JP2008542751A - 2次元小角x線散乱カメラ - Google Patents

2次元小角x線散乱カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008542751A
JP2008542751A JP2008514618A JP2008514618A JP2008542751A JP 2008542751 A JP2008542751 A JP 2008542751A JP 2008514618 A JP2008514618 A JP 2008514618A JP 2008514618 A JP2008514618 A JP 2008514618A JP 2008542751 A JP2008542751 A JP 2008542751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimation
dimensional
pair
detector
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214442B2 (ja
JP2008542751A5 (ja
Inventor
ジャン、リーカイ
Original Assignee
オスミック、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オスミック、インコーポレイテッド filed Critical オスミック、インコーポレイテッド
Publication of JP2008542751A publication Critical patent/JP2008542751A/ja
Publication of JP2008542751A5 publication Critical patent/JP2008542751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214442B2 publication Critical patent/JP5214442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators
    • G21K1/04Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators using variable diaphragms, shutters, choppers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

2次元X線散乱カメラは、線源、光学素子、検出器、及び一対のコリメーション・ブロックを含む。線源は、光学素子によって試料の方へ反射されるX線ビームを放出する。検出器は試料からの散乱を検出し、一対のコリメーション・ブロックは、ビームを視準するために光学素子と検出器との間に設置される。1つのブロックの底面は他のブロックの上面と実質的に平行であり、これらのブロックは、旋回軸線の周りでビームに対して回転可能である。ビームがコリメーション・ブロックによってどのように視準されるかに関係なく、システムは、検出器の位置において主ビーム軸の周りに対称的な2次元ビームを形成する。したがって、システムはスミアを除去し、高分解能及び低Qminでの異方性小角散乱に使用することができる。

Description

本発明は、広く言えばX線散乱カメラに関するものであり、詳細には2次元X線散乱カメラに係るものである。
X線散乱では、カメラの性能は一般的に、フラックス(輝度)、試料から検出器までの距離によって割り算される検出器位置におけるビーム径として定義される分解能、及び
Figure 2008542751

として定義されるパラメータQminによって特徴づけられる。ここで、λは波長、θminは最小アクセス角(すなわち、主ビームに対して、有意の散乱を収集できる最小角)である。一般に、システムの分解能を増加させるとフラックス及びQminが減少し、フラックスを増加させると分解能及びQminが減少する。
これらの課題に対処するために、コリメーション・ブロック及びX線源を直線投影の配置で使用するクラツキ・カメラ(Kratky camera)として知られるカメラが開発された。クラツキ・カメラは、高分解能、良好なフラックス及びQminを達成したが、それは1次元カメラであり、それゆえにスミアの問題がある。多くのスミア除去手段が開発されてきたが、いくらかの情報量はなお不可避的に失われる。さらに、その1次元的性質のために、クラツキ・カメラは等方性の試料しか使用できない。クラツキ・カメラの欠点のいくつかを克服するために、3ピンホール・システム等のピンホール・カメラが開発された。ピンホール・カメラは、1次元ビームに起因する横方向のスミアを除去し、異方性の試料を研究するために使用できる。しかしながら、ピンホール・カメラは低フラックス、低分解能を有しており、そのQminは約0.005Å−1に限定される。要するに、各タイプのカメラの基本的限界は克服されていなかった。すなわち、クラツキ・カメラは、異方性の試料を研究するために使用することができず、ピンホール・カメラは、非常に高い分解能及び低Qminを達成することができない。
上記のことから、高分解能及び低Qminを有する、改善された2次元カメラに対する必要性が存在することがわかる。
2次元X線散乱カメラは、線源、光学素子、検出器、及び一対のコリメーション・ブロックを含む。線源は、光学素子によって試料の方へ反射されるX線ビームを放出する。検出器は、試料からの散乱を検出し、一対のコリメーション・ブロックは、ビームを視準(コリメーション)するために、光学素子と検出器との間に設置される。1つのブロックの底面は、他のブロックの上面と実質的に平行であり、これらのブロックは旋回軸線の周りでビームに対して回転可能である。
このシステムの際立った特徴は、検出器の位置におけるビーム強度分布が、もともと非対称であるブロック・コリメーションに依存しないということである。このようなビームは、2次元多層光学素子(μCMF)及び微小焦点線源を用いることによって形成できる。これらの2つの要素(ブロック・コリメーション及び高度に規定された2次元ビーム)の組合せにより、低Qmin及び高分解能を有するカメラが提供される。
本発明のいくつかの具体例は1つ又は複数の以下の利点を有する。このカメラは、異方性の物質を研究するために使用することができ、高分解能反射率計、又は高分解能反射SAXSカメラに構成することができる。試料から検出器までの距離は、ピンホール・カメラの場合のように必ずしも長くはないので、このカメラは広い角度範囲を有し、そのカメラを広角散乱で使用できる。
本発明のさらなる利点及び特徴は、以下の詳細な記述及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
本出願書類の一部として採用され、それを形成している添付の図面は、本発明のいくつかの観点を例示し、記述と併せて本発明の原理を説明する働きをする。図中の構成要素は必ずしも原寸に比例しておらず、代わりに本発明の原理を例示することに重きが置かれている。さらに図では、同様の参照符号は、図面全体にわたって対応する部分を指定する。
図1は、小角X線散乱に通常使用されるクラツキ・カメラ10を表す。カメラ10は検出器12及びX線源14を含む。X線源14は1次元の直線状の線源である。X線は、共通平面(すなわち、紙面)内に整列される一対のブロック16及び18によって視準される。コリメーション・ブロックはX線19を試料(S)に向け、そのX線の散乱は検出器12によって捕捉される。2つのブロック16及び18が適切に配置されると、点a−b間を延びる線を越える寄生散乱は生じない。
Kβ放射及び連続軟X線を抑制するために、Niフィルタを用いることができる。クラツキ・カメラ10は良好なフラックス及びQminを有するが、クラツキ・カメラ10の1次元の性質のために、使用に適するのは等方性の試料のみである。さらに、クラツキ・カメラは、スミアとして知られる大きなひずみを有する散乱X線パターンを生成する。多くのスミア除去の方法が提案され、実施されてきたが、いくらかの情報は不可避的に失われ、そのために、分解能、特にΔd/dは犠牲にされる。ここでΔdは、固有のdにおける最小の分解可能なd間隔である。
最近、クラツキ・カメラは、カメラの性能を強化する集束多層光学素子を採用した。例えば、多層光学素子の使用によりフラックスを約40倍増加させることができる。さらに、Kβ放射及び熱制動放射(Bremsstrahlung放射)に起因する背景ノイズが除去され、光学素子の集束能力が強化されるために、検出器におけるビーム幅(ΔB)を、試料と検出器との間の距離(SD)で割り算することによって測定できる分解能が改善される。それでもなお、クラツキ・カメラに関する1次元の性質及びスミアの問題は依然として残る。
次いで図2、図3、及び図4を参照すると、本発明による2次元カメラ20は、一対のコリメーション・ブロック22及び24、微小焦点線源30及び2次元多層光学素子(又は、μCMF光学素子)等の光学素子32を含む。光学素子32は、米国特許第6041099号又は米国特許第6014423号に記載されるタイプとすることができ、これらの内容全体を参照により本明細書に援用する。微小焦点線源30及び光学素子32の組合せは、よく規定された2次元ビーム36を形成する。コリメーション・ブロック22及び24による2次元ビーム36によって、カメラは高分解能及び低Qminを有する。カメラ20は、非常に優れた分解能(すなわち、良好なΔd/d)及び角度範囲(0.0003Å−1から広角までのQmin)を有する。カメラ20からのフラックスは、同じQminの回転陽極発生器及びCMF光学素子を備えるシステムよりも高い。Qminの範囲は、コリメーション・ブロック22及び24を例えば旋回軸線38の周りで回転させ、検出器40の下側に設置されるビーム・ストップ34(図4参照)を検出器から離す方へ及び検出器の方へ動かすことによって、容易に且つ連続的に変化させることができる。ある実施例では、コリメーション・ブロック22及び24の回転は、ブロック24の縁部39等の別の位置の周りで行うことができることに留意されたい。また、ビーム・ストップ34及び検出器40は、コリメーション・ブロック22及び24と共に回転する必要のないことにも留意されたい。角度変化が小さいために、検出器40の位置は、なんら再配置することなく固定することができ、ビーム・ストップ34の位置は、寄生散乱を遮断するために、又はより小さな角度領域へのアクセスを可能にするために、調節される。
コリメーション・ブロック22及び24により、図2及び図3で特定されるa−b線の上方に、寄生散乱のない領域が形成される。ビーム36はよく規定され、主ビーム方向の周りで対称的であるから、散乱パターンの性質は2次元的である。ビームの集束からのずれは線源の強度分布によって決定され、この強度分布は主ビーム軸の周りで対称的と考えることができるので、ビームは対称的である。ビーム36が集束ビームであり、検出器40が光学素子40の焦点にあると、高分解能(すなわち、ΔB/SDが小さい)が達成できる。検出器40におけるビーム36のスポット径は、理想的な集束からのずれによって主に決定され、一方このずれは、非点状線源によって引き起こされるので、検出器40の位置におけるビーム形状は、コリメーション・ブロック22及び24の位置によっては影響されない。換言すると、検出器40におけるビーム形状は、所望のQminの設定に依存しない。検出器40の平面上に投影されるビームの形状は円形のままで、試料Sの位置におけるビーム36は、矩形の形状に切ることができる。このことは、散乱パターンにはコリメーションからのひずみがないことを保証している。「2分の1視野」は等方性の試料の測定に適しているけれども、異方性の試料に対しては、360°の視野にわたってデータを取得するために、あるメカニズムを用いて試料Sを回転させることができる。
例えば、異方性の試料を研究するために、試料Sはカメラ20と一体化されたステージに取り付けることができ、それにより、ステージが試料Sを主ビーム36の長手方向軸線の周りで回転させ、研究者が完全な散乱パターンを得ることができる。カメラ20のフラックスはピンホール・カメラよりも少なくとも数倍大きく、そのために全積分時間はピンホール・カメラよりも短い。
図3で例示するように、Qminは、ブロック22及び24のコリメーション・システムをコリメーション・システムの中心にある旋回軸線38の周りで揺り動かすことによって、容易に調節できる。また、上述したように、回転中心はコリメーション・ブロックのうちの1つのブロックの隅部とすることもできる。3ピンホール・システムの場合と異なり、ビーム・ストッパ34は、検出器34に対してそれを移動させることによって調節することもできる。
ピンホール・カメラとは対照的に、カメラ20のQmin範囲ははるかに低い。このQminは0.0003Å−1に容易に達することができ、これは約2000Åのdmax(すなわち、最大の分解可能なd間隔)に相当する。対照的に、ピンホール・カメラは、許容範囲のフラックスを用いて約1000のdmaxを達成することができるが、このdmaxはカメラ20と比較して明らかに不利である。さらに、クラツキ・カメラとは異なり、カメラ20のフラックスは1/rのようには減少しない。ここで、rは線源と検出器との間の距離である。したがって、カメラ20の有効長は、従来のクラツキ・カメラのものよりも長くすることができる。このより長い有効長によって、Qmin及び分解能ΔB/SDの両方が改善される。
他の利点のうちでも特に、カメラ・システム20は、非常に柔軟で、使用しやすい。主ビームの強度及び試料の吸収を測定するために、小さな検出器をビーム・ストップ34の前(試料側)に置くことができる。角度範囲は広角散乱に対して容易に拡張できる。さらに、Δd/dはΔB/SDに比例し、微小焦点線源の小さな径により優れた分解能が提供される。さらに、英国の会社であるBede Scientific社のMicroSource(商標)等の微小焦点線源のスポット径は、分解能をさらに改善するために調節することができる。
このカメラ20は、医療の小角X線散乱で使用するのにとても適しており、900Å近辺の1次のピークの観察を可能とする。平行ビーム光学素子を備えるので、カメラ20は反射率計としての使用にとても適している。カメラ20は、例えば半導体計測学で実施されるような表面分析における、反射小角X線散乱に使用することができる。
ブロック22及び24は単一のユニットとして一体化することができる。例えば、図5で示される2次元カメラ50の実施例は、コリメーション・ブロック24のうちの1つのブロックとして機能する上部分を備えるU型構造体52を含む。他のコリメーション・ブロック22は、2つのブロック22及び24が自然に整列するように構造体52の脚部54の上部に取り付けられる。代案として、ブロック22はU型構造体の一部分とすることができ、ブロック24はそれに取り付けられる。
その他の具体例は特許請求の範囲内である。例えば、2次元ビームを形成することによって、フラックスを増大させることによって、およびビームを視準若しくは集束するか、又はビームを単色化してそのスペクトルを改善するか、又は前記の任意の組合せにより発散を低減させることによって、ビームを調整することができる。
クラツキ・カメラの概略説明図。 本発明による、2次元X線源を備えるカメラの概略説明図。 カメラの分解能及びQminを調節するために、旋回軸線の周りで回転されるコリメーション・ブロックの概略説明図。 図2及び図3で示されるカメラの一部分の斜視図。 本発明による、2次元X線源を備えるカメラの代替実施例の図。

Claims (15)

  1. 試料を分析するための2次元X線散乱カメラにおいて、
    X線を放出する線源と、
    ビームを前記線源から前記試料の方へ調整する2次元光学素子と、
    前記試料からの散乱を検出する検出器と、
    前記ビームを視準するために、前記光学素子と前記検出器との間に置かれる一対のコリメーション・ブロックであって、1つのコリメーション・ブロックの底面は他のコリメーション・ブロックの上面と実質的に平行であり、前記コリメーション・ブロックは旋回軸線の周りで前記ビームに対して回転可能である、一対のコリメーション・ブロックと
    を含む2次元X線散乱カメラ。
  2. 前記旋回軸線が前記一対のコリメーション・ブロックの間に設置される、請求項1に記載された2次元X線散乱カメラ。
  3. 前記旋回軸線が前記一対のコリメーション・ブロックのうちの1つのコリメーション・ブロックの縁部に設置される、請求項1に記載された2次元X線散乱カメラ。
  4. 前記光学素子が前記一対のコリメーション・ブロックと前記線源との間に設置される、請求項1に記載された2次元X線散乱カメラ。
  5. 前記一対のコリメーション・ブロックが2つの分離した構造体である、請求項1に記載された2次元X線散乱カメラ。
  6. 前記一対のコリメーション・ブロックが単一の一体化されたユニットである、請求項1に記載された2次元X線散乱カメラ。
  7. ビーム・ストップをさらに含み、前記ビームが前記検出器に集束されるようになっている、請求項1に記載された2次元X線散乱カメラ。
  8. 2次元ビームを形成することによって、フラックスを増大させることによって、および前記ビームを視準若しくは集束させるか、又は前記ビームを単色化してそのスペクトルを改善するか、又は前記の任意の組合せにより、発散を低減させることによって、前記ビームが調整されるようになっている、請求項1に記載された2次元X線散乱カメラ。
  9. 2次元X線ビームを用いて試料を分析する方法において、
    線源からX線を放出する段階と、
    前記ビームを前記線源から前記試料の方へ2次元で反射する段階と、
    前記線源と検出器との間に置かれ、旋回軸線の周りで前記ビームに対して回転可能である一対のコリメーション・ブロックを用いて前記ビームを視準する段階と、
    前記検出器を用いて前記試料からの散乱を検出する段階と
    を含む、試料分析方法。
  10. 前記旋回軸線が前記一対のコリメーション・ブロックの間に設置される、請求項9に記載された試料分析方法。
  11. 前記旋回軸線が前記一対のコリメーション・ブロックのうちの1つのコリメーション・ブロックの縁部に設置される、請求項9に記載された試料分析方法。
  12. 前記光学素子が前記一対のコリメーション・ブロックと前記線源との間に設置される、請求項9に記載された試料分析方法。
  13. 前記一対のコリメーション・ブロックが2つの分離した構造体である、請求項9に記載された試料分析方法。
  14. 前記一対のコリメーション・ブロックが単一の一体化されたユニットである、請求項9に記載された試料分析方法。
  15. 前記ビームを検出器に集束させる段階をさらに含む、請求項9に記載された試料分析方法。
JP2008514618A 2005-05-31 2006-01-04 2次元小角x線散乱カメラ Active JP5214442B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/142,862 US7139366B1 (en) 2005-05-31 2005-05-31 Two-dimensional small angle x-ray scattering camera
US11/142,862 2005-05-31
PCT/US2006/000290 WO2006130182A1 (en) 2005-05-31 2006-01-04 Two-dimensional small angle x-ray scattering camera

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008542751A true JP2008542751A (ja) 2008-11-27
JP2008542751A5 JP2008542751A5 (ja) 2009-04-30
JP5214442B2 JP5214442B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=36143216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514618A Active JP5214442B2 (ja) 2005-05-31 2006-01-04 2次元小角x線散乱カメラ

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7139366B1 (ja)
EP (1) EP1886125B1 (ja)
JP (1) JP5214442B2 (ja)
CA (1) CA2610555C (ja)
WO (1) WO2006130182A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125913A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社リガク X線散乱測定装置およびx線散乱測定方法
JP2015522809A (ja) * 2012-06-08 2015-08-06 リガク イノベイティブ テクノロジーズ インコーポレイテッド デュアルモード小角散乱カメラ
JP2017506347A (ja) * 2014-02-24 2017-03-02 リガク イノベイティブ テクノロジーズ インコーポレイテッド 高性能クラツキーアセンブリ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10317677A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-18 Bruker Axs Gmbh Primärstrahlfänger
US7139366B1 (en) * 2005-05-31 2006-11-21 Osmic, Inc. Two-dimensional small angle x-ray scattering camera
US7848483B2 (en) * 2008-03-07 2010-12-07 Rigaku Innovative Technologies Magnesium silicide-based multilayer x-ray fluorescence analyzers
JP2013219601A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Canon Inc シリアルデータ送信システム
EP2859336B1 (en) 2012-06-08 2017-08-30 Rigaku Innovative Technologies, Inc. X-ray beam system offering 1d and 2d beams
US9024268B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-05 Bruker Axs, Inc. One-dimensional x-ray detector with curved readout strips
PL3364421T3 (pl) * 2017-02-17 2019-08-30 Rigaku Corporation Rentgenowskie urządzenie optyczne
CN112602184A (zh) * 2018-07-31 2021-04-02 朗姆研究公司 确定图案化的高深宽比结构阵列中的倾斜角度

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816553U (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 理学電機株式会社 X線小角散乱測定装置用試料加熱装置
JPH0954050A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Rigaku Corp X線小角散乱装置
JPH1164593A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Rigaku Corp クラツキ型スリット装置
US6014423A (en) * 1998-02-19 2000-01-11 Osmic, Inc. Multiple corner Kirkpatrick-Baez beam conditioning optic assembly
US6041099A (en) * 1998-02-19 2000-03-21 Osmic, Inc. Single corner kirkpatrick-baez beam conditioning optic assembly
WO2001044793A2 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Osmic, Inc. Optical scheme for high flux low-background two-dimensional small angle x-ray scattering
JP2001356197A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Rigaku Corp 小角散乱測定用のx線光学装置と多層膜ミラー
JP2002310947A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Rigaku Corp 小角散乱測定方法とその装置
JP2003014895A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Rigaku Corp X線分析装置およびx線供給装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054402B2 (ja) 1997-04-25 2008-02-27 株式会社東芝 X線断層撮影装置
DE3406905A1 (de) 1984-02-25 1985-09-05 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Roentgengeraet
GB8411731D0 (en) 1984-05-09 1984-06-13 Unilever Plc Oral compositions
US5016267A (en) 1986-08-15 1991-05-14 Commonwealth Scientific And Industrial Research Instrumentation for conditioning X-ray or neutron beams
EP0311177B1 (de) 1987-10-05 1993-12-15 Philips Patentverwaltung GmbH Anordnung zur Untersuchung eines Körpers mit einer Strahlenquelle
US5028352A (en) 1989-07-11 1991-07-02 University Of New Mexico Low density/low surface area silica-alumina composition
EP0753140A1 (en) * 1995-01-27 1997-01-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for ge-xrf x-ray analysis of materials, and apparatus for carrying out the method
JP3468623B2 (ja) * 1995-08-08 2003-11-17 理学電機株式会社 X線回折装置の光学系切換装置
US5619548A (en) 1995-08-11 1997-04-08 Oryx Instruments And Materials Corp. X-ray thickness gauge
US6054712A (en) 1998-01-23 2000-04-25 Quanta Vision, Inc. Inspection equipment using small-angle topography in determining an object's internal structure and composition
US6175117B1 (en) 1998-01-23 2001-01-16 Quanta Vision, Inc. Tissue analysis apparatus
US6621888B2 (en) * 1998-06-18 2003-09-16 American Science And Engineering, Inc. X-ray inspection by coherent-scattering from variably disposed scatterers identified as suspect objects
EP1120086A4 (en) 1998-09-17 2003-05-21 Quanta Vision Inc DEVICE FOR REDUCED ANGLE MAMMOGRAPHY AND VARIANTS
DE19955848A1 (de) * 1998-11-17 2000-05-18 Ifg Inst Fuer Geraetebau Gmbh Verfahren zur röntgenologischen Abbildung von Untersuchungsobjekten mit geringen Dichteunterschieden sowie röntgenoptische Systeme
NL1015740C1 (nl) * 1999-07-23 2000-09-27 Koninkl Philips Electronics Nv Stralingsanalysetoestel voorzien van een regelbare collimator.
US6459761B1 (en) * 2000-02-10 2002-10-01 American Science And Engineering, Inc. Spectrally shaped x-ray inspection system
US6453006B1 (en) * 2000-03-16 2002-09-17 Therma-Wave, Inc. Calibration and alignment of X-ray reflectometric systems
US6956928B2 (en) 2003-05-05 2005-10-18 Bruker Axs, Inc. Vertical small angle x-ray scattering system
US7139366B1 (en) 2005-05-31 2006-11-21 Osmic, Inc. Two-dimensional small angle x-ray scattering camera

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816553U (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 理学電機株式会社 X線小角散乱測定装置用試料加熱装置
JPH0954050A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Rigaku Corp X線小角散乱装置
JPH1164593A (ja) * 1997-08-27 1999-03-05 Rigaku Corp クラツキ型スリット装置
US6014423A (en) * 1998-02-19 2000-01-11 Osmic, Inc. Multiple corner Kirkpatrick-Baez beam conditioning optic assembly
US6041099A (en) * 1998-02-19 2000-03-21 Osmic, Inc. Single corner kirkpatrick-baez beam conditioning optic assembly
JP2002504692A (ja) * 1998-02-19 2002-02-12 オスミック,インコーポレイテッド 多隅カークパトリック・バエズのビーム調整光学素子組立体
JP2003517568A (ja) * 1998-02-19 2003-05-27 オスミック,インコーポレイテッド 単一隅カークパトリック・バエズのビーム調整光学素子組立体
WO2001044793A2 (en) * 1999-12-17 2001-06-21 Osmic, Inc. Optical scheme for high flux low-background two-dimensional small angle x-ray scattering
JP2003517603A (ja) * 1999-12-17 2003-05-27 オスミック,インコーポレイテッド 高線束低バックグラウンド2次元小角x線散乱用光学系
JP2001356197A (ja) * 2000-04-10 2001-12-26 Rigaku Corp 小角散乱測定用のx線光学装置と多層膜ミラー
JP2002310947A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Rigaku Corp 小角散乱測定方法とその装置
JP2003014895A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Rigaku Corp X線分析装置およびx線供給装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125913A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社リガク X線散乱測定装置およびx線散乱測定方法
JP2010261737A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Rigaku Corp X線散乱測定装置およびx線散乱測定方法
DE112010001832T5 (de) 2009-04-30 2012-06-14 Rigaku Corp. Röntgenstreuungsmessvorrichtung undröntgenstreuungsmessverfahren
US8767918B2 (en) 2009-04-30 2014-07-01 Rigaku Corporation X-ray scattering measurement device and X-ray scattering measurement method
TWI449904B (zh) * 2009-04-30 2014-08-21 理學股份有限公司 X射線散射測定裝置及x射線散射測定方法
JP2015522809A (ja) * 2012-06-08 2015-08-06 リガク イノベイティブ テクノロジーズ インコーポレイテッド デュアルモード小角散乱カメラ
JP2017506347A (ja) * 2014-02-24 2017-03-02 リガク イノベイティブ テクノロジーズ インコーポレイテッド 高性能クラツキーアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1886125A1 (en) 2008-02-13
US20060269045A1 (en) 2006-11-30
WO2006130182A1 (en) 2006-12-07
JP5214442B2 (ja) 2013-06-19
EP1886125B1 (en) 2013-08-21
CA2610555A1 (en) 2006-12-07
US20100284516A1 (en) 2010-11-11
US20080069302A1 (en) 2008-03-20
US8094780B2 (en) 2012-01-10
US7139366B1 (en) 2006-11-21
CA2610555C (en) 2014-03-18
US7734011B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5214442B2 (ja) 2次元小角x線散乱カメラ
KR102104067B1 (ko) X선 산란계측 장치
US10153062B2 (en) Illumination and imaging device for high-resolution X-ray microscopy with high photon energy
JP6322172B2 (ja) X線小角光学系装置
US9014335B2 (en) Dual mode small angle scattering camera
CN104251870B (zh) 衍射成像
JP2008542751A5 (ja)
JP5838114B2 (ja) X線トポグラフィ装置
JP6392850B2 (ja) ビーム生成ユニットおよびx線小角散乱装置
JP6564572B2 (ja) X線装置
JP6322628B2 (ja) 1d及び2dビームを提供するx線ビームシステム
JP4532478B2 (ja) 収束を調整可能なx線光学システム
US6704390B2 (en) X-ray analysis apparatus provided with a multilayer mirror and an exit collimator
JP4694296B2 (ja) 蛍光x線三次元分析装置
US20070280414A1 (en) Fluorescent x-ray analysis apparatus
JP5246548B2 (ja) X線ビームの断面強度分布を測定するための方法
JP3903184B2 (ja) X線反射率測定装置およびx線反射率測定方法
JPH09222401A (ja) 微小領域x線回折装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110613

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250