JP2001055675A - ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法 - Google Patents

ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法

Info

Publication number
JP2001055675A
JP2001055675A JP11230377A JP23037799A JP2001055675A JP 2001055675 A JP2001055675 A JP 2001055675A JP 11230377 A JP11230377 A JP 11230377A JP 23037799 A JP23037799 A JP 23037799A JP 2001055675 A JP2001055675 A JP 2001055675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
printing
polypropylene terephthalate
color
terephthalate fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3463618B2 (ja
Inventor
Nobuyoshi Handa
信義 半田
Yutaka Masuda
豊 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16906921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001055675(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP23037799A priority Critical patent/JP3463618B2/ja
Publication of JP2001055675A publication Critical patent/JP2001055675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463618B2 publication Critical patent/JP3463618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ポリプロピレンテレフタレート系繊維の優れた
伸縮回復性を維持し、しかも染色堅牢度が良好である、
ポリプロピレンテレフタレート系繊維構造物の捺染方法
を提供することである。 【解決手段】ポリプロピレンテレフタレート系繊維の捺
染において、該繊維の物性が最も低下する工程に着目
し、発色工程である過熱水蒸気での処理温度を140℃
〜160℃また飽和蒸気での処理温度は110℃〜12
0℃で処理することを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレンテレ
フタレート系繊維含有構造物の染色方法に関するもので
あり、低温発色により、染料の使用範囲が向上し、しか
も風合い硬化がない。特に弾性繊維との組み合わせは、
パワー低下がなく、捲縮特性あるいは伸縮回復性に優れ
るポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺
染方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル系繊維あるいはポリアミド
系繊維に代表される熱可塑性合成繊維は機械的強度、耐
薬品性、耐熱性および強伸度特性などに優れるため、衣
料用途や産業用途あるいは資材用途などを主体に広く使
用されている。
【0003】中でもポリエチレンテレフタレート系繊維
はW&W(ウオッシュアンドウエア性)、寸法安定性お
よび染色堅牢度に優れ、またアルカリ処理での減量加工
により、種々の風合いが可能になり、衣料用として特に
優れた特性を有している。
【0004】反面、ポリエステル系繊維、特にポリエチ
レンテレフタレート繊維(PET)の場合は結晶化度が
高く、難染性であるため高温、高圧下での染色が必要に
なり、常圧下での染色では濃色や極濃色の染色ができな
いため、色相範囲が狭く、汎用面においてやや問題であ
る。
【0005】またポリエチレンテレフタレート繊維はヤ
ング率が大きいため、カーペットやカーシートなどの資
材分野においては、大荷重下でのヘタリおよび長時間の
荷重でのヘタリが大きく、この分野ではヤング率が低い
ポリアミド系繊維が優れているといわれている。ポリエ
ステル系繊維の中でもグリコール成分の炭素数が大き
い、ポリプロピレンテレフタレート繊維(PPT)やポ
リブチレンテレフタレート繊維(PBT)はこの資材用
途に適しているが、ポリエチレンテレフタレート同様、
常圧可染性が十分でなく進出できない分野である。
【0006】ポリプロピレンテレフタレート系繊維はグ
リコールの炭素数が3であり、繊維分子構造として屈曲
構造を有し、優れた伸張回復性を示す。しかし染色方法
として、発色条件での温度が非常に高いと、その特徴が
生かされず、風合い面(硬化)あるいは物性面の低下を
きたす傾向がある。
【0007】一方、捺染においても同様であり、ポリエ
チレンテレフタレート系繊維は難染性であり、高温下で
の発色処理が必要であり、過熱水蒸気下では170℃〜
180℃また飽和蒸気下では125℃〜135℃の範囲
が一般的である。しかしその処理温度ではポリプロピレ
ンテレフタレート繊維の物性低下、すなわち捲縮特性や
伸長回復性などの特性が損なわれ、本来のポリプロピレ
ンテレフタレート系繊維特性が発揮されない。
【0008】従って、現状ではポリプロピレンテレフタ
レート系繊維と他繊維の混用品、例えばポリプロピレン
テレフタレート系繊維とナイロン、あるいはポリプロピ
レンテレフタレート系繊維と弾性繊維、またはポリプロ
ピレンテレフタレート系繊維とナイロンおよび/または
弾性繊維において、ポリプロピレンテレフタレート系繊
維および他繊維の優れた特性およびを保持し、しかも高
発色性や高染色堅牢度の三者を満足する方法はない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる従来
技術の背景に鑑み、ポリプロピレンテレフタレート系繊
維含有構造物の捺染において、該繊維の物性低下が最も
大きい工程に着眼し、特定な条件下で発色処理すること
により、発色性や捲縮特性あるいは優れた伸長回復性を
有し、染料固着性が十分であり、繊維物性の低下がな
く、かつ高染色堅牢度を有するポリプロピレンテレフタ
レート系繊維含有構造物の捺染方法を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、ポリプロピレンテレフタレート系繊維含
有構造物の捺染において、印捺後140〜160℃の温
度範囲の過熱水蒸気または110〜120℃の温度範囲
の飽和蒸気中で発色処理することをする特徴とするポリ
プロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法
である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題について、鋭
意検討した結果、ポリプロピレンテレフタレート系繊維
含有構造物の捺染において、ポリプロピレンテレフタレ
ート系繊維含有構造物を過熱水蒸気下での発色工程にお
いて、過熱水蒸気下では140℃〜160℃または飽和
蒸気下では110℃〜120で発色処理することによ
り、ポリプロピレンテレフタレート系繊維本来の特性が
維持でき、しかも十分な発色性および優れた捲縮特性、
かつ十分な伸長回復性得られ、繊維物性を損なうことな
く、高染色堅牢性を可能にし、かかる課題を一挙に解決
することを究明したものである。
【0012】本発明のポリプロピレンテレフタレート系
繊維とはテレフタル酸を主たる酸性分とし、トリメチレ
ングリコール(プロピレングリコール)を主たるグリコ
ール成分とするポリエステルを対象とする。またテレフ
タル酸成分の一部を他の二官能性カルボン成分で置き換
えた共重合系のものでもよく、たとえばイソフタル酸、
5−ナトリウムスルホイソフタル酸、ナフタレンジカル
ボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、サバシ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコールなどの脂肪族ジオー
ル、1、4シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノー
ルAなどの脂環族または芳香族ジオールなどが挙げられ
る。
【0013】本発明のポリプロピレンテレフタレート系
繊維とは、ポリエチレンテレフタレート系繊維、同様な
通常の溶融紡糸で製糸が可能である。ポリプロピレンテ
レフタレートの断面形状は特に限定されるものでなく、
たとえば通常の丸断面および三角、四角、5葉(5
角)、などの異形断面でも中空糸でもよい。
【0014】また本発明のポリプロピレンテレフタレー
ト系繊維は潜在捲縮型の複合繊維であることが好まし
い。この潜在捲縮型複合繊維とは収縮差を利用して、捲
縮発現させるものであり、収縮差の発現は熱水またはス
チーム処理などの湿熱下で、しかも70℃〜130℃の
温度が一般的である。特に熱水処理として90℃〜12
0℃が捲縮発現性が優れ好ましく用いられる。
【0015】複合繊維においては芯鞘複合の中実糸ある
いは偏心型などがあるが、特にバイメタル型複合繊維が
捲縮発現性あるいは伸縮性の面で好ましく用いられる。
バイメタル型複合繊維の場合、目的により組み合わせが
異なり、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレートあるいはポリ乳酸などの他のポリエステル
系繊維との組み合わせであるが、ポリエチレンテレフタ
レートが特に優れている。複合比率は1:1近辺である
が、ポリプロピレンテレフタレートが重量比で20%以
上含有されていることが、伸縮性の面で好ましい。また
色相面ではポリプロピレンテレフタレートと染色性が近
似しているポリブチレンテレフタレートとの組み合わせ
が、両者間の色差あるいは色のイラツキがなく落ち着い
た色相付与が可能になり、好ましく用いられる。
【0016】ポリプロピレンテレフタレート系繊維は伸
縮性および伸縮回復率が優れているため、混用品として
は伸縮性があるナイロンおよび/または通常の弾性繊維
(ポリウレタン系繊維)あるいは弾性繊維のカバリング
糸が好ましく用いられる。この場合、ポリプロピレンテ
レフタレート系繊維の含有量は20重量%以上であるこ
とが好ましい。
【0017】本発明の捺染方法としては、オーバープリ
ント(直接捺染)あるいは抜染(防抜も含む)であり、
捺染機としてはハンドプリント、スクリーンプリント、
ロータリープリントあるいはインクジェットプリントな
ど、現在使用されているものが全て利用できる。
【0018】オーバープリント法は色と色の間に色の重
なりを有するが、抜染法は地色を還元剤で脱色するた
め、色と色の間の重なりがなく、柄として非常に鮮明で
あり高級感が付与できる。
【0019】抜染方法としては抜染と防抜に大別され
る。抜染は地染め染料をほぼ完全に染料吸尽せしめた
後、還元剤を含む糊で印捺される。次いで、スチーム処
理を行い、地染め部分を色抜きし、次いで脱糊処理、ソ
ーピング処理される。
【0020】他の抜染方法としては防抜と呼ばれ、上記
の方法と異なる点は地染め染料をパッド・乾燥で繊維構
造物に付着させる。すなわち、基本的に染料を繊維内部
に拡散させない状態を保持し、その状態で還元剤を含む
糊で印捺される。次いで、スチーム処理を行い、地染め
部分を色抜きし、脱糊処理、ソーピング処理される。こ
の方法は染料が繊維内部に拡散されていないため、還元
剤の効率が高く、脱色後の白部が非常に鮮明である(白
部が鮮明であることは、同様に挿色の場合も同様であ
る)ことが特徴である。
【0021】また抜染法は白抜および着抜に分けられ、
白抜は還元剤と糊剤が主体であり、着抜は還元剤と糊剤
および還元に耐える染料が主たる成分であるが、白抜と
着抜では使用還元剤が異なり、白抜はデクロリン・ソル
ブルコンク、着抜は還元力がやや弱い、塩化第1錫が一
般的に使用される。
【0022】色糊が印捺された後は、発色工程としてス
チーム処理を行う。
【0023】本発明でいうスチーム処理は過熱水蒸気ま
たは飽和蒸気であり、過熱水蒸気とは水蒸気を加熱して
得られるもので、一般にHTスチームとも呼ばれてい
る。過熱水蒸気での発色処理温度は140℃〜160℃
の範囲であり、好ましくは150℃〜160℃であり、
処理時間は温度により若干異なるが、約5〜15分間処
理である。特に好ましくは150℃〜160℃の温度で
5分〜10分間処理で、十分な発色性が得られる。
【0024】また飽和蒸気での発色温度は110℃〜1
20℃の範囲であり、処理時間は約5〜45分、好まし
くは15〜30分である。ポリプロピレンテレフタレー
ト系繊維の発色性および物性保持の面から飽和蒸気の方
がやや優れている。
【0025】過熱水蒸気と飽和蒸気の使用目的は同じで
あるが、布帛の種類、色、柄あるいは風合いや物性保持
などの点で使い分けられている。一般に飽和蒸気はバッ
チ式が主体であり、比較的処理時間が自由に変更でき
る。また飽和蒸気は水分を多く含有しているため、糊剤
の制限が少なく、しかも糊層が厚くても十分な発色性が
付与できる。従って飽和蒸気が好ましく用いられる用途
としては、極濃色が多い分野、無緊張処理が必要な分野
あるいは重布関係である。たとえば和装分野は比較的極
濃色が多く、また繊細な図柄を必要とするため、比較的
固形分が多い糊剤が古くから使用されている。水着分野
は弾性繊維との組み合わせが一般的であるため、できる
だけ無緊張下での発色処理が必要であり、特性維持のた
めバッチ式の飽和蒸気が好ましく用いられる。
【0026】一方、過熱水蒸気での発色処理は連続処理
であり、特徴としたは比較的短時間処理のため、低コス
トが可能であり、上述に示した以外の分野に使用され、
現在は主流の発色方法である。
【0027】またポリエチレンテレフタレート系繊維の
発色温度より、約10℃〜20℃低めであり、染料の昇
華による機械汚れが殆どなく、使用染料が拡大できるた
め、非常に有利である。
【0028】特にポリプロピレンテレフタレート系繊維
においては捲縮特性あるいは伸張回復性が優れるため、
発色処理条件の温度低下は特性保持の面において非常に
有効である。
【0029】印捺後は発色処理後は脱糊処理および還元
剤を除去するため、あるいは染色堅牢度を向上させる目
的で、通常行われている、ソーピングや還元洗浄などの
洗浄工程、さらにナイロンなどの染色堅牢度向上を目的
に通常行われている、フィックス処理など工程を、必要
に応じ、組み入れてもさしつかえない。
【0030】また最終製品としてはたとえば制電剤、撥
水剤、機能薬剤などの仕上げ剤などを付与してもさしつ
かえない。
【0031】本発明のポリプロピレンテレフタレート系
繊維含有構造物とは、ポリプロピレンテレフタレート系
繊維100%であるものであってもよく、また他の繊維
との混用品であってもよい。ポリプロピレンテレフタレ
ート系繊維の糸状形態としては、フィラメント、ステー
プルのいずれでも良く、常法によって得ることができ
る。繊維構造物の形態としては、糸、織物、編物、不織
布など目的に応じて適宜選択できる。 (測色)分光測色系(ミノルタ社製:CM−3700)
でL*値は光源がD65、視野角度10度で測定した。
L*値は数値が小さいぼど濃色を示す。 (染色堅牢度)洗濯堅牢度はJIS−L0844のラウ
ンダメータ法、摩擦はJIS−L0849の学振型法、
また耐光性はJIS−L0842によるカーボンアーク
灯法により評価した。 (伸張回復率)試料を自記記録装置付定速伸長形引張試
験機を用い、デニール当たり1/30gの初荷重をかけ
た状態で20cmのつかみ間隔に取り付け、引張速度
を、つかみ間隔の10%にして1.8kgの応力まで引
き伸ばす。直ちに、同じ速度で除重し記録した応力−歪
曲線から、所定の伸度までの一定伸びをα、応力が初荷
重と等しくなるまで低下した回復伸びをβとすると下式
で求められる。
【0032】伸張回復率(%)=(β/α)×100 数値が大きいほど、伸縮回復率が優れる。 (ヒステリシスロス)上記のS−S曲線の面積比から求
め、数値が小さいほどロスがない。
【0033】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。
【0034】実施例1〜実施例6、比較例1〜比較例7 ポリエチレンテレフタレート系繊維(PET)、ポリプ
ロピレンテレフタレート(PPT)をそれぞれ1500
m/分で紡糸し、3.2倍で延伸した。いずれのポリエ
ステル系繊維も繊度は150Dの48フィラメントであ
る。
【0035】その原糸を用い、ツイル織物を試作し、そ
の生機を精練・中間セット(160℃)を行い、捺染す
る前の試料を準備した。
【0036】捺染工程は下記に示した(1)〜(4)の
順に処理し、オーバープリント法で発色性を求め、結果
を表1に示した。
【0037】(1)色糊調整 染料:Dianix Blue BBLS 3%(owp) 糊剤:サンローズP−720(15%) 40% (日本製紙(株)社製:捺染糊剤) 水 47% (2)印捺・スチーム処理・還元洗浄 (1) の色糊を用い、100メッシュのスクリーンを用
い、ハンドプリント法で図柄を付与、次いで下記の条件
の温度で所定時間、発色処理を行った。
【0038】過熱水蒸気:130、140、150、1
60、170、180℃ 飽和蒸気 :100、110、120℃で30分処理 (3)水洗・還元洗浄・水洗・乾燥 十分水洗後、下記条件で還元洗浄を行ない、水洗・乾燥
した。
【0039】 水酸化ナトリウム 0.5g/l ハイドロサルファイト 2g/l 非イオン系界面活性剤 2g/l 80℃で20分処理 (4)測色 表1に示したように、本発明法のポリプロピレンテレフ
タレート繊維の過熱水蒸気下で140℃〜160℃の温
度または飽和蒸気110℃〜120℃の温度で発色処理
で十分発色可能である。特に現行ポリエステル系繊維
(PET)における180℃の過熱水蒸気の発色と同等
(比較例6)あるいは同等以上であり、低温発色性は極
めて良好である。
【0040】
【表1】
【0041】実施例1〜実施例6、比較例1〜比較例7
の布帛を用い、染色堅牢度を測定し、結果を表2に示し
た。
【0042】本発明法の過熱水蒸気で、140〜160
℃の温度および飽和蒸気110〜120℃で発色処理し
た水準、すなわち実施例1〜6は低温発色でも、染色堅
牢度は良好である。しかし、特にポリプロピレンテレフ
タレートである、比較例1および比較例7では発色温度
が低く、染色堅牢度は低下傾向にある。
【0043】
【表2】
【0044】 実施例7〜実施例12、比較例8〜比較例12 ポリエチレンテレフタレート系繊維(PET:ηr=
1.34)とポリプロピレンテレフタレート(PPT:
ηr=1.34)から成る複合比率50/50のバイメ
タル型複合繊維を1400m/分で紡糸し、3.2倍で
延伸した。ポリエステル系繊維の繊度は100Dの24
フィラメントである。
【0045】その原糸を用い、24ゲージの編み機で筒
編した。その編み地を精練・中間セット(160℃)、
を行い、捺染する前の試料を準備した。
【0046】捺染工程は下記に示した、(1)〜(5)
の順に処理し、特定な伸張量での伸張回復率および抜染
法での白抜性を求め、結果を表3に示した。
【0047】1.処理条件 (1)地染め染料および濃度 Miketon Poly.Discharge Blue R 100g/l (三井化学(株)社製:分散染料) スノーアルギンM 2g/l (富士化学(株)社製:アルギン酸ナトリウム) 上記の染液を用い、地染め染料をパッド(絞り率:10
0%)・乾燥した。
【0048】(2)抜染糊 還元剤:デクロリン・ソルブルコンク 10% 糊剤 :ハイプリント C−50 40% (林化学(株)社製:抜染用糊剤) 水 50% (3)印捺・スチーム処理・還元洗浄 100メッシュのスクリーンを用い、ハンドプリント法
で図柄を付与、次いで下記の条件でスチーム処理を行っ
た。
【0049】130、140℃、150℃、160℃、
170℃、180℃の過熱水蒸気 100,110,120の飽和蒸気で30分処理 (4)水洗・還元洗浄・水洗・乾燥 十分水洗後、下記条件で還元洗浄を行ない、水洗・乾燥
した。
【0050】 水酸化ナトリウム 0.5g/l ハイドロサルファイト 2g/l 非イオン系界面活性剤 2g/l 80℃で20分処理 (5)物性測定および測色 表3に示したように、本発明法は低温下の発色処理のた
め、捲縮のヘタリがなく伸張回復性やヒステリシスロル
が少なく非常に優れている。しかも低温においても、抜
染(白抜)での白度が非常に向上している。 一方、比
較例の現行のポリエステル(PET)系繊維とほぼ同様
な発色条件では(比較例11)、捲縮のヘタリが発生
し、物性が低下の傾向を示す。ただし温度上昇は白抜性
の白度は向上する。
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】本発明によればポリプロピレンテレフタ
レート系繊維と捺染において、ポリプロピレンテレフタ
レート系繊維本来の捲縮特性または伸縮回復特性を保持
し、しかも発色性および染色堅牢度に優れる捺染方法で
あり、工業価値が極めて高い。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有
    構造物の捺染において、印捺後140〜160℃の温度
    範囲の過熱水蒸気または110〜120℃の温度範囲の
    飽和蒸気中で発色処理することをする特徴とするポリプ
    ロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法。
  2. 【請求項2】ポリプロピレンテレフタレート系繊維が潜
    在捲縮型の複合繊維であることを特徴とする請求項1項
    記載のポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物
    の捺染方法。
  3. 【請求項3】ポリプロヒレンテレフタレート系繊維の含
    有量が20重量%以上であることを特徴とする請求項1
    または2項記載のポリプロピレンテレフタレート系繊維
    含有構造物の捺染方法。
  4. 【請求項4】捺染方法がオーバープリントまたは抜染で
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記
    載のポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の
    捺染方法。
  5. 【請求項5】ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有
    構造物が、ポリプロピレンテレフタレート系繊維と、ナ
    イロンおよび/または弾性繊維の混用品であることを特
    徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載のポリプロ
    ピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法。
JP23037799A 1999-08-17 1999-08-17 ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法 Expired - Lifetime JP3463618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037799A JP3463618B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23037799A JP3463618B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055675A true JP2001055675A (ja) 2001-02-27
JP3463618B2 JP3463618B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=16906921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23037799A Expired - Lifetime JP3463618B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463618B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138378A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル系繊維の捺染方法
JP2006028723A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Nagase & Co Ltd ポリ乳酸捺染物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138378A (ja) * 2000-10-24 2002-05-14 Toray Ind Inc 脂肪族ポリエステル系繊維の捺染方法
JP2006028723A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Nagase & Co Ltd ポリ乳酸捺染物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3463618B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002086211A1 (ja) ポリエステル系複合繊維の仮撚加工糸及びその製造法
US6919131B2 (en) Latent-elasticity interlaced-textured yarn and suede-like elastic woven fabric produced using the same
KR20100102601A (ko) 포백의 제조 방법과 포백 및 섬유 제품
KR20010022988A (ko) 폴리에스테르 섬유 및 그것을 사용한 포백
JPH04308271A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP2007308812A (ja) ストレッチ織物およびその製造方法
JP3463618B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート系繊維含有構造物の捺染方法
WO2018198846A1 (ja) 布帛および繊維製品
JP4622083B2 (ja) 脂肪族ポリエステル系繊維の捺染方法
JP2932614B2 (ja) ポリエステル強撚糸
EP1193338B1 (en) Denim-like article of clothing and method of producing the same
JP3593926B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート系含有繊維構造物の染色方法
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JP2007031926A (ja) ポリアミド/ポリエステル複合繊維織物およびその製造方法
JP4846086B2 (ja) ポリエステルフィラメント織編物及びその織編物からなる衣料並びにカーテン
JP4164042B2 (ja) 着古し外観を有するポリエステル縫製品の製造方法
JP2005120489A (ja) 捺染布
JP2002371482A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート繊維の捺染方法
JP2859875B2 (ja) ポリエステルと絹の混繊糸
JP3070616B2 (ja) スエード調布帛の製造方法
KR100209109B1 (ko) 폴리에스테르 이색조 복합사의 제조방법
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH06322661A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH0362815B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3463618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term