JP2008541719A - ポリ乳酸またはその共重合体の生成能を有する細胞または植物、及びそれを用いたポリ乳酸またはその共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸またはその共重合体の生成能を有する細胞または植物、及びそれを用いたポリ乳酸またはその共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541719A
JP2008541719A JP2008513358A JP2008513358A JP2008541719A JP 2008541719 A JP2008541719 A JP 2008541719A JP 2008513358 A JP2008513358 A JP 2008513358A JP 2008513358 A JP2008513358 A JP 2008513358A JP 2008541719 A JP2008541719 A JP 2008541719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
lactic
microorganisms
cis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5247437B2 (ja
Inventor
ジュン−ヒョン・チョ
シ−ジェ・パク
サン−ユップ・イ
ユ−キュン・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008541719A publication Critical patent/JP2008541719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247437B2 publication Critical patent/JP5247437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01HNEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
    • A01H1/00Processes for modifying genotypes ; Plants characterised by associated natural traits
    • A01H1/06Processes for producing mutations, e.g. treatment with chemicals or with radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • C12N5/12Fused cells, e.g. hybridomas
    • C12N5/14Plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/35Polyols, e.g. glycerin, inositol
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

本発明は、ポリ乳酸またはその共重合体生成能を有する細胞または植物、及びそれを用いたポリ乳酸またはその共重合体の製造方法に係り、さらに詳細には、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するポルリヒドロキシアルカン酸(PHA)の合成酵素の遺伝子とを共に有し、ポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の生成能を有する細胞または植物、及び前記細胞を、乳酸または乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸を含む培地で培養するか、または前記植物を栽培することを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法に関する。本発明によれば、細胞または植物を用いてポリ乳酸はもとより、多様な種類のヒドロキシアルカン酸を含むヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を効率的に製造することが可能である。

Description

本発明は、ポリ乳酸またはその共重合体の生成能を有する細胞または植物、及びそれを用いたポリ乳酸またはその共重合体の製造方法に係り、さらに詳細には、乳酸をラクチル(lactyl)−CoAに切り換え可能な酵素とPHA合成に関連した酵素とを発現することができる細胞または植物、及び前記細胞を乳酸または乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸を含む培地で培養するか、または前記植物を栽培することを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸(hydroxyalkanoate)−乳酸(lactate)共重合体の製造方法に関する。
ポリ乳酸(PLA)は、乳酸由来の代表的な生分解性高分子であって、汎用の高分子または医療用の高分子への応用性の高い高分子である。現在、PLAは、微生物の醗酵によって生産された乳酸を重合することにより製造されているが、乳酸の直接重合によっては低分子量(1000−5000ダルトン)のPLAのみが生成される。100,000ダルトン以上のPLAを合成するためには、乳酸の直接重合によって得られた低分子量のPLAから、鎖結合剤(chain coupling agent)を利用してさらに高分子量のPLAに重合する方法があるが、高分子量のPLAを製造する方法は、有機溶剤や鎖結合剤を添加することから、工程が複雑になり、また、それらを除去し難いという短所がある。現在、常用化されている高分子量のPLAの生産工程は、乳酸をラクチド(lactide)に切り換えた後、ラクチドリングの開環縮合反応を通じてPLAを合成する方法が使用されている。
一方、PHAは、過度な炭素源が存在し、燐、窒素、マグネシウム、酸素などの他の栄養分が不足するとき、微生物がエネルギーや炭素源の保存物質としてその内部に蓄積するポリエステルである。PHAは、既存の石油由来の合成高分子と類似した物性を有し、かつ完全な生分解性を有するので、既存の合成プラスチックを代替する物質として認識されている。
一般的に、PHAは、短い炭素数を有するSCL(short−chain−length)−PHAと長い炭素数を有するMCL(medium−chain−length)−PHAとに大別される。PHAを合成する遺伝子は、Ralstonia eutropha、Pseudomonasなどからクローニングされ、組換え微生物を通じて多様な種類のモノマーから構成されたPHAが合成された(Qi et al., FEMS Microbiol. Lett., 157:155, 1997; Qi et al., FEMS Microbiol. Lett., 167:89, 1998; Langenbach et al., FEMS Microbiol. Lett., 150:303, 1997; WO 01/55436; US 6,143,952; WO 98/54329; WO 99/61624)。
微生物でPHAを生産するためには、微生物の代謝産物をPHAモノマーに転換する酵素と、PHAモノマーを利用してPHA高分子を合成するPHA合成酵素(synthase)とが必須である。PHA合成酵素は、hydroxyacyl−CoAを基質としてPHAを合成し、PHAの基質であるhydroxyacyl−CoAを提供し得る酵素としては、Ralstonia eutrophaなどからクローニングされたβ−ケトチオラーゼ(ketothiolase)(PhaA)、汗とアセチル−CoA レダクターゼ(acetoacetyl−CoA reductase)(PhaB)、Pseudomonasからクローニングされた3−ヒドロキシデカノイル−ACP:CoA トランスフェラーゼ(3−hydroxydecanoyl−ACP:CoA transferase)(PhaG)、Aeromonas caviae及びPseudomonas aeruginosa由来の(R)−特異的エノイル−CoA ヒドラターゼ(specific enoyl−CoA hydratase)(PhaJ)(Fukui et al., J. Bacteriol., 180:667, 1998; Tsuge et al., FEMS Microbiol. Lett., 184:193, 2000)、大膓菌及びPseudomonas aeruginosaなどから由来した3−ケトアシル−ACP reductase(3−ketoacyl−ACP reductase)(FabG)などが知られている (Taguchi et al., FEMS Microbiol. Lett., 176:183, 1999; Ren et al., J. Bacteriol., 182:2978, 2000; Park et al., FEMS Microbiol. Lett., 214:217, 2002)。このような酵素を用いて、多様な炭素位置(主に3、4、5、6番の位置)にヒドロキシル化されたヒドロキシアルカン酸を用いて多様な種類のPHAを合成した。
しかし、2番の位置にヒドロキシル化されたヒドロキシアルカン酸に対するPHA合成酵素の反応性はほとんどないと報告されている(Zhang et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 56:131, 2001; Valentin and Steinbuchel, Appl. Microbiol. Biotechnol., 40:699, 1994)。これまでラクチル−CoAに対するPHAポリメラーゼ(polymerase)の体外活性(in vitro activity)の測定を通じて、PHAシンターゼ(synthase)のラクチル−CoAに対する反応性を分析した報告はあったが、ラクチル−CoAに対するPHAシンターゼの反応性は非常に微弱である(Zhang et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 56:131, 2001; Valentin and Steinbuchel, Appl. Microbiol. Biotechnol., 40:699, 1994)。すなわち、2番炭素の位置にヒドロキシル化された乳酸のようなヒドロキシアルカン酸は、PHAシンターゼの基質特異性に適しておらず、自然的にあるいは組換え細胞や植物を利用してPHA及びその共重合体を製造した例はない。
Fukui et al., J. Bacteriol., 180:667, 1998; Tsuge et al., FEMS Microbiol. Lett., 184:193, 2000
本発明者らは、細胞または植物を利用して高分子量のPLA及びその共重合体を製造するために鋭意努力した結果、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子であるClostridium propionicum由来のプロピオニル−CoA トランスフェラーゼ(プロピオニル−CoA トランスフェラーゼ)遺伝子(pct)で形質転換された組換えRalstonia eutrophaを乳酸の含まれた生産培地で培養して、ポリ(ヒドロキシアルカン酸-co-乳酸){poly(hydroxyalkanoate−co−lactate)}共重合体が生成されることを確認し、また、Bacillus cereus由来のPHA合成酵素遺伝子(phaRC)及びpct遺伝子で形質転換された組換え大膓菌を、乳酸を含む生産培地で培養して、PLAが生成されることを確認し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、PLAまたはその共重合体[ポリ(ヒドロキシアルカン酸-co-乳酸)]の生成能を有する細胞または植物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記細胞を培養するか、または前記植物を栽培してPLAまたはその共重合体を製造する方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するポルリヒドロキシアルカン酸(PHA)の合成酵素の遺伝子とを共に有し、ポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の生成能を有する細胞または植物を提供する。
また、本発明は、前記細胞を、乳酸または乳酸及びヒドロキシアルカン酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得るか、または前記植物を栽培した後、栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法を提供する。
また、本発明は、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子とを含むポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造用の組換えベクター、前記組換えベクターで形質転換された細胞または植物を提供する。
また、本発明は、前記形質転換細胞を、乳酸またはヒドロキシアルカン酸及び乳酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得るか、または前記形質転換植物を栽培した後、前記栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法を提供する。
また、本発明は、3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)よりなる群から選択された一つ以上のヒドロキシアルカン酸及び乳酸をモノマーとして含むヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を提供する。
また、本発明は、炭素数3〜12の3HA(3−ヒドロキシアルカン酸)及び乳酸の共重合体[ポリ(3HA-co-乳酸)]を提供する。
本発明の他の特徴及び具現例は、以下で説明する発明の詳細な説明及び特許請求の範囲からさらに明らかになる。
本発明は、一観点で、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素遺伝子とを共に有し、ポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の生成能を有する細胞または植物に関する。
前記ポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の生成能を有する細胞または植物は、(i)PHA合成酵素遺伝子を有さない細胞または植物を、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子とラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子で形質転換して得るか、(ii)ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を有する細胞または植物を、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子で形質転換して得るか、または(iii)乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子を有する細胞または植物を、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子で形質転換して得ることを特徴とすることができるが、これに制限されるものではない。例えば、前記二つの遺伝子(ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子、及び乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子)のどちらか一方を有する細胞でその遺伝子を増幅させると共に、他方の遺伝子で形質転換させることも本発明の範囲に属する。
本発明において、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子は、プロピオニル−CoA トランスフェラーゼ(pct)遺伝子であることを特徴とすることができる。本発明に係る細胞または植物は、pct遺伝子を含む組換えベクターで形質転換され、同時にphaRBCを含むベクターで形質転換されるか、またはphaRBCが染色体上に挿入されていることを特徴とすることができ、この場合、炭素源として乳酸またはヒドロキシアルカン酸及び乳酸を使用すれば、ポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を製造することが可能である。また、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子はphaCであることを特徴とし、pct遺伝子を含む組換えベクターで形質転換され、同時にphaCを含むベクターで形質転換されるか、またはphaCが染色体上に挿入されていることを特徴とすることができ、この場合、炭素源として脂肪酸及び乳酸を使用すれば、炭素数3〜12の3HA及び乳酸共重合体[ポリ(3HA-co-乳酸)]を製造することが可能である。
前記PHA合成酵素の遺伝子を有する細胞としては、多様な微生物が知られている(KR 10-250830 B1)。例えば、Achromobacter sp.、Achromobacter xylosoxidansなどを含むAchromobacter属の微生物、Acidovorax delafieldii、Acidovax facilis、Acinetobacter sp.、Acinetobacter calcoaceticus、Acinetobacter lwoffiiなどを含むAcinetobacter属の微生物、Actinomyces sp.、Aeromonas caviae、Aeromonas hydrophila、Aeromonas salmonicidaなどを含むAeromonas属の微生物、Alcaligenes aestus、Alcaligenes denitrificans、Alcaligenes eutrophus (Ralstonia eutrophaに再命名された後、Wautersia eutrophaに再命名される)、Alcaligenes faecalis、Alcaligenes latus、Alcaligenes pacificus Alcaligenes paradoxus、Alcaligenes venestusなどを含むAlcaligenes属の微生物、Alteromonas macleodii、Amoebobacter roseu、Amoebobacter pendensなどを含むAmoebobacter属の微生物、Aphanocapa sp.、Aphanothece sp. Aquaspirillum autotrophicum、Azorhizobium caulinodans、Azospirillum sp.、Azospirillum brasilense、Azospirillum lipoferum などを含むAzospirillum属の微生物、Azotobacter sp.、Azotobacter agilis、Azotobacter chroococcum、Azotobacter macrocytogenes、Azotobacter vinelandii などを含むAzotobacter属の微生物、Bacillus anthracis、Bacillus cereus、Bacillus megaterium、Bacillus subtillus、Bacillus thuringiensis などを含むBacillus属の微生物、Beggiatoa sp.、Beggiatoa alba などを含むBeggiatoa属の微生物、Beijerinckia indicus、Beijerinckia mobilis などを含むBeijerinckia属の微生物、Beneckia natrigens、Beneckea pelagia などを含むBeneckea属の微生物、Bordetella pertussis、Bradyrhizobium japonicum、Caryophamon latum、Caulobacter bacteroides、Caulobacter crescentus などを含むCaulobacter属の微生物、Chloroflexus aurantiacus、Chlorogloea fritschii などを含むChlorogloea属の微生物、Chromatium minutissimum、Chromatium okenii、Chromatium tepidum などを含むChromatium属の微生物、Chromobacterium violaceum などを含むChromobacterium属の微生物、Clostridium botulinum、Clostridium sphenoides などを含むClostridium属の微生物、Comamonas acidovorans、Comamonas testosteroni などを含むComamonas属の微生物、Corynebacterium autotrophicum、Corynebacterium hydrocarboxydans などを含むCorynebacterium属の微生物、Cyanobacteria、Derxia gummosaを含むDerxia属の微生物、Desulfococcus multivorans、Desulfonema limicola、Desulfonema magnum などを含むDesulfonema属の微生物、Desulfosacina variabilis、Desulfovibrio sapovorans、Ectothiorhodospira halochloris、Ectothiorhodospira mobilis、Ectothiorhodospira vacuolata などを含むEctothiorhodospira属の微生物、Ferrobacillus ferroxidans、Flavobacterium sp.、Haemophilus influenzae、Halobacterium gibbonsii、Halobacterium volcanii などを含むHalobacterium属の微生物、Haloferax mediterranei、Hydroclathratus clathratus、Hydrogenomonas facilis、Hydrogenophaga flava、Hydrogenophaga pseudoflava、Hydrogenophaga taeniospiralis などを含むHydrogenophaga属の微生物、Hyphomicrobium vulgareを含むHyphomicrobium属の微生物、Ilyobacter delafieldii、Labrys monachus、Lamprocystis reseopersicina、Lampropedia hyalina、Legionella sp.、Leptothrix discophorus、Methylobacterium AM1、Methylobacterium extorquens などを含むMethylobacterium属の微生物、Methylococcus thermophilus、Methlocystis parvus、Methylomonas methanica、Methylosinus sporium、Methylosinus trichosporium などを含むMethylosinus属の微生物、Methylovibrio soehngenii、Micrococcus denitrificans、Micrococcus halodenitrificans などを含むMicrococcus属の微生物、Mycobacterium album、Mycobacterium vacae などを含むMycobacterium属の微生物、Nitrobacter agilis、Nitrobacter winogradskyi などを含むNitrobacter属の微生物、Nocardia alba、Nocardia asteroides、Nocardia lucida、Nocardia rubra などを含むNocardia属の微生物、Paracoccus dentrificans、Oscillatoria limosa、Penicillium cyclopium、Photobacterium mandapamensis、Photobacterium phosphoreum などを含むPhotobacterium属の微生物、Physarum ploycephalum、Pseudomonas glathei、Pseudomonas indigofera、Pseudomonas lemonieri、Pseudomonas mallei、Pseudomonas marina、Pseudomonas mixta、Pseudomonas oleovorans、Pseudomonas oxalaticus、Pseudomonas pseudoalcaligenes、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas alcaligenes、Pseudomonas asplenii、Pseudomonas butanovora、Pseudomonas cepacia、Pseudomonas coronafaciens、Pseudomonas dacunhae、Pseudomonas denitrificans、Pseudomonas diminuta、Pseudomonas echinoides、Pseudomonas fluorescens、Pseudomonas putida、Pseudomonas rubrilineas、Pseudomonas saccharophila、Pseudomonas stutzeri、Pseudomonas syringae、Pseudomonas thermophilus、Pseudomonas viridiflava などを含むPseudomonas属の微生物、Ralstonia属の微生物、Rhizobium hedysarum、Rhizobium lupini、Rhizobium meliloti、Rhizobium phaseoli、Rhizobium trifoli などを含むRhizobium属の微生物、Rhodobacillus属の微生物、Rhodobacter capsulatus、Rhodobacter sphaeroides などを含むRhodobacter属の微生物、Rhodococcus rhodochrousを含むRhodococcus属の微生物、Rhodocyclus gelatinosus、Rhodocyclus tenuis などを含むRhodocyclus属の微生物、Rhodomicrobium vannielii、Rhodopseudomonas acidophila、Rhodopseudomonas capsulata などを含むRhodopseudomonas属の微生物、Rhodospirillum molischianum、Rhodospirillum rubrum などを含むRhodospirillum属の微生物、Sphingomonas paucimobilis、Spirillum itersomii、Spirillum serpens などを含むSpirillum属の微生物、Spirulina jenneri、Spirulina maxima、Spirulina subsaksa などを含むSpirulina属の微生物、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidis、Staphylococcus xylosus などを含むStaphylococcus属の微生物、Stella humosa、Stella vacuolata などを含むStella属の微生物、Streptomyces antibioticus、Streptomyces coelicolor などを含むStreptomyces属の微生物、Syntrophomonas wolfei、Thermophilic cyanobacteria、Thermus thermophilus、Thiobacillus A2、Thiobacillus acidophilus、Thiobacillus versutus などを含むThiobacillus属の微生物、Thiocapsa pfennigii などを含むThiocapsa属の微生物、Thiocystis violacea、Vibrio parahaemolyticus、Xanthobacter autotrophicus、Xanthomonas maltophilia、Zoogloea ramigera などを含むZoogloea属の微生物などがある。
本発明は、他の観点で、前記細胞を、乳酸または乳酸及びヒドロキシアルカン酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得るか、または前記植物を栽培した後、栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法に関する。
本発明において、ヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体は、ポリ(3HB−co−乳酸)、ポリ(4HB−co−乳酸)、ポリ(3HP−co−乳酸)、ポリ(3HB−co−4HB−co−乳酸)及びポリ(3HP−co−4HB−co−乳酸)よりなる群から選択されることを特徴とすることができるが、これに制限されるものではない。例えば、本発明に係るヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体のヒドロキシアルカン酸は、3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)よりなる群から選択された一つ以上であることができる。
また、本発明は、また他の観点で、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子とを含むポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造用の組換えベクター、前記組換えベクターで形質転換された細胞または植物に関する。
用語「ベクター(vector)」とは、適合な宿主内でDNAを発現させ得る適合な調節配列に作動可能に連結されたDNA配列を含むDNA製造物を意味する。本発明において、前記ベクターとしては、プラスミドベクター、バクテリオファージベクター、コスミッドベクター、YAC(Yeast Artificial Chromosome)ベクターなどが使用できる。本発明の目的上、プラスミドベクターを利用することが望ましい。このような目的に使用され得る典型的なプラスミドベクターは、(a)宿主細胞当り数百個のプラスミドベクターを含むように複製を効率的に行わせる複製開始点、(b)プラスミドベクターで形質転換された宿主細胞を選抜させる抗生剤耐性遺伝子及び(c)外来DNA断片が挿入され得る制限酵素の切断部位を含む構造を有している。適切な制限酵素の切断部位が存在せずとも、通常の方法による合成オリゴヌクレオチド・アダプダ(adaptor)またはリンカー(linker)を使用すれば、ベクター及び外来DNAを容易にライゲーション(ligation)することができる。
ライゲーション後、ベクターは、適切な宿主細胞で形質転換されねばならない。本発明において好ましい宿主細胞は、原核生物細胞または真核生物細胞でありうる。好みの宿主細胞は、原核細胞である。好適な原核細胞は、前述のPHA合成酵素の遺伝子を有する微生物だけでなく、大膓菌のようにPHA合成酵素の遺伝子を有さない微生物を使用することができる。また、前記PHA合成酵素の遺伝子を有する微生物として、PHA合成酵素の遺伝子で形質転換された大膓菌を使用することも可能である。好適な大膓菌は、E.coli DH5a, E.coli JM101, E.coli K12, E.coli W3110, E.coli X1776, E.coli XL1-Blue(Stratagene)及びE.coli Bなどを含む。しかし、FMB101、NM522、NM538及びNM539のようなE.coli菌株及び他の原核生物の種(species)及び属(genera)なども使用されることができる。前述のE.coli及びPHA合成酵素の遺伝子を有する微生物に付け加えて、アグロバクテリウムA4のようなアグロバクテリウム属の菌株、枯草菌(Bacillus subtilis)のような壊疽菌(bacilli)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)またはセラチア菌(Serratia marcescens)のようなさらに他の腸内細菌などが宿主細胞として使用されることができる。酵母及びカビのような周知の真核宿主細胞、スポドプテラ・フルギペルタ(Spodoptera frugiperda、SF9)のような昆虫細胞、CHO及びネズミ細胞のような動物細胞、組職培養された人間細胞及び植物細胞も使用されることができる。適当な宿主で形質転換されると、ベクターは、宿主ゲノムと関係なく複製及び機能するか、またはある場合にゲノムそのものに統合されることができる。
周知のように、宿主細胞で形質転換遺伝子の発現レベルを高めるためには、当該遺伝子が選択された発現宿主内で機能を発揮する転写及び判読の発現調節配列に作動可能に連結されねばならない。望ましくは、発現調節配列及び当該遺伝子は、細菌選択マーカー及び複製開始点(replication origin)を共に含んでいる一つの発現ベクター内に含まれる。発現宿主が真核細胞である場合には、発現ベクターは、真核発現宿主内で有用な発現マーカーをさらに含まなければならない。
前述の発現ベクターによって、形質転換細胞は、本発明のさらに他の側面を構成する。本明細書で使用された用語「形質転換」は、DNAを宿主として導入して、DNAが、染色体外の因子または染色体の統合完成によって複製可能になることを意味する。
もちろん、全てのベクター及び発現調節配列が本発明のDNA配列の発現に同等に機能しないということを理解せねばならない。同様に、全ての宿主が同じ発現システムに対して同一に機能を発揮するものではない。しかし、当業者ならば、過度な実験をせずとも本発明の範囲を逸脱しないまま、多くのベクター、発現調節配列及び宿主のうち適切に選択することができる。例えば、ベクターを選択するに当っては宿主を考慮せねばならないが、これは、ベクターが宿主内で複製される必要があるからである。ベクターの複製数、複製数を調節できる能力、及び当該ベクターによってコートされる他のタンパク質、例えば、抗生剤マーカーの発現も考慮されねばならない。これらの変数の範囲内で、当業者は、本発明に適した各種のベクター/発現調節配列/宿主の組み合わせを選定することができる。
一方、植物体の形質転換は、アグロバクテリウムやウイルスベクターなどを利用した通常の方法によって達成することができる。例えば、本発明に係る遺伝子を含む組換えベクターでアグロバクテリウム属の微生物を形質転換させた後、前記形質転換されたアグロバクテリウム属の微生物を対象植物の組職などに感染させて形質転換植物を得ることができる。例えば、形質転換された植物を利用してPHAを製造することに関する先特許(WO 94/11519;US6,103,956)と同一または類似した方法によって本発明に適した形質転換植物を得ることができる。
本発明で利用可能な形質転換対象植物としては、タバコ、トマト、唐辛子、豆、稲、トウモロコシなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、形質転換に使用される植物が有性繁殖植物であっても、組職培養などによって無性的に繰り返して生殖させ得るということは、当業者には明らかである。
本発明は、さらに他の観点で、前記形質転換細胞を、乳酸またはヒドロキシアルカン酸及び乳酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得るか、または前記形質転換植物を栽培した後、前記栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法に関する。
本発明は、さらに他の観点で、3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)よりなる群から選択された一つ以上のヒドロキシアルカン酸及び乳酸をモノマーとして含むヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体に関する。
本発明において、前記ヒドロキシアルカン酸は、3HB及び4HBを含むか、または3HP及び4HBを含むことを特徴とすることができる。
本発明は、さらに他の観点で、炭素数3〜12の3HA及び乳酸の共重合体[ポリ(3HA-co-乳酸)]を提供する。
本発明において、炭素数3〜12の3HA及び乳酸の共重合体は、[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−乳酸)]または[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−3HDD−乳酸)]であることを特徴とすることができる。
本発明では、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子(pct)をpTac99Aに挿入して発現ベクターpTac99Pct(図1)を製作した後、これをpBBR1MCSに挿入して組換え発現ベクターpMCSTacPctを製作した(図2)。また、Bacillus cereus ATCC 14579由来のpHA合成酵素の遺伝子(phaRBC)をp10499Aベクターに挿入して組換え発現ベクターp10499BcRBCを製作した(図3)。さらに、Pseudomonas sp.61−3由来のpHA合成酵素の遺伝子(phaC)を増幅させた後、p10499Aに挿入して組換え発現ベクターp10499613C2を製作した(図4)。
一方、使用する炭素源の種類によって多様なPHA及びその共重合体を製造することができるということは周知のことである(KR 10-250830 B1; Lee, Biotechnol. Bioeng., 49:1, 1996; Steirlbchel and Valentin, FEMS Microbiol. Lett., 128:219, 1995)。3−ヒドロキシプロピン酸(3−hydroxypropionate(3HP))、4−ヒドロキシ酪酸(4−hydroxybutyrate(4HB))、3−ヒドロキシ酪酸(3−hydroxybutyrate(3HB))、3−ヒドロキシへキサン酸 (3−hydroxyhexanoate(3HHx))、3−ヒドロキシオクタノエート(3−hydroxyoctanoate(3HO))、3−ヒドロキシデカン酸(3−hydroxydecanoate(3HD))、3−ヒドロキシドデカン酸(3−hydroxydodecanoate(3HDD))など、全てのヒドロキシアルカン酸をPHAのモノマーから構成することができ、モノマー及びそのモル組成比が多様に構成されたPHAを製造することが可能である。すなわち、培養時に使用する炭素源の種類によって、3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)などのようなヒドロキシアルカン酸を含むヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を製造することが可能である。また、上述の単結合化合物の他に二重結合や三重結合を有するヒドロキシアルケノエート(hydroxyalkenoate)をモノマーとして含む共重合体を製造することも可能である。したがって、本発明で使用された用語「ヒドロキシアルカン酸」は、前記配列された単一結合化合物のほかに二重結合や三重結合を有するヒドロキシアルケノエートも包括すると定義される。
したがって、本発明によって提供される組換えベクターで形質転換された細胞または植物を利用する場合、PLAだけでなく乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸の共重合体[ポリ(ヒドロキシアルカン酸-co-乳酸)]を製造することが可能である(図5ないし図8)。
ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を有する Ralstonia eutropha NCIMB11599を、プロピオニル−CoA トランスフェラーゼ遺伝子(pct)を有するプラスミドで形質転換して得られた組換えRalstonia eutrophaを乳酸または乳酸及び多様な炭素源を添加して培養する場合、多様な組み合わせの共重合体を製造することが可能である。例えば、前記組換えRalstonia eutrophaを乳酸の含まれた生産培地で培養する場合、ポリ(3HB−co−乳酸)の製造が可能である(図5)。また、前記組換えRalstonia eutrophaを3HB、4HB及び乳酸の含まれた生産培地で培養する場合、ポリ(3HB−co−4HB−co−乳酸)の製造が可能である(図6)。
Bacillus cereus(ATCC 14579)由来のphaRBCを含む組換えベクターと、pctを含む組換えベクターとで形質転換された組換え大膓菌(またはphaRBCとpctとを共に含む組換えベクターで形質転換された組換え大膓菌)を乳酸の含まれた生産培地で培養する場合、ポリ乳酸の製造が可能である(図7)。さらに、前記組換え大膓菌を乳酸及び多様な炭素源を添加して培養する場合、多様な組み合わせの共重合体を製造することが可能である。
一方、KR 10−0447531B1では、p10499613C2で形質転換された組換え大膓菌WB101を、デカノン酸及びドデカノン酸を含む培地でそれぞれ培養する場合、3HHx、3HO及び3HDを含む共重合体及び3HHx、3HO、3HD及び3HDDを含む共重合体が製造されるということが確認された。したがって、Pseudomonas sp.61−3由来のpHA合成酵素の遺伝子(phaC)を含む組換えベクターと、pctを含む組換えベクターとで形質転換された組換え大膓菌(またはphaCとpctとを共に含む組換えベクターで形質転換された組換え大膓菌)を乳酸及び脂肪酸の含まれた生産培地で培養する場合、炭素数3〜12のMCL−PHAモノマー及び乳酸を含む共重合体[ポリ(3HA−co−乳酸)]を製造することができる(図8)。例えば、前記組換え大膓菌を乳酸及びデカン酸の含まれた培地でそれぞれ培養する場合、[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−乳酸)]の製造が可能であり、乳酸及びドデカノン酸の含まれた培地でそれぞれ培養する場合、[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−3HDD−乳酸)]の製造が可能である。
生物学的ポリ乳酸及びその共重合体の製造に使用される培地は、本発明の目的を阻害しない限り、特別に制限されるものではなく、本発明では、組換え大膓菌の培養時には複合培地であるLuria−Bertani(LB)培地を使用した。また、組換えRalstonia eutrophaの培養時には、基本培地であるN−limited MR培地を使用した。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。これらの実施例は、単に本発明をさらに具体的に説明するためのものであり、本発明の要旨によって本発明の範囲がこれらの実施例によって制限されないということは、当業者には明らかである。
下記実施例では、PHAポリメラーゼの基質であるラクチル−CoAを提供するために、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子としてpctを使用したが、他の微生物由来のトランスフェラーゼ遺伝子を使用しても同じ結果が得られるということは、当業者には明らかである。
また、下記実施例では、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子としてPseudomonas sp.61−3由来のphaCとBacillus cereus(ATCC 14579)由来のphaRBCのみを例示したが、Wautersia eutropha、Alcaligenes latus、Sinorhizobium meliloti、Bacillus megaterium、Chromatium vinosumなど、多様な種類の微生物から由来した基質特異性の類似したPHA合成酵素などを使用しても同じ結果が得られるということは、当業者には明らかである。
また、下記実施例では、PHA合成酵素遺伝子を有さない微生物及びPHA合成酵素遺伝子を有する微生物としてそれぞれ大膓菌及びRalstonia eutrophaのみを例示したが、他の種類の細胞(バクテリア、酵母、カビ、動・植物細胞)及び植物を使用しても同じ結果が得られるということも、 当業者には明らかである。
実施例1:pctを含む組換えベクターの製作
pctのPCRクローニングのために、pct遺伝子シーケンス(Selmer et al., Eur J Biochem., 269:372, 2002)に基づいて配列番号1及び2の塩基配列を有するプライマを合成した。
配列番号 1: 5-ggaattcATGAGAAAGGTTCCCATTATTACCGCAGATGA
配列番号 2: 5-gctctagattaggacttcatttccttcagacccattaagccttctg
pctを増幅するために、Clostridium propionicumの染色体DNAを鋳型とし、前記配列番号1及び2のプライマを使用してPCRを行った。PCRの条件は、94℃で50秒間変性(denaturation)、52℃で50秒間徐冷復元(アニーリング(annealing))、72℃で2分間伸長(extension)を一周期として、総30周期を繰り返した。PCR反応産物をアガロースゲル電気泳動法によって確認した結果、pctに該当する1.5kbサイズの遺伝子断片を確認した。pTac99Aベクター(Park and Lee, J. Bacteriol., 185:5391, 2003)をEcoRI/XbaI酵素で切断した後、pctをpTac99AのEcoRI/XbaIの認識部位に挿入することによりpTac99Pct組換え発現ベクターを製造した(図1)。また、pTac99PctをBamHI/ScaIで切断して得た遺伝子断片を、BamHI/EcoRVで切断したpBRR1MCS(Kovach et al., Gene, 166:175, 1995)に挿入することによりpMCSTacPctを製作した(図2)。
実施例2:PHA合成酵素遺伝子を含む組換えベクターの製作
phaRBC遺伝子オペロンを増幅するために、Bacillus cereusの染色体DNAを鋳型とし、配列番号3及び4のプライマを使用してPCRを行った。PCRの条件は、94℃で50秒間変性、52℃で50秒間徐冷復元、72℃で2分間伸長を一周期として、総30周期を繰り返した。
配列番号 3: 5-ggaattcatgaattgtttcaaaaacga
配列番号 4: 5-cgggatccttaattagaacgctcttcaa
PCR反応産物をアガロースゲル電気泳動法によって確認した結果、phaRBCに該当する2.5kbサイズの遺伝子断片を確認した。p10499Aベクター(KR 10-0447531B1)をEcoRI/BamHI酵素で切断した後、phaRBCをp10499AのEcoRI/BamHIの認識部位に挿入することによりp10499BcRBC組換え発現ベクターを製作した(図3)。
また、Pseudomonas sp.61−3由来のpHAポリメラーゼ遺伝子(phaC)を増幅させた後、p10499Aに挿入することにより組換え発現ベクターp10499613C2を製作した(KR 10-0447531B1)(図4)。
実施例3:組換えRalstonia eutrophaの製作及びそれを用いたヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造
実施例1で製作されたpMCSTacPctをRalstonia eutropha NCIMB11599に導入して組換えRalstonia eutropha(pMCSTacPct)を製作した後、2ステップの培養を行った。まず、組換えRalstonia eutrophaをNB培地(Nutrient Broth; Peptone 5g/L, Beef extract 3g/L)で一晩中培養した後に遠心分離して得た菌体を、2g/Lの乳酸の含まれたN−limited MR培地で3日間培養した。N−limited MR培地の組成は、次の通りである:KHPO 6.67g、(NHHPO 4g、MgSO・7HO 0.8g、クエン酸0.8g、及び微量金属溶液5mL。微量金属溶液(リットル当り):5M HCl 5mL、FeSO・7HO 10g、CaCl 2g、ZnSO・7HO 2.2g、MnSO・4HO 0.5g、CuSO・5HO 1g、(NHMo・4HO 0.1g、及びNa・10HO 0.02g。
前記培養液を遠心分離して菌体を得て凍結乾燥させた後、クロロホルムを利用して菌体に蓄積された高分子物質を得た。図9及び図10に示すように、得られた高分子物質に対するNMR分析を行った結果、前記得られた高分子物質はポリ(3HB−co−乳酸)共重合体であるということが確認された。
実施例4:組換え大膓菌の製作及びそれを用いたポリ乳酸及びヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造
実施例1で製作されたpMCSTacPctと実施例2で製作されたp10499BcRBCとを大膓菌XL1−Blueに導入して組換え大膓菌を製作し、前記組換え大膓菌を2g/Lの乳酸の含まれたLB培地で4日間培養した後、遠心分離して菌体を得た。得られた菌体を凍結乾燥した後、クロロホルムを利用して菌体に蓄積された高分子物質を得た。得られた高分子物質に対するNMR分析を行った結果、前記得られた高分子物質はポリ乳酸であるということが確認された(図11)。
また、実施例1で製作されたpMCSTacPctと実施例2で製作されたp10499613C2とを大膓菌WB101[W3110(fadB::Km)]に導入して組換え大膓菌を製作した。WB101は、fadB突然変異体の大膓菌であって、MCL−PHAの生産に効果的であると知られた菌株である(KR 10-0447531B1)。前記組換え大膓菌WB101を、2g/Lの乳酸及び2g/Lのデカノン酸の含まれたLB培地でそれぞれ4日間培養した後、遠心分離して菌体を得た。得られた菌体を凍結乾燥した後、クロロホルムを利用して菌体に蓄積された高分子物質を得た。得られた高分子物質に対するNMR分析を行った結果、前記得られた高分子物質は[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−乳酸)]共重合体であるということが確認された。
以上、本発明の内容の特定の部分を詳細に記述したが、斯かる詳細な記述は単に好適な実施様態を説明したものであって、これに本発明の範囲が限定されるものではないことは、当業者にとって明白である。したがって、本発明の実質的な範囲は、特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義されると言える。
以上説明したように、本発明は、乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用できるPHA合成酵素遺伝子とを発現する細胞または植物及びそれを用いたポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法を提供する効果がある。本発明によれば、細胞または植物を利用してポリ乳酸を製造可能であり、乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸をモノマーとして含む多様な種類のポリエステルを製造することができる。
Clostridium propionicum由来のpctを含む組換えプラスミドpTac99Pctの遺伝子地図である。 Clostridium propionicum由来のpctを含む組換えプラスミドpMCSTac99Pctの遺伝子地図である。 Bacillus cereus由来のphaRBCを含む組換えプラスミドp10499BcRBCの遺伝子地図である。 Pseudomonas sp.61−3由来のpHA合成酵素遺伝子phaC2Psを含む組換えプラスミドp10499613C2の遺伝子地図である。 葡萄糖及び乳酸を利用してP(3HB−co−乳酸)を合成する経路を示す模式図である。 葡萄糖、4HB、3HP及び乳酸を利用して共重合体P(3HP−co−4HB−co−乳酸)を合成する経路を示す模式図である。 細胞を利用してPLAを合成する経路を示す模式図である。 炭素数3〜12の中間鎖長(medium chain length)の3−ヒドロキシアルカン酸(3HA)及び乳酸をモノマーとして含む共重合体ポリ(3HA−co−乳酸)の合成経路を示す模式図である。 R.eutropha NCIMB11599(pMCSTacPct)で製造されたP(3HB−co−LA)のH−NMR結果を示す図である。 R.eutropha NCIMB11599(pMCSTacPct)で製造されたP(3HB−co−LA)の13C−NMR結果を示す図である。 大膓菌XL1−Blue(p10499BcRBC+pMCSTacPct)で製造されたPLAのH−NMR結果を示す図である。

Claims (46)

  1. 乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を共に有しポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の生成能を有する細胞または植物。
  2. 前記PHA合成酵素の遺伝子を含まない細胞または植物を乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子で形質転換して収得することを特徴とする請求項1に記載の細胞または植物。
  3. 前記乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子はプロピオニル−CoA トランスフェラーゼ遺伝子(pct)であることを特徴とする請求項2に記載の細胞または植物。
  4. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子はphaCであることを特徴とする請求項2に記載の細胞または植物。
  5. 前記Pctを含む組換えベクターで形質転換されて、かつphaCまたはphaRBCを含むベクターで形質転換されるかphaCまたはphaRBCが染色体に挿入されていることを特徴とする請求項2に記載の細胞または植物。
  6. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子はphaRBCであることを特徴とする請求項2に記載の細胞または植物。
  7. PHA合成酵素の遺伝子を含むか或いは含まない細胞は大腸菌であることを特徴とする請求項2に記載の細胞または植物。
  8. 請求項1乃至請求項7の中何れか一項の細胞を乳酸;または乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  9. 前記ヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を構成するヒドロキシアルカン酸は3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記ヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体はポリ(3HB−co−乳酸)、ポリ(4HB−co−乳酸)、 ポリ(3HP−co−乳酸), ポリ(3HB−co4HB−co−乳酸)及び ポリ(3HP−co−4HB−乳酸)よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 請求項1乃至請求項5の中何れか一項の細胞を乳酸及び脂肪酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞から炭素数3〜12の3HAと乳酸の共重合体を得ることを特徴とする炭素数3〜12の3HAと乳酸の共重合体[ポリ(3HB−co−乳酸)]の製造方法。
  12. 前記脂肪酸はデカン酸であって、前記3HAは3HHx、3HO及び3HDであることを特徴とする請求項11に記載の共重合体[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−乳酸)]の製造方法。
  13. 前記脂肪酸はドデカン酸であって、前記3HAは3HHx、3HO、3HD及び3HDD であることを特徴とする請求項11に記載の共重合体[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−3HDD−co−乳酸)]の製造方法。
  14. 請求項1乃至請求項6の中いずれか一項の植物を栽培した後、前記栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  15. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を含む細胞または植物を乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子で形質転換して収得されることを特徴とする請求項1に記載の細胞または植物。
  16. 前記乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子はプロピオニル−CoA トランスフェラーゼ遺伝子(pct)であることを特徴とする請求項15に記載の細胞または植物。
  17. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子はphaRBCまたはphaCであることを特徴とする請求項15に記載の細胞または植物。
  18. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を含む細胞または植物は前記PHA合成酵素の遺伝子で増幅されていることを特徴とする請求項15に記載の細胞または植物。
  19. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子を含む細胞は Aeromonas属の微生物、Achromobacter属の微生物、Acidovorax delafieldii、Acidovax facilis、Acinetobacter属の微生物、Actinomyces属の微生物、Aeromonas属の微生物、 Alcaligenes属の微生物、Alteromonas属の微生物、Amoebobacter属の微生物、Aphanocapa属の微生物、Aphanothece属の微生物、Aquaspirillum autotrophicum、Azorhizobium caulinodans、Azospirillum sp.、Azospirillum属の微生物、 Azotobacter属の微生物、Bacillus属の微生物、Beggiatoa属の微生物、Beijerinckia属の微生物、Beneckea属の微生物、Bordetella pertussis、Bradyrhizobium japonicum、Caryophamon latum、Caulobacter属の微生物、Chlorogloea属の微生物、Chromatium属の微生物、Chromobacterium属の微生物、Clostridium属の微生物、Comamonas属の微生物、Corynebacterium属の微生物、Cyanobacteria属の微生物、Derxia属の微生物、Desulfonema属の微生物、Desulfosacina variabilis、Desulfovibrio sapovorans、Ectothiorhodospira属の微生物、Ferrobacillus ferroxidans、Flavobacterium sp.、Haemophilus influenzae、Halobacterium属の微生物、Haloferax mediterranei、Hydroclathratus clathratus、Hydrogenomonas facilis、Hydrogenophaga属の微生物、Hyphomicrobium属の微生物、Ilyobacter delafieldii、Labrys monachus、Lamprocystis reseopersicina、Lampropedia hyalina、Legionella sp.、Leptothrix discophorus、 Methylobacterium属の微生物、Methylosinus属の微生物、Micrococcus属の微生物、Mycobacterium属の微生物、Nitrobacter属の微生物、Nocardia属の微生物、Paracoccus dentrificans、Oscillatoria limosa、Penicillium cyclopium、Photobacterium属の微生物、Physarum ploycephalum、Pseudomonas属の微生物、Ralstonia属の微生物、Rhizobium属の微生物、Rhodobacillus属の微生物、Rhodobacter属の微生物、Rhodococcus属の微生物、Rhodocyclus属の微生物、Rhodomicrobium vannielii、 Rhodopseudomonas属の微生物、Rhodospirillum属の微生物、Sphingomonas paucimobilis、 Spirillum属の微生物、Spirulina属の微生物、Staphylococcus属の微生物、Stella属の微生物、Streptomyces属の微生物、Syntrophomonas wolfei、Thermophilic cyanobacteria、Thermus thermophilus、Thiobacillus A2、Thiobacillus属の微生物、 Thiocapsa属の微生物、Thiocystis violacea、Vibrio parahaemolyticus、Xanthobacter autotrophicus、Xanthomonas maltophilia及びZoogloea属の微生物よりなる群から選択されることを特徴とする請求項15に記載の細胞。
  20. 請求項15乃至請求項19の中何れか一項の細胞を乳酸;または乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  21. 前記ヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を構成するヒドロキシアルカン酸は3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. 前記ヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体はポリ(3HB−co−乳酸)、ポリ(4HB−co−乳酸)、 ポリ(3HP−co−乳酸), ポリ(3HB−co−4HB−co−乳酸)及び ポリ(3HP−co−4HB−乳酸)よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 請求項15乃至請求項18の中いずれか一項の植物を栽培した後、前記栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  24. 前記乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子を含む細胞または植物を乳酸をラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子で形質転換して収得されることを特徴とする請求項1に記載の細胞または植物。
  25. 前記乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子はプロピオニル−CoA トランスフェラーゼ遺伝子(pct)であることを特徴とする請求項24に記載の細胞または植物。
  26. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子はphaRBCまたはphaCであることを特徴とする請求項24に記載の細胞または植物。
  27. 前記乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子を含む細胞または植物は前記 遺伝子で増幅されていることを特徴とする請求項24に記載の細胞または植物。
  28. 前記乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子を含む細胞はClostridium propionicumであることを特徴とする請求項15に記載の細胞。
  29. 請求項24乃至請求項28の中何れか一項の細胞を乳酸;または乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  30. 前記ヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を構成するヒドロキシアルカン酸は3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記ヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体はポリ(3HB−co−乳酸)、ポリ(4HB−co−乳酸)、 ポリ(3HP−co−乳酸), ポリ(3HB−co−4HB−co−乳酸)及び ポリ(3HP−co−4HB−乳酸)よりなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  32. 請求項24乃至請求項27の中いずれか一項の植物を栽培した後、前記栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  33. 乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子と、ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子とを含むポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造用組換えベクター。
  34. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子はphaRBCであることを特徴とする請求項33に記載の組換えベクター。
  35. 前記ラクチル−CoAを基質として使用するPHA合成酵素の遺伝子は炭素数3〜12のPHAを合成する酵素の遺伝子であることを特徴とする請求項33に記載の組換えベクター。
  36. 前記炭素数3〜12のPHAを合成する酵素の遺伝子はPseudomonas属由来のphaCであることを特徴とする請求項35に記載の組換えベクター。
  37. 前記乳酸をラクチル−CoAに転換する酵素の遺伝子はプロピオニル−CoA トランスフェラーゼ遺伝子(pct)であることを特徴とする請求項33に記載の組換えベクター。
  38. 請求項33乃至請求項37の中いずれか一項の組換えベクターで形質転換された細胞または植物。
  39. 請求項38の形質転換された細胞を乳酸;または乳酸及び多様なヒドロキシアルカン酸を炭素源として含む培地で培養した後、前記培養された細胞からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  40. 請求項27の中形質転換された植物を栽培した後、前記栽培された植物体からポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体を得ることを特徴とするポリ乳酸またはヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体の製造方法。
  41. 3−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、3−ヒドロキシ吉草酸(hydroxyvalerate)、4−ヒドロキシ酪酸(hydroxybutyrate)、炭素数6〜14個である中間鎖長(medium chain length)の(D)−3−ヒドロキシカルボン酸(hydroxycarboxylic acid)、3−ヒドロキシプロピオン酸(hydroxypropionic acid)、3−ヒドロキシヘキサン酸(hydroxyhexanoic acid)、3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、3−ヒドロキシオクタン酸(hydroxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシノナン酸(hydroxynonanoic acid)、3−ヒドロキシデカン酸(hydroxydecanoic acid)、3−ヒドロキシウンデカン酸(hydroxyundecanoic acid)、3−ヒドロキシドデカン酸(hydroxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシテトラデカン酸(hydroxytetradecanoic acid)、3−ヒドロキシヘキサデカン酸(hydroxyhexadecanoic acid)、4−ヒドロキシ吉草酸、4−ヒドロキシヘキサン酸、4−ヒドロキシヘプタン酸、4−ヒドロキシオクタン酸、4−ヒドロキシデカン酸、5−ヒドロキシ吉草酸、5−ヒドロキシヘキサン酸、6−ヒドロキシドデカン酸、3−ヒドロキシ−4−ペンテン酸(pentenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−trans−ヘキセン酸(hexenoic acid)、3−ヒドロキシ−4−cis−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−5−ヘキセン酸、3−ヒドロキシ−6−trans−オクテン酸(octenoic acid)、3−ヒドロキシ−6−cis−オクテン酸、3−ヒドロキシ−7−オクテン酸、3−ヒドロキシ−8−ノネン酸(nonenoic acid)、3−ヒドロキシ−9−デセン酸(decenoic acid)、3−ヒドロキシ−5−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−6−cis−ドデセン酸、3−ヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−7−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−5、8−cis−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4−メチル吉草酸(methylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルヘキサン酸(methylhexanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルヘキサン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルヘプタン酸(methylheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−4−メチルオクタン酸(methyloctanoic acid)、3−ヒドロキシ−5−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルオクタン酸、3−ヒドロキシ−6−メチルノナン酸(methylnonanoic acid)、3−ヒドロキシ−7−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−8−メチルノナン酸、3−ヒドロキシ−7−メチルデカン酸(methyldecanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−メチルデカン酸、3−ヒドロキシ−7−メチル−6−オクテン酸、リンゴ酸(malic acid)、3−ヒドロキシコハク酸(hydroxysuccinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアジピン酸(hydroxyadipinic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸(hydroxysuberic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシアゼライン酸(hydroxyazelaic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸(hydroxysebacic acid)−メチルエステル、3−ヒドロキシスベリン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−エチルエステル、3−ヒドロキシピメリン酸(hydroxypimelic acid)−プロピルエステル、3−ヒドロキシセバチン酸−ベンジルエステル、3−ヒドロキシ−8−アセトキシオクタン酸(acetoxyoctanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−アセトキシノナン酸(acetoxynonanoic acid)、フェノキシ(phenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、フェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、フェノキシ−3−ヒドロキシヘプタン酸(hydroxyheptanoic acid)、フェノキシ−3−ヒドロキシオクタン酸、パラシアノフェノキシ(para-cyanophenoxy)−3−ヒドロキシ酪酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシ吉草酸、パラシアノフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、パラニトロフェノキシ−3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシ−5−フェニル吉草酸(phenylvaleric acid)、3−ヒドロキシ−5−シクロヘキシル酪酸(cyclohexylbutyric acid)、3,12−ジヒドロキシドデカン酸(dihydroxydodecanoic acid)、3,8−ジヒドロキシ−5−cis−テトラデセン酸、3−ヒドロキシ−4,5−エポキシデカン酸(epoxydecanoic acid)、3−ヒドロキシ−6,7−エポキシドデカン酸(epoxydodecanoic acid)、3−ヒドロキシ−8,9−エポキシ−5,6−cis−テトラデカン酸、7−シアノ−3−ヒドロキシヘプタン酸、9−シアノ−3−ヒドロキシノナン酸、3−ヒドロキシ−7−フルオロヘプタン酸(fluoroheptanoic acid)、3−ヒドロキシ−9−フルオロノナン酸(fluorononanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−クロロヘキサン酸(chlorohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−クロロオクタン酸(chlorooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−6−ブロモヘキサン酸(bromohexanoic acid)、3−ヒドロキシ−8−ブロモオクタン酸(bromooctanoic acid)、3−ヒドロキシ−11−ブロモウンデカン酸(bromoundecanoic acid)、3−ヒドロキシ−2−ブテン酸(butenoic acid)、6−ヒドロキシ−3−ドデセン酸(dodecenoic acid)、3−ヒドロキシ−2−メチルブタン酸(methylbutyric acid)、3−ヒドロキシ−2−メチル吉草酸、及び3−ヒドロキシ−2,6−ジメチル−5−ヘプテン酸(heptenoic acid)よりなる群から選択された一つ以上のヒドロキシアルカン酸及び乳酸をモノマーとして含むヒドロキシアルカン酸−乳酸共重合体。
  42. 前記ヒドロキシアルカン酸は3HBと4HBとを含むことを特徴とする請求項41に記載の共重合体 [ポリ(3HB−co−4HB−co−乳酸)]。
  43. 前記ヒドロキシアルカン酸は3HPと4HBとを含むことを特徴とする請求項41に記載の共重合体 [ポリ(3HP−co−4HB−乳酸)]。
  44. 炭素数3〜12の3HA(3−ヒドロキシアルカン酸)及び乳酸の共重合体[ポリ(3HA-co-乳酸)]。
  45. 前記3HAは3HHx、3HO及び3HDを含む請求項44に記載の共重合体[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−乳酸)]。
  46. 前記3HAは3HHx、3HO、3HD及び3HDDを含む請求項44に記載の共重合体[ポリ(3HHx−co−3HO−co−3HD−co−3HDD−co−乳酸)]。
JP2008513358A 2005-05-24 2006-05-17 ポリ乳酸またはその共重合体の生成能を有する細胞または植物、及びそれを用いたポリ乳酸またはその共重合体の製造方法 Active JP5247437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050043798A KR100979694B1 (ko) 2005-05-24 2005-05-24 폴리락테이트 또는 그 공중합체 생성능을 가지는 세포 또는식물 및 이를 이용한 폴리락테이트 또는 그 공중합체의제조방법
KR10-2005-0043798 2005-05-24
PCT/KR2006/001845 WO2006126796A1 (en) 2005-05-24 2006-05-17 Cells or plants having a producing ability of polylactate or its copolymers and method for preparing polylactate or its copolymers using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541719A true JP2008541719A (ja) 2008-11-27
JP5247437B2 JP5247437B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=37452191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513358A Active JP5247437B2 (ja) 2005-05-24 2006-05-17 ポリ乳酸またはその共重合体の生成能を有する細胞または植物、及びそれを用いたポリ乳酸またはその共重合体の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9410167B2 (ja)
EP (1) EP1885857B1 (ja)
JP (1) JP5247437B2 (ja)
KR (1) KR100979694B1 (ja)
CN (1) CN101184843B (ja)
AR (1) AR053486A1 (ja)
BR (1) BRPI0613198A2 (ja)
DK (1) DK1885857T3 (ja)
ES (1) ES2404095T3 (ja)
MY (1) MY150715A (ja)
TW (1) TWI376417B (ja)
WO (1) WO2006126796A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510371A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 4−ヒドロキシブチレート単位とラクテート単位を含有する共重合体及びその製造方法
JP2010510372A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法
JP2010510775A (ja) * 2006-11-23 2010-04-08 エルジー・ケム・リミテッド シュードモナス・スピーシーズ6−19由来のpha合成酵素変異体及びそれを用いたラクテート重合体または共重合体の製造方法
JP2011024503A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Toyota Motor Corp 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2011118671A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2012008023A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 変異型ポリヒドロキシアルカン酸シンターゼ遺伝子及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2012516695A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリ乳酸またはポリ乳酸共重合体生成能を有する組換えラルストニアユートロファ及びこれを利用してポリ乳酸またはポリ乳酸共重合体を製造する方法
JP2013146273A (ja) * 2013-04-08 2013-08-01 Toyota Central R&D Labs Inc 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2024058182A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社カネカ 形質転換微生物、及び、共重合ポリエステルの製造方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100957776B1 (ko) * 2006-11-23 2010-05-12 주식회사 엘지화학 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트-락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100948777B1 (ko) * 2006-11-21 2010-03-24 주식회사 엘지화학 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시발러레이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100926488B1 (ko) 2006-11-21 2009-11-12 주식회사 엘지화학 신규4­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100926489B1 (ko) 2006-11-21 2009-11-12 주식회사 엘지화학 신규 4­하이드록시부티레이트­락테이트 공중합체 및 그제조방법
KR100926491B1 (ko) 2006-11-21 2009-11-12 주식회사 엘지화학 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트­4­하이드록시부티레이트­락테이트 사중합체 및 그 제조방법
KR100957773B1 (ko) * 2006-11-23 2010-05-12 주식회사 엘지화학 신규 3­하이드록시프로피오네이트­락테이트 공중합체 및 그제조방법
KR100957775B1 (ko) * 2006-11-21 2010-05-12 주식회사 엘지화학 신규 3­하이드록시부티레이트­mcl3­하이드록시알카노에이트­락테이트 삼중합체 및 그제조방법
KR100957774B1 (ko) * 2006-11-21 2010-05-12 주식회사 엘지화학 신규 mcl 3­하이드록시알카노에이트­락테이트 공중합체및 그 제조방법
KR100926492B1 (ko) 2006-11-21 2009-11-12 주식회사 엘지화학 신규3­하이드록시부티레이트­4­하이드록시부티레이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR101045572B1 (ko) 2007-08-14 2011-07-01 주식회사 엘지화학 Clostridium propionicum 유래의프로피오닐―CoA 트랜스퍼라아제 변이체 및 상기변이체를 이용한 락테이트 중합체 또는 락테이트공중합체의 제조방법
WO2009031762A2 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Lg Chem, Ltd. Recombinant microorganism capable of producing polylactate or polylactate copolymer from sucrose and method for producing polylactate or polylactate copolymer from sucrose using the same
KR101037354B1 (ko) * 2007-09-07 2011-05-26 한국과학기술원 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을이용하여 수크로스로부터 폴리락틱산 또는 락틱산공중합체를 제조하는 방법
US20110009593A1 (en) * 2007-10-03 2011-01-13 President And Fellows Of Harvard College Polymeric Bioplastics
EP2060594B1 (en) * 2007-11-14 2011-03-09 National University Corporation Hokkaido University Method for producing polymer
KR20090078925A (ko) * 2008-01-16 2009-07-21 주식회사 엘지화학 폴리락테이트 또는 그 공중합체 생성능을 가지는 재조합미생물 및 이를 이용한 폴리락테이트 또는 그 공중합체의제조방법
KR101578959B1 (ko) * 2008-04-23 2015-12-18 도요타지도샤가부시키가이샤 유전자 재조합 미생물을 사용한 공중합 폴리에스테르의 제조 방법
JP5396639B2 (ja) 2008-06-05 2014-01-22 国立大学法人東京工業大学 ポリヒドロキシアルカン酸共重合体及びその製造法
US9120891B2 (en) 2008-06-24 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Method for preparing polylactate and copolymer thereof using a mutant microorganism with enhanced polylactate, and the copolymer producing capability thereof
US20110118434A1 (en) * 2008-07-11 2011-05-19 Metabolic Explorer Method for polymerising glycolic acid with microorganisms
WO2010003463A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-14 Metabolic Explorer Method for polymerising glycolic acid with microorganisms
EP2377945B1 (en) 2008-10-27 2015-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for production of polylactate using recombinant microorganism
WO2011074842A2 (ko) * 2009-12-14 2011-06-23 (주)Lg화학 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 폴리락틱산 공중합체를 제조할 수 있는 재조합 미생물 및 이러한 미생물을 이용하여 글리세롤로부터 폴리락틱산 또는 락틱산 공중합체를 제조하는 방법
KR101630003B1 (ko) * 2011-11-28 2016-06-13 주식회사 엘지화학 2-하이드록시알카노에이트 중합체의 제조방법
CN103451201B (zh) * 2012-06-04 2015-06-10 中国科学院微生物研究所 高效利用碳源生产生物塑料phbv的极端嗜盐古菌工程菌
KR102519456B1 (ko) 2018-03-15 2023-04-06 주식회사 엘지화학 미생물을 이용한 폴리(3-하이드록시프로피오네이트-b-락테이트) 블록공중합체
IT201800007846A1 (it) 2018-08-03 2020-02-03 Università Degli Studi Di Milano - Bicocca Procedimento per la biosintesi cellulare di acido poli d-lattico e di acido poli l-lattico
JP7383264B2 (ja) 2018-09-28 2023-11-20 株式会社カネカ 樹脂組成物およびその成形体
KR102311152B1 (ko) * 2019-10-23 2021-10-13 경희대학교 산학협력단 메탄으로부터 3-하이드록시부티레이트-3-하이드록시프로피오네이트 공중합체(poly(3HB-co-3HP)) 생산능을 가지는 형질전환 메탄자화균 및 이를 이용한 3-하이드록시부티레이트-3-하이드록시프로피오네이트 공중합체의 제조방법
CN113046287A (zh) * 2021-03-23 2021-06-29 辽宁大学 一种pha合酶n端缺失突变体构建方法及应用
CN113736814A (zh) * 2021-09-29 2021-12-03 上海交通大学 生产聚乳酸的基因工程菌株及生产聚乳酸的方法
CN113832070B (zh) * 2021-10-18 2023-06-16 北京化工大学 一种能利用植物油或淀粉等多种碳源生产聚羟基脂肪酸酯的发光细菌及其应用
CN114196609B (zh) * 2021-12-31 2023-06-23 淮阴工学院 从乳酸合成纯聚乳酸的大肠杆菌工程菌及其制备方法和应用
CN117143899B (zh) * 2023-10-24 2024-01-30 珠海麦得发生物科技股份有限公司 一种合成p34hb3hp的菌株及其构建方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253285A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートの生産方法
WO2003033707A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Kaneka Corporation Gene d'enzyme participant a la synthese de polyester et procede de production de polyester a l'aide dudit gene
JP2004534507A (ja) * 2000-11-17 2004-11-18 メタボリックス,インコーポレイテッド 脂肪酸生合成経路からの中間鎖長のポリヒドロキシアルカノエートの産生
JP2005097633A (ja) * 1999-12-27 2005-04-14 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート、その製造方法及びそれに用いる微生物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9223332D0 (en) 1992-11-06 1992-12-23 Ici Plc Production of polyhydroxyalkanoate in plants
EP0881293A1 (en) 1997-05-28 1998-12-02 Eidgenössische Technische Hochschule Zürich Institut für Biotechnologie Production of medium chain length poly-3-hydroxy alkanoates in Escherichia coli, and monomers derived therefrom
WO1999014313A2 (en) 1997-09-19 1999-03-25 Metabolix, Inc. Biological systems for manufacture of polyhydroxylalkanoate polymers containing 4-hydroxyacids
KR100250830B1 (ko) 1997-12-09 2000-04-01 성재갑 자가분해에 의해 폴리하이드록시알킨산으로부터 광학활성을 가진 단량체 하이드록시카르복실산의 제조방법
US6143952A (en) * 1998-03-31 2000-11-07 Regents Of The University Of Minnesota Modified pseudomonas oleovorans phaC1 nucleic acids encoding bispecific polyhydroxyalkanoate polymerase
US6103956A (en) * 1998-03-31 2000-08-15 Regents Of The University Of Minnesota Polyhydroxyalkanoate synthesis in plants
ATE483023T1 (de) 1998-05-22 2010-10-15 Metabolix Inc Polyhydroxyalkanoatbiopolymere
DE69938105T2 (de) * 1998-08-04 2009-01-29 Metabolix, Inc., Cambridge Herstellung von polyhydroxyalkanoaten aus polyolen
US6225438B1 (en) 2000-01-31 2001-05-01 The Procter & Gamble Company Medium chain length PHA copolymer and process for producing same
KR100447531B1 (ko) 2002-02-26 2004-09-08 한국과학기술원 Mcl-pha를 생산하는 재조합 박테리아 시스템
DE60336757D1 (de) 2002-09-12 2011-05-26 Metabolix Inc Produktion von polyhydroxyalkanoat mittels coenzym-a-abhängiger aldehyd-dehydrogenase-wege
EP4047033A1 (en) * 2006-11-21 2022-08-24 LG Chem, Ltd. Copolymer comprising 4-hydroxybutyrate unit and lactate unit and its manufacturing method
US8765402B2 (en) * 2006-11-21 2014-07-01 Lg Chem, Ltd. Copolymer containing 3-hydroxyalkanoate unit and lactate unit, and its manufacturing method
CN105754966A (zh) * 2006-11-23 2016-07-13 Lg化学株式会社 源自假单胞菌6-19的pha合酶的突变体和使用该突变体制备乳酸酯均聚物或共聚物的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097633A (ja) * 1999-12-27 2005-04-14 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエート、その製造方法及びそれに用いる微生物
JP2004534507A (ja) * 2000-11-17 2004-11-18 メタボリックス,インコーポレイテッド 脂肪酸生合成経路からの中間鎖長のポリヒドロキシアルカノエートの産生
JP2002253285A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Canon Inc ポリヒドロキシアルカノエートの生産方法
WO2003033707A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Kaneka Corporation Gene d'enzyme participant a la synthese de polyester et procede de production de polyester a l'aide dudit gene

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011061561; Polymer Vol.39, No.1, 1997, p.59-67 *

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510372A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 3−ヒドロキシアルカノエート単位及びラクテート単位含有共重合体及びその製造方法
JP2010510371A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 エルジー・ケム・リミテッド 4−ヒドロキシブチレート単位とラクテート単位を含有する共重合体及びその製造方法
JP2010510775A (ja) * 2006-11-23 2010-04-08 エルジー・ケム・リミテッド シュードモナス・スピーシーズ6−19由来のpha合成酵素変異体及びそれを用いたラクテート重合体または共重合体の製造方法
JP2012516695A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリ乳酸またはポリ乳酸共重合体生成能を有する組換えラルストニアユートロファ及びこれを利用してポリ乳酸またはポリ乳酸共重合体を製造する方法
US9920338B2 (en) 2009-02-05 2018-03-20 Lg Chem, Ltd. Recombinant Ralstonia eutropha capable of producing polylactic acid or polylatic acid polymer, and method for producing polylactic acid or polylatic acid copolymer using same
US9243265B2 (en) 2009-02-05 2016-01-26 Lg Chem, Ltd. Recominant Ralstonia eutropha capable of producing polyactic and acid or polylatic acid polymer, and method for producing polyactic acid or polylatic acid copolymer using the same
US8685701B2 (en) 2009-02-05 2014-04-01 Lg Chem, Ltd. Recombinant Ralstonia eutropha capable of producing polylactic acid or polylatic acid compolymer, and method for producing polylactic acid or polylatic acid copolymer using same
JP2011024503A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Toyota Motor Corp 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2011200153A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Motor Corp 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2011118671A1 (ja) * 2010-03-25 2011-09-29 トヨタ自動車株式会社 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2012008023A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 トヨタ自動車株式会社 変異型ポリヒドロキシアルカン酸シンターゼ遺伝子及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
JP2013146273A (ja) * 2013-04-08 2013-08-01 Toyota Central R&D Labs Inc 組み換え微生物及びこれを用いた脂肪族ポリエステルの製造方法
WO2024058182A1 (ja) * 2022-09-15 2024-03-21 株式会社カネカ 形質転換微生物、及び、共重合ポリエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR053486A1 (es) 2007-05-09
EP1885857A1 (en) 2008-02-13
MY150715A (en) 2014-02-28
JP5247437B2 (ja) 2013-07-24
ES2404095T3 (es) 2013-05-23
CN101184843A (zh) 2008-05-21
EP1885857B1 (en) 2013-02-27
EP1885857A4 (en) 2009-06-03
TWI376417B (en) 2012-11-11
CN101184843B (zh) 2011-11-02
BRPI0613198A2 (pt) 2010-12-28
US20070277268A1 (en) 2007-11-29
KR100979694B1 (ko) 2010-09-02
WO2006126796A1 (en) 2006-11-30
TW200714712A (en) 2007-04-16
KR20060121555A (ko) 2006-11-29
US9410167B2 (en) 2016-08-09
DK1885857T3 (da) 2013-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247437B2 (ja) ポリ乳酸またはその共重合体の生成能を有する細胞または植物、及びそれを用いたポリ乳酸またはその共重合体の製造方法
JP5565938B2 (ja) 4−ヒドロキシブチレート単位とラクテート単位を含有する共重合体及びその製造方法
AU2007322529B2 (en) Copolymer containing 3-hydroxyalkanoate unit and lactate unit, and its manufacturing method
KR100957773B1 (ko) 신규 3­하이드록시프로피오네이트­락테이트 공중합체 및 그제조방법
KR101085960B1 (ko) 락테이트­글라이콜레이트 공중합체 또는 락테이트­글라이콜레이트­하이드록시알카노에이트 공중합체 생성능을 가지는 세포 또는 식물을 이용한 락테이트­글라이콜레이트 공중합체 또는 락테이트­글라이콜레이트­하이드록시알카노에이트 공중합체의 제조방법
KR100957775B1 (ko) 신규 3­하이드록시부티레이트­mcl3­하이드록시알카노에이트­락테이트 삼중합체 및 그제조방법
KR100926492B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­4­하이드록시부티레이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100926489B1 (ko) 신규 4­하이드록시부티레이트­락테이트 공중합체 및 그제조방법
KR100957774B1 (ko) 신규 mcl 3­하이드록시알카노에이트­락테이트 공중합체및 그 제조방법
KR100957776B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트-락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100948777B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시발러레이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법
KR100926491B1 (ko) 신규3­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트­4­하이드록시부티레이트­락테이트 사중합체 및 그 제조방법
KR100926488B1 (ko) 신규4­하이드록시부티레이트­3­하이드록시프로피오네이트­락테이트 삼중합체 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250