JP2008534513A - 新規化合物 - Google Patents

新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008534513A
JP2008534513A JP2008503238A JP2008503238A JP2008534513A JP 2008534513 A JP2008534513 A JP 2008534513A JP 2008503238 A JP2008503238 A JP 2008503238A JP 2008503238 A JP2008503238 A JP 2008503238A JP 2008534513 A JP2008534513 A JP 2008534513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
substituted
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008503238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037487B2 (ja
JP2008534513A5 (ja
Inventor
ジェイムズ・フランシス・キャラハン
ジェフリー・シー・ボーム
アンソニー・ウィリアム・ジェイムズ・クーパー
ステファノ・リビア
ネイサ・ネビンズ
ワン・ゼホン
ベス・エイ・ノートン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2008534513A publication Critical patent/JP2008534513A/ja
Publication of JP2008534513A5 publication Critical patent/JP2008534513A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037487B2 publication Critical patent/JP5037487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、新規2,4,8−三置換8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン化合物および組成物、ならびにCSBP/RK/p38キナーゼ阻害剤としての治療における使用に関する。

Description

本発明は、新規化合物および、ある種の疾患および症状の治療用のための、その医薬として、特に、p38キナーゼ阻害剤としての使用に関する。
細胞内シグナル伝達は、細胞が細胞外刺激に応答する手段である。細胞表面の受容体(例えば、タンパク質チロシンキナーゼまたは7回膜貫通型Gタンパク質共役型)の性質にかかわらず、プロテインキナーゼおよびホスファターゼはホスホリパーゼと共に、シグナルをさらに細胞内に伝達する必須の機構である[Marshall, J. C. Cell , 80, 179-278 (1995)]。プロテインキナーゼは、該酵素がその基質(複数でも可)を特定のチロシン(複数でも可)またはセリン/スレオニン(複数でも可)残基でリン酸化するかどうかに応じて、チロシンキナーゼおよびセリン/スレオニンキナーゼの2つの主要なクラスを含む5つのクラスに分類することができる[Hunter, T., Methods in Enzymology (Protein Kinase Classification) p. 3, Hunter, T.; Sefton, B. M.; eds. vol. 200, Academic Press; San Diego, 1991]。
3つの主要な関連細胞内経路、有糸分裂活性化キナーゼまたはMAPKは、現在、例えば環境ストレス、感染因子、サイトカインおよび成長因子による刺激のような多くの細胞外刺激からのシグナルを変換すると理解されている。MAPKは、非常に多くの細胞機能の活性、例えば、転座およびサイトカイン、COX−2、iNOSなどのエフェクター分子の転写を制御する転写因子の活性化;mRNAの翻訳に作用する下流のキナーゼの活性;および転写もしくは酵素の修飾を通じた細胞周期経路を調節する。これら3つの主要な経路の1つがp38MAPK経路であり、ほとんどの細胞型では偏在的に発現されているイソ型p38αを意味する。多くの機能、特に炎症反応に関係する機能におけるp38の役割は、多くのインビトロおよびインビボ研究において、選択的p38阻害物質を用いて解明された。これらの機能は、広くレビューされ、要約はNature Reviews[Kumar, S. Nature Rev. Drug Discovery, 2:717 (2003)]において見ることができる。
細胞外刺激、例えば上記記載のものは、多くの慢性疾患で生じており、現在、それらは一般に炎症と呼ばれる内在的病態生理を有すると理解されている。環境損傷または局所的な細胞損傷は、限定されるものではないが、p38を含む細胞応答経路を活性化し、ついで、局所細胞はサイトカインおよびケモカインを産生し、次にリンパ球、例えば好中球や他の顆粒球を補充する。二次応答では、その結果には、さらなるリンパ球、例えばさらなる食細胞または細胞障害性T細胞の補充が挙げられ、最終的な適応性の免疫応答はT細胞の活性化を通じて開始される。現在でも、この急性炎症反応がどのようにして慢性反応となり、関節リウマチ(RA)、アテローム性動脈硬化症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、炎症性腸疾患(IBD)などの疾患に至るかは完全には理解されていない。しかしながら、炎症の特徴が、非常に多くの慢性疾患に関与することが認められており、p38経路などの経路が炎症疾患の開始に関与していることは受け入れられている。
例えば、アテローム性動脈硬化症は、慢性炎症疾患と考えられており、血管壁の損傷に対する応答に発展し、閉塞性およびトロビン性の動脈アテロームの複雑な展開により特徴付けられる。この病変の病理発生には、一般に、内皮機能不全(減少した生理学的に利用可能なNO)、接着分子発現、白血球の接着および浸潤、サイトカインや成長因子の生成、泡沫細胞の蓄積、細胞外脂質およびマトリックスの拡大、マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の活性化および血管平滑筋細胞の増殖が含まれる。
p38(初期にはCSBPと称され、現在ではp38と称される;イソ型p38αおよびp38βが、本明細書で記載する化合物の標的である)の発見は、抗−炎症化合物のクラスの作用メカニズムをもたらし、その原型例はSK&F86002であった。これらの化合物は、低μMの濃度範囲でヒト単球におけるIL−1およびTNF合成を阻害し[Leeら、Int. J. Immunopharmac. 10(7), 835(1988)]、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して抵抗性の動物モデルにおいて活性を示した[Leeら、Annals N. Y. Acad. Sci., 696, 149(1993)]。
ストレスシグナル(細菌感染およびウイルス感染、前炎症性サイトカイン、酸化剤、UV光および浸透ストレス)がp38を活性化するメカニズムは、p38より上流のキナーゼの活性化により、p38をスレオニン180とチロシン182でリン酸化する結果、p38が活性化する。MAPKAPキナーゼ−2とMAPKAPキナーゼ−3は、次に熱ショックタンパク質Hsp27と他の基質をリン酸化する、CSBP/p38の下流の基質として同定された。p38によりリン酸化されることが知られているさらなる下流の基質には、キナーゼ(Mnk1/2、MSK1/2およびPRAK)および転写因子(CHOP、MEF2、ATF2およびCREB)が挙げられる。ストレス刺激の伝達に必要とされるシグナル伝達経路の多くが未知のままであるが、上記したp38の基質の多くが関与していることは明らかである[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361(1997) およびLee, J. C et al, Pharmacol. Ther. vol. 82, nos. 2-3, pp. 389-397, 1999]。また、p38が、ヒストンのリン酸化またはアセチル化における役割によるか、あるいはNF−kB複合体の転写能力の低下により、NF−kBシグナル伝達経路の活性の調節に関与するという新たな証拠もある[Saccini, S. Nature Immunol., 3: 69-75, (2002); Carter, AB et al, J Biol Chem 274: 30858-63 (1999)]。最後に、IFN I型受容体による活性化により、IFNに対する応答の発生におけるp38の役割が記載されている[Platanias, Pharmacol. Therap. 98:129-142 (2003)]。p38の活性化は、IFN感受性遺伝子のプローモーターエレメントと結合する特異的な転写因子の修飾により、これらの遺伝子の転写レギュレーションに関与している。p38によるSTATの直接的なリン酸化は、最終的に証明されていない。
炎症刺激に応答してIL−1やTNFのアップレギュレーションを阻害することに加え、p38キナーゼ阻害剤(例えば、SK&F86002およびSB−203580)は、IL−6、IL−8、GM−CSF、RANTESおよびCOX−2を含む多種多様な前炎症性タンパク質の合成を低下させる点で、多くの異なる細胞型で有効である。また、p38キナーゼ阻害剤が、上皮細胞でのVCAM−1のTNF誘発発現、TNF誘発リン酸化および細胞質ゾルPLA2の活性化、およびコラゲナーゼやストロメライシンのIL−1刺激合成を抑制することが示された。これらのデータおよびさらなるデータは、p38が、ストレス応答におけるサイトカイン合成だけでなく、その結果として生じるサイトカインシグナリングを伝播するのに関与することを示す[Cohen, P. Trends Cell Biol., 353-361(1997)にて報告されているCSBP/P38キナーゼ]。
インターロイキン−1(IL−1)および腫瘍壊死因子(TNF)は、種々の細胞、例えば単球、マクロファージおよび平滑筋細胞により産生される重要な前炎症性サイトカインである。IL−1は、免疫調節および他の生理学的症状、例えば炎症において重要であると考えられている種々の生物学的活性を媒介することが示されている[例えば、Dinarello et al., Rev. Infect. Disease, 6, 51 (1984)を参照のこと]。IL−1の数ある既知の生物活性には、ヘルパーT細胞の活性化、発熱の誘発、プロスタグランジンまたはコラゲナーゼ産生の刺激、好中球走化性、急性期タンパク質の誘発および血漿鉄レベルの抑制が挙げられる。
過剰なまたは無制御なIL−1産生が疾患を悪化させるおよび/または引き起こすのに関与する多くの病態が存在する。これらには、関節リウマチ、変形性関節症、内毒素血症および/または毒素性ショック症候群、他の急性もしくは慢性炎症病態、例えば内毒素により誘発される炎症反応または炎症性腸疾患;結核、アテローム性動脈硬化症、筋肉変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、関節リウマチ、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎が挙げられる。また、証拠は、IL−1活性と糖尿病および脾臓β細胞とを関係付ける[IL−1に起因する生物活性の概説、Dinarello, J. Clinical Immunology, 5 (5), 287-297 (1985)]。
過剰なまたは無制御なTNF産生は、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎や他の関節炎症状;敗血症、敗血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒素性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、脳マラリア、慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、再潅流障害、対宿主性移植片反応、同種移植反応、インフルエンザなどの感染症による発熱および筋肉痛、感染症もしくは悪性病変の二次的な悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)の二次的な悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、クローン病、潰瘍性大腸炎または不全麻痺を含む多くの疾患を媒介または悪化するのに関与している。
炎症性疾患はまた、IL−6およびC反応性タンパク質(CRP)の増大により特徴付けられ、その両方がp38阻害剤による阻害に対して感受性である。CRP産生によるIL−6刺激は、ヒト血管内皮細胞でのp38阻害剤により直接阻害され、そしてCRPはIL−6に応答して肝細胞により産生される。CRPは、心臓血管疾患の主要な危険因子と考えられ[Circulation 2003.107: 363-369]、また慢性閉塞性肺疾患の重要な独立危険因子の可能性がある[Circulation 2003. 107:1514-1519]。IL−6もまた、子宮内膜症においてアップレギュレーションされる[Bedaiwyら、2002, Human Reproduction 17:426-431;Witz, 2000, Fertility and Sterility 73: 212-214]。
インターロイキン−8(IL−8)およびRANTESは、単核球、繊維芽細胞、内皮細胞、上皮細胞、好中球およびT細胞を含む種々の細胞型により産生される化学走化性因子である。ケモカイン産生は、IL−1、TNFもしくはリポポリサッカライド(LPS)などの前炎症性刺激またはウイルス感染により誘発される。IL−8は、インビトロで多くの機能を誘発する。IL−8は、好中球、T−リンパ球および好塩基球に対する化学誘導性質を有することが示された。加えて、IL−8は、正常個体およびアトピー個体由来の好塩基球からのヒスタミン放出ならびに好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸バーストを誘導する。IL−8はまた、新たな(デノボ)タンパク質合成を伴わず、好中球におけるMac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることが示され、このことが、好中球の血管内皮細胞に対する増大された吸着に関わる可能性がある。多くの疾患が、広範囲の好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8産生の増加と関連する慢性閉塞性肺疾患などの症状は、IL−8産生の抑制に有効な化合物により利益がもたらされであろう。RANTESは、感染もしくはサイトカイン刺激に応答して、上皮細胞や気道平滑筋などの細胞により産生される。その主な化学療法の対象は、T細胞型および血液感染性の単球のためのものである。
IL−1、TNFおよび他のサイトカインは、広範にわたる種々の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカインならびに白血球誘導性のサイトカインは、広範囲にわたる種々の病態および症状の決定的な炎症性メディエータとして重要である。これらサイトカインの阻害は、多くの病態を制御し、軽減し、そして緩和するのに有益である。
IL−1、TNF、IL−8、IL−6、GM−CSF、COX−2、コラゲナーゼおよびストロメライシン産生におけるp38シグナル伝達の関与に加えて、CSBP/p38を介したシグナル伝達には、これらと同じ前炎症性タンパク質のいくつかのに加え他のタンパク質のエフェクター機能が必要である。例えば、VEGF、PDGF、NGFなどの成長因子は、表面の受容体を通じて信号を伝え、次にp38MAPKを含む細胞シグナル伝達経路を活性化する[Ono, K and Han, J., Cellular Signalling, 12 1-13 (2000); Kyriakis, JM and Avruch, J. Physiol Rev 81: 807-869 (2001)]。炎症反応の制御における重要な分子であるTGFχもまた、TGFβ受容体の関与の結果としてp38を活性化する。複数のストレス誘導型のシグナル伝達経路におけるCSBP/p38の関与は、免疫系の過剰かつ破滅的な活性化により生じる疾患、または慢性炎症の処置におけるCSBP/p38の潜在的な有用性についての、さらなる理論的な解釈を提供する。この考えは、CSBP/p38キナーゼ阻害剤について記載された有効かつ幅広い活性により支持される[Badger et al., J. Pharm. Exp. Thera. 279 (3): 1453-1461.(1996);Griswold et al., Pharmacol. Comm. 7, 323-229 (1996);Jackson et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 284, 687- 692 (1998);Underwood et al., J. Pharmacol. Exp. Ther. 293, 281- 288 (2000);Badger et al., Arthritis Rheum. 43, 175 -183 (2000)]。
慢性炎症もまた、幾つかの場合に過剰な繊維性組織につながる進行性のリモデリングと病気に冒された組織の修復により特徴付けられる。線維症におけるp38MAPKの役割は、この酵素が線維症のマーカーおよびタンパク質における、形質転換成長因子ベータ(TGF−β)のシグナル伝達を媒介するという知見により支持される。例えば、TGF−βが、TGF−β活性化キナーゼTAK−1を通じてp38MAPKのキナーゼ活性を増大させることが示された(Hanafusa et al., 1999, J. Biol. Chem. 274:27161-27167)。さらに、p38阻害剤SB−242235はフィブロネクチンおよびトロンボスプジンにおけるTGF−β誘導型の増加を示した(Laping et al., 2002, Molec. Pharmacol. 62:58-64)。これらの結果は、p38MAPKが、細胞外マトリックス成分における前炎症性サイトカインTGF−βの効果に関する重要なシグナル伝達中間物質であり、繊維症のマーカーであることを示す。
p38はまた、種々の刺激に応答して細胞の生存およびアポトーシスを方向づける役割もある。生存とアポトーシスは共に、刺激と細胞型に依存してp38制御され得る[Morin and Huot, Cancer Research. 64:1893-1898 (2004)]。例えば、TGF−ベータは、p38媒介過程において細胞周期制御に関与するタンパク質、gadd45bの活性化を通じて、ネズミ肝細胞のアポトーシスを刺激し得る[Yoo et al., J. Biol. Chem. 278:43001-43007, (2003)]。異なる応答経路においては、UVストレスはp38を活性化し、損傷を受けた細胞のアポトーシスを引き起こす。p38はまた、ストレスに応答して、好中球やCD8+T細胞を含むリンパ球の生存を促進することが示されている。
当該分野には、処置のための、サイトカイン抑制的な抗−炎症剤、すなわちCSBP/p38/RKキナーゼを阻害することができる化合物の必要性がある。本発明は、そのようなp38キナーゼの阻害剤である新規化合物に関する。
本発明は、式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物およびその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体;および式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物およびその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体、および医薬上許容される希釈剤または担体を含む医薬組成物に関する。
本発明は、治療を必要とする哺乳動物における、CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の治療方法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明は、また、阻害または治療を必要とする哺乳動物における、サイトカインの阻害方法およびサイトカイン介在疾患の治療方法であって、有効量の式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明は、また、該阻害を必要とする哺乳動物における、IL−1の産生の阻害方法であって、有効量の式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明は、また、該阻害を必要とする哺乳動物における、IL−6の産生の阻害方法であって、有効量の式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明は、また、該阻害を必要とする哺乳動物における、IL−8の産生の阻害方法であって、有効量の式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明は、また、該阻害を必要とする哺乳動物における、TNFの産生の阻害方法であって、有効量の式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物を投与することを含む方法に関する。
したがって、本発明は、構造式(I)および(Ia):
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、独立して窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は水素を除いて、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員の置換されていてもよいヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は水素であるか、または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SRがSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除いて、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;あるいは、RおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または、1、2、3もしくは4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または、1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物およびその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体を提供する。
本発明は、式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される新規化合物およびその医薬上許容される塩溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体に関する。容易に理解されるように、式(I)および(Ia)の化合物間の違いは、環系の不飽和度にある。式(I)および(Ia)で示される化合物ならびに式(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)および(VIa−VIi)で示される化合物等の間の違いは、R置換基で示されるアリールまたはヘテロアリール上の環置換基、および適当な場合、ピリジルまたはピリミジンに関する窒素(複数でも可)上の環置換基にある。
本明細書のすべての式にわたって適用できる付加的なG5/G6/G7/G8なる用語を除いて、それぞれR、R、R、XおよびR等の用語は、それ自体の式、例えば式(I)および(Ia)の両方において同じである。また、本明細書の目的に関して、式(I)に適用できるすべてのものは、特記しない限り、式(Ia)ならびに他の式(II)および(IIa)で示される化合物等に関しても適用することができる。
およびGが両方炭素であり、GおよびGが窒素である式(I)および(Ia)で示される化合物に関して、核となる環系は、2、4、8−三置換−8H−ピリド[2、3−d]ピリミジン−7−オンであると見なされることは明らかだろう。
式(I)および(Ia)で示される化合物は、さらに、構造:
Figure 2008534513
[式中:
、およびGは、独立して、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除く基はすべて置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は水素であるか、またはC1−10アルキルであってもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素を除くこれらの基は、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、各々独立して、1〜4回置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、
ここに、水素を除くこれらの基は、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、各々独立して、1〜4回置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素を除くこれらの基は、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、各々独立して、1〜4回置換されていてもよく;または
2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、
ここに、これらの基は、すべて、水素、ハロゲン、ニトロ、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NR1626、(CR1020CN、(CR1020S(O)NR1626、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NR1626、(CR1020OC(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)NR1626、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、各々独立して、1回またはそれ以上置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキルから選択されるか;あるいは、RおよびR14それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の非置換または置換ヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;および
ここに、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−4アルキル基、環を形成するRおよびR14は、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;C1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;SR;S(O)R;S(O);C(O)R;C(O)ORj;C(O)NR4’14’;(CR1020N(R10’)C(Z)OR;(CR1020N(R10’)C(Z)NRd’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;NR4’14’;シアノ;ニトロ;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;非置換または置換アリール、またはアリールC1−4アルキル;非置換または置換ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキル;非置換または置換ヘテロアリール、またはヘテロC1−4アルキルにより、各々独立して、1〜4回置換されていてもよく、ここに、これらのアリール、ヘテロサイクリック、およびヘテロアリール含有基は、各々独立して、ハロゲン;C1−4アルキル、ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;S(O)アルキル;アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、またはCFにより、1〜2回置換されていてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、5〜7員環を形成し、これは、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有してもよく;
4’’およびR14’’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’’およびR14’’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、これは酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有してもてよく;
は、SRはSNR4’14’であり、S(O)はSOHであり、S(O)RはSOHである場合を除き、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルから選択され、ここに、水素を除くこれらの基は、各々置換されていてもよい;
は、各々独立して、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1−6アルキル基から選択され、これらの基は、各々置換されていてもよく;
は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;
は、各々独立して、水素、C(Z)R、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリール−C1−4アルキルから選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキルから選択され、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は、各々置換されていてもよく;
15およびR25は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、またはアリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキルヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素以外のこれらの基は置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR25それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の置換されていてもよいヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNRから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;および
ここに、水素を除くこれらの基は、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;C1−4アルキル;ハロ置換C1−4アルキル;SR、S(O)R、S(O);C(O)R;C(O)OR;C(O)NR4’14’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;NR4’14’;シアノ;ニトロ;C1−10アルキル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロC1−4アルキルにより1回またはそれ以上置換されていてもよく、ここに、これらのアリール、ヘテロサイクリック、およびヘテロアリール含有基は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)1−4アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより、1〜2回置換されていてもよく;
16およびR26は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択されるか;あるいは、R16およびR26は、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の非置換または置換ヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
21’およびR31’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR21’およびR31’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、5〜7員環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり;
これらの基は、すべて、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;OR、SR、S(O)R、S(O);C(O)R;C(O)OR;C(O)NR1525;シアノ;ニトロ;NR1525;−Z’−(CR1020)s−Z’−、C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;置換されていてもよいアリールまたはアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールおよびヘテロアリールC1−10アルキル、および置換されていてもよいヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックC1−10アルキルにより、1〜4回置換されていてもよく、ここにこれらのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック含有基は、また、各々独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)1−4アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより、1〜2回置換されていてもよく;
およびRd’は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキルから選択されるか、あるいはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;および
ここに、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキルであるRおよびRd’基ならびに環を形成するRおよびRd’は、各々独立して、ハロゲン、ハロ置換C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロ置換C1−4アルコキシ、S(O)mRf、C(O)Rj、C(O)ORj、C(O)NR4’14’、NR4’C(O)C1−4アルキル、S(O)NR4’14’1−4アルキルNR4’14’S(O)1−4アルキル、またはNR4’14’により、1〜4回置換されていてもよく;
およびRe’は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基から選択されるか;あるいはRおよびRe’は、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の置換されていてもよいヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;および
ここに、水素を除くこれらの基は、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、S(O)mRf’;C(O)R;C(O)ORj;(CR1020N(R10’)C(Z)OR;(CR1020N(R10’)C(Z)NRd’;C(O)NR4’14’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;シアノ;ニトロ;C1−10アルキル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロC1−4アルキルにより、1〜4回置換されていてもよく、ここにこれらのアリール、ヘテロサイクリック、およびヘテロアリール含有基は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより、1〜2回置換されていてもよく;
は、各々独立して、C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−10アルキル基から選択され、ここに、これらの基は置換されていてもよく;
は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキル基から選択され、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;
gは、0、または1、2、3、または4の整数であり;
nは、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
sは、各々独立して、1、2もしくは3の整数から選択され;
tは、2〜6の整数であり;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択され;
Z’は、各々独立して、酸素、窒素、または硫黄から選択される]
により示される化合物およびその医薬上許容される塩、その溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体である。
適当には、式(I)、および(Ia)ならびに本明細書に記載される他の式で示される化合物に関して、Rは、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020である。
本発明の一の具体例において、Rは、C(Z)N(R10’)(CR1020、またはN(R10’)C(Z)(CR1020である。本発明の他の具体例において、Rは、C(Z)N(R10’)(CR1020である。
適当には、R1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択される。
一の具体例において、R1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルから選択される。他の具体例において、R1’は、各々独立して、フッ素、塩素、メチル、またはCFから選択される。
適当には、gは、0または1、2、3、または4の整数である。本発明の一の具体例において、gは、0、1または2である。
式(I)および(Ia)で示される化合物に関して、R1’がフェニル環上のオルト位に置換されている場合、第2のR1’基もまた、環上に置換されており、好ましくは、第2の置換基は、オルト位以外にはない。適当には、フェニル環は2位に置換されており、第2の置換基が存在する場合は3位に置換されており、R基を5位に有する。別として、R1’基は、他のオルト位である2位にあってもよく、R基は3位にあり、この場合環位の番号は変更されるだろう。
適当には、RおよびRd’は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、C3−5シクロアルキルC1−4アルキルから選択されるか、あるいは、RおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく、ここに、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキルであるRおよびRd’基ならびに環を形成するRおよびRd’は、各々独立して、ハロゲン;ハロ置換C1−4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;C1−4アルキル;ハロ置換C1−4アルコキシ;S(O)mRf;C(O)Rj;C(O)ORj;C(O)NR4’14’、NR4’C(O)C1−4アルキル;S(O)NR4’14’1−4アルキル;NR4’14’S(O)1−4アルキル;またはNR4’14’により置換されていてもよい。
適当には、R9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択される。
適当には、Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される。
適当には、vは、0または1〜2の整数である。
適当には、v’は、0または1もしくは2の整数であwる。
適当には、R10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される。
適当には、R10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択される。
適当には、R12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキルから選択され、水素を除くこれらの基は置換されていてもよい。
適当には、R13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は、各々独立して、ハロゲン;ハロ置換C1−4アルキル;C1−4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロ置換C1−4アルコキシ;S(O)mC1−4アルキル;−C(O)、C(O)C1−4アルキル;またはNR21’31’により、1〜4回、各々置換されていてもよい。
適当には、R21’およびR31’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR21’およびR31’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、置換されていてもよい5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、O/N/Sから選択されるヘテロ原子を含有してもよい。
適当には、Rは、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素を除く該基は、置換されていてもよい。
水素を除くR基は、各々独立して、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ、例えば、メトキシまたはエトキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;OR、例えば、メトキシ、エトキシまたはフェノキシ;SR、S(O)R、S(O)5、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;C(O)R;C(O)OR;C(O)NR4’’14’’;シアノ;ニトロ;NR1525;−Z’−(CR1020)s−Z’−;C1−10アルキル;C3−7シクロアルキルまたはC3−7シクロアルキルC1−10アルキル基、例えば、シクロプロピル、またはシクロプロピルメチル、またはシクロプロピルエチル等;ハロ置換C1−10アルキル、例えばCFCFH、CHCF、またはCF;置換されていてもよいアリール、例えば、フェニル、または置換されていてもよいアリールC1−10アルキル、例えば、ベンジルまたはフェネチル;置換されていてもよいヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−10アルキル、または置換されていてもよいヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルにより、1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよく、ここに、これらのアリール、ヘテロアリール、およびヘテロサイクリック含有基は、また、各々独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより1〜2回置換されていてもよい。
−Z’−(CR1020)s−Z’基は、環、例えばジオキサラン環を形成する。適当には、Z’は、各々独立して、酸素または硫黄から選択される。
適当には、sは、各々独立して、1、2もしくは3の整数から選択される。
適当には、Rは、SRがSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択される。
適当には、R4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、置換されていてもよい5〜7員環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有してもよい。適当には、R4’およびR14’が環化して、置換されていてもよい環を形成する場合、かかる環としては、限定するものではないが、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、およびチオモルホリン(硫黄が酸化されているものを含む)が挙げられる。
適当には、R4’’およびR14’’は、各々独立して、水素またはC1−10アルキルから選択されるか、あるいはR4’’およびR14’’は環化して、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜7員環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有してもよい。適当には、R4’’およびR14’’が環化して、置換されていてもよい環を形成する場合、かかる環としては、限定するものではないが、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、およびチオモルホリン(硫黄が酸化しているものを含む)が含まれる。
適当には、Rは、各々独立して、水素、C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−10アルキル基から選択され、水素を除くこれらの基は置換されていてもよい。
適当には、Rは、各々独立して、C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−10アルキル基から選択され、これらの基は各々置換されていてもよい。
適当には、Rが置換されていてもよいC1−10アルキルである場合、該基としては、限定するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−ブチル、イソブチル、1,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、ヘプチル、2−メチルプロピル;ハロ置換アルキル、例えば、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、2−フルオロエチル;シアノ置換アルキル、例えば、シアノメチル、シアノエチル;アルコキシ、チオまたはヒドロキシ置換アルキル、例えば、2−メトキシ−エチル、2−ヒドロキシプロピルまたはセリノール、またはエチルチオエチルが挙げられる。
別の具体例において、Rが置換されていてもよいC1−10アルキルである場合、該基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−ブチル、または2,2−ジメチルプロピルまたは2−ヒドロキシプロピルが挙げられる。
適当には、Rが置換されていてもよいヘテロアリール、またはヘテロアリールアルキルである場合、該ヘテロアリール含有基としては、限定するものではないが、フリル、ピラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、およびウラシル、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、アザインドリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シノリニル、プリニル、およびフタラジニルが挙げられる。
一の具体例において、Rが置換されていてもよいヘテロアリールである場合、これは、1,3−チアゾール−2−イルまたは5−メチル−1,3−チアゾール−2−イル、イソキノリニル、チオフェン、例えば、3−チオフェン、インドール−5−イル、ピリジニル、例えば、ピリジン3−イル、またはピリジン−4−イル、インダゾリル、ベンゾチアゾリル、2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1H−イミダゾール−4−イルまたは1H−イミダゾール−4−イルエチルである。さらに、ヘテロアリール環は置換されていてもよいチアゾリル、ピリジル、またはチオフェン環である。好ましくは、Rは置換されていてもよい1,3−チアゾール−2−イルである。
適当には、Rは置換されていてもよいヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックアルキルである場合、ヘテロサイクリック含有基は、限定するものではないが、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分が酸化されているものも含む)、アゼピン、ジアゼピン、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピロリジニル、1,3−ベンズジオキソール−5−イル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノおよびチオモルホリノ(硫黄部分が酸化されているものも含む)が挙げられる。一の具体例において、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックアルキル基は、ピラゾール−3−イル、4−モルホリノ、非置換または置換2−フラニル、2−フラニルメチル、2−チエニル、2−チエニルメチル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4イル、テトラヒドロ−2H−ピラン−4イルメチル、テトラヒドロ−2−フラニル、またはテトラヒドロ−2−フラニルメチルである。
適当には、Rが置換されていてもよいアリールまたはアリールアルキル基である場合、アリール含有基は、非置換であっても、または、各々独立して、ハロゲン、アルキル、シアノ、OR、SR、S(O)、C(O)R、C(O)OR、−Z’−(CR1020)s−Z’、ハロ置換C1−10アルキル、または置換されていてもよいアリールにより1回またはそれ以上置換されていてもよい。
一の具体例において、Rは、フェニル、またはナフチレン、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、6−メチルフェニル、2−メチルフェニル、3−アミノフェニル、3,4−ジメチルフェニル、4−メチル−3−フルオロフェニル、4−トリフルオロフェニル、4−エトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−チオメチルフェニル、4−アセチルフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル、2,3−ジフルオロ−ベンジル、3,5−ジフルオロ−ベンジル、ビフェニル、4’−フルオロビフェニル、4−スルホンアミド−2−メチルフェニル、または3−フェニルオキシフェニル、4−フェニルオキシフェニル、4−(1−ピペリジニルスルホニル)−フェニル、または3−(アミノカルボニル)フェニルである。
他の具体例において、Rは、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、4−メチル−3−フルオロフェニル、4−トリフルオロフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−エトキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−シアノフェニル、4−シアノフェニル、4−チオメチルフェニル、4−アセチルフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、ビフェニル、4’−フルオロビフェニル、4−スルホンアミド−2−メチルフェニル、3−フェニルオキシフェニル、ベンジル、またはフェネチルである。さらに、Rは4−フルオロフェニルである。
適当には、Rが置換されていてもよいシクロアルキルまたはシクロアルキルアルキル基である場合、基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロプロピルメチル、またはシクロペンチルメチルである。他の具体例において、Rはシクロプロピルまたはシクロプロピルメチル基である。
他の具体例において、Rは、C1−10アルキル、ヘテロアリール、またはアリールであり、すべて置換されていてもよい。
他の具体例において、Rは水素、または置換されていてもよいアルキルである。
本発明の一の具体例において、Rは、アルキル、例えばプロピルまたはイソプロピル;ヘテロアリール、例えばチアゾリル;アリール、例えばフェニル、または4−Fフェニル;アリールアルキル、またはシクロアルキルアルキル基であり、これらはすべて置換されていてもよい。他の具体例において、Rは、アルキル、ヘテロアリール、またはアリールであり、これらはすべて置換されていてもよい。
他の具体例において、Rは、C1−10アルキル、ヘテロアリール、またはアリールであり、これらはすべて置換されていてもよい。
適当には、mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択される。
適宜、例えば、n、n’、m、q’、s、t、またはv’などの個々の整数値に関して、各々独立して選択される。
適当には、Rは、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は、ハロゲン;ハロ置換C1−4アルキル;C1−4アルキル;C3−5シクロアルキル;C3−5シクロアルキルC1−4アルキル;ハロ置換C1−4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;ハロ置換C1−4アルコキシ;S(O)mC1−4アルキル;−C(O)、C(O)C1−4アルキル;NR21’31’;またはアリールまたはアリールアルキルにより、1〜4回置換されていてもよく、ここにこれらのアリール含有基は、また、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)1−4アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより、1〜2回置換されていてもよい。
適当には、R15およびR25は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、またはアリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはR15およびR25それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の置換されていてもよいヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNRから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;ここに、これらの基は、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;C1−4アルキル;SR、S(O)R、S(O);C(O)R;C(O)OR;C(O)NR4’14’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;NR4’14’;シアノ;ニトロ;C1−10アルキル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロC1−4アルキルにより1〜4回置換されていてもよく、ここに、これらのアリール、ヘテロサイクリックおよびヘテロアリール含有基は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより、1〜2回置換されていてもよい。
適当には、RおよびR14は、各々独立して、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−4アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、または置換されていてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキルから選択されるか、あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい。
1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキル基、ならびに環を形成するRおよびR14における水素を除くRおよびR14基は、各々独立して、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ、例えば、メトキシまたはエトキシ;C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルコキシ;SR;S(O)R;S(O)5、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;C(O)R;C(O)ORj;C(O)NR4’14’;(CR1020N(R10’)C(Z)OR;(CR1020N(R10’)C(Z)NRd’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;NR4’14’;シアノ;ニトロ;C1−10アルキル、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、t−ブチル等;C3−7シクロアルキルおよびC3−7シクロアルキルC1−10アルキル、例えば、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、またはシクロプロピルエチル等;ハロ置換C1−10アルキル、例えばCFCFH、CHCF、またはCF;置換されていてもよいアリールにより1回またはそれ以上置換されているC1−10アルキル;置換されていてもよいアリール、例えば、フェニル、または置換されていてもよいアリールC1−4アルキル、例えば、ベンジルまたはフェネチル;非置換または置換ヘテロアリール、またはヘテロC1−4アルキル、非置換または置換ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキルにより、1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよく、ここに、これらのアリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック含有基は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、S(O)アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、またはCFにより1〜2回置換されていてもよい。
適当には、RおよびR14が窒素と一緒になって環化して、上記したような置換されていてもよい環を形成し、該環としては、限定するものではないが、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、およびチオモルホリン(硫黄が酸化されているものも含む)が挙げられる。
適当には、Rは、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;S(O)mアルキル;C(O);NR4’14’;C1−10アルキル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;置換アリールまたはアリールC1−4アルキル、非置換または置換ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル、または非置換または置換ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−4アルキルにより、1回またはそれ以上、適当には1〜2回置換されていてもよく;ここに、これらのアリール、ヘテロサイクリック、またはヘテロアリール含有基は、各々独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより、1〜2回置換されていてもよい。
適当には、Rは、各々独立して、水素、C(Z)R、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは置換されていてもよいアリール−C1−4アルキルから選択される。これらのアルキル、アリールおよびアリールアルキル基は、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;S(O)mアルキル;−C(O);NR4’14’;C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;アリールまたはアリールC1−4アルキルにより、1または2置換されていてもよく、これらのアリール含有基は、各々独立して、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)1−4アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより、1または2回置換されていてもよい。
適当には、Rは、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、該基は、各々独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NR1626、(CR1020CN、(CR1020S(O)NR1626、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NR1626、(CR1020OC(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)NR1626、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上、適当には1〜4回置換されていてもよい。
一の具体例において、R基は、各々独立して、ハロゲン、ニトロ、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル、C5−6シクロアルケニル、C5−6シクロアルケニルC1−4アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020NHS(O)、(CR1020S(O)NR1626、(CR1020NR1626、(CR1020CN、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR6、(CR1020N(R10’)C(Z)R、または(CR1020C(Z)NR1626により、1〜4回置換されていてもよい。
一の具体例において、R基は、各々独立して、ハロゲン、C1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020NR1626、またはハロ置換C1−10アルキルるから独立して選択される任意のR置換基により、1回またはそれ以上、適当には1〜4回置換されていてもよい。
他の具体例において、任意置換基は、各々独立して、ハロゲン、C1−10アルキル、ヒドロキシ、C1−10アルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、またはハロ置換C1−10アルキルから選択される。他の具体例において、R置換基は、独立して、ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、またはC1−10アルキル、例えばメチルから選択される。
一の具体例において、R基は、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキルアルキル、または置換されていてもよいアリールから選択される。他の具体例において、R基は、置換されていてもよいC1−10アルキル、または置換されていてもよいアリールから選択される。他の具体例において、Rは、置換されていてもよいフェニルである。さらなる具体例として、Rは、各々独立して、フッ素、塩素、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチル、またはトリフルオロメチルにより1回またはそれ以上置換されているフェニル環である。好ましくは、Rは2,6−ジフルオロフェニルである。
適当には、一の具体例において、Rがアリール基である場合、これはフェニル環である。フェニル環は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルにより、1回またはそれ以上、適当には1〜4価値置換されていてもよい。フェニル環は、適当には、2,4もしくは6−位で置換、または2,4−位もしくは2,6−位で二置換、例えば2−フルオロ、4−フルオロ、2,4−ジフルオロ、2,6−ジフルオロ、または2−メチル−4−フルオロ置換;あるいは2,4,6−位で三置換、例えば2,4,6−トリフルオロ置換されている。
適当には、Rは、各々独立して、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1−6アルキルから選択され;ここに、これらの基は、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;S(O)mアルキル;C(O);NR4’14’;C1−10アルキル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;アリールまたはアリールC1−4アルキル基により1〜4回置換されていてもよく、ここに、これらのアリール含有基は、また、ハロゲン、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより1〜2回置換されていてもよい。
適当には、R16およびR26は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択されるか;あるいはR16およびR26は、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の非置換または置換ヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい。
適当には、nは0、または1〜10の整数である。
適当には、Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’である。
本発明の一の具体例において、Xは、N(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’である。
適当には、Xは、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020である本発明の一の具体例において、Xは、N(R11)、またはOである。
適当には、Rは、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択される。
適当には、RおよびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除く基はすべて置換されていてもよい)から選択され、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよい。
適当には、R11は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択される。
適当には、Rは、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1−10アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1−10アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、置換されていてもよいヘテロサイクリルC1−10アルキル基から独立して選択されるか;あるいはRは、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基である。
適当には、q’は0、または1〜6の整数である。
水素を除くR基は、各々独立して、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
適当には、RおよびRe’は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(これらの基は置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびRe’は、それらが結合している窒素と一緒になって、4〜7員の置換されていてもよいヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNRから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;水素を除き、形成された環を含むこれらの基は、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;C1−10アルキル;ハロ置換C1−4アルキル;S(O)mRf’;C(O)R;C(O)ORj;(CR1020N(R10’)C(Z)OR;(CR1020N(R10’)C(Z)NRd’;C(O)NR4’14’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;シアノ;ニトロ;NR4’14’;C1−10アルキル;C3−7シクロアルキル;C3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロC1−4アルキルにより1〜4回置換されていてもよく、ここにこれらのリール、ヘテロサイクリックまたはヘテロアリール含有基は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ置換C1−4アルキル、C1−10アルコキシ、S(O)アルキル、アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ、C1−4アルキル、またはCFにより1〜2回置換されていてもよい。
適当には、Rf’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−10アルキル基から選択され、水素を除くこれらの基は置換されていてもよい。
XはRであり、Rが置換されていてもよいヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックアルキルである場合、ヘテロサイクリック含有基は、適当には、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分が酸化されているものも含む)、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピロリジニル、1,3−ベンズジオキソール−5−イル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノおよびチオモルホリノ(硫黄部分が酸化されているものも含む)から選択される。
一の具体例において、Rは置換されていてもよいピペリジニルまたはピペラジニル環である。
他の具体例において、Rが置換されていてもよいヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックアルキル環である場合、該環は、独立して、置換されていてもよいヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックアルキル、アリール、アリールアルキル、アルキル、(CR1020NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上置換されていてもよい。第2のヘテロサイクリック環は、適当には、置換されていてもよいテトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分が酸化されているものも含む)、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピロリジニル、1,3−ベンズジオキソール−5−イル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジアゼピン、モルホリノまたはチオモルホリノ(硫黄部分が酸化されているものも含む)から選択される。適当には、第2のヘテロサイクリック環は、モルホリノ、ピペリジン、またはピロリジニルから選択される。
一の具体例において、Rは、4−アミノ−1−ピペリジニル、1,1−ジメチルエチル)オキシ]−カルボニル}アミノ)−1−ピペリジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−エチル−1−ピペラジニル、4−プロピル−1−ピペラジニル、4−ブチル−1−ピペラジニル、4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル、1,1−ジメチルエチル−4−ピペリジニル}メチルカルバメート、4−フェニル−1−ピペラジニル、1,4’−ビピペリジン−1’−イル、4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル、4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル、4−(4−モルホリニル)−1−ピペリジニル、4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニル、または4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルである。
適当には、R2’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は、各々独立して、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより1〜4回、各々置換されていてもよい。
一の具体例において、Xが(CHN(R2’)(R2’’)である場合、R2’、またはR2’’の一方は、水素またはメチルである。
一の具体例において、R2’が置換されていてもよいヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキルである場合、ヘテロサイクリック含有基は、各々独立して、C1−10アルキル、アリール、ヘテロサイクリック、(CR1020NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)OR、または(CR1020C(Z)ORにより1回またはそれ以上置換されている。さらに具体的には、メチル、エチル、NHC(O)O−CCH、N(CH)C(O)O−CCH、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、フェニル、ピペリジン、ピロリジン、1−エチルプロピル、4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル、1,4’−ビピペリジン−1’−イル、モルホリノである。
一の具体例において、Xが(CHN(R2’)(R2’’)である場合、R2’は置換されていてもよいC1−10アルキル、シクロアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、ヘテロアリールアルキルである。適当には、R2’が置換されていてもよいシクロアルキルである場合、これはシクロヘキシル環である。一の具体例において、シクロヘキシル環は、(CR1020NRe’により、1回またはそれ以上置換されていてもよい。
適当には、R2’が置換されていてもよいヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキルである場合、環は、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分が酸化されているものも含む)、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピロリジニル、1,3−ベンズジオキソール−5−イル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ジアゼピン、ヘキサヒドロ−1−H−アゼピン、モルホリノまたはチオモルホリノ(硫黄部分が酸化されているものも含む)から選択される。好ましくは、該環は、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、モルホリノ、ヘキサヒドロ−1−H−アゼピン環である。一の具体例において、環は、C1−10アルキル、アリール、アリールアルキル、(CR1020NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより1回またはそれ以上、適当には1〜4回置換されている。
一の具体例において、(CHN(R2’)(R2’’)は、1−(フェニルメチル)−4−ピペリジンアミン、2−[4−(フェニルメチル)−1−ピペラジニル]エチルアミン、2−(1−ピペリジニル)エチルアミン、2−(1−メチル−2−ピロリジニル)エチルアミン、1−[(フェニルメチル)−3−ピロリジニル]アミン、3−[(1−ピロリジニル)プロピル]アミン、3−[(ヘキサヒドロ−1H−アゼピン−1−イル)プロピル]アミン、(1−メチル−4−ピペリジニル)アミン、3−[(4−モルホリニル)プロピル]アミン、3−[(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]−アミン、2−[(4−モルホリニル)エチル]アミン、2−[(1−ピロリジニル)エチル]−アミン、または[(1−エチル−2−ピロリジニル)メチル]アミノである。
一の具体例において、Xが(CHN(R2’)(R2’’)であり、R2’が置換されていてもよいC1−10アルキルである場合、該アルキルは、独立して、(CR1020NRe’または(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’により1回またはそれ以上置換されている。一の具体例において、RおよびRe’は、独立して、置換されていてもよいC1−4アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、またはt−ブチルである。好ましくは、(CHN(R2’)(R2’’)は、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、プロピルアミン、(2,2−ジメチルプロピル)アミン、(2−ヒドロキシプロピル)アミノ、2−(ジメチルアミノ)エチルアミン、2−(ジメチルアミノ)エチル(メチル)アミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、2−(ジメチルアミノ)エチル(メチル)アミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、2−(メチルアミノ)エチルアミン、[(1−メチルエチル)アミノ]エチルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、3−[(1−メチルエチル)アミノ]プロピルアミン、3−(1,1−ジメチルエチル)アミノプロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)−2,2−ジメチルプロピルアミン、4−(ジエチルアミノ)−1−メチルブチルアミン、または3−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−(メチル)アミノ]プロピル(メチル)アミンである。
適当には、R2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基から選択され、水素を除く基は、各々独立して、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより1〜4回置換されていてもよく;あるいは、R2’’は(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)である。
適当には、tは2〜6の整数である。
適当には、qは、0または1〜10の整数である。
適当には、Aは、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルである。
適当には、Aは、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルである。
適当には、Aは、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルである。
、A、およびA1−10アルキル基は、各々独立して、ハロゲン、例えば塩素、フッ素、臭素、またはヨウ素;ハロ置換C1−10アルキル、例えばCF、またはCHFCF;C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NR14、(CR1020CN、(CR1020S(O)NR14、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NR14、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NR14、(CR1020OC(Z)NR14、(CR1020N(R10’)C(Z)NR14、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上、好ましくは、1〜4回置換されていてもよい。
本発明の他の具体例において、XはR、であり、Rは(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)である。さらなる具体例において、q’は0である。
他の具体例において、Rが(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)基である場合、q’は0であり、Xは窒素であり、qは0または1であり、Aは置換されていてもよいヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックアルキルであり、Aは置換されていてもよいアリールである。
さらに具体的には、Rは2−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル]アミノ、または1−フェニル−2−(1−ピロリジニル)エチル]アミノである。
本発明の一の具体例において、1個またはそれ以上のA、AおよびA基は、(CR1020ORにより置換されている。本発明の他の具体例において、(CR1020ORにおけるR置換基は水素である。
本発明のさらなる別の具体例において、XはRであり、Rは(CR1020q’C(A)(A)(A)、例えばCH(CHOH)、またはC(CH)(CHOH)であるか;あるいはRは(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)であり、q’は0であり、基は(CR1020)qCH(CHOH)、またはX(CR1020)qC(CH)(CHOH)であり;他の具体例において、Xは酸素または窒素である。
本発明の一の具体例において、XはR、OR2’、(CHNR14、または(CHN(R2’)(R2’’)である。
他の具体例において、XはS(O)2’、(CHNR14、または(CHN(R2’)(R2’’)である。
さらなる別の具体例において、Xは、(CHNR14、または(CHN(R2’)(R2’’)である。
さらなる別の具体例において、Xは(CHNR14である。
さらなる別の具体例において、Xは(CHN(R2’)(R2’’)である。
本発明の一の具体例において、XはR、OR2’、(CHNR14、または(CHN(R2’)(R2’’)である。
適当には、Xが(CHNR14である場合、RおよびR14は、C1−10アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキルである。適当には、C1−4アルキルは、各々独立して、NR4’14’;ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、C(O)NR4’14’;またはNR4’C(O)C1−10アルキルにより1回またはそれ以上置換されていてもよい。好ましくは、C1−4アルキルはNR4’14’により置換されている。
一の具体例において、RおよびR14が環化していない場合、少なくとも1つのRおよびR14は水素であってもよい。他の具体例において、RおよびR14のいずれもは水素でない。
一の具体例において、Xが(CHNR14である場合、RおよびR14の一方は、水素であり、他方は置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルである。適当には、置換されていてもよいヘテロアリールアルキルは、イミダゾリルアルキル、例えば1H−イミダゾール−2−イル−メチル基である。
他の具体例において、Xが(CHNR14であり、RおよびR14の一方がヘテロアリールC1−4アルキル基である場合、該ヘテロアリール環は、置換されていてもよいチエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、およびベンゾチアゾリルから選択される。適当には、ヘテロアリールC1−4アルキルは、置換されていてもよいピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、およびベンゾチアゾリルから選択される。
他の具体例において、Xが(CHNR14であり、RおよびR14がヘテロサイクリックC1−4アルキル基である場合、置換されていてもよいヘテロサイクリック環は、置換されていてもよいテトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリノから選択される。適当には、ヘテロサイクリックC1−4アルキル基は、置換されていてもよいピロリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリノから選択される。
他の具体例において、Xが(CHNR14であり、RおよびR14が窒素と一緒になって環化して、置換されていてもよい環を形成する場合、該環は、限定するものではないが、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジアゼピン、およびモルホリンを含む。
一の具体例において、Xが(CHNR14である場合、RおよびR14置換基は、環化して5または6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は上記のように置換されていてもよい。RおよびR14置換基が、環化して4〜7員環を形成する場合、任意の置換基は、適当には、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロサイクリック、(CR1020N(R10’)C(Z)OR、NR4’14’、または置換されていてもよいアリールにより1回またはそれ以上置換されているC1−10アルキルから選択される。かかる置換基は、より具体的には、フェニル、ピロリジニル、モルホリノ、ピペラジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、ピペリジニル、2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、5−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル、ジフェニルメチル、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミノ、メチルアミノ、およびジメチルアミノを含む。
一の具体例において、X置換基は、1,4’−ビピペリン−1−イル環であり、これは、例えば4−メチル−1,4’−ビピペリン−1−イル;4−ピペリジニルアミノ、4−アミノ−1−ピペリジニル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ、4−メチル−1−ピペラジニル、(4−モルホリニル)−1−ピペリジニル、(4−メチル−1−ピペラジニル)−1−ピペリジニル、4−エチル−1−ピペラジニル、(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル、5−クロロ−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−1−イル)−1−ピペリジニル、4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル、4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニル、4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル、4−プロピル−1−ピペラジニル、または4−ブチル−1−ピペラジニルに置換されていてもよい。さらなる具体例において、X置換基は、置換されていてもよい1,4’−ビピペリン−1’イル環、4−アミノ−1−ピペリジニル、または2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノである。
他の具体例において、Xが(CHN(R2’)(R2’’)である場合、R2’は置換されていてもよいC1−10アルキル基であり、アルキルは(CR1020NRe’により置換されていてもよく、RおよびRe’は水素、または置換されていてもよいC1−10アルキルである。適当には、X基は、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、1−(メチルエチル)アミノ−プロピルアミノ、(1,1−ジメチルエチル)アミノプロピルアミノ、(1−メチルエチル)アミノエチルアミノ、2−(メチルアミノ)エチルアミノ、2−アミノエチル(メチル)アミノ、または2−(ジメチルアミノ)エチル(メチル)アミノである。
他の具体例において、Xが(CHN(R2’)(R2’’)である場合、R2’基が置換されていてもよいヘテロアリールC1−10アルキルである場合、該ヘテロアリール基は、適当には、置換されていてもよいイミダゾールである。
本発明の一の具体例において、RおよびR14が環化していない場合、少なくとも1つのRおよびR14は水素である。
一の具体例において、Rは2,6−ジフルオロフェニルであり、R1’は、各々独立して、水素、フッ素、またはメチルから選択され;gは1または2であり;RはC(Z)N(R10’)(CR1020、またはC(Z)O(CR1020、またはN(R10’)C(Z)(CR1020から選択される。好ましくは、Rは、C(Z)N(R10’)(CR1020から選択される。他の具体例において、R基は、チアゾリル、C1−10アルキルまたは置換されていてもよいアリールから選択される。他の具体例において、R基は、プロピルまたは4−フルオロフェニルである。他の具体例において、R基はチアゾリルである。
他の具体例において、Xは、適当には、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノまたは4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ、4−アミノ−1−ピペリジニル、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、1−メチルエチル)アミノ−プロピルアミノ、(1,1−ジメチルエチル)アミノプロピルアミノ、(1−メチルエチル)アミノエチルアミノ、2−(メチルアミノ)エチルアミノ、2−アミノエチル(メチル)アミノ、または2−(ジメチルアミノ)エチル(メチル)アミノから選択される。
一の具体例において、Rは2,6−ジフルオロフェニルであり、R1’は、各々独立して、水素、フッ素、またはメチルから選択され;gは1または2であり;Rは、C(Z)N(R10’)(CR1020から選択され、R基は、C1−10アルキルまたは置換されていてもよいアリール、好ましくは、プロピルまたは4−フルオロフェニル、または置換されていてもよいヘテロアリール、好ましくは、チアゾリルであり;Xは(CHN(R2’)(R2’’)であり、nは0である。他の具体例において、Xは(CHN(R2’)(R2’’)であり、R2’’は水素であり、nは0であり、R2’は(CR1020NRe’により置換されているアルキルである。さらなる具体例において、RおよびRe’は、置換されていてもよいC1−4アルキル、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチル、またはt−ブチル、好ましくは、エチルから独立して選択される。
本発明の他の具体例は、RがC(Z)N(R10’)(CR1020、であり、Rが置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1−10アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリックおよび置換されていてもよいヘテロサイクリックC1−10アルキルである、式(Ic)で示される化合物属、式(I)および(Ia)で示される化合物の亜属である。
他の具体例において、式(Ic)で示される化合物に関して、Rは、C(Z)N(R10’)(CR1020であり、Rは置換されていてもよいヘテロアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールC1−10アルキルである。
適当には、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリックおよびヘテロサイクリックアルキル基は、式(I)および(Ia)の記載と同意義である。好ましいヘテロアリール環は、置換されていてもよいチアゾリル環、ピリジル、またはチオフェン環である。
本発明の一の具体例において、式(I)、(Ia)、および(Ic)ならびに本明細書に記載の他の式で示される化合物に関して、R1’は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルから独立して選択される。他の具体例において、R1’は、水素、フッ素、塩素、メチル、またはCFから独立して選択される。一の具体例において、R1’がフェニル環上のオルト位に置換されており、第2のR1’基は、環上に置換されている場合、好ましくは、第2の置換基は、他のオルト位には存在しない。
本発明の一の具体例において、gは1または2である。
適当には、一の具体例において、Rがアリール基である場合、それはフェニル環であり、フェニル環は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルにより1回またはそれ以上、適当には1〜4回置換されていてもよい。フェニル環は、適当には、2,4、または6−位で置換、または2,4−位で二置換、例えば2−フルオロ、4−フルオロ、2,4−ジフルオロ、2,6−ジフルオロ、6−ジフルオロ、または2−メチル−4−フルオロ置換されていてもよく;または2、4、6−位で三置換、例えば2,4,6−トリフルオロ置換かれていてもよい。好ましくは、Rは、2,6−ジフルオロフェニルである。
一の具体例において、Rは2、6−ジフルオロフェニルであり、R1’は、各々独立して、水素、フッ素、またはメチルから選択され;gは1または2である。
本発明の他の具体例において、式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物は、用語Xに関して、米国特許第6、809、199号(出典明示により本明細書に組み入れる)に開示されているB−Non−Ar−cyc基を含む。
米国特許第6,809,199号に開示されているように,Non−Ar−Cycは、適当は:
Figure 2008534513
[式中:
dは、1、2、3、または4の整数であり;
d’は、0、または1、2もしくは3の整数であり;
d’’は、0、または1、2もしくは3の整数であり;
eは、0、または1、2、3もしくは4の整数であり;
e’は、0、または1、2もしくは3の整数であり;
e’’は、0、または1、2もしくは3の整数であり;
fは、0、または1、2もしくは3の整数であり;
d+eは、2、3、4、5、または6であり;
d’+e’’はdであり;
e’+e’’はmであり;
適当には、R7’、R77およびR77’’は、各々独立して、水素、C1−6アルキル−基、C2−6アルケニル−基、C4−6シクロアルキル−C0−6アルキル−基、N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)−C1−4アルキル−N(C0−4アルキル)−基、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)基、C1−3アルキル−COC0−4アルキル−基、C0−6アルキル−O−−C(O)C0−4アルキル−基、C0−6アルキル−C(O)−OC0−4アルキル−基、N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)−(C0−4アルキル)C(O)(C0−4アルキル)−基、フェニル−C0−4アルキル−基、ピリジル−C0−4アルキル−基、ピリミジニル−C0−4アルキル−基、ピラジニル−C0−4アルキル−基、チオフェニル−C0−4アルキル−基、ピラゾリル−C0−4アルキル−基、イミダゾリル−C0−4アルキル−基、トリアゾリル−C0−4アルキル−基、アゼチジニル−C0−4アルキル−基、ピロリジニル−C0−4アルキル−基、イソキノリニル−C0−4アルキル−基、インダニル−C0−4アルキル−基、ベンゾチアゾリル−C0−4アルキル−基から選択され、これらの基はいずれも、1−6個の置換基により置換されていてもよく、個々の置換基は独立して、−OH、−N(C0−4アルキル)(C0−4アルキル)、C1−4アルキル、C1−6アルコキシル、C1−6アルキル−COC0−4アルキル−、ピロリジニル−C0−4アルキル−、またはハロゲンであり;またはR7’は、環水素が存在しない結合と一緒になって、=Oを示す]
から選択される。
適当には、Bは、−C1−6アルキル−、−C0−3アルキル−O−C0−3アルキル−、−C0−3アルキル−NH−C0−3アルキル−、−C0−3アルキル−NH−C3−7シクロアルキル−、−C0−3アルキル−N(C0−3アルキル)−C(O)−C0−3アルキル−、−C0−3アルキル−NH−−SO−C0−3アルキル−、−C0−3アルキル−、−C0−3アルキル−S−C0−3アルキル−、−C0−3アルキル−SO−C0−3アルキル−、−C0−3アルキル−PH−C0−3アルキル−、C0−3アルキル−C(O)−C0−3アルキル、または直接結合である。
適当には、EはCH、N、またはCR66であるか;あるいはBおよびEは一緒になって二重結合、すなわち−CH=Cを形成してもよい。
適当には、EはCH、CHR77、C(OH)R77NH、NR77、O、S、−S(O)−、または−S(O)−である。
適当には、R66ハロゲン、C0−4アルキル、−C(O)−O(C0−4アルキル)、または−C(O)−N(C0−4アルキル)−(C0−4アルキル)から各々独立して選択される。
本発明の別の具体例において、Non−Ar−Cycは:
Figure 2008534513
である。
本発明の他の具体例において、式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物は、用語Xに関して、WO2004/073628、Boehmetal(2004年9月に公開)(出典明示により本明細書に組み入れる)に開示されているX基を含む。
本発明の他の具体例において、式(II)および(IIa)で示される化合物は構造式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明の他の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
およびGは、窒素またはCHから独立して選択され;
は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
式(I)および(Ia)および式(II)および(IIa)で示される化合物と式(III)および(IIIa)で示される化合物〜式(V)および(Va)の間の違いは、単にR基の環置換にあるだけでなく、ピリジル環の窒素の環位、例えば、G5およびG6可変部にもあることは明らかだろう。すべての残りの可変部は、(III)および(IIIa)〜式(V)および(Va)において、式(I)および(Ia)等に記載のものと同じ意味を有する。
本発明の別の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
およびGは、窒素またはCHから独立して選択され;
は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
式(IV)および(IVa)で示される代表的な化合物は:
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸;
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−プロピルベンズアミド;
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
N−シクロプロピル−4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ベンズアミド;
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド;
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド、である。
本発明の別の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素またはCHから選択され:
はCHであり;
はCHであり;
およびGは窒素およびCHであり、ただしG5またはG6の一方が窒素であり、他方がCHである;
は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明の別の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素またはCHから選択され:
はCHであり;
はCHであり;
、G、GおよびGの1つは窒素である、他はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
式(I)および(Ia)、および式(II)および(IIa)で示される化合物と式(VII)〜式(VIi)で示される化合物間の違いは、R1基の環置換だけでなく、ピリミジン環の2つの窒素の位置にあることは明らかだろう。すべての残りの可変部は、式(VI)〜式(VIi)関して、r式(I)および(Ia)等の記載と同じ意味を有する。
本発明の別の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
G5およびG6は窒素であり;
G7およびG8はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明の別の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素またはCHから独立して選択され;
はCHであり;
はCHであり;
G6およびG8は窒素であり;
G5およびG7はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明の別の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
G5およびG8は窒素であり;
G6およびG7はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明の別の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
およびGは、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
G6およびG7は窒素であり;
G5およびG8はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明の別の態様は、式(A)および(A1):
Figure 2008534513
[式中:
、およびGは、独立して、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
Yは、C(R)(R)、C(O)、N(R)、N(R)C(R)(R)、酸素、OC(R)(R)、S(O)m、またはS(O)C(R)(R)であり;
は、水素、C1−2アルキル、N(R、ヒドロキシ、チオ、C1−2アルコキシ、またはS(O)1−2アルキルであり;
は、水素またはC1−2アルキルであり;
z’は、水素またはC1−2アルキルであり;
は、水素またはC1−2アルキルであり;
は、水素またはC1−2アルキルから独立して選択され;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明は、式(A)および式(A1)で示される新規化合物またはその医薬上許容される誘導体に関する。容易に理解されるように、式(A)および式(A1)で示される化合物と、式(I)および(Ia)で示される化合物間の違いは、リンカーYにある。それぞれ、R、R、およびR等の用語は両方で同意義である。本発明の目的に関して、式(I)に適用できるすべてのものは、特記しない限り、式(A)にも適用することができる。
本発明の別の態様は、式(B)および(B1):
Figure 2008534513
[式中:
、およびGは、独立して、窒素であり;
はCHであり;
はCHであり;
Yは、C(R)(R)、C(O)、N(R)、N(R)C(R)(R)、酸素、OC(R)(R)、S(O)m、またはS(O)C(R)(R)であり;
は、水素、C1−2アルキル、N(R、ヒドロキシ、チオ、C1−2アルコキシ、またはS(O)1−2アルキルであり;
は、水素またはC1−2アルキルであり;
z’は、水素またはC1−2アルキルであり;
は、水素またはC1−2アルキルであり;
は、水素またはC1−2アルキルから独立して選択され;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
容易に理解されるように、式式(B)および式(B1)で示される化合物と、式(II)および(IIa)で示される化合物間の違いは、リンカーYにある。それぞれ、R、R、およびR等の用語は両方で同意義である。本発明の目的に関して、式(II)に適用できるすべてのものは、特記しない限り、式(B)にも適用することができる。
本発明の他の態様において、リンカーYは、同様に、他の式、式(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)等のすべてにおいて同じ位置に存在してもよい。個々のR、R、およびR等の用語は、すべての基で同じである。
本発明の別の態様は、式(VIII)および(VIIIa):
Figure 2008534513
[式中:
、Gは、独立して、窒素またはCHであるが、GおよびGは両方窒素ではない;
はCHであり;
はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、C(Z)O(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)(CR10R20)vRb、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR10R20)vRb、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である。
本発明の他の具体例において、式(VIII)および(VIIIa)で示される化合物に関して、Xなる用語は、上記したB−Non−Ar−cyc基であってもよい。
本発明の他の具体例において、式(VIII)および(VIIIa)、および他の式に関して、Xなる用語は、WO2004/073628(2004年9月に公開)(出典明示により本明細書に組み入れる)に記載のX基であってもよい。
本明細書の目的に関して、GおよびG基を含有する型は、活性部位のフェニル、ピリジルおよびピリミジン環上のC位の異なる(RおよびR1’)置換基;C位のXおよびN位におけるR置換基を許容する多くの系を有するだろう。
Figure 2008534513
それぞれのR、R、R、XおよびR等の用語は、その式内、例えば式(VIII)および(VIIIa)において、両方の基に関して同じである。本明細書の目的に関して、式(VIII)に適用できるすべてのことは、特記しない限り、式(VIIIa)にも適用することができる。
式(I)および(Ia)等で示される化合物と、式(VIII)および(VIIIa)で示される化合物に関して、違いは、GおよびG基が、独立して、炭素または窒素でありうるかにあることは明らかだろう。本明細書の目的に関して、式(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)および(VIa−VIi)もまた:
Figure 2008534513
で示される活性部位の型を有する。
これは、構造:
Figure 2008534513
[式中:
、Gは、独立して、窒素またはCHであるが、GおよびGは両方が窒素ではない;
はCHであり;
はCHであり;
は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
qは、0または1〜10の整数であり;
q’は、0、または1〜6の整数であり;
tは、2〜6の整数であり;
vは、0または1もしくは2の整数であり;
v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体の活性部位の型である式(II)および(IIa)で示される化合物のC4置換基として説明されるだろう。
したがって、炭素または窒素のG1/G2活性部位型を有する式(III)および(IIIa)から、C4位の置換基を有する化合物は、式(X)および(Xa)等で示される化合物が考えられるだろう。
本発明が本明細書でこれまでに記載した特定および好ましい基の全ての組み合わせに及ぶことは理解されるべきである。また、本発明が、特定の基またはパラメータ、例えば、R、R、R、R10、R11、R12、R13、p、nまたはq等が一度以上表れてよい式(I)で示される化合物を包含することも理解されるべきである。そのような化合物において、各基またはパラメータは列記した値から、各々独立して選択されることは認められよう。いずれかの基が式(本明細書に記載の)において1つ以上ある場合、その定義は、すべての他のものから独立している。
本発明の特定の化合物には、実施例にて言及される化合物およびその医薬上許容される誘導体が含まれる。
本明細書で用いられる、用語「医薬上許容される」は、医薬的または獣医学的使用に適した化合物を意味する。医薬の使用に適切な本発明化合物の塩および溶媒和物は、対イオンまたは付随する溶媒が医薬上許容されるものである。しかしながら、医薬上許容されない対イオンもしくは付随する溶媒を含む塩および溶媒和物は、例えば、本発明の他の化合物、ならびにその医薬上許容される塩および溶媒和物の調製における中間体としての使用に関して、本発明の範囲内にある。
本明細書で用いられる場合、用語「医薬上許容される誘導体」は、受容者に投与された際に本発明の化合物、その活性代謝物または活性残基を(直接的にもしくは間接的に)提供することができる、本発明化合物の医薬上許容される塩、溶媒和物またはプロドラッグ(例えば、エステル)のいずれかを意味する。そのような誘導体は、当業者であれば、過度の実験を要することなく認識できる。それでも、Burger’s Medicinal Chemistry and Drug Discovery, 5th Edition, Vol.1: Principlesand Practiceの教示内容が参照される(その内容は、かかる誘導体について教示する範囲で、出典明示により本明細書に組み入れる)。本発明の一態様において、医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物、エステル、カルバメートおよびリン酸エステルである。本発明の他の態様において、特に好適な医薬上許容される誘導体は、塩、溶媒和物およびエステルである。本発明の他の態様において、医薬上許容される誘導体は、塩およびエステル、特に塩である。
本発明の化合物は、医薬上許容される塩の形態であってもよく、および/または医薬上許容される塩として投与され得る。適切な塩に関する概説については、Bergeetal., J. Pharm. Sci., 1977, 66, 1-19を参照のこと。
典型的には、医薬上許容される塩は、必要に応じて所望の酸または塩基を使用することにより、容易に調製することができる。塩は、溶液から析出させてからこれを濾過により集めてもよく、溶媒の蒸発により回収することもできる。
本発明の化合物の塩は、例えば、酸と式(I)で示される化合物中に存在する窒素原子との反応から得られる酸付加塩を含み得る。用語「医薬上許容される塩」に包含される塩は、本発明の化合物の無毒な塩を意味する。適切な付加塩は無毒な塩を形成する酸から形成され、その具体例は、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、エデト酸カルシウム塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、リン酸水素、ヨウ化水素酸塩、ヒドロキシナフトエート、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、臭化メチル塩、硝酸メチル塩、硫酸メチル塩、マレイン酸一カリウム塩、粘液酸塩、ナプシル酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミン塩、シュウ酸塩、オキサロ酢酸、パモ酸塩(エンボナート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピルビン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サッカラート、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド、トリフルオロ酢酸塩および吉草酸塩である。
医薬上許容される塩基性塩としては、トリメチルアンモニウム塩などのアンモニウム塩、ナトリウムおよびカリウムの塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、ならびにイソプロピルアミン、ジエチルアミン、エタノールアミン、トリメチルアミン、ジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンなどの第1級、第2級および第3級アミンの塩を含む有機塩基との塩が挙げられる。
有機化学分野の当業者であれば、多くの有機化合物が、それらが反応する溶媒、またはそれらが析出もしくは結晶化する溶媒と複合体を形成し得ることは理解されよう。これらの複合体は、「溶媒和物」として知られている。本明細書中で用いられる、用語「溶媒和物」は、溶質(本発明では、式(I)で示される化合物またはその塩)と溶媒とで構成される様々な化学量論の複合体を意味する。本発明の目的に関して、そのような溶媒は、溶質の生物活性を妨害してはならない。適切な溶媒の例としては、水、メタノール、エタノールおよび酢酸が挙げられる。好ましくは、使用される溶媒は、医薬上許容される溶媒である。適切な医薬上許容される溶媒の例としては、水、エタノールおよび酢酸が挙げられる。最も好ましくは、使用される溶媒は水である。水との複合体は「水和物」として知られている。本発明の化合物の溶媒和物は、本発明の範囲内にある。
本明細書中で用いられる、用語「プロドラッグ」は、体内で、例えば血中での加水分解により、医療効果を有するその活性形態へと変換される化合物を意味する。医薬上許容されるプロドラッグは、T. HiguchiandV. Stella, Prodrugsas Novel Delivery Systems, Vol.14 A.C.S. Symposium Series; EdwardB. Roche, ed., Bioreversible Carriersin Drug Design, American Pharmaceutical Associationand Pergamon Press, 1987;およびD. Fleisher, S. Ramonand H. Barbra 「Improvedoral drug delivery: solubility limitation sovercome by the use of prodrugs」, Advanced Drug Delivery Reviews (1996) 19 (2) 115-130に記載されている(それぞれ出典明示により本明細書に組み入れる)。
プロドラッグは、かかるプロドラッグが患者に投与された場合に、インビボで式(I)で示される化合物を放出する、共有結合されたいずれかの担体である。プロドラッグは一般に、通常の操作によりまたはインビボで、その修飾が切断されて化合物が生じるよう、官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグには、例えば、ヒドロキシ基またはアミン基がいずれかと基に結合され、患者に投与された場合に切断されて該ヒドロキシ基または該アミン基を生じる、本発明の化合物が含まれる。したがって、プロドラッグの代表例としては(限定するものではないが)、式(I)で示される化合物のアルコールおよびアミン官能基の酢酸塩、ギ酸塩および安息香酸塩の誘導体が挙げられる。さらに、カルボン酸(−COOH)の場合には、メチルエステル、エチルエステルなどなどのエステルを用いることができる。エステルは、それ自体が活性であるか、および/または人体のインビボ条件下で加水分解されるものであろう。適切な、医薬上許容されるインビボ加水分解型のエステル基としては、人体内で容易に崩壊して親酸またはその塩を残すものが挙げられる。
本明細書中で用いられる、用語「置換されていてもよい」は、特記しない限り、ハロゲン、例えばフッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ、例えばメトキシまたはエトキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;S(O)mアルキル、例えばメチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;ケトン(−C(O))、またはアルデヒド(−C(O)R6’)、例えばC(O)C1−10アルキルまたはC(O)アリール(ここに、R6’は水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキルである)(および、ここに、水素を除くR6’基は、それ自体、独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−4アルコキシ;S(O)1−4アルキル;アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ;C1−4アルキル、またはCFにより1または2回置換されていてもよい);C(O)OR;NR4’14’(ここに、R4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキル、例えばアミノまたはモノまたはジ置換C1−4アルキルであるか、あるいはR4’14’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、5〜7員環を形成し、該環は、O/N/Sから選択される付加的なヘテロ原子を含有してもよい);C1−10アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル等;C3−7シクロアルキルまたはC3−7シクロアルキルC1−10アルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチルまたはシクロプロピルメチル;ハロ置換C1−10アルキル、例えばCFCFH、またはCF;置換されていてもよいアリール、例えばフェニル、または置換されていてもよいアリールC1−10アルキル、例えばベンジルまたはフェネチル、(ここに、これらのアリール含有基は、また、独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−4アルコキシ;S(O)1−4アルキル;アミノ、モノおよびジ置換C1−4アルキルアミノ;C1−4アルキル、またはCFにより1〜2回置換されていてもよい)を意味する。
適当な医薬上許容される塩は、当業者によく知られており、有機および無機酸または塩基と形成される塩を含む。医薬上許容される酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、クエン酸、酒石酸、リン酸、乳酸、ピルビン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフェニル酢酸、スルファミン酸、スルファニル酸、コハク酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴさん、グルタミン酸、アスパラギン酸、オキサロ酢酸、アルキルスルホン酸誘導体、例えば、メタンスルホン酸またはエタンスルホン酸、アリールスルホン酸誘導体、例えば、p−トルエンスルホン酸、m−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、4−ブロモベンゼンスルホン酸、4−フェニルベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸またはナフタレンジスルホン酸)、フェニル酢酸、マンデル酸、サリチル酸、グルタル酸、グルコン酸、トリカルバリル酸、桂皮酸、置換桂皮酸(例えば、フェニル、メチル、シアノ、メトキシまたはハロ置換桂皮酸(4−メチルおよび4−メトキシ桂皮酸を含む))、アスコルビン酸、オレイン酸、ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸(例えば、1−または3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸)、ナフタレンアクリル酸(例えば、ナフタレン−2−アクリル酸)、安息香酸、4−メトキシ安息香酸、2−または4−ヒドロキシ安息香酸、4−クロロ安息香酸、4−フェニル安息香酸、ベンゼンアクリル酸(例えば、1,4−ベンゼンジアクリル酸)およびイソチオン酸から形成されるものが挙げられる。
医薬上許容される塩は、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウムおよびカリウムの塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムおよびマグネシウムの塩、および有機塩基との塩、例えばジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンとの塩を含む。
加えて、式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩は、例えば置換基がカルボキシ基を含む場合、医薬上許容されるカチオンと形成されていてもよい。適当な医薬上許容されるカチオンは当業者によく知られており、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび第4級アンモニウムカチオンを含む。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、本明細書で用いられる場合、ハロゲン原子、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨウドを意味する。
本明細書で用いられる場合、用語「C1−10アルキル」または「アルキル」または「アルキル1−10」は、本明細書で用いられる場合、特定の数の炭素原子を含有する直鎖および分枝鎖炭化水素鎖の両方を意味し、例えばC1−10アルキルは、鎖長を限定しない限り、少なくとも1個で多くとも10個の炭素原子の直鎖または分枝鎖アルキル基を示す。本明細書で用いる場合、「アルキル」の例としては、限定するものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、イソブチル、イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはt−ブチルおよびヘキシル等が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「アルケニル」は、特定の数の炭素原子、少なくとも1つの二重結合を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素鎖を意味する。例えば、C2−6アルケニルは、少なくとも2個、多くとも6個の炭素原子、少なくとも1個の二重結合を含有する直鎖または分枝鎖アルケニルを意味する。本明細書で用いる場合、「アルケニル」の例としては、限定するものではないが、エテニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチルブト−2−エニル、3−ヘキセニル、1,1−ジメチルブト−2−エニル等が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「アルコキシ」は、特定の数の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルコキシ基を意味し、例えば、C1−6アルコキシは、少なくとも1個、多くとも6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖アルコキシを意味する。
本明細書で用いる場合、「アルコキシ」の例としては、限定するものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、プロプ−2−オキシ、ブトキシ、ブト−2−オキシ、2−メチルプロプ−1−オキシ、2−メチルプロプ−2−オキシ、ペントキシおよびヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「シクロアルキル」は、特定の数の炭素原子を含有する環状基、例えば非芳香族炭化水素環を意味し、例えば、C3−7シクロアルキルは、少なくとも3個、多くとも7個の環炭素原子を含有する非芳香環を意味する。本明細書で用いる場合、「シクロアルキル」の代表的な例としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル等が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「シクロアルケニル」は、環状基、例えば少なくとも1つの結合を有し、特定の数の炭素原子、好ましくは5〜7個の炭素原子を含有する非芳香環を意味し、限定するものではないが、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「アルケニル」は、鎖長を特定しない限り、2〜10個の炭素原子の直鎖または分枝鎖基であり、限定するものではないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「アリール」は、フェニル、ナフチル、およびインデンを意味する。
本明細書で用いられる場合、用語「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」および「ヘテロアリール」は、酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、単環式5〜7員の不飽和炭化水素環を意味する。
ヘテロアリール環の例としては、限定するものではないが、フリル、ピラニル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサジアゾリル、オキサチアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、およびウラシルが挙げられる。本明細書で用いられる場合、用語「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、および「ヘテロアリール」は、また、酸素、窒素および硫黄から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む縮合芳香環を意味する。個々の縮合環は、5〜6個の環原子を含有してもよい。
縮合芳香環の例としては、限定するものではないが、インドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリジニル、アザインドリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、キノリル、イソキノリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、シノリニル、プリニル、およびフタラジニルが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、用語「ヘテロサイクリック環」、「ヘテロサイクリック基」および「ヘテロサイクリル」は、窒素、酸素、硫黄または酸化硫黄、例えばS(O)m)mは0または1もしくは2の整数である)から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環式3〜7員の飽和または非芳香族不飽和炭化水素環を意味する。用語「ヘテロサイクリック環」、「ヘテロサイクリック基」および「ヘテロサイクリル」は、また、飽和または部分的に不飽和の縮合環を意味し、ここに、該環の1つは芳香属またはヘテロ芳香族であってもよい。縮合環は、各々、4〜7個の環原子を有しうる。
ヘテロサイクリル基の例としては、限定するものではないが、上記したようなヘテロアリールが飽和または部分不飽和したもの、例えばテトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン(硫黄部分が酸化されているものも含む)、アゼピン、ジアゼピン、アジリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、2−オキソ−1−ピロリジニル、3−オキソ−1−ピロリジニル、1,3−ベンズジオキソール−5−イル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノおよびチオモルホリノ(硫黄部分が酸化されているものも含む)が挙げられる。
用語「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサイクリックアルキル」は、特記しない限り、本明細書で用いられる場合、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基(上記と同意義である)に結合したC1−4アルキル(上記と同意義である)を意味する。
用語「スルフィニル」は、本明細書で用いられる場合、スルフィドに対応する酸化物S(O)を意味し、用語「チオ」はスルフィドを意味し、用語「スルホニル」は、完全に酸化されたS(O)基を意味する。
用語「アロイル」は、本明細書で用いられる場合、C(O)Ar(ここに、Arは、上記と同意義のフェニル、ナフチル、またはアリールアルキル誘導体、例えば限定するものではないが、ベンジルおよびフェネチルを含む)を意味する。
用語「アルカノイル」は、本明細書で用いられる場合、C(O)C1−10アルキル(ここに、アルキルは上記と同意義である)を意味する。
本明細書中で用いられる、「任意」を意味する語は、関連して記載された事象(群)が起こっていても起こっていなくてもよいことを意味し、起こった事象と起こっていない事象の両方を含む。
本明細書中で用いられる、用語「置換」は、示された置換基による置換を意味し、特記しない限り、複数の置換が含まれる。
立体異性体に関して、構造(I)で示される化合物は、1つまたはそれ以上の不斉炭素原子を有する場合があり、またラセミ化合物、ラセミ混合物および個々のエナンチオマーまたはジアステレオマーとして存在する場合がある。そのような異性体の全ては、その混合物を含め、本発明に包含される。
シス(E)およびトランス(Z)異性が生じる場合もある。本発明は、本発明の化合物の個々の立体異性体、および必要に応じて、その個々の互変異性型を、その混合物と共に包含する。
ジアステレオ異性体またはシスおよびトランス異性体の分離は、従来技術により、例えば、分別結晶法、クロマトグラフィーまたはH.P.L.C.により実施することができる。また、物質の立体異性混合物は、必要に応じて、対応する光学的に純粋な中間体から、または適切なキラル支持体を使用する対応ラセミ体のH.P.L.C.などの分割により、または対応するラセミ体と適切な光学活性酸もしくは塩基との反応により形成されたジアステレオ異性体塩の分別結晶により、調製することもできる。
さらに、本明細書の式で示される化合物の結晶型のいくつかは、多型として存在する場合があり、それらは本発明に含まれる。
本発明の化合物の代表的な化合物は、実施例に記載の化合物のラセミ体または光学活性形態およびその医薬上許容される塩を含む。
本発明の化合物は、標準的な化学を含む様々な方法により調製することができる。先に定義した変数はいずれも、特記しない限り、その定義と同意義であるものとする。例示的な一般合成法を以下に記載し、ついで本発明の具体的な化合物を実施例において調製する。
製造方法
式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物は、本明細書に記載の合成法を用いて得ることができる。提供される方法は、本明細書に記載の反応に適合するように、適当に保護された任意の置換基を用いて、反応性である種々の異なるR、R、X、およびR基を有する本明細書の式で示される化合物の調製に適用することができる。ついで、この場合脱保護し、本来一般的に開示されている化合物を得る。特定の置換基を有する特定の式を本明細書に示すが、合成は、すべての式およびすべての置換基に対して提供することができる。
主要なものが確立されると、さらなる式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物は、官能基相互変換の標準的な方法ならびに当該分野でよく知られた方法を用いて調製することができる。例えば:COCHからC(O)NR14への変換は、CHOH中HNR14との、触媒または化学量論的シアン化金属またはトリメチルアルミニウム、例えばNaCNの存在下または不在下での加熱による;OHからOC(O)Rへの変換は、例えば、トリエチルアミンおよびピリジン中のClC(O)R;NHR10からNR10−C(S)NR14への変換は、アルキルイソチオシアネートまたはチオシアン酸およびClC(S)NR14で;NHR10からNR10C(O)ORへの変換は、アルキルまたはアリールクロロホルメートで;NHR10からNR10C(O)NRHへの変換は、イソシアネート、例えば、RN=C=Oでの処理による;NHR10からNR10−C(O)Rへの変換は、ピリジン中のCl−C(O)Rでの処理による;C(NR14)SからC(=NR10)NR14への変換は、HNR10 OAcと、アルコール中での加熱による;C(S)NR14からC(NR14)SRへの変換は、不活性溶媒例えば、アセトン中R−Iで;NHR10からNR10SOへの変換は、ピリジンのような塩基中で加熱することによるClSOでの処理による;NR10C(O)RからNR10C(S)Rへの変換は、Lawesson試薬[2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド]での処理による;NHR10からNR10SOCFへの変換は、無水トリフルオロメタンスルホン酸または塩基による(ここに、R、R10、RおよびR14は、本明細書の式(I)の記載と同意義である)。
、RおよびR基の前駆体は、官能基の相互変換に関する標準的な方法を用いて変換することができる他のR、RおよびR基などでありうる。例えば、基がハロ置換C1−10アルキルであるものは、適当なアジド塩と反応させることにより対応するC1−10アルキルN誘導体に変換することができ、ついで、所望により、対応するC1−10アルキルNH化合物に還元し、ついで、RS(0)X’(ここに、X’はハロ(例えば、クロロ)である)に変換して、対応するC1−10アルキルNHS(0)化合物を得ることができる。
別法として、基がハロ置換C1−10−アルキルであるものを、アミンR14NHと反応させて対応するC1−10−アルキルNR14化合物を得、あるいは、RSHのアルカリ金属塩と反応させて対応するC1−10アルキルSR化合物を得ることができる。
上記したように、本発明の化合物の合成の間、望ましくない副反応を回避するために、反応を受ける分子中の反応性の官能基を誘導体化することが望ましい。ヒドロキシ、アミノ、および酸基のような官能基は、典型的には、望ましい場合、容易に除去することができる適当な基で保護される。ヒドロキシル基および窒素基に適した一般的な保護基は、当該分野でよく知られており、多くの文献、例えば、Protecting Groups in Organic Synthesis, Greene et al., John Wileyand Sons, New York, New York, (2nd edition, 1991または1981)に記載されている。ヒドロキシル保護基の適当な例としては、エーテル形成基、例えばベンジル、およびアリール基、例えばtert−ブトキシカルボニル(Boc)、シリルエーテル、例えばt−ブチルジメチルまたはt−ブチルジフェニル、およびアルキルエーテル、例えば種々の結合のアルキル鎖によるメチル連結(CR1020が挙げられる。アミノ保護基は、ベンジル、アリール、例えばアセチルおよびトリアルキルシリル基が挙げられる。カルボン酸基は、典型的には、容易に加水分解することができるエステル、例えば、トリクロロエチル、tert−ブチル、ベンジルなどのエステルに変換される。
本明細書の種々の式で示される化合物の医薬上許容される酸付加塩は、公知の方法、例えば、適当な溶媒の存在下、適当な量の酸で処理することにより得ることができる。
本発明の化合物の調製に関するすべての説明は、以下のスキームに示す。本明細書の目的に関して、スキームIおよびIIにおける化合物は、下記式に記載のように、代表的なS(O)m−Rg基と見なされるS−メチルまたはS(O)−メチル基で示されている。
式(Ia)で示される化合物の調製は、スキーム1に示されるようにアルデヒドから得られる化合物2を経て行われる。スキーム1および他に記載されている脱離基(LG、脱離基1(LG1)およびLG2として記載されている)は、−Cl、−Br、−I、または−OTfから独立して選択され、これらの基は、当該分野でよく知られた方法(例えば、−OH化合物のPOClでの処理)により、他の官能基(例えば、−OH)を変換することにより導入することができる。
方法Aは、1から2への変換に関する。1をアミンRNHで、オレフィン形成剤、例えばビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−(メトキシカルボニルメチル)−ホスホネートまたはアシル化剤、例えば無水酢酸、メルドラム酸またはアセチルクロライドの存在下で処理して、化合物2を得る。オレフィン形成剤、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)(メトキシカルボニルメチル)ホスホネートが用いられるが、別の環化剤としては、限定するものではないが、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−(エトキシカルボニルメチル)ホスホネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−(イソプロポキシカルボニル−メチル)ホスホネート、(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル、(ジイソプロポキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル、(ジフェニルオキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル、(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステル、(ジイソプロポキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステル、または(ジフェニルオキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステルが挙げられる。高温(還流またはマイクロ波照射)、長時間の反応(夜通しまたは24時間)およびトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンまたはNaH(またはNa)の存在は、反応を完了させるのに必要とされうる。反応溶媒は種々の有機溶媒、例えばクロロホルム、塩化メチレン、アセトニトリル、トルエン、DMF、またはn−メチルピロリジン、DCM、THF、トルエン、DMSO、またはそれらの組合せでありうる。反応は塩基としてトリエチルアミンを示しているが、別の適当な塩基として、限定するものではないが、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピロリドンまたはその組合せが挙げられる。
反応スキームにおける特定の工程の反応温度は、室温〜100℃以上、すなわち、溶媒の還流温度で変化しうる。別法として、この反応工程は、適当なマイクロ波条件下で行うこともできる。
方法Bは、−X基の導入に関する[例えば、2から3、6から(Ia)または5から4]。これは、最初に、スルフィド(−SMe)のスルホキシド(−SOMe)またはスルホン(−SOMe)への変換を必要とするか、または必要としない。この変換は、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)を用いて、高収率、高純度で行うことができる。本明細書で用いられる適当な酸化方法は、1または2当量のメタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)またはOxone(登録商標)の使用を含み、スルホキシドまたはスルホンまたは両方の混合物が得られる。また、スルフィドのスルホキシドまたはスルホンへの酸化は、OsOおよび触媒性第4級アミンN−オキシド、過酸化水素、過酸化水素/NaWO、および他の過酸、酸素、オゾン、有機過酸化物、過マンガン酸カリウムおよび亜鉛、過硫酸カリウムおよび次亜塩素酸ナトリウムで行うことができる。ついで、スルホン基−SOMe(同様に、すべての置換反応は、スルフィド−SMeまたはスルホキシド−SOMeを用いて行うことができる)の置換は、適当な−Xユニットを含む求核剤(例えば、アミン、アルコール)を必要とする。アミンでの置換は、通常、N−メチルピロリジン中過剰のアミンを用いて行われる(Barvianetal., J .Med. Chem. (2000), 4606-4616)。広範囲の第1級アミンが、この反応を優れた収率で受ける。いくつかの場合(例えば、O−置換)、求核剤のアニオンは、DMF(またはDMSO)中の塩基(通常、水素化ナトリウム)で調製され、ついで、スルホンに加えられる。通常、これらの反応の収率は低い。スルホンは、第1級および第2級アルキルアミンにより、さらなる塩基性触媒を用いることなく、アミンの求核性に応じて、好ましくは極性溶媒、例えば、限定するものではないが、N−メチルピロリジン−2−オン(NMP)中、種々の温度で調製することができる。例えば、NMP中でのスルホンのエタノールアミンでの置換は、30分65℃で起こり、アミン、例えばトリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタンは、高温および長い反応時間(80℃、24時間以上)を必要とする。また、スルホンは、アミンの求核性に応じてDCM、CHCN、NMPのような非プロトン性溶媒中、種々の温度で、さらなる非求核性塩基(例えば、DIPEA)を用いて第1級または第2級アミンにより置換することができる。
また、スルホンは、高温で、置換アリールアミン、置換アリールアミンまたはヘテロアリールアミンにより置換することができ、また、場合によりDMSO中の水素化ナトリウム、または他の適当な塩基でのアリールまたはヘテロアリールアミンアニオンの形成を必要とする。加えて、スルホンは、容易に、前記したように特許文献の方法で、アリールまたはヘテロアリールアミンのアルミニウム塩で置換することができる(WO99/32121(出典明示により本明細書に組み入れる))。同様に、スルホンは、アリールまたはヘテロアリールまたはアルキルチオールまたはアルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアルコールで置換することができる。X置換基としてスルホンを含有するアナログは、アルコール中ナトリウムアルコキシドで、または別法として反応性アルコキシドまたはフェノキシド求核剤(アルコールまたはフェノールから、極性、非プロトン性溶媒、例えばDMSO中、またはニート反応として、適当な塩、基例えばナトリウム、NaHまたはナトリウムビストリメチルシリルアミドを用いて生成される)で置換することができる。同様に、スルホンは、炭素求核剤で置換することができる。適当な炭素求核剤としては、限定するものではないが、アリールグリニャール試薬、アルキルグリニャール試薬または関連する有機金属、例えば有機リチウム、亜鉛、スズ、銅またはホウ素が挙げられる。これらの反応は、ある場合において、遷移金属触媒、例えばPdまたはNi触媒を必要とする。
方法Cは、適当なアリール基とカップリングして、3を式(Ia)で示される化合物に(または2を6に)変換する方法に関する。この変換は、限定するものではないが、ボロン酸(例えば、C1A)を、スズキクロスカップリング条件下で、パラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いて行うことができる。
別法として、クロスカップリングは、アリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、(例えば、アリール/ヘテロアリール−ZnBr、アリール/ヘテロアリール−ZnCl、アリール/ヘテロアリール−Zn−R1)、有機銅、[例えば、(アリール/ヘテロアリール)−CuLi]、有機スズ[例えば、アリール/ヘテロアリール−Sn(CH、アリール/ヘテロアリール−Sn(CHCHCHCH]、(例えば、C1C)、または公知の他の有機金属試薬(例えば、C1B)を用いて行うことができる[例えば、Solberg, J.; Undheim, K. Acta Chemica Scandinavia1989,62-68を参照]。
方法Dは、2(3または7)を、構造が適当な前駆体(例えば、酸性基−COH、エステル基−COMe)を有するアリール基とカップリングさせて、式(Ia)における最終置換基Rにすることに関する。この変換は、限定するものではないが、ボロン酸(例えば、D1A)または保護酸(例えば、D1C、D1E)を用いて、スズキカップリング条件(THF/H0、およびKCO)下で、パラジウム触媒、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いることにより行うことができる。望ましい場合、これらのスズキカップリング反応は、マイクロ波条件下で行うこともできる。ボロン酸(D1AまたはD1E)またはエステルは、ハロゲン化アリールおよび4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロランのパラジウム触媒カップリングあるいはハロゲン化アリールのグリニャール試薬、例えば、イソプロピルマグネシウムブロマイド、ついで、THF中での適当な溶媒中、ホウ酸トリアルキル(例えば、ホウ酸トリエチル)での金属交換反応のいずれかにより合成することができる。
適当には、アリールボロン酸またはその対応するボロン酸エステルとしては、アリール−ボロン酸またはアリール−ボロン酸エステル;例えば、アリールB(OH)、アリール−B(O−C1−4アルキル)、または
Figure 2008534513
[式中、R、R10、およびR20は、本明細書の式(I)で示される化合物の記載と同意義であり;rは2〜6の整数である]
が挙げられる。
カップリング条件は、適当な溶媒の使用を含む。これらの溶媒としては、限定するものではないが、ジオキサン、THF、DMF、DMSO、NMP、アセトン、水、またはその組合せまたはその混合物が挙げられる。好ましくは、溶媒は、THF/H0、またはジオキサン/H0である。
また、カップリング条件は、触媒量の触媒が存在することを含み、これらの触媒としては、限定するものではないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)、PdCl、Pd(OAc)、(CHCN)PdCl、Pd(dppf)、または[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)が挙げられる。
カップリング反応は、塩基の存在が必要であっても、必要でなくてもよい。適当な塩基としては、限定するものではないが、NaHCO、KHCO、NaCO、KCO、KOAcまたはその組合せまたは混合物を含む。好ましくは、塩基はKCOおよびKOAcである。
カップリング反応は、加熱を必要としても、必要としなくてもよい。加熱は、通常の油浴またはマイクロ波照射により行ってもよく、温度は、室温から100℃を超えて、すなわち、溶媒の還流温度までで変化しうる。カップリング反応は、密閉された反応容器を必要としても、しなくてもよく、内圧は、1気圧〜100気圧で変化しうる。
スズキカップリング反応に用いられる、R基を含有するアリールまたはヘテロアリールボロン酸またはエステル中間体は、市販されているものもあり、市販されていないものもあり、これらは、当業者であれば公知の文献の方法を利用して調製することができる。
これらの方法の例としては、限定するものではないが、ハロゲン化アリールおよび4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロランのパラジウム触媒カップリングまたはハロゲン化アリールのグリニャール試薬、例えば、イソプロピルマグネシウムブロマイド、ついで、適当な溶媒中でのホウ酸トリアルキル(例えば、ホウ酸トリエチル)での金属交換反応が挙げられる。これらの溶媒としては、限定するものではないが、CHCl、クロロホルム、CHCN、ベンゼン、THF、ヘキサン、エチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、DMSO、DMF、トルエン、n−メチル−ピロリジン、ジオキサンが挙げられる。反応温度は、−78℃から100℃を超えて、すなわち、溶媒の還流温度までで変化しうる。別法として、この反応の工程は、適当なマイクロ波照射条件下で行ってもよい。この反応は、密閉された反応容器を必要としても、しなくてもよく、内圧は、1気圧〜100気圧で変化しうる。
別法として、クロスカップリングは、アリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、有機銅、有機スズ(例えば、D1B)、または公知の他の有機金属試薬(例えば、D1D)[例えば、Solberg, J.; Undheim, K. Acta Chemica Scandinavia 1989, 62-68を参照のこと]を用いて行うことができる。保護前駆体(例えば、D1C、D1D、D1E)を用いる場合、適当な脱保護を行う。
このカップリング反応は、アリールまたはヘテロアリール有機亜鉛(例えば、アリール−ZnBr、R−ZnCl、アリール−Zn−アリール)、有機銅[例えば、(アリール)−CuLi]、有機スズ(例えば、アリール−Sn(CH、アリール−Sn(CHCHCHCH]、または他の有機金属試薬を用いて行うことができ、クロスカップリング生成物が得られる。所望のアリール有機亜鉛(例えば、アリール−ZnBr、R−ZnCl、アリール−Zn−アリール)、有機銅[例えば、(アリール)−CuLi]、有機スズ(例えば、アリール−Sn(CH、アリール−Sn(CHCHCHCH]、または他の有機金属試薬が市販されていない場合、これらは文献で公知の方法を利用して容易に調製することができる。
これらの型のカップリング反応は、適当な溶媒を必要とする。かかる溶媒としては、限定するものではないが、ジオキサン、THF、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、ヘキサン、エチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテルまたはその組合せもしくは混合物が挙げられる。カップリング反応は、触媒量の触媒を必要としても、しなくてもよい。かかる触媒としては、限定するものではないが、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、PdCl、Pd(OAc)、(CHCN)PdCl、Pd(dppf)が挙げられる。
反応温度は、−78℃から100℃を超えて、すなわち、溶媒の還流温度までで変化しうる。別法として、この反応の工程は、適当なマイクロ波照射条件下で行ってもよい。この反応は、密閉された反応容器を必要としても、しなくてもよく、内圧は、1気圧〜100気圧で変化しうる。
方法Eは、適当な前駆体(例えば、4、5、9、11、15、16、17、または18における酸性基−COOH)の最終置換基Rへの変換に関する。この型の変換は、当該分野において確立された理論を用いて行うことができる。変換は一工程で(例えば、アミンHN(R10’)Rとの、標準的なカップリング条件下、例えば、CHCN中EDC/HOBT/ETN条件下でのカップリング;アルコールHORとの、標準的なカップリング条件下、例えば、DCM中DCC、DMAP条件下でのカップリングにより、エステルを形成するか、またはアルコールに還元する)、あるいは一以上の工程(例えば、Curtuis転位によりイソシアネートを形成し、ついで、アミンで尿素化または酸クロライド形成し、ついで、アミン、HN(R10’)Rまたはアルコール、HORに加えてDCMのような非プロトン性溶媒中の非求核塩基、例えばDIPEAを添加する)により行うことができる。この変換は、最初に前駆体を導入するために脱保護を必要とする(例えば、−COMeをLiOH/THF/水により加水分解して、−COOHを調製する)。
Figure 2008534513
また、式(Ia)で示される化合物は、スキーム2に示すように、アルデヒド1から得られる、化合物7を経て調製することができる。方法A〜Eから適当な方法を利用して、スキーム2の適当な変換を行うことができる。
方法Fは、適当なアルデヒド1のアミン(R−NH)での選択的置換に関する。この型の置換は、クロロホルム中のトリエチルアミンおよび所望のアミンRNHを用いて、室温にて10分間で行うことができる。反応は、アルキルアミン(78〜95%収率)の範囲では非常に効率的であった。アリールまたはヘテロアリールアミンに関しては、高温(還流またはマイクロ波照射)、より長時間(一晩または24時間)およびNaH(またはNa)の存在を、反応を完了させるのに必要とする。3当量またはそれ以上の所望のアミンを用いる場合に、塩基を使用することができた。他の適当な塩基としては、限定するものではないが、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピロリジンが挙げられ、また、これらは、適当な有機溶媒、限定するものではないが、THF、ジエチルエーテル、DCM、DMF、DMSO、トルエンまたはジオキサンを含む有機溶媒中で用いてもよい。
方法Gは、8から9への環化に関する。これは、化合物8をオレフィン形成剤(例えば、Wittig試薬)またはアミド形成試薬(例えば、酸、酸クロライド、エステル)または両方の反応を有する試薬、例えばビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−(メトキシカルボニルメチル)−ホスホネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−(エトキシカルボニルメチル)ホスホネート、ビス(2,2,2−トリフルオロエチル)−(イソプロポキシカルボニルメチル)ホスホネート、(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル、(ジイソプロポキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル、(ジフェニルオキシ−ホスホリル)−酢酸メチルエステル、(ジエトキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステル、(ジイソプロポキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステル、(ジフェニルオキシ−ホスホリル)−酢酸エチルエステル、酢酸、チオ酢酸、無水酢酸、メルドラム酸、またはアセチルクロライドと混合することにより行うことができる。高温(還流またはマイクロ波照射)、より長時間(一晩または24時間およびトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、NaOAc、またはNaH(またはNa)の存在を、反応を完了させるために必要としうる。反応溶媒は、DCM、THF、トルエン、DMSOまたはDMFであってもよい。環化の間、保護基(8における−COMe)を、加水分解しても、しなくてもよい。いずれの生成物も、構造−活性相関(SAR)研究に利用してもよい。要すれば、加水分解は、THF/水中のLiOHと混合することにより行うことができる。この時点での異なる保護基(例えば、tert−ブチル)は、異なる脱保護方法(例えば、TFAでの処理)を必要としてもよい。
Figure 2008534513
式(I)で示される化合物の調製は、スキーム3に示すようにアルデヒド1から得られる化合物14を経て行うことができる。方法A〜Gからの適当な方法を利用して、スキーム3の適当な変換を行うことができる。
方法Hは、カルボニル基[−C(=O)−]に直接結合した二重結合の還元に関する。この型の変換は、エノン系[例えば、−CH=CH−C(=O)−]の1,4−還元に関する文献に記載の適当な方法を利用することにより行うことができる。これらの方法は、限定するものではないが、Li/NH、H(触媒Rh−Al)、NaBH/CoCl.6HO、NaBHCN/ZnCl、LiHCu(n−Bu)、またはEtSiHを含む。
Figure 2008534513
また、式(I)で示される化合物の調製は、スキーム4に示すようにアルデヒド1から得られる化合物2を経て行うことができる。方法A〜Hからの適当な方法を利用して、スキーム4の適当な変換を行うことができる。
Figure 2008534513
また、式(I)で示される化合物の調製は、スキーム5に示すようにアルデヒド1から得られる化合物2を経て行うことができる。方法A〜Hからの適当な方法を利用して、スキーム5の適当な変換を行うことができる。
Figure 2008534513
式(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VI)および(VIa−VIi)で示される化合物は、方法CおよびDにおける適当な試薬を利用すること以外は、スキーム1〜5に記載した合成方法を用いて得ることができる。これらの試薬の例としては、限定するものではないが、スキーム6に示されるものが挙げられる。式(VIb−VIi)で示される化合物の調製に適した方法CおよびDにおける試薬は、適当な位置にG5〜8が存在することを必要とする。
Figure 2008534513
Figure 2008534513
Figure 2008534513
出発物質1−スキーム7じゃ、市販されている4,6−ジヒドロキシ−2−メチルメルカプトピリミジンから、文献で公知の方法、例えば、OClおよびDMFを用いる、Santillietal., J. Heterocycl. Chem. (1971), 445-53に記載の方法を用いて得ることができる。
中間体2−スキーム7は、異なる2つの経路により製造した。最初の経路は、ジクロロアルデヒド1−スキーム7をアリールアミンで、DMSO中NaHの存在下でカップリングし(Santillietal., J. Heterocycl. Chem .(1971), 445-53)、所望の化合物2−スキーム7をイミン13−スキーム7と一緒に得た。イミンを、THF中の水性HClで処理することにより、アルデヒド2−スキーム7に変換した。1−スキーム7to2−スキーム7の変換は、また、クロロホルム中のトリエチルアミンおよび所望のアミンを用いることにより、室温にて10分間で行うことができる。反応は、アルキルアミン(78〜95%収率)の範囲で非常に効果的である。アリールアミンに関しては、高い温度(還流)およびより長時間(24時間)を、反応を完了させるのに必要とした。3当量またはそれ以上のアミンを用いる場合、塩基を使用してもよい。他の適当な塩基としては、限定するものではないが、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンまたはピロリジンが挙げられ、これらは、適当な有機溶媒、限定するものではないが、THF、ジエチルエーテルまたはジオキサン中で用いてもよい。
第2の経路において、ニトリル9−スキーム7を、アルデヒド1−スキーム7から三工程で調製した(Santillietal., J. Heterocycl. Chem. (1971), 445-53)。ジクロロニトリル9−スキーム7をアリールアミンで、DMSO中のNaHでカップリングして、所望の化合物10−スキーム7を得た。他の適当な塩基、例えばピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、またはナトリウムは、また、適当な有機溶媒、THF、DMFまたはジオキサンで用いてもよい。また、ニトリル9−スキーム−Iの製造および使用は、PCT/US01/06688(2001年3月2日出願、出典明示により本明細書に組み入れる)において見ることができる。
ニトリル10−スキーム7は、容易に、ジクロロメタン中にDIBALにより、室温にて還元されて(Boschelliatetal., J. Med. Chem. (1998), 4365-4377)、所望の2−スキーム7が非置換イミン13−スキーム7(R=H)と一緒に得られた。後者を、HClで加水分解して2−スキーム7を系内で得た。他の還元剤、例えば水素化アルミニウムリチウム、ラネーNi、またはSnClを、適当な有機溶媒、例えばTHF、ジエチルエーテルまたはジオキサン中で用いて、10−スキーム7の2−スキーム7への変換を行ってもよい。
アルデヒド2−スキーム7を、アリールボロン酸と、スズキカップリング条件下、パラジウム触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を用いてカップリングさせて、優れた収率で3−スキーム7を得た。別法として、2−スキーム7のビ−アリールカップリング反応は、アリールまたはヘテロアリール有機亜鉛、有機銅、有機スズ、または公知の他の有機金属試薬を用いて行って、ビ−アリールクロスカップリング生成物、例えば3−スキーム7を得ることができる[例えば、Solberg, J.; Undheim, K. Acta Chemica Scandinavia 1989, 62-68を参照]。また、2−スキーム7における塩素の置換は、窒素求核剤[関連するアミノ化に関して、米国特許第3、631、045号および第3、910、913号を参照]、硫黄求核剤[Tumkevicius, S. Liebigs Ann. 1995, 1703-1705を参照]、酸素求核剤またはアルキル求核剤を用いて行うことができる。
ついで、3−スキーム7は、ピリドピリミジノン5−スキーム7に、3つの方法の1つで変換することができる。最初の方法は、Horner−Emmonsにより修飾したWittig試薬を用いて、3−スキーム7を4−スキーム7に変換する。この反応において、アルデヒド3−スキーム7を、適当なリンイリド、例えばトリエチルホスホノアセテートまたはメチルジエチルホスホノアセテートで処理して、オレフィン中間体4−スキーム7を得ることができる。反応は、還流温度、適当な塩基、例えば水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、または水酸化ナトリウム存在下、適当な有機溶媒、例えばジエチルエーテル、ジオキサンまたはエタノール中で行うことができる。また、3−スキーム7の4−スキーム7への変換は、Petersonオレフィン化反応または無水酢酸、マロン酸およびそのモノアルキルエステルまたは酢酸エチルを利用するアルドール−塩基オレフィン化反応を用いても行うことができる。
4−スキーム7をトルエン中、220℃で、密閉チューブにて加熱して(Matyusetal. Heterocycles (1985), 2057-64)、ついで、溶媒を除去し、所望の生成物5−スキーム7を得た。この反応は、適当な塩基、DBUまたはジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、リチウムビ(トリメチルシリル)アミド、またはLDAの存在下および適当な有機溶媒、例えば有機炭化水素、クレゾール、ジオキサン、DMF、ピリジン、またはキシレン中で行ってもよい。
第2の方法は、Still改変のHorner−Emmons反応(Stilletal., Tetrahedron Lett. (1983), 4405-8; Jacobsenetal., Tetrahedron (1994), 4323-34)を用いるものであり、所望の生成物5−スキーム7およびトランス異性体4−スキーム7の混合物が得られる。トランス異性体4−スキーム7は単離され、所望の生成物5−スキーム7に、上記したように密閉チューブにてトルエン中で220℃に加熱することにより変換することができる。
第3の方法は、3−スキーム7のアセチル化、ついで、アセチル化剤(例えば、無水酢酸、アセチルクロライドまたはケテン)および適当な塩基(例えば、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピロリジン)により促進される分子内アルドール縮合に関し、非常により収率で5−スキーム7を与える。第3の方法は、Rが置換されていてもよいアリール、またはヘテロアリールである場合に最適である。Rがアリールアルキル、またはヘテロアリールアルキル置換基である場合、反応は、以下に示すように(3a−スキーム8)、式(VII)で示されるキー中間体を形成することは明らかであり、これは下記スキーム8に示すように単離してもよい。式(VII)で示される化合物は、好ましくは、単離されないが、さらに塩基と反応し、または加熱して、5−スキーム−7に環化される。第1および第2の方法は、すべての他のR基に関して利用されるべきである。
スルフィド5−スキーム7のスルホン6−スキーム7への酸化は、メタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)を用いて、高収率および高純度で行うことができた。本明細書で用いられる適当な酸化方法は、1または2当量のメタ−クロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)またはOxone(登録商標)を用いて、スルホキシドまたはスルホンを得る。スルフィドのスルホキシドまたはスルホンへの酸化は、OsOおよび触媒第四級アミンN−オキシド、過酸化水素、他の過酸化物、酸素、オゾン、有機過酸化物、過マンガン酸カリウムおよび亜鉛、過硫酸カリウムおよび次亜塩素酸ナトリウムにより行うこともできる。
スルホン6−スキーム7の最終生成物7−スキーム−7への置換は、通常、N−メチルピロリジン中の過剰のアミンを用いて行った(Barvianetal., J. Med. Chem. (2000), 4606-4616)。広範囲の第一級アミンが、優れた収率でこの反応を受ける。ある場合(O−置換またはスルホンアミド形成)において、求核剤のアニオンを、ジメチルホルムアミド中塩基(通常、水素化ナトリウム)を用いて形成し、ついで、スルホンに加えた。これらの反応の収率は、通常低かった。同様に、XがSO−アルキルまたはSO−アルキルである、本発明の化合物の関連するスルホンおよびスルホキシドは、広範囲の求核剤により置換されることが文献に報告されている。かくして、Xがアルキルスルホンまたはスルホキシドである化合物のアナログは、第一および第二級アルキルアミンにより、アミンの求核性に応じて、塩基性触媒の添加あり、または無しで、好ましくは、極性、非プロトン性溶媒、例えば、限定するものではないが、N−メチルピロリジン−2−オン(NMP)中、種々の温度で置換することができる。例えば、式(I)で示される化合物のアナログの、nNMP中エタノールアミンでの置換は、30分65℃で行うことができ、より嵩高いアミン、例えば、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタンは、高温および長い時間を必要とする(80℃、24時間以上の反応時間)。また、スルホンは、第一および第二級アミンにより、アミンの求核性に応じて、非求核性塩基(例えば、DIPEA)を添加して、または添加せずに、非プロトン性溶媒、例えばDCM、CHCN、NMP中、種々の温度で置換される。
また、スルホンは、置換アリールアミン、またはヘテロアリールアミンで、高温で置換することができ、ある場合において、この反応はDMSO中の水素化ナトリウム、または他の適当な塩基でのアリールまたはヘテロアリールアミンアニオンの形成を必要とする。加えて、式(I)で示される化合物のスルホキシドアナログは、容易に、上記特許文献(WO99/32121)に記載のように、アリールまたはヘテロアリールアミンのアルミニウム塩で置換することができる。同様に、式(I)および(Ia)のスルホンおよびスルホキシドアナログは、アリールまたはヘテロアリールまたはアルキルチオールまたはアルキルまたはアリールまたはヘテロアリールアルコールで置換することができる。例えば、X置換基としてスルホンを含有する式(I)のアナログは、アルコール中で、あるいは別法として、活性アルコキシドまたはフェノキシド求核剤を、アルコールまたはフェノールから適当な塩基、例えば、ナトリウム、NaHまたはナトリウムビストリメチルシリルアミドを、極性、非プロトン性溶媒、例えばDMSO中で用いて形成して、ニート反応として、ナトリウムアルコキシドで置換することができる。式(I)および(Ia)に関連する同様のスルホンは、例えば炭素求核剤、例えばアリールまたはアルキルグリニャール試薬または関連する有機金属、例えば有機リチウム、亜鉛、スズまたはホウ素で置換することができる。これらの反応は、ある場合において、遷移金属触媒、例えばPdまたはNi触媒を必要とする。THF中NaHまたは他の適当な塩基でアニオンを生成することによる、関連する2−ピリミジンスルホンの、シアニド、マロン酸アニオン、不活性エノラートまたはヘテロサイクリックC求核剤、例えば1−メチルイミダゾールアニオンでの置換は、先例がある(例えば、Chem Pharm Bull. 1987, 4972-4976を参照)。例えば、Xがアルキルスルホンである式(I)および(Ia)で示される化合物のアナログは、1−メチルイミダゾールをn−ブチルリチウムで、THFのような溶媒中、約−70℃で処理することにより生成する、1−メチルイミダゾールのアニオンで置換することができ、イミダゾールC−2が置換されたC−アルキル化生成物を得ることができる。
本発明の目的に関して、XがRまたはNHS(O)mRである式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示される化合物は、6−スキーム7の化合物から、スルホンを、式(I)および(Ia)で定義したような適当な「X」官能基を用いて置換することにより得ることができる。XがS(O)であり、Rがメチル以外である式(I)、(Ia)、(II)および(IIa)で示される化合物を得るために、対応する化合物6−スキーム7上のスルホンを、オール(RSH)により置換し、ついで、所望により、適当な酸化剤、例えばMCPBA、またはKMnOで酸化する。本明細書で用いられる適当な酸化方法は、例えば、1または2当量のメタ−クロロペルオキシ安息香酸またはOxone(登録商標)のような酸化剤を使用して、スルホキシドまたはスルホンを得ることを含む。また、スルフィドのスルホンへの酸化は、OsOおよび触媒第四級アミンN−オキシドにより行うこともできる。スルフィド酸化の他の方法は、過酸化水素、他の過酸、酸素、オゾン、有機過酸化物、過マンガン酸カリウムおよび亜鉛、過硫酸カリウムおよび次亜塩素酸ナトリウムの使用を含む。
また、8−スキーム7は、トランスエステル4−スキーム7を、アルコール中、対応するナトリウムアルコキシドの存在下で加熱することにより調製することができる。この反応の収率は、第一級アルコールに関しては非常に高いが、第二級アルコールに関してはより長い反応時間が必要であった。ナトリウムアルコキシドは、容易に、対応するアルコールおよび塩基、例えばナトリウムまたは水素化ナトリウムから調製することができる。
トランスエステル4−スキーム7のSmIでの還元により、11−スキーム7の還元アナログを得ることができる。また、この反応は、他の還元剤、例えば水素ガス、液体アンモニア中リチウム、適当な有機溶媒、例えばTHF、エタノールまたはジエチルエーテル中マグネシウムまたはナトリウムボロヒドリド中で行うことができる。
エステル11−スキーム7の環化は、メタノール中ナトリウムメトキシドを用いて行って、還元アナログ12−スキーム7を得ることができる。他の有機塩基、例えばナトリウム、ナトリウムエトキシドまたはTEAは、適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノールまたはジオキサン中において用いることができる。また、生成物12−スキーム7は、エステル11−スキーム7を150℃に適当な有機溶媒、例えばトルエン、キシレンまたはイソプロパノール中で加熱することにより得ることができる。
Figure 2008534513
本願明細書に記載のものと同様の中間体を生成する別の方法は、同業者であれば、米国特許第6,200,977号;米国特許第6,153,619号;米国特許第6,268,310号;米国特許第5,468,751号;米国特許第5,474,996号;およびEP1040831において見ることができる。
式(VII)で示される化合物の別の製造法の説明を、下記スキーム8に示す。
Figure 2008534513
式(A)、(A1)、(B)または(B1)で示される化合物の調製は、スキーム1における適当な中間体から、当業者により文献に記載の公知の適切な合成方法を用いて、スキーム5により行うことができる。これらの型の調製法の例は、限定するものではないが、スキーム9に示されている。調製は、化合物16(AまたはBに関して)または3(A1またはB1に関して)を、適当な構造を有する他の試薬と、スキーム9に記載のように方法Iを用いて行うことができる。
方法Iは、−LGの、構造ユニット−Y−Hを含有する適当な化合物での置換に関する。これは、適当な溶媒中、反応混合物を加熱することにより行われる。加熱方法は、通常の油浴またはマイクロ波照射から選択される。溶媒は、CHCl、DMSO、DMF、トルエン、ベンゼン、CHCNまたはNMPでありうる。反応は、塩基の存在を必要としても、しなくてもよい。塩基の例は、限定するものではないが、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、NaH、n−BuLi、tert−BuLi、tert−BuOK、LiCO3、CsCOおよびピリジンから選択される。また、この変換は、触媒量の遷移金属含有触媒を必要としうる(例えば、Pd、Cu、Ni、またはW)。これらの触媒としては、限定するものではないが、Pd/C、Pd(PPhおよびPdClが挙げられる。また、Y=S(O)またはS(O)C(R)(R)を有する化合物は、これらの対応するY=SまたはSC(R)(R)を有する化合物を酸化することにより調製することができる。適当な酸化方法としては、限定するものではないが、mCPBA、Oxone、OsO、H、過マンガン酸カリウムおよび亜鉛が挙げられる。
Figure 2008534513
本発明の他の態様は、式(X):
Figure 2008534513
[式中:
は、式(I)および(II)で示される化合物と同意義の置換されているアリール環であり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、これらの基は置換されていてもよく;
12’はC1−10アルキル、アリール、ヘテロアリール、またはアリールアルキルであり;
mは、0または1もしくは2の整数であり;
RgはC1−4アルキルである]
で示される新規中間体である。
好ましくは、RgはC1−4アルキルであり、より好ましくはメチルである。
好ましくは、mは0または1もしくは2の整数である。より好ましくは、mは0または2である。
本発明の他の態様は、式(XI):
Figure 2008534513
[式中:
、R12’、mおよびRは、上記した式(VII)の記載と同意義であり;
は、式(III)で示される化合物と同意義の置換されている環である]
で示される新規中間体である。
本発明の他の態様は、式(XII):
Figure 2008534513
[式中:
、R12’、mおよびRは、上記した式(VII)の記載と同意義であり;
は、式(IV)で示される化合物と同意義の置換されている環である]
で示される新規中間体である。
本発明の他の態様は、式(XIII):
Figure 2008534513
[式中:
、R12’、mおよびRは、上記した式(VII)の記載と同意義であり;
は、式(V)で示される化合物と同意義の置換されている環である]
で示される新規中間体である。
本発明の他の態様は、式(XIV):
Figure 2008534513
[式中:
、R12’、mおよびRは、上記した式(VII)の記載と同意義であり;
は、式(VI)で示される化合物と同意義の置換されている環である]
で示される新規中間体である。
本発明の他の態様は、式:
Figure 2008534513
[式中:
は、式(I)または(II)と同意義の置換されているフェニル環であり;
は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は置換されていてもよい:ただし、Rが水素である場合、Rは塩素以外である;
mは、0または1もしくは2の整数であり;
Rgは、C1−4アルキルである]
で示される新規中間体である。
一の具体例において、Rは、置換されていてもよいC1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、またはアリールである。
他の具体例において、任意の置換基Rは、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、またはハロ置換アルキルから独立して選択される。
本発明の他の態様は、式(XVI):
Figure 2008534513
[式中:
は、式(I)および(II)化合物の記載と同意義であり、R、Rg、およびmは、式(VII)で示される化合物と同意義である置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基である]
で示される新規中間体である。
本発明の他の態様は、式(XVII):
Figure 2008534513
[式中:
は、式(III)〜(VI)で示される化合物の記載と同意義であり、R、Rg、およびmは、式(VII)で示される化合物と同意義である置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール基である]
で示される新規中間体である。
本発明の他の態様は、式(C)および(C1):
Figure 2008534513
[式中:
G1、G2、G3、およびG4は、式(I)および(Ia)の記載と同意義であり;
mは、0または1もしくは2の整数であり;
Rgは、C1−10アルキルであり;
LGは、塩素、臭素、ヨウ素、またはO−S(O)CFであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、これらの基は、各々、置換されていてもよく、式(I)および(Ia)で示される化合物の記載と同意義である]
で示される化合物である。
一の具体例において、Rgはメチルである。他の具体例において、mは0または1である。
本発明の他の態様は、構造式(D)および(D1):
Figure 2008534513
[式中:
G1、G2、G3、G4およびXは、式(I)および(Ia)で示される化合物の記載と同意義であり;
LGは、塩素、臭素、ヨウ素、またはO−S(O)CFであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、これらの基は、各々、置換されていてもよい(および、式(I)および(Ia)の記載と同意義である)]
で示される化合物である。
本発明の他の態様は、構造式(E)および(E1):
Figure 2008534513
[式中:
G1、G2、G3、G4、Rおよび(Rは、式(I)および(Ia)で示される化合物の記載と同意義であり;
mは、0または1もしくは2の整数であり;
Rgは、C1−10アルキルであり;
LGは、塩素、臭素、ヨウ素、またはO−S(O)CFであり;
は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、これらの基は、各々、置換されていてもよい(および、式(I)および(Ia)の記載と同意義である)]
で示される化合物である。
(II)および(IIa)で示されるように、R基が、フェニル環の3−位で置換されている場合にも、式(F)および(F1)と同様のものが考えられることは明らかだろう。また、活性部位のC4位、例えば式(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)等のG5/G6等が、種々のヘテロアリール環で置換されている残りの式に関しても同様の中間体が考えられる。
本発明の他の態様は、式(XVIII):
Figure 2008534513
[式中:
、R1’、g、およびRは、式(I)で示される化合物の記載と同意義である]
で示される化合物である。
本発明の他の態様は、式(XIX):
Figure 2008534513
[式中:
、R1’、g、およびRは、式(II)で示される化合物の記載と同意義である]
で示される化合物である。
合成実施例
本発明は、以下の実施例の言及により記載され、それらは単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものと解すべきではない。全ての温度は摂氏にて示され、全ての溶媒は利用可能な最高純度のものであり、全ての反応は、特記しない限りアルゴン雰囲気中、無水状態下で実施した。
Figure 2008534513
他の略語は、本明細書で用いる場合、ACS Style Guide (American Chemical Society, Washington, DC, 1986)(出典明示により本明細書に組み入れる)に記載のものである。
LC−MS実験条件:
液体クロマトグラフィー
システム: SCL−10A ControllerおよびデュアルUV検出器を備えたShimadzu LCシステム
オートサンプラー: Valco六口インジェクターを備えたLeap CTC
カラム: Aquasil/Aquasil(C18 40x1mm)
注入容量(uL): 2.0
溶媒A: HO,0.02%TFA
溶媒B: MeCN,0.018%TFA
勾配: ライナー
チャンネルA: UV214nm
チャンネルB: ELS
Figure 2008534513
一般法
核磁気共鳴スペクトルは、400MHzで、Bruker AC400スペクトロメータを用いて記録した。CDClは重クロロホルムであり、DMSO−dはヘキサジュウテリオジメチルスルホキシドであり、CDOD(またはMeOD)は、テトラジュウテリオメタノールである。化学シフトは、内部標準テトラメチルシラン(TMS)またはNMR溶媒からのダウンフィールドへ百万あたりの部(δ)で報告する。NMRデータの略語は、下記の通りである:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、dd=ダブレットダブレット、dt=ダブレットトリプレット、app=見かけ、br=ブロード。Jは、ヘルツで測定したNMRカップリング定数を示す。質量スペクトルは、エレクトロスプレー(ES)イオン化法を用いる装置で測定する。すべての温度は摂氏で記載する。
AnaltechシリカゲルGFおよびE.Merckシリカゲル60F−254薄層プレートを、薄層クロマトグラフィーに用いた。フラッシュおよび重力クロマトグラフィーの両方で、E.Merck Kieselgel60(230−400mesh)シリカゲルを用いた。分取hplcは、10−80勾配(アセトニトリル中0.1%TFA/0.1%TFA水溶液)または10−80勾配(アセトニトリル/水)で溶出するLuna 5u C18(2) 100A逆相カラムを用いるGilson Preparative Systemで行った。本願の精製に用いられたCombiFlashシステムは、Isco,Inc.から購入した。CombiFlash精製を、プレパッケージSiOカラム、254nmでのUV波長での検出および混合溶媒を用いて行った。
反応混合物のマイクロ波照射での加熱を、Smith Creator(Personal Chemistryから購入、Forboro/MA、現在Biotageが所有している)、Emrys Optimizer(Personal Chemistryから購入)またはExplorer(CEM Discoverから購入、Matthews/NC)マイクロ波で行った。
EDCカップリングの一般法
酸をCHClに溶解し、EDC(1.1当量(以降、「eq」)を加える。アミン(2eq.)、ついで、DMAP(触媒量)を滴下し、反応が完了したと判断されるまで撹拌する。反応混合物を水で洗浄する。水性部を酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル部をブラインで洗浄し、他の有機部と合し、乾燥し(MgSO)、濃縮する。
スルフィド酸化の一般法
スルフィドをCHCl中に溶解し、mCPBA(1.5eq.)を加える。混合物を30分間撹拌し、ついで、NaHCOでクエンチする。有機部をブラインで洗浄し、乾燥する(MgSO)。
スルホキシド/スルホン置換の一般法
スルホキシド/スルホンをTHF中に溶解し、アミン(5eq.)を加え、1時間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮する。
実施例1
N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド
1a)4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
トリクロロエチレン(46.5mL)中のオキシ塩化リン(65mL、0.70mol)の溶液に、DMF(25mL、0.32mol)を、温度を5℃〜10℃に保ちながらゆっくりと加えた。ついで、この溶液を室温に加温し、ついで、6−ヒドロキシ−2−(メチルチオ)−4(1H)−ピリミジノン(25g、0.16mol)を分割して加えた。得られた反応混合物を80℃で一晩加熱し、ついで、減圧下で濃縮した。得られたスラリー様残渣を氷に注ぎ、2時間撹拌し、ついで、濾過して、粗生成物を得た。粗生成物を、さらに、ヘキサンでの再結晶により精製して、4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルバルデヒド(21.3g、61%)を得た。H−NMR(CDCl)δ2.66(s,3H),10.4(s,1H)
THF(250mL)中の4,6−ジクロロ−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルバルデヒド(10.0g、44.8mmol)の溶液に、2,6−ジフルオロアニリン(5.35mL、49.3mmol、1.1eq)、ついで、EtN(12.6mL、89.6mmol、2eq)を加えた。反応混合物を、約22時間55℃に加熱し、ついで、濃縮した。スラリーをDCM(250mL)中に溶解し、HO(2×100mL)で洗浄し、ついで、濃縮し、さらに、アセトン(2×10mL)で洗浄して、9.87g(70%)の純粋な4−クロロ−6−[(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルバルデヒドを得た。LC−MS m/z316(M+H)
DMF(4.0mL)および無水酢酸(2.0mL)中の4−クロロ−6−[(2,6−ジフルオロフェニル)アミノ]−2−(メチルチオ)−5−ピリミジンカルバルデヒド(200mg、0.63mmol)の溶液を、マイクロ波(160℃)で約30分間加熱した。得られた混合物を、ついで、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:5)に付して、標題化合物を得た(109mg、51%):LC−MS m/z340(M+H)
1b)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸
Figure 2008534513
脱気したDMF(1400mL、23.3容量)中の3−ヨウド−4−メチル安息香酸(60g、0.22mol、1eq)の撹拌溶液に、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(81.4g、0.32mol、1.4eq)、ついで、酢酸カリウム(112g、1.14mol、5eq)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]−ジクロロパラジウム(II)(18.7g、0.02mol、0.1eq)を加えた。得られた混合物を窒素雰囲気下に置き、一晩遮光して80℃に加熱した。ついで、混合物を減圧下で濃縮し、残渣を、EtOAcおよび2MのHCl間で分配した。ついで、混合物を濾過し、層を分離した。水相をEtOAcで抽出した。ついで、合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、濃縮して、褐色固体を得、これをシリカプラグに適用し、ついで、2:1シクロヘキサン:酢酸エチルで溶出した。ついで、フラクションを合し、蒸発させて、褐色泡沫体を得、これをシクロヘキサンでトリチュレートし、濾過により回収し、ついで、減圧下で乾燥して、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸を得た。δ(CDCl3)8.50−8.49(1H,d),8.04−8.02(1H,dd),7.27−7.25(1H,d),2.61(3H,s),1.36(12H,s)
圧力フラスコ(500mL、Chemglass)中のDME(150mL)およびHO(50mL)中の4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(1.70g、5.00mmol)の溶液に、4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(1.97g、7.50mmol)およびKCO(4.15g、30.0mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴンで5分間脱気し、Pd(PPh(0.232g、0.20mmol)と混合し、予め加熱した油浴で激しく撹拌しながら30分間加熱した(160℃)。反応混合物をセライトにより濾過し、減圧下で濃縮して、DMEを除去した。ついで、EtOAc(200mL)およびAcOH(2.5mL)と混合し、振盪した。層を分離した。有機層を回収し、さらに、ブライン(70mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(DCMでカラムを充填移動相EtOAc/ヘキサン)により精製して、標題化合物を白色固体として得た:2.15g(98%)。LC−MS(ES)m/z440(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.27(s,3H),2.31(s,3H),6.71(d,J=9.6Hz,1H),7.28(t,J=8.2Hz,2H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.64(m,2H),8.00(d,J=1.6Hz,1H),8.14(dd,J=7.6Hz,J=1.6Hz,1H)
1c)N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
CHCl(10.0ml)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(246.0mg、0.5mmol)の溶液に、DMAP(122.0mg、1.0mmol)、EDC(115.0mg、0.6mmol)、HOBT(81.0mg、0.6mmol)、および1−シクロプロピルメタンアミン(71.0mg、1.0mmol)を加えた。反応混合物を約14h室温にて撹拌し、濃縮した。ついで、HO(5.0mL)およびEtOAc(10.0mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合した有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)により精製して、N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド(210.0mg、85%)を得た:LC−MS m/z493(M+H)、2.33分(保持時間)。
Figure 2008534513
CHCl(15.0mL)中のN−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド(493.0mg、1.0mmol)の溶液に、m−CPBA(449.0mg、2.0mmol)を加えた。反応混合物を約12時間室温にて撹拌し、濃縮した。HO(5.0mL)およびEtOAc(20.0mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合した有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(ヘキサン:EtOAc=4:1)により精製して、標題のスルホン化合物(490.0mg、93%)を得た:LC−MS m/z526(M+H)、2.00分(保持時間)。
1d)N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
THF(5.0ミリリットル(以降、「mL」))中のN−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホン−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド(50.0ミリグラム(以降、「mg」)、0.095ミリモル(以降、「mmol」))の溶液に、2−アミノ−3−プロパンジオール(10.0mg、0.105mmol、1.1eq)を加えた。反応混合物を約4時間(以降、「h」)室温にて撹拌し、濃縮した。CombiFlashシステム(DCM:MeOH=1:10)により精製して、標題化合物を得た:LC−MS m/z536(M+H)、1.70分(保持時間)。
実施例2
N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
2a)1,1−ジメチルエチル4−{[4−(5−{[(シクロプロピルメチル)アミノ]カルボニル}−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]アミノ}−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2008534513
N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホン−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドおよび1,1−ジメチルエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレートから、実施例1dに記載の方法に従って、標題化合物を調製した。
2b)N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
THF(2mL)中の1,1−ジメチルエチル4−{[4−(5−{[(シクロプロピルメチル)−アミノ]カルボニル}−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]アミノ}−1−ピペリジンカルボキシレートの溶液に、TFA(3.0mL)を加えた。反応混合物を約12時間撹拌し、濃縮した。残渣をHO(5.0mL)およびEtOAc(20.0mL)と混合し、得られた混合物を、2.5NのNaOH水溶液(以降、「aq」)で塩基性化して、有機層を分離し、水層をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合した有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(DCM:MeOH=10:1)により精製し、標題化合物を得た:LC−MS m/z545(M+H)、1.65分(保持時間)。
実施例3
N−(シクロプロピルメチル)−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホン−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z601(M+H)、1.75分(保持時間)。
実施例4
N−(シクロプロピルメチル)−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホン−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドおよびN−メチル−1,2−エタンジアミンから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z519(M+H)、1.60分(保持時間)。
実施例5
N−(シクロプロピルメチル)−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホン−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドおよび(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライドから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z542(M+H)、1.61分(保持時間)。
実施例6
3−[2−[(2−アミノエチル)(メチル)アミノ]−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(シクロプロピルメチル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−メチルスルホン−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドおよび1,1−ジメチルエチル[2−(メチルアミノ)エチル]カルバメートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z519(M+H)、1.62分(保持時間)。
実施例7
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド
7a)4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
ジオキサン(1.0mL)中の3−ヨウド−4−メチルアニリン(110.0mg、0.47mmol)の溶液に、(アルゴン雰囲気下)トリエチルアミン(0.26mL、1.86mmol)、パラジウムジアセテート(5.2mg、0.023mmol)、2−(ジシクロフェキシルホスフィノ)ビフェニル(33.0mg、0.093mmol)、およびピナコールボラン(0.20mL、1.40mmol)を加えた。混合物を約80℃で約1時間撹拌し、室温に(rt)に冷却し、水(0.2mL)、水酸化バリウム八水和物(440.0mg、1.40mmol)および4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(180.0mg、0.47mmol)を加えた。混合物を約100℃で約1時間撹拌しながら加熱し、室温に冷却し、セライトにより濾過し、ブライン(5.0mL)で希釈した。ついで、混合物をCHCl(3×10mL)で抽出した。合した有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステムにより精製して、標題化合物を得た(155.0mg、75%):LC−MS m/z411(M+H)、2.60分(保持時間)。
7b)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
CHCl(10mL)中の4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(411.0mg、1.0mmol)の溶液に、0℃で、EtN(200.0mg、2.0mmol、2.0eq)、DMAP(5.0mg、0.2mmol、0.2eq)および2−チオフェンカルボニルクロライド(292.0mg、2.0mmol、2.0eq)を加えた。添加後、反応混合物を約14時間、常温で撹拌した。混合物を濃縮し、HO(5.0mL)およびEtOAc(20.0mL)と混合した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合した有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(ヘキサン:EtOAc;4:1)により精製し、標題化合物を得た:LC−MS m/z521(M+H)、2.57分(保持時間)。
7c)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
CHCl(15.0mL)中のN−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド(521.0mg、1.0mmol)の溶液に、m−CPBA(449.0mg、2.0mmol、2.0eq)を加えた。反応混合物を約14時間室温にて撹拌し、濃縮し、HO(5.0mL)およびEtOAc(20.0mL)と混合した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×15mL)で希釈した。合した有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(ヘキサン:EtOAc;4:1)により精製し、標題化合物を得た:LC−MS m/z553(M+H)、2.30分(保持時間)。
7d)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミドおよび1,1−ジメチルエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した。LC−MS m/z573(M+H)、1.90分(保持時間)
実施例8
N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミドおよび1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z573(M+H)、1.90分(保持時間)。
実施例9
N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミドおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z629(M+H)、2.0分(保持時間)。
実施例10
N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミドおよび(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライドから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z570(M+H)、1.70分(保持時間)。
実施例11
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミドおよび1,1−ジメチルエチル(2−アミノエチル)メチルカルバメートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z547(M+H)、1.80分(保持時間)。
実施例12
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド
12a)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンおよび4−フルオロ−3−メチルベンゾイルクロライドから、実施例7bに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z547(M+H)+、2.70分(保持時間)。
12b)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミドおよびm−CPBAから、実施例7cに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z580(M+H)+、2.40分(保持時間)。
12c)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミドおよび1,1−ジメチルエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z599(M+H)、1.98分(保持時間)。
実施例13
N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミドおよび1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z599(M+H),1.99分(保持時間)
実施例14
6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミド
14a)6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008534513
4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンおよび6−クロロ−3−ピリジンカルボニルクロライドから、実施例7bに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z550(M+H),2.63分(保持時間)。
14b)6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008534513
6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミドおよびm−CPBAから、実施例7cに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z582(M+H)+,2.30分(保持時間)。
14c)6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008534513
6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミドおよび1,1−ジメチルエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z602(M+H),1.75分(保持時間)。
実施例15
N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−6−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008534513
6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミドおよび1,1−ジメチルエチル4−ピペリジニルカルバメートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z602(M+H),1.75分(保持時間)。
実施例16
6−クロロ−N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008534513
6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミドおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z658(M+H),1.92分(保持時間)。
実施例17
6−クロロ−N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−ピリジンカルボキサミド
Figure 2008534513
6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミドおよび(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライドから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z599(M+H),1.92分(保持時間).
実施例18
N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−4−メチルベンズアミド
18a)3−フルオロ−5−ヨウド−4−メチル安息香酸
Figure 2008534513
安息香酸(1.54g、0.01mol)をトリフルオロメタンスルホン酸(10mL)中に溶解し、約0℃に例伽得した。NIS(2.25g.0.01mol)を数回にわけて6時間にわたって加え、この間温度を約0℃に維持した。混合物を室温に一晩加温した。反応混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(3×)で抽出した。有機層を洗浄し(Na)、濃縮した。物質を粗物質である。
18b)N−シクロプロピル−3−フルオロ−5−ヨウド−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
実施例18aからの粗酸(約1.5g)を塩化チオニル(75mL)中に溶解し、80℃で約2時間加熱した。ついで、混合物を室温に冷却し、N下で一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、15mLのDCM中に溶解した。NaCO(3g)をシクロプロピルアミン(0.69mL、0.01モル(以降、「mol」))と一緒に加えた。混合物を撹拌し、フラッシュクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl)により精製して、0.904gの標題化合物を得た。
18c)N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド
Figure 2008534513
実施例18bからのヨウド化合物(0.904g、2.83mmol)をDMF(30mL)中に溶解した。ビス−ピニカラート(pinicalato)−ジボラン(1.44g、2.83mmol)、ついで、PdCl・dppf(55mg)および酢酸カリウム(1.38g、14.15mmol)を加えた。混合物を約18時間撹拌し、減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(60mg)を得た。
18d)4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
ジクロロメタン(50mL)中の4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(2.7mmol)の溶液に、m−cPBA(0.63g、4.0mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて10分間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:3)に付して、4−クロロ−2−メチルスルフィニル−8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(88%)を得た:LC−MS m/z356(メタノールによる、M+H)H−NMR(CDCl)δ2.85(s,3H),7.03(d,J=9.6Hz,1H),7.15(m,2H),7.53(m,1H),8.18(d,J=9.6Hz,1H)。
ジクロロメタン(30mL)中の4−クロロ−2−メチルスルフィニル−8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(0.75mmol)の溶液を、DMF(0.75mL)中のセリノール(0.075g、0.82mmol)およびEtN(0.21mL、1.5mmol)の溶液を混合した。得られた混合物を室温にて約1時間撹拌し、ついで、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、3:1)に付して、標題化合物4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシ−メチル)エチル]アミノ}ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(42%)を得た:LC−MS m/z383(M+H)H−NMR(CDCl)δ1.95(s,br,2H),3.90(m,br,5H),6.05(m,br,1H),6.56(d,J=9.6Hz,1H),7.10(m,2H),7.48(d,J=8.1Hz,2H),7.94(d,J=9.6Hz,1H)。
18e)N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
塩化物(0.056g、0.17mmol)、ホウ酸エステル(0.065g、0.17mmol)、KCO(0.07g、0.51mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(10mg、0.05eq)をジオキサン/水(3:1、10mL)中に溶解し、約100℃で約3時間加熱した。混合物を濃縮し、逆相HPLCにより精製して、標題化合物を得た(9mg、黄色粉末、mp214.2−217.5):LC−MS m/z540(M+H)、1.69分(保持時間)。HPLCは96%の純度を示した。
実施例19
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
19a)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸および4−フルオロアニリンから、上記したEDCカップリングの一般的な方法に従って標題化合物を調製した。粗反応混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘキサン、2:1)により精製して、標題化合物(0.125g、34%)を得た。
19b)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
上記した硫化物酸化の一般的な方法に従って標題化合物(0.105g、79%)を調製した。
19c)3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
上記したスルホキシド/スルホン/スルホン置換の一般的な方法に従って、標題化合物を調製した。濃縮反応混合物を、逆相HPLCにより精製して、所望の化合物を白色固体として得た(43mg、39%):LC−MS m/z576(M+H),1.89分(保持時間)。HPLC(254nm)は90%の純度を示した。
実施例20
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
実施例19に記載の方法に従って、アミド形成に関して2−フェニルエタンアミンを用いて、標題化合物を調製した:LC−MS m/z586(M+H),1.82分(保持時間)。
実施例21
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルプロピル)ベンズアミド
21a)N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
Theホウ酸エステル(0.683g、2.27mmol)、塩化物(0.768g、2.27mmol)、KCO(0.941g、6.81mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(131mg、0.11mmol)をジオキサン/水(3:1)中に溶解し、約4時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチルに注ぎ、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥した。濃縮混合物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望の生成物(0.6g、55%)を得た。
21b)N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
硫化物酸化に関する一般的な方法に従って、標題化合物を調製した。濃縮して、所望の生成物を黄色粉末として得た(0.3g、49%)。
21c)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008534513
スルホキシド/スルホン/スルホンに関する一般的な方法に従って、標題化合物を調製した。濃縮反応混合物を、DMSO/水で沈殿させ、濾過した。所望の生成物を白色固体として得た(m.p.326.3−327.9)(95%純度、HPLC)(55mg、45%):LC−MS m/z587(M+H)、1.74分(保持時間)。
実施例22
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
化合物N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミドおよび4−ピペリジンアミンから、上記したスルホキシド/スルホン/スルホン置換の一般法に従って、標題化合物を調製した。濃縮反応混合物を酢酸エチル/ヘキサンで沈殿させ、濾過した。所望の生成物を黄色固体として得た(75mg、100%)(94%純度、HPLC):LC−MS m/z531(M+H)、1.65分(保持時間)。
実施例23
N−シクロプロピル−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド(0.1g、0.2mmol)を、DMF(10mL)中に溶解し、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライド(0.053g、0.4mmol)を、ついで、トリエチルアミン(0.167mL、1.2mmol)を加えた。混合物を約60℃で約3時間撹拌した。反応が完了したことをLCMSにより確認し、粗混合物を、逆相HPLCにより精製した。HPLCは95%純度を示し(254nm)、所望の生成物を白色粉末として得た(54mg、50%):LC−MS m/z528(M+H),1.45分(保持時間)。
実施例24
N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−{[2−(プロピルアミノ)エチル]アミノ}−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミドおよびN−プロピル−1,2−エタンジアミンから、上記したスルホキシド/スルホン置換の一般的な方法に従って、標題化合物を調製した。濃縮反応混合物を逆相HPLCにより精製した。所望の生成物を、黄色固体として得た(m.p.120−134)(95%を超える純度、HPLC)(65mg、61%):LC−MS m/z533(M+H),1.84分(保持時間)。
実施例25
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008534513
N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミドおよびN,N’−ジメチル−1,2−エタンジアミンから、上記したスルホキシド/スルホン置換の一般的な方法に従って、標題化合物を調製した。濃縮反応混合物を逆相HPLCにより精製した。所望の生成物を灰白色固体として得た(m.p.214.7−217.5℃)(95%を超える純度、HPLC)(69mg、67%):LC−MS m/z519(M+H)、1.54分(保持時間)。
実施例26
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、実施例19の方法に従って、アミド形成に関して2−(4−フルオロフェニル)エタナミンを、および置換反応に関して2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミン用いて、標題化合物を調製した:LC−MS m/z669(M+H),2.03分(保持時間)。
実施例27
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(シクロプロピルメチル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、実施例19の方法に従って、アミド形成に関して(シクロプロピルメチル)アミンを、および置換反応に関して4−ピペリジンアミンを用いて標題化合物を調製した:LC−MS m/z545(M+H)、1.63分(保持時間)。
実施例28
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、実施例19の方法に従って、アミド形成に関しては2−フェニルエタナミンを、および置換反応に関しては2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンを用いて、標題化合物を調製した:LC−MS m/z651(M+H),1.87分(保持時間)。
実施例29
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、実施例19の方法に従って、アミド形成に関しては2−フェニルエタナミンを、および置換反応に関しては(2−アミノエチル)メチルアミンを用いて、標題化合物を調製した:LC−MS m/z569(M+H),1.69分(保持時間)。
実施例30
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、実施例19の方法に従って、アミド形成に関しては2−フェニルエタナミンを、および置換反応に関しては(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライドを用いて、標題化合物を調製した:LC−MS m/z592(M+H),1.77分(保持時間)。
実施例31
N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド
31a)N−(3−ヨウド−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
3−チオフェンカルボン酸(2.0g、15.6mmol)を塩化メチレン(100mL)中に溶解し、2滴のDMFを加えた。混合物を約0℃に冷却し、塩化オキサリル(1.5mL、17.1mmol)をゆっくりと加え、室温に加温した。ガス発生が加温中に観察された。3−メチル−4−ヨウドアニリン(5.45g、23.5mmol)、4滴のピリジンおよびKCO(2.58g、18.7mmol)をCHCl(10mL)中に溶解し、約0℃に冷却した。約1時間後、酸クロライド混合物を、ゆっくりと、冷却したアニリン混合物に加え、室温に加温し、約18時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、濾液を濃縮して、褐色油を得た。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜30%酢酸エチル)により精製して、所望の生成物(1.56g、29%)を灰白色固体として得た。
31b)N−[4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
実施例31aからのヨウ化物(1.56g、4.5mmol)、ビス(ピナコレート)ジボラン(2.3g、9.0mmol)、酢酸カリウム(2.21g、22.5mmol)およびPdCl・dppf(0.15g、0.225mmol)を、DMF(50mL)中に溶解し、約85℃で約24時間加熱した。ついで、混合物を濃縮して油を得、酢酸エチルおよび水を加えた。有機部をブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)した。濃縮有機層をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して所望の生成物(0.212g、13%)。
31c)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
実施例31bからの化合物から、実施例1bの方法に従って、標題化合物を調製した。フラッシュクロマトグラフィー、ついで、再結晶(酢酸エチル)により精製して、所望の化合物(0.292g、90%)を得た。
31d)N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
実施例31cの化合物から、硫化物酸化の一般方法に従って、標題化合物を調製した。所望の化合物を、精製することなく得た(0.08g、63%)。
31e)N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミドおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンから、上記したスルホキシド/スルホン置換の一般法に従って、標題化合物を調製した。濃縮反応混合物を、アセトニトリルでスラリーとして、濾過した。固体をメタノール/水から再結晶して、所望の生成物を結晶性固体として得た(0.2g、16%)。HPLCは、99%を超える純度を示したpure:LC−MS m/z629(M+H)、1.86分(保持時間)。
31f)N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド塩酸塩
IPA(5mL)をN−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド(196.5mg)に加え、約60℃に加熱した。塩酸(1.1eq;水中1M水)を加え、溶液をの大部分を精製した。60℃で数分後、すでに結晶化が始まり、室温に冷却した。約3時間室温で撹拌し、ついで、濾過し、IPAで洗浄し、乾燥して、標題化合物(160.9mg)を得た。
31g)N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド4−メチルベンゼンスルホネート
IPA(5mL)をN−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド(203.2mg)に添加し、60℃に加熱した。p−トルエンスルホン酸(1.1eq;水中1M)を加え、溶液を静置した。約60℃で数分後、室温に冷却した。室温で約3時間撹拌した後、ついで、濾過し、IPAで洗浄し、減圧オーブン中50℃で乾燥して、標題化合物(123.9mg)を得た。融点(DSCで試験)は335℃である。
31h)N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミドメタンスルホネート
320uLのCHCNをN−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド(16.0mg)に加え、約60℃に加熱した。メタンスルホン酸(1.1eq;IPA中1M)加え、溶液は微量の固体が底にある以外は透明になった。約60℃で数分後、室温に冷却し、白色沈殿を得た。室温で一晩撹拌し、翌日濾過し、乾燥して、標題化合物(3.5mg)を得た。融点(DSCで試験した)は331℃である。
31i)N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド塩酸塩
400uLのアセトンをN−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド(9.8mg)に加え、溶解した。臭化水素酸(1.1eq;水中1M)を加えた。約2.5週間後、少量の結晶が見られた。キャップを緩め、一晩蒸発させた。これは、翌日さらに結晶化した。これに50uLのアセトンを加え、濾過し、乾燥して、標題化合物を得た。
31j)N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミドスルフェート
400uLのアセトンをN−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド(9.1mg)に加え、溶解した。硫酸(1.1eq;水中1M)を加えた。約2.5週間後、大量の結晶が見られ、これを濾過し、乾燥して、標題化合物を得た。
実施例32
N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミドおよび4−ピペリジンアミンから、上記したスルホキシド/スルホン置換の一般法に従って、標題化合物を調製した。濃縮反応混合物を逆相HPLCにより精製して、所望の化合物を明黄褐色粉末として得た(0.041g、32%)。HPLCは、物質が95%を超える純度であることを示した(m.p.183.8−187.9):LC−MS m/z573(M+H),1.79分(保持時間)。
実施例33
3−[2−[(2−アミノエチル)(メチル)アミノ]−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
THF(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド(50mg、0.09mmol)の溶液に、N−メチル−1,2−エタンジアミン(0.044mL、0.5mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(90%CHCl/7%MeOH/3%NHOH)に付して、標題化合物(8.0mg、16%)を得た。LC−MS(ES)m/z559(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.35(s,3H),2.65(m,1H),2.86(m,1H),2.92(m,1H),3.26(m,1H),3.35(m,1H),3.40(m,1H),3.77(m,1H),6.36(d,1H),7.14(m,2H),7.25(m,2H),7.52(d,1H),7.59(d,1H),7.62(m,1H),7.71(m,2H),7.92(s,1H),8.06(d,1H)。
実施例34
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、実施例19の方法に従って、アミド形成に関しては2−プロパンアミンを、および置換反応に関してはN,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミンを用いて、標題化合物を調製した(88%)。LC−MS(ES)m/z549(M+H)H−NMR(MeOD)δ1.27(d,6H),1.60(m,1H),1.80(m,1H),2.06(m,1H),2.22(m,6H),2.33(m,4H),2.86(m,1H),3.19(m,2H),3.40(m,1H),3.70(m,1H),4.30(m,1H),6.00(m,1H),6.33(d,1H),7.10(t,2H),7.30(m,2H),7.42(d,1H),7.48(m,1H),7.66(s,1H),7.85(d,1H)
実施例35
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−チオフェンカルボキサミド
Figure 2008534513
ジオキサン/HO(3:1、4.8mL)中の4−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(40.0mg、0.105mmol)の溶液に、N−[4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−3−チオフェンカルボキサミド(53.9mg、0.157mmol)およびKCO(58.0mg、0.420mmol)を加えた。得られた混合物を、アルゴンで5分間バブリングし、ついで、Pd(PPh(2.4mg、0.0021mmol)を加えた。反応チューブをシールし、「Smith Creator」(マイクロ波、150℃)で約15分間加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、3:1)に付して、標題化合物(50.0mg、85%)を得た:LC−MS(ES)m/z564(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.24(s,3H),3.63(m,5H),6.38(m,1H),7.22(m,2H),7.39(d,1H),7.65(m,6H),8.24(s,1H)。
実施例36
N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンから、実施例35の方法に従って、スズキクロスカップリング反応に関して3−N−シクロプロピル−4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミドを用いて標題化合物を調製した(29.6mg、55%):LC−MS(ES)m/z522(M+H)H−NMR(MeOD)δ0.65(m,2H),0.81(m,2H),2.31(s,3H),2.87(m,1H),3.64(m,5H),6.39(m,1H),7.25(m,2H),7.45(d,1H),7.51(d,1H),7.59(m,1H),7.78(m,1H),7.91(m,1H)。
実施例37
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−イソキノリンカルボキサミドトリフルオロアセテート
37a)4−(5−アミノ−2−メチル−フェニル)−8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン
Figure 2008534513
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリンから、実施例18eに記載の方法に従って、標題化合物を調製した。
37b)N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−イソキノリンカルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
イソキノリン−3−カルボン酸(11.5mg、0.066mmol、1eq)に、DMF(250uL)中のHATU(38.02mg、0.1mmol、1.5eq)を加えた。DIPEA(34.84uL、0.2mmol、3eq)を加えた。ついで、得られた混合物を約5分間静置し、ついで、4−(5−アミノ−2−メチル−フェニル)−8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチルアミノ)−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン(30.23mg、0.066mmol、1eq)を加えた。得られた混合物を振盪して、試薬を十分に混合し、ついで、一晩静置した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をメタノール中に溶解し、ついで、アミノプロピルSPE中に置き、メタノールでカラムをフラッシングした。ついで、SPEからの溶出液をNaOH(2M、200uL)で処理し、混合物を約1時間静置した。ついで、HCl(2M、200uL)を加え、溶媒を減圧下で除去した。残渣をMDAPにより精製した。LC−MS m/z609(M+H),3.31分(保持時間)
実施例38
6−クロロ−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−ピリジンカルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
6−クロロ−3−ピリジンカルボン酸から、実施例37bの方法に従って標題化合物を調製した:LC−MS m/z593(M+H),2.99分(保持時間)。
実施例39
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
2−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボン酸から、実施例37bの方法に従って標題化合物を調製した:LC−MS m/z624(M+H),3.37分(保持時間)。
実施例40
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−4−フルオロ−1−ナフタレンカルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
4−フルオロ−1−ナフタレンカルボン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z626(M+H),3.32分(保持時間)。
実施例41
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−5−メチル−2−ピラジンカルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
5−メチル−2−ピラジンカルボン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z574(M+H),2.86分(保持時間)。
実施例42
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1H−インドール−5−カルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
1H−インドール−5−カルボン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z597(M+H),3.06分(保持時間)。
実施例43
3−アミノ−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
3−アミノ安息香酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z573(M+H),2.77分(保持時間)。
実施例44
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1H−インドール−7−カルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
1H−インドール−7−カルボン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z597(M+H),3.27分(保持時間)。
実施例45
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−(3−メチルフェニル)アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
(3−メチルフェニル)酢酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z586(M+H),3.15分(保持時間)。
実施例46
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3,4−ジメチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
3,4−ジメチル安息香酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z586(M+H),3.25分(保持時間)。
実施例47
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−フルオロ−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
3−フルオロ−4−メチル安息香酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z590(M+H),3.23分(保持時間)。
実施例48
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3,5−ジヒドロキシ−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
3,5−ジヒドロキシ−4−メチル安息香酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z604(M+H),2.88分(保持時間)。
実施例49
2−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
(2,3−ジフルオロフェニル)酢酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z608(M+H),3.12分(保持時間)。
実施例50
2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
(3,5−ジフルオロフェニル)酢酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z608(M+H),3.17分(保持時間)。
実施例51
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z562(M+H),2.65分(保持時間)。
実施例52
4−[(3−{[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸トリフルオロアセテート
Figure 2008534513
3−(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)−プロパン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z607(M+H),2.56分(保持時間)。
実施例53
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
1H−ピラゾール−3−カルボン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z548(M+H),2.74分(保持時間)。
実施例54
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−チオフェンカルボキサミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
2−チオフェンカルボン酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z564(M+H),3.03分(保持時間)。
実施例55
N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]アセトアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]酢酸から、実施例37bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z594(M+H),2.96分(保持時間)。
実施例56
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
56a)4−メチル−N−プロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンズアミド
Figure 2008534513
4−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−安息香酸(524mg、2mmol、1eq)に、DMF(5mL)中のHBTU(642mg、2mmol、1eq)を加えた。ついで、DIPEA(700uL、4mmol、2eq)を、100uL部で加えた。10分後、プロピルアミン(328uL、4mmol、2eq)を加え、混合物を一晩室温にて撹拌した。ついで、溶媒を減圧下で除去した。ついで、残渣をクロロホルム中に溶解し、アミノプロピルSPEにより精製した:LC−MS m/z304(M+H),3.37分(保持時間)。
56b)3−[8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピル−ベンズアミド
Figure 2008534513
イソプロパノール(6mL)中の4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−8H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7オン(200mg、0.589mmol、1eq)および4−メチル−N−プロピル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ベンズアミド(268mg、0.883mmol、1.5eq)に、水(1.5mL)中の炭酸水素ナトリウム(148mg、1.76mmol、3eq)を加えた。ついで、反応混合物を窒素でパージし、ついで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(34mg、0.029mmol、5mol%)を添加した。ついで、混合物を約80℃に一晩加熱した。ついで、混合物を室温に冷却し、ついで、溶媒を減圧下で除去した。ついで、残渣をFlashmaster2(商標)で精製した:LC−MS m/z481(M+H)、3.34分(保持時間)。
56c)3−[8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピル−ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピル−ベンズアミド(204mg、0.426mmol、1eq)を、アセトニトリル(6mL)中に懸濁させた。懸濁液を、水(3mL)中のOxone(登録商標)(786mg、1.28mmol、3eq)の撹拌懸濁液に加えた。得られた混合物を一晩約40℃で撹拌した。ついで、反応混合物を、ジクロロメタンおよびメタ重亜硫酸ナトリウム(10%水溶液)で分配した。ついで、層を分離し、有機物を、硫酸マグネシウムで乾燥して、濾過し、蒸発させて、標題化合物を得た:LC−MS m/z513(M+H)、2.9分(保持時間)。
56d)3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
実施例56cからの化合物および(2−アミノエチル)メチルアミンから、実施例31eの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z507(M+H),2.31分(保持時間)。
実施例57
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して2−プロパンアミンを、および置換に関して(2−アミノエチル)メチルアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z507(M+H),2.3分(保持時間)。
実施例58
N−シクロペンチル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してシクロペンチルアミンを、および置換に関して(2−アミノエチル)メチルアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z533(M+H)、2.43分(保持時間)。
実施例59
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してベンジルアミンを、および置換に関して(2−アミノエチル)メチルアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z555(M+H),2.48分(保持時間)。
実施例60
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して4−フルオロアニリンを、および置換に関して(2−アミノエチル)メチルアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z559(M+H),2.55分(保持時間)。
実施例61
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して1,3−チアゾール−2−アミン、および置換に関して(2−アミノエチル)メチルアミン、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z548(M+H),2.41分(保持時間)。
実施例62
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して2−プロパンアミンを、および置換に関して2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z589(M+H),2.46分(保持時間)。
実施例63
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してプロパンアミン、および置換に関して2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z589(M+H),2.47分(保持時間)。
実施例64
N−シクロペンチル−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してシクロペンチルアミンを、および置換に関して2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z615(M+H),2.58分(保持時間)。
実施例65
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してベンジルアミン、および置換に関して2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z637(M+H),2.63分(保持時間)。
実施例66
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して4−フルオロアニリン、および置換に関して2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z641(M+H),2.71分(保持時間)。
実施例67
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して1,3−チアゾール−2−アミンを、および置換に関して2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z630(M+H),2.57分(保持時間)。
実施例68
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して2−プロパンアミンを、および置換に関して4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z533(M+H),2.42分(保持時間)。
実施例69
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してプロパンアミンを、および置換に関して4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z533(M+H),2.43分(保持時間)。
実施例70
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−シクロペンチル−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してシクロペンチルアミンを、および置換に関して4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z559(M+H),2.53分(保持時間)。
実施例71
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してベンジルアミンを、および置換に関して4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z581(M+H),2.59分(保持時間)。
実施例72
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して4−フルオロアニリンを、および置換に関して4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z585(M+H),2.67分(保持時間)。
実施例73
3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して1,3−チアゾール−2−アミンを、および置換に関して4−ピペリジンアミンを用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z574(M+H),2.53分(保持時間)。
実施例74
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して2−プロパンアミンを、および置換に関して(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミン塩酸塩を用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z530(M+H),2.25分(保持時間)。
実施例75
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してプロパンアミンを、および置換に関して(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミン塩酸塩を用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z530(M+H),2.26分(保持時間)。
実施例76
N−シクロペンチル−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してシクロペンチルアミンを、および置換に関して(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミン塩酸塩を用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z556(M+H),2.38分(保持時間)。
実施例77
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関してベンジルアミンを、および置換に関して(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミン塩酸塩を用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z578(M+H),2.44分(保持時間)。
実施例78
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
アミド形成に関して4−フルオロアニリンを、および置換に関して(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミン塩酸塩を用いて、実施例56の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z582(M+H),2.52分(保持時間)。
実施例79
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
79a)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(15mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(440mg、1.00mmol)の溶液を、DIEA(0.697mL、4.0mmol)、HATU(418mg、1.1mmol)および2−アミノチアゾール(150mg、1.5mmol)と混合した。反応混合物を一晩撹拌し、HO(0.5mL)で希釈し、減圧下で濃縮して、DMFを除去した。フラッシュクロマトグラフィー(DCMでカラムを充填移動相EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を白色固体として得た(425mg(81%))。MS(ES)m/z522(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.25(s,3H),2.37(s,3H),6.65(d,J=6.0Hz,1H),6.95(d,J=3.6Hz,1H),7.15(t,J=8.4Hz,2H),7.20(d,J=3.6Hz,1H),7.46(d,J=9.6Hz,1H),7.54(m,2H),7.96(d,J=1.6Hz,1H),8.11(dd,J=8.0Hz,J=1.6Hz,1H).
79b)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
DCM(53mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(1.65g、3.16mmol)の溶液を、mCPBA(0.736g、4.75mmol)と混合した。混合物を室温にて約10分間撹拌し、ついで、直接カラムに充填した。フラッシュクロマトグラフィー(移動相EtOAc/ヘキサン)に付して、標題化合物を白色固体として得た(1.38g(81%))。MS(ES)m/z538(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.35(s,3H),2.81(s,3H),6.98(d,J=10.0Hz,1H),7.30(d,J=3.6Hz,1H),7.46(t,J=8.6Hz,2H),7.57(d,J=3.6Hz,1H),7.66(d,J=8.0Hz,1H),7.72(m,1H),7.85(d,J=10.0Hz,1H),8.25(d,J=8.0Hz,2H).
79c)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
DCM(127mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(1.37g、2.54mmol)の溶液に、EtN(1.78mL、12.7mmol)および(1H−イミダゾール−2−イル)−メチルアミンジヒドロクロライド(0.625g、3.81mmol)を加えた。混合物を室温にて一晩撹拌し、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー[移動相DCM/DCM(90)+MeOH(7)+NHOH(3)]に付して、標題化合物を白色固体として得た(1.23g(85%))。MS(ES)m/z571(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.16(s,1.5H),2.32(s,1.5H),3.18(d,J=4.4Hz,0.75H),4.11(d,J=5.2Hz,0.25H),4.21(d,J=5.0Hz,1H),4.50(m,1H),6.37(d,J=9.6Hz,1H),6.85(s,2H),7.29(s,2H),7.43(m,2H),7.57(m,3H),8.18(m,3H),11.60(s,br,1H),12.64(s,br,2H)
79d)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドメタンスルホネート
実施例79cで調製した物質を用いて、反応容器を3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(11.0mg)のアモルファスの遊離塩基およびアセトニトリル(250μL)で室温にて(RT)満たした。混合物を約50℃に加温した。加温した混合物を、メタンスルホン酸溶液(水中1N)に加えた。温度を数分間、溶液が透明になるまで維持した。加熱を止め、混合物を振盪させながら室温に冷却した。振盪を室温にて一晩続けた。生成物を濾過し、THFで洗浄した。ケークを結晶皿の上に置き、数時間減圧下乾燥帯(室内の気圧、50℃、N流)。収率は70.8%(9.1mg)の3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドメタンスルホネート塩であり、融点は320℃(DSCにより測定)であった。
別法として、実施例79cで調製した物質を用いて、反応容器を、3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(10.05g)の遊離塩基およびアセトン(201mL)で、室温にて(RT)満たした。混合物を約50℃に加温し、温度を約15分維持した。加温した混合物に、メタンスルホン酸溶液(水中1N)を加えた。温度を約5分間、溶液が透明になるまで保持した。加温した混合物に、少量のシード物質を加え、温度を約50℃に、さらに30分間保持した。加熱を止め、混合物を、撹拌しながら室温に冷却した。撹拌を室温にて少なくとも2時間続けた。
Buchner漏斗を用いて濾過し、Whatman No.1フィルター上に固体を回収した。ケークを3回1容量のアセトンで洗浄し、乾燥した。ケークを結晶皿上に置き、少なくとも8時間減圧下(50℃、N流)で乾燥して、標題化合物(11.14g、94.9%)を得た。
以下の実施例において、標題化合物の塩の別の具体例を調製する:塩酸塩、臭化水素塩、硫酸塩(スルホン酸塩)、安息香酸塩、p−トルエンスルホン酸塩(メチルベンゼンスルホネート)、クエン酸塩、エタンスルホン酸(エタンスルホネート)、ベンゼンスルホン酸(ベンゼンスルホネート)、フマル酸(フマレート)。さらなる塩は、カンファースルホン酸、1,2−ジクロロベンゼンスルホン酸および1,2−ナフタレンスルホン酸を含む。適当に等価の酸を、ほとんどの塩基性窒素の保護に導入することができ、他の塩基性が劣る窒素原子の状態を減少させる。
79e)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド4−メチルベンゼンスルホネート
THF(17.5mL)を、実施例79cからの3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドの遊離塩基(762.2mg)に、室温にて加え、透明な溶液を得た。P−トルエンスルホン酸を加え(0.4当量;水中1N)、混合物を数時間撹拌した。生成物を濾過し、THFで洗浄し、一晩減圧オーブン中50℃で窒素を流しながら乾燥した。32.9%(327.0mg)の標題化合物を得、融点は259℃(DSCにより測定)であった。
79f)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド塩酸塩
アセトン(250uL)を、実施例79cからの3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドのアモルファス遊離塩基(12.3mg)に加え、得られた混合物を約50℃に加熱した。塩酸(1.0当量;1,4ジオキサン中1N)を加えた。混合物を室温に冷却し、数時間振盪させた。生成物を濾過し、アセトンで洗浄し、数時間減圧オーブン中、50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。58.1%(7.6mg)の標題化合物を得た(DSCにより、50℃で溶け始めた)。
別法として、アセトン(535uL)を、実施例79cからの3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドのアモルファス遊離塩基(26.6mg)に加え、得られた混合物を約50℃に加熱した。塩酸を(1.0当量;水中1N)加え、透明な溶液を得た。シード結晶を加え、混合物を室温に冷却し、数時間撹拌した。生成物を濾過し、アセトンで洗浄し、一晩、減圧オーブン中、50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率は73.2%(20.7mg)であった。
79g)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドスルフェート
アセトニトリル(250uL)を、実施例79cからの3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(11.2mg)の遊離塩基に加え、および得られた混合物を約50℃に加熱した。硫酸(1.0当量;水中1N)を加えた。混合物を室温に冷却し、数時間振盪させた。生成物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、数時間、減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。72.5%(9.5mg)の標題化合物を得た(DSCにより、融点は約50℃)。
別法として、THF(550uL)を、実施例79cからの3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(27.4mg)に、室温にて加え、透明な溶液を得た。硫酸(1.0当量;水中1N)を加えた。シード結晶を加え、混合物を数時間撹拌した。生成物を濾過し、THFで洗浄し、一晩、減圧オーブン中、50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率は88.9%(28.5mg)であった。
79h)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド塩酸塩
アセトニトリル(300uL)を、実施例79cからの3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドのアモルファス遊離塩基(16.0mg)に、室温にて加えて混合物を得た。臭化水素酸を加え(1.0当量;水中1N)、透明な溶液を得た。翌日、白色沈殿が見られた。生成物を濾過し、アセトニトリルで洗浄し、一晩減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。52.0%(9.5mg)の標題化合物を得た(DSCによると、50℃で溶け始めた)。
79i)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドシトレート
イソプロパノール(200uL)を、3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドのアモルファス遊離塩基(10.6mg)に加え、得られた混合物を50℃に加熱した。クエン酸を加えた(1.0当量;THF中1N)。混合物を室温に冷却し、数日間振盪した。生成物を濾過し、イソプロパノールで洗浄し、数時間、減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。61.4%(8.7mg)の標題化合物を得、融点は179℃であった(DSCにより測定)。
別法として、イソプロパノール(502uL)を、3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドのアモルファス遊離塩基(25.1mg)に加え、得られた混合物を50℃に加熱した。クエン酸を加え(1.0当量;THF中1N)、すぐに沈殿が生じた。シード結晶を加え、混合物を数時間撹拌した。生成物を濾過し、イソプロパノールで洗浄し、一晩減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率は71.4%(24.0mg)であった。
79j)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドエタンスルホネート
アセトン(200uL)を、3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドの遊離塩基(25.1mg)に加え、得られた混合物を50℃で加熱した。エタンスルホン酸を加え(1.0当量;THF中1N)、混合物を数日間撹拌した。生成物を濾過し、アセトンで洗浄し、一晩減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。70.6%(9.1mg)の標題化合物を得、融点は296℃であった(DSCにより測定)。
別法として、アセトン(501uL)を、3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドの遊離塩基(25.1mg)に加え、得られた混合物を50℃に加熱した。エタンスルホン酸を加えた(1.0当量;THF中1N)。シード結晶を加え、混合物を数日間撹拌した。生成物を濾過し、アセトンで洗浄し、一晩減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率は78.1%であった(23.3mg)。
79k)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドベンゼンスルホネート
アセトン(200uL)を、3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(10.4mg)の遊離塩基に加え、得られた混合物を50℃で加熱した。ベンゼンスルホン酸を加え(1.0当量;水中1N)、透明な溶液を得た。混合物を室温に冷却し、一晩振盪した。生成物を濾過し、アセトンで洗浄し、数時間減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率83.2%(5.8mg)の標題化合物を得、融点は317℃であった(DSCにより測定)。
別法として、アセトン(494uL)を、3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドの遊離塩基(24.7mg)に、室温にて加え、混合物を得た。ベンゼンスルホン酸を加え(1.0当量;水中1N)、透明な溶液を得た。シード結晶を加え、混合物を数時間撹拌した。生成物を濾過し、アセトンで洗浄し、一晩減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率は83.2%であった(26.3mg)。
79l)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドフマレート
イソプロパノール(200uL)を、実施例79cからの3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド(10.5mg)に加え、得られた混合物を50℃に加熱した。フマル酸を(1.0当量;エタノール中0.2N)に加えた。混合物を室温に冷却し、数日間振盪した。生成物を濾過し、イソプロパノールで洗浄し、一晩減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率61.4%(6.0mg)で標題化合物を得、融点は251℃であった(DSCにより測定)。
別法として、イソプロパノール(488uL)を、実施例79c3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドの遊離塩基(24.4mg)に加え、得られた混合物を50℃に加熱した。フマル酸を加え(1.0当量;エタノール中0.2N)、すぐに沈殿が生じた。シード結晶を加え、混合物を数時間撹拌した。生成物を濾過し、イソプロパノールで洗浄し、一晩減圧オーブン中、約50℃で、ゆっくりと窒素を流しながら乾燥した。収率は63.0%であった(18.5mg)。
実施例80
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−プロピルベンズアミドトリフルオロアセテート
80a)3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)−エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル安息香酸
Figure 2008534513
スズキクロスカップリング反応に関して4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンを用いて、実施例1bの方法に従って、標題化合物を調製した。
80b)3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−プロピルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
実施例80aの酸(32.3mg、0.066mmol、1eq)に、DMF(500uL)中のHATU(28.5mg、0.075mmol)を加えた。DIPEA(34μL、0.2mmol、3eq)を加えた。得られた混合物を約5分間静置し、ついで、DMF(250uL)中のプロピルアミン(6mg、0.1mmol)に加えた。得られた混合物を振盪して、試薬を十分に混合し、ついで、一晩静置した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をメタノール中に溶解し、ついで、アミノプロピルSPE中に置き、メタノールでカラムをフラッシュした。残渣をMDAPにより精製して、標題化合物を得た(7.4mg):LC−MS m/z524(M+H)、2.63分(保持時間)。
実施例81
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
1−メチルエチルアミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z524(M+H)、2.62分(保持時間)。
実施例82
N−シクロブチル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
シクロブタンアミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z536(M+H),2.7分(保持時間)。
実施例83
N−シクロペンチル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
シクロペンチルアミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z550(M+H),2.78分(保持時間)。
実施例84
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
4−フルオロアニリンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z576(M+H),2.95分(保持時間)。
実施例85
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
1,3−チアゾール−2−アミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z565(M+H),2.75分(保持時間)。
実施例86
N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
シクロプロピルアミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z522(M+H),2.55分(保持時間)。
実施例87
N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
シクロプロピルメチルアミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z536(M+H),2.67分(保持時間)。
実施例88
8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−4−[2−メチル−5−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オントリフルオロアセテート
Figure 2008534513
モルホリンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z552(M+H),2.44分(保持時間)。
実施例89
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−ヘプチル−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
ヘプチルアミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z580(M+H),3.16分(保持時間)。
実施例90
N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド(13.5mg、0.027mmol)を無水メタノール(2mL)中に溶解し、塩化ニッケル六水和物(2mg)を含有するチューブに加えた。チューブを窒素雰囲気下に置き、ドライアイス/アセトン浴で約−15℃に冷却した。ナトリウムボロヒドリド(2mg)を加え(窒素を添加中に除去し、ついで、置き換えた)、溶液は黒色に変化した。溶液をドライアイス/アセトン浴中で1.5時間撹拌した。1NのHCl(4mL)を加え、溶液を室温に加温し、空気中で約2時間撹拌した。ジクロロメタン(2mL)を溶液に加え、10分間激しく撹拌した。溶液を、セライトを詰めた疎水性フリットを通して濾過し、さらにジクロロメタン(2mL×2)で洗浄した。濾液を濃縮し、HPLCにより精製して、標題化合物を調製した(1mg、8.2%)。LC−MS m/z447(M+H),2.98分(保持時間).H−NMR(d−DMSO)δ0.22(m,2H),0.42(m,2H),1.01(brs,1H),2.23(s,3H),3.14(brs,2H),6.87(m,1H),7.43(m,2H),7.65(m,2H),7.95(m,2H),8.60(m,1H),9.07(s,1H)
実施例91
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
(3−ピリジニルメチル)アミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製したg:LC−MS m/z573(M+H)、2.03分(保持時間)。
実施例92
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(3−フェニルプロピル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
3−フェニル−1−プロパンアミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z600(M+H),2.97分(保持時間)。
実施例93
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
(2−フェニルエチル)アミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z586(M+H),2.88分(保持時間)。
実施例94
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
(フェニルメチル)アミンを用いること以外は、実施例80bの方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z572(M+H),2.83分(保持時間)。
実施例95
1,1−ジメチルエチル(2−{[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(5−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}−2−メチルフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]アミノ}エチル)メチルカルバメート
Figure 2008534513
DCM(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド(50mg、0.09mmol)の溶液に、1,1−ジメチルエチル(2−アミノエチル)−メチルカルバメート(0.09mL、0.5mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(90%CHCl/7%MeOH/3%NHOH)に付して、標題化合物を得た(61mg、100%)。LC−MS(ES)m/z659(M+H)H−NMR(CDCl)δ1.39(s,9H),1.70(br,1H),2.32(s,3H),2.65(s,2H),2.82(s,2H),3.22(s,3H),3.60(br,1H),6.34(d,1H),7.03(m,4H),7.34(m,1H),7.48(m,2H),7.64(m,1H),7.84(m,2H),8.14(d,1H)
実施例96
3−(8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)安息香酸
96a)4−クロロ−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
THF(100ml)中の4,6−ジクロロ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド(4.2g、18.95mmol)およびトリエチルアミン(5.3ml、38mmol)の溶液に、2,4−ジフルオロアニリン(2.1ml、20.58mmol)を加えた。混合物を2時間撹拌し、メチル{ビス[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]ホスホリル}アセテート(6.0g、18.95mmol)を加えた。混合物を18時間撹拌し、DCM(200ml)で希釈し、水(2×100ml)で洗浄した。乾燥(NaSO)し、有機相を濾過し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、1:5)に付して、標題化合物をクリーム色固体として得た(2.5g、40%):LC−MS m/z340(M+H);保持3.24分。
96b)4−クロロ−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
DCM(100ml)中の4−クロロ−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(2.5g、7.6mmol)の溶液に、m−CPBA(2.2g、10.2mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc)に付して、標題化合物を黄色固体として得た(2.1g、80%):
LC−MS m/z356(M+H);保持時間2.43分。
96c)4−クロロ−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
DCM(100ml)中の4−クロロ−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(2.0g、5.6mmol)の溶液に、DMF(5ml)中のセリノール(650mg、7.1mmol)の溶液を加えた。混合物を2時間撹拌し、水(2×50ml)で洗浄し、乾燥(NaSO)し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン、3:1)に付して、標題化合物を白色固体として得た(1.1g、50%):LC−MS m/z383(M+H);保持時間2.45分。
96d)3−(8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)安息香酸
Figure 2008534513
4−クロロ−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(20mg、0.047mmol)、3−(ジヒドロキシボラニル)安息香酸(11.8mg、0.07mmol)、KCO(20mg、0.14mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(2mg、0.0017mmol)、ジオキサン(1.2ml)、および水(0.4ml)の混合物を、シールしたマイクロ波容器中で、10分間150℃で加熱した。冷却した溶液をDCM(3ml)で処理し、シリカカートリッジ(2g)の疎水性フリットに通した。カートリッジをEtOAcで、ついで、EtOAc/MeOH(9:1)で溶出して、標題化合物を褐色固体(20mg、80%)として得た;LC−MS m/z469(M+H);保持時間2.73分。
実施例97
3−[2−[2−(アミノメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸トリフルオロアセテート
97a)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸
Figure 2008534513
CHCl(5.0ml)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(30.0mg、0.068mmol)の溶液に、3−クロロベンゼン過カルボン酸(23mg.0.103mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて10分間撹拌した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc/Hex=1:1)により精製して、標題化合物(20mg、64%)を得た。LC−MS(ES)m/z456(M+H)
97b)3−[2−[2−(アミノメチル)−1H−イミダゾール−1−イル]−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸トリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DCM(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(50mg、0.09mmol)の溶液に、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライド(75mg、0.44mmol)、トリエチルアミン(0.2mL、1.44mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、HPLCにより精製して、マイナー成分として標題化合物を得た(8mg、15%)。LC−MS(ES)m/z489(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.39(s,3H),4.26(s,2H),6.86(d,1H),7.08(s,1H),7.38(t,2H),7.64(d,1H),7.77(m,2H),7.82(s,1H),8.11(s,1H),8.20(d,1H)。
実施例98
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル安息香酸トリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DCM(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(50mg、0.09mmol)の溶液に、(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライド(75mg、0.44mmol)、トリエチルアミン(0.2mL、1.44mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を濃縮し、HPLCにより精製して、主生成物として標題化合物を得た(20mg、37%)。LC−MS(ES)m/z489(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.36(s,3H),4.58(s,2H),6.48(d,1H),7.12(m,1H),7.21(m,1H),7.39(s,2H),7.56(m,3H),8.00(s,1H),8.14(d,1H)。
実施例99
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DCM(10mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド(50mg、0.09mmol)の溶液に、N,N,N’−トリメチル−1,2−エタンジアミン(0.057mL、0.44mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(90%CHCl/7%MeOH/3%NHOH)に付して、標題化合物(13mg、25%)を得た。LC−MS(ES)m/z587(M+H)H−NMR(MeOD)δ2.09(s,3H),2.24(s,3H),2.38(s,3H),2.41(m,1H),2.59(m,1H),2.91(s,1H),3.22(s,2H),3.52(m,1H),3.88(m,1H),6.38(d,1H),7.13(m,2H),7.25(m,2H),7.52(d,1H),7.62(m,2H),7.71(m,2H),7.92(s,1H),8.06(d,1H)
実施例100
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、アミド形成に関して2−プロパンアミンを、および置換反応に関してN,N,N’−トリメチル−1,2−エタンジアミンを用いて実施例19の方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS(ES)m/z534(M+H)H−NMR(MeOD)δ1.27(d,6H),2.08(m,3H),2.23(m,3H),2.32(s,3H),2.38(m,1H),2.52(m,1H),2.90(s,1H),3.21(s,2H),3.50(m,1H),3.83(m,1H),4.23(m,1H),6.36(d,1H),7.27(t,2H),7.48(d,1H),7.52(d,1H),7.62(m,1H),7.79(s,1H),7.93(d,1H)
実施例101
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−({3−[(1−メチルエチル)アミノ]プロピル}アミノ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドおよびN−(1−メチルエチル)−1,3−プロパンジアミンから、実施例79cの方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS m/z590(M+H)H−NMR(MeOD)1.02(m,6H),1.68(m,2H),2.32(m,3H),2.46(m,1H),2.66(m,1H),2.82(m,1H),3.11(m,1H),3.46(m,1H),6.35(d,J=8.8Hz,1H),7.11(m,1H),7.24(m,2H),7.46(m,2H),7.55(m,2H),8.02(m,1H),8.11(d,J=7.6Hz,1H)
実施例102
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−({3−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]プロピル}アミノ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドおよびN−(1,1−ジメチルエチル)−1,3−プロパンジアミンから、実施例79cの方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS m/z604(M+H)H−NMR(MeOD)1.09(m,9H),1.70(m,2H),2.33(m,3H),2.47(m,1H),2.66(m,1H),3.13(m,1H),3.47(m,1H),6.36(d,J=8.8Hz,1H),7.10(m,1H),7.23(m,2H),7.47(m,2H),7.58(m,2H),8.04(m,1H),8.13(d,J=7.6Hz,1H).
実施例103
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−({2−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}アミノ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドおよびN−(1−メチルエチル)−1,2−エタンジアミンから、実施例79cの方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS m/z576(M+H)H−NMR(MeOD)1.02(d,J=6.0Hz,6H),2.31(m,3H),2.72(m,3H),3.23(m,1H),3.55(m,1H),6.36(d,J=8.8Hz,1H),7.13(m,1H),7.24(m,2H),7.47(m,2H),7.56(m,2H),8.00(s,1H),8.10(d,J=7.6Hz,1H).
実施例104
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピルベンズアミド(0.04g、0.078mmol)、N,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミン(0.134g、0.115mmol)、およびTEA(0.016g、0.156mmol)を、CHCl(5mL)中に合し、アルゴン雰囲気下、室温にて撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、CHCl〜6:1:0.1、CHCl:エタノール:NHOHで溶出する、シリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製した。化合物は不純物を含んでおり、これを3%MeOH/CHClで溶出するシリカゲルプラグを通して濾過することにより除去して、灰白色非晶質固体として標題化合物を得た。mp104−109℃.LC−MS m/z549(M+H)、1.65分(保持時間)
実施例105
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピルベンズアミド(0.07g、0.13mmol)、N,N−ジメチルエチレンジアミン(0.0173g、0.15mmol)、およびTEA(0.026g、0.26mmol)を、CHCl(5mL)中に合し、アルゴン雰囲気下、室温にて1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、CHCl〜6:1:0.1、CHCl:エタノール:NHOHで溶出するシリカゲル(10g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を白色非晶質固体として得た。mp139−142℃.LC−MS m/z521(M+H),1.61分(保持時間)
実施例106
1,1−ジメチルエチル{2−[(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−{2−メチル−5−[(プロピルアミノ)カルボニル]フェニル}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル)アミノ]エチル}メチルカルバメート
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピルベンズアミド(1.59g、3.1mmol)をCHCl(140mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温にて撹拌した。1,1−ジメチルエチル(2−アミノエチル)メチルカルバメート(0.806g、4.65mmol)、およびTEA(0.87mL、6.2mmol)をCHCl(10mL)中に合し、スルホンの溶液に加えた。得られた反応混合物をアルゴン雰囲気下で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を、0−40%EtOAc/CHClで溶出するシリカゲル(150g)のフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を白色非晶質固体として得た。mp115−118℃.LC−MS m/z607(M+H),2.27分(保持時間)
実施例107
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドおよびN,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミンから、実施例79cの方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS m/z590(M+H)H−NMR(MeOD)1.70(m,2H),2.04(m,2H),2.20(s,6H),2.36(s,3H),2.89−3.21(m,3H),3.36−3.70(m,2H),6.36(d,J=8.4Hz,1H),7.16(m,1H),7.27(m,2H),7.50(m,2H),7.59(m,2H),8.01(s,1H),8.13(m,1H)
実施例108
N−[3−(8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)フェニル]アセトアミド
Figure 2008534513
4−クロロ−8−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンおよび[3−(アセチルアミノ)フェニル]ボロン酸から、実施例96dに記載の方法に従って、標題化合物を調製した:LC−MS m/z482(M+H),保持時間2.69分。
実施例109
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミドおよびN,N−ジメチル−1,2−エタンジアミンから、実施例79cの方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS m/z562(M+H)H−NMR(MeOD)2.15(m,6H),2.36(m,4H),2.65(m,1H),3.27(m,2H),6.38(d,J=8.4Hz,1H),7.17(m,1H),7.25(m,2H),7.49(m,2H),7.59(m,2H),8.00(s,1H),8.11(d,J=8.0Hz,1H).
実施例110
4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
110a)4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
CHCl(20.0mL)中の4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(170.0mg、0.41mmol)の溶液に、m−CPBA(224.0mg、1.0mmol)を加えた。反応混合物を12時間室温にて撹拌し、濃縮した。これをHO(5.0mL)およびEtOAc(25.0mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAc(3×10mL)で抽出した。合した有機層を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(ヘキサン:EtOAc=4:1)により精製して、標題化合物(190.0mg、94%)を得た:LC−MS m/z443(M+H),2.12min(保持時間。
110b)4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンおよび2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンから、実施例1dに記載のように標題化合物を調製した:LC−MS m/z519(M+H)、1.8分(保持時間)。
実施例111
4−(5−アミノ−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−ピペリジニルアミノ)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
4−(5−アミノ−2−メチルフェニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オンおよび1,1−ジメチルエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレートから、実施例2に記載のように標題化合物を調製した。LC−MS m/z463(M+H),1.73分(保持時間).
実施例112
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DCM(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド(15mg、0.027mmol)の溶液に、N,N−ジメチル−1,2−エタンジアミン(0.009mL、0.083mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(90%CHCl/7%MeOH/3%NHOH)により精製して、標題化合物(11mg、72%)を得た。LC−MS(ES)m/z573(M+H)H−NMR(CDCl)δ2.21(s,6H),2.30(s,3H),2.40(br,1H),2.43(m,2H),3.17(m,2H),3.55(br,1H),6.23(d,1H),6.89(m,1H),7.04(m,3H),7.29(m,1H),7.36(m,1H),7.47(d,1H),7.61(m,2H),7.84(s,1H),8.05(d,1H)
実施例113
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
113a)1,1−ジメチルエチル{1−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−5−{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−4−ピペリジニル}メチルカルバメート
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、アミド形成に関して2−プロパンアミンを、および置換反応に関して1,1−ジメチルエチルメチル(4−ピペリジニル)カルバメートを用いて実施例19の方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS(ES)m/z647(M+H)
113b)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DCM(2mL)中の1,1−ジメチルエチル{1−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−5−{[(1−メチルエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−4−ピペリジニル}メチルカルバメートの溶液に、TFA(0.03mL)を加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、トリエチルアミン(0.5mL)を用いて−78℃でクエンチした。残渣をHO(5.0mL)と混合した。有機層を分離し、水層を、DCM(3×15mL)で抽出した。合した有機相を、飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(90%CHCl/7%MeOH/3%NHOH)により精製し、標題化合物を得た。LC−MS(ES)m/z547(M+H)H−NMR(MeOD)δ1.20(m,2H),1.26(d,6H),1.90(m,2H),2.31(s,3H),2.38(s,3H),2.65(m,1H),2.95(m,2H),3.23(m,1H),4.23(m,2H),6.35(d,1H),7.25(t,2H),7.50(d,1H),7.52(d,1H),7.62(m,1H),7.78(s,1H),7.93(d,1H)
実施例114
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
114a)1,1−ジメチルエチル{1−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(5−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}−2−メチルフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−4−ピペリジニル}メチルカルバメート
Figure 2008534513
DCM(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド(実施例19b、10mg、0.018mmol)の溶液に、1,1−ジメチルエチルメチル(4−ピペリジニル)カルバメート(19mg、0.089mmol)を加えた。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。標題化合物を、精製することなく次の工程に用いた。LC−MS(ES)m/z699(M+H)
114b)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[4−(メチルアミノ)−1−ピペリジニル]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DCM(2mL)中の1,1−ジメチルエチル{1−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(5−{[(4−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}−2−メチルフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]−4−ピペリジニル}メチルカルバメートの溶液に、TFA(0.03mL)を加えた。反応混合物を室温にて一晩撹拌し、トリエチルアミン(0.5mL)を用いて−78℃でクエンチした。残渣をHO(5.0mL)と混合した。有機層を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合した有機相を飽和NaCl水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。CombiFlashシステム(90%CHCl/7%MeOH/3%NHOH)により精製し、標題化合物(6mg、57%、2工程)を得た。LC−MS(ES)m/z599(M+H)H−NMR(MeOD)δ1.29(m,2H),1.37(m,1H),1.95(m,2H),2.39(s,3H),2.45(s,3H),2.77(m,1H),2.95(m,2H),3.50(m,1H),6.38(d,1H),7.14(m,2H),7.25(m,2H),7.52(d,1H),7.62(m,2H),7.71(m,2H),7.92(s,1H),8.06(d,1H)。
実施例115
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DCM(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド(15mg、0.027mmol)の溶液に、N,N,N’−トリメチル−1,3−プロパンジアミン(0.021mL、0.14mmol)を加えた。得られた混合物を、室温にて一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(90%CHCl/7%MeOH/3%NHOH)により精製して、標題化合物(10mg、63%)を得た。LC−MS(ES)m/z601(M+H)H−NMR(MeOD)δ1.62(m,1H),1.80(m,1H),2.05(m,2H),2.20(s,6H),2.32(m,4H),2.89(m,2H),3.32(s,2H),6.36(d,1H),7.14(m,2H),7.28(m,2H),7.52(d,1H),7.59(d,1H),7.65(m,1H),7.71(m,2H),7.92(s,1H),8.06(d,1H)。
実施例116
3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
116a)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(0.15g、0.342mmol)を、CHCl(10mL)中に溶解し、アルゴン雰囲気下、室温にて撹拌した。N−ベンジルアミン(0.11g、1.03mmol)を、ついで、EDC(0.082g、0.41mmol)およびHOBT(0.055g、0.41mmol)を加えた。反応溶液を一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAc中に溶解し、HOで2回、ブラインで1回洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を、0−1.5%MeOH/CHClで溶出するシリカゲル(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を得た。mp(dec)124−130℃.LC−MS m/z529(M+H)、2.36分(保持時間)
116b)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド(0.12g0.227mmol)をCHCl(5mL)中に溶解し、50〜60%の3−クロロペルオキシ安息香酸(0.106g、0.34mmol)を加え、混合物を10分間撹拌した。溶媒を除去し、残渣をEtOAc中に溶解し、HO、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。少量のスルホンを含有する粗生成物を、ヘキサン〜EtOAc勾配で溶出するシリカゲル(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、標題化合物を単離した。mp(dec)268−270℃.LC−MS m/z545(M+H)、1.87分(保持時間)。
116c)3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド(0.084g、0.154mmol)および(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミンジヒドロクロライド(0.039g、0.23mmol)をCHCl(5mL)およびトリエチルアミン(0.7mL)中に溶解した。得られた混合物を、アルゴン雰囲気下、室温にて一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcおよび1NのNaOH中に溶解した。有機相をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を、6:1:0.05CHCl:イソプロパノール:NHOHで溶出するシリカゲル(20g)のフラッシュクロマトグラフィーで精製した。単離された物質は純粋でなく、0−5%MeOH/CHClで溶出するシリカゲル(20g)のクロマトグラフィーで再び精製して、標題化合物を白色非晶質固体として得た。mp(dec)185−190℃.LC−MS m/z578(M+H),1.76分(保持時間)。
実施例117
3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸から、アミド形成に関して2−プロパンアミンを、および置換反応に関してN,N−ジメチル−1,2−エタンジアミンを用いて、実施例19の方法に従って、標題化合物を調製した。LC−MS(ES)m/z521(M+H)H−NMR(MeOD)δ1.26(d,6H),2.12(s,6H),2.30(m,2H),2.36(m,5H),3.27(m,2H),4.23(m,1H),6.38(d,1H),7.25(m,2H),7.44(d,1H),7.49(d,1H),7.59(m,1H),7.79(s,1H),7.93(d,1H)
実施例118
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド118a)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸
Figure 2008534513
ジクロロメタン(30mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(600mg、1.32mmol)に、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン(0.624mL、4.0mol)を加えた。混合物を室温にて一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物(695mg、85%)を得た。LC−MS m/z522(M+H)
118b)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg,0.074mmol)をジクロロメタン(2mL)に溶解し、HBTU(30mg、0.079mmol)およびイソプロピルアミン(0.032mL、0.37mmol)を加えた。混合物を、室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。クロマトグラフィー(90%塩化メチレン/7%MeOH/3%アンモニア)により精製して、標題化合物(22mg、51%)を得た。LC−MS m/z563(M+H)
実施例119
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N,4−ジメチルベンズアミド
Figure 2008534513
ジクロロメタン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびメチルアミン(0.185mL、0.37mmol、THF中2.0M溶液)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターで除去した。クロマトグラフィー(90%塩化メチレン/7%MeOH/3%アンモニア)により分離して、標題化合物(32mg、78%)を得た。LC−MS m/z535(M+H)
実施例120
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N,N,4−トリメチルベンズアミド
Figure 2008534513
ジクロロメタン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびジメチルアミン(0.185mL、0.37mmol、THF中2.0M溶液)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。クロマトグラフィー(90%塩化メチレン/7%MeOH/3%アンモニア)により分離して、標題化合物(42mg、99%)を得た。LC−MS m/z549(M+H)
実施例121
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
THF(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびセリノール(35mg、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物(40mg、88%)を得た。LC−MS m/z595(M+H)
実施例122
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
THF(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびプロピルアミン(0.031mL、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(16mg、37%)。LC−MS m/z563(M+H)
実施例123
N−ブチル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
塩化メチレン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびブチルアミン(0.038mL、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(29mg、66%)。LC−MS m/z577(M+H)
実施例124
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008534513
塩化メチレン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびイソブチルアミン(0.038mL、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(19mg、43%)。LC−MS m/z577(M+H)
実施例125
N−シクロペンチル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
塩化メチレン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)を窒素で5分間バブリングし、ついで、HBTU(30mg、0.079mmol)およびシクロペンチルアミン(0.038mL、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(21mg、47%)。LC−MS m/z589(M+H)
実施例126
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
塩化メチレン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびt−ブチルアミン(0.040mL、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(39mg、88%)。LC−MS m/z577(M+H)
実施例127
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
塩化メチレン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)および(2,2−ジメチルプロピル)アミン(0.045mL、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(39mg、86%)。LC−MS m/z591(M+H)
実施例128
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
塩化メチレン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)および(2,2,2−トリフルオロエチル)アミン(0.031mL、0.37mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(37mg、80%)。LC−MS m/z603(M+H)
実施例129
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
塩化メチレン(2mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(40mg、0.074mmol)に、HBTU(30mg、0.079mmol)およびエチルアミン(0.19mL、0.37mmol、THF中2.0M溶液)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒をロータリーエバポレーターにより除去した。クロマトグラフィー(90%塩化メチレン/7%MeOH/3%アンモニア)により精製して、標題化合物を得た(17mg、40%)。LC−MS m/z549(M+H)
実施例130
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−[(1R)−1,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)および(2R)−3−メチル−2−ブタンアミン(10.5uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(14mg、40%)。LC−MS m/z591(M+H)
実施例131
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−[(1S)−1,2−ジメチルプロピル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)および(2S)−3−メチル−2−ブタンアミン(10.5uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(14mg、40%)。LC−MS m/z591(M+H)
実施例132
N−(シクロペンチルメチル)−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミドトリフルオロacetate
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および1−シクロペンチルメタンアミン(9.9mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(10mg、33%)。LC−MS m/z603(M+H)
実施例133
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(2−フルオロエチル)−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および2−フルオロエタナミン塩酸塩(10mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(9mg、32%)。LC−MS m/z567(M+H)
実施例134
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−[2−(メチルオキシ)エチル]ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および2−(メチルオキシ)エタナミン(8.6uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(11mg、38%)。LC−MS m/z579(M+H)
実施例135
N−(シクロヘキシルメチル)−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および(シクロヘキシルメチル)アミン(13.0uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(10mg、32%)。LC−MS m/z617(M+H)
実施例136
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−[(5−メチル−2−フラニル)メチル]ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および[(5−メチル−2−フラニル)メチル]アミン(11.2uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(13mg、42%)。LC−MS m/z615(M+H)
実施例137
N−シクロブチル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびシクロブチルアミン(8.5uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(10mg、35%)。LC−MS m/z575(M+H)
実施例138
N−(シクロプロピルメチル)−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および(シクロプロピルメチル)アミン(10.3uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(9mg、31%)。LC−MS m/z575(M+H)
実施例139
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−チエニルメチル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および(2−チエニルメチル)アミン(15.1uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(11mg、36%)。LC−MS m/z617(M+H)
実施例140
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N,N−ジエチル−4−メチルベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびジエチルアミン(7.4uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(7mg、24%)。LC−MS m/z577(M+H)
実施例141
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)を、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)アミン(15.4uL、0.1mmol)に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(8mg、26%)。LC−MS m/z617(M+H)
実施例142
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)ベンズアミドトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および(テトラヒドロ−2−フラニルメチル)アミン(10.3uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(9mg、30%)。LC−MS m/z605(M+H)
実施例143
N−シクロヘキシル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびシクロヘキサンアミン(11.5uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(9mg、30%)。LC−MS m/z603(M+H)
実施例144
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−[2−(エチルチオ)エチル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および[2−(エチルチオ)エチル]アミン塩酸塩(14.2mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(7mg、23%)。LC−MS m/z607(M+H)
実施例145
N−(2−シアノエチル)−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および3−アミノプロパンニトリル塩酸塩(9.3mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(6mg、21%)。LC−MS m/z560(M+H)
実施例146
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]アミン(22.2mg、0.2mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(26mg、85%)。LC−MS m/z615(M+H)
実施例147
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−フェニルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびアニリン(9.1uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物に、5mLジクロロメタンおよび2mL水を加え、3分間撹拌した。有機層を、シリカゲルカラム上に充填した。クロマトグラフィー(90%塩化メチレン/7%MeOH/3%アンモニア)に付して、標題化合物を得た(9mg、30%)。LC−MS m/z597(M+H)
実施例148
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および[(1R)−1−フェニルエチル]アミン(12.9uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(14mg、45%)。LC−MS m/z625(M+H)
実施例149
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−[(1S)−1−フェニルエチル]ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および[(1S)−1−フェニルエチル]アミン(12.9uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(14mg、45%)。LC−MS m/z625(M+H)
実施例150
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
150a)4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
ジクロロメタン(100mL)中の化合物4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(1.70g、5.0mmol)に、mCPBA(1.16g、7.5mmol)を加えた。混合物を室温で10分間撹拌した。ヘキサン/酢酸エチルでのクロマトグラフィーに付して、標題化合物を得た(1.59g、89%)。LC−MS m/z356(M+H)
150b)4−クロロ−2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
ジクロロメタン(89.4mL)中の化合物4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(1.59g、4.47mmol)に、N,N−ジエチル−1,3−プロパンジアミン(0.845mL、5.36mol)およびトリエチルアミン(1.26uL、8.94mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応中に白色沈殿がいくらか形成した。濾過し、ついで、酢酸エチル/ジクロロメタン/メタノールで洗浄し、標題化合物を得た(1.028g、60%)。LC−MS m/z383(M+H)
150c)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸
Figure 2008534513
ジオキサン(4.5mL)および水(1.5mL)中の化合物4−クロロ−2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(176mg、0.418mmol)に、2−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(173mg、0.626mol)、炭酸カリウム(289mg、2.09mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(24.2mg、0.0259mmol)を加えた。混合物をマイクロ波で、150℃で15分間加熱した。混合物を濾過した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(238mg、99%)。LC−MS m/z522(M+H)
150d)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および1,3−チアゾール−2−アミン(10.0mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(9mg、30%)。LC−MS m/z604(M+H)
実施例151
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−N−フェニルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびアニリン(9.1uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(18mg、60%)。LC−MS m/z597(M+H)
実施例152
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−2−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)および4−フルオロアニリン(9.6uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(14mg、46%)。LC−MS m/z615(M+H)
実施例153
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびプロピルアミン(8.2uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(15mg、53%)。LC−MS m/z563(M+H)
実施例154
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびイソブチルアミン(10.0uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(12.6mg、44%)。LC−MS m/z577(M+H)
実施例155
N−シクロプロピル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびシクロプロピルアミン(6.9uL、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(13.5mg、48%)。LC−MS m/z561(M+H)
実施例156
N−(シアノメチル)−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびアミノアセトニトリル(9.3mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(9.1mg、33%).LC−MS m/z560(M+H)
実施例157
N−(2−アミノ−2−オキソエチル)−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびグリシンアミド(11.1mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(9mg、31%)。LC−MS m/z578(M+H)
実施例158
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−[2−(メチルアミノ)−2−オキソエチル]ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(26mg、0.05mmol)に、HBTU(28mg、0.075mmol)、トリエチルアミン(21.1uL、0.15mmol)およびN−メチルグリシンアミド(12.5mg、0.1mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(9mg、30%)。LC−MS m/z592(M+H)
実施例159
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−3−ピリジンylベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.3mg、0.06mmol)に、HBTU(27.3mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)および3−アミノピリジン(11.3mg、0.08mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(3.3mg、9%)。LC−MS m/z598(M+H)
実施例160
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.3mg、0.06mmol)に、HBTU(27.3mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)および4−フルオロアニリン(8.64uL、0.08mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(10mg、27%)。LC−MS m/z615(M+H)
実施例161
N−シクロプロピル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.3mg、0.06mmol)に、HBTU(27.3mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびシクロプロピルアミン(6.24uL、0.08mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(10mg、30%)。LC−MS m/z562(M+H)
実施例162
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(1−メチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.3mg、0.06mmol)に、HBTU(27.3mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびsec−ブチルアミン(12.12uL、0.08mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(3.2mg、9%)。LC−MS m/z577(M+H)
実施例163
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
163a)4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン
Figure 2008534513
ジクロロメタン(80mL)中の化合物4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(1.39g、3.9mmol)に、4−メチル−1,4’−ビピペリジン(0.75g、5.85mol)およびトリエチルアミン(1.03mL、11.7mmol)を加えた。混合物を−20℃で一晩撹拌した。濾過し、ついで、濃縮し、粗物質をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た(0.904g、51%)。LC−MS m/z474(M+H)
163b)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸
Figure 2008534513
ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の化合物4−クロロ−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(47.5mg、0.1mmol)に、6−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(38.4mg、0.15mol)、炭酸カリウム(83mg、0.6mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4.6mL、0.005mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波で、15分間150℃で加熱した。混合物を濃縮し、ついで、DMSO(0.75mL)および水(0.25mL)を加えた。HPLCにより精製して、標題化合物を得た(39mg、68%)。LC−MS m/z574(M+H)
163c)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびイソプロピルアミン(7.03uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(16.4mg、48.5%)。LC−MS m/z615(M+H)
実施例164
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N,4−ジメチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびメチルアミン(41.3uL、0.0825mmol、THF中の2M溶液)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(7.2mg、22%)。LC−MS m/z587(M+H)
実施例165
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N,N,4−トリメチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)を、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびジメチルアミン(41.3uL、0.0825mmol、THF中の2M溶液)に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(11.5mg、35%)。LC−MS m/z601(M+H)
実施例166
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびプロピルアミン(6.78uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(18.6mg、55%)。LC−MS m/z615(M+H)
実施例167
N−ブチル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびブチルアミン(8.19uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(18.7mg、55%)。LC−MS m/z629(M+H)
実施例168
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−メチルプロピル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)を、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびイソブチルアミン(8.28uL、0.0825mmol)に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(18.4mg、53%)。LC−MS m/z629(M+H)
実施例169
N−シクロペンチル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびシクロペンタンアミン(8.15uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(16.9mg、48%)。LC−MS m/z641(M+H)
実施例170
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1,1−ジメチルエチル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびt−ブチルアミン(8.71uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(17.6mg、51%)。LC−MS m/z629(M+H)
実施例171
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(2,2−ジメチルプロピル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および2,2−ジメチル−1−プロパンアミン(8.65uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(17.8mg、50%)。LC−MS m/z643(M+H)
実施例172
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および2,2,2−トリフルオロエタナミン(6.56uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(24.6mg、68%)。LC−MS m/z655(M+H)
実施例173
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−エチル−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびエチルアミン(41.3uL、0.0825mmol、THF中の2M溶液)に加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(26.2mg、78%)。LC−MS m/z601(M+H)
実施例174
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および4−フルオロアニリン(7.92uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(26.4mg、72%)。LC−MS m/z667(M+H)
実施例175
N−シクロブチル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびシクロブタンアミン(7.04uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(24.8mg、72%)。LC−MS m/z627(M+H)
実施例176
N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および1−シクロプロピルメタンアミン(7.15uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(6.2mg、18%)。LC−MS m/z627(M+H)
実施例177
3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(2−フルオロエチル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および2−フルオロエチルアミン塩酸塩(8.09mg、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(11.1mg、33%)。LC−MS m/z619(M+H)
実施例178
N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(4−メチル−1,4’−ビピペリジン−1’−イル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(31.6mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびシクロプロピルアミン(5.71uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(13.8mg、41%)。LC−MS m/z613(M+H)
実施例179
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
179a)1,1−ジメチルエチル3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチルベンゾエートトリフルオロアセテート
Figure 2008534513
ジオキサン(15mL)および水(5mL)中の化合物4−クロロ−2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(600mg、1.422mmol)に、1,1−ジメチルエチル3−フルオロ−4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(542mg、2.132mol)、炭酸カリウム(590mg、4.26mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(82mg、0.071mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波で、15分間150℃で加熱した。混合物を濾過した。TFAでのHPLCにより分離して、粗標題化合物を得た。
179b)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸トリフルオロアセテート
Figure 2008534513
ジクロロメタン(1.5mL、23.3mmol)中の粗化合物1,1−ジメチルエチル3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)−プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチルベンゾエートトリフルオロアセテートに、TFA(0.703mL、9.5mmol)およびトリエチルシラン(0.281mL、1.82mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離して、標題化合物を得た(301mg、40%、2工程での収率)。LC−MS m/z540(M+H)
179c)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸トリフルオロアセテート(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびイソプロピルアミン(7.03uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(19.3mg、60%)。LC−MS m/z581(M+H)
実施例180
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−N,4−ジメチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびメチルアミン(41.5uL、0.0825mmol、THF中の2M溶液)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(9.6mg、31.5%)。LC−MS m/z553(M+H)
実施例181
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびプロピルアミン(6.78uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(18.7mg、58%)。LC−MS m/z581(M+H)
実施例182
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および4−フルオロアニリン(7.92uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(20.1mg、58%)。LC−MS m/z633(M+H)
実施例183
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および2−アミノチアゾール(8.26mg、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(15.6mg、46%)。LC−MS m/z622(M+H)
実施例184
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル−N−フェニルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびアニリン(7.51uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(14.1mg、42%)。LC−MS m/z615(M+H)
実施例185
N−シクロプロピル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびシクロプロピルアミン(5.71uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(20mg、60%)。LC−MS m/z579(M+H)
実施例186
N−シクロペンチル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびシクロペンタンアミン(8.15uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(18.2mg、56%)。LC−MS m/z607(M+H)
実施例187
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1,1−ジメチルエチル)−5−フルオロ−4−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル安息香酸(30mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびt−ブチルアミン(8.71uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(14.8mg、46%)。LC−MS m/z595(M+H)
実施例188
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−プロピルベンズアミド
188a)4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸
Figure 2008534513
ジオキサン(12mL)および水(4mL)中の化合物4−クロロ−2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(168.75mg、0.40mmol)に、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(148.85mg、0.60mol)、炭酸カリウム(208mg、1.20mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(23mg、0.02mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波で、150℃で15分間加熱した。混合物を濃縮した。DMSO(0.75mL)および水(0.25mL)と混合した。HPLCにより精製して、標題化合物を得た(147mg、72%)。LC−MS m/z508(M+H)
188b)4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(28mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびプロピルアミン(6.78uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(16.1mg、53%)。LC−MS m/z549(M+H)
実施例189
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(28mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびイソプロピルアミン(7.03uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(16.1mg、53%)。LC−MS m/z549(M+H)
実施例190
N−シクロプロピル−4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(28mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)およびシクロプロピルアミン(5.71uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(17.8mg、59%)。LC−MS m/z547(M+H)
実施例191
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(28mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および4−フルオロアニリン(7.92uL、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(15.8mg、48%)。LC−MS m/z601(M+H)
実施例192
4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(28mg、0.055mmol)に、HBTU(25mg、0.066mmol)、トリエチルアミン(15.5uL、0.11mmol)および2−アミノチアゾール(8.26mg、0.0825mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(5.8mg、18%)。LC−MS m/z590(M+H)
実施例193
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−メチルベンズアミド
193a)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸
Figure 2008534513
ジオキサン(15mL)および水(5mL)中の化合物4−クロロ−2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(210.5mg、0.50mmol)に、3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)安息香酸(125mg、0.75mol)、炭酸カリウム(210mg、1.20mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29mg、0.025mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波で、15分間150℃で加えた。混合物を濃縮し、DMSO(0.75mL)および水(0.25mL)と混合した。HPLCにより分離し、標題化合物を得た(467mg、32%)。LC−MS m/z508(M+H)
193b)3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−メチルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびメチルアミン(45uL、0.09mmol、THF中の2M溶液)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(9.6mg、31%)。LC−MS m/z521(M+H)
実施例194
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−プロピルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびプロピルアミン(7.40uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(20.8mg、63%)。LC−MS m/z549(M+H)
実施例195
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびイソプロピルアミン(7.67uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(20.5mg、62%)。LC−MS m/z549(M+H)
実施例196
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)および4−フルオロアニリン(8.64uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(20mg、55.5%)。LC−MS m/z601(M+H)
実施例197
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド
Figure 2008534513

DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)および2−アミノチアゾール(9.01uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(20.5mg、58%)。LC−MS m/z590(M+H)
実施例198
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−フェニルベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびアニリン(8.21uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(17.2mg、49%)。LC−MS m/z583(M+H)
実施例199
3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(1,1−ジメチルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびt−ブチルアミン(9.54uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(17.4mg、52%)。LC−MS m/z563(M+H)
実施例200
N−シクロペンチル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびシクロペンタンアミン(8.91uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(6.0mg、17%)。LC−MS m/z575(M+H)
実施例201
N−シクロプロピル−3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ベンズアミド
Figure 2008534513
DMF(0.5mL)中の化合物3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]安息香酸(30mg、0.06mmol)に、HBTU(27mg、0.072mmol)、トリエチルアミン(16.9uL、0.12mmol)およびシクロプロピルアミン(6.24uL、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。TFAでのHPLCにより分離し、ついで、SPEアミンカートリッジで中和して、標題化合物を得た(15mg、46.6%)。LC−MS m/z547(M+H)
実施例202
1,1−ジメチルエチル(2−{[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−5−{[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]アミノ}エチル)メチルカルバメート
202a)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
ジクロロメタン(5mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル安息香酸(220mg、0.50mmol)の溶液に、(2−フェニルエチル)アミン(69.1μL、0.55mmol)、EDC(105mg、0.55mmol)、HOBt(6.8mg、0.05mmol)およびEtN(281μL、2.0mmol)を加えた。反応混合物を、室温にて20時間撹拌しtあ。ついで、HOでクエンチし、DCMで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーに付して、標題化合物を得た(202mg(74%))。
202b)3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド
Figure 2008534513
ジクロロメタン(7mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド(200mg、0.369mmol)の溶液に、m−CPBA(86.1mg、0.553mmol)を加えた。反応混合物を、室温にて10分間撹拌した。ついで、反応混合物を、フラッシュクロマトグラフィーに付して、標題化合物157mg(76%)を得た。
202c)1,1−ジメチルエチル(2−{[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−4−(2−メチル−5−{[(2−フェニルエチル)アミノ]カルボニル}フェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−2−イル]アミノ}エチル)メチルカルバメート
Figure 2008534513
ジクロロメタン(11mL)中の3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド(156mg、0.28mmol)の溶液に、1,1−ジメチルエチル(2−アミノエチル)メチルカルバメート(75μL、0.42mmol)およびトリエチルアミン(78.7μL、0.56mmol)を加えた。反応混合物を室温にて16時間撹拌し、ついで、フラッシュクロマトグラフィーに付して、標題化合物を得た(147mg(79%))。LC−MS m/z669(M+H)H−NMR(MeOD)1.30(m,9H),2.31(m,3H),2.65(m,2H),2.76(m,1H),2.92(m,2H),3.22(m,2H),3.45(m,1H),3.60(m,2H),6.35(m,1H),7.19(m,2H),7.26(m,5H),7.43(m,1H),7.49(m,1H),7.60(m,1H),7.74(m,1H),7.97(m,1H)
治療方法
式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1))で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体は、ヒトまたは他の哺乳動物における、かかる哺乳動物の細胞、例えば、限定するものではないが、単球および/またはマクロファージによる、過剰または無秩序なサイトカイン産生により悪化するか、あるいは引き起こされる
本明細書の目的として、式(I)および(Ia)、(II)および(IIa)、(III)および(IIIa)、(IV)および(IVa)、(V)および(Va)、(VIa−VIi)、(VIII)、(VIIIa)、(IX)、(IXa)、(A)、(A1)、(B)、および(B1)で示される化合物は、特記しない限り、すべて式(I)で示される化合物として言及する。
式(I)で示される化合物は、前炎症性サイトカイン、例えばIL−1、IL−6、IL−8、およびTNFを阻害することができ、したがって、治療において使用することができる。IL−1、IL−6、IL−8およびTNFは、広範囲の細胞および組織に影響を及ぼし、これらのサイトカインならびに他の白血球誘発サイトカインは、広範囲の病態および症状の重要かつ重大な炎症性メディエータである。これらの前炎症性サイトカインサイトカインの阻害は、これらの病態の制御、減少および軽減に有用である。
したがって、本発明は、サイトカイン介在疾患の治療方法であって、サイトカインに干渉するのに有効な量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
式(I)で示される化合物は、プロスタグランジンエンドペルオキシドシンターゼ−2(PGHS−2)のような多くの他の名称で呼ばれるCOX−2などの誘導性前炎症性蛋白質を阻害することができ、そのため、治療に用いることができる。シクロオキシゲナーゼ(CO)経路の前炎症性脂質メディエータは、誘導性COX−2酵素により産生される。したがって、プロスタグランジンなどのアラキドン酸から誘導されるこれらの生成物に関与するCOX−2の調節は、広範囲の細胞および組織に影響を及ぼし、広範囲の病態および症状の重要かつ決定的な炎症性メディエータである。COX−1の発現は、式(I)で示される化合物による影響を受けない。このCOX−2の選択的阻害は、COX−1の阻害に伴う潰瘍誘発傾向を低減または回避することができ、これにより細胞保護効果に必須のプロスタグランジンを阻害することができる。したがって、これらの前炎症性メディエータの阻害は、これらの病態の多くを制御、軽減および緩和するのに有益である。最も顕著なことに、これらの炎症性メディエータ、特に、プロスタグランジンは、疼痛に、例えば疼痛受容体の感作に、または浮腫に関与している。したがって、疼痛管理の態様には、神経筋痛、頭痛、癌疼痛および関節炎痛の処置が含まれる。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩は、COX−2酵素の合成の阻害による、ヒトまたは他の哺乳動物における予防または治療に有用である。
したがって、本発明は、COX−2の合成を阻害する方法であって、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の有効量を投与することを含む方法を提供する。本発明は、また、COX−2酵素の合成の阻害による、ヒトまたは他の哺乳動物における予防的処置方法を提供する。
特に、(I)で示されるまたはその医薬上許容される塩は、ヒトまたは他の哺乳動物における、かかる哺乳動物の細胞、例えば、限定するものではないが、単球および/またはマクロファージによる、過剰なまたは無秩序なIL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生により悪化されるか、または引き起こされるいずれの病態の予防または治療における使用される。
したがって、さらなる態様において、本発明は、阻害を必要とする哺乳動物における、IL−1の産生の阻害方法であって、該哺乳動物に、有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法に関する。
過剰なまたは無秩序なIL−1産生が、疾患の悪化および/または発病に関与している多くの病態がある。これらには、関節リウマチ、変形性関節症、髄膜炎、虚血性および出血性卒中、神経外傷/非開放性頭部損傷、卒中、内毒素血症および/または毒性ショック症候群、他の急性または慢性炎症性病態、例えば内毒素または炎症性腸疾患により引き起こされる炎症反応、結核、アテローム性動脈硬化症、筋肉変性、多発性硬化症、悪液質、骨吸収、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎および急性滑膜炎が含まれる。また、近年の証拠は、IL−1活性を糖尿病、膵臓β細胞疾患およびアルツハイマー病にも関連付けている。
CSBP介在病態の治療のためのCSAID阻害剤化合物の使用は、限定するものではないが、神経変性疾患、例えばアルツハイマー病(上記した)、パーキンソン病および多発性硬化症等を含む。
さらなる態様において、本発明は、阻害を必要とする哺乳動物における、TNF産生の阻害方法であって、該哺乳動物に、有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
過剰なまたは無秩序なTNF産生は、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎の症状、敗血症、敗血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒性ショック症候群、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患および慢性閉塞性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収}、例えば骨粗鬆症、心臓、脳および腎臓再潅流傷害、移植片対宿主反応、同種移植拒絶反応、熱病および感染症による筋肉痛、例えば、インフルエンザ、脳炎を含む脳感染症(HIV誘発型を含む)、脳マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性卒中、感染症または悪性腫瘍に続く悪液質、後天性免疫不全症候群(AODS)に続く悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連合併症)、ケロイド形成、瘢痕組織形成、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性結腸炎および胸焼けを含む多くの疾患の介在または悪化に関与している。
式(I)で示される化合物はまた、ウイルスがTNFによる上方制御に感受性であるか、またはインビボでのTNF産生を引き起こす、ウイルス感染症の治療においても有用である。本明細書記載の処置が意図するウイルスは、感染の結果としてTNFを産生するものであるか、または、例えば式(I)で示されるTNF阻害性化合物により直接的にもしくは間接的に複製が低下されることにより阻害に対して感受性なものである。そのようなウイルスとしては、限定するものではないが、HIV−1、HIV−2およびHIV−3、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザ、アデノウイルス、ならびに限定するものではないが、帯状ヘルペスおよび単純ヘルペスなどのヘルペス群が含まれる。したがって、さらなる態様において、本発明は、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に罹患した哺乳動物を処置する方法であって、該哺乳動物に、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効なTNF阻害量を投与することを含む方法に関する。
IL−6およびIL−8は、ライノウイルス(HRV)感染において産生され、HRV感染症に付随する普通感冒および喘息の悪化の病理に寄与することが認められている(Turner et al. (1998), Clin. Infec. Dis., Vol. 26, p 840; Teren et al. (1997), Am. J. Respir. Crit. Care Med., Vol. 155, p 1362; Grunberg et al. (1997), Am. J. Respir. Crit. Care Med. Vol. 156, p 609およびZhu et al, J Clin. Invest (1996), 97:421)。また、HRVでの肺上皮細胞の感染の結果、IL−6およびIL−8が産生されることがインビトロで証明されている(Subauste et al., J. Clin. Invest. 1995, 96:549.)。上皮細胞は、HRVの感染の原発部位である。したがって、本発明の他の態様は、ウイルスそれ自体に直接作用する必要のない、ライノウイルス感染症に付随する炎症を減少させるための治療方法である。
また、式(I)で示される化合物は、TNF産生の阻害を必要とするヒト以外の哺乳動物の獣医学的治療に関連して使用してもよい。動物において、治療的または予防的な治療に関する、TNF介在疾患は、上記したような病態、特にウイルス感染症を含む。かかるウイルス疾患の例としては、限定するものではないが、レンチウイルス感染症、例えばウマ感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはマエディ(maedi)ウイルスによる感染症またはレトロウイルス感染症、限定するものではないが、猫免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス、またはイヌ免疫不全ウイルスによる感染症または他のレトロウイルス感染症が挙げられる。
また、式(I)で示される化合物は、過剰なサイトカイン産生、例えばIL−1またはTNFそれぞれにより、介在または悪化される局所病態、例えば炎症関節、湿疹、乾癬および他の炎症性皮膚症状、例えば日焼け;結膜炎を含む炎症性眼症状;胸焼け、痛みおよび他の炎症に付随する症状の治療または予防に局所的に用いてもよい。また、歯周疾患も、全身性または局所性共に、サイトカイン産生に付随する。かかる口腔疾患、例えば歯肉炎および歯周炎においてサイトカイン産生に付随する炎症を制御するための式(I)で示される化合物の仕様は、本発明の他の態様である。
また、式(I)で示される化合物は、IL−8(インターロイキン−8、NAP)産生を阻害することが示されている。したがって、さらなる態様において、本発明は、阻害を必要とする哺乳動物におけるIL−8の産生の阻害方法であって、該哺乳動物に、有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法に関する。
過剰なまたは無秩序なIL−8産生が疾患の悪化および/または発病に関与している多くの病態が存在する。これらの疾患、例えば乾癬、炎症性腸疾患、喘息、心臓、脳および腎臓再潅流傷害、成人呼吸窮迫症候群、血栓症および糸球体腎炎は、大規模な好中球浸潤により特徴つけられる、これらの疾患はすべて、好中球の炎症部位への走化性に関与する増加したIL−8産生に付随している。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNF、およびIL−6)とは対照的に、IL−8は、好中球の走化性および活性化を促進する独自の特性を有する。したがって、IL−8産生の阻害は、好中球浸潤を直接的に減少させる。
式(I)で示される化合物は、病態を緩和もしくは予防するために、サイトカイン、特に、IL−1、IL−6、IL−8またはTNF産生を阻害するのに十分な量で投与され、それを正常なレベルまで低く、または場合によっては正常より下のレベルに下げるために調製する。例えば、本発明に照らし、IL−1、IL−6、IL−8またはTNFの異常なレベルは、(i)1mlあたり1ピコグラムよりも多いかまたは等量の遊離(細胞に結合していない)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFのレベル;(ii)いずれかの細胞に会合したIL−1、IL−6、IL−8またはTNF;または(iii)IL−1、IL−6、IL−8またはTNFをそれぞれ産生する細胞または組織での基底レベル以上のIL−1、IL−6、IL−8またはTNF mRNAの存在を構成する。
式(I)で示される化合物がサイトカインの阻害剤、特に、IL−1、IL−6、IL−8およびTNFの阻害剤であるという知見は、本明細書において記載するインビトロアッセイにおけるIL−1、IL−8およびTNF産生に対する式(I)で示される化合物の効果に基づくものである。
本明細書で用いられる用語「IL−1(IL−6、IL−8またはTNF)の産生を阻害すること」は:
a)限定するものではないが、単球またはマクロファージ含むすべての細胞によるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の放出の阻害により、ヒトにおける該サイトカインの過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常より下のレベルに低下すること;
b)ゲノムレベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常より下のレベルに下方調節すること;
c)翻訳後事象のように、サイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の直接的な合成の阻害により下方調節すること;または
d)翻訳レベルで、ヒトにおけるサイトカイン(IL−1、IL−6、IL−8またはTNF)の過剰なインビボレベルを正常レベルまたは正常より下のレベルに下方調節すること、を意味する。
本明細書において用いられる用語「TNF媒介性疾患または病態」は、TNFがTNF自体の産生によってか、またはTNFが生じさせる放出される他のモノカイン、例えば、限定するものではないが、IL−1、IL−6またはIL−8により、TNFが役割を果たすいずれか及び全ての疾患を意味する。したがって、例えば、IL−1が主要な成分であり、その産生または作用がTNFに応答して悪化または分泌される病態は、TNFにより媒介される病態であると考えられる。
本明細書において用いられる用語「サイトカイン」は、細胞の機能に影響を及ぼし、免疫応答、炎症応答または造血応答において細胞間相互作用を調節する分子である、いずれかの分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインには、限定するものではないが、どの細胞がこれらを産生するかにかかわらず、モノカインおよびリンホカインが含まれる。例えば、モノカインは、一般に、マクロファージおよび/または単球などの単核球により産生され、分泌されるものを意味する。しかしながら、ナチュラルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳アストロサイト、骨髄間質細胞、表皮ケラチノサイトおよびB−リンパ球などの多くの他の細胞もまた、モノカインを産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球細胞により産生されるものを意味する。サイトカインの例としては、限定するものではないが、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子−ベータ(TNF−β)が挙げられる。
本明細書において用いられる用語「サイトカイン干渉量」または「サイトカイン抑制量」は、過剰なもしくはアップレギュレーションされたサイトカイン産生により悪化するかまたは引き起こされる病態の予防または処置のために患者に投与された場合に、サイトカインのインビボレベルを正常なレベルまたは正常より下のレベルに低下させる、式(I)で示される化合物の有効量を意味する。
本明細書において用いられる語句「HIVに感染したヒトの治療において用いるためのサイトカインの阻害」において言及されるサイトカインは、(a)T細胞活性化の開始および/または維持および/または活性化T細胞媒介HIV遺伝子発現および/または複製に関与するサイトカイン、および/または(b)悪液質または筋肉変性などのサイトカイン媒介性疾患に伴う問題に関与するサイトカインである。
TNF−β(リンホトキシンとしても知られている)は、TNF−α(カケクチンとしても知られている)と近い構造相同性を有しており、それぞれが類似の生物学的応答を誘導し、同じ細胞受容体と結合するため、TNF−αとTNF−βの両方は、本発明の化合物により阻害され、そのため、本明細書において特に記載しない限り、包括的に「TNF」と称する。
多くのMAPキナーゼファミリー(CSBP、p38、またはRKとも称される)が、いくつかの研究期間により別個に同定されている。この新規タンパク質キナーゼの二重リン酸化を経る活性化が、広範囲の刺激、例えば物理化学的ストレスおよびリポ多糖類または前炎症性サイトカイン、例えばインターロイキン−1および腫瘍壊死因子での処理による刺激で、異なる細胞系で観測されている。本発明のサイトカイン生合成阻害剤である式(I)で示される化合物は、CSBP/p38/RKキナーゼ活性の強力かつ選択的な阻害剤であることが示されている。いくつかの式(I)で示される化合物が、スローバインディングおよび/またはスロー解離の動態により、p38キナーゼの可逆性時間依存性阻害を示すことが見出され、その結果、化合物を酵素または細胞と予めインキュベートした場合、明確にIC50が改善される。このスロー・タイト結合特性は、インビトロおよびインビボ両方での化合物の能力の増強に寄与しうる。
これらの阻害剤は炎症性応答に関与するシグナリング経路の決定に役立つ。特に、初期におけるシグナル伝達経路は、マクロファージにおけるサイトカイン産生におけるリポ多糖類の作用を規定することができる。上記した疾患に加えて、卒中、神経外傷、心臓および腎臓再潅流傷害、鬱血性心不全、冠動脈バイパス移植(CABG)術、慢性腎不全、脈管形成および関連プロセス、例えば癌、血栓症、糸球体腎炎、糖尿病および膵臓β細胞、多発性硬化症、筋肉変性、湿疹、乾癬、日焼け、および結膜炎の治療も含まれる。
CSBP阻害剤を、抗炎症活性に関して、多くの動物モデルにおいて実質的に試験した。モデルの系は、サイトカイン抑制剤の独自の活性を明らかにするために、シクロオキシゲナーゼ阻害剤に対して相対的に感受性がないものが選択された。阻害剤は、多くのかかるインビボ研究において有意な活性を示した。その有効性が最も顕著なものは、コラーゲン誘発関節炎モデルおよび内毒素性ショックモデルにおけるTNF産生の阻害であった。後の研究において、TNFの血漿レベルの減少は、内毒素性ショック関連死からの生存および保護と関連していることが示された。また、非常に重要なものとして、ラット胎児長骨組織培養系における骨吸収の阻害に効果的な化合物である。Griswold et al., (1988) Arthritis Rheum. 31:1406-1412; Badger, et al., (1989) Circ. Shock 27, 51-61; Votta et al., (1994) in vitoro. Bone 15, 533-538; Lee et al., (1993). B Ann. N. Y. Acad. Sci. 696, 149-170。
不適切な脈管形成を伴う慢性疾患は、種々の眼の新血管形成、例えば糖尿病性網膜症および黄斑変性症である。血管系の過剰なまたは高い増殖を伴う他の慢性疾患は、腫瘍成長および転移、アテローム性動脈硬化症およびある種の関節炎症状である。したがって、CSBPキナーゼ阻害剤は、これらの病態の脈管形成を遮断するのに有用であるだろう。
本明細書において用いられる用語「不適切な脈管形成の過剰なもしくは増大された増殖」には、限定するものではないが、血管腫および眼疾患により特徴付けられる疾患が含まれる。
本明細書において用いられる用語「不適切な脈管形成」には、限定するものではないが、癌、転移、関節炎およびアテローム性動脈硬化症において生じるような組織増殖を伴う小胞増殖により特徴付けられる疾患が含まれる。
したがって、本発明は、治療を必要とする哺乳動物、好ましくはヒトにおける、CSBPキナーゼ介在疾患の治療方法であって、有効量の式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を治療に用いるため、標準的な薬務に従って医薬組成物に一般的に製剤化されよう。したがって、本発明はまた、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の有効な無毒性な量および医薬上許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
式(I)で示される化合物、その医薬上許容される塩およびそれらを含有する医薬組成物は、有利には、投薬のために慣用的に用いられるいずれかの経路により、例えば、経口、局所、非経口または吸入により投与できる。
式(I)で示される化合物は、慣用方法に従って、式(I)で示される化合物を標準的な医薬担体と組み合わせることにより調製される慣用的な剤形で投与できる。式(I)で示される化合物はまた、既知の第2の治療上の活性化合物と組合せて慣用の投薬量で投与できる。これらの手順は、所望の調製物に適するように、成分を混合、造粒および圧縮または溶解することを含む。医薬上許容される特性または希釈剤の剤型および特性が、それと組み合わせる活性成分の量、投与経路および他の周知の可変要素に影響されることは理解されよう。担体(複数でも可)は、製剤中の他の成分と適合し、かつ受容者に有害ではないという意味で「許容され」なければならない。
用いられる医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれでもよい。固体担体の例は、ラクトース、白土、スクロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグネシウム、およびステアリン酸などである。液体担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、および水などである。同様に、担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの、当分野で周知の時間遅延物質を単独でまたはワックスと共に含んでいてもよい。
広範囲の医薬剤型を用いることができる。したがって、固体担体を用いる場合、製剤は、錠剤化されるか、粉末またはペレットの形態で硬ゼラチンカプセル中に入れられるか、またはトローチ剤もしくはロゼンジ剤の剤型であってよい。固体担体の量は、広範囲に及ぶ様々な値をとり得るが、好ましくは約25mg〜約1gである。液体担体を用いる場合、製剤は、シロップ剤、乳剤、軟ゼラチンカプセル剤、アンプル剤のような滅菌注射用液剤または非水性液体懸濁剤の剤型であろう。
式(I)で示される化合物は、例えば、非全身投与により局所的に投与してもよい。これは、化合物が血流に著しく侵入しないように、式(I)で示される化合物の、表皮もしくは口腔への外部からの局所的な塗布、または耳、眼および鼻への化合物の点滴を含む。対照的に、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内および筋肉内投与を意味する。
局所投与に適した製剤としては、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤またはペースト剤など、皮膚を通じて炎症部位へ浸透するのに適した液体または半液体製剤、ならびに眼、耳または鼻への投与に適した滴剤が挙げられる。活性成分は、局所投与の場合、製剤重量の0.001%〜10%w/w、例えば、1重量%〜2重量%で含んでいてもよい。しかしながら、製剤の10%w/w、好ましくは、一般に5%w/w未満、より好ましくは、製剤の0.1%〜1%w/w含まれうる。
本発明のローション剤には、皮膚または眼への適用に適したものが含まれる。眼ローション剤は、殺菌剤を含んでいてもよい滅菌水溶液を含んでいてもよく、滴剤の調製方法と類似の方法により調製することができる。皮膚に適用するためのローション剤またはリニメント剤はまた、アルコールまたはアセトンなど、皮膚の乾燥を促進し冷却する薬剤および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もしくは落花生油などの油を含んでいてもよい。
本発明のクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用の活性成分の半固体製剤である。これらは、適当な機械を活用して、活性成分を、微細化または粉末化された形態にて、単独でまたは水性または非水性流体中溶液または懸濁液中で、脂肪性基剤もしくは非脂肪性基剤と混合して作製することができる。基剤は、炭化水素、例えば、固形、軟もしくは流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属石鹸;漿剤;アーモンド油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油などの天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体、またはプロピレングリコールのようなアルコールまたはマクロゲルとともにステアリン酸もしくはオレイン酸などの脂肪酸を含んでいてもよい。前記製剤は、適当な界面活性剤、例えばアニオン、カチオンまたは非イオン界面活性剤、例えばソルビタンエステルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を含んでいてもよい。懸濁化剤、例えば天然ゴム、セルロース誘導体または無機物質、例えば珪質性シリカ、および他の成分、例えばラノリンを含んでいてもよい。
本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶剤または懸濁剤を含み、それらは活性成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適切な防腐剤の適切な水溶液中に溶解させることで調製することができ、好ましくは界面活性剤を含んでいてもよい。ついで、得られた溶液を、濾過により清澄化し、適切な容器に移し、ついで、これを密封し、オートクレーブにかけるか、または98〜100℃にて30分間維持することにより滅菌処理してもよい。別法として、溶液を濾過滅菌し、無菌技術により容器に移してもよい。滴剤に含ませるのに適した殺菌剤または殺真菌剤の例としては、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.01%)が挙げられる。油性溶液の調製に適した溶媒としては、グリセロール、希アルコールおよびプロピレングリコールが挙げられる。
式(I)で示される化合物は、非経口、すなわち静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔、直腸内、膣内または腹腔内投与により、投与してもよい。非経口投与の皮下および筋肉内形態が一般的には好ましい。かかる投与に適した剤形は、慣用的な技術により調製することができる。また、式(I)で示される化合物は、吸入により、すなわち、鼻腔および蛍光吸入投与により投与してもよい。かかる投与に適した剤形、例えばエアロゾール処方または定量吸入は、慣用的な技術により調製することができる。
本発明の一の具体例において、本発明の薬物は、経口吸入または鼻腔内投与を介してデリバリーされる。そのような投与についての適当な剤形、例えばエアロゾル剤型または定量噴霧吸入器は、従来技術により調製することができる。
吸入による投与について、化合物は、適切な噴射剤、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、ヒドロフルオロアルカン、例えばテトラフルオロエタンもしくはヘプタフルオロプロパン、二酸化炭素または他の適切な気体を用いて、加圧パックまたは噴霧器からのエアロゾルスプレー投与形態の剤型でデリバリーされてよい。加圧エアロゾルの場合、その投与単位は、一定量をデリバリーするためのバルブを提供することにより決定できる。カプセル剤および吸入器または吹送器に使用するための、例えばゼラチン製のカートリッジは、本発明の化合物とラクトースまたは澱粉などの適切な粉末基剤との粉末混合物を含むように処方することができる。
吸入による肺への局所デリバリー用の乾燥粉末組成物は、吸入において使用するための、例えばゼラチンのカプセルおよびカートリッジまたは例えば薄晴海ニウムホイルのブリスター中に存在してもよく、粉末ブレンド処方は、一般的には、本発明の化合物および適当な粉末基剤(担体/希釈剤/賦形剤物質)、例えばモノ−、ジまたはポリ−サッカライド(例えば、ラクトースまたはスターチ)の吸入用粉末混合物を含有する。ラクトースの使用が好ましい。
個々のカプセルまたはカートリッジは、一般的には、所望により他の治療的に活性な成分と混合して、20μg〜10mgの式(I)または(Ia)で示される化合物を含有することができる。別法として、本発明の化合物は、賦形剤なしで存在してもよい。
適当には、パッキング/薬剤ディスペンサは、リザーバ乾燥粉末吸入器(RDPI)、複数投与乾燥粉末吸入器(MDPI)、および定量吸入器(MDI)からなる群から選択される型のものである。
リザーバ乾燥粉末吸入器(RDPI)は、乾燥粉末形態の複数(未計量)の薬剤を備えるのに適切なリザーバ形態のパックを有し、かつリザーバからデリバリー位置への薬剤投与量を計量する手段を含む吸入器を意味する。計量手段は、例えば、計量カップを備えることが可能であり、計量カップは、カップがリザーバからの薬剤で充填されることが可能である第1位置から、計量された薬剤投与量が吸入のために患者に利用可能となる第2位置まで可動である。
複数投与乾燥粉末吸入器(MDPI)は、乾燥粉末形態の薬剤を計量分配するのに適切な吸入器を意味し、薬剤は、薬剤の複数の所定の投与量(またはその一部)を包含する(またはそうでない場合は搬送する)複数投与パック内に含まれる。好ましい態様では、キャリアは、ブリスターパックの形態を有するが、たとえば、印刷、塗装、および真空引きを含むあらゆる適切なプロセスによって薬剤が上に加えられているカプセルベースのパックの形態またはキャリアを備えることもできる。
複数回投与デリバリーの場合、処方は、予備計量(例えば、Diskus,GB2242134、米国特許第6,632,666号、第5,860,419号、第5,873,360号および第5,590,645号またはDiskhaler,GB2178965、2129691および2169265、米国特許第4,778,054号、第4,811,731号、第5,035,237号(出典明示により本明細書に組み入れる))または使用時に計量(例えば、Turbuhaler(EP69715を参照)または米国特許第6,321,747号に記載のデバイス(出典明示により本明細書に組み入れる))することができる。単位投与デバイスの例としては、Rotahaler(GB2064336および米国特許第4,353,656号(出典明示により本明細書に組み入れる))が挙げられる。
Diskus吸入デバイスは、長手方向に沿って複数の凹んだ空間を有するベースシートおよび複数のコンテナを規定するように密閉し、またはがすことができるリッドシートから形成され、個々のコンテナは式(I)または(Ia)で示される化合物を、好ましくはラクトースと組み合わせて含有する吸入可能な処方を有する細長いストリップを含む。好ましくは、ストリップは、創傷を包み込むのに十分な柔軟性を有する。リッドシートおよびベースシートは、好ましくは、互いにシールされていない先端部を有し、少なくとも1つの先端部が巻き取り手段に取り付けられるように構成されている。また、好ましくは、ベースとリッドシート間の密封シールは、横幅全体にわたっている。リッドシートは、好ましくは、ベースシートの最初の末端から長手方向にベースシートからはがすことができる。
一の態様において、複数回投与パックは、乾燥粉末形態で医薬を格納するための複数のブリスターを含むブリスターパックである。このブリスターは、典型的には、それらの形態の医薬の放出を容易にするために、規則的に配列される。
一の態様において、複数回投与ブリスターパックは、一般的にディスク型のブリスターパック上に円形に配列された複数のブリスターを含む。他の態様において、複数回投与ブリスターパックは、例えば、ストリップまたはテープのような細長い形態である。
一の具体例において、複数回投与ブリスターパックは、互いにはがすことができるように固定された2つの構成部間に決定される。米国特許第5,860,419号、第5,873,360号および第5,590,645号は、この一般的な型の医薬パックを記載している。この態様において、デバイスは、通常、個々の投与医薬に別個にアクセスするために構成部をはがすための剥離手段を有する開放ステーションを備えている。適当には、はがすことができる構成部が細長いシートであり、長手方向に沿って並んだ複数の医薬コンテナを定義し、順次個々のコンテナを指標付けるインデックス手段を備えているデバイスが、使用に適している。より好ましくは、1つのシートが複数のポケットを有するベースシートであり、他のシートがリッドシートであり、個々のポケットおよびリッドシートの隣接部が個々のコンテナを規定し、開放ステーションで、リッドシートおよびベースシートをはがすためのドライビング手段を含むデバイスが、使用に適している。
計量投与吸入器(MDI)は、エアロゾールの形態の薬剤を計量分配するのに適切な薬剤ディスペンサを意味し、薬剤は、噴射剤ベースのエアロゾール処方を包含するのに適切なエアロゾールコンテナに含まれる。エアロゾールコンテナは、通常、例えばエアロゾール形態の処方を患者へ放出するための、スライドバルブなどの計量バルブを備える。エアロゾールコンテナは、一般的に、バルブが作動されるたびに、薬剤の所定の投与量をデリバリーするように設計される。バルブは、容器が静止している間、バルブを押し込むことによって、またはバルブが静止している間、容器を押し込むことによって、開放することができる。
薬剤コンテナがエアロゾールコンテナである場合、バルブは、典型的には、薬剤エアロゾール処方が通ってバルブ本体に入ることが可能である入口ポート、エアロゾールが通ってバルブ本体を出ることが可能である出口ポート、および前記出口ポートを通る流れを制御可能であるオープン/クローズ機構を有するバルブ本体を備える。
バルブは、スライドバルブとすることが可能であり、オープン/クローズ機構は、封止リングと、封止リングによって受けることが可能である、分配通路を有するバルブステムとを備え、バルブステムは、バルブ閉鎖位置から、バルブ本体の内部が分配通路を介してバルブ本体の外部と連絡するバルブ開放位置まで、リング内をスライドして可動である。典型的には、バルブは軽量バルブである。計量した容量は、典型的には、10〜100μl、例えば25μl、50μlまたは63μlである。バルブ本体は、ある量の医薬処方を計量する計量チャンバーと、入口ポートを経て計量チャンバーまでの流れを制御可能であるオープン/クローズ機構とを画定することが適切である。好ましくは、バルブ本体は、第2入口ポートを介して計量チャンバーと連絡するサンプリングチャンバーを有し、前記入口ポートは、オープン/クローズ機構によって制御可能であり、それにより、計量チャンバー内への医薬処方の流れを制御できる。
バルブは、また、チャンバーおよびチャンバー内に延びるバルブステムを有し、かつ計量位置と非計量位置との間においてチャンバーに対して可動である「フリーフローエアロゾールバルブ(free flow aerosol valve)」をも備えることが可能である。計量容積がバルブステムとチャンバーとの間において画定され、かつ計量位置と非計量位置との間を移動中に、バルブステムが、順次、(i)チャンバー内へのエアロゾル処方の自由な流れを可能にする、(ii)バルブステムの外表面とチャンバーの内表面との間において、加圧エアロゾル処方の閉鎖された計量容積を画定する、および(iii)計量容積が出口通路と連絡して、それにより、加圧エアロゾル処方の計量容積の計量分配が可能になるまで、閉じた計量容積の容積を低減せずに、チャンバー内において閉鎖された計量容積で移動するように、バルブステムは構成を有し、チャンバーは内部構成を有する。このタイプのバルブが、米国特許第5772085号に記載されている。加えて、本発明の鼻腔デリバリーが効果的である。
効果的な医薬鼻腔組成物を処方するために、医薬は、薬理作用が発揮される鼻腔のすべての部位(標的組織)に容易にデリバリーされなければならない。加えて、医薬は、比較的長い時間標的組織に接触したままであるべきである。より長く医薬を標的組織に接触した状態にするには、鼻から粒子を除去する作用を有する鼻道における力に対抗することができなければならない。「膜毛様体クリアランス」とも称されるかかる力は、粒子が鼻に入ってからすぐに、例えば10〜30分以内で、鼻から粒子を非常に効果的に除去することができると認識されている。
鼻腔組成物の他の望ましい特徴は、使用者を不快にする成分を含有してはならないこと、十分に安定な貯蔵特性を有すること、および環境に有害な成分、例えばオゾン破壊物質を含まないことである。
鼻に投与される場合の本発明の処方に適した投与型としては、鼻腔をきれいにした後で、患者が強く吸入する。吸入の間、患者は、他方の鼻を手で押しつけて、1つの鼻に適用する。ついで、このプロシージャは、もう一方の鼻にも繰り返される。
本発明の処方の鼻腔への適用するための一の手段は、予圧ポンプを使用する。最も好ましくは、予圧ポンプは、Valois SAにより製造されているVP7モデルである。かかるポンプは、少ない投与量で適用されないように十分な力が適用されるまで処方を放出しないことを確実にするのに有利である。予圧ポンプの他の利点は、処方が放出しないように、スプレーを効果的に噴霧化する圧力閾値が達成されるまで、スプレーの噴霧化を確実にすることである。典型的には、VP7モデルは、10〜50mlの処方を保持することができるボトルを使用することができる。個々のスプレーは、典型的には、50〜100μlの処方をデリバリーするだろう;したがって、VP7モデルは、少なくとも100定量を提供することができる。
吸入による肺への局所デリバリー用のスプレー組成物は、例えば、適当な液化推進剤を使用する加圧パック、例えば定量吸入器からデリバリーされる水溶液または懸濁液またはエアロゾールとして処方してもよい吸入に適したエアロゾール組成物は、懸濁液または溶液のいずれであってもよく、一般的に、他の治療活性成分および適当な推進剤、例えばフルオロカーボンまたは水素−含有クロロフルオロカーボンまたはその混合物、特にヒドロフルオロアルカン、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラ−フルオロエタン、特に1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパンまたはその混合物と組み合わせてもよい、式(I)または(Ia)で示される化合物を含有する。また、二酸化炭素または他の適当なガスを推進剤として用いることができる。エアロゾール組成物は、賦形剤を含んでいなくてもよく、あるいは、当該分野でよく知られたさらなる処方賦形剤、例えば界面活性剤、例えば、オレイン酸またはレシチンおよび共溶媒、例えばエタノールを含有していてもよい。加圧処方は、一般的には、バルブ(例えば、計量バルブ)を有し、吸い口を提供するアクチュエーターに固定される、筒(例えば、アルミニウム筒)中に保持されている。
吸入で投与される医薬は、望ましくは、制御された粒度を有する。気道系への吸入に最適な粒度は、通常、1〜10μm、好ましくは2〜5μmである。約20μmの大きさである粒子は、一般的に、吸入して末梢気道に到達するにのには大きすぎる。これらの粒度を得るために、製造される活性成分の粒子は、慣用的な手段、例えば微粉化により大きさを小さくしてもよい。望ましいフラクションを、空気分級またはまたはふるいにより分離することができる。適当には、粒子は、結晶形態であるだろう。賦形剤、例えばラクトースを用いる場合、一般的には、本賦形剤の粒度は、本発明の吸入医薬よりも大きくなるだろう。賦形剤がラクトースである場合、典型的には、それはミル化ラクトースとして与えられ、85%未満のラクトース粒子が60〜90μmのMMDを有し、少なくとも15%が、15μm未満のMMDを有するだろう。
適当には、吸入による投与は、好ましくは、呼吸器疾患の目的の臓器、すなわち肺を標的とし、その際、患者にデリバリーするのに必要な有効量が減少しうる。加えて、吸入による投与は、化合物の全身性曝露を減少させ、これにより肺の外部への化合物の影響を避けることができる。
鼻腔スプレーは、増粘剤、緩衝塩または酸またはpHを調節するためのアルカリ、等張性調節剤または抗酸化剤のような薬剤を加えて、水性または非水性ビヒクルを用いて処方することができる。
噴霧器による吸入用の溶液は、酸またはアルカリ、緩衝塩、等張性調節剤または抗菌剤のような薬剤を添加して、水性ビヒクルを用いて処方することができる。これらは、濾過またはオートクレーブで加熱することにより滅菌することができ、あるいは非滅菌生成物として提供することができる。
式(I)で示される化合物に関して本明細書に開示されるすべての使用方法に関して、1日あたりの経口投与計画は、好ましくは、約0.05〜約80mg/総体重kg、好ましくは約0.1〜30mg/kg、より好ましくは約0.5mg〜15mg/kgであり、1日1回またはそれ以上で投与されるだろう。1日あたりの非経口投与計画は、約0.1〜約80mg/総体重kg、好ましくは約0.2〜約30mg/kg、より好ましくは約0.5mg〜15mg/kgであり、1日1回またはそれ以上で投与されるだろう。1日あたりの局所投与計画は、好ましくは0.01mg〜150mgであり、1日1回またはそれ以上で投与されるだろう。1日あたりの吸入投与計画は、1日あたり約0.05マイクログラム/kg〜約1mg/kg、好ましくは約0.2マイクログラム/kg〜約20マイクログラム/kgであり、1日1回またはそれ以上で投与されるだろう。また、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の最適な投与量および投与間隔は、治療すべき症状の性質および重篤度、投与の形態、経路および部位および治療する特定の患者により決定され、かかる最適化は、慣用的な方法により決定できることは、当業者には明らかだろう。また、治療の最適なコース、すなわち、所定の日数の間、1日あたりに与えられる式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、慣用的な治療決定試験を用いて、当業者により決定されることは、明らかだろう。
また、式(I)で示される新規化合物は、CSBP/p38またはサイトカイン産生の阻害を必要とするヒト以外の哺乳動物の獣医的治療に関連して使用することができる。特に、動物において治療的または予防的に治療されるCSBP/p38介在疾患は、治療方法のセクションに記載した病態、特にウイルス感染症を含む。かかるウイルス感染症の例としては、限定するものではないが、レンチウイルス、例えばウマ感染性貧血ウイルス、ヤギ関節炎ウイルス、ビスナウイルスまたはマエディ(maedi)ウイルスまたはレトロウイルス、例えば、猫免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス、またはイヌ免疫不全ウイルスまたは他のレトロウイルス感染症
本発明の別の態様は、ヒトにおける、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされる普通感冒または呼吸器ウイルス感染症の治療方法であって、該ヒトに有効量のCBSP/p38阻害剤を投与することを含む方法である。
本発明の別の態様は、ヒトにおけるインフルエンザ誘発肺炎の予防を含む治療方法であって、該ヒトに、有効量のCBSP/p38阻害剤を投与することを含む方法である。
また、本発明は、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスのウイルス感染症に付随する炎症の予防を含む治療のための、CSBP/p38キナーゼ阻害剤の使用に関する。
特に、本発明は、ヒトにおける、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされる、ウイルス感染症の治療に関する。特に、本発明は、喘息(かかる感染症により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎、および副鼻腔炎を悪化させる、呼吸器ウイルス感染症に関する。IL−8または他のサイトカインの阻害がライノウイルスの治療に有益であることが知られているが、普通感冒を引き起こすHRVまたは他の呼吸器ウイルス感染症の治療のためのp38キナーゼの阻害の使用は新規である。
また、治療される呼吸器ウイルス感染症は、第2の感染症、中耳炎、副鼻腔炎、または肺炎に関連しうることは注目される。
本明細書における使用に関して、治療は、かかる感染症に感受性である治療群における使用に対する予防も含みうる。また、患者の兆候の軽減、兆候の緩和、重症度の低下、発病の減少、または治療の結果改善される症状の他の変化を含む。
本明細書における治療は、自体の排除または処理に関しないが、他の疾患、例えば喘息(かかる感染症により誘発される)、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎、および副鼻腔炎または疾患の兆候を悪化させる呼吸器ウイルス感染症の治療に関することに注目すべきである。
上記に記載した成分に加えて、本発明の処方は、目的の処方の型に関して当該分野で慣用的な他の薬剤を含んでいてもよく、例えば経口投与に適したものは、フレーバー剤を含んでいてもよいことは理解されるだろう。
本発明の化合物および医薬処方は、抗炎症剤、抗コリン作用剤(特に、M、M、M/MまたはM受容体アンタゴニスト)、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗感染剤(例えば、抗生物質、抗ウイルス剤)、または抗ヒスタミン剤から選択される、1種またはそれ以上の治療剤を組み合わせて、または含んでいてもよい。かくして、本発明は、さらなる態様において、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体と、例えば、抗炎症剤(例えば、コルチコステロイドまたはNSAID)、抗コリン作用剤、β−アドレナリン受容体アゴニスト、抗感染剤(例えば、抗生物質または抗ウイルス剤)、または抗ヒスタミン剤から選択される1種またはそれ以上の治療活性剤を含む組合せを提供する。本発明の一の態様は、式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体と、コルチコステロイドおよび/また抗コリン作用剤、および/またはPDE−4阻害剤を一緒に含む組合せである。好ましい組合せは、1または2種の治療剤を含むものである。
治療成分の活性および/または安定性および/または物理特性(例えば、溶解度)を最適化するために、要すれば、他の治療成分(複数でも可)を、塩(例えば、アルカリ金属塩またはアミン塩または酸付加塩)またはプロドラッグまたはエステル(例えば、低級アルキルエステル)、または溶媒和物(例えば、水和物)の形態で用いることができることは、当業者には明らかだろう。適当な場合、治療成分は、光学活性形態で用いられることは明らかだろう。
本発明の一の適当な組合せは、本発明の化合物とβ−アドレナリン受容体アゴニストとを含む。
β−アドレナリン受容体アゴニストの例としては、サルメテロール(ラセミ体または単一のエナンチオマー、例えばR−エナンチオマーを含む)、サルブタモール、フォルモテロール、サルメファモール、フェノテロールまたはテルブタリンおよびその塩、例えば、サルメテロールのキシナホエート塩、サルブタモールの硫酸塩または遊離塩基またはフォルモテロールのフマル酸塩が挙げられる。長期活性β−アドレナリン受容体アゴニストが好ましく、特に、24時間以上にわたって治療的効果を有するもの、例えばサルメテロールまたはフォルモテロールが好ましい。
適当な長期活性β−アドレナリン受容体アゴニストは、WO02/66422A、WO02/270490、WO02/076933、WO03/024439、WO03/072539、WO03/091204、WO04/016578、WO04/022547、WO04/037807、WO04/037773、WO04/037768、WO04/039762、WO04/039766、WO01/42193およびWO03/042160に記載のものを含む(出典明示により本明細書に組み入れる)。
好ましい長期活性β−アドレナリン受容体アゴニストとしては:
3−(4−{[6−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}アミノ)ヘキシル]オキシ}ブチル)ベンゼンスルホンアミド;
3−(3−{[7−({(2R)−2−ヒドロキシ−2−[4−ヒドロキシ−3−ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}−アミノ)ヘプチル]オキシ}プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
4−{(1R)−2−[(6−{2−[(2,6−ジクロロベンジル)オキシ]エトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
4−{(1R)−2−[(6−{4−[3−(シクロペンチルスルホニル)フェニル]ブトキシ}ヘキシル)アミノ]−1−ヒドロキシエチル}−2−(ヒドロキシメチル)フェノール;
N−[2−ヒドロキシル−5−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−4−[[(2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル]アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル]フェニル]ホルムアミド、および
N−2{2−[4−(3−フェニル−4−メトキシフェニル)アミノフェニル]エチル}−2−ヒドロキシ−2−(8−ヒドロキシ−2(1H)−キノリノン−5−イル)エチルアミンが挙げられる。
適当な抗炎症剤としては、コルチコステロイドが挙げられる。本発明の化合物と組み合わせて用いることができる適当なコルチコステロイドとしては、抗炎症活性を有する、経口および吸入コルチコステロイド、およびそのプロドラッグが挙げられる。例としては、限定するものではないが、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−(1−メチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル,6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−(2,2,3,3−テトラメチルシクロプロピルカルボニル)オキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボン酸シアノメチルエステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17−プロピオン酸エステルまたは17,21−ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フロ酸エステル)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド、シクレソニド、(16α,17−[[(R)−シクロヘキシルメチレン]ビス(オキシ)]−11β,21−ジヒドロキシ−プレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン)、ブチキソコート(butixocort)プロピオナート、RPR−106541、およびST−126が挙げられる。好ましいコルチコステロイドとしては、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルおよび6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルが、さらに好ましくは、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルが挙げられる。
トランス活性化に対して転写抑制の選択性を有し、治療的に組み合わせて有用でありうるグルココルチコイドアゴニズムを有する非ステロイド化合物は、下記特許:WO03/082827、WO01/10143、WO98/54159、WO04/005229、WO04/009016、WO04/009017、WO04/018429、WO03/104195、WO03/082787、WO03/082280、WO03/059899、WO03/101932、WO02/02565、WO01/16128、WO00/66590、WO03/086294、WO04/026248、WO03/061651、WO03/08277に記載のものを含む。
適当な抗炎症剤は、非ステロイド抗炎症剤 (NSAID)を含む。
適当なNSAIDとしては、クロモグリク酸ナトリウム、ネドクロミルナトリウム、ホスホジエステラーゼ(PDE)阻害剤(例えば、テオフィリン、PDE4阻害剤または混合PDE3/PDE4阻害剤)、ロイコトリエンアンタゴニスト、ロイコトリエン合成阻害剤(例えば、モンテルカスト)、iNOS阻害剤、トリプターゼおよびエラスターゼ阻害剤、ベータ−2インテグリンアンタゴニストおよびアデノシン受容体アゴニストまたはアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト)、サイトカインアンタゴニスト(例えば、ケモカインアンタゴニスト、例えばCCR3アンタゴニスト)またはサイトカイン合成阻害剤または5−リポキシゲナーゼ阻害剤が挙げられる。適当な他のβ−アドレナリン受容体アゴニストとしては、サルメテロール(例えば、キシナホエートとして)、サルブタモール(例えば、スルフェートまたは遊離塩基として)、フォルモテロール(例えば、フマレートとして)、フェノテロールまたはテルブタリンおよびその塩が挙げられる。iNOS(酸化窒素シンターゼ阻害剤を誘導しうる)は、好ましくは、経口投与用である。適当iNOS阻害剤は、WO93/13055、WO98/30537、WO02/50021、WO95/34534およびWO99/62875に開示されているものを含む。適当なCCR3阻害剤は、WO02/26722に開示されているものを含む。
本発明の他の具体例は、式(I)または(Ia)で示される化合物の、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害剤または混合PDE3/PDE4阻害剤と組み合わせての使用である。本発明のこの態様に有用なPDE4−特異的阻害剤は、PDE4酵素を阻害することが知られているいずれの化合物、またはPDE4阻害剤として活性であることが見出されたいずれの化合物であってもよく、PDE4阻害剤だけでなく、PDEファミリーの他のメンバーならびにPDE4を阻害する化合物であってもよい。一般的には、高アフィニティーであるロリプラムに結合するPDE4触媒形態に関するIC50を、低アフィニティーであるロリプラムに結合する形態に関するIC50で除したものに関する、約0.1またはそれ以上のIC50比を有するPDE4阻害剤を用いることが好ましい。この開示の目的に関して、RおよびSロリプラムに低アフィニティーで結合するcAMP触媒部位は、「低アフィニティー」結合部位(LPDE4)と称し、ロリプラムに低アフィニティーで結合するこの触媒部位の他の形態を「高アフィニティー」結合部位(HPDE4)と称する。この用語「HPDE4」は、ヒトPDE4を意味して用いられる用語「hPDE4」と混同すべきではない。
IC50比の測定方法は、米国特許第5,998,428号(出典明示により本明細書に組み入れる)に記載されている。また、該アッセイに関する別の記載としてPCT出願WO00/51599を参照のこと。一の具体例において、本発明において使用するPDE4阻害剤は、治療上有効な比を有する化合物であり、すなわち、酵素が低アフィニティーのロリプラムに結合する形態であるcAMP触媒活性を優先的に阻害し、それにより、外見上、高アフィニティーでロリプラムに結合する形態の阻害に関連する副作用を減少させることができる化合物である。このことを別に表現すると、化合物は約0.1またはそれ以上のIC50比(高アフィニティーであるロリプラムに結合するPDE4触媒形態に関するIC50を、低アフィニティーであるロリプラムに結合する形態に関するIC50で除したものに関する)を有する。
この基準をさらに表現すると、PDE4阻害剤は約0.1またはそれ以上のIC50比を有する;該比は、基質として1μMの[H]−cAMPを用いる、低アフィニティーでロリプラムに結合する形態のPDE4触媒活性の阻害に関するIC50値に対する、1nMの[H]R−ロリプラムの高アフィニティーでロリプラムに結合するPDE4の形態に対するIC50値の比である。
適当なPDE化合物は、cis4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オンおよびcis−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロoメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]であり;これらは、低アフィニティー結合部位に優先的に結合し、0.1またはそれ以上のIC50比を有する化合物の例である。
他の目的の化合物としては、米国特許第5,552,438号(1996年9月3日発行)(この特許および開示されている化合物は、出典明示により本明細書に組み入れる)に記載されている化合物が挙げられる。米国特許第5,552,438号に開示されている具体的な目的の化合物としては、cis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロマラスト(cilomalast)としても知られている)およびその塩、エステル、プロドラッグまたは物理形態;elbion社のAWD−12−281(Hofgen, N. et al. 15th EFMC Int. Symp. Med. Chem. (Sept 6-10, Edinburgh) 1998, Abst. P.98;CAS参照番号247584020−9);NCS−613(INSERM)である9−ベンジルアデニン誘導体;ChiroscienceandSchering−PloughからのD−4418;Pfizerからの、CI−1018(PD−168787)として同定されるベンゾジアゼピンPDE4阻害剤;Kyowa HakkによりWO99/16766において開示されているベンゾジオキソール誘導体;Kyowa HakkoからのK−34;NappからのV−11294A(Landells, L.J. et al. Eur Resp J [Annu Cong Eur Resp Soc (Sept 19-23, Geneva) 1998] 1998, 12 (Suppl. 28): Abst P2393);Byk−Guldenからのロフルミラスト(CAS参照番号162401−32−3)およびフタラジノン(pthalazinone)(WO99/47505(出典明示により本明細書に組み入れる));Byk−Gulden、現在はAltanaにより調製され、公開されている混合PDE3/PDE4阻害剤であるフマフェントリン(Pumafentrine)、(−)−p−[(4aR*、10bS*)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンズアミド;Almirall−Prodesfarmaにより開発されたアロフィルリン(arofylline);VernalisからのVM554/UM565;またはT−440(Tanabe Seiyaku; Fuji, K. et al. J Pharmacol Exp Ther,1998, 284(1): 162)、およびT2585が挙げられる。他の可能性あるPDE−4および混合PDE3/PDE4阻害剤としては、WO01/13953(出典明示により本明細書に組み入れる)に記載のものが挙げられる。
適当な抗コリン作用剤は、ムスカリン受容体でアンタゴニストとして作用する化合物、特に、MおよびM受容体のアンタゴニストである化合物である。代表的な化合物としては、アトロピン、スコポラミン、ホマトロピン、ヒヨスチアミンなどにより説明される、ベラドンナのアルカロイドが挙げられ;これらの化合物は、通常、第四級アミンであり、塩として投与される。これらの薬剤、特に塩形態は市販されているか、容易に、文献の記載から調製することができる。
アトロピン−CAS−51−55−8またはCAS−51−48−1(無水形態)、アトロピンスルフェート−CAS−5908−99−6;アトロピンオキシド−CAS−4438−22−6またはそのHCl塩−CAS−4574−60−1およびメチルアトロピンニトレート−CAS−52−88−0;ホマトロピン−CAS−87−00−3、塩酸塩−CAS−51−56−9、メチルブロマイド塩−CAS−80−49−9;ヒヨスチアミン(d,l)−CAS−101−31−5、臭化水素塩−CAS−306−03−6および硫酸塩−CAS−6835−16−1;およびスコポラミン−CAS−51−34−3、臭化水素塩−CAS−6533−68−2、メチルブロマイド塩−CAS−155−41−9。
本発明で用いるのに適当な抗コリン作動剤としては、限定するものではないが、Atroventとして販売されているイプラトロピウム(例えば、臭化物として)、オキシトロピウム(例えば、臭化物として)およびチオトロピウム(例えば、臭化物として)(CAS−139404−48−1)が挙げられる。また、メタンテリン(CAS−53−46−3)、臭化プロパンテリン(CAS−50−34−9)、臭化アニソトロピンメチルまたはValpin50(CAS−80−50−2)、臭化クリジニウム(Quarzan、CAS−3485−62−9)、コピロレート(copyrrolate)(Robinul)、ヨウ化イソプロパミド(CAS−71−81−8)、臭化メペンゾラート(米国特許第2、918、408号)、塩化トリジヘキセチル(Pathilone、CAS−4310−35−4)、およびヘキソシクリウムメチルスルフェート(Tral、CAS−115−63−9)が挙げられる。また、塩酸シクロペントレート(CAS−5870−29−1)、トロピカミド(CAS−1508−75−4)、塩酸トリヘキシフェニジル(CAS−144−11−6)、ピレンゼピン(CAS−29868−97−1)、テレンゼピン(CAS−80880−90−9)、AF−DX116、またはメトクトラミン(methoctramine)およびWO01/04118(出典明示により本明細書に組み入れる)に記載の化合物を参照のこと。
他の適当な抗コリン作動剤としては、米国特許出願第60/487981号に開示されている式(XXI):
Figure 2008534513
[式中:
トロパン環に結合するアルキル鎖の好ましい配向性はエンドであり;
31およびR32は、独立して、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖低級アルキル基、5〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基、6〜10個の炭素原子を有するシクロアルキル−アルキル、2−チエニル、2−ピリジル、フェニル、4個を超えない炭素原子を有するアルキル基により置換されているフェニルおよび4個を超えない炭素原子を有するアルコキシ基により置換されているフェニルであり;
は、N原子の正電荷に付随するアニオンを意味する]
で示される化合物が挙げられる。
は、限定するものではないが、クロライド、ブロマイド、ヨウダイド、スルフェート、ベンゼンスルホナートおよびトルエンスルホナートを含み,例えば:
(3−エンド)−3−(2,2−ジ−2−チエニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド;
(3−エンド)−3−(2,2−ジフェニルエテニル)−8,8−ジメチル−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタン4−メチルベンゼンスルホネート;
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−チエニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド;および/または
(3−エンド)−8,8−ジメチル−3−[2−フェニル−2−(2−ピリジニル)エテニル]−8−アゾニアビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド、を含む。
さらに適当な抗コリン作動薬は、米国特許出願第60/511009号に開示されている式(XXII)または(XXIII):
Figure 2008534513
[式中:
H原子は、エキソ位にあることを示し;
41は、N原子の正電荷に付随するアニオンであり;
41は、限定するものではないが、クロライド、ブロマイド、ヨウダイド、スルフェート、ベンゼンスルホナートおよびトルエンスルホナートを含み;
42およびR43は、直鎖または分枝鎖低級アルキル基(好ましくは、1〜6個の炭素原子を有する)、シクロアルキル基(5〜6個の炭素原子を有する)、シクロアルキル−アルキル(6〜10個の炭素原子を有する)、ヘテロシクロアルキル(5〜6個の炭素原子を有する)およびヘテロ原子としてNまたはO、ヘテロシクロアルキル−アルキル(6〜10個の炭素原子を有する)およびヘテロ原子としてNまたはO、アリール、置換されていてもよいアリール、ヘテロアリール、および置換されていてもよいヘテロアリールからなる群から独立して選択され;
44は、(C−C)アルキル、(C−C12)シクロアルキル、(C−C)ヘテロシクロアルキル、(C−C)アルキル(C−C12)シクロアルキル、(C−C)アルキル(C−C)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)アルキル−アリール、(C−C)アルキル−ヘテロアリール、−OR45、−CHOR45、−CHOH、−CN、−CF、−CHO(CO)R46、−CO47、−CHNH、−CHN(R47)SO45、−SON(R47)(R48)、−CON(R47)(R48)、−CHN(R48)CO(R46)、−CHN(R48)SO(R46)、−CHN(R48)CO(R45)、−CHN(R48)CONH(R47)なる群から選択され;
45は、(C−C)アルキル、(C−C)アルキル(C−C12)シクロアルキル、(C−C)アルキル(C−C)ヘテロシクロアルキル、(C−C)アルキル−アリール、(C−C)アルキル−ヘテロアリールなる群から選択され;
46は、(C−C)アルキル、(C−C12)シクロアルキル、(C−C)ヘテロシクロアルキル、(C−C)アルキル(C−C12)シクロアルキル、(C−C)アルキル(C−C)ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、(C−C)アルキル−アリール、(C−C)アルキル−ヘテロアリールなる群から選択され;
47およびR48は、独立して、H、(C−C)アルキル、(C−C12)シクロアルキル、(C−C)ヘテロシクロアルキル、(C−C)アルキル(C−C12)シクロアルキル、(C−C)アルキル(C−C)ヘテロシクロアルキル、(C−C)アルキル−アリール、および(C−C)アルキル−ヘテロアリールなる群から選択される]
で示される化合物が挙げられる。
代表的な例としては:
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオニトリル;
(エンド)−8−メチル−3−(2,2,2−トリフェニル−エチル)−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオンアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピオン酸;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロパン−1−オール;
N−ベンジル−3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル− プロピオンアミド;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア− ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;
1−ベンジル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
1−エチル−3−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]− アセトアミド;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]− ベンズアミド;
3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−プロピオニトリル;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア− ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−ベンゼンスルホンアミド;
[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−尿素;
N−[3−((エンド)−8−メチル−8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イル)−2,2−ジフェニル−プロピル]−メタンスルホンアミド;および/または
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド、を含む。
本発明に有用な好ましい化合物は:
(エンド)−3−(2−メトキシ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド;
(エンド)−3−(2−カルバモイル−2,2−ジフェニル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;
(エンド)−3−(2−シアノ−2,2−ジ−チオフェン−2−イル−エチル)−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンヨウダイド;および/または
(エンド)−3−{2,2−ジフェニル−3−[(1−フェニル−メタノイル)−アミノ]−プロピル}−8,8−ジメチル−8−アゾニア−ビシクロ[3.2.1]オクタンブロマイド、を含む。
適当な抗ヒスタミン剤(H−受容体アンタゴニストとも称される)としては、H−受容体を阻害し、ヒトへの使用が安全であることが知られている多数のアンタゴニストの1つまたはそれ以上が挙げられる。すべて可逆的であり、ヒスタミンのH−受容体との相互作用の競合的阻害剤である。多くは第一世代アンタゴニストであるこれらの阻害剤のほとんどは、下記式:
Figure 2008534513
で示される核構造を有する。
この一般化された構造は、一般的に入手可能な3種の型:エタノールアミン、エチレンジアミン、およびアルキルアミンを意味する。加えて、他の第一世代交ヒスタミン剤は、ピペラジンおよびフェノチアジンに基づいて特徴づけられるものを含む。非鎮痛作用である、第二世代のアンタゴニストは、核のエチレン基(アルキルアミン)を残した同様の構造−活性関連を有し、またはピペリジンまたはピペリジンを有する第四級アミン基と類似である。代表的なアンタゴニストは下記のものである:
エタノールアミン:マレイン酸カルビノキサミン、フマル酸クレマスチン、ジフェニル塩酸ヒドラミンおよびジメンヒドリナート;
エチレンジアミン:マレイン酸ピリラミン、トリペレナミンHCl、およびクエン酸トリペレナミン;
アルキルアミン:クロロフェニラミンおよびその塩、例えばマレイン酸塩およびアクリバスチン;
ピペラジン:ヒドロキシジンHCl、パモ酸ヒドロキシジン、シクリジンHCl、乳酸シクリジン、メクリジンHCl、およびセチリジンHCl;
ピペリジン:アステミゾール、レボカバスチンHCl、ロラタジンまたはそのデスカルボエトキシアナログおよびテルフェナジンおよび塩酸フェキソフェナジンまたは他の医薬上許容される塩。
塩酸アゼラスチンは、PDE4阻害剤と組み合わせて用いることができる他のH受容体アンタゴニストである。
上記した組合せは、有利には、医薬処方の形態で用いるために提供されてもよく、かくして、上記の組合せを医薬上許容される希釈剤または担体と組み合わせて含む医薬処方は、さらなる本発明の態様である。
かかる組合せの個々の化合物は、別個の医薬処方で連続してもしくは同時に投与してもよく、または組み合わせ医薬処方で投与してもよい。公知の治療剤の適当な投与量は、当業者には明らかだろう。
本発明を、以下の生物学的実施例に言及することにより記載するが、これは単に説明するためのものであって、本発明の範囲をなんら限定するものではない。
生物学的実施例
本発明の化合物のサイトカイン阻害効果を以下のインビトロアッセイによって決定することができる:
インターロイキン−1(IL−1ベータ)、インターロイキン−8(IL−8)、および腫瘍壊死因子(TNFアルファ)についてのアッセイは当該技術分野においてよく知られており、数多くの刊行物および特許において見ることができる。本明細書において使用するための代表的な適当なアッセイはAdamsetal.の米国特許第5,593,992号(記載内容は出典明示により本明細書に組み入れる)に記載されている。
本明細書に記載の代表的なアッセイは、式(I)または(Ia)で示される特定の化合物に対して、多重化して行ってもよいことは明らかだろう。これらの方法で記録される活性の測定値は、これらの値の平均値または中央値に基づくだろう。
インターロイキン−1(IL−1)
Colotta et al., J Immunol, 132, 936 (1984)の方法、または他の適当な方法、例えばMACS CD14+ビーズを用いるポジティブセレクション法に従って、ボランティアドナーからの新鮮な血液製剤または血液銀行バフィーコートからヒト末梢血単球を単離し精製する。これらの単球(1×10)を24、48、96または384ウェルプレート中にてウェル1個につき1〜2×10/mlの濃度でプレーティングする。該細胞を2時間付着させ、その後、穏やかに洗浄することにより付着していない細胞を除去することができる。ついで、該細胞に試験化合物を添加してから1時間後にリポ多糖(50〜200ng/ml)を添加し、培養液を37℃でさらに24時間インキュベートする。この期間の最後に、培養上清を取り出し、細胞および全ての残骸を浄化する。ついで、細胞不含上清におけるIL−1ベータレベルを、酵素結合免疫アッセイ(ELISA)または他の抗体に基づく方法により測定する。
インビボTNFアッセイ:
(1)Griswold et al., Drugs Under Exp.およびClinical Res., XIX (6), 243-248 (1993);または
(2)Boehm, et al., Journal of Medicinal Chemistry 39, 3929-3937 (1996)
(記載内容は出典明示により本明細書に組み入れる)
マウスおよびラットにおけるLPS誘発TNFα産生
齧歯動物におけるLPS誘発TNFα産生のインビボ阻害を評価するために、マウスおよびラットのどちらにもLPSを注射する。
マウス方法
チャールス・リバー・ラボラトリーズ(Charles River Laboratories)からの雄性のBalb/cマウスを化合物またはビヒクルで予備処理(30分)する。30分間の予備処理時間の後、このマウスに、マウス1匹につき、リン酸緩衝生理食塩水(pH7.0)25μl中のLPS(ミズリー州セントルイスのシグマ・ケミカル・カンパニー(Sigma Chemical Co.)、エシェリヒア・コリ血清型055−B5由来のリポ多糖)25μgを腹腔内投与する。2時間後、マウスをCO吸入により屠殺し、ヘパリン処理した血液採集管への全血採取により血液試料を採集し、氷上で貯蔵する。血液試料を遠心分離に付し、血漿を集め、ELISAによりTNFαについてアッセイするまで−20℃で貯蔵する。
ラット方法
チャールス・リバー・ラボラトリーズからの雄性のルイス(Lewis)ラットを化合物またはビヒクルで様々な時点で予め処理する。所定の予備処理時間の後、該ラットにLPS(ミズリー州セントルイスのシグマ・ケミカル・カンパニー、エシェリヒア・コリ血清型055−B5由来のリポ多糖)3.0mg/kgを腹腔内投与する。LPS注射の90分後、ラットをCO吸入により屠殺し、心臓を穿刺して各ラットからヘパリン処理した全血を採集する。血液試料を遠心分離に付し、TNFαレベルについてのELISAによる分析のために血漿を回収する。
ELISA法
捕獲抗体としてハムスターモノクローナル抗ネズミTNFα(マサチューセッツ州ボストンのジェンザイム(Genzyme))および第2抗体としてポリクローナルウサギ抗ネズミTNFa(ジェンザイム)を用いて、サンドイッチELISA法を用いてTNFαレベルを測定した(Olivera et al., Circ. Shock, 37, 301-306 (1992)(記載内容は出典明示により本明細書に組み入れる))。検出のため、ペルオキシダーゼ複合ヤギ抗ウサギ抗体(イリノイ州ロックホードのピアース(Pierce))を添加し、ついで、ペルオキシダーゼに対する基質(過酸化尿素1%を含む1mg/mlのオルトフェニレンジアミン)を添加した。各動物からの血漿試料中のTNFαレベルを、組換えネズミTNFα(ジェンザイム)を用いて作成した標準曲線より算出した。
ヒト全血におけるLPS刺激サイトカイン産生
アッセイ:10X濃度の試験化合物濃縮物を調製し、LPSを1ug/mI(最終濃度50ng/mlのLPS)で調製し、体積50uLを1.5mLのエッペンドルフ管に添加した。ヘパリン処理したヒト全血を健康なボランティアから採取し、化合物およびLPSを含有するエッペンドルフ管中またはマルチウェルプレート中に0.2〜0.4mL容量ずつ分配し、該管を37℃でインキュベートした。いくつかの研究においては、化合物をLPSの添加の前に、30分までの間、血液とインキュベートした。4時間インキュベートした後、該管またはプレートを遠心分離し、細胞および血漿を取り除いて−80℃で冷凍した。
サイトカイン測定:標準的なELISA法または同様の技術を用いてIL−Iベータおよび/またはTNFアルファを定量化した。適当なサイトカインの標準曲線からIL−1ベータまたはTNFアルファの濃度を決定し、直線回帰分析により試験化合物についてのIC50値(LPS刺激サイトカイン産生の50%を阻害した濃度)を算出した。
結果
化合物は、10uM未満のIC50、約0.0001uMのIC50までを示す場合、このアッセイにおいて活性であるとされる。
式(I)および(Ia)で示される代表的な化合物、実施例3、4、21(c)、22、24、25、27、29、30、31(e)、32、35、37(b)、38、40、44、46、47、54、56(d)、57−66、68−78、79(c)、82、87、99、101−105、107、109、118(b)、122−125、128および129をこのアッセイにおいて試験し、活性が見られた。
実施例93、97(b)および100の化合物は、1.0uMより大きいIC50を示した。これらの化合物は、TNF−アルファの1uMで50%よりも大きく阻害することが見出されたが、これらの化合物のいくつかは、より高い濃度での再試験において50%阻害に達することが期待されるだろう。
CSBP/p38キナーゼ活性:
このアッセイは、32Pの、[a−32P]ATPから、以下の配列:
KRELVEPLTPSGEAPNQALLR(残基661−681)
を有する上皮細胞成長因子受容体(EGFR)由来ペプチド中のスレオニン残基(T669)へのCSBP/p38触媒性移動を測定する(Gallagher et al.,「Regulation of Stress Induced Cytokine Production by Pyridinyl Imidazoles: Inhibition of CSBP Kinase」, BioOrganic & Medicinal Chemistry, 1997, 5, 49-64を参照)。
反応は容量30mlの丸底96ウェルプレート(コーニング(Corning)から)中にて行った。反応は以下のものを含有する(最終濃度):25mMのHepes(pH7.5);8mMのMgCl;0.17mMのATP(p38のKm[ATP](Lee et al., Nature 300, n72pg. 639-746(1994年12月)を参照のこと);2.5uCiの[g−32P]ATP;0.2mMオルトバナジウム酸ナトリウム;1mMのDTT;0.1%BSA;10%グリセロール;0.67mMのT669ペプチド;および2−4nMの酵母発現し活性化し精製したp38。[γ−32P]Mg/ATPの添加により反応を開始し、37℃で25分間インキュベートする。該反応混合物と一緒に阻害剤(DMSOに溶解した)を氷上で30分間インキュベートした後、32P−ATPを添加する。最終DMSO濃度は0.16%であった。0.3Mリン酸10μlを添加して反応を停止させ、p81ホスホセルロースフィルター上でリン酸化ペプチドを捕獲することにより、反応からリン酸化ペプチドを単離する。フィルターを75mMリン酸で洗浄し、ベータシンチレーションカウンターを用いて、結合した32Pを定量化する。これらの条件下で、p38の比活性を測定し、酵素1pmol当たり400〜450pmolであり、該活性は2時間までのインキュベーションの間線形である。合計数値の10〜15%である基質の不在下で得た値を減じた後にキナーゼ活性の値を得る。
蛍光異方性キナーゼ結合アッセイ標準容量
試験化合物の不在下にて蛍光リガンドが有意に(>50%)酵素結合し、十分な濃度(>10×Ki)の有効阻害剤の存在下にて未結合蛍光リガンドの異方性が該結合値とは測定可能に異なるような条件下にて、キナーゼ酵素、蛍光リガンドおよび種々の濃度の試験化合物を一緒にインキュベートして熱力学的平衡に到達させる。
キナーゼ酵素の濃度は、好ましくは、≧2×Kfである。必要な蛍光リガンドの濃度は、使用する計測手段、ならびに蛍光特性および物理化学的特性に依存する。使用濃度は、キナーゼ酵素の濃度よりも低くなければならず、好ましくは、キナーゼ酵素濃度の半分未満である。
蛍光リガンドは、5−[2−(4−アミノメチルフェニル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル]−2−クロロフェノールおよびローダミングリーンから誘導される下記化合物である:
Figure 2008534513
組み換えヒトp38αをGST−タグタンパク質として発現させた。このタンパク質の活性化のため、3.5μM不活性化p38αを、200nMのMBP−MKK6DDを含有する、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.1mMのEGTA、0.1%の2−メルカプトエタノール、0.1mMのバナジウム酸ナトリウム、10mMのMgAc、0.1mMのATP中で、30℃で30分間インキュベートした。活性に続き、p38αを再び生成し、活性を標準的なフィルター−結合アッセイを用いて評価した。
プロトコルは:全ての成分を、組成62.5mMのHEPES、pH7.5、1.25mMのCHAPS、1mMのDTT、12.5mMのMgClの緩衝液中に、最終濃度12nMのp38αおよび5nMの蛍光リガンドと溶解する。30μlの反応混合物を、NUNC384ウェルブラックマイクロタイターの1μlの種々の濃度の試験化合物(最終0.28nM〜16.6μM)またはDMSOビヒクル(最終3%)を含有するウェルに加え、30〜60分間、室温にて平衡化させる。蛍光異方性をMolecular Devices Acquest(励起485nm/発光535nm)にて読み取る。
定義:K=阻害剤結合についての解離定数
=蛍光リガンド結合についての解離定数
蛍光異方性キナーゼ結合低容量アッセイ
試験化合物の不在下にて蛍光リガンドが有意に(>50%)酵素結合し、十分な濃度(>10×K)の有効阻害剤の存在下にて未結合蛍光リガンドの異方性が該結合値とは測定可能に異なるような条件下にて、キナーゼ酵素、蛍光リガンドおよび種々の濃度の試験化合物を一緒にインキュベートして熱力学的平衡に到達させる。
キナーゼ酵素の濃度は、好ましくは、2×Kである。必要な蛍光リガンドの濃度は、使用する計測手段、ならびに蛍光特性および物理化学的特性に依存する。使用濃度は、キナーゼ酵素の濃度よりも低くなければならず、好ましくは、キナーゼ酵素濃度の半分未満である。
蛍光リガンドは、5−[2−(4−アミノメチルフェニル)−5−ピリジン−4−イル−1H−イミダゾール−4−イル]−2−クロロフェノールおよびローダミングリーンから誘導される下記化合物である:
Figure 2008534513
組み換えヒトp38αをGST−タグタンパク質として発現させた。このタンパク質の活性化のため、3.5μM不活性化p38αを、200nMのMBP−MKK6DDを含有する、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.1mMのEGTA、0.1%の2−メルカプトエタノール、0.1mMのバナジウム酸ナトリウム、10mMのMgAc、0.1mMのATP中で、30℃で30分間インキュベートした。活性に続き、p38αを再び生成し、活性を標準的なフィルター−結合アッセイを用いて評価した。
プロトコルは:全ての成分を、組成62.5mMのHEPES、pH7.5、1.25mMのCHAPS、1mMのDTT、12.5mMのMgClの緩衝液中に、最終濃度12nMのp38αおよび5nMの蛍光リガンドと溶解する。30μlの反応混合物を、Greiner低容量ウェルブラックマイクロタイターの1μlの種々の濃度の試験化合物(最終0.02nM〜25μM)またはDMSOビヒクル(最終1.7%)を含有するウェルに加え、30〜60分間、室温にて平衡化させる。蛍光異方性をMolecular Devices Acquest(励起485nm/発光535nm)にて読み取る。
定義:K=阻害剤結合についての解離定数
=蛍光リガンド結合についての解離定数
上記に示すように、蛍光異方性キナーゼ結合アッセイには2種のアッセイフォーマットがあることに注目すべきである。これら2種のアッセイの違いは、使用する容量とプレートの種類である。2種のフォーマット間の性能の違いは無く、アッセイは同等のものであると考えることができることが示されている。本明細書に記載する結果は、いずれかのアッセイフォーマットで行われたものであり、他のものとの差異はない。
結果
化合物は、4.6以上のpIC50、9.0までのpIC50を示せば、活性であると考えられる。
実施例1(d)、2(b)、3to6、7(c)、7(d)、8、11、12c、13、17、18e、19(a)、19(c)、20、21(a)、21(c)、22〜30、31(e)、32、34、35、36、37a、37b、38〜55、56(d)、57〜61〜78、79(c)、80(a)、80(b)、81〜95、97(b)、98〜112、113(b)、114(b)、115、116b、116(c)、117、118a、118b、119〜121および202cに記載のような式(I)および(Ia)で示される代表的な化合物を上記アッセイで試験し、5.1〜8.4の間のpIC50値を示した。
実施例1(a)、実施例9、実施例96(d)および実施例114bは、16uM未満の濃度でのIC50を示さず、結果として、このアッセイにおいて4.8未満のpIC50であった。
TR−FRETアッセイ
時間分解蛍光共鳴エネルギー移動キナーゼ標準アッセイ
組み換えヒトp38αをHis−タグ化タンパク質として発現する。このタンパク質を活性化するために、3μM不活性p38αを、200mMのHepes(pH7.4)、625mMのNaCl、27nMの活性MKK6(Upstate)を含有する1mMのDTT、1mMのATPおよび10mMのMgCl中でインキュベートする。MKK6−活性化p38αの活性を、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)アッセイを用いて評価する。
アッセイ緩衝液(40mMのHEPESpH7.4、1mMのDTT)中の、ビオチン化−GST−ATF2(残基19−96、最終400nM)、ATP(最終125M)およびMgCl(最終5mM)を、NUNC384ウェルブラックプレートにおいて、1ulの種々の濃度の化合物またはDMSOビヒクル(最終3%)を含有するウェルに加える。MKK6−活性化p38(最終100pM)を、総容量30ulになるまで加えて反応を開始する。反応物を120分室温にてインキュベートし、ついで、15μlの100mMのEDTA(pH7.4)を添加して反応を停止させる。W−1024ユウロピウムキレート(Wallac OY, Turku, Finland)で標識化した抗ホスホスレオニン−ATF2−71ポリクローナル抗体(Cell Signalling Technology, Beverly Massachusetts, USA)を含有する緩衝液(100mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、0.1%w/vのBSA、1mMのDTT)中の検出試薬(15μl)およびAPC−標識化ストレプトアビジン(Prozyme, San Leandro, California, USA)を加え、反応物をさらに60分室温にてインキュベートする。GST−ATF2のリン酸化の程度を、Packard Discoveryプレートリーダー(Perkin-Elmer Life Sciences, Pangbourne, UK)を用いて、ユウロピウム620nmシグナルに対する、特定の665nmエネルギー移動シグナルの比として測定した。
時間分解蛍光共鳴エネルギー移動キナーゼ低容量アッセイ
組み換えヒトp38αをHis−タグ化タンパク質として発現する。このタンパク質を活性化するために、3μM不活性p38αを、200mMのHepes(pH7.4)、625mMのNaCl、27nMの活性MKK6(Upstate)を含有する1mMのDTT、1mMATPおよび10mMのMgCl中でインキュベートする。MKK6−活性化p38αの活性を、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動(TR−FRET)アッセイを用いて評価する。
アッセイ緩衝液(40mMのHEPESpH7.4、1mMのDTT)中の、ビオチン化−GST−ATF2(残基19−96、最終400nM)、ATP(最終125μM)およびMgCl(最終5mM)を、Greiner低容量384ウェルブラックプレートにおいて、0.1ulの種々の濃度の化合物またはDMSOビヒクル(最終1.7%)を含有するウェルに加える。MKK6−活性化p38(最終100pM)を、総容量6μlになるまで加えて反応を開始する。反応物を120分室温にてインキュベートし、ついで、W−1024ユウロピウムキレート(Wallac OY, Turku, Finland)で標識化した抗ホスホスレオニン−ATF2−71ポリクローナル抗体(Cell Signalling Technology, Beverly Massachusetts, USA)を含有する緩衝液((100mMのHEPES(pH7.4)、150mMのNaCl、0.1%w/vのBSA、1mMのDTT、100mMのEDTA)中の3μlの検出試薬(15μl)およびAPC−標識化ストレプトアビジン(Prozyme, San Leandro, California, USA)を加えて反応物を停止させる。反応をさらに60分室温にてインキュベートする。GST−ATF2のリン酸化の程度を、BMGRubystarプレートリーダー(BMG、UK)を用いて、ユウロピウム620nmシグナルに対する、特定の665nmエネルギー移動シグナルの比として測定する。
上記に示すように、時間分解蛍光共鳴エネルギー移動キナーゼアッセイには2種のアッセイフォーマットがあることに注目すべきである。これら2種のアッセイの違いは、使用する容量とプレートの種類である。2種のフォーマット間の性能の違いは無く、アッセイは同等のものであると考えることができることが示されている。記録された結果は、いずれかのアッセイフォーマットで行われたものであり、他のものとの差異はない。
結果
化合物は、4.6以上のpIC50、10.0までのpIC50を示せば、活性であると考えられる。
代表的な式(I)および(Ia)で示される化合物をこのアッセイで試験し、実施例9、10、15、18(e)、31(e)、34、36、56(d)、57、60〜62、66、74、78、79(c)、98〜107、109、112、113(b)、114(b)、117、118(a)、118(b)、119〜149、150(d)、151〜156、158〜160、162、163(b)、163(c)、164〜178、179(b)、179(c)、180〜187、188(b)、189〜192、193(a)、193(b)、194〜201がこのアッセイで活性であった。
複数回行った実施例97(b)および実施例115は、このアッセイにおいて、広範囲のデータを示し、7.4〜4.6までの範囲のpIC50であった。実施例188(a)は、このアッセイにおいて4.8未満のpIC50となる、16uM未満の濃度でのIC50を示さなかった。
本明細書の目的に関して、HTRFアッセイおよび蛍光異方性キナーゼ結合アッセイは以下のとおりである:
Figure 2008534513
ヒト好中球からのTNF−刺激IL−8産生
ヒト好中球によるTNF−刺激IL8産生に対する試験化合物の効果を、下記のように測定する。好中球を、標準的な方法を用いて、同意を得たドナーから得た血液から調製する。血液をヘパリン化シリンジ中に回収し、histopaque(30ml/20ml)上に層状にする。遠心分離した後、赤血球ペレットをPBS中に再懸濁し、デキストラン勾配で精製する。赤血球を40秒間水で溶解し、遠心分離により残った顆粒球を回収し、1.5X10細胞/mlで再懸濁する。細胞(0.5〜1ml)を、すでにニートDMSOまたは10%FBS含有RPMI1640中、10%DMSO中1000X最終濃度で化合物を含有している48ウェルプレートに加える。TNF(最終濃度100ng/ml)を刺激剤として用いる。細胞を、約20時間37℃で、5%CO雰囲気下でインキュベートする。細胞不含上清中のIL−8のレベルを、サンドイッチELISAにより測定し、DMPOを含むが化合物を含まない対象に対する阻害を計算する。
結果
化合物は、10uM未満のIC50〜約0.0001uM未満のIC50を示せば、このアッセイにおいて活性であると考えられ、100nMの濃度でスクリーンした。
実施例2(b)、3、5、6、8、13、18(e)、21(c)、22−26、28−30、31(e)、32−36、37(a)および(b)、38−47、54、56(d)、57−66、68−78、79(c)、80(b)、81−85、87、95、99−105、107、109、112、113(b)、114(b)、115、117、118(b)、119、122−129、132−145、147−149、150(d)、151、158−160、162、163(c)、164−170、172−178、179(c)、180−187、193(b)、および194−201に記載の代表的な式(I)および(Ia)で示される化合物を、この試験で試験し、活性であることが見出された。
実施例1(a)、7(c)および(d)、9−11、12(c)、14(c)、15−17、51−53、80(a)、110、111、116(b)、118(a)、146、152−157、163(b)、171、170(b)、188(a)および(b)、193(a)、189、および191−192の化合物は、このアッセイにおいて0.1uMを超えるIC50を示した。実施例130および131の化合物は、このアッセイにおいて0.01uMを超えるIC50を示した。実施例190の化合物は、このアッセイにおいて0.03uMを超えるIC50を示した。これらの後の化合物は、上記グルーピングとは異なるトップ濃度でスクリーンした。これらの化合物は、100nMで50%以上のIL−8の産生を阻害することが見出されなかったが、これらのいくつかは、より高い濃度得での再試験において、50%阻害に達した。
複数回行った実施例202(c)の化合物は、このアッセイにおいて、広範囲のデータを示し、0.01〜0.1までの範囲のIC50であった。複数回行った実施例120は、このアッセイにおいて、広範囲のデータを示し、0.001〜0.1までの範囲のIC50であった。
ラットLPS好中球モデル
LPS−チャレンジラットにおける好中球の肺への流入に対する化合物の効果を以下のように評価する。試験化合物を、下記溶液:0.5%のtween80/PBS、0.5%のtween80/セイライン、10%EtOH/セイライン(pHをHClで2.0または8.0に調節、または未調節)、セイライン(pH2.0、6.5または8.0)0.5%トラガカント、1%のDMSO/20%エンカプシン/セイライン、または酸性化5%トラガカントの1つに懸濁する。懸濁工程を、グラスホモジナイザーを用いて補助する。気管内投与に関して、動物をイソフルレン吸入により麻酔し、仰臥位に置き、気管に、スチールの投与針(1.5インチ、22内径、小球)またはPenn−Century Microsprayer Aerosolizer(model IA−1B)で挿管し、200ulの投与溶液をデリバリーする。動物を、典型的に2分以内に生じる回復プロセスの間視覚的に観察する。試験化合物を、適当な賦形剤、例えばラクトースとの乾燥粉末ブレンドでマイクロスプレイヤーで、別に投与してもよい。
化合物またはビヒクルで試験したラット(15分〜24時間前処理)を、LPSエアロゾール(100ug/ml)に15分間曝露する。4時間後、ラットを、ペントバルビタール(100mg/kg、i.p.)で安楽死させ、気道を5mlのリン酸緩衝セイラインで5回洗浄する。回収した細胞を染色し(Diffquick)、計数して、総細胞および分画細胞データを測定する。典型的な研究において、マクロファージは、総細胞の40〜70%であり、多形核細胞は総細胞の30〜60%である。化合物なしの対象に対する好中球の阻害レベルを、分画数に基づいて計算する。
このアッセイは、例えば、濃度前処理時間、化合物の形態(結晶、アモルファス、塩、微小化)および化合物の湿ったまたは乾燥した状態での適用など条件を変化させる。
データは、特定の濃度および前処理時間を用いて、阻害%として得る。多くの化合物は、統計的に有意でなかったが(p>0.05)、濃度の増加および/または前処理時間の変更により再試験すると、それらのいくつかは統計的に有意(p<0.05)となりうることが期待される。
本発明の代表的な化合物をこのアッセイで試験した。実施例4、22、27、29、31(e)、34、44、56(d)、57、58、59、60、61、66、68、69、72、73、77、78、79(c)、101、103、104、105、107、109、117、119、124、133、137、160、166、167、および173の化合物は、このアッセイの試験条件の少なくとも1つにおいて、好中球を十分有意に阻害することが見出された。
実施例23、24、25、28、32、67、70、71、76、95、99、100、102、112、113(b)、115、118(b)、120、122、125、129、130、132、134、138、147、162、163(c)、169、178、181、および185の化合物は、このアッセイの試験条件の少なくとも1つにおいて、好中球を十分有意には阻害しなかったことが見出された。
実施例120、128、135、149、168、172、174、および175で示される化合物は、このアッセイにおいて、不活性であることが見出された。
外傷性脳損傷におけるTNF−αアッセイ
このアッセイはラットにおける実験的に誘発させた側方流体打撃外傷性脳損傷(TBI)の結果として起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現の実験を行う。TNF−αは神経増殖因子(NGF)を誘発することができ、他のサイトカインの活性アストロサイトからの放出を刺激することができるので、TNF−αの遺伝子発現のこの外傷後変化はCNS外傷に対する急性応答および修復性応答のどちらにおいても重要な役割を果たす。適当なアッセイはWO97/35856において見ることができる(記載内容は出典明示により本明細書の記載とする)。
IL−β mRNAについてのCNS損傷モデル
このアッセイはラットにおける実験的側方流体打撃外傷性脳損傷(TBI)の結果として起こる特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの領域的発現を特徴とする。これらのアッセイからの結果は、TBI後、IL−1β mRNAの側頭部の発現が特定の脳領域において局所的に刺激されることを示している。IL−1βのようなサイトカインにおけるこれらの領域的変化は脳損傷の外傷後病理的または修復性続発症において役割を果たす。適当なアッセイはWO97/35856において見ることができる(記載内容は出典明示により本明細書に組み入れる)。
血管形成アッセイ:
WO97/32583(記載内容は出典明示により本明細書に組み入れる)には、サイトカイン阻害によって血管の過剰または不適当な増殖の組織破壊が停止することを示すのに使用できる炎症性血管形成の測定についてのアッセイが開示されている。
ライノウイルス/インフルエンザアッセイ:
ライノウイルス血清型39およびインフルエンザウイルスA/PR/8/34の細胞系をアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から購入した。クローンティクス・コーポレーション(Clonetics Corp.)から購入したBEGM(気管支上皮成長培地)を使用して、ATCCにより提供された使用説明書に従ってBEAS−2B細胞を培養した。ウイルスの検出および力価決定のために使用するHELA細胞培養物を、10%ウシ胎仔血清、2mMのl−グルタミンおよび10mMのHEPES緩衝液(MEM)を含有するイーグル最少必須培地中に維持した。
ヒト気管支上皮細胞のライノウイルスによるインビトロ感染のための上記のSubauste et al. によって報告された方法の変法をこれらの実験に使用した。BEAS−2B細胞(2×10/ウェル)をコラーゲン塗布ウェル中にて24時間培養した後、ライノウイルスに感染させた。細胞培養物にライノウイルス血清型39を添加して34℃で1時間インキュベートし、その後、接種材料を新鮮な培地と取り替え、培養物を34℃でさらに72時間インキュベートした。感染の72時間後に回収した上清を市販のキット(R&D Systems)を使用してELISAによりサイトカインタンパク質濃度についてアッセイした。HELA細胞培養物において微量滴定アッセイを使用して培養上清からウイルス生産量を測定した(上記のSubauste et al. 1995)。p38キナーゼ阻害剤で処置した培養物において、薬物を添加して30分後に感染させた。化合物の貯蔵物をDMSO中にて調製し(10mM薬物)、−20℃で貯蔵した。
p38キナーゼの検出のために、増殖因子および添加剤を含まない基本培地中にて培養物をインキュベートして、活性p38キナーゼの内在レベルを減少させた。ライノウイルス添加後の様々な時点で細胞を回収した。イムノブロットによるチロシンリン酸化p38キナーゼの検出を市販のキットにより分析し、製造者の使用説明書に従って行った(PhosphoPlus p38 MAPK Antibody Kit:New England BioLabs Inc.)。
いくつかの実験では、BEAS−2B細胞をライノウイルスの代わりにインフルエンザウイルスα(A/PR/8/34株)に感染させた。培養上清を感染の48時間後および72時間後に収集し、上記したようにサイトカインについてELISAにより試験した。
細胞およびウイルス:インフルエンザA/PR/8/34サブタイプH1N1(VR−95;American Type Culture Collection, Rockville, MD)を10日齢の鶏卵の尿膜腔中にて増殖させた。37℃でインキュベートし、4℃で2.5時間冷蔵した後、尿膜液を回収し、プールし、遠心分離して(1、000rcf;15分間;4℃)細胞を除去した。上清からアリコートを取り、−70℃で貯蔵した。ウイルスの貯蔵培養液の力価は1.0×1010の組織培養感染用量/ml(TCID50)であった。
接種方法:チャールズ・リバー(Charles River, Raleigh, NC)から4〜6週齢の雌性Balb/cAnNcrlBrマウスを入手した。該動物を鼻腔内感染させた。ケタミン(40mg/kg;Fort Dodge Labs, Fort Dodge, Ia)およびキシラジン(5mg/kg;Miles, Shawnee Mission, Ks)を腹腔内注射することによりマウスに麻酔をかけ、ついで、PBSで希釈した100TCID50のPR8を20ul接種した。感染の徴候について動物を毎日観察した。全ての動物実験は、SmithKline Beecham Pharmaceuticals Institutional Animal Care and Use Committee により承認された。
ウイルス力価決定:感染後の様々な時点で、動物を屠殺し、肺を無菌的に回収した。1ミクロンのガラスビーズ(Biospec Products, Bartlesville, OK)およびイーグル最少必須培地1mlを入れたバイアル中にて組織をホモジナイズした。4℃にて1、000rcfで15分間遠心分離することにより細胞残骸を取り除き、上清でMadin−Darbyイヌ腎臓(MDCK)細胞を連続希釈した。37℃(5%CO)で5日間インキュベートした後、ウェル1個につき0.5%ニワトリ赤血球50μlを添加し、室温で1時間後、凝集を読み取った。ロジスティック回帰によって算出した50%組織培養感染用量(TCID50)でウイルス力価を表す。
ELISA:市販のキットを使用して定量的ELISAによりサイトカインレベルを測定した。PBS中にて組織ミンサーを使用して耳の試料をホモジナイズした。14,000rpmで5分間遠心分離することにより細胞残骸を除去した。製造者によって記載されたようにして、サイトカイン濃度および閾値を決定した;IL−6、IFN−γ、およびKC(R&D Systems, Minneapolis, MN)。
ミエロペルオキシダーゼアッセイ:Bradley et al. (1982)によって記載されているようにしてミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を動態学的に決定した。簡単に説明すると、0.5mリン酸カリウム緩衝液(J.T. Baker Scientific, Phillipsburg, NJ)に溶解したヘキサデシルトリメチル−アンモニウムブロミド(HTAB)(Sigma Chemical Co. St. Louis, Mo)中にてウサギ角膜をホモジナイズした。均質化後、該試料に凍結−融解−超音波処理(Cole−Parmer8853、Cole-Parmer, Vernon Hills, Il)を3回行った。ついで、4℃にて12,500×gで15分間遠心分離することにより懸濁液を清澄化した。O−ジアニシジン・二塩酸塩(ODI)0.175mg/ml(Sigma Chemical Co. St. Louis, Mo)と.0002%過酸化水素(Sigma Chemical Co. St. Louis, Mo)との反応の間の吸光度の比色変化によってMPO酵素活性を決定した。温度制御装置を装着したBeckman Du 640 Spectrophotometer(Fullerton, Ca.)を使用することによって測定を行った。ODIの950ulにアッセイすべき材料50ulを添加し、25℃にて2分間460nmの波長で吸光度の変化を測定した。
全身プレチスモグラフィ:約350mlの内部容積を有する全身プレチスモグラフボックス中にインフルエンザウイルスに感染したマウスを置いた。該ボックスに1リットル/分のバイアス気流を与え、Buxco XAデータ取得および呼気分析システム(Buxco Electronics, Sharon, CT)を用いて流れの変化を測定して記録した。気流データを記録する前に2分間動物をプレチスモグラフボックスに順応させた。気道測定値をPenh(増強された休止)として算出した。Penhは、以前に気道閉塞のインデックスとして示されており、増加した胸膜腔内圧と相関関係にある。Penh算出に対するアルゴリズムは以下のとおりである:Penh=[(呼吸時間/休止時間)−1]×(ピーク呼気流/ピーク吸気流)(ここで、休止時間は、一回呼吸量の70%を吐くのに必要とされる時間の量である)。
動脈酸素飽和化の決定:Sidwell et al. 1992 Antimicrobial Agents and Chemotherapy 36:473-476に記載されるようにして、舌状センサーを有するNonin veterinary hand held pulse oximeter 8500V(Nonin Medical, Inc., Plymouth MN)を使用して動脈酸素飽和化%SpO2を毎日測定した。
さらなるデータおよびアッセイの改良は、2000年9月15日に出願されたPCT/US00/25386(WO01/19322)に見ることができる(記載内容は全体として出典明示により本明細書の記載とする)。

Claims (94)

  1. 式:
    Figure 2008534513
    [式中:
    およびGは、独立して窒素であり;
    はCHであり;
    はCHであり;
    は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
    1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
    は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は水素を除いて、すべて置換されていてもよく;
    Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
    は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
    およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員の置換されていてもよいヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
    は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
    2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
    2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
    は水素であるか、または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
    は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
    およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、各々独立して、SRがSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除いて、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
    9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
    10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;あるいは、RおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    gは、0または、1、2、3もしくは4の整数であり;
    n’は、各々独立して、0または、1〜10の整数から選択され;
    mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
    qは、0または1〜10の整数であり;
    q’は、0、または1〜6の整数であり;
    tは、2〜6の整数であり;
    vは、0または1もしくは2の整数であり;
    v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
    Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体。
  2. 式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体である、請求項1記載の化合物。
  3. 式(Ia)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体である、請求項1記載の化合物。
  4. が、C(Z)N(R10’)(CR1020またはN(R10’)C(Z)(CR1020である、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  5. がC(Z)N(R10’)(CR1020である、請求項4記載の化合物。
  6. が、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1−10アルキル、または置換されていてもよいC3−7シクロアルキルC1−10アルキルから選択される、請求項1または5記載の化合物。
  7. が、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、または置換されていてもよいアリールである、請求項6記載の化合物。
  8. が、プロピル、イソプロピル、チアゾリル、フェニル、または4−Fフェニルである、請求項7記載の化合物。
  9. vが0であり;Rがチアゾリルであり;Zが酸素であり;R10’が水素である、請求項8記載の化合物。
  10. 1’が、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルから選択される、請求項1または9記載の化合物。
  11. 1’が、各々独立して、フッ素、メチル、またはCFから選択される、請求項10記載の化合物。
  12. XがS(O)である、請求項1〜3または5いずれか1項記載の化合物。
  13. Xが(CHn’NR14、または(CHN(R2’)(R2’’)である、請求項1〜3または5いずれか1項記載の化合物。
  14. およびR14基が、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;C1−10アルキル;ハロ置換C1−4アルキル;SR;S(O)R;S(O);C(O)R;C(O)ORj;C(O)NR4’14’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;NR4’14’;シアノ、ニトロ、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、またはC3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;非置換または置換アリール、またはアリールC1−4アルキル;非置換または置換ヘテロアリールまたはヘテロC1−4アルキル;非置換または置換ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−4アルキルにより、1〜4回置換されていてもよく、ここに、これらのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック含有基は、各々独立して、ハロゲン;C1−4アルキル、ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;S(O)アルキル;アミノ、モノまたはジ−置換C1−4アルキルアミノ、またはCFにより、1〜2回置換されており;
    ここに、R4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって環化して、5〜7員環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有してもよく;
    は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよい、請求項13記載の化合物。
  15. およびR14が、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリール−C1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、置換されていてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから独立して選択される、請求項14記載の化合物。
  16. 1−10アルキルが、各々独立して、NR4’14’;ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、C(O)NR4’14’;またはNRC(O)C1−10アルキルにより、1回またはそれ以上置換されている、請求項15記載の化合物。
  17. Xが(CHn’NR14であり;RおよびR14の1つが置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルであり、ヘテロアリール基が、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、およびベンゾチアゾリルから選択される、請求項14記載の化合物。
  18. ヘテロアリールC1−4アルキル基がイミダゾリルメチルであり;RおよびR14の一方が水素であり;n’が0である、請求項9または15記載の化合物。
  19. Xが(CHn’NR14であり、RおよびR14の一方が、置換されていてもよい、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリノ、テトラヒドロピロールC1−4アルキル、テトラヒドロピランC1−4アルキル、テトラヒドロフランC1−4アルキル、ピロリニルC1−4アルキル、ピロリジニルC1−4アルキル、イミダゾリニルC1−4アルキル、イミダゾリジニルC1−4アルキル、インドリニルC1−4アルキル、ピラゾリニルC1−4アルキル、ピラゾリジニルC1−4アルキル、ピペリジニルC1−4アルキル、ピペラジニルC1−4アルキル、およびモルホリノC1−4アルキルから選択されるヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−4アルキル基である、請求項14記載の化合物。
  20. 置換されていてもよいヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−4アルキル基が、ピロリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、ピロリニルC1−4アルキル、ピロリジニルC1−4アルキル、ピペリジニルC1−4アルキル、ピペラジニルC1−4アルキル、およびモルホリノC1−4アルキルから選択される、請求項19記載の化合物。
  21. Xが(CHn’NR14であり、RおよびR14が窒素と一緒になって環化して、置換されていてもよい、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンから選択される環を形成する、請求項14記載の化合物。
  22. Xが1,4’−ビピペリン−1’イルまたは4−メチル−1,4’−ビピペリン−1’イルである、請求項14記載の化合物。
  23. 水素を除くR2’基が、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、独立して1〜4回置換されていてもよく;
    ここに、RおよびRe’は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよい)から選択されるか;あるいは、RおよびRe’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNRから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、各々独立して、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1−6アルキル基から選択され、これらの基は各々置換されていてもよく;
    nは0または1〜10の整数である、請求項1または13記載の化合物。
  24. Xが(CHn’N(R2’)(R2’’)であり;Rが置換されていてもよいC1−10アルキル基であり;アルキルが、(CR1020NRe’または(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’により置換されている、請求項23記載の化合物。
  25. およびRe’が、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択される、請求項24記載の化合物。
  26. X基が、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、1−(メチルエチル)アミノ−プロピルアミノ、(1,1−ジメチルエチル)アミノプロピルアミノ、(1−メチルエチル)アミノエチルアミノ、2−(メチルアミノ)エチルアミノ、2−アミノエチル(メチル)アミノ、または2−(ジメチルアミノ)エチル(メチル)アミノである、請求項13記載の化合物。
  27. が、各々独立して、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上置換されていてもよく;
    ここに、Rは、各々独立して、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1−6アルキル基から選択され、これらの基は各々置換されていてもよく;
    nは0または1〜10の整数である、請求項1記載の化合物。
  28. が、(CR1020C(Z)OR、(CR1020OR、または(CR1020NR14により置換されていてもよいC1−10アルキルである、請求項27記載の化合物。
  29. が、the(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)である、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  30. が酸素またはN(R10)である、請求項29記載の化合物。
  31. が(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)であり、少なくとも1つのA、AまたはAが、(CR1020ORにより置換されており、qが1または2であり、q’が0である、請求項29記載の化合物。
  32. が、置換されていてもよいC1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、またはアリールである、請求項1〜3いずれか1項記載の化合物。
  33. が、各々独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NR1626、(CR1020CN、(CR1020S(O)NR1626、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NR1626、(CR1020OC(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)NR1626、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上置換されていてもよく;
    ここに、R16およびR26は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択されるか;あるいは、R16およびR26は、それらが結合している窒素と一緒になって、非置換または置換の4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく、
    は、各々独立して、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1−6アルキル基から選択され、これらの基は各々置換されていてもよく;
    nは0または1〜10の整数である、請求項32記載の化合物。
  34. 任意の置換基が、各々独立して、ハロゲン、C1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020NR1626、またはハロ置換C1−10アルキルから選択される、請求項33記載の化合物。
  35. が、各々独立して、フッ素、塩素、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチル、またはトリフルオロメチルから1回またはそれ以上選択されるフェニルである、請求項33または34記載の化合物。
  36. が2,6−ジフルオロフェニルである、請求項1または34記載の化合物。
  37. が、各々独立して、ハロゲン、C1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020NR1626、またはハロ置換C1−10アルキルにより、1〜4回置換されているアリール環であり;R1’が、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルから選択され;gが0または1であり;RがC(Z)N(R10’)(CR1020であり;vが0であり;Rがチアゾリルであり;Zが酸素であり、R10’が水素であり;Xが(CHn’NR14であり;RおよびR14の一方が、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルであり、RおよびR14の他方が水素である、請求項1記載の化合物。
  38. N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド;
    3−[2−[(2−アミノエチル)(メチル)アミノ]−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(シクロプロピルメチル)−4−メチルベンズアミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド;
    N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド;
    6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−(4−ピペリジニルアミノ)−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−6−クロロ−3−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−5−フルオロ−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルプロピル)ベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−{[2−(プロピルアミノ)エチル]アミノ}−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチルプロピル)ベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(シクロプロピルメチル)−4−メチルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミド;
    N−(3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルフェニル)−3−チオフェンカルボキサミド;
    N−{3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−チオフェンカルボキサミド;
    3−[2−[(2−アミノエチル)(メチル)アミノ]−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−チオフェンカルボキサミド;
    N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−イソキノリンカルボキサミド;
    6−クロロ−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−ピリジンカルボキサミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−ヒドロキシ−1−ナフタレンカルボキサミド
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−4−フルオロ−1−ナフタレンカルボキサミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−5−メチル−2−ピラジンカルボキサミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1H−インドール−5−カルボキサミド;
    3−アミノ−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]ベンズアミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1H−インドール−7−カルボキサミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−(3−メチルフェニル)アセトアミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3,4−ジメチルベンズアミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3−フルオロ−4−メチルベンズアミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−3,5−ジヒドロキシ−4−メチルベンズアミド;
    2−(2,3−ジフルオロフェニル)−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]アセトアミド;
    2−(3,5−ジフルオロフェニル)−N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]アセトアミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド;
    4−[(3−{[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]アミノ}−3−オキソプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−[3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルフェニル]−2−[(2,2,2−トリフルオロエチル)オキシ]アセトアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−プロピルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
    N−シクロペンチル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−プロピルベンズアミド;
    N−シクロペンチル−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピルベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−シクロペンチル−4−メチルベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−プロピルベンズアミド;
    N−シクロペンチル−3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−プロピルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(1−メチルエチル)ベンズアミド;
    N−シクロブチル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロペンチル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]−アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチルベンズアミド;
    8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−4−[2−メチル−5−(4−モルホリニルカルボニル)フェニル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−N−ヘプチル−4−メチルベンズアミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(3−ピリジニルメチル)ベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(3−フェニルプロピル)ベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(2−フェニルエチル)ベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−(フェニルメチル)ベンズアミド;または
    その医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体である、請求項1記載の化合物。
  39. N−(シクロプロピルメチル)−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−2−チオフェンカルボキサミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド;
    N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−4−フルオロ−3−メチルベンズアミド;
    6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミド;
    6−クロロ−N−{3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルフェニル}−3−ピリジンカルボキサミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−フルオロフェニル)−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド;
    N−シクロプロピル−3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルホニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピル−ベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−2−メタンスルホニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−プロピル−ベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;または
    その医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体である、請求項1記載の化合物。
  40. 式(I)または(Ia)で示され、実施例のいずれか1つで定義される、請求項1記載の化合物。
  41. 有効量の請求項1記載の化合物または医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体を、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤と混合して含む、医薬組成物。
  42. 静脈内、筋肉内、皮下、鼻腔内、経口吸入、直腸内、膣内または腹腔内投与用の、有効量の請求項1記載の化合物または医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体を、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤と混合して含む、医薬組成物。
  43. 治療を必要とする哺乳動物における、CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の予防を含む治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項1〜40いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  44. CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎、急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎の症状、敗血症、敗血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒性ショック症候群、脳マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性卒中、神経外傷/非開放性頭部損傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収}、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および脳および腎臓再潅流傷害、鬱血性心不全、冠動脈バイパス移植(CABG)術、血栓症、糸球体腎炎、慢性腎不全、糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、移植片対宿主反応、同種移植拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性結腸炎、神経変性疾患、筋肉変性、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、腫瘍成長および転移、血管形成疾患、インフルエンザ誘発肺炎、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、または結膜炎である、請求項43記載の方法。
  45. 治療を必要とする哺乳動物における、外傷性関節炎、風疹関節炎、急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎の症状の治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項1〜40いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  46. 治療を必要とする哺乳動物における、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患、または慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項1〜40いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  47. 治療を必要とする哺乳動物における、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、クローン病、または潰瘍性結腸炎の治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項1〜40いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  48. 治療を必要とするヒトにおける、ヒトライノウイルス(HRV)、他のエンテロウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、またはアデノウイルスにより引き起こされる普通感冒または呼吸器ウイルス感染症に伴う炎症の治療方法であって、該ヒトに、有効量の請求項1〜40いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  49. 呼吸器ウイルス感染症が、喘息、慢性気管支炎、慢性閉塞性肺疾患、中耳炎、または副鼻腔炎を悪化させるか、あるいは呼吸器ウイルス感染症が、二次細菌感染症、中耳炎、副鼻腔炎、または肺炎に関連する請求項48記載の方法。
  50. 治療を必要とする哺乳動物の炎症の治療方法であって、有効量の請求項1〜40いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  51. 式:
    Figure 2008534513
    [式中:
    およびGは、独立して、窒素であり;
    はHであり;
    はCHであり;
    はC(Z)N(R10’)(CR1020であり;
    1’は、各々独立して、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
    は、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールC1−10アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、または置換されていてもよいヘテロサイクリックC1−10アルキルであり;
    Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
    は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
    およびRq’水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、これらの基はすべて置換されていてもよい)から独立して選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜7員環を形成し、該環はO/N/Sから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
    は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
    2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、
    ここに、水素を除くこれらの基は、独立して、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより1〜4回置換されていてもよく;または
    2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
    は水素であるか、または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
    は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
    およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNRから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除いて、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
    は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、ヘテロサイクリル、ヘテロサイクリルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−10アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    は、各々独立して、水素、C(Z)R、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよいアリール−C1−4アルキルから選択され;
    9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
    10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;あるいはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    gは、0、または1、2、3、または4を有する整数であり;
    nは、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
    n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
    mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
    qは、0または1〜10の整数であり;
    q’は、0、または1〜6の整数であり;
    vは、0または1もしくは2の整数であり;
    v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
    sは、各々独立して、1、2もしくは3の整数から選択され;
    tは、2〜6の整数であり;
    Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体。
  52. 式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体である、請求項51記載の化合物。
  53. 式(Ia)で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体である、請求項51記載の化合物。
  54. が、置換されていてもよいヘテロアリール、または置換されていてもよいヘテロアリールC1−10アルキルである、請求項51〜53いずれか1項記載の化合物。
  55. が、置換されていてもよいピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ピロリルC1−4アルキル、オキサゾリルC1−4アルキル、チアゾリルC1−4アルキル、イソキサゾリルC1−4アルキル、イソチアゾリルC1−4アルキル、イミダゾリルC1−4アルキル、ピラゾリルC1−4アルキル、トリアゾリルC1−4アルキル、ピリダジニルC1−4アルキル、ピリミジニルC1−4アルキル、ピラジニルC1−4アルキル、ベンゾキサゾリルC1−4アルキル、ベンズイミダゾリルC1−4アルキル、またはベンゾチアゾリルC1−4アルキルである、請求項54記載の化合物。
  56. が置換されていてもよいチアゾリルであり、vが0であり、Zが酸素であり、R10’が水素である、請求項51または54記載の化合物。
  57. 1’が、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルから選択される、請求項51または54記載の化合物。
  58. 1’が、各々独立して、フッ素、メチル、またはCFから選択される、請求項57記載の化合物。
  59. XがS(O)である、請求項51〜53いずれか1項記載の化合物。
  60. Xが(CHNR14または(CHN(R2’)(R2’’)である、請求項51〜53いずれか1項記載の化合物。
  61. およびR14基が、各々独立して、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;C1−10アルキル;ハロ置換C1−4アルキル;SR;S(O)R;S(O);C(O)R;C(O)ORj;C(O)NR4’14’;NR4’C(O)C1−10アルキル;NR4’C(O)アリール;NR4’14’;シアノ、ニトロ、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、またはC3−7シクロアルキルC1−10アルキル;ハロ置換C1−10アルキル;非置換または置換アリール、またはアリールC1−4アルキル;非置換または置換ヘテロアリールまたはへてろC1−4アルキル;非置換または置換ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−4アルキルにより、1〜4回置換されていてもよく、ここに、これらのアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック含有基は、各々独立して、ハロゲン;C1−4アルキル、ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;S(O)アルキル;アミノ、モノまたはジ−置換C1−4アルキルアミノ、またはCFにより、1〜2回置換されており;
    4’およびR14’が、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’が、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員環を形成し、該環は酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキル基から選択され、水素を除くこれらの基は置換されていてもよい、請求項60記載の化合物。
  62. およびR14が、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリール−C1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、置換されていてもよいヘテロサイクリックC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルから独立して選択される、請求項61記載の化合物。
  63. 1−10アルキル、各々独立して、NR4’14’;ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、C(O)NR4’14’;またはNR4’C(O)C1−10アルキルにより、1回またはそれ以上置換されていてもよい、請求項62記載の化合物。
  64. Xが(CHn’NR14であり;RおよびR14の一方が置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキルであり;ヘテロアリール基が、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、およびベンゾチアゾリルから選択される、請求項60記載の化合物。
  65. ヘテロアリールC1−4アルキル基が、イミダゾリルメチルであり;RおよびR14の一方が水素であり;nが0である、請求項64記載の化合物。
  66. Xが(CHNR14であり、RおよびR14の一方が、置換されていてもよい、テトラヒドロピロール、テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、ピロリニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、インドリニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、およびモルホリノ、テトラヒドロピロールC1−4アルキル、テトラヒドロピランC1−4アルキル、テトラヒドロフランC1−4アルキル、ピロリニルC1−4アルキル、ピロリジニルC1−4アルキル、イミダゾリニルC1−4アルキル、イミダゾリジニルC1−4アルキル、インドリニルC1−4アルキル、ピラゾリニルC1−4アルキル、ピラゾリジニルC1−4アルキル、ピペリジニルC1−4アルキル、ピペラジニルC1−4アルキル、およびモルホリノC1−4アルキルから選択される、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−4アルキル基である、請求項60記載の化合物。
  67. 置換されていてもよいヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリックC1−4アルキル基が、ピロリニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリノ、ピロリニルC1−4アルキル、ピロリジニルC1−4アルキル、ピペリジニルC1−4アルキル、ピペラジニルC1−4アルキル、およびモルホリノC1−4アルキルから選択される、請求項66記載の化合物。
  68. Xが(CHn’NR14であり、RおよびR14が、窒素と一緒になって環化して、置換されていてもよい、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、およびモルホリンから選択される環を形成する、請求項60記載の化合物。
  69. Xが1,4’−ビピペリン−1’イルまたは4−メチル−1,4’−ビピペリン−1’イルである、請求項51〜53いずれか1項記載の化合物。
  70. Xが(CHN(R2’)(R2’’)であり;R2’が置換されていてもよいC1−10アルキル基であり;アルキルが、(CR1020NRe’または(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’により置換されている、請求項60記載の化合物。
  71. およびRe’が、各々独立して、水素、または置換されていてもよいC1−4アルキルから選択される、請求項70記載の化合物。
  72. Xが、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、3−(ジメチルアミノ)プロピル(メチル)アミノ、2−(ジメチルアミノ)エチルアミノ、1−(メチルエチル)アミノ−プロピルアミノ、(1,1−ジメチルエチル)アミノプロピルアミノ、(1−メチルエチル)アミノエチルアミノ、2−(メチルアミノ)エチルアミノ、2−アミノエチル(メチル)アミノ、または2−(ジメチルアミノ)エチル(メチル)アミノである、請求項51〜53いずれか1項記載の化合物。
  73. が、各々独立して、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、ハロゲン、−C(O)、シアノ、ニトロ、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NRe’、(CR1020NRe’1−4アルキルNRe’、(CR1020CN、(CR1020S(O)NRe’、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NRe’、(CR1020C(=NOR)NRe’、(CR1020OC(Z)NRe’、(CR1020N(R10’)C(Z)NRe’、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上置換されていてもよく;
    ここに、Rは、各々独立して、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1−6アルキル基から選択され、これらの基は各々置換されていてもよく;
    nが0または1〜10の整数である、請求項51記載の化合物。
  74. が、(CR1020C(Z)OR、(CR1020OR、または(CR1020NR14により置換されていてもよいC1−10アルキルである、請求項73記載の化合物。
  75. が、置換されていてもよいC1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、またはアリールである、請求項51〜53いずれか1項記載の化合物。
  76. が、各々独立して、水素、ハロゲン、ニトロ、C1−10アルキル、ハロ置換C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020SH、(CR1020S(O)、(CR1020N(R10’)S(O)、(CR1020NR1626、(CR1020CN、(CR1020S(O)NR1626、(CR1020C(Z)R、(CR1020OC(Z)R、(CR1020C(Z)OR、(CR1020C(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)R、(CR1020N(R10’)C(=N(R10’))NR1626、(CR1020OC(Z)NR1626、(CR1020N(R10’)C(Z)NR1626、または(CR1020N(R10’)C(Z)ORにより、1回またはそれ以上置換されていてもよく;
    ここに、R16およびR26は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択されるか;あるいはR16およびR26は、それらが結合している窒素と一緒になって、非置換または置換の4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく、
    は、各々独立して、C1−6アルキル、アリール、アリールC1−6アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリルC1−6アルキル、ヘテロアリール、またはヘテロアリールC1−6アルキル基から選択され、これらの基は各々置換されていてもよく;
    nが0または1〜10の整数である、請求項75記載の化合物。
  77. 任意の置換基が、ハロゲン、C1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020NR1626、またはハロ置換C1−10アルキルから独立して選択される、請求項76記載の化合物。
  78. が、各々独立して、フッ素、塩素、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、メチル、またはトリフルオロメチルにより、1回またはそれ以上置換されているフェニル環である、請求項51記載の化合物。
  79. が、フッ素またはメチルにより、1回またはそれ以上置換されているフェニル環である、請求項78記載の化合物。
  80. が、2,6−ジフルオロフェニルである、請求項79記載の化合物。
  81. が、各々独立して、ハロゲン、C1−10アルキル、(CR1020OR、(CR1020NR1626、またはハロ置換C1−10アルキルにより、1〜4回置換されているアリール環であり;R1’が、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、またはハロ置換C1−4アルキルから選択され;gが0、1または2であり;vが0であり;Rがチアゾリルであり;Zが酸素であり、R10’が水素である、請求項51記載の化合物。
  82. 3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(メチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−2−[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)アミノ]−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[2−(4−アミノ−1−ピペリジニル)−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[(1H−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルチオ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−(メチルスルフィニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]−ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−({3−[(1−メチルエチル)アミノ]プロピル}アミノ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−({3−[(1,1−ジメチルエチル)アミノ]プロピル}アミノ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−ylベンズアミド;
    3−[8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−({2−[(1−メチルエチル)アミノ]エチル}アミノ)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−{8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル}−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−(8−(2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ}−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−[(5−メチル−2−フラニル)メチル]ベンズアミド;
    3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−4−メチル−N−(2−チエニル−メチル)ベンズアミド
    3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−[2−(1H−イミダゾール−4−イル)エチル]−4−メチルベンズアミド;
    3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−2−メチル−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−5−フルオロ−4−メチル−N−1,3−チアゾール−2−ylベンズアミド;
    4−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;
    3−[2−{[3−(ジエチルアミノ)プロピル]アミノ}−8−(2,6−ジフルオロフェニル)−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−N−1,3−チアゾール−2−イルベンズアミド;または
    その医薬上許容される塩、溶媒和物または生理学的に機能的な誘導体である、請求項51記載の化合物。
  83. 有効量の請求項51記載の化合物または医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体を、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤と混合して含む、医薬組成物。
  84. 治療を必要とする哺乳動物における、CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の予防を含む治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項51〜82いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  85. CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎、急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎の症状、敗血症、敗血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒性ショック症候群、脳マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性卒中、神経外傷/非開放性頭部損傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収}、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および脳および腎臓再潅流傷害、鬱血性心不全、冠動脈バイパス移植(CABG)術、血栓症、糸球体腎炎、慢性腎不全、糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、移植片対宿主反応、同種移植拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性結腸炎、神経変性疾患、筋肉変性、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、腫瘍成長および転移、血管形成疾患、インフルエンザ誘発肺炎、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、または結膜炎である、請求項84記載の方法。
  86. 治療を必要とする哺乳動物における、外傷性関節炎、風疹関節炎、急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎の症状の治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項51〜82いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  87. 治療を必要とする哺乳動物における、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患、または慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項51〜82いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  88. 治療を必要とする哺乳動物における、アテローム性動脈硬化症、炎症性腸疾患、クローン病、または潰瘍性結腸炎の治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項51〜82いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  89. 治療を必要とする哺乳動物の炎症の治療方法であって、有効量の請求項51〜82いずれか1項記載の化合物を投与することを含む方法。
  90. 式:
    Figure 2008534513
    [式中:
    およびGは、独立して、窒素であり;
    はCHであり;
    はCHであり;
    は、C(Z)N(R10’)(CR1020、C(Z)O(CR1020b、N(R10’)C(Z)(CR1020、N(R10’)C(Z)N(R10’)(CR1020b、またはN(R10’)OC(Z)(CR1020であり;
    1’は、各々独立して、ハロゲン、C1−4アルキル、ハロ置換−C1−4アルキル、シアノ、ニトロ、(CR1020v’NRd’、(CR1020v’C(O)R12、SR、S(O)R、S(O)5、または(CR1020v’OR13から選択され;
    は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、水素以外のこれらの基は、すべて置換されていてもよく;
    Xは、R、OR2’、S(O)2’、(CHn’N(R10’)S(O)2’、(CHn’N(R10’)C(O)R2’、(CHn’NR14、(CHn’N(R2’)(R2’’)、またはN(R10’)RNH−C(=N−CN)NRqRq’であり;
    は、N(R11)、O、S(O)、またはCR1020であり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、−CH−C(O)−CH−、−CH−CH−O−CH−CH−、−CH−C(O)N(R10’)CH−CH−、−CH−N(R10’)C(O)CH−、−CH−CH(OR10’)−CH−、−CH−C(O)O−CH−CH−、または−CH−CH−O−C(O)CH−から選択され;
    およびRq’は、各々独立して、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニル−C1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基(ここに、水素を除くすべての基は置換されていてもよい)から選択されるか、あるいはRおよびRq’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、窒素または硫黄から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;または
    は、(CR1020q’(CR1020C(A)(A)(A)、または(CR1020q’C(A)(A)(A)基であり;
    2’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    2’’は、水素、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルアルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、ここに、水素を除くこれらの基は置換されていてもよく;または
    ここに、R2’’は、(CR1020(CR1020C(A)(A)(A)基であり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
    は、置換されていてもよいC1−10アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、アリール、またはアリールC1−10アルキルであり;
    は、水素または置換されていてもよいC1−10アルキルであり;
    は、C1−10アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−10アルキル、アリール、アリールC1−10アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−10アルキル、ヘテロサイクリックまたはヘテロサイクリルC1−10アルキル基であり、これらの基は各々置換されていてもよく;
    およびR14は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から選択されるか;あるいはRおよびR14は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい4〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄または窒素から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    4’およびR14’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択されるか、あるいはR4’およびR14’は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、NR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    は、各々独立して、SR基がSNR4’14’であり、S(O)がSOHであり、S(O)RがSOHである場合を除き、水素、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニルまたはNR4’14’から選択され;
    9’は、各々独立して、水素、またはC1−4アルキルから選択され;
    10およびR20は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    10’は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    11は、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され;
    12は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    13は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、ハロ置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、C3−7シクロアルキル、C3−7シクロアルキルC1−4アルキル、C5−7シクロアルケニル、C5−7シクロアルケニルC1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリル、またはヘテロサイクリルC1−4アルキル基から選択され、ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよく;
    およびRd’は、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルC1−4アルキル基(ここに、水素を除くこれらの基は各々置換されていてもよい)から独立して選択されるか;またはRおよびRd’は、それらが結合している窒素と一緒になって、置換されていてもよい5〜6員のヘテロサイクリック環を形成し、該環は、酸素、硫黄またはNR9’から選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよく;
    gは、0または1、2、3、または4の整数であり;
    n’は、各々独立して、0または1〜10の整数から選択され;
    mは、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
    qは、0または1〜10の整数であり;
    q’は、0、または1〜6の整数であり;
    tは、2〜6の整数であり;
    vは、0または1もしくは2の整数であり;
    v’は、各々独立して、0または1もしくは2の整数から選択され;
    Zは、各々独立して、酸素または硫黄から選択される]
    で示される化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体。
  91. 有効量の請求項90記載の化合物または医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理学的に機能的な誘導体を、1種またはそれ以上の医薬上許容される担体、希釈剤または賦形剤と混合して含む、医薬組成物。
  92. 治療を必要とする哺乳動物における、CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患の予防を含む治療方法であって、該哺乳動物に、有効量の請求項90記載の化合物を投与することを含む方法。
  93. CSBP/RK/p38キナーゼ介在疾患が、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹関節炎、急性滑膜炎、関節リウマチ、リウマチ様脊椎炎、変形性関節症、痛風性関節炎および他の関節炎の症状、敗血症、敗血性ショック、内毒素性ショック、グラム陰性菌敗血症、毒性ショック症候群、脳マラリア、髄膜炎、虚血性および出血性卒中、神経外傷/非開放性頭部損傷、喘息、成人呼吸窮迫症候群、慢性肺炎症性疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収}、骨粗鬆症、再狭窄、心臓および脳および腎臓再潅流傷害、鬱血性心不全、冠動脈バイパス移植(CABG)術、血栓症、糸球体腎炎、慢性腎不全、糖尿病、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、アテローム性動脈硬化症、移植片対宿主反応、同種移植拒絶反応、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性結腸炎、神経変性疾患、筋肉変性、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、腫瘍成長および転移、血管形成疾患、インフルエンザ誘発肺炎、湿疹、接触性皮膚炎、乾癬、日焼け、または結膜炎である、請求項92記載の方法。
  94. 治療を必要とする哺乳動物の炎症の治療方法であって、有効量の請求項90記載の化合物を投与することを含む方法。
JP2008503238A 2005-03-25 2006-03-24 新規化合物 Expired - Fee Related JP5037487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66531505P 2005-03-25 2005-03-25
US60/665,315 2005-03-25
PCT/US2006/010855 WO2006104915A2 (en) 2005-03-25 2006-03-24 8-PHENYL-7,8-DIHYDROPYRIDO[2,3-d]PYRIMIDIN-7-ONES AND THEIR USE AS PHARMACEUTICALS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008534513A true JP2008534513A (ja) 2008-08-28
JP2008534513A5 JP2008534513A5 (ja) 2010-01-14
JP5037487B2 JP5037487B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37053943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503238A Expired - Fee Related JP5037487B2 (ja) 2005-03-25 2006-03-24 新規化合物

Country Status (25)

Country Link
US (3) US8207176B2 (ja)
EP (3) EP2436686A1 (ja)
JP (1) JP5037487B2 (ja)
KR (1) KR101235497B1 (ja)
CN (4) CN102746299A (ja)
AR (1) AR053346A1 (ja)
AU (1) AU2006229993B2 (ja)
BR (1) BRPI0609437A2 (ja)
CA (1) CA2602553C (ja)
EA (1) EA012875B1 (ja)
ES (2) ES2426251T3 (ja)
HK (1) HK1111422A1 (ja)
IL (1) IL185870A (ja)
MA (1) MA29341B1 (ja)
MX (1) MX2007011856A (ja)
MY (2) MY145281A (ja)
NO (1) NO20075275L (ja)
NZ (1) NZ561237A (ja)
PE (2) PE20100737A1 (ja)
SG (1) SG166771A1 (ja)
TW (1) TWI389690B (ja)
UA (1) UA95444C2 (ja)
UY (1) UY29440A1 (ja)
WO (1) WO2006104915A2 (ja)
ZA (1) ZA200707564B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7235551B2 (en) * 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
IL155367A0 (en) * 2000-10-23 2003-12-23 Smithkline Beecham Corp NOVEL 2,4,8-TRISUBSTITUTED-8h-PYRIDO[2,3,-d]PYRIMIDIN-7-ONE COMPOUNDS, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THE SAME, PROCESSES FOR THE PREPARATION THEREOF, AND USE THEREOF IN THE PREPARATION OF MEDICAMENTS FOR TREATING CSBP/p38 KINASE MEDIATED DISEASES
AU2003225072A1 (en) * 2002-04-19 2003-11-03 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
JP2008535822A (ja) * 2005-03-25 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物
EP1865959A2 (en) * 2005-03-25 2007-12-19 Glaxo Group Limited Process for preparing pyridoý2,3-d¨pyrimidin-7-one and 3,4-dihydropyrimidoý4,5-d¨pyrimidin-2(1h)-one derivatives
AR053450A1 (es) * 2005-03-25 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Derivados de 3,4-dihidro-pirimido(4,5-d)pirimidin-2-(1h)-ona 1,5,7 trisustituidos como inhibidores de la quinasa p38
PE20100737A1 (es) 2005-03-25 2010-11-27 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
US20100144755A1 (en) * 2006-06-16 2010-06-10 Glaxo Group Limited Novel Compounds
WO2007147109A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Glaxo Group Limited Novel compounds
GB0621830D0 (en) * 2006-11-02 2006-12-13 Chroma Therapeutics Ltd Inhibitors of p38 mitogen-activated protein kinase
EP1992344A1 (en) 2007-05-18 2008-11-19 Institut Curie P38 alpha as a therapeutic target in pathologies linked to FGFR3 mutation
WO2012158197A2 (en) * 2010-11-11 2012-11-22 Lyndor Biosciences L.L.C. Compounds useful as akt/pkb modulators and uses thereof
ME02908B (me) * 2011-08-25 2018-10-20 Medicines For Malaria Venture Mmv Supstituisani 2-alkil-1-okso-n-fenil-3-heteroaril-1,2,3,4-tetrahidroizohinolin-4-karboksamidi za antimalarijske terapije
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
HRP20221196T1 (hr) 2017-10-05 2022-12-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. Inhibitori p38 kinaze smanjuju ekspresiju dux4 i nizvodnih gena u cilju liječenja fshd

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030092712A1 (en) * 2000-12-20 2003-05-15 Doherty James B. (Halo-benzo carbonyl)heterocyclo fused phenyl p38 kinase inhibiting agents
JP2004517922A (ja) * 2000-10-23 2004-06-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物

Family Cites Families (206)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US25386A (en) 1859-09-13 Fastening fob
US2833779A (en) 1956-10-29 1958-05-06 American Cyanamid Co Substituted pyrazoles
US2918408A (en) 1957-04-08 1959-12-22 Lakeside Lab Inc Anti-spasmodic compositions specific for treating spasm of the colon
US3631045A (en) 1969-11-04 1971-12-28 American Home Prod 4 5-diamino-7h-pyrrolo(2 3-d)pyrimidine derivatives
US3910913A (en) 1969-11-04 1975-10-07 American Home Prod 4,5-Diamino-7H-pyrrolo{8 2,3-d{9 pyrimidine derivatives
US3707475A (en) 1970-11-16 1972-12-26 Pfizer Antiinflammatory imidazoles
US3940486A (en) 1971-05-10 1976-02-24 Ciba-Geigy Corporation Imidazole derivatives in the treatment of pain
US3929807A (en) 1971-05-10 1975-12-30 Ciba Geigy Corp 2-Substituted-4(5)-(aryl)-5(4)-(2,3 or -4-pyridyl)-imidazoles
CA966134A (en) * 1972-05-05 1975-04-15 Haydn W.R. Williams 1,8-naphthyridine compounds
US4058614A (en) 1973-12-04 1977-11-15 Merck & Co., Inc. Substituted imidazole compounds and therapeutic compositions therewith
US4199592A (en) 1978-08-29 1980-04-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl-2-nitroimidazoles
ZA803539B (en) * 1979-06-14 1982-01-27 Wellcome Found Alkoxybenzylrimidines method for their preparation formulation thereof and their use in medicine
GB2064336B (en) 1979-12-06 1984-03-14 Glaxo Group Ltd Device for dispensing medicaments
DD201677A5 (de) 1980-07-25 1983-08-03 Ciba Geigy Verfahren zur herstellung von trisubstituierten imidazolderivaten
US4353656A (en) 1980-10-14 1982-10-12 Xerox Corporation Moving coil, multiple energy print hammer system including a closed loop servo
CY1492A (en) 1981-07-08 1990-02-16 Draco Ab Powder inhalator
WO1983002613A1 (en) 1981-07-20 1983-08-04 Sallmann, Alfred Trisubstituted oxazo compounds
US4503065A (en) 1982-08-03 1985-03-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antiinflammatory 4,5-diaryl 1-2-halo imidazoles
DE3336486A1 (de) 1982-10-08 1984-04-26 Glaxo Group Ltd., London Medikamenten-eingabegeraet
US4778054A (en) 1982-10-08 1988-10-18 Glaxo Group Limited Pack for administering medicaments to patients
GB2169265B (en) 1982-10-08 1987-08-12 Glaxo Group Ltd Pack for medicament
JPS60226882A (ja) * 1984-04-24 1985-11-12 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規ピリミドピリミジン誘導体
US4565875A (en) 1984-06-27 1986-01-21 Fmc Corporation Imidazole plant growth regulators
US4560691A (en) 1984-07-13 1985-12-24 Sterling Drug Inc. 5-(Phenyl)-1,6-naphthyridin-2(1H)-ones, their cardiotonic use and preparation
FR2585563B1 (fr) 1985-07-30 1993-11-12 Glaxo Group Ltd Dispositif pour administrer des medicaments a des patients
US4686231A (en) 1985-12-12 1987-08-11 Smithkline Beckman Corporation Inhibition of 5-lipoxygenase products
IL83467A0 (en) 1986-08-15 1988-01-31 Fujisawa Pharmaceutical Co Imidazole derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing the same
EP0278686A1 (en) 1987-02-07 1988-08-17 The Wellcome Foundation Limited Pyridopyrimidines methods for their preparation and pharmaceutical formulations thereof
JPH01261306A (ja) 1988-04-13 1989-10-18 Nippon Kayaku Co Ltd 2−アルキルチオ−4−アミノピリミジン誘導体を有効成分とする開花促進剤
GB9004781D0 (en) 1990-03-02 1990-04-25 Glaxo Group Ltd Device
DE59108699D1 (de) 1990-08-10 1997-06-12 Ciba Geigy Ag Naphthylalkylaminopyrimidin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Schädlingsbekämpfungsmittel
FR2665898B1 (fr) 1990-08-20 1994-03-11 Sanofi Derives d'amido-3 pyrazole, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
IE913473A1 (en) 1990-10-15 1992-04-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives and their preparation
WO1992012154A1 (en) 1990-12-31 1992-07-23 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazotriazine derivatives
JP3375659B2 (ja) 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
WO1992020642A1 (en) * 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
FR2676734B1 (fr) 1991-05-23 1995-05-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la pyrimidine, leur procede de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application a titre de medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
IL102764A0 (en) 1991-08-16 1993-01-31 Merck & Co Inc Quinazoline derivatives,and pharmaceutical compositions containing them
DE4131029A1 (de) * 1991-09-18 1993-07-29 Basf Ag Substituierte pyrido (2,3-d) pyrimidine als antidots
GB9127376D0 (en) 1991-12-24 1992-02-19 Wellcome Found Amidino derivatives
US5656644A (en) 1994-07-20 1997-08-12 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazoles
IL104369A0 (en) 1992-01-13 1993-05-13 Smithkline Beecham Corp Novel compounds and compositions
US6008235A (en) 1992-01-13 1999-12-28 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl substituted imidazoles
US5716972A (en) 1993-01-13 1998-02-10 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl substituted imidazoles
US5916891A (en) 1992-01-13 1999-06-29 Smithkline Beecham Corporation Pyrimidinyl imidazoles
NZ251092A (en) 1992-04-02 1996-12-20 Smithkline Beecham Corp 4-cyano-cyclohexane derivatives; medicaments; used in treating asthma
GB9303993D0 (en) 1993-02-26 1993-04-14 Fujisawa Pharmaceutical Co New heterocyclic derivatives
US5466692A (en) * 1993-03-24 1995-11-14 American Home Products Corporation Substituted pyridopyrimidines and antihypertensives
US5670527A (en) 1993-07-16 1997-09-23 Smithkline Beecham Corporation Pyridyl imidazole compounds and compositions
US5593992A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Smithkline Beecham Corporation Compounds
US5593991A (en) 1993-07-16 1997-01-14 Adams; Jerry L. Imidazole compounds, use and process of making
US5869043A (en) 1993-09-17 1999-02-09 Smithkline Beecham Corporation Drug binding protein
JP3377529B2 (ja) 1993-09-17 2003-02-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 薬物結合タンパク質
US5783664A (en) 1993-09-17 1998-07-21 Smithkline Beecham Corporation Cytokine suppressive anit-inflammatory drug binding proteins
US5426110A (en) * 1993-10-06 1995-06-20 Eli Lilly And Company Pyrimidinyl-glutamic acid derivatives
JPH09505055A (ja) 1993-11-08 1997-05-20 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション サイトカイン媒介疾患治療用オキサゾール
GB9325217D0 (en) 1993-12-09 1994-02-09 Zeneca Ltd Pyrimidine derivatives
IL112249A (en) 1994-01-25 2001-11-25 Warner Lambert Co Pharmaceutical compositions containing di and tricyclic pyrimidine derivatives for inhibiting tyrosine kinases of the epidermal growth factor receptor family and some new such compounds
US5559137A (en) 1994-05-16 1996-09-24 Smithkline Beecham Corp. Compounds
US5547954A (en) * 1994-05-26 1996-08-20 Fmc Corporation 2,4-Diamino-5,6-disubstituted-and 5,6,7-trisubstituted-5-deazapteridines as insecticides
US5545669A (en) 1994-06-02 1996-08-13 Adams; Jerry L. Anti-inflammatory compounds
TW574214B (en) 1994-06-08 2004-02-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
ZA954940B (en) 1994-06-15 1996-12-17 Wellcome Found Enzyme inhibitors
US5998428A (en) 1995-05-31 1999-12-07 Smithkline Beecham Corporation Compounds and methods for treating PDE IV-related diseases
HUT76980A (hu) 1994-08-29 1998-01-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. Új naftiridinszármazékok és ezeket a vegyületeket tartalmazó gyógyászati készítmények
IL115256A0 (en) * 1994-11-14 1995-12-31 Warner Lambert Co 6-Aryl pyrido (2,3-d) pyrimidines and naphthyridines and their use
EP0813490B1 (en) 1995-03-10 2000-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aerosol valves
US5620981A (en) * 1995-05-03 1997-04-15 Warner-Lambert Company Pyrido [2,3-D]pyrimidines for inhibiting protein tyrosine kinase mediated cellular proliferation
US5760220A (en) 1995-06-07 1998-06-02 American Home Products Corporation Process for preparation of biphenyl derivatives
US5658903A (en) 1995-06-07 1997-08-19 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds, compositions and use
EA000622B1 (ru) 1995-06-07 1999-12-29 Американ Хоум Продактс Корпорейшн Способ получения производных дифенила
US5739143A (en) 1995-06-07 1998-04-14 Smithkline Beecham Corporation Imidazole compounds and compositions
ZA9610687B (en) 1995-12-22 1997-09-29 Smithkline Beecham Corp Novel synthesis.
ZA97175B (en) 1996-01-11 1997-11-04 Smithkline Beecham Corp Novel substituted imidazole compounds.
JP2000503302A (ja) 1996-01-11 2000-03-21 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規置換イミダゾール化合物
US6150337A (en) 1996-01-23 2000-11-21 Icn Pharmaceuticals, Inc. Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by Ribavirin in activated T-lymphocytes
US5767097A (en) * 1996-01-23 1998-06-16 Icn Pharmaceuticals, Inc. Specific modulation of Th1/Th2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
US20020137696A1 (en) 1996-01-23 2002-09-26 Robert Tam Specific modulation of TH1/TH2 cytokine expression by ribavirin in activated T-lymphocytes
JP2000507224A (ja) 1996-03-08 2000-06-13 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Csaid化合物の血管形成の抑制物質としての使用
EP0889887A4 (en) 1996-03-25 2003-06-11 Smithkline Beecham Corp TREATMENT OF CENTRAL NERVOUS SYSTEM INJURIES
EP0889888A4 (en) 1996-03-25 2003-01-08 Smithkline Beecham Corp NEW TREATMENT OF LESIONS IN THE CENTRAL NERVOUS SYSTEM
DE69718306D1 (de) 1996-04-12 2003-02-13 Sumitomo Pharma Piperidinylpyrimidine derivate
US6875769B2 (en) 1996-05-23 2005-04-05 Pfizer Inc. Substituted6,6-hetero-bicyclicderivatives
ZA973884B (en) * 1996-05-23 1998-11-06 Du Pont Merck Pharma Tetrahydropteridines and pyridylpiperazines for treatment of neurological disorders
EP0920429B1 (en) 1996-08-06 2003-02-19 Pfizer Inc. Substituted pyrido- or pyrimido-containing 6,6- or 6,7-bicyclic derivatives
TW477787B (en) 1996-08-27 2002-03-01 Pfizer Pyrido six-membered nitrogen-containing cyclic ring derivatives having corticotropin releasing factor antagonist activity and pharmaceutical composition containing same
US6509320B1 (en) * 1996-10-16 2003-01-21 Icn Pharmaceuticals, Inc. Purine L-nucleosides, analogs and uses thereof
US6455690B1 (en) 1996-10-16 2002-09-24 Robert Tam L-8-oxo-7-propyl-7,8-dihydro-(9H)-guanosine
ATE271063T1 (de) 1996-10-16 2004-07-15 Icn Pharmaceuticals Purin-l-nukleoside, deren analoga und verwendungen
US6147080A (en) 1996-12-18 2000-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of p38
GB9700226D0 (en) 1997-01-08 1997-02-26 Glaxo Group Ltd Inhalation device
US5929076A (en) 1997-01-10 1999-07-27 Smithkline Beecham Corporation Cycloalkyl substituted imidazoles
MY117948A (en) 1997-01-13 2004-08-30 Glaxo Group Ltd Nitride oxide synthase inhibitors.
US6268310B1 (en) 1997-01-28 2001-07-31 Nippon Soda Co., Ltd. Oxazole derivative, process for producing the same, and herbicide
US6498163B1 (en) * 1997-02-05 2002-12-24 Warner-Lambert Company Pyrido[2,3-D]pyrimidines and 4-aminopyrimidines as inhibitors of cellular proliferation
US5945422A (en) * 1997-02-05 1999-08-31 Warner-Lambert Company N-oxides of amino containing pyrido 2,3-D! pyrimidines
DE69839338T2 (de) 1997-02-05 2008-07-10 Warner-Lambert Company Llc Pyrido (2,3-d) pyrimidine und 4-amino-pyrimidine als inhibitoren der zellulären proliferation
DE19723722A1 (de) 1997-05-30 1998-12-10 Schering Ag Nichtsteroidale Gestagene
AU9281298A (en) 1997-10-01 1999-04-23 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Benzodioxole derivatives
EP1041989A4 (en) 1997-10-08 2002-11-20 Smithkline Beecham Corp NEW SUBSTITUTED CYCLOALCENYL COMPOUNDS
WO1999032121A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Smithkline Beecham Corporation Compounds of heteroaryl substituted imidazole, their pharmaceutical compositions and uses
US6423695B1 (en) 1998-01-13 2002-07-23 Ribapharm, Inc. Cytokine related treatments of disease
US6506766B1 (en) 1998-02-13 2003-01-14 Abbott Laboratories Glucocortiocoid-selective antinflammatory agents
JP2002503662A (ja) * 1998-02-17 2002-02-05 テュラリク インコーポレイテッド 抗ウイルス性ピリミジン誘導体
US6306866B1 (en) 1998-03-06 2001-10-23 American Cyanamid Company Use of aryl-substituted pyrimidines as insecticidal and acaricidal agents
JP2002506856A (ja) 1998-03-14 2002-03-05 ビイク グルデン ロンベルク ヒエーミツシエ フアブリーク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング フタラジノンpdeiii/iv阻害剤
JP2000038350A (ja) 1998-05-18 2000-02-08 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 糖尿病治療薬
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US20040044012A1 (en) 1998-05-26 2004-03-04 Dobrusin Ellen Myra Bicyclic pyrimidines and bicyclic 3,4-dihydropyrimidines as inhibitors of cellular proliferation
DE69939168D1 (de) 1998-05-26 2008-09-04 Warner Lambert Co Bicyclische pyrimidine und bicyclische 3,4-dihydropyrimidine als inhibitoren der zellvermehrung
GB9811599D0 (en) 1998-05-30 1998-07-29 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
WO1999064400A1 (en) 1998-06-12 1999-12-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF p38
US5907465A (en) 1998-08-13 1999-05-25 Sensormatic Electronics Corporation Circuit for energizing EAS marker deactivation device with DC pulses of alternating polarity
US6184226B1 (en) * 1998-08-28 2001-02-06 Scios Inc. Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α
WO2000017175A1 (en) 1998-09-18 2000-03-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated INHIBITORS OF p38
ES2191462T3 (es) * 1998-10-01 2003-09-01 Astrazeneca Ab Derivados de quinolina y quinazolina y su uso como inhibidores de enfermedades mediadas por citoquinas.
WO2000023444A1 (en) 1998-10-21 2000-04-27 Abbott Laboratories 5,7-disubstituted-4-aminopyrido[2,3-d]pyrimidine compounds
JP3593035B2 (ja) 1998-10-23 2004-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 二環式窒素複素環化合物
US6358959B1 (en) 1999-01-26 2002-03-19 Merck & Co., Inc. Polyazanaphthalenone derivatives useful as alpha 1a adrenoceptor antagonists
AR035987A1 (es) 1999-03-01 2004-08-04 Smithkline Beecham Corp Uso de un compuesto inhibidor de la pde 4 para la manufactura de un medicamento y el medicamento para tratar asma inducida por ejercicio
EP1040831A3 (en) 1999-04-02 2003-05-02 Pfizer Products Inc. Use of corticotropin releasing factor (CRF) antagonists to prevent sudden death
EP1175422A2 (en) 1999-05-04 2002-01-30 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Tetracyclic progesterone receptor modulator compounds and methods
ES2260033T3 (es) 1999-07-02 2006-11-01 Stuart A. Lipton Uso de los inhibidores p38 mapk en efermadades oftalmicas.
ES2165768B1 (es) 1999-07-14 2003-04-01 Almirall Prodesfarma Sa Nuevos derivados de quinuclidina y composiciones farmaceuticas que los contienen.
US6263209B1 (en) 1999-07-28 2001-07-17 Motorola, Inc. Method and apparatus in a wireless communication system for creating a learning function
EP2193808A1 (en) 1999-08-21 2010-06-09 Nycomed GmbH Synergistic combination
CO5180649A1 (es) 1999-09-01 2002-07-30 Abbott Lab Antagonistas de los receptores de los glucocorticoides para el tratamiento de la diabetes para el tratamiento de la diabetes
EP1268481B1 (en) 1999-09-17 2007-12-12 Abbott GmbH & Co. KG Kinase inhibitors as therapeutic agents
EP1223924A4 (en) 1999-09-17 2004-07-14 Smithkline Beecham Corp USE OF CSAIDS AGAINST RHINOVIRUS INFECTION
OA11558A (en) 1999-12-08 2004-06-03 Advanced Medicine Inc Beta 2-adrenergic receptor agonists.
WO2001042243A2 (en) 1999-12-08 2001-06-14 Advanced Medicine, Inc. Protein kinase inhibitors
US6632666B2 (en) 2000-01-14 2003-10-14 Biolife Solutions, Inc. Normothermic, hypothermic and cryopreservation maintenance and storage of cells, tissues and organs in gel-based media
ATE346613T1 (de) 2000-01-21 2006-12-15 Novartis Pharma Gmbh Zusammensetzungen bestehend aus dipeptidylpeptidase-iv inhibitoren und antidiabetica
WO2001055147A1 (en) 2000-01-25 2001-08-02 Warner-Lambert Company PYRIDO[2,3-d]PYRIMIDINE-2,7-DIAMINE KINASE INHIBITORS
CA2394525A1 (en) 2000-01-27 2001-08-02 Warner-Lambert Company Pyridopyrimidinone derivatives for treatment of neurodegenerative disease
US7235551B2 (en) 2000-03-02 2007-06-26 Smithkline Beecham Corporation 1,5-disubstituted-3,4-dihydro-1h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-2-one compounds and their use in treating csbp/p38 kinase mediated diseases
BR0109056A (pt) 2000-03-06 2003-06-03 Warner Lambert Co Inibidores da cinase de tirosina de 5-alquilpirido[2,3-d]pirimidinas
CA2423251A1 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Glaxo Group Limited Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases
JP2004530648A (ja) 2000-10-19 2004-10-07 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 炎症により促進される咳の治療のためのp38阻害剤の使用
JP2002205986A (ja) 2000-11-08 2002-07-23 Takeda Chem Ind Ltd ピリミジン誘導体およびそれを含有する除草剤
US6945422B2 (en) * 2000-11-08 2005-09-20 Delphi Technologies, Inc. In-tank fuel line quick connector assembly
GB0031179D0 (en) 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Nitric oxide synthase inhibitors
US6484903B2 (en) 2001-01-09 2002-11-26 Riverwood International Corporation Carton with an improved dispensing feature in combination with a unique handle
GB0103630D0 (en) 2001-02-14 2001-03-28 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2002064096A2 (en) 2001-02-16 2002-08-22 Tularik Inc. Methods of using pyrimidine-based antiviral agents
DE10108481A1 (de) 2001-02-22 2002-10-24 Bayer Ag Pyridylpyrimidine
WO2002070490A1 (en) 2001-03-08 2002-09-12 Glaxo Group Limited Agonists of beta-adrenoceptors
WO2002076933A1 (en) 2001-03-22 2002-10-03 Glaxo Group Limited Formailide derivatives as beta2-adrenoreceptor agonists
US7105667B2 (en) 2001-05-01 2006-09-12 Bristol-Myers Squibb Co. Fused heterocyclic compounds and use thereof
WO2002088079A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of pde 7 and pde 4
PE20030008A1 (es) * 2001-06-19 2003-01-22 Bristol Myers Squibb Co Inhibidores duales de pde 7 y pde 4
JP2005500294A (ja) 2001-06-19 2005-01-06 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ホスホジエステラーゼ7に対するピリミジン阻害剤
ES2438985T3 (es) 2001-09-14 2014-01-21 Glaxo Group Limited Formulación de inhalación que comprende derivados de fenetanolamina para el tratamiento de enfermedades respiratorias
GB0124941D0 (en) 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP4178783B2 (ja) 2001-10-19 2008-11-12 三菱化学株式会社 光学記録媒体
US6653323B2 (en) 2001-11-13 2003-11-25 Theravance, Inc. Aryl aniline β2 adrenergic receptor agonists
US7019002B2 (en) 2001-12-11 2006-03-28 Pharmacia & Upjohn, S.P.A. Pyridopyrimidinones derivatives as telomerase inhibitors
ES2276038T3 (es) 2002-01-14 2007-06-16 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc. Mimeticos de glucocorticoides, metodos para su obtencion, formulaciones farmaceuticas que los contienen y usos de los mismos.
NZ534069A (en) * 2002-01-22 2007-03-30 Warner Lambert Co 2-(Pyridin-2-ylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-ones to be used to treat neurodegenerative disorders, viruses and cancer
EP1467730A4 (en) 2002-01-22 2010-03-10 Univ California Non-steroid ligands for the glucocorticoid receptor, compositions and uses thereof
GB0204719D0 (en) 2002-02-28 2002-04-17 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
US6903215B2 (en) 2002-03-26 2005-06-07 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
AU2003230700A1 (en) 2002-03-26 2003-10-13 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
DE10215316C1 (de) 2002-04-02 2003-12-18 Schering Ag Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
DE60335869D1 (de) 2002-04-11 2011-03-10 Merck Sharp & Dohme 1h-benzo(f)indazol-5-yl-derivate als selektive glucocorticoid-rezeptor-modulatoren
AU2003222841A1 (en) 2002-04-25 2003-11-10 Glaxo Group Limited Phenethanolamine derivatives
KR20050006221A (ko) * 2002-05-06 2005-01-15 제네랩스 테크놀로지스, 인코포레이티드 C형 간염 바이러스 감염 치료용의 뉴클레오시드 유도체
ITBO20020304A1 (it) 2002-05-17 2003-11-17 Magneti Marelli Powertrain Spa Nuovi condotti in materiale polimerico
US7186864B2 (en) 2002-05-29 2007-03-06 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
US7074806B2 (en) 2002-06-06 2006-07-11 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Glucocorticoid mimetics, methods of making them, pharmaceutical compositions, and uses thereof
TW200409629A (en) * 2002-06-27 2004-06-16 Bristol Myers Squibb Co 2,4-disubstituted-pyridine N-oxides useful as HIV reverse transcriptase inhibitors
JP4503436B2 (ja) 2002-07-08 2010-07-14 ファイザー・プロダクツ・インク 糖質コルチコイド受容体のモジュレーター
WO2004009016A2 (en) 2002-07-18 2004-01-29 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods involving nuclear hormone receptor site ii
JP2006508042A (ja) 2002-07-18 2006-03-09 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー グルココルチコイド受容体の修飾物質および方法
GB0217225D0 (en) 2002-07-25 2002-09-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
ATE403648T1 (de) 2002-08-21 2008-08-15 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte dihydrochinoline als glucocorticoid-mmimetika,verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische zubereitungen und deren verwendung
GB0220730D0 (en) 2002-09-06 2002-10-16 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
EP1542996A4 (en) 2002-09-20 2009-11-18 Merck & Co Inc OCTAHYDRO-2H-NAPHTOc1,2-F INDOL-4-CARBONSUUREAMIDE DERIVATIVES AS SELECTIVE MODULATORS OF THE GLUCOCORTICOID RECEPTOR
US20060205790A1 (en) 2002-10-22 2006-09-14 Coe Diane M Medicinal arylethanolamine compounds
JP2006503888A (ja) 2002-10-28 2006-02-02 グラクソ グループ リミテッド 呼吸器疾患を治療するためのフェネタノールアミン誘導体
GB0225030D0 (en) 2002-10-28 2002-12-04 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225535D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
GB0225540D0 (en) 2002-11-01 2002-12-11 Glaxo Group Ltd Medicinal compounds
TW200413381A (en) * 2002-11-04 2004-08-01 Hoffmann La Roche Novel amino-substituted dihydropyrimido [4,5-d]pyrimidinone derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
WO2004043367A2 (en) 2002-11-06 2004-05-27 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic compounds and use thereof
JP2004203751A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Pfizer Inc 置換6,6−ヘテロ二環式誘導体
BRPI0406809A (pt) * 2003-01-17 2005-12-27 Warner Lambert Co Heterociclos substituìdos de 2-aminopiridina como inibidores da proliferação celular
PL378111A1 (pl) 2003-02-14 2006-03-06 Smithkline Beecham Corporation Nowe związki
US7138412B2 (en) 2003-03-11 2006-11-21 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroquinoline derivatives useful as serine protease inhibitors
WO2004106308A1 (en) 2003-05-27 2004-12-09 Pfizer Products Inc. Quinazolines and pyrido [3,4-d] pyrimidines as receptor tyrosine kinase inhibitors
AU2004263515A1 (en) 2003-08-05 2005-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Condensed pyrimidine compounds as inhibitors of voltage-gated ion channels
DE102004020908A1 (de) 2004-04-28 2005-11-17 Grünenthal GmbH Substituierte 5,6,7,8,-Tetrahydro-pyrido[4,3-d]pyrimidin-2-yl- und 5,6,7,8,-Tetrahydro-chinazolin-2-yl-Verbindungen
US7098222B2 (en) 2004-05-12 2006-08-29 Abbott Laboratories Bicyclic-substituted amines having cyclic-substituted monocyclic substituents
JP2008535822A (ja) 2005-03-25 2008-09-04 グラクソ グループ リミテッド 新規化合物
AR053450A1 (es) * 2005-03-25 2007-05-09 Glaxo Group Ltd Derivados de 3,4-dihidro-pirimido(4,5-d)pirimidin-2-(1h)-ona 1,5,7 trisustituidos como inhibidores de la quinasa p38
PE20100737A1 (es) 2005-03-25 2010-11-27 Glaxo Group Ltd Nuevos compuestos
EP1865959A2 (en) * 2005-03-25 2007-12-19 Glaxo Group Limited Process for preparing pyridoý2,3-d¨pyrimidin-7-one and 3,4-dihydropyrimidoý4,5-d¨pyrimidin-2(1h)-one derivatives
EP1885181A2 (en) 2005-05-23 2008-02-13 Smithkline Beecham Corporation Inhibition of p38 mark for treatment of obesity
US20090221600A1 (en) * 2005-09-28 2009-09-03 Ashwani Kumar Verma Pyrido-pyridimidine derivatives useful as antiinflammatory agents
KR101538412B1 (ko) * 2005-10-07 2015-07-22 엑셀리시스, 인코포레이티드 PI3Kα의 피리도피리미디논 억제제
PE20100742A1 (es) * 2005-11-15 2010-11-25 Glaxo Group Ltd Nuevos procedimientos y formulaciones
TW200811185A (en) * 2005-12-22 2008-03-01 Prolexys Pharmaceuticals Inc Fused pyrimidones and thiopyrimidones, and uses thereof
TW200800997A (en) * 2006-03-22 2008-01-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN101595109B (zh) * 2006-11-20 2012-09-05 百时美施贵宝公司 作为二肽基肽酶ⅳ抑制剂的7,8-二氢-1,6-二氮杂萘-5(6h)-酮和相关二环化合物及方法
EP2280969A1 (en) * 2008-04-29 2011-02-09 F. Hoffmann-La Roche AG Pyrimidinyl pyridone inhibitors of jnk.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517922A (ja) * 2000-10-23 2004-06-17 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物
US20030092712A1 (en) * 2000-12-20 2003-05-15 Doherty James B. (Halo-benzo carbonyl)heterocyclo fused phenyl p38 kinase inhibiting agents

Also Published As

Publication number Publication date
ES2426251T3 (es) 2013-10-22
JP5037487B2 (ja) 2012-09-26
EP2447266A1 (en) 2012-05-02
IL185870A0 (en) 2008-01-06
AU2006229993A1 (en) 2006-10-05
US20090156597A1 (en) 2009-06-18
BRPI0609437A2 (pt) 2010-04-06
WO2006104915A9 (en) 2008-01-03
US20090069318A1 (en) 2009-03-12
EP1868611B1 (en) 2012-11-14
PE20061351A1 (es) 2007-01-14
CN102746299A (zh) 2012-10-24
CN101258148A (zh) 2008-09-03
WO2006104915A3 (en) 2007-11-22
WO2006104915A2 (en) 2006-10-05
US8207176B2 (en) 2012-06-26
CA2602553A1 (en) 2006-10-05
UY29440A1 (es) 2006-10-02
EP1868611A2 (en) 2007-12-26
NZ561237A (en) 2011-02-25
MX2007011856A (es) 2007-10-10
KR20070113255A (ko) 2007-11-28
EA200702071A1 (ru) 2008-02-28
US8354416B2 (en) 2013-01-15
UA95444C2 (ru) 2011-08-10
CN102746300A (zh) 2012-10-24
CN102746301A (zh) 2012-10-24
PE20100737A1 (es) 2010-11-27
CA2602553C (en) 2013-04-30
US7678801B2 (en) 2010-03-16
HK1111422A1 (ja) 2008-08-08
MA29341B1 (fr) 2008-03-03
EA012875B1 (ru) 2009-12-30
US20060235029A1 (en) 2006-10-19
NO20075275L (no) 2007-12-27
KR101235497B1 (ko) 2013-02-20
IL185870A (en) 2013-06-27
ES2398246T3 (es) 2013-03-14
EP1868611A4 (en) 2009-05-27
MY145343A (en) 2012-01-31
ZA200707564B (en) 2008-10-29
TW200714281A (en) 2007-04-16
SG166771A1 (en) 2010-12-29
EP2447266B1 (en) 2013-06-12
TWI389690B (zh) 2013-03-21
EP2436686A1 (en) 2012-04-04
AR053346A1 (es) 2007-05-02
AU2006229993B2 (en) 2011-05-19
MY145281A (en) 2012-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037487B2 (ja) 新規化合物
US7674789B2 (en) Compounds
US7423042B2 (en) Compounds
US20100144755A1 (en) Novel Compounds
JP2009542818A (ja) 新規化合物
JP2009542817A (ja) 新規化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120222

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees