JP2008532074A - ポジティブフォトレジスト組成物 - Google Patents

ポジティブフォトレジスト組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532074A
JP2008532074A JP2007556962A JP2007556962A JP2008532074A JP 2008532074 A JP2008532074 A JP 2008532074A JP 2007556962 A JP2007556962 A JP 2007556962A JP 2007556962 A JP2007556962 A JP 2007556962A JP 2008532074 A JP2008532074 A JP 2008532074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
positive photoresist
methyl
photoresist composition
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462576B2 (ja
Inventor
ムン,ボンセク
キム,ヒョジェン
キム,ジンゴン
ヨ,ヤンヒュン
キム,ミンジ
ジョン,ミキョン
ヨ,クォンイル
ジャン,ナクチル
キム,ソンホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samyang EMS Corp
Original Assignee
Samyang EMS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samyang EMS Corp filed Critical Samyang EMS Corp
Publication of JP2008532074A publication Critical patent/JP2008532074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462576B2 publication Critical patent/JP4462576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

本発明は、液晶表示素子に用いられるポジティブフォトレジスト組成物に関するものであって、特定な構造のバインダー樹脂3ないし50重量%、感光剤2ないし40重量%及び有機溶媒10ないし95重量%を含有する。本発明によるポジティブフォトレジスト組成物は、耐熱性に優れているだけでなく、UV透過率、残膜率、パターンの安全性及び耐化学性などの基本物性が良好であるため、液晶表示素子の有機絶縁膜、メタルパターニング、バンプ(bump)、ホール加工及びUVオーバーコートなどのためのパターン形成の際に有用に用いられる。

Description

本発明は、液晶表示素子に用いられるポジティブフォトレジスト組成物に関するものであって、より詳しくは、TFT‐LCDのような液晶表示素子の有機絶縁膜、メタルパターニング、バンプ(bump)、ホール加工及びUVオーバーコートなどの形成の際、アルカリ現像液で現像されパターン形成が可能なポジティブフォトレジスト組成物に関する。
液晶表示素子の有機絶縁膜、メタルパターニング、バンプ、ホール加工及びUVオーバーコートなどに用いられるパターンを形成するために感光性材料が用いられている。このようなパターンの製造工程に用いられる感光性樹脂は平坦性と透過性などの基本的な物性の外に、特に、耐熱性に優れた材料が要求される。
現在、液晶表示素子の有機絶縁膜などのパターン形成に用いられるフォトレジスト組成物は、バインダー樹脂としてアクリル系感光性樹脂を用い、このようなアクリル系感光性樹脂は、220℃以下の工程においては可視光線領域において90%以上の高い透過度を示す一方、220℃以上の高温工程においては熱安全性が脆弱である。したがって、熱により樹脂の一部が分解され、これにより可視光線領域における透過度が減少する傾向がある。また、高温工程中に分解された分子により液晶が汚染され、メタル及び無機物との接着力が弱化されるなど多くの問題が発生する。アクリル系感光性樹脂としては、特許文献1に示すものが知られている。
特開平5−11450号公報
[技術的課題]
従って、本発明が解決しようとする技術的課題は、上記問題点を解決するために案出されたものであって、耐熱性に優れているだけでなく、UV透過率、残膜率、パターンの安全性及び耐化学性などの基本物性が良好であり、液晶表示素子の有機絶縁膜、メタルパターニング、バンプ、ホール加工及びUVオーバーコートなどの製造に有用に用いられ得る、水系の現像液で現像可能なポジティブフォトレジスト組成物を提供することにある。
[技術的解決方法]
上記技術的課題を解決するために本発明によるポジティブフォトレジスト組成物は、下記化式1で表される樹脂、下記化式2で表される樹脂及びこれらの混合物からなる群より選択された何れか一つのバインダー樹脂3ないし50重量%、感光剤2ないし40重量%及び有機溶媒10ないし95重量%を含有する。
Figure 2008532074
上記化式1において、R、R及びRは、それぞれ互いに独立的にHまたはメチル基であり、Rは、エポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、xとyは、各重合単位のモル比であって、xは、0.02〜0.80、yは、0.20〜0.98である。上記化式1のバインダー樹脂は、各重合単位の配列順序に拘束されないランダム共重合体でも良い。
Figure 2008532074
上記化式2において、R、R、R及びRは、それぞれ互いに独立的にHまたはメチル基であり、Rは、エポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、R10は、炭素原子数が1〜14であるカルボン酸、アルコキシカルボニル及び芳香族化合物からなる群より選択された何れか一つであり、l、m、nは、各重合単位のモル比であって、lは、0.02〜0.70、mは、0.05〜0.60及び、nは、0.01〜0.60である。上記化式2のバインダー樹脂は、各重合単位の配列順序に拘束されないランダム共重合体でも良い。
本発明によるポジティブフォトレジスト組成物において、上記化式1または化式2で表されるバインダー樹脂は、耐熱性に優れており220℃以上の高温工程においても殆ど分解されないため液晶汚染が最小化でき、高温硬化後にも高透過率を維持することができる。また、水系アルカリ現像に必要な作用基として、アクリル酸の代りに酸度の低いマレイミド基を含んでいるので、フォトレジストの水系アルカリ現像性に優れており、常温保管の際貯蔵安全性に優れた長所がある。
化式1と化式2において、RとRは、エポキシ基を含む作用基として、グリシジル、3,4‐エポキシブチル、2,3‐エポキシシクロヘキシル、3,4‐エポキシシクロヘキシル、2‐グリシジルオキシ‐1‐プロピル、3‐メチルオキセタン‐3‐メチル、3‐エチルオキセタン‐3‐メチル、6,7‐エポキシヘプチルなどを挙げることができ、化式2のR10の例としては、カルボン酸、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t‐ブトキシカルボニル、ペントキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、2‐メチルアダマンチルオキシカルボニル、γ‐ブチロラクトンオキシカルボニル、ジシクロフェンタニルオキシカルボニル、ジシクロペンテニルオキシカルボニル、ジシクロフェンタニル‐1‐エチルオキシカルボニル、ジシクロペンテニル‐1‐エチルオキシカルボニル、イソボニルオキシカルボニル、ヒドロキシエチルオキシカルボニル、ジメチルアミノエチルオキシカルボニル、フェニル、ベンジルオキシカルボニル、4‐ヒドロキシフェニル、4‐アセトキシフェニル、メトキシ、エトキシ、フェニルオキシなどを例示することができる。
一方、R10を有する反復単位は、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t‐ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、2‐メチルアダマンチル(メタ)アクリレート、γ‐ブチロラクトン(メタ)アクリレート、ジシクロフェンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロフェンタニル‐1‐エチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル‐1‐エチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、(α‐メチル)スチレン、ベンジル(メタ)アクリレート、(α‐メチル)ヒドロキシスチレン、(α‐メチル)アセトキシスチレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルなどを共重合して樹脂に導入することができる。
上記化式1または化式2のバインダー樹脂は、重合単位の配列順序に拘束されないランダム共重合体でも良く、前述した範囲内でR〜R10の種類を変化させた混合物の形態で用いることができる。
上記化式1または化式2で表されるバインダー樹脂の平均分子量は、2,000ないし300,000、分散度は、1.0ないし10.0であることを用いることが望ましく、平均分子量4,000ないし100,000、分散度は、1.5ないし3.0であることを用いることがさらに望ましい。
また、本発明のポジティブフォトレジスト組成物は、感光剤を含む。感光剤としては、例えば、ヒドロキシ基が1ないし6であるバラストに、ナフトキノン‐1,2‐ジアジド(diazide)‐5‐スルホン酸エステルまたはナフトキノン‐1,2‐ジアジド‐4‐スルホン酸エステル基が置換された構造のような通常の感光剤を用いることができる。より具体的な例としては、2,2′,3,4,4′‐ペンタヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,3,4,4′,5‐ヘキサヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,3,4,4′‐ペンタヒドロキシジフェニルプロパン、2,2′,3,4,4′,5‐ヘキサヒドロキシジフェニルプロパン、2,3,4‐トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4‐トリヒドロキシアセトフェノン、2,3,4‐トリヒドロキシフェニルヘキシルケトン、2,4,4′‐トリヒドロキシベンゾフェノン、2,4,6‐トリヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4‐トリヒドロキシ‐2′‐メチルベンゾフェノン、2,3,4,4′‐テトラヒドロキシジフェニルメタン、3,7,3′,4′‐テトラヒドロキシフラボン、2,2′,4,4′‐テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4,4′‐テトラヒドロキシベンゾフェノン、フェノール、ビスフェノール‐A、4,4′‐[1‐[4‐[1‐(4‐ヒドロキシフェニル)‐1‐メチルエチル]フェニル]‐エチリデン]ビスフェノール、4,4′,4″‐トリヒドロキシフェニルメタン、4,4′,4″‐エチリデントリス(2‐メチルフェノール)、ビス(4‐ヒドロキシフェニル)メチルフェニルメタン、1,1,4‐トリス(4‐ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、6,6′,7,7′‐テトラヒドロキシ‐4,4,4′,4′‐テトラメチル‐2,2′‐スピロビクロマン、5,5′,6,6′‐テトラヒドロキシ‐3,3,3′,3′‐テトラメチル‐1,1′‐スピロビインダンなどのバラストに、ナフトキノン‐1,2‐ジアジド‐5‐スルホン酸エステルまたはナフトキノン‐1,2‐ジアジド‐4‐スルホン酸エステル基が置換された構造の感光剤を用いることができる。
このような感光剤の含量は透明性を高め、フォトレジストの現像特性を最適化するために、組成物の総重量を基準にして2ないし40重量%を用いることが効果的である。
また、本発明のポジティブフォトレジスト組成物には、必要に応じて、接着補助剤としてエポキシ基またはアミン基を有するシリコン系化合物をさらに添加して用いることができ、このようなシリコン系化合物は、ITO電極などとポジティブフォトレジスト組成物との接着力を向上させ、硬化後の耐熱特性を増大させることができる。このようなエポキシ基またはアミン基を有するシリコン系化合物としては、(3‐グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)トリエトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリメトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリエトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン及びアミノプロピルトリメトキシシランなどがあり、これらをそれぞれ単独でまたはこれらを混合して用いることができる。望ましい含量は、0.0001ないし3重量%である。
また、本発明のポジティブフォトレジスト組成物には、必要によって、光増減剤、熱重合禁止剤、消泡剤、レベリング剤などの相溶性のある添加剤を添加することができる。
本発明のポジティブフォトレジスト組成物は、溶媒を加えて基板上にスピンコートした後マスクを用いて紫外線を照射して水系アルカリ現像液で現像する方法を通じてパターンを形成するようになるが、溶媒の含量は10ないし95重量%であることが望ましく、通常粘度を1ないし50cpsの範囲になるように溶媒を添加する。溶媒は、バインダー樹脂、感光剤及びその他の添加物を添加及び混合して溶解し、優れたコーティング性と透明な薄膜を得るために用いられるものとして、バインダー樹脂、感光剤及びその他の化合物との相溶性を考慮すると、エチルアセテート、ブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、メチルメトキシプロピオネート、エチルエトキシプロピオネート(EEP)、エチルラクテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルアセテート、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N、N‐ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、γ‐ブチロラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジグリム(Diglyme)、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール、エタノール、プロパノール、イソ‐プロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタンのうち選択された溶媒を単独でまたは1種以上を混合した溶媒を用いることができる。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例及び比較例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は種々の形態に変形することができ、本発明の範囲が下記実施例に限られるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界において平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1〜13>
紫外線遮断膜と撹拌機が設けられている反応混合槽に、下記表1及び表2に記載された組成に従って、バインダー樹脂、溶媒、感光剤、接着補助剤、レベリング剤を順次添加した後、常温で撹拌して粘度が約20cpsであるポジティブ型フォトレジスト組成物を製造した。
バインダー樹脂:20重量%
溶媒:残量
感光剤:8重量%
接着補助剤:0.1重量%
レベリング剤(3M社のFC‐430):0.3重量%
Figure 2008532074
Figure 2008532074
上記表1及び2において、APTMSは、(3‐アミノプロピル‐トリメトキシシラン)であり、PGMEAは、プロピレングリコールメチルエーテルアセテートである。化式1と化式2のバインダー樹脂の平均分子量は、約10,000、分散度は、2.1である。
<比較例1及び2>
上記実施例1のバインダー樹脂の代わりに下記化式3で表されるバインダー樹脂を表3に記載された組成に従って用いたことを除いては、同様の含量と方法でポジティブフォトレジスト組成物を製造した。
Figure 2008532074
Figure 2008532074
上記表3のTHPNSは、4,4′,4″‐トリヒドロキシフェニルメタンのナフトキノン‐1,2‐ジアジド‐5‐スルホン酸エステル置換体である。表3において、化式3のバインダー樹脂の平均分子量は、約10,000、分散度は、2.3である。
以上の実施例及び比較例においてポジティブフォトレジスト組成物の評価は、シリコンウエハーまたはガラス板などの基板上で施し、フォトレジスト組成物の熱的特性の調査、透過率(T%、400nmにおいて)、平坦性(Uniformity)、残膜率、パターン形成性などの性能評価を行い、その結果を下記表4と表5に示した。
(1)熱的特性
ポジティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコーターを用いて800rpmの速度で8秒間塗布した後、100℃で1分間プリべーク(prebake)し、435nmで15秒間露光した後、240℃で30分間ポストべーク(postbake)を施しフォトレジスト膜を形成させ、これをオートクレーブ(Autoclave)に入れ100℃で1時間熟成させた。オートクレーブで熟成された試片をクロスハッチカッター(Cross Hatch Cutter)で基板が露出するようにスクラッチ(Scratch)した後、接着テープで付着してから脱着した。100セルのうち80セルがテープに付いて基板から脱着されなければ「良好」、そうではなかった場合を「不良」と判断した。
(2)UV透過率
ポジティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコーターを用いて800rpmの速度で8秒間塗布した後、100℃で1分間プリべークし、TMAH2.38%溶液で60秒間スプレー(spray)現像した後、純水(DI Water)で60秒間リンス後、圧縮空気で吹き入れ、435nm用露光機で5分間フォトブリーチング(Photo bleaching)した後、240℃で30分間ポストべークを施し約3.5ないし4.0マイクロメーター(μm)のフォトレジスト膜を形成させた。UVは、UV‐vis測定装備を用いて400nm領域の透過率を測定した。
(3)残膜率
ポジティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコートし、200℃で30分間プリべークした後の膜の厚さと、240℃で30分間ポストべークした後の膜の厚さとの割合(%)を測定した。
(4)パターン形成性
ポジティブフォトレジストパターンを形成したシリコンウエハーをホール(Hole)パターンの垂直方向から切断し、パターンの断面方向から電子顕微鏡で観察した結果を示した。パターンの側壁が基板に対して55度以上の角度で立たれており、膜が減らなかったものを「良好」とし、膜の減少が認められたものを「膜減」と判定した。
(5)耐化学性
ポジティブフォトレジスト組成物を基板上にスピンコーターを用いて塗布した後、プリべーク及びポストべークなどの工程を経て形成されたフォトレジスト膜をストリッパー(Stripper)、エッチャント(Etchant)溶液に40℃で10分間浸した後、フォトレジスト膜の透過率及び厚さの変化があるか否かを観察した。透過率及び厚さの変化がないときに「良好」とし、透過率及び厚さの変化があれば「不良」と判定した。
Figure 2008532074
Figure 2008532074
表4及び表5の結果からわかるように、本発明のポジティブフォトレジスト組成物は、従来のポジティブフォトレジスト組成物とは異なって耐熱性に優れているだけでなく、メタル及び無機物との接着力、UV透過率、残膜率、平坦性及びパターンの安全性に非常に優れていることがわかる。
上記のように、本発明によるポジティブフォトレジスト組成物は、耐熱性に優れているだけでなく、平坦性及びパターンの安全性が非常に良好である。また、透過率に優れておりバックライト(back light)の明るさの調節が可能であるためバッテリーの効率を増加させることができ、色感異常、色差計の変化に対する影響を最小化することができる。また、本発明のポジティブフォトレジスト組成物は、本発明で決められた範囲内でバインダー樹脂の構造及び組成比を変化させれば求められる特定の物性を有するフォトレジストとして容易に製造され得る。
本明細書に記載された実施例に記載された構成は本発明の最も望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て代弁するものではないため、本出願時点においてこれらに代替できる多様な均等物と変更例があり得ることを理解すべきである。

Claims (6)

  1. 下記化式1で表される樹脂、下記化式2で表される樹脂及びこれらの混合物からなる群より選択された何れか一つのバインダー樹脂3ないし50重量%、感光剤2ないし40重量%及び有機溶媒10ないし95重量%を含有することを特徴とするポジティブフォトレジスト組成物;
    Figure 2008532074

    (上記化式1において、R、R及びRは、それぞれ互いに独立的にHまたはメチル基であり、Rは、エポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、xとyは、各重合単位のモル比であって、xは、0.02〜0.80であり、yは、0.20〜0.98である。上記化式1のバインダー樹脂は、各重合単位の配列順序に拘束されないランダム共重合体でも良い。)
    Figure 2008532074

    (上記化式2において、R、R、R及びRは、それぞれ互いに独立的にHまたはメチル基であり、Rは、エポキシ基を含む炭素原子数が1〜10であるアルキル基またはシクロアルキル基であり、R10は、炭素原子数が1〜14であるカルボン酸、アルコキシカルボニル及び芳香族化合物からなる群より選択された何れか一つであり、l、m、nは、各重合単位のモル比であって、lは、0.02〜0.70、mは、0.05〜0.60及びnは、0.01〜0.60である。上記化式2のバインダー樹脂は、各重合単位の配列順序に拘束されないランダム共重合体でも良い。)
  2. 上記化式1で表されるバインダー樹脂の平均分子量が2,000ないし300,000であり、分散度は1.0ないし10.0であることを特徴とする請求項1に記載のポジティブフォトレジスト組成物。
  3. 上記有機溶媒は、エチルアセテート、ブチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエチルエーテル、メチルメトキシプロピオネート、エチルエトキシプロピオネート(EEP)、エチルラクテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールメチルアセテート、ジエチレングリコールエチルアセテート、アセトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N‐ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、γ‐ブチロラクトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジグリム(Diglyme)、テトラヒドロフラン(THF)、メタノール、エタノール、プロパノール、イソ‐プロパノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ジエチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン及びオクタンからなる群より選択された何れか一つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載のポジティブフォトレジスト組成物。
  4. 上記感光剤は、ヒドロキシ基が1ないし6であるバラストに、ナフトキノン‐1,2‐ジアジド‐5‐スルホン酸エステルまたはナフトキノン‐1,2‐ジアジド‐4‐スルホン酸エステル基が置換された構造の感光剤であることを特徴とする請求項1に記載のポジティブフォトレジスト組成物。
  5. エポキシ基またはアミン基を含むシリコン系化合物0.0001ないし3重量%をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のポジティブフォトレジスト組成物。
  6. 上記エポキシ基またはアミン基を含むシリコン系化合物は、(3‐グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)トリエトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)ジメチルメトキシシラン、(3‐グリシドキシプロピル)ジメチルエトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリメトキシシラン、3,4‐エポキシブチルトリエトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2‐(3,4‐エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン及びアミノプロピルトリメトキシシランからなる群より選択された何れか一つ以上を含むことを特徴とする請求項5に記載のポジティブフォトレジスト組成物。
JP2007556962A 2005-12-16 2005-12-21 ポジティブフォトレジスト組成物 Active JP4462576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050124775A KR100731326B1 (ko) 2005-12-16 2005-12-16 양성 포토레지스트 조성물
PCT/KR2005/004434 WO2007069798A1 (en) 2005-12-16 2005-12-21 Positive photoresist composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532074A true JP2008532074A (ja) 2008-08-14
JP4462576B2 JP4462576B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=38163091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556962A Active JP4462576B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-21 ポジティブフォトレジスト組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7514203B2 (ja)
JP (1) JP4462576B2 (ja)
KR (1) KR100731326B1 (ja)
CN (1) CN101116036B (ja)
TW (1) TWI330760B (ja)
WO (1) WO2007069798A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696858B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-08 日産化学工業株式会社 マイクロレンズ用感光性樹脂組成物
JP2015129961A (ja) * 2009-12-15 2015-07-16 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC フォトレジストおよびその使用方法
KR102057338B1 (ko) 2013-03-07 2019-12-18 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922810B1 (ko) * 2007-12-11 2009-10-21 주식회사 잉크테크 흑화 전도성 패턴의 제조방법
KR101044548B1 (ko) 2007-12-28 2011-06-27 주식회사 삼양사 유-무기 복합 양성 포토레지스트 조성물
KR101452705B1 (ko) * 2008-01-10 2014-10-24 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터 헤드의 제조 방법 및 상기 방법에 의하여제조된 잉크젯 프린터 헤드
KR101432503B1 (ko) * 2008-02-26 2014-08-22 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 어레이 기판의 제조방법
WO2013146360A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 日産化学工業株式会社 感光性樹脂組成物
US10391485B2 (en) * 2013-09-25 2019-08-27 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Microfluidic electrocage device and cell medium for trapping and rotating cells for live-cell computed tomography (CT)
GB2564425A (en) * 2017-07-07 2019-01-16 Wuhan Xinqu Chuangrou Optoelectronics Tech Co Ltd Formulation and layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059513A (en) * 1983-11-01 1991-10-22 Hoechst Celanese Corporation Photochemical image process of positive photoresist element with maleimide copolymer
JPH02146045A (ja) * 1988-02-17 1990-06-05 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
DE68915148T2 (de) * 1988-02-17 1994-08-18 Tosoh Corp Fotoresist-zusammensetzung.
JPH03200968A (ja) * 1989-12-28 1991-09-02 Oki Electric Ind Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JPH0635199A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Fujitsu Ltd レジスト組成物およびパターン形成方法
KR100225948B1 (ko) * 1996-06-29 1999-10-15 김영환 감광막 조성물 및 감광막 조성물 제조방법과 감광막 패턴 형성방법
US7001705B2 (en) * 2002-04-18 2006-02-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Positively photosensitive resin composition and method of pattern formation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129961A (ja) * 2009-12-15 2015-07-16 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC フォトレジストおよびその使用方法
JP5696858B2 (ja) * 2010-11-30 2015-04-08 日産化学工業株式会社 マイクロレンズ用感光性樹脂組成物
KR102057338B1 (ko) 2013-03-07 2019-12-18 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막

Also Published As

Publication number Publication date
KR100731326B1 (ko) 2007-06-25
KR20070064158A (ko) 2007-06-20
TWI330760B (en) 2010-09-21
CN101116036A (zh) 2008-01-30
WO2007069798A1 (en) 2007-06-21
US7514203B2 (en) 2009-04-07
TW200725184A (en) 2007-07-01
CN101116036B (zh) 2011-02-02
JP4462576B2 (ja) 2010-05-12
US20080166656A1 (en) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462576B2 (ja) ポジティブフォトレジスト組成物
JP4469365B2 (ja) ネガティブフォトレジスト組成物
JP4231076B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6360871B2 (ja) 感光性樹脂組成物、保護膜、および液晶表示素子
JP5514566B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2009133971A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2021176017A (ja) 感放射線性組成物
KR100684365B1 (ko) 음성 레지스트 조성물을 이용한 고개구율 박막 트랜지스터(tft) 액정표시소자의 유기절연막 형성방법
KR100912707B1 (ko) 포지티브형 포토레지스트 조성물
JP2009237405A (ja) 感光性樹脂組成物
TWI748065B (zh) 正型感光性樹脂組合物、其顯示元件及其顯示元件的圖案形成方法
KR101044548B1 (ko) 유-무기 복합 양성 포토레지스트 조성물
JP4633772B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR100642830B1 (ko) 양성 레지스트 조성물
JP7063049B2 (ja) 感放射線性組成物およびその用途
KR100597715B1 (ko) 음성 레지스트 조성물
CN116693856A (zh) 一种黏合剂树脂及应用
KR102069746B1 (ko) 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP4447941B2 (ja) ポジ型スペーサー用樹脂組成物および接着性スペーサーの製造方法
TW202024144A (zh) 化學增幅型正型感光性樹脂組成物及其應用
TW201504752A (zh) 正型光敏樹脂組成物及自其製備之經硬化膜

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250