JP2008530862A - マイクロエレクトロニクス画像装置およびその製造方法 - Google Patents

マイクロエレクトロニクス画像装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530862A
JP2008530862A JP2007554266A JP2007554266A JP2008530862A JP 2008530862 A JP2008530862 A JP 2008530862A JP 2007554266 A JP2007554266 A JP 2007554266A JP 2007554266 A JP2007554266 A JP 2007554266A JP 2008530862 A JP2008530862 A JP 2008530862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
die
support member
image die
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007554266A
Other languages
English (en)
Inventor
ボムラー,クリスティアン
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2008530862A publication Critical patent/JP2008530862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

マイクロエレクトロニクス画像装置およびこのマイクロエレクトロニクス画像装置を製造するための方法。一つの実施例において画像装置は支持部材とこの支持部材に取着された画像ダイとこの画像ダイと支持部材に取着された駆動部材とを含む。画像ダイは画像センサとこの画像センサに動作的に接続された集積回路とこの集積回路に動作的に接続された複数の外部接点からなる。駆動部材は画像ダイを支持部材に関して選択的に動かすように構成される。例えば画像センサは焦点面を規定し駆動部材は焦点面内において軸に沿って画像ダイを動かすことができる。
【選択図】図3A

Description

この発明は固体画像センサを有するマイクロエレクトロニクス画像装置と係る画像装置の製造方法に関する。
マイクロエレクトロニクス画像装置はデジタルカメラ、画像能力を有する無線装置および多くの他のアプリケーションに使用される。例えば携帯電話およびパーソナルデジタル補助器(PDA)は画像を獲得し送信するマイクロエレクトロニクス画像装置を備えている。マイクロエレクトロニクス画像装置の成長速度は、それらがより小型化されより多いピクセル数を有するより良い画像を発生するに伴って着実に増加してきた。
マイクロエレクトロニクス画像装置は電荷結合装置(CCD)システム、相補的金属酸化物半導体(CMOS)システムまたは他の個体システムを使う画像センサを含む。CCD画像センサはデジタルカメラおよび他の用途に広く使われてきた。CMOS画像センサは急によく使われるようになってきている。なぜならそれらは低い製造原価と高歩留まりと小型化されるように期待されているからである。CMOS画像センサはこれらの利点をもつことができる。なぜならそれらは半導体装置を製造するために開発された技術と装置を使って製造されるからである。したがってCCD画像センサと同様にCMOS画像センサはパッケージ化されてそれらの精巧な素子を保護しそして外部接点を与える。
図1は画像装置5とこの画像装置5に接続された複数のアクチュエータ40(概略図で示す)とを含む従来のマイクロエレクトロニクス画像組立体1の側断面概略図である。画像装置5は画像ダイ10とこのダイ10を載せるチップキャリア30、このキャリア30に取り付けられダイ10上に配置されたカバー50を含む。画像ダイ10は画像センサ12とこの画像センサ12に動作的に接続された複数のボンドパット16を含む。チップキャリア30は基板32と、基板32から突出する側壁34と基板32と側壁34によって規定される凹部36を有する。ダイ10はしたがって凹部36内に入れられるような寸法でありかつ基盤32に取着される。チップキャリア30は更に基板32の内表面上の端子アレイ、基板32の外表面上の電極アレイ24および端子18を対応する外部接点24に電気的に接続する複数のトレース22をさらに含む。端子18はダイ10と側壁34の間に配置されワイヤーボンド20は電気的に端子18をダイ10上の対応するボンドパッド16に接続する。
画像センサ12は各々が赤、緑または青の一色の光の強度をそれぞれ測定する複数のピクセルを含む。各ピクセルは単一色のみを検知するので各ピクセルにおける他の二つの色は隣接ピクセルの測定により補間される。これにより取得された画像の色における不正確さを生ずる。この不正確さは画像の鋭い変化の近くおよび画像化された対象から単一の色が多数のピクセルへ投射されるときに問題となる。補間を減少するためにいくつかの電子装置は取得された画像の解像度を増加するために画像装置5を移動させるためのモータあるいは他のアクチュエータ40を含む。アクチュエータ40は画像装置5を移動しこれにより各ピクセルはいくつかの位置で光に露光する。たとえばアクチュエータ40は画像装置5全体を、赤、緑および青のピクセルの各々の測定は画像センサ12の各ピクセル位置に対してなされるように移動してもよい。単一のピクセル位置における異なったピクセルの測定はその位置における色の計算のためのアルゴリズムへと入力される。
従来の画像組み立てに関するひとつの問題は画像装置とアクチュエータの組み合わせが比較的大きな占有幅(foot print)を持ちかなりの量の垂直空間(即ち高さプロファイル)を占める。たとえば図1における画像組み立て部1の占有幅はアクチュエータ40の表面領域でありかつ画像装置5の表面領域よりもかなり大きなチップキャリア30の基板32である。したがって従来の画像組み立て体の占有幅と垂直プロファイルはデジダルカメラ、画像携帯電話またはPDAの設計およびマーケット化における制約要素で有り得る。これはこれらの装置がより携帯可能になるように継続的に小型化されてきているからである。したがってより小さくされた占有幅とより低い垂直プロファイルとを有する画像組み立て体を提供する必要性がある。
[詳細な説明]
A.概要
以下の説明はマイクロエレクトロニクス画像装置とマイクロエレクトロニクス画像装置を製造するための方法のいくつかの実施例について述べる。画像装置の一実施例は支持部材と支持部材に取着された画像ダイと画像ダイと支持部材に取着された駆動部材からなる。画像ダイは画像センサと、画像センサに動作的に接続された集積回路と集積回路に動作的に接続された複数の外部接点を含む。駆動部材は支持部材に対して画像ダイを選択的に移動するように構成される。たとえば駆動部材は圧電水晶、圧電テープまたは他の適当な部材を含むことができる。
マイクロエレクトロニクス画像装置の他の実施例は支持部材と支持部材に取着された画像ダイと画像ダイと支持部材の間に設けられた第一および第二の圧電駆動部材と支持部材に取着されたカバーを含む。支持部材は基板とその基板から突出した離隔体(stand−off)とを含み、そのカバーはその離隔体に取着され画像センサの上方に配設される。画像ダイは画像センサと、画像センサに動作的に接続された集積回路と集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とを含む。画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを有する。第一の圧電駆動部材は焦点面において第一の軸に沿って画像ダイを選択的に移動するように配設され、第二の圧電駆動部材は焦点面において第二の軸に沿って画像ダイを選択的に移動するように配設される。第一の軸は第二の軸の横方向である。
この発明の他の態様はマイクロエレクトロニクス画像装置を製造するための方法に関する。かかる方法の一実施例は画像ダイを支持部材へ結合することを含む。画像ダイは画像センサとこの画像センサに動作的に結合された集積回路と集積回路へ動作的に接続された複数の外部接点とを含む。画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを有する。この方法は更に画像ダイの外部接点を支持部材上の対応する端子へワイヤボンディングすることと複数の駆動部材をその画像ダイと支持部材へと取着することを含みこれにより支持部材は選択的に、支持部材に対して焦点面内で画像ダイを移動することができる。
この発明の他の態様によれば電子装置において画像装置を動作する方法に関する。一つの実施例において、1つの方法は支持部材に取着された画像ダイを有する画像装置を提供することを含む。この画像ダイは画像センサとこの画像センサに動作的に結合された集積回路とこの集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とを含む。画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを有する。この方法は更に焦点面内において画像ダイを支持部材に対して、第一の位置から第二の位置へと選択的に移動することを含む。この方法はまた第一の位置においてピクセルに衝突する光の第一の強さを測定することと第二の位置においてピクセルに衝突する光の第二の強さを測定することとを含む。
この発明のいくつかの実施例の詳細については、これらの実施例の完全な理解を与えるためにCMOS画像装置に関して以下に述べられるがしかし他の実施例はCCD画像装置または他の型の個体画像装置を使用する。よく知られかつ他の型のマイクロエレクトロニクス装置としばしば関連する構造や方法を詳細に述べることは簡略化のために以下の説明ではなされない。さらに以下の説明はこの発明の異なった態様のいくつかの実施例を提供するが、この発明のいくつかの他の実施例はこのセクションで述べられたものとは異なる構成または異なる要素を有することもできる。このようなものとしてこの発明は追加の要素を有するあるいは図2Aー6Bに関して以下に述べられたいくつかの要素を有していない他の実施例を含んでもよい。
B.マイクロエレクトロニクス画像装置を製造するための方法の実施例
図2A−3Bはこの発明の一実施例に従うマイクロエレクトロニクス画像装置100を製造するための方法の各ステージを図示する。例えば図2Aは画像ダイ110と支持部材130と、画像ダイ110と支持部材130の間に取着された可撓性部材160とを有するマイクロエレクトロニクス画像装置100の概略的側断面図である。画像ダイ110は第一の側面112とその第一の側面112に対向する第二の側面114と第一の側面112から第二の114へ広がる複数の端部116を含む。画像ダイ110は、更に画像センサ118、この画像センサ118に動作的に接続される集積回路122(概略的に示される)および集積回路122に動作的に接続される複数の外部接点124(たとえばボンドパッド)を含む。画像センサ118はCMOS装置または可視スペクトラムにおける画または他の画像を取得するためのCCD画像センサであってもよい。画像センサ118はまた他のスペクトラム(たとえばIRまたはUV領域)の放射を検出してもよい。
支持部材130は画像ダイ110を支えるために、リードフレームあるいはプリント回路基板のような基板であってもよい。図示された実施例において、支持部材130は基板132とその基板から突出する離隔体146と画像ダイ110を受け取るための基板132および離隔体146によって規定される凹部150を含む。基板132は、複数の第一の端子138と複数の第二の端子144を有する第一の側部134と、複数のパッド140を有する第二の側部136とを含む。
第一の端子138はダイ110の対応する外部接点124へ取着するためにアレイ状に配置され、パッド140は複数の導電性接続体(たとえば半田球)への取着のためにアレイ状に配設される。支持部材130はさらに第一の端子138を対応するパッド140へ電気的に接続する複数の導電体(conductive trace)142を含む。他の実施例において支持部材130はパッド140の代わりに複数のリードを含む。さらに追加の実施例において例えば図6Aおよび6Bに関して以下に説明された実施例のように、基板132および離隔体146は同じ部材の一体化した部品であるのではなく、むしろ離隔体146は基板132上に形成され得る。
可撓性部材160は接着剤166で基板132の第一の側面134へ取着された第一の表面162と接着剤168で画像ダイ110の第二の側面114に取着された第二の表面164とを含む。接着剤166と168は接着膜、エポキシまたは他の適当な材質である。可撓性160は画像装置ダイ110が凹部150内で支持部材130に対して移動することを可能とする。例えば可撓性部材160はゴムまたは他の適切な弾性また弛緩性部材である。
図2Bは図2Aに示された画像装置110の上面平面図である。図2Aおよび2Bの両方を参照して、画像ダイ110と支持部材130の間に可撓性部材160を配設して画像ダイ110を支持部材130に取着した後、複数の駆動部材170が画像ダイ110と支持部材130に結合される。図示された駆動部材170は画像ダイ110の対応する端部116へ取着された第一の側面172と離隔体146の内部壁148に取着された第二の側面174からなる。図示された実施例において第一および第二の駆動部材170a−bは画像センサ118によって規定された焦点面内で第一の軸X(図2B)に沿って画像ダイ110を移動するように配設され、第三および第四の駆動部材170c−d(図2B)はその焦点面内で第二の軸Y(図2B)に沿って画像ダイ110を動かすように配設される。追加の実施例において、画像装置110は第一および第二の駆動部材170aおよび170bのみあるいは横軸に沿う第二および第四の駆動部材170bおよび170dのみのように異なった数の駆動部材170からなる。駆動部材170は圧電水晶、圧電テープ(たとえば圧電Teflon登録商標)または画像ダイ110を動かすための他の適当な圧電部材のような圧電アクチュエータであってもよい。他の実施例においては、駆動部材170はマイクロメカニカルモータまたは他の適当な非圧電駆動部材を含んでもよい。
駆動部材170が圧電アクチュエータである時、画像装置100は更に駆動部材170が有する複数の第一および第二の電極176および177を含む。電極176および177は駆動部材を拡大または縮小するために電圧を選択された駆動部材170に選択的に印加するように配設され、そして支持部材130に対して所望方向に画像ダイ110を動かす。電極176と177は駆動部材170に取着され、その結果その駆動部材170が電極176および177を離すことなく拡大および/または縮小できる。図示された画像装置100において一つの第一の電極および一つの第二の電極は各駆動部材170に接続され、第一及び第二の電極176および177の各組は他の電極176、177と独立に動作し、その結果駆動部材170は各々から独立に拡大する。他の実施例において画像装置100は各駆動部材170に取着される電極176および177の数を異ならせることができる。
図3Aは(a)外部接点124を対応する第一の端末138または対応する第一の電極176へワイヤーボンディングした後でありかつ(b)カバー190を離隔体146に取着した後の画像装置100の概略的側断面図である。図3Bは図3Aに図示された画像装置100の上面平面図である。図3Aおよび図3Bの両方を参照して、複数の第一のワイヤーボンド180が第一の外部接点124aおよび対応する第一の端子138の間に広がり、複数の第二のワイヤーボンド182は第二の外部接点124bおよび対応する第一の電極176の間に延び、複数の第三のワイヤーボンド184(図3A)は第二の電極177(図3A)および対応する第二の端子144(図3A)の間に延びる。第一のワイヤーボンド180はしたがって電気的に支持部材130上のパッド140を画像ダイ110の集積回路122(図3A)に接続し第二のワイヤーボンド182はしたがって電気的に第一の電極176を集積回路122に接続する。第一および第二および第三のワイヤーボンド180、182および184は金または他の可撓性または延性物質からなり、その結果ワイヤーボンド180、182および184は駆動部材170が画像ダイ110を動かすにしたがって撓む。
図示された実施例において第二の端子144(図3A)は各々電気的に接続されて第二の電極177を接地する。その結果として集積回路122(図3A)は、選択された第一の電極176と対応する接地された第二の電極177との間に電圧差を変化させおよび/または印加するために電荷を調整しおよび/または選択された第一の電極176へ印加することにより、画像ダイ110の動きを制御することができる。選択された駆動部材170の電圧差の変化により選択された駆動部材170を拡大/縮小し、画像ダイ110を移動させる。たとえば図示された画像装置100において、集積回路122は各駆動部材170上で第一および第二の電極176と177の間にベースライン電圧差を生じる。集積回路122は第一の駆動部材170aを縮小するために第一および第二の電極176a、177aの間の電圧差を減小することによりおよび第二の駆動部材176bを拡大するために第一及び第二の電極176bおよび177bの間の電圧差を増加することにより画像ダイ110を動かすことができる。
図4は画像ダイ110を第一の軸Xに沿って動かすために第一の駆動部材170aを縮小しそして第二の駆動部材170bを拡大した後の画像装置100の概略側断面図である。集積回路122が元の電圧を第一の電極170a−bに印加すると画像ダイ110が元の位置に戻りその結果第一および第二の駆動部材170a−bがそれぞれそれらの元の形状に拡大しまたは縮小する。他の実施例においては図6Aおよび6Bを参照して以下に述べられた実施例のように、支持部材130は第二の電極176bを接地するための第二の端子144を含まなくてよいのではなく、むしろ第一および第二の電極176a−bが画像ダイ110上で対応する外部接点124へワイヤーボンドされる。
図3Aに戻って図示された実施例において、カバー190は離隔体146へ取着され画像センサ118上に配設される。離隔体146はカバー190を中央に持ってきてカバー190を所望の距離だけ画像センサ118から離すために整列部材149を含む。しかしながら、他の実施例においてカバー190は離隔体146上で平坦な上表面に取着される。カバー190はガラスまたは水晶または所望の放射線スペクトルに対して透過性のある他の適当な物質であってもよい。カバー190は例えば反射防止フィルムおよび/またはフィルタをさらに含む。
C.マイクロエレクトロニクス画像装置の動作
画像装置110はデジタルカメラ、携帯電話、個人デジタル補助器(PDA)および他の電子装置によって得られる画像の解像度を増加することができる。たとえば集積回路122のいくつかの実施例は制御器として動作し駆動部材170を駆動するためのアルゴリズムを含む。より詳しくは、画像センサ118上の各ピクセルが単一の色(たとえば赤、緑または青)のみを検知することができるので、集積回路122は一つまたはそれ以上の駆動部材170を動作し画像ダイ110を動かすようにし、その結果画像センサ118上の各ピクセルはユーザが画像を取得したい度にいくつかの異なった場所で光に露光される。各特定の位置で異なったピクセルからの測定値はその位置での色を決定するために一つのアルゴリズムによって結合される。この方法は図5Aー5Dを参照して以下に詳細に説明される。
図5Aは従来のベイヤーパターンにおいて複数のピクセル120を配置した画像センサ118の一部分の概略的上面平面図である。画像を取得するために各ピクセル120は特定のフィルタに対応した光の強度を測定する。たとえば第一のピクセル120aは第一の位置121aにおいて第一のピクセル120aに衝突する緑色光の強度を測定し、第二のピクセル120bは第二の位置121bにおいて第二のピクセル120bに衝突する赤色光の強度を測定し、第三のピクセル120cは第三の位置121cで第三のピクセル120cに衝突する青色光の強度を測定する。ピクセル120が第一の位置で光の強度を測定した後で少なくとも一つの駆動部材170(図3A)は第一の位置から第二の位置へX方向において画像ダイ110とピクセル120を移動する。
図5BはX方向(図5A)に動いた後での第二の位置における画像センサ118の部分の概略的上面平面図である。第二の位置において各ピクセル120は特定のフィルタに対応した光の強度を測定する。たとえば第一のピクセル120aは第四の位置121dで第一のピクセル120aに衝突する緑色光の強度を測定し、第二のピクセル120bは第一の位置121bで第二のピクセル120bに衝突する赤色光の強度を測定し、第三のピクセル120cは第五の位置121eで第三のピクセル120cに衝突する青色光の強度を測定する。ピクセル120が第二の位置で光の強度を測定した後で少なくとも一つの駆動部材170(図3A)は第二の位置から第三の位置へとY方向に画像ダイ110とピクセル120を移動する。
図5CはY方向(図5B)に動いた後での第三位置における画像センサ118の部分の概略的上面平面図である。第三の位置において各ピクセル120はその特定のフィルタに対応した光の強度を測定する。たとえば第一のピクセル120aは第五の位置121eで第一のピクセル120aに衝突する緑色光の強度を測定し、第二のピクセル120bは第三の位置121cで第二のピクセル120bに衝突する赤色光の強度を測定し、第三のピクセル121cは第六の位置121fで第三のピクセル121cに衝突する青色光の強度を測定する。ピクセル120が第三の位置で光の強度を測定した後で少なくとも一つの駆動部材170(図3A)は第三の位置から第四の位置へX方向に画像ダイ110とピクセル110を移動する。
図5DはX方向(図5C)に動いた後第四の位置で画像センサ118の部分の概略上面平面図である。第四の位置で各ピクセル120は特定のフィルタに対応した光の強度を測定する。たとえば第一のピクセル121aは第三の位置121cで第一のピクセル121aに衝突する緑色光の強度を測定し、第二のピクセル120bは第七の位置121gで第二のピクセル120bに衝突する赤色光の強度を測定し、第三のピクセル120cは第八の位置121hで第三のピクセル120cに衝突する青色光の強度を測定する。ピクセル120が第四の位置で光の強度を測定した後に、少なくとも一つの駆動部材170(図3A)は第四の位置から第一の位置へ方向Yに画像ダイ110とピクセル120を移動する。
ピクセル120は四つの位置で光の強度を測定した後で、集積回路122は各特定位置で異なったピクセル120によって得られる四つの光の強度の測定に基づいて各位置での色を決定するためのアルゴリズムを用いる。追加の実施例において集積回路122は四個の測定よりも多いかあるいは少ない測定で各位置における色を決定する。たとえば画像センサ118は図5Aに示された第一の位置と図5Bに示された第二の位置との間の単一軸に沿って移動し、集積回路122は二個の光の強度測定に基づいて各ピクセル位置における色を決定してもよい。さらに図示された実施例において駆動部材170はピクセルピッチに等しい距離だけ画像ダイ110を動かしこれにより画像センサ118は四つの異なったピクセルで各特定位置における光の強度を測定する。しかしながら他の実施例において駆動部材170はそのピクセルピッチより多いか少ない距離だけ画像ダイ110を動かすことができる。たとえば駆動部材170はピクセルピッチの半分に等しい距離だけ画像ダイ110を動かすことができるのでそのピクセル120は更に解像度を増加するためにそれらの元の位置の間における各位置において光の強度を測定する。
図2A−5Dに図示された画像装置100の一つの特徴は駆動部材170が支持部材130に対して画像ダイ110を選択的に動かすことができるということである。この特徴の効果は、画像装置100がその画像装置100の占有幅を相当増加させることなくより高い解像度の画像を獲得できるということである。例えば画像装置100の占有幅は支持部材130の基板132の表面領域である。これに対して従来の装置では図1に示した画像組立て体1のようにアクチュエータ40は画像装置5の外側にあり画像組み立て体1の表面領域は画像装置5の表面領域よりもかなり大きい。
図2A−5Dに図示された画像装置100の他の特徴は駆動部材170が画像ダイ110のみを動かし支持部材130を動かさないことである。この特徴の効果は駆動部材170が画像ダイ110をより早く動かすことができこれは駆動部材170がより少ない質量を動かすからである。画像ダイ110がより早く動かすことにより、その画像対象が動く場合にその獲得された画像の正確さを増加することになる。これに対して従来装置におけるように図1に示された画像組み立て体1のようにアクチュエータ40は画像ダイ10よりもより大きな質量を有する全画像装置5を動かしていた。
D.マイクロエレクトロニクス画像装置を製造するための方法の追加の実施例
図6Aおよび6Bはこの発明の他の実施例に従う複数の画像装置200の製造方法の各ステージを図示する。図6Aは例えば支持部材230を有する微小形製作部材マイクロフィーチャーと支持部材230に取着された複数の駆動部材270と対応する駆動部材270に取着された複数の画像ダイの概略的側縦断図である。支持部材230はリードフレームまたは画像ダイ110を載せるための、たとえばプリント回路板のような基板で有り得る。図示された実施例において支持部材230は複数の端子238を有する第一の側部234と複数のパッド240を有する第二の側部236とを含む。端子238は画像ダイ110上で対応する外部接点124へ接続するためにアレイ状に配置され得る、そしてパッド240は複数の導電接続体(例えば半田球)への接続するためにアレイ状に配設される。支持部材230は更に端子238を対応するパッド240へ電気的に結合するための複数の導電体242を含む。
駆動部材270は接着剤266で支持部材230の第一の側部234に取着され、対応する端子のアレイ238に対して、組として(各組における一つの駆動部材270だけが図6Aに示される)配置され、その結果各組の駆動部材270は二個の直交する軸に沿って関係する画像ダイ110を移動する。画像ダイ110は接着剤268で対応する組の駆動部材270に取着される。駆動部材270はそのかわりに別の、ウエハー処理ステップにおいてセンサのダイシング(方形切断)の前に全ウエハー上に適用されてもよい。図示された実施例においては各々の画像ダイ110は二個の駆動部材270に取着されているが、他の実施例では各々ダイ110は異なった数の駆動部材270に取着され得る。どちらの場合でも、画像ダイ110を駆動部材270を取着した後で製作部材202は画像装置に個体化するためにA−Aに沿って切断され得る。
図6Bは(a)複数の第一および第二の電極276および277を駆動部材270に取着しかつ(b)画像ダイ110を支持部材230および電極276および277へワイヤーボンディングした後での画像装置200の概略的側断面図である。電極276と277は駆動部材270の一またはそれ以上の端部272に取着され得る。たとえば第一の電極276(図6Bには一つだけが示される)は対応する駆動部材270の第一の端部272aへ取着され得ることができ、かつ第二の電極277(図6Bに一つだけ示される)は駆動部材270のっ第2の端部272bに取着され得る。電極276および277はしたがって選択された駆動部材270に電圧を選択的に印加し支持部材230に関して所望方向に画像ダイ110を動かすように配設される。画像装置200は更に第一および第二の電極276と277を画像ダイ110上に設けられた対応する外部接点124へ電気的に接続する複数のワイヤボンド282を含むので、集積回路122は選択された組の第一および第二の電極276および277の間に電圧差を発生することによって画像ダイ110の動きを制御できる。画像装置200はまた外部接点124を支持部材230上の対応する端子238へ電気的に接続する複数のワイヤーボンド180を含む。
画像ダイ110を支持部材230にワイヤーボンディングする前および/または後に離隔体246は端子238の外側で支持部材230の第一の側部234上に形成される。離隔体246はカバー290を所望の距離で画像センサ118上で支持するために支持部材230から距離D突出する。離隔体246はトランスファーモールディング、ステレオリソグラフィ、ステンシルプリンティング、スクリーンプリンティング、他の適当な処理によって形成され得る。離隔体246を形成した後で、カバー290は離隔体246に取着され、画像センサ118上に配設される。図示された方法では、画像ダイ110はワイヤーボンディングされる、電極276と277は取着され、離隔体246は形成され、カバー290は単体化の後で取着されるが、他の実施例では一またはそれ以上のプロセスが単体化の前にウエハーレベルで行われることができる。
図6Aおよび6Bにおいて図示される画像装置200の製造方法の効果はその方法が製造方法の効率を顕著にあげることが期待されるということであり、これは複数の画像装置200が半導体装置をパッキングし製造するために開発された高度に正確で効率的な方法を使って同時に製造されるからである。画像装置200を製造する方法は画像装置200の品質と性能を向上することもまた期待されており、半導体製造プロセスが高度の精度をもって各種の部品を高信頼度で製造および組立てることができるからである。このようにこの方法のいくつかの実施例はマイクロエレクトロニクス画像装置200を組立てるための費用を顕著に減少し画像装置200の性能を増加しより高品質の画像装置200を製造することが期待される。
上述したようにこの発明の特定の実施例が図示目的でここに述べられているが、各種の変形はこの発明の精神および範囲を逸脱することなくなされる。例えばマイクロエレクトロニクス画像装置は上述の特徴の組み合わせをもつことができ、上述したステップのいかなる組み合わせを使っても製造することができる。したがってこの発明は添付の特許請求の範囲によって以外は制限されない。
従来技術に関するもので従来のマイクロエレクトロニクス画像組み立て体の断面図である。 この発明にしたがう、マイクロエレクトロニクス画像装置を製造するための方法の一実施例の各ステージを図示する。 画像ダイと支持部材と画像ダイと支持部材の間に取着された可撓性部材を有するマイクロエレクトロニクス画像装置の概略側断面図である。 図2Aに図示された画像装置の上面平面図である。 ダイの外部接点を対応する端子または電極へワイヤーボンディングしカバーを支持部材に取り付けた後の画像装置の概略的側断面図である。 図3Aに図示された画像装置の上面平面図である。 画像ダイを支持部材に対して動かした後の画像装置の概略側断面図である。 この発明の実施例に従って画像装置の動作を図示するものであり、異なった位置における画像ダイの画像センサ上の複数のピクセルの概略的上面平面図である。 この発明の他の実施例にしたがって複数の画像装置を製造するための方法のステージを図示する。 支持部材と支持部材に取着された複数の駆動部材と、対応する駆動部材へ取着された複数の画像ダイを有する微小特徴の製造部材(work priece)の概略的側断面図である。 電極を駆動部材へ取着し画像ダイを支持部材と電極にワイヤーボンディングした後の画像装置の概略的側断面図である。

Claims (76)

  1. 支持部材と、
    前記支持部材に取着された画像ダイであって前記画像ダイは画像センサと前記画像センサに動作的に接続された集積回路と前記集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とからなるものと、
    前記画像ダイと前記支持部材に取着された駆動部材であって前記駆動部材は前記支持部材に対して前記画像ダイを選択的に移動するように構成されてなるものと、
    からなるマイクロエレクトロニクス画像装置。
  2. 前記駆動部材は圧電駆動部材からなる請求項1記載の画像装置。
  3. 前記駆動部材は圧電駆動部材からなり前記画像装置は更に、前記圧電駆動部材に取着され前記画像ダイ上の前記集積回路に電気的に接続された電極からなる請求項1記載の画像装置。
  4. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側面と第一の側面に対向する第二の側面からなり前記駆動部材は前記画像ダイの第二の側面と前記支持部材の間に取着される請求項1記載の画像装置。
  5. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部と対向する第二の側部と第一および第二の側部間に広がる複数の端部とからなり、前記駆動部材は前記画像ダイの端部の一つと前記支持部材の間に取着される請求項1記載の画像装置。
  6. 前記駆動部材は焦点面内の第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすように配設された第一の駆動部材であり、前記画像装置は更に前記画像ダイおよび前記支持部材に取着され前記焦点面内の第二の軸に沿って前記画像ダイを選択的に移動するように配設された第二の駆動部材とからなり前記第一の軸は前記第二の軸と横方向である請求項1記載の画像装置。
  7. 前記支持部材は基板と前記基板から突出する離隔体とからなり前記画像装置は更に前記離隔体に取着され前記画像センサ上に配設されたカバーとからなる請求項1記載の画像装置。
  8. 前記支持部材は端子のアレイからなり、前記画像装置は更に前記ダイ上の前記外部接点を前記支持部材上の対応する端子に電気的に接続する複数のワイヤーボンドからなる請求項1記載の画像装置。
  9. 前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルからなり前記駆動部材は前記焦点面内において前記画像ダイを選択的に移動するように構成される請求項1記載の画像装置。
  10. 前記支持部材は複数の端子と対応する端子に電気的に接続された複数の外部接点とを有する支持基板からなりこの端子は前記画像ダイ上で対応する外部接点に電気的に接続されてなる請求項1記載の画像装置。
  11. 更に前記画像ダイと前記支持部材の間の可撓性部材からなる請求項1記載の画像装置。
  12. 端子のアレイを有する支持部材と、
    前記支持部材に取着された画像ダイであってその画像ダイは画像センサと前記画像センサに動作的に接続された集積回路と前記集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とからなり、前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを含むものと、
    前記外部接点を前記支持部材上の対応する端子へ電気的に接続する複数のワイヤーボンドと、
    前記画像ダイと前記支持部材に取着され前記支持部材に関して前記焦点面内で前記画像ダイを移動させるための複数の駆動部材と、
    からなるマイクロエレクトロニクス画像装置。
  13. 前記駆動部材は複数の圧電駆動部材からなる請求項12記載の画像装置。
  14. 前記駆動部材は複数の圧電駆動部材からなり前記画像装置は更に対応する圧電駆動部材へ取着され前記画像ダイ上の前記集積回路に電気的に接続された複数の電極からなる請求項12記載の画像装置。
  15. 前記駆動部材は焦点面内において第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすように配設された第一の駆動部材と前記焦点面内において第二の軸に沿って前記画像ダイを選択的に移動させるように配設された第二の駆動部材とからなり前記第一の軸は前記第二の軸に対して横方向である請求項12記載の画像装置。
  16. 更に前記画像ダイと前記支持部材の間の可撓性部材からなる前記請求項12記載の画像装置。
  17. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部とからなり、少なくとも一つの前記駆動部材は前記画像ダイの前記第二の側部と前記支持部材の間に取着されてなる請求項12記載の画像装置。
  18. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一側部と対向する第二の側部と第一および第二の側部の間に広がる複数の端部とからなり少なくとも一つの駆動部材は前記画像装置の端部と前記支持部材との間に取着されてなる請求項12記載の画像装置。
  19. 基板を前記基板から突出した離隔体を有する支持部材と、
    前記支持部材に取着された画像ダイであって前記画像ダイは画像センサと前記画像センサに動作的に接続された集積回路と前記集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とからなり前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを含むものと、
    前記離隔体に取着され前記画像センサ上に配設されたカバーと、
    前記焦点面内で第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすために前記画像ダイと支持部材の間に配設された第一の圧電駆動部材と、
    前記焦点面内で第二の軸に沿って前記画像ダイを選択的に移動するために前記画像ダイと前記支持部材との間に配設された第二の圧電駆動部材であって前記第一の軸は前記第二の軸に対して横方向であるものと、
    からなるマイクロエレトロニクス画像装置。
  20. 更に前記第一の圧電駆動部材に取着された第一の電極と、
    前記第二の圧電駆動部材に取着された第二の電極と、
    前記第一及び第二の電極を前記画像ダイ上の対応する外部接点に電気的に接続する複数のワイヤーボンドと、
    からなる請求項19記載の画像装置。
  21. 前記画像ダイは更に前記センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部とからなり前記第一および第二の圧電駆動部材は前記画像ダイの第二の側部と前記支持部材との間に取着される請求項19記載の画像装置。
  22. 前記画像ダイは更に前記センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部と前記第一および第二の側部との間に広がる複数の端部とからなり前記第一および第二の圧電駆動部材は前記支持部材と前記画像ダイの対応する端部間に取着されてなる請求項19記載の画像装置。
  23. 前記支持部材は更に端子のアレイからなり前記画像装置は更に前記外部接点を前記支持部材上の対応する端部に電気的に接続する複数のワイヤーボンドからなる請求項19記載の画像装置。
  24. 更に前記画像ダイと前記支持部材の間の可撓性部材からなる請求項19記載の画像装置。
  25. 支持基板と
    前記支持基板に取着された画像ダイであって前記画像ダイは画像センサと前記画像センサに動作的に接続された集積回路と前記集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とからなり前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを含むものと、
    前記支持基板に関して前記焦点面内で前記画像ダイを選択的に移動する手段と、
    からなるマイクロエレクトロニクス画像装置。
  26. 前記画像ダイを選択的に移動する手段は前記画像ダイと前記支持基板に取着された複数の圧電駆動部材からなる請求項25記載の画像装置。
  27. 前記画像ダイを選択的に移動する手段は前記焦点面内で第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に移動するように配設された第一の駆動部材と前記焦点面内で第二の軸に沿って前記画像ダイを選択的に移動するように配設された第二の駆動部材とからなり第一の軸は第二の軸に対して横方向である請求項25記載の画像装置。
  28. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部とからなり前記画像ダイを選択的に移動する手段の少なくとも一部は前記画像ダイの第二の側部と前記支持基板との間に取着されている請求項25記載の画像装置。
  29. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部と前記第一と第二の側部の間に広がる複数の端部と画像ダイを選択的に移動する手段の少なくとも一部は前記画像ダイの端部の一つと支持基板との間に取着されてなる請求項25記載の画像装置。
  30. 前記支持基板は端子のアレイからなり前記画像装置は更に前記ダイ上の前記外部接点を前記支持基板上の対応する端子に電気的に接続する複数のワイヤーボンドからなる請求項25記載の画像装置。
  31. 更に、前記画像ダイと前記支持基板の間の可撓性部材からなる請求項25記載の画像装置。
  32. 端子のアレイを有する支持部材と
    前記支持部材に取着された画像ダイであって前記画像ダイは画像センサと前記画像センサに動作的に接続された集積回路と前記集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とからなり前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを含むものと、
    前記外部接点を前記支持部材上の対応する端子に電気的に接続する複数のワイヤーボンドと、
    前記支持部材に接続され前記画像センサ上に配設されるカバーと
    前記画像ダイと前記支持部材との間に配設され前記焦点面内において前記画像ダイを選択的に移動する複数の圧電駆動部材と、
    対応する圧電駆動部材に接続され前記集積回路に電気的に接続された複数の電極と、
    からなるマイクロエレクトロニクス画像装置。
  33. 前記画像装置は更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部とからなり前記圧電駆動部材の少なくとも一つは前記画像ダイの第二の側部と前記支持部材との間に取着されてなる請求項32記載の画像装置。
  34. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部と第一および第二の側部との間に広がる複数の端部とからなり前記圧電駆動部材の少なくとも一つは前記画像ダイの端部の一つと前記支持部材の間に取着される請求項32記載の画像装置。
  35. 前記圧電駆動部材は前記焦点面の第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすように配設された第一の圧電駆動部材と前記焦点面内の第二の軸に沿って前記画像ダイを選択的に移動するように配設された第二の圧電駆動部材とからなり第一の軸は第二の軸と横方向である請求項32記載の画像装置。
  36. 更に前記画像ダイと前記支持部材との間の可撓性部材からなる請求項32記載の画像装置。
  37. 前記ワイヤーボンドは複数の第一のワイヤーボンドからなり前記画像装置は更に前記電極を前記ダイ上の対応する外部接点へ電気的に接続する複数の第二ワイヤーボンドからなる請求項32記載の画像装置。
  38. 支持部材と
    前記支持部材に取着された複数の圧電駆動部材と
    前記駆動部材が前記支持部材と前記画像ダイとの間に配設されるように対応する圧電駆動部材に取着された複数の単体画像ダイとからなり前記個別の画像ダイは画像センサと
    前記画像センサに動作的に接続された集積回路と、前記集積回路へ動作的に接続された複数の外部接点とからなるものと、
    からなる複数のマイクロエレクトロニクス画像装置。
  39. 対応する圧電駆動部材に接続された複数の電極から更になる請求項38記載の画像装置。
  40. 対応する圧電駆動部材に接続された複数の電極と
    前記電極を前記画像ダイ上で対応する外部接点に電気的に接続する複数のワイヤーボンドとから更になる請求項38記載の画像装置。
  41. 前記支持部材は前記画像ダイに関して配設された複数の端子アレイを有する支持基板からなる請求項38記載の画像装置。
  42. 前記支持部材は前記画像ダイに関して配設された複数の端子アレイを有する支持基板からなり前記画像装置は更に前記外部接点を対応する端子を電気的に接続する複数のワイヤーボンドからなる請求項38記載の画像装置。
  43. 更に隣接する画像ダイ間の支持部材上の障壁からなる請求項38記載の画像装置。
  44. 更に隣接する画像ダイの間の前記支持基板上の障壁と
    前記障壁に取着され対応する画像センサ上に配設された複数のカバーとからなる請求項38記載の画像装置。
  45. 画像ダイを支持部材へ接続し前記画像ダイは画像センサと前記画像センサと動作的に接続された集積回路と前記集積回路に動作的に接続された複数の外部接点とからなり
    駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材とに取着しこれによって前記駆動部材が前記支持部材に関して焦点面内で前記画像ダイを選択的に移動させることができるようにすることからなる
    マイクロエレクトロニクス画像装置製造方法。
  46. 前記駆動部材を取着することは圧電駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材に接続することからなる請求項45記載の方法。
  47. 前記駆動部材を取着することは圧電駆動部材を画像ダイと支持部材に結合することからなり更に電極を圧電駆動部材に結合することおよび電気的に電極を前記画像ダイ上の前記集積回路に接続することからなる請求項45記載の方法。
  48. 前記画像ダイは更に画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部とからなり前記画像ダイを前記支持部材に接続することは前記駆動部材を前記画像ダイの第二の側部と前記支持部材との間に配設し前記支持部材へ前記画像ダイを取着することからなる請求項45記載の方法。
  49. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記画像ダイに対向する第二の側部と第一及び第二の側部の間に広がる複数の端部とからなり前記駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材へ取着することは前記画像ダイの端部の一つと前記支持部材との間に前記駆動部材を結合することからなる請求項45記載の方法。
  50. 前記駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材に取着することは焦点面内の第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすように第一の駆動部材を配設することからなりこの方法は更に第二の駆動部材を前記画像ダイと支持部材に取着しこれにより、前記第二の駆動部材が前記画像ダイを前記焦点面における第二の軸に沿って選択的に移動し、第二の軸は第二の軸と横方向となるように配設されるようにすることからなる請求項45記載の方法。
  51. 更にカバーを前記支持部材に設け前記カバーを前記画像センサ上に配設することからなる請求項45記載の方法。
  52. 更に前記外部接点を前記支持部材上の対応する端子にワイヤーボンディングすることからなる請求項45記載の方法。
  53. 更に前記画像ダイと前記支持部材との間に可撓性部材を取着することからなる請求項45記載の方法。
  54. 画像ダイを支持部材に結合することであって前記画像ダイは画像センサと、前記画像センサに動作的に結合された集積回路と、前記集積回路に動作的に結合された複数の外部接点からなり、前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルからなり
    前記画像ダイの前記外部接点を前記支持基板上の対応する端子にワイヤーボンディングし、
    第一および第二の駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材に取着し第一の駆動部材は前記支持部材に関して前記焦点面内で第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすことができ、前記第二の駆動部材は前記支持部材に関して前記焦点面において第二の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすことができるようにし、前記第二の軸は前記第一の軸と横方向であり、カバーを前記支持部材に設け前記カバーが前記画像センサ上に配設されるようにすることからなる、
    マイクロエレクトロニクス画像ユニットの製造方法。
  55. 前記第一および第二の駆動部材を取着することは第一および第二の圧電駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材に結合することからなる請求項54記載の方法。
  56. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第二の側部とからなり前記画像ダイを前記支持部材に結合することは前記画像ダイの前記第二の側部と前記支持部材との間に設けられた第一および/または第二の駆動部材を有する支持基板へ前記画像ダイを取着することからなる請求項54記載の方法。
  57. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部と前記第一および第二の側部の間に広がる複数の端部とからなり、前記第一および第二の駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材に取着することは前記画像ダイの前記端部の一つと前記支持部材との間で第一および/または第二の駆動部材を結合することからなる請求項54記載の方法。
  58. 更に前記画像ダイと前記支持部材との間に可撓性部材を取着することからなる請求項54記載の方法。
  59. 画像ダイを支持基板に設けることであって前記画像ダイは画像センサと前記画像センサに動作的に結合する集積回路と前記集積回路に動作的に結合する複数の外部接点とからなり前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルを含み、
    複数の圧電駆動部材を前記画像ダイと前記支持基板とに取着し、前記圧電駆動部材は前記支持基板に関して前記焦点面内において前記画像ダイを選択的かつ独立的に移動することができるようにし
    複数の電極を対応する圧電駆動部材に取着し、前記電極を前記集積回路に電気的に接続し
    前記画像ダイの前記外部接点を前記支持部材上の対応する端子に電気的に接続し、
    カバーを前記支持基板に締着し前記カバーが前記画像センサ上に配設されるようにすることからなる、
    マイクロエレクトロニクス画像装置を製造する方法。
  60. 画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部とからなり前記画像ダイを前記支持基板に設けることは前記映像ダイを前記支持基板に取着し、前記駆動部材の少なくとも一つを前記画像ダイの第二の側部と前記支持基板との間に設けた請求項59記載の方法。
  61. 前記画像ダイは更に前記画像センサを有する第一の側部と前記第一の側部に対向する第二の側部と第一および第二の側部の間に広がる複数の端部とからなり前記圧電駆動部材を前記画像ダイと前記支持基板とに結合することは前記画像ダイの端部の一つと支持基板とに前記圧電駆動部材の少なくとも一つを取着することからなる請求項59記載の方法。
  62. 前記圧電駆動部材を前記画像ダイと前記支持部材に結合することは前記焦点面内の第一の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすように第一の駆動部材を配設することおよび前記焦点面内の第二の軸に沿って前記画像ダイを選択的に動かすように第二の駆動部材を配設することからなり前記第一の軸は前記第二の軸と横方向である請求項59記載の方法。
  63. 前記外部接点を対応する端末に電気的に接続することは前記外部接点を前記対応する端末にワイヤーボンディングすることからなる請求項59記載の方法。
  64. 更に前記画像ダイと前記支持部材との間に可撓性部材を取着することからなる請求項59記載の方法。
  65. 複数の圧電駆動部材を支持部材に取着することと
    複数の単体化画像ダイを対応する圧電駆動部材に結合し、前記駆動部材が前記画像ダイと前記支持部材との間に配設されるようにし前記各個別画像ダイは画像センサと、前記画像センサに動作的に結合された集積回路と前記集積回路に動作的に結合された複数の外部接点からなる、
    複数のマイクロエレクトロニクス画像装置を製造する方法。
  66. 更に複数の電極を対応する圧電駆動部材に締着することからなる請求項65記載の方法。
  67. 更に複数の電極を対応する圧電駆動部材に締着することと
    前記電極を前記画像ダイ上の対応する外部接点とワイヤーボンディングすることからなる請求項65記載の方法。
  68. 前記駆動部材を前記支持部材に取着することは前記駆動部材を前記駆動部材に関して配置された複数の端子アレイを有する支持基板へ前記駆動部材を結合することからなる請求項65記載の方法。
  69. 前記駆動部材を前記支持部材に取着することは前記駆動部材に関して配置された複数の端子アレイを有する支持基板へ前記駆動部材を結合することからなり、この方法は更に前記外部接点を対応する端子へワイヤーボンディングすることからなる請求項65記載の方法。
  70. 隣接画像ダイ間で前記支持部材上に障壁を形成することから更になる請求項65記載の方法。
  71. 隣接画像ダイ間で前記支持部材上に障壁を形成することと
    複数のカバーを対応する画像センサ上に各カバーを有する障壁へ取着することからなる請求項65記載の方法。
  72. 支持部材へ取着された画像ダイを含む画像装置を提供することであって前記画像ダイは画像センサと前記画像センサに動作的に接続された前記集積回路と複数の前記集積回路に動作的に接続された外部接点とからなり前記画像センサは焦点面を規定する複数のピクセルからなり、
    前記支持部材に関して第一の位置から第二の位置へと前記焦点面において前記画像ダイを選択的に動かすこととからなる
    電子装置における画像装置の動作方法。
  73. 前記第一の位置においてピクセルに衝突する光の第一の強度を測定することと
    第二の位置において前記ピクセルに衝突する光の第二の強度を測定することとからなる請求項72記載の方法。
  74. 前記画像ダイを選択的に動かすことは前記画像ダイと前記支持部材との間に配設された圧電駆動部材を励起することからなる請求項72記載の方法。
  75. 前記画像ダイを選択的に動かすことはピクセルピッチにほぼ等しい距離だけ前記画像センサをシフトすることからなる請求項72記載の方法。
  76. 前記画像ダイを選択的に動かすことは前記焦点面において第一の軸に沿って前記画像ダイをシフトすることからなりこの方法は更に前記焦点面において第二の軸に沿って画像ダイを動かすことからなり第二の軸は第一の軸に横方向である請求項72記載の方法。
JP2007554266A 2005-02-08 2006-02-02 マイクロエレクトロニクス画像装置およびその製造方法 Pending JP2008530862A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/054,692 US7214919B2 (en) 2005-02-08 2005-02-08 Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
PCT/US2006/003969 WO2006086249A1 (en) 2005-02-08 2006-02-02 Microelectronic imaging units and their method of manufacturing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530862A true JP2008530862A (ja) 2008-08-07

Family

ID=36572135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554266A Pending JP2008530862A (ja) 2005-02-08 2006-02-02 マイクロエレクトロニクス画像装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7214919B2 (ja)
EP (1) EP1851803A1 (ja)
JP (1) JP2008530862A (ja)
KR (1) KR100929483B1 (ja)
CN (1) CN100514662C (ja)
TW (1) TWI305954B (ja)
WO (1) WO2006086249A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232754B2 (en) 2004-06-29 2007-06-19 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices
US7416913B2 (en) * 2004-07-16 2008-08-26 Micron Technology, Inc. Methods of manufacturing microelectronic imaging units with discrete standoffs
US7189954B2 (en) * 2004-07-19 2007-03-13 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with optical devices and methods of manufacturing such microelectronic imagers
US7364934B2 (en) * 2004-08-10 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7300857B2 (en) 2004-09-02 2007-11-27 Micron Technology, Inc. Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers
US7271482B2 (en) * 2004-12-30 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods
JP2006237134A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Sharp Corp 固体撮像装置
US7795134B2 (en) 2005-06-28 2010-09-14 Micron Technology, Inc. Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids
US7262134B2 (en) 2005-09-01 2007-08-28 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces
US20070171284A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-26 Intel Corporation Imager resolution enhancement based on mechanical pixel shifting
JP4972779B2 (ja) * 2006-05-30 2012-07-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 光学ユニットおよび撮像装置
US20080149853A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Micron Technology, Inc. Light shaping apparatus
US8981548B2 (en) 2007-05-25 2015-03-17 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with relief
US7993977B2 (en) * 2007-07-02 2011-08-09 Micron Technology, Inc. Method of forming molded standoff structures on integrated circuit devices
CN101420526B (zh) * 2007-10-26 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 影像感测器承载装置及相机模组
US8171625B1 (en) * 2008-06-02 2012-05-08 Wavefront Research, Inc. Method of providing low footprint optical interconnect
JP2010048993A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Fujinon Corp 積層型カメラモジュールの製造方法および積層型カメラモジュール並びに撮像装置。
KR102278123B1 (ko) * 2012-02-07 2021-07-15 가부시키가이샤 니콘 촬상 유닛 및 촬상 장치
US9151665B1 (en) 2013-03-29 2015-10-06 Google Inc. Devices and methods for providing optical element focus functionality with a movable imager die
US9807305B2 (en) * 2014-04-04 2017-10-31 Mems Start, Llc Actuator for moving an optoelectronic device
CN104717434B (zh) * 2015-03-27 2017-09-08 有医科技股份有限公司 具有影像稳定功能的影像感测器系统芯片及其制法
CN107948532B (zh) 2016-07-29 2019-08-20 Oppo广东移动通信有限公司 光学图像稳定系统、成像装置及电子装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018958A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS63215275A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子用微小変位装置
JPH06139318A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Seiko Epson Corp 眼鏡装用シミュレーション装置
JPH06189318A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Kyocera Corp 映像機器用のカラ−撮像装置
JPH07240878A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Konica Corp 画像入力装置
JPH10206233A (ja) * 1996-12-26 1998-08-07 Santa Barbara Res Center イメージング・デバイス及び放射検出器のアレイを動作させる方法
JPH10285475A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Hewlett Packard Co <Hp> 固体撮像装置及びこれを用いたディジタル撮像機器
JP2003032537A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Miwa Engineering:Kk 撮像素子移動装置及び電子カメラ
US20030057359A1 (en) * 1999-12-08 2003-03-27 Steven Webster Image sensor package having optical element
WO2004040659A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Image sensor device
JP2005515509A (ja) * 2002-01-18 2005-05-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 焦点調節可能なカメラ

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1160831B (de) * 1962-04-21 1964-01-09 Knapsack Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Titannitrid
US4534100A (en) * 1982-06-28 1985-08-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Electrical method of making conductive paths in silicon
EP0253375B1 (en) 1986-07-15 1993-02-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Two-dimensional piezoelectric actuator
US4906314A (en) * 1988-12-30 1990-03-06 Micron Technology, Inc. Process for simultaneously applying precut swatches of precured polyimide film to each semiconductor die on a wafer
US5130783A (en) * 1991-03-04 1992-07-14 Texas Instruments Incorporated Flexible film semiconductor package
JPH05251717A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Hitachi Ltd 半導体パッケージおよび半導体モジュール
US5760834A (en) * 1992-09-30 1998-06-02 Lsi Logic Electronic camera with binary lens element array
JP2833941B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電機株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP3161142B2 (ja) * 1993-03-26 2001-04-25 ソニー株式会社 半導体装置
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US5435887A (en) * 1993-11-03 1995-07-25 Massachusetts Institute Of Technology Methods for the fabrication of microstructure arrays
JP3253439B2 (ja) * 1993-12-24 2002-02-04 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
US5536455A (en) * 1994-01-03 1996-07-16 Omron Corporation Method of manufacturing lens array
KR0147401B1 (ko) * 1994-02-23 1998-08-01 구본준 고체촬상소자 및 그 제조방법
JP2872051B2 (ja) * 1994-10-04 1999-03-17 カーネル技研株式会社 水中眼鏡
US5605783A (en) * 1995-01-06 1997-02-25 Eastman Kodak Company Pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays for solid state imagers
US5861654A (en) * 1995-11-28 1999-01-19 Eastman Kodak Company Image sensor assembly
US5693967A (en) * 1995-08-10 1997-12-02 Lg Semicon Co., Ltd. Charge coupled device with microlens
JP3263705B2 (ja) * 1995-09-21 2002-03-11 三菱電機株式会社 プリント配線板およびフラットパネル・ディスプレイ駆動回路用プリント配線板およびフラットパネル・ディスプレイ装置
US5776824A (en) * 1995-12-22 1998-07-07 Micron Technology, Inc. Method for producing laminated film/metal structures for known good die ("KG") applications
JPH09186286A (ja) * 1996-01-05 1997-07-15 Matsushita Electron Corp リードフレーム及び半導体チップの実装方法
US5914488A (en) * 1996-03-05 1999-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Infrared detector
US6795120B2 (en) * 1996-05-17 2004-09-21 Sony Corporation Solid-state imaging apparatus and camera using the same
NL1003315C2 (nl) * 1996-06-11 1997-12-17 Europ Semiconductor Assembly E Werkwijze voor het inkapselen van een geïntegreerde halfgeleiderschake- ling.
US5857963A (en) * 1996-07-17 1999-01-12 Welch Allyn, Inc. Tab imager assembly for use in an endoscope
US6096155A (en) * 1996-09-27 2000-08-01 Digital Optics Corporation Method of dicing wafer level integrated multiple optical elements
JP2924854B2 (ja) * 1997-05-20 1999-07-26 日本電気株式会社 半導体装置、その製造方法
US5821532A (en) * 1997-06-16 1998-10-13 Eastman Kodak Company Imager package substrate
US5811799A (en) * 1997-07-31 1998-09-22 Wu; Liang-Chung Image sensor package having a wall with a sealed cover
JPH1168074A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Sony Corp 固体撮像素子
US5962810A (en) * 1997-09-09 1999-10-05 Amkor Technology, Inc. Integrated circuit package employing a transparent encapsulant
JPH11132857A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出器
US6114240A (en) * 1997-12-18 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components using focused laser beam
JPH11326603A (ja) * 1998-05-19 1999-11-26 Seiko Epson Corp マイクロレンズアレイ及びその製造方法並びに表示装置
SG87034A1 (en) * 1998-06-04 2002-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method of manufacturing same
US6080291A (en) * 1998-07-10 2000-06-27 Semitool, Inc. Apparatus for electrochemically processing a workpiece including an electrical contact assembly having a seal member
IL126165A0 (en) * 1998-09-10 1999-05-09 Scitex Corp Ltd Apparatus for the orthogonal movement of a ccd sensor
US6566745B1 (en) * 1999-03-29 2003-05-20 Imec Vzw Image sensor ball grid array package and the fabrication thereof
US6274927B1 (en) * 1999-06-03 2001-08-14 Amkor Technology, Inc. Plastic package for an optical integrated circuit device and method of making
US6376868B1 (en) * 1999-06-15 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Multi-layered gate for a CMOS imager
DE19952363A1 (de) * 1999-10-30 2001-05-03 Bosch Gmbh Robert Optoelektronischer Empfänger
US6266197B1 (en) * 1999-12-08 2001-07-24 Amkor Technology, Inc. Molded window array for image sensor packages
JP3736607B2 (ja) * 2000-01-21 2006-01-18 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6351027B1 (en) * 2000-02-29 2002-02-26 Agilent Technologies, Inc. Chip-mounted enclosure
US6285064B1 (en) * 2000-03-28 2001-09-04 Omnivision Technologies, Inc. Chip scale packaging technique for optical image sensing integrated circuits
US6441481B1 (en) * 2000-04-10 2002-08-27 Analog Devices, Inc. Hermetically sealed microstructure package
WO2001091193A2 (en) * 2000-05-23 2001-11-29 Atmel Corporation Integrated ic chip package for electronic image sensor die
US6407381B1 (en) * 2000-07-05 2002-06-18 Amkor Technology, Inc. Wafer scale image sensor package
US6503780B1 (en) * 2000-07-05 2003-01-07 Amkor Technology, Inc. Wafer scale image sensor package fabrication method
JP3725012B2 (ja) * 2000-08-17 2005-12-07 シャープ株式会社 レンズ一体型固体撮像装置の製造方法
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
US6909554B2 (en) * 2000-12-27 2005-06-21 Finisar Corporation Wafer integration of micro-optics
US20020089025A1 (en) * 2001-01-05 2002-07-11 Li-Kun Chou Package structure for image IC
US6686588B1 (en) * 2001-01-16 2004-02-03 Amkor Technology, Inc. Optical module with lens integral holder
US20020096729A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Tu Hsiu Wen Stacked package structure of image sensor
KR100396551B1 (ko) * 2001-02-03 2003-09-03 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 허메틱 실링 방법
JP3821652B2 (ja) * 2001-02-26 2006-09-13 三菱電機株式会社 撮像装置
US20040012698A1 (en) * 2001-03-05 2004-01-22 Yasuo Suda Image pickup model and image pickup device
US6828663B2 (en) * 2001-03-07 2004-12-07 Teledyne Technologies Incorporated Method of packaging a device with a lead frame, and an apparatus formed therefrom
JP2002299595A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7057273B2 (en) * 2001-05-15 2006-06-06 Gem Services, Inc. Surface mount package
US6828545B1 (en) * 2001-05-15 2004-12-07 Raytheon Company Hybrid microelectronic array structure having electrically isolated supported islands, and its fabrication
JP4053257B2 (ja) * 2001-06-14 2008-02-27 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US6734419B1 (en) * 2001-06-28 2004-05-11 Amkor Technology, Inc. Method for forming an image sensor package with vision die in lens housing
KR100427356B1 (ko) * 2001-08-14 2004-04-13 삼성전기주식회사 광마우스용 서브 칩 온 보드
US6504196B1 (en) * 2001-08-30 2003-01-07 Micron Technology, Inc. CMOS imager and method of formation
US6759266B1 (en) * 2001-09-04 2004-07-06 Amkor Technology, Inc. Quick sealing glass-lidded package fabrication method
US6603183B1 (en) * 2001-09-04 2003-08-05 Amkor Technology, Inc. Quick sealing glass-lidded package
US6778046B2 (en) * 2001-09-17 2004-08-17 Magfusion Inc. Latching micro magnetic relay packages and methods of packaging
US6774486B2 (en) * 2001-10-10 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Circuit boards containing vias and methods for producing same
TWI229435B (en) * 2002-06-18 2005-03-11 Sanyo Electric Co Manufacture of semiconductor device
US20040038442A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Kinsman Larry D. Optically interactive device packages and methods of assembly
US6885107B2 (en) * 2002-08-29 2005-04-26 Micron Technology, Inc. Flip-chip image sensor packages and methods of fabrication
US6808960B2 (en) * 2002-10-25 2004-10-26 Omni Vision International Holding Ltd Method for making and packaging image sensor die using protective coating
US6813154B2 (en) * 2002-12-10 2004-11-02 Motorola, Inc. Reversible heat sink packaging assembly for an integrated circuit
SG137651A1 (en) * 2003-03-14 2007-12-28 Micron Technology Inc Microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
JP3800335B2 (ja) * 2003-04-16 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 光デバイス、光モジュール、半導体装置及び電子機器
US7312101B2 (en) * 2003-04-22 2007-12-25 Micron Technology, Inc. Packaged microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
SG143932A1 (en) * 2003-05-30 2008-07-29 Micron Technology Inc Packaged microelectronic devices and methods of packaging microelectronic devices
US6934065B2 (en) * 2003-09-18 2005-08-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for packaging microelectronic devices
US7091124B2 (en) * 2003-11-13 2006-08-15 Micron Technology, Inc. Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices
US8084866B2 (en) * 2003-12-10 2011-12-27 Micron Technology, Inc. Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices
US7583862B2 (en) * 2003-11-26 2009-09-01 Aptina Imaging Corporation Packaged microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
JP3990347B2 (ja) * 2003-12-04 2007-10-10 ローム株式会社 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置
US7861712B2 (en) * 2004-04-23 2011-01-04 Manta Product Development Sealed capsule including an integrated puncturing mechanism
US7253957B2 (en) * 2004-05-13 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Integrated optics units and methods of manufacturing integrated optics units for use with microelectronic imagers
US7397066B2 (en) * 2004-08-19 2008-07-08 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers with curved image sensors and methods for manufacturing microelectronic imagers

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018958A (ja) * 1983-07-12 1985-01-31 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS63215275A (ja) * 1987-03-04 1988-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子用微小変位装置
JPH06139318A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Seiko Epson Corp 眼鏡装用シミュレーション装置
JPH06189318A (ja) * 1992-12-22 1994-07-08 Kyocera Corp 映像機器用のカラ−撮像装置
JPH07240878A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Konica Corp 画像入力装置
JPH10206233A (ja) * 1996-12-26 1998-08-07 Santa Barbara Res Center イメージング・デバイス及び放射検出器のアレイを動作させる方法
JPH10285475A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Hewlett Packard Co <Hp> 固体撮像装置及びこれを用いたディジタル撮像機器
US20030057359A1 (en) * 1999-12-08 2003-03-27 Steven Webster Image sensor package having optical element
JP2003032537A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Miwa Engineering:Kk 撮像素子移動装置及び電子カメラ
JP2005515509A (ja) * 2002-01-18 2005-05-26 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 焦点調節可能なカメラ
WO2004040659A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Image sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101142682A (zh) 2008-03-12
US20060175532A1 (en) 2006-08-10
WO2006086249A1 (en) 2006-08-17
EP1851803A1 (en) 2007-11-07
TWI305954B (en) 2009-02-01
CN100514662C (zh) 2009-07-15
KR100929483B1 (ko) 2009-12-02
TW200644220A (en) 2006-12-16
KR20070102609A (ko) 2007-10-18
US7214919B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008530862A (ja) マイクロエレクトロニクス画像装置およびその製造方法
US7691660B2 (en) Methods of manufacturing microelectronic imaging units on a microfeature workpiece
KR100846962B1 (ko) 마이크로일렉트로닉 이미저들을 위한 커버 및마이크로일렉트로닉 이미저들을 웨이퍼 레벨 팩키징하는방법
US7439598B2 (en) Microelectronic imaging units
US7364934B2 (en) Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units
US7189954B2 (en) Microelectronic imagers with optical devices and methods of manufacturing such microelectronic imagers
US20050236708A1 (en) Microelectronic imaging devices and methods of packaging microelectronic imaging devices
JP4839084B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419