JP2008533459A - 幾何学的形状の取得のための方法及び装置 - Google Patents

幾何学的形状の取得のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533459A
JP2008533459A JP2008500242A JP2008500242A JP2008533459A JP 2008533459 A JP2008533459 A JP 2008533459A JP 2008500242 A JP2008500242 A JP 2008500242A JP 2008500242 A JP2008500242 A JP 2008500242A JP 2008533459 A JP2008533459 A JP 2008533459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
sensor
sensors
shape
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008500242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5283497B2 (ja
Inventor
ドミニク ダヴィッド,
ナタリー スプリンスキ,
Original Assignee
コミッサリア タ レネルジー アトミーク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア タ レネルジー アトミーク filed Critical コミッサリア タ レネルジー アトミーク
Publication of JP2008533459A publication Critical patent/JP2008533459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283497B2 publication Critical patent/JP5283497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/28Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B7/287Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring contours or curvatures using a plurality of fixed, simultaneously operating transducers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/005Tree description, e.g. octree, quadtree
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/10Constructive solid geometry [CSG] using solid primitives, e.g. cylinders, cubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/20Finite element generation, e.g. wire-frame surface description, tesselation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

本発明は、幾何学的形状を取得する方法及びデバイスに関する。本発明による方法は、1セットのセンサ(4a)をこの形状(曲線又は表面)の上に配置し、各センサが、このセンサの位置における曲線又は表面の向きを表わす信号を出力するステップ、曲線又は表面のモデルを選択するステップ、信号に基づいてモデルパラメータを決定するステップ、及びこれらのパラメータに基づいて幾何学的形状の上のポイントの空間分布を決定するステップを含む。本発明は特に、機械加工、建具、石工術、及び建築の分野への使用に適している。

Description

技術分野
本発明は、一つのライン、又は一つの表面とすることができる幾何学的形状を取得する方法及び装置に関する。
従って、本発明は、平面の場合もあり得るが、普通は湾曲している曲線及び表面の取得に関する。
従って、本発明は特に、形状(ライン又は表面)の3次元取得(3D取得)に関する。
本発明は特に、
−消費者向けの家庭用製品分野における機械加工、建具、石工術、建築、及び製造、
−形状チェック、
−例えば、自動車の車体構造のような曲線形状の取得、及び
−動いている気体又は液体の中を浮遊している適切なセンサを一定の時間に亘ってモニタリングすることによる、空気力学的分析又は流体力学的分析の観点からの層流の研究
に適用することができる。
先行技術
レーザ三角測量に基づく3D取得技術が既知である。しかしながら、この技術はコストが高く、適用対象となるオブジェクトに隠れた部分が生じ、更に制御が難しい再構成アルゴリズムを必要とする。
別の3D取得技術が既知であり、この技術は一又は複数のビデオカメラの動きを利用して分析対象オブジェクトを立体的に記録する。しかしながら、この技術は一般的にコストが高く、且つ複雑である。
更に、いずれの場合も、分析対象オブジェクトの外部に機器が必要になる。
発明の提示
本発明の目的は、上述の公知技術よりも簡単且つ安価で、更には適用が容易な取得技術を提案することにより、上述の不具合を解決することである。
本発明は、オブジェクトの3次元幾何学的形状表現を行なう簡単な方法を提供する。
本発明は、剛性オブジェクトと、衣類のような柔軟なオブジェクトに同じように適用することができる。本発明を適用して、非剛性オブジェクトの形状の時間的な変化を表現することもできる。
本発明は、実際の局面に適用することができ、例えば車又は飛行機の翼が描く軌道の分析が考えられる。
本発明の特定の一態様によれば、曲線又は表面に分散配置される角度センサが使用され、この曲線又は表面は、決定される形状に一致させることができる。信号処理法を用いて、センサが位置する各ポイントの座標を決定する。こうして、分析対象形状を構成するポイントの空間分布を推定することができる。
ここで、理論的には、本発明を実施するために、従来の技術を使用してセンサを作成できることにも注目されたい。しかしながら、本発明の展開を可能にするためには、マイクロテクノロジー又はナノテクノロジーが必須である。
マイクロテクノロジー又はナノテクノロジーによって、本発明を実施するデバイスの総重量と比較して、無視することが可能な重量を持つセンサ又は測定要素の使用が可能になる。従って、材料の初期の機械的特性に影響を及ぼすことなく、あらゆる材料を変形させて本発明を実施することができる。
マイクロテクノロジー又はナノテクノロジーによって更に、材料の中の多数の測定ポイント、即ち数百又は数千の測定ポイント、或いはそれよりも多くの測定ポイントの使用が可能になり、本発明の適用分野を広げることができる。
具体的には、本発明の目的は、幾何学的形状、即ち曲線又は表面を、この曲線又は表面上のポイントの座標を決定することにより取得する方法を提供することであり、本方法は、
−各センサがこのセンサの位置における曲線又は表面の向きを表わす信号を出力するように設計された1セットのセンサをこの形状の上に配置し、
−曲線又は表面のモデルを選択し、
−これらの信号に基づいてモデルパラメータを決定し、
−これらのパラメータを使用して幾何学的形状上のこれらのポイントの空間分布を決定する
ことを特徴とする。
本発明による方法の第1の特定の実施形態によれば、これらのセンサは、取得対象の形状に一致させることができる変形可能な固体材料からなる支持体に固定される。
この支持体はライン又は表面を形成することができる。
本発明の第1の特定の実施形態によれば、支持体は可撓性を有する。
この場合、取得対象の形状が一又は複数の最大空間周波数を有し、且つ単位長さ当たり又は単位面積当たりのセンサの数が最大周波数の値の少なくとも2倍に等しければ、曲線又は表面はセンサを使用して局所的にサンプリングすることができる。
本発明による方法の第2の特定の実施形態によれば、センサは機械的に互いに独立し(互いに一体化されるのではなく、例えば支持体によって)、取得対象の形状は段階的に、センサによって出力される信号を使用して再構成される。
本発明によって、オブジェクトを画定する曲線又は表面の形状を取得することができる。
しかしながら、変形可能な固体の材料からなる支持体を使用する場合、この材料自体に固有の形状を取得することができる。
本発明では、各センサは、近傍に位置するセンサまでの距離を決定するように設計することもでき、その場合取得対象の形状が段階的に再構成される。
本発明は更に、幾何学的形状、即ち曲線又は表面を取得するデバイスに関し、本デバイスは、
−各センサがこのセンサの位置における曲線又は表面の向きを表わす信号を出力するように設計された1セットのセンサ、及び
−これらのセンサによって出力される信号を処理する電子手段であって、曲線又は表面のモデルを使用してモデルパラメータを決定し、これらのパラメータの座標を使用して幾何学的形状の上のポイントの空間分布を決定するように設計された電子手段
を備えることを特徴とする。
本発明によるデバイスの第1の特定の実施形態によれば、これらのセンサは、取得対象の形状に一致させることができる、変形可能な固体の材料からなる支持体に固定される。
第2の特定の実施形態によれば、センサは機械的に互いに独立している。
センサには加速度計又は磁力計を選択することができる。
添付図面を参照しながら、純粋に情報提供を目的とし、決して制限的でない以下の例示的実施形態の説明を一読することにより、本発明に対する理解を一層深めることができる。
特定の実施形態の詳細な説明
図1A及び1Bは、幾何学的形状を取得するための本発明によるデバイスであって、曲線又は表面を取得できるデバイスの特定の実施形態の概略図を示している。
図1Aのデバイスは、オブジェクト2aを画定する曲線を取得することができ、図1Bのデバイスは別のオブジェクト2bを画定する表面を取得することができる。
図1A及び1Bのデバイスは、1セットのセンサ4a又は4bを備え、これらのセンサはオブジェクト2aを画定する曲線の上、及びオブジェクト2bを画定する表面の上に配置される。各センサは、考察対象のセンサの位置における、この曲線又はこの表面の向きを表わす電気信号を出力する。
例えば加速度計又は磁力計とすることができるセンサ4a又は4bは、支持体6a又は6bに固定されており、支持体6a又は6bは、取得対象の形状に一致させることができる変形可能な固体の材料から作成される。
図1Aに示す実施例の支持体6aは一つのラインを形成し、図1Bに示す実施例の支持体6bは一つの表面を形成する。
図1A又は図1Bのデバイスは更に、センサ4a又は4bによって出力される信号を処理する電子処理手段8a又は8bを備え、これらのセンサが位置する複数のポイントの各々の座標を決定し、更にこれらの座標を使用して曲線2a又は表面2b上の複数のポイントの空間分布を決定する。
図1A又は図1Bはまた、電子処理手段8a又は8bによって行なわれる計算の結果を表示する表示手段10a又は10bを示している。
これらの図は更に、センサ4a又は4bを使用して行なわれる測定値を取得する取得手段12a又は12bを示している。手段12a又は12bによって取得される測定値は電子処理手段8a又は8bに送信される。
センサ4a又は4bは、有線リンク又は無線リンク14a又は14bによって取得手段12a又は12bに接続される。
図1A又は図1Bでは、参照記号16a又は16bは、支持体の上に搭載される(任意の)電子機器を表わし、この電子機器は、センサから情報を収集して、この情報を(可能であれば無線手段によって)計算デバイスに送信する。
本発明に使用される支持体について再考する。この支持体は、測定形状に一致させるのに十分に柔らかい材料により作成される。上記のように、この支持体は一つのライン又は一つの曲線に沿って配置することができる。いずれの場合も、支持体の全体が自由に変形できる。例えば、この支持体は、一つのラインを形成する場合、単なる「ひも」とすることができる。
しかし逆に、この支持体は、特定の柔軟性特性(例えば、許容最大曲率又は制御可能な弾性)を有することができるか、又は完全に自由である場合と、特定の柔軟性を持つ場合の中間の特性を有することができる。例えば、建築士は、これらの中間の特性を有する支持体として自在曲線定規を使用する。
支持体の上に配置されるセンサは、幾何学的情報を提供することができる。
例えば、簡易加速度計を使用することができ、各加速度計は、垂直方向からの傾斜角度を決定することができる。2軸加速度計も使用可能であり、各加速度計は垂直方向からの2つの傾斜角度を決定することができる。地球の磁界の方向からの傾斜角を決定できる磁力計を使用することもできる。
本発明では、各センサが幾何学的情報を提供できるだけでなく、最も近くに位置する隣接センサまでの距離を決定できるように複数のセンサを使用することもできる。例えば、このようなセンサは、従来の三角測量法又は飛行時間測定法により互いの間の距離を決定する複数の高周波マイクロマシンにより構成することができる。
上記のように、センサは電子取得手段に電気的に接続される。シリアルバスをセンサの全て又は一部の間に使用して、情報を収集するために必要な配線の数を減らすと実用的である。更に、これらの取得手段に接続される処理手段は通常、パーソナルコンピュータ(PC)のようなコンピュータである。
本発明によるデバイスを使用して、
(a)任意の曲線又は表面、例えば湾曲した切り抜きのテンプレート、又は家具の表面の形状、或いは、
(b)支持体を構成する材料に固有の形状、例えば布地が垂れ下がる様子を決定するために必要な場合の、材料に固有の形状
を取得することができる。
以下に説明する本発明による方法は、第1の事例(a)において常に有効である。これとは異なり、第2の事例(b)では、本発明による方法は、測定要素、即ちセンサの重量、及びセンサを相互接続することにより生じる剛性(あるとした場合の)によって、支持体材料の固有の性質が変化しないという前提が成り立つ場合においてのみ有効である。これは、マイクロテクノロジーの使用により可能となる。
そのような前提が必要ではあるものの、これらのセンサの支持体として使用される材料の重量と比較して無視できない重量を持つセンサを使用して、本発明による別のデバイスを考慮することが可能である。しかしながら、この場合、この材料を再構成する方法、即ちこの材料を一致させることができる形状を決定するプロセスは、このような方法が実行できるとしても、はるかに複雑である。
従って、このような状況は、小型化が単純な倍率の縮小を超える意味を持ち、新規の実現可能性をもたらす場合に相当する。
上記のように、本発明による方法は、測定対象のオブジェクトと接触するように支持体を配置することにより行なわれる。以下のような事例が生じ得る。
1.例えば、「ひも」のような非剛性支持体。
この事例を図2に概略的に示す。この図には、「ひも」のような、従ってラインを形成するか、又は更に正確には「曲線」を形成する支持体18が示される。センサ20はこの支持体に、支持体に沿って固定される。
非剛性の支持体は、例えば布地のような材料の形状の取得に適している。例えば、織物の変形、又はこの織物が垂れ下がる様子を測定することができる。センサを布地に固定して、これらのセンサの間のそれぞれの距離を、静止状態、即ち布地が完全にピンと張り、従って複数の平面部分を含む状態で決定することができる。次に、2つの小事例が生じ得る。
1a.センサによって供給されるデータによって分析対象の表面の局所サンプリングを行うのに十分な数のセンサを設ける。従って、例えば、1セットの加速度計及び磁力計は、分析対象の布地の表面の局所接線を取得することができる。
シャノンの定理を用いた類推により、任意の曲線又は表面の分析に必要なセンサの数は、曲線又は表面に含まれる空間周波数を分析することにより推定することができる。センサの数は最大周波数の値の2倍未満にならないようにする。
センサの数が分析対象の形状に現われる空間周波数よりもずっと多い場合、オーバーサンプリング状態になる。この場合、次の方法によって、取得される曲線又は表面を決定することが可能になる。
一つのセンサを取り囲む各部分は直線セグメント(ライン形状支持体の場合)、又は平面の一部分(表面を形成する支持体の場合)として扱われる。再構成は、全てのセグメント又は全ての単位部分を連続して並置することにより行なわれ、各セグメント又は各部分の向きは、このセグメント又は部分の上に支持されるセンサによって出力される値に応じて決定される。
図3はこの主題を明確に示すもので、直線要素による再構成を示している。この図は、一つの支持体が一つのライン22を形成する様子を示している。図は更に、この支持体22に固定されたセンサ24を示している。センサ間では、支持体は直線セグメント26のように扱われる。図は更に、これらのセグメント26の内、i番目のセグメントと水平方向hとの間に形成される角度αを示しており、このセグメントは、このセグメントを形成する2つのセンサの一方が位置するポイントにおける分析対象形状の接線である。
1b.センサの数を最大周波数の値の2倍に近付けるよう「制限」する。
この場合、本発明による方法では、1aの事例におけるように局所的に直線的であるということがなく、更に複雑な特定のモデルを指定する。
例えば、解析式によって、例えば2次元又は3次元ベジエ曲線によって、或いは2次元又は3次元B−スプラインによって、曲線をモデル化する。表面はf(x,y,z)=0で表現される多項式によって、又はベジエ曲面によってモデル化することができる。
センサが、分析対象の曲線又は表面上で局所的に測定される角度を表わす信号を出力する場合、このようにして得られる測定値はこれら同じ局所角度の解析式に関連付けられ、この式は選択されるモデルに基づいて推定される。
このようにして得られる方程式の系の解によって、モデルパラメータの推定値が得られる。この場合、測定される表面及び曲線は、使用する本発明によるデバイス中のセンサの数と適合する空間周波数基準を満たす必要があることに留意されたい。この件に関する詳細情報は上記段落1aに記載されている。
取得される表面を計算する方法の一実施例を、直接計算の場合について、説明を目的とし、いかなる意味でも制限的でない形で以下に提示する。
z=f(x,y)を求められる表面の方程式とする。ポイントMiにおけるセンサ測定値をPi1,Pi2などと表記する。また、ポイントMiの既知の曲線の横座標をACiと表記する。
例えば、センサは、ポイントMiにおける局所接平面の垂直方向からの傾斜、及び地球の磁界からの傾斜の値を供給し、これらのセンサは考察する実施例では加速度計及び磁力計である。これらの値は求められる表面の局所接線に変換される。
この求められる表面は、次の3つの方程式から成る系を解くことにより決定される。
・Pi1=df(xi,yi)/dxi
・Pi2=df(xi,yi)/dyi
・ポイント(xi,yi)=ACiにおける曲線の横座標
これらの方程式の系では、Pi1及びPi2が接線に相当し、ACiは分析対象表面が変形する前のセンサの相対位置に相当する。
区分線形関数Pi1及びPi2は、積分を行なう前に平滑化することにより、求められる形状の表現式を、例えば3次スプライン又は半径基底関数(RBF)を用いて取得可能にするという利点がある。
逆計算を行なう場合の取得される表面の計算を行う本発明による方法の別の実施例を、本発明を制限することなく以下に説明する。
この計算には複数のステップが含まれる。
ステップ1:パラメータqに関する仮定を行なって、次の方程式を得る。
z=f(x,y,q0)
ここで、q0は曲線の初期表現を定義する初期パラメータベクトルである。
ステップ2:この方程式を使用して局所接線の値の推定測定値Riを決定する。例えば、次式が得られる。
Ri1=df(xi,yi,q0)/dx(接線の局所計算)
ステップ3:ポイント(xi,yi)に位置するはずの角度センサからの出力の推定測定値Eiも決定する。
ステップ4:ステップ2及び3で得られる結果を使用して、センサPiからの実際の出力と、これらの出力の推定値Eiの間の距離を計算する。
ステップ5:計算された距離が所定の閾値、例えばセンサによって測定される値の1%を下回る場合に結果を表示する。
ステップ6:この距離が所定の閾値以上である場合、従来の方法を使用して(例えば、勾配降下法を使用する)ベクトルq0を更新し、ベクトルq0を新規ベクトルq1に置き換える。新規ベクトルq1は、最初の繰り返しにおける曲線又は表面のパラメータのベクトルであり、この新規ベクトルを用いて第2ステップを再開する。
2.支持体は剛性である(このような支持体の一実施例を概略的に示す図4を参照。この支持体は、ライン28の形状に一致し、センサ30を支持し、センサ間の距離は測定可能な最大曲率に関連し、且つ支持体を形成する予め応力が付加された材料の剛性特性によって決まる)。例えば、一本の写真用ネガフィルムのような固有の湾曲特性を有する支持体がこれに相当する。
この場合、本方法は上記段落1bで説明した方法と同様である。
しかしながら、この事例2では好適には、続いて支持体に使用される材料の固有の性質を表わす数学モデルを選択することができる。
従って、本発明は2つの利点を有する。第1に、材料の幾何学モデルに適当な最適限界値を上限として、必要なセンサの数を制限することができる。第2に、支持体の剛性特性によって本発明によるデバイスの操作が容易になる。
3.各測定ポイントが、当該ポイントに最も近い隣接ポイントまでの距離を測定する機能も備えている事例。
この場合、再構成方法は実際には更に簡単である。というのは、必要な形状全体が、複数の測定ポイントの内の一つからの角度及び距離情報に基づいて、段階的に再構成可能であるからである。
2つの測定ポイント間の並進ベクトル全体の第1概算を行なう必要があり、従ってこれらの2つのポイント間の3つの絶対値を取得する必要がある。一般的に、ベクトル(1〜3の自由度を持つ)の向き、及びこのベクトルのノルムが測定される。
4.本発明による方法の別の変形例では、センサから物理的支持体を取り外す。
従って、センサは機械的に互いに独立している。
この場合、測定ポイントは、取得対象の表面の種々のポイントに配置される。例えば、このような表面は、家屋又は記念建造物の屋根の表面とすることができる。
次に、上記段落3に示すように、測定値を使用して段階的に表面を再構成する。
更に、取得される表面に関するアプリオリな情報(例えば、表面が平面セグメントによってのみ構成されるという事実、又はこの表面の最大曲率が既知の値に等しいという事実)によって、測定ポイントの数を制限し、全てのデータを再構成することが可能になり、アプリオリに判明している情報を使用することにより、補間法を使用することができる(例えば、任意の次数の多項式、又は複数の直線部分に分割できる曲線を使用して)。
以下に本発明の種々の利点を列挙する。
−本発明により、使用が容易な3次元データ取得システムが得られる。
−何故なら、本発明は方向測定値(1次導関数)を利用するので、曲率(2次導関数)を測定するので2回の積分を必要とするセンサとは異なり、積分が1回しか必要でないからである。
−本発明により、従来の安価なセンサを使用して本発明によるデバイスを低コストで作成することが可能になる。
−本発明は、布地及び紙のような軽い材料に対して行なわれる測定に適しており、よってこのような材料に適用することができる。
−本発明によるデバイスは、最初の材料に初めから組み込むことができるか、又は既存の材料に取り付けることができる。
−本発明によるデバイスは、応用分野の種々の大きさに適合させることができるような拡張性を持つ。
−更に、本発明により、曲線又は表面の形状の変化を時間的にモニタリングすることができる。
本発明の別の実施例を、やはり説明を目的とし、本発明を制限することなく、以下に提示する。
本発明によるデバイス(ライン状支持体)を、垂直平面に位置する車輪(図示せず)の周辺に配置する。デバイスの長さは少なくともこの車輪の周辺長に等しい。
使用するセンサは加速度計であり、互いに距離dだけ離れてデバイス上に均一に配置される。従って、各測定ポイントによって測定される角度は垂直方向からの傾斜に相当し、この傾斜は、Rを車輪の半径とすると、ポイントごとにΔα=d/Rだけ変化する。
しかしながら、このようなデバイスは、局所変形、例えば空気が抜けていて、地面に接触しているタイヤの平面部分も測定する。
やはり説明を目的とし、本発明を制限することなく、本発明の別の実施例を以下に提示する。
「フレキ」のようなフレキシブルプリント回路により構成される支持体が使用される。例えば、このプリント回路の長さは2メートルであり、幅は1又は2cmである。
4個1組のセンサが、等間隔で、例えば1cmおき、2cmおき、又は5cmおきに回路上に平坦に配置され、例えば2個の加速度計、及び地磁気を検出する2個の磁力計が配置される。同一の種類のセンサを使用することができるか、異なる種類のセンサを交互に並べることができるか(得られるデバイスの性能が制約される)、又は他の種類のセンサを使用することができる。
センサは、デジタル出力又はアナログ出力を持つモデルとすることができる。
情報の収集はフレキシブル回路に沿って、I2C型バスによって行なわれる。情報はI2C対応インターフェースによって収集され、RSシリアルリンク、パラレルリンク、又はUSBインターフェースに送信されるか、或いはBluetooth無線リンク又はWiFi無線リンクを通して送信される。最後に、情報はPCに到達し、PC上で上記方法の一つを用いて処理される。
この結果は、3次元表示ソフトウェアによって使用されるか、又は計算マシンの制御に使用される。
Aは、曲線を取得する本発明によるデバイスの特定の実施形態の概略図であり、Bは、表面を取得する本発明によるデバイスの別の特定の実施形態の概略図である。 本発明に使用できる非剛性支持体の部分概略図である。 本発明に使用できる、ラインを形成する支持体の部分概略図であり、ラインの、2つのセンサの間の各部分は、直線セグメントのように扱われる。 本発明に使用できる剛性支持体の部分概略図である。

Claims (14)

  1. 幾何学的形状、即ち曲線又は表面を、この曲線又は表面上のポイントの座標を決定することにより取得する方法であって、
    −各センサがこのセンサの位置における曲線又は表面の向きを表わす信号を出力する1セットのセンサ(4a,4b,20,24,30)をこの形状の上に配置し、
    −曲線又は表面のモデルを選択し、
    −モデルパラメータをこれらの信号に基づいて決定し、
    −これらのパラメータを使用して幾何学的形状上でのこれらのポイントの空間分布を決定すること
    を特徴とする方法。
  2. 前記センサは、取得対象の形状に一致させることができる変形可能な固体材料からなる支持体(6a,6b,18,22,28)に固定する、請求項1記載の方法。
  3. 支持体が1本のライン(6a,22,28)を形成する、請求項2記載の方法。
  4. 支持体が表面(6b)を形成する、請求項2記載の方法。
  5. 支持体(18)が可撓性を有する、請求項2ないし4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 取得対象の形状が一又は複数の最大空間周波数を有し、単位長さ又は単位面積当たりのセンサの数が最大周波数の値の少なくとも2倍に等しく、センサを使用して曲線又は表面を局所的にサンプリングする、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  7. センサは機械的に互いに独立であり、センサによって出力される信号を使用して取得対象の形状を段階的に再構成する、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の方法。
  8. オブジェクトを画定する曲線又は表面の形状(2a,2b)を取得する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 変形可能な固体材料自体の固有形状を取得する、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 各センサが、近接するセンサまでの距離も決定するように設計されており、取得対象の形状を段階的に再構成する、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 幾何学的形状、即ち曲線又は表面を取得するデバイスであって、
    −各センサがこのセンサの位置における曲線又は表面の向きを表わす信号を出力する1セットのセンサ(4a,4b,20,24,30)、及び
    −前記センサによって出力される信号を処理する電子手段(8a,8b)であって、曲線又は表面のモデルを使用してモデルパラメータを決定し、これらのパラメータを使用して幾何学的形状上のポイントの空間分布を決定する電子手段
    を備えることを特徴とする、デバイス。
  12. 前記センサが、取得対象の形状に一致させることができる変形可能な固体材料からなる支持体(6a,6b,18,22,28)に固定される、請求項11記載のデバイス。
  13. センサが機械的に互いに独立である、請求項11記載のデバイス。
  14. センサとして加速度計又は磁力計が選択される、請求項11ないし13のいずれか一項に記載のデバイス。
JP2008500242A 2005-03-09 2006-03-06 幾何学的形状の取得のための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5283497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0550620 2005-03-09
FR0550620A FR2883073B1 (fr) 2005-03-09 2005-03-09 Procede et dispositif d'acquisition d'une forme geometrique.
PCT/FR2006/050196 WO2006095109A1 (fr) 2005-03-09 2006-03-06 Procede et dispositif d'acquisition d'une forme geometrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008533459A true JP2008533459A (ja) 2008-08-21
JP5283497B2 JP5283497B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=34954405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008500242A Expired - Fee Related JP5283497B2 (ja) 2005-03-09 2006-03-06 幾何学的形状の取得のための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9188422B2 (ja)
EP (1) EP1861679B1 (ja)
JP (1) JP5283497B2 (ja)
FR (1) FR2883073B1 (ja)
WO (1) WO2006095109A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089588A (ja) * 2006-09-14 2008-04-17 Commiss Energ Atom 変形可能な幾何学的形態のプロセスと取得デバイス
JP2010014712A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Samsung Electronics Co Ltd モーションキャプチャー装置及びモーションキャプチャー方法
JP2012251403A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Railway Technical Research Institute 土留め壁の変形計測方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2007281000A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Orthosoft Inc. Computer-assisted surgery tools and system
DE102011015465B4 (de) * 2011-03-29 2016-06-23 Philipp Knobloch Erfassung von Querprofilen
DE202012101535U1 (de) * 2012-04-25 2013-07-26 Teichert Systemtechnik Gmbh Trägerstruktur zum Messen einer Biegung und Vorrichtung, welche die Trägerstruktur aufweist
FR2999698B1 (fr) * 2012-12-19 2015-01-16 Technip France Procede de determination de la courbure d'une structure tubulaire
FR2999699B1 (fr) * 2012-12-19 2015-12-11 Commissariat Energie Atomique Procede de determination de l'inclinaison d'un objet
WO2015109399A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Tandemlaunch Inc. System and method for determining bodily motion and associating the motion with an indication of a pain event
JP6064935B2 (ja) * 2014-03-24 2017-01-25 株式会社豊田中央研究所 変形解析装置及び衝突検知装置
FR3029281B1 (fr) 2014-12-01 2018-06-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede et calculateur electronique pour determiner la trajectoire d’un objet mobile
JP6745495B2 (ja) * 2016-01-12 2020-08-26 学校法人北里研究所 形状推定装置、スキャニング装置、動作検出装置、形状推定方法、スキャニング方法、動作検出方法、プログラム
FR3050265B1 (fr) * 2016-04-18 2018-05-18 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'acquisition de l'inclinaison d'une courbe
DE102017213555A1 (de) 2017-08-04 2019-02-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum winkelbasierten Lokalisieren einer Position auf einer Oberfläche eines Objekts
FR3082022B1 (fr) 2018-05-31 2020-12-04 Morphosense Procede de determination d'un deplacement d'au moins un point de reference d'un objet et systeme mettant en oeuvre le procede
CN109086492B (zh) * 2018-07-11 2022-12-13 大连理工大学 一种车身结构三维模型的线框表示及变形方法及系统
CN112461091B (zh) * 2020-12-03 2022-05-10 巩树君 曲面数字定形器
CN113483716B (zh) * 2021-05-21 2022-08-30 重庆大学 基于柔性传感器的曲面零件加工方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278687A (ja) * 1988-04-29 1989-11-09 Aoki Corp 土中オーガーの計測方法
JPH03251355A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toyota Motor Corp 研摩データ作成装置
JPH0743141A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Takahama Kogyo Kk 瓦の形状の測定方法およびその装置
JPH08101060A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tokin Corp 加速度センサ
JPH08220130A (ja) * 1994-11-10 1996-08-30 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 圧電加速度センサ
JPH0933250A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Tokyu Constr Co Ltd 地質不連続面の測定方法及び測定装置
JPH0954113A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH10176919A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Olympus Optical Co Ltd 形状入力装置
JPH10185633A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Nippon Koei Co Ltd 地中変位測定装置
JPH1137753A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Tokyu Constr Co Ltd 地質不連続面の測定装置及び測定方法
JPH11100809A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 道路形状測定方法
JPH11508004A (ja) * 1995-05-26 1999-07-13 ユーティルクス・コーポレーション 独立した地中ボーリング機械の位置決め
JPH11230739A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平面度測定装置
JP2000213907A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 姿勢測定装置
US6127672A (en) * 1997-05-23 2000-10-03 Canadian Space Agency Topological and motion measuring tool
JP2000321052A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd 形状計測プローブ及び動的形状測定装置
JP2001124507A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Ddi Corp 位置測定方法
JP2001518185A (ja) * 1997-03-17 2001-10-09 カナディアン・スペース・エージェンシー 位置と運動を測定するツール
JP2001344053A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Olympus Optical Co Ltd 操作入力装置
JP2002132432A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 多次元触覚入出力装置
JP2002257538A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 形状判別装置及び形状判別方法
JP2002318114A (ja) * 2001-02-08 2002-10-31 Japan Highway Public Corp 加速度センサを使用した設置型傾斜計
JP2003042743A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Bridgestone Corp 可撓性膜堰の堰高さ検出方法、その堰高さ検出装置及び可撓性膜堰

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4573131A (en) * 1983-08-31 1986-02-25 John Corbin Method and apparatus for measuring surface roughness
US5617371A (en) * 1995-02-08 1997-04-01 Diagnostic/Retrieval Systems, Inc. Method and apparatus for accurately determing the location of signal transducers in a passive sonar or other transducer array system
US5594651A (en) * 1995-02-14 1997-01-14 St. Ville; James A. Method and apparatus for manufacturing objects having optimized response characteristics
US5737084A (en) * 1995-09-29 1998-04-07 Takaoka Electric Mtg. Co., Ltd. Three-dimensional shape measuring apparatus
US5606124A (en) * 1996-05-20 1997-02-25 Western Atlas International, Inc. Apparatus and method for determining the gravitational orientation of a well logging instrument
US6256039B1 (en) * 1998-08-14 2001-07-03 The Board Of The Leland Stanford Junior University Methods for manipulating curves constrained to unparameterized surfaces
JP2000132305A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 操作入力装置
US6487516B1 (en) * 1998-10-29 2002-11-26 Netmor Ltd. System for three dimensional positioning and tracking with dynamic range extension
US7212197B1 (en) * 1999-02-01 2007-05-01 California Institute Of Technology Three dimensional surface drawing controlled by hand motion
US6901171B1 (en) * 1999-04-30 2005-05-31 Cognex Technology And Investment Corporation Methods and apparatuses for refining groupings of edge points that represent a contour in an image
US6612992B1 (en) * 2000-03-02 2003-09-02 Acuson Corp Medical diagnostic ultrasound catheter and method for position determination
US7289121B1 (en) * 2000-03-31 2007-10-30 Autodesk, Inc. System for creating and modifying curves and surfaces
US6640202B1 (en) * 2000-05-25 2003-10-28 International Business Machines Corporation Elastic sensor mesh system for 3-dimensional measurement, mapping and kinematics applications
US7787696B2 (en) * 2000-08-28 2010-08-31 University Of North Carolina At Charlotte Systems and methods for adaptive sampling and estimating a systematic relationship between a plurality of points
US6810753B2 (en) * 2000-08-29 2004-11-02 The Cleveland Clinic Foundation Displacement transducer
US6678403B1 (en) * 2000-09-13 2004-01-13 Peter J. Wilk Method and apparatus for investigating integrity of structural member
JP3647378B2 (ja) * 2001-03-02 2005-05-11 キヤノン株式会社 マルチプローブを用いた形状測定装置及び測定方法
US6846286B2 (en) * 2001-05-22 2005-01-25 Pentax Corporation Endoscope system
US6864687B2 (en) * 2001-08-01 2005-03-08 Amfit, Inc. Electrostatic sensor device and matrix
US6771071B1 (en) * 2001-11-06 2004-08-03 The Texas A&M University System Magnetic resonance imaging using a reduced number of echo acquisitions
JP4009152B2 (ja) * 2002-07-09 2007-11-14 株式会社ミツトヨ 表面形状測定装置および表面形状測定方法
US20060021235A1 (en) * 2002-07-19 2006-02-02 Becker Christian G L Electronic appliance indicating inclination
US6854327B2 (en) * 2002-11-06 2005-02-15 Shell Oil Company Apparatus and method for monitoring compaction
US20040125073A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Scott Potter Portable electronic apparatus and method employing motion sensor for function control
US7003894B2 (en) * 2003-03-17 2006-02-28 Forintek Canada Corp. Surface profile measurement, independent of relative motions
US7182154B2 (en) * 2003-05-28 2007-02-27 Harrison William H Directional borehole drilling system and method
WO2004111927A2 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 UNIVERSITé LAVAL Three-dimensional modeling from arbitrary three-dimensional curves
BRPI0508448B1 (pt) * 2004-03-04 2017-12-26 Halliburton Energy Services, Inc. Method for analysis of one or more well properties and measurement system during drilling for collection and analysis of one or more measurements of force "
FR2881521B1 (fr) * 2005-02-03 2007-03-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de mesure de forces de frottement
US7896069B2 (en) * 2006-08-09 2011-03-01 Shell Oil Company Method of applying a string of interconnected strain sensors to a cylindrical object
FR2906025B1 (fr) * 2006-09-14 2009-04-03 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'acquisition d'une forme geometrique deformable

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278687A (ja) * 1988-04-29 1989-11-09 Aoki Corp 土中オーガーの計測方法
JPH03251355A (ja) * 1990-02-28 1991-11-08 Toyota Motor Corp 研摩データ作成装置
JPH0743141A (ja) * 1993-07-30 1995-02-10 Takahama Kogyo Kk 瓦の形状の測定方法およびその装置
JPH08101060A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Tokin Corp 加速度センサ
JPH08220130A (ja) * 1994-11-10 1996-08-30 Temic Telefunken Microelectron Gmbh 圧電加速度センサ
JPH11508004A (ja) * 1995-05-26 1999-07-13 ユーティルクス・コーポレーション 独立した地中ボーリング機械の位置決め
JPH0933250A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Tokyu Constr Co Ltd 地質不連続面の測定方法及び測定装置
JPH0954113A (ja) * 1995-08-16 1997-02-25 Murata Mfg Co Ltd 加速度センサ
JPH10176919A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Olympus Optical Co Ltd 形状入力装置
JPH10185633A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Nippon Koei Co Ltd 地中変位測定装置
JP2001518185A (ja) * 1997-03-17 2001-10-09 カナディアン・スペース・エージェンシー 位置と運動を測定するツール
US6127672A (en) * 1997-05-23 2000-10-03 Canadian Space Agency Topological and motion measuring tool
JPH1137753A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Tokyu Constr Co Ltd 地質不連続面の測定装置及び測定方法
JPH11100809A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Seikitokyu Kogyo Co Ltd 道路形状測定方法
JPH11230739A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 平面度測定装置
JP2000213907A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 姿勢測定装置
JP2000321052A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Nissan Motor Co Ltd 形状計測プローブ及び動的形状測定装置
JP2001124507A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Ddi Corp 位置測定方法
JP2001344053A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Olympus Optical Co Ltd 操作入力装置
JP2002132432A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Toshiba Corp 多次元触覚入出力装置
JP2002318114A (ja) * 2001-02-08 2002-10-31 Japan Highway Public Corp 加速度センサを使用した設置型傾斜計
JP2002257538A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsubishi Electric Corp 形状判別装置及び形状判別方法
JP2003042743A (ja) * 2001-08-01 2003-02-13 Bridgestone Corp 可撓性膜堰の堰高さ検出方法、その堰高さ検出装置及び可撓性膜堰

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008089588A (ja) * 2006-09-14 2008-04-17 Commiss Energ Atom 変形可能な幾何学的形態のプロセスと取得デバイス
JP2010014712A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Samsung Electronics Co Ltd モーションキャプチャー装置及びモーションキャプチャー方法
US8988438B2 (en) 2008-06-30 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion capture apparatus and method
JP2012251403A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Railway Technical Research Institute 土留め壁の変形計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9188422B2 (en) 2015-11-17
WO2006095109A1 (fr) 2006-09-14
FR2883073A1 (fr) 2006-09-15
US20080211808A1 (en) 2008-09-04
EP1861679A1 (fr) 2007-12-05
FR2883073B1 (fr) 2009-07-10
EP1861679B1 (fr) 2016-03-02
JP5283497B2 (ja) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283497B2 (ja) 幾何学的形状の取得のための方法及び装置
JP5301801B2 (ja) 変形可能な幾何学的形態のプロセスと取得デバイス
Diamond et al. Accuracy evaluation of sub-pixel structural vibration measurements through optical flow analysis of a video sequence
Yi et al. Spatial shape reconstruction using orthogonal fiber Bragg grating sensor array
Park et al. Wireless displacement sensing system for bridges using multi-sensor fusion
Bhowmick et al. Spatiotemporal compressive sensing of full-field Lagrangian continuous displacement response from optical flow of edge: Identification of full-field dynamic modes
JP6180999B2 (ja) たわみ推定装置、及びプログラム
CN112771385B (zh) 确定多个换能器相对于目标物体的空间配置的方法
TWI463161B (zh) Distributed analysis device
JP6447641B2 (ja) 減肉検出装置、減肉検出システム、減肉検出方法及びプログラム
TW201428297A (zh) 使用磁力儀及加速度儀之角速度估計
JP6257053B2 (ja) 分布解析装置および分布解析方法
Cai et al. Estimating small structural motions from multi-view video measurement
Sprynski et al. Surface reconstruction via geodesic interpolation
Morlier et al. Virtual vibration measurement using KLT motion tracking algorithm
US20130187814A1 (en) Scanning Measurements On Generalized Grids
Afghantoloee et al. Coevrage Estimation of Geosensor in 3d Vector Environments
Chen et al. Gradient-based point tracking method and its application in the modal test of a solar array model
Man et al. Design and performance tests of a LED‐based two‐dimensional wireless crack propagation sensor
US20170038441A1 (en) Method and device for measuring a magnetic field distribution of a magnet along a main surface of said magnet
Stanko et al. Morphorider: a new way for Structural Monitoring via the shape acquisition with a mobile device equipped with an inertial node of sensors
CN112632832A (zh) 一种基于重叠网格运动边界重构的运动电磁场计算方法
Saguin-Sprynski et al. Monitoring system for cable transportation
Stanko et al. Morphorider: Acquisition and reconstruction of 3D curves with mobile sensors
JP6001389B2 (ja) 環境復元装置、環境復元方法及び環境復元プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110708

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees