JP2008540271A - 容器のネックを閉じるための閉止デバイス、そのようなデバイスが取り付けられた容器、そのような容器を閉じる方法及びそのようなデバイスの製造方法 - Google Patents

容器のネックを閉じるための閉止デバイス、そのようなデバイスが取り付けられた容器、そのような容器を閉じる方法及びそのようなデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540271A
JP2008540271A JP2008510617A JP2008510617A JP2008540271A JP 2008540271 A JP2008540271 A JP 2008540271A JP 2008510617 A JP2008510617 A JP 2008510617A JP 2008510617 A JP2008510617 A JP 2008510617A JP 2008540271 A JP2008540271 A JP 2008540271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neck
container
skirt
insert
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008510617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5133241B2 (ja
Inventor
ルッザート,ミシェル
アンティエ,グレゴリー
Original Assignee
テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ filed Critical テトラ ラバル ホールディングス アンド ファイナンス エス エイ
Publication of JP2008540271A publication Critical patent/JP2008540271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133241B2 publication Critical patent/JP5133241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/02Caps or cap-like covers without lines of weakness, tearing strips, tags, or like opening or removal devices
    • B65D41/04Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation
    • B65D41/0435Threaded or like caps or cap-like covers secured by rotation with separate sealing elements
    • B65D41/045Discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/32Caps or cap-like covers with lines of weakness, tearing-strips, tags, or like opening or removal devices, e.g. to facilitate formation of pouring openings
    • B65D41/34Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt
    • B65D41/3423Threaded or like caps or cap-like covers provided with tamper elements formed in, or attached to, the closure skirt with flexible tabs, or elements rotated from a non-engaging to an engaging position, formed on the tamper element or in the closure skirt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D41/00Caps, e.g. crown caps or crown seals, i.e. members having parts arranged for engagement with the external periphery of a neck or wall defining a pouring opening or discharge aperture; Protective cap-like covers for closure members, e.g. decorative covers of metal foil or paper
    • B65D41/62Secondary protective cap-like outer covers for closure members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Sealing Of Jars (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、プラスチックでできた外部キャップ(10)と、容器(2)のネックに取り付けるために内部に固定された固定インサート(20)とを有するストッパーデバイス(1)に関する。キャップのスリーブ(12)は、キャップの軸(X−X)に沿って連続してヘッド(13)とスカート(14)とを有し、インサートはこのヘッドに導入されて外れないように固定され、スカートはインサートから軸方向に延びている。本発明により、このデバイスを有する容器(2)のネックの汚れは制限され、その外観は改善される。これは、特にネックのベースでは、このデバイスがネックに取り付けられる前、スカート(14)はヘッドから延びるにつれてスリーブの軸に向かって収束する円錐台部(142)を基本的に形成し、この円錐台部はヘッド(13)に対向する円錐台部の端(144)において、このデバイスをネックに取り付けることから生じるスリーブ(12)の弾性変形の影響により、容器のネックに接触する内面(144B)を形成するからである。

Description

本発明は、容器のネックを閉じるための閉止デバイス、そのようなデバイスが取り付けられた容器、そのようなデバイスによって容器を閉じる方法及びそのようなデバイスの製造方法に関する。本発明は、特にアルコール飲料、特にワインを含むガラス容器に関するが、専らそれだけに関するものではない。
従来、ワインボトルは栓によって閉じられる。その栓はコルクでできており、栓はボトルのネックに押し込まれ、その後金属カバー、一般的にはネックの外形に密着して適合するアルミニウムシートで覆われる。
ガラスボトルをより開けやすくするため、とりわけ再び閉じやすくするために、コルクに代えて、ネックにねじ入れた後ねじって外すのに一般的に適している、取り外し可能な金属製の閉止部材にする提案がこれまでなされてきている。密閉は、密閉片によって、実際には閉止部材の内部でその端の壁の近くに保持されるディスクによって得られる。そのような金属製の閉止部材は、しばしばねじ蓋及びカラーで構成される。このカラーはボトルのネックのベースの回りに取り付けられ、ボトルを初めて空ける前には、蓋をカラーに結合する破断可能な金属製ブリッジを伴っている。カラーはネックのベースにとどまり、その寸法及び/又は色合いによってボトルのネックに魅力的な外観を与えることができる。しかしながら、そのような金属製の閉止部材は、取扱中に切傷を負う危険のあるユーザにとっては割と危険である。
フランス国特許出願公開第1372671号(FR−A−1372671)、欧州特許出願公開第0592721号(EP−A−0592721)、フランス国特許出願公開第2267952号(FR−A−2267952)及び国際公開第00/07898号(WO−A−00/07898)では、比較的可とう性のあるキャップ状のプラスチック材でできた閉止部材の提案がなされている。この蓋は、カプセルとして共通に参照されており、密閉ガスケットがボトルのネック内に受容されるように、キャップの端に密閉ガスケットが収容される。一方、カプセルのスカートはネックの外側を覆う。原理的には、スカートの可とう性によって、カプセルはネックの外側の表面に密着する。しかし、実際には、そのようなカプセルのスカートは円筒であるように設計されるので、ネックが閉じるのに複雑な形状であるとき、或いはある所定の形状ではそのようなネックに外形上ばらつきがあるとき、ネックの回りでぴったりはまるカプセルの効果は得られない。さらに、開封時に破れるそのような種類の可とう性カプセルは、再び閉じるためにネックの回りに随意に元に戻すのには適していない。
国際公開第00/63089号(WO−A−00/63089)では、三個の主部品、すなわち外側カプセルと、取り外せない方法でカプセルの内側に固定された内側インサートと、インサートで保持される密閉ディスクとを有する閉止デバイスを提供している。インサートは、デバイスをねじって容器のネックに入れたり外したりできるように設計され、それによってネックを随意に開けたり閉じたりできる。一方、外側のカプセルは、インサートを完全に隠すことによって、デバイスに感じの良い外観を提供するために特に設けられている。このように、国際公開第00/63089号(WO−A−00/63089)では、上述の潜在的な傷の問題に対して、プラスチック材或いは金属製であるかにかかわらず、剛性のカプセルを想定している。どちらにしても、カプセルは、インサートを収容するためのキャップの構成要素である円形ベースのチューブ状のスリーブと、インサートを超えて容器のネックのベースに向かって軸方向に延びる端のカラーとを有している。しかしながら、それらのデバイスのカラーの外観はあまり見栄えが良くない。これは、カラーが、多様な形状を表すベースを有する容器のネックに適応するように設計されているからであり、或いは与えられたいくつかの形状に対して、その外形に相対的に大きなばらつきを示すベースを有する容器のネックに適応するように設計されているからである。実際、これらのデバイスのカラーは、一般的には、軸方向の寸法が短い円筒であり、剛性の外側カプセルとガラス容器のネックとが接触しないように、及びそれらの間で引っかからないようになっている。この結果生じる閉止デバイスとネックのベースとの間のギャップによって、汚れ即ち細菌が外側カプセルのカラーにたまる危険が生じ、これに対応して健康及び外観の点で不利な結果をもたらしている。
フランス国特許出願公開第1372671号明細書 欧州特許出願公開第0592721号明細書 フランス国特許出願公開第2267952号明細書 国際公開第00/07898号パンフレット 国際公開第00/63089号パンフレット
本発明の目的は、内側のインサートと外側のカプセルとを有し、外観が改善された閉止デバイスを提供することである。内側のインサートは、容器のネックの回りで着脱可能に締め付けるためのものである。外側のカプセルは、プラスチック製であり、特に閉じるための容器のネックのベースで、カプセルの内側が汚れる危険を制限するものである。そして外観は、デバイスに取り付く容器のネックの寸法が形状に関してある程度のばらつきを有するときでも、特に上述の金属製の閉止部材を模倣しようと努めることによって改善される。
この目的を達成するために、本発明は、請求項1に明示されるように、容器のネックを閉じるための閉止デバイスを提供する。
本発明の閉止デバイスは、その長さの主要部分にわたって容器のネックを覆うことができる。ネックの自由端部はカプセルのスリーブのキャップで覆われ、カプセルはネックの端部分に着脱可能に結合されるインサートを、取り外せないような方法で収容している。一方、ネックの反対の端部分、すなわち容器の主要本体に結合されているそのベースは、スカートで覆われる。キャップから離れた、ネックと、スカートによって形成された円錐台部の端との間において、半径方向のすき間はないが、これは、この円錐の端の内面がネックを押圧するからである。こうして、どんな汚れも、ネックとカプセルの間で、円錐台部のこの端から侵入し得ない。さらに、スカートの外観は、上述したような金属製閉止部材の金属カラーの外観と類似している。スカートに、ネックの寸法にばらつきを与えることを可能にする弾力性を提供することに加え、外側のカプセルをプラスチック材で作るという事実によって、ユーザが切り傷を負う、つまりもっと一般的には、本発明の閉止デバイスを扱っている間に傷を負う危険を制限することができる。さらに、ガラスでできた容器では、容器のネックの回りのプラスチック材の存在によって、容器を構成するガラスのリサイクリングにいかなる重大な障害をもたらさない。これは、金属を含む閉止部材と違って、プラスチック材は、ガラスのリサイクリング中に溶融ガラスと問題なく混合され得るからである。
このデバイスの他の特徴及び利点は、単独或いは技術的に実現可能な組み合わせを考慮に入れ、独立の請求項2から6で述べられている。
本発明は、上述の閉止デバイスによって閉じられるように適応されたネックを含む容器も提供する。容器はガラス製が有利である。
本発明は、上述のデバイスによって容器を閉じるための、請求項9にしたがった方法も提供する。
本発明は、容器のネックを閉じるための閉止デバイスを製造するための、請求項10で規定する方法も提供する。
本発明の方法は、以下の二点を可能にする。第一は、プラスチック材の外側カプセルを迅速に得ることである。第二は、閉止デバイスを容易に組み立てることであり、その後デバイスは、ごく簡単に、例えば回して締め付けることにより、容器のネックの回りに取り外し可能に取り付けられるよう、操作される。本発明の製造方法の様々な工程は、金型の観点及びデバイスの複数の要素を組み立てる観点の双方において、ほぼ軸方向の機構部分を使用して組み立てられるのに適しているので、実際、この方法は、性能の品質を低下させることなく自動化されるのに適している。
本発明は、例によって純粋に与えられて図の参照とともになされる次の記載を読むことで、より良く理解される。
図1及び2では、アルコール飲料、特にワインが入っている容器3、例えばガラス等で形成されたのボトルのネック2に、着脱可能にネジ係合される閉止デバイス1が示されている。ネック2は、一般に、長手方向の軸X−Xに中心を有するチューブ状の形状を示す。
便宜上、以下の記述において、用語“上側”及び“高い”は、軸X−Xにほぼ平行でネック2から遠ざかる方向、すなわち図1及び2の上端部分に向かう方向に対応し、一方、用語“下側”及び“低い”は反対方向に対応する、という方向性を想定している。
ネック2の自由端には縁4が形成され、その縁から容器に入っている液体が注がれる。ネック2の外面には、上部から下部に向かって連続して、螺旋状のネジ5及びリング6が設けられており、この両者とも半径方向の外側に向かって突き出ている。リングの底端と、延長部7を形成するネック2の残りとの間の遷移部には、軸X−Xと垂直な平面に対して少し傾斜した、横方向の段部8が形成される。延長部7の外面7Aは、軸X−Xに関してほぼ円錐台形であり、段部8に向かって収束する。
閉止デバイス1は、基本的に三つの異なる部品、すなわち、カプセル10と、インサート20と、密閉ディスク30とから成っている。これら三つの部品は同軸上に相互に重ねて組み立てられ、それからネック2に取り付けられる。組み立てられた状態では、カプセル10及びインサート20は、以下に説明されるように、一体の閉止部材40を形成する。
カプセル10及びインサート20は共に、長手方向の軸に対して形状がほぼチューブ状であり、その軸は、図2に示されるように、デバイス1が組み立てられてネック2に取り付けられたとき、軸X−Xとほぼ一致する。カプセル及びインサートは共に、底端で開いており、上端ではそれぞれ端壁11及び21によって閉じられている。カプセル及びインサートは、それぞれ、軸X−Xを中心とするチューブ状スリーブ12及びチューブ状スカート22を有している。それらスリーブ及びスカートは端壁11及び21の周縁から下部へ向かって軸方向に延びている。
インサート20は、軸方向にも軸X−Xに対する回転方向にも動かない状態でカプセルの中に固定保持されるようにカプセル10の内部に挿入され、そのようにして閉止部材40を形成するように適合されている。この目的のために、カプセル10のスリーブ12の上端部は、インサート20を収容すると共に、インサートを固定保持するためのキャップ13を形成している。そのキャップの長さ、すなわち軸X−Xに沿った寸法は、インサート20の長さとほぼ等しい。スリーブ12の残り、すなわち、インサートがキャップ13に収容されたとき、インサート20の底端の軸位置の下に位置するスリーブの部分は、以下に詳細に記述されるように、スカート14を形成する。カプセル10は、単一の部品を形成する。
インサート20がキャップ13内で回転して動かないようにするために、インサートのスカート22の外面22Aには、複数の長手方向のスプライン221が設けられている。スプラインは放射状に外側に向かって延びるとともにインサートの周縁の周りに配置される。これらのスプラインは、キャップ13の内面13Bの長手方向の溝と相補的に係合するように寸法設計される。
インサート20は、上方向にはカプセル10の端壁11により、下方向には、スカート14の上端部141により、キャップ13内部で軸方向に動くことが防止される。スカート14の上端部141はキャップ13の底端に対して内側に向いた段部を有する。この段部は、インサートのスカート22の厚みに対して大きな半径方向の寸法を必ずしも示す必要はない。ただし、インサートが取り付けられたときに十分な強度を伴ってカプセル10のキャップ内部でインサートが半径方向に引っかかることが条件である。この点において、図示されない変形では、この段部は削除されてもよい。
インサート20のスカート22は、その底部にネジ222を備える内面22Bも形成する。このネジは、半径方向に内側に延びるとともにネック2の外側のネジ5にほぼ相補的であり、そのため、閉止部材40、すなわち一緒に組み立てられたときのインサート及びカプセル10は、回してネック2に付けたり外したりするのに適している。ユーザがこの閉止部材をより容易に握ることができるように、キャップ13の外面13Aは長手方向の溝を有している。
インサート20のスカート22の内面22Bは、その上部において、半径方向に内側に突き出ている三つのリップが備わっている。これらのリップは、スカートがインサートの端壁21と結合する場所である領域224間のスカート22の周縁周囲に配置される。これらの結合領域224の一つが図2の左側部に断面で示されている。一方、図2の右側部は、リップ22に広がるスカート22の対応する領域が開いていることを示している。それぞれのリップ223は、このように、ほぼ平面状の上面225を限定する。三つの面225は、軸X−Xに垂直な同一平面にほぼ位置し、そのため、ディスク30に対する下方の軸方向の支持を構成する。
スカート14は、その上端部141から軸方向に下方に延び、軸X−Xに中心を有するとともに下方に向かって収束する円錐台部142を形成する。
円錐台部142の上端部143、すなわち、この円錐台部の二つの軸方向の端部の最も幅の広い張り出し部は、一般に円筒状であるとともに、ネック2のリング6の最大外径とほぼ等しい内径d143を有する形状を示す。その結果、閉止デバイス1がネック2に取り付けられると、この張り出した端部143の内面143Bは、図2の右側部で示されるように、リング6の最大直径の領域と接触するように押圧される。
円錐台部142の底端144、すなわち、この円錐台部の二つの軸方向の端のもっとも先細の端では、スカートの内径d144は、デバイス1がネック2に取り付けられたときに、端144が広がるべき場所である軸方向位置における延長部7の領域の外径よりも小さい。その結果、デバイスが取り付けられている間、端144の内径は、スリーブ12を弾性的に変形させることによって大きくなり、ネック2の延長部7の外面7Aの関連する領域の直径とほぼ等しい値d'144を取る。円錐台部142の壁の厚さはその長さに沿ってほぼ一定なので、端144の外径は、デバイス1がネック2にまだ取り付けられていないときの値D144から、デバイス1が所定の位置に取り付けられたときのより大きな値D'144まで及ぶ。円錐台部142の端144の断面における対応する増加は、この円錐台部の円錐度の減少、すなわち、頂角の減少をもたらす。言い換えると、デバイス1がネック2に取り付けられると、スカート14の部分142の円錐台部形状は、環状に円筒形状に向かう傾向を示す。ただし、スカートの寸法とネック2の寸法とに依存して、必ずしも円筒形状になることはない。その結果、円錐台部142の端144の内面144Bは、ネック2の部分7の外面7Aの対応する領域に対して、半径方向に弾性的に押圧され、これらの面間ですき間を生じさせない。
実際、デバイス1がネック2に取り付けられている間、円錐台部142は外側に向かって変形し、その上端部143がネック2のリング6と接触した状態になり、その結果、上端部143は円錐台部142の底部に対してある種のヒンジを形成し、円錐台部は、矢印Fによって示されるように、このヒンジに対して上下動する。円錐台部の変形された形態は、図2の右側部に実線で描かれており、一方その初期位置は、その中の破線で描かれている。
さらに、端壁11に接続されるとともにデバイス1が組み立てられた状態のときにインサート20が固定保持される場所であるキャップ13とは異なり、スカート14はある程度の可とう性を示し、上述の変形を可能にすると同時に、円錐台部142を初期状態まで戻す傾向を示すある程度の構造的な弾力性を円錐台部に与える。その結果、面144Bは、ネック2の部分7の外面7Aに対して押圧保持される。
スカート14の円錐台部142は、その主要部に、その内面から突き出る凸部145を備えている。この凸部は選択的にリングの内縁の周りで不連続であってもよい。デバイス1がネック2に取り付けられる前は、凸部は図2の左側部に示されるように、軸X−Xに向かって下方に延びているが、一旦デバイス1が取り付けられると、凸部は図2の右側部に示されるように、軸に向かって上方に延びる。一旦デバイス1がネック2に取り付けられると、凸部145の自由端は段部8の直下に位置付けられる。その結果、閉止部材40が初めて上方に回して外されるとき、凸部が段部に対抗するようになり、このようにしてスカート14の底部が軸方向に動くことを防止する。一方、スカートの残りは、キャップ13及び端壁11と共に上方に取り外される。この目的のために、図1及び2で破線によって表された脆弱ライン146が、軸方向に沿って凸部145の上方のスカート14の主要部に設けられている。示された例では、脆弱ライン146は、端部141が円錐台部142と結合する領域の軸方向に沿った上方に位置付けられる。この脆弱ラインは、破断可能なブリッジ、例えばスカートの壁を貫通して形成された周方向の複数の切れ目又は刻み目によって構成される。
円錐台部142の上端部143の内部には環状のビード147が設けられている。このビードは、軸方向に脆弱ライン146に並んで設けられ、この端部143の内縁全周に沿って延びている。このビードは、ネック2のリング6の外面に対して耐漏状態で位置し、縁4から落下しネジ5に沿って漏れる液体の滴りが、ネックの部分7と脆弱ライン146が切断されたときに後に残るスカート14の部分との間に浸潤することを防止する。このビード147が脆弱ラインの直近に存在することによって、円錐台部142の端部143とリング6との間に半径方向のすき間が残ることが回避され、開封後のネック2に残ったデバイス1の部分の外観を損なわない。
カプセル10は、ポリプロピレン或いはポリエチレンのような半剛性のプラスチック材でできている。プラスチック材は、特に外観の理由からポリエチレンの方が好適である。カプセルはプラスチック材を型成形することによって得られ、キャップ13と特にその円錐台部142を含むスカート14とを同時に構成するように設計されている。カプセルを型から外すには、円錐台部の切除された内面を考慮して、円錐台部142が好適に寸法設計される場合に、カプセル10が型から外されるために端壁11の近傍でのみ有利に操作されるようにする必要がある。
カプセルを型からより容易に外すために、型から抜くときには、凸部145は図2の左側で示される形状に延びていること、すなわちその自由端が下方に向いているということに注意されなければならない。
以下、閉止デバイス1の組み立て方法及びネック2への取り付け方法を記載する。
初めに、カプセル10が、上述と同様に、型から抜き取られた状態で、インサート20及び密閉ディスク30と共に得られる。
第一のステップでは、密閉ディスク30が多少の変形を伴ってインサート20内に配置される。それによって、ディスクがリップ223の面225と端壁21との間に同軸上に配置される。その後、ディスクはそのリップ上に載るか、或いは接着材の膜がディスクと端壁との間に介在した場合は端壁21に接着される。いずれにせよ、縁223は、その後ディスク30がインサート20の内側から外れることを防止している。
ディスク20をインサート20の内部に挿入する前又は後で、インサートは、カプセルの開放された底端から力を受けて軸方向に挿入されることによって、カプセル10のキャップ13の内部に配置される。この操作を実行する作業は、有利なことに凸部145を上方に折り曲げ、その結果、図2の右側部に示されるように凸部の形状を上に持ち上げる。
インサート20をこのようにカプセル10のキャップ13の内部に固定保持することによって、閉止部材40は形成される。閉止部材40はその後ネック2にねじ込まれることによってネックに取り付けられる。ねじ込みは、最初に凸部145がネックの段部8の下を通過し、続いて密閉ディスク30が縁4とインサート20の端壁21との間で軸方向に押し付けられ、ディスクの底面が有利なことに、縁とほぼ相補的な凹んだ環状の溝31を形成するまで行われる。閉止部材がネック2に取り付けられるとき、スカートの部分143の内面143Bは、ネックの回りにスリーブ12を配置する働きをする相補的形状によって、特にビード147を介して、リング6と係合する。デバイス1は、その結果、図2の右側部に示される配置状態となる。
この配置では、スカート14はネック2のベースを覆い、ネックにぴったり取り付けられる。これは、スカートの底端144がネックの部分7を押し付けた状態で、スカートの底の部分143がリング6と接触するからである。
当然ながら、上述の閉止デバイスの様々な配置や変形が想定され得る。
以下が例である。
・スカート14の端144の支持領域と同じ高さ位置においては、容器3のネック2は、必ずしも、型から引き抜かれるときのスカート14の形状に対応する円錐形状を有する外面を示す必要はない。ネックは円筒状の外面を有することができるし、或いは、スカートの頂角がネックの延長部分の頂角よりも大きくて、閉止デバイスがネックに取り付けられたときに、スカートの端144が十分に変形してネックを押圧できる場合には、縁4から遠ざかるにつれて軸X−Xへ向かって収束する円錐台形の外面を有することさえできる。
・一体成形品として作られる密閉ディスク30を備える代わりに、弾力性のある最上層と共に少なくとも一つの底部密閉層を有するサンドイッチ構造を備えることが可能である。
・密閉ディスク30は、縁4の内径とほぼ等しいか或いはより小さい内径の密閉ワッシャーに置き換えることができる。
・相補形状によって、カプセル10のキャップ13に対して、インサート20を固定保持するための上記方法の代わりに、或いはこれに付加して、インサートは加熱密閉によって、特に、超音波を与えることによって、或いは接着剤によって、或いは同様な方法によって、カプセル10の内部に外れないように取り付けることができ、及び/又は、
・閉止デバイス1が取り付けられる場所である容器のネックは、プラスチック材で作ることができる。
本発明の閉止デバイスの分解斜視図である。 容器のネックの回りに示される図1のデバイスの長手方向の部分を示す図である。図の左半分は、組み立てられた状態であるが、まだネックの回りに設置されていない状態のデバイスを示している。一方、図の右半分は、組み立てられ、ネックの回りにそれを閉じるために配置された状態のデバイスを示している。

Claims (10)

  1. 容器(3)のネック(2)を閉じるための閉止デバイス(1)であって、デバイス(1)は、
    第一に、前記ネックの軸とほぼ一直線上に設置するために長手軸方向の軸(X−X)を有するチューブ状のスリーブ(12)を備えるプラスチック製の外側のカプセル(10)と、
    第二に、前記ネックに着脱可能に取り付けられるように適応された内側のインサート(20)とを有し、
    前記スリーブ(12)は、前記軸(X−X)に沿って連続して、キャップ(13)と、端スカート(14)とを有し、
    前記キャップ内には、前記インサートが挿入されて、取り外せないように固定保持されるように適応され、
    端スカートは、前記インサートを超えて軸方向に延びており、
    前記閉止デバイス(1)が前記容器(3)の前記ネック(2)に取り付けられる前においては、前記スカート(14)は、前記キャップ(13)から離れるにつれて前記スリーブ(12)の前記軸(X−X)に向かって収束する円錐台部(142)を基本的に形成し、
    前記円錐台部(142)は、前記キャップ(13)から離れた端(144)に内面(144B)を有し、内面は前記ネックに取り付けられる前記デバイスから生ずる前記スリーブ(12)の弾性変形の作用により、前記容器(3)の前記ネック(2)を支持するように適応されていることを特徴とするデバイス。
  2. 前記閉止デバイス(1)が前記容器(3)の前記ネック(2)に取り付けられる前には、前記支持面(144B)と同じ高さ位置における前記スカート(14)の内径及び外径(d144及びD144)は、それぞれ、前記キャップ(13)へ向かっている前記スカートの部分(143)の内径(d141)及び外径よりも短いことを特徴とする請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記円錐台部(142)の壁厚は、その長さに沿ってほぼ一定であることを特徴とする請求項1或いは2に記載のデバイス。
  4. 前記スカート(14)には、前記閉止デバイス(1)が取り付けられた前記容器(3)を初めて開封したときに切断されるように設計された周辺脆弱領域(146)が設けられており、
    前記円錐台部(142)には、その主要部分に位置する凸部(145)と、前記キャップに向かっている端部(143)に位置する内部手段(143B、147)との両方が設けられ、
    凸部(145)は、前記脆弱領域が切断されたときに、前記ネックを覆う前記スカートの部分が外れないように適応され、
    内部手段(143B、147)は、前記スリーブ(12)を前記容器の前記ネック(2)の回りに配置するためのものであり、この内部手段は、軸方向に沿って、前記脆弱領域と、前記円錐台部が前記ネックに押圧される場所である面(144B)との間に位置することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記配置する手段は、少なくとも一つのビード(147)を有し、そのビードは前記スカート(14)の内縁の周囲に延びるとともに、前記容器(3)のネック(2)に対して漏れ止め状態で支持するように適応されていることを特徴とする請求項4に記載のデバイス。
  6. 前記密閉ビード(147)は前記脆弱領域(146)の軸方向の近傍に配置されていることを特徴とする請求項5に記載のデバイス。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の閉止デバイス(1)によって閉じられるように適応されたネック(2)を含む容器(3)。
  8. ガラスでできていることを特徴とする請求項7に記載の容器。
  9. 請求項1から6のいずれか一項に記載の閉じたデバイス(1)によって容器(3)のネック(2)を閉じる方法であって、
    前記デバイスが前記容器の前記ネックに取り付けられている間、前記スリーブが前記容器の前記ネックに対して、前記キャップ(13)から離れた前記円錐台部(142)の端(144)の内面(144B)を押圧することによって、前記スリーブ(12)が弾性的に変形されることを特徴とする方法。
  10. 容器(3)のネック(2)を閉じるための閉止デバイス(1)の製造方法であって、
    第一に、前記ネック(2)の軸とほぼ一直線に置くための長手方向の軸(X−X)を有するチューブ状のスリーブ(12)を有するプラスチック製の外側カプセル(10)と、第二に、前記ネック(2)の回りに着脱可能に取り付けられるように適応された内部インサート(20)とを準備する段階を有し、
    前記スリーブは、その軸に沿って連続して、前記インサートを収容するためのキャップ(13)と端スカート(14)とを有し、さらに、
    前記インサート(20)を前記スリーブ(12)のキャップ(13)に挿入して取り外せないように固定し、前記スカート(14)が前記インサートを超えて軸方向に延びた状態にする段階を有し、
    前記カプセル(10)は、プラスチック材を型成形することによって与えられ、前記キャップ(13)とそのスリーブ(12)の前記スカート(14)との両方を形成するように設計され、前記スカートは基本的に円錐台部(142)の形を有し、円錐台部は前記キャップから離れるにつれて中心軸(X−X)へ向かって収束し、前記キャップから離れた端(144)で内面(144B)を与え、この内面は、前記ネックに取り付けられる前記デバイス(1)から生じる前記スリーブの弾性変形の作用により、前記容器(3)のネック(2)を押圧するように適応されていることを特徴とする製造方法。
JP2008510617A 2005-05-13 2006-05-12 容器のネックを閉じるための閉止デバイス、そのような閉止デバイスが取り付けられた容器、そのような容器を閉じる方法及びそのような閉止デバイスの製造方法 Active JP5133241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0504830 2005-05-13
FR0504830A FR2885602B1 (fr) 2005-05-13 2005-05-13 Dispositif de bouchage d'un col de recipient, recipient equipe d'un tel dispositif, procede de bouchage d'un tel recipient et procede de fabrication d'un tel dispositif
PCT/FR2006/001076 WO2006120358A1 (fr) 2005-05-13 2006-05-12 Dispositif de bouchage d'un col de recipient, recipient equipe d'un tel dispositif, procede de bouchage d'un tel recipient et procede de fabrication d'un tel dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540271A true JP2008540271A (ja) 2008-11-20
JP5133241B2 JP5133241B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=35519886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510617A Active JP5133241B2 (ja) 2005-05-13 2006-05-12 容器のネックを閉じるための閉止デバイス、そのような閉止デバイスが取り付けられた容器、そのような容器を閉じる方法及びそのような閉止デバイスの製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9889971B2 (ja)
EP (1) EP1896339B1 (ja)
JP (1) JP5133241B2 (ja)
CN (1) CN101223086B (ja)
AT (1) ATE412585T1 (ja)
AU (1) AU2006245609B8 (ja)
CA (1) CA2607923C (ja)
DE (1) DE602006003434D1 (ja)
ES (1) ES2312135T3 (ja)
FR (2) FR2885602B1 (ja)
MX (1) MX2007013999A (ja)
NZ (1) NZ563345A (ja)
PT (1) PT1896339E (ja)
RU (1) RU2375276C2 (ja)
WO (1) WO2006120358A1 (ja)
ZA (1) ZA200709721B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2320510B1 (es) * 2006-12-12 2010-03-04 Compañia De Tapones Irrellenables, S.A. Tapon para recipientes y procedimiento de cierre.
AU2008278772A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Mbf S.P.A. Closing cap for a container, method for closing a container and method for manufacturing a closing cap for a container
ATE444910T1 (de) * 2007-07-25 2009-10-15 Mbf Spa VERSCHLUSSKAPPE FÜR EINEN BEHÄLTER, VERFAHREN ZUR SCHLIEßUNG EINES BEHÄLTERS UND VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG EINER VERSCHLUSSKAPPE FÜR EINEN BEHÄLTER
GB2463715B (en) * 2008-09-24 2012-07-25 Tinware Direct Ltd Container
PT2344397E (pt) * 2008-10-10 2013-08-22 Scholle Corp Fecho para uma garrafa
WO2011022307A2 (en) * 2009-08-17 2011-02-24 Gardner William A Screw-capsule for wine bottles
FR2987825B1 (fr) * 2012-03-09 2015-06-05 Biocorp Rech Et Dev Dispositif de bouchage et recipient equipe d'un tel dispositif
GB201401682D0 (en) * 2014-01-31 2014-03-19 Obrist Closures Switzerland A tamper-evident closure
USD830828S1 (en) * 2016-03-31 2018-10-16 Flex Pharma, Inc. Bottle
GB2561542B (en) * 2017-03-17 2019-03-20 Rabmed As Ampoule closure
FR3104144B1 (fr) * 2019-12-04 2021-12-03 Soc Lorraine De Capsules Metalliques Manufacture De Bouchage Dispositif de bouchage à vis destiné à rester attaché à un récipient après ouverture du récipient.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531912Y1 (ja) * 1969-10-28 1970-12-07
JPS52114953U (ja) * 1976-02-27 1977-08-31
JPH06293349A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Japan Crown Cork Co Ltd 複合容器蓋
JP2001253452A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Unit:Kk ガラス瓶内容物の酸化防止構造
JP2003081302A (ja) * 2001-06-15 2003-03-19 Watanabe Kk ボトルカバー

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066820A (en) * 1957-12-09 1962-12-04 George W Faulstich Plastic water bottle cap
FR1372671A (fr) * 1963-08-07 1964-09-18 Perfectionnements aux capsules inviolables notamment pour le bouchage ou pour le surbouchage des bouteilles et analogues
US3428202A (en) * 1966-09-14 1969-02-18 Richard W Asmus Container closure and seal
US3587898A (en) * 1968-11-22 1971-06-28 Owens Illinois Inc Tamper-proof closure with plastic liner
FR2267952A1 (en) * 1974-04-19 1975-11-14 Bouchage Mecanique Security stopper and seal for smooth neck bottle - has hollow stopper held by metal foil with tear off strip
JPS52114953A (en) 1976-03-22 1977-09-27 Nippon Telegraph & Telephone Elctromagnetic relay having plurality of enclosed contacts
US4378893A (en) * 1979-09-21 1983-04-05 H-C Industries, Inc. Composite closure
IT1137589B (it) * 1981-05-12 1986-09-10 Guala Angelo Spa Chiusura con garanzia interna per bottiglie e simili
IT1173373B (it) * 1984-02-24 1987-06-24 Guala Angelo Spa Chiusura per bottiglie
US4801030A (en) * 1987-05-28 1989-01-31 Owens-Illinois Closure Inc. Tamper-indicating closure and package
JPH0616076B2 (ja) 1987-07-27 1994-03-02 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US4884707A (en) * 1989-01-30 1989-12-05 Northern Engineering And Plastics Corp. Water bottle cap
US5251796A (en) * 1992-02-07 1993-10-12 Michael Shelhart Integrated lock and storage rack for a bicycle
EP0592721A1 (de) * 1992-10-16 1994-04-20 Edition Willsberger Ag Verschluss für Weinflaschen
IT1301982B1 (it) * 1998-07-31 2000-07-20 Guala Closures Spa Dispositivo di chiusura con sigillo per contenitori di liquidi.
FR2793216B1 (fr) 1999-04-20 2001-06-08 Pechiney Emballage Alimentaire Capsule de bouchage composite
JP4531912B2 (ja) 2000-03-06 2010-08-25 西日本旅客鉄道株式会社 簡易型販売台及び壁面の構築構造並びにフレーム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4531912Y1 (ja) * 1969-10-28 1970-12-07
JPS52114953U (ja) * 1976-02-27 1977-08-31
JPH06293349A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Japan Crown Cork Co Ltd 複合容器蓋
JP2001253452A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Unit:Kk ガラス瓶内容物の酸化防止構造
JP2003081302A (ja) * 2001-06-15 2003-03-19 Watanabe Kk ボトルカバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5133241B2 (ja) 2013-01-30
CN101223086B (zh) 2010-06-16
PT1896339E (pt) 2008-12-24
CN101223086A (zh) 2008-07-16
ES2312135T3 (es) 2009-02-16
RU2007146133A (ru) 2009-06-20
FR2885602A1 (fr) 2006-11-17
CA2607923C (fr) 2013-07-30
US20090301987A1 (en) 2009-12-10
CA2607923A1 (fr) 2006-11-16
AU2006245609B8 (en) 2011-11-17
FR2885602B1 (fr) 2010-02-26
FR2936782A1 (fr) 2010-04-09
WO2006120358A1 (fr) 2006-11-16
EP1896339A1 (fr) 2008-03-12
MX2007013999A (es) 2008-02-05
RU2375276C2 (ru) 2009-12-10
ATE412585T1 (de) 2008-11-15
AU2006245609B2 (en) 2011-11-03
EP1896339B1 (fr) 2008-10-29
NZ563345A (en) 2010-06-25
FR2936782B1 (fr) 2013-08-30
AU2006245609A1 (en) 2006-11-16
DE602006003434D1 (de) 2008-12-11
US9889971B2 (en) 2018-02-13
ZA200709721B (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133241B2 (ja) 容器のネックを閉じるための閉止デバイス、そのような閉止デバイスが取り付けられた容器、そのような容器を閉じる方法及びそのような閉止デバイスの製造方法
RU2354597C2 (ru) Удерживающее клапан устройство
US5163575A (en) Container with curled tamper-evident band to retain closure
JP2014510681A (ja) 容器の首部をキャッピングする装置
EA013177B1 (ru) Устройство для закрытия бутылок, в частности для бутылок с алкогольными напитками или со спиртосодержащими жидкостями
JPS59500961A (ja) 容器蓋
JP2009508778A (ja) 容器のネック用の栓具、栓具を備えた容器、及び栓具の組立方法
JP6875380B2 (ja) 容器及び再利用可能な不正開封明示閉鎖体の組立体
JP2023516549A (ja) 容器の首部に固定することが意図されたキャッピング装置
US20080197100A1 (en) Stopper device for a receptacle neck, a receptacle fitted with such a device, and a method of fabricating such a device
US9694948B1 (en) Closure device for bottle
JP3686982B2 (ja) 容器の開閉装置
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
CN201325706Y (zh) 一种蜂蜜包装瓶
JP2000255616A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4795104B2 (ja) キャップ
JP7307458B2 (ja) キャップ、中栓の製造方法、キャップの製造方法
JP7482499B2 (ja) 容器の組立方法
JP7470372B2 (ja) キャップ
JP2012012048A (ja) 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法
JP3859852B2 (ja) 封緘容器
RU37073U1 (ru) Укупорочное устройство (варианты)
JP2006044752A (ja) 開口時の液飛びが防止されたプラスチックキャップ
JP4318172B2 (ja) 移行中栓付きキャップ
JP2002193306A (ja) シールされた注出孔付きの合成樹脂製中栓

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110729

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5133241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250