JP2008543025A - リチウム再充電可能電気化学セル - Google Patents

リチウム再充電可能電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2008543025A
JP2008543025A JP2008515353A JP2008515353A JP2008543025A JP 2008543025 A JP2008543025 A JP 2008543025A JP 2008515353 A JP2008515353 A JP 2008515353A JP 2008515353 A JP2008515353 A JP 2008515353A JP 2008543025 A JP2008543025 A JP 2008543025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium insertion
insertion material
electrode
electrochemical cell
redox active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008515353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008543025A5 (ja
JP4991706B2 (ja
Inventor
グレーツェル,ミハエル
エクスナー,イワン
ワン,チン
Original Assignee
ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム filed Critical ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム
Publication of JP2008543025A publication Critical patent/JP2008543025A/ja
Publication of JP2008543025A5 publication Critical patent/JP2008543025A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991706B2 publication Critical patent/JP4991706B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電気化学的に処理可能な電極系を含むリチウム再充電可能電気化学セルに関する。該電極は、p型導電性化合物を取り込む陰極リチウム挿入物質およびn型導電性化合物を取り込む陽極リチウム挿入物質で構成される。このような再充電可能電気化学セルは高エネルギー密度用途に好適である。本発明はまた、電気化学セルにおける使用に好適なものと同様の成分を含む導電性化合物および電気化学的に処理可能な電極系の一般的な使用に関する。

Description

本発明は、非水性有機電解質、準固体ゲル電解質、固体高分子電解質等を用いた電気化学セルのための電気化学的に処理可能なリチウム挿入電極に関し、特に、多孔質電極物質、すなわち、導電性化合物を取り込むリチウム挿入物質のドープされたまたはノンドープのナノ粒子またはサブマイクロ粒子と組み合わせた該電解質の使用に関する。
該導電性化合物はリチウム挿入物質の表面に化学吸着によって付着する。これは電極系全体の体積のごく一部を占めるため、電気化学セルの優れたエネルギー密度を与える。
本発明はまた、電気化学的に処理可能な電極系を得るための方法に関する。
図1に示すように、電気化学セルは電極膜の電子導電性を改善するために導電性添加剤、すなわちカーボンブラック、カーボンファイバー、グラファイト、またはこれらの混合物を添加することによってリチウム挿入物質を用いてきた。業務用の電気化学セルにおけるリチウム挿入物質は、2〜25wt%、典型的には10wt%の導電性添加剤を含む。これらの導電剤は酸化還元反応にあずからないため、電極の所定のエネルギー貯蔵能力を低減させる不活性容量とされる。リチウム挿入物質またはその脱挿入状態のものの電子導電性は極めて乏しいためこの状況は特に深刻である。
例えば、Padhiら(J.Electrochem.Soc.144,1188(1997).)による先駆的な取り組みにより、オリビン構造のLiFePO4からのLiの可逆的な引抜がまず示されたが、25wt%のアセチレンブラックが添加されていた。このことはJP2000−294238 A2にも示されており、ここでLiFePO4/アセチレンブラックの比は70/25が用いられている。
米国特許番号第6235182および国際特許出願WO92/19092は、基体誘発凝集によってカーボン粒子で絶縁体を被覆するための方法を開示する。この方法は、ポリ電解質化合物の吸着および続いてカーボン粒子が基体上で凝集して吸着カーボン被膜を形成することを含む。高品質のカーボン被覆のためにカーボン粒子のサイズは基体の寸法に大きく依存し、そして用いられるカーボンの量は未だ顕著である。
国際特許出願WO2004/001881は、カーボンの前駆体および前記の物質を混合し、そして続いて焼成することによってオリビン構造またはNASICON構造を有するカーボン被覆された粉末を合成するための新たなルートを開示する。それでもなお、発明を完全に有効利用するためには被覆されたカーボンを4〜8wt%有することが未だ必要である。ヨーロッパ特許出願EP1244168および米国特許第6870657は電気化学装置を開示し、ここで、電気活性化合物の化学吸着によって修飾されたメゾスコピック金属酸化物膜が含まれる。付着した電気活性化合物は、可逆的な酸化還元反応にあずかり、かつ特定の電位でエレクトロクロミズムを示す。ここで基体は不活性な透明支持体に過ぎない。
ヨーロッパ特許出願EP1548862は、リチウム二次電池用の炭素質(すなわち電子導電性)陽極材料のためのSEI添加剤としてフラーレン誘導体を開示する。
日本国特許出願JP2002117830は、リチウムイオン電池の高温特性を改善するための種々の添加剤の半導体特性を開示している。これらの添加剤は酸化還元化合物であることができるが、これらによっては電極の表面上での効率的な電荷伝播を可能にすることができない。
リチウム挿入物質の粒子上の導電性化合物の層の化学吸着によって、電気化学的に処理可能な電極系が形成されることを見出した。図2に示すように、陰極リチウム挿入物質とp型導電性化合物との組み合わせに対しては、正の分極で電荷(正孔)が表面を通過する浸透により導電層を通って電流コレクタからリチウム挿入物質まで運搬されることができる。吸着された化合物の酸化還元電位は、リチウム挿入物質のフェルミ準位と密接に一致するため、バッテリー充電中に電子とリチウムイオンとをここから取り出すことができる。逆に、放電プロセス中にはリチウムイオンおよび電子が固体中に注入される。
導電種は、リチウム挿入物質粉末、または調製されたままの状態の電極シートであって導電性化合物の溶液中にこれを浸しもしくは浸漬することによって同物質を含むもの、の上に吸着できる。導電層の厚みは5nm以下である。好適な酸化還元活性化合物の単分子層によっても、固体/電解質界面を通過して、急速に生じるリチウムイオン交換がなお可能である一方で、望ましい電子電荷の運搬をもたらすことができる。電極系全体と比較して、この電荷運搬層が占める空間は極めて小さい。よって、先行技術に対し、本発明によれば、導電性添加剤の体積を顕著に低減させ、エネルギー貯蔵密度の大幅な改善をもたらすことが可能になる。
従って、本発明の対象は、イオン挿入バッテリーの操作のために必要な導電性添加剤の量の回避または最小化をする手段を提供することにある。より高いエネルギー密度を有する再充電可能電気化学セルを提供することもまた本発明の対象である。
本発明は、メゾスコピック酸化物膜上の自己集合分子電荷運搬層における、表面を通過する電子および正孔の運搬の最近の発見に基づく。
酸化還元活性分子の単分子層は、絶縁ナノ結晶酸化物粒子の表面上に化学吸着されている。正の分極で、電流コレクタに付着した該分子はまず酸化されて空の電子状態を生成する。続いて、近接する分子からの電子が浸透して空状態を埋める。表面の閉じ込められた単分子層内での電荷伝播は、近接する分子間を動き回る熱的に活性化された電子によって進行する。同時に、電解質中の対イオンが拡散して酸化された分子の電荷を補填する。一旦、酸化物ナノ粒子の電気活性種による被覆率が50%を超えると、巨視的な伝導経路が形成される。
定義
ここで用いられる用語「リチウム挿入物質」は、リチウムまたはNa+,Mg2+等の他の小イオンを可逆的に捕捉および放出できる物質を意味する。充電で該物質が電子を損失する場合にはこれらを「陰極リチウム挿入物質」という。充電で該物質が電子を得る場合にはこれらを「陽極リチウム挿入物質」という。
ここで用いられる化学吸着は、反応基質の電子または分子が、化学結合とおおよそ同じ強さを有する静電力で触媒の表面原子に保持されるという吸着に関する現象である。化学反応が起こる吸着は吸着剤の表面のみである。化学吸着は主に結合の強さにおいて物理吸着とは異なり、該物理吸着は化学吸着におけるよりも吸着が大幅に低いことに留意すべきである。化学吸着が起こる表面は、通常金属または金属酸化物であり、化学吸着された分子はプロセス中で常に変化し、かつしばしば表面の分子が同様に変化する。水素および炭化水素は、金属表面上に急速に化学吸着され、該炭化水素はこれらが活性開始基(カルボニウムイオン等)をもたらすように修飾される。よって化学吸着は触媒反応に本質的な特徴であって触媒の特殊な活性を大いに左右する。
ここに用いられる用語「p型導電性化合物」は、陰極リチウム挿入物質の表面上に吸着され、かつ、充電で、吸着分子電荷運搬層を通る正電荷または「正孔」のラテラル浸透によって酸化される化合物を意味する。一方、用語「n型導電性化合物」は、陽極リチウム挿入物質の表面で吸着された分子電荷運搬層で、かつ、充電で、薄い吸着された層を通過するラテラル電子浸透によって還元されるものを意味する。
ここに用いられる用語「電気化学的に処理可能」とは、電極系の挙動であって、電解質中のイオン、および基体電流コレクタから表面を通過する電荷運搬を経由して注入される電子または正孔に界面が接することができることを意味する。
本発明の特徴および利点を、添付の図面を参照した限定しない例によって示される以下の例においてさらに述べる。
以下の項では、考え方の紹介、電極系に使用した関連の物質、電極作製の方法、および電気化学セル内での態様を順に記載する。これらに続いて電極系および得られる電気化学セルの例示の説明を行う。
図2(A)に示すように、p型導電性化合物は、ナノメートルサイズまたはサブマイクロメートルサイズの陰極リチウム挿入物質の表面上に化学吸着されている。セルの充電で、吸着された導電性化合物は酸化することになる。正電荷(正孔)は、ラテラル浸透によって、リチウム挿入化合物の粒子上に吸着された分子電荷運搬層内を表面に沿って流れ、リチウム挿入物質が電子的に絶縁性で導電を促進するためにカーボン添加剤が用いられなくても、粒子ネットワーク全体の電気化学的な分極が電流コレクタによって可能になる。導電性化合物の酸化還元電位がリチウム挿入化合物のそれと一致する場合、電子電荷(適用された電位に左右される電子または正孔)は分子膜から粒子中に注入され、これはリチウムの挿入または放出と連結する。より詳細には、バッテリーの充電中に、電子およびリチウムイオンはリチウム挿入化合物から取り出され、一方放電プロセス中にはこれらが同物質中に再挿入される。図2(B)に示すように、陽極として機能するリチウム挿入物質の放電中または充電中に類似の機構が作用し、この場合分子電荷運搬層は電子を伝導させる。
陰極の電極系で使用される関連の物質は、陰極リチウム挿入物質およびこれに吸着されるp型導電性化合物を含む。
ここで使用される好ましい陰極リチウム挿入物質は、
ドープされたまたはノンドープのLiCoO2,LiNiO2,LiMnO2,LiMn24,LiFePO4,LiMnPO4,LiCoPO4,ナノ粒子またはサブマイクロ粒子である。粒子サイズは、5nmから10マイクロメートル、好ましくは10〜500nmの範囲内である。
好ましいp型導電性化合物は、以下の構造を有する。
トリアリールアミン誘導体(スキーム1)
Figure 2008543025
n=0から20
X=PO32またはCO2HまたはSO3HまたはCONHOHまたはPO42
A=FまたはClまたはBr IまたはNO2またはCOORまたはアルキル(C1からC20)またはCF3またはCORまたはOCH3またはH
B=FまたはClまたはBr IまたはNO2またはCOORまたはアルキル(C1からC20)またはCF3またはCORまたはOCH3
A=BまたはA≠B
Figure 2008543025
R=HまたはC1からC20
X=PO32またはCO2HまたはSO3HまたはCONHOHまたはPO42
フェノチアジン誘導体、カルバゾール誘導体(スキーム2)
Figure 2008543025
Figure 2008543025
n=0から20
X=PO32またはCO2HまたはSO3HまたはCONHOHまたはPO42
Y=NまたはOまたはS
R1,R2,R3,R4は、
FまたはClまたはBr IまたはNO2またはCOORまたはアルキル(C1からC20)またはCF3またはCORまたはOCH3またはH
であることができる。
遷移金属錯体(スキーム3)
Figure 2008543025
M=FeまたはRuまたはOs
n=0から20
X=PO32またはCO2HまたはSO3HまたはCONHOHまたはPO42
P=FまたはClまたはBrまたはIまたはNO2またはCNまたはNCSeまたはNCSまたはNCO
Figure 2008543025
1=COORまたはCORまたはCF3またはOCH3またはNO2またはFまたはClまたはBrまたはIまたはNH2またはアルキル(C1からC20)またはH
Figure 2008543025
M=FeまたはRuまたはOs
X=FまたはClまたはBrまたはIまたはNO2またはCNまたはNCSeまたはNCSまたはNCO
R=PO32またはCO2HまたはSO3HまたはCONHOHまたはPO42
陽極の電極系で使用される関連の物質は、陽極リチウム挿入物質およびこれに吸着されるn型導電性化合物を含む。
ここで使用される好ましい陽極リチウム挿入物質は、
ドープされたまたはノンドープのTiO2,SnO2,SnO,Li4Ti512,ナノ粒子またはサブマイクロ粒子である。粒子サイズは、10nmから10マイクロメートル、好ましくは10〜500nmの範囲内である。
好ましいn型導電性化合物は、以下の構造を有する。
遷移金属錯体(上記スキーム3を参照のこと)
フラーレン誘導体(スキーム4)
Figure 2008543025
1=CO2HまたはCONHOH
2=PO32またはCO2HまたはSO3HまたはCONHOHまたはPO42
ペリレン誘導体(スキーム5)
Figure 2008543025
X=OまたはNCH2
l=HまたはClからC20
または
Figure 2008543025
1=NHCH2
R=PO32またはCO2HまたはSO3HまたはCONHOHまたはPO42
本発明は2種類の電極形成工程を含む。
(a)リチウム挿入物質、0〜15wt%のバインダー、および0〜10wt%の、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンファイバー、グラファイトおよびこれらの混合物等の導電性添加剤を含む電極シートを、導電性化合物の溶液に数時間浸漬する。次いで、処理された電極シートを同じ溶媒で洗浄する。
(b)リチウム挿入物質の粉末を導電性化合物の溶液と数時間混合する。次いで、処理された粉末を分離、洗浄して電極シートの作製に用いる。最終的な電極は、陰極リチウム挿入物質、0〜15wt%のバインダー、0〜10wt%の、カーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンファイバー、グラファイト、およびこれらの混合物等の導電性添加剤を含む。
本発明のある態様において、再充電可能電気化学セルは、
(a)バインダー、導電性添加剤、および陰極リチウム挿入物質であってこれに吸着したp型導電性化合物を有するまたは有さないもの、を含む第1の電極、
(b)バインダー、導電性添加剤、および陽極リチウム挿入物質であってこれに吸着したn型導電性化合物を有するまたは有さないもの、を含む対の第2の電極、
(c)該電極の少なくともいずれかであってこれに吸着した導電性化合物を有するもの、
(d)該電極の中間にある電解質、
を含む。
好ましい態様において、本発明に係る再充電可能電気化学セルは、
(a)バインダー、および陰極リチウム挿入物質であってこれに吸着したp型導電性化合物を有するもの、を含む第1の電極、
(b)バインダー、導電性添加剤、および、カーボン、TiO2,Li4Ti512,SnO2,SnO,SnSb合金,Si等の陽極リチウム挿入物質を含む対の第2の電極、
(c)該電極の中間にある電解質、
を含む。
本発明の再充電可能電気化学セルの特に好ましい態様においては、バインダー、導電性添加剤、およびドープされたまたはノンドープのLiMPO4(ここでM=Fe,Mn,Co)であって、これに吸着したp型導電性化合物を有するものを含む第1の電極、ならびに、バインダー、導電性添加剤、および陽極リチウム挿入物質を含む第2の電極、を含む。
この態様において、陰極リチウム挿入物質の電子導電性は極めて乏しく、そして吸着した導電層によって、処理された電極系は大幅に良く電気化学的に扱えるようになる。同時に、リチウムの挿入/引抜の間、これらの体積変化は極めて小さく、吸着した導電層はむしろ安定な状態となる。
本発明を以下の例によって説明する。
例1
粒度分布200〜700nmのLiFePO4粉末とPVDFとを質量比95:5で混合した。次いで、10μm厚のそれを含む1.0cm×1.0cmの電極シートを、2−(10−フェノチアジル)エチルホスホン酸の2mMアセトニトリル溶液に2時間浸漬した。
洗浄後、処理した電極シートを動作電極として用い、電気化学試験用にリチウム箔を対および基準の電極とした。図3Bは、電極系の、EC+DMC(1:1)/1M LiPF6電解質中でのサイクリックボルタモグラム(CV)を示す。電荷注入が3.5V(対 Li+/Li)付近で起こるため、該CVは定常状態のようなカーブを示す。限界電流は、充電に対しては0.08mA/cm2、放電に対しては0.06mA/cm2であり、導電層を通る電荷の浸透速度によって制御される。図4は、定電流0.02mAでの電極系の電圧プロファイルを示す。比較において、LiFePO4電極シートであってこれに吸着したp型導電性化合物を有さないものは、図3Aに示すようにほぼ不活性である。
例2
粒度分布200〜700nmのLiFePO4粉末とPVDFとアセチレンブラックとを、質量比94:5:1で混合した。次いで、10μm厚のそれを含む1.0cm×1.0cmの電極シートを、2−(10−フェノチアジル)エチルホスホン酸の2mMアセトニトリル溶液に2時間浸漬した。
例3
粒度分布200〜700nmのLiFePO4粉末とPVDFとを質量比95:5で混合した。次いで、10μm厚のそれを含む1.0cm×1.0cmの電極シートを、3−(4−(N,N−dip−アニシルアミノ)フェノキシ)−プロピル−1−ホスホン酸の2mMアセトニトリル溶液に2時間浸漬した。
洗浄後、処理した電極シートを動作電極として用い、電気化学試験用にリチウム箔を対および基準の電極とした。図3Cは、電極系の、EC+DMC(1:1)/1M LiPF6電解質中でのサイクリックボルタモグラム(CV)を示す。電荷注入が3.5V(対 Li+/Li)付近で起こるため、該CVは定常状態のようなカーブを示す。
図1は、放電プロセス中における先行技術の再充電可能電気化学セルの概略断面図を示す。 図2は、電気化学的に処理可能な電極系の概略動作原理図を示し、1 背面電流コレクタ、2 陰極リチウム挿入物質、3 陽極リチウム挿入物質、4 p型導電層、5 n型導電層、(A) 陰極、(B) 陽極である。 図3Aは、むき出しのLiFePO4電極の、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/1M LiPF6電解質中でのサイクリックボルタモグラムを示す。対のおよび基準の電極はリチウム箔である。スキャン速度は5mV/秒である。 図3Bは、LiFePO4電極に付着した2−(10−フェノチアジル)エチルホスホン酸の、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/1M LiPF6電解質中でのサイクリックボルタモグラムを示す。対のおよび基準の電極はリチウム箔である。スキャン速度は5mV/秒である。 図3Cは、LiFePO4電極に付着した3−(4−(N,N−dip−アニシルアミノ)フェノキシ)−プロピル−1−ホスホン酸の、エチレンカーボネート/ジメチルカーボネート/1M LiPF6電解質中でのサイクリックボルタモグラムを示す。対のおよび基準の電極はリチウム箔である。スキャン速度は5mV/秒である。 図4は、LiFePO4電極に付着した2−(10−フェノチアジル)エチルホスホン酸の、エチレンカーボネート:ジメチルカーボネート/1M LiPF6電解質中での電圧プロファイルを示す。電流は0.02mAである。

Claims (8)

  1. 非電子導電性の陰極リチウム挿入物質または陽極リチウム挿入物質を含む少なくとも1つの電極を含む再充電可能電気化学セルであって、該電極が、該陰極リチウム挿入物質または該陽極リチウム挿入物質の上に化学吸着によって層を形成する導電性化合物をさらに含み、該導電性化合物がp型またはn型の酸化還元活性化合物であり、該導電性化合物の酸化還元電位が該リチウム挿入物質のフェルミ準位と一致することを特徴とする電気化学セル。
  2. 該層が厚み5nm以下の単分子層である、前掲の請求項のいずれかに記載の再充電可能電気化学セル。
  3. ドープされたまたはノンドープの酸化物LiMO2から選択される陰極リチウム挿入物質であってMがM=Co,Ni,Mn,Fe,W,V,LiV38から選択される1種以上の元素であるもの、LiMPO4としての蛍光体−オリビンであってMがM=Fe,Co,Mn,Ni,V,Cr,Cu,Tiから選択される1種以上の元素であるもの、ならびにLixMn24またはLi2CoxFeyMnz8としてのスピネルおよび混合スピネル、等を含む、前掲の請求項のいずれかに記載の再充電可能電気化学セル。
  4. カーボン、TiO2,Li4Ti512,SnO2,SnO,Si等から選択される陽極リチウム挿入物質を含む、前掲の請求項のいずれかに記載の再充電可能電気化学セル。
  5. リチウム挿入物質の粒子サイズが10nmから10μmの範囲内である、前掲の請求項のいずれかに記載の再充電可能電気化学セル。
  6. (a)バインダー、導電性添加剤、およびナノメートルサイズまたはサブマイクロメートルサイズの陰極リチウム挿入物質であって、これに化学吸着したp型酸化還元活性化合物を有するかまたは有さず、該p型酸化還元活性化合物の酸化電位が陰極リチウム挿入物質のフェルミ準位と一致しているもの、を含む第1の電極、
    (b)バインダー、導電性添加剤、および陽極リチウム挿入物質であって、これに化学吸着したn型酸化還元活性化合物を有するかまたは有さず、該n型酸化還元活性化合物の還元電位が陽極リチウム挿入物質のフェルミ準位と一致しているもの、を含む第2の電極、
    を含み、
    (c)上記の該電極物質の少なくとも一方に酸化還元活性化合物が化学吸着しており、かつ
    (d)上記の該電極の間に電解質が存在している、
    前掲の請求項のいずれかに記載の再充電可能電気化学セル。
  7. 前掲の請求項のいずれかに記載の再充電可能電気化学セルを作製する方法であって、該方法が以下の工程、
    −当該電極シートを酸化還元活性化合物の溶液中に数時間浸漬する工程、
    −上記の表面修飾された電極シートを溶媒で洗浄して、結合していない酸化還元活性化合物をすべて除去する工程、
    を含み、
    該電極シートが、リチウム挿入物質、バインダー(0〜15wt%)、ならびにカーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンファイバー、グラファイトおよびこれらの混合物等の導電性添加剤(0〜10wt%)を含む方法。
  8. 前掲の請求項のいずれかに記載の再充電可能電気化学セルを作製する方法であって、該方法が以下の工程、
    −リチウム挿入物質の粉末を酸化還元活性化合物の溶液と数時間混合する工程、
    −上記の表面修飾された粉末を分離および洗浄して、結合していない酸化還元活性化合物をすべて除去する工程、
    −上記の表面修飾された粉末で電極シートを作製する工程、
    を含み、
    該電極シートが、陰極リチウム挿入物質、バインダー(0〜15wt%)、ならびにカーボンブラック、アセチレンブラック、カーボンファイバー、グラファイト、およびこれらの混合物等の導電性添加剤(0〜10wt%)を含む方法。
JP2008515353A 2005-06-06 2006-06-02 リチウム再充電可能電気化学セル Expired - Fee Related JP4991706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05104908 2005-06-06
EP05104908.8 2005-06-06
PCT/IB2006/051781 WO2006131873A2 (en) 2005-06-06 2006-06-02 Lithium rechargeable electrochemical cell

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008543025A true JP2008543025A (ja) 2008-11-27
JP2008543025A5 JP2008543025A5 (ja) 2009-07-02
JP4991706B2 JP4991706B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35414648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008515353A Expired - Fee Related JP4991706B2 (ja) 2005-06-06 2006-06-02 リチウム再充電可能電気化学セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090123837A1 (ja)
EP (1) EP1889314A2 (ja)
JP (1) JP4991706B2 (ja)
WO (1) WO2006131873A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206579A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Motor Corp 正極とその製造方法ならびにその正極を用いた非水電解質二次電池
JP2016103417A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電材料、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
WO2022186439A1 (ko) * 2021-03-02 2022-09-09 한국에너지기술연구원 전도성기판, 이를 이용한 페로브스카이트 기판 및 이를 이용한 태양전지

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1989747B1 (en) * 2006-02-14 2017-04-12 Dow Global Technologies LLC Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery
WO2007116363A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
EP1901388A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-19 High Power Lithium S.A. Overcharge and overdischarge protection in lithium-ion batteries
JP5576118B2 (ja) 2006-10-18 2014-08-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ナノ中空筒配線
TWI369019B (en) * 2007-12-27 2012-07-21 Ind Tech Res Inst Cathodal materials for lithium cells, methods for fabricating the same, and lithium secondary cells using the same
US8262942B2 (en) 2008-02-07 2012-09-11 The George Washington University Hollow carbon nanosphere based secondary cell electrodes
JP5751256B2 (ja) * 2010-09-16 2015-07-22 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極
KR101965016B1 (ko) 2011-07-25 2019-04-02 에이일이삼 시스템즈, 엘엘씨 블렌딩된 캐소드 물질
EP2592050B1 (en) * 2011-11-11 2014-05-14 Samsung SDI Co., Ltd. Composite, method of manufacturing the composite, negative electrode active material including the composite, negative electrode including the negative electrode active material, and lithium secondary battery including the same
DE102018115379B3 (de) * 2018-04-25 2019-10-10 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Verbindung und Verfahren zur Bildung von selbstorganisierten Monolagen auf TCO-Substraten zur Verwendung in Perowskit-Solarzellen in invertierter Architektur

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275078A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JPH10134845A (ja) * 1996-09-03 1998-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10144347A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1186903A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000173598A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電極の製造方法および電池
JP2002117830A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003115298A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004172109A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料の添加剤、リチウム二次電池用正極材料、並びに、このリチウム二次電池用正極材料を用いた正極及びリチウム二次電池
JP2005116327A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3489664A (en) * 1967-02-28 1970-01-13 Texas Instruments Inc Manufacture of electrochemically active beta-nickelic hydroxide
GB2081307A (en) * 1980-07-08 1982-02-17 Engelhard Min & Chem Use of electrocatalytic anodes in photolysis
FR2532476A1 (fr) * 1982-09-01 1984-03-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux generateurs electrochimiques comportant un polymere organique comme matiere active d'electrode
CH674596A5 (ja) * 1988-02-12 1990-06-15 Sulzer Ag
JP3143715B2 (ja) * 1991-10-03 2001-03-07 鐘淵化学工業株式会社 二次電池
FR2685122B1 (fr) * 1991-12-13 1994-03-25 Alcatel Alsthom Cie Gle Electric Supercondensateur a base de polymere conducteur.
CH686206A5 (it) * 1992-03-26 1996-01-31 Asulab Sa Cellule photoelectrochimique regeneratrice transparente.
FR2694451B1 (fr) * 1992-07-29 1994-09-30 Asulab Sa Cellule photovoltaïque.
FR2715508B1 (fr) * 1994-01-21 1996-03-29 Renata Ag Générateur électrochimique primaire ou secondaire à électrode nanoparticulaire.
US6024807A (en) * 1995-09-25 2000-02-15 Ecole Polutechnique Federale De Lausanne Process for manufacturing an electrode for an electrochemical device
JP4024858B2 (ja) * 1996-03-15 2007-12-19 エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ エレクトロクロモフォリック化合物及び感光性化合物
DE69736970T2 (de) * 1996-09-03 2007-09-13 Ube Industries, Ltd., Ube Nichtwässrige Lithium-Ion Sekundärbatterie
DE19731186C2 (de) * 1997-07-10 2000-08-03 Atotech Deutschland Gmbh Feststofffreie Vorbehandlungslösung für elektrisch nichtleitende Oberflächen sowie Verfahren zur Herstellung der Lösung und deren Verwendung
US5801092A (en) * 1997-09-04 1998-09-01 Ayers; Michael R. Method of making two-component nanospheres and their use as a low dielectric constant material for semiconductor devices
DE19835615A1 (de) * 1998-08-06 2000-02-10 Basf Ag Für elektrochemische Zellen geeignete Zusammensetzungen
AU770559B2 (en) * 1999-10-11 2004-02-26 University College Dublin Electrochromic device
US7387851B2 (en) * 2001-07-27 2008-06-17 A123 Systems, Inc. Self-organizing battery structure with electrode particles that exert a repelling force on the opposite electrode
EP1213783A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-12 Renata AG Batterie à électrodes bobinées avec dissipateur de chaleur
EP1217670A1 (fr) * 2000-12-21 2002-06-26 Renata AG Event de sécurité pour stockage prolongé d'une batterie
US20020182506A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Cagle Dawson W. Fullerene-based secondary cell electrodes
KR100733753B1 (ko) * 2002-10-04 2007-06-29 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 이차 전지용 전극 재료의 첨가제, 리튬 이차 전지용네거티브 전극 재료, 및 이 리튬 이차 전지용 네거티브전극 재료를 이용하는 전극 및 리튬 이차 전지
US7785740B2 (en) * 2004-04-09 2010-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Overcharge protection for electrochemical cells
JP5084131B2 (ja) * 2005-10-28 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 LiMnPO4の製造方法
EP1989747B1 (en) * 2006-02-14 2017-04-12 Dow Global Technologies LLC Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery
US8313863B2 (en) * 2006-04-06 2012-11-20 Dow Global Technologies Llc Synthesis of nanoparticles of lithium metal phosphate positive material for lithium secondary battery
WO2007116363A2 (en) * 2006-04-07 2007-10-18 High Power Lithium S.A. Lithium rechargeable electrochemical cell
EP1901388A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-19 High Power Lithium S.A. Overcharge and overdischarge protection in lithium-ion batteries
EP2015382A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-14 High Power Lithium S.A. Carbon coated lithium manganese phosphate cathode material

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275078A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池
JPH10134845A (ja) * 1996-09-03 1998-05-22 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH10144347A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH1186903A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2000173598A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Japan Storage Battery Co Ltd 電極の製造方法および電池
JP2002117830A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2003115298A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Yuasa Corp 非水電解質電池
JP2004172109A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料の添加剤、リチウム二次電池用正極材料、並びに、このリチウム二次電池用正極材料を用いた正極及びリチウム二次電池
JP2005116327A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2006190994A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換素子、太陽電池、及び光センサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206579A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Motor Corp 正極とその製造方法ならびにその正極を用いた非水電解質二次電池
JP2016103417A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東洋インキScホールディングス株式会社 蓄電材料、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
WO2022186439A1 (ko) * 2021-03-02 2022-09-09 한국에너지기술연구원 전도성기판, 이를 이용한 페로브스카이트 기판 및 이를 이용한 태양전지
KR20220123789A (ko) * 2021-03-02 2022-09-13 한국에너지기술연구원 전도성기판, 이를 이용한 페로브스카이트 기판 및 이를 이용한 태양전지
KR102542962B1 (ko) * 2021-03-02 2023-06-14 한국에너지기술연구원 전도성기판, 이를 이용한 페로브스카이트 기판 및 이를 이용한 태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006131873A3 (en) 2007-07-19
WO2006131873A2 (en) 2006-12-14
US20090123837A1 (en) 2009-05-14
JP4991706B2 (ja) 2012-08-01
EP1889314A2 (en) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991706B2 (ja) リチウム再充電可能電気化学セル
EP2008336B1 (en) Lithium rechargeable electrochemical cell
US8999574B2 (en) Method of preparing graphene-sulfur nanocomposites for rechargeable lithium-sulfur battery electrodes
US9444090B2 (en) Lithium metal doped electrodes for lithium-ion rechargeable chemistry
US10727466B2 (en) Polyethyleneimine-attached carbonaceous material and separator for lithium-sulfur battery coated with the same
KR20210011432A (ko) 고 에너지 밀도 조성-경사 전극들 및 그 제작 방법들
KR20170071408A (ko) 전고체 전지 및 전고체 전지의 제조 방법
CN102867960A (zh) 用于锂二次电池的电极及其制造方法以及锂二次电池
JP2008270160A (ja) 非水電解質電池
JPWO2019088139A1 (ja) 二次電池用負極及び二次電池並びにそれらの製造方法
JP2018531497A6 (ja) ナトリウムイオン電池の製造方法
JP2018531497A (ja) ナトリウムイオン電池の製造方法
US20190089008A1 (en) Aqueous lithium ion secondary battery
WO2020018790A1 (en) Metal coated structures for use as electrodes for batteries and methods of production thereof
Marangon et al. Sulfur loaded by nanometric tin as a new electrode for high‐performance lithium/sulfur batteries
JP2009081106A (ja) 非水電解質二次電池
JP2019021514A (ja) 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池
KR101999473B1 (ko) 표면이 코팅된 리튬 이차전지용 전극 활물질 및 그를 이용한 리튬 이차전지
CN113394460A (zh) 一种含苯三硫醇添加剂的锂硫电池电解液及锂硫电池
EP1843426A1 (en) Lithium rechargeable electrochemical cell
US20200295333A1 (en) Separators for electrochemical cells and methods of making the same
Kim et al. Incorporation of embedded protective layers to circumvent the low LiNO3 solubility problem and enhance Li metal anode cycling performance
WO2013157458A1 (ja) 電極と該電極の製造方法、及び二次電池
US20140272585A1 (en) Electrode for an electrochemical energy store
CN110911647B (zh) 制造锂离子单池的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees