JP2009001560A - フルオロキノロン類の新規合成法 - Google Patents

フルオロキノロン類の新規合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009001560A
JP2009001560A JP2008135975A JP2008135975A JP2009001560A JP 2009001560 A JP2009001560 A JP 2009001560A JP 2008135975 A JP2008135975 A JP 2008135975A JP 2008135975 A JP2008135975 A JP 2008135975A JP 2009001560 A JP2009001560 A JP 2009001560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
stretch
stretching
alkyl
piperazino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008135975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373320B2 (ja
Inventor
Cedille Laurence Berthon
ローレンス・ベルソン−セディーユ
Marie-Emmanuelle Leguern
マリー−エマニュエル・レギュアン
Gilles Renud
ジル・ルノー
Francis Tombret
フランシス・トンブレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biocodex SAS
Original Assignee
Biocodex SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biocodex SAS filed Critical Biocodex SAS
Publication of JP2009001560A publication Critical patent/JP2009001560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373320B2 publication Critical patent/JP5373320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】フルオロキノロン類の新規合成法を提供する。
【解決手段】本発明は式(II)の化合物から式(I)のフルオロキノロン類を合成する方法に関する:
[反応式]
Figure 2009001560

式中、R、R、R、R、R、R、R、及びXは、請求項1で定義したとおりである。
【選択図】なし

Description

本発明はフルオロキノロン類の合成法に関する。
フルオロキノロン類は、化学合成によって得られる抗生物質であり、広い抗菌スペクトルを示す。これらの化合物は、トポイソメラーゼII又はDNAギラーゼを阻害し、それによって細菌のDNAの複製及び転写を阻害する。
フルオロキノロン類の例として、ロメフロキサシン(lomefloxacin)、シプロフロキサシン(ciprofloxacin)、ノルフロキサシン(norfloxacin)、及びペフロキサシン(pefloxacin)を特に挙げることができ、その構造は以下に表される。
Figure 2009001560
ロメフロキサシン:Ra=エチル、Rb=3-メチル-1-ピペラジニル、Rc=F; シプロフロキサシン:Ra=シクロプロピル、Rb=1-ピペラジニル、Rc=H; ノルフロキサシン:Ra=エチル、Rb=1-ピペラジニル、Rc=H; ペフロキサシン:Ra=エチル、Rb=4-メチル-1-ピペラジニル、Rc=H。
これらの化合物のいくつかの合成法が、文献に報告されている(US 4,146,719; FR 2 555 584; Hiroshi Koga et al, J. Med. Chem., 1980, 23, 1358-1363; Domagala et al, J. Med. Chem., 1991, 34, 1142-1154)。これらの方法は概略、2つのステップの実施を含み、それは特に、カルボン酸エステル(3)の、対応する酸(2)への加水分解のステップa)と、続いての、R基の前駆体試薬、特にピペラジニル誘導体によるハロゲン原子、特にCl又はFの求核置換のステップb)を含み、これによって所望するフルオロキノロン(1)が得られる(図I)。加水分解と置換の2つの化学反応は、逆の順序で、ハロゲン核の求核置換とその次にエステルの加水分解を行うこともできる。
Figure 2009001560
ステップb)は、通常、ピリジン又はアセトニトリルなどの有機溶媒の存在下で還流して、あるいはDMFを用いてもよく、任意選択によりトリエチルアミンなどの有機塩基の存在下で、行なわれる(Domagala et al, J. Med. Chem., 1991, 34, 1142-1154)。
水中でのステップb)を含むフルオロキノロンの合成法が、最近、文献に報告された(M. Saeed Abaee et al, Heterocyclic Communications, Vol. 11, No. 5, 2005)。しかし、この反応は、かなりの量の位置異性体の生成を伴う。その上、高温で数時間、反応媒体を加熱する必要がある。
US 4,146,719 FR 2 555 584 Hiroshi Koga et al, J. Med. Chem., 1980, 23, 1358-1363 Domagala et al, J. Med. Chem., 1991, 34, 1142-1154 Domagala et al, J. Med. Chem., 1991, 34, 1142-1154 M. Saeed Abaee et al, Heterocyclic Communications, Vol. 11, No. 5, 2005
フルオロキノロン類の新規合成法を提供する。
今回、少ないステップでフルオロキノロン類を合成するために、新規な方法を開発した。より詳細には、この方法によれば、上記のステップa)とb)は1つのステップで有利に実施される。
さらに、この方法は、かなりの経済上かつ環境上の利点をもつ水中で行われる。
最後に、この方法は、様々な置換フルオロキノロン類を高収率かつ一定の純度で得ることを可能にする。有利には、本発明の方法は、90%より高い収率、さらには96%より高い収率さえ得ることを可能にする。
したがって、本発明は、下記式(I):
Figure 2009001560
[式中、
は、水素、アルキル、又はNRR’のなかから選択される基を表し;
はフッ素原子を表し;
、Rは、同じであるか又は異なり、
- 独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アラルキル基を表し、前記アルキル、シクロアルキル、アラルキル基は、任意選択で1以上のヒドロキシル基又はNRR’で置換されていてもよく;
又は、
- それらが結合している窒素原子と一緒になって、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、-C(=O)アルキル、NRR’、=NOR、アラルキル、アリール、ヘテロアリールのなかから選択される1つ以上の基で任意選択により置換されていてもよいヘテロ環式基を形成し、
前記アルキル、アリール、及びヘテロアリール基は、任意選択により、アルキル、ハロゲン、パーフルオロアルキル、アルコキシ、NRR’のなかから選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく;
は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、NR(CHO)、又はNRR’のなかから選択される基を表し、前記のアルキル及びアリール基は任意選択によりハロゲン又はヒドロキシルのなかから選択される1つ以上の基で置換されていてもよく;
XはCR基又は窒素原子を表し;
は、水素、ハロゲン、アルキル、又はアルコキシから選択される基を表すか、あるいは、Rとともに、任意選択で1つ以上のアルキル基で置換されていてもよいヘテロ環式基を形成し;
R、R’は、同じか又は異なり、独立して、水素又はアルキル基を表す。]
の化合物、又はその水和物又は酸もしくは塩基付加塩の製造方法に関し、
この製造方法は、以下のステップ:
i) 下記式(II)の化合物:
Figure 2009001560
(式中、
、R、R、及びXは上で定義したとおりであり、
はハロゲン原子を表し、
はアルキル基を表す。)
と式RNHのアミンとの水中での反応;及び、任意選択で、
ii) 得られた式(I)の化合物の回収、
を含む。
本発明に従えば、アルキル基は、直鎖又は分岐鎖をもち、1〜20の炭素原子、好ましくは1〜5の炭素原子を有する飽和炭化水素基を表す。それらが直鎖の場合は、特に、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、及びオクタデシル基が挙げられる。それらが分岐しているか又は1以上のアルキル基で置換されている場合は、特に、イソプロピル、tert-ブチル、2-エチルヘキシル、2-メチルブチル、2-メチルペンチル、1-メチルペンチル、及び3-メチルヘプチル基が挙げられる。
本発明によるアルコキシ基は、式-O-アルキルの基であり、このアルキルは上で定義したとおりである。
ハロゲン原子(Hal)のなかでは、より特に、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素原子、好ましくは、塩素又はフッ素、が挙げられる。
シクロアルキル基は、3〜10の炭素原子を有する、モノシクロ、ビシクロ、又はトリシクロの飽和又は部分的不飽和の非芳香族炭化水素基であり、例えば、特に、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はアダマンチル、ならびに1つ以上の不飽和を含む相当する環である。
アリールは、6〜10の炭素原子を有する、モノ又はビシクロ芳香族炭化水素システムを指す。アリール基のなかでは、特に、フェニル又はナフチル基、より特に少なくとも1つのハロゲン原子で置換されたものを挙げることができる。
アラルキルは、アリールアルキル基を指し、ここでアリール及びアルキルは上で定義したとおりである。アラルキル基のなかでは、特にベンジル又はフェネチル基が挙げられる。
ヘテロアリール基は、5〜10の炭素原子を有し、窒素、酸素、又は硫黄のなかから選択さえるヘテロ原子を1つ以上含む芳香族システムを指す。ヘテロアリール基のなかでは、ピラジニル、オキサゾリル、フラザニル、ピロリル、1,2,4-チアジアゾリル、ナフチリジニル、ピラジニル、キノキサリル、フタラジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリジン、イミダゾ[2,1-b]チアゾリル、シンノリニル、トリアジニル、ベンゾフラザニル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラジニル、チエノピリジル、チエノピリミジニル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、ベンゾアザインドール、1,2,4-トリアジニル、ベンゾチアゾリル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、トリアゾリル、テトラゾリル、インドリジニル、イソキサゾリル、イソキノリニル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、プリニル、キナゾリニル、キノリニル、イソキノリニル、1,3,4-チアジアゾリル、チアゾリル、トリアジニル、イソチアゾリル、カルバゾリル、並びにフェニル環を有する縮合基、が挙げられる。好ましいヘテロアリール基は、ピラジニル、ピロリル、キノキサリニル、フラニル、イミダゾリル、インドリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、キナゾリニル、キノリニル、チアゾリル、カルバゾリル、チアジアゾリル、及びフェニル環を有する縮合基、より特に、キノリニル、カルバゾリル、チアジアゾリル、を含む。
ヘテロ環式基は、5〜10の炭素原子を有し、N、O、又はSのなかから選択される1つ以上のヘテロ原子を含む、モノ又はビシクロの飽和又は部分的に不飽和の非芳香族システムを指す。ヘテロ環式基のなかでは、特に、オキシラニル、アジリジニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチオフェニル、ジチオラニル、チアゾリジニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、モルホリニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロチオピラニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ジヒドロフラニル、2-イミダゾリニル、2,-3-ピロリニル、ピラゾリニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロピラニル、ピラニル、テトラヒドロピリジル、ジヒドロピリジル、テトラヒドロピリニジニル、ジヒドロチオピラニル、及びフェニル環との縮合で得られる対応する基、及びより特に、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、及びモルホリニル環、が挙げられる。
充分な酸性基又は充分な塩基性基又はその両方を有する、上で定義した式(I)の本発明の化合物は、対応する有機もしくは無機酸塩、又は有機もしくは無機塩基塩を、好ましくは医薬として許容可能な形態で、含むことができる。それらは、両性イオン形態で存在することもできる。
酸付加塩は、塩基性官能基、例えば、アミノ、アルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基が存在する、本発明の有用な化合物で形成される。医薬として許容可能(すなわち非毒性)である酸付加塩が好ましい。選択した塩は、通常の医薬ビヒクルを相容性であり、且つ経口又は非経口投与に適したものであるために最適なように選択される。本発明にしたがって用いられる化合物の酸付加塩は、遊離塩基と適切な酸との反応によって、公知の方法の適用又は採用によって調製することができる。これらの塩の調製に用いるために適した酸には、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、様々な有機カルボン酸及び有機スルホン酸、例えば、酢酸、クエン酸、プロピオン酸、コハク酸、安息香酸、酒石酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、脂肪酸が含まれる。
塩基付加塩は、本発明の有用な化合物がカルボキシル基、又は充分な酸の生物学的等価体を含む場合に形成できる。塩基付加塩を調製するために用いることができる塩基には、好ましくは、それらが遊離酸と結合したときに、医薬として許容可能な塩、すなわちいわばその塩の医薬用量で患者に対して毒性がないカチオンの塩、を生成し、それにより、遊離塩基の本来の有利な阻害効果が、そのカチオンに起因しうる二次的効果によって打ち消されないものが含まれる。本発明の範囲内のアルカリ土類金属塩から誘導されるものを含む、医薬として許容可能な塩には、以下の塩基から誘導されるものが含まれる:水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化アンモニウム、エチレンジアミンなど。
本発明の有用な化合物は、溶媒和物(例えば、水和物)の形態で、本発明の方法で容易に調製又は形成できる。本発明の有用な化合物の水和物は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、又はメタノールなどの有機溶媒を用いて、水/有機溶媒の混合物からの再結晶によって容易に調製できる。
本発明の式(II)の有用な化合物は、Rが好ましくは水素原子を表す化合物である。
、Rは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ヘテロ環式基、特に、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、又はモルホリニル基を形成することが好ましい。
、Rは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、ピペラジニル基を形成することが好ましい。
は、アルキル、シクロアルキル、又はアリール基、特に、エチル又はシクロプロピル基、又は1つ以上のフッ素原子で置換されたフェニル基を表すことが好ましい。
は、H、F、Cl、又はOCHを表すことが好ましい。
一つの変形によれば、RはRとともに、ヘテロ環式基Het1を形成する:
Figure 2009001560
Figure 2009001560
は、好ましくは5〜7員環、特に6員環、より好ましくは以下から選択されるヘテロ環式基を表すことが好ましい:
Figure 2009001560
これらは任意選択で1以上のアルキル基で置換されていてもよい。
は、フッ素、塩素、又は臭素原子、より好ましくは、フッ素原子を表すことが好ましい。
より好ましくは、式(I)の化合物は以下のなかから選択できる:
- ロメフロキサシン (lomefloxacin)
- ノルフロキサシン (norfloxacin)
- シプロフロキサシン (ciprofloxacin)
- ペフロキサシン (pefloxacin)
- グレパフロキサシン (grepafloxacin) あるいはトメフロキサシン (tomefloxacin)
- オフロキサシン (ofloxacin) あるいはレボフロキサシン (levofloxacin)
- フレロフロキサシン (flerofloxacin)
- サラフロキサシン (sarafloxacin)
- ガチフロキサシン (gatifloxacin)
- エンロフロキサシン (enrofloxacin)
- ジフロキサシン (difloxacin)
- テマフロキサシン (temafloxacin)
- アミフロキサシン (amifloxacin)
- シタフロキサシン (sitafloxacin)
- ダノフロキサシン (danofloxacin)
- クリナフロキサシン (clinafloxacin)
- バロフロキサシン (balofloxacin)
- モキシフロキサシン (moxifloxacin)
- スパーフロキサシン (sparfloxacin)
- ナジフロキサシン (nadifloxacin)
- マルボフロキサシン (marbofloxacin)
- ロフロキサシン (lofloxacin)
- ルフロキサシン (rufloxacin)
- エノフロキサシン (enofloxacin)
- ゲミフロキサシン (gemifloxacin)
- トロバフロキサシン (trovafloxacin)
- トスフロキサシン (tosufloxacin)
ステップi) で用いられる式RNHのアミンは、式(II)の化合物のモル数に対して、好ましくは1〜5等量、より好ましくは2〜4等量、特に3等量であることが好ましい。予期せぬことに、アミンの増大させた当量数の使用が、室温でわずかに2、3時間の反応後に、90%より高い転化率を達成するために反応を促進することを可能にすることが、3等量に基づいて、実際に実証された。
ステップi) は、無機塩基の存在下、より特に、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩、特にKCO、KHCO、NaCO、又はNaHCOの存在下で行うことが好ましく、KCOが特に好ましい。有利には、KCOは、反応の速度を加速することを可能にし、不純物の非常に低い割合をもたらす。
媒質中に存在する無機塩基の量は決定的に重要な意味をもたない。それは、式(II)の化合物に対して1.2〜5モル当量で変えることができ、好ましくは3と5の間である。
反応は広範囲の温度にわたって、特に20℃から200℃の間でおこなわれる。反応は好ましくは60℃から120℃の間、より好ましくは90℃から100℃の間で実施される。
反応に必要な時間は、多くの因子、特に反応温度及び試薬の性質に応じてかなり変動しうる。約3時間から約12時間の継続時間が一般的には充分である。
そのようにして調製された化合物は、従来の手段によって反応混合物から回収されうる。例えば、化合物は、調節されたpHでの再結晶により、あるいは生成物が溶けない溶媒の添加により、あるいは水に非混和性の有機溶媒を用いての反応媒体の抽出によって及びその抽出液からの溶媒の蒸留によって、のいずれかにより回収できる。さらに、生成物は、必要であれば、様々な手法、例えば、再結晶、再沈殿、又は様々なクロマトグラフィー法、特にカラムクロマトグラフィー又は分取薄層クロマトグラフィーによってさらに精製できる。
本発明による有用な化合物が、不斉中心を含むことができることは理解されよう。これらの不斉中心は、独立してR又はS配置でありうる。本発明による特定の有用な化合物は、幾何異性を示すこともできることは、当業者に明らかであろう。本発明が、上記の式(I)の化合物の個々の幾何異性体、立体異性体、及びラセミ体混合物を含めてそれらの混合物、を包含することが理解されるべきである。これらのタイプの異性体は、公知の方法、例えば、クロマトグラフィー法又は分別再結晶法の利用又は適用によってそれらの混合物から分離でき、あるいはそれらはそれらの中間体の適切な異性体から別々に調製される。
そのうえ、本発明の方法は、ステップi)又はii)に続くステップを含むことができ、そのステップで、得られた式(I)の化合物が、対応する塩酸塩を得るような方法で、塩酸溶液と反応させられる。
一般式(II)の化合物は市販されており、及び/又はそれ自体が公知及び/又は当業者の範囲内にあるいずれかの方法、特に、R.C. LarockによってComprehensive Organic Transformation, VCH Pub., 1989に記載された方法、の応用もしくは適用によって、あるいは以下の実施例に記載した方法の利用又は適用によって調製できる。
式(II)の化合物は、特に、式(III)の化合物から調製できる:
Figure 2009001560
式中、R、R、R、X、及びRは、一般式(II)において上で定義したとおりである。
例として、式(III)の化合物は、有機もしくは無機塩基、例えば、KCO又はNaHの存在下で、極性非プロトン性溶媒(例えば、DMF)中で、約100℃の温度で、化合物R−Halと反応させられる。
式(III)の化合物(X=CR)は、式(IV)の化合物から調製できる:
Figure 2009001560
式中、R、R、R、R、及びRは、一般式(III)において上で定義したとおりである。
例として、分子内環化は、PhO中で、約230℃の温度に加熱することによって行われる。
式(IV)の化合物は、式(V)の化合物から調製できる:
Figure 2009001560
式中、R、R、R、及びRは、一般式(IV)で定義したとおりである。
式(IV)の化合物は、特に、式(V)の化合物を、式(VI)の化合物とカップリングすることによって得ることができる:
Figure 2009001560
式中、Alk基は、独立してアルキル基を表し、Rは式(IV)で定義したとおりである。このカップリングは、例えば、トルエン中で105℃で行うことができる。
別の側面によれば、式(II)の化合物は、式(VII)の化合物から調製できる:
Figure 2009001560
式中、R、R、R、R、R、及びXは、一般式(II)で定義したとおりであり、Halはハロゲン原子を表す。
式(VII)の化合物は、式(VIII)の化合物から調製できる:
Figure 2009001560
式中、R、R、R、R、X、及びHalは、一般式(VII)で定義したとおりであり、Alkはアルキル基を表す。
このステップは、溶媒、例えば、CHCl又はEtOH中で、アミンRNHを式(VIII)の化合物へ反応させることによって行うことができる。
式(VIII)の化合物は、式(IX)の化合物から調製できる:
Figure 2009001560
式中、R、R、R、R、X、及びHalは、一般式(VIII)で定義したとおりである。
例として、この反応は、無水酢酸中で、化合物HC(OAlk)を式(IX)の化合物に反応させることによって行うことができる。
式(IX)の化合物は、式(X)の化合物から調製できる:
Figure 2009001560
式中、R、R、R、及びXは、一般式(VII)で定義したとおりであり、Hal基は独立してハロゲン原子を表す。
例として、この反応は、アセトニトリル中、MgCl及びトリエチルアミン(TEA)の存在下で、式RO(CO)CHCOOKの化合物を反応させることによって行うことができる。
本発明による式(II)の有用な化合物の調製法を示す図は以下のとおりである。
Figure 2009001560
Figure 2009001560
上述した反応では、反応性官能基、例えば、ヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオ、カルボキシ基、を保護する必要がある場合があり、それらが最終生成物中にあることが望ましい場合には、それらの官能基を反応への望ましくない関与から防止するためである。従来の保護基を、通常の方法にしたがって用いることができ、例えば、T.W. Green及びP.G.M. WutsのProtective Groups in Organic Chemistry, John Wiley and Sons, 1991; J.F.W. McOmieのProtective Groups in Organic Chemistry, Plenum Press, 1973を参照されたい。
用いる基本的な生成物及び試薬は市販されており、及び/又は公知の方法、例えば、本実施例に記載した方法もしくはそれらの明らかな化学的等価物の利用又は採用によって調製できる。
以下の実施例は、本発明を限定することなくそれを説明する。用いた出発物は、知られているか、公知の方法にしたがって調製される生成物である。
他に断りのない限り、パーセント割合は重量で表わす。
〔実施例1〕:1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸(ロメフロキサシン)の製造法
Figure 2009001560
1リットルの三口フラスコに、300mlの水を入れ、撹拌し、次に50gの1-エチル-6,7,8-トリフルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソキノリン-3-エチルカルボキシレート、50gの炭酸カリウム、及び50gの2-メチルピペラジンを添加する。次に反応媒体を全体に90〜95℃に少なくとも10時間加熱し、TLCで反応の進行を観察する。反応が終了したら、反応媒体を常温まで冷却し、37%の塩酸を添加することによってpHを約7.5に調節する(生成物は塩酸を注いでいる間に沈殿する)。この懸濁液を3時間撹拌し、必要ならpHを再調整し、次に乾燥させる。次に2×50mlの水、次に2×50mlのアセトンでペーストにし、50mlのアセトンで透明にする。50℃でオーブン乾燥後、56.5gの白色結晶が得られる(収率〜96%)。
ロメフロキサシン(lomefloxacin):1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;NR[98079-51-7]
m.p.: 238°C [文献値: 239-240.5°C; メルクインデックス14版, 5562]。
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 1.07 (d; 3J = 6.0 Hz; 3H; ピペラジノ CH3); 1.42 (t; 3J = 6.6 Hz; 3H; エチル CH3); 2.8 to 3.1 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.1〜3.4 (m; 3H; ピペラジノ CH + ピペラジノ CH2); 4.36 (m; 2H; エチル CH2); 7.66 (dd; 3JH-F6 = 12.6 Hz 及び 5JH-F8 = 1.8 Hz; 1H; H-5); 8.32 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 17.93 (d; 5JC-F8 = 4,6 Hz; エチル CH3); 20.57 (s; ピペラジノ CH3); 47.51 - 52.89 - 60.00 (3 s; ピペラジノ 3 CH2); 52.70 (s; ピペラジノ CH); 56.02 (d; 4JC-F8 = 16.8 Hz; エチル CH2); 109.59 (d; 2JC-F6 = 23.7 Hz; CH-5); 118.56 (s; C-3); 125.48 (d; 2JC-F8 = 7.7 Hz; C-8a); 128.92 (d; 3JC-F6 = 6.1 Hz; C-4a); 134.77 (t; 2JC-F6 2JC-F8 = 14.5 Hz; C-7); 147.9 (dd; 1JC-F8 = 248.2 Hz and 3JC-F6 = 6.5 Hz; C-8); 152.42 (s; CH-2); 156.30 (dd; 1JC-F6 = 245.9 Hz 及び 3JC-F8 = 6.1 Hz; C-6); 174.19 (s; CO2H); 176.45 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3200 (O-H結合したタイプのダイマーの伸縮及びN-H 二級アミン 伸縮), 3100〜2800及び2800〜2200 (O-H酸タイプのダイマーの伸縮 並びに芳香族又は脂肪族のC-H 伸縮), 3053 (芳香族 C-H 伸縮), 1723 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮), 1614 (C=O共役ケトン 伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O 伸縮), 1475 (芳香族 C=C 伸縮), 1338 (対称カルボキシレートイオン O-C-O 伸縮), 1280 (芳香族 C-F 伸縮), 1250 (C-O 酸タイプダイマー 伸縮), 930 (H-O 面外変角)。
例として、以下の化合物を実施例1の方法にしたがって調製した:
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-[(2-ヒドロキシプロピル)アミノ]-4-オキソキノリン-カルボン酸;NR = [724737-42-2]
m.p.: 195.5°C。
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 1.21 (d; 3J = 6.2 Hz; 3H; プロピルCH3); 1.37 (t; 3J = 6.6 Hz; 3H; エチル CH3); 3.2〜3.45 (m; 2H; プロピル CH2); 3.85〜4.05 (m; 1H; プロピルCH); 4.15〜4.4 (m; 2H; エチルCH2); 7.51 (dd; 3JH-F6 = 12.8 Hz及び5JC-F8 = 1.6 Hz; 1H; H-5); 8.26 (s; 1H; H-2).
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 13.27 (d; 5JC-F8 = 4.6 Hz; エチルCH3); 17.45 (s; プロピルCH3); 49.52 (s; プロピルCH2); 51.12 (d; 4JC-F8 16.8 Hz; エチルCH2); 65.16 (s; プロピルCH); 104.42 (d; 2JC-F6 = 21.4 Hz; CH-5); 113.53 (s; C-3 ); 115.71 (d; 2JC-F8 = 6.9 Hz; C-8a); 124.12 (d; 3JC-F6 = 5.4 Hz; C-4a); 128.53 (pseudo t; 2JC-F = 13.8及び14.5 Hz; C-7); 136.95 (dd; 1JC-F8 = 239.8 Hz及び3JC-F6 = 6.9 Hz; C-8); 147.14 (s; CH-2); 147.32 (dd; 1JC-F6 = 242.1 Hz及び3JC-F8 = 7.7 Hz; C-6); 169.97 (s; CO2H); 172.08 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3360 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮), 3288 (N-H フリーの二級アミン伸縮), 3150〜2800及び2800〜2200 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族及び 脂肪族C-H伸縮), 1695 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1625 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1488 (芳香族 C=C伸縮)。
8-クロロ-1-エチル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;NR = [111234-01-6]
m.p.: 208-210°C.
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 1.03 (d; 3J = 6.0 Hz; 3H; ピペラジノCH3); 1.33 (t; 3J = 7.2 Hz; 3H; エチルCH3); 2.60〜3.25 (m; 7H; ピペラジノCH + 3 CH2); 4.48 (q; 3J = 7.0 Hz; 2H; エチルCH2); 7.68 (d; 3J H-F = 12.6 Hz; 1H; H-5); 8.38 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 13.16 (s; エチルCH3); 15.93 (s; ピペラジノCH3); 42.95 - 48.38 - 50.53 - 55.55 (4 s; ピペラジノ3 CH2 + エチルCH2); 48.07 (s; ピペラジノCH); 109.2 (d; 2JC-F6 = 23.0 Hz; CH-5); 114.63 (s; C-3); 116.28 (s; C-8a); 123.47 (d; 3JC-F6 = 6.8 Hz; C-4a); 133.78 (s; C-8); 140.36 (d; 2JC-F6 = 14.5 Hz; C-7); 149.19 (s; CH-2); 153.18 (d; 1JC-F6 = 248.0 Hz; C-6); 169.54 (s; CO2H); 172.67 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3200 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮及びN-H二級アミン伸縮), 3100〜2800 及び 2800〜2200 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族及び脂肪族C-H 伸縮), 1725 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1630〜1610 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮)。
ノルフロキサシン(norfloxacin):1-エチル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;NR = [70458-96-7]
m.p.: 219-220°C [文献値: 220-1°C, Merck Index 14th, 6700]
1 H NMR (5% NaOD/D2O) ppm単位: 1.39 (t; 3J = 7.0 Hz; 3H; エチルCH3); 2〜3.25 (m; 8H; ピペラジノ4CH2); 4.22 (pseudo q; 3J = 7.0 Hz; 2H; エチルCH2); 6.88 (d; 4JH-F = 6.9 Hz; 1H; H-8); 7.79 (d; 3JH-F = 13.6 Hz; 1H; H-5); 8.37 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5% NaOD/D2O) ppm単位: 16.23 (s; エチル CH3); 46.89 - 53.17 (2 s; ピペラジノ4 CH2); 51.58 (s; エチル CH2); 107.79 (s; CH-8); 114.22 (d; 2JC-F6 = 22.9 Hz; CH-5); 119.32 (s; C-3); 125.07 (d; 3JC-F6 = 6.9 Hz; C-4a); 138.96 (s; C-8a); 147.24 (d; 2JC-F6 = 11.5 Hz; C-7); 149.47 (s; CH-2); 155.46 (d; 1JC-F6 = 245.9 Hz; C-6); 175.02 (s; COOH); 177.71 (s; CO)。
IR (ATR) n cm-1: 3600〜3200 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮及び N-H二級アミン伸縮), 3000〜2800 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1615 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオンO-C-O伸縮), 1484 (芳香族 C=C伸縮), 1331 (対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮)。
8-フルオロペフロキサシン(8-fluoropefloxacin):1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;NR = [75338-41-9]
m.p.: 235-8°C [文献値: 240-250°C, EP 230.053 (1987)]
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.57 (t; 3J = 7.4 Hz; 3H; エチルCH3); 2.39 (s; 3H; ピペラジノCH3); 2.5〜2.65 (m; 4H; ピペラジノCH2); 3.4〜3.5 (m; 4H; ピペラジノCH2); 4.4〜4.6 (m; 2H; エチルCH2); 7.93 (dd; 3JH-F6 = 11.8 Hz 及び 5JH-F8 = 1.4 Hz; 1H; H-5); 8.60 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (CDCl3) ppm単位: 16.39 (d; 5JC-F8 = 5.4 Hz; エチルCH3); 46.34 (s; ピペラジノ CH3); 50.87 (pseudo t; 4JC-F ~ 4.3 Hz; ピペラジノ2 CH2); 55.51 (s; ピペラジノ2 CH2); 54.68 (d; 4JC-F8 = 16,8 Hz; エチルCH2); 108.25 (dd; 2JC-F6 = 22.9 Hz 及び 4JC-F8 = 3.0 Hz; CH-5); 121.08-121.27 (2 s; C-3 及び C-8a); 127.31 (s; C-4a); 134.55 (t; 2JC-F62JC-F8 = 14.5 Hz; C-7); 145.88 (dd; 1JC-F8 = 247.0 Hz 及び 3JC-F6 = 6.5 Hz; C-8); 150.06 (s; CH-2); 155.24 (dd; 1JC-F6 = 250.1 Hz; 3JC-F8 = 6.5 Hz; C-6); 166.67 (s; COOH); 176.28 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3054 (芳香族及び脂肪族C-H伸縮), 3000〜2800 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1717 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1619 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1470 (芳香族 C=C伸縮), 1281 (芳香族 C-F伸縮), 1243 (C-O 酸タイプダイマー伸縮), 926 (H-O 面外変角)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-エチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;NR = [79668-41-0]。
m.p.: 234-6°C. [文献値: 236-9°C, US 4,398,029 (1983)]。
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.15 (t; 3J = 7.2 Hz; 3H; エチルピペラジノ CH3); 1.57 (t; 3J = 6,8 Hz; 3H; エチルキノリノ CH3); 2.52 (q; 3J = 6.8 Hz; 2H; エチルピペラジノ CH2); 2.55〜2.65 (m; 4H; ピペラジノ 2CH2 環); 3.4〜3.55 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2 環); 4.4 to 4.6 (m; 2H; エチルキノリノ CH2); 7.95 (dd; 3JH-F6 = 11.8 Hz 及び 5JH-F8 = 2.0 Hz; 1H; H-5); 8.60 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (CDCl3) ppm単位: 11.88 (s; エチルピペラジノ CH3); 16.35 (d; 5JC-F8 = 4.6 Hz; エチルキノリノ CH3); 50.88 (pseudo t; 4JC-F〜4.3 Hz; ピペラジノ 2 CH2 環); 52.48 (s; CH2 エチルピペラジノ); 53.23 (s; ピペラジノ 2 CH2); 54.67 (d; 4JC-F8 = 16.8 Hz; エチルキノリノ CH2); 108.13 (dd; 2JC-F6 = 22.9 Hz 及び 2JC-F8 = 3.4 Hz; CH-5); 120.89 - 121.08 (2 s; C-3 及び C-8a); 127.21 (d; 3JC-F6 = 7.5 Hz; C-4a); 134.50 (t; 2JC-F6 2JC-F8 = 13.8 Hz; C-7); 145.78 (dd; 1JC-F8 = 247.4 Hz 及び 3JC-F6 = 6.1 Hz; C-8); 150.01 (s; CH-2); 15501 (dd; 1JC-F6 = 244.7 Hz 及び 3JC-F8 = 6.5 Hz; C-6); 166.64 (s; COOH); 176.19 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3055 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2700 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1716 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1620 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1470 (芳香族 C=C伸縮); 1286 (芳香族 C-F伸縮), 1241 (C-O 酸タイプダイマー伸縮), 926 (H-O 面外変角)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-モルホリニル-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [79660-59-6]。
m.p.: 260-270°C [文献値: 268-271°C, 分解; US 4,398,029 (1983)]。
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 1.40 (t; 3J = 6.7 Hz; 3H; エチル CH3); 3.20〜3.40 (m; 4H; モルホリノ CH2); 3.8〜3.95 (m; 4H; モルホリノ CH2); 4.20〜4.40 (m; 2H; エチル CH2); 7.54 (d; 3JH-F = 12.8 Hz; 1H; H-5); 8.33 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 17.91 (d; 5JC-F8 = 4.6 Hz; エチル CH3); 53.39 (s; モルホリノ 2 CH2N); 56.17 (d; 4JC-F8 = 16.1 Hz; エチル CH2); 69.70 (s; モルホリノ 2 CH2O); 109.67 (d; 2JC-F6 = 22.9 Hz; CH-5); 119.01 (s; C-3); 126.18 (d; 2JC-F8 = 7.7 Hz; C-8a); 129.19 (d; 3JC-F6 = 7.6 Hz; C-4a); 134.46 (pseudo t; 2JC-F6 及び 2JC-F8 = 13.0 及び 14.5 Hz; C-7); 148.73 (dd; 1JC-F8 = 249.0 Hz 及び 3JC-F6 = 6.9 Hz; C-8); 152.26 (s; CH-2); 156.82 (dd; 1JC-F6 = 246.7 Hz 及び 3JC-F8 = 6.0 Hz; C-6); 174.53 (s; CO2H); 176.65 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3054 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2800 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族及び脂肪族 C-H 伸縮), 1712 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1619 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1470 (芳香族 C=C 伸縮), 1280 (芳香族 C-F伸縮), 1239 (C-O 酸タイプダイマー伸縮), 921 (H-O 面外変角)。
8-フルオロノルフロキサシン(8-fluoronorfloxacin):1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [99726-76-8]。
m.p.: 253-4°C [文献値: 232-6°C; WO 8,810,253 (1988)]。
1 H NMR (5% NaOD/D2O) ppm単位: 1.39 (t; 3J = 6.6 Hz; 3H; エチル CH3); 2.85〜3.05 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2 環); 3.15〜3.35 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2 環); 4.2〜4.45 (m; 2H; エチル CH2); 7.58 (d; 3JH-F = 12.4 Hz; H-5); 8.32 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 18.06 (d; 5JC-F8 = 4.6 Hz; エチル CH3); 47.75 - 53.95 (2 s; ピペラジノ CH2 環); 56.22 (d; 4JC-F8 = 16.7 Hz; エチル CH2); 109.73 (d; 2JC-F6 = 22.9 Hz; CH-5); 118.77 (s; C-3); 125.78 (d; 2JC-F8 = 7.7 Hz; C-8a); 129.09 (d; 3JC-F6 = 6.9 Hz; C-4a); 135.11 (t; 2J C-F6 2J C-F8 = 13.8 Hz; C-7); 148.35 (dd; 1JC-F8 = 248.2 Hz 及び 3JC-F6 = 5,7 Hz; C-8); 152.52 (s; CH-2); 156.62 (dd; 1JC-F6 = 246.6 Hz 及び 3JC-F8 = 5.7 Hz; C-6); 174.40 (s; COOH); 176.62 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3200 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮及びN-H二級アミン伸縮), 3100〜2800 及び 2800〜2200 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族又は脂肪族の C-H伸縮), 3033 (芳香族 C-H伸縮), 1634 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1616 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1473 (芳香族 C=C伸縮), 1279 (芳香族 C-F伸縮), 944 (H-O 面外変角)。
スパーフロキサシン(Sparfloxacin): 5-アミノ-1-シクロプロピル-7-[(3R,5S)-3,5-ジメチル-1-ピペラジニル]-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソキノリン-3-カルボン酸(相対的立体化学); NR (x HCl) = [127585-83-5]。
m.p.: >285°C (x HCl)。[文献値: 266-9°C (ベース); Merck Index 14th, 8735]
1H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 0.85〜1.0 (m; 2H; シクロプロピル CH2); 1.04 (d; 3J = 6.3 Hz; 6H; ピペラジノ 2CH3); 1.0〜1.20 (m; 2H; シクロプロピル CH2); 2.65〜3.0 (2 m; 4H; ピペラジノ 2CH及び1CH2); 3.1〜3.3 (d 幅広; 2H; CH2 ピペラジノ); 3.65〜3.8 (m; 1H; シクロプロピル CH); 8.27 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 11.0 (s; シクロプロピル CH2); 20.6 (s; ピペラジノ 2 CH3); 41.89 (d; 4JC-F8 = 15.0 Hz; シクロプロピル CH); 53.14 (s; ピペラジノ 2 CH); 59.54 (s; ピペラジノ 2 CH2); 111.49 (d; 3JC-F6 = 4.6 Hz; C-4a); 117.99 (s; C-3); 130.62 (d; 2JC-F6 = 6.0 Hz; C-5); 134.81 (pseudo t; 2JC-F = 11.5 及び 12.95 Hz; C-7); 137.47 (d, 2JC-F8 = 12.3 Hz; C-8a); 138.82 (dd; 1JC-F8 = 235.9 Hz 及び 3JC-F6 = 5.5 Hz; C-8); 142.20 (dd; 1JC-F6 = 234.4 Hz 及び 3JC-F8 = 5.5 Hz; C-6); 151.19 (s; CH-2); 174.51 (s; CO2H); 181.64 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3412 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮 及びN-H二級アミン 伸縮), 3272 (N-H 一級結合 伸縮), 3200〜2800及び2800〜2200 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族又は脂肪族のC-H伸縮), 1711 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1632 (C=O 共役ケトン伸縮), 1514 (非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮 及び一級N-H変形の伸縮及振動), 1435 (芳香族 C=C伸縮), 1295 (芳香族 C-F伸縮)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-(2-メトキシフェニル)-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [153468-44-1]
m.p.: 217-8°C, 分解。
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.58 (t; 3J = 6.9 Hz; 3H; エチル CH3); 3.1〜3.35 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2 環); 3.5〜3.7 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2 環); 3.91 (s; 3H; メトキシCH3); 4.4〜4.6 (m; 2H; エチル CH2); 6.8〜7.1 (m; 4H; 芳香族 H); 7.93 (dd; 3JH-F = 11.8 Hz 及び 5JH-F = 1.4 Hz; 1H; H-5); 8.61 (s; 1H; H-8); 14.7 (s 幅広; COOH)。
13 C NMR (CDCl3) ppm単位: 16.37 (d; 5JC-F8 = 4.6 Hz; エチル CH3); 51.26〜51.35 (2 s; ピペラジノ 4 CH2 環); 54.68 (d; 4JC-F8 = 16.8 Hz; エチル CH2); 55.48 (s; メトキシ CH3); 107.91 (s; C-3); 108.20 (dd; 2JC-F6 = 23.7 Hz 及び 4JC-F8 = 3.1 Hz; CH-5); 111.38 - 118.29 - 121.06 - 123.41 (4 s; 2-メトキシフェニル 4 CH 核); 121.23 (s; C-8a); 127.21 (d; 3JC-F6 = 6.9 Hz; C-4a); 134.58 (pseudo t; 2JC-F = 13.0 Hz 及び 2JC-F = 14.6 Hz; C-7); 141.04 (s; C-1'); 145.92 (dd; 1JC-F8 = 247.4 Hz 及び 3JC-F6 = 6.5 Hz; C-8); 150.11 (s; CH-2); 152.30 (s; C-2'); 155.18 (dd; 1JC-F6 = 250,5 Hz 及び 3JC-F8 = 6.5 Hz; C-6); 166.63 (s; CO2H); 176.22 (CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3055 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2750 (O-H 酸タイプダイマー伸縮及び芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1718 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1622 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1473 (芳香族 C=C伸縮), 1282 (芳香族 C-F伸縮), 1239 (C-O 酸タイプダイマー伸縮), 927 (H-O 面外変角)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-ヒドロキシピペリジノ)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [79666-56-3]。
m.p.: 211°C [文献値: 216-8°C; US 4,398,029 (1983)]。
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 1.39 (t 幅広; 3J = 7.0 Hz; 3H; エチル CH3); 1.5〜1.8 (m; 2H; ピペリジノ CH2); 1.90〜2.1(m; 2H; ピペリジノ CH2); 3.05〜3.15 (m; 2H; ピペリジノ CH2); 3.3〜3.5 (m; 2H; ピペリジノ CH2); 3.85 (m; 1H; ピペリジノ CH); 4.31 (m; 2H; エチル CH2); 7.60 (d; 3JH-F = 12.2 Hz; 1H; H-5); 8.31 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 18.07 (d; 5JC-F8 = 5.0 Hz; エチル CH3); 36.68 (s; ピペリジノ 2 CH2); 51.66 (s; ピペリジノ CH2-N); 56.30 (d; 4JC-F8 = 16.8 Hz; エチル CH2); 57.05 (s; ピペリジノ CH2-N); 69.97 (s; ピペリジノ CH); 109.76 (d; 2JC-F6 = 22.2 Hz; CH-5); 119.02 (s; C-3); 125.89 (d; 3JC-F6 = 6.9 Hz; C-4a); 129.32 (d; 2JC-F8 = 7.7 Hz; C-8a); 135.46 (pseudo t; 2JC-F6 2JC-F8 = 13.7 Hz; C-7); 148.72 (dd; 1JC-F8 = 248.5 Hz; 3JC-F6 = 6.5 Hz; C-8); 152.40 (s; CH-2); 156.99 (dd; 1JC-F6 = 244.5 Hz 及び 3JC-F8 = 6.0 Hz; C-6); 174.66 (s; COOH); 176.83 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3500〜3150 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮), 3050 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2800 及び 2800〜2200 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1716 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1620 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1464 (芳香族 C=C伸縮), 1280 (芳香族 C-F伸縮), 926 (H-O 面外変角)。
フレロフロキサシン(Flerofloxacin): 1-(2-フルオロ-1-エチル)-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [79660-72-3]。
m.p.: 271-3°C
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 2.30 (s; 3H; ピペラジノ CH3); 2.4〜2.75 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.2〜3.5 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 4.5〜5.1 (m; 4H; フルオロエチル2 CH2); 7.68 (d; 3JH-F = 12.6 Hz; 1H; H-5); 8.29 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 42.73 (s; ピペラジノ CH3); 48.02 - 52.28 (2 s; ピペラジノ 4 CH2); 55.65 (d, 2JC-F = 19,1 Hz; N1-CH2); 80.52 (d; 1JC-F = 164.9 Hz; CH2-F); 105.26 (d; 2JC-F6 = 24.5 Hz; CH-5); 114.41 (s; C-3); 121.24 (d; 2JC-F8 = 8.5 Hz; C-8a); 124.57 (d; 3JC-F6 = 7.5 Hz; C-4a); 130.29 (t; 2JC-F = 14.0 Hz; C-7); 144.07 (dd; 1JC-F8 = 246.0 Hz 及び 3JC-F6 = 6.0 Hz, C-8); 148.52 (s; CH-2); 152.13 (dd; 1JC-F6 = 244.5 Hz 及び 3JC-F8 = 6.5 Hz; C-6); 169.67 (s; CO2H); 172.28 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3050 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2700 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1716 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1625 (C=O 共役ケトン伸縮 及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1476 (芳香族 C=C伸縮), 1281 (芳香族 C-F伸縮), 926 (H-O 面外変角)。
エノフロキサシン(Enofloxacin): 1-エチル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソ-7-(1-ピペラジニル)-1,8-ナフチリジン-3-カルボン酸; NR = [74011-58-8]。
m.p.: 220°C [文献値 220-4°C; Merck index 14th, 3587]
1 H NMR (DMSO-d6) ppm単位: 1.42 (t; 3J = 7.0 Hz; 3H; エチル CH3); 2.7〜3.0 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.7〜3.9 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 4.52 (q 幅広; 3J = 7.0 Hz; 2H; エチル CH2); 8.09 (d; 3JH-F = 14.2 Hz; 1H; H-5); 9.01 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 16.78 (s; エチル CH3); 47.17 (s; ピペラジノ 2 CH2); 49.66 - 49.98 - 50.13 (3 s; ピペラジノ 2 CH2 及び エチル CH2); 117.33 (d; 4JC-F6 = 3.9 Hz; C-4a); 120.44 (s; C-3); 122.22 (d; 2JC-F6 = 21.4 Hz; CH-5); 146.84 (s; C-8a); 148.28 (s; CH-2); 149.48 (d; 1JC-F6 = 256.6 Hz; C-6); 152.35 (d; 2JC-F = 9.2 Hz; C-7); 175.12 (s; CO2H); 178.22 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3050 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2800 (O-H 酸タイプダイマー伸縮並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1713 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1623 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1475 (芳香族C=C伸縮), 1287 (芳香族 C-F伸縮 C-F), 950 (H-O 面外変角)。
テマフロキサシン(Temafloxacin): 1-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(3-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [108319-06-8]。
m.p.: 125-130°C, 分解。
1 H NMR (5% NaOD/D2O) ppm単位: 0.99 (d; 3J = 6,2 Hz; 3H; ピペラジノ CH3); 2.24 (t; J = 11,1 Hz; 1H; ピペラジノ CH2 H); 2.57 (t 幅広; J = 10.6 Hz; 1H; ピペラジノ CH2 H); 2.70〜3.0 (m; 3H; ピペラジノ CH2 H); 3.2〜3.4 (m; 2H; ピペラジノ CH2); 6.39 (d; 4JH- F = 7.0 Hz; 1H; H-8); 7.2〜7.4 (m; 芳香族 2H ); 7.55〜7.7 (m; 芳香族 1H); 7.90 (d; 3JH-F = 13.2 Hz; 1H; H-5); 8.37 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5% NaOD/D2O) ppm単位: 16.00 (s; ピペラジノ CH3); 41.90 (s; ピペラジノ 2 CH2); 47.26 (s; ピペラジノ CH); 54.25 (s; ピペラジノ CH2); 103.56 (s; C-8); 109.65 (d; 2JC-F = 22.5 Hz; 芳香族 CH-5又はCH-3'); 111.18 (d; 2JC-F = 22.5 Hz; 芳香族 CH-3'又はCH-5); 115.96 (s; C-3); 119.32 (d; 3JC-F6 = 7.6 Hz; C-4a); 121.83 (d; 2JC-F = 13.0 Hz; 芳香族 C-1'); 128.3 - 128.42 (2 s; 芳香族 CH-5'及びCH-6'); 136.01 (s; C-8a); 142.61 (d; 2JC-F6 = 10.7 Hz; C-7); 145.02 (s; CH-2); 150.99 (d; 1JC-F6 = 247,5 Hz; C-6); 155.29 (dd; 1JC-F = 252.5 Hz 及び 3JC-F = 15.5 Hz; 芳香族 C-2' or C-4'); 161.19 (dd; 1JC-F = 249.5 Hz及び3J C-F = 12 Hz; 芳香族 C-2'又はC-4'); 169.83 (s; CO2H); 173.84 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3200 (結合したダイマータイプ伸縮及びN-H 二級アミン伸縮), 3020 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2800及び2800〜2200(酸タイプダイマー 伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1626 (C=O共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1470 (芳香族 C=F伸縮), 1286 (芳香族 C-F伸縮)。
ジフロキサシン(Difloxacin): 1-(4-フルオロフェニル)-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [98106-17-3]。
m.p.: 260-265°C。
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 2.33 (s; 3H; ピペラジノ CH3); 2.5〜2.6 (m; 4H; ピペラジノ CH2); 3.05〜3.2 (m; 4H; ピペラジノ CH2); 6.8 (d; 4JH-F6 = 7.2 Hz; 1H; H-8); 7.25〜7.50 (m; 芳香族 4H); 8.05 (d; 3JH-F6 = 13.2 Hz; 1H; H-5); 8.64 (s; 1H; H-2); 14.9 (s 幅広; CO2H)。
13 C NMR (CDCl3), ppm単位: 46.10 (s; ピペラジノ CH3); 49.56 (d; 4JC-F6 = 4.6 Hz; ピペラジノ 2 CH2); 54.65 (s; ピペラジノ 2 CH2); 105.62 (d; 4JC-F6 = 3.8 Hz; CH-8); 108.62 (s; C-3); 112.49 (d; 2JC-F6 = 23.7 Hz; CH-5); 117.98 (d; 2JC-F4' = 23.6 Hz; 芳香族 CH-3'及びCH-5'); 119. 57 (s; C-4a); 129.20 (d; 3JC-F6 = 9,2 Hz; 芳香族CH-2'及びCH-6'); 136.23 (d; 4JC-F4' = 3.5 Hz; 芳香族C-1'); 139.33 (s; C-8a); 146.01 (d; 2JC-F6 = 10.7 Hz; C-7); 147.76 (s; CH-2); 153.68 (d; 1JC-F6 = 250.5 Hz; C-6); 163.36 (d; 1JC-F4' = 252.0 Hz; 芳香族 C-4'); 166.92 (s; CO2H); 177.35 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3050 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2700 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1733 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1627 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1490 (芳香族 C=C伸縮), 1294 (芳香族 C-F伸縮)。
サラフロキサシン(Sarafloxacin): 1-(4-フルオロフェニル)-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [98105-99-8]。
m.p.: 260-270°C.
1 H NMR (5% NaOD/D2O) ppm単位: 2.80〜3.1 (m; 8H; ピペラジノ 4 CH2); 6.46 (d; 3JH-F = 7.0 Hz; 1H; H-8); 7.3〜7.6 (m; 芳香族 4H); 7.84 (d; 4JH-F = 13.8 Hz; 1H; H-5); 8.41 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5% NaOD/D2O) ppm単位: 42.04 - 48.18 (2 s; ピペラジノ 4 CH2); 104.63 (s; CH-8); 109.37 (d; 2JC-F = 23.7 Hz; CH-5); 115.19 (d; 2JC-F = 23.7 Hz; 芳香族 2 CH-3'及び5'); 115.35 (s; C-3); 119.67 (d; 3JC-F = 6.9 Hz; C-4a); 127.15 (d; 3JC-F = 9.2 Hz; 芳香族 CH-2'及び6'); 134.36 - 136.27 (2 s; 芳香族 C-1'及びC-8a); 142.44 (d; 2JC-F = 11.5 Hz; C-7); 144.82 (s; CH-2); 150.95 (d; 1JC-F = 246.6 Hz; C-6); 160.69 (d; 1JC-F = 246.7 Hz; 芳香族 C-4'); 170.17 (s; COOH); 173.39 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3650〜3200 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮及びN-H 二級アミン伸縮), 3070 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2800及び2800〜2200 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1728 (C-O 酸タイプダイマー伸縮), 1619 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1470 (芳香族 C=C伸縮), 1296 (芳香族 C-F伸縮), 925 (H-O 面外変角)。
ペフロキサシン(Pefloxacin): 1-エチル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [70458-92-3]。
m.p.: 266-272°C [文献値: 270-2°C. Merck Index Ed 14th, 7066]。
1 H NMR (5% NaOD/D2O), ppm単位: 1.39 (t; 3J = 6.8 Hz; 3H; エチル CH3); 2.33 (s; 3H; ピペラジノ CH3); 2.5〜2.7 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.1〜3.3 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 4.19 (pseudo q; 2H; エチル CH2); 6.82 (d; 4JH-F = 6.8 Hz; 1H; H-8); 7.71 (d; 3JH-F = 13.8 Hz; 1H; H-5); 8.36 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 16.29 (s; エチル CH3); 47.23 (s; CH3 ピペラジノ); 51,57 (s; エチル CH2); 52,0 (d; 4JC-F6 = 3.8 Hz; ピペラジノ 2 CH2); 56.22 (s; ピペラジノ 2 CH2); 107,55 (s; CH-8); 114.28 (d; 2JC-F6 = 22.9 Hz; CH-5); 119.19 (s; C-3); 124.97 (d; 3JC-F6 = 9.5 Hz; C-4a); 138.88 (s; C-8a); 146.66 (d; 2JC-F6 = 11.4 Hz; C-7); 149.53 (s; CH-2); 155.30 (d; 1JC-F6 = 245.9 Hz; C-6); 174.91 (s; CO2H); 177. 66 (d; 4JC-F6 = 2.3 Hz; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3060 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2750 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1736 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1625-1615 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1475 (芳香族 C=C伸縮), 1256 (芳香族 C-F伸縮), 950 (H-O 面外変角)。
アミフロキサシン(Amifloxacin): 1-メチルアミノ-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [86393-37-5]。
m.p.: 250-260°C
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 2.34 (s; 3H; ピペラジノ CH3); 2.55〜2.85 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 2.87 (s; 3H; NCH3); 3.1〜3.3 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 7.34 (d; 4JH-F6 = 6.8 Hz; 1H; H-8); 7.70 (d; 3JH-F6 = 13.6 Hz; 1H; H-5); 8.53 (s; 1H; H-2).
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 35.82 (s; NCH3); 42.50 (s; ピペラジノ CH3); 47.34 - 51.47 (2 s; 4 ピペラジノ CH2); 102.51 (s; CH-8); 109.31 (d; 2JC-F6 = 23.7 Hz; CH-5); 114.79 (s; C-3); 119.6 (d; 3JC-F6 = 6.8 Hz; C-4a); 134.90 (s; C-8a); 142.24 (d; 2JC-F6 = 10.6 Hz; C-7); 143.97 (s; CH-2); 150.75 (d; 1JC-F6 = 246.6 Hz; C-6); 169.82 (s; CO2H); 172.6 (d; 4JC-F6 = 2.3 Hz; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3298 (N-H ヒドラジン 二級アミン伸縮), 3050 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2700 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1718 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1628 - 1611 (C=O 共役ケトン伸縮 及び 非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1485 (芳香族 C=C伸縮), 1290 (芳香族 C-F伸縮), 965 (H-O 面外変角)。
エンロフロキサシン(Enrofloxacin): 1-シクロプロピル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-エチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [93106-60-6]。
m.p. : 222-4°C (文献値: 219-221°C, Merck Index 14th, 3592)。
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.16 (t; 3J = 7.4 Hz; 3H; エチル CH3); 1.16〜1.24 (m; 2H; シクロプロピル CH2); 1.30〜1.45 (m; 2H; シクロプロピル CH2); 2.52 (q; 3J = 6.8 Hz; 2H; エチル CH2); 2.65〜2.75 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.35〜3.42 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.56 (m; 1H; シクロプロピル CH); 7.35 (d; 4JH-F6 = 7.4 Hz; 1H; H-8); 7.99 (d; 3JH-F6 = 13.2 Hz; 1H; H-5); 8.75 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (CDCl3), ppm単位: 8.28 (s; シクロプロピル 2 CH2); 12.03 (s; エチル CH3); 35.41 (s; シクロプロピル CH); 49.79 - 49.80 - 52.34 - 52.51 (4 s; ピペラジノ 4 CH2); 104.88 (d; 3JC-F6 = 3.8 Hz; CH-8); 108.01 (s; C-3); 112.26 (d; 2JC-F6 = 23.7 Hz; CH-5); 119.63 (d; 3JC-F6 = 8.4 Hz; C-4a); 139.17 (s; C-8a); 146.04 (d; 2JC-F6 = 10.7 Hz; C-7); 147.42 (s; CH-2); 153.73 (d, 1JC-F6= 250.4 Hz; C-6); 167.13 (s; CO2H); 177.09 (d; 4JC-F6 = 3.0 Hz; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3500〜3100 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮), 3080 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2700 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族C-H伸縮), 1735 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1626 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1464 (芳香族 C=C 伸縮), 1291 (芳香族 C-F伸縮), 955 (H-O 面外変角)。
シプロフロキサシン(Ciprofloxacin): 1-シクロプロピル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR = [85721-33-1]。
m.p. : 260-5°C [文献値: 255-7°C, 分解; Merck Index 14th, 2314]。
1 H NMR (5 % NaOD/ D2O) ppm単位: 0.95〜1.1 (m; 2H; シクロプロピル CH2); 1.2〜1.4 (m; 2H; シクロプロピル CH2); 2.9〜3.15 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.15〜3.25 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.4〜3.6 (m; 1H; シクロプロピル CH); 7.39 (d; 4JH-F = 7.0 Hz; 1H; H-8); 7.69 (d; 3JH-F = 13.6 Hz; 1H; H-5); 8.45 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/ D2O) ppm単位: 5.32 (s; シクロプロピル 2 CH2); 32.63 (s; シクロプロピル CH); 42.19 (s; ピペラジノ 2 CH2); 48.55 (d; 4JC-F6 = 3.8 Hz; ピペラジノ 2 CH2); 104.19 (s; CH-8); 109.27 (d; 2JC-F6 = 23.6 Hz; CH-5); 114.27 (s; C-3); 119.84 (d; 2JC-F6 = 7.6 Hz; C-4a); 136.27 (s; C-8a); 142.36 (d; 2JC-F6 = 10.7 Hz; C-7); 144.98 (s; CH-2); 151.02 (d; 1JC-F6 = 245.9 Hz; C-6); 170.36 (s; CO2H); 173.38 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3200 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮及びN-H 二級アミン伸縮), 3100〜2500 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1615 (C=O 共役ケトン伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1478 (芳香族 C=C伸縮), 1291 (芳香族 C-F伸縮), 941 (H-O 面外変角)。
1-シクロプロピル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソ-7-(1-ピペラジニル)-1,8-ナフチリジン-3-カルボン酸; NR = [99735-41-8]。
m.p. : 266°C [文献値: 274-6°C; EP153163 (1985)]
1 H NMR (5 % NaOD/ D2O) ppm単位: 1.1〜1.3 (m; 4H; 2 CH2 シクロプロピル); 2.8〜3.0 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.38 (m; 1H; シクロプロピル CH); 3.6〜3.8 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 7.69 (d; 3J = 14.2 Hz; 1H; H-5); 8.36 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (5 % NaOD/ D2O) ppm単位: 9.28 (s; シクロプロピル 2 CH2); 36.36 (s; シクロプロピル CH); 47.20 (s; ピペラジノ 2 CH2); 49.90 (d; 4JC-F6 = 7.7 Hz; ピペラジノ 2 CH2); 116.65 (s; C-3又はC-4a); 119.47 (s; C-4a又はC-3); 122.16 (d; 2JC-F6 = 21.4 Hz; CH-5); 148.27 (s; C-7); 148.49 (s; CH-2); 148.99 (d; 1JC-F6 = 250.5 Hz; C-6); 151.63 (s; C-8a); 174.51 (s; CO2H); 178.09 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 1723 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1629 (C=O 共役ケトン伸縮及び 非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1438 (芳香族 C=C伸縮), 1262 (芳香族 C-F伸縮), 952 (H-O 面外変角)。
1-(2,4-ジフルオロフェニル)-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソ-7-(1-ピペラジニル)-1,8-ナフチリジン-3-カルボン酸; NR = [100490-19-5]。
m.p.: 231°C [文献値: 274-6°C; EP153163 (1985)]。
1 H NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 2.5〜2.8 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2), 3.2〜3.6 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 7.05〜7.3 (m; 2H; フェニル環の2 CH); 7.3〜7.5 (m; 1H; フェニル 環 CH); 7.82 (d; 3J = 13.6 Hz; 1H; H-5); 8.38 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (DMSO-d6) ppm単位: 45.31 (s; ピペラジノ 2 CH2); 48.03 (d; 4JC-F6 = 6,9 Hz, ピペラジノ 2 CH2); 104.75 (dd; 2JC-F = 26.7 Hz及び27.5 Hz; CH-3'); 109.14 (s; C-3); 111.61 (d; 3JC-F6 = 3.1 Hz; C-4a); 112.25 (dd; 2JC-F4' = 22.9 Hz及び4JC-F2' = 3.1 Hz; 芳香族 CH-5'); 119.32 (d; 2JC-F6 = 22.9 Hz; CH-5); 124.03 (dd; 2JC-F2' = 13.0 Hz及び4JC-F4' = 3,8 Hz; 芳香族 C-1'); 130.87 (d; 3JC-F = 10.7 Hz; 芳香族 CH-6'); 145,71 (s; C-8a); 146.89 (d; 1JC-F6 = 258.1 Hz; C-6); 148.03 (s; CH-2); 149.74 (d; 2JC-F6 = 9.2 Hz; C-7); 157.26 (dd; 1JC-F = 251.2 Hz及び3JC-F = 13.8 Hz; 芳香族 C-2'又はC-4'); 162.58 (dd; 1JC-F = 248.2 Hz及び3JC-F = 11.8 Hz; 芳香族C-4'又はC-2'); 165.36 (s; CO2H); 176.89 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3200 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮及びN-H 二級アミン 伸縮), 3100〜2200 (O-H 酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1626 (C=O 共役ケトン伸縮), 1509 (非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮及びN-H変形振動), 1442 (芳香族 C=C伸縮), 1269 (芳香族 C-F伸縮)。
特定の一級アミンとタイプIIの化合物との縮合の場合は、合成方法は、用いられており且つ以下に説明する方法に従って変えることができる。
〔実施例2〕1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(ベンジルアミノ)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸の調製法
Figure 2009001560
50mlのエーレンマイヤーフラスコに、1-エチル-6,7,8-トリフルオロ-1,4-ジヒドロ-4-オキソキノリン-3-エチルカルボキシレートと3.1gの炭酸カリウムを、18mlの軟水中に懸濁させる。全体に溶けるまで、全て一緒に、反応媒体を90〜95℃に24時間加熱し、次に、3.2gのベンジルアミンを添加し、TLCで反応の進行を観察しながら、さらに8時間加熱を続ける。反応が終了したら、反応媒体を常温まで冷却し、15%塩酸を添加することによってpHを約7.5に調節する。生成した沈殿物をフリット上で濾過し、続けて6mlの軟水、次に6mlのアセトンで洗う。得られた生成物を酸-塩基交替によって精製し、次に50℃でオーブン乾燥させる。2.2gの白色結晶が得られる(収率〜56%)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(ベンジルアミノ)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;C19H16F2N2O3 = 358.34。
m.p.: 200°C。
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.50 (t; 3J = 6.8 Hz; 3H; エチル CH3); 4.35〜4.6 (m; 2H; エチル CH2); 4.73 (s; 2H; ベンジル CH2); 7.36 (s; フェニル環 5 H); 7.94 (dd; 3JH-F = 12.0 Hz 及び 5JH-F = 2.0 Hz; 1H; H-5); 8.55 (s; 1H; H-2); 14.9 (s 幅広; CO2H)。
13 C NMR (5 % NaOD/D2O) ppm単位: 17.90 (s; エチル CH3); 51.17 (s; ベンジル CH2); 55.55 (s 幅広; エチル CH2); 109.41 (d; 2JC-F6 〜20.5 Hz; C-5); 117.92 (s; C-3); 121.36 (d; 2JC-F8 〜6.9 Hz; C-8a); 128.42 (d; 3JC-F6 〜5.0 Hz; C-4a); 129.51 - 129.84 - 130.81 (3 s; フェニル環 5 CH); 132.47 (pseudo t; 2JC-F = 13.8及び14.5 Hz; C-7); 141.93 (dd; 1JC-F8 〜240 Hz及び 3JC-F6 〜6.5 Hz; C-8); 142.30 (s; フェニル環 C-1'); 151.98 (dd; 1JC-F6 〜241.0 Hz 及び 3JC-F8 〜8.0 Hz; C-6); 152.15 (s; CH-2); 174.27 (s; CO2H); 176.63 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位 3600〜3200 (O-H結合したタイプのダイマー伸縮及びN-H 二級アミン 伸縮), 3160〜2850 (酸タイプダイマー伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1708 (C=O 酸タイプダイマー伸縮), 1633及び1613 (C=O 共役ケトン伸縮 及び 非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1484 (芳香族 C=C伸縮)。
例として、以下の化合物が、実施例2の方法に従って調製される。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(フェネチルアミノ)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸塩酸塩; C20H18F2N2O3; HCl = 408.83
m.p.: 160.5°C
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.54 (dt; J = 7.0及び1.2 Hz; 3H; エチル CH3); 2.96 (t; 3J = 7 Hz; 2H; フェネチル CH2); 3.83 (tt; J = 7.0及び2.0 Hz; 2H; フェネチル CH2); 4.43 (dq; J = 7.0及び3.1 Hz; 2H, エチル CH2); 7.15〜7.35 (m; 芳香族 5H); 7.92 (dd; 3JH-F = 12.2 Hz及び5JH-F = 1.9 Hz; 1H; H-5); 8.56 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (DMSO-d6) ppm単位: 15.84 (d; 5JC-F8 = 5.4 Hz; エチル CH3); 36.79 - 46.12 (2 s; フェネチル 2 CH2); 53.44 (d; 4JC-F8 = 16.0 Hz; エチル CH2); 106.37 (s; C-3); 106.50 (d; 2JC-F6 = 22.1 Hz; CH-5); 114.33 (d; JC-F = 7.6 Hz; C-8a); 126.21 (s; フェニル環 CH-4'); 126.87 (d; JC-F = 5,4 Hz; C-4a); 128.36 - 128.70 (2 s; フェニル環 4 CH-3'及び5'); 132.27 (pseudo t; 2JC-F = 13.7及び14.6 Hz; C-7); 138.90 (s; フェニル環 C-1'); 139.04 (dd; 1JC-F8 = 240.5 Hz及び3JC-F6 = 7.6 Hz; C-8); 150.27 (s; CH-2); 149.83 (dd; 1JC-F6 = 244.4 Hz及び3JC-F8 = 7.7 Hz; C-6); 165.82 (s; COOH); 175.26 (s; CO)。
IR (cm-1): 3341 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮), 3200〜2800 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1717 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮), 1632 - 1614 (C=O 共役ケトン伸縮 及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1463 (芳香族 C=C伸縮), 1274 (芳香族 C-F伸縮)。
〔実施例3〕
以下の化合物を実施例1の方法にしたがって調製した。
6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-1-(2-ヒドロキシエチル)-7-(4-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;
m.p. : > 300 °C
1 H NMR (DMSO-d6) ppm単位: 2.78 (s; 3H; ピペラジノ CH3); 3.0〜3.5 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.5〜3.7 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.79 (m; 2H; ヒドロキシエチル CH2-N ); 4.64 (m; 2H; ヒドロキシエチル CH2); 5.13 (s 幅広; 1H; OH); 7.89 (d; 3JH-F6 = 11.8 Hz; 1H; H-5); 8.76 (s; 1H; H-2); 11.6 (s 幅広; 1H; COOH)。
13 C NMR (DMSO-d6) ppm単位: 42.41 (s; ピペラジノ CH3); 47.40 - 52.92 (2 s; ピペラジノ CH2 及びヒドロキシエチル CH2); 59.24 (s; ヒドロキシエチル CH2 ); 60.66 (d; 4JC-F = 13.8 Hz; ピペラジノ CH2); 106.35 (s; C-3); 107.07 (d; 2JC-F = 23.7 Hz; CH-5); 121.48 (pseudo d; C-8a); 127.28 (pseudo d; C-4a); 132.49 (s; C-7); 146.55 (d; 1JC-F8 〜244.0 Hz; C-8); 152.68 (s; CH-2); 154.44 (d; 1JC-F6 〜254.3 Hz; C-6); 165.63 (s; COOH); 175.71 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3000 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮), 3064 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2800 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 2700〜2400 (O-H結合した酸タイプダイマー 伸縮), 1732 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮), 1625 - 1604 (C=O 共役ケトン 伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1476 (芳香族 C=C伸縮), 1286 (芳香族 C-F伸縮), 807 (孤立した芳香族 C-H伸縮)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-メチル-1-ピペリジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸;
m.p.: 234°C
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.02 (d; 3J = 5,8 Hz; 3H; ピペリジニル CH3); 1.25〜1.55 (m; 2H; ピペリジニル CH2); 1.57 (td; 3J = 7.0 Hz及び6JH-F8 = 0.8 Hz; 3H; エチル CH3); 1.65 to 1.85 (pseudo d; J 〜12.0 Hz; 2H; ピペリジニル CH2); 3.23 (pseudo t; J 〜11,5 Hz; 2H; ピペリジニル CH2); 3.35〜3.55 (pseudo d; J 〜12.2 Hz; 2H; ピペリジニル CH2); 4.48 (dq; 3J = 7.0 Hz及び5JH-F8 = 3.2 Hz; 2H; エチル CH2); 7.91 (dd; 3JH-F6 〜12.2 Hz 及び 5JH-F8 〜2 Hz; 1H; H-5); 8.60 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (CDCl3) ppm単位: 16.42 (d; 5JC-F8 = 5.4 Hz; エチル CH3); 22.08 (s; ピペリジニル CH3); 30.62 (s; ピペリジニル CH); 34.86 (s; ピペリジニル 2 CH2); 51.72 (pseudo t; J 〜4,0 Hz; ピペリジニル 2 CH2); 54.73 (d; 4JC-F8 = 16.8 Hz; エチル CH2); 107.82 (s; C-3); 108.06 (dd; 2J C-F6 = 23,7 Hz 及び 4J C-F8 〜3.5 Hz; CH-5); 120.50 (d; 2JC-F8 = 9.2 Hz; C-8a); 127.27 (d; 3JC-F6 = 6.9 Hz; C-4a); 135.46 (pseudo t; 2JC-F 〜13.8 Hz; C-7); 145.75 (dd; 1JC-F8 〜246.6 Hz及び3JC-F6 〜1.5 Hz; C-8); 149.95 (s; CH-2); 155.33 (dd; 1JC-F6 〜249.7 Hz及び3JC-F8 〜1.3 Hz; C-6); 166.84 (s; COOH); 176.28 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3053 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3000〜2600 (O-H結合した酸タイプダイマー 伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1717 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮 ), 1620 (C=O 共役ケトン 伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1470 (芳香族 C=C伸縮), 1279 (芳香族 C-F伸縮), 926 (H-O 面外変角), 808 (孤立した芳香族C-H 伸縮)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(3,4-ジヒドロ-2(1H)-イソキノリニル)-4-オキソ-キノリン-3-カルボン酸; NR=[138276-64-9]
m.p.: 226°C
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.58 (dt; 3J = 7.4 Hz 及び 6JH-F8 = 1.6 Hz; 3H; エチル CH3); 3.07 (t; 3J = 5.8 Hz; 2H; テトラヒドロイソキノリニル CH2); 3.68 (t; 3J = 5.8 Hz; 2H; テトラヒドロイソキノリニル CH2-N); 4.46 (dq; 3J = 7.4 Hz及び5JH-F8 = 3.0 Hz; 2H; エチル CH2); 4.62 (s; 2H; テトラヒドロイソキノリニル CH2-N); 7.05〜7.15 (m; 1H; 芳香族 テトラヒドロイソキノリニル H); 7.15〜7.30 (m; 3H; 芳香族 テトラヒドロイソキノリニル 3 H); 7.97 (dd; 3JH-F8 〜12.0 Hz及び5JH-F6 〜2.0 Hz ; 1H; H-5); 8.61 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (CDCl3) ppm単位: 16.47 (d; 5JC-F8 = 5.3 Hz; エチル CH3); 29.62 (s; テトラヒドロイソキノリニル CH2); 49.35 (pseudo t; 4J 〜3.8 Hz; テトラヒドロイソキノリニル CH2-N); 52.67 (s; テトラヒドロイソキノリニル CH2-N); 54.74 (d; 4JC-F8 = 16.8 Hz; エチル CH2); 108.11 (s; C-3); 108.44 (dd; 4JC-F8 〜3.0 Hz及び2JC-F6 〜23.7 Hz; CH-5); 121.02 (d; 2JC-F8 〜8.0 Hz; C-8a); 126.10-126.24-126.71 (3 s; 芳香族 テトラヒドロイソキノリニル CH); 127.31 (d; 3JC-F6 = 7.0 Hz; C-4a); 129.32 (s; 芳香族 テトラヒドロイソキノリニル CH); 133.83 - 134.09 (2 s, 四級 テトラヒドロイソキノリニル 2 C); 134.58 (pseudo t; 2JC-F 〜14,5 Hz; C-7); 145.77 (dd; 1JC-F8 = 247.4 Hz及び3JC-F6 〜 6,1 Hz; C-8); 150.11 (s; CH-2); 155.16 (dd; 1JC-F6 = 249.7 Hz 及び 3JC-F8 〜6.5 Hz; C-6); 166.77 (s; COOH); 176.36 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3100〜2700 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 2700〜2400 (O-H結合した酸タイプダイマー 伸縮), 1721 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮), 1623 (C=O 共役ケトン 伸縮及び非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1468 (芳香族 C=C伸縮), 1276 (芳香族 C-F伸縮), 949 (H-O 面外変角); 803 (孤立した芳香族 C-H伸縮)。
1-エチル-6,8-ジフルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(チオモルホリニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR=[93509-84-3]。
m.p.: 287 °C [文献値: > 300°C; US 4,473,568 (1984)]
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 1.57 (dt; 3J = 7.2 Hz及び6JH-F8 〜1.0 Hz; 3H; エチル CH3); 2.7〜2.9 (m; 4H; チオモルホリノ CH2); 3.55〜3.7 (m; 4H; チオモルホリノ CH2); 4.4〜4.6 (dq; 3J = 7.2 Hz及び5JH-F8 = 3.4 Hz; 2H; エチル CH2); 7.98 (dd; 3JH-F6 = 10.8 Hz及び5JH-F8 = 2.0 Hz ; 1H; H-5); 8.62 (s; 1H; H-2); 14.63 (s; 1H; COOH)。
13 C NMR (CDCl3) ppm単位: 16.51 (d; 5JC-F8 〜5,4 Hz; エチル CH3); 28.26 (s; チオモルホリノ 2 CH2-S); 53.52 (pseudo t; J 〜3.8 Hz; チオモルホリノ CH2-N); 54.74 (d; 4JC-F8 = 16.8 Hz; エチル CH2); 108.36 (s; C-3); 108.68 (d; 2JC-F6 = 22.9 Hz; CH-5); 146.47 (d; 1JC-F8 = 247.6 Hz; C-8); 150.21 (s; CH-2); 155.48 (d; 1JC-F6 = 244.4 Hz; C-6); 166.71 (s; COOH); 176.45 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3046 (芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 3100〜2700及び2700〜2400 (O-H結合した酸タイプダイマー 伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H伸縮), 1710 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮), 1619 (C=O 共役ケトン伸縮 及び 非対称カルボキシレートイオン O-C-O伸縮), 1466 (芳香族 C=C 伸縮), 1289 (芳香族 C-F 伸縮), 957 (H-O 面外変角); 804 (孤立した芳香族 C-H 伸縮)。
8-クロロ-1-シクロプロピル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-メチル-1-ピペラジニル)-4-オキソキノリン-3-カルボン酸; NR=[99696-26-1]
m.p.: 279°C
1 H NMR (4% NaOD/D2O) ppm単位: 0.65〜0.90 (m; 2H; シクロプロピル); 1.0〜1.3 (m; 2H; シクロプロピル); 2.28 (s; 3H; ピペラジノ CH3); 2.4〜2.7 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.1〜3.4 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 4.1 (m; 1H; シクロプロピル CH); 7.69 (d; 3JH-F6 = 12.6 Hz; 1H; H-5); 8.57 (s; 1H; H-2)。
13 C NMR (4% NaOD/D2O) ppm単位: 13.24 (s; シクロプロピル 2 CH2); 42.73 (s; シクロプロピル CH); 47.61 (s; ピペラジノ CH3); 52,82 (s; ピペラジノ 2 CH2); 57.17 (s; ピペラジノ 2 CH2); 113.60 (d; 2JC-F6 = 23.7 Hz; CH-5); 119.00 (s; C-3); 121.22 (d; 4JC-F6 = 5.4 Hz; C-8a); 127.35 (d; 3JC-F6 = 6.9 Hz; C-4a); 139.85 (s; C-8); 144.98 (d; 2JC-F6 = 14.5 Hz; C-7); 154.14 (s; CH-2); 157.58 (d; 1JC-F6 = 248.2 Hz; C-6); 173.88 (s; COOH); 177.53 (s; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3600〜3100 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮), 2700〜2300 (O-H結合したタイプのダイマー 伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H 伸縮) 1716 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮), 1613 (C=O 共役ケトン 伸縮 及び 非対称カルボキシレートイオン O-C-O 伸縮), 1458-1448 (芳香族 C=C 伸縮), 1280 (芳香族 C-F 伸縮), 950 (H-O 面外変角), 806 (孤立した芳香族 C-H 伸縮)。
8-クロロ-1-シクロプロピル-6-フルオロ-1,4-ジヒドロ-7-(4-エチル-1-ピペラジニル)-4-オキソ-キノリン-3-カルボン酸; NR = [116020-28-1]。
m.p.: 200 °C
1 H NMR (CDCl3) ppm単位: 0.9〜1.05 (m; 2H; シクロプロピル); 1.16 (t; 3J = 7 Hz; 3H; エチル CH3); 1.2〜1.4 (pseudo q; 2H; シクロプロピル); 2.54 (q; 3J = 7 Hz; 2H; エチル CH2); 2.55〜2.75 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 3.35〜3.55 (m; 4H; ピペラジノ 2 CH2); 4.36 (m; 1H; シクロプロピル CH); 7.98 (d; 3JH-F6 = 12.0 Hz; 1H; H-5); 8.89 (s; 1H; H-2); 13.5 (s 幅広; 1H; COOH)。
13 C NMR (CDCl3) ppm単位: 11.44 (s; シクロプロピル 2 CH2); 11.97 (s; エチル CH3); 41.32 (s; シクロプロピル CH); 51.25 (d; 4JC-F6 = 4.6 Hz; ピペラジノ 2 CH2); 52.59 (s; エチル CH2); 53.26 (s; ピペラジノ 2 CH2); 108.60 (s; C-3); 111.66 (d; 2JC-F6 = 23.7 Hz; CH-5); 119.39 (d; 4JC-F6 = 5.5 Hz; C-8a); 123.33 (d; 3JC-F6 = 8.4 Hz; C-4a); 138.12 (s; C-8); 144.68 (d; 2JC-F6 = 13.8 Hz; C-7); 151.95 (s; CH-2); 156.27 (d; 1JC-F6 = 252.0 Hz; C-6); 166.14 (s; COOH); 176.81 (d; 4JC-F6 = 3.0 Hz; CO)。
IR (ATR) cm-1単位: 3088 (芳香族及び脂肪族 C-H 伸縮), 3000〜2770 (O-H 酸タイプダイマー 伸縮 並びに芳香族及び脂肪族 C-H 伸縮), 1723 (C=O 酸タイプダイマー 伸縮 ), 1614-1601 (C=O 共役ケトン 伸縮 及び 非対称カルボキシレートイオン O-C-O 伸縮), 1429 (芳香族 C=C 伸縮); 1257 (芳香族 C-F 伸縮), 806 (孤立した芳香族 C-H 伸縮)。

Claims (10)

  1. 下記式(I):
    Figure 2009001560
    [式中、
    は、水素、アルキル、又はNRR’のなかから選択される基を表し;
    はフッ素原子を表し;
    、Rは、同じであるか又は異なり、
    - 独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシル、アラルキル基を表し、前記のアルキル、シクロアルキル、アラルキル基は、任意選択で1以上のヒドロキシル基又はNRR’で置換されていてもよく;
    又は、
    - それらが結合している窒素原子と一緒になって、アルキル、ヒドロキシル、アルコキシ、-C(=O)アルキル、NRR’、=NOR、アラルキル、アリール、ヘテロアリールのなかから選択される1つ以上の基で任意選択により置換されていてもよいヘテロ環式基を形成し、
    前記アルキル、アリール、及びヘテロアリール基は、任意選択により、アルキル、ハロゲン、パーフルオロアルキル、アルコキシ、NRR’のなかから選択される1つ以上の基によって置換されていてもよく;
    は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、NR(CHO)、又はNRR’のなかから選択される基を表し、前記アルキル及びアリール基は任意選択によりハロゲン又はヒドロキシルのなかから選択される1つ以上の基で置換されていてもよく;
    XはCR基又は窒素原子を表し;
    は、水素、ハロゲン、アルキル、又はアルコキシから選択される基を表すか、あるいは、Rとともに、任意選択で1つ以上のアルキル基で置換されていてもよいヘテロ環式基を形成し;
    R、R’は、同じか又は異なり、独立して、水素又はアルキル基を表す。]
    の化合物、又はその水和物又は酸もしくは塩基付加塩の製造方法であって、以下のステップ:
    i) 下記式(II)の化合物:
    Figure 2009001560
    (式中、
    、R、R、及びXは上で定義したとおりであり、
    はハロゲン原子を表し、
    はアルキル基を表す。)
    と式RNHのアミンとの水中での反応;及び、任意選択で、
    ii) 得られた式(I)の化合物の回収、
    を含む、製造方法。
  2. 前記アミンRNHが、式(II)の化合物に対して1〜5モル等量である、請求項1に記載の製造方法。
  3. ステップi) が、無機塩基の存在下で行われる、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記無機塩基が、アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩である、請求項3に記載の製造方法。
  5. 前記無機塩基が、KCO、KHCO、NaCO、及びNaHCOのなかから選択される、請求項4に記載の製造方法。
  6. が、フッ素又は塩素原子を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. 及びRが一緒になってヘテロ環式基を形成する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
  8. 及びRがピペラジニル基を形成する、請求項7に記載の製造方法。
  9. 式(I)の化合物が、ロメフロキサシンである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の製造方法。
  10. 得られた式(I)の化合物を塩酸溶液と反応させる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2008135975A 2007-05-24 2008-05-23 フルオロキノロン類の新規合成法 Active JP5373320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0755240A FR2916446B1 (fr) 2007-05-24 2007-05-24 Nouveau procede de synthese de fluoroquinolones
FR0755240 2007-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001560A true JP2009001560A (ja) 2009-01-08
JP5373320B2 JP5373320B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=38935887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135975A Active JP5373320B2 (ja) 2007-05-24 2008-05-23 フルオロキノロン類の新規合成法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8093381B2 (ja)
EP (1) EP2138490B1 (ja)
JP (1) JP5373320B2 (ja)
CN (1) CN101337934A (ja)
AT (1) ATE522520T1 (ja)
ES (1) ES2372885T3 (ja)
FR (1) FR2916446B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101759629B (zh) * 2009-12-22 2012-01-11 北大方正集团有限公司 西他沙星中间体的制备方法
CN101768167B (zh) * 2010-01-15 2012-07-04 浙江东亚药业有限公司 左氧氟沙星的缩哌合成方法
CN101792443A (zh) * 2010-03-09 2010-08-04 北京欧凯纳斯科技有限公司 氟代喹诺酮衍生物及其制备方法和用途
CN102827143A (zh) * 2012-08-14 2012-12-19 安徽赛诺医药化工有限公司 一种合成氟喹诺酮及其盐的新方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228157A (ja) * 1987-10-16 1990-01-30 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH02231424A (ja) * 1988-10-17 1990-09-13 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗菌剤
JPH0324074A (ja) * 1989-06-07 1991-02-01 Bayer Ag 7―(3―アミノ―および3―アミノメチル―1―ピロリジニル)―3―キノロンカルボン酸および―ナフチリドンカルボン酸の調製
JPH07196621A (ja) * 1993-12-10 1995-08-01 Bayer Ag 3−キノロンカルボン酸誘導体のワンポツト製造方法
GB2291421A (en) * 1994-07-16 1996-01-24 Pfizer A process for preparing a quinoline carboxylic acid
WO2003010144A2 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Farmaceutsko-Hemijska Industrija 'zdravlje' A process for synthesis of fluoroquinolonic derivatives

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53141286A (en) 1977-05-16 1978-12-08 Kyorin Seiyaku Kk Novel substituted quinolinecarboxylic acid
SE440354B (sv) 1981-02-19 1985-07-29 Kyorin Seiyaku Kk Kinolinkarboxylsyraderivat
GB2095171A (en) * 1981-02-27 1982-09-29 Ushio Electric Inc Apparatus for heat-laminating a sheet
US4665079A (en) 1984-02-17 1987-05-12 Warner-Lambert Company Antibacterial agents
US4473568A (en) 1983-03-01 1984-09-25 Warner Lambert Company Antibacterial thiazolidine or thiomorpholine substituted quinolines
AU553415B2 (en) 1983-09-19 1986-07-17 Abbott Japan Co., Ltd. 6-fluoro-1-4-dihydro-4-oxo-7-substituted piperazinyl- quinoline-3-carboxylic acids
EP0230053A3 (en) 1986-01-17 1988-03-30 American Cyanamid Company 7-(substituted)piperazinyl-1-ethyl-6-fluoro-1,4-dihydro-4-oxo-3-quinolinecarboxylic acids
EP0329719A1 (en) 1987-06-24 1989-08-30 CHINOIN Gyogyszer és Vegyészeti Termékek Gyára RT. Process for the preparation of quinoline carboxylic acid derivatives
IL88003A (en) * 1987-10-16 1992-11-15 Dainippon Pharmaceutical Co Quinoline derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228157A (ja) * 1987-10-16 1990-01-30 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 新規ピリドンカルボン酸誘導体、そのエステルおよびその塩
JPH02231424A (ja) * 1988-10-17 1990-09-13 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 抗菌剤
JPH0324074A (ja) * 1989-06-07 1991-02-01 Bayer Ag 7―(3―アミノ―および3―アミノメチル―1―ピロリジニル)―3―キノロンカルボン酸および―ナフチリドンカルボン酸の調製
JPH07196621A (ja) * 1993-12-10 1995-08-01 Bayer Ag 3−キノロンカルボン酸誘導体のワンポツト製造方法
GB2291421A (en) * 1994-07-16 1996-01-24 Pfizer A process for preparing a quinoline carboxylic acid
WO2003010144A2 (en) * 2001-07-25 2003-02-06 Farmaceutsko-Hemijska Industrija 'zdravlje' A process for synthesis of fluoroquinolonic derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
FR2916446A1 (fr) 2008-11-28
FR2916446B1 (fr) 2009-08-21
US8093381B2 (en) 2012-01-10
ES2372885T3 (es) 2012-01-27
ATE522520T1 (de) 2011-09-15
JP5373320B2 (ja) 2013-12-18
EP2138490A1 (fr) 2009-12-30
US20090054643A1 (en) 2009-02-26
EP2138490B1 (fr) 2011-08-31
CN101337934A (zh) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6602882B1 (en) Quinoline derivatives and their use as antibacterial agents
RU2177945C1 (ru) Производное пиридонкарбоновой кислоты или его соль
AP1164A (en) Substituted 6,6-hetero-bicyclic derivatives.
KR870001693B1 (ko) 1,4-디하이드로-4-옥소나프티리딘 유도체의 제조방법
CA2806332A1 (en) Quinoline derivatives and melk inhibitors containing the same
BG108325A (bg) Нови 4-анилинохинолин-3-карбоксамиди
CZ667886A3 (en) Substituted bridged diazabicycloalkyl quinolonecarboxylic acids, process of their preparation and pharmaceutical compositions in which they are contained
JP2007532580A5 (ja)
CZ192892A3 (en) Derivatives of 7-azaisoindolinyl-quinolonecarboxylic and naphthyridonecarboxylic acids
CA2954999C (en) Fused quinoline compounds as pi3k, mtor inhibitors
JP3448305B2 (ja) 新規ピリドンカルボン酸誘導体又はその塩及びこれを有効成分とする医薬
WO2006077851A1 (ja) キノロン誘導体又はその塩
KR20210015730A (ko) 옥소-피리딘 융합고리 유도체 및 이를 포함하는 약학적 조성물
JPH03193780A (ja) キノロン化合物およびその製法
JP2005527542A (ja) キノリンおよびアザインドール誘導体およびその5−ht6リガンドとしての使用
JP5373320B2 (ja) フルオロキノロン類の新規合成法
NO178149B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive 7-tetrahydro-naftyridin-6-fluor-1,4-dihydro-4-okso-kinolin-3-karboksylsyrer
JP2758722B2 (ja) 新規キノロンカルボン酸誘導体
JPH10130149A (ja) Tnf産生抑制剤
EP0622367A1 (en) Novel quinolone carboxylic acid derivatives and process for preparing the same
KR20160003244A (ko) 퀴놀론 유도체
JP2704428B2 (ja) キノロンカルボン酸誘導体またはその塩
JPH08225567A (ja) キノロン−及びナフチリドンカルボン酸誘導体
WO1996002512A1 (fr) Acide du type trifluoromethylquinoleinecarboxylique
PT1813610E (pt) Novos derivados de ácido piridonacarboxílico ou seus sais

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250