JP2009009873A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009873A
JP2009009873A JP2007171528A JP2007171528A JP2009009873A JP 2009009873 A JP2009009873 A JP 2009009873A JP 2007171528 A JP2007171528 A JP 2007171528A JP 2007171528 A JP2007171528 A JP 2007171528A JP 2009009873 A JP2009009873 A JP 2009009873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
case
heat exchange
opening
exchange medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007171528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061753B2 (ja
Inventor
Koji Nakamura
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007171528A priority Critical patent/JP5061753B2/ja
Priority to PCT/JP2008/061200 priority patent/WO2009004928A1/ja
Priority to US12/663,818 priority patent/US8349481B2/en
Priority to DE112008001675T priority patent/DE112008001675B8/de
Priority to CN2008800215078A priority patent/CN101689686B/zh
Publication of JP2009009873A publication Critical patent/JP2009009873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061753B2 publication Critical patent/JP5061753B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/654Means for temperature control structurally associated with the cells located inside the innermost case of the cells, e.g. mandrels, electrodes or electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電体における温度のバラツキを抑制することのできる蓄電装置を提供する。
【解決手段】 電解質層(14)と、電解質層を介して積層された複数の電極体(10)とを有する蓄電体(1)と、蓄電体及び、蓄電体との熱交換に用いられる熱交換媒体を収容するケース(2)とを有し、蓄電体は、蓄電体を貫通し、蓄電体の積層方向における一端面から他端面に延びる開口部(15)を有しており、ケースのうち蓄電体の上方に位置する上面部(23)が、蓄電体の積層方向に対して傾斜した傾斜面を含んでいる。
【選択図】 図5

Description

本発明は、複数の電極体が電解質層を介して積層された構成を有する蓄電装置において、蓄電装置を効率良く冷却することができる構造に関するものである。
従来、二次電池から構成される電池パックは、ハイブリッド自動車や電気自動車のバッテリとして用いられている。この二次電池では、充放電等の際に発熱するために、この性能や寿命が低下してしまうことがある。
そこで、電池パック内に配置された二次電池に対して冷却媒体を接触させることによって、二次電池を冷却させるものがある。
国際公開第98/32186号パンフレット
しかしながら、上述したように、二次電池に冷却媒体を接触させる構成では、冷却媒体が二次電池の外表面にのみ接触しているため、二次電池の外表面及びこの近傍の部分を冷却することはできるが、内部の領域に対しては、冷却媒体が接触しないために冷却し難くなっている。
ここで、複数の電極体を電解質層を介して積層した構成の二次電池では、積層方向と直交する面内において、放熱性が互いに異なる領域が存在する。例えば、中心部側の領域は、熱が逃げ難いため、中心部側の領域での温度が、外周部の領域での温度よりも高くなってしまうことがある。これにより、積層方向と直交する面内において、温度分布のバラツキが生じてしまう。
そこで、本発明の主な目的は、積層方向と直交する面内における温度分布のバラツキを抑制することのできる蓄電装置を提供することにある。
本発明である蓄電装置は、電解質層と、電解質層を介して積層された複数の電極体とを有する蓄電体と、蓄電体及び、蓄電体との熱交換に用いられる熱交換媒体を収容するケースとを有し、蓄電体は、蓄電体を貫通し、蓄電体の積層方向における一端面から他端面に延びる開口部を有しており、ケースのうち蓄電体の上方に位置する上面部が、蓄電体の積層方向に対して傾斜した傾斜面を含むことを特徴とする。
ここで、開口部が蓄電体の積層方向に延びるように形成することができる。また、蓄電体が、第1の開口部と、第1の開口部よりも低い熱エネルギを有する第2の開口部とを有している場合において、第1の開口部の一端から上面部までの積層方向における距離を、第2の開口部の一端から上面部までの積層方向における距離よりも長くすることができる。すなわち、上述した距離関係を満たすように、ケースの上面部に対して傾斜面を設けることができる。
ここで、第1の開口部は、蓄電体の積層方向と直交する面内において中心部側に位置しており、第2の開口部は、蓄電体の積層方向と直交する面内において外縁部側に位置している。
一方、ケースの上面部における厚さを略等しくすることができる。また、ケースの上面部を、連続した傾斜面で構成することができる。
本発明によれば、蓄電体に対して、熱交換媒体が通過する開口部を形成することにより、蓄電体の積層方向と直交する面内における温度のバラツキを抑制することができる。しかも、ケースの上面部における少なくとも一部の領域に傾斜面を形成することで、ケースの内部において熱交換媒体を自然対流によって効率良く循環させることができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である蓄電装置としての電池パックについて、図1から図4を用いて説明する。本実施例の電池パックは、積層電池と、この積層電池を収容するケースとを有している。また、本実施例の電池パックは、車両に搭載されている。
まず、本実施例の電池パックにおける積層電池の構成について、図1及び図2を用いて説明する。ここで、図1は、積層電池の構成を示す外観斜視図であり、図2は、積層電池の一部の概略構成を示す断面図である。なお、図1,2に示すX軸、Y軸及びZ軸は、互いに直交する軸を示しており、Z軸は重力方向に相当する軸である。
積層電池1は、固体電解質層14を介して複数のバイポーラ電極(電極体)10を積層した構成となっている。言い換えれば、積層電池1は、複数の単電池を積層した組電池である。ここで、単電池とは、固体電解質層14と、この固体電解質層14に対してZ方向の両側に配置された電極層12、13とで構成される発電要素である。
なお、積層される単電池の数は、適宜設定することができる。また、本実施例では、二次電池としての単電池を用いた場合について説明するが、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いた場合にも本発明を適用することができる。
集電体11のうち、一方の面には正極層(電極層)12が形成され、他方の面には負極層(電極層)13が形成されている。この電極層12、13及び集電体11によって、バイポーラ電極10が構成される。電極層12、13は、インクジェット方式等を用いることにより、集電体11上に形成することができる。
ここで、積層電池1の積層方向(Z方向)における両端に位置する集電体11には、一方の面にのみ電極層(正極層又は負極層)が形成されている。また、他方の面には、後述するように、電流を取り出すための電極タブ(正極タブ及び負極タブ)が電気的及び機械的に接続されている。
各電極層12、13には、正極及び負極に応じた活物質が含まれている。また、各電極層12、13には、必要に応じて、導電剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための無機固体電解質、高分子ゲル電解質、高分子固体電解質、添加剤などが含まれる。
例えば、ニッケル−水素電池では、正極層12の活物質として、ニッケル酸化物を用い、負極層13の活物質として、MmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。また、リチウムイオン電池では、正極層12の活物質として、リチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極層13の活物質として、カーボンを用いることができる。また、導電剤として、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、カーボンナノチューブを用いることができる。
なお、本実施例では、バイポーラ電極10を用いた場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、集電体の両面に正極層を形成した電極体(正極体)と、集電体の両面に負極層を形成した電極体(負極体)とを用いることもできる。この場合には、正極層を備えた電極体と、負極層を備えた電極体とが、固体電解質層を介して交互に配置(積層)されることになる。
また、集電体11は、例えば、アルミニウム箔で形成したり、複数の金属(合金)で形成したりすることができる。また、金属(アルミニウムを除く)の表面にアルミニウムを被覆させたものを集電体11として用いることもできる。
なお、集電体11として、複数の金属泊を貼り合わせた、いわゆる複合集電体を用いることもできる。この複合集電体を用いる場合においては、正極用集電体の材料としてアルミニウム等を用い、負極用集電体の材料としてニッケルや銅等を用いることができる。また、複合集電体としては、正極用集電体及び負極用集電体を直接接触させたものを用いたり、正極用集電体及び負極用集電体の間に導電性を有する層を設けたものを用いたりすることができる。
固体電解質層14には、複数の粒子からなる粒子群と、この粒子群を結着させるための結着剤とが含まれている。ここで、固体電解質層14としては、無機固体電解質や高分子固体電解質を用いることができる。
無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩、硫化リン化合物を用いることができる。より具体的には、LiN、LiI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiSiO、LiSiS、LiO−B、Li−SiO、LiS−GeS、LiS−P、LiI−LiS−Pを用いることができる。
また、高分子固体電解質としては、例えば、上記の電解質と電解質の解離を行う高分子とから構成された物質、高分子にイオン解離基を持たせた物質を用いることができる。電解質の解離を行う高分子としては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体および、この誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体および該誘導体を含むポリマー、リン酸エステルポリマーを用いることができる。なお、無機固体電解質及び高分子固体電解質を併用することもできる。
上述した構成の積層電池1において、積層方向と直交する面(X−Y平面を示し、以下、「積層面」という)内には、積層方向に延びる複数の開口部15が形成されている。各開口部15の両端は、積層電池1の積層方向における両端面において、外部に露出している。すなわち、開口部15は、積層電池1を貫通している。
ここで、開口部15の断面形状(積層面内での形状)は、略円形に形成されている。また、開口部15の内周面には、図2に示すように、高分子樹脂等で構成された絶縁層15aが形成されている。なお、開口部15の径は、後述するように、熱交換媒体が対流できる程度の大きさに設定される。
一方、図1では、複数の開口部15をX方向に並べて配置しているが、実際には、X方向に並んだ複数の開口部15がY方向にも並べて配置されている。すなわち、X−Y平面内において、複数の開口部15がX方向の列及びY方向の列を構成するように形成されている。なお、複数の開口部15を設ける位置は、適宜設定することができる。また、1つの開口部15を設けるだけでもよい。
本実施例によれば、積層電池1を貫通する開口部15を形成することにより、この開口部15を介して、積層電池1の外部に位置する熱交換媒体を積層電池1の内部(開口部15の内側)に導くとともに、積層電池1の内部において充放電等によって発生した熱を熱交換媒体を介して外部に逃がすことができる。これにより、積層電池1の内部における温度上昇を抑制することができる。
ここで、熱交換媒体とは、積層電池1との熱交換によって、積層電池1の冷却に用いられる気体や液体である。この熱交換媒体は、積層電池1の外表面にも接触することで、積層電池1を冷却する。
熱交換媒体として気体を用いる場合には、具体的には、空気や窒素ガスといったドライガスを用いることができる。また、熱交換媒体として液体を用いる場合には、具体的には、絶縁性の油や不活性液体を用いることができる。ここで、絶縁性の油としては、シリコンオイルが用いられる。また、不活性液体(絶縁性を有する液体)としては、フッ素系不活性液体である、フロリナート、Novec HFE(hydrofluoroether)、Novec1230(スリーエム社製)を用いることができる。
なお、本実施例では、各開口部15が積層方向に延びているが、これに限るものではない。すなわち、開口部15としては、積層電池1の内部を貫通するものであればよく、例えば、開口部15を積層面に対して傾斜させることができる。この傾斜角度は、適宜設定することができる。
このように構成しても、積層電池1の外部に位置する熱交換媒体を、開口部を介して積層電池1の内部に導くとともに、積層電池1の内部で熱交換された熱交換媒体を積層電池1の外部に導くことができる。これにより、積層電池1を効率良く冷却することができる。
また、本実施例では、固体電解質層14を用いた場合について説明したが、これに限るものではなく、ゲル状又は液状の電解質層を用いることもできる。例えば、セパレータとしての不織布に電解液を含ませたものを用いることができる。
この場合には、液状の電解質等が積層電池1の外部に漏れてしまうのを防止するために、図3に示すようにシール材を用いる必要がある。具体的には、積層方向において互いに隣り合う集電体11の間に、シール材16を配置することができる。なお、図3では、開口部15を省略して示している。
次に、本実施例の積層電池1の製造方法について説明する。
バイポーラ電極10や固体電解質層14を構成する材料を、インクジェット方式等を用いた塗布によって、積層電池1を製造する場合には、開口部15を形成する部分に、上述した材料が塗布されないようにする。具体的には、遮蔽部材を用いて、上述した材料が塗布されないようにすることができる。
一方、バイポーラ電極10や固体電解質層14をそれぞれ形成しておき、バイポーラ電極10及び固体電解質層14を積層する場合には、バイポーラ電極10や固体電解質層14を形成する工程において、開口部15を形成しておくことができる。
例えば、プレス成形によって固体電解質層14を形成する場合には、このプレス成形の際に、開口部15も形成されるようにすることができる。また、長尺状の金属箔等を切断することによって集電体11を形成する場合には、この際に、開口部15に相当する部分を取り除いておく(切断しておく)ことができる。そして、開口部15が形成された集電体11に対して、電極層12、13を構成する材料を塗布することによって、バイポーラ電極10を得ることができる。このとき、集電体11のうち、開口部15を除く領域に対して、電極層12、13を構成する材料が塗布されることになる。
なお、上述した積層電池1の製造方法は、この一例であり、他の方法によっても製造することはできる。すなわち、開口部15が形成されるようにすればよい。
次に、上述した積層電池1を収容するケースの構成について、図4を用いて説明する。ここで、図4(A)は、本実施例の積層電池が収容されるケースの外観斜視図であり、図4(B)は、ケースを上方(図4(A)の矢印A方向)から見たときの平面図である。
ケース2は、底面部21と、4つの側面で構成された側面部22と、上面部23とを有しており、ケース2の内部は密閉状態となるように構成されている。例えば、底面部21及び側面部22を構成する容器に対して、上面部23を構成する蓋部材をボルト等の締結部材によって固定することにより、ケース2を構成することができる。
ケース2の内部には、上述した積層電池1及び熱交換媒体が収容される。ここで、熱交換媒体は、ケース2におけるすべての内壁面に接触するようになっている。
なお、ケース2を上述した容器(底面部21及び側面部22)及び蓋部材(上面部23)で構成する場合には、容器の内部に積層電池1及び熱交換媒体を収容しておき、蓋部材を容器に固定する。このとき、蓋部材の内壁面には、熱交換媒体が接触していないため、蓋部材の内壁面にも熱交換媒体が接触するように、蓋部材を容器に固定した後に、熱交換媒体を補充する。具体的には、蓋部材に熱交換媒体を補充するための穴部を形成しておき、熱交換媒体の補充後に穴部を閉じるようにすることができる。
一方、ケース2の上面部23は、図4(B)に示すように、4つの傾斜面23a〜23dを有している。各傾斜面23a〜23dは、頂点Pから側面部22を構成する各側面に向かって延びている。
なお、ケース2は、耐久性及び耐食性に優れた材料で形成することが好ましく、この材料として、具体的には、アルミ等の金属を用いることができる。また、ケース2の外表面(熱交換媒体と接触する面とは反対側の面)に対して、冷却用の気体を供給するようにしてもよい。この気体の供給は、ファン等を用いて行うことができる。さらに、ケース2における放熱性を向上させるために、ケース2の外表面に突条の放熱フィンを設けることもできる。
次に、ケース2の内部に収容された熱交換媒体の動作(流れ)について、図5を用いて説明する。ここで、図5は、本実施例の電池パックの断面図である。また、図5において点線で示す矢印は、熱交換媒体の主な移動方向を示している。
図5において、積層電池1の積層方向における両端には、積層電池1で発生した電流を取り出すための負極タブ17及び正極タブ18が設けられている。負極タブ17及び正極タブ18は、上述したように、積層電池1の積層方向における両端に位置する集電体11に接続されている。ここで、負極タブ17及び正極タブ18にも、積層電池1の開口部15に対応した位置に開口部が形成されている。
なお、図5において、負極タブ17及び正極タブ18の間には、上述した発電要素としての単電池1aが複数積層されている。また、負極タブ17及び正極タブ18は、車両に搭載された電子機器(例えば、車両の走行に用いられるモータ)に接続されている。
ここで、ケース2の側面部22と積層電池1との間には、後述する熱交換媒体の移動を確保するための間隔が空けられている。また、ケース2の底面部21と積層電池1との間にも、熱交換媒体の移動を確保するための間隔が空けられている。すなわち、積層電池1は、ケース2のすべての内壁面から離れた位置に配置されるように、支持部材(不図示)によって支持された状態で、ケース2の内部に収容されている。
積層電池1の充放電等によって積層電池1が発熱した場合には、開口部15の内側に位置する熱交換媒体が積層電池1(単電池1a)との熱交換を行うことにより、熱を持った状態となる。すなわち、積層電池1の温度上昇に応じて、開口部15の内側に位置する熱交換媒体の温度が上昇することになる。
熱を持った熱交換媒体は、開口部15の内側を通過して、ケース2の上面部23に向かって移動する。そして、熱交換媒体が上面部23に到達すると、熱交換媒体の熱が上面部23に伝達される。また、上面部23に伝達された熱は、電池パック100の外部(大気中)に放出される。これにより、積層電池1(電池パック100)を冷却することができる。
ここで、上面部23に到達した熱交換媒体は、上面部23との熱交換が行われることで、温度が低下することになる。温度が低下した熱交換媒体は、重力方向に移動(下降)することになるが、上面部23の下方からは積層電池1と熱交換された熱交換媒体(熱を持った熱交換媒体)が上昇してくるため、温度が低下した熱交換媒体は、上面部23の斜面に沿って下降することになる。
これにより、上面部23に到達した熱交換媒体は、自然対流によって、ケース2の側面部22に向かって移動し、側面部22に沿って下降する。そして、熱交換媒体は、ケース2の底面部21に到達し、底面部21の中心に向かって移動する。このとき、熱交換媒体は、積層電池1に形成された各開口部15の内側に進入するようになる。これにより、熱交換媒体は、自然対流によってケース2の内部を循環することになる。
本実施例の電池パック100では、積層電池1のうちX方向における中央部に位置する開口部15の一端と上面部23との距離(Z方向の長さ)が最も長くなっているとともに、積層電池1の外縁部に位置する開口部15の一端と上面部23との距離が最も短くなっている。そして、積層電池1の中央部側から外縁部側に向かって、上記距離は短くなっている。
なお、図5では、X−Z平面内における開口部15及び上面部23の距離関係について説明するが、Y−Z平面内における開口部15及び上面部23の距離関係についても同様である。
本実施例のように、単電池1aを積層した積層電池1の構成では、積層面内において、温度分布のバラツキが生じ易い。これは、積層面内において、放熱性が互いに異なる領域が存在するからである。例えば、積層面内における中心部では、外縁部よりも熱がこもりやすくなり、外縁部の温度よりも高くなることがある。
この場合、積層面内の中心部に位置する開口部15において熱交換された熱交換媒体の温度は、他の開口部15において熱交換された熱交換媒体の温度よりも高くなる。そして、積層面内の外縁部側に位置する開口部15において熱交換された熱交換媒体の温度は低くなる。
ここで、図6(A)に示すように、積層電池1の積層方向における端面と略平行な上面部24(上述した上面部23に相当する)を有するケース2を用いた場合には、ケース2の内部において熱交換媒体を自然対流によって効率良く循環させることができない。
すなわち、図6(A)に示す構成において、開口部15で熱交換されて上面部24に向かう熱交換媒体M1は、上面部24との熱交換によって冷却されて下降することになる。このとき、積層電池1からは熱を持った熱交換媒体M2が上昇してくるため、冷却されて下降する熱交換媒体M1と衝突してしまう。この場合には、熱交換媒体の自然対流が阻止され、ケース2の内部において熱交換媒体を効率良く循環させることができない。
一方、図6(B)に示すように、積層面内の中心部に位置する開口部15の一端との距離が最も短くなるように構成された上面部25(上述した上面部23に相当する)を有するケース2を用いた場合にも、ケース2の内部において熱交換媒体を自然対流によって効率良く循環させることができない。
すなわち、図6(B)に示す構成においても、上面部25との熱交換によって冷却されて下降する熱交換媒体M1と、熱を持って上昇する熱交換媒体M2とが衝突してしまい、熱交換媒体の自然対流が阻止されてしまう。しかも、上面部25のうち外縁部側の領域で冷却された熱交換媒体M3が中心部に向かって移動するため、この熱交換媒体M3と熱交換媒体M2とが衝突してしまう。
そこで、本実施例のようにケース2の上面部23を構成することで、上面部23との熱交換によって冷却された熱交換媒体のすべてを、側面部22に移動させてから底面部21に導くことができ、ケース2の内部において熱交換媒体を効率良く循環させることができる。これにより、ケース2の内部に熱交換媒体を強制的に循環させるための撹拌部材(いわゆるファン)を設ける必要がなくなり、電池パック1を小型化したり、コストを低減したりすることができる。
しかも、本実施例では、積層面内に複数の開口部15を設けているため、これらの開口部15を通過する熱交換媒体の冷却作用によって、積層面内における温度分布のバラツキを抑制することができる。
また、本実施例では、上面部23が傾斜面で構成されているため、上面部23の外表面(熱交換媒体と接触する面とは異なる面)に埃等が付着しても、この自重によって埃等を落下させることができる。すなわち、埃等は、上面部23の傾斜面に沿って移動した後、側面部22から下方に落下することになる。
なお、ケース2の上面部23のうち、外表面を略平坦な面(X−Y平面)で構成し、内面を図4,5に示すような傾斜面とすることもできる。この場合には、上面部23の厚み(Z方向の大きさ)がX−Y平面内の位置に応じて異なることになる。
本実施例では、ケース2の上面部23を図4,5に示すように構成しているが、これに限るものではない。すなわち、傾斜面を用いることにより、熱交換媒体を特定の方向に自然対流させてケース2の内部で循環させるものであれば、いかなる構成であってもよい。具体的には、ケース2を図7,8に示す構成とすることができる。
図7に示す構成では、ケース2の上面部26を、2つの傾斜面26a,26bで構成したものである。このケース2の厚みは略均一である。この構成でも、上述した本実施例の電池パック100と同様の効果を得ることができる。
図8に示す構成では、ケース2の上面部27を、円錐部27a及び平坦部27bで構成したものである。ここで、図8(A)は、ケース2を上方から見たときの正面図であり、図8(B)は、電池パックの側面図である。なお、図8に示すケース2においても、この厚みは略均一である。
図8に示す構成では、ケース2を上方から見たときに、円錐部27aの内側に積層電池1に設けられたすべての開口部15が位置している。これにより、開口部15で熱交換されて上昇した熱交換媒体は円錐部27aに到達し、円錐部27aとの熱交換によって冷却される。そして、円錐部27aで冷却された熱交換媒体は、円錐部27aに沿って移動してケース2の側面部に向かうことになる。このように、図8に示す構成でも、上述した本実施例の電池パック100と同様の効果を得ることができる。
本実施例では、積層電池1自体の放熱特性を考慮して、ケース2の上面部23を図4に示す形状にしているが、これに限るものではない。例えば、電池パックの近傍に熱源(エンジンやモータ等)が配置されている場合には、熱源からの熱的影響を受けることによって、積層電池1の積層面内における温度分布にバラツキが生じることがある。すなわち、熱源側の領域(第1の領域)が、他の領域(第2の領域)よりも高温になり、放熱性が悪化することがある。ここでいう近傍とは、積層電池1が熱源からの熱的影響を受けやすい位置に配置されていることを意味する。
この場合には、図9に示すように、ケース2の上面部28を構成することができる。ここで、図9は、電池パック100の概略構成を示す断面図であり、電池パック100に対して図中右側に熱源(不図示)が配置されている。なお、上述した実施例で説明した部材と同一の部材については同一符号を用いている。
図9に示す構成では、積層電池1に設けられた複数の開口部15のうち、熱源側に最も近い開口部15の内部に位置する熱交換媒体が最も高い温度となる。そして、熱源からの距離が遠ざかるほど、開口部15の内部に位置する熱交換媒体の温度は低くなる。このため、図9に示す構成では、熱源に最も近い開口部15の一端と上面部28との距離(Z方向の長さ)が最も長くなっている。そして、熱源から離れるにつれて、開口部15の一端と上面部28との距離は短くなっている。
図9に示すようにケース2を構成すれば、図9の点線で示す矢印のように、熱交換媒体を自然対流させることができ、ケース2の内部において熱交換媒体を循環させることができる。これにより、上述した本実施例と同様の効果を得ることができる。
一方、上述した実施例では、ケース2の上面部を連続した傾斜面として構成しているが、一部の領域を傾斜面として構成するだけでもよい。例えば、X−Y平面に対して傾斜する面と、X−Y平面と略平行な面とを組み合わせて、ケース2の上面部を構成することもできる。この場合における上面部は、上述した上面部23等に沿うように構成される。
また、X−Y平面と略平行な面と、X−Z平面(又は、Y−Z平面)と略平行な面とを組み合わせて、ケース2の上面部を構成することもできる。この場合には、ケース2の上面部が、階段状に形成されることになる。この場合における上面部も、上述した上面部23等に沿うように構成される。
さらに、X−Z平面又はY−Z平面に関して、ケース2の上面部(具体的には、熱交換媒体と接触する内面)に曲率を持たせることもできる。この曲率を持った面は、上述した実施例におけるケース2の上面部(傾斜面)に沿うように形成される。
本発明の実施例1における積層電池の概略構成を示す斜視図である。 実施例1の積層電池の内部構成を示す断面図である。 実施例1の変形例である積層電池の一部の構成を示す断面図である。 実施例1におけるケースの外観斜視図(A)及び上面図(B)である。 実施例1の電池パックにおける断面図である。 熱交換媒体の挙動を示す図(A、B)である。 実施例1の変形例であるケースの外観斜視図である。 実施例1の他の変形例であるケースの上面図(A)及び側面図(B)である。 実施例1の他の変形例であるケースを用いた電池パックの断面図である。
符号の説明
1:積層電池(蓄電体)
10:バイポーラ電極(電極体)
14:固体電解質層
15:開口部
2:ケース
23:上面部
23a〜23d:斜面
100:電池パック(蓄電装置)

Claims (6)

  1. 電解質層と、該電解質層を介して積層された複数の電極体とを有する蓄電体と、
    該蓄電体及び、前記蓄電体との熱交換に用いられる熱交換媒体を収容するケースとを有し、
    前記蓄電体は、該蓄電体を貫通し、該蓄電体の積層方向における一端面から他端面に延びる開口部を有しており、
    前記ケースのうち前記蓄電体の上方に位置する上面部が、前記蓄電体の積層方向に対して傾斜した傾斜面を含むことを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記開口部が前記蓄電体の積層方向に延びていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電体は、第1の開口部と、該第1の開口部よりも低い熱エネルギを有する第2の開口部とを有しており、
    前記第1の開口部の一端から前記上面部までの前記積層方向における距離が、前記第2の開口部の一端から前記上面部までの前記積層方向における距離よりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記第1の開口部は、前記蓄電体の積層方向と直交する面内において中心部側に位置しており、
    前記第2の開口部は、前記蓄電体の積層方向と直交する面内において外縁部側に位置していることを特徴とする請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 前記ケースの上面部における厚さが略等しいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電装置。
  6. 前記ケースの上面部は、連続した傾斜面で構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の蓄電装置。
JP2007171528A 2007-06-29 2007-06-29 蓄電装置 Expired - Fee Related JP5061753B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171528A JP5061753B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 蓄電装置
PCT/JP2008/061200 WO2009004928A1 (ja) 2007-06-29 2008-06-19 蓄電装置
US12/663,818 US8349481B2 (en) 2007-06-29 2008-06-19 Power storage apparatus
DE112008001675T DE112008001675B8 (de) 2007-06-29 2008-06-19 Leistungsspeichervorrichtung
CN2008800215078A CN101689686B (zh) 2007-06-29 2008-06-19 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171528A JP5061753B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009873A true JP2009009873A (ja) 2009-01-15
JP5061753B2 JP5061753B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40225979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171528A Expired - Fee Related JP5061753B2 (ja) 2007-06-29 2007-06-29 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8349481B2 (ja)
JP (1) JP5061753B2 (ja)
CN (1) CN101689686B (ja)
DE (1) DE112008001675B8 (ja)
WO (1) WO2009004928A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211829A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2009119037A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 三洋電機株式会社 バッテリ装置及びバッテリユニット
JP2018129181A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 電源装置及び作業機
WO2023089875A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池の製造方法および回路基板
JP7465113B2 (ja) 2020-02-25 2024-04-10 ジヤトコ株式会社 電池及び電池の冷却システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009029629A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Visteon Global Technologies, Inc., Van Buren Township Wärmeübertrager zur Temperierung von Fahrzeugbatterien
US8512430B2 (en) 2009-05-05 2013-08-20 Cooper Technologies Company Explosion-proof enclosures with active thermal management using sintered elements
US20100288467A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Cooper Technologies Company Explosion-proof enclosures with active thermal management by heat exchange
US9337457B2 (en) * 2010-06-24 2016-05-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery assembly with cooling
WO2014021891A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Onepoint Solutions, Llc Battery
DE102018210645A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Sgl Carbon Se Batteriemodul und dessen Verwendung
CN114270600A (zh) * 2019-09-06 2022-04-01 3M创新有限公司 热交换器和包括热交换器的电池系统
DE102021101618A1 (de) 2021-01-26 2022-07-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Energiespeicher-Bodengruppe für einen elektrisch antreibbaren Kraftwagen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146786A (en) * 1998-07-20 2000-11-14 Hughes Electronics Corporation Electrochemical storage cell having a central core providing mechanical, thermal, and electrical functions
JP2006012792A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Kyocera Corp 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2006128123A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール及び電池モジュール用冷却装置
JP2006331956A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007018917A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池および組電池
JP2008159332A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122293A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Sony Corp 非水電解液二次電池及びこれを用いた組電池
JP3130238B2 (ja) * 1995-12-18 2001-01-31 日本碍子株式会社 ナトリウム−硫黄電池
WO1998032186A1 (en) 1997-01-16 1998-07-23 Hitachi, Ltd. Sodium-sulfur battery module
JP2000255276A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Daihatsu Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ収納装置
JP3764332B2 (ja) * 2000-10-26 2006-04-05 松下電器産業株式会社 電池パック
JP2002373709A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Denso Corp バッテリ冷却構造
JP4114415B2 (ja) 2002-06-28 2008-07-09 日産自動車株式会社 電極積層型電池の冷却装置
US20040131927A1 (en) * 2003-01-03 2004-07-08 Arthur Holland Battery with insulative tubular housing
JP4374947B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-02 日産自動車株式会社 冷却用タブを有する積層型バイポーラ二次電池
JP2005191455A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Tdk Corp 電気化学デバイス
KR100853621B1 (ko) * 2004-10-26 2008-08-25 주식회사 엘지화학 전지팩의 냉각 시스템
KR20060037600A (ko) * 2004-10-28 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈 및 전지 모듈용 냉각장치
US7642006B2 (en) * 2004-11-29 2010-01-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146786A (en) * 1998-07-20 2000-11-14 Hughes Electronics Corporation Electrochemical storage cell having a central core providing mechanical, thermal, and electrical functions
JP2006012792A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Kyocera Corp 電池用ケースおよび電池ならびに電気二重層キャパシタ用ケースおよび電気二重層キャパシタ
JP2006128123A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Sdi Co Ltd 電池モジュール及び電池モジュール用冷却装置
JP2006331956A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007018917A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池および組電池
JP2008159332A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp 蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009211829A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
WO2009119037A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 三洋電機株式会社 バッテリ装置及びバッテリユニット
JP2018129181A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 株式会社デンソー 電源装置及び作業機
JP7465113B2 (ja) 2020-02-25 2024-04-10 ジヤトコ株式会社 電池及び電池の冷却システム
WO2023089875A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池の製造方法および回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP5061753B2 (ja) 2012-10-31
WO2009004928A1 (ja) 2009-01-08
CN101689686A (zh) 2010-03-31
DE112008001675B4 (de) 2013-06-06
DE112008001675T5 (de) 2010-08-05
US8349481B2 (en) 2013-01-08
DE112008001675B8 (de) 2013-08-08
US20110212354A1 (en) 2011-09-01
CN101689686B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061753B2 (ja) 蓄電装置
CN108140916B (zh) 电池模块以及包括该电池模块的电池组和车辆
KR102002350B1 (ko) 전지모듈 어셈블리
JP5256324B2 (ja) 電池モジュール
JP5209036B2 (ja) 電池組立体、電気自動車、及び電池ハウジング
JP5613630B2 (ja) 蓄電モジュール
US8298699B2 (en) Power storage device
JP4784485B2 (ja) リチウム二次電池
KR102072765B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩, 자동차
KR20130138893A (ko) 냉각 효율성이 향상된 전지셀
JP2008159332A (ja) 蓄電装置
KR20170132514A (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP2009266773A (ja) 蓄電装置
JP2010061988A (ja) 蓄電装置
JP4311442B2 (ja) 蓄電装置
JP2010015958A (ja) 蓄電モジュールおよびこの製造方法
KR102263457B1 (ko) 냉각 효율성이 향상된 전지셀
JP6860449B2 (ja) 電池モジュール
WO2018180254A1 (ja) 電池パック
JP4479753B2 (ja) 蓄電装置
JP2009016235A (ja) 蓄電装置
JP2009009874A (ja) 蓄電装置
JP7111857B2 (ja) 電池パック
JP2006127902A (ja) 電池の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5061753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees