの下端面に突出形成されたピンを第1導体部21及び第2導体部22のそれぞれに固定することにより、第1導体部21及び第2導体部22のそれぞれに固定されている。ピンの第1導体部21、第2導体部22への固定方法としては、ろう付け、螺合等があげられる。
また、第1固定接触子23の中間板部23bの内側面及び第2固定接触子24の中間板部24bの内側面を覆うように、平面から見てコの字状の磁性体板28が装着されている。これにより、中間板部23b、24bを流れる電流によって発生する磁場をシールドすることができる。
更に、第1固定接触子23には、アークの発生を規制する合成樹脂製の絶縁カバー26が装着され、第2固定接触子24にも、アークの発生を規制する合成樹脂製の絶縁カバー27が装着されている。これにより、第1固定接触子23の内周面では下板部23cの上面側の第1固定接点23dのみが露出される。また、第2固定接触子24の内周面では下板部24cの上面側の第2固定接点24dのみが露出される。
そして、可動接触子25は、導電体金属を材料とした図1の左右方向に長尺な導電板であり、第1固定接触子23及び第2固定接触子24内に両端部を配置するように配設されている。可動接触子25の一端(図1における左端)の下面には、第1固定接触子23の第1固定接点23dに接触する第1可動接点25aが設けられ、可動接触子25の他端の下面には、第2固定接触子24の第2固定接点24dに接触する第2可動接点25bが設けられている。可動接触子25は、電磁石ユニット3の後述する可動プランジャ35に結合されたシャフト36に支持されている。可動接触子25の中央部には、シャフト36を挿通する貫通孔が形成されている。
また、シャフト36は、可動プランジャ35の移動方向(上下方向)に長い丸棒状に形成され、シャフト36の上端近傍にはCリング用溝36aが形成されるとともに、シャフト36の上下方向略中央部には、フランジ部36bが外方に向けて突出形成されている。可動接触子25は、その貫通孔をシャフト36の上方から挿通してフランジ部36b上に載置される。そして、シャフト36の上方から接触スプリング40を挿通し、固定部材39をシャフト36の上方からシャフト36に挿通し、接触スプリング40で所定の付勢力を得るように接触スプリング40の上端を固定部材39によって止める。固定部材39は、シャフト36のCリング用溝36aに嵌入されるCリング41により上方への移動が規制される。
可動接触子25は、釈放状態で、両端の第1可動接点25a及び第2可動接点25bがそれぞれ第1固定接触子23の第1固定接点23d及び第2固定接触子24の第2固定接点24dのそれぞれと所定間隔を保って離間した状態となる。また、可動接触子25は、投入位置で、両端の第1可動接点25a及び第2可動接点25bがそれぞれ第1固定接触子23の第1固定接点23d及び第2固定接触子24の第2固定接点24dのそれぞれに、接触スプリング40による所定の接触力で接触するように設定されている。
また、接点機構収容ケース4の角筒体5の内周面には、図1に示すように、有底角筒状に形成された絶縁筒部12が配設されている。この絶縁筒部12は、金属製の角筒体5に対するアークの影響を遮断する絶縁機能を有する。
また、電磁石ユニット3は、図1に示すように、側面から見てU字形状の下部磁気ヨーク31を有し、この下部磁気ヨーク31の底板部の中央部に固定プランジャ32が配置されている。そして、固定プランジャ32の外側にスプール33が配置されている。
スプール33は、図1に示すように、固定プランジャ32を挿通する中央円筒部33aと、中央円筒部33aの下端部から半径方向外側に突出する下フランジ部33bと、中央円筒部33aの上端部から半径方向外側に突出する上フランジ部33cとを備えている。そして、図1に示すように、スプール33の中央円筒部33a、下フランジ部33b、及び上フランジ部33cで構成される収納空間に励磁コイル34が巻装されている。
また、下部磁気ヨーク31の開放端となる上端には、板状の磁気ヨーク7が固定されている。この磁気ヨーク7の中央部には、可動プランジャ貫通孔7aが形成されている。
また、スプール33の中央円筒部33a内に配置された固定プランジャ32の上部には、有底筒状に形成されたキャップ8が配置され、このキャップ8の開放端に設けられた半径方向外側に突出するフランジ部8aが、磁気ヨーク7の下面にシール接合されている。これにより、接点機構収容ケース4及びキャップ8が磁気ヨーク7の可動プランジャ貫通孔7a介して連通される密封した容器が形成されている。
そして、このキャップ8の内部には、シャフト36の下方側に結合された可動プランジャ35が上下方向に移動可能に収容されている。この可動プランジャ35は、キャップ8の内部に上下方向に移動可能に収容される円筒部35aと、この円筒部35aの上端に設けられた半径方向外側に突出する周鍔部35bとを備えている。可動プランジャ35の円筒部35aは、磁気ヨーク7の可動プランジャ貫通孔7aを上下方向に挿通し、可動プランジャ35の周鍔部35bは可動プランジャ貫通孔7aよりも大きな外径を有して磁気ヨーク7の上方に配置されている。
可動プランジャ35の円筒部35aには、その下端面から上方に延びる復帰スプリング収容凹部35dが形成されている。キャップ8の底部と復帰スプリング収容凹部35dの上端面との間には、可動プランジャ35を上方に付勢する復帰スプリング38が配設されている。
可動プランジャ35のシャフト36への結合については、後に詳細に説明する。
また、磁気ヨーク7の上面には、図1に示すように、外形が方形で円形の中心開口を有して環状に形成された永久磁石9が可動プランジャ35の周鍔部35bを囲むように固定されている。永久磁石9は、上下方向即ち厚み方向に上端側を例えばN極、下端側をS極とするように着磁されている。
そして、永久磁石9の上面には、永久磁石9と同一外形で可動プランジャ35の周鍔部35bよりも小さい内径の貫通孔を有する補助ヨーク10固定されている。シャフト36は、補助ヨーク10の貫通孔を上下方向に挿通している。
更に、補助ヨーク10の上面には、弾性を有する板状の異物侵入防止部材11が固定されている。この異物侵入防止部材11は、補助ヨーク10とほぼ同じ大きさの外形で、中央部にシャフト36を上下方向に挿通するとともにシャフト36の外周面に接触する内径を有する貫通孔を有する。異物侵入防止部材11は、例えばゴム製である。この異物侵入防止部材11は、第1固定接触子23の第1固定接点23dや第2固定接触子24の第2固定接点24d近傍で発生した溶融物や煤等の異物が下方に落下した際に、この異物が可動プランジャ35側に侵入するのを阻止する機能を有する。また、この異物侵入防止部材11は、弾性を有していて異物侵入防止部材11の上側にある絶縁筒部12を上方に付勢する機能を有する。
そして、可動プランジャ35を上下方向に挿通する可動プランジャ貫通孔7aを有する板状の磁気ヨーク7と、磁気ヨーク7の上面に接合され、内部に接点機構2を収容する接点機構収容ケース4と、磁気ヨーク7の下面に接合され、内部に可動プランジャ35を収容するキャップ8とにより、接点機構2、シャフト36及び可動プランジャ35を収容する密封された収容室を構成し、この密封された収容室内には、アーク消弧用のガスが封入されている。
次に、可動プランジャ35のシャフト36への結合について詳細に説明する。
可動プランジャ35の中心には、図2に示すように、丸棒状に形成されるシャフト36が挿通可能なシャフト用貫通孔35cが周鍔部35bの上面35baから復帰スプリング収容凹部35dの上端面にかけて貫通するように形成されている。シャフト用貫通孔35cは、丸孔で形成される。そして、シャフト用貫通孔35cの上下方向略中央部には、雌ねじ部35eが形成されている。また、シャフト用貫通孔35cの雌ねじ部35eよりも上側には、雌ねじ部35eの内径よりもやや大きな内径を有する可動プランジャ側第1ガイド部35fが形成されている。更に、シャフト用貫通孔35cの雌ねじ部35eよりも下側には、雌ねじ部35eの内径よりもやや小さな内径を有する可動プランジャ側第2ガイド部35gが形成されている。
一方、シャフト36のフランジ部36bよりも下側には、図2及び図3に示すように、可動プランジャ35側の雌ねじ部35eに螺合する雄ねじ部36dが形成されている。また、シャフト36の雄ねじ部36dの上側であってフランジ部36bよりも下側には、可動プランジャ側第1ガイド部35fに対して中間ばめとなるシャフト側第1ガイド部36cが形成されている。更に、シャフト36の雄ねじ部36dの下側には、可動プランジャ側第2ガイド部35gに対して中間ばめとなるシャフト側第2ガイド部36eが形成されている。可動プランジャ側第1ガイド部35fとシャフト側第1ガイド部36cとのはめあい公差は、軸基準でh程度である。また、可動プランジャ側第2ガイド部35gとシャフト側第2ガイド部36eとのはめあい公差は、軸基準でh程度である。なお、はめあい公差は、可動プランジャ35に対してシャフト36の傾きを抑制でき、容易に組立可能な程度であれば任意に設計できる。例えば、軸基準でg程度のすき間ばめでもよく、軸基準でkまたはm程度の中間ばめでもよい。
そして、可動プランジャ35のシャフト36への結合に際し、シャフト36の雄ねじ部36dにシャフト36の下方側から可動プランジャ35の雌ねじ部35eを螺合する。シャフト36の雄ねじ部36dに対する可動プランジャ35の雌ねじ部35eの螺合量は、予め決められている可動プランジャ35の上下位置に応じて決定される。
シャフト36の雄ねじ部36dに可動プランジャ35の雌ねじ部35eを螺合すると、可動プランジャ側第1ガイド部35fとシャフト側第1ガイド部36cとが中間ばめとなり、また、可動プランジャ側第2ガイド部35gとシャフト側第2ガイド部36eとが中間ばめとなる。これにより、シャフト36の軸心とシャフト用貫通孔35cの軸心とが同軸となる。従って、シャフト用貫通孔35cの雌ねじ部35eの両側に形成された可動プランジャ側第1ガイド部35f及び可動プランジャ側第2ガイド部35gと、シャフト36の雄ねじ部36dの両側に形成され、可動プランジャ側第1ガイド部35f及び可動プランジャ側第2ガイド部35gに対して中間ばめとなるシャフト側第1ガイド部36c及びシャフト側第2ガイド部36eとにより、シャフト36の軸心とシャフト用貫通孔35cの軸心とを同軸にするガイド機構37を構成する。
そして、シャフト36の雄ねじ部36dに可動プランジャ35の雌ねじ部35eを螺合した後、シャフト36の下端部と可動プランジャ35の復帰スプリング収容凹部35dの上端面とを溶接によって接合する。
これにより、可動プランジャ35がシャフト36に結合される。
ここで、ガイド機構37により、シャフト36の軸心とシャフト用貫通孔35cの軸心とが同軸にされるので、可動プランジャ35をシャフト36に結合したときに、シャフト36の可動プランジャ35に対する傾きを抑制することができる。このため、可動接触子25の両端にある第1可動接点25a及び第2可動接点25bの第1固定接点23d及び第2固定接点24dに対するワイプ量に、第1可動接点25a及び第2可動接点25b間で生じるばらつきを抑制することができる。
そして、ガイド機構37は、シャフト用貫通孔35cの雌ねじ部35eの両側に形成された可動プランジャ側第1ガイド部35f及び可動プランジャ側第2ガイド部35gと、シャフト36の雄ねじ部36dの両側に形成され、可動プランジャ側第1ガイド部35f及び可動プランジャ側第2ガイド部35gに対して中間ばめとなるシャフト側第1ガイド部36c及びシャフト側第2ガイド部36eとにより構成されるので、シャフト36と可動プランジャ35との螺合部分の両側で可動プランジャ35とシャフト36との同軸機能が発揮され、シャフト36と可動プランジャ35との螺合部分の片側で可動プランジャ35とシャフト36との同軸機能が発揮される場合よりも同軸機能を高めることができる。
次に、第1実施形態の電磁接触器1の動作を説明する。
今、第1固定接触子23に接続された第1導体部21が例えば大電流を供給する電力供給源に接続され、第2固定接触子24に接続された第2導体部22が負荷装置に接続されているものとする。
この状態で、電磁石ユニット3における励磁コイル34が非励磁状態にあって、電磁石ユニット3で可動プランジャ35を下降させる励磁力を発生していない釈放状態にあるものとする。
この釈放状態では、可動プランジャ35が復帰スプリング38によって、磁気ヨーク7から離れる上方向に付勢される。これと同時に、永久磁石9の磁力による吸引力が補助ヨーク10に作用し、可動プランジャ35の周鍔部35bが吸引される。このため、可動プランジャ35の周鍔部35bの上面が補助ヨーク10の下面に接触している。
このため、可動プランジャ35にシャフト36を介して連結されている接点機構2の可動接触子25の第1可動接点25a及び第2可動接点25bが、第1固定接触子23の第1固定接点23d、第2固定接触子24の第2固定接点24dに対して上方に所定距離だけ離間している。このため、第1固定接触子23及び第2固定接触子24の間の電流路が遮断状態にあり、接点機構2が開極状態となっている。
この釈放状態から、電磁石ユニット3の励磁コイル34に通電すると、この電磁石ユニット3で励磁力が発生し、固定プランジャ32を介して可動プランジャ35を復帰スプリング38の付勢力及び永久磁石9の吸引力に抗して下方に押し下げる。この可動プランジャ35の下降が、周鍔部35bの下面が磁気ヨーク7の上面に当たることで停止する。
このように、可動プランジャ35が下降することにより、可動プランジャ35にシャフト36を介して連結されている可動接触子25も下降し、接点機構2の可動接触子25の第1可動接点25a及び第2可動接点25bのそれぞれが、第1固定接触子23の第1固定接点23d及び第2固定接触子24の第2固定接点24dのそれぞれに対して接触スプリング40の接触圧で接触する。
このため、電力供給源の大電流が、第1固定接触子23、可動接触子25、第2固定接触子24を通じて負荷装置に供給される閉極状態となる。
ここで、可動接触子25の第1可動接点25a及び第2可動接点25bのそれぞれが、第1固定接触子23の第1固定接点23d及び第2固定接触子24の第2固定接点24dのそれぞれに対して接触する際に、シャフト36の可動プランジャ35に対する傾きが抑制されている。このため、可動接触子25の両端にある第1可動接点25a及び第2可動接点25bの第1固定接点23d及び第2固定接点24dに対するワイプ量に、第1可動接点25a及び第2可動接点25b間で生じるばらつきを抑制することができる。これにより、可動接触子25の両端にある第1可動接点25a及び第2可動接点25bの第1固定接点23d及び第2固定接点24dに対する接圧が第1可動接点25a及び第2可動接点25b間で均一になり、電流路が円滑に形成される。
そして、接点機構2の閉極状態から、負荷装置への電流供給を遮断する場合には、電磁石ユニット3の励磁コイル34への通電を停止する。
励磁コイル34への通電を停止すると、電磁石ユニット3で可動プランジャ35を下方に移動させる励磁力がなくなることにより、可動プランジャ35が復帰スプリング38の付勢力によって上昇し、周鍔部35bが補助ヨーク10に近づくに従って永久磁石9の吸引力が増加する。
この可動プランジャ35が上昇することにより、シャフト36を介して連結された可動接触子25が上昇する。これに応じて接触スプリング40で接触圧を与えているときは、可動接触子25の第1可動接点25a及び第2可動接点25bのそれぞれが、第1固定接触子23の第1固定接点23d及び第2固定接触子24の第2固定接点24dのそれぞれに接触している。その後、接触スプリング40の接触圧がなくなった時点で、可動接触子25が第1固定接触子23及び第2固定接触子24から上方に離間する開極開始状態となる。
このような開極開始状態となると、可動接触子25の第1可動接点25a及び第2可動接点25bと、第1固定接触子23の第1固定接点23d及び第2固定接触子24の第2固定接点24dとの間にアークが発生し、アークによって電流の通電状態が継続されることになる。
このアークは、アークの電流の流れと、図示しないアーク消弧用永久磁石で発生した磁束との関係からフレミング左手の法則により発生したローレンツ力によって引き延ばされて消弧される。
そして、可動プランジャ35の釈放動作が終了すると、可動プランジャ35の周鍔部35bの上面が補助ヨーク10の下面に接触し、開極終了となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電磁接触器を図4及び図5を参照して説明する。図4及び図5において、図2及び図3に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図4には、本発明の第2実施形態に係る電磁接触器の可動プランジャとシャフトとの結合状態が示され、図5には、図4に示す可動プランジャとシャフトとが示されている。
本発明の第2実施形態に係る電磁接触器は、基本構成は図1に示す第1実施形態に係る電磁接触器1と同様であるが、ガイド機構37の構成が異なっている。
即ち、第1実施形態に係る電磁接触器1のガイド機構37は、シャフト用貫通孔35cの雌ねじ部35eの両側に形成された可動プランジャ側第1ガイド部35f及び可動プランジャ側第2ガイド部35gと、シャフト36の雄ねじ部36dの両側に形成され、可動プランジャ側第1ガイド部35f及び可動プランジャ側第2ガイド部35gに対して中間ばめとなるシャフト側第1ガイド部36c及びシャフト側第2ガイド部36eとにより構成される。
これに対して、本発明の第2実施形態に係る電磁接触器のガイド機構37は、図4に示すように、可動プランジャ35の周鍔部35bの上面35baからシャフト用貫通孔35cと同軸で上方に突出する可動プランジャ側延長部35hを有し、シャフト用貫通孔35cの雌ねじ部35eの上方に形成された可動プランジャ側延長ガイド部35faと、シャフト36の雄ねじ部36dから上方に延び、可動プランジャ側延長ガイド部35faに対して中間ばめとなるシャフト側延長ガイド部36fとにより構成される。可動プランジャ側延長ガイド部35faとシャフト側延長ガイド部36fとのはめあい公差は、軸基準でh程度である。なお、はめあい公差は、可動プランジャ35に対してシャフト36の傾きを抑制でき、容易に組立可能な程度であれば任意に設計できる。例えば、軸基準でg程度のすき間ばめでもよく、軸基準でkまたはm程度の中間ばめでもよい。
つまり、可動プランジャ35の中心には、図4に示すように、丸棒状に形成されるシャフト36が挿通可能なシャフト用貫通孔35cが可動プランジャ側延長部35hの上面からから下方に延び、更にシャフト用貫通孔35cが復帰スプリング収容凹部35dの上端面に至るまで延びている。そして、シャフト用貫通孔35cの下方側には、雌ねじ部35eが形成され、シャフト用貫通孔35cの上方側には、可動プランジャ側延長ガイド部35faが形成されている。
一方、シャフト36のフランジ部36bよりも下側には、図4に示すように、可動プランジャ35側の雌ねじ部35eに螺合する雄ねじ部36dが形成されている。また、シャフト36の雄ねじ部36dの上側であってフランジ部36bよりも下側には、図4及び図5に示すように、可動プランジャ側延長ガイド部35faに対して中間ばめとなるシャフト側延長ガイド部36fが形成されている。
そして、シャフト36の雄ねじ部36dに可動プランジャ35の雌ねじ部35eを螺合すると、可動プランジャ側延長ガイド部35faとシャフト側延長ガイド部36fとが中間ばめとなる。これにより、中間ばめの長さを長くとれるので、シャフト36の軸心とシャフト用貫通孔35cの軸心とが同軸となる。
そして、シャフト36の雄ねじ部36dに可動プランジャ35の雌ねじ部35eを螺合した後、シャフト36の下端部と可動プランジャ35の復帰スプリング収容凹部35dの上端面とが溶接によって接合されて可動プランジャ35がシャフト36に結合される。
ここで、ガイド機構37により、シャフト36の軸心とシャフト用貫通孔35cの軸心とが同軸にされるので、可動プランジャ35をシャフト36に結合したときに、シャフト36の可動プランジャ35に対する傾きを抑制することができる。このため、可動接触子25の両端にある第1可動接点25a及び第2可動接点25bの第1固定接点23d及び第2固定接点24dに対するワイプ量に、第1可動接点25a及び第2可動接点25b間で生じるばらつきを抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係る電磁接触器を図6を参照して説明する。図6において、図2に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図4には、本発明の第3実施形態に係る電磁接触器の可動プランジャとシャフトとの結合状態が示されている。
本発明の第3実施形態に係る電磁接触器は、基本構成は図1に示す第1実施形態に係る電磁接触器1と同様であるが、ガイド機構37による同軸機能を補助する同軸機能補助部材42を備えている点で相違している。
即ち、第3実施形態に係る電磁接触器は、第1実施形態に係る電磁接触器1のガイド機構37に加えて、図6に示すように、可動プランジャ35の周鍔部35bの上面35baに内部に同軸機能補助部材嵌入用凹部35jが形成された円筒型の同軸機能補助部材嵌入部35iをシャフト36の周囲を囲むように設けている。そして、同軸機能補助部材嵌入用凹部35j内であってシャフト36の周囲に、ガイド機構37による同軸機能を補助する同軸機能補助部材42が配置されている。この同軸機能補助部材42は、弾性部材で形成されたOリングで構成され、外周側が同軸機能補助部材嵌入用凹部35jの内壁に接触し、内周側がシャフト36の外周面に接するように配置される。
可動プランジャ35をシャフト36に結合したときに、ガイド機構37によりシャフト36の軸心とシャフト用貫通孔35cの軸心とが同軸にされるが、この同軸機能補助部材42を設けることにより、それに加えてガイド機構37による同軸機能を補助することができる。つまり、同軸機能補助部材42によってもシャフト36の軸心とシャフト用貫通孔35cの軸心とが同軸にされる。
これにより、ガイド機構37による同軸機能が高められ、可動プランジャ35をシャフト36に結合したときに、シャフト36の可動プランジャ35に対する傾きをより抑制することができる。このため、可動接触子25の両端にある第1可動接点25a及び第2可動接点25bの第1固定接点23d及び第2固定接点24dに対するワイプ量に、第1可動接点25a及び第2可動接点25b間で生じるばらつきをより抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係る電磁接触器を図7を参照して説明する。図7において、図2に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図7には、本発明の第4実施形態に係る電磁接触器の可動プランジャとシャフトとの結合状態が示されている。
本発明の第4実施形態に係る電磁接触器は、基本構成は図1に示す第1実施形態に係る電磁接触器1と同様であるが、ばね部材を備えている点で相違している。
即ち、第4実施形態に係る電磁接触器は、第1実施形態に係る電磁接触器1のガイド機構37に加えて、図7に示すように、可動プランジャ35の周鍔部35bの上面35baとシャフト36に形成されたフランジ部36bとの間であってシャフト36の周囲にばね部材43が配置される。このばね部材43は、シャフト36の雄ねじ部36dと可動プランジャ35の雌ねじ部35eとの間の隙間をそのばね力によってなくし、その隙間が原因でシャフト36が可動プランジャ35に対して傾くのを阻止する。本実施形態においては、ばね部材43は圧縮コイルばねで構成されている。ばね部材43が圧縮コイルばねで構成されている場合、圧縮コイルばねの付勢力が可動プランジャ35に作用して可動プランジャ35が隙間分だけ下方に移動し、その隙間をなくす。
このばね部材43を設けることにより、ガイド機構37による同軸機能に加えて、シャフト36の雄ねじ部36dと可動プランジャ35の雌ねじ部35eとの間の隙間をそのばね力によってなくすことにより、その隙間が原因でシャフト36が可動プランジャ35に対して傾くのを阻止でき、可動プランジャ35をシャフト36に結合したときに、シャフト36の可動プランジャ35に対する傾きをより抑制することができる。このため、可動接触子25の両端にある第1可動接点25a及び第2可動接点25bの第1固定接点23d及び第2固定接点24dに対するワイプ量に、第1可動接点25a及び第2可動接点25b間で生じるばらつきをより抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、第1実施形態において、ガイド機構37は、シャフト用貫通孔35cの雌ねじ部35eの両側に形成された可動プランジャ側第1ガイド部35f及び可動プランジャ側第2ガイド部35gと、シャフト36の雄ねじ部36dの両側に形成されたシャフト側第1ガイド部36c及びシャフト側第2ガイド部36eとにより構成されているが、3箇所以上の可動プランジャ側ガイド部とこれに対して中間ばめとなるシャフト側ガイド部で構成してもよい。
また、第3実施形態において、同軸機能補助部材42は、弾性部材で形成されたOリングで構成されているが、ガイド機構37による同軸機能を補助するものであれば、Oリング以外であってもよい。
更に、第4実施形態において、ばね部材43は圧縮コイルばねで構成されているが、引張コイルばねで構成してもよい。
また、第3実施形態における同軸機能補助部材42は、第2実施形態におけるガイド機構37に付加するようにしてもよい。
また、第4実施形態におけるばね部材43は、第2実施形態におけるガイド機構37に付加するようにしてもよい。
1 電磁接触器
2 接点機構
3 電磁石ユニット
23 第1固定接触子(固定接触子)
23d 第1固定接点(固定接点)
24 第2固定接触子(固定接触子)
24d 第2固定接点(固定接点)
25 可動接触子
35 可動プランジャ
35ba 上面(一面)
35c シャフト用貫通孔
35e 雌ねじ部
35f 可動プランジャ側第1ガイド部
35fa 可動プランジャ側延長ガイド部
35g 可動プランジャ側第2ガイド部
35h 可動プランジャ側延長部
35j 同軸機能補助部材嵌入用凹部
36 シャフト
36b フランジ部
36c シャフト側第1ガイド部
36d 雄ねじ部
36e シャフト側第2ガイド部
36f シャフト側延長ガイド部
37 ガイド機構
42 同軸機能補助部材
43 ばね部材

Claims (5)

  1. それぞれが固定接点を有する一対の固定接触子及び該一対の固定接触子の前記固定接点に両端にある可動接点が接離可能な可動接触子を有する接点機構と、
    前記可動接触子にシャフトで連結された可動プランジャを有する、前記接点機構を駆動する電磁石ユニットとを備え、
    前記可動プランジャに、前記シャフトが挿通可能なシャフト用貫通孔が形成されるとともに該シャフト用貫通孔に雌ねじ部が形成され、
    前記シャフトに、前記雌ねじ部に螺合する雄ねじ部が形成され、
    前記可動プランジャ及び前記シャフトに、前記シャフトの軸心と前記シャフト用貫通孔の軸心とを同軸にするガイド機構が設けられていることを特徴とする電磁接触器。
  2. 前記ガイド機構は、前記シャフト用貫通孔の前記雌ねじ部の少なくとも両側に形成された複数の可動プランジャ側ガイド部と、前記シャフトの前記雄ねじ部の少なくとも両側に形成され、前記可動プランジャ側ガイド部に対して所定のはめあい公差となる複数のシャフト側ガイド部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の電磁接触器。
  3. 前記ガイド機構は、前記可動プランジャの一面から前記シャフト用貫通孔と同軸で前記一面から上方に突出する可動プランジャ側延長部を有し、前記シャフト用貫通孔の前記雌ねじ部の上方に形成された可動プランジャ側延長ガイド部と、前記シャフトの前記雄ねじ部から上方に延び、前記可動プランジャ側延長ガイド部に対して所定のはめあい公差となるシャフト側延長ガイド部とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の電磁接触器。
  4. 前記可動プランジャに同軸機能補助部材嵌入用凹部が形成され、該同軸機能補助部材嵌入用凹部内であって前記シャフトの周囲に、前記ガイド機構による同軸機能を補助する同軸機能補助部材が配置されることを特徴とする請求項2又は3に記載の電磁接触器。
  5. 前記可動プランジャの一面と前記シャフトに形成されたフランジ部との間であって前記シャフトの周囲に、ばね部材が配置されることを特徴とする請求項2又は3に記載の電磁接触器。
JP2015226309A 2015-11-19 2015-11-19 電磁接触器 Active JP6582913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226309A JP6582913B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015226309A JP6582913B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097979A JP2017097979A (ja) 2017-06-01
JP6582913B2 true JP6582913B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=58804949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226309A Active JP6582913B2 (ja) 2015-11-19 2015-11-19 電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6582913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6835029B2 (ja) * 2018-03-30 2021-02-24 オムロン株式会社 リレー

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06218778A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mitsubishi Materials Corp 突き出し機構付き金型
JP2005113923A (ja) * 2004-12-24 2005-04-28 Sango Co Ltd 筒状部材内に緩衝部材を介して柱体を保持する装置の製造方法、及び製造装置
JP5724616B2 (ja) * 2011-05-18 2015-05-27 株式会社デンソー 電磁スイッチ
JP5684649B2 (ja) * 2011-05-19 2015-03-18 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017097979A (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9799474B2 (en) Contactor and electromagnetic relay
JP6237916B2 (ja) 電磁接触器
US20130012037A1 (en) Contact device
JP6228162B2 (ja) リレー
WO2020039614A1 (ja) リレー
JP2014232669A (ja) 接点装置
WO2013153817A1 (ja) 電磁接触器
WO2014080555A1 (ja) 電磁接触器
JP6582913B2 (ja) 電磁接触器
JP2009199894A (ja) 電磁継電器
JP6269363B2 (ja) 電磁接触器
JP2018160423A (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
US9734972B2 (en) Electromagnetic relay
JP6597328B2 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
US11348750B2 (en) Relay
JP6409431B2 (ja) 電磁接触器
JP6417808B2 (ja) 電磁接触器
JP5845467B2 (ja) 接点装置
JP7259669B2 (ja) 電磁接触器
JP5336271B2 (ja) 接点装置
JP5902072B2 (ja) 電磁リレー
JP7259670B2 (ja) 電磁接触器
JP5320226B2 (ja) 接点装置
JP2018142501A (ja) 電磁継電器
JP5568672B2 (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20180914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6582913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250