JP2008538211A - 肥満及び関連する症候群の予防及び治療における使用のための化合物及び組成物 - Google Patents

肥満及び関連する症候群の予防及び治療における使用のための化合物及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538211A
JP2008538211A JP2008502519A JP2008502519A JP2008538211A JP 2008538211 A JP2008538211 A JP 2008538211A JP 2008502519 A JP2008502519 A JP 2008502519A JP 2008502519 A JP2008502519 A JP 2008502519A JP 2008538211 A JP2008538211 A JP 2008538211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
carbon atoms
group
alkylene group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008538211A5 (ja
Inventor
チャパル,ニコラス
マックニコル,パトリシア
ジェッテ,ルーシー
Original Assignee
イノディア インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イノディア インク. filed Critical イノディア インク.
Publication of JP2008538211A publication Critical patent/JP2008538211A/ja
Publication of JP2008538211A5 publication Critical patent/JP2008538211A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid, pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-aminoacids, e.g. alanine, edetic acids [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/28Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C229/36Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings with at least one amino group and one carboxyl group bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/60Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Abstract

【課題】
【解決手段】
本発明は、4−ヒドロキシイソロイシン、その異性体、類似体、ラクトン、塩、及びプロドラッグ、それらの調製方法、並びにそれらを含む医薬組成物に関する。より具体的には、本発明は、肥満及び関連する症候群の予防及び治療におけるこれらの化合物の使用に関する。
【選択図】なし

Description

発明の背景
a)発明の分野
本発明は、肥満及び関連する症候群の予防及び治療における、4−ヒドロキシイソロイシン、異性体、類似体、薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又は、及びプロドラッグの使用に関する。
b)関連技術の簡単な説明
世界中で、肥満の罹患率が増加している。世界保険機構によると、世界中で肥満(肥満指数(BMI)>30)の成人が3億人を越え、過体重((BMI)>25)の人が11億人存在する。米国において、成人の半分以上が、過体重(64.5%)であり、ほぼ三分の一(30.5%)が肥満である。肥満は、2型糖尿病、冠動脈疾患、特定の癌の発症率の増加、呼吸器の合併症及び骨関節炎のような状態に関連する。過体重又は肥満であることは、寿命を短くすることがよく認識されており、米国において毎年300,000件の早期死亡の原因であると推定される。肥満患者を治療する医療ガイドラインは、食習慣を変えること及び身体運動を勧めている。肥満の治療に役立つ幾つかの治療薬が存在するが、生活様式を変えることの代わりにはなりえない。
コロハ(Trigonella foenum−graecum)は、中東及びアジアで栽培されているマメ類であり、消化不良から脱毛症までの範囲の病気を治癒するために薬草として何世紀も使用されてきいる(Madar and Stark,British Journal of Nutrition,88,Suppl.3,S287−S292,2002)。最近の2つの研究は、コロハ種子抽出物を摂取したラットが、全体重(Kochhar et al.Journal of Human Ecology,18:235−238,2005)及びその脂肪量(Handa et al.,Biosci.Biotechnol.Biochem.,69:1186−1188,2005)を著しく低減したことを示したが、最近の別の研究は、コロハ種子抽出物が肥満ラットで体重を低減したことを示した(Kumar et al.,Nutrition Research,25:1021−1028,2005)。したがって、体重を低減するコロハ種子抽出物の効能は、不明のままであり、これらの抽出物に存在するであろうと言われている活性化合物の実体は全く判っていない。
4−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸(4−ヒドロキシイソロイシン又は4−OH)は、珍しい物質であり、コロハ種子の内容物の約0.6%を表す。4−ヒドロキシイソロイシンの(2S,3R,4S)異性体は、インスリン分泌及びインスリン感作活性を有することが実証されている(Broca et al.,Am.J.Physiol.277:E617−E623,1999;Broca et al.,Eur.J.Pharmacol.390:339−345,2000;Broca et al.,Am.J.Physiol.Endocrinol.Metab.287:E463−E471,2004;PCT国際公開公報第97/32577及び同第WO01/15689)。4−ヒドロキシイソロイシンは、抗異脂肪血症活性を有することも示されている(Narender et al.,Biorganic & Medicinal Chemistry Letters,2006,16:293−296)。4−ヒドロキシイソロイシンの多数の化学類似体が合成されており(2006年2月17日に出願したPCT出願PCT/IB2006 (WO2006/ ;最初に指定されたPCT/US2006/005763、2006年2月17日出願)を参照すること)、これらの類似体は、真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、糖尿病前症及び代謝症候群を含む炭水化物又は脂質代謝の障害の治療に有効であることが示唆されている。しかし、上記の研究のうちで、4−ヒドロキシイソロイシン又はその異性体若しくは類似体が、大きな問題となっている肥満に対処するのに有効でありうることを示すか又は示唆しているものはなく、それは、おそらくこれらの研究の著者たちが、パラメーターが測定されていても処置動物で体重の低減を何も検出できなかったためと思われる(例えば、Broca et al.,1999;Broca et al.,2004;及びNarended et al.,2006を参照すること)。
まとめると、糖尿病の治療における4−ヒドロキシイソロイシン、その異性体及び類似体の肯定的な活性について増え続ける証拠があるにもかかわらず、4−ヒドロキシイソロイシン、その立体異性体又は類似体が、肥満及び関連する症候群の予防及び/又は治療に有用でありうることを実証した人は、いままでいなかった。
上記を考慮すると、最近の肥満罹患率の増加による医療分野で起きている緊急性に対処する新しい薬剤生成物の重要な必要性が存在する。より具体的には、肥満、並びに冠動脈疾患、呼吸器合併症及び骨関節炎のような関連する症候群を予防及び治療する、代替的で改善された方法、化合物及び組成物の必要性が存在する。
肥満をもたらす過剰な体重増加の徴候又は進行を予防する、過体重及び/又は肥満の人で体重及び/又は体脂肪を低減する、並びに食欲及び/又は食物摂取を減らす医薬組成物及び治療方法の必要性も存在する。
本発明は、そのような化合物を、それらを使用する方法と共に提供する。したがって、本発明は、上記の必要性を満たし、以下の明細書を読むことによって当業者には明白となる他の必要性も満たす。
本発明の概要
本発明は、(i)哺乳動物において肥満を予防若しくは治療すること、(ii)哺乳動物において体重及び/又は体脂肪を低減すること、(iii)哺乳動物において食欲及び/又は食物摂取を減らすこと、及び/又は(iv)哺乳動物において過剰な体重増加の徴候若しくは進行を予防すること(例えば、体重増加の徴候若しくは進行が、哺乳動物で体重増加を刺激する1つ以上の抗糖尿病薬の投与に関連する場合)における使用のための手法を提供する。
本発明の手法は、薬剤の製造における、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択される化合物の使用に関わり、これらは上記の手法に使用することができる。本発明は、また、上記の条件の哺乳動物を予防及び治療する方法も含み、これはそのような化合物をそのような治療の必要な哺乳動物へ投与することを含む。本発明の手法に従って治療された哺乳動物は、ヒト、例えば、過体重(少なくとも25のBMIを有する)か又は肥満(少なくとも30のBMIを有する)ヒトであってよい。
本発明の一つの態様において、化合物は、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体又はその薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグである。
例として、化合物は、以下の4−ヒドロキシイソロイシンの異性体であってよい:

Figure 2008538211
別の例では、化合物は以下の異性体のうちの1つであってよい:

Figure 2008538211
更なる例において、化合物、以下の4−ヒドロキシイソロイシンのラクトンのうちの1つであってよい:

Figure 2008538211
本発明の別の態様において、化合物は、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグである。
本発明のこの態様の一つの例において、化合物は、式(I):

Figure 2008538211
〔式中、
Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

Figure 2008538211
であり、ここで、
A1は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、
A4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、
A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、
A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

Bは、NRB1B2であり、ここで、
(i)RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR’は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、及び(p)天然若しくは非天然アルファアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボキシ基を介してNに結合しているが、但し、2つの基が、カルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択されるか、或いは
(ii)RB1は、RB2及びNと共に、選択的にO又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルであるか、或いは
(iii)R1aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、5員から8員環が形成されるか、或いは
(iv)R1aと一緒になったRB1が非置換又は置換Cアルキレンである場合、及びR2aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−2アルキレンである場合は、〔2.2.1〕又は〔2.2.2〕二環式系が形成されるか、或いは
(v)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C2−6アルキレンである場合は、4員から8員環が形成されるか、或いは
(vi)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成されるか、或いは
(vii)RB1は、A及び親炭素A及びBと共に、以下の環:

Figure 2008538211
を形成し、ここで、
Y及びWは、それぞれ独立して、O、S、NRB8又はCRA9A10であり、ここでRA9及びRA10は、それぞれ前記で定義された通りであり、RA11及びRA12は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

Xは、O、S又はNRX1であり、ここでRX1は、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択され;

1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成され;
2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換又は非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成し;

は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;

は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いはR1aと一緒になったRが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はR1Bと一緒になったRが置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成される〕
の範囲内で示される類似体である。
他の例において、化合物は、式(II):

Figure 2008538211
〔式中、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキルであるか、又はR1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換6員環を形成する〕
の範囲内で示される類似体である。
追加の例において、化合物は、式(III):

Figure 2008538211
〔式中、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、そしてRA1、RA2、RA3、RA5、B、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである〕
で示される類似体である。
更なる例において、化合物は、式(IV):

Figure 2008538211
〔式中、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、B、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である〕
で示される類似体である。
本発明の追加の化合物は、以下の式:

Figure 2008538211
〔式中、A、B及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である〕
の範囲内で示される。
本発明のこの態様の多様な実施態様において、及び上記の式を参照すると、AはCOHであり、BはNH−p−トルエンスルホニルであり、RはHであり、そしてR1a及びR2aはそれぞれCHであるか、AはCOHであり、BはNHであり、RはHであり、そしてR1a及びR2aはそれぞれ置換又は非置換C1−6アルキルであるか、又はAはCOHであり、BはNHであり、XはOであり、RはHである。
本発明のこの態様の他の例では、化合物は、以下の式:

Figure 2008538211
〔式中、A、X、R2a、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR17、R18、R19及びR20は、それぞれ水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである〕
のうちの1つの範囲内である。
追加の例において、化合物は、下記式:

Figure 2008538211
〔式中、A、X、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR21及びR22は、それぞれ水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである〕
の範囲内である。
更なる例において、化合物は、下記式:

Figure 2008538211
〔式中、A、X、R2a、R2b及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである〕
の範囲内である。
さらに追加の例において、化合物は、下記式:

Figure 2008538211
〔式中、A、X、R1a、R1b、R2a、R2b、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである〕
の範囲内である。
追加の実施態様において、及び上記の式を参照すると、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換のC5−10単又は縮合環系を形成し、ここでR’は、H又はC1−6アルキルである。
式(I)の化合物の更なる例は、以下の式であり、

Figure 2008538211
式中、A、B、X及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;
13、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロである。
本発明で使用できる化合物の特定の例は、以下の式である:

Figure 2008538211
追加の特定の例には、以下の式が含まれる:

Figure 2008538211
Figure 2008538211
更なる例は、下記式である:

Figure 2008538211
本発明で使用できる上記の化合物の配置の例は、以下である(しかし、他のものも使用できる):

Figure 2008538211
本発明で使用できる化合物の他の例が以下に記載される。本発明は、また、これらの化合物を、それ自体、その組成物(そして薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又はプロドラッグ)として、並びに医薬組成物の文脈において含む。
追加の化合物には、式(V):

Figure 2008538211
〔式中、A、R1a、R1b、R2a、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;Zは、XR又はNRB1B2であり、ここでXは、O又はSであり、そしてRB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR’は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(p)天然若しくは非天然アルファアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボキシ基を介してNに結合している)からなる群より選択されるか、或いはRB1は、RB2及びNと共に、選択的に、O又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルである〕
で示される類似体が含まれる。
追加の化合物は、式(V−A):

Figure 2008538211
〔式中、RA1、RB2及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;そしてZは、式(V)を参照して前記で定義されているXR又はNRB1B2である〕
で示されるものである。
特定の例として、化合物は、下記式:

Figure 2008538211
〔式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてRは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である〕
からなる群より選択することができる。
追加の化合物は、式(VI):

Figure 2008538211
〔式中、A、B、X、R1a、R1b、R及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである〕
で示されるものである。
更なる例において、化合物は、以下の式:

Figure 2008538211
〔式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである〕
のうちの1つの範囲内である。
本発明に含まれる上記式の範囲内の化合物の範囲内の化合物の特定の例は、以下の式である:

Figure 2008538211
本発明の化合物の更なる特定の例は、以下の式である:

Figure 2008538211
上記の手法及び化合物に加えて、本発明は、また、医薬キット、並びに医薬組成物を含む。本発明のキット及び組成物の中の化合物は、上記で記載された本発明の手法を参照して、上記に記載されている。
一つの例において、そのようなキットは、(1)4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択される化合物と、(2)(i)体重及び/又は体脂肪を低減するため、(ii)過剰体重の徴候若しくは進行を防止するため、(iii)食欲を減退させる及び/又は食物摂取を減らすため、及び/又は(iv)肥満を予防若しくは治療するための化合物の指示書とを含む。そのようなキットは、選択的に、追加の抗肥満剤(例えば、オーリスタット、リモナバン、シブトラミン及び/又はフェンテルミン)、及び/又は抗糖尿病薬(例えば、ロシグリタゾン、エキセンジン−4及びメトホルミン)を含むことができる。
別の例において、そのようなキットは、(1)4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択される化合物と、(2)抗肥満剤(例えば、オーリスタット、リモナバン、シブトラミン及び/又はフェンテルミン)、及び/又は抗糖尿病薬(例えば、ロシグリタゾン、エキセンジン−4及びメトホルミン)と、(3)(1)及び(2)を互いに併せて使用するための指示書とを含む。
本発明の医薬組成物の例において、組成物は、(1)4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択される化合物と、(2)抗肥満剤(例えば、オーリスタット、リモナバン、シブトラミン及び/又はフェンテルミン)、及び/又は抗糖尿病薬(例えば、ロシグリタゾン、エキセンジン−4及びメトホルミン)とを含む。
本発明のキット及び組成物において、化合物及び任意の他の治療剤(例えば、任意の追加の抗肥満剤及び/又は抗糖尿病薬)を、一緒に又は別々に配合することができる。更に、上記以外の追加の抗肥満剤及び抗糖尿病薬を本発明で使用することができる。そのような他の作用物質の例は、本明細書の他の部分で提供されている。
本発明の利益は、増大する肥満の問題及び未だに満たされない医療における必要性に対処するために新たなツールを提供することである。より具体的には、本発明は、肥満をもたらす過剰な体重増加の徴候又は進行を防止するために、体脂肪と総体重の両方を維持する、及び/又はさらには減少するのに有用な化合物、組成物及び方法を提供する。
本発明の追加の目的、利点及び特徴は、添付図面を参照しながら以下の好ましい実施態様の非限定的な記載を読むことによってより明白になり、これは例示的であり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
詳細な説明
本発明は、肥満及び関連する症候群の予防及び治療における、4−ヒドロキシイソロイシン、その異性体、類似体、ラクトン、塩及びプロドラッグの使用に関する。
本発明は、肥満の予防又は治療のため、過剰な体重増加の徴候又は進行を防止するため、体重及び/又は体脂肪を低減するため、並びに食欲及び/又は食物摂取を減らすための、治療方法及び医薬組成物を提供する。
より具体的には、本発明は、過体重及び肥満の被験者を治療する、並びに肥満をもたらす過剰な体重増加の徴候又は進行を防止する方法、化合物、組成物及びキットを提供する。
本明細書でそのような用語に与えられる範囲を含む、本明細書及び請求項へのより明快でより一貫した理解を提供するために、以下の定義を提供する。
A)定義
用語「4−ヒドロキシイソロイシン」、「4−OH」、「4−ヒドロキシイソロイシンの異性体」及び「4−ヒドロキシイソロイシンの立体配置異性体」は、本明細書で使用されるとき、一般に4−ヒドロキシ−3−メチルペンタン酸を意味し、その化合物の全てのジアステレオ異性体及び異性体を含み、その薬学的に許容されるラクトン、塩、結晶形態、代謝産物、溶媒和物、エステル及びプロドラッグも含む。
用語「投与」及び「投与する」は、医薬組成物の投与量をヒトのような哺乳動物に与える方法を意味し、方法は、例えば、経口、皮下、局所、静脈内、腹腔内、吸入、又は筋肉内である。好ましい投与方法は、多様な要因、例えば、医薬組成物の成分、潜在的又は実際の疾患部位、及び疾患の重篤度によって変わることができる。
用語「アルケニル」は、本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、1つ以上の炭素−炭素二重結合を含む、炭素原子2から12個、例えば炭素原子2から6個、又は炭素原子2から4個の一価直鎖又は分岐鎖基を表し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルコキシ;(2)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(3)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(4)炭素原子2から6個のアルキニル;(5)アミノ;(6)アリール;(7)アリールアルコキシ(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(8)アジド;(9)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(10)ハロ;(11)ヘテロシクリル;(12)(複素環)オキシ;(13)(複素環)オイル;(14)ヒドロキシル;(15)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(16)N−保護アミノ;(17)ニトロ;(18)オキソ又はチオオキソ;(19)炭素原子1から4個のペルフルオロアルキル;(20)炭素原子1から4個のペルフルオロアルコキシル;(21)炭素原子3から8個のスピロアルキル;(22)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(23)チオール;(24)OC(O)R(ここでRは、(a)置換又は非置換C1−6アルキル、(b)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(c)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(d)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(e)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(25)C(O)R(ここでRは、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(e)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(26)CO(ここでRは、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(e)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(27)C(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(28)S(O)R(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、及び(d)ヒドロキシルからなる群より選択される);(29)S(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、及び(d)ヒドロキシルからなる群より選択される);(30)S(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);並びに(31)−NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、(i)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(j)炭素原子1から6個のアルカノイル、(k)炭素原子6から10個のアリールオイル、(l)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル、及び(m)炭素原子6から10個のアリールスルホニル(但し、2つの基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合することはない)からなる群より選択される)からなる群より独立して選択される1、2、3又は4つの置換基で選択的に置換されていることができる。
用語「アルコキシ」及び「アルキルオキシ」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、酸素原子を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルコキシ基は、炭素原子1から6個である。
用語「アルキル」及び「アルク」は、本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、炭素原子1から6個直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素から誘導される一価基を表し、メチル、エチル、n−及びイソ−プロピル、n−、sec−、イソ−及びtert−ブチル、ネオペンチルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルコキシ;(2)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(3)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(4)炭素原子2から6個のアルキニル;(5)アミノ;(6)アリール;(7)アリールアルコキシ(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(8)アジド;(9)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(10)ハロ;(11)ヘテロシクリル;(12)(複素環)オキシ;(13)(複素環)オイル;(14)ヒドロキシル;(15)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(16)N−保護アミノ;(17)ニトロ;(18)オキソ又はチオオキソ;(19)炭素原子1から4個のペルフルオロアルキル;(20)炭素原子1から4個のペルフルオロアルコキシル;(21)炭素原子3から8個のスピロアルキル;(22)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(23)チオール;(24)OC(O)R(ここでRは、(a)置換又は非置換C1−6アルキル、(b)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(c)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(d)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(e)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(25)C(O)R(ここでRは、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(e)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(26)CO(ここでRは、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(e)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(27)C(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(28)S(O)R(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、及び(d)ヒドロキシルからなる群より選択される);(29)S(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、及び(d)ヒドロキシルからなる群より選択される);(30)S(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);並びに(31)−NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、(i)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(j)炭素原子1から6個のアルカノイル、(k)炭素原子6から10個のアリールオイル、(l)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル、及び(m)炭素原子6から10個のアリールスルホニル(但し、2つの基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合することはない)からなる群より選択される)からなる群より独立して選択される1、2、3、又は炭素原子2個以上のアルキル基の場合は4つの置換基で選択的に置換されていることができる。
用語「アルキレン」は、本明細書で使用されるとき、2個の水素原子の除去により直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素から誘導される飽和二価炭化水素基を表し、メチレン、エチレン、イソプロピレンなどにより例示される。
用語「アルキルスルフィニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルキルスルフィニル基は、炭素原子1から6個である。
用語「アルキルスルホニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルキルスルホニル基は、炭素原子1から6個である。
用語「アリールスルホニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。
用語「アルキルチオ」は、本明細書で使用されるとき、硫黄原子を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換アルキルチオ基は、炭素原子1から6個である。
用語「アルキニル」は、本明細書で使用されるとき、炭素−炭素三重結合を含む炭素原子2から6個の一価直鎖又は分岐鎖基を表し、エチニル、1−プロピニルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルコキシ;(2)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(3)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(4)炭素原子2から6個のアルキニル;(5)アミノ;(6)アリール;(7)アリールアルコキシ(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(8)アジド;(9)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(10)ハロ;(11)ヘテロシクリル;(12)(複素環)オキシ;(13)(複素環)オイル;(14)ヒドロキシル;(15)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(16)N−保護アミノ;(17)ニトロ;(18)オキソ又はチオオキソ;(19)炭素原子1から4個のペルフルオロアルキル;(20)炭素原子1から4個のペルフルオロアルコキシ;(21)炭素原子3から8個のスピロアルキル;(22)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(23)チオール;(24)OC(O)R(ここでRは、(a)置換又は非置換C1−6アルキル、(b)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(c)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(d)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(e)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(25)C(O)R(ここでRは、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(e)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(26)CO(ここでRは、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(d)置換又は非置換C7−16アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(e)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、及び(f)置換又は非置換C2−15ヘテロシクリルアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(27)C(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及びd)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(28)S(O)R(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、及び(d)ヒドロキシルからなる群より選択される);(29)S(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール、(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、及び(d)ヒドロキシルからなる群より選択される);(30)S(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール、及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);並びに(31)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(i)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である);(j)炭素原子1から6個のアルカノイル;(k)炭素原子6から10個のアリールオイル;(l)炭素原子1から6個のアリキルスルホニル、及び(m)炭素原子6から10個のアリールスルホニル(但し、2つの基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合することはない)からなる群より選択される)からなる群より独立して選択される1、2、3又は4つの置換基で選択的に置換されていることができる。
用語「アルファ−アミノ残基」は、本明細書で使用されるとき、N(R)C(R)(R)C(O)−結合を表し、ここでRは、本明細書で定義されているように、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキルからなる群より選択され、R及びRは、それぞれ本明細書で定義されているように、それぞれ独立して、(a)水素、(b)選択的に置換されているアルキル、(c)選択的に置換されているシクロアルキル、(d)選択的に置換されているアリール、(e)選択的に置換されているアリールアルキル、(f)選択的に置換されているヘテロシクリル、及び(g)選択的に置換されているヘテロシクリルアルキルからなる群より選択される。天然アミノ酸では、RはHであり、そしてRは、天然で見られる天然アミノ酸の又はそれらの対掌立体配置の側鎖に対応する。例示的な天然アミノ酸には、アラニン、システイン、アスパルギン酸、グルタミン酸、フェニルアラニン、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、リシン、ロイシン、メチオニン、アスパルタミン、オルニチン、プロリン、グルタミン、アルギニン、セリン、トレオニン、バリン、トリプトファン及びチロシンが挙げられ、これらは、グリシンを除いてそれぞれD−体又はL−体である。本明細書で使用されるとき、天然に生じるアミノ酸及びアシルアミノ残基の大部分は、Nomenclature of α−Amino Acids(Recommendations,1974),Biochemistry 14(2),1975に記載されたIUPAC Commission on the Nomenclature of Organic Chemistry及びIUPAC−IUB Commission on Biochemical Nomenclatureにより提案された命名規則に従う。本発明は、例えば、ホモフェニルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルグリシン、シクロヘキシルアラニン、シクロペンチルアラニン、シクロブチルアラニン、シクロプロピルアラニン、シクロヘキシルグリシン、ノルバリン、ノルロイシン、チアゾイルアラニン(2−、4−及び5置換)、ピリジルアラニン(2−、3−及び4−異性体)、ナフチルアラニン(1−及び2−異性体)などのような、天然には起こらない(すなわち、非天然)アミノ酸残基のD−体又はL−体も考慮する。立体化学は、規則により表され、太線の接点は、置換基が読者に向かって(頁から離れて)配向し、断続線の接点は、置換基が読者から離れて(頁に向かって)配向していることを示す。立体化学表示がない場合は、構造の定義は立体化学の可能性も含むことが想定される。
用語「アミノ」は、本明細書で使用されるとき、−NH基を表す。
用語「アミノアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアミノ基を表す。
用語「4−ヒドロキシイソロイシンの類似体」及び「4−OHの類似体」は、本明細書で使用されるとき、本明細書以降で記載される式I、II、III、IV、IV−A、IV−B、IV−C、IV−D、V、V−A及び/又はVIのいずれかの化合物(表1及び図1から14で示される特定の化合物を含む)を意味し、式I、II、III、IV、IV−A、IV−B、IV−C、IV−D、V、V−A及び/又はVIの化合物の薬学的に許容されるラクトン、塩、結晶形態、代謝産物、溶媒和物、エステル及びプロドラッグを含む。
用語「アリール」は、本明細書で使用されるとき、1又は2個の芳香族環を有する単環式又は二環式炭素環系を表し、フェニル、ナフチル、1,2−ジヒドロナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、フルオレニル、インダニルなどにより例示され、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(9)アリール;(10)アリールアルキル(ここでアルキル基は炭素原子1から6個である);(11)アミノ;(12)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(13)アリール;(14)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(15)アリールオイル;(16)アジド;(17)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(18)カルボキシアルデヒド;(19)(カルボキシアルデヒド)アルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(20)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(21)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキルは炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である);(22)ハロ;(23)炭素原子1から6個のハロアルキル;(24)ヘテロシクリル;(25)(ヘテロシクリル)オキシ;(26)(ヘテロシクリル)オイル;(27)ヒドロキシ;(28)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(29)ニトロ;(30)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(31)N−保護アミノ;(32)N−保護アミノアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(33)オキソ;(34)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(35)チオアルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(36)(CHCO(ここで、qは、0から4の整数であり、そしてRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(37)(CHC(O)NR(ここでR及びRは、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より独立して選択される);(38)(CHS(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(39)(CHS(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(40)(CHNR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル;及び(i)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個であるが、但し、2個の基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される);(41)オキソ;(42)チオール;(43)ペルフルオロアルキル;(44)ペルフルオロアルコキシ;(45)アリールオキシ;(46)シクロアルコキシ;(47)シクロアルキルアルコキシ;並びに(48)アリールアルコキシからなる群より独立して選択される1、2、3、4又は5つの置換基で選択的に置換されていることができる。
用語「アルカリル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。例示的な非置換アリールアルキル基は、炭素原子7から16個である。
用語「アルクヘテロシクリル」は、アルキル基を介して親分子基に結合している複素環基を表す。例示的な非置換アルクヘテロシクリル基は、炭素原子2から10個である。
用語「アルクシクロアルキル」は、アルキレン基を介して親分子基に結合しているシクロアルキル基を表す。
用語「アルキルスルフィニルアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアルキルスルフィニル基を表す。
用語「アルキルスルホニルアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアルキルスルホニル基を表す。
用語「アリールオキシ」は、本明細書で使用されるとき、酸素原子を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。例示的な非置換アリールオキシ基は、炭素原子6から10個である。
用語「アリールオキシ」及び「アロイル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、カルボニル基を介して親分子基に結合しているアリール基を表す。例示的な非置換アリールオキシカルボニル基は、炭素原子7から11個である。
用語「アジド」は、N基を表し、これはN=N=Nと表すこともできる。
用語「アジドアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているアジド基を表す。
用語「カルボニル」は、本明細書で使用されるとき、C(O)基を表し、これはC=Oと表すこともできる。
用語「カルボキシアルデヒド」は、CHO基を表す。
用語「カルボキシアルデヒドアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているカルボキシアルデヒド基を表す。
用語「カルボキシ」及び「カルボキシル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、COH基を表す。
用語「カルボキシ保護基」及び「カルボキシル保護基」は、本明細書で使用されるとき、合成手順の間に望ましくない反応に対してCOH基を保護することを意図する基を表す。一般的に使用されるカルボキシ保護基は、Greene,“Protective Groups In Organic Synthesis”3rd Edition(John Wiley & Sons,New York,1999)で開示されており、参照として本明細書に組み込まれる。
用語「本発明の化合物」及び「本発明による化合物」は、本明細書で使用されるとき、本明細書上記で定義されている4−ヒドロキシイソロイシンの異性体及び4−ヒドロキシイソロイシンの類似体の両方を意味する。
同一の分子式を有するが、性質若しくは原子の結合順序又は空間における原子の配置が違う化合物は、「異性体」と呼ばれる。原子間の結合性は同じであるが、空間における原子の配置が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像ではない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わすことのできない鏡像の立体異性体は、「鏡像異性体」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有するとき、例えば、4つの異なる基に結合している場合、1対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、その不斉中心の絶対配置により特徴づけることができ、Cahn,Ingold及びPrelogのR−及びS−順序付け規則により記載されるか、又は分子が平面偏光で回転する方法で記載され、右旋回性又は左旋回性(すなわち、それぞれ(+)又は(−)異性体)と表される。キラル化合物は、個別の鏡像異性体又はその混合物のいずれかとして存在することができる。等しい割合の鏡像異性体を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
不斉中心又はキラル中心は、本発明の化合物に存在することができる。特に指示のない限り、本明細書及び特許請求の範囲における特定の化合物の記載又は名称は、個別の鏡像異性体、及びラセミ体であるか又はそうでないその混合物の全てを含むことが意図される。立体化学の決定及び立体異性体の分離の方法は、当該技術分野において周知である(Chapter 4 of“Advanced Organic Chemistry”,4th edition J.March,John Wiley and Sons,New York,1992の考察を参照すること)。本発明の化合物の個別の立体異性体は、不斉中心又はキラル中心を含む市販の出発材料から、又は鏡像異性体化合物の混合物の調製、続く当業者に周知の分割によって、合成的に調製される。これらの分割方法は、(1)(+/−)で表される鏡像異性体のラセミ混合物をキラル助剤に結合し、得られたジアステレオマーを再結晶又はクロマトグラフィーにより分離し、助剤から光学的に純粋な生成物を遊離すること、又は(2)光学鏡像異性体の混合物をキラルクロマトグラフィーカラムで直接分離することによって例示される。鏡像異性体は、本明細書において、キラル炭素原子の周りの置換基の配置によって符号「R」又は「S」で表されるか、又は頁の平面の上方の三次元空間にある置換基を定義する太線及び印刷頁の平面の下方の三次元空間にある置換基を定義する破線又断続線による従来の方法で描かれている。
当業者に一般的に理解されているように、光学的に純粋な化合物は、鏡像異性的に純粋なものである。本明細書で使用されるとき、用語「光学的に純粋」とは、所望の薬理学的活性を有する組成物を生じるために、少なくとも十分な量の単一鏡像異性体を含む組成物を意味することが意図される。好ましくは、「光学的に純粋」とは、単一異性体を、少なくとも90%(80%の鏡像体過剰率、すなわち「e.e.」)、好ましくは少なくとも95%(90%e.e.)、より好ましくは少なくとも97.5%(95%e.e.)、最も好ましくは少なくとも99%(98%e.e.)含む化合物を意味することが意図される。好ましくは本発明の化合物は光学的に純粋である。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、特に指定のない限り、炭素原子3から8個の一価飽和又は不飽和非芳香族環状炭化水素基を表し、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチルなどにより例示される。本発明のシクロアルキル基は、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(9)アリール;(10)アリールアルキル(ここでアルキル基は炭素原子1から6個である);(11)アミノ;(12)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(13)アリール;(14)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(15)アリールオイル;(16)アジド;(17)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(18)カルボキシアルデヒド;(19)(カルボキシアルデヒド)アルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)(20)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(21)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である);(22)ハロ;(23)炭素原子1から6個のハロアルキル;(24)ヘテロシクリル;(25)(ヘテロシクリル)オキシ;(26)(ヘテロシクリル)オイル;(27)ヒドロキシ;(28)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(29)ニトロ;(30)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(31)N−保護アミノ;(32)N−保護アミノアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(33)オキソ;(34)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(35)チオアルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(36)(CHCO(ここで、qは、0から4の整数であり、Rは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(37)(CHC(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(38)(CHS(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(39)(CHS(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(40)(CHNR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、及び(i)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個であるが、但し、2個の基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される);(41)オキソ;(42)チオール;(43)ペルフルオロアルキル;(44)ペルフルオロアルコキシ;(45)アリールオキシ;(46)シクロアルコキシ;(47)シクロアルキルアルコキシ;並びに(48)アリールアルコキシで選択的に置換されていることができる。
「有効量」とは、肥満又は関連する症候群を治療又は予防するのに必要な化合物の量を意味する。肥満により引き起こされる又はこれが一因である状態の治療又は予防処置のために本発明を実施するのに使用される活性化合物の有効量は、投与方法、並びに被験者の年齢、体重及び身体全体の健康状態に応じて変わる。最終的には、担当医又は獣医が適切な量及び投与レジメンを決定する。有効量は、障害の症状の1つ以上にいくらかの改善を提供するもの、又は障害が徴候する可能性を減少するものであることもできる。
用語「ハロゲン」及び「ハロ」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、F、Cl、Br及びIを表す。
用語「ハロアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合している、本明細書で定義されているハロ基を表す。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用されるとき、本明細書で定義されている複素環のサブセットを表し、それは芳香族であり、すなわち単環又は多環系内に4n+2 piの電子を含む。例示的な非置換ヘテロアリール基は、炭素原子1から9個である。
用語「複素環」及び「ヘテロシクリル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、特に指定のない限り、窒素、酸素及び硫黄からなる群より独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含有する、5員、6員又は7員環を表す。5員環は、0から2つの二重結合を有し、6員及び7員環は0から3つの二重結合を有する。用語「複素環」には、二環式、三環式及び四環式基も含まれ、上記の複素環のいずれかが、アリール環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環、及びインドリル、キノリル、イソキノリル、テトラヒドロキノリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニルなどのような別の単環式の複素環から独立して選択される1又は2個の環に縮合している。複素環には、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピペリジニル、ホモピペリジニル、ピラジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、フリル、チエニル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソインダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ウリシル、チアジアゾリル、ピリミジル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロインドリル、テトラヒドロキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ピラニル、ジヒドロピラニル、ジチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニルなどが挙げられる。複素環基には、下記式:

Figure 2008538211
〔式中、
F’は、CH、CHO及びOからなる群より選択される基であり、そしてG’は、C(O)及び(C(R″)(R″’))からなる群より選択される基であり、ここでR″及びR″’は、それぞれ独立して、水素又は炭素原子1から4個のアルキルからなる群より選択され、vは、1から3である〕で示される化合物も含まれ、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオサニルなどのような基が含まれる。本明細書で記述される複素環基のいずれも、(1)炭素原子1から6個のアルカノイル;(2)炭素原子1から6個のアルキル;(3)炭素原子1から6個のアルコキシ;(4)アルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(5)炭素原子1から6個のアルキルスルフィニル;(6)アルキルスルフィニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(7)炭素原子1から6個のアルキルスルホニル;(8)アルキルスルホニルアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(9)アリール;(10)アリールアルキル(ここでアルキル基は炭素原子1から6個である);(11)アミノ;(12)炭素原子1から6個のアミノアルキル;(13)アリール;(14)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(15)アリールオイル;(16)アジド;(17)炭素原子1から6個のアジドアルキル;(18)カルボキシアルデヒド;(19)(カルボキシアルデヒド)アルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)(20)炭素原子3から8個のシクロアルキル;(21)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である);(22)ハロ;(23)炭素原子1から6個のハロアルキル;(24)複素環;(25)(複素環)オキシ;(26)(複素環)オイル;(27)ヒドロキシ;(28)炭素原子1から6個のヒドロキシアルキル;(29)ニトロ;(30)炭素原子1から6個のニトロアルキル;(31)N−保護アミノ;(32)N−保護アミノアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(33)オキソ;(34)炭素原子1から6個のチオアルコキシ;(35)チオアルコキシアルキル(ここでアルキル及びアルキレン基は独立して炭素原子1から6個である);(36)(CHCO(ここで、qは、0から4の整数であり、そしてRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(37)(CHC(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される;(38)(CHS(O)(ここでRは、(a)アルキル、(b)アリール及び(c)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(39)(CHS(O)NR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素、(b)アルキル、(c)アリール及び(d)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される);(40)(CHNR(ここでR及びRは、それぞれ独立して、(a)水素;(b)N−保護基;(c)炭素原子1から6個のアルキル;(d)炭素原子2から6個のアルケニル;(e)炭素原子2から6個のアルキニル;(f)アリール;(g)アリールアルキル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である);(h)炭素原子3から8個のシクロアルキル、及び(i)アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個であるが、但し、2個の基がカルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される);(41)オキソ;(42)チオール;(43)ペルフルオロアルキル;(44)ペルフルオロアルコキシ;(45)アリールオキシ;(46)シクロアルコキシ;(47)シクロアルキルアルコキシ;並びに(48)アリールアルコキシからなる群より独立して選択される1、2、3、4又は5つの置換基で選択的に置換されていることができる。
用語「ヘテロシクリルオキシ」及び「(複素環)オキシ」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、酸素原子を介して親分子基に結合している、本明細書で定義されている複素環基を表す。例示的な非置換ヘテロシクリルオキシ基は、炭素原子1から9個である。
用語「ヘテロシクリルオイル」及び「(複素環)オイル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、カルボニル基を介して親分子基に結合している、本明細書で定義されている複素環基を表す。例示的な非置換ヘテロシクリルオイルル基は、炭素原子2から10個である。
用語「ヒドロキシ」及び「ヒドロキシル」は、本明細書で交換可能に使用されるとき、−OH基を表す。
用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で使用されるとき、1から3つのヒドロキシ基で置換されている、本明細書で定義されているアルキル基を表すが、1つ以下のヒドロキシル基しかアルキル基の単一の炭素原子に結合することができず、ヒドロキシメチル、ジヒドロキシプロピルなどにより例示される。
用語「N−保護アミノ」は、本明細書で使用されるとき、本明細書で定義されているN−保護又は窒素保護基が結合している、本明細書で定義されているアミノ基を意味する。
用語「N−保護基」及び「窒素保護基」は、本明細書で使用されるとき、合成手順の間に望ましくない反応に対してアミノ基を保護することを意図する基を表す。一般的に使用されるN−保護基は、Greene,“Protective Groups In Organic Synthesis”3rd Edition(John Wiley & Sons,New York,1999)で開示されており、参照として本明細書に組み込まれる。N−保護基は、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−ニトロベンゾイルのようなアシル、アロイル又はカルバミル基、及びアラニン、ロイシン、フェニルアラニンなどのような保護又は非保護D、L又はD,L−アミノ酸のようなキラル助剤;ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどのようなスルホニル基;ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2,−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、フェニルチオカルボニルなどのようなカルバメート形成基、ベンジル、トリフェニルメチル、ベンジルオキサメチルなどのようなアリールアルキル基、及びトリメチルシリルなどのようなシリル基を含む。好ましいN−保護基は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、アラニル、フェニルスルホニル、ベンジル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)及びベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
用語「ニトロ」は、本明細書で使用されるとき、NO基を表す。
用語「ニトロアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているニトロ基を表す。
用語「非近接O、S又はNR’」は、ヘテロ原子置換基が、別のヘテロ原子と結合する飽和炭素と結合を形成しない、結合中の酸素、硫黄、又は窒素ヘテロ原子置換基を意味する。
用語「肥満」は、本明細書で使用されるとき、過体重、肥満であるか若しくはそれらになる危険性がある、又は過体重若しくは肥満に関連する症候群に罹患している哺乳類(例えば、ヒト)を意味する。確立された基準によると、人は、肥満指数(BMI)>25を有すると「過体重」であり、BMI>30を有すると「肥満」である。
「肥満及び関連する症候群」とは、本明細書上記で定義された肥満を意味し、うつ病、2型糖尿病、異脂肪血症、呼吸器合併症、睡眠時無呼吸、高血圧、胆嚢疾患、心臓疾患(例えば、冠動脈疾患)、骨関節炎、及び特定の形態の癌(例えば、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌及び結腸癌)が挙げられるが、これらに限定はされない肥満に関連する追加の疾患又は状態を意味する。
用語「オキソ」は、本明細書で使用されるとき、=Oを表す。
用語「ペルフルオロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、アルキル基に結合しているそれぞれの水素基がフッ化物基で置換されている、本明細書で定義されているアルキル基を表す。ペルフルオロアルキル基は、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチルなどにより例示される。
用語「ペルフルオロアルコキシ」は、本明細書で使用されるとき、アルコキシ基に結合しているそれぞれの水素基がフッ化物基で置換されている、本明細書で定義されているアルコキシ基を表す。
用語「薬学的に許容される塩」は、本明細書で使用されるとき、健全な医療判断の範囲内であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応などがなくヒト及び動物の組織との接触に使用するのに適切であり、妥当な利益/危険比に相当する塩を表す。薬学的に許容される塩は、当該技術分野においてよく知られている。例えば、S.M.Bergeらは、J.Pharmaceutical Sciences 66:1−19,1977で薬学的に許容される塩を詳細に記載している。塩は、本発明の化合物の最終単離及び精製の際にその場で調製することができるか、又は遊離塩基を適切な有機酸と別個に反応させることによって調製することができる。代表的な酸付加塩には、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホネート、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、硫酸ラウリル、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホネート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオネート、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなど、また、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム、及びアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミンなどが含まれるが、これらに限定はされないアミンカチオンが挙げられる。
用語「薬学的に許容されるエステル」は、本明細書で使用されるとき、インビボで加水分解するエステルを表し、ヒトの体内で容易に分解して親化合物又はその塩を残すものを含む。適切なエステル基には、例えば、薬学的に許容される脂肪族カルボン酸、特にアルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸及びアルカン二酸から誘導されるものが挙げられ、ここでアルキル又はアルケニル基は、それぞれ、好ましくは6個以上の炭素原子を有さない。特定のエステルの例には、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステル及びエチルコハク酸エステルが挙げられる。
用語「プロドラッグ」は、本明細書で使用されるとき、例えば血液中の加水分解により、インビボで上記式の親化合物に急速に変換する化合物を表す。綿密な考察がT.Higuchi and V.Stella,“Pro−drugs as Novel Delivery Systems”Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series,Edward B.Roche,ed.,“Bioreversible Carriers in Drug Design”American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987及びJudkins et al.,Synthetic Communications 26(23):4351−4367,1996で提供されており、これらはそれぞれ参照として本明細書に組み込まれる。
本発明の異性体及び類似体のプロドラッグは、官能基を、改質によりインビボで開裂して親異性体又は類似体を放出しうるように改質することによって調製することができる。プロドラッグには、異性体又は類似体のいずれかにおけるヒドロキシ又はアミノ基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離ヒドロキシル又はアミノ基を再生することができる任意の基と結合している、改質された異性体又は類似体が含まれる。プロドラッグの例には、エステル類(例えば、酢酸エステル、ギ酸エステル及び安息香酸エステルの誘導体)、並びに式I、II、III、IV、IV−A、IV−B、IV−C、IV−D、V、V−A及び/又はVIの化合物のヒドロキシ官能基のカルバミン酸塩(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)などが挙げられるが、これらに限定はされない。
用語「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、本明細書で使用されるとき、健全な医療判断の範囲内であり、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応などがなくヒト及び動物の組織との接触に使用するのに適切であり、妥当な利益/危険比に相当し、意図される使用において有効であり、並びに可能であれば本発明の化合物の双性イオン性の形態である、本発明の化合物のプロドラッグを表す。
「薬学的に許容される活性代謝産物」は、本発明の化合物の、体内の代謝によって生成される薬理学的に活性な生成物を意味することを意図している。
「薬学的に許容される溶媒和物」は、本発明の異性体及び類似体の生物学的有効性及び生物学的活性成分の特性を保持する溶媒和物を意味することを意図している。薬学的に許容される溶媒和物の例には、水、イソプロパノール、エタノール、メタノール、DMSO、酢酸エチル、酢酸、及びエタノールアミンが挙げられるが、これらに限定はされない。
「肥満の予防又は治療」には、体重及び/又は体脂肪の低減、過剰な体重増加の徴候若しくは進行の防止、食欲の減退、食物摂取の減少、及び/又はエネルギー消費の増加が挙げられるが、これらに限定はされない、哺乳動物(好ましくはヒト)における体重、食欲又は食物摂取に関連するあらゆる有益な予防的又は治療的活性を意味することが意図される。
「環系置換基」とは、芳香族又は非芳香族環系に結合している置換基を意味する。環系が飽和又は部分的に飽和している場合、「環系置換基」には、メチレン(二重結合炭素)、オキソ(二重結合酸素)又はチオキオ(二重結合硫黄)が更に含まれる。
用語「スピロアルキル」は、本明細書で使用されるとき、両端が親基の同じ炭素原子に結合してスピロ環基を形成するアルキレンジラジカルを表す。
用語「スルホニル」は、本明細書で使用されるとき、S(O)基を表す。
用語「チオアルコキシ」は、本明細書で使用されるとき、硫黄原子を介して親分子基に結合しているアルキル基を表す。例示的な非置換チオアルコキシ基は、炭素原子1から6個である。
用語「チオアルコキシアルキル」は、アルキル基を介して親分子基に結合しているチオアルコキシ基を表す。
用語「チオカルボニル」及び「チオオキソ」とは、C(S)基を意味し、これはC=Sと表すこともできる。
用語「チオール」及び「スルフヒドリル」とは、SH基を意味する。
語句「と併せて」とは、2つ以上の化合物(例えば、化合物1、化合物2、化合物3など)を他より前、他の後、及び/又は他と同時に投与することを意味する。この文脈において、語句「2つの化合物を同時に投与する」は、化合物1及び2を互いに48時間以内(例えば、24時間)以内に投与することを意味する。幾つかの実施態様において、「と併せて」は、化合物1及び2のいずれかを同じ治療期間で他の不存在下で単独で投与した場合よりも、同じ治療期間でより大きい有益な効果を患者に与えるのに十分になるような近い時間で化合物1及び2を投与することを含む。幾つかの実施態様において、有益な効果は、体重増加の低減又は防止を伴う肥満の治療である。
B)本発明の化合物
本明細書前記で詳細に記載したように、本発明者たちは、ヒドロキシル化アミノ酸、より具体的には4−ヒドロキシイソロイシン、その立体配置異性体、類似体、ラクトン、プロドラッグ、医薬塩、医薬エステル、代謝産物及び溶媒和物が、肥満の予防及び/又は治療に有効でありうることを見出した。
本発明は、過体重、肥満であるか若しくはそれらになる危険性がある、又は過体重若しくは肥満に関連する症候群に罹患している哺乳類(例えば、ヒト)を治療する、方法、化合物及び医薬組成物を提供する。本発明の方法、化合物及び医薬組成物の特定に使用には、肥満の予防又は治療、過剰な体重増加の徴候又は進行の防止、体重及び/又は体脂肪の低減、並びに食欲及び/又は食物摂取の減少が含まれるが、これらに限定はされない。
i)4−ヒドロキシイソロイシンの異性体
一つの実施態様によると、本発明で使用される化合物は、4−ヒドロキシイソロイシンの立体配置異性体及び薬学的に許容されるそのラクトン、塩、結晶形態、プロドラッグ、エステル、代謝産物又は溶媒和物のいずれかから選択される。特定の実施態様において、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体は、下記式からなる群より選択される:

Figure 2008538211
好ましい実施態様において、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体は、(2S,3R,4S)異性体(化合物14a)である。別の好ましい実施態様において、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体は、(2R,3S,4R)異性体である。
4−ヒドロキシイソロイシンの異性体の例示的なプロドラッグには、カルボキシレート基及びヒドロキシル基が縮合して以下のラクトンのうちの1つを形成する化合物が含まれる:

Figure 2008538211
4−ヒドロキシイソロイシンの異性体は、容易に入手可能な出発材料を使用して、当該技術分野で利用可能な技術を用いて調製することができる。例えば、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの調製方法が記載されてきた(例えば、米国特許出願第2003/0219880号;Rolland−Fulcrand et al.,Eur.J.Org.Chem.873−877,2004;及びWang et al.,Eur.J.Org.Chem.834−839,2002を参照すること)。加えて、この化合物は、コロハ(Trigonella foenumgraecum)の種子から単離することができる。4−ヒドロキシイソロイシンの追加の立体配置異性体又はそのプロドラッグを作製する方法も、2005年11月10日出願のPCT/FR2005/02805(2006年5月 日公開の国際公開公報第2006/ )及び2006年2月17日出願のPCT出願PCT/IB2006/ (WO2006/ として公開;2006年2月17日出願のPCT/US2006/005794として最初に指定された)に記載されており、参照として本明細書に組み込まれる。図24は、4−ヒドロキシイソロイシンの立体配置異性体のそれぞれ8個の合成スキームを示す。
ii)4−ヒドロキシイソロイシンの類似体
上記で示したように、4−ヒドロキシイソロイシンの全ての異性体形態に加えて、本発明は、肥満及び/又はその関連する症候群のいずれかの予防及び/又は治療のための、4−ヒドロキシイソロイシン(あらゆる異性体形態)の類似体の使用及び/又は投与も考慮する。
一つの実施態様において、本発明の4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるそのラクトン、塩、プロドラッグ、代謝産物又は溶媒和物は、一般式(I):

Figure 2008538211
により表される。
式(I)の化合物の置換基Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

Figure 2008538211
であることができ、ここで、
A1は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、
A4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、
A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、
A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルである。
式(I)の化合物の置換基Bは、NRB1B2であることができ、ここでRB1及びRB2は、それぞれ独立して、RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR’は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、及び(p)天然若しくは非天然アルファアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボニル基を介してNに結合しているが、但し、2つの基が、カルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択される。あるいはRB1は、式Iの他の置換基と組み合わされると、環系を形成することができる。一つの環系において、RB1は、RB2及びNと共に、選択的にO又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルである。あるいは、R1aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−4アルキルである場合は、5員から8員環が形成されるか、又はR1aと一緒になったRB1が非置換若しくは置換Cアルキレンである場合、及びR2aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−2アルキレンである場合は、〔2.2.1〕若しくは〔2.2.2〕二環式系が形成される。あるいは、Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C2−6アルキルである場合は、4員から8員環が形成される。Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−3アルキルある場合は、6員から8員環が形成されうる。A及び親炭素A及びBと一緒になったRB1が、以下の環:

Figure 2008538211
を形成する場合は、更に別の環が形成され、
ここで、Y及びWは、それぞれ独立して、O、S、NRB8又はCRA9A10であり、ここでRA9及びRA10は、それぞれ前記で定義された通りであり、RA11及びRA12は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルである。一つの実施態様において、B’置換基は、R1a、R1b又はRと環を形成しない。
式(I)の置換基Xは、O、S又はNRX1であることができ、ここでRX1は、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される。
式(I)の化合物では、R1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成される。
式(I)の化合物では、R2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換又は非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成する。
式(I)の化合物の置換基Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であってよい。あるいは、RB1と一緒になったRが置換又は非置換C2−6アルキレンある場合は、4員から8員環が形成されうる。
式(I)の化合物の置換基Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いはR1aと一緒になったRが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はRB1と一緒になったRが置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成される。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、AがCOHであり、BがNH−p−トルエンスルホニルであり、RがHであり、そしてR1a及びRaがそれぞれCHである、一般式(I)及び付随する定義により表される。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、AがCOHであり、BがNHであり、RがHであり、そしてR1a及びRaが、それぞれ、置換又は非置換C1−6アルキルである、一般式(I)及び付随する定義により表される。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、R1aが、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換のC5−10単又は縮合環系を形成し、ここでR’が、H又はC1−6アルキルである、一般式(I)及び付随する定義により表される。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、一般式(II)により表されるか、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008538211
式中、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキルであるか、又はR1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C脂環系を形成する。特定の実施態様において、本発明の類似体は、R1aがエチル基を表し、R2aがメチル基を表し、XがOを表し、そしてRが水素原子を表す、一般式(II)及び付随する定義により表される。この実施態様の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号13b、12b、218、219、220、221、222及び223を有するものとして確認される化合物が挙げられる。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、XがOを表し、Rが水素原子を表し、そしてR1a及びR2aが、一緒に、6員又は7員環構造を形成する、一般式(II)及び付随する定義により表される。この実施態様の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号、12e、13e、14e、15e、213、214、215、216、217、12f、13f、14f、15f、231、232、233、234及び235を有するものとして確認される化合物が挙げられる。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、R1aがメチル基を表し、R2aがベンジル基を表し、XがOを表し、そしてRが水素原子を表す、一般式(II)及び付随する定義により表される。この実施態様の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号12d、13d、14d、15d、238、239、240及び241を有するものとして確認される化合物が挙げられる。
更に一部の実施態様において、本発明の類似体は、R1a、R1b及びR2aがメチル基を表し、XがOを表し、そしてRが水素原子を表す、一般式(I)及び付随する定義により表される。この実施態様の幾つかの例には、本明細書後記の表1におけるID番号207、101a、101b、208、209及び210を有するものとして確認される化合物が挙げられる。この実施態様の所望の化合物は、2S,3R立体配置を有する。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、一般式(III)により表されるか、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008538211
式中、B、X及びRは、それぞれ、本明細書の他で定義された通りであり(上記の式Iを参照すること)、そしてAは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5である。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、一般式(IV)により表されるか、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008538211
式中、B、X及びRは、それぞれ本明細書の他で定義された通りであり(上記の式Iを参照すること)、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、そしてR、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である。この実施態様の所望の化合物は、SSR−立体配置を有する。
特定の実施態様において、本発明の化合物は、以下の一般式により表されるか、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、溶媒和物及び/又はプロドラッグであり、

Figure 2008538211
式中、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である。
この実施態様の一つの好ましい例において、AはCOHであり、BはNHであり、RはHであり、そして、R1a及びR2aは、それぞれ非置換又は置換C1−6アルキルである。別の例において、4−OHの好ましい類似体には、R1aが、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成する化合物が含まれ、例えば、以下:

Figure 2008538211
からなる群より選択される化合物が含まれ、
ここで、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;そしてR13、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロである。この一連のなかで最も好ましい化合物は、AがCOHであり、そしてBがNHであるものである。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、下記:

Figure 2008538211
であり、ここでR17、R18、R19及びR20は、それぞれ、水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである。
別の実施態様において、式(I)の化合物は、下記:

Figure 2008538211
であり、ここでR21及びR22は、それぞれ、水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである。
さらに別の実施態様において、式(I)の化合物は、下記:

Figure 2008538211
である。
式(I)の化合物の他の例には、本明細書後記の表1におけるID番号22、26、33、34、75、76、205、206、65、59、60、61、62、200、201、202、38、99、99a、99b、100、100a、100b、207、101a、101b、12c、13c、14c、226、230、253及び254を有するものとして確認される化合物の群から選択される化合物が挙げられる。
式(I)の化合物の追加の例には、本明細書後記の表1におけるID番号204、102a、102b、211、5a、82、203、5c、7c及び225を有するものとして確認される化合物の群から選択される化合物が挙げられる。
特定の実施態様において、本発明の類似体、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグは、一般式(V)により表され:

Figure 2008538211
式中、A、R1a、R1b、R2a、R及びRB2は、それぞれ式Iを参照して上記で定義された通りであり、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;そしてZは、XR又はNRB1B2であり、式(V)を参照して上記で定義されている。
特定の実施態様において、本発明の類似体、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグは、一般式(V−A):

Figure 2008538211
〔式中、RA1、RB2及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;そしてZは、式(V)を参照して上記で定義されているXR又はNRB1B2である〕
により表される。
式(V)の化合物の例には、本明細書後記の表1におけるID番号256から263を有するものとして確認される化合物の群から選択される化合物が挙げられる。
特定の実施態様において、本発明の類似体は、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグは、一般式(VI):

Figure 2008538211
〔式中、A、B、X、R1a、R1b、R及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである〕
により表される。
式(VI)の化合物の例には、本明細書後記の表1におけるID番号264から269を有するものとして確認される化合物の群から選択される化合物が挙げられ、下記に記載される。

Figure 2008538211
式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである。
異性体形態SS、SR、RS及びRRの本発明の4つの好ましい化合物の特定の例は、以下であり、表1において化合物270から273としても表されている。

Figure 2008538211
本発明の好ましい化合物の更なる例は、以下である:

Figure 2008538211
本発明は、また、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(IV−A)、(IV−B)、(IV−C)、(IV−D)、(V)、(V−A)及び(VI)の化合物の塩、溶媒和物、結晶形態、活性代謝産物及びプロドラッグを包含する。プロドラッグの特定の例には、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(IV−A)、(IV−B)、(IV−C)、(IV−D)、(V)、(V−A)及び(VI)のヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基であるが、これらに限定されない適切な官能基が、インビボで開裂してそれぞれの式の化合物を再生しうる生物学的又は化学的に影響を受けやすい分子部分によって適切に誘導体化されている、これらの式の化合物が挙げられるが、これらに限定はされない。
他の実施態様において、本発明の化合物は、本明細書以降の表1で提示されている化合物からなる群より選択される。本明細書以降の表1において、及び本発明の書類の全体を通して、原子が水素なしで示されているが、安定した化合物を形成するために水素が必要又は化学的に必要である場合、水素は化合物の一部であることが推測されるべきであることが留意されるべきである。

Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
Figure 2008538211
本発明の化合物及び組成物(本明細書後記を参照すること)は、容易に入手可能な出発材料を使用して、当該技術分野で利用可能な技術を用いて調製することができる。例えば、式I、II、III、IV、IV−A、IV−B、IV−C及び/又はIV−Dの化合物は、PCT出願PCT/IB2006/ (WO2006/ として公開;最初に指定されたPCT/US2006/005794)及び米国特許出願第11256,848号(両方とも2006年2月17日に出願されており、参照として本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本発明の追加の態様は、本発明の類似体の新規合成方法に関する。本発明の化合物を調製する特定の新規で例示的な方法が、例示セクションで記載されている。そのような方法は、本発明の範囲内である。
D)医薬組成物及び治療用途
理論に束縛されるものではないが、発明者たちは、本発明の化合物が、肥満及び関連する症候群の予防及び治療に有用であることを実証した。したがって、本発明は、過剰な体重増加の徴候又は進行の防止、体重及び/又は体脂肪の低減、並びに食欲及び/又は食物摂取の減少が挙げられるが、これらに限定はされない、肥満の予防又は治療のための治療方法、化合物及び医薬組成物に関する。
本発明は、幾つかの利点を提供する。例えば、過体重又は肥満であると診断された個人は、心臓疾患(例えば、冠動脈疾患)、発作、高血圧、2型糖尿病、異脂肪血症、呼吸器合併症、睡眠時無呼吸、骨関炎、胆嚢疾患、うつ病及び特定の形態の癌(例えば、子宮内膜癌、乳癌、前立腺癌及び結腸癌)のような重大な状態を発症する危険性がある。体重及び/又は食欲の減退に有効であるので、本発明の方法は、こられらの状態を発症している過体重及び肥満の患者の危険性を減少することができる。加えて、体重の5から10%の低減でさえ、過体重及び肥満の個人の健康を改善するのに役立ちうることが十分に確立されており、本発明の方法をそのような低減を達成するために使用できる。
本発明の好ましい実施態様によると、哺乳動物は、本発明の方法、化合物及び/又は組成物による治療の必要性のあるヒト被験者であり、この必要性に基づいた治療のために選ばれる。治療の必要なヒトは、特に糖尿病を参照する場合、当該技術で確認され、過体重(肥満指数(BMI)>25)若しくは肥満((BMI)>30)であるか、又はそれらになる危険性がある個人、或いは過体重又は肥満に関連する症候群に罹患している個人が含まれる。治療の必要なヒトは、真性糖尿病(1型及び2型糖尿病)、糖尿病前症及び代謝症候群を含む炭水化物又は脂質代謝の障害を予防又は治療する薬剤を摂取している場合もある。治療の必要なヒトは、そのような疾患又は障害の危険性がある場合もあり、診断、例えば内科的診断に基づいて、治療により利益を受けること(例えば、疾患若しくは障害、疾患若しくは障害の症状、又は疾患若しくは障害の危険性を治癒する、回復する、予防する、緩和する、免荷する、変化させる、治療する、軽減する、改善する、又は影響を与えること)が期待される。
したがって、本発明の関連する態様は、治療又は予防目的の医薬組成物における活性成分としての本発明の化合物の使用に関する。本明細書で使用されるとき、「治療する」又は「治療」は、本発明の少なくとも1つの化合物を摂取することによって緩和される、ヒトのような哺乳動物における肥満及び関連する症候群に関わる疾患又は状態の少なくとも緩和を意味することが意図され、疾患状態を全体的に又は部分的に治癒する、回復する、抑制する(例えば、疾患又はその臨床症状の発現を阻止又は減退する)、免荷する、改善する及び/又は緩和すること(例えば、疾患又はその臨床症状を退行させること)を含む。
本明細書で使用されるとき、「予防(prophylaxis)」又は「予防する(prevent)」又は「予防(prevention)」とは、肥満及び関連する症候群に関わる疾患又は状態の可能性の少なくとも低減を意味することが意図される。科学文献において確認又は提案された肥満の素因には、とりわけ、(i)疾患状態を有しやすくなっているが、有していると診断されていない遺伝子的素因、(ii)脂肪代謝の調節不全を有すること、(iii)坐位の生活様式を有すること、(iv)栄養、及び/又は(v)遺伝子突然変異(例えば、レプチンレセプターにおいて)が挙げられる。例えば、ヒトが過体重である場合、ヒトが異常に高い血中グルコースレベルを示す場合、及び/又はヒトが耐糖能の低下を示す場合、本発明の化合物又はそれを含む組成物を投与することによって、ヒトにおいて肥満を予防又は治療することができる可能性がある。
被験者は、女性のヒト又は男性のヒトであってもよく、子供、10代の若者又は成人であってもよい。
特定の態様によると、本発明は、哺乳動物で体重及び/又は体脂肪を低減する方法であって、本発明の化合物及び/又はそれを含む組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を特徴とする。好ましい実施態様において、哺乳動物は過体重又は肥満のヒトである。
別の態様によると、本発明は、過体重又は肥満の、ヒトのような哺乳動物を治療する方法であって、本発明の化合物及び/又はそれを含む組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を特徴とする。
別の態様によると、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて過剰な体重増加の徴候又は進行を防止する方法であって、本発明の化合物及び/又はそれを含む組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を特徴とする。関連する態様において、本発明の方法、化合物及び/又は組成物は、体重増加を刺激する抗糖尿病薬の投与に関連する体重増加の徴候又は進行を防止するために使用される。
別の態様によると、本発明は、哺乳動物、好ましくはヒトにおいて食欲を減退させる及び/又は食物摂取を減らす方法であって、本発明の化合物及び/又はそれを含む組成物を哺乳動物に投与することを含む方法を特徴とする。
本発明の特定の態様によると、本発明は、(1)過体重又は肥満であり、(2)糖尿病であるか又は抗糖尿病薬を摂取している、ヒトのような哺乳動物を治療する方法であって、哺乳動物の循環グルコースレベルを低減するのに十分な量で本発明の化合物及び/又はそれを含む組成物を投与することを含む方法を特徴とする。
特定の実施態様によると、本発明の化合物、組成物及び方法は、治療の前の元のレベルと比較して、治療被験者の体重及び/又は体脂肪を少なくとも約1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、75%又はそれ以上低減するのに十分な治療有効投与量で投与される。典型的には、本発明の化合物又は組成物は、体重及び/又は体脂肪が正常に戻るまで与えられる。本発明の化合物により標的にされる障害及び状態の性質によって、特定の被験者にとって、慢性又は生涯投与が必要になる可能性がある。好ましい実施態様において、本発明の化合物及び医薬組成物は、1日に1回から3回投与される。
したがって、本発明は、本明細書で定義されている4−ヒドロキシイソロイシン、その異性体、類似体、ラクトン、塩及びプロドラッグの治療有効量を、薬学的に許容される担体又は賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。適切な担体又は賦形剤には、生理食塩水、緩衝生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール及びこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定はされない。医薬組成物は、例えば、とりわけ局所、非経口、経口、肛門、膣内、静脈内、腹腔内、筋肉内、眼球内、皮下、鼻腔内、気管支内、又は皮内経路による投与を含むあらゆる効果的で好都合な方法により投与することができる。
医薬組成物の適切な医薬形態を調製する許容される方法は、当業者には既知である。例えば、医薬調合剤は、多様な投与経路用の所望の生成物を得るために、錠剤形態が必要な場合は、混合し、造粒し、圧縮する、又は必要であれば成分を混合し、充填し、溶解するような工程を含む、製薬化学者の従来の技術に従って調製することができる。
本発明の化合物の毒性及び治療有効性は、細胞培養又は実験動物における標準的な薬学的手順により評価することができる。本発明の化合物の治療有効性は、ヒトの疾患におけ有効性を予測するものとなりうる、動物モデル系において評価することができる。例えば、体重及び/又は体脂肪を低減する効能を評価する動物モデルには、肥満(例えば、食餌誘発肥満マウス及びラットモデル)を予防及び/又は治療する動物モデル、又体重増加若しくは減少を測定することができる関連する他の動物モデルが挙げられる。動物で測定することができる関連するパラメーターには、エネルギー消費、酸素消費、カロリー摂取/食物消費、腸管脂質吸収などが挙げられるが、これらに限定はされない。グルコース取り込みの効能を評価する動物モデルには、糖尿病の動物モデル、又はグルコース注入速度を測定することができる関連する他の動物モデルが挙げられる。インスリン分泌効能を評価する動物モデルには、糖尿病の動物モデル、又はインスリン分泌を測定することができる関連する他の動物モデルが挙げられる。あるいは、本発明の化合物の生物学的及び/又は生理学的活性は、脂肪分解を刺激して脂質代謝に関連する遺伝子(例えば、aP2、HSL、FatB1、CPT−1及びAMPキナーゼ)の発現を増加する、脂肪細胞における化合物の能力を試験することによって、インビボで評価することができる。毒性の副作用を示す作用物質が使用される場合があるが、非罹患細胞に対する潜在的な損傷を最小限にするため、それによって副作用を低減するため、そのような作用物質を罹患組織の部位に向かわせる送達系を設計することに関心を向けるべきである。
広範囲の薬剤を、本発明の化合物、組成物及び方法と共に使用することができる。そのような薬剤は、抗肥満剤、食欲低減剤、抗糖尿病薬、抗高血圧剤、抗炎症剤などから選択することができる。
本発明の化合物と使用できる抗肥満剤の例には、Xenical(商標)(Roche)、Meridia(商標)(Abbott)、Acomplia(商標)(Sanofi−Aventis)及び交感神経様作用フェンテルミンが挙げられる。潜在的に有用な抗肥満剤の非限定的なリストを、本明細書以降に提供される表2に記載する。

Figure 2008538211

Figure 2008538211

Figure 2008538211
これらの抗肥満薬の幾つかの例の典型的な投与量を表3に提示する。

Figure 2008538211
本発明の化合物と組み合わせて使用できる有用な抗糖尿病薬の非限定リストには、インスリン、例えばメトホルミン(Glucophage(登録商標)、Bristol−Myers Squibb Company,U.S.;Stagid(登録商標)、Lipha Sante,Europe)のようなビグアナイド剤;例えばグリクラジド(Diamicron(登録商標))、グリベンクラミド、グリピジド(Glucotrol(登録商標)及びGlucotrol XL(登録商標)、Pfizer)、グリメピリド(Amaryl(登録商標)、Aventis)、クロルプロパミド(例えば、Diabinese(登録商標)、Pfizer)、トルブタミド及びグリブリド(例えば、Micronase(登録商標)、Glynase(登録商標)及びDiabeta(登録商標))のようなスルホニル尿素剤;例えばレパグリニド(Prandin(登録商標)又はNovoNorm(登録商標);Novo Nordisk)、オルミチグリニド、ナテグリニド(Starlix(登録商標))、セナグリニド及びBTS−67582のようなグリニド類;例えばグリタゾン系、チアゾリジンジオン、例えば、マレイン酸ロシグリタゾン(Avandia(登録商標)、Glaxo Smith Kline)、ピオグリタゾン(Actos(登録商標)、EIi Lilly,Takeda)、トログリタゾン、シグリタゾン、イサグリタゾン、ダルグリタゾン、エングリタゾン、CS−011/CI−1037、T174、GI262570、YM−440、MCC−555、JTT−501、AR−H039242、KRP−297、GW−409544、CRE−16336、AR−H049020、LY510929、MBX−102、CLX−0940、GW−501516、並びに国際公開公報第97/41097号(DRF−2344)、同第97/41119号、同第97/41120号、同第98/45292号、同第99/19313号(NN622/DRF−2725)、同第00/23415号、同第00/23416号、同第00/23417号、同第00/23425号、同第00/23445号、同第00/23451号、同第00/41121号、同第00/50414号、同第00/63153号、同第00/63189号、同第00/63190号、同第00/63191号、同第00/63192号、同第00/63193号、同第00/63196号及び同第00/63209に記載される化合物のようなインスリン感作剤;例えばエキセンジン−4(1−39)(Ex−4)、Byetta(商標)(Amylin Pharmaceuticals Inc.)、CJC−1131(Conjuchem Inc.)、NN−2211(Scios Inc.)、並びに国際公開公報第98/08871号及び同第00/42026に記載されているGLP−1アゴニストのようなグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)レセプターアゴニスト;α−グルコシダーゼインヒビター(例えば、アカルボース、ミグリトール、ボグリボース及びエミグリテート)のような炭水化物吸収を遅延する作用物質;グルカゴン様ペプチド1、コレシストキニン、アミリン及びプラムリンチドのような胃排出を抑制する作用物質;例えばキノキサリン誘導体(例えば、2−スチリル−3−〔3−(ジメチルアミノ)プロピルメチルアミノ〕−6,7−ジクロロキノキサリン、Collins et al.,Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 2(9):915−918,1992)、スカイリン及びスカイリン類似体(例えば、国際公開公報第94/14426号に記載されているもの)、1−フェニルピラゾール誘導体(例えば米国特許第4,359,474号に記載されているもの)、置換ジシラシクロヘキサン(例えば、米国特許第4,374,130号に記載されているもの)、置換ピリジン及びビフェニル(例えば、国際公開公報第98/04528号に記載されているもの)、置換ピリジルピロール(例えば、米国特許第5,776,954号に記載されているもの)、2,4−ジアリール−5−ピリジルイミダゾール(例えば、国際公開公報第98/21957号、同第98/22108号、同第98/22109号及び米国特許第5,880,139号に記載されているもの)、2,5−置換アリールピロール(例えば、国際公開公報第97/16442号及び米国特許第5,837,719号に記載されているもの)、置換ピリミジノン、ピリドン及びピリミジン化合物(例えば、国際公開公報第98/24780号、同第98/24782号、同第99/24404号及び同第99/32448号に記載されているもの)、2−(ベンゾイミダゾール−2−イルチオ)−1−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−1−エタノン(Madsen et al.,J.Med.Chem.41:5151−5157,1998を参照すること)、アルキリデンヒドラジド(例えば、国際公開公報第99/01423号及び同第00/39088号に記載されているもの)、並びに国際公開公報第00/69810号、同第02/00612号、同第02/40444号、同第02/40445号及び同第02/40446に記載されているような他の化合物のようなグルカゴンアンタゴニスト;並びに例えば国際公開公報第00/58293号、同第01/44216号、同第01/83465号、同第01/83478号、同第01/85706号及び同第01/85707号に記載されているようなグルコキナーゼ活性化剤が挙げられる。
本発明の化合物の1つ以上と組み合わせて使用できる抗糖尿病薬の他の例には、イミダゾリン(例えば、エファロキサン、イダゾキサン、フェントールアミン及び1−フェニル−2−(イミダゾリン−2−イル)ベンゾイミダゾール);グリコーゲンホスホリラーゼインヒビター(例えば、国際公開公報第97/09040号を参照すること);オキサジアゾリジンジオン、ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−IV)インヒビター、プロティンチロシンホスファターゼ(PTPase)インヒビター、糖新生及び/又は糖原病の刺激に関わる肝酵素のインヒビター、グルコース取り込みモジュレーター、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)インヒビター、脂質代謝を修飾する化合物(例えば、抗高脂血剤及び抗脂血剤)、一般的なペルオキシソーム増殖因子活性レセプター(PPAR)アゴニスト又はアンタゴニスト、レチノイドXレセプター(RXR)アゴニスト(例えば、ALRT−268、LG−1268及びLG−1069)、並びに抗高脂血剤又は抗脂血剤(例えば、コレスチラミン、コレスチポール、クロフィブレート、ゲムフィブロジル、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチン、プロブコール及びデキストロチロキシン)が挙げられる。
本発明の化合物と使用できる抗高血圧剤の例には、βブロッカー(例えば、アルプレノロール、アテノロール、チモロール、ピンドロール、プロプラノロール及びメトプロロール)、アンギオテンシン変換酵素(ACE)インヒビター(例えば、ベネザプリル、カプトプリル、エナラプリル、ホシノプリル、リシノプリス、キナプリル及びラミプリル)、カルシウムチャンネルブロッカー(例えば、ニフェジピン、フェロジピン、ニカルジピン、イスラジピン、ニモジピン、ジルチアゼム及びベラパルミ)、並びにα−ブロッカー(例えば、ドキサゾジン、ウラピジル、プラゾシン及びテラゾシン)が挙げられる。
本発明の化合物と使用できる抗炎症剤の例には、抗ヒスタミン及び抗TNFαが挙げられる。
本明細書で記載される医薬品は、組み合わせて使用する場合、別々に投与する(例えば、2つの丸剤が同時に又はほぼ同時に投与される)ことができ、これは、既に個別の形態で市販されている薬剤の場合に都合がよい場合がある。あるいは、同時に同じ経路で(例えば、経口で)摂取できる薬剤の組み合わせでは、薬剤を、同じ送達ビヒクル内に都合よく配合することができる(例えば、錠剤、カプセル剤又は他の丸剤)。
したがって、本発明の別の態様は、本明細書に記載されている本発明の化合物若しくは組成物のいずれか又はそれらの任意の組み合わせと、第2の抗肥満剤及び/又は抗糖尿病薬とを含む医薬キット又は医薬組成物に関する。医薬キット又は組成物は、例えば錠剤又はカプセル剤のような単一の組成物に配合された、本発明の化合物又は組成物と、第2の抗肥満剤及び/又は抗糖尿病薬とを含むことができる。
別の実施態様において、医薬キットは、所望の効果(例えば、体重及び/又は体脂肪の低減、過剰体重の徴候若しくは進行の防止、食欲の減退及び/又は食物摂取の減少、及び/又は肥満の予防若しくは治療)を達成するために、例えば投与の順番、間隔及び/又は頻度に関する指示書を伴って、本発明の化合物又は組成物と、第2の抗肥満剤及び/又は抗糖尿病薬を別々(例えば、各化合物に1つの錠剤、丸剤又はカプセル剤)に含むことができる。
したがって、上記に記載された治療方法に加えて、本発明は、また、本方法を実施するのに使用できるキット又は医薬パックも含む。そのようなキットは、薬剤を本明細書で記載されている方法に使用するための指示書を伴って、本発明の化合物又は組成物を、選択的に本明細書で記載されている1つ以上の追加の薬剤と組み合わせて含むことができる。
本明細書で記載されている1つ以上の薬剤を単回用量又は多回用量で投与することができる。多回用量が投与される場合、用量は、互いに、例えば数時間、1日又は1週間の間を空けることができる。任意の特定の被験者において、特定の投与レジームを、個人の要求及び組成物を投与する又は投与を指導する人の専門的な判断に応じて経時的に調整するべきであることが理解されるべきである。例えば、治療は、所望のレベルの体重減少を達成したら変更又は停止することができる。
本発明の別の関連する態様は、肥満及び関連する症候群の予防及び治療の方法であって、本明細書で記載されている1つ以上の本発明の化合物又は組成物を、1つ以上の抗肥満剤と組み合わせて患者に投与することを含む方法に関する。作用物質の組み合わせを、互いに同じ時間若しくはほぼ同じ時間に、又は異なる時間に(5分間、15分間、30分間、1時間、2時間、4時間、12時間、24時間又は48時間の間隔を置いて)投与することができる。本発明の組み合わせは、幾つかの利点を提供する。例えば、本明細書に記載されている薬剤の組み合わせを使用して、改善された(追加の又は相乗的な)効果を得ることができるので、それぞれの薬剤の少ない量を投与することを考慮することが可能であり、患者の薬剤への全体的な暴露を減少し、また、いずれかの薬剤のあらゆる有害な副作用を減少する。加えて、薬剤が異なる機序を介して疾患と闘うことができるので、疾患のより大きな制御を達成することができる。
本明細書で記載されている本発明の化合物、組成物及び方法を、食事又は身体活動の変化を含む手法、並びに外科的手法を含む、体重減少及び管理の他の手法と組み合わせて使用することもできる。
投与
本発明の治療方法に関して、哺乳動物への化合物の投与を特定の投与様式、投与量、又は投与の頻度に限定することは意図されておらず、本発明には、経口、腹腔内、筋肉内、静脈内、関節内、病巣内、皮下、吸入、又は糖尿病及び/又は関連する症候群を予防又は治療するのに適切な用量を提供するために十分な他の任意の経路を含む、全ての投与様式が含まれる。1つ以上の化合物を、単回用量又は多回用量で哺乳動物に投与することができる。多回用量が投与される場合、用量は、互いに、例えば数時間、1日又は1週間の間を空けることができる。任意の特定の被験者において、特定の投与レジームを、個人の要求及び組成物を投与する又は投与を指導する人の専門的な判断に応じて経時的に調整するべきであることが理解されるべきである。本発明の化合物、組成物及び方法を使用して治療できる例示的な哺乳動物には、ヒト、サルのような霊長類、獣医が対象とする動物(例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、スイギュウ及びウマ)、並びに家庭用ペット(例えば、イヌ及びネコ)が挙げられる。本発明の化合物及び組成物を、治療目的のため及び/又は実験目的(例えば、化合物の作用機序を研究する、化合物の効能、構造設計をスクリーニング及び試験するなど)のため、齧歯類(例えば、マウス、ラット、スナネズミ、ハムスター、モルモット及びウサギ)のような実験動物に投与することもできる。
治療のための臨床適用において、又は予防のために、本発明の類似体又は組成物は、一般に、例えば経口、皮下、非経口、静脈内、筋肉内、結腸内、経鼻、腹腔内、直腸内、吸入又は頬側で投与することができる。ヒトの医学又は獣医学での使用に適切な、少なくとも1つの本発明の化合物を含有する組成物は、適切な経路による投与を許容する形態で存在することができる。これらの組成物は、1つ以上の薬学的に許容される担体又は賦形剤を使用して、慣用の方法に従って調製することができる。担体は、とりわけ、希釈剤、滅菌水性媒質、及び多様な非毒性有機溶媒を含むことができる。治療用途に許容される担体又は希釈剤は、薬剤学の分野において周知であり、例えばRemington:The Science and Practice of Pharmacy(20th ed.),ed.A.R.Gennaro,Lippincott Williams & Wilkins,2000,Philadelphia,and Encyclopedia of Pharmaceutical Technology,eds.J.Swarbrick and J.C.Boylan,1988−1999,Marcel Dekker,New Yorkに記載されている。組成物は、錠剤、丸剤、顆粒剤、粉末剤、水性液剤又は分散剤、注入用液剤、エリキシル剤、又はシロップ剤の形態で存在することができ、組成物は、薬学的に許容される調合剤を得るために、甘味剤、風味剤、着色料及び安定剤を含む群から選択される1つ以上の作用物質を選択的に含有することができる。
ビヒクルの選択及びビヒクル中の活性物質の含有量は、一般に、生成物の溶解度及び化学的特性、特定の投与様式、及び薬務の際に注意すべき規則に応じて決定される。例えば、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、及びタルク)と組み合わせた、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸二カルシウムのような賦形剤、並びにデンプン、アルギン酸及び特定の錯体ケイ酸塩のような崩壊剤が、錠剤を調製するのに使用することができる。カプセル剤を調製するために、高分子量ポリエチレングリコールの使用が有利である。水性懸濁剤を使用する場合、これらは、懸濁を促進する乳化剤を含有することができる。エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、クロロホルム又はこれらの混合物のような希釈剤を使用することもできる。加えて、例えばイソマルト、ソルビトール、キシリトールのような低カロリー甘味剤を、本発明の配合に使用することができる。
非経口投与では、植物油(例えば、ゴマ油、落花生油、若しくはオリーブ油)、水性有機溶液(例えば、水及びプロピレングリコール)、注入用有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)又は薬学的に許容される塩の滅菌水溶液中の本発明の組成物の乳剤、懸濁剤又は液剤を使用することができる。本発明の組成物の塩の液剤は、筋肉内又は皮下注入による投与に特に有用である。純粋な蒸留水中の塩の液剤を含む水性液剤は、(i)pHが安定的に調整され、(ii)十分な量の塩化ナトリウムで適切に緩衝され、かつ等張にされ、(iii)加熱、照射又は精密濾過により滅菌されている場合は、静脈内投与に使用することができる。本発明の化合物を含有する適切な組成物を、噴霧器での使用に適切な担体に、又は懸濁剤若しくは溶液エアゾールに溶解又は懸濁することができるか、或いは乾燥粉末吸入器での使用に適切な固体担体に吸収又は吸着させることができる。直腸内投与用の固体組成物には、既知の方法に従って配合された坐剤が挙げられる。
医薬組成物の用量は、本発明の化合物の少なくとも治療有効量を含有し、好ましくは1つ以上の医薬投与単位を構成する。選択される用量を、治療の必要なヒト被験者に投与することができる。「治療有効量」とは、治療される被験者に治療有効性を付与する本発明の類似体の量を意味することが意図される。治療有効性は、客観的(すなわち、所定の試験又はマーカー(例えば、体重減少)により測定可能)又は主観的(すなわち、被験者が効果の徴候又は感触を示す)であってよい。
「治療有効量」の相当する量、並びに製剤(すなわち、本発明の化合物単独及び/又は他の薬剤との組み合わせ)中の作用物質の適切な用量及び濃度は、投与される作用物質の投与量、投与経路、作用物質の性質、投与の頻度及び様式、望まれる療法、作用物質が投与される形態、作用物質の効力、治療される被験者の性別、年齢、体重及び全身状態、治療される状態の性質及び重篤度、治療されるあらゆる随伴疾患、疾患を治療する他の薬剤の併用、並びに他の要因に応じて変わることが理解される。それにもかかわらず、治療有効量は、当業者によって容易に決定することができる。
哺乳動物、特にヒトへの投与において、成人の治療では、1日あたり体重1kgで各活性化合物の約0.1mgから約50mg(例えば、約5mgから約100mg、約1mgから約50mg、又は約5mgから約25mg)の投与量を使用できることが予測される。典型的な経口投与量は、例えば、1回以上の投与、例えば1から3回の投与で、1日あたり約50mgから約5g(例えば、約100mgから約4g、250mgから3g、又は500mgから2g)の範囲であってよい。投与量は、必要に応じて増やすことも減らすこともでき、当業者によって容易に決定することができる。例えば、特定の作用物質の量は、適切であると決定すれば、別の作用物質と組み合わせて使用する場合には減らすことができる。加えて、本明細書で記述される作用物質の投与に使用される標準的な量及び手法を参照することができる。いずれの場合でも、医師が個人に最も適した実際の投与量を決定する。
投与に関しては、本発明の化合物又は組成物のいずれかを使用する治療の持続期間は、投与に関して本明細書の前記で提示されたもののような幾つかの要因に応じて変わることが理解される。それにもかかわらず、投与の適切な持続期間は、当業者によって容易に決定することができる。特定の実施態様によると、本発明の化合物は、毎日、毎週、又は連続的に投与される。
本発明の化合物及び組成物は、主に、肥満及び関連する症候群の予防及び治療おいて有効であると考えられる。しかし、発明の化合物及び組成物は、脂肪分布に影響を与えることができるので、脂肪異栄養症、高コレステロール血症、アテローム動脈硬化症、及び非アルコール性脂肪性肝炎が挙げられるが、これに限定はされない脂肪/脂質代謝の障害に関しても有用でありうると考えられる。
実施例
本発明は、部分的に、下記の実施例1から11に記載された実験例に基づいている。これらの実施例は、当業者が本発明をより詳しく理解し、実施することができるように提示され、その範囲を定義又は限定することは意図されていない
本明細書の下記に記載される実施例は、本発明の特定の代表的な化合物の例示的な合成を提供する。また提供されるものは、本発明の化合物の体重及び関連するパラメーターに対する影響をアッセイする例示的な方法である。これらの実施例は、当業者が本発明をより詳しく理解し、実施することができるように提示され、その範囲を定義又は限定することは意図されていない。
実施例1:4−ヒドロキシイソロイシンの異性体及び類似体の調製の一般手順
A)一般実験手順
4−ヒドロキシイソロイシンの8個の異なる立体配置異性体の合成のための合成スキームを示す図24が参照され、4−ヒドロキシイソロイシンの例示的な線状及び環状類似体の合成のための合成スキームを示す図1から14が参照される。
図24は、4−ヒドロキシイソロイシン8個の異なる立体異性体(SRS、SRR、SSS、SSR、RSR、RSS、RRR及びRRS)の合成ための合成スキームを示す。イミン中間体1を、p−アニシジン及びグリオキシル酸エチルから調製した(Cordova et al.,J.Am.Chem.Soc.124:1842−43,2002)。触媒としてのL−プロリンの存在下でのイミン1と2−ブタノンとの反応、続くシリカゲルクロマトグラフィーよって、2S,3S異性体2aを得た。C−3でのエピマー化を、1,5−ジアザシビクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DBN)により達成して、2S,3R異性体3aを得た。4−ヒドロキシイソロイシンの(2S,3R,4S)、(2S,3R,4R)、(2S,3S,4S)及び(2S,3S,4R)類似体を、2a又は3aから以下のようにして得た。
硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN)による3aのアミン部分の脱保護(p−メトキシフェニル基の除去)、続く水中のKBHによる還元、及び同時の環化により、ラクトン11aを得て、その水酸化リチウムによる塩基加水分解、及び無水エタノールからの再結晶によって、純粋な(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン14aを得た。あるいは、CANによる3aのアミン部分の脱保護に続く、アミン中間体6aの単離、その後のメタノール中の水素化ホウ素カリウムでの還元によってして、ラクトン中間体11a’を得て、その水酸化リチウムでの塩基加水分解、及びエタノールからの再結晶によって、(2S,3R,4R)4−ヒドロキシイソロイシン(化合物15a)を得た。化合物15aの更なる精製を、分取HPLCを使用して実施した。
化合物2aから出発し、水素化ホウ素カリウムの代わりに水素化ホウナトリウムを使用して、アミノケトン4aからラクトン9a’を調製する同様の反応によって、(2S,3S,4S)4−ヒドロキシイソロイシン(化合物12a)及び(2S,3S,4R)4−ヒドロキシイソロイシン(13a)の単離を生じた。
化合物1を触媒量のD−プロリンの存在下で2−ブタトンと反応させると、化合物2aの鏡像異性体である化合物2aaが形成された。上記のように化合物2aaのC−3のエピマー化を、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DBN)により達成して、2R,3S異性体3aaを得た。化合物14a、15a、12a及び13aの調製に使用したものと同一の反応シーケンスによって、化合物2aa及び3aaから(2R,3S,4R)、(2R,3S,4S)、(2R,3R,4R)及び(2R,3R,4S)異性体(それぞれ化合物14aa、15aa、12aa及び13aa)を得た。
図1は、SSS、SSR、SRS及びSRR配置の4−ヒドロキシイソロイシンの多様な類似体の合成を示す。イミン中間体1を、p−アニシジン及びグリオキシル酸エチルから調製した(Cordova et al.,J.Am.Chem.Soc.124:1842−43,2002)。触媒としてのL−プロリンの存在下でのイミン1と適切なケトンとの反応によって、2S,3S異性体(2)を得た。C−3でのエピマー化を、塩基、例えば1,5−ジアザシビクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン(DBN)により達成して、2S,3R異性体(3)を得た。4−ヒドロキシイソロイシンの(2S,3S,4S)、(2S,3S,4R)、(2S,3R,4S)及び(2S,3R,4R)類似体を、2又は3からそれぞれ以下のようにして得た。
硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN)による2のアミン部分の脱保護(p−メトキシフェニル基の除去)によって、4を得て、続く加水分解により、(2S,3S)−4−ケト類似体(5)を得た。同様に、3の脱保護によって6を得て、これの塩基加水分解によって、(2S,3R)−4−ケト類似体(7)を得た。NaBH若しくはラネーニッケルによる4及び6の還元、又は2及び3の単一工程脱保護/還元によって、ラクトン(9及び11)のジアステレオマー混合物、及び開鎖中間体(8及び10)をそれぞれ生じた。8及び9の混合物の加水分解、続く精製によって、(2S,3S,4S)及び(2S,3S,4R)類似体12及び13をそれぞれ得た。同様に、(2S,3R,4S)及び(2S,3R,4R)類似体、すなわち14及び15を、化合物10及び11の混合物の加水分解から得た。
3−置換4−ヒドロキシプロリン系類似体を図2で示したように合成した。4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(16)と、クロロトリメチルシラン、トリエチルアミンとの反応、続くブロモ−フェニルフルオレン/Pb(NOとの反応によって、保護中間体(17)を得た。塩化オキサリル及びDMSOによる17のSwern酸化によって、主要中間体PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)を得た。この中間体のC−3でのアルキル化によって、多様な3−置換類似体を得た。18のモノアルキル化を、塩基としてn−ブチルリチウムを使用して達成し、化合物19を得て、一方、ジアルキル化を、塩基としてKHMDSを使用して実施し、化合物23を得た。アルキル化オキソプロリン中間体(19及び23)の還元によって、ヒドロキシル中間体20及び24をそれぞれ得た。20の塩基加水分解によって、酸(21)を得て、その接触水素化分解によって、所望の3−メチル類似体(22)を得た。対応するジメチル中間体(24)を接触水素化分解に付し、boc無水物によりその場で保護して、Boc中間体(25)を得て、その脱保護及び酸加水分解によって、所望の3−ジメチル類似体(26)を得た。アルデヒドによる主要中間体PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)のアルキル化、続く、化合物22の合成について上記で記載した反応シーケンス、すなわち、還元、塩基加水分解及び接触水素化分解によって、3−置換類似体33及び34を得た。
図3で示されているように、Bocプロリンメチルエステルを、臭化アリル及びLDAを使用してアルキル化して、N−Boc−α−アリルプロリンメチルエステル(35)を得て、続いてそれを、塩基加水分解を介して遊離カルボン酸(36)に変換した。次に、N−Boc−α−アリルプロリンをm−クロロ過安息香酸と反応させて、エポキシ誘導体(37)を得た。TFAによるBoc保護基の除去、続く数回の凍結乾燥による過剰TFAの除去によって、所望のα−オキシラニルメチル−プロリン類似体(38)を得た。
化合物40の合成経路が図4に示されている。プロピレンオキシドを使用して、L−プロリンHCl塩を中和した。プロピレンオキシドと酸塩との発熱反応は、エポキシドとアミン部分との更なる反応をもたらして、N−ヒドロキシプロピル置換アミノ酸(39)を形成した。化合物39の塩基加水分解によって、所望の酸(40)を得た。
同様に、エタノール中の塩化チオニルとの反応によりL−バリンから合成された、L−バリンエチルエステル(66)と、プロピレンオキシドとの反応によって、一置換アミノ酸(67)、また二置換アミノ酸(68)を得た(図7)。所望のN−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリン(69)を、一置換アミノ酸(67)の塩基加水分解の後で単離した(図7)。図9で示されている同様の化学作用は、N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−フェニルアラニン(77)の1工程合成を示す。この場合、L−フェニルアラニンをそのまま使用した。すなわち、酸部分はバリン化合物69の場合のエステルのように保護されていなかった。二置換化合物(78)も副産物として観察された。
図5で示されている類似体を、対応する酸又はケトンのいずれかから出発して調製した。例えば、シクロヘキシル酸を、TBTUとN−メチルO−メチルヒドロキシルアミンとの反応により、ヒドロキサマート(41)に変換した。次にヒドロキサマート(41)を、メチルリチウムとの反応によって、ケトン(43)に変換した。このシクロヘキシルメチルケトン(43)とシュウ酸ジエチルとの反応によって、4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(47)を得た。化合物47とヒドロキシルアミンとの反応によって、オキサゾール中間体(51)を得た。51の塩基加水分解によって酸(55)を得て、それのラネーニッケルによる水素化分解によって、所望の類似体2−アミノ−4−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−酪酸(59)を得た。上記で記載された化学作用を、対応する酸及びケトンで繰り返して、2−アミノ−4−シクロペンチル−4−ヒドロキシ−酪酸(60)、2−アミノ−4−ヒドロキシ−4−フェニル−酪酸(61)及び2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキサン酸(62)のような類似体を得た。
ジピペコリン酸中間体(63)を、α−メチルベンジルアミンとグリオキシル酸エチルとの縮合反応から調製した(図6)。BH.THFによるヒドロホウ素化によって、5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(64)の保護形態を得た。加水分解及び接触水素化分解によって、5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(65)の単離をもたらした。
Boc保護トランス−4−ヒドロキシプロリン(71)のキラリティーを、ミツノブ反応条件(Silverman et al.,Org.Lett.3:2481−2484,2001 and Org.Lett.3:2477,2001)を使用して、化合物72に転化した(図8)。化合物72から化合物73へ、そして化合物74への加水分解、及びTFA/DCMによる中間体74のBocの除去によって、所望の化合物75を得た。化合物75のメチルエステル誘導体、すなわち化合物76は、化合物74をメタノール中の塩化チオニルと反応させることによって調製した。
(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンのアミノ酸部分の保護は、DMF/水混合物中の塩基としてのCsCO及びBnBrを使用する1工程によって、良好な全収率で達成した(図10)。反応混合物は、主に開鎖化合物(79)と少量の対応するラクトン(80)を含有した。開鎖中間体(79)の酸化、続く水素化分解によって、所望の4−ケト類似体(82)を良好な収率で得た。ヨウ化マグネシウムメチルの保護ケト中間体(81)へのグリニャール添加によって、ジベンジルラクトン(83)を中程度の収率で得た。ギ酸及びPd−C触媒反応条件を使用した脱保護、又は水素化分解によって、ラクトン(84)を良好な収率で得た。最後に、LiOHによるラクトンの加水分解によって、所望の(2S,3R)類似体85を単離収率90%で得た(図10)。
図11に記載された類似体は、イミン(1)と、1−ブロモ−3−メチルブタ−2−エン又は1−ブロモ−2−メチルブタ−2−エンのいずれかとの反応によって、縮合物87及び88をそれぞれ得ることから出発して合成した。PMP基の除去をヨードソベンゼンジアセタートよって達成し、続くBoc無水物によるアミノ酸のその場での保護によって、化合物89及び90をそれぞれ得た。エステル部分の加水分解、続くDME中のN−ヨードスクシインイミドとの反応によって、ヨードラクトン(化合物93及び94)を得た。nBuSnH及びAIBNを使用して、ヨード官能基を除去し、続くジクロロメタン中のTFAによるBoc基の除去によって、主要なラクトン中間体(それぞれ、化合物97及び98)を得た。塩基条件下での化合物97の加水分解によって、化合物99a及び99bの鏡像異性体混合物(SS及びRR異性体)の単離をもたらした。同様に、化合物98の塩基加水分解によって、化合物100a及び100b(この場合でも、SS及びRR異性体の鏡像異性体混合物)並びに化合物101a及び101b(SR及びRS異性体の鏡像異性体混合物)の単離をもたらした。化合物102a及び102bを、酸性条件下でのBoc基の除去によって、化合物92及び91からそれぞれ得た。
図12で示されている化合物は、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン又はそのラクトン形態(103)のいずれかから出発して得た。ラクトン(103)の直接の誘導体化によって、N−Ac(104)、N−Bz(105)及びN−Bn(106)誘導体を得た。N−トシレート(107a)及びN,N−ジトシラート(108a)誘導体を、トリエチルアミンの存在下でのラクトン(103)とp−トルエンスルホニルクロリドとの反応によって、反応混合物から単離した。モノトシレート化ラクトン(107a)の塩基加水分解によって、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンのN−Ts誘導体(111a)を得て、同様に、化合物107aと、ジクロロメタン中のピロリジンとの反応によって、アミド類似体(112a)を得た。PCCによるアミド(112a)の酸化によって、対応する4−ケト誘導体(113a)を得た。o−ニトロベンゼンスルホニルクロリドとラクトン(103)との反応によって、N−Ns誘導体(109)を得て、それと、ジクロロメタン中のピロリジンとのトリエチルアミンの存在下での反応によって、対応するN−Nsアミド類似体(110)を得た。
驚くべきことに、ラクトン(103)と、ジクロロメタン中のピロリジンとの反応によって、H NMRで追加のメチレン信号を示す化合物を得た。それは、N及びOが−CH−基で架橋している化合物、すなわち、アミド(116)であることが判明した。−CH−基の供給源が溶媒であると結論づけること、すなわち、この場合はジクロロメタンが中間体と反応すると結論づけることが妥当であると思われる。また、ピロリジンによるラクトンの開放によってアミド中間体を形成し、続いてジクロロメタンと中間体のN及びOとの反応によって化合物116を生じる、と提案することが妥当であると思われる。架橋アミド(116)をトシレート化及びベンジル化して、対応する誘導体117及び118を得た。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンとCbzClとの反応によって、Cbz−ラクトン(114)をほぼ定量収率で得て、更に、それとピロリジンとの反応によって、置換アミド(115)を得た。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンとTBME/水混合物中の酢酸ブロモエチルとの反応からの反応混合物の精製によって、一置換二酸(121a)及び二置換三酸(121b)の単離をもたらした。(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンのN,N−ジベンジル誘導体(123)を、対応するラクトン(122)の加水分解、次に(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンから2工程で調製することによって得た。
図13は、SS(128)及びSR(133)誘導体のエナンチオ選択的合成を示す。これらの2つの化合物(化合物69)のジアステレオマー混合物を異なる方法を使用して合成し、図7に示されている。(S)−乳酸エチルエステル(124)をDHPと反応させて、THP保護中間体(124)を得て、それを、DIBALで還元して、アルデヒド(126)を得た。L−バリンメチルエステル塩酸塩及びシアノ水素化ホウ素ナトリウムによるアルデヒド(126)の主要な変換である還元的アミノ化によって、保護化合物(127)を得た。エステル部分を酸にする塩基加水分解及び酸によるTHP基の除去によって、所望のSS異性体(128)を優れた全収率で得た。上記の反応スキームを(R)−乳酸エチルエステルにより繰り返して、SR異性体(133)を、ここでも優れた単離収率で得た。
図14は、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの2つのジアステレオ異性体及び類似体(12b及び13b)の合成を示す。イミン(1)と2−ペンタノンとのL−プロリンの存在下でのマンニッヒ縮合によって、所望のSSケト中間体(134)を得た。PMP基を硝酸第二セリウムアンモニウムで除去し、メタノール中での水素化ホウ素ナトリウム反応によって、ラクトン(136)を2つのジアステレオ異性体の混合物として得た。ラクトンの塩基加水分解及び精製によって、SSS異性体(12b)、またSSR異性体(13b)を得た。
B)詳細な実験手順
化合物1から136の調製に使用した詳細な反応条件は、以下である。
化合物1の合成
1リットルの丸底フラスコにおけるトルエン(400mL)中のp−アニシジン(50g、406mmol)の撹拌した溶液に、硫酸ナトリウム(200g、約2.5当量)を加えた。グリオキシル酸エチル(82mL、トルエン中50%、406mmol)を上記の反応混合物にゆっくりと加え、混合物を30分間撹拌した。この時間の後、硫酸ナトリウムを、セライトを使用して濾取し、トルエンを減圧下で除去した。化合物1(80g、95%)を乾燥後に単離し、次の反応にそのまま使用した。
イミン(1)によるケトンの不斉縮合の一般手順
イミン1(1当量)を、無水DMSO(40ml)中のケトン(22当量)及びL−プロリン(0.35当量)の混合物に、窒素下、室温で滴加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をリン酸緩衝剤(pH7.4)で希釈し、続いて酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。目的化合物(2)を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製の後で単離した。幾つかの場合において、過剰ケトンを減圧下で、又はシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより除去した。
4−ヒドロキシイソロイシンの異性体の調製の一般手順
化合物2aから15a及び2aaから15aaの調製に使用した詳細な反応条件は、以下である。H及び13C NMRスペクトルはDO溶液のものであり、化学シフトは、内部標準として、メタノールを使用してppmで報告される(Hでδ3.34及び13Cでδ49.50)。
化合物2aの合成
無水DMF(600mL)中の2−ブタノン(800mL、22当量)及びL−プロリン(15.8g、0.35当量)の混合物を、窒素下、室温で撹拌した。この反応混合物に、無水DMF(200mL)及びEtN(22.4mL、0.40当量)中の化合物1の溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で8時間撹拌した後、L−プロリンを濾取し、過剰2−ブタノンを減圧下で除去し、DMFを真空下、50℃で除去した。粗アミン(化合物2a)を、カラムクロマトグラフィー(SiO、85:15 ヘキサン/EtOAc)により精製した。
化合物3aの合成
化合物2aをt−BuOMe(15mL)に溶解し、撹拌反応混合物に、、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−オン(DBN)(1mL、約0.04当量)を加えた。反応混合物を窒素下で2時間撹拌した。溶媒を室温で一晩蒸発させた後、固体ケーキを得て、それを高温エタノールから再結晶させて、化合物3a(48g、収率43%)を得た。
(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物14a)の合成
CHCN(20mL)中の化合物3a(11.6g、40mmol)の溶液に、水(120mL)中の硝酸(IV)セリウムアンモニウム(CAN)(65.6g、3当量)の溶液を加え、0℃で撹拌した。CANの添加によって、色が青から緑へと徐々に変わった。反応混合物を2.5時間撹拌し、反応の進展はTLC分析で追跡した。完了した後、反応混合物をEtOAc(4×150mL)で抽出し、水相を次の工程で使用した。
水相を飽和NaCOでpH7に中和し、−15℃に冷却し、撹拌した。30分間冷却した後、KBH(3.2g、60mmol、1.5当量)を反応混合物に加えた。反応を約45分間で0℃に温め、続いてTLCに付した。次に反応混合物を2N NaCOでpH8から9の塩基性にし、CHCl(5×400mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、NaSOで乾燥し、減圧下で蒸発させて、ラクトンの90:10混合物(化合物11a(3S,4R,5S)対化合物11a’(3S,4R,5R);3.73g、62.6%)を得た。
水(96mL、0.3M)中の90:10ラクトン混合物の溶液に、LiOH(1.1g、43,3mmol、1.5当量)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応が完了した後、AcOH(43.3mmol、2.4mL)を注意深く添加して酸性にした。反応混合物を減圧下で濃縮して、最後の微量の水を、エタノールの添加及び除去の繰り返しによって除去した。組成生物を無水EtOHから結晶化して、純度98%の(2S,3R,4S)4−ヒドロキシイソロイシン(化合物14a)1.56gを得た。分取HPLCにより更に精製して、化合物14aを白色で光沢のある粉末として得た:融点215から222(昇華);[α] H2O+30.7(c,1);H NMR(200MHz)δ3.90(m,1H),3.84(m,1H),1.91(m,1H),1.23(d,J=5.6Hz,3H)0.95(d,J=6.6Hz,3H);13C NMR(75MHz)δ174.32,70.46,57.54,41.90,21.30,12.70。
(2S,3R,4R)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物15a)の合成
CHCN(20mL)中の化合物3a(11.6g、40mmol)の溶液に、水(120mL)中の硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN)(65.6g、3当量)の溶液を、0℃で撹拌しながら加えた。CANの添加によって色が青から緑へと徐々に変わった。反応混合物を45分間撹拌し、反応の進展をTLCで追跡した。完了した後、反応混合物をEtOAc(4×150mL)で抽出し、水相を飽和NaCO溶液で注意深く中和して、僅かに塩基性pH(約8)にした。水相をCHCl(4×150mL)で抽出し、有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物6a 5.52g(79.7%)を褐色を帯びた油状物として得た。
メタノール(15mL)中の化合物6aの、0℃の冷却した溶液に、KBH(2.58g、47.8mmol)を急速に加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌し、次に室温に徐々に温めた。溶媒を真空下で除去し、混合物を水で希釈した。水相をCHCl(4×150mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空下で蒸発させて、化合物11a’(3S,4R,5R)と化合物11a(3S,4R,5S)の75:25混合物(2.9g、70.2%)を得た。
水(100mL)中の化合物11a’/化合物11aの混合物の溶液を、LiOH(805mg、33.7mmol)で処理し、室温で1時間撹拌し、その後、AcOH(1.91mL、33.72mmol)で注意深く酸性化した。減圧下で濃縮した後、微量の水を、無水エタノールの添加及び除去の繰り返しによって除去した。灰色を帯びた粗固体を、90%エタノールの冷溶液から得た。90%エタノールからの更なる再結晶化によって、ジアステレオマー率75:25の化合物15aと化合物14a 1.4gを得た。結晶化を繰り返して化合物15aの純度を90%に改善し、分取HPLCを使用する更なる精製によって、純粋な(2S,3R,4R)4−ヒドロキシイソロイシン(化合物15a)を白色で光沢のある物質として得た:融点202から204℃(昇華);[α] H2O−21.6(c,0.5);H−NMR(300 MHz)δ4.05(m,1H),3.80(d,J=4.2Hz,1H),2.13(m,1H)1.20(d,J=6.3Hz,3H),1.05(d,J=7.2Hz,3H);13C NMR(75MHz)δ174.49,69.13,59.97,39.12,20.71,9.38。
(2S,3S,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物12a)の合成
化合物2a(5.6g、20mmol)をアセトニトリル(10mL)に溶解し、これに、水(60mL)中の硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN)(33g、60mmol)の溶液を0℃で撹拌しながら加えた。CANの添加によって反応混合物の色は青から緑に徐々に変わった。反応混合物を45分間撹拌し、酢酸エチル(4×150mL)で抽出した。水相を飽和NaCOで中和し、pHを注意深く7に調整した。反応混合物を90分間で−15℃に冷却した後、KBH(1.6g、30mmol、1.5当量)を加えた。反応を約45分間で0℃まで温め、次に2N NaCOで処理して8から9のpHにし、続いてCHCl(5×400mL)で抽出した。有機相を水で洗浄し、無水NaS0で乾燥し、減圧下で蒸発させて、ラクトンの72:25混合物(化合物9a(3S,4S,5S)対化合物9a’(3S,4S,5R))1.42gを得た。
水(35mL)中のラクトンの混合物に、LiOH(395mg、16.5mmol、1.5当量)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。この時間の後、反応混合物をAcOH(16.5mmol、0.9mL)で注意深く酸性にした。溶媒を真空下で除去し、無水エタノールの添加及び除去の繰り返しによって、水を完全に除去した。得られた粗物質を90%EtOHに溶解して、一晩放置した。分離した白色の固体を濾過し、EtOHで数回洗浄し、90%EtOHから再結晶させて、(2S,3S,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物12a、500mg)の白色の結晶を得た。分取HPLCを使用する更なる精製によって、純粋な光沢のある物質を得た:融点253から255℃;[α] H2O+28(c,0.25);H NMR(300MHz)δ4.11(m,1H),3.87(d,J=2.7Hz,1H),2.21(m,1H),1.23(d,J=6.3Hz,3H),0.92(d,J=7.5Hz,3H);13C NMR(75MHz)δ174.64,71.39,60.39,38.97,21.11,6.19。
(2S,3S,4R)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物13a)の合成
アセトニトル(20mL)中の化合物2a(11.6g、40mmol)の溶液に、水(120mL)中の硝酸(IV)セリウムアンモニウム(CAN)(65.6g、120mmol)の溶液を0℃で撹拌しながら加えた。CANの添加によって、反応混合物の色が青から緑に徐々に変わった。反応混合物を45分間撹拌し、酢酸エチル(4×150mL)で抽出した。水相を飽和NaCO溶液で注意深く中和して8のpHにし、続いてCHCl(4×150mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、化合物4a 4gを褐色の油状物として得た。
MeOH(15mL)中の4aの溶液に、0℃で、NaBH(962mg、1.1当量、25.43mmol)を急速に加えた。反応混合物を0℃で45分間激しく撹拌し、室温に徐々に温めた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で希釈し、水相をCHCl(4×150mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空下で蒸発させて、化合物9a’(3S,4S,5R)と化合物9a(3S,4S,5S)の混合物2gを得た。
混合物を水(40mL)に溶解し、LiOH(556.9mg、18.6mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、AcOH(1.31mL)で注意深く酸性化した。溶媒を真空下で除去した。粗生成物を最小量の水に溶解し、化合物を、dowex 50w×8(H)樹脂(50g)を詰めたカラムに投入した。カラムを、最初に水4×50mLで溶離し、次に画分を、2M NHOHで溶離して収集した。単離した生成物を90%EtOHに溶解し、一晩放置した。分離した固体(250mg)を濾過し、冷EtOHで洗浄し、90%EtOHから再結晶させて、ジアステレオ異性体の混合物を得た。
この化合物12aと13aのジアステレオ異性体の混合物を、分取HPLCにより精製して、(2S,3S,4R)4−ヒドロキシイソロイシン(化合物13a)を白色で光沢のある粉末として得た:融点173から175℃;[α] H2O+6.0(c,0.25);H NMR(300MHz)δ4.02(d,J=3Hz,1H),3.81(m,1H),2.12(m,1H)1.28(d,J=6.6Hz,3H),0.97(d,J=7.2Hz,3H);13C NMR(75MHz)δ174.93,70.18,56.34,40.46,21.24,12.15。
(2R,3S,4R)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物14aa)、(2R,3S,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物15aa)、(2R,3R,4R)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物12aa)及び(2R,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物13aa)の合成
化合物14aa、15aa、12aa及び13aaの合成で使用した手順は、化合物1を、D−プロリンの存在下で2−ブタノンと反応させて化合物2aa(化合物2aの対掌体)を生成した以外は、14a、15a、12a及び13aで使用した手順と同一であった。化合物14aa、15aa、12aa及び13aaの物理及びNMRデータは以下である。
(2R,3S,4R)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物14aa):融点217から225℃(昇華);[α] H2O−31(c,1);H NMR(200MHz)δ3.89(m,1H),3.84(m,1H),1.90(m,1H)1.23(d,J=6.4Hz,3H),0.95(d,J=7Hz,3H);13C NMR(50MHz)δ174.36,70.43,57.51,41.91,21.30,12.6。
(2R,3S,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物15aa):融点200から204℃(昇華);[α] H2O+22(c,0.5);H NMR(200MHz)δ4.04(m,1H),3.80(m,1H),2.12(m,1H),1.19(d,J=6.2Hz,3H)1.05(d,J=7.2Hz,3H);13C NMR(50MHz)δ174.55,69.12,59.97,39.12,20.73,9.40。
(2R,3R,4R)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物12aa):融点250から254℃;[α] H2O−30(c,0.25);H−NMR(200MHz)δ4.10(m,1H),3.87(d,J=2.6Hz,1H),2.23(m,1H)1.23(d,J=6.6Hz,3H),0.92(d,J=7.2Hz,3H);13C NMR(50MHz)δ174.64,71.29,60.35,38.96,21.12,6.22。
(2R,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(化合物13aa):融点173℃;[α] H2O−5.6(c,0.25);H NMR(300MHz)δ4.01(d,J=2.7Hz,1H),3.80(m,1H),2.11(m,1H)1.27(d,J=6.3Hz,3H),0.97(d,J=7.2Hz,3H);13C NMR(75MHz)δ174.96,70.18,56.35,40.44,21.23,12.10。
4−ヒドロキシイソロイシンの例示的な線状及び環状類似体の合成のための一般手順:
マンニッヒ縮合物(2)の異性化の一般手順
最小量の溶媒中の(2S,3S)異性体(2)の溶液に、0.4当量のDBN(1,4−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン)を加え、混合物を開放フラスコ中、室温で一晩混合した。溶媒を、反応混合物の全体にアルゴン流を吹き込んで蒸発させた。粗混合物を最小量の溶媒に再溶解し、上記の手順を、2つのジアステレオ異性体の比率が変わらなくなるまで数回繰り返した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、高分解能シリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製して、主に(2S,3R)ジアステレオ異性体を得た。
以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3S)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−3−メチル−4−オキソ−ヘキサン酸エチル(2b)の合成
2b:黄色の油状物(72%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.04(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.21(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.24(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.55(q,J(H,H)=7.2Hz2H,H),3.03(m,1H,H),3.73(s,3H,H17),3.90(brs,1H,H10),4,15(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.30(m,1H,H);6.63−6.66(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H12,H16),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H13,H15).13C NMR(CDCl,75MHz):δ7.53(C),12.51(C),14.08(C),34.32(C),48.37(C),55.59(C17),59.65(C),61.43(C),114.71,115.61(C12,C13,C15,C16),140.76(C11),152.96(C14),172.85(C),211.81(C)。MSm/z:294(M+1),316(M+23)。
(2S,3R)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−3−メチル−4−オキソ−ヘキサン酸エチル(3b)の合成
3b:黄色の油状物(60%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.06(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.22(m,6H,H,H),2.55(q,J(H,H)=7.2Hz2H,H),3.03(m,1H,H),3.73(s,3H,H17),3.90(brs,1H,H10),4.15(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.26(m,1H,H),6.63−6.66(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H12,H16),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=9.1Hz,2H,H13,H15).13C NMR(CDCl,75MHz):δ7.46(C),13.22(C),14.08(C),34.94(C),48.29(C),55.59(C17),60.69(C),61.07(C),114.71,115.77(C12,C13,C15,C16),140.70(C11),153.03(C14),172.68(C),212.10(C)。MSm/z:294(M+1),316(M+23)。
(S)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((S)−2−オキソ−シクロヘキシル)−酢酸エチル(2e)の合成
2e:褐色の油状物(85%)。H NMR(CDCl,200MHz):δ1.21(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.65−2.49(m,8H,H,H,H,H10),2.81(m,1H,H),3.74(s,3H,H18),3.87(brs,1H,H11),4.14(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.23(d,J(H,H)=5.3Hz,1H,H),6.70−6.73(d,J(H13,H14)=9.2Hz,2H,H13,H17),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=9.2Hz,2H,H14,H16).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.08(C),24.71(C),26.81(C),29.54(C10),41.78(C),53.50(C),55.64(C18),58.05(C),61.08(C);114.70,116.01(C13,C14,C16,C17),141.08(C12),152.99(C15),173.40(C),210.02(C)。MS(IC)m/z:306(M+1)。
(S)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((R)−2−オキソ−シクロヘキシル)−酢酸エチル(3e)の合成
3e:橙色の油状物(60%、純度98%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.22(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.65−2.49(m,8H,H,H,H,H10),3.11(m,1H,H),3.74(S,3H,H18),3.99(d,J(H,H)=3.7Hz,1H,H),4.15(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.24(brs,1H,H11),6.62−6.65(d,J(H13,H14)=8.7Hz,2H,H13,H17),6.75−6.78(d,J(H12,H13)=8.7Hz,2H,H14,H16).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.04(C),24.47(C),26.77(C),30.45(C10),41.73(C),53.51(C),55.61(C18),58.99(C),61.09(C),114.67,115.53(C13,C14,C16,C17),142.09(C12),152.69(C15),172.97(C),210.87(C)。MS(IC)m/z:306(M+1)。
(S)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((S)−2−オキソ−シクロヘプチル)−酢酸エチル(2f)の合成
2f:酢酸エチルからの再結晶化、黄色の固体(65%)。H NMR(CDCl,200MHz):1.20(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.31−2.02(m,8H,H,H,H10,H11),2.52(m,2H,H),2.92(m,1H,H),3.73(s,H,H19),3.92(brs,1H,H12),4.13(q,J(H,H)=7,1Hz,1H,H),4.26(d,J(H,H)=5.9Hz,1H,H),6.64−6.68(d,J(H14,H15)=9Hz,2H,H14,H18),6.73−6.78(d,J(H14,H15)=9Hz,2H,H15,H17).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.11(C),24.71,27.12,29.22,29.80(C,C,C10,C11),43.86(C),55.16(C),55.64(C19),60.62(C),61.17(C),114.72,115.99(C14,C15,C17,C18),140.93(C13),153.05(C16),173.14(C),214.34(C)。MS(E)m/z:342(M+23)。
(S)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−2−((R)−2−オキソ−シクロヘプチル)−酢酸エチル(3f)の合成
3f:黄色の油状物(純度99%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.23(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.32−2.03(m,8H,H,H,H10,H11),2.54(m,2H,H),3.03(m,1H,H),3.73(s,3H,H19),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.29(brs,1H,H12),4.31(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),6.66−6.69(d,J(H14,H15)=9.1Hz,2H,H14,H18),6.76−6.80(d,J(H14,H15)=9.1Hz,2H,H15,H17).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.09(C),24.15,27.11,28.94,29.82(C,C,C10,C11),43.80(C),54.29(C),55.62(C19),60.60(C),61.21(C),114.79,115.15(C14,C15,C17,C18),140.92(C13),152.66(C16),172.50(C),214.09(C)。MS(E)m/z:342(M+23)。
(2S,3S)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−メチル−3−フェニルペンタン酸エチル(2c)の合成
2c:ヘキサンエーテルからの再結晶化、黄色の固体(75%)。H NMR(CDCl,200MHz):δ1.25(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),2.15(s,3H,H),3.51(brs,1H,H14),3.74(s,3H,H21),4.19(q,J(H,H)=7.1Hz,1H,H),4.25(d,J(H,H)=8.5Hz,1H,H),4.64(d,J(H,H)=8.5Hz,1H,H),6.58−6.62(d,J(H16,H17)=9Hz,2H,H16,H20),6.70−6.74(d.J(H16,H17)=9Hz,2H,H17,H19),7.24−7.37(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C(CDCl.75MHz):δ14.09(C),29.19(C),55.60(C21),59.78(C)61.29(C),61.53(C),114.49,116.12(C16,C17,C19,C20),128.12(C11),129.04.129.19(C,C10,C12,C13),134.34(C),140.61(C15),153.01(C18),173.22(C),206.09(C)。MS(E)m/z:364(M+23)。
(2S,3R)−エチル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−メチル−3−フェニルペンタン酸エチル(3c)の合成
3c:黄色の油状物(純度90%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ0.88(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),2.17(s,3H,H),3.74(s,3H,H21),3.78(brs,1H,H14),3.84(q,J(H,H)=7.1Hz,1H,H),4.11(d,J(H,H)=8.7Hz,1H,H),4.55(d,J(H,H)=8.7Hz,1H,H),6.65−6.68(d,J(H16,H17)=9Hz,2H,H16,H20),6.72−6.75(d,J(H16,H17)=9Hz,2H,H17,H19),7.32(brs,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C NMR(CDCl,75MHz):δ13.31(C),29.53(C),55.11(C21),60.40(C)61.07,61.77(C,C),114.30,116.19(C16,C17,C19,C20),127.77(C11),128.63,128.92(C,C10,C12,C13),133.82(C),140.70(C15),152.96(C18),172.54(C),205.21(C)。MS(E)m/z:364(M+23)。
(2S,3S)−エチル−3−ベンジル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−オキソペンタン酸エチル(2d)の合成
2d:黄色の固体(60%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),2.04(s,3H,H),3.09(m,2H,H),3.34(m,1H,H),3.75(s,3H,H22),4.08(brs,1H,H15),4.18(q,J(H,H)=7.1Hz,1H,H),4.19(m,1H,H),6.49−6.52(d,J(H17,H18)=9Hz,2H,H17,H21),6.73−6.76(d,J(H17,H18)=9Hz,2H,H18,H20),7.24−7.37(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C(CDCl,75MHz):δ14.14(C),30.98(C),34.67(C),55.68(C22),57.02(C),58.41(C),61.52(C),114.81,115.32(C17,C18,C20,C21),126.69(C12),128.64,129.05(C10,C11,C13,C14),138.66(C),140.35(C16),152.93(C22),172.52(C),209.36(C)。MS(E)m/z:356(M+1),378(M+23)。
(2S,3R)−エチル−3−ベンジル−2−(4−メトキシフェニルアミノ)−4−オキソペンタン酸エチル(3d)の合成
3d:黄色の油状物(純度99%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.20(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.08(s,3H,H),2.98(m,2H,H),3.43(m,1H,H),3.74(s,3H,H22),4.13(m,3H,H,H),4.45(brs,1H,H15),6.58−6.61(d,J(H17,H18)=8.8Hz,2H,H17,H21),6.76−6.79(d,J(H17,H1)=8.8Hz,2H,H18,H20),7.17−7.30(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C NMR(CDCl,75MHz):δ13.93(C),31.01(C),34.53(C),55.33(C22),55.67(C),58.79(C),60.99(C),114.48,115.47(C17,C18,C20,C21),126.49(C12),128.46,128.79(C10,C11,C13,C14),138.02(C),140.70(C16),152.73(C22),172.75(C),209.77(C)。MS(E)m/z:356(M+1),378(M+23)。
硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN)によるγ−オキソ−α−(4−メトキシフェニルアミノ)エステルのp−メトキシフェニル(PMP)基の脱保護の一般手順
CHCN(6ml)中のγ−オキソ−α−(4−メトキシフェニルアミノ)エステル(10mmol)の溶液に、0℃で、水(60mL)中の硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN、3当量)の溶液を、急速ではあるが滴下により撹拌しながら加えた。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。CHCl(60mL)を、反応混合物に加え、相を分離した。有機相を、0.1N HCl水溶液(60mL)で洗浄した。水相を合わせ、CHCl(3×130mL)で抽出し、NaCO(2N)でpH7に塩基性化し、CHCl(3×150mL)で再び抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、γ−オキソ−α−アミノエステルを得た。以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸エチル(6a)の合成
6a:透明な油状物(88%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.16(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),1.24(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.70(brs,1H,H),2.17(s,3H,H),2.92(m,1H,H),3.53(d,J(H,H)=6.4Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7,2Hz,2H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ13.25(C),14.00(C),28.73(C),50.18(C),56.72(C),60.89(C),174.26(C),210.06(C)。MS(IC)m/z:174(M+1)。
(2S,3S)−エチル−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸エチル(4a)の合成
4a:透明な油状物(88%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.11(d,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.25(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.70(brs,1H,H),2.20(s,3H,H),2.92(m,1H,H),3.86(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7,2Hz,2H,H).13C(CDCl,50MHz):δ10.82(C),14.07(C),28.24(C),49.64(C),55.26(C),61.16(C),174.18(C),209.80(C)。MS(IC)m/z:174(M+1)。
(2S,3S)−エチル−2−アミノ−3−メチル−4−オキソヘキサン酸エチル(4b)の合成
4b:透明な油状物(84%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.04(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.11(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.25(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.52(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H),2.91(m,1H,H),3.84(d,J(H,H)=5.0Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ7.58(C),11.23(C),14.09(C),34.03(C),48.74(C),55.45(C),61.10(C),174.15(C),212.44(C)。MS(IC)m/z:188(M+1)。
(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−メチル−4−オキソヘキサン酸エチル(6b)の合成
6b:透明な油状物(84%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.02(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.14(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.24(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.50(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H),2.91(m,1H,H),3.53(d,J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ7.46(C),13.69(C),14.09(C),34.98(C),49.22(C),57.04(C),60.94(C),174.48(C),212.89(C)。MS(IC)m/z:188(M+1)。
(S)−エチル−2−アミノ−2−((S)−2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(4e)の合成
4e:透明な油状物(80%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.62−2.09(m,6H,H,H,H10),2.25−2.45(m,2H,H),2.98(m,1H,H),3.35(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),4.17(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.14(C),24.87,27.11,30.76(C,C,C10),41.94(C),53.70,55.33(C,C),60.96(C),174.40(C),211.20(C)。
(S)−エチル−2−アミノ−2−((R)−2−オキソシクロヘキシル)酢酸エチル(6e)の合成
6e:透明な油状物(80%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.62−2.09(m,6H,H,H,H10),2.25−2.45(m,2H,H),2.98(m,1H,H),3.35(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),4.17(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.14(C),24.87,27.11,30.76(C,C,C10),41.94(C),53.70,55.33(C,C),60.96(C),174.40(C),211.20(C)。
(S)−エチル−2−アミノ−2−((S)−2−オキソシクロヘプチル)酢酸エチル(4f)の合成
4f:透明な油状物(80%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.31−2.02(m,8H,H,H,H10,H11),2.52(m,2H,H),2.92(m,1H,H),3.83(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),4.18(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.15(C),23.92,26.55,29.57,29.87(C,C,C10,C11),43.87(C),55.24,56.08(C,C),61.03(C),174.58(C),214.71(C)。
(S)−エチル−2−アミノ−2−((R)−2−オキソシクロヘプチル)酢酸エチル(6f)の合成
6f:透明な油状物(80%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.28(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.31−2.02(m,8H,H,H,H10,H11),2.52(m,2H,H),3.07(m,1H,H),3.56(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H4),4.18(q,J(H,H)=7.2Hz,1H,H).13C NMR(CDCl,50MHz):δ13.95(C),23.67,28.19,29.23,29.45(C,C,C10,C11),43.73(C),54.87,57.20(C,C),60.78(C),174.23(C),214.33(C)。
(2S,3S)−エチル−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸エチル(4c)の合成
4c:透明な油状物(65%)。H NMR(CDCl,200MHz):δ1.24(t,J(H1,H)=7.1Hz,3H,H),1.47(brs,2H,H14),2.06(s,3H,H),4.12(m,4H,H,H,H),7.20−7.33(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C NMR(CDCl,50MHz):δ13.85(C),29.03(C),55.79(C),60.92(C),62.20(C),127.86(C11),128.85,129.02(C,C10,C12,C13),134.27(C),173.34(C),206.69(C)。
(2S,3R)−エチル−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸エチル(6c)の合成
6c:透明な油状物(65%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ0.91(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.63(brs,2H,H14),2.08(s,3H,H),3.93(m,4H,H,H,H),7.18−7.31(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C NMR(CDCl,75MHz):δ13.56(C),29.79(C),57.18(C),60.50(C),63.54(C),127.77(C11),128.66,128.91(C,C10,C12,C13),134.73(C),173.73(C),206.59(C)。
(2S,3S)−エチル−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸エチル(4d)の合成
4d:透明な油状物(50%)。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.02(s,3H,H),2.96(m,2H,H),3.27(m,1H,H),3.79(d,J(H,H)=5.3Hz,1H,H),4.13(m,1H,H),7.14−7.31(m,5H,H10,H11,H12,H13,H14).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.12(C),30.61(C),33.41(C),55.04(C),57.41(C),61.35(C),126.46(C12),128.51,128.97(C10,C11,C13,C14),138.95(C),173.83(C),209.71(C)。
(2S,3R)−エチル−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸エチル(6d)の合成
6d:透明な油状物(50%)。H NMR(CDCl,300MHz):1.27(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),2.04(s,3H,H),2.96(m,2H,H),3.27(m,1H,H),3.44(d,J(H,H)=5.9Hz,1H,H),4.17(m,1H,H),7.17−7.33(m,5H,H10,H11,H12,H13,H14).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.10(C),31.18(C),34.73(C),55.40(C),56.55(C),61.09(C),126.52(C12),128.56,128.84(C10,C11,C13,C14),138.62(C),174.78(C),210.43(C)。
γ−オキソ−α−アミノエステルの加水分解の一般手順
O/MeOH(0.35M)中のγ−オキソ−α−アミノエステルの溶液に、2N KOH水溶液(1.1当量)を滴加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。2N HCl水溶液を加えてpHを6に調整した。溶媒を減圧下で蒸発させ、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製した。以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸(5a)の合成
5a:油状物(50%)。H NMR(DO,300MHz):δ1.26(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.33(S,3H,H),3.36(m,1H,H),4.10(d,J(H,H)=3.7Hz,1H,H).13C NMR(DO,50MHz):δ10.85(C),28.15(C),46.61(C),55.17(C),173.48(C),214.76(C)。
(2S,3R)−2−アミノ−3−メチル−4−オキソペンタン酸(7a)の合成
7a:油状物(56%)。H NMR(DO,300MHz):δ1.31(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.30(s,3H,H),3.36(m,1H,H),3.95(d,J(H,H)=5.1Hz,1H,H).13C NMR(DO,50MHz):δ12.48(C),28.38(C),46.76(C),56.39(C),173.32(C),214.54(C)。
(2S,3S)−2−アミノ−3−メチル−4−ヘキサン酸(5b)の合成
5b:橙色の油状物(80%)。H NMR(DO,200MHz):δ1.02(t,J(H,H)=6.9Hz,3H,H),1.21(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.67(m,2H,H),3.35(m,1H,H),4.04(d.J(H.H)=4.1Hz.1H.H).13C NMR(DO.50MHz):δ7.30(C),11.20(C),34.56(C),45.64(C),56.72(C),173.53(C),217.49(C)。
(2S,3R)−2−アミノ−3−メチル−4−ヘキサン酸(7b)の合成
7b:橙色の油状物(80%)。H NMR(DO.200MHz):δ1.02(m,3H,H),1.29(d,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),2.67(m,2H,H),3.35(m,1H,H),3.89(d,J(H,H)=4.7Hz,1H,H),13C NMR(DO,50MHz):δ7.30(C),12.99(C),34.75(C),45.64(C),55.50(C),173.32(C),217.70(C)。
(S)−2−アミノ−2−((S)−2−シクロヘキシル)酢酸(5e)の合成
5e:黄色の油状物(63%)。H NMR(DO,300MHz):δ1.72(m,4H,H,H),1.89−2.17(m,4H,H,H),2.54(m,1H,H),3.25(m,1H,H),4.17(d,J(H,H)=2.2Hz,1H,H),13C NMR(DO,50MHz):δ24.54(C),27.10(C),27.87(C),41.74(C),50.75(C),53.66(C),173.66(C),215.30(C)。
(S)−2−アミノ−2−((R)−2−シクロヘキシル)酢酸(7e)の合成
7e:油状物(63%)。H NMR(DO,300MHz):δ1.72(m,4H,H,H),1.89−2.17(m,4H,H,H),2.54(m,1H,H),3.25(m,1H,H),3.74(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H).13C NMR(DO,50MHz):524.76(C),27.44(C),31.34(C),42.06(C),50.75(C),55.14(C),173.66(C),215.54(C)。
(S)−2−アミノ−2−((S)−2−シクロヘプチル)酢酸(5f)の合成
5f:透明な油状物(70%)。H NMR(DO,300MHz):δ1.31−2.01(m,8H,H,H,H,H),2.45−2.77(m,2H,H),3.43(m,1H,H),4.05(d,J(H,H)=2.6Hz,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ23.22,25.97,29.29,29.71(C,C,C,C);43.48(C),51.64(C),55.96(C),173.73(C),219.05(C)。
(S)−2−アミノ−2−((R)−2−シクロヘプチル)酢酸(7f)の合成
7f:透明な油状物(70%)。H NMR(DO,300MHz):δ1.31−2.01(m,8H,H,H,H,H),2.45−2.77(m,2H,H),3.43(m,1H,H),3.87(d,J(H,H)=4.1Hz,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ23.22,27.91,28.93,29.26(C,C,C,C),43.79(C),51.39(C),57.39(C),173.53(C),219.52(C)。
(2S,3S)−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸(5c)の合成
5c:透明な油状物(60%)。H NMR(DO,300MHz):δ2.20(s,3H,H),4.08(d,J(H,H)=6.8Hz,1H,H),4.59(d,J(H,H)=6.8Hz,1H,H),7.28−7.49(m,5H,H,H,H,H10,H11).13C NMR(DO,75MHz):δ29.12(C),57.28(C),58.55(C),128.68(C),129.73,130.05(C,C,C10,C11),133.44(C),173.43(C),211.17(C)。
(2S,3R)−2−アミノ−4−オキソ−3−フェニルペンタン酸(7c)の合成
7c:透明な油状物(60%)。H NMR(DO,300MHz):δ2.23(s,3H,H),4.37(d,J(H,H)=6.1Hz,1H,H),4.57(d,J(H,H)=6.1Hz,1H,H),7.28−7.49(m,5H,H,H,H,H10,H11).13C NMR(DO,75MHz):δ29.13(C),56.01(C),58.94(C),129.20(C),129.50,130.13(C,C,C10,C11),132.03(C),173.43(C),211.17(C)。
(2S,3S)−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸(5d)の合成
5d:透明な油状物(70%)。H NMR(DO,300MHz):δ2.01(s,3H,H),2.96(m,2H,H),3.61(m,1H,H),4.01(m,1H,H),7.29−7.46(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13C NMR(DO,75MHz):δ31.10(C),33.69(C),54.10(C),55.59(C),127.40(C10),129.32,129.43(C,C,C11,C12),138.07(C),173.82(C),214.92(C)。
(2S,3R)−2−アミノ−3−ベンジル−4−オキソペンタン酸(7d)の合成
7d:透明な油状物(70%)。H NMR(DO,300MHz):δ2.10(s,3H,H),2.92−3.20(m,2H,H),3.76(m,1H,H),3.81(m,1H,H),7.29−7.46(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13C NMR(DO,75MHz):δ30.97(C),34.35(C),53.77(C),55.59(C),127.54(C10),129.22,129.32(C,C,C11,C12),137.91(C),173.37(C),215.26(C)。
γ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順
γ−オキソ−α−アミノ−エステルの脱保護−還元に関わる一般的な1工程法:
MeCN(6mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、水(60mL)中のCAN(3当量)の溶液を、急速ではあるが滴下して加え、同時に反応混合物の温度を0℃に保持した。反応混合物を0℃で45分間撹拌した。ジクロロメタン(60mL)を、反応混合物に加え、相を分離した。有機相をHCl水溶液(0.1N、60mL)で洗浄し、水相を合わせ、ジクロロメタンで2回洗浄した。水相を、NaCO(2N)の水溶液でpH7に塩基性化し、0℃に冷却した。上記の溶液にNaBH(1.5当量)を加え、混合物を0℃で90分間撹拌した。反応混合物をジクロロメタン(3×200mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。アミノラクトン又はγ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを含有する粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な化合物を得た。
水素化ホウ素ナトリウムによるγ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順:
MeCN(6mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、NaBH(1.2当量)を加え、反応混合物を90分間撹拌した。水(40mL)を加えて、過剰水素化物を中和し、続いてジクロロメタン(40mL)を加えた。相を分離した後、水相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗γ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。
水素化ホウ素ナトリウム及びCeCl.7HOによるγ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順:
MeOH(30mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、0℃で、CeCl.7HO(0.4当量)を加えた。反応混合物を0℃で5分間撹拌し、続いてNaBH(1.2当量)を加え、90分間撹拌した。水(40mL)を加えて、過剰水素化物を中和し、続いてジクロロメタン(40mL)を加えた。相を分離した後、水相をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機相を合わせ、MgSOで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗γ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。
ラネーニッケルによるγ−オキソ−α−アミノ−エステルの還元の一般手順:
MeOH(30mL)中のγ−オキソ−α−アミノ−エステル(10mmol)の溶液に、室温で、市販のラネーニッケルをへらにより多く加えて、灰黒色の溶液を得て、反応混合物を激しく撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水素ガスでパージした。反応混合物を水素雰囲気下(1気圧)、室温で24時間撹拌した。粗反応混合物をセライトで濾過し、続いて、アミノラクトン及び/又はγ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルを含有する錯体反応混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な生成物を得た。
以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
化合物8bの合成
8b:1工程脱保護−還元シーケンス化合物に従って、ジアステレオマー混合物を、透明な油状物として56%で得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ0.77(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),0.91(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.25(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.31−1.59(m,1H,H),1.99(m,1H,H),3.62(d,J(H,H)=2.8Hz,1H,H),3.78(m,1H,H),4.16(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H)。
化合物9bの合成
9b:1工程脱保護−還元シーケンス又は非保護エチルエステルの還元のいずれかに従って、ジアステレオマー混合物を、透明な油状物として40%で得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.07(t,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),1.23(d,J(H,H)=5.3Hz,3H,H),1.63(m,1H,H),1.85(m,1H,H),3.24(d,J(H,H)=11.3Hz,1H,H),3.91(m,1H,H)。
H NMR(CDCl,300MHz):δ1.06(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.17(d,J(H,H)=6.8Hz,3H,H),1.43−1.67(m,1H,H),2.34(m,1H,H),3.26(d,J(H,H)=10.5Hz,1H,H),4.41(m,1H,H),MS(IC)m/z:144(M+1)。
化合物8eの合成
8e:1工程脱保護−還元シーケンス又はラネーニッケルによる非保護エチルエステルの還元のいずれかに従って、ジアステレオマー混合物を、透明な油状物として56%で得た。H NMR(CDCl,200MHz):δ1.23(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.15−1,98(m,9H,H,H,H,H,H10),3.15(brs,3H,H11,H12),3.46(m,1H,H),3.61(d,J(H41,H)=2.7Hz,1H,H41),3.91(d,J(H42,H)=2.9Hz,1H,H42),4.14(q,J(H,H)=7.1Hz,2H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ14.11(C),19.17,25.33,25.61(C,C,C10),33.01(C),42.33(C),58.69(C),61.09(C),70.77(C),174.47(C),13NMR(CDCl,50MHz)δ14.11(C),24.65,25.07,25.33(C,C,C10),35.57(C),47.83(C),54.51(C),60.84(C),70.22(C),175.10(C)。
化合物(3S,3aS,8aS)−3−アミノ−オクタヒドロシクロヘプタ〔b〕フラン−2−オン(9f−SSS)の合成
9f(SSS):1工程脱保護−還元シーケンスに従って、透明な油状物として68%で得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.12−2.37(m,10H,H,H,H,H,H),2.40(m,1H,H),3.30(d,J(H,H)=10.9Hz,1H,H),4.51(m,1H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ25.59,25.70,29.59,30.67,30.73(C,C,C,C,C),46.47(C),56.22(C),82.61(C),178.30(C)。
化合物(3S,3aS,8aR)−3−アミノ−オクタヒドロシクロヘプタ〔b〕フラン−2−オン(9f−SSR)の合成
9f(SSR):アミノエステル中間体のラネーニッケル還元に従って、透明な油状物を55%で得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.10−2.25(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.23(d,J(H,H)=11.5Hz,1H,H),4.02(m,1H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ24.24,25.28,27.11,28.47,32.78(C,C,C,C,C),50.42(C),58.23(C),82.04(C),178.04(C)。
化合物(3S,4S,5S)−3−アミノ−5−メチル−4−フェニル−ジヒドロフラン−2(3H)−オン(9c−SSS)の合成
9c(SSS):1工程脱保護−還元工程から、又はNaBH若しくはNaBH/CeCl.7HOによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として37%で得た。H NMR(CDCl,200MHz):δ0.99(d,J(H,H)=6.6Hz,3H,H),1.57(brs,2H,H12),3.62(dd,J(H,H)=11.7Hz,3J(H,H)=8.1Hz,1H,H),4.09(d,J(H,H)=11.7Hz,1H,H),4.86(quint,J(H,H)=3J(H,H)=7.1Hz,1H,H),7.21−7.37(m,5H,H,H,H,H10,H11),13C NMR(CDCl,50MHz):δ16.88(C),52.07,52.60(C,C),77.10(C),127.76,128.96(C,C,C,C10,C11),135.11(C),177.66(C)。
化合物(3S,4S,5R)−3−アミノ−5−メチル−4−フェニル−ジヒドロフラン−2(3H)−オン(9c−SSR)の合成
9c(SSR):ラネーニッケルによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として37%で得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.41(d,J(H,H)=6.0Hz,3H,H),1.76(brs,2H,H12),2.93(t,J(H,H)=J(H,H)=11.1Hz,1H,H),3.94(d,J(H,H)=12.1Hz,1H,H),4.53(m,1H,H),7.27−7.41(m,5H,H,H,H,H10,H11).13C NMR(CDCl,75MHz):δ18.48(C),58.63,59.11(C,C),78.79(C),127.56,129.08(C,C,C10,C11),127.68(C),135.80(C),176.60(C)。
化合物9dの合成
9d:1工程脱保護−還元シーケンスから、1:1ジアステレオマー混合物を透明な油状物として68%で得た。NMR(CDCl,300MHz):δ1,25(d,J(H12,H11)=6.0Hz,3H,H12),2.14(m,1H,H),2.74−3.11(m,2H,H),3.45(d,J(H,H)=11.3Hz,1H,H),4.20(m,1H,H11),7.20−7.37(m,5H,H,H,H,H,H10).13NMR(CDCl,75MHz):δ19.17(C12),35.98(C),53.34(C),56.42(C),78.01(C11),126.64(C),128.58,128.85(C,C,C,C10),138.05(C),177.32(C).NMR(CDCl,300MHz):δ1.33(d,J(H12,H11)=6.8Hz,3H,H12),2.72(m,1H,H),2.74−3.11(m,2H,H),3.52(d,J(H,H)=10.9Hz,1H,H),4.66(m,1H,H11),7.20−7.37(m,5H,H,H,H,H,H10).13NMR(CDCl,75MHz):δ15.92(C12),33.88(C),47.89(C),53.91(C),76.12(C11),126.44(C),128.21,128.58(C,C,C,C10),137.51(C),177.76(C)。
化合物11bの合成
11b:1工程脱保護−還元シーケンスから、又はアミノエチルエステルの還元から、ジアステレオマー混合物を透明な油状物として40%で得た。NMR(CDCl,300MHz):δ1.03(m,6H,H,H),1.51−1.75(m,2H,H,H),3.73(d,J(H,H)=7.8Hz,1H,H),3.86(m,1H,H).NMR(CDCl,300MHz):δ0.90(d,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.04(t,J(H,H)=7.5Hz,3H,H),1.56−1.84(m,1H,H),2.57(m,1H,H),3.83(d,J(H,H)=6.9Hz,1H,H),4.26(m,1H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ6.45(C),9.84(C),23.08(C),38.15(C),56.14(C),81.73(C),178.45(C)。MS(IC)m/z:144(M+1)。
(S)−エチル−2−アミノ−2−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸エチル(8e−SSR)の合成
8e(SSR):1工程脱保護−還元シーケンスから、透明な油状物として62%で得た。H NMR(CDCl,300MHz):δ1.24(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.00−1.91(m,9H,H,H,H,H,H10),3.49(m,5H,H11,H12,H,H),4.13(q,J(H,H)=7.2Hz,2H,H).13C NMR(CDCl,75MHz):δ14.07(C),24.09,25.28,27.78(C,C,C10),34.94(C),46.96(C),60.37(C),60.70(C),75.19(C),174.65(C)。
化合物11fの合成
11f:アミノラクトンのジアステレオマー混合物を、1工程脱保護−還元シーケンス又はラネーニッケルによる対応するアミノエステルの還元のいずれかにより、透明な油状物として72%で得た。NMR(CDCl,200MHz):δ1.18−2.55(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.82(d,J(H,H)=8.1Hz,1H,H),4.61(m,1H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ20.63,21.38,28.40,30.45,31.15(C,C,C,C,C),45.51(C),54.68(C),80.28(C),178.44(C).NMR(CDCl,200MHz):δ1.18−2.57(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.61(d,J(H,H)=6.8Hz,1H,H),4.44(m,1H,H).13NMR(CDCl,50MHz):δ22.90,24.30,25.42,26.71,33.10(C,C,C,C,C),46.00(C),54.68(C),83.80(C),177.94(C)。
(2S,3R,4R)−エチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸エチル(10c−SRR)の合成
10c(SRR):1工程脱保護−還元シーケンスから、透明な油状物として60%で得た。H NMR(CDCl,200MHz):δ1.02(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.09(d,J(H,H)=6.4Hz,3H,H),2.59(brs,3H,H14,H15),2.93(dd,J(H,H)=3.2Hz,3J(H,H)=8.1Hz,1H,H),3.98(q,J(H,H)=7.1Hz,2H,H),4.00(d,J(H,H)=8.1Hz1H,H),4.34(m,1H,H),7.06−7.33(m,5H,H,H10,H11,H12,H13).13C NMR(CDCl,50MHz):δ13.70(C),20.40(C),54.40(C),57.14(C),60.65(C),68.05(C),126.89(C11),128.05,129.56(C,C10,C12,C13),138.24(C),174.38(C)。
(2S,3R,4S)−エチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸エチル(10c−SRS)の合成
10c(SRS):NaBH又はNaBH/CeCl.7HOによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として得た。H NMR(CDCl,200MHz)δ0.82(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),0.91(d,J(H,H)=6.2Hz,3H,H),2.71(brs,4H,H14,H15,H),3.76(m,1H,H),3.86(d,J(H,H)=10.0Hz1H,H),3.98(q,J(H,H)=7.1Hz,2H,H2J,7.06−7.33(m,5H,H,H10,H11,H12,H13)。
(2S,3R,4S)−エチル−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸エチル(11c−SRR)の合成
11c(SRR):NaBH又はラネーニッケルによるアミノエステルの還元から、透明な油状物として37%で得た。H NMR(CDCl,300MHz)δ:1.16(d,J(H,H)=6.5Hz,3H,H),3.69(m,1H,H),4.09(d,J(H,H)=8.1Hz,1H,H),4.84(m,1H,H),7.08−7.39(m,5H,H,H,H,H10,H11).13C NMR(CDCl,75MHz):δ16.22(C),51.99,56.00(C,C),76.75(C),127.87(C),128.85,129.07(C,C,C10,C11),133.20(C),178.94(C)。
化合物11dの合成
11d:SSR異性体を、主要生成物として、1工程脱保護−還元シーケンス又は水素化ホウ素ナトリウムによる対応するアミノエステルの還元のいずれかから、透明な油状物として60%で得た。SSS異性体を、主要生成物として、NaBH又はNaBH/CeClによる対応するアミノエステルの還元から、透明な油状物として75%で得た。 NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(m,3H,H12),2.24(brs,2H,H13),2.39−3.11(m,3H,H,H),3.85(d,J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.14(m,1H,H11),7.19−7.33(m,5H,H,H,H,H,H10).13(CDCl,75MHz):δ20.34(C12),30.65(C),46.82(C),55.08(C),68.22(C11),126.11(C),128.66(C,C,C,C10),139.74(C),174.21(d).NMR(CDCl,300MHz):δ1.26(m,3H,H12),2.24(brs,2H,H13),2.39−3.11(m,3H,H,H),3.89(d,J(H,H)=7.2Hz,1H,H),4.42(m,1H,H11),7.19−7.33(m,5H,H,H,H,H,H10).13NMR(CDCl,75MHz):δ19.80(C12),32.00(C),47.40(C),52.56(C),78.07(C11),126.51(C),128.66(C,C,C,C10),138.46(C),178.02(C)。
アミノラクトン及び/又はγ−ヒドロキシ−α−アミノ−エステルの加水分解の一般手順
O/MeOH(0.35M)中のアミノラクトン及び/又はγ−ヒドロキシ−α−アミノエステルの溶液に1.2当量のLiOHを加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、続いて1.2当量の酢酸を加えた。溶媒を減圧下で除去し、再結晶及び/又はDowexを使用して、粗生成物を精製した。
以下の化合物を、上記で記載した一般手順を使用して調製した。
(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(12b)の合成
12b:白色の固体として75%。H NMR(DO,300MHz):δ0.90(d,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),0.93(t,J(H,H)=7.2Hz,3H,H),1.56(m,2H,H),2.35(m,1H,H),3.84(m,1H,H),3.88(d,J(H,H)=2.65Hz,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ5.77(C),9.86(C),27.76(C),36.74(C),60.48(C),77.05(C),174.51(C)。MS(El)m/z:132.0675(M−C);150℃。
(2S,3S,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(13b)の合成
13b:白色の固体として75%。H NMR(DO,300MHz):δ0,96(t,J(H,H)=7,2Hz,3H,H),0,99(d,J(H,H)=7,1Hz,3H,H),1,50−1,67(m,2H,H,H),2,23(m,1H,H),3,56(m,1H,H),3,99(d,J(H,H)=3,01Hz,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ9,52(C),11,78(C),27,48(C),38,02(C),56,11(C),75,38(C),174,77(C)。MS(El)m/z:116.1068(M−COH);165℃。
(S)−2−アミノ−2−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(12e)の合成
12e:白色の固体として60%。H NMR(DO,300MHz):δ1.24−2.01(m,8H,H,H,H,H),2.13(m,1H,H),3.84(d,J(H,H)=3.0Hz,1H,H),4.22(m,1H,H).13C NMR(DO,75MHz)δ:19.07,20.20,25.27(C,C,C),33.27(C),41.11(C),59.86(C),70.69(C),174.44(C)。MS(El)m/z:128.1070(M−COH);175℃。
(S)−2−アミノ−2−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(13e)の合成
13e:白色の固体として60%。H NMR(DO,300MHz):δ1.19−1.40(m,4H),1.62−1.80(m,3H),1.85−2.05(m,2H),3.46(m,1H,H),3.98(d,J(H,H)=2.8Hz,1H,H).13C(DO,75MHz):δ(ppm):24.41,25.24,26.44(C,C,C),35.49(C,45.50(C),56.68(C),70.94(C),174.27(C)。MS(El)m/z:128.1083(M−COH),170℃。MS(El)m/z:174(M+H)+。
(S)−2−アミノ−2−((1S,2S)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(12f)の合成
12f:白色の固体として68%。H NMR(DO,300MHz):δ1.34−1.98(m,10H,H,H,H,H,H),2.32(m,1H,H),3.88(d,J(H,H)=2.2Hz,1H,H),4.26(m,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ20.89,21.17,27.63,28.63(C,C,C,C),36.26(C),43.56(C),60.67(C),74.35(C),174.63(C)。MS(El)m/z:142.1237(M−COH);185℃。
(S)−2−アミノ−2−((1S,2R)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(13f)の合成
13f:白色の固体として68%。H NMR(DO,300MHz):δ1.39−1.92(m,10H,H,H,H,H,H),2.10(m,1H,H),3.70(m,1H,H),3.99(d,J(H,H)=2.5Hz,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ21.43,25.45,27.25,27.69(C,C,C,C),36.50(C),47.48(C),58.31(C),73.03(C),174.64(C)。MS(El)m/z:142.1222(M−COH);170℃。
(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸(12c)の合成
12c:白色の固体として37%。H(DO,300MHz):δ1.13(d,J(H,H)=6.4Hz,1H,H),3.20(dd,J(H,H)=4.9Hz,3J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.16(d,J(H,H)=6.5Hz,1H,H),4.43(m,1H,H),7.3−7.45(m,5H,H,H,H,H10,H11);13C NMR(DO,50MHz)δ21.04(C),52.48(C),58.54(C),68.33(C),128.60(C),129.35,130.36(C,C,C10,C11),134.89(C),173.73(C)。MS(El)m/z:191.0934(M−HO);125℃。
(2S,3S,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸(13c)の合成
13c:白色の固体として37%。H NMR(DO,300MHz):δ1.19(d,J(H,H)=6.1Hz,3H,H),3.30(dd,J(H,H)=8.3Hz,J(H,H)=4.2Hz,1H,H),4.27(d,J(H,H)=4.2Hz,1H,H),4.35(m,1H,H),7.29−7.45(m,5H,H,H,H,H10,H11).13C NMR(DO,75MHz):δ21.40(C),52.92(C),56.27(C),67.39(C),128.50(C),129.44(C,C,C10,C11),136.14(C),173.92(C)。MS(El)m/z:191.0932(M−HO);160℃。
(2S,3S,4S)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(12d)及び(2S,3S,4R)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(13d)の混合物の合成
12d及び13d:ジアステレオ異性体の60:40混合物、白色の固体として63%。 NMR(DO,300MHz):δ1.24(d,J(H,H)=6.4Hz,3H,H),2.29(m,1H,H),2.76(m,2H,H),3.95(m,1H,H),4.08(d,J(H,H)=1.5Hz,1H,H),7.28−7.42(m,5H,H,H,H1011,H12).13NMR(DO,75MHz):δ21.17(C),32.46(C),46.72(C),54.95(C),67.03(C),126.99(C10),129.12,129.64(C,C,C11,C12),139.64(C),174.33(C).NMR(DO,300MHz):δ1.16(d,J(H,H)=6.8Hz,3H,H),2.61(m,1H,H),2.66−2.97(m,2H,H),3.90(d,J(H,H)=1.9Hz,1H,H),4.16(m,1H,H),7.31−7.40(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13NMR(DO,75MHz):δ21.05(C),29.69(C),46.22(C),59.06(C),70.98(C),126.99(C10),129.02,129.34(C,C,C11,C12),140.74(C),173.85(C)。MS(El)m/z:205.1124(M−HO)’170℃。MS(El)m/z:223.1206(M),160℃。
(2S,3R,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(14b)の合成
14b:白色の固体として75%。H NMR(DO,300MHz):δ0.96(m,6H,H,H),1.60(m,2H,H),2.01(m,1H,H),3.60(m,1H,H),3.90(d,J(H,H)=4.1Hz,1H,H2).13C NMR(DO,75MHz):δ9.30(C),12.59(C),27.51(C),39.61(C),57.27(C),75.35(C),174.20(C)。MS(El)m/z:132.0661(M−C),140℃。
(2S,3R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチルヘキサン酸(15b)の合成
15b:白色の固体として75%。H NMR(DO,300MHz):δ0.89(t,J(H,H)=7.1Hz,3H,H),1.06(d,J(H,H)=7.3Hz,3H,H),1.51(m,2H,H),2.25(m,1H,H),3.73(m,1H,H),3.82(d,J(H,H)=3.2Hz,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ9.04(C),9.86(C),27.60(C),36.64(C),60.23(C),74.37(C),174.27(C)。MS(El)m/z:116.1079(M−COH),115℃。
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(14e)の合成
14e:白色の固体として60%。H NMR(DO,300MHz):δ1.05−2.05(m,9H,H,H,H,H,H),3.65(m,1H,H),3.87(d,J(H,H)=4.9Hz,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ24.36,24.98,26.84(C,C,C),35.42(C),45.88(C),57.65(C),72.55(C),173.97(C);MS(El)m/z:128.1070(M−COH),165℃。
(S)−2−アミノ−2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシル)酢酸(15e)の合成
15e:白色の固体として60%。H NMR(DO,300MHz):δ1.26−2.11(m,9H,H,H,H,H,H),3.76(d,J(H,H)=4.4Hz,1H,H),4.12(m,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ19.36,23.78,25.4(C,C,C),33.07(C),40.96(C),59.35(C),68.32(C),174.44(C)。MS(El)m/z:128.1083(M−COH);120℃。
(S)−2−アミノ−2−((1R,2S)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(14f)の合成
14f:白色の固体として68%。H NMR(DO,300MHz):δ1.32−1.81(m,10H,H,H,H,H,H),2.19(m,1H,H),3.82(d,J(H,H)=3.7Hz,1H,H),4.16(m,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ21.12,24.36,26.94,27.86(C,C,C,C),35.98(C),43.45(C),60.92(C),71.54(C),174.79(C)。MS(El)m/z:142.1236(M−COH),165℃。
(S)−2−アミノ−2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘプチル)酢酸(15f)の合成
15f:白色の固体として68%。H NMR(DO,300MHz):δ1.32−1.89(m,11H,H,H,H,H,H,H),3.90(d,J(H,H)=3.4Hz,1H,H),4.05(m,1H,H).13C NMR(DO,75MHz):δ21.89,24.89,27.07,28.27(C,C,C,C),36.02(C),48.65(C),57.68(C),73.43(C),174.14(C)。MS(El)m/z:169.1105(M−HO),160℃。
(2S,3R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−フェニルペンタン酸(15c)の合成
15c:白色の固体として37%。H NMR(DO,300MHz):δ1.31(d,J(H,H)=6.2Hz,3H,H),3.08(m,1H,H),4.14(d,J(H,H)=5.0Hz,1H,H),4.53(m,1H,H),7.37−7.42(m,5H,H,H,H,H10,H11).13C NMR(MeOD,50MHz):δ22.13(C),52.60(C),60.98(C),69.71(C),128.59(C),129.64,131.47(C,C,C10,C11),138.01(C),173.26(C)。MS(El)m/z:191.0952(M−HO),180℃。
(2S,3R,4S)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(14d)の合成
14d:白色の固体として63%。H NMR(DO,300MHz):δ1.31(d,J(H,H)=6.4Hz,3H,H),2.46(m,1H,H),2.66−3.14(m,2H,H),3.65(d,J(H,H)=3Hz,1H,H),4.12(m,1H,H),7.33−7.43(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13C NMR(DO,75MHz):δ20.79(C),30.03(C),45.77(C),56.95(C),68.17(C),127.16(C10),129.39(C,C,C11,C12),139.43(C),174.38(C)。MS(El)m/z:223.1206(M),225℃。
(2S,3R,4R)−2−アミノ−3−ベンジル−3−ヒドロキシペンタン酸(15d)の合成
15d:白色の固体として63%。H NMR(DO,300MHz):δ1.26(d,J(H,H)=6.5Hz,3H,H),2.45(m,1H,H),2.83(m,2H,H),3.86(d,J(H,H)=2.2Hz,1H,H),3.91(m,1H,H),7.32−7.44(m,5H,H,H,H10,H11,H12).13C NMR(DO,75MHz):δ21.49(C),34.81(C),46.87(C),55.19(C),67.99(C),127.14(C10),129.25,129.57(C,C,C11,C12),139.43(C),174.44(C)。MS(El)m/z:205.1099(M−HO),180℃。
化合物17の合成
ジクロロメタン(200mL)中の4−ヒドロキシプロリンメチルエステル塩酸塩(16)(10.0g、55.3mmol)及びクロロトリメチルシラン(15.0g、138.1mmol)の溶液を、0℃で撹拌した。この溶液に、トリエチルアミン(19.6g、193.4mmol)を加えた。次に溶液を1時間加熱還流した。混合物を0℃に冷却し、ジクロロメタン(16.5mL)中のメタノール(3.3mL)の溶液を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。得られた混合物に、PhF−Br(17.7g、55.3mmol)、トリエチルアミン(5.59g、55.3mmol)及びPb(NO(16.5g、49.8mmol)を加えた。混合物をアルゴン下、室温で12時間撹拌した。混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を、メタノール(230mL)中のクエン酸(23g)の溶液に再溶解した。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(300mL)に再溶解し、水(200mL)及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、粗化合物N−PhF−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(17)(20g、94%)を純度60%で得た。それを更に精製しないでそのまま使用した。
化合物18の合成
無水ジクロロメタン(45mL)中の塩化オキサリル(1.98g、15.6mmol)の溶液を、窒素下、−60℃で撹拌した。この溶液に、DMSO(2.0mL、27.9mmol)を5分間かけて滴加した。混合物を同じ温度で15分間撹拌した。次に、ジクロロメタン(45mL)中のN−PhF−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(17)(4.30g、11.15mmol)の溶液を、添加漏斗を使用して10分間かけて滴加した。反応混合物を−60℃で45分間撹拌した。次に、トリエチルアミン(5.97g、59.0mmol)を混合物に加え、温度を0℃にした。反応混合物を抽出漏斗に注ぎ、水(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(2.3g、54%)を得た。
化合物19の合成
THF(30mL)及びHMPA(3mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(3.00g、7.82mmol)の溶液を、窒素下、−55℃で撹拌した。この溶液に、ヘキサン(3.30mL、8.22mmol)中のブチルリチウム2.5M溶液を加えた。混合物を−55℃で1時間撹拌した。次に、ヨードメタン(1.46mL、23.46mmol)を加え、反応混合物を−10℃にした。混合物をこの温度で30分間撹拌した。次に−50℃に冷却し、HPOの10%溶液(10mL)を加えた。混合物をエーテル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−メチル−4−オキソプロリンメチルエステル(19)(1.0g、30%)を得た。19:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.71(m,2H),7.50(m,2H),7.41−7.37(m,4H),7.28−7.23(m,5H),3.75(d,1H);3.35(d,1H),3.27(d,1H),3.11(s,3H),2.53(m,1H),1.05(d,3H)。
化合物23の合成
THF(50mL)及びHMPA(15mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(34g、2.17mmol)の溶液を、窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、トルエン(17.4mL、8.70mmol)中のKHMDSの0.5M溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。次に、ヨードメタン(1.35mL、21.7mmol)を加え、反応混合物を12時間撹拌した。この混合物に、KHPOの10%水溶性を加えた。混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗化合物を、ヘキサン:酢酸エチル(3:1)に溶解し、シリカゲルで濾過して、純粋なN−PhF−3,3−ジメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(23)(0.63g、70%)を得た。23:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.74(d,1H),7.67(d,1H),7.43−7.25(m,11H),3.97(d,1H),3.75(d,1H),3.43(s,1H),2.95(s,3H),1.37(s,3H),0.84(s,3H)。
化合物27の合成
THF(10mL)及びHMPA(15mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(1.30g、3.39mmol)の溶液を、窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(8.80mL、8.80mmol)中のLiHMDSの1.0M溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。アセトアルデヒド(1.75当量)を加え、反応混合物を−55℃にした。3時間撹拌した後、HPOの10%水溶液(5mL)を加えた。混合物をエーテル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−オキソプロリンメチルエステル(27)を得た。H NMRは、構造と一致していた。
化合物28の合成
THF(10mL)及びHMPA(15mL)中のN−PhF−4−オキソプロリンメチルエステル(18)(1.30g、3.39mmol)の溶液を、窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(8.80mL、8.80mmol)中のLiHMDSの1.0M溶液を加えた。混合物を−78℃で1時間撹拌した。次に、ベンジルアルデヒド(600μL、5.93mmol、1.75当量)を加え、反応混合物を−55℃にした。3時間撹拌した後、HPOの10%水溶液(5mL)を加えた。混合物をエーテル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(28)(0.98g、60%)を得た。H NMRは、構造と一致していた。
化合物20の合成
THF/メタノール(1:1)(20mL)中のN−PhF−3−メチル−4−オキソプロリンメチルエステル(19)(1.00g、2.52mmol)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、メタノール(5mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(0.238g、6.29mmol)の溶液を加えた。混合物を5日間撹拌し、反応は依然として完了しなかった。混合物を−10℃にして、2時間撹拌した。LC−MS分析は、同じ分子量であるが、異なる保持時間の2つの化合物、すなわち2つのジアステレオ異性体の存在を示した。反応混合物を−70℃に冷却し、10%HPO水溶液(10mL)を加えた。混合物を減圧下で濃縮した後、得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル(20)(0.485g、49%)を得た。20:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.74(d,1H),7.67(d,1H),7.43−7.25(m,11H),3.97(d,1H),3.75(d,1H),3.43(s,1H),2.95(s,3H),1.37(s,3H),0.84(s,3H)。
化合物24の合成
THF/メタノール(1:1)(12mL)中のN−PhF−3,3−ジメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(23)(0.860g、2.09mmol)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.158g、4.18mmol)を加えた。混合物を−10℃にし、3時間撹拌し、次に−70℃に冷却し、10%HPO水溶液(10mL)を加えた。反応混合物を減圧下で濃縮した後、得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3,3−ジメチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(24)(600mg、69%)を得た。24:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.75(d,1H),7.60(m,3H),7.54(d,1H),7.44(t,1H),7.30−7.21(m,6H),7.08(t,1H),4.14(t,1H),3.58(t,1H),3.33(s,3H),2.95(t,1H),2.69(s,1H),0.79(s,3H),0.50(s,3H)。
化合物29の合成
THF/メタノール(1:1)(20mL)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(27)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(2.5当量)を加え、混合物を12時間撹拌してから、温度を−10℃にした。10%HPO水溶液(10mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮した。得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル(29)を油状物(1.3g)として得た。生成物を、精製することなく更なる反応に使用した。
化合物30の合成
THF/メタノール(1:1)(20mL)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−オキソプロリンメチルエステル(28)(0.980g、1.97mmol)の溶液を、−78℃で撹拌した。この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.187g、4.92mmol)を加えた。混合物を12時間撹拌し、次に−10℃にした。LC−MS分析は反応の完了を示し、したがって、10%HPO水溶液(10mL)を加えた。反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、純粋なN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシ−プロリンメチルエステル(30)を油状物(1.3g、純度85%)として得た。生成物を、更に精製することなく次の反応にそのまま使用した。
化合物21の合成
エタノール(7mL)中のN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(20)(0.485g、1.21mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、4N NaOH溶液(6mL、24.3mmol)を加え、混合物を5日間加熱還流した。反応混合物をKHPOの10%水溶性で中和し、その後のLC−MS分析は、出発材料が存在する徴候を示さなかった。混合物を酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物を、酢酸エチル/ヘキサンでの粉砕により精製して、HPLC純度が95%であるN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシプロリン(21)(0.290g、62%)を得た。
化合物25の合成
THF(40mL)中のN−PhF−3,3−ジメチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(24)(0.595g、1.44mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、(Boc)O(0.690g、3.17mmol)及び10%パラジウム担持炭(200mg)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(75psi)。混合物を室温で12時間撹拌した。反応が完了した後、混合物を濾過し、蒸発させた。粗化合物をヘキサンで粉砕し、乾燥して、Boc中間体(25)を得た。
化合物26の合成
BOC中間体(25)(0.163g、0.597mmol)をジオキサン(3mL)に溶解し、濃HCl(3mL)に加えた。混合物を60℃で4日間撹拌した。この段階で、LC−MSは反応の完了を示した。反応の間に形成された白色の沈殿物を濾取し、濾液を減圧下で濃縮し、水を、凍結乾燥機を使用して除去して、化合物26を得た。
化合物31の合成
エタノール(10mL)中のN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(29)(2mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、NaOHの2N水溶液(1.5ml、3.00mmol)を加え、混合物を室温で5時間撹拌した。更なるNaOHのペレット(0.100g、2.50mmol)を加えた。反応混合物を室温で更に24時間撹拌した。HPLCが25%の変換を明らかにしたので、KOHの2N水溶液(1.0mL、2.0mmol)を加え、混合物を6日間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(25mL)に再溶解した。混合物をHCl(0.5N)で洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗化合物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−(2−ヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシプロリン(31)(400mg、48%)を得た。
化合物32の合成
エタノール(10mL)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(30)(0.968g、1.97mmol)の溶液に、室温で、NaOHの2N水溶性(1.5ml、3mmol)を加え、混合物を5時間撹拌した。HPLCによりほとんど進展が観察されなかったので、更なるNaOH(0.100g、2.50mmol)を加え、反応混合物を室温で更に24時間撹拌した。この段階で、25%の加水分解が観察され(HPLC)、したがってKOHの2N水溶性(1.0mL、2.0mmol)を加え、混合物を更に6日間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(25mL)に溶解した。混合物をHCl(0.5N)で洗浄し、続いて有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応混合物を濃縮し、組成生物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、純粋なN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシプロリン(32)(400mg、43%)を得た。
化合物22の合成
エタノール(45mL)及び酢酸(5ml)中のN−PhF−3−メチル−4−ヒドロキシプロリン(21)(0.290g、0.752mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、10%パラジウム担持炭(0.400g)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(100Psi)。混合物を2時間撹拌した。完了した後、触媒を濾取し、溶媒を減圧下で除去した。水(20mL)を反応混合物に加え、混合物をエーテル(2×25mL)で洗浄した。水/酢酸を、3回の凍結乾燥手順を使用して除去して、化合物22を得た。
化合物33の合成
エタノール(45mL)及び酢酸(5ml)中のN−PhF−3−ヒドロキシエチル−4−ヒドロキシプロリン(31)(0.300g、0.722mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、10%パラジウム担持炭(0.100g)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(100Psi)。混合物を1時間撹拌した。完了した後、混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。水(20mL)を反応混合物に加え、混合物をエーテル(2×25mL)で洗浄した。水/酢酸混合物を、凍結乾燥サイクルを使用して除去して、化合物33を得た。
化合物34の合成
エタノール(45mL)及び酢酸(5ml)中のN−PhF−3−ヒドロキシフェニルメチル−4−ヒドロキシプロリン(32)(0.420g、0.880mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、10%パラジウム担持炭(0.100g)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(100Psi)。混合物を1時間撹拌した。完了した後、混合物を濾過し、減圧下で濃縮した。水(20mL)を反応混合物に加え、混合物をエーテル(2×25mL)で洗浄した。水/酢酸混合物を、凍結乾燥サイクルにより除去して、化合物34を得た。
化合物35の合成
Boc−プロリンメチルエステル(10g、43.67mmol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解した。溶液を−78℃の冷却した。冷却した溶液に、2M LDA溶液(52.4mmol、26.2mL)を加えた。エノール化反応を、−78℃で45分間撹拌し、続いて1.2当量の臭化アリルを加えた。アルキル化を−78℃で一晩進行させた。次に反応混合物を−20℃に温めた。最後に反応を、飽和塩化アンモニウム溶液(100mL)を添加し、続いて酢酸エチル(100mL)を添加して停止させ、2層を分離した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、黄色の油状物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋な35(6g)を得た。
化合物36の合成
エタノール(30mL)中の化合物35の溶液に、2当量の4N KOH水溶液を加え、混合物を48時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いて水(50mL)を加えた。塩基性溶液を、HCl 2Nを使用して酸性化して、pHを3に調整した。これに続いて、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機相の濃縮、続く酢酸エチル/ヘキサン混合物からの再結晶化によって、純粋なBoc−α−アリルプロリン(36)(2.5g)を得た。
Boc−α−オキシラニルメチルプロリン(37)の合成
Boc−α−アリルプロリン(36)(2g)を塩化メチレン(40mL)及びTHF(10mL)に溶解した。m−クロロ過安息香酸(2g)を加え、反応を24時間撹拌した。粗反応混合物を濃縮し、EtOAc/飽和重炭酸溶液で抽出した。粗エポキシ化アリルプロリンをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、純粋なBoc−α−オキシラニルメチルプロリン(37)(1.1g)を得た。
α−オキシラニルメチルプロリン(38)の合成
上記で得たBoc−α−オキシラニルメチルプロリン(37)を塩化メチレン(5mL)に溶解し、これにトリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、続いて塩化メチレンを加え、混合物を再び濃縮した。これを3回繰り返し、続いて水(30mL)を加え、2回凍結乾燥して、純粋なα−オキシラニルメチル−プロリン(38)(680mg)を得た。38:MS:M+H=172。
化合物39の合成
水(20mL)中のL−プロリンメチルエステル塩酸塩(5g、30mmol)の溶液に、過剰量の酸化プロピレン(20mL)を加えた。発熱反応が観察され、混合物を一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した後、粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、化合物39(2.3g、42%)を得た。39:MS:M+H=188。
化合物40の合成
上記で記載されたメチルエステル(39)を、エタノール中で2当量の2N KOH水溶液により加水分解し、48時間撹拌した。反応混合物を、HCl 0.5Nを使用して中和してから、凍結乾燥した。そのようにして得られた粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、40(1.15g、52%)を透明な油状物として得た。40:MS:M+H=174。
シクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(41)の合成
アセトニトリル(30mL)中のシクロヘキシルカルボン酸(6.30g、49.1mmol)の溶液を室温で撹拌した。この溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(12.7g、98.3mmol)及びTBTU(16.6g、51.6mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した。次に、アセトニトリル(30mL)中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(5.75g、59.0mmol)及びDIEA(6.35g、49.1mmol)の溶液を加えた。混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗混合物を酢酸エチル(250mL)に再溶解し、0.5N NaOH(2×100mL)、0.5N HCl(2×100mL)及びブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた油状物をヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。混合物を濃縮して、化合物41(7.4g、88%)を得た。41:H NMR(500MHz,CDCl):δH NMR(CDCl):3.68(s,3H),3.16(s,3H),2.67(m,1H),1.81−1.23(m,10H)。
シクロペンタンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(42)の合成
アセトニトリル(30mL)中のシクロペンチルカルボン酸(6.00g、52.6mmol)の撹拌した溶液に、室温で、DIEA(13.6g、105.1mmol)及びTBTU(17.7g、55.2mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。次に、アセトニトリル(30mL)中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(6.15g、63.1mmol)及びDIEA(6.79g、52.6mmol)の溶液を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を酢酸エチル(250mL)に再溶解し、0.5N NaOH(2×100mL)、0.5N HCl(2×100mL)及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた油状物をヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。溶媒を除去した後、純粋なシクロペンタンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(42)(8g、97%)を得た。
1−シクロヘキシル−エタノン(43)の合成
無水THF(45mL)中のシクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(41)(4.1g、23.9mmol)を窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(15mL、23.9mmol)中のメチルリチウムの1.6M溶液を加えた。反応混合物を0℃に温め、混合物を更に1時間撹拌した。HClの0.5M溶液(40mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、1−シクロヘキシル−エタノン(43)(2.83g、94%)を無色の油状物として得た。43:H NMR(500MHz,CDCl):δ2.33(m,1H),2.13(s,3H),1.88−1.66(m,5H),1.37−1.16(m,5H)。
1−シクロペンチル−エタノン(44)の合成
無水THF(60mL)中のシクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(42)(6.20g、39.44mmol)の溶液を窒素下、−78℃で撹拌した。この溶液に、THF(24.6mL、39.44mmol)中のメチルリチウムの1.6M溶液を加えた。反応混合物の温度を0℃にし、混合物を1時間撹拌した。HClの0.5M溶液(20mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて、1−シクロペンチル−エタノン(44)(3.40g、77%)を無色の油状物として得た。44:H NMR(500MHz,CDCl):δ2.86(m,1H),2.16(s,3H),1.84−1.57(m,8H)。
4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(47)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(1.00g、43.7mmol)を無水エタノール(100mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、シクロヘキシルメチルケトン(43)(4.60g、36.4mmol)及びシュウ酸ジエチル(5.33g、36.4mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(25mL)及び氷(14g)を加えた。混合物を濃HCl(7mL)で処理し、次に酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。反応混合物を減圧下で濃縮した後で得た粗生成物を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルのプラグで濾過した。溶媒の除去によって、4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(47)(5.2g、63%)を橙色の油状物として得た。47:H NMR(500MHz,CDCl):δ6.39(s,1H),4.35(q,2H),2.37(m,1H),1.91−1.69(m,5H),1.42−1.24(m,8H)。
4−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(48)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(0.84g、36.4mmol)を無水エタノール(80mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、シクロペンチルメチルケトン(44)(3.40g、30.3mmol)及びシュウ酸ジエチル(4.43g、30.3mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(15mL)及び氷(10g)を加えた。混合物を濃HCl(5mL)で処理し、次に酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後、組成生物をヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。溶媒の除去によって、4−シクロペンチル−2−ヒドロキシ−4−オキソ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(48)(3.7g、58%)を橙色の油状物として得た。48:H NMR(500MHz,CDCl):δ6.39(s,1H),4.35(q,2H),2.89(m,1H),1.82−1.64(m,8H),1.36(t,3H)。
2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステル(49)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(4.59g、200mmol)を無水エタノール(450mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、アセトフェノン(45)(20.00g、166.4mmol)及びシュウ酸ジエチル(24.3g、166.4mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(80mL)及び氷(60g)を加えた。混合物を濃HCl(25mL)で処理し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後で得た組成生物を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、2−ヒドロキシ−4−オキソ−4−フェニル−ブタ−2−エン酸エチルエステル(49)(22g、60%)を橙色の油状物として得た。49:H NMR(500MHz,CDCl):δ8.00(d,2H),7.61(t,1H),7.51(t,2H),7.08(s,1H),4.40(q,2H),1.42(t,3H)。
2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−オキソ−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(50)の合成
ナトリウムエトキシドの溶液を、ナトリウム(2.75g、120mmol)を無水エタノール(250mL)に溶解することにより調製した。この溶液に、ピナコロン(46)(10.0g、99.8mmol)及びシュウ酸ジエチル(14.6g、99.8mmol)を加えた。混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を除去した後、水(50mL)及び氷(25g)を加えた。混合物を濃HCl(7mL)で処理し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後で得た組成生物を、ヘキサン/酢酸エチル(3:1)に再溶解し、シリカゲルで濾過した。減圧下で溶媒を除去した後、2−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−オキソ−ヘキサ−2−エン酸エチルエステル(50)を橙色の油状物(22g、60%)として得た。50:H NMR(500MHz,CDCl):δ6.54(s,1H),4.35(q,2H),1.38(t,3H),1.22(s,9H)。
5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(51)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(60mL)中の上記で示されたエノン(47)(5.10g、22.4mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.72g、24.7mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、溶媒を減圧下で除去した。水(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を収集し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(51)を無色の油状物(2.8g、56%)として得た。51:H NMR(500MHz,CDCl):δ6.37(s,1H),4.42(q,2H),2.83(m,1H),2.06(m,2H),1.81(m,2H),1.75(m,1H),1.48−1.26(m,8H)。
5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(52)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(50mL)中のシクロペンチル−エノン(48)(3.70g、17.4mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.33g、19.1mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。反応混合物を冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。水(50mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×50mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(52)を無色の油状物(2g、55%)として得た。52:H NMR(500MHz,CDCl):δ6.38(s,1H),4.42(q,2H),3.25(m,1H),2.11(m,2H),1.80−1.69(m,6H),1.41(t,3H)。
5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(53)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(60mL)中のフェニル−エノン(49)(5.00g、22.7mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.73g、25.0mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。混合物を冷まし、溶媒を蒸発させた。水(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(53)を無色の油状物(3.89g、79%)として得た。53:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.80(d,2H),7.50(m,3H),6.93(s,1H),4.47(q,2H),1.44(t,3H)。
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(54)の合成
無水エタノール/THF(1:1)(70mL)中のtert−ブチル−エノン(50)(6.00g、30.0mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.29g、33.0mmol)を加え、得られた混合物を窒素下で12時間撹拌した。次に混合物を、モレキュラーシーブを充填したソックスレーで2時間加熱還流した。混合物を冷まし、溶媒を蒸発させた。水(100mL)を加え、混合物をジクロロメタン(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(54)を無色の油状物(3g、51%)として得た。54:H NMR(500MHz,CDCl):δ6.37(s.1H),4.43(q,2H),1.41(t,3H),1.37(s,9H)。
5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(55)の合成
エタノール(30mL)中のシクロヘキシルイソオキサゾールエチルエステル(51)(2.80g、12.5mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(9.4mL、18.8mmol)を加えた。数分以内に沈殿物が形成され、反応混合物は濃密なペーストになった。TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整し、次に混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−シクロヘキシル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(55)を白色の結晶(2.2g、90%)として得た。55:H NMR(500MHz,CDCl):δ9.60(broad,1H),6.44(s,1H),2.86(m,1H),2.08(m,2H),1.83(m,2H),1.74(m,1H),1.50−1.28(m,5H)。
5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(56)の合成
エタノール(30mL)中のシクロペンチルイソオキサゾールエチルエステル(52)(2.00g、9.56mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(7.2mL、14.4mmol)を加えた。5分後、TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整し、続いて酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−シクロペンチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(56)を白色の結晶(1.6g、92%)として得た。56:H NMR(500MHz,CDCl):δ9.75(broad,1H),6.45(s,1H),3.26(m,1H),2.13(m,2H),1.80−1.70(m,6H)。
5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(57)の合成
エタノール(30mL)中のフェニル置換イソオキサゾールエチルエステル(53)(1.89g、8.70mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(6.5mL、13.1mmol)を加えた。5分後、TLCは反応が完了したことを示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整してから、酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(57)を白色の固体(1.54g、94%)として得た。57:H NMR(500MHz,CDCl):δ9.4(broad,1H),7.83(d,2H),7.51(m,3H),6.99(s,1H)。
5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(58)の合成
エタノール(30mL)中のtert−ブチル置換イソオキサゾールエチルエステル(54)(2.97g、15.1mmol)の溶液を、室温で撹拌した。この溶液に、2M NaOH溶液(11.3mL、22.6mmol)を加えた。5分後、TLCは反応の完了を示した。反応混合物に0.5M HClを加えて、pHを3から4に調整してから、酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、5−tert−ブチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸(58)を無色の油状物(1.54g、94%)として得た。58:H NMR(500MHz,CDCl):δ6.44(s,1H),1.39(s,9H)。
2−アミノ−4−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−酪酸(59)の合成
エタノール/水(1:1)(80ml)中の上記で示したシクロヘキシル置換イソオキサゾールカルボン酸(55)(2.20g、11.3mmol)の溶液を、Parr反応器中、室温で撹拌した。この溶液に、エタノール/水中のラネーニッケル(2g)(エタノール/水(1:1)で5回前洗浄した)の懸濁液を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(120psi)。混合物を室温で3時間撹拌した。LC−MS分析は、反応が完了していないことを明らかにした。混合物を更に12時間撹拌し、この段階で、LC−MSは、出発材料が完全に消費されているが、主要化合物は、1つの非水素化二重結合を有する種であることを明らかにした。混合物を濾過し、触媒をエタノール及び水ですすいだ。濾液に、10%パラジウム担持担(0.6g)及び酢酸(10mL)を加えた。反応器を密閉し、水素を加えた(120psi)。混合物を室温で12時間撹拌した。これに続いて、混合物を180psiの水素圧により50℃で4日間加熱した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、水を凍結乾燥で除去した。そのようにして得た2−アミノ−4−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−酪酸(59)の緑色を帯びた固体を、逆相クロマトグラフィー(水100%)により更に精製した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。59:MS:M+H=202。
2−アミノ−4−シクロペンチル−4−ヒドロキシ−酪酸(60)の合成
化合物59について上記で記載された手順に従うが、エタノール/水(1:1)(60mL)中のシクロペンチル置換イソオキサゾールカルボン酸(56)(1.48g、8.17mmol)、ラネーニッケル(1.5g)、10%パラジウム担持担(0.6g)、酢酸(10mL)を使用し、180psiの圧水素により50℃で4日間加熱して、60を合成した。精製を、逆相クロマトグラフィーを使用して実施した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。60:MS:M+H=187。
2−アミノ−4−ヒドロキシ−4−フェニル−酪酸(61)の合成
化合物59及び60について上記で記載された手順に従うが、エタノール/水(1:1)(40mL)中のフェニル置換イソオキサゾールカルボン酸(57)(0.800g、4.23mmol)、ラネーニッケル(1g)、10%パラジウム担持担(0.6g)、酢酸(10mL)を使用し、180psiの圧水素により50℃で4日間加熱して、61を合成した。精製を、逆相クロマトグラフィーを使用して実施した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。
2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキサン酸(62)の合成
化合物59、60及び61について上記で記載された手順に従うが、エタノール/水(1:1)(40mL)中のtert−ブチル置換イソオキサゾール(58)(2.0g、11.8mmol)、ラネーニッケル(2g)、10%パラジウム担持担(0.6g)、酢酸(10mL)を使用し、180psiの圧水素により50℃で4日間加熱して、2−アミノ−4−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−ヘキサン酸(62)61を合成した。精製を、逆相クロマトグラフィーを使用して実施した。純粋な画分をLCMSにより同定し、収集し、凍結乾燥した。62:MS:M+H=17。
1−(1−フェニルエチル)−6−エトキシカルボニル−4−メチル−3,4−ジデヒドロピペリジン(63)の合成
α−メチルベンジルアミン(20g)を、トルエン(60mL)及びトルエン(20mL)中50%グリオキシル酸エチルに溶解した。フラスコに電磁式撹拌バー及びDean−Stark(商標)トラップを備えた。溶液を90分間還流し(110℃の油浴)、室温に冷却した。粗反応混合物を35℃で蒸発させて、暗赤色の油状物を得て、これに塩化メチレン(150mL)を加え、続いてイソプレン(22.5g)を加えた。混合物を、極低温冷凍機を使用して−65℃に冷却し、これにトリフルオロ酢酸(19g)及びBF・EtO(23.5g)の混合物を滴加した。反応溶液の温度を−65℃から−55℃の範囲に保持し、反応を−65℃で90分間撹拌し、次に−15℃まで温め、続いて水及び重炭酸ナトリウムを加えて、混合物のpHを8に調整した。有機層を水層から分離し、続いてMgSOで乾燥した。蒸発させた後、赤色の油状物を得た。油状物を、95%ヘキサン/酢酸エチルを使用してシリカゲルで濾過した。蒸発させた後、黄色の油状物を得て、それをヘキサンから−75℃で結晶化させた。固体を濾過し、続いて冷ヘキサンから再び再結晶させて、1−〔(1−フェニルエチル〕−6−エトキシカルボニル−4−メチル−3,4−ジデヒドロピペリジン(63)をオフホワイトの結晶質固体(8.3g)として得た。63:MS:M+H:274。
1−(1−フェニルエチル)−6−エトキシカルボニル−4−メチル−3,4−ジデヒドロピペリジン(64)の合成
4,5−デヒドロ−4−メチルピペコリン酸エチル(63)(2g、7.3mmol)をTHF(40ml)に溶解した。反応混合物を−78℃に冷却し、続いてBH.THF(21.9mL、21.9mmol)の1M溶液を滴加した。混合物を0℃にし、0℃で1時間撹拌した。NaOH(7.3mL、21.9mmol)の3N水溶液を滴加し、続いて30%H(約2.5mL、21.9mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。水(20mL)を加え、THFを減圧下で蒸発させ、最終生成物を、酢酸エチルを使用して抽出した。透明な油状物を得て、それをフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、所望の最終生成物を含有する画分を、LCMSを使用して同定した。64:MS:M+H:292。H NMR(500MHz,CDCl):δ7.4−7.2(m,5H),4.2(t,3H),3.96(m,1H),3.4(m,1H),3.18(m,1H),2.69(m,1H),2.0−1.3(m,4H),1.3(m,3H),1.0(d,3H)。
5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(65)の合成
化合物64を、2当量の2N NAOHを使用してエタノール中で塩基加水分解に一晩付した。この反応から得られた中間体N−フェニルエチル保護ヒドロキシ−ピペリジンカルボン酸を、エタノール/水中で一晩水素化(H、Pd/C 10%)した。濾過した後、最終生成物を凍結乾燥し、逆相クロマトグラフィー(水100%)により精製し、凍結乾燥して、純粋な5−ヒドロキシ−4−メチル−2−ピペリジンカルボン酸(65)を得た。65:MS:M+H=160。
化合物64aの合成
4,5−デヒドロ−4−メチルピペコリン酸エチル(63)(1g、3.65mmol)をアセトン/水(10mL)に溶解した。この溶液に、四酸化オスミウム(50mg、0.183mmol、5mol%)及びNMO(430mg、1当量)を加えた。発熱反応が直ちに開始した。反応を一晩撹拌した。HPLC分析は、約60/40の比率で2つの異性体の混合物が形成したことを示した。反応混合物を減圧下で濃縮し、フラッシュシリカクロマトグラフィーにより精製して、所望の化合物(64a)を収率20%で得た。64a:MS:M+H=308。
4−メチル−4,5−ジヒドロキシピペコリン酸(65a)の合成
KOH/EtOH/水混合物中のジヒドロキシピペコレート(64a)の塩基加水分解を一晩実施した。反応混合物を、0.5N HClを使用してpH7に中和し、遊離酸を、水/酢酸エチルからの抽出によって回収した。酢酸エチルを用いた3回の抽出から、酸中間体(310mg)を無色の油状物として得た。MS:M+H=280。フェニルエチル部分の除去は、水素圧120PSIでPd/C 10%(10重量%)を使用した、エタノール/水中の水素化分解条件下で達成した。一晩反応させた後、反応混合物を濾過して、触媒を除去し、エタノールを蒸発させた。水(20mL)を加え、生成物を凍結乾燥し、続いてRP−クロマトグラフィーを使用して精製して、4−メチル4,5−ジヒドロキシピペコリン酸(65a)(125mg)を得た。化合物65aのH NMRは、指定された構造と一致しており、異性体の混合物の存在を示した。
N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリンエチルエステル(67)の合成
エタノール(50mL)中のL−バリン(2g)の、−10℃に冷却した懸濁液に、塩化チオニル(2当量)をゆっくりと加えた。次に反応混合物を4時間還流し、次に一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した後、エタノールを加え、得られた懸濁液を再び濃縮した。所望の最終生成物(66)(定量収率)を、NaOHによりデシケーター中で更に乾燥した。66:MS:M+H=146。次に上記のエチルエステル(2g)を、密閉したパイレックス管中の水(10mL)に溶解し、これに酸化プロピレン(2g)を加えた。反応混合物を50℃で4時間撹拌し、次に冷却し、減圧下で濃縮し、凍結乾燥した。粗生成物を逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリンエチルエステル(67)(1.5g)を得た。67:MS:M+H=204。二置換化合物(68)も反応混合物から単離した。
N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリン(69)の合成
N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリンエチルエステル(67)の加水分解を、2N KOH水溶液(4当量)を使用してエタノール中で実施した。次に得られた混合物を50℃で4日間加熱した。混合物を蒸発させ、水を加えた。反応生成物を、HCl(0.5N)を使用してpH7に中和した。混合物を凍結乾燥し、続いて逆相カラムクロマトグラフィーにより精製して、N−(2−ヒドロキシプロピル)−L−バリン(69)(1.02g、34%)を得た。69:MS:M+H=176。
N−Boc−トランス−4−ヒドロキシプロリン(71)の合成
トランス−4−ヒドロキシプロリン(70)(5g、38mmol)をジオキサン/水(1:1)(50mL)に溶解し、溶液にNaHCO(80mmol)及び Boc無水物(30mmol、6.5g)を加えた。反応を4時間撹拌した。NaHCOを加えて、pHを7超に保持した。粗反応混合物を、0.5N HClを使用して酸性化した。ジオキサンを蒸発させた。Boc−トランス−4−ヒドロキシプロリンを、EtOAc/水を使用して抽出することによって回収した。有機層を、MgSOを使用して乾燥し、続いて蒸発させて、N−Boc−4−ヒドロキシプロリン(71)を透明な油状物(5.6g、82%)として得た。
化合物72の合成
無水THF(150mL)にN−Boc−トランス−4−ヒドロキシプロリン(71)(5g、21.6mmol)及びトリフェニルホスフィン(11.8g、45mmol)を含有する溶液を、氷浴で4℃に冷却した。この溶液に、DEAD(6.5mL、45mmol)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、黄色の油状物を得た。粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、所望の環状ラクトン(72)(2.1g、45%)を得た。
化合物73の合成
環状ラクトン(72)(2.1g、9.8mmol)を無水メタノール(100mL)に溶解した。溶液に、アジ化ナトリウム(2.34g、36mmol)を加えた。反応混合物を45℃で一晩加熱した。粗反応混合物を蒸発させた後、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(73)(1.3g、54%)を得た。
化合物74の合成
N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステル(73)(1.3g、5.3mmol)をエタノール(20mL)に溶解した。溶液に、2N NaOH水溶液(5.3mL、10.6mmol)を加えた。反応は4時間後に完了し、10%クエン酸で酸性化した。エタノールを蒸発させ、最終生成物を、酢酸エチル/水での抽出によって回収した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリン(74)(960mg、78%)を得た。
化合物75の合成
N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリン(74)(500mg)を30%TFA/塩化メチレン(10mL)に溶解した。反応を1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。水(50mL)を加え、シス−4−OHプロリンTFA塩を、凍結乾燥により回収して、黄色を帯びた固体を得た。黄色の固体をエーテル及びアセトンで処理した。固体を水50mLに3回再溶解し、凍結乾燥して、シス−4−ヒドロキシプロリン(75)(260mg)をオフホワイトの固体として得た。75:MS:M+H=132。H NMR(500MHz,DO):δ4.6(m,1H),4.23(m,1H),3.5(m,1H),3.39(m,1H),2.53(m,1H),2.29(m,1H).ent−75(化合物201)は、D−N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンを使用して、合成経路(70→75)に従って合成することができる。
シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステルHCl塩(76)の合成
Boc−シス−4−ヒドロキシプロリン(74)(450mg、1.95mmol)をメタノール(10mL)に溶解し、0℃に冷却した。上記の溶液に、1.8当量の塩化チオニルを加えた。溶液を45℃で4時間加熱し、次に室温で一晩撹拌した。次に反応混合物を減圧下で濃縮した。蒸発の間に、シス−4−ヒドロキシプロリンメチルエステルHCl塩が結晶化し始めた。結晶を濾取し、エーテルで数回洗浄した。最後に結晶を真空下で24時間乾燥して(40℃)、76(354mg、約100%)を得た。76:MS:M+H=146。H NMR(500MHz,DO):δ4.47(m,2H),3.91(s,3H,OMe),3.52(m,2H),2.57−2.47(m,2H).ent−76(化合物202)は、D−N−Boc−シス−4−ヒドロキシプロリンを使用して、合成経路(70→74、74→76)に従って合成することができる。
N−(ヒドロキシプロピル)−L−フェニルアラニン(77)の合成
キャップを付けたパイレックス管における水(20mL)中のL−フェニルアラニン(1g、6mmol)の懸濁液に、塩化プロピレン(10mL)を加え、続いて48%HBr(1mL)を加えた。懸濁液を80℃で15分間加熱し、次に周囲温度で18時間放置した。反応混合物を濾過し、粗生成物を逆相クロマトグラフィーにより精製して、所望のN−(2−ヒドロキシプロピル)−L−フェニルアラニン(77)を得た。77:MS:M+H=224。二置換化合物(78)も反応混合物から単離した。
化合物79及び80の合成
DMF:HO(10:1)中の(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(496.2mg、3.4mmol)及びCsCO(1.1g、3.4mmol)の懸濁液を、室温で15分間撹拌してから、40から45℃に加熱し、続いて臭化ベンジル(1.2mL、10.2mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を40から45℃で48から110時間撹拌し、次に室温に冷却した。水(20mL)を加えた後、生成物を酢酸エチル(5×10mL)で抽出し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、20:80)により精製して、化合物79(436mg、収率31%)を透明な液体として、そして化合物80(425mg、収率30%)を透明な液体として得た。79:H NMR(500MHz,DO):δ0.66(d,J=6.40Hz,3H),1.06(d,J=6.18Hz,3H),2.14(m,1H),3.19(d,J=13.32Hz,2H),3.37(m,2H),4.10(d,J=13.16Hz,2H),5.21(d,J=11.75Hz,1H),5.34(d,J=12.33Hz,1H),7.23−7.32(m,10H),7.34−7.44(m,3),7.47(d,J=7.65Hz,2H).化合物80:H NMR(500MHz,CDCl):δ1.23(d,J=7.30Hz,3H),1.34(d,J=5.90Hz,3H),2.10(m,1H),3.58(d,J=10.14Hz,1H),3.78(s,4H),4.25(m,1H),7.25(m,2H),7.33(t,J=7.45Hz,4H),7.44(d,J=7.51Hz,4H)。
化合物81の合成
化合物79(218mg、0.5mmol)、N−メチルモルホリンN−オキシド(91.5mg、0.7mmol)及び粉末4Åモレキュラーシーブ(266mg)を、火炎乾燥フラスコ中に窒素雰囲気下で入れ、これに無水アセトニトリル及びジクロロメタンの2:1混合物(3ml)を加えた。ペルルテン酸テトラプロピルアンモニウム(19.6mg、0.02mmol)を上記に懸濁液に加え、反応の進展をTLCで追跡した。反応混合物を減圧下で濃縮した後、粗生成物をジクロロメタンに取り、シリカパッドで濾過し、パッドを酢酸エチルで洗浄した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去し、乾燥した後、化合物81(213mg、収率98%)を透明な油状物として得た。化合物81:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.95(d,J=6.59Hz,3H),1.73(s,3H),3.15(m,1H),3.25(d,J=13.39Hz,2H),3.59(d,J=11.40Hz,2H),3.94(d,J=13.55Hz,2H),5.23(d,J=12.19Hz,1H),5.32(d,J=12.25Hz,1H),7.19−7.29(m,10H),7.36−7.47(m,5H)。
化合物82の合成
MeOH:HCOOHの96:4混合物(1mL)中の化合物81(44.4mg、0.1mmol)の溶液を、この場合でもMeOH:HCOOHの96.4混合物(2.5mL)中のPd−C(44.4mg)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌してから、更なるHCOOH(0.5mL)を加え、反応の進展をHPLCでモニタリングした。反応混合物を濾紙で濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して、化合物82(10mg、収率63%)を白色の固体として得た。化合物82:H NMR(500MHz,DO):H NMR(500MHz,DO):δ1.33(d,J=7.46Hz,3H),2.30(s,3H),3.39(m,1H),4.03(d,J=3.94Hz,1H)。
化合物83の合成
無水THF(1.6mL)中の化合物81(80mg、0.19mmol)の溶液に、0℃で、THF(0.29ml、0.29mmol)中のMeMglの3M溶液をゆっくりと加えた。反応混合物を4時間撹拌し、次に反応を塩化ナトリウムの飽和水溶液(3mL)で停止させ、続いて酢酸エチル(5×3mL)で抽出した。有機相を真空下で濃縮して、粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、10:90)により精製して、化合物83(40mg、収率48%)を得た。化合物83:H NMR(500MHz,CDCl):δ1.16(d,J=7.50Hz,3H),1.23(s,3H),1.32(s,3H),2.32(quint,J=7.88Hz,1H),3.82(d,J=14.26Hz,2H),4.01(d,J=8.89Hz,2H),4.05(d,J=14.12Hz,2H),7.25(dd,J=6.32Hz,J=8.27Hz,2H),7.33(t,J=7.45Hz,4H),7.44(d,J=7.51Hz,4H)。
化合物84の合成
MeOH:HCOOHの96:4混合物(1mL)中の化合物83(56mg、0.17mmol)の溶液を、この場合でもMeOH:HCOOHの96.4混合物(2.5mL)中のPd/C(56mg)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌してから、更なるHCOOH(0.5mL)を加え、反応の進展をHPLCでモニタリングした。反応混合物を濾紙で濾過し、溶媒をロータリーエバポレーターで除去して、化合物84(8mg、収率73%)を白色の固体として得た。化合物84:H NMR(500MHz,DO):δ1.11(d,J=7.21Hz,3H),1.51(s,3H),1.57(s,3H),2.89(quint,J=7.5Hz,1H),4.87(d,J=7.81Hz,1H)。
化合物85の合成
エタノール(0.5mL)中の化合物84(25mg、0.17mmol)の溶液をLiOH(0.5M、0.5mL、0.24mmol)の水溶液に加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物のpHを、HCl水溶液(0.1M)水溶液を注意深く添加して約7にし、更なる水で希釈した後、混合物を凍結乾燥して、化合物85(25mg、収率90%)を白色の固体として得た。化合物85:H NMR(500MHz,DO):δ1.06(d,J=7.17Hz,3H),1.29(s,3H),1.42(s,3H),2.03(quint,J=6.69Hz,1H),3.97(d,J=5.36Hz,1H)。
化合物87の合成
無水DMF(2ml)中のイミン1(200mg、0.97mmol)の溶液に、アルゴン下、0℃で、1−ブロモ−3−メチルブタ−2−エン(86a)(146μL、1.26mmol)を加え、続いてZn(82mg、1.26mmol)及び一滴のTMSCIを加えた。反応混合物を45分間かけて室温に温めた。0℃に冷却した後、反応混合物を飽和NHClで中和し、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。有機相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、消毒綿で濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)により精製して、化合物87(2.89g、収率83%)を橙色の油状物として得た。出発材料が1−ブロモ−3−メチルブタ−2−エン(86a)の代わりに1−ブロモ−2−メチルブタ−2−エン(86b)の場合での同じ手順により、化合物88を生じた。
化合物89の合成
無水MeOH(9.5ml)中のヨードソベンゼンジアセタート(930mg、2.8mmol)の溶液に、アルゴン下、無水MeOH(1.5mL)中のアルケン中間体87(200mg、0.61mmol)の溶液を、30分間かけて加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した後、1N HCl(25mL)で中和した。反応混合物を更に90分間撹拌し、CHCl(2×40mL)で抽出し、続いて有機相を0.1M HCl(25mL)で洗浄した。CHCl(20mL)を、合わせた水性酸性相に加え、混合物を、固体NaCOの添加、続くジ−tert−ブチルジカルボナート(788mg、3.6mmol)の添加により、pH8から9に塩基性化した。反応混合物を90分間撹拌してから、水相をデカントし、CHCl(2×40mL)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、消毒綿で濾過し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)により精製して、化合物89(106mg、収率54%)を、黄色を帯びた橙色の油状物として得た。出発材料が化合物87の代わりに化合物88の場合での同じ手順により、化合物90を生じた。
化合物91の合成
THF:EtOHの1:1混合物(10mL)中の化合物89(707mg、2.6mmol)の溶液に、1N NaOH溶液(83.2mL、83.2mmol)を加え、混合物を12時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、消毒綿で濾過し、濃縮して、未反応化合物89を得た。水相を、1N HClの注意深い添加によりpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥し、消毒綿で濾過し、濃縮して、化合物91を得た。回収された化合物89で上記の過程を繰り返した後、白色の固体として得た化合物91の総収量は、445.5mg(収率72%)であった。出発材料が化合物89の代わりに化合物90の場合での同じ手順により、化合物92を生じた。
化合物93の合成
ジメトキシエタン(30mL)中の化合物91(741mg、3mmol)の溶液に、アルゴン下、−20℃(氷/MeOH混合物)で、N−ヨードスクシンイミド(1.05g、4.6mmol)を少量ずつ加えた。反応混合物を室温で12時間撹拌し、ブラインで中和し、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機物をNaの飽和水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、消毒綿で濾過し、濃縮して、ヨードラクトン中間体93(1.108g、収率98%)をピンク色を帯びた固体として得た。出発材料が化合物91の代わりに化合物92の場合での同じ手順により、化合物94を生じた。
化合物95の合成
蒸留ベンゼン(5mL)中のヨードラクトン93(705mL、1.9mmol)の溶液に、アルゴン雰囲気下、テトラブチルスズ水素化物(824μL、3mmol)及びAIBN(MeOHから再結晶化、43.4mg、0.19mmol)を加えた。反応混合物を6時間加熱還流した。CCl(5mL)を反応混合物に加え、加熱を還流下で更に12時間続けた。反応混合物を冷却し、真空下で濃縮し、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン、10/90)により精製して、化合物95(406mg、収率88%)を白色の固体として得た。出発材料が化合物93の代わりに化合物94の場合での同じ手順により、化合物96を生じた。
化合物97の合成
無水CHCl中の化合物95(210mg、0.87mmol)の撹拌した溶液に、0℃で、アルゴン下、トリフルオロ酢酸(2.34mL、30ミリ)を加え、混合物を4時間かけて室温に温めた。反応混合物を濃縮した後、アミノラクトン中間体97(205mg、収率93%)を白色の固体として得た。出発材料が化合物95の代わりに化合物96の場合での同じ手順により、化合物98を生じた。
(2S,4S)−及び(2R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルペンタン酸(化合物99a及び99b)のラセミ混合物の合成
蒸留水(1.7mL)中のアミノラクトン97(144mg、0.56mmol)の溶液に、LiOH(34mg、1.4mmol)を加えた。混合物を室温で25分間撹拌し、反応混合物のpHを、酢酸の注意深い添加によって6から7に調整した。次に反応混合物を減圧下で濃縮した。残留水を除去するために、粗生成物を無水EtOHに溶解し、真空下で再び濃縮し、続いてこの過程を更に3回繰り返した。粗生成物を最小量のEtOHから−20℃で再結晶した。固体を濾取し、冷EtOHで洗浄して、(2S,4S)−及び(2R,4R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,3−ジメチルペンタン酸(化合物99a及び99b)のラセミ混合物(66mg、収率73%)を白色の固体として得た。H NMR(200MHz,DO):δ1.04(2s,3H),1.05(2s,3H),1.22(d,J=6.34Hz,3H),3.65(s,1H),3.83(q,J=6.10Hz,1H).13C(75MHz,DO):δ17.30,20.16,21.68,38.47,62.05,73.93,173.60.IR(KBr):3191,2973,2880,1610,1492,1398,1344,1105cm−1。MS(m/z):162(M+1),184(M+Na),323(2M+1)。
(2S,3S)及び(2R,3R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペンタン酸(100a及び100b)と(2S,3R)及び(2S,3R)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3,4−ジメチルペンタン酸(101a及び101b)とのラセミ混合物の合成
化合物(a及びb)と101(a及びb)の合成に使用した手順は、アミノラクトン98を化合物97の代わりに出発材料として使用した以外は、化合物99で使用したものと同一であった。
化合物100a及び100bの混合物の物理及びNMRデータは、以下である。H NMR(300MHz,DO):δ1.01(d,J−7.17Hz,3H),1.25(s,3H),1.37(s,3H),1.98(m,1H),3.93(d,J=5.61Hz,1H).13C NMR(50MHz,DO):δ11.32,25.19,29.16,43.59,57.41,73.86,174.57.IR(KBr):32982,2924,2659,1783,1629,1527,1471,1393,1278,1172,1134,1061,934,549cm−1。MS(m/z):162(M+1),184(M+Na),323(2M),345(2M+Na)。
化合物101a及び101bの混合物の物理及びNMRデータは、以下である。H NMR(200MHz,DO):δ1.01(d,J=7.34Hz,3H),1.33(s,3H),1.41(s,3H),2.19(m,1H),4.16(d,J=5.61Hz,1H).13C NMR(50MHz,DO):δ8.17,25.07,28.03,46.14,56.52,73.64,174.91.IR(KBr):3400,3120,3036,2975,1781,1692,1620,1598,1499,1393,1356,1185,1148,1083,942,883,680,531cm−1。MS(m/z):162(M+1),184(M+Na),323(2M+1),345(2M+Na)。
2−アミノ−3,4−ジメチルペンタ−4−エン酸(化合物102a)の合成
1N HCl:HCOOHAの1:3混合物(2.9mL)中の92(450mg、1.85mmol)の溶液を、50℃で12時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却した後、トルエン(1mL)を加え、混合物を減圧下で濃縮して、HCOOHを除去し、この過程を更に2回繰り返した。粗混合物を12時間凍結乾燥し、最小量の酢酸エチル(250μL)で希釈し、過剰量の酸化プロピレン(3.5mL)で処理した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、濾過した。沈殿物をヘキサンで洗浄し、12時間凍結乾燥して、2−アミノ−3,4−ジメチルペンタ−4−エン酸(化合物102a)のジアステレオ異性体のラセミ混合物(186mg、収率70%)を白色の固体として得た。H NMR(300MHz,DO):1.06(d,J=7.17Hz,3H),1.13(d,J=7.17Hz,3H),1.71(s,3H),1.81(s,3H),2.64(m,1H),2,83(m,1H),3.55(d,J=8,64Hz,2H),3.88(d,J=3.75Hz,1H),4.92(s,1H),4.94(s,1H),5.01(s,1H),5.06(s,1H).13C NMR(50MHz,DO):δ12.17,16.09,18.79,21.04,40.67,42.90,56.52,57.91,113.84,114.94,144.81,145.01,174.26,174.45.IR(KBr):3092,2976,2672,2102,1626,1589,1516,1401,1327,1185,901,716cm−1。MS(m/z):166(M+Na),287(2M).Anal.Calcd for C13NO:C,58.72;H,9.15;N,9.78.Found:C,58.53;H,9.02;N,9.61。
同様に、102bを化合物91から合成した。化合物102b:H(300MHz,DO):δ1.06and1.13(2d,J=7.17Hz,3H,H,H),1.71and1.81(2s,3H,HetH),2.64and2.83(2m,1H,H et H’),3.55(d,J=8.64Hz,2H,NH),3.88(d,J=3.75Hz,1H,H),4.92,4.94,5.01,5.06(2×2s,1H,H et H).13C NMR(50MHz,DO):δ12.17,16.09,18.79,21.04,40.67,42.90,56.52,57.91,113.84,114.94,144.81,145.01,174.26,174.45.IR(KBr):3092,2976,2672,2102,1626,1589,1516,1401,1327,1185,901,716cm−1。MS(m/z):166(M+Na),287(M+M)。
化合物103の合成
(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(100mg、0.68mmol)を、HCl水溶液(6N)又はHBrの水溶液中で加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、NaOH水溶液を使用してpH7に中和した。濃縮した後、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:4)を使用して精製して、化合物103(62mg、収率70%)を白色の固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl):δ1.24(d,J=7.42Hz,3H),1.52(d,J=7.10Hz,3H),2.85(quint,J=7.42Hz,1H),4.71(m,2H)。
化合物104の合成
化合物103(100mg、0.48mmol)をピリジン(2mL)に溶解し、続いて無水酢酸(0.07ml、0.718mmol)を加え、上記の混合物を室温で一晩撹拌した。濃縮した後、残渣を水に取り、pHをHCl水溶液(0.1N)水溶液で3から4に調整した。水相を酢酸エチル(4×5mL)で抽出し、濃縮した。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、化合物104(18mg、収率22%)を白色の固体として得た。化合物104:H NMR(500MHz,CDCl):δ4.74(1H,dd,J=5.57Hz,J=7.65Hz),4.41(1H,quad,J=6.64Hz),2.68(1H,quint,J=7.42Hz),2.08(3H,s),1.45(3H,s),0.95(3H,d,J=7.30Hz)。
化合物105の合成
ピリジン(0.12mL、1.44mmol)を、無水CHCl(2ml)中の化合物103(100mg、0.48mmol)の溶液に加え、混合物を0℃に冷却し、続いて塩化ベンゾイル(0.06ml、0.53mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間、室温で一晩、次に還流下で5.5時間撹拌した。更なるピリジン(0.48mmol)及び塩化ベンゾイル(0.48mmol)を冷却混合物に加え、それを一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(5mL)で希釈し、1N HCl(4×8mL)で、pHが3から4になるまで洗浄した。有機相を飽和NaHCO(5mL)でpH8になるまで洗浄し、続いて水(5mL)で洗浄した。有機層を濃縮し、粗生成物をヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、化合物105(40mg、収率36%)を白色の固体として得た。化合物105:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.82(2H,d,J=8.0Hz),7.55(1H,t,J=7.41Hz),7.47(2H,t,J=7.62Hz),4.92(1H,dd,J=5.29Hz,J=8.02Hz),4.47(1H,quad,J=6.6Hz),2.84(1H,quint,J=7.34Hz),1.51(3H,d,J=7.05Hz),1.02(3H,d,J=7.36Hz)。
化合物106の合成
無水THF(1.8mL)中の化合物103(100mg、0.48mmol)及びトリエチルアミン(0.067mL、0.48mmol)の溶液に、0℃で、ベンズアルデヒド(0.07mL、0.71mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(149mg、0.67mmol)を連続して加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌し、水(10ml)を加えた後、酢酸エチル(4×5ml)で抽出した。有機相を合わせ、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、1:4)により精製して、化合物106(45mg、収率43%)を白色の固体として得た。化合物106:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.3−7.2(5H,m),4.0(3H,m),3.2(1H,d,J=Hz),2.0(1H,m),1.4(3H,d,J=Hz),1.1(3H,d,J=Hz)。
化合物107a、b及び108a、bの合成
ジクロロメタン(15mL)中の化合物103(1g、4.76mmol)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(2mL、14.3mmol)を加え、15分後、p−トルエンスルホニルクロリド(1.36g、7.14mmol)を加えた。得られた混合物を室温にゆっくりと温め、次に一晩撹拌した。反応混合物を、水(30mL)を加えた後、ジクロロメタン(5×10mL)及び酢酸エチル(2×10mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、減圧下で濃縮して、粗生成物を橙色の残渣として得た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、5:95から25:75の異なる範囲)により精製して、107a(982mg、収率73%)を白色の固体として、そして108a(31mg、収率15%)を白色の固体として得た。107a:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.79(2H,d,J=8.17Hz),7.34(2H,d,J=8.20Hz),4.83(1H,d,J=3.59Hz),4.37(1H,q,J=6.72Hz),4.10(1H,dd,J=3.95Hz,J=7.53Hz),2.54(1H,quint,J=7.27Hz),2.44(3H,s),1.37(3H,d,J=6.95Hz),1.08(3H,d,J=7.40Hz).108a:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.98(2H,d,J=8.14Hz),7.32(4H,dd,J=8.08Hz),7.16(2H,d,J=7.95Hz),4.78(1H,d,J=11.29Hz),4.52(1H,m),2.47(3H,s),2.40(3H,s),2.34−2.17(1H,m),1.41(3H,d,J=6.26Hz),1,15(3H,d,J=7.28Hz)。N−Cbz誘導体107b及び108bの合成は、Cbz−Cl又はCbz−無水物を求電子剤として使用して、上記の合成経路に従う。
化合物109の合成
ジクロロメタン(15mL)中の化合物103(1g、4.76mmol)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(2mL、14.3mmol)及びo−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(1.62g、7.14mmol)を加えた。得られた混合物を室温に温め、一晩撹拌した。水(30mL)を加え、混合物を1時間撹拌した。粗生成物をジクロロメタン(5×15mL)及び酢酸エチル(15mL)で抽出した。有機相を合わせ、飽和NaHCO水溶液(30mL)及びブライン(70mL)で洗浄し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物109(0.77g、収率65%)を白色の固体として得た。化合物109:H NMR(500MHz,CDCl):δ1.17(d,J=7.43Hz,3H),1.42(d,J=6.39Hz,3H),2.57(quint,J=7.44Hz,1H),4.40(m,2H),5.94(d,NH,1H),7.77(dd,J=3.36Hz,J=5.54Hz,2H),7.97(t,J=4.51Hz,1H),8.15(dd,J=3.57Hz,J=5.31Hz,1H)。
化合物110の合成
無水ジクロロメタン(8mL)中の化合物109(476mg、1.51mmol)の溶液に、0℃で、ピロリジン(0.38mL、4.54mmol)を滴加した。混合物を、5℃で一晩、次に室温で2時間撹拌した。混合物に、ジクロロメタン(5mL)及び水(4mL)を加え、pHをHCl(1N)の注意深い添加により6から7に調整し、続いてCHCl(4×5mL)及び酢酸エチル(5mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濃縮して、化合物110(290mg、収率60%)を白色の固体として得た。化合物110:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.97(d,=6.83Hz,3H),1.18(d,=5.95Hz,3H),1.69(bs,1H),1.77−1.94(m,4H),2.92(m,1H),3.21(m,1H),3.49(m,1H),3.84(m,1H),4.29(d,=4.58Hz,1H),7.68(m,2H),7.91(m,1H),8.00(m,1H)。
化合物111a、bの合成
エタノール(2.6mL)及びTHF(0.7mL)中の化合物107a(200mg、0.71mmol)の溶液に、LiOH(33mg、0.78mmol)の水溶液を滴加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。pHを、HCl水溶液(1N)水溶液の注意深い添加により約6に調整してから、溶媒を除去した。生成物を減圧下で乾燥して、化合物111a(207mg、収率98%)を白色の固体として得た。化合物111a:H NMR(500MHz,CDCl):δ7.77(2H,d,J=7.88Hz),7.47(2H,d,J=7.79Hz),3.96(1H,quint,J=5.75Hz),3,49(1H,d,J=7.77Hz),2.46(3H,s),1.87(1H,m),1.03(3H,d,J=6.21Hz),0.84(3H,d,J=6.77Hz)。N−CBz誘導体(111b)の合成は、上記の合成経路に従う。
化合物112a、bの合成
ピロリジン(0.18mL、2.12mmol)を、無水CHCl中の化合物107a(200mg、0.71mmol)の0℃に冷却した溶液に滴加し、混合物を5℃で48時間撹拌した。混合物に、CHCl(5mL)及び水(3mL)を加え、pHをHCl水溶液(1N)の注意深い添加により約6に調整した。粗生成物をCHCl(5mL)及びEtOAc(3×5mL)で抽出し、有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物112a(154mg、収率62%)を白色の固体として得た。化合物112a:H NMR(500MHz,CDCl):0.93(d,J=6.64Hz,3H),1.17(d,J=5.94Hz,3H),1.58(m,1H),1.70−1.76(m,2H),1.88(m,2H)2.42(s,3H),2.97(m,1H),3.05(m,1H),3.11(m,1H),3.21(m,1H),3.34(m,1H),3.89(m,2H),6.07(d,J=9.12Hz,1H),7.29(d,J=7.31Hz,2H),7.73(d,J=7.59Hz,2H).13C−NMR(500MHz,CDCl):δ14.3,21.0,22.4,24.7,26.7,44.5,46.8,47.3,58.2,68.8,128.3,130.3,137.8,144.4,170.9。N−CBz誘導体(112b)の合成は、上記の合成経路に従う。
化合物113a、bの合成
無水CHCl(15mL)中の化合物112a(100mg、0.28mmol)の溶液に、PCC(225mg、1,17mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、セライトパッドで濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物113a(86mg、収率82%)を油状物として得た。化合物113a:H NMR(500MHz,CDCl):δ1.02(d,J=6.6Hz,3H),1.6(m,1H),1.73(m,1H),1.83(m,1H),2.19(s,3H),2.41(s,3H),2.86(m,1H),3.02(m,1H),3.21(m,1H),3.32(m,1H),4.16(t,J=8.79Hz,1H),5.62(bs,1H),7.27(d,J=11.45Hz,2H),7.69(d,J=8.07Hz,2H).N−CBz誘導体(113b)の合成は、上記の合成経路に従う。
化合物114の合成
水(11mL)及びt−ブタノール(6mL)中の(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシン(442.7mg、3.0mmol)及びNaOH(132mg、3.3mmol)の混合物に、CbzCl(561mg、3.3mmol)を滴加した。得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を、1M HClを使用してpH2に酸性化した。混合物をDCM(2×100mL)で抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、蒸発させて、114(790mg、99%)を白色として得た。114:H NMR(500MHz,CDCl):δ1.00(d,J=7.07Hz13H),1.44(d,J=6.31Hz,3H),2.59(m,1H),4.39(m,1H),4.66(m,1H),5.14(s,2H),5.52(br,1H),7.37(m,5H)。
化合物115の合成
ピロリジン(0.94mL、11.4mmol)を、無水CHCl(10mL)中の化合物114(1g、3.8mmol)の溶液に滴加し、混合物を室温で6時間撹拌した。水(3mL)を反応混合物に加え、ジクロロメタン(4×10mL)及びEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機層をHCl水溶液(1N、6mL)水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール、1:1:1/8)により精製して、化合物115(694mg、収率55%)を透明な液体として得た。化合物115:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.97(d,J=7.0Hz,3H),1.19(d,J=6.14Hz,3H),1.81−1.91(m,2H),1.92−2.00(m,3H),3.40−3.58(m,4H),3.60−3.73(m,2H),4.51(dd,1H)5.10(s,2H),5.82(d,51H),7.27−7.32(m,5H)。
化合物116の合成
ピロリジン(2.36mL、26.8mmol)を、無水CHCl(10mL)中の化合物103(1g、4.76mmol)の溶液に5分間かけて滴加し、得られた黄色を帯びた混合物を室温で一晩撹拌した。水(10mL)を反応混合物に加え、pHを、HCl水溶液(1N、16mL)水溶液により約5に調整した。水相をジクロロメタン(5×10mL)及びEtOAc(10mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン:メタノール、1:1:1/8)により精製して、化合物116(323mg、収率34%)を白色の固体として得た。化合物116:H NMR(500MHz,CDCl):δ4.60(1H,d,J=10.43Hz),4.28(1H,d,J=10.31Hz),3.69(1H,m),3.49(3H,m),3.34(2H,m),2.26(1H,bs),2.00−1.83(4H,m),1.74(1H,m),1,25(3H,d,J=7.28Hz),0.78(3H,d,J=6.64Hz)。
化合物117の合成
無水CHCl(3mL)中の化合物116(100mg、0.5mmol)の溶液に、0℃で、トリエチルアミン(0.21mL、1.5mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。p−トルエンスルホニルクロリド(105mg、0.55mmol)を加え、反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。水(6mL)を加え、混合物を更に30分間撹拌した。水相をジクロロメタン(3×15ml)及びEtOAc(2×5mL)で抽出した。合わせた有機相を飽和NaHCO(15mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物117(129mg、収率71%)を白色の固体として得た。化合物117:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.75(d,J=6.62Hz,3H),1.35(d,J=6.07Hz,3H),1.80−2.07(m,4H),2.42(s,3H),3.09−3.15(m,1H),3.45−3.55(m,3H),3.75(m,1H),3.84(m,1H),4.70(d,J=10.86Hz,1H),5.44(d,J=10.62Hz,1H),7.29(d,J=7.89Hz,2H),7.84(d,J=7.84Hz,2H)。
化合物118の合成
無水THF(4mL)中の化合物116(200mg、0.94mmol)の溶液に、NaH(47mg、1.18mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。臭化ベンジル(177mg、1.04mmol)を加え、反応混合物を15時間撹拌した。水(4mL)を加え、混合物を更に30分間撹拌した。水相をジクロロメタン(4×4ml)及びEtOAc(4mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物118(185mg)を白色の固体として得た。化合物118:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.81(d,J=6.31Hz,3H),1.30(d,J=5.98Hz,3H),1.70−1.82(m,1H),1.86−1.94(m,1H),2.14−2.22(m,1H),3.16−3.21(m,1H),3.26−3.32(m,1H),3.36(d,J=10.63Hz,1H),3.41−3.46(m,2H),3.73(d,J=14.24Hz,1H),3.96−3.99(m,2H),4.24(d,J=10.29Hz,1H),4.44(d,J=10.24Hz,1H),7.18−7.28(m,5H)。
化合物119の合成
メタノール(20ml)中の化合物103(1.05g、5mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ピロリジン(2.2mL、25mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、90:10)により精製して、化合物119(618mg、収率61%)を白色の固体として得た。化合物119:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.90(d,J=6.98Hz,3H),1.87(d,J=6.11Hz,3H),1.92(m,1H),1.97(m,2H),2.05(m,2H),3.46(m,2H),3.57(m,1H),3.94(m,2H),4.29(m,1H).13C NMR(500MHz,CDCl):δ14.4,23.3,25.0,26.8,42.7,47.4,48.6,57.9,73.2,169.1。
ジクロロメタン(3mL)中の化合物119(50mg、0.25mmol)及びトリエチルアミン(0.1mL、0.8mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、ジクロロメタン(0.5mL)中のp−トルエンスルホニルクロリド(53mg、0.28mmol)の溶液を加え、得られた反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール、80:20)により精製して、化合物112(49mg、収率55%)を淡黄色の固体として得た。
化合物120の合成
ジクロロメタン(1mL)中の化合物119(50mg、0.25mmol)の溶液に、0℃で、窒素雰囲気下、ヘキサン(0.55mL、0.55mmol)中のLiHMDSの1M溶液を加えた。0℃で15分後、反応混合物を−78℃に冷却し、臭化ベンジル(213mg、1.25mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。終了後、反応をメタノールにより停止させ、濃縮し、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物120(40mg、収率55%)を無色の液体として得た。化合物120:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.77(d,J=6.98Hz,3H),1.19(d,J=5.86Hz,3H),1.67(m,1H),1.92(m,4H),3.27−3.37(m,3H),3.51−3.61(m,3H),3.70(m,1H),3.80(d,J=13.01Hz,1H),7.32(m,5H)。
化合物121a及び121bの合成
丸底フラスコにおいて、tBuOMe/HO(1:1、20mL)の中に、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシロイシン(295mg、2.0mmol)、CsCO(1.3g、4mmol)、BnEtNB(227mg、1.0mmol)及びBrCHCOOEt(0.24mL、2.2mmol)を連続して加えた。得られた混合物を40℃で48時間撹拌した。次に、混合物のpHを4に調整した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をHPLCで精製し、凍結乾燥した後、白色の固体として化合物121a(360mg)を、そして121b(20mg)を、全体の92%で得た。121s:H NMR(500MHz,DO):δ3.88(m,1H),3.81(d,J=5.77Hz,1H),3.53−3.70(dd,2H),1.96(m,1H),1.29(d,J=6.32Hz,3H),0.98(d,J=7.22Hz,3H).121b:H NMR(500MHz,DO):δ3.76−4.08(m,6H),2.10(m,1H),1.37(d,J=6.50Hz,3H),1.08(d,J=7.45Hz,3H)。
化合物123の合成
EtOH(3mL)中の、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシロイシンから得たジベンジルラクトン(122)(154mg、0.5mmol)の溶液を、LiOH(0.6mmol、0.2M)溶液に滴加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、TLCでモニタリングした。pHを6に調整した後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をHPLCで精製して、純粋な疎水性化合物123(24.5mg、15%)を得た。生成物の70%を占めるジアステレオマー生成物も精製の際に回収した。123:H NMR(500MHz,CDOD):δ7.23−7.40(m,10H),3.82−3.96(m,5H),3.37(d,J=11.77Hz,1H),2.10(m,1H),1.33(d,J=6.26Hz,3H),1.00(d,J=6.73Hz,3H)。
化合物125の合成
THF(5mL)中の市販の(S)−乳酸メチルエステル(124)(590mg、5.0mmol)及びp−トルエンスルホン酸(結晶数個)に、窒素下、DHP(0.42mL、5.5mmol)を0℃で滴加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、粗成生物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、125(0.86g、収率92%)を無色の油状物として得た。
化合物126の合成
トルエン(25mL)中の化合物125(752.4mg、4.0mmol)の溶液に、窒素下、−78℃で、DIBAL(10mL、10.0mmol、トルエン中1.0M)を滴加した。得られた混合物を−78℃で2.5時間撹拌し、続いてCHOH(3mL)の添加により停止させた。5分後、濃酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(25mL)を加え、得られた混合物を15分間で室温まで温めた。混合物を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。溶媒を減圧下で除去した後、126(620mg、収率98%)を香りの良い油状物として得た。
化合物127の合成
上記で得た油状物(126)を、(iPr)NEt(0.70mL、4.0mmol)、バリンメチルエステル塩酸塩(670mg、4.0mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(4.0mL、4.0mmol、THF中1.0M)と共に、メタノール(25mL)中に0℃で溶解した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。蒸発させた後、粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、127を透明な油状物(920mg、66%)として得た。他のジアステレオ異性体も反応混合物に存在していたが、クロマトグラフィーにより除去した。127:H NMR(500MHz,CDCl):δ0.89(d,J=6.71Hz,3H),0.91(d,J=6.80Hz,3H),1.14(d,J=6.33Hz,3H),1.83−1.89(m,5H),2.33(m,1H),2.58(m,1H),2.94(m,J=6.35Hz,1H),3.68(s,3H),3.74(m,1H),3.82(m,1H),3.88(m,1H),5.24(s,1H)。
化合物128の合成
エタノール(2mL)中の化合物127(546.2mg、2.0mmol)の溶液に、NaOH(2.5mL、2.5mmol、HO中1.0M)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次にHCl(4mL、1.0M)を加えた。得られた混合物を室温で更に4時間撹拌した。混合物を真空下で蒸発させた。粗生成物を、ジクロロメタン中2%メタノールから再結晶して、128(285mg、収率95%)を白色の固体として得た。これによって、上記の合成から総収率58%を得た。128:H NMR(500MHz,CDCl):δ1.06(d,J=6.92Hz,3H),1.12(d,J=6.90Hz,3H),1.26(d,J=6.12Hz,3H),2.37(m,1H),3.02(m,1H),3.24(d,J=12.92Hz,1H),3.85(d,1H),4.15(m,1H)。
化合物133の合成
化合物133(SR)異性体を、(R)−酪酸メチルエステル(129)から出発して、SS異性体について上記で記載された経路に従って、総収率60%で合成した。133:H NMR(500MHz,CDCl):δ1.06(d,J=6.86Hz,6H),1.12(d,J=7.08Hz,3H),2.33(m,1H),3.03(m,1H),3.21(d,J=12.96Hz,1H),3.68(d,J=3.77Hz,1H),4.19(m,1H)。
化合物134の合成
イミン1(1当量)を、無水DMSO(40mL)中の2−ペンタノン(22当量)及びL−プロリン(0.35当量)の混合物に、窒素下、室温で滴加し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をリン酸緩衝剤(pH7.4、150mL)で希釈し、続いて酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、真空下で濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製によって、化合物134を単離収率72%で得た。
化合物135の合成
CHCN(6mL)中の化合物134(10mmol)の溶液に、0℃で、水(60mL)中の硝酸第二セリウムアンモニウム(CAN、3当量)の溶液を、撹拌しながら加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌した。CHCl(60mL)を反応混合物に加え、水相を分離し、CHClで2回、0.1N HClで酸性化した際に1回、NaCO(2N)で中性(pH7)にして1回抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、減圧下で濃縮して、脱保護アミン135を単離収率84%で得た。
化合物136の合成
MeOH中の化合物135(10mmol)の溶液に、0℃で、NaBH(12mmol)を加え、混合物を0℃で90分間撹拌した。水(40mL)を加えた後、反応混合物をCHCl(3×90mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、中間体136を単離収率89%で得た。
(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ヘキサン酸(化合物12b)の合成
MeOH/HO(1/10、30mL)中の化合物136(10mmol)の溶液にLiOH(12mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。酢酸(12mmol)を加え、反応混合物を濃縮した。水を、無水EtOHの添加及び蒸発を繰り返して粗生成物から除去した。EtOHからの粗生成物の再結晶によって、(2S,3S,4S)−2−アミノ−4−ヒドロキシ−3−メチル−ヘキサン酸(化合物12b)を単離収率50%で得た。H NMR(300MHz,DO):δ0.97(m,6H),1.55(m,1H),2.23(m,2H),3.56(m,1H),3.99(d,J=2.8Hz,1H).13C NMR(75MHz,DO):δ9.52,11.78,27.48,38.02,56.11,75.38,174.77。MS(IC)m/z:162[M+H]。化合物13bも、濾液のシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製により単離し、H NMRは構造と一致していた。
C)4−ヒドロキシイソロイシンの追加の類似体
3位及び4位がメチル以外の基で置換されている4−ヒドロキシイソロイシンも、市販又は既知の前駆体を使用し、α−アミノ酸を合成する当該技術分野で既知の標準化学を使用して調製することができる。そのような調製に用いることができる合成方法の例は、Rolland−Fulcrand et al.,Eur.J.Org.Chem.,873−773,2004;Kassem et al.,Tetrahedron:Assymetry 12:2657−61,2001;Wang et al.,Eur.J.Org.Chem.,834−39,2002;Tamura et al.,J.Org.Chem.69:1475−80,2004;Jamieson et al.,Org.Biomol.Chem.2:808−9,2004;Gull and Schollkopf,Synthesis 1985:1052,1985;lnghardt et al.,Tetrahedron 32:6469−82,1991;及びDong et al.,J.Org.Chem.64:2657−66,1999で見出すことができる。
実施例2:食餌誘発肥満(DIO)マウスの体重増加及び食餌消費に対する4−ヒドロキシイソロイシンの効果
この研究の目的は、DIOマウスの食餌消費及び体重増加に対する4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)の慢性投与の効果を評価することであった。両方のパラメーターを、処置の開始の1週間前に、次に処置の77日間に、そして処置後更に12日間モニタリングした。
C57BL/6マウスを7から8週齢で受け取り、高脂肪食餌(脂肪からのカロリーが60%)を数週間摂取させた。合計32匹の動物をこの研究に使用した。動物を4群に分けた(3処置群、1対照群、全て高脂肪食)。各群は、8匹の動物から構成された。マウスを、5±05時間の絶食期間の後、体重及びベース血糖症値に従って無作為化した。
試験作用物質を逆浸透水に溶解し、4−ヒドロキシイソロイシンをアリコートし、4℃で保持した。対照動物は、逆浸透水を毎日2回摂取した(1群)。群2、3及び4のマウスを、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)により、それぞれ100、50及び25mg/kgで毎日2回処置した。全ての群を経口胃管栄養法で処置した。処置を0日目に開始し、77日目に終了した。体重を毎日測定し、週に1回の値を図15Aに示す。食餌消費を毎日測定し、図15Bで示されているように、処置の開始1週間前から始めて毎週平均化した。同様に、食餌消費を、図15A及び15Bで示されているように、試験期間中及び処置を止めた後12日間モニタリングした。
処置は、4ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)を摂取した全ての群において耐性が良好であった。処置の最初の3週間で、中程度の体重増加が、化合物14aを50及び100mg/kgで摂取した動物において観察された(図15A)。しかし、この体重増加に対する効果は、100mg/kgの4−OHを1日2回摂取したマウスにおいて、28日目から84日目まで維持され、極めて有意であった。この体重の低減は、処置の最初の週で食餌消費が僅かに減少したことと並行していた(図15A及び15B)。同様に、体重増加及び食餌消費を、処置を止めた後12日間モニタリングし、84日目から89日目の値を図15A及び15Bに示す。図15A及び15Bにおいて、経時的な体重増加及び食餌消費は、100mg/kgの4−OHによる処置を止めた後の最初の週で増加したことを示した。これは、4−OHの連続的な存在が、高脂肪食餌を摂取しているマウスにおいて効能(体重増加の低減)を維持するために必要であることを示唆している。
結論として、この研究は、慢性的な4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH)投与が、100mg/kgの用量レベルで毎日2回与えられると、体重増加の制御に著しく効果的であること、及び4−ヒドロキシイソロイシンへの連続的な暴露が、特に高脂肪食餌が維持される場合では、長期間効能を維持するために必要でありうることを確認した。
実施例3:ob/obマウスの体重増加及び食餌消費に対する4−ヒドロキシイソロイシンの効果
この研究の目的は、肥満の遺伝子モデル、ob/obマウスの食餌消費及び体重増加に対する4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)の慢性経口投与の効果を評価することであった。体重増加及び食餌消費を、処置の開始の1週間前に、次に処置の56日間にモニタリングした。
合計16匹の動物をこの研究に使用した。動物を2群に分けた(1処置群、1対照群、全て標準的な固形餌)。各群は、8匹の動物から構成された。マウスを体重値に従って無作為化した。
8週間の処置のため、試験作用物質を逆浸透水に溶解した。4−ヒドロキシイソロイシンをアリコートし、4℃で保持した。対照動物には逆浸透水を1日2回摂取させた(群1)。群2のマウスを、4−OHにより100mg/kgで毎日2回処置した。全ての群を経口胃管栄養法で処置した。処置を0日目に開始し、56日目に終了した(図16A及び16B)。体重を毎日測定し、週に1回の値を図16Aに示す。食餌消費を毎日測定し、図16Bで示されているように、処置の開始1週間前から始めて、毎週平均化した。同様に、食餌消費を、図16Bで示されているように、処置期間の間モニタリングした。
4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH)処置は、全てのマウスで耐性が良好であった。処置の間、中程度の体重増加が100mg/kgの4−OHを摂取した動物で観察された(図16A)。ob/obマウスの体重増加は、対照群と比較した21日目から56日目で有意に低減した。この体重増加の低減は、処置の最初の3週間で食餌消費が僅かに減少したことと並行していた(図16B)が、その後はそうではなかった。
結論としては、4−OHの慢性投与は、重篤な肥満の遺伝子モデル、ob/obマウスモデルにおいて体重増加を有意に低減した。したがって、この研究の結果は、本発明の化合物、より具体的には4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)が、過体重、肥満及び糖尿病のような異なる代謝障害の治療に大きな可能性を示すことを確認している。
実施例4:4−ヒドロキシイソロイシン及びロシグリタゾンによる、単独投与、又は組み合わせた投与での慢性処置の効果
この研究の目的は、DIOマウスの食餌消費及び体重増加に対する、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)及びロシグリタゾンによる、単独投与、又は組み合わせた投与での慢性投与の効果を評価することであった。両方のパラメーターを、処置の開始1週間前、次に処置の28日間、そして処置後更に7日間モニタリングした。
合計72匹の動物をこの研究に使用した。動物を6群に分けた(5処置群、1対照群、全て高脂肪食餌)。各群は12匹の動物から構成された。マウスを、5±05時間の絶食期間の後、体重及びベース血糖症値に従って無作為化した。
4週間の処置のために、試験品を逆浸透水に溶解した。4−ヒドロキシイソロイシンをアリコートし、4℃で保持し(群2、3及び6に投与する)、一方、ロシグリタゾンは、毎日新たに調製し、群4、5及び6への午前及び午後の投与の間に4℃で保持した。対照動物には、逆浸透水を1日2回摂取させた(群1)。群2及び3のマウスを、それぞれ50及び100mg/kgの4−OHで毎日2回処置した。群4及び5のマウスには、それぞれ1.5及び5mg/kgのロシグリタゾンを摂取させた。群6では、処置は、50mg/kgの4−OH+1.5mg/kgのロシグリタゾンから構成された。全ての群を経口胃管栄養法で処置した。処置を0日目から開始し、28日目に終了した(図17A及び17C)
処置は、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH)又はロシグリタゾン(Rosi)を、単独で又は組み合わせて、摂取した全ての群で耐性が良好であった。中程度の体重増加が、ロシグリタゾン単独で処置された群に対して、100mg/kgの4−OH(図17A)又はロシグリタゾン(1.5mg/kg)と4−OH(50mg/kg)の組み合わせ(図17C)を摂取した全ての動物で観察された。
食餌消費を測定し、図17B及び17Dで週−1と示しているように、処置の開始1週間前に始めて毎週平均化した。同様に、食餌消費を、処置を止めた後1週間モニタリングし、図17B及び17Dで週5として示す。図17Bでは、多様な処置群での経時的な食餌消費が棒線グラフ示されている。各群の最初に現れる中黒棒線は、対照群による消費を示す。各群の第2及び第3の棒線は、それぞれ50mg/kg又は100mg/kgの4−OHで処置した動物の消費を示す。処置の第1週に、食餌消費は、4−OH処置群で減少したが、消費は、研究の残りの処理期間で処置前レベルに戻った。
ロシグリタゾン処置動物は、他の群に対して、有意な体重増加を有し、これは食餌消費の増加に起因する可能性がある(図17D)。図17Dにおいて、対照動物による食餌消費は、各棒線群の最初に現れる中黒棒線により表されている。各群の第2、第3及び第4の棒線は、それぞれ4−OH(50mg/kg)、ロシグリタゾン(1.5mg/kg)及び薬剤の組み合わせで処置された動物の食餌消費を表す。この場合でも、4−OHは、治療期間の間、最初の週では食餌消費を低減したが、その後はしなかった。逆に、ロシグリタゾンで処置した動物は、食餌消費の増加を示したが、この効果は、2つの薬剤が併用投与されたときには観察されなかった。4−ヒドロキシイソロイシンは、ロシグリタゾンにより誘導された体重増加を調節することができた。
まとめると、これらの結果は、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)を、体重増加を調節するために単独で治療上使用できることを実証している。これらの結果は、本発明の化合物、より具体的には4−ヒドロキシイソロイシンが、ロシグリタゾンと、この抗糖尿病薬によりもたらされる望ましくない体重増加の副作用を制御するために組み合わせて使用できることも示唆している。
実施例5:4−ヒドロキシイソロイシン及びエキセンジン−4による、単独投与、又は組み合わせた投与での慢性処置の効果
この研究の目的は、食餌誘発肥満(DIO)−C57Bl/6マウスの体重増加及び血糖症反応に対する、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH)及びエキセンジン−4による、単独投与、又は組み合わせた投与での慢性処置の効果を評価することである。血糖症反応を、処置の0、7、14及び21日目に経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を実施することによりモニタリングした。
合計56匹の動物をこの試験で使用した。動物を7群にわけた(5処置群、1通常食餌対照群及び1高脂肪食餌対照群)。各群は8匹の動物から構成された。マウスを、5±05時間の絶食期間の後、ベース血糖症値に従って無作為化した。3週間の処置のために、試験作用物質を注入用の滅菌生理食塩水(USP)に溶解した。4−ヒドロキシイソロイシンを4℃で保持し(群3、4及び7に投与する)、一方、エキセンジン−4の冷凍アリコートを、群5、6及び7への投与のために、各投与日に解凍した。対照動物には、滅菌生理食塩水を毎日2回摂取させた(群1及び2)。群3及び4のマウスを、それぞれ50及び100mg/kgの4−OHで毎日2回処置した。群5及び6の動物には、午前の処置として滅菌生理食塩水を摂取させたが、午後の処置は、それぞれ0.05及び0.01mg/kgのエキセンジン−4から構成された。群7では、午前の処置は、50mg/kgの4−OHのみで構成されたが、午後の処置は、0.01mg/kgのエキセンジン−4+50mg/kgの4−OHから構成された。全ての群を皮下注入により処置した。
0、7、14及び21日目に、およそ5時間絶食した動物に、午前の試験作用物質投与の5時間後、経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)を行った。全血中グルコースレベルを、OGTTの前及びグルコース投入後2時間まで、携帯用グルコメーターでモニタリングした。
試験作用物質に関する臨床徴候及び死亡は、試験作用物質の投与後に観察されなかった。
体重増加に対する処置の効果を図18Aに示す。体重増加の減少は、それぞれ50mg/kg及び0.01mg/kgの4−OH又はエキセンジン−4で処置された動物で観察された(図18A)。この効果は、0.01mg/kgのエキセンジン−4と共に投与された50mg/kgの4−OHの併用治療を摂取した動物で増強されたと思われる(図18A)。
図18Bで示されているように、高脂肪食餌を摂取している動物の精巣上体脂肪の重量を低減することが、100mg/kgの4−OHで処置された動物で注目される(棒線3)。0.01mg/kgのエキセンジン−4は、0.01mg/kg(棒線4)では精巣上体脂肪の低減に効果的ではなかったが、0.05mg/kg(棒線5)では効果的であった。体重減少は、4−OH(50mg/kg)及びエキセンジン−4(0.01mg/kg)の組み合わせ(棒線6)で処置された動物では、精巣上体脂肪の同時減少と関連していた。
50mg/kgで単一の作用物質として投与されたとき、4−OHは、処置の7、14及び21日後に、OGTT投入後の血糖症レベルを低減するのに一貫して有効であった(図18Cは、7日後に得られる典型的な結果を示す)。0.01mg/kgmでのエキセンジン−4も効果的であった。併用治療が7日目(図18C)及び14日目(図示されず)で、いずれかの化合物が単独で投与されるよりも効果的である傾向があった。
まとめると、これらの結果は、例えば、低減した用量のエキセンジン−4の効能を促進するために、本発明の化合物、より具体的には4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)をエキセンジン−4と組み合わせる治療上の使用を支持する。同様に、4−ヒドロキシイソロイシン/エキセンジン−4の組み合わせが精巣上体脂肪の減少に関連する体重の制御に肯定的な効果を有するので、エキセンジン−4と本発明の化合物との組み合わせは、ヒトにおいて望ましくない内臓脂肪を低減することもできる。
実施例6:食餌誘発肥満C57BL/6マウスにおける体重に対する4−ヒドロキシイソロイシン及びメトホルミンの単独又は組み合わせの効果
メトホルミンは、2型糖尿病の治療に広く使用されている薬剤である。特に肝グルコース産生の減少及びグルコース利用の増加によって、インスリン感受性を上昇させて血中グルコースレベルを低下する(Stumvoll et al.,N.Engl.J.Med.,333(9):550−4,1995)。メトホルミンは、2型糖尿病の患者で実施された大多数の研究において体重を低減することが示されている(Hundal et al.,Drugs 63(18):1879−94,2003)。また、糖尿病に罹患していない肥満の個人で体重減少を誘導した(Glueck et al.,Metabolism 50(7):856−61,2001)。
この研究の目的は、よく知られている肥満及び2型糖尿病の動物モデルである食餌誘発肥満(DIO)マウスの体重に対する、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)及びメトホルミンの単独又は組み合わせた効果を決定することであった。
C57BL/6マウスを7から8週齢で受け取り、高脂肪食餌(脂肪のカロリーが60%)を8週間摂取させた。空腹時血糖症を調べ、200及び200mg/dLの読み取り値の動物を研究に含めた。動物を体重及び血糖症値に基づいて、対照及び処置群(n=8)に無作為化した。動物を4−OH(体重1kgあたり50又は100mg)、メトホルミン(体重1kgあたり25及び100mg)又は4−OHとメトホルミンの組み合わせ(体重1kgあたりそれぞれ50及び25mg)で経口胃管栄養法により毎日2回処置した。対照群には、ビヒクル(水)を単独で摂取させた。動物を21日間処置した。マウスの体重を処置の最初の日、及び3、7、10、14、17及び21日目に測定した。全てのデータを平均±SEMとして表す。
図19で示されているように、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH)(100mg/kg)及びメトホルミン(100mg/kg)により21日間処置されたDIOマウスは、ビヒクル処置マウスと比較して、体重の低減を示したが、4−OHの効果のみが有意であった(4−OH及びメトホルミンでは、それぞれp<0.01及びp=0.27)。単独で与えられた場合、4−OH(50mg/kg)及びメトホルミン(25mg/kg)は、対照DIOマウスと比較して、体重に対して有意な効果を有さなかったが、組み合わせると、対照に対して有意に体重の低減を誘導した(p<0.05)。組み合わせの効果は、メトホルミン(25mg/kg)単独(p<0.05)と比較して有意に異なり、4−OH(50mg/kg)単独(p=0.066)と比較してほぼ有意であった。
結論として、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)は、DIOマウスモデルにおいて体重を低減するのにメトホルミンと同じように効果的である。一緒に与えられると、薬剤は体重低減に対して増強された効果を示す。4−ヒドロキシイソロイシンとメトホルミンの両方が抗糖尿病及び抗肥満特性を有するので、併用治療を、これらの2つの関連する疾患を治療するために使用できる。体重を低減するために本発明の他の化合物をメトホルミンと組み合わせて使用することも考えられる。
実施例7:食餌誘発肥満C57BL/6マウスにおける体重に対する4−ヒドロキシイソロイシン及びリモナバンの単独又は組み合わせの効果
この研究の目的は、食餌誘発肥満(DIO)−C57BL/6マウスの体重に対する4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)を、単独又はリモナバン(5−(4−クロロフェニル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−N−(ピペリジンー1−イル)−H−ピラゾール−3−カルボキシアミド)と組み合わせた場合の、慢性経口投与の効果を評価することであった。
C57BL/6マウスを7から8週齢で受け取り、高脂肪食餌(脂肪からのカロリーが60%)を8週間摂取させた。処置の7日前、動物を体重及び空腹時血糖症値に基づいて、対照群と処置群(n=8)に無作為化した。動物を、4−OH(50mg/体重kg;群2)の毎日2回、午後にリモナバン(0.1mg/kg;群3)の毎日1回、及び2つの処置の組み合わせ(50mg/kgの4−OHを毎日2回+0.1mg/kgのリモナバンを毎日1回;群4)により、経口胃管栄養法で処置した。対照群(群1)には、ビヒクル単独を毎日2回摂取させた。処置の3週間(22日)後、用量を次のように増量した:4−OHを100mg/kgで毎日2回(群2)、リモナバンを1mg/kgで毎日1回(群3)、及び組み合わせ(4−OHを100mg/kgで毎日2回OH+リモナバンを1mg/kgで毎日1回、群4)。動物をこれらのより高い用量で1週間処置した。マウスの体重を、6日目から28日目まで全ての群で毎日記録した。
処置の21日後(低投与量処置)、4−OH及びリモナバンに反応して僅かな体重の増加が観察されたが、2つの化合物の単独での使用に対して、組み合わせの明かに有益な効果はなかった(図20A)。図20A及び20Bで示されているように、4−OHの50mg/kgから100mg/kgへの用量の増加及びリモナバンの0.1mg/kgから1mg/kgへの用量の増加は、マウス体重を直ちに低減した。更に興味深いことは、2つの化合物の組み合わせが、それぞれ個別の化合物と比較して、動物の体重により大きな低減をもたらした。この低減は、25日目から28日目まで未処置対照と比較すると、統計的に有意である(図20B)。
結論として、100mg/kgで毎日2回与えられる4−ヒドロキシイソロイシン及び1mg/kgで毎日1回与えられるリモナバンは、両方とも、DIOマウスモデルにおいて体重を低減するのに有効である。一緒に与えられたとき、これらの2つの化合物は、体重低減に対して増強された効果を示した。したがって、リモナバンと本発明の化合物との組み合わせ、特に4−ヒドロキシイソロイシンとリモナバンとの組み合わせは、ヒトにおいて肥満を治療するのに非常に有効であることを証明することができる。
実施例8:食餌誘発肥満(DIO)マウスモデルにおける体重増加に対する化合物13eの効果
この研究の目的は、食餌誘発肥満(DIO)マウスモデルにおける体重増加に対する本発明の類似体、すなわち化合物13eの効果を決定することであった。
C57BL/6マウスを7から8週齢で受け取り、高脂肪食餌(脂肪からのカロリーが60%)を8週間摂取させた。空腹時血糖症及び体重値を使用して、マウスを対照群と処置群(n=8)に無作為化した。平均ベース血糖症は、全ての群で213から215mg/dLであった。動物を、化合物13e(体重1kgあたり25又は50mg)で経口胃管栄養法により処置し、対照群には、ビヒクル(200mMの重炭酸緩衝剤/0.1%Tween−20(商標)、pH=9)を単独で摂取させた。動物を21日間処置した。マウスの体重を処置の間頻繁に測定した。研究の終了時に、精巣上体脂肪パッドを単離し、計量した。データを、体重は平均±SEMで表し、脂肪パッド重量は平均±SEMで表した。
図21Aは、処置の21日後の体重の相対的変化を示し、処置の0日目の体重のΔで表す。この図で示しているように、化合物13eで処置したDIOマウスは、ビヒクル処置マウスと比較して体重の低減を示し、この効果は用量依存性であった。
図21Bは、体重10グラムあたりのグラムで表した精巣上体脂肪パッドの重量の相対的な変化を示す。見られるように、化合物13eで誘導された体重の低減は、精巣上体脂肪パッドの重量の低減と相関している。
結論として、化合物13eは、肥満の十分に認識されている動物モデル、DIOマウスモデルで体重増加を低減することができる。この効果が精巣上体脂肪パッドの重量の低減と相関しているので、このことは、本発明の類似体、より具体的には化合物13eが、単剤療法として使用される場合、ヒトで内臓脂肪を低減する及び肥満を治療するのに有益でありうることを示唆している。
実施例9:高脂肪食餌を摂取したC57BL/6マウスの体重増加に対する4−ヒドロキシイソロイシンの類似体及び異性体の効果
C57BL/6マウスを6から7週齢で受け取り、標準的な市販の固形餌を1週間(順化期間)摂取させた。動物を、体重値に基づいて対象群と処置群(n=6)に無作為化した。次に動物を高脂肪食餌(脂肪からのカロリーが60%)に移行し、体重1kgあたり100mgの用量の4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)又は4−OHの異なる類似体及び異性体で経口胃管栄養法により毎日2回、3日間処置した。対照群(Control HFD)にはビヒクル(水)単独を摂取させ、群は、標準的な固形餌(Control Lean)で維持された。マウスの体重を毎日記録した。2つの異なる実験を行い、体重に対する本発明の選択された類似体及び異性体の効果を図22A(実験1)及び図22B(実験2)に表す。
高脂肪食餌(Control HFD)のC57BL/6マウスは、通常の食餌(Control Lean;図22A及び22Bを参照すること)のマウスと比較して、急速に体重を増加した。3日以内に、100mg/kgで1日2回の4−OHによる処置は、高脂肪食餌で誘発された体重を減少し(図22A)、一つの実験では、処置前値と比較してマウスの体重を低減した(図22B)。同じ投与量で、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体(化合物番号76、化合物番号65a、化合物番号62、化合物番号202、化合物番号104及び化合物番号75)、並びに4−ヒドロキシイソロイシンの2R,3S,4R−異性体は、高脂肪食餌で誘発された体重増加を低減した。これらのうちの2つの化合物、化合物番号65a及び化合物番号62は、4−OHのSRS異性体(化合物番号14a)よりも大きな効能を示した。
これらの結果は、本発明の4−ヒドロキシイソロイシンの類似体及び異性体、より具体的には、図22A及び22Bで例示されている化合物が、高脂肪食餌に付されたマウスの体重増加の低減に有効であることを実証した。これら結果は、肥満の治療における本発明の化合物の大きな可能性も示す。
実施例10:食餌誘発肥満のラットモデルにおける4−ヒドロキシイソロイシンによる体重増加の予防
この研究の目的は、高脂肪、高スクロース食餌(HFHS)を摂取した通常のウィスターラットの食餌消費、組織重量及び体重増加に対する4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)の慢性投与の効果を評価することであった。
動物を1週間順化させ、処置を開始する前に標準的な固形餌を摂取させ、次に28日間の処置のために、動物に高脂肪高スクロース食餌(HFHS)を摂取させた。合計30匹の動物をこの研究に使用した。動物を3群に分け、それぞれ10匹の動物で構成した。1群は、処置ととものHFHSを摂取させ、1未処置対照群には標準的な固形餌を摂取させ、1未処置対照群にはHFHSを摂取させた。動物を別々に収容し、食餌消費を毎日モニタリングした。
4週間の処置のために、試験化合物を逆浸透水に溶解した。4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH)をアリコートし、4℃で保持した。処置動物は、1用量あたり100mg/kgで4−OHの経口投与を毎日2回受けた。対照動物には水を毎日2回摂取させた。
処置は、4−OHを摂取した群で耐性が良好であった。中程度の体重増加が、4−OHを摂取した全ての群で観察され、精巣上体及び腎臓周囲脂肪組織の低減に寄与することができた(図23A)。筋肉、褐色脂肪及び臓器重量は、処置によって影響を受けなかった(データ示さず)。処置動物で食餌消費が低減したが、未処置動物との消費の差は、体重増加の差によって説明することができなかった(データ示さず)。
この研究の結果は、体重増加の防止及び内臓脂肪増加の防止を含む、肥満の防止のために本発明の化合物、より具体的には4−ヒドロキシイソロイシンを使用する理論的根拠を支持する。
実施例11:食餌誘発肥満のラットモデルにおける4−ヒドロキシイソロイシンによる体重増加の逆転
この研究の目的は、ウィスター肥満ラットの食餌消費、組織重量及び体重増加に対する、4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)の慢性投与の効果を評価することであった。
合計30匹の動物をこの研究に使用した。動物を1週間順化し、標準的な固形餌を摂取させた。動物を、それぞれ10匹の動物の3群に無作為化した。28日間の間、2群には高脂肪高スクロース食餌(HFHS)を摂取させ、1未処置対照群には、標準的な固形餌を摂取させた。動物を別々に収容し、食餌消費を毎日モニタリングした。
28日間の間、食餌レジメンは3群で同一のままであったが、HFHSを摂取させた1群は、1用量あたり100mg/kgの4−OHの経口投与で毎日2回処置した。28日間の処置のため、4−OHを逆浸透水に溶解し、アリコートし、4℃で保持した。未処理動物には水を毎日2回摂取させた。
処置は、4−OHを摂取した群で耐性が良好であった。中程度の体重増加が、4−OHを摂取した全ての群で観察され、精巣上体及び腎臓周囲脂肪組織の低減に寄与することができた(図23B)。筋肉、褐色脂肪及び臓器重量は処置によって影響を受けなかった。処置動物で食餌消費が低減したが、未処置動物との消費の差は、脂肪過多の差によって説明することができなかった(データ示さず)。
この研究の結果は、肥満の治療処置、より具体的には蓄積された体重増加及び内臓脂肪を低減するために本発明の化合物、より具体的には4−ヒドロキシイソロイシンを使用する理論的根拠を支持する。
図1は、SSS、SSR、SRS及びSRR立体配置の4−ヒドロキシイソロイシンの多様な類似体の合成を示す合成スキームである。 図2は、化合物16から35の合成を示す合成スキームである。 図3は、化合物35から38の合成を示す合成スキームである。 図4は、化合物39及び40の合成を示す合成スキームである。 図5は、化合物41から62の合成を示す合成スキームである。 図6は、化合物63から65aの合成を示す合成スキームである。 図7は、化合物66から69の合成を示す合成スキームである。 図8は、化合物70から76の合成を示す合成スキームである。 図9は、化合物77及び78の合成を示す合成スキームである。 図10は、化合物79から85の合成を示す合成スキームである。 図11は、化合物86aから102bの合成を示す合成スキームである。 図12は、化合物103から123の合成を示す合成スキームである。 図13は、化合物124から133の合成を示す合成スキームである。 図14は、(2S,3R,4S)−4−ヒドロキシイソロイシンの2つのジアステレオ異性体及び類似体(化合物12b及び13b)の合成を示す。 図15Aは、25、50及び100mg/kgの4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)で11週間(77日間)処置したDIOマウスのΔ体重を示す線グラフである。Δ体重値は、特定の日の体重から処置の開示前の体重値を引いたものとして表される。値は平均±SEMで表される。N=1群あたり7から8匹のマウス。p<0.05;**p<0.01;***p<0.001。 図15Bは、図15Aで示された4−OHによる11週間(77日間)の処置の間及びその後のDIOマウスの食餌消費を示す線グラフである。食餌消費は、毎日ケージごとに測定し、値は、1週間あたりの1匹のマウスの食餌消費(g)として表される。値は平均±SEMを表す。N=1群あたり2から3ケージ。**p<0.01。 図16Aは、100mg/kgの4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)により8週間(56日間)処置されたob/obマウスの処置前値からの毎週のΔ体重を示す線グラフである。Δ体重値は、特定の日の体重から処置の開示前の体重値を引いたものとして表される。値は平均±SEMを表す。N=1群あたり7から8匹のマウス。p<0.05;**p<0.01。 図16Bは、図16Aで示された4−OHによる8週間(56日間)の処置の間又はその後のob/obマウスの食餌消費を示す線グラフである。食餌消費は、毎日ケージごとに測定し、値は、1週間あたりの1匹のマウスの食餌消費(g)として表される。マウスの処置は第1週の最初の日に開始される(1日目、6から7週齢マウス)。N=7から8マウス/群、2ケージ/群。 図17Aは、50又は100mg/kgの4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)で5週間(35日間)処置したDIOマウスの週単位の体重変化を示す線グラフである。 図17Bは、50又は100mg/kgの4−OHで5週間(35日間)処置したDIOマウスの週単位の体重変化を示す棒グラフである。値は平均±SEMを表す。 図17Cは、50mg/kgの4−OH又は1.5mg/kgのロシグリタゾンの単独又は組み合わせで5週間(35日間)処置したDIOマウスの週単位の体重変化を示す線グラフである。 図17Dは、50mg/kgの4−OH又は1.5mg/kgのロシグリタゾンの単独又は組み合わせで5週間(35日間)処置したDIOマウスの食餌消費を示す棒グラフである。値は平均±SEMで表表される。 図18Aは、50mg/kgの4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)又は0.01mg/kgのエキセンジン−4の単独又は組み合わせで3週間(21日間)処置されたDIOマウスの週単位の体重変化を示す線グラフである。 図18Bは、4−OH又はエキセンジン−4の単独又は組み合わせで3週間(21日間)処置されたDIOマウスの精巣上体脂肪の低減を示す棒グラフである。棒1:対照群;棒2及び3:それぞれ50mg/kg及び100mg/kgの4−OH;棒4及び5:それぞれ0.01mg/kg及び0.05mg/kgのエキセンジン−4;棒6:50mg/kgの4−OH及び0.01mg/kgのエキセンジン−4の組み合わせ。値は平均±SEMで表される。 図18Cは、4−OH又はエキセンジン−4の単独又は組み合わせで処置された7日後のDIOマウスの血糖症レベルの低減を示す線グラフである。値は平均±SEMで表表される。 図19は、50若しくは100mg/kgの4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)、25若しくは100mg/kgのメトホルミン、又は50mg/kgのID1101と25mg/kgのメトホルミンの組み合わせにより処置されたマウスの、曲線下領域として表される体重の相対的変化を示す棒グラフである。値は平均±SEMで表される。 図20Aは、50mg/kgの4−ヒドロキシイソロイシン(4−OH、化合物14a)又は0.01mg/kgのリモナバンの単独又は組み合わせで4週間(28日間)処置されたマウスの体重の相対的変化を示す線グラフである。グラフに示されているように、22日目(矢印)の組み合わせの用量は、次のように増量した:4−OHを100mg/kgで毎日2回(50mg/kgの代わりに)、リモナバンを1mg/kgで毎日1回(0.1mg/kgの代わりに)、及び同じ増量の組み合わせ。動物を1週間この高用量で処置した。体重は、1日目のΔ体重としてグラム(g)で表される。全てのデータは、平均で表され、n=8匹のマウス/群である。 図20Bは、図20Aで参照された処置の最終週のマウスの体重の相対的変化を示す線グラフである。体重の相対的変化は、22日目のΔ体重としてグラム(g)で表される。全てのデータは平均±SEMとして表され、n=8匹のマウス/群であり、DIO対照群(0mg/kg/日)と比較して統計的に有意である:p≦0.05;**p≦0.01;***p≦0.001。 図21Aは、25又は50mg/kgの化合物13eで21日間処置した後のDIOマウスの体重の低減を示す棒グラフである。 図21Bは、25又は50mg/kgの化合物13eで21日間処置した後のDIOマウスの精巣上体脂肪パッドの低減を示す棒グラフである。 図22Aは、マウスの体重の相対的変化に対する本発明の選択された類似体及び異性体の効果を示す棒グラフである。体重は、処置前の体重からのΔ体重としてグラム(g)で表される。全てのデータは、平均±SEMとして表され、n=6匹のマウス/群である。 図22Bは、マウスの体重の相対的変化に対する本発明の選択された類似体及び異性体の効果を示す棒グラフである。体重は、処置前の体重からのΔ体重としてグラム(g)で表される。全てのデータは、平均±SEMとして表され、n=6匹のマウス/群である。 図23Aは、高脂肪高スクロース食餌(HFHS)を摂取した通常のウィスターラットにおける4−ヒドロキシイソロイシンによる体重増加の防止を示す棒グラフである。全てのデータは、平均±SEMとして表され、n=10匹のラット/群である。 図23Bは、肥満ウィスターラットにおける4−ヒドロキシイソロイシンによる体重増加の逆転を示す。棒グラフである。全てのデータは、平均±SEMとして表され、n=10匹のラット/群である。 図24は、4−ヒドロキシイソロイシンのそれぞれ8個の立体配置異性体の合成を示す合成スキームである。

Claims (85)

  1. 4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は哺乳動物において糖尿病を予防又は治療するのに使用される薬剤の製造のための前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択されることを特徴とする化合物の使用。
  2. 4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は哺乳動物において体重及び/又は体脂肪を低減するのに使用される薬剤の製造のための前記異性及び類似体のプロドラッグからなる群より選択されることを特徴とする化合物の使用。
  3. 4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は哺乳動物において食欲を減退させる、及び/又は食物摂取を減らすのに使用される薬剤の製造のための前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択されることを特徴とする化合物の使用。
  4. 4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は哺乳動物において過剰な体重増加の徴候若しくは進行を防止するのに使用される薬剤の製造のための前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択されることを特徴とする化合物の使用。
  5. 請求項4に記載の使用において、前記体重増加の徴候若しくは進行が、哺乳動物で体重増加を刺激する抗糖尿病薬の投与に関連することを特徴とする使用。
  6. 請求項1、2、3又は4に記載の使用において、前記哺乳動物がヒトであることを特徴とする使用。
  7. 請求項6に記載の使用において、前記ヒトが過体重又は肥満であることを特徴とする使用。
  8. 請求項7に記載の使用において、前記ヒトが少なくとも25の肥満指数(BMI)を有することを特徴とする使用。
  9. 請求項8に記載の使用において、前記ヒトが少なくとも30の肥満指数(BMI)を有することを特徴とする使用。
  10. 請求項1、2、3又は4に記載の使用において、前記化合物が、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであることを特徴とする使用。
  11. 請求項10に記載の使用において、前記4−ヒドロキシイソロイシンの異性体が、下記式:

    Figure 2008538211
    であることを特徴とする使用。
  12. 請求項10に記載の使用において、前記4−ヒドロキシイソロイシンの異性体が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  13. 請求項10に記載の使用において、前記4−ヒドロキシイソロイシンのラクトンが、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  14. 請求項1、2、3又は4に記載の使用において、前記化合物が、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであることを特徴とする使用。
  15. 請求項14に記載の使用において、前記化合物が、式(I):

    Figure 2008538211
    式中、
    Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

    Figure 2008538211
    であり、
    ここで、
    A1は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
    A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、
    A4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
    A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、
    A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、
    A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

    Bは、NRB1B2であり、ここで、
    (i)RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(m)COB4(ここでRB4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR’は、H又はC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、及び(p)天然又は非天然アルファアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボキシ基を介してNに結合しているが、但し、2つの基が、カルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択されるか、或いは
    (ii)RB1は、RB2及びNと共に、選択的にO又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルであるか、或いは
    (iii)R1aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、5員から8員環が形成されるか、或いは
    (iv)R1aと一緒になったRB1が非置換又は置換Cアルキレンである場合、及びR2aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−2アルキレンである場合は、〔2.2.1〕又は〔2.2.2〕二環式系が形成されるか、或いは
    (v)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C2−6アルキレンである場合は、4員から8員環が形成されるか、或いは
    (vi)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成されるか、或いは
    (vii)RB1は、A及び親炭素A及びBと共に、以下の環:

    Figure 2008538211
    を形成し、ここで、
    Y及びWは、それぞれ独立して、O、S、NRB8又はCRA9A10であり、ここでRA9及びRA10は、それぞれ前記で定義された通りであり、RA11及びRA12は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

    Xは、O、S又はNRX1であり、ここでRX1は、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択され;

    1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成され;

    2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換又は非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成し;

    は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;

    は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いはR1aと一緒になったRが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はR1Bと一緒になったRが置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成される
    であることを特徴とする使用。
  16. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、式(II):

    Figure 2008538211
    式中、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキルであるか、又はR1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換6員環を形成する
    である化合物であることを特徴とする使用。
  17. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、式(III):

    Figure 2008538211
    式中、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、RA1、RA2、RA3、RA5、B、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである
    である化合物であることを特徴とする使用。
  18. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、式(IV):

    Figure 2008538211
    式中、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、B、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    の化合物であることを特徴とする使用。
  19. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、B及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    であることを特徴とする使用。
  20. 請求項15に記載の使用において、AがCOHであり、BがNH−p−トルエンスルホニルであり、RがHであり、そして、R1a及びR2aがそれぞれCHであることを特徴とする使用。
  21. 請求項15に記載の使用において、AがCOHであり、BがNHであり、RがHであり、そして、R1a及びR2aが、それぞれ非置換又は置換C1−6アルキルであることを特徴とする使用。
  22. 請求項15に記載の使用において、AがCOHであり、BがNHであり、XがOであり、RがHであることを特徴とする使用。
  23. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R2a、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R17、R18、R19及びR20は、それぞれ水素又は非置換若しくは置換C1−6アルキルである
    であることを特徴とする使用。
  24. 請求項15に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R、R20及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR21及びR22は、それぞれ水素又は非置換若しくは置換C1−6アルキルである
    で示であることを特徴とする化合物。
  25. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R2a、R2b及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである
    であることを特徴とする使用。
  26. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R1a、R1b、R2a、R2b、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである
    であることを特徴とする使用。
  27. 請求項15に記載の使用において、R1aが、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換のC5−10単又は縮合環系を形成し、ここでR’が、H又はC1−6アルキルであることを特徴とする使用。
  28. 請求項15に記載の使用において、式(I)の前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、B、X及びR4は、式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;
    13、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロである
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  29. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  30. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  31. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    であることを特徴とする使用。
  32. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    であることを特徴とする使用。
  33. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、式(V):

    Figure 2008538211
    式中、A、R1a、R1b、R2a、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり;R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;Zは、式(V)を参照して前記で定義されているXR4又はNRB1RB2である
    であるものであることを特徴とする使用。
  34. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、式(V−A):

    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB2及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり;Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;そしてZは、式(V)を参照して前記で定義されているXR又はNRB1B2である
    であることを特徴とする使用。
  35. 請求項34に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りであり、Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  36. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、式(VI):

    Figure 2008538211
    式中、A、B、X、R1a、R1b、R及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである
    であることを特徴とする使用。
  37. 請求項36に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  38. 請求項37に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  39. 請求項15に記載の使用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする使用。
  40. (1)4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択される化合物と;(2)(i)体重及び/又は体脂肪を低減するため、(ii)過剰体重の徴候若しくは進行を防止するため、(iii)食欲を減退させる、及び/又は食物摂取を減らすため、及び/又は肥満を予防若しくは治療するための前記化合物の指示書とを含むことを特徴とする医薬キット。
  41. (1)4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択される化合物と、(2)抗肥満剤及び/又は抗糖尿病薬と、(3)(1)及び(2)を互いに組み合わせて使用するための指示書とを含むことを特徴とする医薬キット。
  42. 医薬組成物において、(1)4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、及び薬学的に許容されるラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物、及び/又は前記異性体及び類似体のプロドラッグからなる群より選択される化合物と、(2)抗肥満剤及び/又は抗糖尿病薬とを含むことを特徴とする医薬組成物。
  43. 請求項40、41又は42に記載のキット又は組成物において、追加の抗肥満剤を具えることを特徴とするキット又は組成物。
  44. 請求項40、41又は42に記載のキット又は組成物において、追加の抗糖尿病薬を具えることを特徴とするキット又は組成物。
  45. 請求項41又は42に記載のキット又は組成物において、前記化合物と前記抗肥満剤及び/又は前記抗糖尿病薬が別々に配合されていることを特徴とするキット又は組成物。
  46. 請求項43に記載のキット又は組成物において、前記抗肥満剤が、オーリスタット、リモナバン、シブトラミン及びフェンテルミンからなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  47. 請求項44に記載のキット又は組成物において、前記抗糖尿病薬が、ロシグリタゾン、エキセンジン−4及びメトホルミンからなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  48. 請求項40、41又は42に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、4−ヒドロキシイソロイシンの異性体、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであることを特徴とするキット又は組成物。
  49. 請求項48に記載のキット又は組成物において、前記4−ヒドロキシイソロイシンの異性体が、下記式:

    Figure 2008538211
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  50. 請求項48に記載のキット又は組成物において、前記4−ヒドロキシイソロイシンの異性体が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  51. 請求項48に記載のキット又は組成物において、前記4−ヒドロキシイソロイシンのラクトンが、下記式:

    Figure 2008538211
    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  52. 請求項40、41又は42に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、4−ヒドロキシイソロイシンの類似体、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであることを特徴とするキット又は組成物。
  53. 請求項52に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、式(I):

    Figure 2008538211
    式中、
    Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

    Figure 2008538211
    であり、ここで、
    A1は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
    A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、
    A4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
    A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、
    A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、
    A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

    Bは、NRB1B2であり、ここで、
    (i)RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR’は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、及び(p)天然若しくは非天然アルファアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボキシ基を介してNに結合しているが、但し、2つの基が、カルボニル基又はスルホニル基を介して窒素原子に結合していることはない)からなる群より選択されるか、或いは
    (ii)RB1は、RB2及びNと共に、選択的にO又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルであるか、或いは
    (iii)R1aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、5員から8員環が形成されるか、或いは
    (iv)R1aと一緒になったRB1が非置換又は置換Cアルキレンである場合、及びR2aと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−2アルキレンである場合は、〔2.2.1〕又は〔2.2.2〕二環式系が形成されるか、或いは
    (v)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C2−6アルキレンである場合は、4員から8員環が形成されるか、或いは
    (vi)Rと一緒になったRB1が置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成されるか、或いは
    (vii)RB1は、A及び親炭素A及びBと共に、以下の環:

    Figure 2008538211
    を形成し、ここで、
    Y及びWは、それぞれ独立して、O、S、NRB8又はCRA9A10であり、ここでRA9及びRA10は、それぞれ前記で定義された通りであり、RA11及びRA12は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

    Xは、O、S又はNRX1であり、ここでRX1は、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択され;

    1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成され;

    2a及びR2bは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換又は非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成し;

    は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;

    は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いはR1aと一緒になったRが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はR1Bと一緒になったRが置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成される
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  54. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、式(II):

    Figure 2008538211
    式中、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキルであるか、又はR1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換6員環を形成する
    である化合物であることを特徴とするキット又は組成物。
  55. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、式(III):

    Figure 2008538211
    式中、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、そしてRA1、RA2、RA3、RA5、B、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである
    である化合物であることを特徴とするキット又は組成物。
  56. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、式(IV):

    Figure 2008538211
    式中、Aは、COA1、C(O)SRA1、C(O)NRA2A3又はC(O)RA5であり、B、X及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    である化合物であることを特徴とするキット又は組成物。
  57. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、B及びRは、それぞれ式(I)を参照して前で定義された通りであり、そしてR1a及びR2aは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  58. 請求項53に記載のキット又は組成物において、AがCOHであり、BがNH−p−トルエンスルホニルであり、RがHであり、そして、R1a及びR2aがそれぞれCHであることを特徴とするキット又は組成物。
  59. 請求項53に記載のキット又は組成物において、AがCOHであり、BがNHであり、RがHであり、そして、R1a及びR2aが、それぞれ非置換又は置換C1−6アルキルであることを特徴とするキット又は組成物。
  60. 請求項53に記載のキット又は組成物において、AがCOHであり、BがNHであり、XがOであり、そしてRがHであることを特徴とするキット又は組成物。
  61. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R2a、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR17、R18、R19及びR20は、それぞれ水素又は非置換若しくは置換C1−6アルキルである
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  62. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてR21及びR22は、それぞれ水素又は非置換若しくは置換C1−6アルキルである
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  63. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R2a、R2b及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  64. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、X、R1a、R1b、R2a、R2b、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りである
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  65. 請求項53に記載のキット又は組成物において、R1aが、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換のC5−10単又は縮合環系を形成し、ここでR’が、H又はC1−6アルキルであることを特徴とするキット又は組成物。
  66. 請求項53に記載のキット又は組成物において、式(I)の前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、A、B、X及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りであり、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;
    13、R14、R15及びR16は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロである
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  67. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  68. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  69. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  70. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  71. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、式(V):

    Figure 2008538211
    式中、A、R1a、R1b、R2a、R及びRB2は、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり;R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;Zは、式(V)を参照して前記で定義されているXR又はNRB1B2である
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  72. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、式(V−A):

    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB2及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり;Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり;Zは、式(V)を参照して前記で定義されているXR又はNRB1B2である
    であるか、或いは薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグであることを特徴とするキット又は組成物。
  73. 請求項72に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りであり、そしてRは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  74. 請求項53に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、式(VI):

    Figure 2008538211
    式中、A、B、X、R1a、R1b、R及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである
    であることを特徴とするキット又は組成物。
  75. 請求項74に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りである
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  76. 請求項75に記載のキット又は組成物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物。
  77. 請求項53に記載のキット又は組成物用において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とするキット又は組成物用。
  78. 式(V):

    Figure 2008538211
    式中、
    Aは、COA1、C(O)SRA1、C(S)SRA1、C(O)NRA2A3、C(S)NRA2A3、C(O)RA4、SOH、S(O)NRA2A3、C(O)RA5、C(ORA1)RA9A10、C(SRA1)RA9A10、C(=NRA1)RA5、下記式:

    Figure 2008538211
    であり、ここで、
    A1は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
    A2及びRA3は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA2は、RA3及びNと共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり、
    A4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であり、
    A5は、天然又は非天然のアミノ酸1から4個のペプチド鎖であり、ここでペプチドは、その末端アミン基を介してC(O)に結合しており、
    A6及びRA7は、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、C1−4ペルフルオロアルキル、置換又は非置換C1−6アルコキシ、アミノ、C1−6アルキルアミノ、C2−12ジアルキルアミノ、N−保護アミノ、ハロ又はニトロであり、
    A9及びRA10は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)置換又は非置換C1−6アルキル、(c)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(d)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、(e)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、及び(f)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRA9は、RA10及びそれらの親炭素原子と共に、選択的にO若しくはNRA8を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでRA8は、水素又はC1−6アルキルであり;

    Zは、XR又はNRB1B2であり、ここでXは、O又はSであり、RB1及びRB2は、それぞれ独立して、(a)水素、(b)N−保護基、(c)置換又は非置換C1−6アルキル、(d)置換又は非置換C2−6アルケニル、(e)置換又は非置換C2−6アルキニル、(f)置換又は非置換C3−8シクロアルキル、(g)置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から10個である)、(h)置換又は非置換のC若しくはC10アリール、(i)置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(j)置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、(k)置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、(l)C(O)RB3(ここでRB3は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(m)CO B4(ここでRB4は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(n)C(O)NRB5B6(ここでRB5及びRB6は、独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル及び置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択されるか、又はRB5は、RB6及びNと共に、選択的に、非近接O、S若しくはNR’を含有する置換又は非置換の5員若しくは6員環を形成し、ここでR’は、H若しくはC1−6アルキルである)、(o)S(O)B7(ここでRB7は、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から6個である)からなる群より選択される)、(p)天然若しくは非天然アルファアミノ酸残基1から4個のペプチド鎖(ここでペプチドは、その末端カルボキシ基を介してNに結合している)からなる群より選択されるか;或いはRB1は、RB2及びNと共に、選択的に、O又はNRB8を含有する置換又は非置換の5員又は6員環を形成し、ここでRB8は、水素又はC1−6アルキルであり;

    2aは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R2a及びR2bは、共に、=O、=N(C1−6アルキル)、=CR2c2d(ここでR2c及びR2dは、それぞれ独立して、水素又は置換又は非置換C1−6アルキルである)又はスピロ環を形成する置換又は非置換C2−5アルキレン部分であるか、或いはR2aは、R1a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単又は縮合環系を形成し;

    1a及びR1bは、それぞれ独立して、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いは、R1aは、R2a及びそれらの塩基炭素原子(base carbon atom)と共に、置換又は非置換C5−10単若しくは縮合環系を形成するか、又はRと一緒になったR1aが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成され;

    は、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)であるか、或いはR1aと一緒になったRが置換又は非置換C1−4アルキレンである場合は、3員から6員環が形成されるか、又はR1Bと一緒になったRが置換又は非置換C1−3アルキレンである場合は、6員から8員環が形成され;

    、R及びRは、それぞれ独立して、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    であることを特徴とする化合物、或いは
    薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグ。
  79. 請求項78に記載の化合物において、前記化合物が、式(V−A):

    Figure 2008538211
    式中、Z、RA1、RB2及びRは、それぞれ式(I)を参照して前記で定義された通りであり、Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    であることを特徴とする化合物。
  80. 請求項79に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(I)を参照して前記で定義された通りであり、Rは、水素、置換又は非置換C1−6アルキル、置換又は非置換C3−8シクロアルキル、置換又は非置換アルクシクロアルキル(ここで、シクロアルキル基は炭素原子3から8個であり、アルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C2−6アルケニル、置換又は非置換C2−6アルキニル、置換又は非置換のC若しくはC10アリール、置換又は非置換C7−16アルカリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)、置換又は非置換C1−9ヘテロシクリル、又は置換又は非置換C2−15アルクヘテロシクリル(ここでアルキレン基は炭素原子1から4個である)である
    からなる群より選択されることを特徴とする化合物。
  81. 請求項78に記載の化合物において、前記化合物が、式(VI):

    Figure 2008538211
    式中、A、B、X、R1a、R1b、R及びRは、式(V)を参照して前記で定義された通りである
    であることを特徴とする化合物。
  82. 請求項81に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    式中、RA1、RB1、RB2及びRは、式(V)を参照して前記で定義された通りである
    からなる群より選択されることを特徴とする化合物。
  83. 請求項82に記載の化合物において、前記化合物が、下記式:

    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする化合物。
  84. 下記式:

    Figure 2008538211
    Figure 2008538211
    からなる群より選択されることを特徴とする化合物、又は薬学的に許容されるそのラクトン、塩、代謝産物、溶媒和物及び/又はプロドラッグ。
  85. 医薬組成物において、請求項78から84のいずれか1項に記載の化合物と、薬学的に許容される希釈剤、担体又は賦形剤とを具えることを特徴とする医薬組成物。
JP2008502519A 2005-03-22 2006-03-22 肥満及び関連する症候群の予防及び治療における使用のための化合物及び組成物 Pending JP2008538211A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66403805P 2005-03-22 2005-03-22
PCT/IB2006/002400 WO2006131836A2 (en) 2005-03-22 2006-03-22 Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538211A true JP2008538211A (ja) 2008-10-16
JP2008538211A5 JP2008538211A5 (ja) 2009-05-07

Family

ID=37498818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502519A Pending JP2008538211A (ja) 2005-03-22 2006-03-22 肥満及び関連する症候群の予防及び治療における使用のための化合物及び組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060223884A1 (ja)
EP (1) EP1874287A2 (ja)
JP (1) JP2008538211A (ja)
CN (1) CN101252926A (ja)
AU (1) AU2006256442A1 (ja)
BR (1) BRPI0611550A2 (ja)
CA (1) CA2600954A1 (ja)
WO (1) WO2006131836A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067029A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd シス−4−ヒドロキシプロリンの製造法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2598365A1 (en) * 2005-02-18 2006-11-16 Innodia Inc. Analogs of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof
WO2007105730A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. インスリン抵抗性改善剤
EP2078523A4 (en) * 2006-10-13 2010-02-10 Ajinomoto Kk AGENT COMPRISING 4-HYDROXYISOLEUCINE FOR THE SUPPRESSION OF GASTRIC DRAIN
WO2008102671A1 (ja) 2007-02-22 2008-08-28 Ajinomoto Co., Inc. 4-ヒドロキシイソロイシンの精製方法
US8143014B2 (en) 2007-10-02 2012-03-27 Mayo Foundation For Medical Education And Research CD38 and obesity
WO2010127439A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Bellus Health (International) Limited Ammo acid derivatives for the treatment of neuropathic pain
US20150133669A1 (en) 2012-05-22 2015-05-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd. New process for the preparation of 2-cyclopentyl-6-methoxy-isonicotinic acid
CN107998024A (zh) * 2017-12-20 2018-05-08 上海东晟源日化有限公司 一种含仙人掌精华具有深度保养功效的护肤用品
CN112089710B (zh) * 2020-08-07 2022-04-01 郑州大学 4-羟基异亮氨酸在制备抗肿瘤药物中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094948A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Technical Sourcing International, Inc. Fenugreek seed bio-active compositions and methods for extracting same

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63218621A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Kazuoki Tsuchiya 肥満症の予防・治療用組成物
US4912231A (en) * 1987-06-15 1990-03-27 E. R. Squibb & Sons, Inc. Process for preparing (trans)-4-phenyl-L-proline derivatives
FR2695317B1 (fr) * 1992-09-07 1995-03-10 Monal Lab Composition apte à stimuler la sécrétion d'insuline destinée au traitement du diabète non insulino-dépendant.
IL108583A (en) * 1994-02-07 1997-06-10 Yissum Res Dev Co Galactomannan emulsions and comestible products containing the same
GB9606805D0 (en) * 1996-03-30 1996-06-05 Glaxo Wellcome Inc Medicaments
CA2206157C (en) * 1997-05-26 2000-06-13 Cheng, Peter Method of extraction of commercially valuable fractions of fenugreek
WO1999025370A1 (en) * 1997-11-18 1999-05-27 Nutricept, Inc. Methods for reducing the intestinal absorption of a caloric of compound in diabetics
UA59453C2 (uk) * 1998-08-12 2003-09-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні гідроксипіпеколат гідроксамової кислоти як інгібітори матричних металопротеїназ
FR2797767B1 (fr) * 1999-08-27 2002-06-14 Centre Nat Rech Scient Utilisation d'acides amines pour la fabrication de medicaments destines au traitement des insulino-resistances
IN192689B (ja) * 2000-02-14 2004-05-15 Rao Gariimella Bhaskar Dr
FR2806726B1 (fr) * 2000-03-27 2003-01-03 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de la (2s,3r,4s)-4-hydroxyisoleucine et de ses analogues
US6903136B2 (en) * 2002-04-22 2005-06-07 Experimental And Applied Sciences, Inc. Food supplements containing 4-hydroxyisoleucine and creatine
US20050176827A1 (en) * 2002-05-10 2005-08-11 Lee Steve S. Compositions and methods for glycogen synthesis
US7445807B2 (en) * 2002-10-15 2008-11-04 Western Holdings, Llc Agglomerated granular protein-rich nutritional supplement
CN1777581A (zh) * 2003-03-19 2006-05-24 协和发酵工业株式会社 糖尿病治疗剂
JPWO2004087657A1 (ja) * 2003-03-28 2006-06-29 協和醗酵工業株式会社 抗肥満剤
FR2854629B1 (fr) * 2003-05-07 2005-06-17 Centre Nat Rech Scient Procede de synthese de la 4-hydroxyisoleucine et de ses derives
DE602004012745T2 (de) * 2003-05-14 2009-04-09 Indus Biotech Pvt. Ltd. Synergistische zusammensetzung zur behandlung von diabetes mellitus
FR2856297B1 (fr) * 2003-06-18 2005-08-05 Caster Utilisation de (2s,3r,4s)-4-hydroxyisoleucine dans des compositions cosmetiques pour application topique
BRPI0415781A (pt) * 2003-10-27 2006-12-26 Innodia Inc método para o tratamento de diabetes em um paciente e kit farmacêutico
TW200528440A (en) * 2003-10-31 2005-09-01 Fujisawa Pharmaceutical Co 2-cyanopyrrolidinecarboxamide compound
US8337915B2 (en) * 2004-01-10 2012-12-25 S George Aburdeineh Fenugreek seed extract to lower blood cholesterol
EP1730118A1 (en) * 2004-02-12 2006-12-13 Transtech Pharma, Inc. Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
US20050226948A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-13 Lee Steve S Methods for enhancing the transport of glucose into muscle
US20050233014A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-20 Lee Steve S Methods for affecting homeostasis and metabolism in a mammalian body
US20050233013A1 (en) * 2004-03-02 2005-10-20 Lee Steve S Methods for enhancing the transport of glucose for balancing blood sugar levels
MX2007009985A (es) * 2005-02-18 2008-03-11 Innodia Inc Diastereoisomeros de 4-hidroxiisoleucina y usos de los mismos.
CA2598365A1 (en) * 2005-02-18 2006-11-16 Innodia Inc. Analogs of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094948A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-20 Technical Sourcing International, Inc. Fenugreek seed bio-active compositions and methods for extracting same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012067029A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toray Fine Chemicals Co Ltd シス−4−ヒドロキシプロリンの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2600954A1 (en) 2006-12-14
AU2006256442A1 (en) 2006-12-14
BRPI0611550A2 (pt) 2009-01-13
US20060223884A1 (en) 2006-10-05
CN101252926A (zh) 2008-08-27
WO2006131836A2 (en) 2006-12-14
WO2006131836A3 (en) 2007-10-04
EP1874287A2 (en) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060199853A1 (en) Analogs of 4-hydroxyisoleucine and uses thereof
JP2008538211A (ja) 肥満及び関連する症候群の予防及び治療における使用のための化合物及び組成物
JP5281395B2 (ja) 統合失調症の治療用のglyt1阻害剤としてのシクロヘキサンスルホニル誘導体
CN109906218B (zh) 螺-内酰胺nmda受体调节剂及其用途
JP5959116B2 (ja) ヘテロ環カルボン酸エステル誘導体
BR112016008133B1 (pt) amino-heteroaril benzamidas como inibidores de quinase, seus usos, e composição farmacêutica
WO2006001463A1 (ja) S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
CN101578272A (zh) 1-取代的咪唑衍生物和它们作为醛固酮合酶抑制剂的用途
WO2006064757A1 (ja) アミノカルボン酸誘導体およびその医薬用途
CN104059013A (zh) 1-芳基-3-氮杂二环[3.1.0]己烷:其制备方法和用于治疗神经精神障碍的用途
US20100048545A1 (en) Compounds and Compositions for Use in the Prevention and Treatment of Disorders of Fat Metabolism and Obesity
TW200924779A (en) Organic compounds
BG107229A (bg) Циклопентил-заместени глутарамидни производни като инхибитори на неутрална ендопептидаза
CN104903296A (zh) 二氢吡唑gpr40调节剂
KR20160120790A (ko) 대사 장애의 치료에 사용하기 위한 디히드로피리디논 mgat2 억제제
EP3004059A1 (en) Dihydropyridinone mgat2 inhibitors
JP2008530198A (ja) 4−ヒドロキシイソロイシンのジアステレオ異性体及びこれらの使用
JP3892187B2 (ja) 環状アミド誘導体
EA009767B1 (ru) Производные пролина, обладающие сродством к альфа-2-дельта субъединице кальциевого канала
WO2009013293A1 (en) Substituted cyclohexanecarboxamides useful as bace inhibitors
JP2018531253A6 (ja) トリアゾール誘導体
JP4817281B2 (ja) パーキンソン病治療剤
MX2007011657A (en) Compounds and compositions for use in the prevention and treatment of obesity and related syndromes
JP2002363163A (ja) ベンズアゼピン誘導体
WO2019108739A1 (en) Chemical uncouplers of respiration and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626