JP2008538391A - 染色されたポリオレフィン糸及び前記糸を使用した繊維布地 - Google Patents

染色されたポリオレフィン糸及び前記糸を使用した繊維布地 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538391A
JP2008538391A JP2008503053A JP2008503053A JP2008538391A JP 2008538391 A JP2008538391 A JP 2008538391A JP 2008503053 A JP2008503053 A JP 2008503053A JP 2008503053 A JP2008503053 A JP 2008503053A JP 2008538391 A JP2008538391 A JP 2008538391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
fiber
fabric
dyeable
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008503053A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード・ネゴラ
Original Assignee
アクアダイ・ファイバーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクアダイ・ファイバーズ インコーポレイテッド filed Critical アクアダイ・ファイバーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2008538391A publication Critical patent/JP2008538391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/008Preparations of disperse dyes or solvent dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/46Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyolefins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • A41D31/04Materials specially adapted for outerwear characterised by special function or use
    • A41D31/14Air permeable, i.e. capable of being penetrated by gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0063Preparation of organic pigments of organic pigments with only macromolecular substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/04Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • D06M13/148Polyalcohols, e.g. glycerol or glucose
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/203Unsaturated carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0096Multicolour dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/79Polyolefins
    • D06P3/794Polyolefins using dispersed dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/854Textiles which contain different kinds of fibres containing modified or unmodified fibres, i.e. containing the same type of fibres having different characteristics, e.g. twisted and not-twisted fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明の一つの態様における新規なポリオレフィン繊維編地、織布及び不織布は、薄い、中間の、又は濃い同一の色合いに分散染色される。別の態様においては、本発明の繊維布地は、可変量の染色受容体添加剤を含むポリオレフィン糸を使用して製造される。一よりも多い色調を有する布地が単一の染浴において染色され得る。本発明を使用する布地及び糸は、従来の紡績、製織、編み、繊維形成機械を使用して加工され、既存の染色及び仕上装置を使用して染色される。本発明は、服飾及び家具産業において特定の価値を有する。

Description

(発明の背景)
本発明は、分散染料を使用して染色するために変形されたポリオレフィン繊維又は糸を使用して製造された繊維布地に関する。これらの布地は、従来、既存の分散染料又はプリントシステムを使用して着色されていた。同一の色合い又は多色調の色合いのいずれかが、単一の染浴又はプリントアプリケーションにおいて達成される。本発明における布地は、編み工程、織り工程又は不織工程によって生産される生地反に製造される。同一の色合いは、一つのレベルの染料の添加剤の使用によって達成される。それぞれ異なるレベルの染料の添加剤を含む繊維の多数の端部は、単一の染浴において多色調をもたらし得る。ポリオレフィン糸又は繊維において分散可染の添加剤の量を増加することによって、分散染料のための親和性がそれに従って増加する。本発明に従って製造された布地は、未染色にて染色工場に保管される。色はその後、従来の分散染色機械又はプリント方法を使用して加えられる。驚くべき新規な効果は、当業者に知られた経済的に従来の分散染色システムを使用して達成される。本発明は、服飾及び家具産業において特に有用である。生産される布地は、従来の布地のように感じられ、かつ見えるが、重さにおいてより軽い。これは、綿の比重が1.5g/ccで、かつポリエステルの比重が1.38g/ccである一方、ポリオレフィンの比重が0.91g/ccであるという事実に起因している。加えて、日光堅牢度及び洗濯堅牢度の特性は、ポリエステルの特性と類似する。
(関連技術の簡単な説明)
編地及び織布及び布地商品は、非常に大きい世界中の事業である。綿は、織られ又は編まれた繊維布地を作るために使用される繊維の有力な選択肢である。綿は、糸及び布地商品を作るために昔から用いられている。綿は、天然の繊維であり、世界の多くの地域で栽培されている。多くの綿紡績装置が世界中に存在する。綿糸は、綿紡績装置を使用して、服飾と家具の両方のために容易に生産される。エジプト及びアメリカ合衆国の綿ステープルは、糸及び布地を生産するために最も広く使用される綿である。
綿紡績装置は、田畑から収穫された多量の綿により開始する。繊維は「ステープル」と呼ばれ、通常4分の3インチから1.5インチまで(1.9〜3.8cm)の長さである。より長い長さの綿は、より短い長さのステープルよりも高価である。より長い長さのステープルは、優れたスパン糸を結果として生じる。機械は洗浄し、梳き、様々なサイズにロービングを作る。綿は、この技術において周知の機械上においてロービングを撚ること又は「紡糸すること」によって、種々のサイズの糸に作られる。糸は、服飾又は家具のための布地を生成するために、編まれること又は織られることのいずれかにより製造される。種々のサイズの大きい又は小さい糸を使用することによって、編地又は織布製造業者は、種々のタイプの衣類又は服飾品を作ることができる。綿布地が製造されて未染色の状態に維持される場合、前記布地は生地(greige)布地と呼ばれる。これは、綿布地に最も幅広く使用される最も一般的かつ経済的な製造の方法である。通常は、布地の染色又は印刷は、布地の最終消費者から注文が受け取られた後に行われる。次に、染色された綿布地が適切な形に裁断され、全ての種類の服飾衣類がこれらの部分から一緒に縫われる。
綿服飾衣類に着色する共通の装置のほとんどは、織布、編地又は不織布を染色するためのものである。前記布地は、水、タンク又は直接の染料及び化学薬品を含む機械内に置かれる。染浴の温度は、所望の値に調整される。熟練した操作者は、綿布地上の所望の色合いを製造するために、当該工程を使用するであろう。前記布地は、顧客の指定に従って乾燥され、仕上げられる。染色工場は、高価な染色及び仕上設備を含む資本集約的事業である。染色工場は、染色設備に加えて、圧縮機、化学作用による塗布器及び回転又は折り畳み設備のような乾燥及び仕上設備を有するであろう。綿の良好な代用品は、理想的には、世界中に所在する綿を染色し仕上げるための現在の紡績、染色及び仕上設備装置を使用して処理され得るであろう。
綿から編まれ又は織られた布地は標準的な用語を有し、世界のほとんどの地域から商品として購入される。その後、製造業者は、着色された衣服についての注文を待っている未着色の生地衣服として保管されるために染色工場へ衣服を送る。染色された衣服は裁断され、服飾衣類又は掛け布、ベッド掛け又は室内装飾品のような家具商品に縫われる。
多くの試みが、綿のための合成代替物を生産するためになされた。レーヨン及びセルロース・アセテートは、綿のための代用物を生産するための最初の成功した試みであった。木からの繊維がレーヨン加工において用いられる。レーヨン及びセルロース・アセテートは、服飾及び家具産業において広く用いられる。しかしながら、前記の糸及び繊維を製造することは多大の汚染を引き起こし、それらはアメリカ合衆国において製造されない。レーヨンは非常に望ましい質を有する。レーヨンは容易に染色され、製造された衣類は鮮やかで柔らかく、綿の良い代用物である。多くのレーヨンは、専門製造業によって輸入され製造されなければならないため、高価であり、高価なファッション性の高い衣類を除いて選択として使用されない。レーヨンは、さらに感触又は風合いのような望ましい特性を有する布地を作るために、綿又は他の合成繊維とも混合される。レーヨン又はアセテートは、綿の代わりに使われたときに、重量の利点をもたらさない。それらの比重は、綿の比重と同一である。
アクリロニトリル単量体から作られる合成アクリル繊維もまた、柔軟な繊維を作るために使用される。この繊維は、綿ほど簡単に染色されず、殆どは色素により染色された大量のロットにより製造される。すなわち、染色は紡糸より前に組み込まれる。加えて、アクリル繊維は綿より高価である。それは1.17g/ccの比重を有し、それは靴下における使用及びセーターのための毛との混合について理想的な状態である。アクリル繊維は、綿の良好な代用品ではない。
ポリエステルから作られる合成繊維は、繊維布地を製造するために使用される全ての繊維のおよそ半分の割合を占める。ポリエステルの製造は、非常に大きな事業である。ポリエステルのおよそ330億ポンドが、服飾及び家具の用途のために世界中において製造される。
ポリエステルは、もともと綿の代用品として導入され、綿に取って代わらなかったが、綿に混合又は混紡するために一般に使用された。長い年月にわたって、ポリエステル繊維は柔らかく感じ、糸が綿紡績装置を使用して作られ得るように綿と混紡するように設計された。使用されている多くの異なる綿/ポリエステルのブレンドが存在する。60%の綿と40%のポリエステルのブレンドを見付けることは、非常に一般的である。これらのブレンドは、編地及び織布である繊維布地において見受けられる。今日の現代的な染色及び仕上の設備において、綿とポリエステルの混紡である糸から作られた未染色の布地は、染色されて仕上げられ、同一の色にて最終消費者へ出荷される。分散染料を使用して染色されるポリエステルの色合いに、一つのタイプの染料により染色された綿の色合いを一致させることは、大変な技能が必要である。この性質のブレンドを染色するとき、二段階の加工が用いられ、それは一段階の加工を用いるより高価である。
ポリエステルは、いくつかの欠点を有する。染色することは難しく、大変な技能がポリエステル及び綿の同一の色合いを染色するために必要とされる。ポリエステル繊維は、高エネルギーの分散染料を吸収するために、加圧下で高温を必要とする。綿は、圧力又は高温を必要としない直接又はタンク染料により染色される。ほとんどの技術のある染色工場は、ポリエステル及びポリエステルと綿の混紡を染色する目的のために、多くの量の分散する色合いを維持する。また、100%ポリエステルから作られた布地は、着用者にとって重く感じられる。
服飾及び家具産業において、新しい特性を有する利用可能な合成の糸又は布地を有することは、非常に望ましい。理想的には、合成繊維が、100%綿から作られた布地と類似するであろう布地のための糸を作るために使用され得る。ポリエステルは、これらの基準を満たさない。
ポリオレフィン(ポリプロピレン、ポリエチレン)は、少なくとも85%がエチレン、プロピレン又は他のオレフィン単位により構成される製造された繊維である。ポリオレフィン繊維は、従来の染色又はプリント装置上において容易に染色されないという事実を除き、綿の理想的な代用物であり得る。発明者は、1.8長繊維毎デニールのポリオレフィン及び1.5インチから2インチまで(3.8〜5.1cm)のステープル長が綿の良好な代用品であることを発見した。ポリオレフィン繊維は、その「感触」に加えて、以下の特性を有する。
1.ポリオレフィン繊維は、既存の紡績装置を利用して容易に糸に変換されること。
2.ポリオレフィン糸は、編機及び織機上において十分に加工されるであろうこと。
3.ポリオレフィン糸は、手触りが柔らかいこと。
4.ポリオレフィンのステープルは、不織の機械上において十分に加工されること。
5.ポリオレフィン布地は、良い手触りを示すこと。
6.ポリオレフィン布地は、素早く乾燥するであろうこと。
7.ポリオレフィン布地は湿気の移動を可能にするが、体の熱を保持するであろうこと。
8.ポリオレフィン布地は、非常に汚れにくいこと。
ポリオレフィンの主な不利点は、従来の染色装置によって染色可能でない繊維であるということである。ほとんど全てのポリオレフィン繊維及び糸は、色素又は溶液により染色される。すなわち、色素は紡糸より前に組み込まれる。色素染色された糸から作られた布地は、注文が受け取られたときに流行の色合いに染色され得ない。このことは、布地製造を高価にし、服飾及び家具産業において管理することができないほど在庫を多くする。着色されたポリプロピレンは、主にカーペット及び敷物を作るために現在使用される。ポリオレフィンは、比較的低い融点を有する。特定の用途について、ポリオレフィン繊維は、あまりに低い温度において融解する。その結果、ポリオレフィン繊維は乾燥した高温において寸法安定性を有しない。
可染ポリオレフィン繊維を製造するために、いくつかの試みがなされた。
ドミンゲズ(Domingguez)らの米国特許番号6,420,482は、ポリエーテルアミン(polyetheramine)が通例の混合装置において官能性ポリオレフィンに接合される、官能性ポリオレフィン及びポリエーテルアミンの反応を伴うポリオレフィンのブレンドを含む組成に関する。
ヘンキー(Henkee)らの米国特許番号6,146,574も、ポリエーテルアミンが通例の混合装置において官能性ポリオレフィンに接合される、官能性ポリオレフィン及びポリエーテルアミンの反応を伴うポリオレフィンのブレンドを含む組成に関する。
カロジェロ(Calogero)の米国特許番号6,126,701は、変形されたポリオレフィン繊維の染色の方法に関する。変形されていないポリオレフィン繊維は、ポリオレフィンのガラス転移温度(T)以上であるコロイドの乳剤と接触させられる。前記乳剤は、有機溶媒において、溶解される長鎖アルキル置換アントラキノン染料と水を混合することによって準備される。
シェス(Sheth)の米国特許番号5,576,366は、分散又はカチオン染料により染色可能であるポリプロピレン上に接合されたエチレンアルキルアクリレートの組成に関する。少量のポリエステルは、モノグリセリド及び直鎖アルキルの塩を含む親水性の重合調整剤と共に含まれ得る。親水性の重合調整剤はまた、ポリエステルとポリプロピレンの橋渡しをするための相溶化剤としての機能を果たす。シェスは、アルキル基に1〜4個の炭素原子を有するアクリル酸アルキルとエチレンの熱可塑性共重合体とポリプロピレンを繊維内に結合するポリプロピレン繊維を染色し、ポリエステルをポリプロピレン基質に加え、繊維中へ組成を紡糸し、前記繊維を染浴に曝すための工程をも開示する。
シェス(Sheth)らの米国特許番号5,550,192は、重量において約70〜82%のエチレンと重量において約30〜18%のアクリル酸アルキルを含む選択された量のエチレン共重合体と、重量において約98〜70%のポリプロピレンを含むポリオレフィン繊維を教示する。ここで、前記アルキルは1〜4個の炭素原子を有し、前記組成はポリプロピレンとエチレン共重合体の合計の重量において0.2〜3.0%のアクリル酸アルキルを含む。ここで、前記共重合体の少なくとも一部が前記ポリオレフィン上において接合され、選択された分散染料の有効量が、着色された繊維を製造するためにポリプロピレン中に拡散される。
ホイト(Hoyt)らの米国特許番号5,169,405は、主に多色のパターンを有するポリエステル布地に関する。布地は、少なくとも一つの非芳香族化合物(non-aromatic)、部分的に布地及びポリエステル糸の重量50%未満のような約180℃を超えて融解する結晶構造のポリメチルオレフィン糸を有する。ポリメチルオレフィン糸及びポリエステル糸は、既定のパターンにおいて共に加工され、次に分散染料技術と共に後染めされる。
ヘブンズ(Havens)の米国特許番号4,320,046は、オレフィン重合体において少量のC‐14の共重合体又はより高いアルファ・オレフィン(alpha-olefin)及びポリプロピレン‐接合‐無水マレイン酸を分散し、その後にマラカイト・グリーン(Malachite Green)のような基本的な染料の水溶液と共に前記組成を処理することによって、オレフィン重合体、ポリエチレン及びポリプロピレンの染色に関する。
フエスト(Fuest)の米国特許番号3,926,553は、少量のアルキル又は重合体を含むアラルキルアミンを含む加工したポリオレフィン品目の一定の可染性を選択的に制御する方法に関する。加工した品目は、染色可能性を強化するための弱酸陰イオン界面活性剤又は染色可能性を抑制するための強酸陰イオン界面活性剤と共に処理される。
ファーバー(Farber)らの米国特許番号3,652,198は、多色の品目を得るために、ポリ(アルファ‐オレフィン)又はポリエステル及び不連続の方法における基本的な重合体を含む熱可塑性の窒素から作られた加工された品目を、ルイス酸と共に処理する過程に関する。
ブラウン(Brown)らの米国特許番号3,622,264は、単一の染浴内の異なるクラスの染料の混合物を使用することにより、ポリオレフィン繊維を多数の色のパターンに染色するための工程に関する。前記染浴は、アニオン及び非イオン界面活性剤を選択的に含み得る。
クーバー(Coover)らの米国特許番号3,315,014は、繊維染色性を増加し、酸化及び風化への耐性を与えるための重合のビニルピリジンと共に変形されるポリプロピレン繊維に関する。
クローブアー(Craubuer)らの米国特許番号3,256,362は、エチレン(ethylenically)不飽和ポリエステルから製造された変形されたポリオレフィンに関する。
ポリオレフィン上で特定の機能性を接合することは染色可能なポリオレフィンを作り得ることが技術的に知られる。上記に掲載された全ての特許は、本発明の化学反応とは全く異なる化学反応に言及する。例えば、クローブアー米国特許番号3,256,362は、上記に掲載された他の特許とは異なる不飽和ポリエステルに言及する。クローブアー特許は、混合するために違い及びポリエステルの関係のない型を必要とする。前記特許における不飽和ポリエステルは不定形ではなく、ポリオレフィンを製造するために必要とされるより低い温度において十分に混和しない。
バータミニ(Bertamini)ら(「バータミニ」)の特許協力条約出願番号WO03029536A1は、分散又は反応染料と共に染色可能なポリオレフィン重合体を作るための方法を教示する。その方法は、ポリオレフィンと重合体を形成する小繊維の混合を提供するために、ポリオレフィン重合体(重量で95から55%まで)と重合体を形成する小繊維(重量で5から45%まで)を混和することを含む。重合体の混合は、ポリオレフィン及び重合体を形成する小繊維の実質的に融解された均質な混合物を提供するために、押出機において融解される。融解された混合物は、繊維の外面が実質的に小繊維を欠いているポリオレフィン・マトリックスの中へ分散される重合体を形成する小繊維である細長い、実質的に不連続な小繊維及びポリオレフィン・マトリックスを有する繊維を提供するために、約2から約30までを変動する長さと直径(L/D)の比に対する長さを有する出糸突起を通して強行される。バータミニは、ポリアミド及びポリエステルは重合体を形成する適切な小繊維を作ることを教示する。バータミニは、マレイン酸化された(maleated)ポリプロピレン、マレイン酸化されたエチレン‐プロピレン共重合体、マレイン酸化されたスチレン‐ブタジエン‐スチレン共重合体、マレイン酸化されたスチレン‐エチレン‐ブタジエン‐スチレン共重合体、マレイン酸化されたエチレン‐プロピレン‐ジエン単量体共重合体及びマレイン酸化されたエチレン‐プロピレンゴムを構成する基から選択されたポリオレフィン・コンパチビリザーの重量で0から20%までの使用もさらに教示する。他のポリオレフィン・コンパチビリザーもさらに開示される。適切なポリエステルは、ポリエチレン・テレフタラート、ポリブチレン・テレフタレート樹脂及びポリトリメチレン(polytrimethylene)テレフタラートを含む。バータミニは、10:1に対する40:1であるポリエステル溶融粘度のポリオレフィン溶融粘度に対する比が、繊維形成に関して好適であることを教示する。従って、バータミニが、繊維布地の製造において典型的に用いられるような半結晶(semicrystalline)かつ比較的高分子量であるポリエステルを用いることに向けられていることが明確である。
(発明の要旨)
本発明は、ポリオレフィン及び染色促進剤を含む可染ポリオレフィン繊維に関する。染色促進剤は、任意の適用可能なテレフタラートを基礎とした共重合体になり得る。テレフタラートを基礎とした共重合体は、グリコールにより変形された、好適には1,4‐シクロヘキサンジメタノールにより変形されたポリエチレンテレフタラート共重合体、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタラートの酸‐又はグリコール‐変形された共重合ポリエステル(すなわちPCTA及びPCTG)及びPETGから構成されるグループから選択され得る。染色促進剤は、可染ポリオレフィン繊維の重量の最大約40%まで、好適には染色促進剤が可染ポリオレフィン繊維の重量の約0.5%から約25%までの間を占め、さらにより好適には可染ポリオレフィン繊維の重量の約1%から約12.5%までを占め得る。可染ポリオレフィン繊維は、ポリオレフィン相溶化剤の効果的な量を選択的に含み得る。
本発明のポリオレフィンは、ポリプロピレン単独重合体、ポリプロピレン共重合体及びその混合物から構成されるグループから選択され得るポリプロピレンになり得る。あるいは、本発明のポリオレフィンはポリエチレンを含み得る。
本発明の目的は、綿布地の特性の大部分を有し、ポリエステル布地の不利点を克服する合成の糸を使用して、新規な編地、織布又は不織布を作成することである。綿布地の良好な代用物としての資格を与えるために、前記布地は生地反により利用可能であり、従来の装置上において容易に染色され、手触りが柔らかくなければならない。布地は「呼吸し」、体から湿気を逃さなければならない。本発明の合成糸を利用して作られた布地は、手又は機械のどちらかによって容易に洗濯され、通常の家庭の食べ物汚れによって汚れ得ない。本発明を使用して作られた布地は、標準サイズの糸を使用して重量においてより軽く、室温において綿布地より乾きが早い。本発明を使用して作られた布地は、優れた明るさを有し、洗濯で色落ちしない。
綿紡績装置は、当業者が任意の従来の紡績装置を使用して糸に作られ得る繊維を製造することができる最も幅広く使用される装置である。梳毛、紡毛及び変形された梳毛は、いくつかのより一般的な紡績方法である。繊維長及びデニールは、任意の紡績装置に適合するように変化され得る。
糸に紡糸されたステープル繊維に加えて、連続した長繊維糸の大量の生産が存在する。本発明は、上記にて本明細書に定義されるように、繊維又は長繊維に適用され得る。簡潔に記述されるように、本発明は、利用可能な分散染色装置を商業的に使用して、染色及び処理が容易な編地、織布及び不織布生地反を製造するために、分散可染の合成ポリオレフィン糸及び繊維を使用する方法に関する。綿及び綿ポリエステルの混紡を超える前記生地反の新規な利点は、詳細な説明から明白になるであろう。本発明は、ポリオレフィンを分散可染にするために、ポリオレフィン上に接合される好適な新規な添加剤をも示す。
本発明のさらなる目的及びさらなる範囲は、本明細書の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、本発明の精神内における種々の変化及び革新が当業者には明白になるであろうことから、詳細な説明及び実施例は例示の手段としてのみ与えられることが理解されるべきである。
(発明の詳細な説明)
本発明は、分散染料を受容するように向上されたポリオレフィン糸又は繊維を使用した編地、織布又は不織布の製造に関する。本発明のポリオレフィン組成は、分散染料を受容することが可能である。ポリオレフィンは染色されないが、本発明のポリオレフィンに接合された添加剤は、ポリエステル又はポリエステルと綿の混紡を染色するために使用される染色設備において使用される任意の分散染料を受容する。全ての種類の色合いを達成するために、特別の染料が購入されなくてもよい。本発明は、織布、編地又は不織布の生地反にされる糸を作成するために、ポリオレフィン中の添加剤を使用する。本発明の布地は、未着色の在庫として貯蔵される。生地反は、通常ポリエステルを染色するために使用される分散染料を使用して着色される。ポリエステルを染色するために使用される非常に高い温度は、ポリオレフィン布地を染色するために必要とされない。220°Fから266°F(104°Cから130°C)の温度が理想的である。本発明を使用してポリオレフィン布地を染色するとき、任意の色の輝かしい濃い色合いが達成される。
本発明の目的について、「繊維」の語は、織布又は不織布のような二次元又は三次元の物品に形成されることが可能である成形された高アスペクト比の重合体を指す。「ポリオレフィン繊維」の語は、本明細書において説明される種々の酸化剤、色素及び添加剤を含み得るポリオレフィンから準備される繊維を意味する。加えて、「繊維」は当業者に周知である種々の形式、すなわち単繊維、多繊維、トウ(tow)、ステープル又はカット繊維、ステープル糸、撚り糸、織布、タフト地及び編地、メルトブローン布地、スパンボンド布地を含む不織布、並びにそのような繊維からの多層不織布、積層品及び複合材料のうちのいずれかを採り得る長繊維を指す。本発明の繊維は、単繊維、多繊維又は複合繊維であり得る。本発明の繊維は、ステープル、糸、撚り糸、直接紡糸又は不織布として生産され得る。
一つだけの同一の色に加えて、多色調が染色される。1%から15%の染色促進剤を有するポリオレフィン糸が、分散染料を含む一つの染浴において同一の色合いの多色調に布地を染色するために使用される。このことは、本発明において特定される変化する強度の染色促進剤をポリオレフィン繊維又は糸に添加することにより達成される。例えば、重量において5%の染色促進剤を有する糸が「A」と呼ばれ、重量において3%の染色促進剤を有する糸が「B」と呼ばれ、重量において1.5%の染色促進剤を有する糸が「C」と呼ばれる。糸A、B及びCが織機のような布地形成機械上に一緒に置かれたとき、結果として生じる布地は単一の染浴内において新規な三つの一様な色調に染色される。一つは濃く、一つは中間であり、一つは薄い。好適な濃縮物の範囲は、重量において1%から15%である。
布地が二つの染色レベルを有する複数の糸といかなる染色促進剤をも有しない一本の糸を使用して作られたとき、結果物は二つの色調と白色を有する布地となるであろう。この態様は、新規かつ驚くべき効果を作り出す。当業者は本発明を使用して新規な布地を作る多数の魅力的な方法を見付けるであろう。
ポリオレフィン糸から作られる布地は、一つのレベルの染色促進剤しか有しない糸を使用して作られたときに同一の色合いに染まる。好適な染色促進剤の量は、生地反重量の5%であるべきである。1%から15%の他の濃縮物が、巻き取られる糸の染色(dye take up)を変化させるために使用され得る。
驚くべき新規な効果は、本発明のポリオレフィン糸を100%使用して達成され得る。本発明により作られたポリオレフィンを使用する利益は下記の通りである。
1.ポリオレフィン布地が温水において色落ちしないこと。
2.ポリオレフィン布地がライン乾燥され得て、又は冷たい温度において高速に機械乾燥され得ること。
3.分散染色されたポリオレフィン布地が洗浄工程において伸び又は縮まないこと。
4.ポリオレフィン布地が実質的にしわがなく乾燥すること。
5.ポリオレフィン布地が汚れにくいこと。
6.ポリオレフィン布地が接触するのに柔らかいこと。
7.ポリオレフィン布地が綿より38%軽いこと。
8.ポリオレフィン布地が湿気及び呼気を逃がすであろうこと。
9.ポリオレフィン布地がカビ汚れ及び藻の成長に耐性があること。
10.ポリオレフィン糸が紡績又は連続した長繊維のいずれかにより製造され得ること。
11.ポリオレフィン布地が手入れしやすく旅行に使いやすい衣類であることにより特徴付けられること。
(ポリオレフィン染色促進剤)
ポリオレフィンに染料を受容させ又は受容を向上させる種々の方法が存在する。分散可染ポリオレフィンを提供する好適な方法は以下の通りである。
染色促進剤の量がポリオレフィン重合体に加えられる。染色促進剤は、任意の非晶質テレフタラートを主成分とする共重合ポリエステルであり得る。非晶質テレフタラートを主成分とする共重合ポリエステルは、グリコールにより変形された、好適には1,4シクロヘキサンジメタノールにより変形されたポリエチレンテレフタラート共重合ポリエステル(PETG)と、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタラート(PCT)の酸又はグリコールにより変形された共重合ポリエステル、すなわちPCTA及びPCTGから構成されるグループから選択され得る。好適な染色促進剤は、非晶質PETG(グリコールにより変形されたポリエチレンテレフタラート)であり、これはポリオレフィンに加えられる。非晶質PETGは、ポリプロピレンより低い温度において「溶融する」ため選択される。このことは、当業者が従来のポリオレフィン繊維押し出し機を使用して可染ポリオレフィンを作ることを可能にする。この作業を実行するための特別の設備は必要とされない。本添加剤の利点は、染色促進剤を追加するために乾燥及び吸湿削減は必要とされないという事実である。
非晶質テレフタラートを主成分とする共重合ポリエステルに加えて、染色促進剤はポリオレフィン相溶化剤(compatibilizer)をさらに含み得る。ポリオレフィン相溶化剤は、ポリエチレン共重合ビニルアセテート接合無水マレイン酸、ポリプロピレン接合無水マレイン酸、及びポリエチレン‐ポリプロピレン接合無水マレイン酸から構成されるグループから選択され得る。好適なポリオレフィン相溶化剤は、ポリオレフィン繊維中のPETGの分散を改善するためのポリプロピレン接合無水マレイン酸である。
好適な染色促進剤は、イーストマン・ケミカル(Eastman Chemical)からの非晶質PETG14285番と、ユニローヤル(Uniroyal)からのポリプロピレン接合無水マレイン酸3200番である。96%のPETG14285と4%のポリプロピレン接合無水マレイン酸を使用したブレンドが理想的である(別途指定されない限り、百分率は重量による)。発明者は前記ブレンドをポリプロピレン中に与えることにより、50%が活性の化合物を作成する。50%はポリプロピレンであり、48%は非晶質PETGであり、2%はポリプロピレン接合無水マレイン酸である。当業者は、前記化合物を作るために適切な方法を選択するであろう。当然、実験により当業者はその必要に適するように百分率を変化させるであろう。
本発明の組成の準備は、いくつかの異なる方法により達成され得る。例えば、各材料を乾式混合してその後全体の組成に押し出し機を通過させることによって、非晶質テレフタラートを主成分とする共重合ポリエステルを単独で含み、又はポリオレフィン相溶化剤を選択的に含む染色促進剤をポリオレフィン重合体に接触させることにより、染色促進剤がポリオレフィンに加えられ得る。当業者は、押し出し機への供給の前に前記成分を乾式混合するよりもむしろ、前記成分が独立して溶融押し出し機の供給部(feed)に供給され得ることを容易に理解するであろう。あるいは、前記成分は直接的に、複合押し出し機、高剪断連続混合機、二段圧延機、バンベリー(Banbury)等のような集中混合機(intensive mixer)のような混合装置に供給され得る。染色促進剤の密接な分散を確実にする代替的な方法は、二段階において混合することである。第一の段階において、バンベリー混合機のような高剪断混合機又は複合押し出し機において適切な量のポリオレフィン重合体により混合された染色促進剤を含む濃縮物(又はマスターバッチ)が準備される。第二の段階において、前記濃縮物と、追加のポリオレフィン重合体を含む全ての残りの成分が高剪断下において混合される。例えば繊維紡績ラインの押し出し機部分において、低剪断環境において第二の段階を混合することも可能である。全体としては、目的は全ての成分の適切な分散を得ることであり、これはプラスチック構成要素の溶融を引き起こすための十分な剪断及び熱を生じさせることによって容易に達成される。しかしながら、混合の時間及び温度は、過度の分子重量の低下と不必要な成分の揮発を避けるために当業者によって通常行われるように制御されるべきである。使用されるポリオレフィンプラスチック構成要素に依存して、約250°Fから550°F(121°Cから約260°C)の溶融温度範囲が期待され得る。本発明の組成がペレット形式であれば、それらは特別のガス封止の必要なしにゲイロード製品(Gaylord's)又はドラム缶に梱包され得る。
ポリオレフィン相溶化剤は、非晶質テレフタラートを主成分とするコポリエステルがポリオレフィン上にしっかりと固定されることを補助するために使用される。ポリオレフィン相溶化剤は、ポリオレフィンを分散可染にするために必要ではない。しかし、ポリオレフィン相溶化剤が消去された場合、非晶質テレフタラートを主成分とするコポリエステルは均一に分散しないことが発見された。このことは、不均一な分散と一定でない染色を結果として生じる。
(可染ポリオレフィン繊維及び糸)
非晶質テレフタラートを主成分とするコポリエステルである48%の非晶質PETG(ポリエステル)と、ポリオレフィン相溶化剤である2%のポリプロピレン接合無水マレイン酸と、50%のポリプロピレンを含む染色促進剤を含むペレットが、生地反重量の10%を使用してポリオレフィン繊維押し出し機に供給される。その結果物は、95%のポリオレフィンにより混合された5%の分散可染染色促進剤を含む繊維である。当業者はポリオレフィンへの接合のブレンドを変化させることにより、分散染料を含む染浴に曝されたときに所望の色合いを達成するであろう。発明者は混合物を変化させて繊維を染色し、濃い同一の色合いについては生地反重量の5%が好適な促進であり、より薄い色合いについては生地反重量の2.5%が好適な促進であることを発見した。生地反重量の5%の繊維と生地反重量の2.5%の繊維を単一の染浴に曝したとき、結果として魅力的な二色調の色合いが単一の染浴から生じた。用語「染色向上ポリオレフィン」は、可染ポリオレフィン製品を記述する。
50%のポリオレフィン、48%の非晶質PETG及び2%のポリプロピレン接合無水マレイン酸のブレンドを含むペレットは、以下の理由により好適である。
1.分散染料は接合が吸収する唯一の染料であること。
2.上記ブレンドはポリオレフィンの処理温度において溶融すること。
3.上記ブレンドは結合し、容易にペレットに押し出されること。
4.混合されたペレットは、ポリオレフィン繊維押し出し機に供給するために絶対乾燥でなくてもよいこと。
5.上記ブレンドは、繊維押し出し中のポリオレフィン内において均一に混合され、良く分散されていること。
6.可染接合は任意の染色条件が設けられたときに安定していること。
7.接合された糸又は布地は標準分散染料を使用して染色され又はプリントされるであろうこと。
8.プリントは容易に達成され、212°F(100°C)の温度の蒸気に2〜4分間曝すことだけを必要とすること。
9.色は、175°F(79.4°C)の暖かい温度における洗濯により色落ちしないこと。
10.接合はポリオレフィンの「触感」を向上させること。
本発明は、以下により詳細に説明される。
(単色繊維)
a.)8〜22[HI1]dg/minのメルトフローインデックス(条件L‐230/2.16、ASTM D‐1238を使用して測定)を有するポリオレフィンのペレットが押し出され、上記の好適なPETGとポリプロピレン接合無水マレイン酸の混合物を使用してブレンドと密接に混合される。95%のポリオレフィンと5%のPETG/ポリプロピレン接合マレイン酸のブレンドは、従来のステープル押し出し設備を使用してステープル繊維に押し出される。前記繊維は1.8長繊維当たりデニール(dpf)であり、1.5インチ(3.8cm)にカットされる。約1,000ポンド(454kg)のステープルが生産されて梱包される。前記長繊維当たりデニールは綿の長繊維当たりデニールに近く、ステープル長についても同様である。
b.)ステープル繊維の染色向上されたポリオレフィンの梱包は、梳綿処理において一緒に混合され、ロービングの密接なブレンドにされる。従来の製綿設備を使用して作成されたロービングは、10/1番手にリング精紡され、3ポンド(1.3kg)のパッケージに巻き取られる。約1000ポンド(454kg)の糸が生産される。
c.)10/1ポリオレフィン糸は、10カット丸編機上において編まれる。この製造工程は、裁断され縫われたセーターを作るのに理想的である未染色の生地反を形成する。
d.)セーター生地反布地は、通常ポリエステルを染色するために使用される従来のジェット染色機において染色される。ポリオレフィンに対する損傷を避けるために、温度は250°F(121°C)に保たれる。生地反の重量の0.5%の分散染料テラシール・ブルー(Terasil Blue)BRLが、標準染色分散化学物質及び水と共に使用される。結果として生じるセーター布地は、濃い青色の新規かつ魅力的な輝かしい色合いである。布地は、相対的に冷たい乾燥機において乾燥される。その温度は、ポリオレフィンの溶融温度よりは下か、200°F(93.3°C)に保たれる。水は、乾燥した輝かしい布地を残して蒸発し、前記布地は輸送のために巻かれて包装される。ポリオレフィンは限られた量の水しか保持しないため、綿又は綿ポリエステル混紡と比較して乾燥時間は大幅に削減される。
f.)セーター布地は裁断されて縫われ、驚くほどに新規である。前記布地は、同一の仕様により作られた綿のセーターより重量において少なくとも30%軽い。このことは、ポリオレフィンの比重が、綿又は綿ポリエステルの混紡が1.38g/ccであるのに対して0.91g/ccであるためである。
この新規なセーターは、実際に水に浮くであろう。前記セーターは綿の外観及び手触りを有するが、それにもかかわらず重量において実質的により軽い。種々のサイズの糸を使用した異なる重量の布地が同一の方法により生産され得ることは、当業者により理解される。
(色調ポリオレフィン布地上の色調)
a.)8〜22dg/minのメルトフローインデックスを有するポリオレフィンのペレットは、上述の染色促進剤と密接に混合される。前記混合物は、本発明において説明されるようなPETG及びポリプロピレン接合無水マレイン酸から構成される5%の染色促進剤と、95%のポリオレフィンである。前記混合物は、従来のステープル押し出し設備を使用してステープル繊維に押し出される。そのdpfは1.8であり、ステープルは1.5インチ(3.8cm)にカットされる。約1,000ポンド(454kg)のステープルが生産されて梱包される。前記長繊維当たりデニールは綿の長繊維当たりデニールに近く、ステープル長についても同様である。この一群は、「ステープルA」と呼ばれる。
b)8〜22dg/minのメルトフローインデックスを有するポリオレフィンのペレットは、上述の染色促進剤と密接に混合される。前記混合物は、本発明において説明されるようなPETG及びポリプロピレン接合無水マレイン酸から構成される3%の分散染色促進濃縮物を伴う97%のポリオレフィンである。前記混合物は、従来のステープル押し出し設備を使用してステープル繊維に押し出される。そのdpfは1.8であり、ステープルは1.5インチ(3.8cm)にカットされる。約1,000ポンド(454kg)のステープルが生産されて梱包される。前記長繊維当たりデニールは綿の長繊維当たりデニールに近く、ステープル長についても同様である。この一群は、「ステープルB」と呼ばれる。
c.)上記とは別に、ステープル繊維のポリオレフィンの梱包は、梳綿工程において混合されてロービングにされる。前記ロービングは従来の製綿設備を使用して作成され、10/1番手に精紡され、3ポンド(1.3kg)のパッケージに巻き取られる。5%の濃縮物を有する合計1,000ポンドのポリオレフィン(糸A)と、3%の濃縮物により接合された1,000ポンドのポリオレフィン(糸B)について、約1000ポンド(454kg)のそれぞれの糸が生産される。両者は、分散染料を受容する。
d.)5%の濃縮物を含むポリオレフィン糸Aと、3%の濃縮物を含むポリオレフィン糸Bは、10カット編機上に並んで置かれる。両方の糸は10/1である。前記ポリオレフィン糸は、10カット丸編機において編まれる。この製造工程は、裁断され縫われたときにセーターを作るのに理想的である未染色の生地反を形成する。
e.)上記セーター生地の布地は、通常ポリエステルを染色するために使用される従来のジェット染色機において染色される。ポリオレフィンに対する損傷を避けるために、温度は250°F(121°C)に保たれる。生地反の重量の0.5%の分散染料テラシール・ブルーBRLが、標準染色分散化学物質及び水と共に使用される。結果として生じるセーター布地は、青色の新規かつ魅力的な二色調の色合いである。一つの染浴のみが、布地上の一つより多い色合いを得るために使用される。布地は、相対的に冷たい乾燥機において乾燥される。その温度は、ポリオレフィンの溶融温度よりは下か、200°F(93.3°C)に保たれる。綿又は綿ポリエステル混紡と比較して、乾燥時間は大幅に削減される。水は、乾燥した輝かしい二色調の青色の布地を残してポリオレフィンを洗浄し、前記布地は輸送のために巻かれて包装される。
f.)二色調のセーター布地は裁断されて縫われ、驚くほどに新規である。二色調の効果は新規であり、毛又はリンネルに似て自然に見える。前記布地は、同一の仕様により作られた綿のセーターより重量において30%軽い。このことは、ポリオレフィンの比重が、綿又は綿ポリエステル混紡が1.38g/ccであるのに対して0.91g/ccであるためである。この新規なセーターは、実際に水に浮くであろう。
編機又は織機に供給されるポリオレフィン糸の数と濃縮物の量を変化させることにより、種々の編機又は織機に供給された他の糸とポリオレフィンの混紡又はポリオレフィンから作られた、多数の流行かつ新規の生地反布地を当業者が作り得ることは理解されるべきである。種々のサイズの糸を使用した異なる重量の布地が同一の方法により生産され得ることは、当業者により理解される。
(連続した長繊維布地の同一の色合い)
a.)8〜22dg/minのメルトフローインデックスを有するポリオレフィンのペレットが押し出され、上記の好適なPETGとポリプロピレン接合無水マレイン酸の混合物を使用してブレンドと密接に混合される。95%のポリオレフィンと5%のPETG/ポリプロピレン接合マレイン酸のブレンドは、従来の押し出し設備を使用して連続した長繊維糸に押し出される。前記長繊維は5.4dpfである。約1,000ポンド(454kg)の糸が生産されて糸巻き上に巻かれる。
b.)未延伸の糸は3.0倍に延伸され、従来の糸加工機(texturing machine)上において仮撚り加工される。加工された糸は、各1.8長繊維毎デニールの277本の長繊維を有する。前記糸は柔らかく、綿のような感触がする。前記糸は輝かしく着色されておらず、3ポンド(1.3kg)コーン上に格納される(put up)。当該工程において、適切な精紡仕上が適用される。
c.)加工された糸は、10カット編機において編まれる。その結果は、輝かしい柔らかい外観の染色されていないセーター生地布地である。
d.)輝かしい加工済の連続した長繊維セーター生地反布地は、通常ポリエステルを染色するために使用される従来のジェット染色機において染色される。ポリオレフィンに対する損傷を避けるために、温度は250°F(121°C)以下に保たれる。生地反の重量の0.005%の分散染料テラシール・ブルーBRLが、標準染色分散化学物質と共に使用される。結果として生じるセーター布地は、同一に着色された濃い青色の新規かつ魅力的な輝かしい色合いである。布地は、相対的に冷たい乾燥機において乾燥される。その温度は、200°F(93.3°C)又はポリオレフィンの溶融温度以下に保たれる。綿又は綿ポリエステル混紡と比較して、乾燥時間は大幅に削減される。水は、乾燥した輝かしい体の線にぴったり合う手触りが柔らかい布地を残してポリオレフィンから蒸発し、前記布地は輸送のために巻かれて包装される。
e.)連続した長繊維のセーター布地は裁断されて縫われ、驚くほどに新規である。前記布地は輝かしく、「体の線にぴったり合い」、流行のものである。前記布地は同一の色であるが、上記実施例2におけるものと同一の技術を使用することにより、当業者はポリオレフィン糸を変化させて一つの染浴から二又は三色調の新規な効果を達成することができる。前記布地は、ポリエステルから作られたセーターより重量において少なくとも30%軽い。このことは、ポリオレフィンの比重が、ポリエステルが1.38g/ccであるのに対して0.91g/ccであるためである。この新規なセーターは、実際に水に浮くであろう。前記セーターはアイロン掛け不要であり、旅行用衣類として理想的であろう。
20、70、120、150デニールのより細い糸を生産するために、同一の技術が使用され得ることは、当業者により理解されるべきである。上記実施例は、ステープル繊維を可染にするために使用される同一のPETGとポリプロピレン接合無水マレイン酸のブレンドを使用して、連続した長繊維の糸が染色可能にされ得ることを示すためのものである。織布もまた前記糸を使用して作られ得る。
(ポリオレフィン布地のプリント)
スクリーンプリント‐実施例1からの編地は、6色水性連続スクリーンプリント機に供給された。分散染料を使用した標準染色ペーストが、増粘剤と共に各スクリーンのために準備された。スクリーンは、6色の魅力的な花柄が生成されることを可能にするために作られた。プリント増粘剤は、布地上に覆われた。布地は、染料を定着させるために蒸気室に供給された。染料を定着させるために、2〜4分間の212°F(100°C)の蒸気が必要とされる。布地は蒸気室に供給され、過剰な染料が洗浄され乾燥されて連続したシステム内において巻き取られる。その結果は、魅力的な6色の花がプリントされたセーター布地であった。
この新規な効果は、裁ち切り(bleeding)又は過剰なピックアップ(pick up)なしに達成された。乾燥時間は大幅に削減され、乾燥機は200°F(93.3°C)にて前記布地と接触することを可能にするように設定された。織布も同一の技術を使用して処理され得ることが理解される。
(ニットデニット処理を使用した糸上への色の空間染料プリント)
a.)8〜22dg/minのメルトフローインデックスを有するポリオレフィンのペレットが押し出され、上記の好適なPETGとポリプロピレン接合無水マレイン酸の混合物を使用してブレンドと密接に混合される。95%のポリオレフィンと5%のPETG/ポリプロピレン接合マレイン酸のブレンドは、従来のステープル押し出し設備を使用してステープルの塊に押し出される。当該繊維は1.8dpfであり、1.5インチ(3.8cm)にカットされる。約1,000ポンド(454kg)のステープルが生産されて梱包される。前記長繊維当たりデニールは綿の長繊維当たりデニールに近く、ステープル長についても同様である。
b.)ステープル繊維のポリオレフィンの梱包は、梳綿処理において一緒に混合されてロービングにされる。前記ロービングは、従来の製綿設備を使用して作成されて10/1番手に精紡され、3ポンドのパッケージに巻き取られる。約1000ポンドの糸が生産される。10/1接合済ポリオレフィンは、10/2可染ポリオレフィンを作るために撚られる(plied)。
c.)編まれたスリーブ‐10/2ポリオレフィン糸は、単一の終端のないスリーブに編まれる。
d.)空間染料プリント‐三つの色が、従来技術において周知のニットデニット処理を使用して前記スリーブにプリントされる。これは、未染色のスリーブがスキージローラーを通過し、第一の色合いを与えるために分散染料タンク内に沈められる連続的工程である。前記スリーブは、第二のパターン付けされたローラーに続き、前記ローラーは第二の色合いを重ねてプリントし、次に第三のローラーに続き、前記第三のローラーはパターン付けされた第三の色合いを重ねてプリントする。各色合いは分散染料を含む。着色された編まれたスリーブは、少なくとも2分間、好適には4分間、蒸気に曝される。これにより、分散染料が受容可能な色合いの濃さに定着させられる。前記編まれたスリーブは、濃茶色及び濃灰色により重ねてプリントされたベージュの同一の背景の色合いを有する。その後、前記スリーブは洗浄されて連続した範囲について乾燥される。乾燥機は200°Fの低温に設定され、水が蒸発させられる。乾燥されたスリーブは缶容器内に収集され、巻き取り室に移動される。
e.)結果として生じるスリーブは、当業者に周知である巻き作業を使用して糸パッケージに巻かれ、又はデニットされる。糸は、暗い茶色及び暗い濃灰色の点を有する魅力的なベージュ色であり、3ポンドコーンに格納される。
f.)10/2ポリオレフィンの空間染色された糸は、10カット編機において編まれる。魅力的な三色調の空間染色された布地が結果物である。空間染色されたポリオレフィンの布地には、セーター糸の綛(かせ)又は浸染に通常関連する模様が驚くほど存在しない。前記布地は、体積(bulk)を加えかつ色を明確にするために、ジェット染色又はウインチ染色機中の熱湯により洗浄される。このことは、完成したセーターが最終使用者により洗濯されたときに縮まない事実をも保証する。前記布地は、200°Fの冷たい乾燥機において乾燥される。布地を洗浄する必要はないが、布地の縮み検査を行うための追加のステップを実行する価値はある。
g.)空間染色されたセーター布地は裁断されて縫われ、驚くほどに新規である。前記布地は、同一の仕様により作られた綿のセーターより重量において30%軽い。このことは、ポリオレフィンの比重が、綿又は綿ポリエステル混紡が1.38g/ccであるのに対して0.91g/ccであるためである。この新規なセーターは、実際に水に浮くであろう。
本実施例は10/2糸を使用するが、ニットデニットシステムを通過するのに実用的であろう任意のサイズの可染ポリオレフィンが適切であろうことに留意されるべきである。多数の魅力的な色彩効果が達成されることが可能であり、これは上述の実施例に限定されるべきではない。当業者は、スパン糸又は長繊維糸のいずれかによる魅力的な効果を見付けるために実験すべきである。
空間染色又はプリント染色糸の他の方法が使用され得る。当業者は、種々の機械を上記に概説した仕様に調整するであろう。縦糸プリント又はパッケージ注入は、糸を空間染色するために使用される他の二つの一般的な方法である。
布地を作るために使用される多数の糸のサイズが存在する。スパン糸は、通常、それぞれ双糸又は単糸形態である18番、20番、24番、28番、30番、36番、40番に作られる。連続した長繊維糸は、通常20/1、70/1、100/1、150/1、200/1、300/1、500/1又は1000/1に作られる。連続した長繊維糸について使用される用語は、デニールにおける糸の直線密度と終端の数に基づいている。これらは、織布を作り又は編地を編むために使用される一般的な糸のサイズである。任意のサイズの糸又はステープル繊維が、本発明の好適な混合物を使用して染色可能にされ得ることが理解されるべきである。これらの糸から、全てのタイプ及び種類の可染の織布、不織布又は編地が作られるであろう。
出糸突起を供給するための複数の押し出し部を使用して一つより多い色を押し出す連続長繊維機械が存在することに留意されるべきである。色素の代わりに、各押し出し機に異なる百分率の構成にて染色促進剤混合物が導入されるとき、結果物は単一の染浴から種々の色合いの色調を受容する連続した長繊維の糸となるであろう。
(三色調長繊維布地)
a.)8〜22dg/minのメルトフローインデックスを有するポリオレフィンのペレットが、上述のポリオレフィン染色促進ブレンドと密接に混合されて接合される。この機械は、単一の出糸突起を分離して供給する三つの押し出し部を有する。バーマグ(Barmag)、プランテックス(Plantex)、リーター(Rieter)はそのような機械を作る。一つの押し出し部には95%のポリオレフィンと5%の染色促進剤の混合物が供給され、別の押し出し部には97%のポリオレフィンと3%の染色促進剤が供給され、第三の押し出し部には99%のポリオレフィンと1%の染色促進剤が供給される。三つの分離したレベルの染色性から構成される5.4のdpfを有する単一の白色の糸は、3ポンド(1.3kg)パッケージに巻き取られる。
b.)この段階における糸は、延伸されて織られる。前記糸は、当業者に知られた従来の延伸撚り機械装置上において3倍に延伸され、仮撚りに織られる。その結果物は、1.8dpfの300の終端を有する連続した長繊維の糸である。前記糸の3分の1は5%の添加剤を有し、3分の1は3%の添加剤を有し、3分の1は1%の添加剤を有する。
c.)上記糸は30インチ(76cm)ゴム編み機上において編まれる。生産された管状の布地は白色の生地反チューブであり、これは染色工場に輸送される。
d.)上記チューブは、生地反の重量の0.5%の分散染料により染色される。驚くべき結果は、濃い、中間及び薄い青色の色調を有するツイード布地をシミュレートする染色された生地である。糸の3分の1は一つのレベルの分散染料を受容し、糸の3分の1は第二のレベルの分散染料を受容し、糸の3分の1は第三のレベルの分散染料を受容した。
e.)布地は開かれ、200°F(93.3°C)の低温において乾燥され、輸送のために巻かれる。
f.)布地は裁断され、ドレスボタンを有するフルファッションの畝のある春向けコートに縫われる。当業者は、所望する効果を達成するために、接合された分散可染化合物及び押し出しのサイズの両方を変化させるであろう。
可染の単色の糸により可染の三色調の糸を編むための変形は、当業者にとって存在するであろう。布地が染色されるとき、布地は三色調の縞を伴う同一の色調の縞を有するであろう。このことは単なる例であり、本発明を使用して多数の変形が今可能にされることを示すように働くべきである。添加剤を有する二つの押し出し部を供給する一方で、第三の押し出し部が染色不能の部分を生成することが所望されるであろう。テラシール・ブルーの染浴に曝されたとき、二つの終端は青色に染まり、第三の終端は白色のまま残るであろう。
プリントされた糸は色減少の各ストライクにおける色調内の別々の色調に染まるため、三色調の糸を含む布地は染色又はプリントの間隔を空けるのに理想的であろう。もちろん、当業者は上記の例に限定されるべきではないが、上記の例により導かれるべきである。
本発明は、紡績機、布地製作機及び染色機が新規な軽量の着色された布地を作成することを可能にする。本発明は、染色及び輸送前の最後の瞬間まで保持されるべき布地が、現時点の年及び季節に一致した色合いにより製造されることを可能にする。
(ポリオレフィンの織布)
ポリオレフィン糸は、本発明に従って作られる。前記ポリオレフィン糸は、分散染料の濃い同一の色合いを受容するように向上される。そのサイズは、3ポンドコーン上において巻き取られる綿紡績装置上において24/1スパン(spun)である。前記ポリオレフィン糸は、生地反の重量の5%の可染接合を含む。
適切な多数の終端は切りつけられ、織りビーム上において巻き取られる。前記ビームは、単純なボックス織機を供給するように設定される。
2.5%の可染接合を含む、本発明に従って作られたポリオレフィン糸は、ボックス織機上において横糸挿入を供給するように作られる。そのサイズは、綿紡績装置上において24/1スパンである。平織の60インチ(152cm)幅の織布が生産される。組成により、糸の半分は本発明に従って作られた5%の染色促進剤を含み、半分は本発明に従って作られた2.5%の染色促進剤を有する糸を含む。
織布生地は、250°F(121°C)に設定されたジェット染色機において、生地反の重量の0.5%を使用するテラシール・ブルー分散染料により染色される。
縦糸又はビームに巻かれた(beamed)糸は深い青色の色合いに染まり、横糸は中間の青色の色合いに染まる。布地は二色調のツイード色である。
布地は、ポリオレフィンの溶融温度より下に温度を維持するために、比較的冷たい乾燥機において200°F(93.3°C)にて乾燥される。
布地はテンターに張られ又は延伸された位置に保持される一方、乾燥機を通過する。このことは、布地がより後の時間における任意のさらなる処理において縮まないように布地を「セット」する。
上記布地は裁断され、女性用ジャケット及びスカートに縫われる。組み合わされたとき、当該衣類は100%ポリオレフィン布地から作られた女性用スーツである。このスーツは手入れが容易で洗濯可能であり、汚れに抵抗性があり、かつ軽量である。前記スーツは、ポリエステル又は毛混紡から作られた類似のスーツより38%軽い。
上記は例である。本発明を使用して、当業者は服飾又は家具産業において使用するための多数のタイプの可染の織布を作ることができる。鳥の目、ジャカード、綾織り又はプリントのようなパターンにはいくらかの可能性がある。それぞれは軽量で、汚れに抵抗性があり、市場が要求するであろう任意の色合いに分散染色され得る。
(覆い‐芯長繊維又は糸)
ケネディ(Kennedy)らの米国特許番号6,136,436においては、覆い‐芯の連続した長繊維又は糸を製造する方法が開示されている。前記開示は、その全体について本明細書に組み込まれる。米国特許番号6,136,436の工程に対して、以下の追加が行われる。
上記特許番号6,136,436は、ポリオレフィンの芯上のナイロン又はポリエステルの覆いを教示する。本実施例において、発明者はポリオレフィンの芯及び覆いを使用する。外側の覆いは、全体の質量の10%から70%を含み、非晶質PETG染色促進剤により変形されたポリオレフィンから作られる。その芯は100%ポリオレフィンである。
布地は、異なる染色レベルを含む一以上の糸により編まれ又は織られる。布地は、上記の例のように染色される。覆いは全組成の10%から70%のみを含むため、大きな費用節約が生じる。当業者は所望の効果を達成するために、覆いと染色促進剤の百分率を変化させるであろう。
上記の変形は、不可染のポリオレフィンの覆いと可染のポリオレフィンの芯を使用することである。その結果は、透明な外側の外郭と芯内の色を有する糸である。当業者は、前記糸又は繊維を操作することにより、所望の効果を作り出すことができる。
(ポリエステルが混合された可染ポリオレフィンを使用した編地又は織布)
糸を作るためにポリエステルと可染ポリオレフィン繊維を混合したとき、新規かつ驚くべき効果が達成された。結果として生じる糸は、ほとんどがポリエステルにより構成された外側の覆いと、ほとんどが可染ポリオレフィンにより構成された芯を有する。覆いと芯の両方には、小さな重複部分が存在する。
本発明に従って、ポリオレフィン繊維が作られる。繊維は、分散染料の同一の色合いを受容するように、本発明の添加剤により促進される。
a.)8〜22dg/minのメルトフローインデックスを有するポリオレフィンのペレットが押し出され、本発明の好適なPETG及びポリプロピレン接合無水マレイン酸の混合物を使用してブレンドと密接に混合される。95%のポリオレフィンと5%のPETG/ポリプロピレン接合無水マレイン酸のブレンドは、従来のステープル押し出し設備を使用してステープル塊に押し出される。当該繊維は1.8dpfであり、1.5インチ(3.8cm)に切断される。約650ポンド(295kg)のステープルが生産されて梱包される。前記の長繊維当たりデニールは綿の長繊維当たりデニールに近く、ステープル長についても同様である。
b.)染色が促進されたステープル繊維は、長繊維当たり1.35デニールを有し梳綿処理においてステープル長1.5インチ(3.8cm)に切断されたポリエステルのステープル繊維と一緒に混合され、65%の可染ポリオレフィンと35%のポリエステルを含むロービングの密接なブレンドにされる。前記ロービングは従来の製綿設備を使用して作られ、28/1番手にリング精紡され、その後3ポンド(1.3kg)パッケージ上に巻き取られる。
c.)約1000ポンド(454kg)の特有の糸が生産される。1.38g/ccの比重を有するより重いポリエステルは遠心力のため糸の外側に移動し、ほとんどが中心に残るより軽い重さのポリオレフィンを囲む覆いとなる。
d.)糸は、28/2の双糸に撚り合わされる(twist plied)。両端は65%の可染ポリオレフィンと35%のポリエステルを含む。
e.)次に、上記糸は従来のボックス織機上において、縦糸においてインチ当たり40端(cm当たり16端)、横糸においてインチ当たり40端(cm当たり16端)を使用して、織布生地に変換される。布地は、67インチ(170cm)の幅に織られる。
f.)生地反の布地は、通常ポリエステルを染色するために使用される従来のジェット染色機において染色される。ポリオレフィンに対する損傷を避けるため、温度は250°F(121°C)に維持される。生地反の重量の0.5%の分散染料テラシール・ブルーBRLが、標準染色分散化学物質及び水と共に使用される。結果として生じる織布は、濃い青色の新規かつ魅力的な輝かしい色合いである。布地は、相対的に冷たい乾燥機において乾燥される。その温度は、ポリオレフィンの溶融温度よりは下に保たれるが、ポリオレフィンの芯はポリエステルの覆いにより保護されるため、255°F(124°C)まで上昇される。水は、乾燥した輝かしい布地を残して蒸発し、前記布地は輸送のために巻かれて包装される。ポリオレフィンは限られた量の水しか保持せず、布地の35%だけがポリエステルであるため、綿又は綿‐ポリエステル混紡と比較して乾燥時間は大幅に削減される。
g.)新規な結果は、仕上後61.5インチ(156cm)に縮まる布地である。その後布地は安定し、洗濯後1%より多くは縮まない。この効果は、前記布地をアイロン掛け不要の手入れしやすい布地にする。
h.)染色された織布は裁断されて縫われ、驚くほどに新規である。前記織布は、同一の仕様に作られたポリエステルの衣類より重量において少なくとも20%軽い。このことは、ポリエステル/ポリオレフィンの比重が、ポリエステルが1.38g/ccであるのに対して1.07g/ccであるためである。布地は綿の柔らかい手触りを有するが、それにもかかわらず重量において実質的に軽い。種々の糸のサイズを使用した異なる重量の布地が同一の方法により生産され得ることは、当業者により理解される。加えて、前記糸は従来の編み機を使用して布地を編むために使用され得る。
織布、編地及び不織布は、上記ブレンドを使用して生産され得る。
ポリエステルと可染ポリオレフィンのブレンドにより作られた布地及び糸の利点は以下の通りである。
1.)世界の全ての部分において、織り、編み及び染色工程が完全に開発されていること。
2.)より濃く染色されたポリエステルが覆いとして使用され得ること。
3.)布地が従来の設備を使用して後染め又はプリントされ得ること。
4.)伝熱過程を使用した昇華プリントが使用され得ること。
5.)布地が100%ポリエステル、100%綿又は両者の混紡より重量において軽いこと。
6.)パーマネントプレスが容易に実施されること。
7.)布地が洗濯可能であり、自然又は機械乾燥可能であること。
8.)極小デニールポリエステルの使用により柔軟な布地が作られること。
9.)布地が任意の従来のミシンにおいて縫われること。
10.)染色された布地が1〜5%より多く縮まないこと。
(ナイロンと混合された可染ポリオレフィンを使用した織布又は編物)
糸を作るためにナイロン(ナイロン6又はナイロン66のいずれか)と可染ポリオレフィン繊維を混合したときに、新規かつ驚くべき効果が達成される。結果として生じる糸は、ほとんどナイロンにより構成された外側の覆いと、ほとんど可染ポリオレフィンにより構成された芯を有する。前記覆いと前記芯の両方において、小さい重複部分が存在する。結果として生じる糸は、ほとんどナイロンにより構成された覆いと、ほとんど可染ポリオレフィンにより構成された芯を有する。
ポリオレフィン繊維は、本発明により作られる。繊維は、分散染色の同一の色合いを受容するように促進されている。
a.)8〜22dg/minのメルトフローインデックスを有するポリオレフィンのペレットが押し出され、上記の好適なPETGとポリプロピレン接合無水マレイン酸の混合物を使用してブレンドと密接に混合される。95%のポリオレフィンと5%のPETG/ポリプロピレン接合無水マレイン酸のブレンドは、従来のステープル押し出し設備を使用してステープル塊に押し出される。当該繊維は1.8dpfであり、1.5インチ(3.8cm)に切断される。約650ポンド(295kg)のステープルが生産されて梱包される。前記の長繊維当たりデニールは綿の長繊維当たりデニールに近く、ステープル長についても同様である。
b.)染色が促進されたステープル繊維は、長繊維当たり1.35デニールを有し梳綿処理においてステープル長1.5インチ(3.8cm)に切断されたナイロンのステープル繊維と一緒に混合され、65%の可染ポリオレフィンと35%のナイロンを含むロービングの密接なブレンドにされる。従来の製綿設備を使用して作成されたロービングは、28/1番手にリング精紡され、その糸は3ポンド(1.3kg)パッケージ上に巻き取られる。
c.)約1000ポンド(454kg)の特有の糸が生産される。1.14g/ccの比重を有するより重いナイロンは遠心力のため糸の外側に移動し、ほとんどが中心に残るより軽い重さのポリオレフィンを囲む覆いとなる。
c.)糸は、28/2の双糸に撚り合わされる。
c.)次に、糸は従来のボックス織機上において、縦糸においてインチ当たり40端(cm当たり16端)、横糸においてインチ当たり40端(cm当たり16端)を使用して、織布生地に変換される。布地は、67インチ(170cm)の幅に織られる。
d.)生地反の布地は、通常布地を染色するために使用される従来のジェット染色機において染色される。ポリオレフィンに対する損傷を避けるため、温度は250°F(121°C)に維持される。生地反の重量の0.5%の分散染料テラシール・ブルーBRLが、標準染色分散化学物質及び水と共に使用される。結果として生じる織布は、濃い青色の新規かつ魅力的な輝かしい色合いである。布地は、相対的に冷たい乾燥機において乾燥される。その温度は、ポリオレフィンの溶融温度よりは下に保たれるが、ポリオレフィンの芯はナイロンの覆いにより保護されるため、255°F(124°C)まで上昇される。水は、乾燥した輝かしい布地を残して洗浄し、前記布地は輸送のために巻かれて包装される。ポリオレフィンは限られた量の水しか保持せず、布地の35%だけがナイロンであるため、綿又は綿ポリエステル混紡と比較して乾燥時間は大幅に削減される。
e.)布地を染色するために酸性染料が使用されるとき、ナイロンのみが染色される。分散染料と酸性染料が使用される場合、ナイロンは一つの色合いに染色され得て、ポリオレフィンは顕著な混ぜ色効果を作り出して別の色合いに染色される。新規な結果物は、仕上後61.5インチ(156cm)に縮まる布地である。その後布地は安定し、洗濯後1〜5%より多くは縮まない。この効果は、前記布地をアイロン掛け不要の手入れしやすい布地にする。
f.)染色された織布は裁断されて縫われ、驚くほどに新規である。前記織布は、同一の仕様に作られた綿の衣類より重量において少なくとも20%軽い。このことは、ナイロン/ポリオレフィンの比重が、綿が1.38g/ccであるのに対して0.99g/ccであるためである。前記布地は綿の柔らかい手触りを有するが、それにもかかわらず重量において実質的に軽い。当業者は、種々の糸のサイズを使用した異なる重量の布地が同一の方法により生産され得ることを理解する。
織布、編地及び不織布は、上記ブレンドを使用して生産され得る。ナイロンは、水性染色装置を使用して染色することが非常に容易である。ナイロンとポリオレフィンのブレンドから作られた布地は、ナイロン又は絹を染色するために共通に使用される任意の酸性装置を使用してプリントされるであろう。
加えて、上記布地はナイロン、絹又はポリエステルにプリントするために共通に使用される任意の水性染色装置を使用してプリントされ得る。
ナイロンと可染ポリオレフィンのブレンドにより作られた布地及び糸の利点は以下の通りである。
1.)世界の全ての部分において、織り、編み及び染色工程が完全に開発されていること。
2.)布地が従来の設備を使用して後染めされ得ること。
3.)布地がナイロン染色方法を使用して後染めされ得ること。
4.)より濃く染色されるナイロンが覆いとして使用され得ること。
5.)陽イオン染色ナイロンが覆いとして使用され得ること。
6.)任意の水性装置を使用したプリントが達成され得ること。
7.)布地が100%ナイロン、100%綿又はポリエステル/綿の混紡より重量において軽いこと。
8.)布地が洗濯可能であり、自然又は機械乾燥可能であること。
9.)極小デニールナイロンの使用により柔軟な布地が作られること。
10.)布地が任意の従来のミシンにおいて縫われること。
(染色促進剤のレベルの選択)
ポリプロピレンペレット(メルトフローインデックス14dg/min)が、染色促進剤マスターバッチのレベルが最終組成の6〜25%に変化するように、異なる比率により染色促進剤マスターバッチ(50%のポリプロピレン、48%のPETG及び2%のポリプロピレン接合無水マレイン酸)と混合された。前記組成は、円形の穴を有する198穴出糸突起を装備した従来の長繊維紡績設備を使用して、745デニールの紡糸されたままの長繊維に紡糸された。前記紡糸されたままの長繊維の糸は、従来の嵩高連続性長繊維(BCF)設備上において延伸されて嵩高にされる(bulked)ことにより、350デニールのBCF糸が生成された。
上記長繊維糸は、単一終端の編機(FAK‐繊維分析編機)上において靴下に編まれた。前記靴下は、データカラー・アヒバ・ニュアンス(Datacolor Ahiba Nuance)ECO‐B高圧研究所の染色機を使用して染色された。染色された液体は、達成可能な最大速度にて130°C(266°F)まで上昇され、染色を有効にするために前記温度にて30分間保持され、その後達成可能な最大速度にて室温近くまで冷却された。テラシール・ブルーGLF分散染料(pH4.5〜5.5における生地反重量の2%)が、靴下を青色に染色するために使用された。レべリング剤のような適切な染色補助剤が使用された。染色後、布地は洗浄されて乾燥された。クエスト(Quest)色彩分光計を使用して、染色された編地について色彩測定が行われた。この目的のために、一つの試料が標準として設定され、他の試料の色彩値はこの基準試料に対して比較される(CIELAB色彩差分)。滑らかな布地を提供し、編地の三つの連続した90度回転の後に追加の測定が続く色彩測定を行うことにより、試料の反射率の誤りを最小化するための注意が払われた。D65‐10°発光体による結果は、図1に示される。染色促進剤レベルの増加は、増加した染色吸収を結果として生じる。15%のマスターバッチを有する試料は、濃度範囲の中間にあるため、100%の色彩強度対照として定義された。染色された布地の色彩強度(加重合計(WSUM)方法により計算された)は、最終繊維内の染色促進剤のレベルの増加と共に増加する。デルタE CMC(色彩測定委員会)は、基準と試料の間の色彩における違いの指標である(AATCC試験方法173)。これは、着色された製品の商業的受容可能性の有用な測定であると証明された。CMC色彩差分は、成否色彩生成用途においてしばしば使用され、ここで単一の数値許容範囲が確立されて受容可能性決定を行うために利用され得る。CMCの重要な利点は、製品について許容範囲が実施されることに一旦成功すると、同一の許容範囲が、類似の商業的条件下において生成された他の色に適用可能であることが分かり得ることである。特定の用途については、0.5のΔECMC許容範囲が色彩マッチングのために受け入れ可能であると考えられ得る。許容範囲のレベルは、マスターバッチ濃度における1%の変化によってさえも達成され得る。
(相溶化剤の変形の効果)
三つのマスターバッチブレンドが準備された。基準ブレンドは、上述の実施例において使用されたものと同一であった(ブレンドA)。ブレンドBは、重量において50%のPETGと、7.5%のポリボンド(Polybond)3200と、42.5%のポリプロピレンを有していた。ブレンドCは、重量において60%のPETGと、4.4%のポリボンド3200と、35.6%のポリプロピレンを有していた。実施例11と同様に、最終繊維がそれぞれの場合において10%のPETGを有するように繊維が作られた。三つの繊維が靴下に編まれ、赤色(生地反重量の2.0%のテラシール・レッド(Terasil Red))及び黒色(生地反重量の2.0%のテラシール・ブラック(Terasil Black)MAW)に染色され、色彩強度が比較された。ブレンドAからの繊維は、各比較について基準として選択された。デルタEと共に色彩強度に基づいて、前記三つのブレンドからの繊維の間に有意な差異は存在しなかった。
(可染ポリオレフィン繊維の構造)
実施例12からの二本の紡糸されたままの繊維が、透過電子顕微鏡法(transmission electron microscopy)により研究された。繊維Aは20%のマスターバッチを有し、繊維Bは10%のマスターバッチを有する。前記繊維は、イソプロピルアルコールにより洗浄され、空気乾燥された。前記繊維は、0.5%の含水四酸化ルテニウム(RuO)により一晩染色された。染色された試料は、スパー(Spurr)エポキシ樹脂に埋め込まれ、60°Cにて一晩保存処理された。それぞれは、室温においてダイヤモンドナイフを使用して薄切された。薄切部分は、JEOL2000fx透過型電子顕微鏡(TEM)上において検査された。画像は、デジタルカメラ及びフィルムの両方を使用して収集された。代表的顕微鏡写真は、繊維Aについて図2〜7に示され、繊維Bについて図8〜9に示される。四酸化ルテニウムは、非晶質PETG相(phase)をより高い電子密度相の状態にしながら、非晶質PETG相に選択的に拡散する。この相は、顕微鏡写真内の暗い領域として現れる。
繊維Aは、大部分が100nm以下の、直径約20〜500nmの範囲の球形の高電子密度相を含む。この相はかなり均一に表面に分布し、中心領域内に網目状の構造を形成して凝集する傾向にある。高電子密度相の濃度は、前記繊維の鉱石(ore)に向かって、表面におけるよりも高い。繊維Bは、大部分が100nm以下の、直径約20〜300nmの範囲の相当に均一に分布した球形の高電子密度相を含む。より大きい相は、表面近くに分布する傾向にある。
(結晶化可能ポリエステルとの比較)
繊維は、ストレートの(neat)成分がマスターバッチの代わりに使われたことを除き、実施例11において説明されたものと同様の方法により、10%のPETG(繊維G)又は10%のイーストマン(Eastman)F58CCポリエステル(繊維T)を含むスパン糸であった。ポリエステルは、予め結晶化された固有粘度0.58dl/gのポリエステルであった。それぞれの場合において、2%のポリプロピレン接合無水マレイン酸が繊維組成中に使用された。靴下は、繊維G及び繊維Tを含んで編まれた。前記靴下は、実施例11に説明されたように、テラシール・ブラックMAW(生地反重量の2%)を使用して染色された。繊維Gは基準として使用され、実施例11に説明されたように、薄く染色された繊維Tは繊維Gと比較された。繊維Tの色彩強度は、繊維Gの100に対して比較して79.8であった。デルタE CMCは3.82であり、明らかに色彩受容可能性の許容値0.5を十分に上回った。このように、結晶化可能PETを含む繊維は、本発明の繊維と並んで染色されない。加えて、二つの組成の紡糸性は、一定の処理量において巻き取り速度を増加させることにより比較された。その結果、紡糸され得る最も細い繊維のデニールは、組成の紡糸性の指標である。等しい条件下において、PETGを含む繊維は0.83長繊維毎デニールに紡糸され、一方PETを含む繊維は0.93長繊維毎デニールの繊維にのみ紡糸され得て、PETG組成がより大きい紡糸性を有することを示した。
数個の理由が非晶質ポリエステルの選択を支援すると考えられる。一つは、非晶質ポリエステルが染料を吸収しない結晶質領域を有しないことである。そのため、より小さい体積が、分散染料について必要な「位置」を提供するのに十分である。加えて、微結晶の不存在により拡散経路の歪みが削減されるため、染料拡散が促進され得る。非晶質ポリエステルが標準結晶質ポリエステルより低いガラス転位温度を有するとき、ポリエステル領域内における染料の拡散性は向上される。非晶質ポリエステルがポリオレフィン重合体より非常に大きい溶融粘度を有しないとき、粘度の差異により促進される相分離による線維形成の傾向は減少される。その場所には、細い領域の連続性又は半連続性の網目が形成され得る。網目のような構造は、特に染色促進剤のより高い濃度において、相溶化剤により向上されると考えられる。
本発明は、本発明の精神又は本質的特徴から離れることなく、他の特定の形態において実現され得る。本出願において開示された実施形態は、全ての事項において例示として考えられるべきであり、制限的に考えられるべきではない。本発明の範囲は上記説明によってよりむしろ添付の特許請求の範囲により示されており、請求項の意味及び均等性の範囲内に入る全ての変化は、本明細書中に包含されることが意図される。
染色促進剤マスターバッチ濃縮物(実施例11)の関数として、20%のマスターバッチを含む染色された繊維を基準試料として使用して、色彩強度及びデルタE CMC(ΔECMC)を示す。 実施例13の繊維Aの断面の2000倍の倍率における顕微鏡写真である。 実施例13の繊維Aの断面の3600倍の倍率における顕微鏡写真である。 実施例13の繊維Aの断面の9500倍の倍率における顕微鏡写真である。 実施例13の繊維Aの断面の18000倍の倍率における顕微鏡写真である。 実施例13の繊維Aの断面の36000倍の倍率における顕微鏡写真である。 実施例13の繊維Aの断面の61000倍の倍率における顕微鏡写真である。 実施例13の繊維Bの断面の12500倍の倍率における顕微鏡写真である。 実施例13の繊維Bの断面の25000倍の倍率における顕微鏡写真である。

Claims (21)

  1. ポリオレフィンと染色促進剤を含む、可染ポリオレフィン繊維。
  2. 前記染色促進剤がテレフタラートを主成分とする共重合ポリエステルを含む、請求項1に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  3. 前記テレフタラートを主成分とする共重合ポリエステルが、グリコールにより変形された、好適には1,4シクロヘキサンジメタノールにより変形されたポリエチレンテレフタラート共重合ポリエステル(PETG)と、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタラート(PCT)の酸により変形された共重合ポリエステル(PCTA)と、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタラート(PCT)のグリコールにより変形された共重合ポリエステル(PCTG)から構成されるグループから選択され得る、請求項2に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  4. 前記テレフタラートを主成分とする共重合ポリエステルがPETGを含む、請求項3に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  5. 前記染色促進剤がポリオレフィン相溶化剤(compatibilizer)をさらに含む、請求項1に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  6. 前記ポリオレフィン相溶化剤が、ポリエチレン共重合ビニルアセテート接合無水マレイン酸、ポリプロピレン接合無水マレイン酸、及びポリエチレン‐ポリプロピレン接合無水マレイン酸から構成されるグループから選択され得る、請求項4に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  7. 前記ポリオレフィン相溶化剤がポリプロピレン接合無水マレイン酸を含む、請求項5に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  8. 前記染色促進剤が、ポリプロピレン接合無水マレイン酸を含むポリオレフィン相溶化剤をさらに含む、請求項4に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  9. 前記ポリオレフィンがポリプロピレンを含む、請求項1に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  10. 前記ポリプロピレンが、ポリプロピレンホモ重合体、ポリプロピレン共重合体及びこれらの混合物から構成されるグループから選択される、請求項9に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  11. 前記ポリオレフィンがポリエチレンである、請求項1に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  12. 前記染色促進剤が重量において繊維の約40%以下を占める、請求項1に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  13. 前記染色促進剤が重量において繊維の約0.5%から約25%の間を占める、請求項12に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  14. 前記染色促進剤が重量において繊維の約1.0%から約12.5%の間を占める、請求項13に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  15. 単繊維、多繊維、複合繊維、トウ(tow)、ステープル又はカット繊維、ステープル糸及び撚り糸から構成されるグループから選択される、請求項1に記載の可染ポリオレフィン繊維。
  16. 分散染料を受容するように変形されたポリオレフィン糸又は繊維を使用して製造された、織布、編地、スパンボンド又は不織布。
  17. 色調効果を有し、異なるレベルの分散染料を受容するように変形された分散染色可能なポリオレフィン糸又は繊維を使用して単一の染浴において染色された、請求項16に記載の布地。
  18. ポリエステル又はナイロンと分散可染ポリオレフィンのブレンドである、スパン糸又はファイバー。
  19. ポリエステル又はナイロンと分散可染ポリオレフィンのブレンドである糸又はファイバーを使用して製造された、織布、編地、スパンボンド又は不織布。
  20. (a)ポリオレフィン、及び(b)非晶質PETGの溶融ブレンドを含む、分散可染繊維又は長繊維。
  21. 前記溶融ブレンド中にポリプロピレン接合無水マレイン酸をさらに含む、請求項20に記載の分散可染繊維又は長繊維。
JP2008503053A 2005-03-22 2006-03-16 染色されたポリオレフィン糸及び前記糸を使用した繊維布地 Pending JP2008538391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/086,839 US20050217037A1 (en) 2002-10-08 2005-03-22 Dyed polyolefin yarn and textile fabrics using such yarns
PCT/US2006/009747 WO2006102096A2 (en) 2005-03-22 2006-03-16 Dyed polyolefin yarn and textile fabrics using such yarns

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008538391A true JP2008538391A (ja) 2008-10-23

Family

ID=37024425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503053A Pending JP2008538391A (ja) 2005-03-22 2006-03-16 染色されたポリオレフィン糸及び前記糸を使用した繊維布地

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20050217037A1 (ja)
EP (1) EP1869129B1 (ja)
JP (1) JP2008538391A (ja)
KR (1) KR101390865B1 (ja)
CN (1) CN101365834B (ja)
AT (1) ATE546576T1 (ja)
BR (1) BRPI0606949A2 (ja)
CA (1) CA2606103A1 (ja)
DK (1) DK1869129T3 (ja)
IL (1) IL185863A0 (ja)
MX (1) MX2007011555A (ja)
TW (1) TWI433980B (ja)
WO (1) WO2006102096A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185399A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂用染色性向上剤
WO2018034160A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東レ株式会社 可染性ポリオレフィン繊維からなる仮撚加工糸
JP2019127679A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 東レ株式会社 可染性ポリオレフィン芯鞘型複合繊維およびそれからなる繊維構造体
WO2023112850A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 東レ株式会社 ポリプロピレン短繊維

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6869679B1 (en) * 2002-10-08 2005-03-22 Edward J. Negola Dyed olefin yarn and textile fabrics using such yarns
US20060150331A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Child Andrew D Channeled warming blanket
JP2007303125A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Sti Japan:Kk 光拡散糸及び面状構造体
TW200716822A (en) * 2006-11-29 2007-05-01 Hun Kun Entpr Co Ltd Manufacturing method of polyolefin waterproof fabric
WO2009076990A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Balta Industries Nv Process for the preparation of synthetic fibres for yarns with increased dyeability
WO2010079030A2 (de) * 2008-12-19 2010-07-15 Basf Se Verwendung von amphiphilen blockcopolymeren als weichmacher für polypropylenfasern umfassende textile materialien
CN102383220A (zh) * 2011-08-02 2012-03-21 苏州东胜化纤纺织有限公司 一种活性炭改性聚乙烯合金纤维及其制备方法
US10245537B2 (en) 2012-05-07 2019-04-02 3M Innovative Properties Company Molded respirator having outer cover web joined to mesh
US20160069004A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-10 Yi-yung Chen Fabric with level gradient effect
CN108271401B (zh) * 2015-11-25 2021-10-22 陶氏环球技术有限责任公司 双组分长丝
CN109487364B (zh) * 2017-09-11 2021-09-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种可染聚烯烃纤维
TWI748224B (zh) 2019-08-08 2021-12-01 廣鑫複合材料股份有限公司 聚丙烯組成物及可染性聚丙烯長絲
WO2021089529A1 (en) 2019-11-04 2021-05-14 Dsm Ip Assets B.V. Polymer filled polyolefin fiber
US11591748B2 (en) 2020-01-14 2023-02-28 Shadow Works, Llc Heat treated multilayer knitted textile of liquid crystal polymer fibers and modified polyacrylonitrile fibers, and process for making same
CN111155340B (zh) * 2020-01-19 2022-06-21 北京林业大学 一种控制以木基染料染色纺织品的染色色深的方法
KR102496294B1 (ko) * 2020-06-18 2023-02-07 주식회사 쏠텍 가염성 pp의류용 방적사 및 그의 제조방법
KR102459668B1 (ko) 2021-12-21 2022-10-27 에콜그린텍(주) 대나무 섬유와 pla 섬유를 이용한 천연 인조가죽 제조방법 및 대나무 섬유와 pla 섬유를 이용한 천연 인조가죽
US20240102235A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-28 Edward J. Negola Method of making simulated denim garments
KR102541783B1 (ko) * 2022-11-15 2023-06-13 에콜그린텍(주) 천연소재인 숯과 생분해성 수지를 이용한 필터를 포함하는 다양한 용도의 성형체 조성물 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431322A (en) * 1962-07-20 1969-03-04 Eastman Kodak Co Dyeable polyolefin compositions and products therefrom
JPH04209824A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Daiwabo Create Kk 可染性ポリオレフィン繊維及びその製造方法
JPH06248519A (ja) * 1991-05-20 1994-09-06 Daiwabo Co Ltd 微細に分割可能な複合繊維及びフィブリル化した繊維からなる繊維集合物
JPH0711114A (ja) * 1993-04-26 1995-01-13 Hoechst Celanese Corp 多価アルコール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノールを有するポリエステルとポリアミドとのブレンド物から製造されるモノフィラメント
JPH0813249A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Daicel Chem Ind Ltd 微細繊維およびその製造方法
JP2001234427A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kuraray Co Ltd ポリオレフィン系繊維

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3315014A (en) * 1960-02-04 1967-04-18 Uniroyal Inc Dyeable polypropylene fibers containing polymers of vinyl pyridines
BE609226A (ja) * 1960-10-19 1900-01-01
NL279148A (ja) * 1961-05-31
US3622264A (en) * 1968-06-13 1971-11-23 Uniroyal Inc Fiber blends of polyolefin with polyvinylpyridines of quinolines with and without a polyethylene oxide and acid and disperse dye variegated dyeing thereof
US3652198A (en) * 1968-09-13 1972-03-28 Uniroyal Inc Mixture of filaments capable of being dyed to a multicolor pattern with anionic disperse dyes
US3926553A (en) * 1970-02-02 1975-12-16 Uniroyal Inc Method of rendering polyolefins dyeable with anionic dyes
US4320046A (en) * 1980-09-15 1982-03-16 Gulf Oil Corporation Method for coloring olefin polymers
US4381356A (en) * 1982-06-21 1983-04-26 Eastman Kodak Company Stabilized polypropylene compositions
US6495656B1 (en) * 1990-11-30 2002-12-17 Eastman Chemical Company Copolyesters and fibrous materials formed therefrom
US5358537A (en) * 1991-09-17 1994-10-25 Shaw Industries, Inc. Process for dyeing polymeric fibers
US5169405A (en) * 1991-11-25 1992-12-08 Basf Corporation Multi-colored disperse dyeable fabric: polyester and poly-methyl-olefin blend
US5550192A (en) * 1992-12-07 1996-08-27 Lyondell Petrochemical Company Dyeable polyolefin compositions and dyeing polyolefin compositions
US6146574A (en) * 1993-07-13 2000-11-14 Huntsman Petrochemical Corporation Article manufacture using polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
US6420482B1 (en) * 1993-07-13 2002-07-16 Huntsman Petrochemical Corporation Dyeable polyolefin containing polyetheramine modified functionalized polyolefin
US6069204A (en) * 1993-09-09 2000-05-30 Johns Manville International, Inc. Monofilament made from a blend of a polyester having a polyhydric alcohol component of 1,4-cyclohexanedimethanol, a polyamide, and a polyolefin
CN1036798C (zh) * 1993-12-01 1997-12-24 北京服装学院 分散染料可染聚丙烯纤维制造方法
US5576366A (en) * 1995-02-03 1996-11-19 Lyondell Petrochemical Company Dyeable polyolefin compositions and method
US5811040A (en) * 1994-11-14 1998-09-22 Mallonee; William C. Process of making fiber for carpet face yarn
US5587118A (en) * 1995-03-14 1996-12-24 Mallonee; William C. Process for making fiber for a carpet face yarn
SE509240C2 (sv) * 1996-05-28 1998-12-21 Perstorp Ab Termoplastisk kompound bestående av en termoplastisk polymer bunden till en dendritisk eller hyperförgrenad makromolekyl samt komposition och produkt därav
US6039767A (en) * 1997-05-19 2000-03-21 Equistar Chemicals, Lp Blended dyes and process for dyeing polypropylene fibers
KR100249625B1 (ko) * 1998-05-04 2000-04-01 손태원 분산염료에 염색되는 후염성 폴리프로필렌 섬유 및 그 제조방법
US6723428B1 (en) * 1999-05-27 2004-04-20 Foss Manufacturing Co., Inc. Anti-microbial fiber and fibrous products
US6126701A (en) * 1999-06-08 2000-10-03 Calogero; Frank Method of dyeing polyolefin fibers
JP4350258B2 (ja) * 2000-03-14 2009-10-21 株式会社クラレ 染色性に優れた軽量繊維
AU2001266907B2 (en) * 2000-06-28 2005-09-15 Dow Global Technologies Inc. Plastic fibers for improved concrete
US6855402B2 (en) * 2002-05-07 2005-02-15 Polyone Corporation Weather resistant plastic composites capped with polyethylene terephthalate glycol (PETG) for outdoor exposures
US6869679B1 (en) * 2002-10-08 2005-03-22 Edward J. Negola Dyed olefin yarn and textile fabrics using such yarns

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431322A (en) * 1962-07-20 1969-03-04 Eastman Kodak Co Dyeable polyolefin compositions and products therefrom
JPH04209824A (ja) * 1990-12-07 1992-07-31 Daiwabo Create Kk 可染性ポリオレフィン繊維及びその製造方法
JPH06248519A (ja) * 1991-05-20 1994-09-06 Daiwabo Co Ltd 微細に分割可能な複合繊維及びフィブリル化した繊維からなる繊維集合物
JPH0711114A (ja) * 1993-04-26 1995-01-13 Hoechst Celanese Corp 多価アルコール成分として1,4−シクロヘキサンジメタノールを有するポリエステルとポリアミドとのブレンド物から製造されるモノフィラメント
JPH0813249A (ja) * 1994-06-27 1996-01-16 Daicel Chem Ind Ltd 微細繊維およびその製造方法
JP2001234427A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Kuraray Co Ltd ポリオレフィン系繊維

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185399A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Sanyo Chem Ind Ltd ポリオレフィン樹脂用染色性向上剤
WO2018034160A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 東レ株式会社 可染性ポリオレフィン繊維からなる仮撚加工糸
CN109477254A (zh) * 2016-08-18 2019-03-15 东丽株式会社 由可染性聚烯烃纤维形成的假捻加工丝
CN109477254B (zh) * 2016-08-18 2022-05-10 东丽株式会社 由可染性聚烯烃纤维形成的假捻加工丝
US11359310B2 (en) 2016-08-18 2022-06-14 Toray Industries, Inc. False twist yarn comprising dyeable polyolefin fibers
JP2019127679A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 東レ株式会社 可染性ポリオレフィン芯鞘型複合繊維およびそれからなる繊維構造体
JP7290025B2 (ja) 2018-01-22 2023-06-13 東レ株式会社 可染性ポリオレフィン芯鞘型複合繊維およびそれからなる繊維構造体
WO2023112850A1 (ja) * 2021-12-17 2023-06-22 東レ株式会社 ポリプロピレン短繊維

Also Published As

Publication number Publication date
KR101390865B1 (ko) 2014-05-02
US20050217037A1 (en) 2005-10-06
BRPI0606949A2 (pt) 2009-12-01
WO2006102096A2 (en) 2006-09-28
CA2606103A1 (en) 2006-09-28
ATE546576T1 (de) 2012-03-15
KR20080007330A (ko) 2008-01-18
CN101365834B (zh) 2012-07-25
CN101365834A (zh) 2009-02-11
TWI433980B (zh) 2014-04-11
MX2007011555A (es) 2011-02-23
EP1869129A2 (en) 2007-12-26
EP1869129B1 (en) 2012-02-22
EP1869129A4 (en) 2010-03-17
TW200634202A (en) 2006-10-01
IL185863A0 (en) 2008-01-06
DK1869129T3 (da) 2012-05-21
WO2006102096A3 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008538391A (ja) 染色されたポリオレフィン糸及び前記糸を使用した繊維布地
US7335417B2 (en) Dyed olefin yarn and textile fabrics using such yarns
JP4873754B2 (ja) 染色されたオレフィン糸及び前記糸を使用した繊維布地
CN1596326B (zh) 一种具有凹凸形图案的多色纤维毛绒织物
JP5074590B2 (ja) 吸水速乾性織編物
US20060150610A1 (en) Yarns spun from olefin and cotton fibers and products made therefrom
WO2018034160A1 (ja) 可染性ポリオレフィン繊維からなる仮撚加工糸
KR100860266B1 (ko) 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도
KR101374774B1 (ko) 심초형 잠재권축 혼섬사 및 이를 사용한 원단
US5169405A (en) Multi-colored disperse dyeable fabric: polyester and poly-methyl-olefin blend
TWI557292B (zh) 烯烴纖維、紗、織物和薄膜之染色方法及其製品
JP2010255130A (ja) 染色された吸水速乾性織編物の製造方法
TWI296016B (en) Dyed olefin yarn and textile fabrics using such yarns
JPS63152403A (ja) 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法
CA2893416C (en) Dyed olefin yarns and textile fabrics using such yarns
JP2005290578A (ja) 灰色原着超極細繊維及び該超極細繊維より構成される織物
US8759430B1 (en) Acid dyed polyester (PET) or olefin yarns and textile fabrics using such yarns
Ashton et al. A REVIEW OF DEVELOPMENTS IN THE PROPERTIES, PROCESSING AND UTILISATION OF MAN-MADE FIBRES
JPH01266238A (ja) 複合織編物
WO2015167423A1 (en) Low temperature dyed olefin yarns and textile fabrics using such yarns
JP2001040588A (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110530

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130228