JP2001040588A - ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法 - Google Patents

ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法

Info

Publication number
JP2001040588A
JP2001040588A JP11212005A JP21200599A JP2001040588A JP 2001040588 A JP2001040588 A JP 2001040588A JP 11212005 A JP11212005 A JP 11212005A JP 21200599 A JP21200599 A JP 21200599A JP 2001040588 A JP2001040588 A JP 2001040588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dyeing
polypropylene terephthalate
mixed
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11212005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3801815B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Handa
信義 半田
Yutaka Masuda
豊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP21200599A priority Critical patent/JP3801815B2/ja
Publication of JP2001040588A publication Critical patent/JP2001040588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801815B2 publication Critical patent/JP3801815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリプロピレンテレフタレート系繊維の優れた
伸縮回復性を維持し、しかも染色堅牢度が良好である、
ポリプロピレンテレフタレート系繊維と他繊維との混用
品の染色方法を提供すること。 【解決手段】ポリプロピレンテレフタレート系繊維と他
繊維の混用品の染色において、キャリア不含であり、か
つポリプロピレンテレフタレート系繊維の最適染色温度
である105℃〜120近辺で吸尽染色することを特徴
とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレンテレ
フタレート系繊維と他繊維との混用品の染色方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PET)
系繊維あるいはポリアミド系繊維に代表される熱可塑性
合成繊維は機械的強度、耐薬品性、耐熱性および強伸度
特性などに優れるため、衣料用途や産業用途あるいは資
材用途などを主体に広く使用されている。
【0003】中でもポリエチレンテレフタレート系繊維
はW&Wや寸法安定性および染色堅牢度に優れ、またア
ルカリ処理での減量加工により、種々の風合いが可能に
なり、衣料用として特に優れた特性を有している。
【0004】反面、ポリエステル系繊維、特にポリエチ
レンテレフタレート繊維(PET)の場合は結晶化度が
高く、難染性であるため、高温、高圧下での染色が必要
になり、常圧下での染色では濃色や極濃色の染色ができ
ないので、色相範囲が狭く、汎用面においてやや問題で
ある。
【0005】ポリエチレンテレフタレート系繊維が難染
性であるために、例えば羊毛などとの混用品の場合、ポ
リエチレンテレフタレート系繊維の最適染色温度(13
0℃)では羊毛が損傷するので、実用的には膨潤剤(キ
ャリアー)を使用し、染色温度を低下させて、(100
℃近辺)羊毛損傷を防止している。
【0006】しかし、ポリエチレンテレフタレート系繊
維の染色においては、その防止が十分でなく、分散染料
が多く染液に残存するため、分散染料の羊毛汚染が拡大
し、これにより、染色堅牢度が低下する傾向にある。
【0007】膨潤剤(キャリアー)は臭気、皮膚障害あ
るいは耐光性低下の原因になるので、膨潤剤(キャリア
ー)を使用した後は脱膨潤剤処理として、180℃以上
の高温下で膨潤剤を昇華させる必要がある。180℃以
上の高温下では耐熱性の低い、羊毛は風合い硬化あるい
は弾性繊維においては伸長回復率が低下し好ましくな
い。
【0008】そこで、従来においても、ポリエステル系
繊維の染色性を改良するために様々な研究が行われい
る。例えばポリエステル系繊維を他の化合物と共重合さ
せたり、あるいはポリマーブレンドなどによる原糸改質
と後加工改質に大別される。
【0009】原糸改質としては特公昭57−25646
号公報および特開昭60−245629号公報などに特
定のポリアルキレンオキサイドまたはポリアルキレング
リコールを共重合させ、常圧可染性を付与する方法が提
案されている。ポリアルキレンオキサイドまたはポリア
ルキレングリコールが共重合されるとポリエステル系繊
維が分散染料易染性になる特徴を有するが、その反面、
繊維物性がやや低下したり、染色堅牢度面として、特に
耐光性が低下するなど問題点も指摘されている。
【0010】またポリプロピレンテレフタレート繊維に
関しては、特表平9−509225号公報に常圧下でキ
ャリア不含で染色する方法が提案されている。この方法
は主に昇温方法および染料濃度を特定した染色方法であ
り、染料濃度が制限されているため、基本的には淡色〜
中色の色相範囲であり、実用面で必要な淡色〜極濃色ま
での広範囲な色相付与が難しい、制限付きの常圧可染染
色法である。
【0011】また常圧下で圧力容器の使用なしに、染色
温度が80℃〜110℃と記載されているが、水溶液の
沸点は100℃であり、100℃を上回るためには高濃
度の塩の添加あるいは高濃度の溶剤添加に必要になる。
高濃度の塩の添加は染料吸尽率の低下を招き易い。
【0012】同時に沸点近辺の染色温度では沸騰のた
め、染色機内で布帛のネジレやヨジレが多発し、染色工
程で染めムラが生じ易く、好ましくない。
【0013】同様にポリプロピレンテレフタレート繊維
に関しては特開平11−61562号公報にポリアルキ
レングリコールを共重合させることにより、染色性を改
善する方法が提案されているが、上記したように、染色
性は繊維の非晶部に影響を受けるため、染色性改善は達
成されるが、反面、繊維物性の低下が生じ、両者が満足
されるものでない。
【0014】従って、現状ではポリプロピレンテレフタ
レート繊維と他繊維の混用品、例えばポリプロピレンテ
レフタレート繊維と羊毛、あるいはポリプロピレンテレ
フタレート繊維と弾性繊維、またはポリプロピレンテレ
フタレート繊維と羊毛、および弾性繊維の3者混用品に
おいて、ポリプロピレンテレフタレート繊維および他繊
維の優れた特性を保持し、しかも高染色堅牢度の三者を
満足する方法はない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の背景に鑑み、ポリプロピレンテレフタレート繊維
と他繊維の混用品を特定な染色条件で染色することによ
り、優れた物性を保持し、しかも染色堅牢性に最も影響
を及ぼす、分散染料汚染が減少し、高堅牢性を有するポ
リプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の
染色方法を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、 (1)ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との
混用品の染色に際し、キャリア不含であり、かつ染色温
度が105℃〜120℃の加圧下で吸尽染色することを
特徴とする混用品の染色方法。
【0017】(2)ポリプロピレンテレフタレート繊維
と他繊維との混用品がポリプロピレンテレフタレート成
分を含む潜在捲縮型複合繊維からなるものであることを
特徴とする前記(1)に記載の混用品の染色方法。
【0018】(3)潜在捲縮型複合繊維が、ポリプロピ
レンテレフタレート繊維が重量比で20〜80%含有さ
れていることを特徴とする前記(2)に記載の混用品の
染色方法。
【0019】(4)染色機が液流染色機であることを特
徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の混用品
の染色方法。
【0020】(5)混用品が、ポリプロピレンテレフタ
レート繊維を織物の経糸あるいは緯糸の一方向に使用さ
れたものであることを特徴とする前記(1)〜(4)の
いずれかに記載の混用品の染色方法。
【0021】(6)他繊維が羊毛および/または弾性繊
維であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれ
かに記載の混用品の染色方法。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明は、ポリプロピレンテレフ
タレート繊維と他繊維との混用品の染色に際し、キャリ
アー不含有であり、かつ染色温度が105℃〜120℃
加圧下で吸尽染色するものであり、繊維物性の低下がな
く、かつ高染色堅牢度を有する染色方法を提供するもの
である。
【0023】すなわち、本発明は、前記課題について、
鋭意検討した結果、ポリプロピレンテレフタレート繊維
と他繊維との混用品を分散染料を用いてポリプロピレン
テレフタレートの最適染色温度付近で染色することによ
り、分散染料の吸尽性を高め、染浴中の残存染料を顕著
に減少させることにより、分散染料の他繊維への汚染を
防止し、繊維物性を損なうことなく、高染色堅牢性を可
能にし、かかる課題を一挙に解決することを究明したも
のである。
【0024】本発明のポリプロピレンテレフタレート繊
維とはグリコール成分の炭素数が3個のものであり、酸
性分はテレフタル酸を用いるポリエステル系繊維であ
り、通常の溶融紡糸で製糸が可能である。
【0025】本発明のポリプロピレンテレフタレート繊
維の断面形状は特に限定されるものでなく、たとえば通
常の丸断面および三角、四角、5葉(5角)、などの異
形断面でも中空糸でもよい。
【0026】また本発明においては、上記のポリプロピ
レンテレフタレート繊維が潜在捲縮型複合繊維であるこ
とが好ましい。この潜在捲縮型複合繊維とは収縮差を利
用して捲縮発現させるものであり、熱水またはスチーム
処理などの湿熱下で、しかも70℃〜130℃の温度で
収縮差の発現が生じるものであることが好ましい。特に
熱水処理として90℃〜130℃が捲縮発現性が優れ好
ましく用いられる。
【0027】上記の潜在捲縮型複合繊維においては芯鞘
複合の中実糸あるいは偏心型などが採用できるが、特に
バイメタル型複合繊維が捲縮発現性および伸縮性の面で
好ましく用いられる。バイメタル型複合繊維の場合、目
的により組み合わせが異なるが、ポリプロピレンテレフ
タレートポリマー成分と、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレートあるいはポリ乳酸など
の他のポリエステル系ポリマー成分との組み合わせが好
ましく採用でき、なかでもポリエチレンテレフタレート
との組み合わせが特に優れている。なお、芯鞘複合の場
合は、芯成分、鞘成分のいずれにもポリプロピレンテレ
フタレートを用いることができるが、鞘成分にポリプロ
ピレンテレフタレートを用いることが好ましい。
【0028】複合比率は、ポリプロピレンテレフタレー
トが重量比で20%〜80%含有されていることが、伸
縮性の面で好ましく、40%〜80%含有されているこ
とがより好ましい。
【0029】また色相面ではポリプロピレンテレフタレ
ートと染色性が近似しているポリブチレンテレフタレー
トとの組み合わせが、両者間の色差あるいは色のイラツ
キがなく落ち着いた色相付与が可能になり、好ましく用
いられる。
【0030】ポリプロピレンテレフタレート繊維は伸縮
性および伸縮回復率が優れているため、他繊維としては
伸縮性がある羊毛や通常のポリウレタン系繊維などの弾
性繊維、あるいは弾性繊維をポリプロピレンテレフタレ
ート繊維でカバーリングしたカバリング糸が好ましく用
いられる。 この場合、羊毛および弾性繊維の3者混で
あってもよい。ポリプロピレンテレフタレート系繊維は
伸長回復性が優れるため、織物の経糸あるいは緯糸の一
方向に使用されることでストレッチ性が付与できる。ス
トレッチ性は目的に応じて適宜選択すればよいが、緯糸
の使用が好ましく用いられる。
【0031】羊毛あるいは弾性繊維はポリプロピレンテ
レフタレートが染色できる分散染料の汚染が非常に大き
く、同時にソーピングや還元洗浄を行っても、汚染除去
が極めて困難である。汚染防止法はやはり使用染料の吸
尽性を高め、染浴に残存染料を極力減少させることが重
要である。分散染料は高温下ではマイグレーション性
(染料移行)を示し、繊維と染料間の親和性は他繊維よ
りポリプロピレンテレフタレート繊維が大きいため、分
散染料がポリプロピレンテレフタレート繊維の方に移行
するが、この場合も染浴に残存染料がないことが望まし
い。そのためにはポリプロピレンテレフタレート繊維の
最適染色温度である、120℃近辺に近似させる必要が
あり、その温度で染着量が増大し、顕著に汚染が防止で
きる。本発明は、ポリプロピレンテレフタレート繊維と
他繊維との混用品の染色に際し、キャリアー不含有であ
り、かつ染色温度が105℃〜120℃加圧下で吸尽染
色するものであるが、染色温度としては110〜120
℃の範囲がより好ましく用いられる。
【0032】汚染が防止できれば、染色堅牢度が向上す
るが特に洗濯、ドライクリーニングなどの湿潤堅牢度お
よび耐光性が顕著に向上する。
【0033】また本発明はポリプロピレンテレフタレー
ト繊維の特徴である伸縮回復性を維持する目的で比較的
低張力の染色機が最適であり、そのために液流染色機が
好ましく用いられる。特に羊毛は風合いを目的に縮絨工
程が、一般に組み込まれているが、液流染色機であれば
縮絨工程が必要なく有利である。
【0034】染色後は染色堅牢度を向上させる目的で、
通常行われている、ソーピングや還元洗浄などの洗浄工
程、さらに羊毛などの染色堅牢度向上を目的に羊毛など
に通常行われている、フィックス処理など工程を、必要
に応じ、組み入れてもさしつかえない。
【0035】また最終製品としては仕上げ剤などを付与
してもさしつかえない。
【0036】ポリエステル系繊維の糸状形態としては、
フィラメント、ステープルのいずれでも良く、常法によ
って得ることができる。混用品の繊維構造物の形態とし
ては、ポリプロピレンテレフタレート繊維と羊毛との混
紡、複合などの混用品、あるいはポリプロピレンテレフ
タレート繊維と通常のポリウレタン系繊維などの弾性繊
維との混繊、複合、カバーリングなどの混用品、あるい
はポリプロピレンテレフタレート繊維と羊毛および通常
のポリウレタン系繊維などの弾性繊維との3者の混繊、
複合、カバーリングなどの混用品であることが好まし
く、混繊、混紡、複合、カバーリングなど糸での混用、
該糸を用いた織物、編物、不織布、あるいは交織、交
編、混繊、混紡不織布など目的に応じて適宜選択でき
る。ポリプロピレンテレフタレートが重量比で20%〜
80%含有されていることが、伸縮性の面で好ましく、
40%〜80%含有されていることがより好ましい。 (測色)分光測色系(ミノルタ社製:CMー3700)
でL*値光源はD65、視野角度10度で測定した。L
*値は数値が小さいぼど濃色を示す。 (染色堅牢度)洗濯堅牢度はJIS−L0844のラウ
ンダメータ法、ドライクリーニングはJISーL086
0によるラウンダメータ法、また耐光性はJISーL0
842によるカーボンアーク灯法により評価した。
【0037】[実験例]本発明の効果を確認するため
に、以下の実験を行った。 [実験例1〜実験例3、比較実験例1〜比較実験例5]
ポリエチレンテレフタレート系繊維(PET)、ポリプ
ロピレンテレフタレート(PPT))をそれぞれ130
0m/分で紡糸し、3.1倍で延伸した原糸をそれぞれ
100%で筒編みした。
【0038】それぞれのポリエステル系繊維の繊度は1
50Dの48フィラメントである。それらの筒編地を精
練、次いでセット(180℃)し、染色前の試料を準備
した。
【0039】また羊毛、および弾性繊維として”ライク
ラ”(東レ・デュポン社製)(デュポン社登録商標)の
2種をそれぞれ100%で筒編みした。
【0040】上記のPPTと羊毛および弾性繊維の3種
の筒編地を液流染色機の染浴に同時添加し(重量比はポ
リエステル:羊毛:弾性繊維、2:1:1)、下記に示
した染色条件およびソーピング条件で処理した。染色布
の発色性および汚染性を調べ、表1に示した(実験
例)。
【0041】また上記のPETと羊毛および弾性繊維の
3種の筒編地を液流染色機の染浴に同時添加し(重量比
はポリエステル:羊毛:弾性繊維、2:1:1)、下記
に示した染色条件およびソーピング条件で処理した。染
色布の発色性および汚染性を調べ、表1に示した(比較
実験例)。
【0042】1.染色条件 (1) 染料および濃度 Dianix Blue FBL 3%(owfポリエ
ステル) PHー500(PH調整剤) 0.5g/l 浴比 1:50 (2) 染色温度 105、110、120、130℃の加圧下で各々60
分染色 染色後は水洗、乾燥後測色した。
【0043】(3) ソーピング 非イオン系界面活性剤 2g/l 60℃で20分処理後、水洗・乾燥し、測色した。
【0044】表1に示したように、本発明の染色温度が
105℃〜120℃のものは、PPTの発色性が高く、
しかも繊維物性の低下が少なく、かつ羊毛汚染や弾性繊
維の汚染が少なく、両者の面で優れていることが確認で
きた。
【0045】一方、比較実験例2、比較実験例5の13
0℃染色のPPTおよびPETにおいては、染色性は優
れているが(発色性も優れる)羊毛および弾性繊維の強
度低下があり、好ましくない。またPETの場合、染色
温度が低下すると(比較実験例3、4)は発色性低下お
よび汚染が増大する傾向にある。
【0046】
【表1】
【0047】実験例1〜実験例3および比較実験例1〜
比較実験例5で染色された試料の染色堅牢度を調べ、表
2に示した。
【0048】表2に示したように、本発明法は汚染が少
なく染色堅牢度が良好であるが、比較実験例はいずれも
汚染が大きいため、洗濯およびドライクリーニイングな
どの湿潤堅牢度が低下していることが確認できた。
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】本発明によればポリプロピレンテレフタ
レート系繊維と他繊維の混用品の染色において、ポリプ
ロピレンテレフタレート系繊維の染色性を高め、分散染
料の汚染を減少せしめ、繊維物性の保持と高染色堅牢性
を有する染色方法であり、工業価値が極めて高い。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊
    維との混用品の染色に際し、キャリア不含であり、かつ
    染色温度が105℃〜120℃の加圧下で吸尽染色する
    ことを特徴とする混用品の染色方法。
  2. 【請求項2】ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊
    維との混用品がポリプロピレンテレフタレート成分を含
    む潜在捲縮型複合繊維からなるものであることを特徴と
    する請求項1に記載の混用品の染色方法。
  3. 【請求項3】潜在捲縮型複合繊維が、ポリプロピレンテ
    レフタレート繊維が重量比で20〜80%含有されてい
    ることを特徴とする請求項2項に記載の混用品の染色方
    法。
  4. 【請求項4】染色機が液流染色機であることを特徴とす
    る請求項1項〜3項のいずれかに記載の混用品の染色方
    法。
  5. 【請求項5】混用品が、ポリプロピレンテレフタレート
    繊維を織物の経糸あるいは緯糸の一方向に使用されたも
    のであることを特徴とする請求項1項〜4項のいずれか
    に記載の混用品の染色方法。
  6. 【請求項6】他繊維が羊毛および/または弾性繊維であ
    ることを特徴とする請求項1項〜5項のいずれかに記載
    の混用品の染色方法。
JP21200599A 1999-07-27 1999-07-27 ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法 Expired - Fee Related JP3801815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21200599A JP3801815B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21200599A JP3801815B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001040588A true JP2001040588A (ja) 2001-02-13
JP3801815B2 JP3801815B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=16615319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21200599A Expired - Fee Related JP3801815B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801815B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801815B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Broadbent Basic principles of textile coloration
KR101390865B1 (ko) 염색 폴리올레핀사 및 이를 이용한 직물
JP3236005B2 (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
KR100860266B1 (ko) 멜란지형 외관이 우수한 초극세 섬유포의 제조방법, 그로부터 제조된 초극세 섬유포 및 그의 용도
CN1646759A (zh) 具有改进的化学耐久性和稳定性的弹力织物
JP3726373B2 (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JP2007308812A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
JP5385758B2 (ja) 高堅牢度織編物
KR100624145B1 (ko) 고발색성 해도형 복합섬유 및 그의 스웨이드조 원단
JPH05295673A (ja) 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
JP3801815B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
KR101349696B1 (ko) 고압 가먼트 염색 방법
JP3948942B2 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の染色方法
JP3593926B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート系含有繊維構造物の染色方法
JP3586015B2 (ja) パラ系アラミド繊維紡績糸を含む繊維構造物の染色加工方法
JP2005290578A (ja) 灰色原着超極細繊維及び該超極細繊維より構成される織物
KR100466876B1 (ko) 심색성이 우수한 폴리에스테르 직물의 제조방법
JP3805704B2 (ja) 高吸湿性ブラックフォーマル用布帛
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH06294078A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛の染色法
JP2001055675A (ja) ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法
JPH03234817A (ja) 易染性高強度ポリエステル複合繊維
JP2002129485A (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品並びにその染色法
JP2002020980A (ja) 混用品の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040323

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees