JP2008537315A - 半導体光源から形成されるビームパターンを有するヘッドランプ - Google Patents

半導体光源から形成されるビームパターンを有するヘッドランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2008537315A
JP2008537315A JP2008507914A JP2008507914A JP2008537315A JP 2008537315 A JP2008537315 A JP 2008537315A JP 2008507914 A JP2008507914 A JP 2008507914A JP 2008507914 A JP2008507914 A JP 2008507914A JP 2008537315 A JP2008537315 A JP 2008537315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
beam pattern
lens system
headlamp
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005677B2 (ja
Inventor
ディヴィッド ジェイ ヴァルカンプ
ロナルド オー ウッドワード
Original Assignee
マグナ インターナショナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マグナ インターナショナル インコーポレイテッド filed Critical マグナ インターナショナル インコーポレイテッド
Publication of JP2008537315A publication Critical patent/JP2008537315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005677B2 publication Critical patent/JP5005677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0011Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with light guides for distributing the light between several lighting or signalling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/12Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to steering position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • F21S41/153Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines arranged in a matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

半導体光源によって供給される光から所望のビームパターンを形成するヘッドランプシステムを提供する。システム(20)は、広がり光のような所望のビームパターンの第1の成分を発生するための半導体光源の源アレイ(32)及びレンズシステム(48)と、ホットスポット成分のような所望のビームパターンの第2の成分を発生するための半導体光源の源アレイ(36)及びレンズシステム(52)とを含む。各源アレイ(32、36)の半導体光源からの光は、半導体光源(32、36)によって放出された光を捕捉し、捕捉した光をそれぞれのレンズシステム(48、52)の近傍に放出する一連の光パイプ(40、44)からなる転送デバイスによってレンズシステム(48、52)へ転送される。源アレイ(32、36)の一方または両方は、自動車が旋回しようとしている自動車の近傍の領域を照明するために、ビームパターン内に舵取りホットスポットを発生させるように選択的に点灯または消灯される付加的な半導体光源を含むことができる。

Description

本発明は、一般的には、自動車(ビークル)用ヘッドランプに関し、特定的には、半導体光源から放出された光から所望のビームパターンを形成する自動車用ヘッドランプに関する。
自動車用ヘッドランプシステムの設計は、主として最高及び最低照明レベル、及び発生するビームのパターンに関心を向けてきた。ヘッドランプの設計には、これらの関心事の他に、美的及び物理的設計要因も重要である。普通の白熱灯及びガス放電ヘッドランプシステムはそれらの構成要素の故に比較的大きい容積を必要とし、それが設計の能力及びよりコンパクトなヘッドランプシステムの実現を制限してきた。従って、光源としてヘッドランプシステム内に半導体光源を使用することが示唆されてきた。
近年の半導体光源の製造及び/または設計の進歩によって比較的高い光出力レベルを達成する白発光ダイオード(LED)のような光源が開発されたが、それでも、ヘッドランプとしての所要光出力レベルを得るためには、複数の半導体光源をヘッドランプシステム内に使用しなければならない。更に、半導体光源は、ヘッドランプシステムに新しい設計問題を導入した。例えば、半導体光源は白熱灯及び/またはガス放電バルブよりも遙かに理想的な点光源として動作するので、従来のヘッドランプの光学設計を半導体光源と両立させることはできない。更に、半導体光源に必要な冷却に対する要望のような問題が、半導体光源を使用するヘッドランプシステムの設計を更に複雑にしている。
自動車用ヘッドランプの分野において長期に亘って要望されてきた別のものは、自動車の前方の道路の領域ではなく(もしくは、それに加えて)、自動車が走行しようとしている道路の領域を照明する能力である。この問題に対処するための従来の試みは舵取り可能なヘッドランプを採用することであった。例えば、従来技術のシステムの殆どは、ヘッドランプからの照明を所望の方向へ導くために、ヘッドランプ、またはヘッドランプ内の光学系の一部(例えば、レフレクタ及び/またはレンズ)を自動車の前輪と共に物理的に回転させる機械的手段を含んでいた。舵取り可能なヘッドランプを制御するために、自動車の舵取りメカニズムとの機械的リンケージからマイクロプロセッサ制御のサーボモータ駆動システムまで、さまざまな技術が試みられてきた。
しかしながら、これらのシステムは、ヘッドランプを回転させる制御メカニズムが極めて複雑、高価、及び/または虚弱になり易いという欠陥があった。他の従来技術システムは、各ヘッドランプ内に付加的な光源を含んでいる。即ち、左側のヘッドランプは自動車の左側の領域を照明するための付加的な光源を有し、右側のヘッドランプは自動車の右側の領域を照明するための付加的な光源を有しており、自動車の前輪が回転するにつれてこれらの付加的な光源を適切に点灯/消灯させる。これらのシステムも、付加的な光源によって照明される領域が固定されており、自動車の速度または旋回角と共に変化することはなく、従って得られるビームパターンは所望の照明を提供し得ないという欠陥を有している。
従って、半導体光源から放出される光から所望のビームパターンが形成されるような、新規な且つ改良された自動車用ヘッドランプシステムに対する要望が存在している。
本発明の目的は、従来技術の少なくとも1つの欠陥を除去乃至は軽減する新規な半導体ヘッドランプシステムを提供することである。
本発明の第1の面によれば、自動車用ヘッドランプシステムが提供される。このヘッドランプシステムは、半導体光源の第1のアレイと、半導体光源の第2のアレイと、第1のレンズシステムと、第2のレンズシステムと、前記第1のアレイ内の半導体光源から放出された光を前記第1のレンズシステムへ転送するように動作可能な第1の転送デバイスとを含み、前記第1のレンズシステムは所望のビームパターンの第1の成分を発生するように動作可能であり、前記第2のアレイ内の半導体光源から放出された光を前記第2のレンズシステムへ転送するように動作可能な第2の転送デバイスを更に含み、前記第2のレンズシステムは所望のビームパターンの第2の成分を発生するように動作可能である。
好ましくは、第1の転送デバイスは半導体光源の第1のアレイ内の半導体光源毎に光パイプを含み、各光パイプは半導体光源から放出された光を捕捉するように半導体光源に近接する第1の端と、捕捉された光を第1のレンズシステム上に放出する第2の端とを有し、第2の転送デバイスは半導体光源の第2のアレイ内の半導体光源毎に光パイプを含み、各光パイプは半導体光源から放出された光を捕捉するように半導体光源に近接する第1の端と、捕捉された光を第2のレンズシステム上に放出する第2の端とを有している。
更に好ましくは、ヘッドランプシステムの半導体光源の第1及び第2のアレイの少なくとも一方の半導体光源の少なくとも幾つかは、ヘッドランプシステムから所望のビームパターンが形成されるように選択的に点灯または消灯される。
更に好ましくは、半導体光源の第1及び第2のアレイの一方内の付加的な半導体光源は、所望のビームパターンに加えて少なくとも1つの舵取りホットスポットを発生するように点灯される。
本発明の第2の面によれば、自動車用ヘッドランプシステムが提供される。このヘッドランプシステムは、半導体光源の第1のアレイと、半導体光源の第2のアレイと、第1のレンズシステムと、第2のレンズシステムと、前記第1のアレイ内の半導体光源から放出された光を前記第1のレンズシステムへ転送するように動作可能な第1の転送デバイスとを含み、前記第1のレンズシステムは所望のビームパターンの第1の成分を発生するように動作可能であり、前記第2のアレイ内の半導体光源から放出された光を前記第2のレンズシステムへ転送するように動作可能な第2の転送デバイスを更に含み、前記第2のレンズシステムは所望のビームパターンの第2の成分を発生するように動作可能であり、前記半導体光源の第1及び第2のアレイの少なくとも一方の半導体光源の少なくとも1つは、ヘッドランプシステムから所望のビームパターンが形成されるように選択的に点灯または消灯される。
本発明の第3の面によれば、自動車用ヘッドランプシステムが提供される。このヘッドランプシステムは、半導体光源の第1のアレイと、半導体光源の第2のアレイと、第1のレンズシステムと、第2のレンズシステムと、前記第1のアレイ内の半導体光源から放出された光を前記第1のレンズシステムへ転送するように動作可能な第1の転送デバイスとを含み、前記第1のレンズシステムは所望のビームパターンの広がり光成分を発生するように動作可能であり、前記第2のアレイ内の半導体光源から放出された光を前記第2のレンズシステムへ転送するように動作可能な第2の転送デバイスを更に含み、前記第2のレンズシステムは所望のビームパターンの少なくとも1つのホットスポット成分を発生するように動作可能であり、前記半導体光源の第1及び第2のアレイの少なくとも一方内の半導体光源の少なくとも幾つかは、ヘッドランプシステムから所望のビームパターンが形成されるように選択的に点灯または消灯され、前記半導体光源の第1及び第2のアレイの少なくとも一方内の付加的な半導体光源は、所望のビームパターンに加えて少なくとも1つの舵取りホットスポットを発生するように点灯される。
本発明のさらなる応用可能な分野は、以下の詳細な説明から明白になるであろう。以下の詳細な説明及び特定の例は、単に本発明の好ましい実施の形態を示し且つ説明する目的だけのものであり、本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。
以下に、添付図面を参照して本発明の好ましい実施の形態を説明する。
添付図面、特に図1を参照する。本発明によるヘッドランプシステム全体を20で示してある。システム20は2つの光エンジン24、28を含み、各光エンジンは源アレイ(光源アレイ)、即ち、半導体光源の第1のアレイ32及び半導体光源の第2のアレイ36を含む。各アレイ32、36は半導体光源35を有している。
図2を参照する。源アレイ32は基体34を含み、基体34上に複数の半導体光源35が取付けられている。源アレイ32、36が別々の基体34上にあるように図示されているが、もし望むならば、両源アレイが共通の基体34を共用することも、または各源アレイが2つまたはそれ以上の基体34の複合体であることもできる。
半導体光源35は、白光を放出するLEDデバイス及び/または類似物のような、何等かの適切な半導体光源であることができる。基体34は、半導体光源35、これらの半導体光源35へ電力を供給するために必要な電気導体、及び半導体光源35の動作によって発生する廃熱をこれらの半導体光源35から遠去けるための移動を援助する除熱配列を支持することができる何等かの適切な基体であることができる。
システム20のこの実施の形態においては、基体34は、半導体光源35を表面に取付けている多層印刷回路基板(PCB)であることができる。PCBは少なくとも1つの熱伝達層を含む。この層は、銅その他の良好な熱伝達特性の層であり、半導体光源35が発生した廃熱を除去するためにヒートシンクを取付けることができる除熱配列として動作する。PCBは、半導体光源35に電力を供給するために必要な導体トレースを含む。当業者には明白なように、半導体光源35の動作によって生ずる廃熱を除去するためにPCB熱伝達層の代わりに、またはそれに加えて、ヒートパイプ、ウィック、その他の適切な手段を使用することができる。
各半導体光源35は個々にアドレス可能であり、従って他の半導体光源35には無関係に動作、または非動作にすることができ、またさまざまな出力レベルで動作させることができる。しかしながら、もし望むならば、光源35を2つまたはそれ以上の光源35からなるグループとして動作、または非動作にし、それらの出力レベルを選択することができるように、半導体光源35及び電力トレースを配列することができる。
図1に戻って、光エンジン24、28は転送デバイス、即ち、源アレイ32、36上の半導体光源35から放出された光を、ヘッドランプシステム20内の所望の光出力位置へ転送する第1の転送デバイス40、及び第2の転送デバイス44を更に含む。システム20のこの実施の形態においては、転送デバイス40、44は光パイプの束からなり、ある束の各光パイプは受信端(例えば、源アレイ32または36内のそれぞれの半導体光源35に近接して配置されている)及び放出端(例えば、光が放出されることが望まれる位置に配置)を有している。転送デバイス40、44の光パイプはいろいろな手法で製造することができ、光ファイバケーブル、ポリカーボネートまたは透明シリコンゴム、またはニュージャージー州ロッカウェイのCYROインダストリーズから市販されているアクリミド(商品名)815のようなモールド可能なアクリル樹脂で作られた光ガイドであることができ、光を光源から所望の位置まで転送する何等かの他の適切な方法を使用することができる。
光パイプは、内側光学ガラス部材クラッドと、その外側にあって、光パイプを通る半導体源35からの光の内部反射を強化するために前記内側光学ガラスよりも屈折率が低い第2のガラスとで作ることもできる。特定の実施の形態における内側光学ガラスの屈折率は1.81であり、一方クラッディングガラスの屈折率は1.48であるので、光パイプの開口数は1.0になる。当業者には明白なように、光パイプを製造するために他の2つのガラスの組合せを使用することも、または光パイプを製造するために比較的高い屈折率のガラスと、他の比較的低い屈折率のクラッディング材料を使用することもできる。
転送デバイス40、44の光パイプは、源アレイ32、36の半導体光源35が発生した光の比較的大部分を、好ましくは実質的に全てを捕捉するように公知の手法で配列することができる。限定するものではないが、放出された光の捕捉を高めるように各半導体光源35に近接する光パイプの端を光学的に平坦な表面にし、また半導体光源35から放出された光を転送デバイス40、44の光パイプ内に導くように基体34上の各半導体光源35の周囲に適切なレフレクタ(図示せず)を取付けることができる。
限定するものではないが、転送デバイス40の放出端はレンズシステム、即ち第1のレンズシステム48に接近させて位置決めすることができ、転送デバイス44の放出端はレンズシステム、即ち第2のレンズシステム52に接近させて位置決めすることができる。レンズシステム48、52はそれぞれ、単レンズシステムであることも、または複レンズシステムであることもできる。後述するように、この実施の形態においては、各レンズシステム48、52はそれぞれ2レンズシステムであることができる。
転送デバイス40、44の一方、または両方の光パイプの放出端は、道路脇の信号などを照らす照明のような所望の特徴のあるビームパターンとして発生させるために、それらのレンズシステム48、52に対して垂直に、及び/または水平に離間させる、即ちずらして配置することもできる。
更に、当業者には明白なように、転送デバイス40及び44を使用することによって、源アレイ32及び36上の半導体光源35の位置、間隔、及び配列には無関係に、転送デバイス40及び44の放出端から放出される光の位置及び配列を確立することができる。転送デバイス40、44は、源アレイ32、36をレンズシステムから遠方に配置することをも可能にし、従って、比較的大きい熱交換部材、冷却ファン、及び/または類似物のような何等かの必要冷却メカニズムを、レンズシステム48、52の近傍にではなく、美的に受入れることができる位置に配置することを可能にする。
以上のように、自動車設計者はレンズシステム48、52及び転送デバイス40、44の放出端を普通のヘッドランプシステム位置の1つに配置することを要求されるだけで、ヘッドランプシステム20の残余は他の何処かに配置することができるので、自動車の美的及び機能的設計により多くの柔軟性が与えられることになる。
ヘッドランプのビームパターンは、典型的にはビームパターンの比較的大きい部分を比較的均一な照明レベルで照明する広がり光と、典型的には広がり光の領域に重畳される増加した照明レベルの比較的小さい領域であるホットスポットとからなる。ヘッドランプシステムは、特にビームパターンに関して、広がり照明の領域及び照明レベル、及びホットスポットの領域及び照明レベルが受入れ可能な法的限度以内にあることを保証するように注意深く設計し、構成すべきである。
ヘッドランプシステム20においては、以下に説明するように、広がり光を得るために光エンジン24及びレンズシステム48を使用することが好ましく、一方ホットスポット光及びダイナミック光を得るために光エンジン28及びレンズシステム52を使用することが好ましい。レンズシステム48は、ヘッドランプシステム20からのビームパターンに所望の広がり光を発生させるために、転送デバイス40の放出端からの光を導くように設計することができる。
源アレイ32、36が示されている図3を参照する。点灯している半導体光源35は中抜き記号で示されており、消灯している半導体光源35は黒塗り記号で示されている。図示のように、光源アレイ32上の半導体光源35の約半分が点灯しており、これらの半導体光源35が発生する光を転送デバイス40によってレンズシステム48へ転送し、図4に基準水平軸及び垂直軸で示されているロービームパターンの広がり成分60を作ることができる。
レンズシステム48は、レンズシステム48が発生したビームパターンを垂直方向に制限する第1のレンズと、レンズシステム48が発生したビームパターンを水平方向に広げる第2のレンズとを含む。
これも図示してあるように、光源アレイ36上の半導体光源35の約1/4が点灯しており、これらの半導体光源35が発生する光を転送デバイス40によってレンズシステム52へ転送し、図4に示されている典型的には約3°の高さ、6°の幅であることができるロービームパターンのホットスポット成分64を作ることができる。レンズシステム52は、所望のホットスポットを得るために単レンズを使用することはできるが、このような単レンズは後述する舵取り光を容易に発生することはできず、従ってレンズシステム52も2レンズを使用する。レンズシステム52の第1のレンズは、転送システム44の放出端に比較的近接して位置決めし、転送デバイス44からの光を水平方向に約6°のイメージ内に投射することができ、この場合投射される光の垂直特性には実質的な影響を与えない。レンズシステム52の第2のレンズは、第1のレンズからの照明パターン出力を垂直方向に約3°に包み込むようなより長い焦点距離を有している。従って、後述するようにレンズシステム52は、ホットスポット64の形状に妥協することなく、舵取り光を適切に曲げて15°に達するようにすることができる。
図5を参照する。源アレイ32、36上で点灯している半導体光源35は、図6に示すハイビームパターンを発生する。図示のように、源アレイ32の半導体光源35の全てが点灯し、付加的に点灯している(図4のロービームパターンのために点灯している)半導体光源35と共に図6に示すハイビームパターンの広がりゾーン68を発生する。同様に、源アレイ36の半導体光源35の別の約1/4が点灯して図6のハイビームホットスポット72を発生する。
当業者には明白なように、本発明は源アレイ32、36上に設けられる半導体光源35の如何なる特定の数にも限定されるものではなく、または本発明が発生するビームパターン内に所望の出力を得るために点灯される特定の半導体光源の数にも限定されるものではない。そうではなく、本発明は、使用される特定の半導体光源が放出する光の量、転送デバイス40、44及びレンズシステム48、52の動作効率、及び所望ビームパターン及びその中の照明レベルだけによって決定される如何なる数の半導体光源をも使用することができる。限定するものではないが、以下の舵取りホットスポットの説明においては、各ホットスポットを作るために4個の半導体光源が使用されているが、もしより高い出力半導体光源を使用するのであれば、3個またはそれより少ない半導体光源を使用してこれらのホットスポットを作ることができる。
図7は、図4のロービームパターンを上方から(下方を)見た時の概要図であって、図の縦軸はパターンの水平の広がりの程度を表し、横軸はヘッドランプシステム20からのパターンの距離を示し、そしてパターン指示線の色はパターンの照明レベル(図示スケールに対応する)を表している。
上述したように、要求されるロービームパターン及びハイビームパターンの形成の他に、ヘッドランプシステム20からの舵取り可能な光(この舵取り可能な光は、自動車が直線路から旋回して走行する時に自動車の周りの領域を照明する)のようなダイナミック光パターン成分を発生させることも望ましい。限定するものではないが、自動車が左へ旋回する時には、自動車の前方の道路の一部、左側を照明することが望ましい。
コントローラ(図示せず)は、以下に説明するようにダイナミック照明を提供するように源アレイ36の付加的な半導体光源35の点灯または消灯を操作可能であることができる。コントローラは、限定するものではないが、舵取り輪の位置、自動車の速度、及び自動車のボディロールのような入力を受入れることができ、必要に応じて付加的な半導体光源を点灯または消灯させる。このようなコントローラの構造及び動作は当業者には明白であるので、さらなる説明は省略する。
図8に源アレイ32、36が示されており、コントローラが受けた入力に応答して、図4のロービームパターンに舵取り光の第1の増分がコントローラによって追加される。詳述すれば、源アレイ36の4個の付加的な半導体光源72が点灯される。これら4個の付加的な光源72によって放出される照明をレンズシステム52へ導き、ロービームパターン上に図9に示すような舵取りホットスポット76を追加することができる。当業者には明白なように、もしヘッドランプシステム20がハイビームを発生するように動作していれば、光源72の下の4個の半導体光源も点灯させて合計8個の付加的な光源を点灯させ、ハイビーム舵取り光パターンを発生させることができる(これに関しては、図17及び18を参照して後述する)。
図10は、図9のビームパターンの上面図である。図示のように図8の舵取りホットスポット76が、図10のビームパターンを左側へ(図示の向きにおいては、プロットの上方へ)僅かに広げている。
図11に源アレイ32、36が示されており、図9に示すロービームパターンに舵取り光の第2の増分がコントローラによって追加されている。詳述すれば、源アレイ36の4個の付加的な半導体光源80が点灯されている。これら4個の付加的な光源80によって放出された照明をレンズシステム52へ導き、ロービームパターン上に図12に示すような第2の舵取りホットスポット84を追加することができる。
図13は、図12のビームパターンの上面図である。図示のように図12の舵取りホットスポット76、80が、ビームパターンを左側へ(図示の向きにおいては、プロットの上方へ)より大きく広げている。もし望むならば、舵取り光の付加的な増分をコントローラによって追加することができる。
図14に源アレイ32、36が示されており、図12に示すロービームパターンに舵取り光88の合計8つの増分がコントローラによって追加され、図15に示すような舵取りホットスポット76、84、92、96、100、104、108、112が追加されている。
図16は、図15のビームパターンの上面図である。図示のように舵取りホットスポット76、84、92、96、100、104、108、112が、ビームパターンを左側へ(図示の向きにおいては、プロットの上方へ)比較的大きく広げている。
図14においては8つの増分88が全て同時に追加されているが、これは説明を簡潔にするためであって、当業者には明白なように、自動車の動作状態に依存するコントローラへの入力から、コントローラが舵取り光の各増分を1つずつ、または2つまたはそれ以上の増分をグループで追加することを決定することができる。
当業者には明白なように、ヘッドランプシステム20がハイビームパターンを発生している場合には、必要に応じて(図17及び18に示すように)、源エンジン36上の付加的な半導体光源35を点灯させることによって、ハイビーム舵取りホットスポット76a、84a、92a、96a、100a、104a、108a、112aをも得ることができる。
図8乃至18は、自動車の左側のためのヘッドランプを示しているが、当業者には明白なように本発明はそのように限定されるものではなく、右側及び左側の何れのヘッドランプにも適用することができる。ヘッドランプシステム20が右側ヘッドランプ内に使用されている場合には、舵取り可能なホットスポットはロービームパターン及びハイビームパターンの右側へ投射されよう。
源アレイ36上の付加的な半導体光源35を点灯または消灯させ、左向きの(もしくは右向きの、または右側ヘッドランプのための)増加した照明のための付加的な舵取りホットスポットを作るように、発生した付加的な光をレンズシステム52によって導くことによって、ヘッドランプシステム20は光源または光学システム要素を機械的に運動させる必要なく舵取り可能な光を発生する。
更に、舵取り可能な光の所望の照明パターンを達成するために、コントローラは付加的な半導体光源35を異なる出力レベルで動作させることができる。例えば、コントローラは、舵取りホットスポット108、112を発生する半導体光源35を、舵取りホットスポット100、104を発生する半導体光源35よりも高出力レベルで点灯させることができる。
また、上述した実施の形態においては、源アレイ32、36上の各特定半導体光源35の位置と、発生するビームパターン内にその半導体光源35が放出する光が現れる場所との間に直接的な対応があり得るが、本発明はそのように限定されるものではない。詳述すれば、図14の増分88内の4個の半導体光源35の最も右側の増分がホットスポット112を発生し、一方増分88内の4個の半導体光源35の最も左側の増分がホットスポット76を発生する(図8に示すように)ことが暗示されている。しかしながら、このような直接的な対応は、転送デバイス40、44内の光パイプの受信端及び放出端がこのような直接的対応を持つように配列されている場合に限って発生する。当業者には明白なようにこのような直接的対応は必須ではなく、実際に、ある環境においてはそのようなことは望ましくないかも知れない。限定するものではないが、通常は源アレイ32または36上の他の半導体光源35と同時に点灯される源アレイ32、36上の半導体光源35を、基体32上で互いに接して配置しないことによって廃熱の除去を改善することが望ましいかも知れない。このような場合、それでも、転送デバイス40、44の光パイプの受信端及び放出端が正しく配列されているならば、所望の出力ビームパターンを得ることができる。
更に、図8乃至18においては、上述したように、転送デバイス40、44の放出端が互いに密に近接して配置されているものとしたが、これは必須ではなく、多くの環境においては所望のビームパターンを達成するために、転送デバイス40または44の放出端の少なくとも幾つかをそれらのレンズシステム48または52に関して互いに離間させることができる。
以上から明白なように、本発明は半導体光源によって供給される光から所望のビームパターンを形成するヘッドランプシステムを提供する。本システムは、所望のビームパターンの広がりの成分を発生させる半導体光源の源アレイ及びレンズシステムと、所望のビームパターンのホットスポット成分を発生させる半導体光源の源アレイ及びレンズシステムとを含む。各源アレイの半導体光源からの光は、半導体光源が放出した光を捕捉し、捕捉した光をそれぞれのレンズシステムの近傍に放出する一連の光パイプからなる転送デバイスによってそれぞれのレンズシステムへ転送することができる。自動車の近傍の自動車が旋回しようとする領域を照明するようにビームパターン内に舵取りホットスポットのようなダイナミックビームパターン成分を発生させるために、源アレイの一方または両方を選択的に点灯または消灯させることができる。
源アレイとレンズシステムとの間に転送デバイスを使用することによって源アレイとレンズシステムとを互いに離間させることができ、設置されるヘッドランプシステム20を小サイズの容積、または形状にすることができるが、このことはレンズシステムが源アレイによって放出される光を直接受けるようになっていては不可能である。
以上の説明から、当業者ならば、本発明の広範な教示は種々の形状で実現できることが明白であろう。本発明をその特定の例に関して説明したが、当業者には他の変更も明白であろうから、本発明の真の範囲はこれらの例によって限定されるものではないことを理解されたい。
本発明によるヘッドランプシステムの概要図である。 本発明による半導体光源のアレイの概要図である。 半導体光源の2つのアレイの一方のアレイ上の幾つかの光源が点灯してロービームパターンの広がり光を発生させ、他方のアレイ上の幾つかの光源が点灯してロービームパターンのホットスポットを発生させていることを示す図である。 図3のロービームパターンの概要図である。 図3の2つのアレイの一方のアレイ上の全ての光源が点灯してハイビームパターンの広がり光を発生させ、他方のアレイ上の幾つかの光源が点灯してハイビームパターンのホットスポットを発生させていることを示す図である。 図5のハイビームパターンの概要図である。 図3のロービームパターンの上面図であって、パターンの光の強度を示す図である。 図3の2つのアレイの一方のアレイ上の付加的な半導体光要素が点灯してロービーム舵取りホットスポットを発生させることを示す図である。 図8のアレイから発生したロービーム舵取りホットスポットを有するロービームパターンの概要図である。 図9のロービームパターンの上面図であって、付加されたロービーム舵取りホットスポットを有するパターンの光の強度を示す図である。 図8の2つのアレイの一方のアレイ上の付加的なセットの半導体光要素が点灯して第2のロービーム舵取りホットスポットを発生させていることを示す図である。 図11のアレイから発生した2つのロービーム舵取りホットスポットを有するロービームパターンの概要図である。 図12のロービームパターンの上面図であって、付加された2つの舵取りホットスポットを有するパターンの光の強度を示す図である。 図11の2つのアレイの一方のアレイ上の8セットの付加的な半導体光要素が点灯して8つのロービーム舵取りホットスポットを発生させていることを示す図である。 図14のアレイから発生した8つのロービーム舵取りホットスポットを有するロービームパターンの概要図である。 図15のロービームパターンの上面図であって、8つの舵取りホットスポットを有するパターンの光の強度を示す図である。 図14の2つのアレイの一方のアレイ上の8つの付加的なセットの半導体光要素が点灯して1つのハイビームパターンと、8つのハイビーム舵取りホットスポットとを発生させていることを示す図である。 図17のアレイから発生した8つのハイビーム舵取りホットスポット及び8つのロービーム舵取りホットスポットを有するハイビームパターンの概要図である。

Claims (34)

  1. 自動車用ヘッドランプシステムであって、
    半導体光源の第1のアレイと、
    半導体光源の第2のアレイと、
    第1のレンズシステムと、
    第2のレンズシステムと、
    前記第1のアレイ上の半導体光源から放出された光を前記第1のレンズシステムへ転送するように動作可能な第1の転送デバイスと、
    を含み、前記第1のレンズシステムは所望のビームパターンの第1の成分を生じさせるように動作可能であり、
    前記第2のアレイ上の半導体光源から放出された光を前記第2のレンズシステムへ転送するように動作可能な第2の転送デバイス
    を更に含み、前記第2のレンズシステムは所望のビームパターンの第2の成分を生じさせるように動作可能である、
    ことを特徴とするヘッドランプシステム。
  2. 前記半導体光源の第1のアレイ及び前記半導体光源の第2のアレイは、共通基体上に取付けられていることを特徴とする請求項1に記載のヘッドランプシステム。
  3. 前記第1の転送デバイスは前記半導体光源の第1のアレイ内の半導体光源毎に光パイプを含み、前記各光パイプは、それぞれの半導体光源から放出された光を捕捉するように前記それぞれの半導体光源に近接する第1の端と、前記捕捉された光を前記第1のレンズシステム上へ放出する第2の端とを有することを特徴とする請求項1に記載のヘッドランプシステム。
  4. 前記第2の転送デバイスは前記半導体光源の第2のアレイ内の半導体光源毎に光パイプを含み、前記各光パイプは、それぞれの半導体光源から放出された光を捕捉するように前記それぞれの半導体光源に近接する第1の端と、前記捕捉された光を前記第2のレンズシステム上へ放出する第2の端とを有することを特徴とする請求項1に記載のヘッドランプシステム。
  5. 前記半導体光源の第1及び第2のアレイの少なくとも一方の半導体光源の少なくとも幾つかは、前記ヘッドランプシステムから所望のビームパターンが形成されるように選択的に点灯または消灯されることを特徴とする請求項1に記載のヘッドランプシステム。
  6. 前記所望のビームパターンは、ロービームパターン、ハイビームパターン、及びそれらの組合せからなるグループから選択されることを特徴とする請求項5に記載のヘッドランプシステム。
  7. 前記所望のビームパターンに加えて、少なくとも1つの舵取りホットスポットを発生させるように、前記半導体光源の第2のアレイ上の付加的な半導体光源が点灯されることを特徴とする請求項5に記載のヘッドランプシステム。
  8. 前記所望のビームパターンに加えて発生される前記舵取りホットスポットの数は、自動車の動作速度、自動車の舵取り輪の位置、及びそれらの組合せからなるグループから選択されたパラメータに依存することを特徴とする請求項7に記載のヘッドランプシステム。
  9. 前記第1のレンズシステムは前記ビームパターンの広がり光成分を生じさせ、前記第2のレンズシステムは前記ビームパターンのホットスポット成分を生じさせることを特徴とする請求項1に記載のヘッドランプシステム。
  10. 前記第2のレンズシステムは、前記第2の転送デバイスからの光を水平方向に約6°のイメージ内へ投射するように、且つ前記投射される光の垂直特性を実質的に変更することがないように動作可能な第1のレンズと、照明パターンを垂直方向に約3°に圧縮するようにより長い焦点距離を有する第2のレンズとを含むことを特徴とする請求項9に記載のヘッドランプシステム。
  11. 自動車用ヘッドランプシステムであって、
    半導体光源の第1のアレイと、
    半導体光源の第2のアレイと、
    第1のレンズシステムと、
    第2のレンズシステムと、
    前記第1のアレイ上の半導体光源から放出された光を前記第1のレンズシステムへ転送するように動作可能な第1の転送デバイスと、
    を含み、前記第1のレンズシステムは所望のビームパターンの第1の成分を発生するように動作可能であり、
    前記第2のアレイ上の半導体光源から放出された光を前記第2のレンズシステムへ転送するように動作可能な第2の転送デバイス、
    を更に含み、前記第2のレンズシステムは所望のビームパターンの第2の成分を発生するように動作可能であり、
    前記半導体光源の第1及び第2のアレイの少なくとも一方の半導体光源の少なくとも1つは、前記ヘッドランプシステムから所望のビームパターンが形成されるように選択的に点灯または消灯されることを特徴とするヘッドランプシステム。
  12. 前記第1または第2の転送デバイスはそれぞれ前記半導体光源の第1または第2のアレイ内の半導体光源毎に光パイプを含み、前記各光パイプは、それぞれの半導体光源から放出された光を捕捉するように前記それぞれの半導体光源に近接する第1の端と、前記捕捉された光を前記第1または第2のレンズシステム上へ放出する第2の端とを有することを特徴とする請求項11に記載のヘッドランプシステム。
  13. 前記光パイプは、光ファイバケーブルで製造されることを特徴とする請求項12に記載のヘッドランプシステム。
  14. 前記光パイプは、透明なポリカーボネート材料で製造されることを特徴とする請求項12に記載のヘッドランプシステム。
  15. 前記光パイプは、透明なシリコンゴムで製造されることを特徴とする請求項12に記載のヘッドランプシステム。
  16. 前記光パイプは、透明なモールド可能なアクリル樹脂で製造されることを特徴とする請求項12に記載のヘッドランプシステム。
  17. 前記光パイプは、光学ガラスで製造されることを特徴とする請求項12に記載のヘッドランプシステム。
  18. 前記所望のビームパターンは、ロービームパターン、ハイビームパターン、及びそれらの組合せからなるグループから選択されることを特徴とする請求項11に記載のヘッドランプシステム。
  19. 前記第1のレンズシステムは所望のビームパターンの広がり光を生じさせ、前記第2のレンズシステムは所望のビームパターンのホットスポット光を生じさせることを特徴とする請求項11に記載のヘッドランプシステム。
  20. 前記所望のビームパターンに加えて、少なくとも1つの舵取りホットスポットを発生させるように、前記半導体光源の第2のアレイ上の付加的な半導体光源が点灯されることを特徴とする請求項19に記載のヘッドランプシステム。
  21. 前記所望のビームパターンに加えて発生される前記舵取りホットスポットの数は、自動車の動作速度、自動車の舵取り輪の位置、及びそれらの組合せからなるグループから選択されたパラメータに依存することを特徴とする請求項20に記載のヘッドランプシステム。
  22. 前記第2のレンズシステムは、前記第2の転送デバイスからの光を水平方向に約6°のイメージ内へ投射するように、且つ前記投射される光の垂直特性を実質的に変更することがないように動作可能な第1のレンズと、照明パターンを垂直方向に約3°に圧縮するようにより長い焦点距離を有する第2のレンズとを含むことを特徴とする請求項19に記載のヘッドランプシステム。
  23. 前記半導体光源は、発光ダイオードからなることを特徴とする請求項11に記載のヘッドランプシステム。
  24. 前記発光ダイオードは、実質的に白光を発生することを特徴とする請求項23に記載のヘッドランプシステム。
  25. 前記発光ダイオードの第1及び第2の各アレイは基体上に取付けられ、前記基体は、前記発光ダイオードへ電力を供給する電気導体を含み、前記発光ダイオードの動作によって生じた熱をヒートシンクへ転送するのを援助する熱伝達材料の層を更に含むことを特徴とする請求項23に記載のヘッドランプシステム。
  26. 自動車用ヘッドランプシステムであって、
    半導体光源の第1のアレイと、
    半導体光源の第2のアレイと、
    第1のレンズシステムと、
    第2のレンズシステムと、
    前記第1のアレイ上の半導体光源から放出された光を前記第1のレンズシステムへ転送するように動作可能な第1の転送デバイスと、
    を含み、前記第1のレンズは所望のビームパターンの広がり光成分を生じさせるように動作可能であり、
    前記第2のアレイ上の半導体光源から放出された光を前記第2のレンズシステムへ転送するように動作可能な第2の転送デバイス、
    を更に含み、前記第2のレンズシステムは所望のビームパターンの少なくとも1つのホットスポット成分を生じさせるように動作可能であり、
    前記半導体光源の第1及び第2のアレイの半導体光源の少なくとも幾つかは、前記ヘッドランプシステムから所望のビームパターンが形成されるように選択的に点灯または消灯され、
    前記半導体光源の第2のアレイ上の付加的な半導体光源は、前記所望のビームパターンに加えて、少なくとも1つの舵取りホットスポットを発生するように点灯される、
    ことを特徴とするヘッドランプシステム。
  27. 前記第1または第2の転送デバイスはそれぞれ前記半導体光源の第1または第2のアレイ内の半導体光源毎に光パイプを含み、前記各光パイプは、それぞれの半導体光源から放出された光を捕捉するように前記それぞれの半導体光源に近接する第1の端と、前記捕捉された光を前記第1または第2のレンズシステム上へ放出する第2の端とを有することを特徴とする請求項26に記載のヘッドランプシステム。
  28. 前記少なくとも1つの光パイプは、光学等級のガラスで形成されている内側部材で製造され、前記内側部材は前記光学ガラスの屈折率よりも小さい屈折率を有する透明な第2の材料でクラッドされていることを特徴とする請求項27に記載のヘッドランプシステム。
  29. 前記少なくとも1つの光パイプの開口値は、実質的に1であることを特徴とする請求項28に記載のヘッドランプシステム。
  30. 前記少なくとも1つの光パイプの第2の端は、前記少なくとも1つの他の光パイプの第2の端に関して、ずらして配置されていることを特徴とする請求項27に記載のヘッドランプシステム。
  31. 前記少なくとも1つの光パイプの第2の端は、前記少なくとも1つの他の光パイプの第2の端に関して、前記レンズシステムに対してずらして配置されていることを特徴とする請求項27に記載のヘッドランプシステム。
  32. 前記所望のビームパターンは、ロービームパターン、ハイビームパターン、及びそれらの組合せからなるグループから選択されることを特徴とする請求項26に記載のヘッドランプシステム。
  33. 前記所望のビームパターンに加えて発生される前記舵取りホットスポットの数は、自動車の動作速度、自動車の舵取り輪の位置、及びそれらの組合せからなるグループから選択されたパラメータに依存することを特徴とする請求項26に記載のヘッドランプシステム。
  34. 前記第2のレンズシステムは、前記第2の転送デバイスからの光を水平方向に約6°のイメージ内へ投射するように且つ前記投射される光の垂直特性を実質的に変更することがないように動作可能な第1のレンズと、照明パターンを垂直方向に約3°に圧縮するようにより長い焦点距離を有する第2のレンズとを含むことを特徴とする請求項26に記載のヘッドランプシステム。
JP2008507914A 2005-04-21 2006-04-21 半導体光源から形成されるビームパターンを有するヘッドランプ Active JP5005677B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/111,534 2005-04-21
US11/111,534 US7258474B2 (en) 2005-04-21 2005-04-21 Headlamp with beam patterns formed from semiconductor light sources
PCT/US2006/015077 WO2006116073A1 (en) 2005-04-21 2006-04-21 Headlamp with beam patterns formed from semiconductor light sources

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537315A true JP2008537315A (ja) 2008-09-11
JP5005677B2 JP5005677B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=36699298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507914A Active JP5005677B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-21 半導体光源から形成されるビームパターンを有するヘッドランプ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7258474B2 (ja)
EP (1) EP1875124B1 (ja)
JP (1) JP5005677B2 (ja)
CA (1) CA2605420C (ja)
WO (1) WO2006116073A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504300A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数の発光ダイオード放射体を備える前照灯
JP2013218847A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 発光装置および車両用前照灯
JP2014010917A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2014165130A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2015510674A (ja) * 2012-12-20 2015-04-09 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 前照灯用のランプユニット
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
WO2017061121A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 オートレベリング装置
JP2021504887A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 前照灯および作動方法
JP2022519536A (ja) * 2019-02-01 2022-03-24 ヴァレオ ビジョン 自動車両の照明システム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008513967A (ja) * 2004-09-21 2008-05-01 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 散在したledアレイヘッドライト
ES2386035T3 (es) * 2005-03-04 2012-08-07 Osram Sylvania, Inc. Sistema de faro delantero de LED
US7258474B2 (en) * 2005-04-21 2007-08-21 Magna International Inc. Headlamp with beam patterns formed from semiconductor light sources
US7815350B2 (en) 2005-04-21 2010-10-19 Magna International Inc. Headlamp with beam patterns formed from semiconductor light sources
WO2007027474A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Osram Sylvania Inc. Led headlamp system
DE102005041234A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Hella Kgaa Hueck & Co. Scheinwerfer für Fahrzeuge
US7560742B2 (en) * 2005-11-28 2009-07-14 Magna International Inc. Semiconductor-based lighting systems and lighting system components for automotive use
US20070121333A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Ronald Woodward Semiconductor light engine for automotive lighting
US20080055065A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 David Charles Feldmeier Systems, devices, components and methods for controllably configuring the brightness of light emitted by an automotive LED illumination system
US20080055896A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 David Charles Feldmeier Systems, devices, components and methods for controllably configuring the color of light emitted by an automotive LED illumination system
US7677777B2 (en) * 2007-02-21 2010-03-16 Magna International, Inc. LED apparatus for world homologation
US20080247188A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Magna International Inc. Complex projector lens for LED headlamp
US20100302795A1 (en) * 2007-05-09 2010-12-02 Mcfadden James R LED Headlamp With Corner Illumination
CN101688646B (zh) * 2007-06-14 2014-10-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有可调整的光束形状的基于led的照明器
JP5255301B2 (ja) * 2008-03-12 2013-08-07 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
US8517584B2 (en) * 2008-05-01 2013-08-27 Magna International Inc. Hotspot cutoff d-optic
DE102008036193B4 (de) * 2008-08-02 2020-03-12 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
US8314558B2 (en) * 2010-01-12 2012-11-20 Ford Global Technologies, Llc Light emitting diode headlamp for a vehicle
US20110204203A1 (en) * 2010-02-23 2011-08-25 Miller Douglas C Steerable vehicle lighting system
US8840289B2 (en) 2010-04-14 2014-09-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Headlamp light pipe and side marker integration
US8297790B2 (en) * 2010-08-18 2012-10-30 Lg Innotek Co., Ltd. Lamp device
KR101742678B1 (ko) * 2010-09-17 2017-06-01 엘지이노텍 주식회사 램프 장치
DE102011002335B4 (de) * 2011-04-29 2023-08-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerferanordnung aus einem rechten und einem linken Scheinwerfer umfassend eine Lichtquellenmatrix und ein Steuergerät zum Steuern der Scheinwerfer
US9651211B2 (en) 2014-10-16 2017-05-16 Valeo North America, Inc. Multi-function optical system with shared exit optic
FR3086032B1 (fr) * 2018-09-13 2021-05-28 Valeo Vision Systeme d'eclairage pour vehicule
JP7277785B2 (ja) 2020-04-10 2023-05-19 日亜化学工業株式会社 発光装置
KR20230134363A (ko) * 2022-03-14 2023-09-21 삼성전자주식회사 발광 셀 어레이, 헤드램프 구동 장치, 및 헤드램프 제어 시스템
US20240002069A1 (en) * 2022-07-01 2024-01-04 Whelen Engineering Company, Inc. Intelligent, steerable, and configurable light for aircraft

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296603A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nippondenso Co Ltd 車両用灯具装置
JPH07312103A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Nippondenso Co Ltd 灯具装置
JP2001118411A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2003503815A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 車両ヘッドランプ及び車両
JP2004071409A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Denso Corp 車両用灯具および車両用灯具の配光制御方法
JP2005071870A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配給ユニット、照明ユニット、及び照明システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2472135A1 (fr) * 1979-12-20 1981-06-26 Cibie Projecteurs Projecteur, notamment pour vehicules automobiles
US4949227A (en) * 1989-10-31 1990-08-14 General Electric Company Upper and lower beam optical switch for line-of-light headlamps using opaque masks
US5222793A (en) * 1991-02-25 1993-06-29 General Electric Company Remote vehicle lighting system
JP3493696B2 (ja) * 1993-10-20 2004-02-03 株式会社デンソー 照明装置
US6152588A (en) * 1994-09-28 2000-11-28 Sdl, Inc. Addressable vehicular lighting system
US5931576A (en) * 1996-02-26 1999-08-03 North American Lighting, Inc. Optical coupler for distributive lighting system
TW493054B (en) * 1999-06-25 2002-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv Vehicle headlamp and a vehicle
DE19963337A1 (de) * 1999-12-27 2001-07-12 Hella Kg Hueck & Co Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge
CN100383573C (zh) * 2002-12-02 2008-04-23 3M创新有限公司 多光源照明系统
DE10312950A1 (de) 2003-03-22 2004-10-14 Lear Automotive Electronics Gmbh Beleuchtungskörper mit einer Lichtquelle in einem Lampengehäuse in einem Kraftfahrzeug
JP4245968B2 (ja) * 2003-04-23 2009-04-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
US7258474B2 (en) * 2005-04-21 2007-08-21 Magna International Inc. Headlamp with beam patterns formed from semiconductor light sources

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07312103A (ja) * 1994-03-22 1995-11-28 Nippondenso Co Ltd 灯具装置
JPH07296603A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nippondenso Co Ltd 車両用灯具装置
JP2003503815A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 車両ヘッドランプ及び車両
JP2001118411A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2004071409A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Denso Corp 車両用灯具および車両用灯具の配光制御方法
JP2005071870A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 光配給ユニット、照明ユニット、及び照明システム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598776B2 (en) 2008-09-29 2013-12-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Headlight comprising a plurality of luminescence diode emitters
JP2012504300A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 複数の発光ダイオード放射体を備える前照灯
US9534756B2 (en) 2012-04-03 2017-01-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device, floodlight, and vehicle headlight
JP2013218847A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Sharp Corp 発光装置および車両用前照灯
JP2014010917A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp 照明装置および車両用前照灯
JP2015510674A (ja) * 2012-12-20 2015-04-09 ツィツァラ リヒトシステメ ゲーエムベーハー 前照灯用のランプユニット
JP2014165130A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
WO2017061121A1 (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 オートレベリング装置
JP2021504887A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 オスラム オーエルイーディー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOSRAM OLED GmbH 前照灯および作動方法
US11187392B2 (en) 2017-11-28 2021-11-30 Osram Oled Gmbh Headlight and operating method
JP2022519536A (ja) * 2019-02-01 2022-03-24 ヴァレオ ビジョン 自動車両の照明システム
JP7213998B2 (ja) 2019-02-01 2023-01-27 ヴァレオ ビジョン 自動車両の照明システム
US11585509B2 (en) 2019-02-01 2023-02-21 Valeo Vision Lighting system of an automotive vehicle having high and low resolution pixelated beams

Also Published As

Publication number Publication date
US7258474B2 (en) 2007-08-21
EP1875124A1 (en) 2008-01-09
US20060239024A1 (en) 2006-10-26
WO2006116073A1 (en) 2006-11-02
CA2605420C (en) 2014-03-25
US20070258260A1 (en) 2007-11-08
CA2605420A1 (en) 2006-11-02
US7563009B2 (en) 2009-07-21
JP5005677B2 (ja) 2012-08-22
EP1875124B1 (en) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005677B2 (ja) 半導体光源から形成されるビームパターンを有するヘッドランプ
CA2664504C (en) Headlamp with beam patterns formed from semiconductor light sources
JP4836209B2 (ja) Ledヘッドランプシステム
EP1954981B1 (en) Semiconductor-based lighting systems and lighting system components for automotive use
JP4365253B2 (ja) 車両用前照灯および自動車用前照灯
US20060221613A1 (en) Virtual point light source
US20080062712A1 (en) Sparsely Spaced Array Led Headlamp
JP5815995B2 (ja) 車両用灯具用の光学ユニット
JP2006004947A (ja) Led自動車ヘッドランプ
JP2007149552A (ja) 照明装置
JP4317067B2 (ja) 車両用前照灯
CN104160207A (zh) 前照灯用光源以及前照灯
US20080068853A1 (en) Headlamp having led light sources
CN115218157A (zh) 具有微型发光二极管器件、中继透镜系统和投射透镜系统的大灯单元
JP2005053381A (ja) 車両用ヘッドランプの配光制御装置
JP4165331B2 (ja) 車両用ヘッドランプ装置
JP2008305639A (ja) 車両用前照灯
CA2632044A1 (en) Semiconductor light engine for automotive lighting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250