JP2007066771A - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007066771A
JP2007066771A JP2005252746A JP2005252746A JP2007066771A JP 2007066771 A JP2007066771 A JP 2007066771A JP 2005252746 A JP2005252746 A JP 2005252746A JP 2005252746 A JP2005252746 A JP 2005252746A JP 2007066771 A JP2007066771 A JP 2007066771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery module
battery
wall
inflow
cooling air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005252746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739867B2 (ja
JP2007066771A5 (ja
Inventor
Hideo Shimizu
秀男 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005252746A priority Critical patent/JP4739867B2/ja
Priority to DE200610040202 priority patent/DE102006040202B4/de
Priority to US11/511,427 priority patent/US7858220B2/en
Publication of JP2007066771A publication Critical patent/JP2007066771A/ja
Publication of JP2007066771A5 publication Critical patent/JP2007066771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739867B2 publication Critical patent/JP4739867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/651Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations
    • H01M10/652Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by parameters specified by a numeric value or mathematical formula, e.g. ratios, sizes or concentrations characterised by gradients
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • H01M10/6565Gases with forced flow, e.g. by blowers with recirculation or U-turn in the flow path, i.e. back and forth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】ホルダーケースに収納している複数の電池モジュールの温度差を少なくして、電池モジュールを均一に冷却する。
【解決手段】組電池は、電池モジュール1を3段以上に並べて収納しているホルダーケース2に冷却風を送風して電池モジュール1を冷却する。ホルダーケース2は、一対の対向壁4の流入側と排出側を、流入壁5と排出壁6で閉塞して閉鎖室7を形成し、閉鎖室7に電池モジュール1を収納している。流入壁5は、冷却風の流入口8を両側に開口して、流入口8から内部に流入する冷却風を電池モジュール1と対向壁4との間に送風している。排出壁6は、冷却風を排出する排出口9を中央部に開口して、電池モジュール1の表面に沿って送風される冷却風を中央部から外部に送風している。さらに、対向壁4は、隣接する電池モジュール1間に突出する凸条10を有しており、この凸条10の内面への突出高さを、風上よりも風下で高くしている。
【選択図】図3

Description

本発明は、素電池を直列もしくは並列に多数個連結した組電池に関し、とくに、主として自動車を走行させるモーターを駆動する電源装置に使用される組電池に関する。
電気自動車や、内燃機関とモーターの両方で走行されるハイブリッドカー等の電動車両は、走行用モーターに電力を供給する電源として、素電池を多数個接続した組電池を使用する。
この種の用途に使用される組電池は、大出力のモーターに電力を供給するために出力電圧を高くしている。このため、多数の素電池を直列に接続してこれをホルダーケースに収納している。たとえば、現在市販されているハイブリッドカーに搭載される組電池は、数百個の素電池を直列に接続して、出力電圧を数百Vと高くしている。この組電池は、5〜6個の素電池を直列に接続して電池モジュールとし、多数の電池モジュールをホルダーケースに収納している。
ハイブリッドカー等の電動車両に搭載される組電池は、自動車を急加速するときに大電流放電してモーターを加速し、また、減速するときや坂道を下るときには回生ブレーキによって大電流で充電される。このため、電池が相当に高温になることがある。また、夏期の暑い環境でも使用されるので、電池温度はさらに高温になる。したがって、多数の電池をホルダーケースに収納する組電池は、内蔵している各々の電池を効率よく、しかも均一に冷却することが大切である。冷却する電池に温度差ができると種々の弊害が発生する。たとえば、温度が高くなった電池は劣化して満充電できる実質充電容量が小さくなる。実質充電容量の低下した電池が直列接続されて同じ電流で充放電されると、過充電となり、あるいは過放電になりやすくなる。満充電できる容量と完全に放電できる容量が小さくなっているからである。電池は、過充電と過放電によって著しく特性が低下する。このため、実質充電容量の小さくなった電池は加速度的に劣化する。とくに、この電池の温度が高温になれば、電池の劣化はさらに大きくなる。このことから、多数の電池をホルダーケースに収納する組電池は、全ての電池を温度むらが発生しないように均一に冷却することが大切である。
このことを実現するために、種々の構造が開発されている。(特許文献1ないし3参照)
特開2001−313090号公報 特開2002−50412号公報 特開平11−329518号公報
特許文献1と2の組電池は、本出願人が先に開発したものである。この組電池は、複数本の素電池を直線状に接続した電池モジュールを平行な姿勢としてホルダーケースに収納する。ホルダーケースの内部には、電池モジュールに交差するように冷却風を強制送風して、電池モジュールを冷却する。電池モジュールは、冷却風の送風方向に2段に配設している。さらに、この組電池は、複数のホルダーケースを並べて外ケースに収納している。この組電池は、外ケースに収納するホルダーケースの数で、出力電圧を調整できる。さらにまた、各々のホルダーケースは、収納する電池モジュールとの間に送風隙間を設けている。送風隙間は冷却風を送風して、電池モジュールが冷却される。また、各々の電池モジュールを均一に冷却するために、送風方向に並べて収納する電池モジュールの間には、冷却風の流れをコントロールする部材を配設している。
この構造の組電池は、ホルダーケースに収納する2段の電池モジュールを均一に冷却できる。しかしながら、全体の設置面積を小さくするために、ホルダーケースに3段以上に電池モジュールを収納すると、各々の電池モジュールを均一に冷却できなくなる。
特許文献3は、ホルダーケースに3段以上に電池モジュールを収納する組電池を記載する。この組電池は、複数の電池モジュールを平行な姿勢として、冷却風の送風方向に離して、ホルダーケースに多段に収納している。この組電池は、電池モジュールの間に冷却風を強制送風して、電池モジュールを冷却している。この冷却構造は、下流側の電池モジュールの冷却効率が上流側よりも低くなって高温になる。この欠点を解消するために、ホルダーケースの最上流位置に、ダミーの電池ユニット等の乱流促進体を設けて、ホルダーケース内に導入する冷却風の流れを乱すことで上流位置における電池モジュールを効率よく冷却している。また、ホルダーケースに、冷却風通流路の途中に冷却風を取り込む補助冷却風の取り入れ口を設けて、下流側での電池の冷却効率を高める構造としている。
この組電池は、乱流により、あるいは途中に流入させる冷却風で下流側の電池モジュールの冷却効果を向上できる。しかしながら、この構造によっては、全ての電池モジュールを均一な温度に冷却することができない。
本発明は、さらにこの欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、ホルダーケースに収納している複数の電池モジュールの温度差を少なくして、電池モジュールを均一に冷却できる組電池を提供することにある。
本発明の組電池は、前述の目的を達成するために以下の構成を備える。
組電池は、素電池を直線状に連結している電池モジュール1に交差する方向に冷却風を送風して電池モジュール1を冷却すると共に、冷却風を送風する方向に3本以上の電池モジュール1を3段以上に並べてホルダーケース2に収納している。ホルダーケース2は、一対の対向壁4の内側に3段以上に電池モジュール1を収納している。さらに、ホルダーケース2は、一対の対向壁4の流入側と排出側を、流入壁5と排出壁6で閉塞して、一対の対向壁4と流入壁5及び排出壁6でもって閉鎖室7を形成して、閉鎖室7に電池モジュール1を収納している。流入壁5は、冷却風を内部に送風する流入口8を両側に開口して、流入口8から内部に流入する冷却風を電池モジュール1と対向壁4との間に送風している。排出壁6は、内部の冷却風を外部に排出する排出口9を中央部に開口して、電池モジュール1の表面に沿って送風される冷却風を中央部から外部に送風している。さらに、対向壁4は、隣接して配設している電池モジュール1間に突出する凸条10を有しており、この凸条10の内面への突出高さを、風上よりも風下で高くしている。
本発明の組電池は、閉鎖室7に、送風方向に向かって、第1の電池モジュール1Aと第2の電池モジュール1Bと第3の電池モジュール1Cを3段に並べて収納し、対向壁4は、第1の電池モジュール1Aと第2の電池モジュール1Bとの間に第1の凸条10Aを設けて、第2の電池モジュール1Bと第3の電池モジュール1Cとの間に第2の凸条10Bを設けて、第2の凸条10Bを第1の凸条10Aよりも高くすることができる。
本発明の組電池は、閉鎖室47に、送風方向に向かって、第1の電池モジュール41Aと第2の電池モジュール41Bと第3の電池モジュール41Cを3段に並べて収納し、対向壁44は、第1の電池モジュール41Aと第2の電池モジュール41Bとの間に凸条を設けることなく、第2の電池モジュール41Bと第3の電池モジュール41Cとの間に第2の凸条410Bを設けることができる。
本発明の組電池は、対向壁4の第2の凸条10Bの両側面を、対向する電池モジュール1の表面に沿う湾曲面とすることができる。
本発明の組電池は、排出壁6と対向壁4との境界部分の内側内面に隅角閉塞部12を設けて、隅角閉塞部12は、電池モジュール1との対向面を、電池モジュール1の表面に沿う形状として、電池モジュール1との間に送風隙間11を設けることができる。
本発明の組電池は、第1の電池モジュール1Aと対向壁4との間に、第1の電池モジュール1Aが対向壁4の内面に接近する第1の送風隙間11Aを設けて、第2の電池モジュール1Bと第2の凸条10Bとの間には、第2の電池モジュール1Bが第2の凸条10Bに接近する第2の送風隙間11Bを設けて、さらに、排出壁6と対向壁4との境界部分の内側内面に隅角閉塞部12を設けると共に、第3の電池モジュール1Cと第2の凸条10B及び隅角閉塞部12との間には、第3の電池モジュール1Cが第2の凸条10Bと隅角閉塞部12に接近する第3の送風隙間11Cを設けることができる。この組電池は、第2の送風隙間11Bの幅を、電池モジュール1の全周の1/2周よりも狭くし、第3の送風隙間11Cは、第2の送風隙間11Bよりも広く、かつ電池モジュール1の全周よりも狭くすることができる。
本発明の組電池は、流入壁5の内面を、両側から中央に向かって上り勾配に傾斜することができる。
本発明の組電池は、ホルダーケースに収納している複数の電池モジュールの温度差を少なくして、電池モジュールを均一に冷却できる特長がある。それは、本発明の組電池が、一対の対向壁の流入側と排出側を流入壁と排出壁で閉塞して閉鎖室を形成してなるホルダーケースに、3段以上に並べて電池モジュールを収納しており、冷却風の流入口を流入壁の両側に開口して、冷却風を電池モジュールと対向壁との間に送風すると共に、外部への排出口を排出壁の中央部に開口して、電池モジュールの表面に沿って送風される冷却風を排出壁の中央部から外部に送風しており、さらに、対向壁に、隣接する電池モジュールの間に突出する凸条を設けると共に、この凸条の内面への突出高さを、風上よりも風下で高くしているからである。
この構造の組電池は、流入壁の両側に開口した流入口から冷却風を流入させて電池モジュールと対向壁との間に送風するので、冷却風が流入側の電池モジュールを他の電池モジュールよりも過冷却するのを防止できると共に、電池モジュールの表面に沿って送風される冷却風を、排出壁の中央部に開口した排出口から外部に送風するので、排出側の電池モジュールを効率よく冷却できる。さらに、この組電池は、隣接する電池モジュールの間に設ける凸条の突出高さを、風上より風下で高くするので、電池モジュールとの間にできる送風隙間が風下側で狭くなり、また、送風隙間の面積も風下側で広くなる。したがって、この組電池は、電池モジュールの熱を奪って温度が上昇する冷却風の流速を風下側で速くして、また、送風される冷却風との接触面積を風下側で大きくして、風下側における熱交換量を大きくできる。以上のように、本発明の組電池は、ホルダーケースに3段以上に収納している複数の電池モジュールの温度差を少なくして、全体の電池モジュールを均一に冷却できる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための組電池を例示するものであって、本発明は組電池を以下のものに特定しない。
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
図1に示す組電池は、複数のホルダーケース2を直線状に連結して外ケース3に収納している。ホルダーケース2は、複数の電池モジュール1を収納している。電池モジュール1は、複数の素電池を直列に接続して直線状に連結したものである。各々のホルダーケース2に収納している複数の電池モジュール1は、互いに直列に接続している。ただ、ホルダーケースの電池モジュールは、直列と並列に接続することもできる。
図の組電池は、外ケース3とホルダーケース2との間に、ホルダーケース2に冷却風を供給する流入側の送風ダクト13と、ホルダーケース2内の冷却風を排気する排出側の送風ダクト14を設けている。この組電池は、冷却風を、流入側の送風ダクト13→ホルダーケース2内→排出側の送風ダクト14に流して、ホルダーケース2の内部を通過するときに電池モジュール1を冷却する。
図1の組電池は、ホルダーケース2の上方に流入側の送風ダクト13を設け、ホルダーケース2の下方に排出側の送風ダクト14を設けている。組電池は、図1の状態から上下を反転して配置することもできる。上下反転して配置する組電池は、下から上に冷却風を送風して、ホルダーケース内の電池モジュールを冷却する。下から上に冷却風を送風するホルダーケースは、スムーズに冷却風を流すことができる。
図1に示すように、複数のホルダーケース2を並べて外ケース3に収納する組電池は、収納するホルダーケース2の個数を変更して、出力電圧を調整できる。外ケース3に収納するホルダーケース2の個数を多くして、直列に接続する電池数を多くして出力電圧を高くできるからである。ただ、本発明の組電池は、必ずしも複数のホルダーケースを連結して外ケースに収納する必要はなく、たとえば図2に示すように、ひとつのホルダーケース22を隔壁215で複数の閉鎖室27に区画して、各々の閉鎖室27に3段以上に電池モジュール21を収納することもできる。
図1と図2の組電池の外ケース3、23は、複数のホルダーケース2を並べて固定し、あるいはひとつのホルダーケース22を固定している下ケース3A、23Aと、ホルダーケース2、22の上面に固定している上ケース3B、23Bとを備える。
下ケース3A、23Aは、ホルダーケース2、22を固定するフレームである。この下ケース3A、23Aは、両側に沿って凸条(図示せず)を設けて、凸条にホルダーケース2、22の両端部を載せて固定して、ホルダーケース2、22との間に排出側の送風ダクト14、214を設けている。この下ケース3A、23Aは、凸条の高さで排出側の送風ダクト14、214の上下幅を調整する。図示しないが、ホルダーケースと下ケースとの間に排出側の送風ダクトを設ける組電池は、凸条の高さを、冷却風の流れる方向に向かって次第に高くして、冷却風が流れる方向に排出側の送風ダクトを広くすることができる。
上ケース3B、23Bは、ホルダーケース2、22の上面を覆うカバーで、ホルダーケース2、22との間に流入側の送風ダクト13、213を設けている。この組電池は、図示しないが、上ケースとホルダーケースとの間隔を、冷却風の流れる方向に向かって次第に狭くして、冷却風が流れる方向に流入側の送風ダクトを狭くすることができる。
図示しないが、電池モジュールの両端面に位置するエンドプレートを、ホルダーケースに固定する。エンドプレートは、プラスチック等の絶縁材で成形されて、電池モジュールの両端に設けている電極端子に固定されるバスバーを定位置に連結している。バスバーは隣接する電池モジュールを直列に接続する金属板である。エンドプレートは、バスバーをネジ止して電池モジュールに固定されて、ホルダーケースの定位置に固定される。
ホルダーケースは、図3ないし図9に示すように、電池モジュールを平行な姿勢で、冷却風の送風方向(図において上下方向)に3段以上に並べて収納している。ここで、図3は、図1に示す組電池のホルダーケース2を示しており、図8は、図2に示す組電池のホルダーケース22を示している。さらに、図4ないし図7、及び図9に示すホルダーケースは、他の実施例のホルダーケースを示している。なお、図4ないし図9に示す実施例において、図3に示す実施例と同じ構成要素については、上1桁を除く下桁に、図3の実施例と同符号を付して、その詳細な説明を省略する。
電池モジュール1、21、41、51、61、71、91は、複数の素電池を直列に直線状に連結している。電池モジュール1、21、41、51、61、71、91は、たとえば5〜6個の素電池を直線状に連結している。ただ、電池モジュールは、4個以下、あるいは7個以上の素電池を連結することもできる。素電池はニッケル水素電池である。ただ、素電池はリチウムイオン二次電池やニッケルカドミウム電池等の他の二次電池とすることもできる。図の電池モジュール1、21、41、51、61、71、91は、円筒型電池を直線状に連結して円柱状としている。
図3ないし図7に示すホルダーケース2、42、52、62、72は、一対の対向壁4、44、54、64、74の内側に3段以上に電池モジュール1、41、51、61、71を収納すると共に、一対の対向壁4、44、54、64、74の流入側と排出側を、流入壁5、45、55、65、75、と排出壁6、46、56、66、76で閉塞して、一対の対向壁4、44、54、64、74と流入壁5、45、55、65、75、及び排出壁6、46、56、66、76でもって閉鎖室7、47、57、67、77を形成して、閉鎖室7、47、57、67、77に電池モジュール1、41、51、61、71を収納している。
図8と図9に示すホルダーケース22、92は、内部を隔壁215、915で複数の閉鎖室27、97に区画して、各々の閉鎖室27、97に3段に電池モジュール21、91を収納している。図8のホルダーケース22は、図2に示すように、ひとつのホルダーケース22の内部を隔壁215で複数の閉鎖室27に区画している。また、図9のホルダーケース92は、内部を隔壁915で2つの閉鎖室97に区画すると共に、複数のホルダーケース92を直線状に並べて連結している。これらのホルダーケース22、92は、側壁216、916と隔壁215、915とを対向壁24、94として、一対の対向壁24、94の流入側と排出側を、流入壁25、95と排出壁26、96で閉塞して閉鎖室27、97を形成している。
図3、図4、図8及び図9に示すホルダーケース2、42、22、92は、一対の対向壁4、44、24、94の間に1列3段に電池モジュール1、41、21、91を収納する。これ等のホルダーケース2、42、22、91は、送風方向に向かって(図において上から下に向かって)、第1の電池モジュール1A、41A、21A、91Aと、第2の電池モジュール1B、41B、21B、91Bと、第3の電池モジュール1C、41C、21C、91Cを3段に並べて収納している。図5ないし図7のホルダーケース52、62、72は、4段に電池モジュール51、61、71を収納している。このホルダーケース52、62、72は、送風方向に向かって、第1の電池モジュール51A、61A、71Aと、第2の電池モジュール51B、61B、71Bと、第3の電池モジュール51C、61C、71Cと、第4の電池モジュール51D、61D、71Dを4段に並べて収納している。
これ等の図に示すホルダーケース2、22、42、52、62、72、92は、収納している電池モジュール1、21、41、51、61、71、91に冷却風を送風するための流入口8、28、48、58、68、78、98と排出口9、29、49、59、69、79、99とを開口している。流入口8、28、48、58、68、78、98からホルダーケース2、22、42、52、62、72、92に流入される冷却風は、電池モジュール1、21、41、51、61、71、91を冷却して排出口9、29、49、59、69、79、99から排出される。
図のホルダーケース2、22、42、53、62、72、92は、流入口8、28、48、58、68、78、98を流入壁5、25、45、55、65、75、95に開口して、排出口9、29、49、59、69、79、99を排出壁6、26、46、56、66、76、96に開口している。流入口8、28、48、58、68、78、98は、流入壁5、25、45、55、65、75、95の両側に開口されて、内部に流入させる冷却風を、第1の電池モジュール1A、21A、41A、51A、61A、71A、91Aと対向壁4、24、44、54、64、74、94との間に送風する。図の流入壁5、25、45、55、65、75、95は、対向壁4、24、44、54、64、74、94の内面の真上に流入口8、28、48、58、68、78、98を開口している。この流入口8、28、48、58、68、78、98は、対向壁4、24、44、54、64、74、94の内面に沿って冷却風を送風して、対向壁4、24、44、54、64、74、94と第1の電池モジュール1A、21A、41A、51A、61A、71A、91Aとの間に冷却風を通過させる。
流入口8、28、48、58、68、78、98は、流入壁5、25、45、55、65、75、95の両側に開口されるが、必ずしも図に示すように対向壁4、24、44、54、64、74、94の内面の真上には特定しない。たとえば、対向壁の内面の真上から多少は中央に位置するように開口することもできる。ただ、流入口が流入壁の中央に開口されると、冷却風が第1の電池モジュールを他の電池モジュールよりも過冷却する弊害が発生する。第1の電池モジュール1A、21A、41A、51A、61A、71A、91Aは、その両側部分にあって、対向壁4、24、44、54、64、74、94に接近する第1の送風隙間11A、211A、411A、511A、611A、711A、911Aでの熱交換量を大きくするが、他の部分での熱交換量を大きくしない。第1の電池モジュール1A、21A、41A、51A、61A、71A、91Aを冷却する冷却風は、他の電池モジュールを冷却する冷却風よりも温度が低く、狭い送風隙間で効率よく電池モジュールを冷却する。
仮に、流入口が流入壁の中央に開口されると、流入口からホルダーケース内に流入した冷却風は、図において電池モジュールの上半分の表面に沿って流動して、電池モジュールを冷却する。第1の電池モジュール1A、21A、41A、51A、61A、71A、91Aは、上面を冷却風で冷却することなく、両側にできる対向壁4、24、44、54、64、74、94との送風隙間でのみ冷却して、他の電池モジュールの冷却バランスを均一にする。このことを実現するために、流入口8、28、48、58、68、78、98は流入壁5、25、45、55、65、75、95の中央には開口されず、対向壁4、24、44、54、64、74、94の真上から中央に遍在して開口するとしても、流入口8、28、48、58、68、78、98の位置は、対向壁4、24、44、54、64、74、94の内面の真上と、流入壁5、25、45、55、65、75、95の中央の中間よりも外側に開口される。
さらに、図に示す流入壁5、25、45、55、65、75、95は、その内面を、両側から中央に向かって上り勾配に傾斜する形状としている。図のホルダーケース2、22、42、52、62、72、92は、上端に流入壁5、25、45、55、65、75、95を設けているので、下面である内面が、両側から中央に向かって下向きに傾斜する構造となっている。この形状の流入壁5、25、45、55、65、75、95は、自然放熱時には、放熱により暖められた空気が、中央部分から両側に向かって傾斜面に沿って対流する上昇気流を形成し、両側の流入口8、28、48、58、68、78、98からスムーズにして排気されるので、閉鎖室内7、27、47、57、67、77、97における熱対流を防止できる特長がある。
流入口8、28、48、58、68、78、98に対して、排出口9、29、49、59、69、79、99は、排出壁6、26、46、56、66、76、96の中央に沿って開口される。図3、図4、図8、及び図9のホルダーケース2、42、22、92においては、閉鎖室7、47、27、97から排出される冷却風を、第3の電池モジュール1C、41C、21C、91Cの下部に沿って送風させて、第3の電池モジュール1C、41C、21C、91Cを効率よく冷却し、図5ないし図7のホルダーケース52、62、72においては、閉鎖室57、67、77から排出される冷却風を、第4の電池モジュール51D、61D、71Dの下部に沿って送風させて、第4の電池モジュール51D、61D、71Dを効率よく冷却するためである。排出壁6、26、46、56、66、76、96の中央に開口される排出口9、29、49、59、69、79、99は、電池モジュールの両側に分流された冷却風を、第3の電池モジュール1C、21C、41C、91Cまたは第4の電池モジュール51D、61D、71Dの下半分に沿って送風し、排出壁6、26、46、56、66、76、96の中央部に集めて排出する。
さらに、図のホルダーケース2、22、42、52、62、72、92は、各段の電池モジュール1、21、41、51、61、71、91と対向壁4、24、44、54、64、74、94との間の送風隙間11、211、411、511、611、711、911の送風状態をコントロールするために、対向壁4、24、44、54、64、74、94の内面に凸条10、210、410、510、610、710、910を突出して設けている。凸条10、210、410、510、610、710、910は、隣接して配設している電池モジュール1、21、41、51、61、71、91間に突出して設けられる。さらに、凸条10、210、410、510、610、710、910の内面への突出高さは、風上よりも風下で高くして、風下の電池モジュール1、21、41、51、61、71、91の送風隙間11、211、411、511、611、711、911の領域、すなわち電池モジュール1、21、41、51、61、71、91との接触面積を広くし、あるいは、送風隙間11、211、411、511、611、711、911の間隔を狭くしている。
冷却風が電池モジュールを冷却する熱交換量は、冷却風と電池モジュールの温度差と、冷却風の流速と、送風される冷却風との接触面積で変化する。熱交換量は、冷却風と電池モジュールの温度差が少なくなると小さくなる。したがって、冷却風の温度が高くなって、電池モジュールの温度差が小さくなると、熱交換量は小さくなる。冷却風の温度は、風下になると電池モジュールの熱を奪って上昇する。したがって、風下の電池モジュールは、冷却風の温度が高くなって熱交換量が減少する。
冷却風の流速を速くして、送風される冷却風との接触面積を大きくして、熱交換量を大きくできる。凸条10、210、410、510、610、710、910の突出高さは、電池モジュール1、21、41、51、61、71、91の表面に送風される冷却風の流速と接触面積を特定する。凸条の突出高さが高くなると、凸条が電池モジュールの表面に接近して、電池モジュールとの間にできる送風隙間を狭くする。また、突出高さの高い凸条は、電池モジュールとの間にできる送風隙間の面積も広くする。したがって、冷却風の温度が次第に高くなって、温度に起因する熱交換量の低下を、凸条10、210、410、510、610、710、910で補正して、全体の電池モジュール1、21、41、51、61、71、91を均一に冷却する。
図3、図8、及び図9のホルダーケース2、22、92の対向壁4、24、94は、第1の電池モジュール1A、21A、91Aと第2の電池モジュール1B、21B、91Bとの間に第1の凸条10A、210A、910Aを設け、第2の電池モジュール1B、21B、91Bと第3の電池モジュール1C、21C、91Cとの間に第2の凸条10B、210B、910Bを設けている。第2の凸条10B、210B、910Bは第1の凸条10A、210A、910Aよりも高く、第1の凸条10A、210A、910Aよりも電池モジュール1、21、91の表面に接近している。
さらに、図3、図4、図8、及び図9の対向壁4、44、24、94は、第2の凸条10B、410B、210B、910Bの両側面を、対向する電池モジュール1、41、21、91の表面に沿う湾曲面としている。この凸条10、410、210、910は、電池モジュール1、41、21、91との間に均一な送風隙間11、411、211、911を設けて、スムーズに冷却風を送風できる。また、図のホルダーケース2、42、22、92は、排出壁6、46、26、96と対向壁4、44、24、94との境界部分の内側内面に隅角閉塞部12、412、212、912を設けている。隅角閉塞部12、412、212、912は、電池モジュール1、41、21、91との対向面を、電池モジュール1、41、21、91の表面に沿う形状としている。このように、排出側に隅角閉塞部12、412、212、912を設けるホルダーケース2、42、22、92は、電池モジュール1、41、21、91の表面に沿って冷却風を送風し、排出口9、49、29、99に集合させて外部に排気できる。このため、第3の電池モジュール1C、41C、21C、91Cを効率よく冷却して、冷却風の温度上昇による熱交換量の減少を補正して、電池モジュール1、41、21、91の温度差を少なくできる。
以上のホルダーケース2、42、22、92は、第1の電池モジュール1A、41A、21A、91Aには、両側部分にのみ第1の送風隙間11A、411A、211A、911Aを設け、第2の電池モジュール1B、41B、21B、91Bには、風下側の半分の部分に第2の送風隙間11B、411B、211B、911Bを設け、第3の電池モジュール1Cには、風上側と風下側の両方の表面に第3の送風隙間11C、411C、211C、911Cを設けて、第1の送風隙間11A、411A、211A、911Aから第3の送風隙間11C、411C、211C、911Cに向かって、冷却風が電池モジュール1、41、21、91の表面に沿って送風される送風隙間11、411、211、911の面積を広くしている。
さらに、図3、図8及び図9に示すホルダーケース2、22、92においては、第2の凸条10B、210B、910Bを第1の凸条10A、210A、910Aよりも高くすることで、第3の送風隙間11C、211C、911Cの間隔を第2の送風隙間11B、211B、911Bの間隔よりも狭くして、第3の電池モジュール1C、21C、91Cの表面に沿って送風される冷却風の流速を、第2の電池モジュール1B、21B、91Bの表面を流れる冷却風の流速よりも速くしている。
ホルダーケースに3段に電池モジュールを収納する組電池は、図4に示すように、第1の電池モジュール41Aと第2の電池モジュール41Bとの間に設ける第1の凸条を必ずしも設ける必要はない。それは、第2の電池モジュール41Bの風下側の半分に、第2の凸条410Bで送風隙間を設けて冷却できるからである。ここに設ける第2の送風隙間411Bは、電池モジュール41の両側に設ける第1の送風隙間411Aよりも幅を広くして冷却風との接触面積を広くし、あるいは間隔を狭くし、また、第3の送風隙間411Cよりも幅を狭くして冷却風との接触面積を狭くし、あるいは間隔を広くして、第1の電池モジュール41Aと第2の電池モジュール41Bと第3の電池モジュール41Cを均一に冷却できるからである。
さらに、組電池は、4段以上の電池モジュールをホルダーケースに収納することもできる。図5の組電池は、ホルダーケース52に送風方向に向かって、第1の電池モジュール51Aと、第2の電池モジュール51Bと、第3の電池モジュール51Cと、第4の電池モジュール51Dを4段に配列する。この組電池は、第1の電池モジュール51Aと第2の電池モジュール51Bの間に第1の凸条510Aを、第2の電池モジュール51Bと第3の電池モジュール51Cの間に第2の凸条510Bを、第3の電池モジュール51Cと第4の電池モジュール51Dの間に第3の凸条510Cを設けて、排出側には隅角閉塞部512を設けている。この組電池は、第1の凸条510Aから第3の凸条510Cに向かって突出高さを高くして、電池モジュール51を均一に冷却する。すなわち、このホルダーケース52は、第1の凸条510Aから第3の凸条510Cに向かって突出高さを高くすることで、第1の送風隙間511Aより第2の送風隙間511B、第2の送風隙間511Bより第3の送風隙間511C、さらには第3の送風隙間511Cより第4の送風隙間511Dの間隔を狭くして、電池モジュール51の表面に沿って送風される冷却風の流速を、第1の電池モジュール51Bから第4の電池モジュール51Dに向かって速くしている。さらに、この組電池も、図6に示すように、第1の電池モジュール61Aと第2の電池モジュール61Bの間に第1の凸条を設けない構造とすることができる。
また、組電池は、図7に示すように、対向壁74の間隔を風下側で狭くなるようにして、風下側の電池モジュール71の熱交換量を大きくし、第1の電池モジュール71Aと第2の電池モジュール71Bの熱交換量を均一化することもできる。
本発明の一実施例にかかる組電池の断面斜視図である。 本発明の他の実施例にかかる組電池の断面斜視図である。 図1に示す組電池のホルダーケースの拡大端面図である。 ホルダーケースの他の一例を示す拡大端面図である。 ホルダーケースの他の一例を示す拡大端面図である。 ホルダーケースの他の一例を示す拡大端面図である。 ホルダーケースの他の一例を示す拡大端面図である。 図2に示す組電池のホルダーケースの拡大端面図である。 ホルダーケースの他の一例を示す拡大端面図である。
符号の説明
1、21、41、51、61、71、91…電池モジュール
1A、21A、41A、51A、61A、71A、91A…第1の電池モジュール
1B、21B、41B、51B、61B、71B、91B…第2の電池モジュール
1C、21C、41C、51C、61C、71C、91C…第3の電池モジュール
51D、61D、71D…第4の電池モジュール
2、22、42、52、62、72、92…ホルダーケース
3、23…外ケース
3A、23A…下ケース
3B、23B…上ケース
4、24、44、54、64、74、94…対向壁
5、25、45、55、65、75、95…流入壁
6、26、46、56、66、76、96…排出壁
7、27、47、57、67、77、97…閉鎖室
8、28、48、58、68、78、98…流入口
9、29、49、59、69、79、99…排出口
10、210、410、510、610、710、910…凸条
10A、210A、510A、710A、910A…第1の凸条
10B、210B、410B、510B、610B、710B、910B…第2の凸条
510C、610C、710C…第3の凸条
11、211、411、511、611、711、911…送風隙間
11A、211A、411A、511A、611A、711A、911A…第1の送風隙間
11B、211B、411B、511B、611B、711B、911B…第2の送風隙間
11C、211C、411C、511C、611C、711C、911C…第3の送風隙間
511D、611D、711D…第4の送風隙間
12、212、412、512、612、712、912…隅角閉塞部
13、213…流入側の送風ダクト
14、214…排出側の送風ダクト
215、915…隔壁
216、916…側壁

Claims (7)

  1. 素電池を直線状に連結している電池モジュール(1)に交差する方向に冷却風を送風して電池モジュール(1)を冷却すると共に、冷却風を送風する方向に3本以上の電池モジュール(1)を3段以上に並べてホルダーケース(2)に収納している組電池であって、
    ホルダーケース(2)は、一対の対向壁(4)の内側に3段以上に電池モジュール(1)を収納すると共に、一対の対向壁(4)の流入側と排出側を、流入壁(5)と排出壁(6)で閉塞して、一対の対向壁(4)と流入壁(5)及び排出壁(6)でもって閉鎖室(7)を形成して、閉鎖室(7)に電池モジュール(1)を収納しており、
    流入壁(5)は、冷却風を内部に送風する流入口(8)を両側に開口して、流入口(8)から内部に流入する冷却風を電池モジュール(1)と対向壁(4)との間に送風し、
    排出壁(6)は、内部の冷却風を外部に排出する排出口(9)を中央部に開口して、電池モジュール(1)の表面に沿って送風される冷却風を中央部から外部に送風し、
    さらに、対向壁(4)は、隣接して配設している電池モジュール(1)間に突出する凸条(10)を有すると共に、凸条(10)の内面への突出高さを風上よりも風下で高くしてなることを特徴とする組電池。
  2. 閉鎖室(7)に、送風方向に向かって、第1の電池モジュール(1A)と第2の電池モジュール(1B)と第3の電池モジュール(1C)を3段に並べて収納しており、
    対向壁(4)は、第1の電池モジュール(1A)と第2の電池モジュール(1B)との間に第1の凸条(10A)を設けて、第2の電池モジュール(1B)と第3の電池モジュール(1C)との間に第2の凸条(10B)を設けて、第2の凸条(10B)を第1の凸条(10A)よりも高くしている請求項1に記載される組電池。
  3. 閉鎖室(47)に、送風方向に向かって、第1の電池モジュール(41A)と第2の電池モジュール(41B)と第3の電池モジュール(41C)を3段に並べて収納しており、
    対向壁(44)は、第1の電池モジュール(41A)と第2の電池モジュール(41B)との間に凸条を設けることなく、第2の電池モジュール(41B)と第3の電池モジュール(41C)との間に第2の凸条(410B)を設けている請求項1に記載される組電池。
  4. 対向壁(4)が、第2の凸条(10B)の両側面を、対向する電池モジュール(1)の表面に沿う湾曲面としている請求項2又は3に記載される組電池。
  5. 排出壁(6)と対向壁(4)との境界部分の内側内面に隅角閉塞部(12)を設けており、隅角閉塞部(12)は、電池モジュール(1)との対向面を、電池モジュール(1)の表面に沿う形状として、電池モジュール(1)との間に送風隙間(11)を設けている請求項1に記載される組電池。
  6. 第1の電池モジュール(1A)と対向壁(4)との間に、第1の電池モジュール(1A)が対向壁(4)の内面に接近する第1の送風隙間(11A)を設けており、
    第2の電池モジュール(1B)と第2の凸条(10B)との間には、第2の電池モジュール(1B)が第2の凸条(10B)に接近する第2の送風隙間(11B)を設けており、
    さらに、排出壁(6)と対向壁(4)との境界部分の内側内面に隅角閉塞部(12)を設けると共に、第3の電池モジュール(1C)と第2の凸条(10B)及び隅角閉塞部(12)との間には、第3の電池モジュール(1C)が第2の凸条(10B)と隅角閉塞部(12)に接近する第3の送風隙間(11C)を設けており、
    第2の送風隙間(11B)の幅は、電池モジュール(1)の全周の1/2周よりも狭く、第3の送風隙間(11C)は第2の送風隙間(11B)よりも広く、かつ電池モジュール(1)の全周よりも狭い請求項2または3に記載される組電池。
  7. 流入壁(5)の内面が、両側から中央に向かって上り勾配に傾斜する請求項1に記載される組電池。
JP2005252746A 2005-08-31 2005-08-31 組電池 Expired - Fee Related JP4739867B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252746A JP4739867B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 組電池
DE200610040202 DE102006040202B4 (de) 2005-08-31 2006-08-28 Batterieanordnung
US11/511,427 US7858220B2 (en) 2005-08-31 2006-08-29 Battery array for cooling battery modules with cooling air

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252746A JP4739867B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 組電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007066771A true JP2007066771A (ja) 2007-03-15
JP2007066771A5 JP2007066771A5 (ja) 2008-04-10
JP4739867B2 JP4739867B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37715757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252746A Expired - Fee Related JP4739867B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 組電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7858220B2 (ja)
JP (1) JP4739867B2 (ja)
DE (1) DE102006040202B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207523A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2013196810A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Panasonic Corp 電池モジュール
JP5364791B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-11 株式会社日立製作所 蓄電モジュール
JP2015056217A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造及び温度調節方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2278640B1 (en) * 2008-06-11 2017-08-02 LG Chem, Ltd. A mehtod for cooling u-type battery pack for electric bicycles
JP4713615B2 (ja) * 2008-06-19 2011-06-29 株式会社日立製作所 電池箱およびこれを備える鉄道車両
JP4725815B2 (ja) * 2008-11-21 2011-07-13 本田技研工業株式会社 蓄電器冷却装置
DE102009004543A1 (de) * 2009-01-14 2010-07-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Spannungsversorgung eines Kraftfahrzeugs mit optimierter Wärmeabführung
DE102009007294A1 (de) 2009-02-03 2010-08-12 Lück, Harald Dynamisches Akkumanagement
US20110111278A1 (en) * 2009-11-12 2011-05-12 Delphi Technologies, Inc. Low thermal spread battery module
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer
US20110223468A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Variable Energy System
US20110223458A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Power Cell Array Receiver
FR2965756B1 (fr) * 2010-10-07 2012-11-02 Renault Sa Compartiment a batteries pour un vehicule
DE102010052506A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Ads-Tec Gmbh Akkupack
US8852780B2 (en) * 2011-03-22 2014-10-07 Enerdel, Inc. Battery pack support with thermal control
JP5580282B2 (ja) * 2011-12-09 2014-08-27 本田技研工業株式会社 バッテリの冷却装置
CN102544624A (zh) * 2012-01-20 2012-07-04 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车用动力电池组的冷却结构
DE102012101011A1 (de) 2012-02-08 2013-08-08 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Wandlervorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einem Hochvoltsystem und Betriebsverfahren für ein Hochvoltsystem mit einer entsprechenden Wandlervorrichtung
DE102012109728B4 (de) 2012-10-12 2022-11-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Tragstruktur eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
JP5776735B2 (ja) * 2013-07-04 2015-09-09 株式会社デンソー 電池温調装置
FR3009423B1 (fr) * 2013-07-30 2015-08-21 Blue Solutions Module de stockage d'energie comprenant une pluralite d'ensembles de stockage d'energie
EP2879199A1 (de) * 2013-09-10 2015-06-03 Flextronics International Kft. Energiespeichereinrichtung
DE102016104166A1 (de) 2016-03-08 2017-09-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modul für eine Traktionsbatterie und entsprechende Traktionsbatterie
US10784545B2 (en) * 2016-03-25 2020-09-22 Xing Power Inc. Submerged cell modular battery system
CN108054464A (zh) * 2017-12-15 2018-05-18 大连中比动力电池有限公司 一种带风道结构的电池模组
SE541552C2 (en) 2017-12-21 2019-10-29 Scania Cv Ab An arrangement for cooling of electrical energy storage units
US11557811B1 (en) 2022-03-23 2023-01-17 Beta Air, Llc System for battery environment management in an electric aircraft and a method for its use

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329518A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池装置
JP2000133225A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2003308888A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Honda Motor Co Ltd バッテリーボックス
JP2006156211A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030390B1 (en) * 1997-03-24 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
JP4136269B2 (ja) * 2000-04-28 2008-08-20 三洋電機株式会社 電源装置
JP4046463B2 (ja) * 2000-08-03 2008-02-13 三洋電機株式会社 電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329518A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Toshiba Battery Co Ltd 電池装置
JP2000133225A (ja) * 1998-10-30 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP2003308888A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Honda Motor Co Ltd バッテリーボックス
JP2006156211A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207523A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP5364791B2 (ja) * 2009-09-30 2013-12-11 株式会社日立製作所 蓄電モジュール
US9281549B2 (en) 2009-09-30 2016-03-08 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Electricity storage module
JP2013196810A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2015056217A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の温度調節構造及び温度調節方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006040202A1 (de) 2007-03-01
US20070046259A1 (en) 2007-03-01
JP4739867B2 (ja) 2011-08-03
US7858220B2 (en) 2010-12-28
DE102006040202B4 (de) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739867B2 (ja) 組電池
JP4827558B2 (ja) 車両用の電源装置
JP5052057B2 (ja) 電源装置
JP5030500B2 (ja) 電源装置
JP4592469B2 (ja) 組電池
KR102142669B1 (ko) 가이드 베인을 구비한 공냉식 배터리 모듈
JP4961876B2 (ja) 電池冷却構造
JP5718549B2 (ja) 優れた冷却効率の中型及び大型のバッテリーパック
CN104011931B (zh) 电池模块
JP2007207523A (ja) 組電池
JP6330757B2 (ja) 電池パック
JP4698344B2 (ja) 組電池
JP2010272251A (ja) バッテリシステム
JP5927702B2 (ja) 電池パック及びそれを備えたコンテナ
JP2010262870A (ja) バッテリシステム
JP2007042637A (ja) 電池モジュール
US20100310918A1 (en) Unified air cooling structure of high-capacity battery system
JP5606936B2 (ja) 電池冷却構造
JP5036194B2 (ja) 車両用の電源装置
JP2014130780A (ja) 電池モジュール、電池ユニット
JP2007273181A (ja) 車両用の電源装置
JP6390548B2 (ja) 電池パック
JP2014179178A (ja) バッテリシステム
JP2009266584A (ja) 電源装置
JP2010225472A (ja) 組電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees