JP2009010016A - 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

配線の形成方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009010016A
JP2009010016A JP2007167730A JP2007167730A JP2009010016A JP 2009010016 A JP2009010016 A JP 2009010016A JP 2007167730 A JP2007167730 A JP 2007167730A JP 2007167730 A JP2007167730 A JP 2007167730A JP 2009010016 A JP2009010016 A JP 2009010016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
forming
conductive layer
insulating film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007167730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217272B2 (ja
Inventor
Seiichirou Oohira
請一郎 大平
Naoki Obara
直城 小原
Hirofumi Wataya
宏文 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007167730A priority Critical patent/JP5217272B2/ja
Publication of JP2009010016A publication Critical patent/JP2009010016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217272B2 publication Critical patent/JP5217272B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】Cu配線におけるストレスマイグレーション及びエレクトロマイグレーション等を抑制して電気的信頼性の十分な向上を得る。
【解決手段】Cu配線2の表面に形成したSi含有導電層3を複数回、例えば2回プラズマ処理し、Si含有導電層3の組成状態を調節して固定化する。各プラズマ処理では、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとし、チャンバー内を、6.7×10Pa〜6.7×103Pa程度の間で圧力制御する。投入パワーとして、50W〜1500W程度、好ましくは50W〜600W程度の弱い高周波パワーのみ、又は当該高周波パワーと0W〜500W程度の低周波パワーとを組み合わせ、プラズマ処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、いわゆるダマシン法による銅又は銅合金からなる配線の形成方法、及び当該形成方法を適用した半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体装置の高集積化及び高速化の要請に応えるべく、半導体装置の更なる微細化が進行しており、それに伴って配線の微細化が要求されている。
配線の微細化が進むにつれて配線間隔が狭くなり、配線間の寄生容量が増大する。この配線遅延を回避して伝搬速度を向上させるために、アルミニウム(Al)よりも抵抗の小さい銅(Cu)又はCu合金を配線材料として、いわゆるダマシン法により層間絶縁膜に配線溝を形成し、この配線溝を充填することにより配線(Cu配線)を形成する技術が検討されている。ここで、Cu配線を形成するための層間絶縁層に関しては誘電率の低い材料が求められており、Cuの拡散を防止するためのバリア絶縁膜に関しても同じく低誘電率化が進められている。
特開2004−214267号公報 特開2006−287022号公報 特開2003−347299号公報 特開2002−246391号公報
上記したように、近時の要請による配線の微細化を進めるに際して、ストレスマイグレーション、エレクトロマイグレーション等の電気的信頼性の向上を図ることが必須である。
しかしながら、微細化の進行するCu配線にあっては、ストレスマイグレーション及びエレクトロマイグレーション等を抑制して電気的信頼性の十分な向上を得ることは困難である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、Cu配線におけるストレスマイグレーション及びエレクトロマイグレーション等を抑制して電気的信頼性の十分な向上を得ることを可能とする配線の形成方法、及び当該形成方法を適用して高信頼性の半導体装置を実現することを可能とする半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の配線の形成方法は、基板上に形成された第1の絶縁膜に、配線形状の溝を形成する工程と、前記溝内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、前記金属膜を平坦化し、前記溝内を前記金属で充填する配線を形成する工程と、露出する前記配線の上面にシリコン含有導電層を形成する工程と、前記シリコン含有導電層及び前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程とを含み、前記シリコン含有導電層を形成する工程は、前記配線の前記上面を還元する工程と、前記配線の前記上面にシリコン系ガスを晒して前記シリコン含有導電層を形成する工程と、前記シリコン含有導電層を複数回プラズマ処理し、前記シリコン含有導電層の組成状態を調節する工程とを有する。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子を覆うように、又は前記半導体素子の上方に、第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜に、配線形状の溝を形成する工程と、前記溝内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、前記金属膜を平坦化し、前記溝内を前記金属で充填する配線を形成する工程と、露出する前記配線の上面にシリコン含有導電層を形成する工程と、前記シリコン含有導電層及び前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程とを含み、前記シリコン含有導電層を形成する工程は、前記配線の前記上面を還元する工程と、前記配線の前記上面にシリコン系ガスを晒して前記シリコン含有導電層を形成する工程と、前記シリコン含有導電層を複数回プラズマ処理し、前記シリコン含有導電層の組成状態を調節する工程とを有する。
本発明によれば、Cu配線におけるストレスマイグレーション及びエレクトロマイグレーション等を抑制して電気的信頼性の十分な向上を得ることができる。
更に、該形成方法を適用することにより、高信頼性の半導体装置を実現することが可能となる。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、ダマシン法により形成されるCu又はCu合金を材料とする配線(Cu配線)において、ストレスマイグレーション及びエレクトロマイグレーション等を抑制して電気的信頼性の十分な向上を得るべく鋭意検討した結果、以下に示す本発明に想到した。
本発明では、例えばダマシン法により第1の絶縁膜内に形成されたCu配線の露出表面(上面)を還元した後、この上面にシリコン(Si)含有導電層を形成してその組成状態を調節し、このSi含有導電層及び第1の絶縁膜を覆うように、Cuの拡散を防止するための第2の絶縁膜を形成する。
Si含有導電層を形成する際には、Cu配線の上面にSi系ガス、ここでは有機シラン系(例えば4MS(テトラメチルシラン))ガス又は無機シラン系(例えばSiH4、SiH2、SiH2Cl2等)ガスを晒すことにより、露出するCu配線の表面をシリサイド化(Cu−Si化)することで形成する。
Si含有導電層の形成時の処理温度としては、例えば300℃〜400℃程度とする。この処理温度は、第2の絶縁膜を形成する際の処理温度と同一に設定し、連続処理として実行することが望ましい。この理由としては、両者の処理温度が異なるようにすると、処理装置及び環境を変えなければならず、配線形成プロセスの増加、処理時間の増大等の生産性に与える影響が大きいからである。
形成されたSi含有導電層の組成状態を調節する際には、シリコン含有導電層を複数回プラズマ処理し、Si含有導電層の組成状態を最適化する。当該組成としては、配線材料であるCu(又はCu合金)に加え、Si,O,Nや、Si,O,N,C、及びSi,O,C等が好適である。この場合、本発明では、Siに対するN,Cの割合等の組成状態を調節する。
複数回のプラズマ処理により、Cu配線の上面と後に形成する第2の絶縁膜との密着性が適宜向上し、配線の電気的信頼性を改善することができる。これは、配線と第2の絶縁膜との密着性と、配線の電気的信頼性とが密接な関係にあることに起因する。当該密着性は、Cu配線の上面における酸素原子量に相関があるものと考えられる。従って、複数回のプラズマ処理により、この酸素原子量を制御することで電気的信頼性を向上させることができる。
ここで、各プラズマ処理を、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとして用いて行う。
ここで、例えば2回のプラズマ処理を行う場合では、1回目のプラズマ処理にNH3ガスを、2回目のプラズマ処理にH2ガスをソースガスとして用いる態様、1回目のプラズマ処理にNH3/N2/Heガスを、2回目のプラズマ処理にH2/Heガスをソースガスとして用いる態様等の処理態様が考えられる。
例えば、1回目のプラズマ処理にNH3ガスを、2回目のプラズマ処理にH2ガスをソースガスとして用いる態様では、1回目の窒素を含むプラズマ処理により、Cu配線表面のCu−Siが固定化し、Si−Nを含むSi含有導電層が形成される。続く2回目の水素プラズマ処理により、Si−Nを含むSi含有導電層中の過剰な窒素が除去され、Si含有導電層の組成状態(Siに対するNの割合)が最適化される。
プラズマ処理において、その投入パワーとして、50W〜1500W程度の弱い高周波パワーのみ、又は当該高周波パワーと0W〜500W程度の低周波パワーとを組み合わせて処理を実行する。ここで、「高周波」とは1.6MHz〜60MHz程度、「低周波」とは80kHz〜500kHz程度のものとする。
例えば、上記の2回のプラズマ処理を行う場合(1回目のプラズマ処理にNH3ガスを、2回目のプラズマ処理にH2ガスをソースガスとして用いる態様)では、以下のように実行する。
1回目のプラズマ処理では、50W〜600W程度の弱い高周波パワーのみで実行する。これにより、更に電気的信頼性を向上することができる。この場合、プラズマによるイオン衝撃によりCu配線の表面に荒れが生じて電気的信頼性の低下が懸念されること、加えて既に形成されている低誘電率材料の部分に対してプラズマによるダメージが懸念されることから、比較的短時間で低パワーの高周波単体によるプラズマ処理が好ましい。このプラズマ照射時間としては、3秒間〜60秒間程度、ここでは20秒間以下とすることが望ましい。
続く2回目のプラズマ処理は、Si−Nを含むSi含有導電層中の過剰な窒素の確実な除去に寄与する。この場合には、その投入パワーとして、50W〜1500W程度、好ましくは50W〜600W程度の弱い高周波パワーのみ、又は当該高周波パワーと0W〜500W程度の低周波パワーとを組み合わせて、3秒間〜60秒間程度、好ましくは20秒間以下の処理時間でプラズマ処理を実行する。
また、上記した2回のプラズマ処理に加え、更に1回以上のプラズマ処理を行うことにより、更にきめ細かく配線と第2の絶縁膜との密着性を制御することができ、配線の電気的信頼性を適宜最適化することが可能となる。
ここで、特許文献1には、プラズマCVD法により、ソースガスをSiH4ガス及びN2ガスとしてCu配線の表面にプラズマを晒し、当該表面にシリコン含有層を形成する技術が開示されている。また、特許文献2,3には、ソースガスをNH3ガス又はH2ガスとしてCu配線の表面にプラズマを晒した後、有機又は無機シランを用いた表面処理を行う技術が開示されている。また、特許文献4には、ソースガスをNH3ガス及びN2ガスとしてCu配線の表面にプラズマを晒した後、配線上にCu拡散防止のための絶縁膜を形成する際に、SiH4ガスを用いて処理する技術が開示されている。
しかしながらこれらの技術では、組成状態が調節されたシリコン含有層を得ることはできず、Cu配線の十分な電気的信頼性を実現することは困難である。
−本発明を適用した好適な諸実施形態−
以下、本発明を適用した好適な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態では、Cu又はCu合金からなる配線(Cu配線)の形成方法を開示する。なお、本実施形態ではCu配線を例示するが、本発明は、例えばタングステン(W)又はW合金からなる配線(W配線)等を同様にダマシン法により形成する場合にも適用できる。
図1及び図2は、本実施形態によるCu配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
初めに、図1(a)に示すように、ダマシン法により、第1の絶縁膜1内にCu配線2を形成する。
詳細には、ここでは以下のようにシングルダマシン法を実行する。
先ず、半導体基板(不図示)の上方に、例えばCVD法により低誘電率絶縁膜、例えば商品名NCS(触媒化成製のポーラスシリカ)、商品名ALCAP−S(旭化成製のポーラスシリカ)、商品名Silk(ダウケミカル社製のポリアリエルエーテル)、商品名FLARE(アライドシグナル社製のポリアリエルエーテル)等、ここではNCSを例えば膜厚100nm程度に堆積し、第1の絶縁膜1を形成する。
次に、リソグラフィー及びドライエッチングにより、第1の絶縁膜1に配線形状の配線溝11を形成する。
次に、例えばスパッタ法により、配線溝11の内壁面を覆うように第1の絶縁膜1上に、例えばTa,TaN,Ti,TiN,W,WN,Zr,ZrN,又はこれらの積層膜、ここではTaを膜厚10nm程度に堆積し、バリアメタル膜12を形成する。
次に、例えばスパッタ法により、バリアメタル膜12を覆うように薄いCu(不図示)を堆積する。
次に、所定のメッキ法により、Cuをシードとして配線溝11を埋め込む膜厚にCu又はCu合金であるメッキ金属13を堆積する。
そして、第1の絶縁膜1の表面が露出するまでメッキ金属13及びバリアメタル膜12を化学機械研磨法(Chemical-Mechanical Polishing:CMP法)により研磨平坦化する。
以上により、第1の絶縁膜1の配線溝11をバリアメタル膜12を介してメッキ金属13で充填してなるCu配線2を形成する。
続いて、図1(b)に示すように、Cu配線2の露出表面(上面)を還元処理する。
詳細には、先ず、チャンバー(不図示)内に半導体基板を搬入し、所定のヒータにより後述するSi含有導電層3を形成する際の処理温度とほぼ同一温度となるように、ここでは半導体基板の温度を300℃〜430℃程度の所定温度とする。
そして、CMP法により平坦化した際にCu配線2の上面に付着等する有機物や、Cu配線2の上面が自然酸化して形成された薄い酸化膜を、例えばH2又はNH3を処理ガスとしたプラズマにより還元処理して除去する。当該還元処理の後、チャンバー内の処理ガスをパージする。
続いて、図1(c)に示すように、Cu配線2の上面にSi含有導電層3を形成する。
詳細には、還元処理されてメッキ金属面(上面)が露出するCu配線2の当該上面に、Si系ガスである有機シラン系(例えば4MS(テトラメチルシラン))ガス又は無機シラン系(例えばSiH4、SiH2、SiH2Cl2等)ガス、ここではSiH4/N2/NH3の混合ガスを晒す。
ここで先ず、Si系ガスをチャンバー内に導入するに該たって、そのガス流量を安定化させるために、チャンバー内ではなく捨てガスラインにSi系ガスを例えば3秒間〜5秒間程度流して安定化させる。
このとき、Si系ガスの圧力調整を兼ねた希釈ガスとしてN2,NH3,H2,Ar,He,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)等のガスを単体又はこれらを2種類以上組み合わせたガスを、Si系ガスと共に捨てガスラインに流す。このとき、チャンバー内を、6.7×10Pa〜6.7×103Pa(0.5Torr〜50Torr)程度の間で圧力制御する。例えば、Si系ガスとしてSiH4ガスを用いる場合、SiH4/N2/NH3=40sccm/9000sccm/6000sccmとし、チャンバー内の圧力を2×102Pa(1.5Torr)とする。
次に、捨てガスラインからチャンバーへラインを切り替え、チャンバー内へ流量が安定化したSi系ガスを希釈ガスと混合して導入する。この処理により、Cu配線2の上面がシリサイド化(Cu−Si化)され、膜厚0.5nm〜10nm程度、好ましくは膜厚1.0nm〜10nm程度のSi含有導電層3が形成される。このときの処理時間は、1秒間〜60秒間程度、好ましくは4秒間程度である。
当該処理の後、チャンバー内の処理ガスをパージする。このときの処理時間は、1秒間〜60秒間程度、好ましくは10秒間程度である。
続いて、Si含有導電層3を複数回、ここでは2回プラズマ処理し、Si含有導電層3の組成状態を調節して固定化する。
先ず、図2(a)に示すように、1回目のプラズマ処理を行う。
詳細には、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとし、当該ソースガスと共にその圧力調整を兼ねた希釈ガスとしてN2,NH3,H2,Ar,He,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)等のガスを単体又はこれらを2種類以上組み合わせたガスをチャンバー内に導入する。このとき、チャンバー内を、6.7×10Pa〜6.7×103Pa(0.5Torr〜50Torr)程度の間で圧力制御する。ここでは、ソースガスにNH3ガスを、希釈ガスにN2をそれぞれ用い、NH3/N2=4000sccm/1600sccmとし、チャンバー内の圧力を3.1×102Pa(2.3Torr)とする。
なお、ソースガス、希釈ガスとしてN2O,CO2,O2等の酸化性ガスを用いる場合には、チャンバー内に他のガス種を導入して電圧印加した後に、当該酸化性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
チャンバー内の圧力の安定が確認された後、投入パワーとして、50W〜1500W程度、好ましくは50W〜600W程度の弱い高周波パワーのみ、又は当該高周波パワーと0W〜500W程度の低周波パワーとを組み合わせ、プラズマ処理を実行する。この場合、プラズマによるイオン衝撃によりCu配線2の表面に荒れが生じて電気的信頼性の低下が懸念されること、加えて既に形成されている低誘電率材料の部分に対してプラズマによるダメージが懸念されることから、比較的短時間で低パワーの高周波単体によるプラズマ処理が好ましい。プラズマ照射時間としては、3秒間〜60秒間程度、ここでは20秒間以下とすることが望ましい。
当該処理の後、チャンバー内の処理ガスをパージする。
このプラズマ処理により、Cu−SiからなるSi含有導電層3には窒素が導入され、Si含有導電層3は、例えば膜厚0.5nm〜10nm程度、好ましくは膜厚1.0nm〜10nm程度のSi−Nを含有する層とされる。
なお、このプラズマ処理において、ソースガスの一部に炭素の化合物ガス(CO2,Cxy等)を用いた場合には、Si含有導電層3はCu,Si,Cの含有層、又はCu,Si,N,Cの含有層とされる。
先ず、図2(b)に示すように、2回目のプラズマ処理を行う。
詳細には、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとし、当該ソースガスと共にその圧力調整を兼ねた希釈ガスとしてN2,NH3,H2,Ar,He,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)等のガスを単体又はこれらを2種類以上組み合わせたガスをチャンバー内に導入する。このとき、チャンバー内を、6.7×10Pa〜6.7×103Pa(0.5Torr〜50Torr)程度の間で圧力制御する。ここでは、ソースガスにH2ガスを、希釈ガスにHeをそれぞれ用い、H2/He=9500sccm/5000sccmとし、チャンバー内の圧力を3.0×102Pa(2.25Torr)とする。
なお、ソースガス、希釈ガスとしてN2O,CO2,O2等の酸化性ガスを用いる場合には、チャンバー内に他のガス種を導入して電圧印加した後に、当該酸化性ガスをチャンバー内に導入することが望ましい。
チャンバー内の圧力の安定が確認された後、投入パワーとして、50W〜1500W程度、好ましくは50W〜600W程度の弱い高周波パワーのみ、又は当該高周波パワーと0W〜500W程度の低周波パワーとを組み合わせ、プラズマ処理を実行する。この場合、1回目のプラズマ処理と同様に、プラズマによるイオン衝撃によりCu配線2の表面に荒れが生じて電気的信頼性の低下が懸念されること、加えて既に形成されている低誘電率材料の部分に対してプラズマによるダメージが懸念されることから、比較的短時間で低パワーの高周波単体によるプラズマ処理が好ましい。プラズマ照射時間としては、3秒間〜60秒間程度、ここでは20秒間以下とすることが望ましい。
当該処理の後、チャンバー内の処理ガスをパージする。
このプラズマ処理により、Si−Nを含有する層とされたSi含有導電層3中の過剰な窒素が除去され、Si含有導電層3の組成状態が最適化される。
なお、1回目のプラズマ処理において、ソースガスの一部に炭素の化合物ガス(CO2,Cxy等)を用いた場合には、Si−Cを含有する層又はSi−N,Si−Cを含有する層とされたSi含有導電層3中の過剰な炭素、又は過剰な窒素及び炭素が除去され、組成状態(Siに対するC又はC,Nの割合)が最適化されることになる。
続いて、図2(c)に示すように、Cu配線2のCu拡散を防止すべく、第2の絶縁膜4を形成する。
詳細には、例えばCVD法により、ソースガスとして4MS又はTMSA(エチニルトリメチルシラン:(CH3)3SiCCH)等を用い、低誘電率絶縁膜であるSiCO,SiCN,SiC,SiN,SiOC,BN等、好ましくはSiCO,SiCN,SiC,SiOC,BN、ここではSiCOを例えば膜厚5nm〜70nm程度、好ましくは10nm〜30nm程度に堆積する。これにより、Si含有導電層3を介してCu配線2を覆うように、第1の絶縁膜1上に第2の絶縁膜4が形成される。
ここで、上述した本実施形態により作製したCu配線において、その電気的信頼性について調べた結果について、図3を用いて説明する。
以下の各実験では、本実施形態により、配線幅を2μm程度に作製した上部及び下部のCu配線を、0.09nm程度の径に形成したビア部で接続してなる配線構造を対象とする。
実験(1)
Cu配線の上面に形成されたSi含有導電層に対して、ソースガスとしてNH3ガスを用いた1回目のプラズマ処理と、ソースガスとしてH2ガスを用いた2回目のプラズマ処理とを順次施し、各プラズマ処理後におけるビア不良発生率(via fail rate:配線抵抗値に20%の変動が確認された配線の割合)について調べた。ここで、対照実験として、当該プラズマ処理を施さないCu配線(対照サンプル:図3中ではRefと記す。)の不良発生率についても調べた。
その結果、図3(a)に示すように、対照サンプルでは11%程度のビア不良発生率が確認された。これに対して、1回目のプラズマ処理後ではビア不良発生率は2.5%程度となり、2回目のプラズマ処理後ではビア不良発生率は1%以下まで低減することが確認された。
実験(2)
Cu配線の上面に形成されたSi含有導電層に対して、ソースガスとしてNH3ガスを用いた1回目のプラズマ処理と、ソースガスとしてH2ガスを用いた2回目のプラズマ処理とを順次施し、各プラズマ処理後におけるビア抵抗値変動率(via resistance shift:)と正規確率(normal probability)との関係について調べた。ここで、対照実験として、当該プラズマ処理を施さないCu配線(対照サンプル)についても調べた。
その結果、図3(b)に示すように、対照サンプルでは、40%程度のビア抵抗値変動率が確認された。これに対して、2回目のプラズマ処理後に、ビア抵抗値変動率は10%以下まで低減することが確認された。
以上から、本実施形態によるCu配線の形成方法によれば、ストレスマイグレーション及びエレクトロマイグレーションが大幅に改善され、Cu配線における電気的信頼性の向上が確認された。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態によるCu配線の形成方法を適用した半導体装置の製造方法を開示する。本実施形態では、半導体装置としてMOSトランジスタを例示する。なお本発明は、MOSトランジスタ以外の半導体装置、例えば各種不揮発性半導体メモリやキャパシタ構造を有する半導体メモリ等、種々の半導体装置に適用することができる。
図4及び図5は、本実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図4(a)に示すように、素子分離構造22を形成する。
詳細には、シリコン基板21の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造22を形成する。この素子分離構造22により、シリコン基板21で素子活性領域が確定される。
続いて、図4(b)に示すように、ゲート絶縁膜23、ゲート電極24及びキャップ膜25を形成する。
詳細には、素子活性領域に例えば熱酸化法により膜厚3.0nm程度の薄いゲート絶縁膜23を形成し、ゲート絶縁膜23上に例えばCVD法により膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜及び膜厚29nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積する。そして、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜23をリソグラフィー及びドライエッチングにより電極形状に加工することにより、素子活性領域においてゲート絶縁膜23上にゲート電極24を形成する。このとき同時に、各ゲート電極24上にはシリコン窒化膜からなるキャップ膜25が形成される。
続いて、図4(c)に示すように、LDD領域26、サイドウォール絶縁膜27、及びソース/ドレイン領域28を順次形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜を例えばCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックすることにより、素子活性領域におけるゲート電極24及びキャップ膜25の側面のみにシリコン酸化膜を残して、サイドウォール絶縁膜27を形成する。
次に、キャップ膜25及びサイドウォール絶縁膜27をマスクとして、素子活性領域に不純物をイオン注入し、LDD領域26と重畳されるソース/ドレイン領域28を形成する。
このとき、半導体素子として、シリコン基板21上でゲート絶縁膜13を介して形成されたゲート電極24と、その両側に形成された一対のLDD領域26及びソース/ドレイン領域28とを有するトランジスタ構造20が完成する。
続いて、図4(d)に示すように、層間絶縁膜29を形成する。
詳細には、トランジスタ構造20を覆うように、例えばCVD法により例えばSiNを膜厚50nm程度に堆積し、層間絶縁膜29を形成する。
続いて、図5(a)に示すように、ゲート電極24及びソース/ドレイン領域28とそれぞれ接続される導電プラグ31を形成する。
詳細には、先ず、リソグラフィー及びドライエッチングにより、層間絶縁膜29及びキャップ膜25に、ゲート電極24の表面の一部を露出させるコンタクト孔31aを形成するとともに、層間絶縁膜29にソース/ドレイン領域28の表面の一部を露出させるコンタクト孔31bを形成する。
次に、コンタクト孔31a,31bの内壁面を覆うように、層間絶縁膜29上に不図示のバリアメタル膜を形成した後、このバリアメタル膜を介してコンタクト孔31a,31bを埋め込むように、導電材料、例えばWを例えばCVD法により堆積する。
そして、層間絶縁膜29の表面が露出するまでW及びバリアメタル膜をCMP法により研磨平坦化し、コンタクト孔31a,31b内をバリアメタル膜を介して充填する導電プラグ31を形成する。
続いて、図5(b)に示すように、第1の実施形態で説明したCu配線2を形成する。
詳細には、先ず、導電プラグ31を覆うように、層間絶縁膜29上に第1の絶縁膜1を形成する。
次に、各導電プラグ31の表面を露出するように配線溝11を形成し、バリアメタル膜12を形成した後、メッキ法及びCMP法等を実行して、第1の絶縁膜1の配線溝11をバリアメタル膜12を介してメッキ金属13で充填し、導電プラグ31と電気的に接続されてなるCu配線2を形成する。
続いて、図5(c)に示すように、第1の実施形態で説明した図1(b)〜図2(c)の各工程を経て、Cu配線2の表面に最適化されたSi含有導電層3が形成され、このSi含有導電層3を介してCu配線2を覆う第2の絶縁膜4が形成される。
しかる後、更なる層間絶縁膜の形成、上層のCu配線の形成等を経て、本実施形態によるMOSトランジスタを完成させる。
本実施形態によれば、第1の実施形態によるCu配線の形成方法を、MOSトランジスタの製造方法に適用することにより、電気的信頼性に優れたMOSトランジスタを実現することが可能となる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)基板上に形成された第1の絶縁膜に、溝を形成する工程と、
前記溝内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜を平坦化し、前記溝内を前記金属で充填する配線を形成する工程と、
露出する前記配線の上面にシリコン含有導電層を形成する工程と、
前記シリコン含有導電層及び前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と
を含み、
前記シリコン含有導電層を形成する工程は、
前記配線の前記上面を還元する工程と、
前記配線の前記上面にシリコン系ガスを晒して前記シリコン含有導電層を形成する工程と、
前記シリコン含有導電層を複数回プラズマ処理し、前記シリコン含有導電層の組成を制御する工程と
を有することを特徴とする配線の形成方法。
(付記2)前記各プラズマ処理を、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとして用いて行うことを特徴とする付記1に記載の配線の形成方法。
(付記3)前記各プラズマ処理を、50W以上1500W以下の高周波パワーのみで、又は50W以上1500W以下の高周波パワーと0W以上500W以下の低周波パワーとを組み合わせて行うことを特徴とする付記1又は2に記載の配線の形成方法。
(付記4)前記各プラズマ処理を、3秒間以上60秒間以下の処理時間で行うことを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の配線の形成方法。
(付記5)前記各プラズマ処理を、6.7×10Pa以上6.7×103Pa以下の処理圧力で行うことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の配線の形成方法。
(付記6)前記プラズマ処理は、
NH3を含むガスをソースガスとして用いる第1のプラズマ処理と、
2を含むガスをソースガスとして用いる第2のプラズマ処理と
を有することを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の配線の形成方法。
(付記7)半導体基板の上方に半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子を覆うように、又は前記半導体素子の上方に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁膜に溝を形成する工程と、
前記溝内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
前記金属膜を平坦化し、前記溝内を前記金属で充填する配線を形成する工程と、
露出する前記配線の上面にシリコン含有導電層を形成する工程と、
前記シリコン含有導電層及び前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と
を含み、
前記シリコン含有導電層を形成する工程は、
前記配線の前記上面を還元する工程と、
前記配線の前記上面にシリコン系ガスを晒して前記シリコン含有導電層を形成する工程と、
前記シリコン含有導電層を複数回プラズマ処理し、前記シリコン含有導電層の組成を制御する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)前記各プラズマ処理を、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとして用いて行うことを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記各プラズマ処理を、50W以上1500W以下の高周波パワーのみで、又は50W以上1500W以下の高周波パワーと0W以上500W以下の低周波パワーとを組み合わせて行うことを特徴とする付記7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記各プラズマ処理を、3秒間以上60秒間以下の処理時間で行うことを特徴とする付記7〜9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記各プラズマ処理を、6.7×10Pa以上6.7×103Pa以下の処理圧力で行うことを特徴とする付記7〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記プラズマ処理は、
NH3を含むガスをソースガスとして用いる第1のプラズマ処理と、
2を含むガスをソースガスとして用いる第2のプラズマ処理と
を有することを特徴とする付記7〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
第1の実施形態によるCu配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるCu配線の形成方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態により作製したCu配線において、その電気的信頼性について調べた結果を示す特性図である。 第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4に引き続き、第2の実施形態によるMOSトランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
符号の説明
1 第1の絶縁膜
2 Cu配線
3 Si含有導電層
4 第2の絶縁膜
11 配線溝
12 バリアメタル膜
13 メッキ金属
21 シリコン基板
22 素子分離構造
23 ゲート絶縁膜
24 ゲート電極
25 キャップ膜
26 LDD領域
27 サイドウォール絶縁膜
28 ソース/ドレイン領域
29 層間絶縁膜
31 導電プラグ
31a,31b コンタクト孔

Claims (6)

  1. 基板上に形成された第1の絶縁膜に、溝を形成する工程と、
    前記溝内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜を平坦化し、前記溝内を前記金属で充填する配線を形成する工程と、
    露出する前記配線の上面にシリコン含有導電層を形成する工程と、
    前記シリコン含有導電層及び前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と
    を含み、
    前記シリコン含有導電層を形成する工程は、
    前記配線の前記上面を還元する工程と、
    前記配線の前記上面にシリコン系ガスを晒して前記シリコン含有導電層を形成する工程と、
    前記シリコン含有導電層を複数回プラズマ処理し、前記シリコン含有導電層の組成を制御する工程と
    を有することを特徴とする配線の形成方法。
  2. 前記各プラズマ処理を、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとして用いて行うことを特徴とする請求項1に記載の配線の形成方法。
  3. 前記プラズマ処理は、
    NH3を含むガスをソースガスとして用いる第1のプラズマ処理と、
    2を含むガスをソースガスとして用いる第2のプラズマ処理と
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の配線の形成方法。
  4. 半導体基板の上方に半導体素子を形成する工程と、
    前記半導体素子を覆うように、又は前記半導体素子の上方に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜に溝を形成する工程と、
    前記溝内を埋め込むように前記第1の絶縁膜上に金属膜を形成する工程と、
    前記金属膜を平坦化し、前記溝内を前記金属で充填する配線を形成する工程と、
    露出する前記配線の上面にシリコン含有導電層を形成する工程と、
    前記シリコン含有導電層及び前記第1の絶縁膜を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と
    を含み、
    前記シリコン含有導電層を形成する工程は、
    前記配線の前記上面を還元する工程と、
    前記配線の前記上面にシリコン系ガスを晒して前記シリコン含有導電層を形成する工程と、
    前記シリコン含有導電層を複数回プラズマ処理し、前記シリコン含有導電層の組成を制御する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記各プラズマ処理を、N2,NH3,N2O,CO2,O2,H2,He,Ar,Cxy(x:1以上の自然数、y:2以上の自然数)から選択された1種又は2種以上のガスをソースガスとして用いて行うことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記プラズマ処理は、
    NH3を含むガスをソースガスとして用いる第1のプラズマ処理と、
    2を含むガスをソースガスとして用いる第2のプラズマ処理と
    を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007167730A 2007-06-26 2007-06-26 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5217272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167730A JP5217272B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007167730A JP5217272B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009010016A true JP2009010016A (ja) 2009-01-15
JP5217272B2 JP5217272B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=40324851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167730A Expired - Fee Related JP5217272B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217272B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186977A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US9595601B2 (en) 2014-12-03 2017-03-14 Joled, Inc. Method of fabricating thin-film semiconductor substrate
CN108538810A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 三星电子株式会社 集成电路装置
KR20180117639A (ko) * 2016-03-18 2018-10-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수소 어닐링에 의한 코발트 저항 회복

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347299A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004193544A (ja) * 2002-05-08 2004-07-08 Nec Electronics Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2006237257A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006287022A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008235480A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004193544A (ja) * 2002-05-08 2004-07-08 Nec Electronics Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2003347299A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法
JP2006237257A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006287022A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP2008235480A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186977A (ja) * 2009-01-19 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US8536706B2 (en) 2009-01-19 2013-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating semiconductor device and semiconductor device
US9595601B2 (en) 2014-12-03 2017-03-14 Joled, Inc. Method of fabricating thin-film semiconductor substrate
KR20180117639A (ko) * 2016-03-18 2018-10-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수소 어닐링에 의한 코발트 저항 회복
CN108886017A (zh) * 2016-03-18 2018-11-23 应用材料公司 通过氢退火恢复钴电阻
KR102327446B1 (ko) * 2016-03-18 2021-11-17 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수소 어닐링에 의한 코발트 저항 회복
CN108538810A (zh) * 2017-03-06 2018-09-14 三星电子株式会社 集成电路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5217272B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267130B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8384217B2 (en) Increasing reliability of copper-based metallization structures in a microstructure device by using aluminum nitride
US6893956B2 (en) Barrier layer for a copper metallization layer including a low-k dielectric
US7871923B2 (en) Self-aligned air-gap in interconnect structures
JP5430946B2 (ja) 相互接続構造体形成方法
US7507659B2 (en) Fabrication process of a semiconductor device
US9385034B2 (en) Carbonization of metal caps
US20080280432A1 (en) Barrier Material and Process for Cu Interconnect
US20120256324A1 (en) Method for Improving Performance of Etch Stop Layer
US7816789B2 (en) Germanium-containing dielectric barrier for low-k process
US20070099010A1 (en) An etch stop layer for a metallization layer with enhanced adhesion, etch selectivity and hermeticity
US7413985B2 (en) Method for forming a self-aligned nitrogen-containing copper silicide capping layer in a microstructure device
JP5217272B2 (ja) 配線の形成方法及び半導体装置の製造方法
US10373867B2 (en) Cobalt contact and interconnect structures
US7381660B2 (en) Dielectric barrier layer for a copper metallization layer having a varying silicon concentration along its thickness
JP2000174019A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101152203B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2006135363A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7476626B2 (en) Etch stop layer for a metallization layer with enhanced etch selectivity and hermeticity
US20070037378A1 (en) Method for forming metal pad in semiconductor device
JP4457884B2 (ja) 半導体装置
JP2009130211A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009117673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007194566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2015133382A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees