JP4485187B2 - バッテリケース - Google Patents

バッテリケース Download PDF

Info

Publication number
JP4485187B2
JP4485187B2 JP2003426515A JP2003426515A JP4485187B2 JP 4485187 B2 JP4485187 B2 JP 4485187B2 JP 2003426515 A JP2003426515 A JP 2003426515A JP 2003426515 A JP2003426515 A JP 2003426515A JP 4485187 B2 JP4485187 B2 JP 4485187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
air guide
battery case
battery
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003426515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005183343A (ja
Inventor
一彦 八木
栄治 小池
春美 武富
毅雄 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003426515A priority Critical patent/JP4485187B2/ja
Priority to EP20040029576 priority patent/EP1548858B8/en
Priority to US11/014,204 priority patent/US7399551B2/en
Priority to CNB2004100816815A priority patent/CN1320694C/zh
Publication of JP2005183343A publication Critical patent/JP2005183343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485187B2 publication Critical patent/JP4485187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バッテリケースの内部に多数の棒状のバッテリモジュールを相互に所定間隔を存して平行に配置し、これら多数のバッテリモジュールを冷却風で冷却するバッテリケースに関する。
複数のバッテリ単体を直列に接続して細長い棒状のバッテリモジュールを構成し、バッテリケースの内部に多数のバッテリモジュールを相互に所定間隔を存して平行に配置したものを電気自動車の走行用モータのエネルギー源とするものが、下記特許文献1および下記特許文献2に記載されている。これらのバッテリモジュールは充電時および放電時に発熱するため、バッテリケースの前端側の冷却風入口から後端側の冷却風出口に向けて冷却風を流すことで冷却を図っている。複数のバッテリモジュールは多列・多段に配置されていて前列側から後列側に冷却風が流れるため、前列側のバッテリモジュールは熱交換する前の低温の冷却風に接触して効率的に冷却されるが、後列側のバッテリモジュールは熱交換して温度上昇した冷却風に接触するために冷却され難くなり、特に後列側のバッテリモジュールのうちでもバッテリケースの内面から遠い中段のバッテリモジュールの冷却効果が低下してしまう。このように、冷却効果の差によって個々のバッテリモジュールの温度にばらつきが発生すると、その容量が減少したり耐久性が低下したりする問題がある。
そこで特許文献1に記載されたものはバッテリケースの冷却風流れ方向中間部にバイパス通路を接続して低温の冷却風を補給し、また特許文献2に記載されたものはバッテリケースの冷却風流れ方向中間部に開口を形成して低温の冷却風を補給することで、冷却風流れ方向上流側のバッテリモジュールと冷却風流れ方向下流側のバッテリモジュールとを均等に冷却して上記温度のばらつきの解消を図っている。
特開平10−255859号公報 特開平11−329518号公報
しかしながら冷却風を導入するバイパス通路を設けるとバッテリケースの構造が複雑化したり寸法が大型化したりする問題があり、また冷却風を導入する開口を設けると該開口が塞がれないようにバッテリケースのレイアウトが制約を受ける問題があった。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、バッテリケースを簡素化および小型化し、かつレイアウトの自由度を確保しながら、多数のバッテリモジュールを均等に冷却することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、相互に対向する一対の第1プレートと、その両第1プレートの一端部相互および他端部相互をそれぞれ接続し相互に対向する一対の第2プレートとによって、冷却風入口および冷却風出口を両端に有する角筒状に構成されるバッテリケースであって、そのケース内部に相互に所定間隔を存して平行に配置した多数の棒状のバッテリモジュールの両端を前記一対の第1プレートに支持すると共に、前記冷却風入口から前記冷却風出口へ流した冷却風で前記多数のバッテリモジュールを冷却するようにしたものにおいて、前記一対の第2プレートの少なくとも一方の内面に、前記冷却風の流れ方向に沿って延びる冷却風案内溝を設け、その冷却風案内溝は、前記冷却風入口側から冷却風出口側に向けて該冷却風案内溝の流路断面積が縮小するよう、溝幅を冷却風出口に近づくにつれて徐々に減少させた先細部を有していることを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項2に記載された発明によれば、各々の第2プレートの冷却風案内溝の深さを一定とした請求項1に記載のバッテリケースであって、一方の第2プレートの冷却風案内溝の深さと、他方の第2プレートの冷却風案内溝の深さとを異ならせたことを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、一方の第2プレートの冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置と、他方の第2プレートの冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置とを異ならせたことを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項4に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、各第2プレートの内面に複数の冷却風案内溝を設けて、その複数の冷却風案内溝のうちの一部の冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置を、他の冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置よりも下流側としたことを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項5に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、少なくとも一方の第2プレートの冷却風案内溝の深さを冷却風流れ方向下流側ほど浅くしたことを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項6に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、一方の第2プレートに冷却風案内溝を設けるとともに、他方の第2プレートに前記冷却風案内溝に対向する突出部を設けたことを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項7に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、少なくとも一方の第2プレートが冷却風流れ方向に直交する方向に並置された複数の冷却風案内溝を有することを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項8に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、バッテリモジュールは複数のバッテリ単体を直列に接続してなり、前記複数の冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端は前記バッテリ単体の接続部を指向することを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項9に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、冷却風案内溝が、その先細部よりも冷却風流れ方向上流側に、溝幅が一時的に拡大する拡大部を有することを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項10に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、一対の第2プレートの少なくとも一方の内面に、バッテリモジュールの形状および配列を模擬する凸部を形成したことを特徴とするバッテリケースが提案される。
また請求項11に記載された発明によれば、請求項1〜請求項10の何れか1項の構成に加えて、最前列のバッテリモジュールへの冷却風の接触を抑制する整流部材を前記冷却風入口に設けたことを特徴とするバッテリケースが提案される。
請求項1の発明によれば、相互に所定間隔を存して平行に配置された多数の棒状のバッテリモジュールを収納するバッテリケースを、バッテリモジュールの両端を支持する一対の第1プレートと、これら一対の第1プレートに組み合わされる一対の第2プレートとによって冷却風入口および冷却風出口を有する角筒状に構成し、冷却風入口から冷却風出口に冷却風を流してバッテリモジュールを冷却する際に、一対の第2プレートの少なくとも一方の内面に冷却風入口側から冷却風出口側に向けて流路断面積が縮小する冷却風案内溝を設けたので、この冷却風案内溝で冷却風の流れをバッテリケースの下流側中央部に向けて偏向させ、前記下流側中央部に配置されているために冷却効果の低いバッテリモジュールを効果的に冷却し、多数のバッテリモジュールの温度を均一化して容量や寿命のばらつきを減少させることができる。しかもバッテリケースの冷却風流れ方向中間部にバイパス通路や開口を設ける必要がないため、バッテリケースの構造の簡素化、寸法の小型化およびレイアウトの自由度の向上が可能になる。
また特に冷却風案内溝は、冷却風流れ方向上流側から下流側に向けて該冷却風案内溝の流路断面積が縮小するよう、溝幅を冷却風出口に近づくにつれて徐々に減少させた先細部を有するので、この先細部によって冷却風を冷却風案内溝から押し出してバッテリケースの下流側中央部に効果的に偏向させることができる。
また請求項2の発明によれば、一方および他方の第2プレートの冷却風案内溝の深さを異ならせたので、両方の冷却風案内溝からバッテリケースの下流側中央部に向けて偏向する冷却風の量を不均一にし、前記バッテリケースの下流側中央部において合流する冷却風が相殺して冷却効果が減少するのを回避することができる。
また請求項3の発明によれば、一方の第2プレートの冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置と、他方の第2プレートの冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置とを異ならせたので、両方の冷却風案内溝からバッテリケースの下流側中央部に向けて偏向する冷却風の量を不均一にし、前記バッテリケースの下流側中央部において合流する冷却風が相殺して冷却効果が減少するのを回避することができる。
また請求項5の発明によれば、少なくとも一方の第2プレートの冷却風案内溝の深さを冷却風流れ方向下流側ほど浅くしたので、冷却風を冷却風案内溝から押し出してバッテリケースの下流側中央部に偏向させる効果を一層高めることができる。
また請求項6の発明によれば、一方の第2プレートに冷却風案内溝を設け、他方の第2プレートに突出部を設けたので、一方の第2プレートから他方の第2プレートに向けて冷却風をスムーズに偏向させてバッテリケースの下流側中央部に配置されたバッテリモジュールを効果的に冷却することができる。
また請求項7の発明によれば、少なくとも一方の第2プレートに冷却風流れ方向に直交する方向に並置された複数の冷却風案内溝を設けたので、冷却風流れ方向に直交する方向の任意の位置で冷却風を偏向させることが可能となる。
また請求項8の発明によれば、複数の冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端がバッテリモジュールを構成する複数のバッテリ単体の接続部を指向するので、バッテリモジュールの発熱部を集中的に冷却することができる。
また請求項9の発明によれば、冷却風案内溝の先細部の上流側に溝幅が一時的に拡大する拡大部を設けたので、冷却風流れ方向に直交する方向の冷却風の偏向量の分布をきめ細かく制御することができる。
また請求項10の発明によれば、少なくとも一方の第2プレートの内面にバッテリモジュールの形状および配列を模擬する凸部を形成したので、凸部に衝突した冷却風をバッテリケースの中央部に偏向させて冷却風案内溝の冷却風偏向効果を更に強めることができる。
また請求項11の発明によれば、バッテリケースの冷却風入口に整流部材を設けたので、最も冷却され易い最前列のバッテリモジュールへの冷却風の接触を抑制して冷却され難いバッテリモジュールとの温度差を小さくすることができる。
以下、本発明の実施形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図4は本発明の第1実施例を示すもので、図1はバッテリボックスの一部分解斜視図、図2はバッテリボックスの分解斜視図、図3はバッテリモジュールと導風板との関係を示す図、図4は導風板の形状および作用を説明する図である。
図1および図2に示すように、ハイブリッド車両のモータ・ジェネレータの電源となるバッテリモジュール11は、例えばNiMH電池よりなる円柱状のバッテリ単体12…を複数個(実施例では6個)直列に接続して棒状に一体化してなり、それらのバッテリモジュール11…の20本が、上段の7本、中段の6本、下段の7本に分けられて千鳥状に配置される。
20本のバッテリモジュール11…を支持するバッテリケース13は、その左右両側面を構成する一対の矩形状の第1プレート14,14と、両第1プレート14,14の上端間および下端間を水平に接続する一対の第2プレート15,15とを備えて概略角筒状に構成される。概略角筒状のバッテリケース13の前後両端は開放しており、前端に冷却風入口16(図4参照)が形成されるとともに、後端に冷却風出口17(図4参照)が形成される。冷却風入口16には、図示せぬ冷却ファンから冷却風が供給される。
前後一対の支柱部材18,18と上下一対の梁部材19,19とが枠状に組み合わされており、これら4個の枠が一対の第2プレート15,15間に前後方向に配置された状態で、一対の第2プレート15,15の前端の上下面を補強する補強部材20,20を貫通する4本のボルト21…で固定されるとともに、一対の第2プレート15,15の後端の上下面を補強する補強部材20,20を貫通する4本のボルト21…で固定される。一対の第1プレート14,14は、各々6本のボルト22…で一対の第2プレート15,15の側面および左右両端の支柱部材18…に固定される。
上段の7個のバッテリモジュール11…および下段の7個のバッテリモジュール11…は、枠状に組み合わされた支柱部材18…および梁部材19…の内面の波形の凹部に嵌合して位置決めされ、また中段の6個のバッテリモジュール11…を含む全てのバッテリモジュール11…の両端は、一対の第1プレート14,14に形成した開口に嵌合して位置決めされる。
各々の第2プレート15の内面に、合成樹脂製の3枚の導風板23U…,23L…がそれぞれ2本のボルト24,24で固定される。各々の導風板23U…,23L…には、冷却風入口16側に位置する一定幅の平行部31a…と、冷却風出口17側に位置して後方に向かってV字状にテーパーする先細部31b…とで構成された冷却風案内溝31…が形成される。一定の深さを有する冷却風案内溝31…の下流端は導風板23U…,23L…の長手方向に中央よりも僅かに後方位置で終わっており、その下流端のV角は33°である。また各々の導風板23U…,23L…の冷却風出口17側の端部には、内向きに折り曲げられた土手状の突起23a…が形成される。
バッテリケース13の冷却風入口16には、4本の支柱部材18…間を接続するように合計9個の三角形断面の整流部材25…が上下3段固定される。また下側の第2プレート15の前後の補強部材20,20の左右両端に、バッテリケース13を車体に固定するための4個のブラケット26…が設けられる。
次に上記構成を備えた第1実施例の作用を説明する。
ハイブリッド車両の走行に伴ってモータ・ジェネレータをモータとして駆動するとバッテリモジュール11…が放電し、またモータ・ジェネレータをジェネレータとして駆動するとバッテリモジュール11…が充電され、何れの場合にもバッテリモジュール11…が発熱して容量や耐久性が低下するため、図示せぬ冷却ファンから冷却風入口16に冷却風を供給することでバッテリモジュール11…の冷却が図られる。
図4に示すように、冷却風入口16に供給された冷却風は、最前列の3個のバッテリモジュール11…の前方に配置された上下3段の整流部材25…で上下に偏向され、前記最前列の3個のバッテリモジュール11…に直接衝突するのを回避しながら、一対の第2プレート15,15およびバッテリモジュール11…間に形成された空間を流れて冷却風出口17から排出される。整流部材25…は冷却風が最前列のバッテリモジュール11…に衝突して流れが乱れるのを防止するとともに、最も冷却され易い最前列のバッテリモジュール11…の冷却を抑制し、他のバッテリモジュール11…との温度差を小さくする機能を有する。
バッテリケース13内を冷却風が流れる間に、その冷却風に接触したバッテリモジュール11…は冷却されるが、バッテリケース13の下流側になるほど冷却風の温度が上昇するため、バッテリモジュール11…の冷却効果が次第に低下する。特に、一対の第2プレート15,15から遠い中段のバッテリモジュール11…は冷却風に接触し難いため、図4に斜線を施した中段の後側の3個のバッテリモジュール11…の温度が異常に上昇して性能低下の原因となる可能性がある。
しかしながら、本実施例によれば、一対の第2プレート15,15の内面に設けた6枚の導風板23U…,23L…のテーパーした冷却風案内溝31…内を流れる冷却風が、冷却風案内溝31…の先細部31b…の流路断面積が下流側に行くに従って狭くなることで、バッテリケース13の前後方向の中間部付近から中段のバッテリモジュール11…に向かって相互に接近する方向に案内されるため、図4に斜線を施して示した冷却効率の低い3個のバッテリモジュール11…を効果的に冷却し、その温度上昇を抑制して性能低下を防止することができる。
Figure 0004485187
表1は、比較例および実施例(第1実施例〜第10実施例)の効果を比較するもので、比較例は導風板23U…,23L…に冷却風案内溝31…を持たないもので、その代わりに一対の第2プレート15,15に沿って冷却風入口16からバッテリケース13の中央部後寄りの位置に冷却風を導くバイパス通路を設け、このバイパス通路から供給される冷却風で冷却効率の低い中段後部のバッテリモジュール11…の冷却性向上を図ったものである。ここで最大温度とは、20個のバッテリモジュール11…のうちも最も高温になったものの温度であり、温度差とは最低温度のバッテリモジュール11(通常は最前列のバッテリモジュール11)と最高温度のバッテリモジュール11との温度差である。従って、最大温度が低く、かつ温度差が小さいほど冷却性能が良いということができる。
バイパス通路を用いた比較例の最も高温となる中段前から5列目のバッテリモジュール11の最大温度は53.9℃、温度差は8.2℃であるのに対し、第1実施例では最も高温となる中段前から5列目のバッテリモジュール11の最大温度は49.7℃に低下し、温度差は5.2℃に低下しており、冷却性の向上を確認することができる。
以上のように、本実施例によれば、バッテリケース13の冷却風流れ方向中間部にバイパス通路や開口を設ける必要がないため、バッテリケース13の構造の簡素化、寸法の小型化およびレイアウトの自由度の向上が可能になる。
図5および図6は、それぞれ本発明の第2実施例および第3実施例を示すもので、第2実施例は導風板23U…,23L…の冷却風案内溝31…の下流端のV角を第1実施例の33°から50°に変更したもの、第3実施例は導風板23U…,23L…の冷却風案内溝31…の下流端のV角を第1実施例の33°から90°に変更したものである。表1から明らかなように、第2実施例では最も高温となる中段前から4列目のバッテリモジュール11の最大温度は50.5℃に低下し、温度差は6.0℃に低下しており、また第3実施例では最も高温となる中段前から3列目のバッテリモジュール11の最大温度は52.5℃に低下し、温度差は8.0℃に低下している。
従って、第1実施例〜第3実施例のうちでは、第1実施例の冷却効果が最も高く、第2実施例の冷却効果が次いで高く、第3実施例の冷却効果が最も低くなることが分かる。
図7は本発明の第4実施例を示すもので、その冷却風案内溝31…の深さが上側の導風板23U…では11mmと深く形成され、下側の導風板23L…では5.5mmと浅く形成されている。その結果、上側の導風板23U…の冷却風案内溝31…から吹き下ろす冷却風の流量が下側の導風板23L…の冷却風案内溝31…から吹き上げる冷却風の流量よりも大きくなり、中段のバッテリモジュール11…の近傍における冷却風の淀みを解消して冷却効果を高めることができる。
表1から明らかなように、第4実施例では最も高温となる中段前から3列目のバッテリモジュール11の最大温度は52.1℃に低下し、温度差は6.3℃に低下している。
図8は本発明の第5実施例を示すもので、その上側の導風板23U…の冷却風案内溝31…の下流端に対して下側の導風板23L…の冷却風案内溝31…の下流端の位置が、バッテリモジュール11…の前後方向の配列ピッチの1ピッチ分だけ上流側にずれている。上下の冷却風案内溝31…の先細部31b…の上流端位置は同じであるため、上側の冷却風案内溝31…のV角に比べ、下側の冷却風案内溝31…のV角は大きくなっている。その結果、上側の導風板23U…の冷却風案内溝31…からの冷却風の吹き下ろし位置と下側の導風板23L…の冷却風案内溝31…からの冷却風の吹き上げ位置とがずれるため、中段のバッテリモジュール11…の近傍で上下両方向からの冷却風が相殺し合って淀むのを解消し、それらのバッテリモジュール11…の冷却効果を高めることができる。
表1から明らかなように、第5実施例では最も高温となる中段前から3列目のバッテリモジュール11の最大温度は49.9℃に低下し、温度差は5.2℃に低下している。
図9は本発明の第6実施例を示すもので、その冷却風案内溝31A…,31B…の深さが2段階に変化している。即ち、冷却風入口16に近い上流側の冷却風案内溝31A…は深く、その先端は50°のV字状をなしており、その後方に連なる下流側の冷却風案内溝31B…は浅く、その先端は同じく50°のV字状をなしている。このように、冷却風案内溝31A…,31B…を上流側から下流側に向けて次第に浅くなるように複数段に形成したことにより、冷却風の内向きへの偏向を一層スムーズに行わせて中段のバッテリモジュール11…の冷却効果を更に高めることができる。特に、下流側の冷却風案内溝31B…の下流端を最も冷却を必要とするバッテリモジュール11の直前に配置することで、そのバッテリモジュール11をより効果的に冷却することができる。
表1から明らかなように、第6実施例では最も高温となる中段前から4列目のバッテリモジュール11の最大温度は50.2℃に低下し、温度差は5.7℃に低下している。
図10は本発明の第7実施例を示すもので、この第7実施例も冷却風案内溝31A…,31B…の深さが2段階に変化しているが、両冷却風案内溝31A…,31B…の始端位置が同じであるため、上流側の冷却風案内溝31A…の先細部31bのV角は大きく、先細部31bだけで構成される下流側の冷却風案内溝31A…のV角は小さくなっている。この第7実施例によっても第6実施例と同様の作用効果を達成することができる。
表1から明らかなように、第7実施例では最も高温となる中段前から5列目のバッテリモジュール11の最大温度は49.4℃に低下し、温度差は4.8℃に低下している。
図11は本発明の第8実施例を示すもので、この第8実施例は各導風板23U…,23L…が3個の冷却風案内溝31C〜31Eを備えている。これらの冷却風案内溝31C〜31Eのうち、左右方向中央の冷却風案内溝31Dが最も下流側まで延びている。バッテリモジュール11…を構成するバッテリ単体12…は、そのプラス極およびマイナス極の接続部が接触抵抗により発熱し易くなっているが、本実施例によればバッテリモジュール11…の左右方向(長手方向)の所望の位置に冷却風を指向させることができるので、バッテリモジュール11…の高温部を集中的に冷却することができる。
表1から明らかなように、第8実施例では最も高温となる中段前から5列目のバッテリモジュール11の最大温度は49.8℃に低下し、温度差は4.9℃に低下している。
図12は上述した第8実施例の変形例であり、各導風板23U…,23L…に設けられた3個の冷却風案内溝31C〜31Eのうちの1個あるいは2個の下流部を一旦拡大した後に、V字状にテーパーさせたものである。図12(A)の例では中央の冷却風案内溝31Dが拡大部31cを持ち、図12(B)の例では一端側の冷却風案内溝31Cが拡大部31cを持ち、図12(C)の例では一端側および中央の冷却風案内溝31C,31Dが拡大部31c,31cを持っている。このように所定の冷却風案内溝31C〜31Eの下流部を一旦拡大した後にV字状にテーパーさせることで、左右方向に並置された3個の冷却風案内溝31C〜31Eに分配された冷却風を更に左右方向に分配し、冷却風の左右方向の分配密度をきめ細かく制御することができる。
図13は本発明の第9実施例を示すもので、上述した第1〜第8実施例では上下の導風板23U…,23L…が共に冷却風案内溝31…、31A…〜31E…を備えているが、第9実施例では上側の導風板23U…が冷却風案内溝31…を備え、下側の導風板23L…が突出部32…を備えている。突出部32…は冷却風案内溝31…と同じ形状であり、平行部32a…と先細部32b…とで構成される。更に、下側の導風板23L…の後端の突起23a…は廃止されている。
この第9実施例によれば、上側の導風板23U…が冷却風案内溝31…の作用でバッテリケース13の後半部における冷却風の流れを下向きに偏向し、この傾向が下側の導風板23L…の突出部32…によって更に促進される。その結果、冷却風が接触し難い中段の後部に位置するバッテリモジュール11…にも冷却風が効率的に接触するようになる。
表1から明らかなように、第4実施例では最も高温となる中段前から6列目のバッテリモジュール11の最大温度は50.3℃に低下し、温度差は6.6℃に低下している。
図14は上述した第1実施例の変形例を示すもので、上述した第1実施例では冷却風案内溝31…の先細部31b…が単純なテーパー状に形成されていたが、図14の変形例では先細部31b…の形状が異なっている。
図14(A)の例では先細部31b…が複数の直線の組み合わせにより構成されて全体としてコンベックス形状をなしており、図14(B)の例では先細部31b…が上流側の直線および下流側の曲線の組み合わせにより構成されて全体としてコンベックス形状をなしており、図14(C)の例では先細部31b…が2段テーパー状に形成されており、図14(D)の例では先細部31b…が複数の直線の組み合わせにより構成されて全体としてコンケーブ形状をなしており、図14(E)の例では先細部31b…の左右片側が1本の直線で構成され、その反対側が複数の直線によりコンケーブ形状をなしている。
これらの変形例において、先細部31b…が冷却風を上下方向に偏向する効果は図14(A)の変形例が最も強く、(A)→(B)→(C)→(D)→(E)の順で弱くなっている。また図14(E)の変形例の如く先細部31b…の形状を左右非対称とすれば、バッテリモジュール11…の長手方向の任意の位置に冷却風を指向させて高温部を効果的に冷却することができる。
図15は上述した第1実施例の他の変形例を示すもので、第1実施例ではバッテリモジュール11…が千鳥状に配置されているが、この変形例ではバッテリモジュール11…が碁盤目状に配置されている。この変形例によっても、上述した第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
図16は本発明の第10実施例を示すもので、この第10実施例は各導風板23U…,23L…の内面にバッテリモジュール11…のダミーとして機能する半割円柱状の突起11′…を備えており、これらの突起11′…はバッテリモジュール11…に対して千鳥状に配置されている。突起11′…を設けたことにより、各導風板23U…,23L…の内面とバッテリモジュール11…との間の空間を、上段、中段および下段のバッテリモジュール11…間の空間と同じ状態にすることができる。そして各導風板23U…,23L…の内面には、突起11′…の一部を切り取ることで、平行部31a…および先細部31b…よりなる冷却風案内溝31…が形成される。
この第10実施例によれば、バッテリモジュール11…に対して千鳥状に配置された突起11′…が、上段および下段の前後に隣接するバッテリモジュール11…間に冷却風を押し込む機能を有しているため、冷却風案内溝31…による冷却風の押し込み機能と相まって中段のバッテリモジュール11…の冷却効果を更に高めることができる。
表1から明らかなように、第10実施例では最も高温となる下段前から7列目のバッテリモジュール11の最大温度は47.5℃に低下し、温度差は4.8℃に低下している。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、上記各実施例の特徴を任意に組み合わせたものも本発明の実施例となる。
また第5実施例および第6実施例では冷却風案内溝31A…,31B…の深さを2段階に変化させているが、それを3段階以上に変化させても、無段階に変化させても良い。
バッテリボックスの一部分解斜視図 バッテリボックスの分解斜視図 バッテリモジュールと導風板との関係を示す図 第1実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第2実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第3実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第4実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第5実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第6実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第7実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第8実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第8実施例の変形例を示す図 第9実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図 第1実施例の変形例を示す図 第1実施例の他の変形例を示す図 第10実施例に係る導風板の形状および作用を説明する図
11 バッテリモジュール
11′ 凸部
13 バッテリケース
14 第1プレート
15 第2プレート
16 冷却風入口
17 冷却風出口
25 整流部材
31,31A〜31E 冷却風案内溝
31b 先細部
31c 拡大部
32 突出部

Claims (11)

  1. 相互に対向する一対の第1プレート(14)と、その両第1プレート(14)の一端部相互および他端部相互をそれぞれ接続し相互に対向する一対の第2プレート(15)とによって、冷却風入口(16)および冷却風出口(17)を両端に有する角筒状に構成されるバッテリケースであって、
    そのケース内部に相互に所定間隔を存して平行に配置した多数の棒状のバッテリモジュール(11)の両端を前記一対の第1プレート(14)に支持すると共に、前記冷却風入口(16)から前記冷却風出口(17)へ流した冷却風で前記多数のバッテリモジュール(11)を冷却するようにしたものにおいて、
    前記一対の第2プレート(15)の少なくとも一方の内面に、前記冷却風の流れ方向に沿って延びる冷却風案内溝(31,31A〜31E)を設け、
    その冷却風案内溝(31,31A〜31E)は、前記冷却風入口(16)側から冷却風出口(17)側に向けて該冷却風案内溝(31,31A〜31E)の流路断面積が縮小するよう、溝幅を冷却風出口(17)に近づくにつれて徐々に減少させた先細部(31b)を有していることを特徴とするバッテリケース。
  2. 各々の第2プレート(15)の冷却風案内溝(31,31A〜31E)の深さを一定とした請求項1に記載のバッテリケースであって、
    一方の第2プレート(15)の冷却風案内溝(31,31A〜31E)の深さと、他方の第2プレート(15)の冷却風案内溝(31,31A〜31E)の深さとを異ならせたことを特徴とする、バッテリケース。
  3. 一方の第2プレート(15)の冷却風案内溝(31,31A〜31E)の冷却風流れ方向下流端の位置と、他方の第2プレート(15)の冷却風案内溝(31,31A〜31E)の冷却風流れ方向下流端の位置とを異ならせたことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリケース。
  4. 各第2プレート(15)の内面に複数の冷却風案内溝(31,31A〜31E)を設けて、その複数の冷却風案内溝(31,31A〜31E)のうちの一部の冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置を、他の冷却風案内溝の冷却風流れ方向下流端の位置よりも下流側としたことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリケース。
  5. 少なくとも一方の第2プレート(15)の冷却風案内溝(31,31A〜31E)の深さを冷却風流れ方向下流側ほど浅くしたことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリケース。
  6. 一方の第2プレート(15)に冷却風案内溝(31,31A〜31E)を設けるとともに、他方の第2プレート(15)に前記冷却風案内溝(31,31A〜31E)に対向する突出部(32)を設けたことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリケース。
  7. 少なくとも一方の第2プレート(15)が冷却風流れ方向に直交する方向に並置された複数の冷却風案内溝(31,31A〜31E)を有することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリケース。
  8. バッテリモジュール(11)は複数のバッテリ単体(12)を直列に接続してなり、前記複数の冷却風案内溝(31,31A〜31E)の冷却風流れ方向下流端は前記バッテリ単体(12)の接続部を指向することを特徴とする、請求項6に記載のバッテリケース。
  9. 冷却風案内溝(31,31A〜31E)が、その先細部(31b)よりも冷却風流れ方向上流側に、溝幅が一時的に拡大する拡大部(31c)を有することを特徴とする、請求項1に記載のバッテリケース。
  10. 一対の第2プレート(15)の少なくとも一方の内面に、バッテリモジュール(11)の形状および配列を模擬する凸部(11′)を形成したことを特徴とする、請求項1に記載のバッテリケース。
  11. 最前列のバッテリモジュール(11)への冷却風の接触を抑制する整流部材(25)を前記冷却風入口(16)に設けたことを特徴とする、請求項1〜請求項10の何れか1項に記載のバッテリケース。
JP2003426515A 2003-12-24 2003-12-24 バッテリケース Expired - Fee Related JP4485187B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426515A JP4485187B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 バッテリケース
EP20040029576 EP1548858B8 (en) 2003-12-24 2004-12-14 Battery cooling structure
US11/014,204 US7399551B2 (en) 2003-12-24 2004-12-17 Battery cooling structure
CNB2004100816815A CN1320694C (zh) 2003-12-24 2004-12-24 电池的冷却结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003426515A JP4485187B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 バッテリケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005183343A JP2005183343A (ja) 2005-07-07
JP4485187B2 true JP4485187B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34544958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003426515A Expired - Fee Related JP4485187B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 バッテリケース

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7399551B2 (ja)
EP (1) EP1548858B8 (ja)
JP (1) JP4485187B2 (ja)
CN (1) CN1320694C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200061762A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 주식회사 코리아하이텍 배터리 일체형 저전압 디씨-디씨 컨버터

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749774B2 (ja) * 2005-06-16 2011-08-17 本田技研工業株式会社 組電池
JP4909895B2 (ja) * 2005-06-17 2012-04-04 日本電気株式会社 電気デバイス集合体およびフィルム外装電気デバイス構造体
KR100684770B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP4659699B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-30 三星エスディアイ株式会社 電池モジュール
KR100684769B1 (ko) * 2005-07-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100937903B1 (ko) * 2005-11-03 2010-01-21 주식회사 엘지화학 전지팩의 밀폐형 열교환 시스템
US20080076016A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Debashis Ghosh Design for reducing thermal spreads within a battery module
KR100837972B1 (ko) * 2006-11-28 2008-06-13 현대자동차주식회사 배터리모듈의 냉각 또는 가열장치의 구조
KR100862436B1 (ko) 2006-11-29 2008-10-08 현대자동차주식회사 배터리 모듈 냉각용 지지장치
KR100938626B1 (ko) * 2006-12-30 2010-01-22 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
WO2008153602A1 (en) * 2007-03-01 2008-12-18 Johnson Controls-Saft Advanced Power Solutions Llc Battery module
KR100981878B1 (ko) * 2007-06-14 2010-09-14 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
JP4479753B2 (ja) * 2007-06-20 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US8114535B2 (en) * 2007-06-21 2012-02-14 Delphi Technologies, Inc. Metering schemes for reducing thermal spread in a battery pack
KR101029838B1 (ko) 2007-06-28 2011-04-15 주식회사 엘지화학 냉각 효율이 향상된 중대형 전지팩
FR2919119B1 (fr) 2007-07-16 2009-12-04 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif compact d'alimentation electrique comportant des moyens de refroidissement
JP5092657B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 三菱自動車工業株式会社 バッテリユニット
JP5040566B2 (ja) * 2007-09-28 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 電気自動車のバッテリー固定構造
JP4960839B2 (ja) * 2007-11-12 2012-06-27 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ冷却装置
KR100974717B1 (ko) * 2007-12-04 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지차량용 cod 겸용 가열장치
JP4787279B2 (ja) * 2008-01-31 2011-10-05 三菱自動車工業株式会社 電池モジュールケース及び電池モジュールケースの使用方法
JP5193660B2 (ja) * 2008-04-03 2013-05-08 株式会社日立製作所 電池モジュール及びそれを備えた蓄電装置並びに電機システム
US7851080B2 (en) * 2008-04-09 2010-12-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Battery cooling plate design with discrete channels
KR101020587B1 (ko) * 2008-06-12 2011-03-09 주식회사 엘지화학 냉매 유량의 분배 균일성이 향상된 중대형 전지팩 케이스
FI123978B (fi) * 2008-06-27 2014-01-15 Planmeca Oy Hammashoitolaitteisto
KR20100065779A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 회전가능한 배터리 팩
US20100157527A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 Ise Corporation High-Power Ultracapacitor Energy Storage Pack and Method of Use
EP2412043A2 (en) * 2009-03-27 2012-02-01 Johnson Controls Saft Advanced Power Solutions LLC A battery module having a sealed vent chamber
EP2634028B1 (de) * 2009-03-30 2017-01-11 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung zur thermischen anbindung eines energiespeichers
JP5730757B2 (ja) * 2009-04-28 2015-06-10 株式会社日立製作所 蓄電モジュール
JP5436924B2 (ja) * 2009-05-08 2014-03-05 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5531626B2 (ja) * 2009-05-26 2014-06-25 日産自動車株式会社 車両のバッテリアセンブリ冷却構造、および、ウォータージャケット付きバッテリアセンブリ
US8268472B2 (en) 2009-09-30 2012-09-18 Bright Automotive, Inc. Battery cooling apparatus for electric vehicle
US8647766B2 (en) * 2010-06-22 2014-02-11 Ford Global Technologies, Llc Voltage detection in a battery
US8394525B2 (en) * 2010-06-22 2013-03-12 Ford Global Technologies, Llc Support assembly for an array of battery cells
KR101264623B1 (ko) 2010-09-28 2013-05-24 한라비스테온공조 주식회사 차량용 배터리 냉각장치
US9905821B2 (en) 2010-11-15 2018-02-27 Volkswagen Ag Vehicle battery packaging
US8679662B2 (en) 2011-01-04 2014-03-25 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly with gas discharge mechanism
JP5681298B2 (ja) * 2011-01-24 2015-03-04 グオアン フェンGuoan FENG パワーバッテリパック冷却装置
JP6045198B2 (ja) * 2011-06-08 2016-12-14 株式会社Gsユアサ 電池パック
US8722223B2 (en) 2011-09-01 2014-05-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
EP2789518B9 (en) * 2011-12-09 2019-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device for under-floor device for vehicle
JP5744714B2 (ja) * 2011-12-26 2015-07-08 タイガースポリマー株式会社 電池冷却構造
JP5762942B2 (ja) * 2011-12-26 2015-08-12 タイガースポリマー株式会社 電池冷却構造
JP5766596B2 (ja) * 2011-12-26 2015-08-19 タイガースポリマー株式会社 電池冷却構造
US10744901B2 (en) 2012-06-13 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Cooling system having active cabin venting for a vehicle battery
DE102012012891A1 (de) 2012-06-28 2014-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Verbindung von Batteriemodulen
DE102012014775A1 (de) 2012-07-25 2014-01-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Anordnung von Batteriemodulen in einer Fahrzeugbatterie
KR101669118B1 (ko) * 2013-01-03 2016-10-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10062934B2 (en) * 2013-07-25 2018-08-28 Johnson Controls Technology Company Cooling system and method for lithium-ion battery module
US9067486B2 (en) * 2013-08-30 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Air cooling system for high voltage battery cell arrays
US11769919B2 (en) 2014-03-25 2023-09-26 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multi-functional high temperature structure for thermal management and prevention of explosion propagation
US11569537B2 (en) 2014-03-25 2023-01-31 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multi-functional structure for thermal management and prevention of failure propagation
US11482744B2 (en) 2014-03-25 2022-10-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Multi-functional structure for thermal management and prevention of failure propagation
KR101664652B1 (ko) 2015-01-29 2016-10-10 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 배터리 냉각시스템, 그 작동방법 및 그 제어방법
KR101822304B1 (ko) * 2016-10-24 2018-01-25 현대자동차주식회사 배터리 냉각장치
US10594004B2 (en) 2016-12-12 2020-03-17 Lg Chem, Ltd. Battery pack
KR101965373B1 (ko) * 2017-01-06 2019-04-03 주식회사 엘지화학 원통형 배터리 모듈
US10950834B2 (en) 2017-03-02 2021-03-16 Purdue Research Foundation Crushable cooling column for battery assembly in electric vehicle
WO2019150773A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三洋電機株式会社 電池パック
CN110061323B (zh) * 2019-03-29 2021-02-09 华为技术有限公司 一种热管理装置、热管理系统及新能源汽车
JP7136015B2 (ja) * 2019-06-17 2022-09-13 日本電気硝子株式会社 ガラス移送装置
JP7224245B2 (ja) * 2019-06-24 2023-02-17 株式会社クボタ 電動作業車
JP7016844B2 (ja) * 2019-09-03 2022-02-07 本田技研工業株式会社 バッテリパック
US11949116B2 (en) * 2019-10-30 2024-04-02 Baidu Usa Llc High power and energy density battery backup unit cell package design
DE102020007429A1 (de) * 2020-12-07 2022-06-09 Mercedes-Benz Group AG Temperiervorrichtung zum Temperieren eines Zellblocks, eines elektrischen Energiespeichers sowie Verfahren
CN113571339B (zh) * 2021-07-09 2022-07-22 武汉理工大学 一种电动汽车用超级电容器封装结构
DE102021209351A1 (de) 2021-08-25 2023-03-02 Fronius International Gmbh Energiespeichervorrichtung für ein Schweißgerät
CN114039124A (zh) * 2021-11-09 2022-02-11 镇江市高等专科学校 一种基于磁制冷效应的动力电池多级散热系统及控制方法
JP7473575B2 (ja) 2022-03-18 2024-04-23 本田技研工業株式会社 バッテリカバー、およびバッテリカバー組立体
DE102022212735A1 (de) 2022-11-28 2024-05-29 Fronius International Gmbh Regelungsschaltung zur Regelung einer Energiespeichervorrichtung
DE102022212738A1 (de) 2022-11-28 2024-05-29 Fronius International Gmbh Energiespeichervorrichtung mit Temperaturanpassung
DE102022212736A1 (de) 2022-11-28 2024-05-29 Fronius International Gmbh Energiespeichervorrichtung mit Aufnahmekäfig für Energiespeicherzellen

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3900381C1 (ja) * 1989-01-09 1990-09-27 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt, De
US5015545A (en) * 1990-01-03 1991-05-14 General Motors Corporation Method and apparatus for cooling an array of rechargeable batteries
JP3450908B2 (ja) 1994-09-21 2003-09-29 本田技研工業株式会社 バッテリ冷却用ファン構造体
US5585204A (en) * 1993-12-27 1996-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control structure for batteries and battery box for housing such batteries
JP3829391B2 (ja) 1997-03-07 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池アセンブリ及び電動車両
JP3861359B2 (ja) * 1997-03-12 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 電池温度調整装置
JPH11329518A (ja) 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池装置
US6255015B1 (en) * 1998-08-23 2001-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery assembly
JP2000133225A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP4665289B2 (ja) * 2000-05-12 2011-04-06 株式会社Gsユアサ 組電池
JP4233733B2 (ja) * 2000-07-17 2009-03-04 パナソニック株式会社 電源装置及びその製造方法
US6569556B2 (en) * 2001-01-29 2003-05-27 General Motors Corporation Cooling system for a battery pack
US6677728B2 (en) * 2002-04-12 2004-01-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Battery box and battery holder having detachable ring-shaped members

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200061762A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 주식회사 코리아하이텍 배터리 일체형 저전압 디씨-디씨 컨버터
KR102185528B1 (ko) * 2018-11-26 2020-12-02 주식회사 코리아하이텍 배터리 일체형 저전압 디씨-디씨 컨버터

Also Published As

Publication number Publication date
EP1548858A3 (en) 2009-03-04
EP1548858B1 (en) 2011-06-08
CN1638185A (zh) 2005-07-13
JP2005183343A (ja) 2005-07-07
EP1548858B8 (en) 2012-02-15
EP1548858A2 (en) 2005-06-29
CN1320694C (zh) 2007-06-06
US7399551B2 (en) 2008-07-15
US20050153199A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485187B2 (ja) バッテリケース
JP5321836B2 (ja) 電池パックの冷却構造
KR102142669B1 (ko) 가이드 베인을 구비한 공냉식 배터리 모듈
JP5668952B2 (ja) 電池パックの冷却構造
JP6393147B2 (ja) 車両用バッテリの冷却構造
US7642004B2 (en) Holder for cooling battery modules
CN103597628B (zh) 电池组
CN103608965B (zh) 电池组
JP6435209B2 (ja) 発熱体の冷却構造
JP2006128124A (ja) 二次電池モジュール
JP2010186681A (ja) 組電池
KR101191664B1 (ko) 전지 모듈
JP5927702B2 (ja) 電池パック及びそれを備えたコンテナ
JP2007066771A (ja) 組電池
JP5606936B2 (ja) 電池冷却構造
JP2008016188A (ja) 電源装置
JP2012028207A (ja) 電池冷却構造
EP2198475A2 (en) Unified air cooling structure of high-capacity battery system
JP5293973B2 (ja) 車両用バッテリ冷却構造
JP2006100156A (ja) 電源装置
JP2016157578A (ja) 発熱体の冷却構造
JPH08241702A (ja) バッテリ収納装置
KR100320507B1 (ko) 전기자동차의 배터리 냉각장치
JP5744714B2 (ja) 電池冷却構造
JP5766596B2 (ja) 電池冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees