JP2003197082A - 封止接点装置 - Google Patents

封止接点装置

Info

Publication number
JP2003197082A
JP2003197082A JP2001392221A JP2001392221A JP2003197082A JP 2003197082 A JP2003197082 A JP 2003197082A JP 2001392221 A JP2001392221 A JP 2001392221A JP 2001392221 A JP2001392221 A JP 2001392221A JP 2003197082 A JP2003197082 A JP 2003197082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
iron core
joining member
bottomed tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001392221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885582B2 (ja
Inventor
Ritsu Yamamoto
律 山本
Riichi Uotome
利一 魚留
Hideki Enomoto
英樹 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001392221A priority Critical patent/JP3885582B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to PCT/JP2002/012293 priority patent/WO2003046940A1/ja
Priority to CNB028042824A priority patent/CN1248272C/zh
Priority to KR10-2003-7008782A priority patent/KR100505438B1/ko
Priority to DE60214666T priority patent/DE60214666T2/de
Priority to US10/432,347 priority patent/US6911884B2/en
Priority to AU2002365525A priority patent/AU2002365525A1/en
Priority to EP02803929A priority patent/EP1353348B1/en
Publication of JP2003197082A publication Critical patent/JP2003197082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885582B2 publication Critical patent/JP3885582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • H01H2050/025Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電磁石の磁気効率向上を図りながら且つ部品点
数を削減した封止接点装置を提供する。 【解決手段】この封止接点装置は、封止接点部Aと駆動
部BとハウジングCを備えて構成されており、封止接点
部Aは、封止容器1と固定端子2と第1の接合部材11
と第2の接合部材12と有底筒部100と金属板200
とで気密空間を形成し、有底筒部100は、磁性材料に
より開口部側の一端部に鍔部100aを設けて形成さ
れ、金属板200は、略中央に有底筒部100の内径と
同程度の孔があり、可動鉄芯8と第1の接合部材11の
ギャップと同程度の厚みで、非磁性材料により有底筒部
の鍔部100aと接合する接合部と前記第1の接合部材
11と接合するための鍔部を有して形成され、有底筒部
100と第1の接合部材11との間に挟み込まれてレー
ザー溶接等により接合されたものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パワー負荷用のリ
レーや電磁開閉器等に好適な封止接点装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来この種の封止接点装置として、例え
ば特開平9−259728号公報に開示されている図4
に示す構造のものがある。この封止接点装置は、封止接
点部A、駆動部B、ハウジングCを備えて構成されてい
る。まず、封止接点部Aについて説明する。セラミック
のような耐熱性材料により一面が開口する箱状の封止容
器1が形成され、その底部の2箇所に貫通穴1aが設け
られている。これらの貫通孔1a,1aに一部が挿通さ
れる固定端子2,2は、例えば銅系材料等により略多段
有底円筒状に形成され、底側の一端部には固定接点2a
が固着され、開口部側の他端部には鍔部2cが設けられ
ている。また固定端子2は、その他端部が封止容器1か
ら突出した状態で、鍔部2c付近が封止容器1にロウ付
け等により気密接合される。さらに、固定端子2の開口
部側から内方へ向かってねじ溝2bが形成されている。
【0003】可動接触子3は、例えば銅系材料等により
平板状に形成され、固定接点2aと接離する間隔を有し
て両端部に可動接点3aが固着されている。可動接触子
3の中央部には挿通孔3bが設けてあり、この挿通孔3
bに絶縁材料により略丸棒状に形成された可動軸4の一
端4aが挿通されている。また、可動軸4の他端4bに
はねじ溝4cが切られている。
【0004】中央片5a及び両対向片5b,5bを有す
る断面略コ字状に形成された可動接触子ホルダー5は、
可動接触子3が可動軸4に連結されるよう後述する接圧
ばね6を圧縮懸架状態で保持するものである。なお、接
圧ばね6の圧縮懸架状態については後述する。この中央
片5aは、その中央に可動軸4の一端4aが挿通される
挿通孔5cが設けられている。また両対向片5b、5b
は、その先端中央部から互いに近づく方向へ延設片5
d,5dが延設されており、さらにその延設片5d,5
dの先端部から中央片5aへ向かって突設片(図示せ
ず)が突設されている。また、この可動接触子ホルダ5
は、両対向片5b、5bの外方面が封止容器1の内方面
に対向する対向面となっており、その対向面には封止容
器1の内方面との間隙寸法と略等しい突出寸法を有した
アール状の突出部5g,5gがそれぞれ設けられてい
る。コイル状に形成された接圧ばね6は、固定接点2a
と可動接点3aの当接方向へ可動接触子3を付勢するも
ので、可動接触子ホルダ5内に保持される。
【0005】固定鉄芯7は、一端部7aが太い略円柱状
に形成されるとともに、可動軸4を挿通する挿通孔7b
が軸方向に設けられている。この固定鉄芯7は、後述す
る第1の接合部材11の挿通孔11aに挿通して一端部
7aが固着され、他端部には挿通孔7bの内径よりも大
きい内径を有した凹部7cが設けられている。
【0006】略円柱状に形成された可動鉄芯8は、可動
軸4が挿通される挿通孔8aが軸方向に設けられてい
る。この挿通孔8aには、可動軸4のねじ溝4cと共に
可動軸4と可動鉄芯8との連結位置を可動軸4の軸方向
に沿って可変とするためのねじ溝8bが切られている。
この可動鉄芯8は、その軸方向の一端側に固定鉄芯7と
の対向面8cを有しており、その他端部にねじ溝8bの
内径よりも大きい大きい内径を有した凹部8dが設けら
れている。また、この可動鉄芯8は、その外方面が後述
する有底筒部10の内周面に摺動する摺動面8eとなっ
ており、その摺動面8eには可動方向の両端に亙る溝部
(図示せず)が1箇所に設けられている。
【0007】復帰ばね9は、固定接点2aと可動接点3
aの開離方向へ可動鉄芯8を付勢するものであって、固
定鉄芯7の挿通孔7bの内径よりも若干大きい内径を有
したコイル状に形成され、固定鉄芯7の挿通孔7bに挿
通された可動軸4に挿通されて、その一端部が固定鉄芯
7の凹部7cに嵌まり込んで位置規制される。
【0008】有底筒部10は、非磁性材料により筒部1
0a及び底部10bを有する有底円筒状に形成され、そ
の底部10b側に可動鉄芯8を収納するとともに、その
可動鉄芯8の対向面8cに対向される固定鉄芯7を開口
部側に収納する。
【0009】第1の接合部材11は、鉄等の磁性金属材
料により矩形状に形成され、固定鉄芯7及び可動鉄芯8
と共に磁気回路を形成する。この第1の接合部材11
は、前述したように、固定鉄芯7の一端部7aを固着す
る前に挿通する挿通孔11aが中央に設けられ、挿通孔
11a付近が有底筒部10に気密接合される。
【0010】第2の接合部材12は、金属材料により両
端部に開口穴12aを有して筒状に形成され、その一端
部側に封止容器1の開口端部に気密接合される第1の接
合部12cが、また他端部に第1の接合部材11に気密
接合される第2の接合部12bが設けられている。ま
た、この第2の接合部材12は、筒部途中に屈曲部12
dが周回して設けられ、第1の接合部12cから第2の
接合部12bにかけて、開口穴12aの開口断面が大き
く形成されている。そして、この第2の接合部材12
は、前述した封止容器1及び第1の接合部材11に気密
接合されることによって固定接点2a及び可動接点3a
並びに固定鉄芯7及び可動鉄芯8を収容するための気密
空間30を形成し、この気密空間30が水素を主体とす
るガスが例えば2気圧程度でもって気密封止される。
【0011】次に、接圧ばね6の圧縮懸架状態について
説明する。まず、可動接点3aを挿通孔5cに向けた状
態で、可動接触子3をその可動接触子ホルダ5に嵌め込
む。次に、接圧ばね6を所定量圧縮した状態で、可動接
触子ホルダ5に嵌め込む。詳しくは、接圧ばね6は、そ
の一端部が可動接触子3を介して可動接触子ホルダ5の
中央片5aに懸架され、その他端部が可動接触子ホルダ
5の突設片(図示せず)に係止して延設片5d、5dに
懸架される。つまり、可動接触子ホルダ5は、その中央
片5aが接圧ばね6の一端部を可動接触子3を介して懸
架する第1の懸架部となって、その延設片5d、 5d
が接圧ばね6の他端部を懸架する第2の懸架部となって
いる。そして、可動軸4をその一端4aから接圧ばね6
及び可動接触子3の挿通孔3bを挿通してから、可動接
触子ホルダ5の挿通孔5cに挿通され、可動軸4を挿通
孔5c近くで固着する。
【0012】図示していない磁気手段は、永久磁石とこ
れを挟む磁性部材からなり、磁性部材が固定接点2a及
び可動接点3aを挟むようにして封止容器1の外面に付
設される。従って磁気手段は、両接点2a, 3aが存在
する空間に可動接点3aの動作方向と直交する方向の磁
場を与える。
【0013】次に、駆動部Bについてを説明する。この
駆動部Bは、固定鉄芯7及び可動鉄芯8並びに第1の接
合部材11と共に電磁石装置を構成するものである。コ
イル枠14にはコイル13が巻回される。ヨーク15
は、ヨーク本体15a及びブッシュ15bからなり、固
定鉄芯7及び可動鉄芯8並びに第1の接合部材11と共
に磁気回路をなす。ヨーク本体15aは、コイル13を
外囲するよう中央片及び両対向片でU字状に形成され、
その中央片に貫通穴15cが設けられている。ブッシュ
15bは、円筒状に形成され、ヨーク本体15aの貫通
穴15cに挿着される。これらのヨーク本体15a及び
ブッシュ15bが配設された状態では、前述した有底筒
部10の筒部10aは、ヨーク15のブッシュ15bと
可動鉄芯8との間に位置している。
【0014】最後にハウジングCについて説明する。ハ
ウジングCは、封止接点部Aと駆動部Bとを共に収容す
るものである。このハウジングCは、固定端子2を挿通
する挿通孔16が設けられ、その挿通孔16に挿通され
た固定端子2の鍔部2cが突出している。そして、この
突出した固定端子2は、電線接続用の端子板(図示せ
ず)に接続される。
【0015】上述のように構成される従来の封止接点装
置は、以下のように動作する。コイル13の励磁前は可
動接点3aが固定接点2aと接点ギャップL1を有して
対向している。コイル13を励磁すると、可動鉄芯8が
固定鉄芯7に吸引されて可動することにより、その可動
鉄芯8にねじ止めされて後に接着剤により固定された可
動軸4が駆動されて、可動接点3aは、接点ギャップL
1を徐々に小さくしてゆき、固定接点2aに当接する。
その後、接圧ばね6のばね負荷が急に大きくなり、更に
可動軸4が駆動されると、可動接点3aは、オーバート
ラベル量だけ可動して、ばね負荷が更に大きくなる。こ
の上記した接点ギャップL1及びオーバートラベル量の
合計は、可動接点3aのストロークとなっている。
【0016】また、コイル13の励磁が切られると、可
動接触子3は、主として接圧ばね6及び復帰ばね9の付
勢力でもって復帰して逆に変位し、可動接点3aが固定
接点2aから開離するとともに、可動鉄芯8も所定の距
離だけ復帰して元の状態に戻る。そして、復帰時に接点
間に発生するアークは、図外磁気手段の磁場により可動
接触子3の両端方向へ十分に引き伸ばされて消弧され
る。
【0017】しかし、当該構造の封止接点装置では、有
底筒部10が非磁性材料製であるため、図5に示すよう
に、ブッシュ15bと可動鉄芯8との間に、磁気ギャッ
プGが存在し、電磁石吸引力の低下が起こっており、電
磁石部のサイズアップあるいはばね負荷荷重が低いこと
による開閉性能の低下が懸念されていた。この問題点を
解決するために、有底筒部10を底部と磁性材料製の筒
部と非磁性材料製の筒部との3段構造としたものが、同
じく特開平9−259728号公報により提案されてい
る。この構造によれば、ブッシュ15bと可動鉄芯8と
の間の磁気ギャップGがなくなり、図6の矢印Xで示す
ように、電磁石の吸引力がQからQ’へと上昇し、ばね
負荷荷重Wを矢印Yで示すように強くすることができ、
封止接点装置の開閉性能の向上を図ることができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、有底筒
部を3段構造とした前記後者の従来例では、電磁石の磁
気効率の向上が図れるといった特徴があるものの、部品
点数が多くコストがかさむといった問題点があった。
【0019】本発明は前記問題点に鑑みて為されるもの
であって、その目的とするところは、駆動部の電磁石の
磁気効率向上を図りながら且つ部品点数を削減した封止
接点装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、絶縁部材で構成される封止容器
と、固定接点を設け前記封止容器に気密接合される固定
端子と、前記固定接点に接離する可動接点を設けた可動
接触子と、前記固定接点に前記可動接点が接離するよう
可動する可動鉄芯が収納される磁性材料製の有底筒部
と、略中央に挿通孔を有する金属材料製の第1の接合部
材と、略中央に前記有底筒部の内径と同程度の孔を有す
る非磁性材料製の金属板と、前記封止容器及び前記第1
の接合部材に気密接合にて固着される金属材料製の第2
の接合部材と、一端が前記可動鉄芯と固着され前記第1
の接合部材の挿通孔に移動自在に挿通される可動軸と、
接点が当接する方向に前記可動接触子を付勢する接圧ば
ねと、前記可動接触子が前記可動軸に連結されるよう前
記接圧ばねを圧縮懸架状態で保持する可動接触子ホルダ
ーと、接点が開離する方向に前記可動鉄芯を付勢する復
帰ばねとを有した封止接点部と、前記可動鉄芯を駆動す
る駆動部とからなり、前記有底筒部と前記第1の接合部
材は、前記金属板を間に挟み込んで気密接合され、前記
可動鉄芯は、前記第1の接合部材との間に前記固定接点
と前記可動接点の当接に必要なストロークを有して前記
有底筒部に収納されるものとした。
【0021】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記有底筒部は、開口部側の一端部に鍔部を設
けて形成され、前記金属板は、前記可動鉄芯が前記第1
の接合部材との間に有するストロークと同程度の厚み
で、前記有底筒部の鍔部と接合する接合部と前記第1の
接合部材と接合するための鍔部を設けて形成されるもの
とした。
【0022】請求項3の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記有底筒部は、開口部側の一端部に鍔部を設
けて形成され、前記金属板は、前記有底筒部の鍔部と当
該金属板と前記第1の接合部材とを同時に溶接で接合で
きる厚さであるものとした。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施形態1及び実
施形態2によって説明する。
【0024】(実施形態1)図1は、本実施形態の封止
接点装置の側面断面図である。但し、本実施形態の基本
構成は従来例と共通であるので、共通する部分について
は同一の符号を付して説明を省略し、本実施形態の特徴
となる部分についてのみ説明する。すなわち本実施形態
は従来例と比較して、図4の固定鉄芯7をなくし、図4
の非磁性材料製の有底筒部10を磁性材料製の有底筒部
100に変更し、有底筒部100と第1の接合部材11
との間に非磁性材料製の金属板200を挟み込み、レー
ザー溶接等によりそれぞれを気密接合した点に特徴があ
る。
【0025】さらに図2を用いて詳説する。磁性材料製
の有底筒部100は、非磁性材料製の金属板200と接
合するための鍔部100aを開口部側の一端部に有し、
その開口部側の一端部から底面側の他端部までの長さは
可動鉄芯8と同程度である。非磁性材料製の金属板20
0は、略中央に有底筒部100の内径と同程度の孔20
0aがあり、その厚み200cは、可動鉄芯8が第1の
接合部材11との間に有するストロークと同程度であ
り、さらに有底筒部100の鍔部100aと接合する接
合部200dと第1の接合部材11と接合するための鍔
部200bとを有している。有底筒部100の鍔部10
0aと金属板200の接合部200dは、レーザー溶接
等で気密接合される。また、金属板200の鍔部200
bと第1の接合部材11もレーザー溶接等で気密接合さ
れる。
【0026】第1の接合部材11は略中央に可動軸4を
挿通する挿通孔11aが設けられ、また可動鉄芯8を位
置規制する。可動鉄芯8は、第1の接合部材11と対向
する面にねじ溝8bの谷の径よりも大きい内径を有した
凹部8fが設けられており、第1の接合部材11との間
に固定接点2aと可動接点3aの当接に必要なストロー
クを有して前記有底筒部に収納される。復帰ばね9は、
第1の接合部材11の挿通孔11aの内径より若干大き
い内径を有したコイル状に形成され、第1の接合部材1
1に挿通された可動軸4に挿通されて、その一端9aが
第1の接合部材11に懸架され、他端9bが可動鉄芯8
の凹部8fに嵌まり込んで位置規制される。
【0027】ここで、有底筒部100は磁性材料製であ
るので、ブッシュ15bと可動鉄芯8との間に磁気ギャ
ップがなくなり、電磁石の磁気効率向上が図れる。ま
た、金属板200は非磁性材料製であるので、磁性材料
製の有底筒部100から第1の接合部材11に直接磁束
が流れて磁気効率が低下するのを抑えている。
【0028】(実施形態2)図3は、本実施形態の封止
接点装置の要部を示す側面断面図である。但し、本実施
形態の基本構成は従来例と共通であるので、共通する部
分については同一の符号を付して説明を省略し、本実施
形態の特徴となる部分についてのみ説明する。すなわち
本実施形態は従来例と比較して、図4の固定鉄芯7をな
くし、図4の非磁性材料製の有底筒部10を磁性材料製
の有底筒部100に変更し、有底筒部100と第1の接
合部材11との間に非磁性材料製の金属板200を挟み
込み、レーザー溶接等により同時に気密接合した点に特
徴がある。
【0029】さらに詳説すると、磁性材料製の有底筒部
100は、非磁性材料製の金属板200と接合するため
の鍔部100aを開口部側の一端部に有している。非磁
性材料製の金属板300は、略中央に有底筒部100の
内径と同程度の孔300aがあり、厚み300cは、有
底筒部100の鍔部100aと当該非磁性体の金属板3
00と第1の接合部材11とを同時にレーザー溶接等で
接合できる程度の厚みである。有底筒部100の鍔部1
00aと金属板300と第1の接合部材11とはレーザ
ー溶接等で同時に気密接合される。
【0030】第1の接合部材11は略中央に可動軸4を
挿通する挿通孔11aが設けられ、また可動鉄芯8を位
置規制する。可動鉄芯8は、第1の接合部材11と対向
する面にねじ溝8bの谷の径よりも大きい内径を有した
凹部8fが設けられている。復帰ばね9は、第1の接合
部材11の挿通孔11aの内径より若干大きい内径を有
したコイル状に形成され、第1の接合部材11に挿通さ
れた可動軸4に挿通されて、その一端9aが第1の接合
部材11に懸架され、他端9bが可動鉄芯8の凹部8f
に嵌まり込んで位置規制される。
【0031】ここで、有底筒部100は磁性体であるの
で、ブッシュ15bと可動鉄芯8との間に磁気ギャップ
がなくなり、電磁石の磁気効率向上が図れる。また、金
属板300は非磁性体であるので、磁性体の有底筒部1
00から第1の接合部材11に直接磁束が流れて磁気効
率が低下するのを抑えている。
【0032】
【発明の効果】請求項1の発明は、絶縁部材で構成され
る封止容器と、固定接点を設け前記封止容器に気密接合
される固定端子と、前記固定接点に接離する可動接点を
設けた可動接触子と、前記固定接点に前記可動接点が接
離するよう可動する可動鉄芯が収納される磁性材料製の
有底筒部と、略中央に挿通孔を有する金属材料製の第1
の接合部材と、略中央に前記有底筒部の内径と同程度の
孔を有する非磁性材料製の金属板と、前記封止容器及び
前記第1の接合部材に気密接合にて固着される金属材料
製の第2の接合部材と、一端が前記可動鉄芯と固着され
前記第1の接合部材の挿通孔に移動自在に挿通される可
動軸と、接点が当接する方向に前記可動接触子を付勢す
る接圧ばねと、前記可動接触子が前記可動軸に連結され
るよう前記接圧ばねを圧縮懸架状態で保持する可動接触
子ホルダーと、接点が開離する方向に前記可動鉄芯を付
勢する復帰ばねとを有した封止接点部と、前記可動鉄芯
を駆動する駆動部とからなり、前記有底筒部と前記第1
の接合部材は、前記金属板を間に挟み込んで気密接合さ
れ、前記可動鉄芯は、前記第1の接合部材との間に前記
固定接点と前記可動接点の当接に必要なストロークを有
して前記有底筒部に収納されるので、電磁石の磁気効率
向上を図りながら部品点数を削減できるという効果があ
る。また、電磁石の吸引力が向上するので、ばね負荷荷
重を強くすることができ、封子接点装置の開閉性能の向
上を図ることができる。あるいは、同じばね負荷荷重を
設定すれば、電磁石の小型化が可能となり、ひいては封
止接点装置の小型化が図れるという効果もある。
【0033】請求項2の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記有底筒部は、開口部側の一端部に鍔部を設
けて形成され、前記金属板は、前記可動鉄芯が前記第1
の接合部材との間に有するストロークと同程度の厚み
で、前記有底筒部の鍔部と接合する接合部と前記第1の
接合部材と接合するための鍔部を設けて形成されるの
で、前記有底筒部と前記金属板及び前記金属板と前記第
1の接合部材の接合が容易になるという効果がある。
【0034】請求項3の発明は、請求項1記載の発明に
おいて、前記有底筒部は、開口部側の一端部に鍔部を設
けて形成され、前記金属板は、前記有底筒部の鍔部と当
該金属板と前記第1の接合部材とを同時に溶接で接合で
きる厚さであるので、初期吸引力は大きくならないもの
の、終端吸引力は従来の構成と同程度の力を保ちなが
ら、部品点数を削減できるという効果がある。また、前
記金属板の形状が簡単となり、また前記有底筒部と前記
金属板と前記第1の接合部材とを同時に接合できるた
め、組み立て工数削減も可能となるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の封止接点装置の側面断面図であ
る。
【図2】同上の要部を示す側面断面図である。
【図3】実施形態2の封止接点装置の要部を示す側面断
面図である。
【図4】従来の封止接点装置の側面断面図である。
【図5】同上の要部を示す側面断面図である。
【図6】同上の効果を示す説明図である。
【符号の説明】
1 封止容器 2 固定端子 2a 固定接点 3 可動接触子 3a 可動接点 4 可動軸 5 可動接触子ホルダー 6 接圧ばね 8 可動鉄芯 9 復帰ばね 11 第1の接合部材 12 第2の接合部材 13 コイル 14 コイル枠 15a ヨーク本体 15b ブッシュ 16 挿通孔 100 有底筒部 100a 鍔部 200 金属板 A 封止接点部 B 駆動部 C ハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 榎本 英樹 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁部材で構成される封止容器と、固定
    接点を設け前記封止容器に気密接合される固定端子と、
    前記固定接点に接離する可動接点を設けた可動接触子
    と、前記固定接点に前記可動接点が接離するよう可動す
    る可動鉄芯が収納される磁性材料製の有底筒部と、略中
    央に挿通孔を有する金属材料製の第1の接合部材と、略
    中央に前記有底筒部の内径と同程度の孔を有する非磁性
    材料製の金属板と、前記封止容器及び前記第1の接合部
    材に気密接合にて固着される金属材料製の第2の接合部
    材と、一端が前記可動鉄芯と固着され前記第1の接合部
    材の挿通孔に移動自在に挿通される可動軸と、接点が当
    接する方向に前記可動接触子を付勢する接圧ばねと、前
    記可動接触子が前記可動軸に連結されるよう前記接圧ば
    ねを圧縮懸架状態で保持する可動接触子ホルダーと、接
    点が開離する方向に前記可動鉄芯を付勢する復帰ばねと
    を有した封止接点部と、前記可動鉄芯を駆動する駆動部
    とからなり、前記有底筒部と前記第1の接合部材は、前
    記金属板を間に挟み込んで気密接合され、前記可動鉄芯
    は、前記第1の接合部材との間に前記固定接点と前記可
    動接点の当接に必要なストロークを有して前記有底筒部
    に収納されることを特徴とする封止接点装置。
  2. 【請求項2】 前記有底筒部は、開口部側の一端部に鍔
    部を設けて形成され、前記金属板は、前記可動鉄芯が前
    記第1の接合部材との間に有するストロークと同程度の
    厚みで、前記有底筒部の鍔部と接合する接合部と前記第
    1の接合部材と接合するための鍔部を設けて形成される
    ことを特徴とする請求項1記載の封止接点装置。
  3. 【請求項3】 前記有底筒部は、開口部側の一端部に鍔
    部を設けて形成され、前記金属板は、前記有底筒部の鍔
    部と当該金属板と前記第1の接合部材とを同時に溶接で
    接合できる厚さであることを特徴とする請求項1記載の
    封止接点装置。
JP2001392221A 2001-11-29 2001-12-25 封止接点装置 Expired - Lifetime JP3885582B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392221A JP3885582B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 封止接点装置
CNB028042824A CN1248272C (zh) 2001-11-29 2002-11-26 电磁开关设备
KR10-2003-7008782A KR100505438B1 (ko) 2001-11-29 2002-11-26 전자(電磁) 개폐 장치
DE60214666T DE60214666T2 (de) 2001-11-29 2002-11-26 Elektromagnetische schaltvorrichtung
PCT/JP2002/012293 WO2003046940A1 (en) 2001-11-29 2002-11-26 Elecromagnetic switching apparatus
US10/432,347 US6911884B2 (en) 2001-11-29 2002-11-26 Electromagnetic switching apparatus
AU2002365525A AU2002365525A1 (en) 2001-11-29 2002-11-26 Elecromagnetic switching apparatus
EP02803929A EP1353348B1 (en) 2001-11-29 2002-11-26 Elecromagnetic switching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392221A JP3885582B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 封止接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197082A true JP2003197082A (ja) 2003-07-11
JP3885582B2 JP3885582B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27599608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392221A Expired - Lifetime JP3885582B2 (ja) 2001-11-29 2001-12-25 封止接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885582B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261056A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 封止接点装置
JP2006310249A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 接点装置
JP2007294253A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁開閉装置
JP2010010058A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Omron Corp 電磁石装置
JP2010086971A (ja) * 2005-03-28 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
US7859373B2 (en) 2005-03-28 2010-12-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Contact device
KR101004465B1 (ko) 2008-09-05 2010-12-31 엘에스산전 주식회사 계전기
CN102117717A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 Ls产电株式会社 密封箱式磁力开关
KR101116379B1 (ko) 2010-10-15 2012-03-09 엘에스산전 주식회사 전자식 개폐기
KR101116386B1 (ko) * 2010-10-15 2012-03-09 엘에스산전 주식회사 전자개폐장치
JP2012089485A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Ls Industrial Systems Co Ltd 電磁開閉装置
WO2012073468A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 富士電機株式会社 電磁接触器、電磁接触器のガス封止方法及び電磁接触器の製造方法
JP2013101810A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 常閉接点式電磁リレーおよびそれを用いた車載用電磁機器
CN103337414A (zh) * 2013-07-16 2013-10-02 孟庆义 自动断电双向定位节能继电器
KR101346086B1 (ko) 2012-01-30 2013-12-31 (주) 이오엠 릴레이
CN104299852A (zh) * 2014-08-25 2015-01-21 深圳市品川新智科技发展有限公司 高压直流接触器
US10395870B2 (en) 2014-06-04 2019-08-27 Epcos Ag Relay with first and second electromagnets for placing and keeping a contact in a closed state

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261056A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Matsushita Electric Works Ltd 封止接点装置
JP2006310249A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Matsushita Electric Works Ltd 接点装置
JP2010086971A (ja) * 2005-03-28 2010-04-15 Panasonic Electric Works Co Ltd 接点装置
US7859373B2 (en) 2005-03-28 2010-12-28 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Contact device
JP2007294253A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 電磁開閉装置
JP2010010058A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Omron Corp 電磁石装置
KR101004465B1 (ko) 2008-09-05 2010-12-31 엘에스산전 주식회사 계전기
CN102117717A (zh) * 2009-12-31 2011-07-06 Ls产电株式会社 密封箱式磁力开关
KR101116379B1 (ko) 2010-10-15 2012-03-09 엘에스산전 주식회사 전자식 개폐기
KR101116386B1 (ko) * 2010-10-15 2012-03-09 엘에스산전 주식회사 전자개폐장치
JP2012089485A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Ls Industrial Systems Co Ltd 電磁開閉装置
WO2012073468A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 富士電機株式会社 電磁接触器、電磁接触器のガス封止方法及び電磁接触器の製造方法
JP2012134121A (ja) * 2010-12-02 2012-07-12 Fuji Electric Co Ltd 電磁接触器、電磁接触器のガス封止方法及び電磁接触器の製造方法
US9378906B2 (en) 2010-12-02 2016-06-28 Fuji Electric Co., Ltd. Electromagnetic contactor manufacturing method
JP2013101810A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Mitsubishi Electric Corp 常閉接点式電磁リレーおよびそれを用いた車載用電磁機器
KR101346086B1 (ko) 2012-01-30 2013-12-31 (주) 이오엠 릴레이
CN103337414A (zh) * 2013-07-16 2013-10-02 孟庆义 自动断电双向定位节能继电器
US10395870B2 (en) 2014-06-04 2019-08-27 Epcos Ag Relay with first and second electromagnets for placing and keeping a contact in a closed state
CN104299852A (zh) * 2014-08-25 2015-01-21 深圳市品川新智科技发展有限公司 高压直流接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885582B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003197082A (ja) 封止接点装置
JP5829616B2 (ja) 継電器
JP5163318B2 (ja) 電磁石装置
CA2569064C (en) Contact device
JP3107288B2 (ja) 封止接点装置
US6768405B2 (en) Switching device
JP2004071512A (ja) 開閉装置
JP4470844B2 (ja) 接点装置
JP4586861B2 (ja) 電磁継電器
JP4470843B2 (ja) 接点装置
JP2006310250A (ja) 接点装置
JPH10125196A (ja) 封止接点装置
JP4645659B2 (ja) 電磁継電器
JP2003100190A (ja) 封止接点装置
JPH11238443A (ja) 封止接点装置
JP3024497B2 (ja) 封止接点装置
JPH09320437A (ja) 封止接点装置
WO2013175727A1 (ja) 接点装置
JP3690009B2 (ja) 封止接点装置
JP5377108B2 (ja) 電磁リレー
JP2003031088A (ja) 開閉装置用電磁駆動機構
JP2010086971A (ja) 接点装置
JPH0316191Y2 (ja)
JPS59224029A (ja) 自己保持形電磁継電器
JPH09171753A (ja) 電磁接触器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3885582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term