JP2008531359A - 自動車における機器またはシステムの音声制御方法および装置 - Google Patents

自動車における機器またはシステムの音声制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531359A
JP2008531359A JP2007555576A JP2007555576A JP2008531359A JP 2008531359 A JP2008531359 A JP 2008531359A JP 2007555576 A JP2007555576 A JP 2007555576A JP 2007555576 A JP2007555576 A JP 2007555576A JP 2008531359 A JP2008531359 A JP 2008531359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
user
captured
detected
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007555576A
Other languages
English (en)
Inventor
コルトハウアー アンドレアス
プラッケ ラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2008531359A publication Critical patent/JP2008531359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • B60R16/0373Voice control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

本発明は、機器またはシステム(1)が音声入力(3)によっても非音声入力、例えばスイッチ(2)および/またはボタンおよび/またはタッチスクリーン(6)の操作によって操作することができるようになっており、かつ機器またはシステム(1)のユーザに、例えば自動車のドライバーに、所定の予め定義されている条件の存在または非存在に依存して、機器またはシステム(1)の音声操作(3)が可能であることを光学的および/または音響的および/または触覚的に知らされるという、自動車における機器またはシステム(1)の音声制御方法に関する。本発明は更に、この方法を実施可能である自動車における機器またはシステム(1)の音声制御を支援するための装置に関する。

Description

従来技術
本発明は、機器またはシステムが音声入力により、並びに非音声入力により、殊にスイッチおよび/またはボタンおよび/またはタッチスクリーンの操作により操作し得るという、自動車における機器またはシステムの音声制御方法に関する。この形式の機器またはシステムは例えば、ラジオ機、自動車電話またはドライバーアシストシステム、例えばナビゲーションシステムであってよい。
機器またはシステムの音声制御装置および方法は例えば刊行物DE10008226C2から公知である。これらは自動車において殊にインフォテイメント(Infotaiment)(カーラジオ、再生機器、Hifi装置)および/または通信手段(移動電話、位置測定装置およびナビゲーション)の領域において使用される。その際少なくとも1つのマイクロフォンを介してユーザの音声入力がピックアップされ、電気信号に変換されかつ実効命令として解釈される。
一般に自動車において、種々様々な感覚チャネルおよび種々様々な符号化、例えばトーン、音声、グラフィックおよび/またはテキストが使用されかつマルチモードインタラクションストラテジーと称されるインタラクションストラテジーがますます多く使用されるようになっている。その際ボタンまたはタッチスクリーンを用いたビジュアルな情報表示および触覚的な入力形態の他に付加的に、ユーザからの入力に対してもユーザへの出力に対しても音声操作の形態もますます頻繁に使用されるようになっている。
その際音声操作は自動車において殊に、非常に簡単でかつ簡便な形式の操作であるばかりでなく、とりわけ非常に安全な形式の操作でもある。というのは、この形式の操作は別の手動で実施すべき操作機能または課される調整操作、例えばハンドルを用いた車線保持を妨げないからである。それ故に普通、車線保持は機器を手動で操作する場合より操作を音声で行う間の方がよくでき、このことに音声操作の本質的メリットがある。ドライバーが本来の運転操作から極めて僅かだけ集中をそらせばいいことで、自動車の乗員に対する交通安全性ばかりでなく、結果的に別の交通参加者に対する安全性が高められる。
しかし音声操作の付加的なオプションを有するこの形式のシステムにおいては必ずや、音声操作可能な機能を音声操作でなくとも従来の手法で利用することが可能である。従って音声操作は常にユーザドリブンであり、どういうことかというとユーザ自身が、自分が音声操作の形態を利用できるようにしたいのか、またそれはいつかを決定するのである。この場合例えばユーザもしくはドライバーのこれまでの習慣が大きな役割を果たす可能性がある。これにより、ドライバーがより安全な音声操作を利用することがいつも保証されているとは限らない。
本発明が着眼するところの問題は一般に、音声操作のメリットを十分に利用できかつ冒頭に述べた形式の方法をドライバーに音声によるインタラクションの実施を提供しおよび/またはドライバーに音声操作を続けさせるように発展させることである。
発明の利点
請求項1に記載の本発明の方法は、公知の音声操作方法に比べて、自動車のユーザもしくはドライバーが所定の状況において音声操作を利用するように促されて、このために交通安全性が高められることになるという利点を有している。本発明の方法を使用すると、ドライバーは自動的に択一選択的な音声操作の形態を指示されて、ドライバーがより安全な音声操作の利点も利用することをドライバーが選択できるようになるのである。
本発明が基礎としている思想は、音声操作可能な機器またはシステムのユーザ、殊に自動車のドライバーに、所定の予め定めた条件が成り立っているまたは成り立っていないことに依存して光学的におよび/または音響的におよび/または触覚的に、機器またはシステムの音声操作が可能であることが信号報知もしくは通報されることである。
この手法で、比較的僅かな手間および比較的僅かなコストで以て交通安全を高めることに貢献できる、簡単に実施することができる方法が提供される。更にドライバーにこの手法で、ドライバーが習慣によりまたは知識がないことから音声を用いて実施しないような機能においても音声操作の形態をよりよく明確に示すことができる。
本発明の方法の有利な発展形態および改良形態は従属請求項から明らかである。
かくして、ユーザが機器もしくはシステムの、音声制御されない操作を行うまたは行ったときにユーザに音声操作の可能性もしくは形態が信号報知されるようにすると特別有利である。その際本発明により検査することができる、指示の出力の条件はユーザもしくはドライバーの振る舞いにある。これにより本発明の方法は音声操作の種々の可能性を学習させる際にも特別申し分なくドライバーを支援することができる。
本発明の方法の択一的または補充的な変形形態によれば、ユーザが音声操作可能な機器もしくはシステムをスイッチオンするときおよび/またはユーザが自動車をスタートさせるときその都度ユーザは音声操作の可能性もしくは形態に対する指示を得るようにしている。
本発明の第1の特別有利な実施形態によれば、ユーザの瞬時の状態および/または振る舞いの1つまたは複数の予め定めたパラメータが捕捉検出されかつ1つまたは複数の予め定めたパラメータ値と比較されようになっており、その際少なくとも1つの捕捉検出されたパラメータ値が所属の予め定めた比較パラメータ値に達するかまたはそれを上回るまたは下回るとき、ユーザに音声操作の可能性もしくは形態が信号報知される。
この形式の捕捉検出可能な、ユーザもしくはドライバーの状態または振る舞いに対するパラメータは有利には、目および/または頭部の動きであってよい。これらの動きは別個のシステムを介して、例えば別の機能に対するアイ・トラッキング・システムを介して捕捉検出しかつ本発明の方法を実施するために一緒に使用することができる。その際頭部または目の頻繁な行ったり来たりの動きは、ユーザが機器またはシステムのボタンまたはスイッチを探している状況を示している可能性があるので、音声操作の可能性もしくは形態を指示することによってドライバーを支援することができる。
本発明の別の特別有利な実施形態によれば、自動車の瞬時の状態の1つまたは複数の予め定めたパラメータが捕捉検出されかつ1つまたは複数の予め定めたパラメータ値と比較されようになっており、その際少なくとも1つの捕捉検出されたパラメータ値が所属の予め定めた参照パラメータ値に達するかまたはそれを上回るまたは下回るとき、ユーザに音声操作の可能性もしくは形態が通報される。従ってユーザに対する指示は瞬時の走行状態に依存して与えられる。その際走行状態パラメータは、自動車の別の機能のために設定されているモジュールから送出されるようにすることができる。
その際有利には、自動車の瞬時の速度および/または平均速度および/または自動車の加速度もしくは減速度および/または瞬時の操舵角および/または操舵角変化の回数を所定の時間空間においてパラメータとして捕捉検出することができる。例えば頻繁の比較的小さな操舵角変化の数が著しく上昇する場合も、機器またはシステムの音声操作の可能性もしくは形態を指示することによりドライバーを支援する状況を指していると見られる。
本発明の第3の有利な実施形態によれば、自動車の瞬時の周辺の1つまたは複数の予め定めたパラメータが捕捉検出されかつ1つまたは複数の予め定めたパラメータ値と比較されようになっており、その際少なくとも1つの捕捉検出されたパラメータ値が所属の予め定めた参照パラメータ値に達するかまたはそれを上回るまたは下回るとき、ユーザに音声操作の可能性もしくは形態が通報される。この場合ユーザに対する指示は瞬時の交通状況に依存して与えられる。
その際有利にはその瞬間走行している通行路の種類および/または真っ直ぐかカーブしているかなどの通行路の延び具合および/または性質、状態および/または所定の交通標識の通過および/または現在の交通量をパラメータとして捕捉検出することができる。つまり例えばアウトバーンにおいてまたは速度制限の捕捉検出の際または特別高い交通密度において、ドライバーを支援するための機器またはシステムの音声操作の可能性もしくは形態に対する指示が有意味であると思われる状況が存在しているということである。
勿論ドライバー、車両もしくは車両の周辺の状態に対する3つの上に挙げた条件を個別に捕捉検出するだけでなく、これらを同時に相次いで捕捉検出しかつこれに基づいて本発明の指示をドライバーに対して出力すべきかどうかを検査することもできる。
別の択一選択例によれば、時間に依存して、殊に規則的な時間間隔においてユーザに機器またはシステムの音声操作の可能性もしくは形態を通報するようにしている。
更に、ユーザもしくはドライバーに音声操作の可能性がコミュニケーションインタフェース(HMI)において場合によっては複数の言語で予め記憶されている音声セグメントの出力によって音響的に通報されるようにすると特別有利である。このために例えば次の指示が出力されるようにするとよい:「音声入力を続けてください」。これによりドライバーはすぐにも、音声ダイアローグに有利な仕方で入っていける。しかし基本的に本発明の指示は別様に、グラフィカルな入力マスクを変更することによって出力されるようにしてもよい。またドライバーに殊に自動車のコンビパネルに組み込まれている指示装置によって形成することができる光学的な指示手段を用いて指示を与えるようにしてもよい。殊に、機器またはシステムの従来の操作において視認性の出力に対して付加的に音声操作の相応の音声出力も並行して出力されるようにすることでドライバーが音声操作により簡単に入れるようになる。
本発明は更に本発明の方法を実施するために適している装置に関する。装置が本発明の方法を実施するソフトウエアが記憶可能であるメモリ手段を有していると特別有利である。メモリ媒体において有利には、音声操作できるという指示を行うべきである条件を求めるための方法の実施の際に必要とされる参照パラメータ値も記憶される。
ここまで説明した方法に対応する、自動車における機器またはシステムの音声制御を支援するための装置は有利には、自動車内または自動車に配置されている少なくとも1つの機器またはシステムを備えており、該機器またはシステムは音声入力によっても非言語入力により、殊にスイッチおよび/またはボタンおよび/またはタッチ・スクリーンの操作により操作可能であり、ドライバーおよび/または自動車および/または自動車の周囲の少なくとも1つの状態を捕捉検出するための手段を備え、予め定めた参照値を記憶するためのメモリ装置を備え、該捕捉検出された状態値を参照値と比較するための比較ユニットを備え、該比較ユニットに接続されている、有利には光学式および/または音響式に作用する信号手段を備え、該信号手段により機器またはシステムのユーザに比較ユニットにより供給されるイベントに依存して、機器またはシステムが音声操作により操作可能であることを通報できる。
この形式の装置によってドライバーに、所定の予め定めた条件または状況が存在している際にもしくは捕捉検出された状態値が参照値に達したまたはそれを上回るまたは下回る際に音声操作もしくは形態の可能性について指示されるようにすることができる。有利にも本発明の装置または機器における相応の指示は、ドライバーが操作される機器またはシステムの音声操作が可能であるにも拘わらず従来の操作を行っているときにも行うことができる。上で説明した方法の場合と同様に、ドライバーは本発明の装置によっても音声操作を有利な仕方で利用するように促されて、交通安全性が高められるようにするものである。本発明の装置は比較的僅かな手間でコスト面で有利に実現し得る。
図面
図面には本発明の1実施例が図示されており、これについて以下の説明において詳細に説明する。図面は音声入力によっても非音声入力によっても操作可能である、自動車におけるシステムの音声制御を支援するための本発明の装置を示している。
実施例の説明
図には、例えば可能なベストの走行区間を見つけた際にドライバーを支援するためのナビゲーションシステムであってよいドライバーアシスタントシステム1が示されている。システム1は一方において従来の手法でキー、ボタンおよび/またはスイッチ2並びに他方においてこれに対して補足的に音声識別モジュール3を介してもドライバーによって操作することができるものである。情報を出力するために、ドライバーアシスタントシステム1は自動車のコンビインストルメント内の指示装置4および音声出力モジュール5に接続されている。付加的に、別のユーザインタフェース(HMI=Human Machine Interface)として、システム1からドライバーに情報を出力できると同時にドライバーからの入力も行うことができるタッチスクリーン6が存在している。
更に本発明の方法を実施するためのシステム1は、ドライバーの少なくとも1つの状態7および自動車の少なくとも1つの状態8および自動車の周囲の少なくとも1つの状態9を捕捉検出するための手段に接続されている。これにより捕捉検出される状態パラメータ7,8および9は、アシスタントシステム1に接続されている比較ユニット10において、メモリユニット11に記憶されている所定の予め定められている参照値と比較される。予め定められている参照値に達する際および/または予め定めたまたは調整設定可能である、予め定義されている参照値に対する間隔を下回ると、ドライバーはシステム1を介して比較ユニット10に接続されている音声出力モジュール5により、ドライバーがアシスタントシステム1を音声入力により一番有利な手法で操作することができるもしくは操作するようにという指示を受ける。
その際本発明はドライバーおよび/または自動車のその都度の状況を考慮して、音声操作の利用が交通安全性を考慮すれば著しく有利であるときにまさにドライバーが支援されるようにするものである。このことはとりわけ、ドライバーに大きな負担が課せられている状況においてまたは例えば交通密度が高いときなど本来の運転課題に一層大きな注意力が必要であるとき、またはドライバーが例えば不注意であるとか疲れているとかのときに当てはまる。
本発明は有利な実施例に基づいて説明したが、本発明はこれに制限されるものではなく、多種多様に変形することができる。殊に検査すべき条件もしくは状態7,8,9は上に挙げた例に制限されておらず、これらは任意の状態、状況および/または成り行きを有しているものであってもよい。音声操作可能な機器またはシステム1のユーザは自動車のドライバーとは別人であってもよい。
本発明の1実施例の略図

Claims (13)

  1. 機器またはシステム(1)が音声入力(3)によっても非音声入力、例えばスイッチ(2)および/またはボタンおよび/またはタッチスクリーン(6)の操作によっても操作することができるようになっている、自動車における機器またはシステム(1)の音声制御方法において、
    機器またはシステム(1)のユーザに、例えば自動車のドライバーに、所定の予め定義されている条件の存在または非存在に依存して、機器またはシステム(1)の音声操作(3)が可能であることが光学的および/または音響的および/または触覚的に知らされる
    ことを特徴とする方法。
  2. ユーザが機器もしくはシステム(1)の音声制御されない操作を行うまたはまたは行ったときにユーザに音声操作の可能性が知らされる
    請求項1記載の方法。
  3. ユーザに機器もしくはシステム(1)のスイッチオンの際にまたは自動車のスタート時に音声操作の可能性が知らされる
    請求項1または2記載の方法。
  4. ユーザの状態(7)または振る舞いの少なくとも1つの前以て決められたパラメータを捕捉検出しかつ少なくとも1つの予め定義されているパラメータ値と比較し、少なくとも1つの捕捉検出されたパラメータ値が少なくとも1つの予め定義されているパラメータ値に達するまたはそれを上回るまたは下回るときにユーザに音声操作の可能性が知らされる
    請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. ユーザ、例えばドライバーの目の動きおよび/または頭の動きをパラメータとして捕捉検出する
    請求項4記載の方法。
  6. 自動車の状態(8)の少なくとも1つの前以て決められたパラメータを捕捉検出しかつ少なくとも1つの予め定義されているパラメータ値と比較し、少なくとも1つの捕捉検出されたパラメータ値が少なくとも1つの予め定義されているパラメータ値に達するまたはそれを上回るまたは下回るときにユーザに音声操作の可能性が知らされる
    請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 自動車の瞬時の速度および/または平均速度および/または加速度もしくは減速度および/または瞬時の操舵角および/または操舵角変化の数を所定の時間空間においてパラメータとして捕捉検出する
    請求項6記載の方法。
  8. 自動車の周囲または周囲の状態(9)の少なくとも1つの前以て決められたパラメータを捕捉検出しかつ少なくとも1つの予め定義されているパラメータ値と比較し、少なくとも1つの捕捉検出されたパラメータ値が少なくとも1つの予め定義されているパラメータ値に達するまたはそれを上回るまたは下回るときにユーザに音声操作の可能性が知らされる
    請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 瞬時的に走行している交通路の種類および/または延び具合および/または性質および/または交通標識および/または自動車が存在している交通の密度をパラメータとして捕捉検出する
    請求項8記載の方法。
  10. ユーザに音声操作の可能性が規則的な時間間隔をおいて知らされる
    請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. ユーザに音声操作の可能性が音声セグメントの出力(5)により音響的に知らされる
    請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
  12. 自動車における機器またはシステム(1)の音声制御を支援するための装置において、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法を実施するのに適しておりかつ有利には、本発明の方法を実行するコンピュータプログラムが記憶可能であるメモリ手段を有している
    ことを特徴とする装置。
  13. −自動車内または自動車に配置されている少なくとも1つの機器またはシステム(1)を備えており、該機器またはシステムは音声入力(3)によっても非言語入力により、殊にスイッチ(2)および/またはボタンおよび/またはタッチ・スクリーン(6)の操作により操作可能であり、
    −ドライバーおよび/または自動車および/または自動車の周囲の少なくとも1つの状態(7,8,9)を捕捉検出するための手段を備え、
    −予め定めた比較値を記憶するためのメモリ装置(11)を備え、
    −前記捕捉検出された状態値(7,8,8,9)を参照値と比較するための比較ユニット(10)を備え、
    −該比較ユニット(10)に接続されている信号手段(4,5,6)を備え、該信号手段により機器またはシステム(1)のユーザに、比較ユニット(10)により供給されるイベントに依存して、殊に参照値が捕捉検出された状態値に達するまたは上回るまたは下回る際に、機器またはシステム(1)が音声操作(3)により操作可能であることを知らせることができる
    自動車における機器またはシステム(1)の音声制御を支援するための装置。
JP2007555576A 2005-02-17 2006-02-08 自動車における機器またはシステムの音声制御方法および装置 Pending JP2008531359A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005007317A DE102005007317A1 (de) 2005-02-17 2005-02-17 Verfahren und Vorrichtung zur Sprachsteuerung eines Gerätes oder eines Systems in einem Kraftfahrzeug
PCT/EP2006/050752 WO2006087280A1 (de) 2005-02-17 2006-02-08 Verfahren und vorrichtung zur sprachsteuerung eines gerätes oder eines systems in einem kraftfahrzeug

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008531359A true JP2008531359A (ja) 2008-08-14

Family

ID=36154186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555576A Pending JP2008531359A (ja) 2005-02-17 2006-02-08 自動車における機器またはシステムの音声制御方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100049527A1 (ja)
EP (1) EP1853465B1 (ja)
JP (1) JP2008531359A (ja)
CN (1) CN100579828C (ja)
DE (1) DE102005007317A1 (ja)
WO (1) WO2006087280A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007037567A1 (de) 2007-08-09 2009-02-12 Volkswagen Ag Verfahren zur multimodalen Bedienung mindestens eines Gerätes in einem Kraftfahrzeug
DE102007051017A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Daimler Ag Bediensystem für ein Kraftfahrzeug
DE102007052345A1 (de) 2007-11-02 2009-05-07 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bedienen einer Einrichtung eines Fahrzeugs mit einer Sprachsteuerung
DE102008008948A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Volkswagen Ag Systemarchitektur und Verfahren zur multimodalen Informationseingabe
DE102008002718A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Robert Bosch Gmbh Navigationsvorrichtung
DE102008033056A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Volkswagen Ag Kraftfahrzeug mit einem Mikrofon zur akustischen Eingabe eines Befehls zur Bedienung der Funktion des Kraftfahrzeuges
DE102008033441B4 (de) * 2008-07-16 2020-03-26 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Bediensystems für ein Fahrzeug und Bediensystem für ein Fahrzeug
US20180060430A1 (en) * 2009-05-27 2018-03-01 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Voice command processing method and electronic device utilizing the same
CN102478795B (zh) * 2011-07-11 2013-12-25 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种汽车声控系统的硬件控制电路
CN102632846A (zh) * 2012-03-28 2012-08-15 深圳市领华卫通数码科技有限公司 语音唤醒后视镜的方法和装置
DE102012213668A1 (de) * 2012-08-02 2014-05-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines sprachgesteuerten Informationssystems für ein Fahrzeug
US9265458B2 (en) 2012-12-04 2016-02-23 Sync-Think, Inc. Application of smooth pursuit cognitive testing paradigms to clinical drug development
US9380976B2 (en) 2013-03-11 2016-07-05 Sync-Think, Inc. Optical neuroinformatics
CN105292016A (zh) * 2014-06-08 2016-02-03 上海能感物联网有限公司 汉语语音现场控制驾驶的汽车系统
KR101820291B1 (ko) * 2016-01-15 2018-01-19 현대자동차주식회사 차량용 음성 인식 제어 장치 및 그 방법
CN106364428A (zh) * 2016-11-23 2017-02-01 北京云知声信息技术有限公司 车辆控制方法及装置
KR20200001188A (ko) * 2018-06-27 2020-01-06 현대자동차주식회사 대화 시스템, 그를 가지는 차량 및 차량의 제어 방법
CN109747526A (zh) * 2018-12-29 2019-05-14 大乘汽车有限公司 一种汽车安全提醒装置及其控制方法
CN110001558A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于控制车辆的方法和装置
DE102019206307A1 (de) * 2019-05-02 2020-11-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Auswählen eines Eingabemodus für ein Fahrerinformationssystem von einem Fahrzeug
DE102020212165A1 (de) * 2020-09-28 2022-03-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635497A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声入力装置
JPH0858302A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用操作装置
JPH1138995A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 音声認識装置及びナビゲーションシステム
JP2001075595A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Honda Motor Co Ltd 車載用音声認識装置
JP2001154689A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 音声認識装置
JP2001255890A (ja) * 2000-02-22 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh 音声制御するための装置および方法
JP2003195891A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 電子機器
JP2004217101A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用音声操作装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19608869C2 (de) * 1996-03-07 1998-03-26 Daimler Benz Ag Bediensystem, insbesondere für Komponenten in einem Kraftfahrzeug
DE10005566C2 (de) * 2000-02-09 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Fahrerassistenzsystem und Verfahren zur Steuerung von einer Informationsdarstellung, von Kommunikationsmitteln und von einer Aktorik in einem Fahrzeug
AUPQ896000A0 (en) * 2000-07-24 2000-08-17 Seeing Machines Pty Ltd Facial image processing system
DE10037023A1 (de) * 2000-07-29 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur akustischen Funktionssteuerung im Kraftfahrzeug
DE10103401A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Daimler Chrysler Ag Gefahrenabwendungssystem für ein Fahrzeug
JP2003114698A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Denso Corp コマンド受付装置及びプログラム
JPWO2003078930A1 (ja) * 2002-03-15 2005-07-14 三菱電機株式会社 車両用ナビゲーション装置
DE602004010054T2 (de) * 2004-01-19 2008-03-06 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Betätigung eines Sprachdialogsystems
US7430324B2 (en) * 2004-05-25 2008-09-30 Motorola, Inc. Method and apparatus for classifying and ranking interpretations for multimodal input fusion

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635497A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音声入力装置
JPH0858302A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Tokai Rika Co Ltd 車両用操作装置
JPH1138995A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Denso Corp 音声認識装置及びナビゲーションシステム
JP2001075595A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Honda Motor Co Ltd 車載用音声認識装置
JP2001154689A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nippon Seiki Co Ltd 音声認識装置
JP2001255890A (ja) * 2000-02-22 2001-09-21 Robert Bosch Gmbh 音声制御するための装置および方法
JP2003195891A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Denso Corp 電子機器
JP2004217101A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Mitsubishi Motors Corp 車両用音声操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1853465A1 (de) 2007-11-14
US20100049527A1 (en) 2010-02-25
DE102005007317A1 (de) 2006-08-24
WO2006087280A1 (de) 2006-08-24
CN100579828C (zh) 2010-01-13
CN101119873A (zh) 2008-02-06
EP1853465B1 (de) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008531359A (ja) 自動車における機器またはシステムの音声制御方法および装置
JP6282188B2 (ja) 情報処理装置
CN108430819B (zh) 车载装置
JP6120057B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP4650247B2 (ja) カーナビゲーションシステム
JP2016153250A (ja) 情報処理装置
US11595878B2 (en) Systems, devices, and methods for controlling operation of wearable displays during vehicle operation
JP6361318B2 (ja) 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法
JP2011227663A (ja) 運転補助装置、及びプログラム
CN112835466B (zh) 显示装置以及计算机可读存储介质
JP4779813B2 (ja) 車両用操作装置
JP6512174B2 (ja) 車載警告システム
JP2006264615A (ja) 車両用表示装置
JP2006511384A (ja) 情報表示装置
JP2018017740A (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP5686053B2 (ja) 表示装置
JP2020050331A (ja) 第1のドライバーアシスト機能から第2のドライバーアシスト機能へ切換えるための方法および装置
JP2018158614A (ja) 車両制御装置
JP2016215879A (ja) 車両用情報提供装置
JP6252729B2 (ja) 車両用入力支援装置
JP2019006365A (ja) 車両用表示装置
CN114037981A (zh) 疲劳驾驶示警方法、装置、存储介质及电子设备
JP2017211510A (ja) 車両用情報提供装置
JP4458037B2 (ja) 情報入力装置
JP6409473B2 (ja) 車両通知装置、車両制御装置、および車両通知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110518