JP2009008088A - 高性能排気システム - Google Patents

高性能排気システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009008088A
JP2009008088A JP2008169501A JP2008169501A JP2009008088A JP 2009008088 A JP2009008088 A JP 2009008088A JP 2008169501 A JP2008169501 A JP 2008169501A JP 2008169501 A JP2008169501 A JP 2008169501A JP 2009008088 A JP2009008088 A JP 2009008088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalytic converter
engine
muffler assembly
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008169501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5417610B2 (ja
Inventor
L Gruber Erick
エル グルバー エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Original Assignee
Harley Davidson Motor Co Group LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harley Davidson Motor Co Group LLC filed Critical Harley Davidson Motor Co Group LLC
Publication of JP2009008088A publication Critical patent/JP2009008088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417610B2 publication Critical patent/JP5417610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/083Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the gases or successively throttling gas flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/02Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes
    • F01N2490/06Two or more expansion chambers in series connected by means of tubes the gases flowing longitudinally from inlet to outlet in opposite directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】 高性能排気システムの提供。
【解決手段】 エンジンの燃焼室の近傍に上流端を有し、前記上流端の反対側に下流端を有するヘッダを含む自動二輪車エンジン用排気システム。排気システムは、前記燃焼室の下流に配置され、前記燃焼室から排出される排気ガスのエミッション品質を改善するように構成された触媒コンバータを含む。排気システムは、前記ヘッダの下流端の近傍に配置され、排気通路を少なくとも部分的に画成する穿孔部位を更に含む。レゾネータ室は穿孔部位に連通する。レゾネータ室は、前記穿孔部位を介した前記排気通路の排気ガスの膨脹を可能とするよう構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動二輪車エンジン用の触媒コンバータを含む排気システムに関する。
一の構成では、本発明は、エンジンの燃焼室の近傍に上流端を有し、前記上流端の反対側に下流端を有するヘッダを含む自動二輪車エンジン用排気システムを提供する。排気システムは、前記燃焼室の下流に配置され、前記燃焼室から排出される排気ガスのエミッション品質を改善するように構成された触媒コンバータを含む。排気システムは、前記ヘッダの下流端の近傍に配置され、排気通路を少なくとも部分的に画成する穿孔部位を更に含む。レゾネータ室は穿孔部位に連通し、レゾネータ室は、前記穿孔部位を介した前記排気通路の排気ガスの膨脹を可能とするよう構成される。
その他の局面では、本発明は、エンジン及び上述の排気システムの構成要素を含む自動二輪車を提供する。
更なるその他の局面では、本発明は、エンジンとの組み合わせで用いられるマフラ組立体を提供する。マフラ組立体は、1つ以上のヘッダからの排気ガスを受けるための上流端と、大気中に排気ガスを追い出すための下流端とを有する。マフラ組立体は、前記下流端の近傍に消音部位と、エンジンからの排気ガスのエミッション品質を改善することができる触媒の量を有する触媒コンバータとを含む。排気コンジットは、前記触媒コンバータの上流側の排気通路を少なくとも部分的に画成し、1つ以上の穴を有する。レゾネータ室は、前記排気通路内における排気ガスの容積の膨脹を可能とするように構成され、前記1つ以上の穴に連通する。前記触媒コンバータは、当該マフラ組立体の上流端に位置する。
本発明の他の局面は、詳細な説明及び添付図面を考慮することで明らかになるだろう。
本発明の実施例を詳説する前に、理解されるべきこととして、本発明は、図面に図示された又は次の説明が付与された部品の構造及び配置の詳細にその用途が限定されるものでない。本発明は、他の実施例が可能であり、種々の態様で実現ないし実施されることができる。また、理解されるべきこととして、ここで用いられる専門語ないし用語は、説明の目的であり、限定としてみなされるべきでない。“含む”や“有する”及びそれらの変形は、その前に列挙されるアイテム及びその均等物のみならず、追加のアイテムを包含する意図で用いられている。特に特定ないし限定されない限り、用語“搭載される”、“接続される”、“支持される”及び“結合される”及びそれらの変形は、広い意味で用いられ、直接的及び間接的な搭載、接続、支持、及び結合を包含する。更に、“接続される”及び“結合される”は、物理的又は機械的な接続や結合に限定されない。
図1は、ツインシリンダ型のエンジン14を有する自動二輪車10を示す。空気と燃料の混合気は、エンジン14の各シリンダに対する燃焼室(図示せず)内で点火される。ある燃焼室での燃焼に続いて、排気ガス(燃焼反応及び幾らかの残留分、未反応成分の混合物)は、自動二輪車の排気システム18内に排気ポートを介して追い出される。
排気システム18は、図1乃至図4に示すように、自動二輪車10に搭載するためにブラケット20を含む。排気システム18は、対のヘッダパイプ(即ち“ヘッダ”)22、コレクタセクション26、触媒コンバータ30及び消音セクション34を含む。ヘッダ22は、エンジン14から直接導く排気コンジットである。コレクタセクション26、触媒コンバータ30及び消音セクション34は、集合して、マフラ組立体35を画成する。
各ヘッダ22の上流端36Aは、エンジン14のそれぞれの排気ポートからの排気ガスを受けるためにエンジン14に結合される。ヘッダ22は、互いに別々の排気流路を画成し、各ヘッダ22は、下流の排気構成要素にエンジン14の排気ポートから直接的に排気ガスを回す。各ヘッダ22の下流端36Bは、マフラ組立体35の上流端35A内に、より具体的にはコレクタセクション26内に入る。コレクタセクション26は、ヘッダ22の2つの別々の排気流路を、触媒コンバータ近傍の単一の、より大型の排気流路へと統合する2−イントゥ−1型の排気流路を画成する排気コンジットである。それ故に、双方の燃焼室からの排気ガスは、触媒コンバータにより処理される。
マフラ組立体35の接続部位35Cは、上流端35Aからの排気ガスを受けるために上流端35Aに結合され、排気ガスをエンジン14の前側からエンジン14の下方に沿ってマフラ組立体35の下流端35Bへと回す。
触媒コンバータ30からは、排気ガスは、接続部位35Cの第1の通路を通って消音セクション34へと流れる。上述の如く、接続部位35Cは、エンジンの下方を長手方向に延在するが、自動二輪車10の排気構成要素の代替の形状及び配置は選択的である。排気ガスは、下流端35Bに配置されるペア出口35Eにてマフラ組立体35を出る前に消音セクション34(少なくとも2回方向を変える)を通る。ある実施例では、排気ガスの少なくとも一部は、ペア出口35Eにてマフラ組立体35を出る前に接続部位35C内に(接続部位35Cの第1の通路とは別の、レゾネータ室内に)消音セクション34から戻って流入する。
ここで、上流端35Aでの排気ガスの処理に戻るに、触媒コンバータ30は、触媒コンバータ30内に含まれる1つ以上の公知の触媒材料(以後、単に触媒38という)を用いてエンジン14から出る排気ガスのエミッション品質を改善する。触媒38は、望ましくない排気ガス成分と反応して、出口35Eを介して大気中に排出される前に、より多くの望ましい生成物を生成する。具体的には、酸化窒素(NOx)を窒素(N)及び酸素(O)に変換しつつ、一酸化炭素(CO)を二酸化炭素(CO)に変換することができる。
触媒38の温度は、その性能に影響する。上述の如く望ましくない排気ガス成分を効率的に変えるために触媒コンバータ30からの所望のレベルの性能を得るためには、最低閾値温度以上に触媒38を暖める若しくは“ライトオフする”ことが必要である。エンジン14のコールドスタートからは、触媒38は、一般的に、最低閾値温度を下回り、それ故に、十分若しくは最適な性能を得るためには可能な限り速やかに触媒を加熱することが望ましい。触媒38のより速やかなライトオフを得る1つの方法は、触媒コンバータ30へとヘッダ22を介して流れる高温の排気ガスを介した熱源であるエンジン14の近くに触媒コンバータ30を配置することである。
しかし、触媒コンバータ30をヘッダの下流端36に配置することは、更に下流側に配置する構成に比べて、排気ガスの圧力の動力学に望ましくない影響を与える。望ましくない作用は、並列に多数の触媒コンバータを用いることで幾分低減することができる。しかし、多数の触媒コンバータ30の使用は、触媒ライトオフ時間(コスト、サイズ及び重量の増加に加えて)の望ましくない上昇を生む。触媒38は、排気システム18内での位置に無関係に、流路における実質的な障害であり、それ故に、その上流端での流れの抵抗の急激な増加を生む。これは、ヘッダ22を介してエンジン14に向かって反射して戻る正圧の排気波ないしパルスを生む。エンジン14から来る排気ガス及びエンジンに向かって移動する反射波の動力学は、エンジン性能(即ち、馬力、トルク出力)に影響を与える。
ある動作条件下では、反射した排気パルスは、新鮮な吸気をシリンダに満たす能力だけでなく、排気スカベンジングプロセスを妨げる(これは、シリンダ内への燃料の入力にも悪影響を与える)。触媒38で反射される排気波が、バルブオーバラップ中(吸気と排気バルブの双方が開であるとき)にいずれかの燃焼室に到着する場合、減少した容積効率に起因した顕著な性能の損失がある。燃焼室の下流側の高い排気ガス圧により、シリンダ内に新鮮な空気を引く正味の圧力差が低減される。従って、より少ない空気と燃料がシリンダに充填し、容積効率が悪くなり、馬力及びトルク出力に“ホール”を生む。低減された出力は、バルブオーバラップ中に正圧の排気波が戻るエンジン速度の範囲に亘って生ずる。一般的に、シリンダと触媒38との間の長い距離は、低速のエンジン速度で出力損失を生み、シリンダと触媒38との間の短い距離は、高速のエンジン速度で出力損失を生む。
排気システム18では、触媒コンバータ30は、エンジン14と出口35Eの間の全体の排気ガスの流れの長さの最初の半分以内に位置される。更に、図2乃至図4に示すように、コレクタセクション26の少なくとも一部は、レゾネータ室42内に配置される。更に、レゾネータ室42は、触媒コンバータ30を実質的に囲繞ないし包囲する。図示の実施例では、触媒コンバータ30は、触媒コンバータの全長に亘ってレゾネータ室42内に全体的に周囲が包囲されている。ある実施例では、レゾネータ室42は、触媒コンバータを全体的には囲繞ないし包囲せず、触媒コンバータ30の近傍にあり若しくは触媒コンバータ30を部分的に囲繞する。1つ以上の穴ないし開口46は、レゾネータ室42にコレクタセクション26の排気流路を連通する穿孔セクション50を画成し、従って、穿孔セクション50にて流路に膨脹部を提供する。図2乃至図4に示すように、開口46は、円形であり、コレクタセクション26の外周まわりに等間隔に配置される。開口46は、他の実施例において他の形状及び/又は他の方向を有してもよい。
レゾネータ室42は、レゾネータ室42への通路及びレゾネータ室42からの通路のみが開口46である点で“袋小路”の膨脹容積として機能する。従って、開口46を通ってレゾネータ室42に入る全ての排気ガスは、最終的には、開口46を通ってレゾネータ室42から流出し、続いて、触媒コンバータ30を通過する。他方、レゾネータ室42に入らない排気ガスは、触媒コンバータ30に直接入って通過することができる。触媒コンバータ30への流れは、ヘッダ22から真っ直ぐの触媒コンバータ30を通る排気の流れを阻害する物理的な障害がなく、触媒コンバータの流れ抵抗特性自体だけである点で、邪魔されない。
図示の実施例では、コレクタセクション26は、排気システム18の実質的な長さを形成しない。これは、エンジンの後方の位置へとエンジンの横若しくは前から典型的に走る長いコレクタセクションを備える排気システムとは、対照的である。むしろ、図示の排気システム18のコレクタセクション26は、穿孔セクション50及び触媒コンバータ30が、エンジンの排気ポートと出口35Eの間の全体の流れの長さの約最初の40%以内で、ヘッダ22のそれぞれの下流端36に若しくはその近傍に位置する態様で、短い長さに亘ってヘッダ22の排気ガスの流路を統合する機能をする。例えば、後方のシリンダ排気ポートから穿孔セクション50までの長さは、約612ミリメートルであり、穿孔セクション50から出口35Eまでの長さは、約950ミリメートルである。
上述の説明は、より速やかなライトオフのために単に触媒コンバータを下流位置から取ってはるかに上流位置に移動することによる困難の幾つかを強調する。本発明のレゾネータ室42及び穿孔セクション50は、早いライトオフとエンジン14の満足の行く動力出力の双方を可能とする。
1つのシリンダの排気バルブ(図示せず)が開くとき、高圧波は、関連するヘッダパイプ22を下方に伝播する。この波が穿孔セクション50に到着するとき、その圧力は、レゾネータ室42の膨脹により逃がされる。二次波(元の高圧波の残りの成分)は、触媒38に当たる。排気ガスの二次波の一部は、マフラ消音セクション34へと触媒コンバータ30を通過する。触媒コンバータ30を通過しない二次波の部分は、触媒38で反射し、エンジン14に向かって戻る。反射した波の圧力は、ヘッダ22の上流端36Aに伝播する前に、反射した波が穿孔セクション50に遭遇するときに生ずる膨脹により更に低減される。それ故に、最終的にエンジン14に向かって戻る反射した波は、(触媒コンバータ30を通過される部分に加えて)穿孔セクション50にて膨脹により散逸される。散逸に加えて、波の打ち消し作用が、ある動作条件下で発生し、レゾネータ室42内の容積のサイズ及び開口46の数により少なくとも部分的に調整される。波の打消しの発生時、反対方向に行く2つの波は、相互に入射し、少なくとも一方の波が打ち消される。例えば、エンジン14からの新鮮な排気ガスの波は、エンジン14に向けてコレクタセクション26からやってくる反射波の作用を打ち消すことができる。
双方のシリンダが単一の触媒コンバータ30に供給する図示のツインシリンダ式のエンジン14では、触媒38での反射波は、コレクタセクション26で分離され双方のヘッダパイプ22を上り続ける。単一の触媒コンバータに供給する複数のヘッダパイプを備える任意の排気構成では、触媒での反射波は、ヘッダパイプの中のコレクタで分離される。従って、穿孔セクション50とレゾネータ室42の組み合わせは、図1の自動二輪車10においてのような、ツインシリンダ式の共有排気構成において特に良好な性能を提供する。排気システム18が示され、2−イントゥ−1構成での動作が主に説明されているが、単一シリンダのエンジン、別々の若しくは共通の排気システムを備えるマルチシリンダ式のエンジンに対しても有用である。
図5及び図6は、排気システム18の特徴により提供される向上した性能を図示する。図5は、800RPMのような、比較的高いエンジン速度で動作している間のエンジン14のクランクシャフト角度と(ポートでの)排気圧の関係を表すコンピューターシミュレートされたグラフである。図5における1つの圧力プロットは、図示された排気システム18のマフラ組立体35における触媒コンバータ30に類似する態様で配置される触媒コンバータを備える基本構成に対するものである。実線で示される基本構成は、穿孔セクション50若しくはレゾネータ室42を含んでいないが、その他は図示された排気システム18と同一である。破線により指示された図5における第2の圧力プロットは、穿孔セクション50及びレゾネータ室42を含む排気システム18を備えるエンジン14に対する。図5のグラフの各プロットは、略上死点(TDC,図5に示すような360度)あたりのバルブオーバラップ中に排気ポートに到着する反射した排気波の作用を示す。穿孔セクション50及びレゾネータ室42を有する排気システム18は、バルブオーバラップ中に非常に低い排気圧を受ける。基本構成に対するバルブオーバラップ中の比較的高い排気圧は、上述の如く容積効率の減少とエンジン出力の減少をもたらす。ヘッダ22の下流端36近傍の触媒コンバータ30の位置(エンジン14と触媒38の間の短い排気長)に起因して、反射した排気波は、これらの比較的高いエンジン速度でのバルブオーバラップ中に排気ポートに存在する。
図6は、バルブオーバラップ中に排気ポートに反射した排気波が到着する速度で動作するエンジンに対する最終的な出力損失を図示するコンピューターシミュレートされたグラフである。図6のグラフの実線は、比較のために基本として機能する、上述の理論的な基本構成を持つエンジン14を表す。破線は、穿孔セクション50及びレゾネータ室42を含む図示の排気システム18を備えるエンジン14を表す。5500rpmと9000rpmの間で、排気システム18の穿孔セクション50及びレゾネータ室42は、エンジンが2馬力から4馬力の間の馬力分だけ大きな馬力を生成することを可能とする。これは、(約6000rmpで測定された)出力の約5%の増加を表す。
図7は、対のヘッダ82、レゾネータ室84、触媒コンバータ86、ヘッダ82のそれぞれに対応する穿孔セクション88、及び、消音部位89を有する排気システム80のその他の構成を示す。コレクタセクション90は、ヘッダ82により画成される2つの排気流路を単一の排気流路に結合する。穿孔セクション88は、レゾネータ室84の内部容積にヘッダ排気通路を連通する。レゾネータ室84は、コレクタセクション90、穿孔セクション88及び触媒コンバータ86を囲繞するように構成される。代替実施例では、触媒コンバータ86は、レゾネータ室84の外側に配置されるか若しくはレゾネータ室84内に部分的に配置される。
穿孔セクション88は、ヘッダ82のそれぞれの1つ以上の開口ないし穴92により画成される。開口92は、図示の実施例では、円形であり、ヘッダ82の外周まわりに等間隔に配置されるが、他の形状及び方向も可能である。図7の排気システム80は、図2乃至図4の排気システム18とは、コレクタセクション26内の単一の穿孔セクション50ではなくヘッダ82内に穿孔セクション88を配置した点が異なるが、触媒コンバータ86に対する穿孔セクション88の位置は、実質的に排気システム18と同一である。穿孔セクション88がヘッダ82の下流端に配置され、且つ、コレクタセクション90が憂慮すべき長さに延在しないことから、触媒コンバータ86は、穿孔セクション88の直ぐ下流側になる。排気システム80は、上述の排気システム18と同様の動作及び性能を有するようにエンジン14と共に動作する。
2つの別々の穿孔セクション88を有することに加えて、図7の排気システム80は、図2乃至図4の排気システム18とは、エンジン14の前部の下方ではなく、エンジン14の略横並びに配置される点が異なる。エンジン14の側部に搭載し2つの穿孔セクション88を有する局面は、共に組み込まれる必要がないが、図7では明瞭化のために双方が含まれている。図7の設計局面のいずれか一方だけが、図2乃至図4の排気システム18に組み込まれてもよい。
図7における矢印により指示される領域94は、穿孔セクション88に対する代替的な配置を表す。ヘッダ82内に開口92のみを形成するのではなく、追加の開口92が、コレクタセクション90に形成されてもよい。穿孔セクション88のこの位置は、図2乃至図4の排気システム18と、複数の穿孔セクション88がコレクタセクション90に形成される図7の排気システム80の複合型といった程度である。
本発明を具現化する排気システムを有する自動二輪車の側面図。 図1の排気システムの部分切除した斜視図。 図1の排気システムのマフラ組立体の部分切除した上面図。 図1のマフラ組立体の部分切除した側面図。 図1の排気システムの効果を示す、クランク角度と排気圧の関係を表すグラフ。 排気システムの効果を示す、エンジン速度とエンジン出力の関係を表すグラフ。 本発明の幾つかの局面を具現化する排気システムのその他の構成の概略図。
符号の説明
10 自動二輪車
14 エンジン
18 排気システム
22 ヘッダ
26 コレクタセクション
30 触媒コンバータ
34 消音セクション
35 マフラ組立体
38 触媒
42 レゾネータ室
46 開口
50 穿孔セクション

Claims (20)

  1. 自動二輪車エンジン用排気システムであって、
    エンジンの燃焼室の近傍に上流端を有し、前記上流端の反対側に下流端を有するヘッダと、
    前記燃焼室の下流に配置され、前記燃焼室から排出される排気ガスのエミッション品質を改善するように構成された触媒コンバータと、
    前記ヘッダの下流端の近傍に配置され、排気通路を少なくとも部分的に画成する穿孔部位と、
    前記穿孔部位と連通し、前記穿孔部位を介した前記排気通路の排気ガスの膨脹を可能とするよう構成されたレゾネータ室とを含む、排気システム。
  2. 前記触媒コンバータ、前記穿孔部位及び前記レゾネータ室は、マフラ組立体のパーツであり、前記触媒コンバータは、前記マフラ組立体の前端に配置される、請求項1に記載の排気システム。
  3. 前記マフラ組立体は、消音部位を含み、前記前端は、エンジンの前側に配置され、前記消音部位は、エンジンの背後に配置される、請求項2に記載の排気システム。
  4. 前記触媒コンバータは、前記レゾネータ室内に少なくとも部分的に収容される、請求項1に記載の排気システム。
  5. エンジンの第2の燃焼室から出る排気を方向付ける第2のヘッダと、
    前記第1及び第2のヘッダと前記触媒コンバータの間に結合されるコレクタとを更に含み、
    前記穿孔部位は前記コレクタ内にある、請求項1に記載の排気システム。
  6. 前記穿孔部位は前記ヘッダ内にある、請求項1に記載の排気システム。
  7. 前記穿孔部位は、前記排気通路と前記レゾネータ室の間を連通する複数の互いに離間した穴を含む、請求項1に記載の排気システム。
  8. 動作中に燃焼室からの排気ガスを追い出すように構成されたエンジンと、
    前記燃焼室から出る排気を方向付けるよう構成され、エンジンの燃焼室の近傍に上流端を有し、前記燃焼室から離れた側に下流端を有するヘッダと、
    前記燃焼室の下流に配置され、排気ガスのエミッション品質を改善するように構成された触媒コンバータと、
    前記ヘッダの下流端の近傍に配置され、排気通路を少なくとも部分的に画成する穿孔部位と、
    前記穿孔部位の近傍の前記排気通路に対して膨脹容積を画成するレゾネータ室とを含む、自動二輪車。
  9. 前記触媒コンバータ、前記穿孔部位及び前記レゾネータ室は、マフラ組立体のパーツであり、前記触媒コンバータは、前記マフラ組立体の前端に配置される、請求項8に記載の自動二輪車。
  10. 前記マフラ組立体は、消音部位を含み、前記マフラ組立体の前端は、エンジンの前側に配置され、前記消音部位は、エンジンの背後に配置される、請求項9に記載の自動二輪車。
  11. 前記触媒コンバータは、前記レゾネータ室内に少なくとも部分的に収容される、請求項8に記載の自動二輪車。
  12. エンジンの第2の燃焼室から出る排気を方向付ける第2のヘッダと、
    前記第1及び第2のヘッダと前記触媒コンバータの間に結合されるコレクタとを更に含み、
    前記穿孔部位は前記コレクタ内にある、請求項8に記載の自動二輪車。
  13. 前記穿孔部位は前記ヘッダ内にある、請求項8に記載の自動二輪車。
  14. 前記穿孔部位は、前記排気通路と前記レゾネータ室の間を連通する複数の互いに離間した穴を含む、請求項8に記載の自動二輪車。
  15. 1つ以上のヘッダからの排気ガスを受けるための上流端と、大気中に排気ガスを追い出すための下流端とを有する、エンジンとの組み合わせで用いられるマフラ組立体であって、
    前記下流端の近傍に消音部位と、
    エンジンからの排気ガスのエミッション品質を改善することができる触媒の量を有する触媒コンバータと、
    前記触媒コンバータの上流側の排気通路を少なくとも部分的に画成し、1つ以上の穴を有する排気コンジットと、
    前記1つ以上の穴に連通し、前記排気通路内における排気ガスの容積の膨脹を可能とするように構成されるレゾネータ室とを含み、
    前記触媒コンバータは、当該マフラ組立体の上流端に位置する、マフラ組立体。
  16. 前記レゾネータ室と前記消音部位の双方を少なくとも部分的に画成する一体型ケーシングを更に含む、請求項15に記載のマフラ組立体。
  17. 前記触媒コンバータは、前記レゾネータ室内に少なくとも部分的に収容される、請求項15に記載のマフラ組立体。
  18. 前記排気コンジットは、前記触媒コンバータに少なくとも2つのヘッダを連通するコレクタ部位を含む、請求項15に記載のマフラ組立体。
  19. 前記1つ以上の穴は、前記触媒コンバータの近傍の前記コレクタ部位の下流端に配置される、請求項18に記載のマフラ組立体。
  20. 当該マフラ組立体の前端は、エンジンの前方に配置され、当該マフラ組立体の後端は、エンジンの後方に配置され、当該マフラ組立体は、エンジンの略下方に配置され前記触媒コンバータと前記消音部位を連通する接続部位を有する、請求項15に記載のマフラ組立体。
JP2008169501A 2007-06-28 2008-06-27 高性能排気システム Expired - Fee Related JP5417610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/770,051 US7895832B2 (en) 2007-06-28 2007-06-28 Performance exhaust system
US11/770,051 2007-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008088A true JP2009008088A (ja) 2009-01-15
JP5417610B2 JP5417610B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=40092753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169501A Expired - Fee Related JP5417610B2 (ja) 2007-06-28 2008-06-27 高性能排気システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7895832B2 (ja)
JP (1) JP5417610B2 (ja)
DE (1) DE102008030377A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098907A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090000862A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Buell Motorcycle Company Motorcycle exhaust system
JP5093668B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気構造
US7896124B2 (en) * 2008-10-21 2011-03-01 Honda Motor Company, Ltd. Exhaust systems and motorcycles including same
US20100270098A1 (en) * 2009-04-24 2010-10-28 Buell Motorcycle Company Motorcycle with movable exhaust system
JP5406064B2 (ja) * 2010-01-29 2014-02-05 本田技研工業株式会社 自動2輪車用排気装置
US8661795B2 (en) * 2010-03-09 2014-03-04 Mtd Products Inc Exhaust system having multiple inlets and multiple outlets
DE102011077183B4 (de) * 2011-06-08 2015-05-21 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer und Herstellungsverfahren
US8678132B2 (en) * 2011-12-20 2014-03-25 Catalytic Combustion Corporation Quiet muffler
JP5909425B2 (ja) * 2012-01-18 2016-04-26 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置
US8936133B2 (en) * 2012-03-01 2015-01-20 Greg Scott Esmond Four cycle internal combustion engine exhaust
JP5969328B2 (ja) * 2012-09-04 2016-08-17 川崎重工業株式会社 自動二輪車
US8813900B2 (en) * 2012-10-31 2014-08-26 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle exhaust system
US8827035B2 (en) * 2012-12-03 2014-09-09 Ford Global Technologies, Llc Conformal transverse muffler
CN104066941B (zh) 2013-01-17 2016-01-20 株式会社小松制作所 还原剂水溶液混合装置以及具备其的排气后处理装置
KR20140102122A (ko) 2013-01-17 2014-08-21 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 환원제 수용액 믹싱 장치 및 이것을 구비한 배기 가스 후처리 장치
US8991160B2 (en) 2013-01-17 2015-03-31 Komatsu Ltd. Reductant aqueous solution mixing device and exhaust aftertreatment device provided with the same
JP2014234735A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
US9121320B2 (en) 2013-08-20 2015-09-01 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Tailor to fit muffler
DE102013217385A1 (de) * 2013-09-02 2015-03-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Motorrad und Motorrad-Hinterradschwinge mit integriertem Resonator
JP2015081522A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 川崎重工業株式会社 エンジンの排気システム
US9309798B2 (en) * 2014-03-20 2016-04-12 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Multi-piece muffler housing
US9695719B2 (en) * 2014-09-24 2017-07-04 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler device for combustion engine
CN106368863A (zh) * 2015-07-23 2017-02-01 曼胡默尔有限责任公司 消音器以及包括该消音器的进气系统
DE102015220254B4 (de) 2015-10-19 2017-08-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abgasanlage für ein Motorrad und Abgasreinigungssystem mit einer solchen Abgasanlage
US10196947B2 (en) * 2016-02-02 2019-02-05 Kohler Co. Muffler
FR3049073B1 (fr) * 2016-03-15 2018-05-18 Tpl Vision Porte-filtre
CN109072742B (zh) * 2016-03-17 2020-12-11 本田技研工业株式会社 内燃机的排气装置
US10526043B2 (en) * 2016-06-24 2020-01-07 V&H Performance, Llc Motorcycle exhaust with catalytic converter
FR3076576B1 (fr) * 2018-01-10 2020-08-21 Psa Automobiles Sa Silencieux pour ligne d’echappement de gaz de moteur thermique
KR102532322B1 (ko) * 2018-03-29 2023-05-15 현대자동차주식회사 차량용 소음기
US10584626B2 (en) 2018-05-07 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Muffler assembly including a center muffler and two satellite mufflers
US10596898B2 (en) 2018-05-07 2020-03-24 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Muffler assembly including a center muffler and two satellite mufflers
JP7206661B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-18 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
US10767543B2 (en) 2018-07-20 2020-09-08 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Reduced length exhaust system with valve
US10974783B2 (en) 2018-08-17 2021-04-13 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Exhaust shield assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493611U (ja) * 1977-12-16 1979-07-03
JPS56115810A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust device of internal combustion engine using catalyst
JPH10115215A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Tokyo Roki Kk 内燃機関の触媒式排気装置
JP2001012239A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644098A (en) 1969-09-18 1972-02-22 Universal Oil Prod Co Catalytic converter for exhaust gases
JPS5226566B2 (ja) 1973-10-12 1977-07-14
JPS5425564B2 (ja) 1974-04-03 1979-08-29
US4094644A (en) 1975-12-08 1978-06-13 Uop Inc. Catalytic exhaust muffler for motorcycles
GB1537299A (en) 1976-11-12 1978-12-29 Moss L Exhaust silencers
JPS586954U (ja) 1981-07-03 1983-01-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車用内燃機関の吸気加熱装置
JPS5823213A (ja) 1981-07-31 1983-02-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用消音器
JP2539212B2 (ja) 1987-02-20 1996-10-02 ヤマハ発動機株式会社 雪上車の気化器結氷防止装置
JP2599144B2 (ja) 1987-09-26 1997-04-09 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車等の車両における排気装置
JP2717982B2 (ja) 1989-02-23 1998-02-25 スズキ株式会社 自動2輪車の排気管
JPH0354090A (ja) 1989-07-20 1991-03-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気制御装置
JPH03235782A (ja) 1990-02-08 1991-10-21 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気管装置
JP2679717B2 (ja) 1990-04-27 1997-11-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管配置構造
JPH0586843A (ja) 1991-09-26 1993-04-06 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排ガス浄化装置
JPH06298150A (ja) 1993-04-09 1994-10-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のサブラジエータ配置構造
JP3628387B2 (ja) 1995-06-07 2005-03-09 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化装置を備えた排気管
JPH09195775A (ja) 1996-01-18 1997-07-29 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの運転状態制御装置
JP3625101B2 (ja) 1996-03-29 2005-03-02 本田技研工業株式会社 排気管の消音器構造
JPH10141050A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Hino Motors Ltd 触媒内蔵マフラ
JPH10159537A (ja) 1996-12-03 1998-06-16 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のマフラ構造
JPH1181999A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US5881554A (en) * 1998-03-23 1999-03-16 Ford Global Technologies, Inc. Integrated manifold, muffler, and catalyst device
JP4057145B2 (ja) 1998-05-29 2008-03-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ配置構造
JP2002155741A (ja) * 2000-09-11 2002-05-31 Calsonic Kansei Corp 制御マフラ
US6382347B1 (en) * 2001-05-08 2002-05-07 Ghl Motorsports, L.L.C. Exhaust muffler for an internal combustion engine
US6889499B2 (en) * 2001-05-16 2005-05-10 Darryl C. Bassani Internal combustion engine exhaust system
JP3901483B2 (ja) * 2001-10-04 2007-04-04 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気音調整構造及び排気音調整構造
JP4108381B2 (ja) 2002-06-25 2008-06-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP2004003515A (ja) 2003-08-07 2004-01-08 Suzuki Motor Corp スクータ型自動二輪車のユニットスイングエンジン用マフラー
US7510050B2 (en) 2004-01-27 2009-03-31 Emler Don R Vehicle exhaust systems
JP2006009648A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493611U (ja) * 1977-12-16 1979-07-03
JPS56115810A (en) * 1980-02-18 1981-09-11 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust device of internal combustion engine using catalyst
JPH10115215A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Tokyo Roki Kk 内燃機関の触媒式排気装置
JP2001012239A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気浄化器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098907A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
TWI577600B (zh) * 2014-12-19 2017-04-11 Yamaha Motor Co Ltd Straddle type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5417610B2 (ja) 2014-02-19
US20090000282A1 (en) 2009-01-01
DE102008030377A1 (de) 2009-01-08
US7895832B2 (en) 2011-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417610B2 (ja) 高性能排気システム
JP2009008089A (ja) 自動二輪車の排気システム
JP4024127B2 (ja) 内燃機関の排気装置
TWI384120B (zh) 機車用四衝程引擎之排氣系統
JPH11336555A (ja) 往復動内燃機関
JP4381868B2 (ja) エンジン用排気浄化機能付き排気マフラ
JP4866440B2 (ja) 消音器
EP2354482B1 (en) Exhaust muffler device
JP2017106422A (ja) エンジンのマフラ
US7942235B2 (en) Exhaust system for an internal combustion engine
JP6514727B2 (ja) 消音装置
CN103174499B (zh) 排气系统
US11174767B2 (en) Air exhausting device
JP5009333B2 (ja) 排気消音装置
JP2010043580A (ja) 汎用エンジンの排気マフラ
JP2008184934A (ja) 内燃機関の排気装置
JP3237333B2 (ja) 排ガス浄化装置付消音器
KR100925929B1 (ko) 엔진 부밍 소음 저감타입 차량의 배기 장치
JP3856207B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP5381426B2 (ja) 内燃機関の排気管
US11781461B2 (en) Exhaust device of engine and work machine
JP5091183B2 (ja) 消音器
JP2005054736A (ja) 車両用エンジンの排気装置
JP2004340105A (ja) 2サイクルエンジンの排気デバイス
JP2000337127A (ja) マフラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees