JP4479753B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479753B2
JP4479753B2 JP2007162601A JP2007162601A JP4479753B2 JP 4479753 B2 JP4479753 B2 JP 4479753B2 JP 2007162601 A JP2007162601 A JP 2007162601A JP 2007162601 A JP2007162601 A JP 2007162601A JP 4479753 B2 JP4479753 B2 JP 4479753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
case
unit cell
groove
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007162601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004163A (ja
Inventor
好志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007162601A priority Critical patent/JP4479753B2/ja
Priority to US12/213,347 priority patent/US20080318120A1/en
Priority to CN2008101286049A priority patent/CN101330136B/zh
Publication of JP2009004163A publication Critical patent/JP2009004163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479753B2 publication Critical patent/JP4479753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、発電要素を収容するケースに溝部が形成された蓄電体を複数有する蓄電装置に関するものである。
従来、発電要素をケース内に収容した二次電池では、過充電等によって発電要素からガスが発生するおそれがある。この場合には、ケース内における圧力が過度に上昇してしまう。
そこで、ケースに溝部を形成し、溝部が形成された部分におけるケースの厚みを薄くした二次電池が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この二次電池では、ガスの発生に伴ってケース内における圧力が過度に上昇した場合に、溝部を形成した部分に割れを生じさせ、ガスをケースの外部に放出させるようにしている。
実公平6−21172号公報(第1図等)
しかしながら、特許文献1に記載の二次電池を複数用いて組電池を構成する場合においては、以下に説明する不具合が生じてしまう。
まず、二次電池のケースが溝部を含む部分で開いた状態になると、ケースの一部が二次電池の外側に向かって変形することになる。ここで、この二次電池と隣り合う位置に他の二次電池が配置されている場合には、変形したケースの一部が他の二次電池に接触してしまうおそれがある。特に、隣り合う二次電池の間隔が狭い場合には、変形したケースの一部が隣り合う他の二次電池に接触しやすくなってしまう。
ここで、隣り合う二次電池の間隔を広げれば、ガスの放出に伴ってケースの一部が変形したとしても、隣り合う他の二次電池に接触することを防止することができる。
しかしながら、隣り合う二次電池の間隔を広げた場合には、複数の二次電池から構成される電池パックが大型化してしまう。
本発明である蓄電装置は、所定面内で隣り合って配置され、蓄電体ケースの内部に発電要素を収容した複数の蓄電体と、複数の蓄電体及び、絶縁性を有する液体を収容する蓄電装置ケースとを有し、各蓄電体の蓄電体ケースのうち、隣り合う他の蓄電体と向かい合う領域以外の領域内に蓄電体ケースの内部における圧力上昇に応じて蓄電体ケースの一部を開き状態とさせるための溝部が設けられている
ここで、複数の蓄電体が、第1の蓄電体と、該第1の蓄電体に対して重力方向に位置する第2の蓄電体とを含む場合において、第2の蓄電体における溝部を、この開口方向が重力方向となる位置に設けることができる。
また、溝部は、蓄電体の長手方向に延びるように形成することができる。さらに、蓄電体としては、この長手方向と直交する面内における形状が略円形に形成されたものを用いることができる。
本発明によれば、蓄電体における蓄電体ケース(溝部)が開き状態となって変形しても、隣り合う他の蓄電体に接触するのを防止することができる。しかも、隣り合う蓄電体を近づけて配置することができ、蓄電装置を小型化することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池パック(蓄電装置)の構成について、図1を用いて説明する。ここで、図1は、電池パックの構成を示す分解斜視図である。本実施例の電池パックは、車両に搭載されている。
本実施例の電池パック1は、パックケース(蓄電装置ケース)3と、パックケース3の内部に収容される電池ユニット2及び冷却媒体4とを有している。
パックケース3は、電池ユニット2及び冷却媒体4を収容するための空間を形成する第1のケース部材31と、第1のケース部材31に固定される蓋としての第2のケース部材32とを有している。第2のケース部材32は、第1のケース部材31に対して、ボルト等の締結部材(不図示)又は溶接等によって固定される。これにより、パックケース3の内部は、密閉状態となる。
また、第1のケース部材31は、ボルト等の締結部材(不図示)又は溶接等によって、車両本体(不図示)に固定される。これにより、パックケース3の底面は、車両本体の表面と接触する。なお、車両本体としては、例えば、フロアパネル、フロアパン、車両のフレームがある。
パックケース3の外表面には、電池パック1の放熱性を向上させるための、複数の放熱フィン31aが設けられている。なお、放熱フィン31aを設けなくてもよい。また、第1のケース部材31及び第2のケース部材32は、耐久性及び耐食性に優れた材料で形成することが好ましく、この材料として、具体的には、アルミ等の金属を用いることができる。
電池ユニット2は、複数の単電池(蓄電体)20aからなる組電池20と、組電池20(具体的には、各単電池20aの両端側)を支持するための2つの支持部材21とを有している。また、各単電池20aは、隣り合う単電池20aに対してバスバー22を介して電気的及び機械的に接続されている。すなわち、複数の単電池20aは、バスバー22を介して電気的に直列に接続されており、高出力(例えば、200[V])が得られるようになっている。
組電池20には、正極用及び負極用の配線(不図示)が接続されており、これらの配線は、パックケース3を貫通して、パックケース3の外部に配置された電子機器(例えば、車両の走行に用いられるモータ)に接続されている。
ここで、本実施例では、単電池20aとして、円筒型の二次電池を用いている。二次電池としては、ニッケル−水素電池やリチウムイオン電池等がある。なお、単電池20aの形状は、円筒型に限るものではなく、角型等の他の形状であってもよい。また、本実施例では、二次電池を用いているが、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることもできる。
パックケース3の内部に収容される冷却媒体4は、組電池20(各単電池20a)の外周面及びパックケース3の内壁面に接触している。ここで、充放電等により組電池20が発熱した場合において、組電池20に接触する冷却媒体4は、組電池20との熱交換を行うことにより、組電池20の温度上昇を抑制する。組電池20との熱交換が行われた冷却媒体4は、パックケース3の内部で自然対流することにより、パックケース3の内壁面と接触する。これにより、冷却媒体4の熱は、パックケース3に伝達され、パックケース3を介して外部(大気中)に放出されたり、パックケース3と接触する車両本体に導かれたりする。
なお、本実施例では、冷却媒体4を、温度差を利用して自然対流させているが、これに限るものではない。例えば、パックケース3の内部に、冷却媒体4を強制的に流動させるための撹拌部材(いわゆるファン)を配置することができる。
冷却媒体4としては、絶縁性の油や不活性液体を用いることができる。絶縁性の油としては、シリコンオイルが用いられる。また、不活性液体(絶縁性を有する液体)としては、フッ素系不活性液体である、フロリナート、Novec HFE(hydrofluoroether)、Novec1230(スリーエム社製)を用いることができる。
次に、単電池20aの構成について、図2を用いて具体的に説明する。ここで、図2(A)は、単電池20aの外観斜視図であり、図2(B)は、図2(A)のA−A断面における一部の領域(後述する溝部が形成された領域)を示す図である。
単電池20aの長手方向における両端部には、正極端子20b1及び負極端子20b2が設けられている。正極端子20b1及び負極端子20b2は、隣り合う他の単電池20aにおける正極端子20b1及び負極端子20b2とバスバー22を介して電気的に接続されている。
また、単電池20aは、発電要素(不図示)と、この発電要素を収容する電池ケース20cとで構成されている。ここで、発電要素とは、正極体、負極体及び電解液で構成され、充放電が可能なものである。
例えば、単電池20aとしてニッケル−水素電池を用いた場合には、正極体のうち集電体上に形成される活物質としてニッケル酸化物を用い、負極体のうち集電体上に形成される活物質としてMmNi(5−x−y−z)AlMnCo(Mm:ミッシュメタル)等の水素吸蔵合金を用いることができる。そして、電解液としての水酸化カリウムを用いることができる。
また、単電池20aとしてリチウムイオン電池を用いた場合には、正極体のうち集電体上に形成される活物質としてリチウム−遷移金属複合酸化物を用い、負極体のうち集電体上に形成される活物質としてカーボンを用いることができる。そして、有機電解液を用いることができる。
一方、電池ケース20cの外表面には、単電池20aの長手方向に延びる溝部20dが形成されている。この溝部20dは、図2(B)に示すように、単電池20aの外表面における幅が最も広くなっており、単電池20aの径方向内側に向かって徐々に幅が狭くなっている。これにより、溝部20dが形成された領域における電池ケース20cの厚みが、他の領域における厚みよりも薄くなっている。言い換えれば、電池ケース20cのうち、溝部20dが形成された領域における機械的強度が、他の領域における機械的強度よりも低くなっている。
このように電池ケース20cの外周面(いわゆる側面)に溝部20dを設ければ、溝部20dを含む部分が開き状態となったときのガスの放出速度を低下させることができる。すなわち、電池ケース20cの側面に溝部20dを形成すれば、電池ケース20cの端面(端子20b1,20b2が設けられた面)に溝部(溝部20dに相当する)を形成する場合に比べて、溝部を長くすることができる。
言い換えれば、単電池20aからガスを放出させる際の開口面積を広げることができ、ガスの放出速度を低下させることができる。そして、ガスの放出速度を低減すれば、ガスの放出時にパックケース3に与える負荷を低減でき、パックケース3の構造を簡素化することもできる。
なお、溝部20dの断面形状は、図2(B)に示す形状に限るものではなく、他の形状とすることもできる。すなわち、溝部20dが形成された領域における電池ケース20cの厚みが他の領域よりも薄くなるようにすればよい。
上述した溝部20dは、単電池20a(電池ケース20c)の内部における圧力が上昇したときに電池ケース20cを開き状態とさせるための弁(いわゆる破壊弁)として機能している。ここで、破壊弁とは、開き状態から閉じ状態に不可逆的に変化するものである。
例えば、単電池20aが過充電された場合には、上述した発電要素からガスが発生することがある。この場合には、ガスの発生によって、単電池20aの内部における圧力が上昇することになる。そして、単電池20aの内部における圧力が所定値に到達した場合には、溝部20dが形成された部分が開き状態となり、発電要素から発生したガスを単電池20aの外部に放出させることができる。
次に、上述した複数の単電池20aから構成される組電池20において、各単電池20aにおける溝部20dの位置について、図3を用いて説明する。ここで、図3は、電池パック1の断面を示す概略図であって、各単電池20aにおける溝部20dの位置関係を示す図である。図3において、三角形状で示す黒塗りの指標は、溝部20dの位置を示すものである。また、各指標において、単電池20aから突出している頂角が示す方向は、溝部20dが開いている方向(開口方向)を示している。
各平面(仮想平面)P1〜P2には、複数の単電池20aが隣り合って配置されている。ここで、図3では、隣り合う単電池20aの間隔を空けて表示しているが、実際には、隣り合う単電池20aが互いに近づいた状態で配置されている。なお、隣り合う単電池20aは、互いに接触していない。
平面P1,P2内に配置された単電池20aにおいて、溝部20dは単電池20aの上方の位置に形成されている。また、平面P2内に位置する単電池20aは、平面P1内に配置された隣り合う単電池20aの間の領域に対応した位置に配置されている。すなわち、平面P1,P2内に配置された複数の単電池20aは、重力方向(図3の上下方向)と直交する方向(図3の左右方向)に関して位置をずらした状態で配置されている。
一方、平面P3,P4内に配置された単電池20aにおいて、溝部20dは単電池20aの下方の位置に形成されている。また、平面P3内に位置する単電池20aは、平面P4内に配置された隣り合う単電池20aの間の領域に対応した位置に配置されている。すなわち、平面P3,P4内に配置された複数の単電池20aは、重力方向(図3の上下方向)と直交する方向(図3の左右方向)に関して位置をずらした状態で配置されている。
ここで、平面P1内に位置する各単電池20aと、平面P3内に位置する各単電池20aとは、重力方向において対向するように配置されている。同様に、平面P2内に位置する各単電池20aと、平面P4内に位置する各単電池20aとは、重力方向において対向するように配置されている。
なお、図3に示す構成では、4つの平面P1〜P4において複数の単電池20aを配置しているが、これに限るものではない。すなわち、複数の単電池20aが隣り合って配置される平面の数は、適宜設定することができる。また、本実施例では、隣り合う平面内に位置する単電池20aを、重力方向と直交する方向にずらして配置しているが、これに限るものではなく、すべての単電池20aを重力方向にも並べて配置するものであってもよい。
ここで、各単電池20aにおける溝部20dの位置を決定するための概念について、図4を用いて説明する。
図4(A)は、所定の平面(上述した各平面P1〜P4に相当する)内に配置された隣り合う2つの単電池20aの関係を示している。ここで、R1は、特定の単電池20aの外周面において、隣り合う他の単電池20aと向かい合う領域を示しており、R2は、単電池20aの外周面のうち領域R1を除く領域を示している。すなわち、領域R2は、隣り合う単電池20aと対向しない領域となる。
ここで、溝部20dは、領域R2の範囲内に位置するように設けられる。溝部20dを領域R1の範囲内に位置させると、電池ケース20cのうち溝部20dを含む部分が開き状態となったときに、隣り合う他の単電池20aと接触してしまうことがある。すなわち、溝部20dを含む部分が開き状態になると、この部分において電池ケース20cが径方向外側に変形することになり、変形した電池ケース20cが隣り合う他の単電池20aと接触してしまう。
一方、溝部20dが領域R2の範囲内に位置していれば、電池ケース20cのうち溝部20dを含む部分が開き状態となって変形したとしても、隣り合う単電池20aと接触することはない。
次に、図4(B)では、所定の平面内に3つの単電池20aが配置され、中央の単電池20aが両側の単電池20aの間に位置している。
ここで、中央に位置する単電池20aでは、この外周面におけるほとんどが領域R1となっている。このとき、右側に位置する単電池20aと対向する領域R1と、左側に位置する単電池20aと対向する領域R1との境界が、領域R2となる。したがって、溝部20dは、2つの領域R1の境界となる領域R2に位置するように設けられる。
このように設定すれば、中央に位置する単電池20aに関して、電池ケース20cのうち溝部20dを含む部分が開き状態となって変形したとしても、両側に位置する単電池20aに接触することはない。
図3に示す各平面P1〜P4内に配置された複数の単電池20aに関しては、図4を用いて説明した内容に基づいて、溝部20dの位置が決定されている。
一方、図3に示す構成では、重力方向において向かい合う2つの単電池20aに関して、これらの単電池20aの溝部20dは、この開口方向が互いに逆方向を向くような位置に設けられている。ここで、各単電池20aにおいて、溝部20dを含む部分が開き状態になると、単電池20aから放出されたガスが上方(重力方向とは逆方向)に向かって移動することになる。このとき、2つの単電池20aが重力方向で向かい合って配置されている場合には、下方に位置する単電池20aから放出されたガスが上方に位置する単電池20aに接触することになる。
ここで、重力方向で互いに向かい合う2つの単電池20aに関して、下方に位置する単電池20aの溝部20dが上方に位置する単電池20aの側に位置していると、下方の単電池20aから放出されたガスが上方の単電池20aに到達し易くなってしまう。ここで、単電池20aから放出されるガスは高温であるため、このガスと接触する単電池20aは加熱されてしまう。そして、加熱状態によっては、ガスが接触した単電池20aにおいてもガスが発生してしまうことがある。
本実施例では、重力方向で向かい合う2つの単電池20aにおける溝部20dを、この開口方向が互いに逆方向を向くように配置しているため、下方に位置する単電池20aからガスが放出されたとしても、このガスが上方に位置する単電池20aに到達するまでの距離を長くすることができる。すなわち、単電池20aから放出されたガスが、冷却媒体4を通過する距離が長くなり、ガスが冷却媒体4と接触している時間も長くなる。
このように冷却媒体4との接触時間が長くなれば、ガスの温度を効率良く低下させることができ、上方に位置する単電池20aにガスが接触したとしても、この単電池20aがガスによって過度に加熱されてしまうのを抑制することができる。そして、ガスが接触した単電池20aにおいて、加熱に伴うガスの発生を防止することができる。
上述したように、組電池20を構成する各単電池20aにおける溝部20dの位置を決定すれば、ガスの発生に伴って変形する電池ケース20cの一部が隣り合う単電池20aに接触してしまうのを防止しつつ、隣り合う単電池20aを近づけて配置することができる。このように、単電池20aを近づけて配置することにより、電池パック1の小型化を図ることができる。
ここで、組電池20を構成するすべての単電池20aの構成は、図2に示したように同一の構成であり、単電池20aを支持部材21に取り付ける際に、単電池20aを回転させれば、溝部20dの位置を変化させることができる。
なお、本実施例では、単電池20aの長手方向に延びる溝部20dを形成したが、これに限るものではない。すなわち、溝部20dの延びる方向は、適宜設定することができる。また、溝部20dは、各単電池20aに対して1つだけではなく、複数形成することもできる。
但し、各単電池20aに対して複数の溝部20dを形成したり、溝部20dが単電池20aの周方向にも延びたりしている場合には、単電池20aの周方向に関して溝部20dの形成される幅が広がってしまうことになり、上述した領域R2の範囲内に溝部20dを位置させることができないこともある。
したがって、溝部20dは、単電池20aの長手方向に延びるように形成することが好ましい。この場合には、単電池20aの周方向に関して、溝部20dが形成される幅を最も狭くすることができる。
本発明の実施例1である電池パックの構成を示す分解斜視図である。 実施例1の単電池における外観斜視図(A)及び部分断面図(B)である。 実施例1の電池パック内の構成を示す概略図である。 単電池に形成される溝部の位置を説明するための図(A,B)である。
符号の説明
1:電池パック(蓄電装置)
3:パックケース(蓄電装置ケース)
4:冷却媒体(絶縁性を有する液体)
20:組電池
20a:単電池(蓄電体)
20c:電池ケース(蓄電体ケース)
20d:溝部

Claims (4)

  1. 所定面内で隣り合って配置され、蓄電体ケースの内部に発電要素を収容した複数の蓄電体と、
    前記複数の蓄電体及び、絶縁性を有する液体を収容する蓄電装置ケースとを有し、
    前記各蓄電体の前記蓄電体ケースのうち、隣り合う他の蓄電体と向かい合う領域以外の領域内に、前記蓄電体ケースの内部における圧力上昇に応じて前記蓄電体ケースの一部を開き状態とさせるための溝部が設けられていることを特徴とする蓄電装置。
  2. 前記複数の蓄電体は、第1の蓄電体と、該第1の蓄電体に対して重力方向に位置する第2の蓄電体とを含み、
    前記第2の蓄電体における前記溝部は、この開口方向が重力方向となる位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記溝部は、前記蓄電体の長手方向に延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電体の長手方向と直交する面内における形状が略円形に形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1つに記載の蓄電装置。
JP2007162601A 2007-06-20 2007-06-20 蓄電装置 Active JP4479753B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162601A JP4479753B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 蓄電装置
US12/213,347 US20080318120A1 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Power storage unit
CN2008101286049A CN101330136B (zh) 2007-06-20 2008-06-19 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162601A JP4479753B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004163A JP2009004163A (ja) 2009-01-08
JP4479753B2 true JP4479753B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=40136838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162601A Active JP4479753B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080318120A1 (ja)
JP (1) JP4479753B2 (ja)
CN (1) CN101330136B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200843158A (en) * 2007-04-20 2008-11-01 Ama Precision Inc Thermally enhanced battery module
JP5496576B2 (ja) 2009-08-26 2014-05-21 三洋電機株式会社 バッテリパック
US10468644B2 (en) * 2011-10-17 2019-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd Battery cell with integrated mounting foot
CN217606982U (zh) * 2022-03-25 2022-10-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池和用电设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3777748B2 (ja) * 1997-09-30 2006-05-24 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池
JP4079572B2 (ja) * 2000-04-14 2008-04-23 松下電器産業株式会社 電池パック
JP4485187B2 (ja) * 2003-12-24 2010-06-16 本田技研工業株式会社 バッテリケース

Also Published As

Publication number Publication date
CN101330136A (zh) 2008-12-24
US20080318120A1 (en) 2008-12-25
JP2009004163A (ja) 2009-01-08
CN101330136B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110100351B (zh) 包括具有百叶窗翼片形状的导热媒介的电池组
US11139529B2 (en) Cylindrical battery cell assembly with improved space utilization and safety, and battery module comprising same
KR101219237B1 (ko) 배터리 모듈
US9564666B2 (en) Battery pack
US20140178723A1 (en) Battery block and battery module comprising same
JP5061753B2 (ja) 蓄電装置
KR20190040403A (ko) 원통형 이차전지 모듈 및 원통형 이차전지 모듈 생산 방법
JP2009110832A (ja) 角形電池及び電池パック
JP2020502736A (ja) バッテリーモジュール
KR20190064835A (ko) 배터리 팩
JP2010061989A (ja) 蓄電装置
JP2012123983A (ja) 二次電池の膨脹抑制構造およびこれを備えた二次電池
JP4479753B2 (ja) 蓄電装置
CN111357132B (zh) 二次电池组、电子装置和电动工具
JP2010015958A (ja) 蓄電モジュールおよびこの製造方法
KR102527004B1 (ko) 배터리 모듈
JP2010015954A (ja) 蓄電装置
KR20170067012A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN111226344A (zh) 电池模块和包括该电池模块的电池组
WO2018180254A1 (ja) 電池パック
KR20190053125A (ko) 터미날리테이너를 구비한 에너지저장용 배터리팩
JPH11273644A (ja) 組電池及び組電池用収容体
JP2009016235A (ja) 蓄電装置
JP6464958B2 (ja) 電池パック
JP7380629B2 (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3