JPH07296603A - 車両用灯具装置 - Google Patents

車両用灯具装置

Info

Publication number
JPH07296603A
JPH07296603A JP6090925A JP9092594A JPH07296603A JP H07296603 A JPH07296603 A JP H07296603A JP 6090925 A JP6090925 A JP 6090925A JP 9092594 A JP9092594 A JP 9092594A JP H07296603 A JPH07296603 A JP H07296603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation range
projector
light source
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6090925A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Kato
秀幸 加藤
Ryoichi Sugawara
菅原  良一
Yasuaki Horii
泰聡 堀井
Hiroki Hiramatsu
浩己 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6090925A priority Critical patent/JPH07296603A/ja
Priority to US08/266,742 priority patent/US5488545A/en
Publication of JPH07296603A publication Critical patent/JPH07296603A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 光源もしくは、制御回路故障による光源の消
灯が発生したとしても、必要な機能を維持することがで
きる車両用前照灯装置を提供する。 【構成】 光源1とその光源の両側に接続される2本の
光ケーブル3R,4R,3L,4Lを持ち、2本の光ケ
ーブルの両端には偏平配光レンズ5R,5Lとホットゾ
ーン配光レンズ6R,6Lをそれぞれ接続してなる光伝
送装置81,82を2本備えている。各光伝送装置に設
けられた偏平配光レンズとホットゾーン配光レンズは左
右のヘッドランプにふりわけられている。1本の光伝送
装置に設けられた両レンズのそれぞれ照射する照射範囲
を組み合わせて得られる照射範囲は他の光伝送装置に設
けられた両レンズのそれぞれ照射する照射範囲を組み合
わせて得られる照射範囲とほぼ同一である。従って、い
ずれか一方の光源が消灯しても照射範囲を維持し、ま
た、左右の灯具共点灯を維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば車両用前照灯装置
のような車両用灯具装置に関するものであり、詳しく
は、光ケーブルを介して、集中光源の光を前照灯に伝搬
させる前照灯装置に用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、車両用前照灯装置として、例え
ば、特願平4−7509号に記載される如く、1つの集
中光源で光を分光し、分光した光を光ケーブルを介して
灯具へ伝搬させることにより、自動車用前照灯とする装
置がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上述したもの
では、バルブ1個を内蔵した1個の集中光源を用いてい
るため、バルブ消灯が発生した場合、光ケーブルを介し
て、左右の灯具に分光していた光が同時に消灯してしま
う。他の従来技術として特開平4−301806に記載
され本願の図5に示したごとく、途中で光ケーブルを結
合している例もあるが、このような結合構造を持つ光ケ
ーブルの製作は困難である上、結合部で大きな光損失が
発生してしまう。
【0004】そこで本出願人は、特願平5−16103
7を出願している。この出願では、バルブ消灯が発生し
たとしても、全ての灯具が同時に消灯することのない車
両用前照灯装置を提供している。ところが、特願平5−
161037における技術だけでは照射範囲が十分では
なく車両用前照灯装置としての機能を十分発揮できるも
のではないという問題点がある。
【0005】そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなさ
れたものであり、バルブ消灯が発生したとしても、照射
範囲が十分であり、機能を十分発揮できる車両用前消灯
装置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、第1の発明の
車両用灯具装置は、車両周囲を照射する2本の光伝送装
置を備える車両用灯具であって、第1の光伝送装置は、
第1光源と、外第1光源によって発せられた光により点
灯するとともに、所定の第11照射範囲を有する第11
投光器と、前記第1光源によって発せられた光により前
記第11投光器と同時に点灯するとともに、所定の第1
2照射範囲を有する第12投光器と、前記第1光源によ
って発せられた光を前記第11投光器に伝搬する第11
光ケーブルと、前記第1光源によって発せられた光を前
記第12投光器に伝搬する第12光ケーブルと、を備
え、第2の光伝送装置は、第2光源と、外第2光源によ
って発せられた光により点灯するとともに、所定の第2
1照射範囲を有する第21投光器と、前記第2光源によ
って発せられた光により前記第21投光器と同時に点灯
するとともに、所定の第22照射範囲を有する第22投
光器と、前記第2光源によって発せられた光を前記第2
1投光器に伝搬する第21光ケーブルと、前記第2光源
によって発せられた光を前記第22投光器に伝搬する第
22光ケーブルと、を備え、前記第11照射範囲および
前記第12照射範囲は組み合わされて第1照射範囲を形
成し、前記第21照射範囲および前記第22照射範囲は
組み合わされて第2照射範囲を形成し、前記第1照射範
囲と前記第2照射範囲が近い範囲であるものである。
【0007】第2の発明の車両用灯具装置は第1の発明
の車両用灯具装置において、前記第1照射範囲と前記第
2照射範囲とはほぼ同じものである。第3の発明の車両
用灯具装置は第1の発明の車両用灯具装置において、前
記第11投光器は車両右側に、前記第12投光器は車両
左側に各々離れて設けられているとともに、前記第21
投光器は車両右側に、前記第22投光器は車両左側に各
々離れて設けられているものである。
【0008】第4の発明の車両用灯具装置は第3の発明
の車両用灯具装置において、前記第11照射範囲は前記
第22照射範囲と近い範囲であり、前記第12照射範囲
は前記第21照射範囲と近い範囲であるものである。
【0009】
【作用】第1の発明による車両用灯具装置は上記構成に
より、第1の光伝送装置の第1光源から発せられた光は
第11光ケーブル及び第12光ケーブルによりそれぞれ
第11投光器及び第12投光器に伝搬される。また、第
2の光伝送装置の第2光源から発せられた光は第21光
ケーブル及び第22光ケーブルによりそれぞれ第21投
光器及び第22投光器に伝搬される。
【0010】第11投光器から照射される第11照射範
囲と第12投光器から照射される第12照射範囲とが組
み合わさり第1照射範囲が形成され、第21投光器から
照射される第21照射範囲と第22投光器から照射され
る第22照射範囲とが組み合わさり、第2照射範囲が形
成される。そして、第1の光伝送装置の照射する第1照
射範囲と第2の光伝送装置の照射する第2照射範囲は近
い範囲となるように構成されている。
【0011】そのため、本装置は第1光源または第2光
源のいずれかの光が消灯したとしても、消灯していない
光伝送装置から発せられた光が消灯前に対し近い範囲を
照射するので消灯前後において近い照射範囲を維持する
ことができる。第2の発明による車両用灯具装置は、第
1照射範囲と第2照射範囲がほぼ同じとなるように構成
されている。
【0012】そのため、本装置は、第1光源または第2
光源のいずれかが消灯したとしても、消灯していない光
伝送装置から発せられた光が消灯前とほぼ同一の範囲を
照射するので消灯後もほぼ同一の照射範囲を維持するこ
とができる。第3の発明による車両用灯具は、第1光源
の光が消灯したとしても消灯しない第2光源から発せら
れた光を照射する第21投光器及び第22投光器が左右
両側灯具に配設されているため左右両側の点灯を維持す
ることができる。
【0013】逆に第2光源の光が消灯したとしても消灯
しない第1光源から発せられた光を照射する第11投光
器及び第12投光器が左右両側灯具に配設されているた
め、左右両側の点灯を維持することができる。第4の発
明による車両用灯具は、車両右側に設けられた第11投
光器、第21投光器からそれぞれ照射される第11照射
範囲、第21照射範囲の組合せによって形成される照射
範囲は、車両左側に設けられた第12投光器、第22投
光器からそれぞれ照射される第12照射範囲、第22照
射範囲の組合せによって形成される照射範囲と近い範囲
にできる。
【0014】すなわち、車両右側又は左側のいずれかの
前方が遮断されても遮断前と比べて近い照射範囲を維持
することができる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は車両用灯具
装置としての機能を十分発揮するためのものであり、第
1の発明においては、いくつかの光源の光が消灯したと
しても消灯していない光源が1つでもあれば消灯前と近
い照射範囲を維持することができる。
【0016】第2の発明においては、第1の発明の効果
に加え、いくつかの光源の光が消灯したとしても、消灯
していない光源が1つでもあれば消灯前とほぼ同一の照
射範囲を維持することができる。第3の発明において
は、第1の発明の効果に加え、いくつかの光源の光が消
灯したとしても消灯していない光源が1つでもあれば車
両左右両側の点灯を維持することができる。
【0017】第4の発明においては、第1の発明の効果
及び第3の発明の効果に加え、車両左右のいずれかの投
光器前方で照明光が遮断される状況においても遮断前と
近い照射範囲を維持することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を図に示す第1実施例に基づい
て説明する。本発明の車両用灯具装置は、車両前方に光
を照射する2本の光伝送装置を備える前照灯に限るもの
ではなく、後尾灯、側方灯、フォグランプであってもよ
いし、これらの組合せすなわち同時に点灯する前照灯と
側方灯、同時に点灯する後尾灯と側方灯、同時に点灯す
る前照灯とフォグランプ等の組合せであってもよいが第
1実施例では同時に点灯する複数の投光器により前照灯
を構成する装置で説明する。
【0019】さらに、第1照射範囲と第2照射範囲が近
い範囲である例として両者の範囲が重なっていないが近
接している例、一部が重なっている例、大部分が重なっ
ている側、ほぼ同一の例、全く同一の例などが考えられ
るが当第1実施例ではほぼ同一の例で説明する。さら
に、第11投光器、第22投光器を車両左側に、第12
投光器、第21投光器を車両右側に各々離れて設ける例
としてこれらの投光器を左右両端に設ける例、それより
はやや中央よりに設ける例、各々離れてはいるがかなり
中央寄りに設ける例が考えられるが、当第1実施例では
左右両端に設ける側で説明する。
【0020】また、さらに、第11投光器、第12投光
器、第21投光器、第22投光器を設ける例として、そ
れぞれの投光器を単一の箱、または2つの箱、または3
つ以上の複数の箱のいずれかに収容して車両に取り付け
る例、箱には収容せずに直接車両に取り付ける例が考え
られるが当第1実施例では4つの投光器を2つの箱に2
つずつに分けて収容して車両に取り付ける例で説明して
いる。
【0021】また、さらに、第11照射範囲と第2照射
範囲が近い範囲、及び第12照射範囲と第21照射範囲
が近い範囲の例として、範囲が重なっていないが近接し
ている例、一部が重なっている例、大部分が重なってい
る例、ほぼ同一の例、全く同一の例などが考えられるが
当第1実施例ではほぼ同一の例で説明する。また、さら
に、第11投光器、第12投光器、第13投光器、第1
4投光器はレンズ以外にも例えばリフレクタのように光
を反射させるものが考えられるが当第1実施例ではレン
ズで説明する。
【0022】さらに、レンズにおいても、それぞれの所
定の照射範囲に応じて、さまざまな配光のレンズが考え
られる。当第1実施例では第11投光器、及び第22投
光器を偏平配光レンズ、第12投光器および第21投光
器をホットゾーン配光レンズとした例で説明する。ま
た、さらに、第11照射範囲、第12照射範囲の相対位
置および第21照射範囲、第22照射範囲の相対位置に
ついても、それぞれさまざまな範囲が考えられる。例え
ば、路面左側と右側、遠方と近傍などである。当第1実
施例では第11照射範囲および第22照射範囲が水平方
向横広がりの偏平な配光範囲であり、第12照射範囲お
よび第21照射範囲がそれと一部重複した中央部に光を
集中させるホットゾーン配光の例で説明する。
【0023】図1は本発明の一実施例を表す構成図であ
る。図1において、1は2つの光源を持つ集中光源で内
部に第1光源91、第2光源92を持っており、第1光
源91内の図示しない放電管及びその制御手段である放
電管用高電圧発生回路11により発せられた光は、図示
しないリフレクタにて偏平配光レンズ5Rに光を伝搬す
る光ケーブル3Rとホットゾーン配光レンズ6Lに光を
伝搬する光ケーブル3Lの2つの光ケーブルに向けて分
けて集光される。また、光源92内の図示しない放電管
及びその制御手段である放電管用高電圧発生回路12に
より発せられた光は、図示しないリフレクタにてホット
ゾーン配光レンズ6Rに光を伝搬する光ケーブル4Rと
偏平配光レンズ5Lに光を伝搬する光ケーブル4Lの2
つの光ケーブルに分けて集光される。
【0024】光ケーブル3R、3L、4R、4Lは、光
を伝達する部分の太さ(コア部)が、約10mm〜13
mmあり、単一コアのタイプの光ファイバを使用する
(細かい光ファイバを束ねたバンドルタイプを使用して
もよい。) 偏平配光レンズ5R、5Lは、同一形状であり、図4に
その詳細を示す。上下方向は、凸レンズ形状をしている
ため、光ケーブル3R、4Lの光は、上下方向には集光
する。一方、左右には、レンズ形状でないため光はその
まま集光されることなく広がったままで出射する。よっ
て、第11照射範囲、第22照射範囲である偏平配光の
照射範囲は図2の配光図に破線で示すように、水平方向
H−Hに横広がりな照射範囲となる。
【0025】また、対向車に眩しさを与えないために略
水平線より上側の光はカットする必要がある。このた
め、シェード73を光ケーブル出射部と偏平配光レンズ
出射面間に取り付ける。この時、レンズの光軸は、シェ
ード73の上端と一致させておくと、カットした直下の
光が、最も収差なく出射するため、明るくなる(自動車
ヘッドランプでは、水平線に近い方向に出射する光ほ
ど、遠方を照らす。光は遠方に行くほど広がって暗くな
るため、水平線に近い光は明るさを高くしてないと遠方
がよく見えない性能の低いランプとなってしまう)。
【0026】ホットゾーン配光レンズ6R、6Lは、同
一形状の集光レンズであり、図3にその詳細を示す。光
ケーブルを一部空気中に出射し前方にある凸の集光レン
ズで前方を照らす方法もあるが空気中のほこりによる
光の損失、レンズ保持部が別に必要なことよりヘッド
ランプの上下左右の幅が大きくなり見栄えも悪くなる、
などの問題があるため、ここでは、光ケーブルと凸レン
ズ面の間を樹脂化した導光路レンズを使っている。もち
ろん通常の空気を介して集光する凸レンズでもよい。
【0027】このホットゾーン配光レンズについても対
向車に眩しさを与えないためのシェード71、72を持
つ。シェード71は左端部に切欠き部を有している。ま
た、シェード72の上端は、偏平配光レンズと同様な理
由でホットゾーン配光レンズの場合においても、光軸と
一致させてある。したがって、第12照射範囲、第21
照射範囲であるホットゾーン配光の照射範囲は、図2の
配光図の実線に示すように中央部に集中した照射範囲に
なる。ホットゾーンレンズ6R、6Lの配光において前
方左側が右側より遠方まで照射しているのはシェード7
1が前述のように切欠き部を有しているためである。
【0028】当第1実施例の前照灯の配光は、偏平配光
レンズ5R、5Lとホットゾーン配光レンズ6R、6L
の2つで形成される。ホットゾーン配光レンズ6R、6
Lのみでは、路上遠方の中央しか照射しなくなり、偏平
配光レンズ5R、5Lのみでは、左右の近傍しか照射し
ない。したがって、これら2つのレンズからの配光は必
ず同時に行われるように構成され、片方だけからの配光
では所要の照射範囲を満足しない。
【0029】さらに、偏平配光レンズ5Rとホットゾー
ン配光レンズ6Rの2つを車両前方側に透明ガラス又は
透明樹脂の板をもつ単一の箱に入れ、1組の右側灯具2
1を形成している。右側灯具21は車両の前右端に取り
付けられている。偏平配光レンズ5R、ホットゾーン配
光レンズ6Rの各々の後側には光ケーブル3R、4Rが
取り付けてある。
【0030】また、偏平配光レンズ5Lとホットゾーン
配光レンズ6Lの2つを車両前方側に透明ガラス又は透
明樹脂の板をもつ単一の箱に入れ、1組の左側灯具22
を形成している。左側灯具22は車両の前左端に取り付
けられている。偏平配光レンズ5L、ホットゾーン配光
レンズ6Lの各々の後側には光ケーブル4L、3Lが取
り付けてある。
【0031】このように第1の光伝送装置81は光源9
1と、制御手段11と、光ケーブル3Rと、偏平配光レ
ンズ5Rと、光ケーブル3Lと、ホットゾーン配光レン
ズ6Lとで構成されている。また、第2の光伝送装置8
2は光源92と、制御手段12と、光ケーブル4Rと、
ホットゾーン配光レンズ6Rと、光ケーブル4Lと、偏
平配光レンズ5Lとで構成されている。このようにこの
実施例における前照灯装置は、2本の光伝送装置で構成
されており、この2本の光伝送装置は偏平配光レンズと
ホットゾーン配光レンズの左右位置が逆になるように構
成されている。
【0032】2つの光源91、92が正常な時は、右側
灯具21、左側灯具22ともに、各々の2つのレンズが
点灯している。また、第1光源91につながった偏平配
光レンズ5Rと第2光源92につながった偏平配光レン
ズ5Lの照射する配光範囲はほぼ同じである。さらに第
1光源91につながったホットゾーン配光レンズ6Lと
第2光源92につながったホットゾーン配光レンズ6R
の照射する配光範囲はほぼ同じである。
【0033】よって光源91、92どちらかの光源の光
が光源の破損および制御装置の不調等の理由により消灯
しても偏平配光レンズまたはホットゾーン配光レンズの
いずれか一方の照明光が全て失われることがなく、所要
の照射範囲を維持でき、前照灯としての機能が発揮でき
るだけでなく、消灯前後で同一の照射範囲を維持するこ
とができる。
【0034】さらに、この第1実施例においては、1つ
の光源からの光が消灯し、それに接続されたホットゾー
ン配光レンズ及び偏平配光レンズが消灯しても別の光源
から光を伝搬されるホットゾーン配光レンズ及び偏平配
光レンズが左側灯具内にいずれか一方が、右側灯具にい
ずれか他方が存在しており点灯したままであるので、他
車、歩行者が車幅を確認することができる。
【0035】さらに、この実施例においては、右側灯具
21、左側灯具22のそれぞれが偏平配光レンズ及びホ
ットゾーン配光レンズの両方を含むよう構成されてお
り、さらに左右の偏平配光レンズの照射範囲がほぼ同一
であると共に、左右のホットゾーン配光レンズの照射範
囲がほぼ同一であるので、どちらか一方の灯具の照明光
がその前方の障害物で遮断されたとしても、遮断されな
い側の灯具の偏平配光レンズ、ホットゾーン配光レンズ
によりほぼ同一の照射範囲を維持することができる。
【0036】(他の実施例)第1実施例では、投光器の
例として偏平配光レンズとホットゾーン配光レンズで説
明したがさらに他の投光器も加え、3種以上の投光器か
らなる車両用灯具装置であってもよい。また、投光器は
レンズでなくても、例えばリフレクタのように光を反射
させて照射させるものを一部又は全部に含む投光器であ
ってもよい。
【0037】さらに、投光器の配光する所定照射範囲は
第1実施例では両者の照射範囲が一部重複する偏平配光
とホットゾーン配光としたが、これらに限るものではな
く、両者の照射範囲が全く重複しないものであってもよ
い。第1実施例では両照射範囲の相対位置関係はホット
ゾーン配光の照射範囲が偏平配光の照射範囲の中央部に
位置しているが、本発明はこのような相対位置関係に限
るものではなく、例えば車両の遠方の照射範囲と近傍の
照射範囲であったり、路面の左側の照射範囲と路面右側
の照射範囲であってもよい。
【0038】さらに、第1実施例では光源の制御手段を
設けているが、これはあってもなくてもよい。さらに、
第1実施例では、左右の偏平配向レンズの照射範囲がほ
ぼ同一であると共に、左右のホットゾーン配光レンズの
照射範囲もほぼ同一であるとしたが、これに限るもので
はなく一方がほぼ同一で、他方が近い範囲であったり、
両方が同一ではないが近い範囲であったりしてもよい。
【0039】それらの場合においても、どちらか一方の
灯具の照明光がその前方の障害物で遮断されたとしても
遮断されない側の灯具の偏平配光レンズ、ホットゾーン
配光レンズにより近い照射範囲を維持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の車両用前照灯装置を示す
構成図である。
【図2】図1の前照灯装置の配光範囲を示す配光図であ
る。
【図3】図1のホットゾーン配光レンズを示す斜視図で
ある。
【図4】図1の偏平配光レンズを示す斜視図である。
【図5】従来技術の車両用前照灯装置を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 集中光源 21 右側灯具 22 左側灯具 3R 第11光ケーブル 3L 第12光ケーブル 4R 第21光ケーブル 4L 第22光ケーブル 5R 第11投光器である偏平配光レンズ 5L 第22投光器である偏平配光レンズ 6R 第21投光器であるホットゾーン配光レンズ 6L 第12投光器であるホットゾーン配光レンズ 81 第1の光伝送装置 82 第2の光伝送装置 91 第1光源 92 第2光源
フロントページの続き (72)発明者 平松 浩己 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両からその周囲に向けて光を照射する
    2本の光伝送装置を備える車両用灯具装置であって、 第1の光伝送装置は、 第1光源と、 外第1光源によって発せられた光により点灯するととも
    に、所定の第11照射範囲を有する第11投光器と、 前記第1光源によって発せられた光により前記第11投
    光器と同時に点灯するとともに、所定の第12照射範囲
    を有する第12投光器と、 前記第1光源によって発せられた光を前記第11投光器
    に伝搬する第11光ケーブルと、 前記第1光源によって発せられた光を前記第12投光器
    に伝搬する第12光ケーブルと、 を備え、 第2の光伝送装置は、 第2光源と、 該第2光源によって発せられた光により点灯するととも
    に、所定の第21照射範囲を有する第21投光器と、 前記第2光源によって発せられた光により前記第21投
    光器と同時に点灯するとともに所定の第22照射範囲を
    有する第22投光器と、 前記第2光源によって発せられた光を前記第21投光器
    に伝搬する第21光ケーブルと、 前記第2光源によって発せられた光を前記第22投光器
    に伝搬する第22光ケーブルと、 を備え、 前記第11照射範囲および前記第12照射範囲は組み合
    わされて第1照射範囲を形成し、 前記第21照射範囲および前記第22照射範囲は組み合
    わされて第2照射範囲を形成し、 前記第1照射範囲と前記第2照射範囲が近い範囲である
    ことを特徴とする車両用灯具装置。
  2. 【請求項2】 前記第1照射範囲と前記第2照射範囲と
    はほぼ同じであることを特徴とする請求項1に記載の車
    両用灯具装置。
  3. 【請求項3】 前記第11投光器は車両右側に、前記第
    12投光器は車両左側に各々離れて設けられているとと
    もに、 前記第21投光器は車両右側に、前記第22投光器は車
    両左側に各々離れて設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載の車両用灯具装置。
  4. 【請求項4】 前記第11照射範囲は前記第22照射範
    囲と近い範囲であり、前記第12照射範囲は前記第21
    照射範囲と近い範囲であることを特徴とする請求項3に
    記載の車両用灯具装置。
JP6090925A 1993-06-30 1994-04-28 車両用灯具装置 Withdrawn JPH07296603A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090925A JPH07296603A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 車両用灯具装置
US08/266,742 US5488545A (en) 1993-06-30 1994-06-28 Lighting fixture control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6090925A JPH07296603A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 車両用灯具装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296603A true JPH07296603A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14012018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6090925A Withdrawn JPH07296603A (ja) 1993-06-30 1994-04-28 車両用灯具装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537315A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 半導体光源から形成されるビームパターンを有するヘッドランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008537315A (ja) * 2005-04-21 2008-09-11 マグナ インターナショナル インコーポレイテッド 半導体光源から形成されるビームパターンを有するヘッドランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112781004B (zh) 车辆用灯具
US7607811B2 (en) Lighting unit
JP2017174736A (ja) 車両用灯具、および当該車両用灯具を備えた車両
TW202023857A (zh) 車燈裝置及其彎道照明車燈模組
KR101410878B1 (ko) 자동차용 전조등
US20120140503A1 (en) Head Lamp for Vehicle
KR20200141248A (ko) 차량용 램프
US7527404B2 (en) Lighting and/or signalling apparatus for a motor vehicle
US20210404621A1 (en) Vehicle lamp
KR20190081690A (ko) 차량용 램프
US5488545A (en) Lighting fixture control apparatus for vehicle
JP2008078087A (ja) 車両用前照灯
KR101461550B1 (ko) 차량용 램프
KR102006319B1 (ko) 차량용 조명 기구
KR102463273B1 (ko) 차량용 램프
CN212204381U (zh) 远光照明装置、车灯及车辆
JPH07296603A (ja) 車両用灯具装置
JPH05266701A (ja) 車両用前照灯装置
KR102122412B1 (ko) 차량용 램프
KR20220014690A (ko) 차량용 램프
KR20220095889A (ko) 차량용 램프
KR20200071473A (ko) 차량용 램프
KR20200034476A (ko) 차량용 램프
KR101664036B1 (ko) 차량용 헤드라이트
JP5934915B2 (ja) 車両用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703