JP2007107652A - 電磁弁及びこの電磁弁の製造方法 - Google Patents

電磁弁及びこの電磁弁の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007107652A
JP2007107652A JP2005300326A JP2005300326A JP2007107652A JP 2007107652 A JP2007107652 A JP 2007107652A JP 2005300326 A JP2005300326 A JP 2005300326A JP 2005300326 A JP2005300326 A JP 2005300326A JP 2007107652 A JP2007107652 A JP 2007107652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
terminal
lead
cylindrical
side lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005300326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4561583B2 (ja
Inventor
Shinji Abo
真治 阿保
Toshiaki Ohara
利昭 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005300326A priority Critical patent/JP4561583B2/ja
Priority to DE200610035347 priority patent/DE102006035347B4/de
Priority to GB0620364A priority patent/GB2431297B/en
Publication of JP2007107652A publication Critical patent/JP2007107652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561583B2 publication Critical patent/JP4561583B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/005Arrangement of electrical wires and connections, e.g. wire harness, sockets, plugs; Arrangement of electronic control circuits in or on fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/188Spherical or partly spherical shaped valve member ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M47/00Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure
    • F02M47/02Fuel-injection apparatus operated cyclically with fuel-injection valves actuated by fluid pressure of accumulator-injector type, i.e. having fuel pressure of accumulator tending to open, and fuel pressure in other chamber tending to close, injection valves and having means for periodically releasing that closing pressure
    • F02M47/027Electrically actuated valves draining the chamber to release the closing pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0014Valves characterised by the valve actuating means
    • F02M63/0015Valves characterised by the valve actuating means electrical, e.g. using solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/004Sliding valves, e.g. spool valves, i.e. whereby the closing member has a sliding movement along a seat for opening and closing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/0031Valves characterized by the type of valves, e.g. special valve member details, valve seat details, valve housing details
    • F02M63/0043Two-way valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Abstract

【課題】リード端子と電磁コイル9との接続を溶接によって確実に実施できる技術を提供する。
【解決手段】リード端子は、一端側と他端側とにコイル側リード部22aとターミナル側リード部22bとが設けられ、更に両リード部の間に両リード部より外径が大きい円柱部22cが設けられ、且つ円柱部22cの側面に略平面部が形成されている。このリード端子は、ターミナル側リード部22bが、ハウジング5の貫通孔24に一組のブッシュ28を介して保持され、且つ両ブッシュ28の間に配置されるOリング29によって貫通孔24との間が燃料シールされている。
電磁コイル9は、一方のコイル端部9aがコイル側リード部22aに巻き付けられ、更に、コイル側リード部22aと円柱部22cとの間に形成される段差を乗り越えて円柱部22cの略平面部まで導かれ、その略平面部に抵抗溶接により接合される。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料噴射弁に用いて好適な電磁弁、及びこの電磁弁の製造方法に関する。
従来、燃料の噴射時期及び噴射量を電磁弁によって制御する燃料噴射弁が知られている(特許文献1参照)。この燃料噴射弁に用いられる電磁弁は、例えば、図3に示す様に、電磁コイル100への通電により電磁石を形成するソレノイドと、電磁コイル100に通電するためのターミナル110を保持するコネクタ120と、このコネクタ120の台座を形成するハウジング130と、このハウジング130に形成される貫通孔にOリング140を介して挿通され、ターミナル110と電磁コイル100とを電気的に接続する棒状のリード端子150等を有している。このリード端子150は、一端側に電磁コイル100の端部がヒュージングにより接合され、他端側がターミナル110に溶接されている。
特開2001−102124号公報
ところで、棒状のリード端子150にヒュージングを実施するためには、以下の(1)または(2)等の方法が必要である。
(1)棒状の金属素材の一部をプレスで潰して平板形状に加工した後、所望の形状にプレス抜きし、更に曲げ工程を経てヒュージング形状を作る。
(2)電磁コイル100を別部品で覆い、ヒュージングする。
上記(1)の方法では、ヒュージング形状を作るための工数が多く、加工コストが高くなる。また、上記(2)の方法では、ヒュージングコスト以外に別部品の費用を要する。いずれにしても、製品コストの上昇を招くという問題があった。
そこで、リード端子150と電磁コイル100とを溶接することが考えられる。しかし、従来のリード端子150に溶接を実施するためには、棒状のリード端子150に対して電磁コイル100の接合位置を安定させる必要がある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、電磁コイルとターミナルとを電気的に接続するリード端子を備えた電磁弁において、リード端子と電磁コイルとの接続を溶接によって確実に実施できる技術を提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明は、ボビンに巻線された電磁コイルを有し、この電磁コイルへの通電により電磁石を形成するソレノイドと、台座であるハウジングに取り付けられ、電磁コイルに通電するためのターミナルを有するコネクタと、ハウジングに形成される貫通孔にシール部材を介して挿通され、ターミナルと電磁コイルとを電気的に接続するリード端子とを備えた電磁弁であって、リード端子は、一端側の端部に円柱形状のコイル側リード部が設けられ、且つコイル側リード部の他端側にリード部より外径が大きい円柱部が設けられて、コイル側リード部と円柱部との間に段差が形成され、電磁コイルは、ボビンから引き出された一方のコイル端部がコイル側リード部に巻き付けられ、更に段差を乗り越えて円柱部の側面まで導かれ、その円柱部の側面に溶接されていることを特徴とする。
本発明によれば、リード端子のコイル側リード部と円柱部との間に段差を形成することにより、その段差を利用してコイル端部の位置(リード端子に対する溶接位置)を安定させることができる。つまり、電磁コイルは、ボビンから引き出された一方のコイル端部が、リード端子のコイル側リード部に巻き付けられ、更にコイル側リード部と円柱部との間に形成される段差を乗り越える際に、その段差にコイル端部を引っ掛けることで、円柱部の側面まで導かれたコイル端部の位置を安定させることができる。これにより、リード端子と電磁コイルとの接続を溶接により容易に実施できる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載した電磁弁において、円柱部の側面に略平面部が形成され、この略平面部に一方のコイル端部が溶接されていることを特徴とする。
円柱部の側面に一方のコイル端部を溶接する際に、円柱部の側面が曲面であるより略平面である方が、溶接時の姿勢が安定するため、より確実に溶接を実施できる。
なお、円柱部の側面は、完全な平坦面である必要はなく、若干湾曲していても良い。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載した電磁弁において、リード端子は、コイル側リード部と円柱部との間に形成される段差の高さが、電磁コイルの線径の半分(半径)以上であることを特徴とする。
リード端子の段差の高さが電磁コイルの線径の半分より小さいと、一方のコイル端部が段差を乗り越える際に、段差への引っ掛かりが悪くなる(小さくなる)ため、円柱部の側面まで導かれるコイル端部の位置が不安定になる。これに対し、リード端子の段差の高さが電磁コイルの線径の半分以上であれば、一方のコイル端部が段差を乗り越える際に、段差への引っ掛かりが良好になる(大きくなる)ため、円柱部の側面まで導かれるコイル端部の位置が安定し、より確実に且つ容易に溶接を実施できる。
(請求項4の発明)
請求項1〜3に記載した何れかの電磁弁において、リード端子は、円柱部の他端側にコイル側リード部と同一径を有する円柱形状のターミナル側リード部が設けられ、このターミナル側リード部と貫通孔との間がシール部材によってシールされていることを特徴とする。
ターミナル側リード部を円柱部と同一径に設定した場合と、コイル側リード部と同一径に設定した場合とでは、後者の方がシール面積を小さくできるので、シール性の向上に寄与する。
(請求項5の発明)
本発明は、ボビンに巻線された電磁コイルを有し、この電磁コイルへの通電により電磁石を形成するソレノイドと、台座であるハウジングに取り付けられ、電磁コイルに通電するためのターミナルを有するコネクタと、ハウジングに形成される貫通孔にシール部材を介して挿通され、ターミナルと電磁コイルとを電気的に接続するリード端子とを備える電磁弁の製造方法であって、リード端子における一端側の端部と他端側の端部とにそれぞれ円柱形状のコイル側リード部とターミナル側リード部とを設けると共に、両リード部の間に両リード部より外径が大きい円柱部を設けることにより、少なくともコイル側リード部と円柱部との間に段差を形成し、ボビンから引き出された電磁コイルをコイル側リード部に巻き付け、更に段差を乗り越えて円柱部の側面まで導いてから、円柱部の側面に溶接することを特徴とする。
(請求項6の発明)
請求項5に記載した電磁弁の製造方法であって、円柱部と同一径を有する棒状の金属素材を準備し、この金属素材の一端側と他端側の外径を切削により縮径して、コイル側リード部とターミナル側リード部とを形成した後、コイル側リード部とターミナル側リード部との間に残された円柱部を径方向にプレスで押し潰して、円柱部の側面に略平面部を形成することを特徴とする。
(請求項7の発明)
請求項5に記載した電磁弁の製造方法であって、コイル側リード部及びターミナル側リード部と同一径を有する棒状の金属素材と、円柱部と同一径を有し、且つ棒状の金属素材の外径と略等しい内径を有する環状の金属素材とを準備し、棒状の金属素材の外周に環状の金属素材を所定の位置まで圧入して組み付けた後、環状の金属素材によって形成される円柱部を径方向にプレスで押し潰して、円柱部の側面に略平面部を形成することを特徴とする。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は実施例1に係る電磁弁1の断面図である。
本実施例の電磁弁1は、例えば、コモンレール式燃料噴射システムの燃料噴射弁(図示せず)に用いられ、内燃機関(例えばディーゼル機関)に噴射する燃料の噴射時期及び噴射量を制御する。
燃料噴射弁は、噴孔を開閉するニードルと、このニードルの背圧(ニードルを閉弁方向に付勢する油圧)を蓄える圧力室と、この圧力室の油圧を低圧側に開放するための圧力開放通路2(図1参照)と、この圧力開放通路2と圧力室との間を開閉する本発明の電磁弁1等より構成される。なお、電磁弁1を除く燃料噴射弁の構造は周知であり、詳細な説明を省略する。
電磁弁1は、以下に説明するソレノイド、オリフィスプレート3、コネクタ4、ハウジング5、ケース6等により構成され、インジェクタボディ7にナット8を締め付け固定されている。
ソレノイドは、電磁コイル9、ステータ10、アーマチャ11、及びバルブボディ12等より構成される。
電磁コイル9は、樹脂製のボビン13に巻線されてステータ10の内部に挿入され、樹脂モールドされている。
ステータ10は、例えば、鉄等の強磁性体によって形成され、電磁コイル9への通電により磁化されて電磁石を形成する。このステータ10には、径方向中央部を図示上下方向に貫通する中心孔14が形成され、この中心孔14が圧力開放通路2に通じている。
アーマチャ11は、ステータ10とバルブボディ12との間に形成されるバルブ室15に配置され、ステータ10の中心孔14に配設されるスプリング16の圧縮荷重を受けて図示下方へ付勢されている。このアーマチャ11には、径方向中央部に反ステータ側(図示下側)へ突き出るシャフト部17が一体に設けられ、このシャフト部17がバルブボディ12に摺動自在に保持されている。また、シャフト部17の先端には、圧力室に通じる出口オリフィス18を開閉するボール弁19が保持されている。
バルブボディ12は、インジェクタボディ7の上端部に設けられた円筒壁部7aの内側でオリフィスプレート3の図示上側に配置され、円筒壁部7aに螺子結合して固定される。このバルブボディ12には、バルブ室15に連通する縦孔20と、この縦孔20に接続される連通路21とが設けられ、この連通路21と出口オリフィス18との間がボール弁19によって断続される。
オリフィスプレート3には、上記の圧力室と、この圧力室に高圧燃料を導く入口オリフィス(図示せず)、及び出口オリフィス18が形成されている。
コネクタ4は、台座であるハウジング5をインサート品として樹脂成形され、後述するリード端子22(図2参照)を介して電磁コイル9に接続されるターミナル23を保持している。
ハウジング5は、鉄あるいはステンレス等の金属製であり、ステータ10の反アーマチャ側に配置され、ケース6に固定されている。このハウジング5には、上記の圧力開放通路2と、リード端子22を取り出すための貫通孔24が形成されている。
ケース6は、ハウジング5と同じく、鉄あるいはステンレス等の金属製であり、ステータ10の周囲を囲う筒状に設けられている。このケース6は、図示下側の端部がステータ10の外周面から底面(反ハウジング側の端面)に回り込む鉤形に設けられ、図示上側の端部がステータ10を超えてハウジング5側まで延設され、ハウジング5の外周面に全周に渡り溶接されている。これにより、ハウジング5とケース6との間にステータ10が固定され、アーマチャ11とバルブボディ12を除くサブアッシーが形成される。
このサブアッシーは、インジェクタボディ7の円筒壁部7aの内側にバルブボディ12を螺子結合して組み付けた後、そのバルブボディ12とケース6との間にシム25を挟み込んで円筒壁部7aの内側に挿入され、円筒壁部7aの外周に形成された雄螺子部7bにナット8を結合して固定される。なお、円筒壁部7aの内側に挿入されるケース6の外周面には、Oリング26が装着され、このOリング26によってケース6と円筒壁部7aとの間がシールされる。
次に、リード端子22について図2を基に詳述する。
リード端子22は、段付き円柱形状に設けられている。具体的には、一端側(図示下側)と他端側とに同一径を有するコイル側リード部22aとターミナル側リード部22bとが設けられ、更に両リード部22a、22b間に両リード部22a、22bより外径が大きい円柱部22cが設けられている。即ち、両リード部22a、22bと円柱部22cとの間に段差が形成されている。また、円柱部22cの側面には、略平面部22d(図2参照)が形成されている。
このリード端子22は、コイル側リード部22aの端部がボビン13に設けられた巻線取出し部27(図1参照)に圧入等により埋設され、ターミナル側リード部22bの端部がハウジング5に形成された貫通孔24を通ってコネクタ4の内部にインサートされ、溶接等によりターミナル23に接合されている。なお、ターミナル側リード部22bは、図1に示す様に、ハウジング5の貫通孔24に一組のブッシュ28(絶縁材)を介して保持され、且つ両ブッシュ28の間に配置されるOリング29によって貫通孔24との間が燃料シールされている。
リード端子22に接続される電磁コイル9は、図1に示す様に、ボビン13の巻線取出し部27より取り出された一方のコイル端部9aがコイル側リード部22aに巻き付けられ、更に、コイル側リード部22aと円柱部22cとの間に形成される段差を乗り越えて円柱部22cの側面(略平面部22d)まで導かれ、その略平面部22dに抵抗溶接により接合されている。また、電磁コイル9の他方のコイル端部(図示せず)は、インジェクタボディ7を介してアース接続されている。
上記リード端子22の製造方法を以下に説明する。
a)円柱部22cと同一径を有する棒状の金属素材を準備し、この金属素材の一端側と他端側の外径を切削により縮径して、コイル側リード部22aとターミナル側リード部22bとを形成する。これにより、図2(a)に示す様に、両リード部22a、22bと円柱部22cとが形成される。但し、両リード部22a、22bと円柱部22cとの間に形成される段差の高さh(円柱部22cの半径と両リード部22a、22bの半径との差)は、電磁コイル9の線径の半分(半径)以上に設けられている。
b)続いて、図2(b)に示す様に、円柱部22cを径方向にプレスで押し潰して略平面部22dを形成する。この時、略平面部22dの横幅wは、両リード部22a、22bの直径d以上に設けられる。また、略平面部22dの縦幅は、溶接電極のサイズで決まるが、電磁コイル9の線径の5〜15倍程度が設計上、製造上で良い結果が得られる。
次に、燃料噴射弁の作動を説明する。
電磁コイル9に通電されてステータ10が磁化されると、ステータ10とアーマチャ11との間に吸引力が作用するため、スプリング16の付勢力に抗して、アーマチャ11がステータ10側(図1の上方)へ移動する。このアーマチャ11の移動により、ボール弁19が出口オリフィス18を開くと、圧力室の油圧が出口オリフィス18→連通路21→縦孔20→バルブ室15→中心孔14→圧力開放通路2を通って低圧側に開放される。
これにより、ニードルの背圧が低下して、ニードルを閉弁方向に付勢する力より、ニードルを開弁方向に付勢する油圧力の方が打ち勝つと、ニードルがリフトして、噴孔より燃料が噴射される。
その後、電磁コイル9への通電が停止して吸引力が消滅すると、アーマチャ11がスプリング16に押し戻され、ボール弁19が出口オリフィス18を閉じることにより、再び圧力室の油圧が上昇する。これにより、ニードルを閉弁方向に付勢する力が、ニードルを開弁方向に付勢する油圧力に打ち勝つと、ニードルが押し戻されて、噴孔に通じる燃料通路を遮断することにより、噴射が終了する。
(実施例1の効果)
実施例1に記載した電磁弁1は、リード端子22のコイル側リード部22aと円柱部22cとの間に段差を形成することにより、その段差を利用して、電磁コイル9の一方のコイル端部9aの位置(リード端子22に対する溶接位置)を安定させることができる。
つまり、電磁コイル9は、ボビン13から引き出された一方のコイル端部9aが、リード端子22のコイル側リード部22aに巻き付けられ、更にコイル側リード部22aと円柱部22cとの間に形成される段差を乗り越える際に、その段差にコイル端部9aを引っ掛けることで、円柱部22cの側面(略平面部22d)まで導かれた一方のコイル端部9aの位置を安定させることができる。特に、前記段差の高さhが、電磁コイル9の線径の半分(半径)以上であるため、段差への引っ掛かりが良好になる。
また、円柱部22cの側面に略平面部22dが形成され、この略平面部22dにコイル端部9aを接合するので、溶接時の姿勢が安定する。これらの結果、確実に且つ容易に抵抗溶接を実施できる。
(変形例)
実施例1では、円柱部22cと同一径を有する棒状の金属素材から切削とプレス加工によってリード端子22を製造する方法を記載したが、それ以外に、以下の方法で製造することもできる。
コイル側リード部22a及びターミナル側リード部22bと同一径を有する棒状の金属素材と、円柱部22cと同一径を有し、且つ棒状の金属素材の外径(即ちリード部の外径)と略等しい内径を有する環状の金属素材とを準備し、棒状の金属素材の外周に環状の金属素材を所定の位置まで圧入して組み付けた後、環状の金属素材によって形成される円柱部22cを径方向にプレスで押し潰すことにより、円柱部22cの側面に略平面部22dを形成する。
電磁弁の断面図である(実施例1)。 電磁弁に用いられるリード端子の製造工程図である。 電磁弁の断面図である(従来技術)。
符号の説明
1 電磁弁
4 コネクタ
5 ハウジング
9 電磁コイル
9a 一方のコイル端部
13 ボビン
22 リード端子
22a コイル側リード部
22b ターミナル側リード部
22c 円柱部
22d 略平面部
23 ターミナル
24 貫通孔
29 Oリング(シール部材)

Claims (7)

  1. ボビンに巻線された電磁コイルを有し、この電磁コイルへの通電により電磁石を形成するソレノイドと、
    台座であるハウジングに取り付けられ、前記電磁コイルに通電するためのターミナルを有するコネクタと、
    前記ハウジングに形成される貫通孔にシール部材を介して挿通され、前記ターミナルと前記電磁コイルとを電気的に接続するリード端子とを備えた電磁弁であって、
    前記リード端子は、一端側の端部に円柱形状のコイル側リード部が設けられ、且つ前記コイル側リード部の他端側に前記リード部より外径が大きい円柱部が設けられて、前記コイル側リード部と前記円柱部との間に段差が形成され、
    前記電磁コイルは、前記ボビンから引き出された一方のコイル端部が前記コイル側リード部に巻き付けられ、更に前記段差を乗り越えて前記円柱部の側面まで導かれ、その前記円柱部の側面に溶接されていることを特徴とする電磁弁。
  2. 請求項1に記載した電磁弁において、
    前記円柱部の側面に略平面部が形成され、この略平面部に前記一方のコイル端部が溶接されていることを特徴とする電磁弁。
  3. 請求項1または2に記載した電磁弁において、
    前記リード端子は、前記コイル側リード部と前記円柱部との間に形成される前記段差の高さが、前記電磁コイルの線径の半分(半径)以上であることを特徴とする電磁弁。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかの電磁弁において、
    前記リード端子は、前記円柱部の他端側に前記コイル側リード部と同一径を有する円柱形状のターミナル側リード部が設けられ、このターミナル側リード部と前記貫通孔との間が前記シール部材によってシールされていることを特徴とする電磁弁。
  5. ボビンに巻線された電磁コイルを有し、この電磁コイルへの通電により電磁石を形成するソレノイドと、
    台座であるハウジングに取り付けられ、前記電磁コイルに通電するためのターミナルを有するコネクタと、
    前記ハウジングに形成される貫通孔にシール部材を介して挿通され、前記ターミナルと前記電磁コイルとを電気的に接続するリード端子とを備える電磁弁の製造方法であって、 前記リード端子における一端側の端部と他端側の端部とにそれぞれ円柱形状のコイル側リード部とターミナル側リード部とを設けると共に、両リード部の間に前記両リード部より外径が大きい円柱部を設けることにより、少なくとも前記コイル側リード部と前記円柱部との間に段差を形成し、
    前記ボビンから引き出された前記電磁コイルを前記コイル側リード部に巻き付け、更に前記段差を乗り越えて前記円柱部の側面まで導いてから、前記円柱部の側面に溶接することを特徴とする電磁弁の製造方法。
  6. 請求項5に記載した電磁弁の製造方法であって、
    前記円柱部と同一径を有する棒状の金属素材を準備し、この金属素材の一端側と他端側の外径を切削により縮径して、前記コイル側リード部と前記ターミナル側リード部とを形成した後、前記コイル側リード部と前記ターミナル側リード部との間に残された前記円柱部を径方向にプレスで押し潰して、前記円柱部の側面に略平面部を形成することを特徴とする電磁弁の製造方法。
  7. 請求項5に記載した電磁弁の製造方法であって、
    前記コイル側リード部及び前記ターミナル側リード部と同一径を有する棒状の金属素材と、前記円柱部と同一径を有し、且つ前記棒状の金属素材の外径と略等しい内径を有する環状の金属素材とを準備し、
    前記棒状の金属素材の外周に前記環状の金属素材を所定の位置まで圧入して組み付けた後、前記環状の金属素材によって形成される前記円柱部を径方向にプレスで押し潰して、前記円柱部の側面に略平面部を形成することを特徴とする電磁弁の製造方法。
JP2005300326A 2005-10-14 2005-10-14 電磁弁の製造方法 Expired - Fee Related JP4561583B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300326A JP4561583B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電磁弁の製造方法
DE200610035347 DE102006035347B4 (de) 2005-10-14 2006-10-13 Elektromagnetisches Ventil und Herstellungsverfahren für dieses
GB0620364A GB2431297B (en) 2005-10-14 2006-10-13 Electromagnetic valve and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300326A JP4561583B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電磁弁の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007107652A true JP2007107652A (ja) 2007-04-26
JP4561583B2 JP4561583B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37491487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005300326A Expired - Fee Related JP4561583B2 (ja) 2005-10-14 2005-10-14 電磁弁の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4561583B2 (ja)
DE (1) DE102006035347B4 (ja)
GB (1) GB2431297B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975234B1 (ko) * 2008-04-29 2010-08-11 우성전기공업 주식회사 리드 와이어 타입 커넥터 및 이를 갖는 솔레노이드
CN110178192A (zh) * 2017-02-01 2019-08-27 霍顿有限公司 电磁线圈连接组件及相关方法
JP7308685B2 (ja) 2019-07-23 2023-07-14 株式会社ユーシン アクチュエータ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106450950B (zh) * 2016-08-31 2018-06-08 湖南明盛高新科技有限公司 一种基于物联网的智能家居用智能插座
DE102022103918A1 (de) 2022-02-18 2023-08-24 Thomas Magnete Gmbh Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Komponente

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188310U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30
JPS63197313U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
JPH0259937U (ja) * 1988-10-24 1990-05-01
JPH02213104A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 変成器
JPH0316304U (ja) * 1989-06-28 1991-02-19
JPH0560772A (ja) * 1991-02-27 1993-03-12 Robert Bosch Gmbh センサの製造法及び該方法により製造されたセンサ
JPH08121632A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁弁用コイル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3921151A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Bosch Gmbh Robert Magnetsystem
JPH10174339A (ja) * 1996-12-09 1998-06-26 Asmo Co Ltd モータの巻線端末構造及びモータの巻線端末処理方法
JP4186145B2 (ja) * 1999-09-30 2008-11-26 株式会社デンソー コネクタ
US6547154B2 (en) * 2000-12-29 2003-04-15 Siemens Automotive Corporation Modular fuel injector having a terminal connector interconnecting an electromagnetic actuator with a pre-bent electrical terminal

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57188310U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30
JPS63197313U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
JPH0259937U (ja) * 1988-10-24 1990-05-01
JPH02213104A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 変成器
JPH0316304U (ja) * 1989-06-28 1991-02-19
JPH0560772A (ja) * 1991-02-27 1993-03-12 Robert Bosch Gmbh センサの製造法及び該方法により製造されたセンサ
JPH08121632A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電磁弁用コイル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100975234B1 (ko) * 2008-04-29 2010-08-11 우성전기공업 주식회사 리드 와이어 타입 커넥터 및 이를 갖는 솔레노이드
CN110178192A (zh) * 2017-02-01 2019-08-27 霍顿有限公司 电磁线圈连接组件及相关方法
US10839999B2 (en) 2017-02-01 2020-11-17 Horton, Inc. Electromagnetic coil connection assembly
JP7308685B2 (ja) 2019-07-23 2023-07-14 株式会社ユーシン アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2431297B (en) 2010-11-17
GB2431297A (en) 2007-04-18
GB0620364D0 (en) 2006-11-22
DE102006035347B4 (de) 2008-08-28
DE102006035347A1 (de) 2007-04-26
JP4561583B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090301442A1 (en) Fuel injector
US5927613A (en) Fuel injector having simplified part shape and simplified assembling process
EP0776416B1 (en) Housing for coil of solenoid-operated fuel injector
US8287007B2 (en) Plastic-metal connection and fuel injector having a plastic-metal connection
JP4718600B2 (ja) 燃料噴射弁および該燃料噴射弁を組み付けるための方法
US8833678B2 (en) Electromagnetically operatable valve
US20060278739A1 (en) Injection valve and manufacturing method for the same
US8313084B2 (en) Electromagnetically operatable valve
JP4561583B2 (ja) 電磁弁の製造方法
US6341759B1 (en) Electromagnetic actuating valve and method for producing a magnetic casing for a valve
JP4453745B2 (ja) 燃料噴射弁
US6543137B1 (en) Method for mounting a valve module of a fuel injector
JP4285466B2 (ja) 電磁弁
EP1577542B1 (en) Coil device, method of manufacturing the same and fuel injection valve
US20090127354A1 (en) Fuel injection valve
US20010015418A1 (en) Electromagnetically actuated valve
JP4134937B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2010140998A (ja) 電磁駆動装置およびその製造方法
JP2005307750A (ja) 燃料噴射弁
JP3465670B2 (ja) 電磁式流体制御弁及びその製造方法
JPWO2019054036A1 (ja) 流量制御装置、および流量制御装置の製造方法
US20080061170A1 (en) Electromagnetic fuel injection valve
JP4178408B2 (ja) 燃料噴射弁およびその製造方法
JP2006063877A (ja) 燃料噴射弁
CN111295507A (zh) 燃料喷射阀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees