JP2009013520A - エアバッグ用織物およびエアバッグ - Google Patents

エアバッグ用織物およびエアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2009013520A
JP2009013520A JP2007174673A JP2007174673A JP2009013520A JP 2009013520 A JP2009013520 A JP 2009013520A JP 2007174673 A JP2007174673 A JP 2007174673A JP 2007174673 A JP2007174673 A JP 2007174673A JP 2009013520 A JP2009013520 A JP 2009013520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
fabric
yarns
yarn
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980806B2 (ja
Inventor
Tadao Shikanuma
忠雄 鹿沼
Masaya Tsutsui
昌哉 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2007174673A priority Critical patent/JP4980806B2/ja
Publication of JP2009013520A publication Critical patent/JP2009013520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980806B2 publication Critical patent/JP4980806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】軽量でありながら、組織ズレ、縫製部の縫い目ズレが少なく、引張強力などの物理特性に優れ、かつ表面が平坦であるため、特に被覆加工に適しており、また展開性能にも優れたエアバッグ用織物ならびに該織物を用いたエアバッグを提供する。
【解決手段】経糸および緯糸が繊度の異なる2種以上の糸からなるエアバッグ用織物において、該繊度の異なる2種以上の糸が太さの順に規則的に配列され、該配列を一単位とする繰り返しによって形成されてなり、該繰り返し単位の中で、少なくとも1種の糸が複数本並んでおり、隣接する太い糸の繊度(D)とその使用本数(N)との積と、細い糸の繊度(d)とその使用本数(n)との積とが、下式の(式1)または(式2)のいずれかを満足するエアバッグ用織物。
(式1)(DN/dn)1/2<1
(式2)(DN/dn)1/2>1.5
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車衝突時の乗員保護装置として実用されているエアバッグに用いる織物に関し、更に詳しくは、軽量でありながら、組織ズレ、縫製部の縫い目ズレが少なく、引張強力などの物理特性に優れ、かつ表面が平坦であるため、特に被覆加工に適しており、また展開性能にも優れたエアバッグ用織物ならびに該織物を用いたエアバッグに関する。
近年、自動車の乗員安全保護装置としてエアバッグの装着が急速に進み、自動車の前部衝突時の運転者保護用、助手席者保護用、側部衝突時の座席シートに内蔵された胸部および大腿部保護用、または側部窓に沿って展開するよう窓上部の天井内に装着された頭部保護用など、その装着数も増えてきている。
これらの安全装置(以下、モジュールと記す)は、エアバッグを展開、膨張させるガス発生器(以下、インフレーターと記す)、乗員と当接して乗員の衝突エネルギーを吸収、緩和する袋体のエアバッグ、これらを連結する金属などの部品、電気信号伝達用の配線、車内に装着し易いように装置上部を被覆し意匠性も考慮された樹脂成型品、など多くの構成部品から成り、車内各部に搭載された各モジュールの重量合計は少なくないものになる。
そこで、モジュールを構成する部品を、軽く、コンパクトにする努力がなされている。この内、エアバッグの軽量化を図るため、エアバッグ本体を構成する基布織物に細い糸を用いて織物の目付けを少なくすることが検討されてきた。
例えば、従来使用されていた940dtexや700dtexより細い470dtexや350dtexを用いた織物から作成されたエアバッグが実用化されており、さらに、特許文献1には繊度200〜250d(222〜278dtex)の糸を用いたエアバッグ用基布が提案されている。
しかし、これらの細い糸を用いた織物は、従来の太い糸を用いた織物に比較して基布目付けは低くなるものの、引張強力、引裂強力などの物理特性が低下し、織物が薄くなって縫製部の縫い目ずれも発生し易くなる傾向にあった。特に、ガス温度の高いインフレーターを使用する場合には、縫製部の穴が縫い糸によって拡大し、この拡大した穴から熱ガスが抜ける際に、縫い目周囲が軟化、溶融し易くなり、場合によっては溶融した縫い目が連続し、縫製部の溶融破断を生じることもあった。
そのため、織物の経糸および/または緯糸に繊度の異なる糸、すなわち細い糸を部分的に用いて基布の軽量化を試みる提案がなされている。
例えば、特許文献2には、織物を構成する経糸および/または緯糸に繊度の異なる糸を交互に混用して製織する提案が開示されている。明細書には、混用させる仕方として特に限定するものではないが、基布物性の均一性や基布外観上の点を勘案し、交互に使用することが好ましい、との記載があり、実施例および比較例は全て1本置きの交互に使用している。しかし、隣り合う糸の繊度の差が大きすぎると、例えば繊度が倍以上異なると、織物表面の平滑性が失われ、被覆材を施さないノンコート基布として使用した場合は、エアバッグの製造工程、折り畳み工程、モジュールへの組付け工程、さらには車の衝突時に展開する工程で、基布同士が擦れたり、引っ掛かったりして、基布物性を損なったり、展開性能に影響を及ぼすことも考えられる。
一方、特許文献3にはエアバッグ用基布として、経糸と緯糸に繊度の異なった糸を用いる技術が公開されている。この技術は、経糸と緯糸の繊度は変えるものの、経糸同士、緯糸同士では同じ繊度の糸を用いるため、基布物性の経、緯のバランスが崩れたり、基布重量の低減効果もそれほど多くは期待できにくい。
特開2000−153743号公報 特開平11−247046号公報 特開平10−219543号公報
本発明は、エアバッグ用織物として用いられている従来の基布より軽く、かつ細い糸を用いた基布では不足していた物理特性を満足するエアバッグ用織物を提案するものであり、前記したこれらの先行技術では到底得ることの出来ない優れた特性を有する織物ならびに該織物を用いたエアバッグを提供することを目的とする。
本発明は、エアバッグ用基布に使用される織物の経糸および緯糸に異なる繊度の糸を用いるものであり、該異繊度糸を太さの順に規則的に配列して、経糸同士または緯糸同士の太さの差を少なくすることにより平坦な基布表面を有し、軽く、物理特性に優れる織物ならびに該織物を用いたエアバッグである。
すなわち本発明は、経糸および緯糸が繊度の異なる2種以上の糸からなるエアバッグ用織物において、該繊度の異なる2種以上の糸が太さの順に規則的に配列され、該配列を一単位とする繰り返しによって形成されてなり、該繰り返し単位の中で、少なくとも1種の糸が複数本並んでおり、隣接する太い糸の繊度(D)とその使用本数(N)との積と、細い糸の繊度(d)とその使用本数(n)との積とが、下式の(式1)または(式2)のいずれかを満足するエアバッグ用織物に関する。
(式1)(DN/dn)1/2<1
(式2)(DN/dn)1/2>1.5
前記織物が、目付け190g/m以下、引張強力650N/cm以上であることが好ましい。
前記織物が、不通気材料を有することが好ましい。
また、前記エアバッグ用織物を用いたエアバッグ関する。
本発明によれば、平坦な基布表面を有し、軽く、物理特性、展開性能に優れたエアバッグ用織物およびこれを用いた軽量エアバッグを提供することができる。
本発明は、経糸および緯糸が繊度の異なる2種以上の糸からなるエアバッグ用織物において、該繊度の異なる2種以上の糸が太さの順に規則的に配列され、該配列を一単位とする繰り返しによって形成されてなる織物であって、該繰り返し単位の中で、少なくとも一種の糸が複数本並んでおり、隣接する太い糸の繊度(D)とその使用本数(N)との積と、細い糸の繊度(d)とその使用本数(n)の積とが、下式の(式1)または(式2)のいずれかを満足するエアバッグ用織物である。
(式1)(DN/dn)1/2<1
(式2)(DN/dn)1/2>1.5
式1および式2における(DN/dn)1/2は、繊度(D、d)に使用本数(N、n)をかけて、それを、同じ繊度を持つ(複数本の)糸を1本の糸とした場合の見かけの繊度として、その平方根の比をとっており、隣接する異繊度糸同士の見かけの半径の比を表すものである。本発明者らは、この使用する糸の見かけの半径比が、ある特定の範囲にある場合に、得られる織物(以下、基布と称する場合がある)の平坦性が確保されることを見出して、本発明に至った。なお、前記繊度とは、総繊度を指し、見かけの半径とは、同じ繊度の糸が複数本並んでいる場合に、それらを1本の糸とみなした場合の半径をいう。
たとえば、図1に示すように、経糸として470dtex/144fの糸1(太い糸)1本と、350dtex/136fの糸2aおよび2b(細い糸)2本とを1単位Aとして繰り返し配列してなる織物を例にとる。
太い糸の見かけの繊度は470(dtex)×1(本)=470(dtex)であり、470dtexとは、その糸が10000mあたり470gであることを示しているので、rを糸の半径とすると、
470(g)=10000(m)×πr ×比重
で表わされる。すなわち、半径rは、
=(470/(10000×π×比重))1/2
同様に、細い糸の見かけの繊度は350(dtex)×2(本)=700(dtex)であり、rを糸の見かけの半径とすると、見かけの半径r
=(700/(10000×π×比重))1/2
となる。ここで太い糸と細い糸とに異なる糸種を使用した場合、または、太い糸同士または細い糸同士で異なる糸種を使用した場合、比重は異なってくるが、それらの比の平方根をとると非常に小さな値になるので、無視してもかまわない。
よって見かけの半径の比は、(470/700)1/2、すなわち(DN/dn)1/2で求められる。
前記見かけの半径の比、すなわち、(DN/dn)の平方根が1未満、または1.5より大きいと、繊度の異なる糸を用いているにも拘らず、極めて平坦な基布表面を得ることができる。とくに、前記(DN/dn)の平方根は、0.8未満であることが好ましく、また、2より大きいことが好ましい。
(DN/dn)の平方根が1〜1.5であると、基布表面の凹凸が大きいため、エアバッグとして展開する際に、基布表面同士の摩擦、抵抗などで展開が円滑に進行しない。前記した先行技術に記載されたような、太い糸と細い糸を交互に1本ずつ配列する方法では、(DN/dn)の平方根が1〜1.5の範囲に入り、平坦な基布表面を得ることができない。
また、後述するように、基布表面から不通気材料を付与する場合は、基布表面の凹凸により不通気材料が均一に付与されないばかりか、部分的には不通気性が確保できない場合がある。
本発明で使用される糸としては、繊度の異なるものを2種以上使用する。繊度がすべて同じでは、エアバッグとして必要な特性を維持したまま目付けを小さくすることができない。その糸種は、同じであっても異なっていてもよいが、得られる基布物性の均一性、バランスなどを考慮すると、同じ糸種を使用することが好ましい。
前記繊度の異なる2種以上の糸のうち、少なくとも1種は複数本並んで配列される。例えば、2種の糸を使用する場合、図1のように、太い糸1本と細い糸2本とを一単位としたり、図2のように、太い糸2本以上と細い糸1本とを一単位としてもよい。当然、太い糸および細い糸の両方を2本以上ずつ配列しても良い。このような構成とすることで、繊度の異なる糸間の太さの勾配を更に小さくすることができる。
前記複数本とは2本以上のことをいうが、3本以上であることが好ましく、生産性の点から2〜3本であることが好ましい。太い糸と細い糸を交互に1本ずつ配列する方法では、平坦な基布表面を得ることができない。
また、3種以上の異繊度糸を使用する場合は、繰り返し単位において、それらは繊度の順に配列されている。すなわち、図3に示すように、繰り返し単位Cが、例えば最も細い糸2a〜2bに隣接して中間の太さの糸3a〜3c、ついで最も太い糸1を配列し、また中間の太さの糸3dを経て、最も細い糸2cを配列してなることにより、基布の平坦性が確保できる。
なお、図4には、太い糸と細い糸を1本ずつ交互に配列した場合を示した。
本発明においては、経糸および緯糸ともに、異繊度糸を組み合わせた配列の繰り返しからなるが、その糸の組み合わせ方、配列の仕方は、経糸および緯糸の間では異なっていても良い。なかでも、基布の経方向と緯方向の物性のバランスを考慮すると、同じ異繊度糸の組み合わせで同じ配列である方が好ましい。
本発明において、経糸および緯糸に用いる太い糸および細い糸の配列と本数とは、(式1)または(式2)の関係に入るものであれば良いが、緻密な構造の基布を得るには、太い糸と細い糸との繊度の差を小さくし、繰り返し単位内において太い糸より細い糸の配列本数を多くすることが好ましい。
これら使用する糸の繊度の差は、とくに限定されるものではなく、この繊度の差を考慮して、(式1)または(式2)を満たすように配列本数などを適宜設定すればよい。
本発明で使用する経糸および緯糸の繊度は、通常、エアバッグ用基布に用いられている太さの糸、すなわち150〜1000dtexの範囲から選定すれば良く、好ましくは235〜700dtexの範囲とすれば良い。繊度が150dtexより細いと、エアバッグに求められる強度が得られにくい傾向にあり、1000dtexをこえると、目付けが大きくなりすぎる傾向にある。
なお、本発明で使用する糸の単糸太さは、同じでも異なってもいずれでも良く、例えば、0.5〜6dtexの範囲にあれば好ましい。また、単糸の強度も、7cN/dtex以上、好ましくは8cN/dtex以上の糸を用いれば良い。さらに、単糸の断面形状も、円形、楕円、扁平、多角形、中空、その他の異型など、織物の製造、得られた織物の物性に支障のない範囲で適宜選定すればよい。また、繊度や断面形状などが異なる複数の糸を、合糸、撚り合わせ、などにより一体化したものを用いても良い。
これらの糸からなる本発明の織物は、目付けが190g/m以下、引張強力が650N/cm以上であることが好ましい。目付けと引張強度がこの範囲であれば、軽くて物理特性に優れているといえる。なお、ここでいう目付けは、後述する不通気材料などを付与する前の未加工の状態の基布重量をいう。
目付けが190g/mをこえると、エアバッグの重量が大きくなり、目的とする軽量化を達成しにくい。また、引張強力が650N/cmより小さいと、エアバッグとした場合に必要な物理特性を達成することができない傾向にある。
また、本発明の織物は、その織構造の緻密さを示す指数であるカバーファクター
が700以上であることが好ましく、750以上であることがより好ましい。本発明では、経糸および/または緯糸にそれぞれ繊度の異なる糸が用いられているが、カバーファクターは経糸および緯糸それぞれの繊度毎に算出し、合計することで基布全体のカバーファクターが求められる。
前記カバーファクター(CF)とは、織物の経糸および緯糸のそれぞれの織密度N(本/cm)と太さD(dtex)との積で一般的に求められ、下式にて表される。
CF=Nw×√Dw+Nf×√Df
ここで、Nw,Nfは、経糸および緯糸の織密度(本/cm)
Dw,Dfは、経糸および緯糸の太さ(dtex)
本発明の織物は、構造の緻密さ、物理特性や性能の均等性が確保できる点で、平織が好ましいが、斜子織(バスケット織)、格子織(リップストップ織)、綾織、畝織、絡み織、模紗織、あるいはこれらの複合組織などいずれでも良い。場合によっては、経糸、緯糸の二軸以外に、斜め60度を含む多軸設計としても良く、その場合の糸の配列は、経糸または緯糸と同じ配列に準じれば良い。
本発明に使用されるエアバッグ用基布の製造は、通常の工業用織物を製織するのに用いられる各種織機から適宜選定すればよく、例えばシャトル織機、ウォータージェット織機、エアージェット織機、レピア織機、プロジェクタイル織機などから選定すればよい。
また、本発明のエアバッグ用基布を構成する繊維糸条は、天然繊維、化学繊維、無機繊維など、特に限定するものではない。なかでも、汎用性があり、基布の製造工程、基布物性などの点から、合成繊維フィラメントが好ましい。例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン610、ナイロン612などの単独またはこれらの共重合、混合により得られる脂肪族ポリアミド繊維、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロン9Tに代表される脂肪族アミンと芳香族カルボン酸の共重合ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどの単独またはこれらの共重合、混合によって得られるポリエステル繊維、超高分子量ポリオレフィン系繊維、ビニリデン、ポリ塩化ビニルなどの含塩素系繊維、ポリテトラフルオロエチレンを含む含フッ素系繊維、ポリアセタール系繊維、ポリサルフォン系繊維、ポリフェニレンサルファイド系繊維(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン系繊維(PEEK)、全芳香族ポリアミド系繊維、全芳香族ポリエステル系繊維、ポリイミド系繊維、ポリエーテルイミド系繊維、ポリパラフェニレンベンズビスオキサゾール系繊維(PBO)、ビニロン系繊維、アクリル系繊維、セルロース系繊維、炭化珪素系繊維、アルミナ系繊維、ガラス系繊維、カーボン系繊維、スチール系繊維などから適宜、一種または2種以上を選定すればよい。なかでも、物理特性、耐久性、耐熱性などの点からナイロン66繊維が好ましい。また、リサイクルの観点からは、ポリエステル系繊維、ナイロン6繊維も好ましい。
これらの繊維糸条には、紡糸性や、加工性、耐久性などを改善するために通常使用さている各種の添加剤、例えば、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐光安定剤、老化防止剤、潤滑剤、平滑剤、顔料、撥水剤、撥油剤、酸化チタンなどの隠蔽剤、光沢付与剤、難燃剤、可塑剤などの一種または2種以上を使用してもよい。また、加撚、嵩高加工、捲縮加工、捲回加工、糊付け加工などの加工を施してもよい。さらに、糸条の形態は、長繊維フィラメント以外に、短繊維の紡績糸、これらの複合糸などを用いても良い。
また、本発明の織物は、エアバッグとしたときの気密性が確保できる点で、不通気材料を有することが好ましい。不通気材料とは、例えば以下に示すように、実質的に空気を通さないようにする材料のことであり、不通気とは、JIS L1096「一般織物試験方法」における8.27.1 A法(フラジール形法)において、測定値0.0以下のことをいう。この材料を、後述する方法により、織物の片面あるいは両面から付与する。この不通気材料は、基布の表面、基布を構成する糸束の交差部、または、繊維単糸の間隙部など、いずれに介在していてもよい。
前記材料としては、通常、エアバッグ用基布に使用されている材料であれば良く、耐熱性、摩耗性、基布との密着性、難燃性、不粘着性などを満足するものであれば良い。例えば、シリコーン系樹脂またはゴム、ポリウレタン系樹脂またはゴム(シリコーン変性、フッ素変性も含む)、フッ素系樹脂またはゴム、塩素系樹脂またはゴム、ポリエステル系樹脂またはゴム、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ビニル系樹脂、尿素系樹脂、フェノール系樹脂などの1種または2種以上を用いれば良い。なかでも、耐熱性および難燃性の点で、シリコーン系樹脂が好ましい。
付与方法は、1)コーティング法(ナイフ、キス、リバース、コンマ、スロットダイおよびリップなど)、2)浸漬法、3)印捺法(スクリーン、ロール、ロータリーおよびグラビアなど)、4)転写法(トランスファー)、および、5)ラミネート法などがあげられる。なかでも、設定できる付与量の幅が大きい点で、コーティング法が好ましい。
また、付与量としては、片面10g/m以上であることが好ましい。また、層状となる場合は、その厚さは10μm以上であることが好ましい。付与量が片面10g/mより少ない、または、層の厚さが10μmより薄いと、必要な気密性を得ることが難しい傾向にある。
また、前記材料には、主たる材料の他、加工性、接着性、表面特性あるいは耐久性などを改良するために通常使用される各種の添加剤、例えば、架橋剤、接着付与剤、反応促進剤、反応遅延剤、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐光安定剤、老化防止剤、潤滑剤、平滑剤、粘着防止剤、顔料、撥水剤、撥油剤、酸化チタンなどの隠蔽剤、光沢付与剤、難燃剤、可塑剤などの一種または二種以上を選択、混合しても良い。
前記材料の液体としての性状は、塗布量、塗布法、材料の加工性や安定性、要求される特性などに応じて、無溶媒型、溶媒型、水分散型、水乳化型、水溶性型などから適宜選定すればよい。
また、前記材料には基布との密着性を向上させるための各種前処理剤、接着向上剤などを添加しても良いし、予め基布表面にプライマー処理などの前処理を施しても良い。さらに、前記材料の物理特性を向上させたり、耐熱性、老化防止性、耐酸化性などを付与するため、前記材料を織物に付与した後、乾燥、架橋、加硫などを熱風処理、加圧熱処理、高エネルギー処理(高周波、電子線、紫外線など)などにより行ってもよい。
本発明のエアバッグは、前記基布を用いたものであり、その仕様、形状および容量は、配置される部位、用途、収納スペース、乗員衝撃の吸収性能、インフレーターの出力などに応じて選定すればよい。
また、乗員が当接した際のエネルギー吸収のため、本発明のエアバッグには、一個または複数の排気穴、例えば直径10mm〜80mmの円形またはそれに相当する面積の穴、または、これらの排気性能に相当するスリット、膜または弁などを設けてもよい。さらに、この排気穴の周囲には、補強布を接合、積層しても良い。
また、乗員側へのエアバッグの突出抑制や膨張時の厚みの制御のために、エアバッグ内側に吊り紐またはガス流調整布、エアバッグ外側にフラップと呼ばれる帯状布または抑え布などを設けても良い。
本発明のエアバッグの本体を構成する裁断基布の枚数は、1枚または複数枚のどちらでもよく、少なくとも一部に本発明のエアバッグ用織物を使用する。
エアバッグの接合部、例えば、外周部、補強布や吊り紐の固定などは、縫製、接着、溶着、製織、製編あるいはこれらの併用など、いずれの方法によってもよく、エアバッグとしての堅牢性、展開時の耐衝撃性、乗員の衝撃吸収性能などを満足するものであればよい。例えば、接合部を縫合により接合する場合、本縫い、二重環縫い、片伏せ縫い、かがり縫い、安全縫い、千鳥縫い、扁平縫いなどの通常のエアバッグに適用されている縫い目により行えばよい。
また、縫い糸の太さは700dtex(20番手相当)〜2800dtex(0番手相当)、運針数は2〜10針/cmであることが好ましい。複数列の縫い目線が必要な場合は、縫い目線間の距離は2.2mm〜8mm程度として、多針型ミシンを用いればよいが、縫製部距離が長くない場合には、1本針ミシンで複数回縫合してもよい。エアバッグ本体として複数枚の裁断基布を用いる場合には、複数枚を重ねて縫合しても良いし、一枚ずつ縫合しても良い。
さらに、必要に応じて、外周縫合部などの縫い目からのガス抜けを防ぐため、シール材、接着剤または粘着材などを、縫い目の上部および/または下部、縫い目の間、縫い代部などに塗布、散布または積層してもよい。
縫合に使用する縫い糸は、一般に化合繊縫い糸と呼ばれるものや工業用縫い糸として使用されているものの中から適宜選定すればよい。例えば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ポリエステル、高分子ポリオレフィン、含フッ素、ビニロン、アラミド、カーボン、ガラス、スチールなどがあり、紡績糸、フィラメント合撚糸またはフィラメント樹脂加工糸のいずれでもよい。
また、使用するインフレーターの特性に応じて、インフレーター噴出口周囲に熱ガスから保護するための耐熱保護布や力学的な補強布を設けても良い。これらの保護布や補強布は、布自体が耐熱性の材料、例えば、全芳香族ポリアミド繊維、全芳香族ポリエステル繊維、PBO繊維、ポリイミド繊維、含フッ素系繊維などの耐熱性繊維材料を用いても良いし、エアバッグ本体と同じか本体用基布より太い糸を用いて別途作成した織物を用いても良い。また、織物に耐熱性被覆材を施したものを用いても良い。
エアバッグを収納する際の折畳み法も、運転席用バッグのように中心から左右、上下対称の屏風折り、あるいは中心に向かって多方位から押し縮める折り、助手席バッグのようなロール折り、蛇腹折り、屏風状のつづら折り、あるいはこれらの併用や、シート内蔵型サイドバッグのようなアリゲーター折りなどにより折畳めばよい。
本発明のエアバッグは、各種の乗員保護用バッグ、例えば、運転席および助手席の前面衝突保護用、側面衝突保護用のサイドバッグ、後部座席保護用、追突保護用のヘッドレストバッグ、脚部・足部保護用のニーバッグおよびフットバッグ、乳幼児保護用(チャイルドシート)のミニバッグ、エアーベルト用袋体、歩行者保護用などの乗用車、商業車、バス、二輪車などの各用途の他、機能的に満足するものであれば、船舶、列車・電車、飛行機、遊園地設備など多用途に適用することができる。
実施例
以下、実施例に基づき本願発明をさらに具体的に説明する。以下に、実施例の中で行ったエアバッグ用基布およびエアバッグ特性の性能評価方法、エアバッグの作成方法を示す。
(1)基布の目付け
JIS L−1096の8.4.2に規定された方法により、基布の単位面積当たりの質量を求めた。
(2)引張強力
JIS L−1096の8.12.1A法(ストリップ法)に規定された方法により、基布の経方向および緯方向の引張強力を求め、比較例3以外は、経と緯の平均値を算出した。
(3)基布の表面状態
基布表面にナイフコーティング法により無溶剤型シリコーン樹脂を20g/m塗布し、170℃で5分熱処理を施した後、塗工面の状態を目視により観察した。
(4)バッグの展開試験
エアバッグの展開試験は、ダイセル社製インフレーター(型式ZA、2ステージ型、出力160kpa/220kpa)、固定金具、樹脂製ケースを用いてモジュールを組み立て実施した。モジュールは100度で約5時間予熱した後、展開試験を行い、展開時のエアバッグ膨張状態ならびに展開後のエアバッグ外周縫製部の状態を観察した。
(5)運転席用エアバッグの作成法
エアバッグ用基布として準備した織物から、外径がφ690mmである円形の本体パネルを2枚裁断し、一方の本体パネル中央部にφ67mmのインフレーター取付け口、ならびに該取付け口の中心から斜め上45度の線上120mmの位置に排気孔φ30mmを2箇所(左右一対)に開口した。また、補強布として、ナイロン66繊維の470dtexを用いて作成した織密度21本/cmであるノンコート基布と、織密度18本/cmの基布にシリコーン樹脂を35g/mを塗布して得られたコート基布とを準備した。
インフレーター取付け口の補強布として外径210mm、内径67mmの環状布Aを、ノンコート基布から3枚、コート基布から1枚裁断した。さらに、排気孔補強布として前記コート基布から外径90mm、内径30mmの環状布Bを2枚裁断した。3枚のノンコート環状布Aをインフレーター取付け口に重ね合わせ、内側からφ126mm、φ188mmの位置で円形に縫製し、その上から同一形状のコート環状布A1枚を重ね合わせ、φ75mmの位置で4枚の環状補強布を本体基布(コート基布の場合にはコート面側)に円形に縫い合わせた。また、それぞれの排気孔には、環状布Bを1枚重ね合わせて本体パネルに縫い付けた。環状布A、環状布Bの各補強布は、それぞれを縫い合わせる本体パネルの糸軸と45度ずれるように重ね合わせた。
インフレーター取付け口の周囲には、本体パネルの糸軸と平行となる位置に、穴間距離68mmにてφ5.5mmのボルト穴を4ヶ所に設けた。環状補強布A、Bの本体パネルへの縫い付けには、上糸を5番手糸(1400dtex相当)、下糸を8番手糸(940dtex相当)として、3.5針/cmの運針数で本縫いにより行った。また、2枚の本体パネルは、環状補給布を縫い付けた面を表側にしてパネルの糸軸を45度ずらして重ね合わせ、その外周部を、縫い目線間2.4mm、縫い代20mmとして二重環縫い2列にて縫合し、内径φ650mmの円形エアバッグを作成した。外周部縫製の縫い糸は、上記本縫いと同じ縫い糸の組み合わせを用いた。なお、作成したエアバッグは、インフレーター取り付け口から反転して展開試験に供試した。
実施例1
経糸、緯糸にいずれもナイロン66繊維を用い、太い糸として470dtex/144f(糸強度8.6cN/dtex)、細い糸として350dtex/136f(糸強度8.6cN/dtex)を用いて、経および緯いずれも太い糸1本および細い糸2本を繰り返し単位として配列して平織物を作成し、精練、セットを行ってノンコート基布を得た。次いで、無溶剤シリコーン樹脂(東レ・ダウ社製、二液付加反応型)を塗布量20g/mにて付与し、180℃×1分間熱処理してコート基布を得た。得られた基布の織密度は、経、緯いずれも19.7本/cmであった。基布特性を評価するとともに、前記した方法によりエアバッグの展開試験を行い、展開時のエアバッグ膨張状態および展開後の外周部の状況を観察した。
表1に示すように、得られた基布は軽量で、引張強力が高く、展開時の挙動も円滑で問題はなかった。また、展開後のエアバッグの外周には、縫い目の破損や縫い目部の目立った拡張(縫い目ズレ)は見られなかった。
実施例2
実施例1において、経糸、緯糸に用いる細い糸として235dtex/72f(糸強度8.4cN/dtex)、太い糸と細い糸の使用本数をそれぞれ1本、4本とした以外は、実施例1に準じてノンコート基布を作成した。得られた基布の織密度は、経、緯いずれも27.5本/cmであった。表1に示すように、得られた基布は軽量で、引張強力が高く、展開時の挙動も円滑で問題はなかった。また、展開後のエアバッグの外周には、縫い目の破損や縫い目部の目立った拡張(縫い目ズレ)は見られなかった。
実施例3
実施例1において、経糸、緯糸に用いる太い糸として585dtex/136f(糸強度9.2cN/dtex)、細い糸として470dtex/144f(糸強度8.6cN/dtex)、太い糸と細い糸の使用本数をそれぞれ1本、3本とした以外は実施例1に準じてノンコート基布を作成した。得られた基布の織密度は、経、緯いずれも17.3本/cmであった。基布の特性および展開試験の結果を表1に示す。基布の目付けは低く、引張強力も高く、展開時の挙動も円滑で問題はなかった。また、展開後のエアバッグの外周には、縫い目の破損や縫い目部の目立った拡張(縫い目ズレ)は見られなかった。
実施例4
実施例1において、経糸、緯糸に用いる太い糸として350dtex/136f(糸強度8.6cN/dtex)、細い糸として235dtex/72f(糸強度8.4cN/dtex)、太い糸と細い糸の使用本数をそれぞれ3本、1本とした以外は実施例1に準じてノンコート基布を作成した。得られた基布の織密度は、経、緯いずれも25.6本/cmであった。基布の特性および展開試験の結果は、表1に示すように基布の目付けは低く、引張強力も高く、展開時の挙動も円滑で問題はなかった。また、展開後のエアバッグの外周には、縫い目の破損や縫い目部の目立った拡張(縫い目ズレ)は見られなかった。
比較例1
経糸、緯糸に用いる太い糸としてナイロン66繊維の470dtex/144f、細い糸としてナイロン66繊維の235dtex/72fとし、経、緯いずれもそれぞれの糸を1本毎に交互に配列して平織物を作成し、精練、セットを行ってノンコート基布を得た。得られた基布の織密度は経、緯いずれも23本/cmであった。
表1に示すように、得られた基布の強力は高いが、基布表面の凹凸が大きく、展開時のエアバッグの膨張が円滑でなかった。
比較例2
比較例1において、経糸、緯糸いずれも470dtex/144f(糸強度8.6cN/dtex)のみを用いて平織物を作成し、ノンコート基布を得た。得られた基布の織密度は、経、緯いずれも20本/cmであった。基布の強力は高いが、目付けが高く、本発明の目的を達成することはできなかった。
比較例3
比較例1において、経糸に用いる太い糸を350dtex/136f(糸強度8.6cN/dtex)、細い糸を235dtex/72(糸強度8.4cN/dtex)、緯糸に用いる太い糸を470dtex/144f(糸強度8.6cN/dtex)、細い糸を235/72f(糸強度8.4cN/dtex)とし、経糸および緯糸いずれも太い糸および細い糸を交互に1本ずつ配列して平織物を作成し、ノンコート基布を得た。得られた基布の目付けは低いが、経方向、横方向の基布強力のバラツキが大きくなり、基布表面の凹凸も大きくなって、展開時のエアバッグの膨張挙動が円滑ではなかった。
比較例4
実施例1において、経、緯いずれにもナイロン66繊維の235dtex/72f(糸強度8.4cN/dtex)のみを用いて平織物を作成し、無溶剤シリコーン樹脂を20g/m塗布してコート基布を得た。得られた基布の織密度は、経、緯いずれも28本/cmであった。得られた基布の目付けは軽いが、強力が不足し、展開後の外周部が大きく破損した。
Figure 2009013520
本発明の一例を示すもので、太い糸と細い糸の配列を示す概念図である。 本発明の一例を示すもので、細い糸に対し太い糸を複数配列した場合の概念図である。 本発明の一例を示すもので、繊度の異なる3種類の糸を用いた場合の配列を示す概念図である。 従来の発明を示す一例で、太い糸と細い糸を交互に1本ずつ配列した場合の概念図である。
符号の説明
1、1a、1b・・・・太い糸
2、2a〜2c・・・・細い糸
3a〜3d・・・・中間の太さの糸
A、B、C、D・・・・配列の繰り返し単位

Claims (4)

  1. 経糸および緯糸が繊度の異なる2種以上の糸からなるエアバッグ用織物において、該繊度の異なる2種以上の糸が太さの順に規則的に配列され、該配列を一単位とする繰り返しによって形成されてなり、該繰り返し単位の中で、少なくとも1種の糸が複数本並んでおり、隣接する太い糸の繊度(D)とその使用本数(N)との積と、細い糸の繊度(d)とその使用本数(n)との積とが、下式の(式1)または(式2)のいずれかを満足するエアバッグ用織物。
    (式1)(DN/dn)1/2<1
    (式2)(DN/dn)1/2>1.5
  2. 前記織物が、目付け190g/m以下、引張強力650N/cm以上である請求項1記載のエアバッグ用織物。
  3. 前記織物が、不通気材料を有する請求項1または2記載のエアバッグ用織物。
  4. 請求項1、2または3記載のエアバッグ用織物を用いたエアバッグ。
JP2007174673A 2007-07-03 2007-07-03 エアバッグ用織物およびエアバッグ Active JP4980806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174673A JP4980806B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 エアバッグ用織物およびエアバッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174673A JP4980806B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 エアバッグ用織物およびエアバッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013520A true JP2009013520A (ja) 2009-01-22
JP4980806B2 JP4980806B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40354774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174673A Active JP4980806B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 エアバッグ用織物およびエアバッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980806B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247046A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyobo Co Ltd エアバッグ用織物
JP2001146655A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Asahi Kasei Corp エアバッグ用基布
JP2002138339A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Toray Ind Inc エアバッグ用基布の製造方法
JP2007023411A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toray Ind Inc エアバッグ用織物およびエアバッグならびにエアバッグ用織物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11247046A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Toyobo Co Ltd エアバッグ用織物
JP2001146655A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Asahi Kasei Corp エアバッグ用基布
JP2002138339A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 Toray Ind Inc エアバッグ用基布の製造方法
JP2007023411A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Toray Ind Inc エアバッグ用織物およびエアバッグならびにエアバッグ用織物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980806B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009062643A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
WO2018181695A1 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JPWO2017057300A1 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2009167551A (ja) エアバッグ用織物
JP5335369B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2010203023A (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2010018901A (ja) エアバッグ用基布及びその製造方法
JP7284704B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP5060387B2 (ja) エアバッグ用縫い糸およびそれを用いたエアバッグ
JP2009227017A (ja) エアバッグおよびその製造方法
JP2011225139A (ja) 乗員保護用エアバッグおよびその製造方法
JP4980858B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2008255532A (ja) エアバッグ用基布
JP4980806B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JP2005138704A (ja) エアバッグ
JP2010013770A (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ
JPWO2019065896A1 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
WO2021201049A1 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP3085790B2 (ja) 基布排気式エアバッグ
JP2009024286A (ja) エアバッグ用基布およびこれを用いたエアバッグ
JP6111073B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP2010254081A (ja) 乗員保護用エアバッグ
JP7489777B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
JP6186216B2 (ja) エアバッグ用ベルト
JP2010018929A (ja) エアバッグ用基布の製造方法およびエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4980806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250