JP2008530820A - 電流密度増強層(cdel)を有する薄膜抵抗器 - Google Patents

電流密度増強層(cdel)を有する薄膜抵抗器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530820A
JP2008530820A JP2007556200A JP2007556200A JP2008530820A JP 2008530820 A JP2008530820 A JP 2008530820A JP 2007556200 A JP2007556200 A JP 2007556200A JP 2007556200 A JP2007556200 A JP 2007556200A JP 2008530820 A JP2008530820 A JP 2008530820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
film resistor
cdel
conductor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008530820A5 (ja
JP5063365B2 (ja
Inventor
チンサキンディ、アニル、ケイ
エシュン、エベニーザー、イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008530820A publication Critical patent/JP2008530820A/ja
Publication of JP2008530820A5 publication Critical patent/JP2008530820A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063365B2 publication Critical patent/JP5063365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • H01L28/24Resistors with an active material comprising a refractory, transition or noble metal, metal compound or metal alloy, e.g. silicides, oxides, nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/006Thin film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5228Resistive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】薄膜抵抗器および製造方法は、薄膜導体材料層(20)と電流密度増強層(CDEL)とを含む。CDELは、薄膜導体材料層(20)に付着するように適合された絶縁材料であり、このCDELは、前記薄膜抵抗器が、小さな抵抗シフトで、より高い電流密度を伝達することを可能にする。一実施形態では、薄膜抵抗器が、薄膜導体材料層(20)の片面(上面または下面)に形成された単一のCDEL層(50)を含む。第2の実施形態では、薄膜導体材料層(20)の両面(上面および下面)に2つのCDEL層が形成される。薄膜抵抗器は、BEOLプロセスとFEOLプロセスの両方のプロセスの一部として製造することができる。
【選択図】図7

Description

本発明は一般に半導体薄膜抵抗器の分野に関し、より詳細には、電流密度増強層(current density enhancing layer)を有する新規の集積回路構造用の薄膜抵抗器に関する。
半導体集積回路(IC)では、抵抗器を使用して、ICの他の電子構成部品の抵抗を制御することができる。当業者には知られているとおり、抵抗器の抵抗Rは、抵抗器の長さLおよび抵抗器の断面積の逆数1/Aに比例し、LおよびAは電流の方向に測定される。したがって、抵抗器の抵抗の基本式はR=L/Aであり、この式でR、LおよびAは上で定義したとおりである。
従来技術の抵抗器は一般に、ドープされたポリシリコンからなる。半導体デバイスの集積度が増すにつれて、半導体IC内のそれぞれの構成部品は、同等かまたはより良好な電気特性を示さなければならない。したがって、ダウンスケールされた抵抗器は、使用中にあまり変動しない一定の抵抗値を示さなければならない。しかし、ポリシリコンの特性のため、ドープされたポリシリコンからなる従来技術の抵抗器は、限られた空間の中に限られた抵抗しか与えることができない。比較的に高い抵抗を与える目的にポリシリコン抵抗器を使用することは、高度に集積化された半導体デバイスを設計、製造する際の問題となる。
最近、ドープされたポリシリコン抵抗器の代わりに、ポリシリコンの抵抗率よりも高い抵抗率を有する材料からなる単一の薄膜抵抗器が使用されている。このような高抵抗率材料の例にはTiNおよびTaNが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。Nを36%含む窒化タンタルTaNは、大部分の半導体デバイスのバック・エンド・オブ・ザ・ライン(BEOL)において現在使用されている材料である。
電流伝達能力(current caryying capability)の高いBEOL抵抗器を、集積回路設計者は非常に欲している。現行のTaN抵抗器(例えばK1抵抗器)は、9SFおよび10SFジェネレーション(generation)に対して、0.5mA/μm(電流/幅)以下の電流密度しか提供しない。
図1に、従来技術に基づくBEOL抵抗器10を示す。図示のとおり、このBEOL抵抗器10は、アルミニウム、銅などの金属を含む第1のメタライゼーション・レベルM1の上に形成されており、第1のメタライゼーション・レベルM1は、導電性バイア構造V1によって、FEOLデバイス15、例えば当業者によく知られた従来の技法を利用して形成されたCMOS FET、BJTなどのトランジスタ・デバイスに電気的に結合されている。第1のメタライゼーション・レベルM1はレベル間誘電材料層12を含み、その中にメタライゼーション・レベルM1が形成されている。図1のBEOL抵抗器10に示すとおり、レベル間誘電材料層12およびメタライゼーションM1の上には、SiNなどの材料の第1の薄膜キャップ誘電層14、およびその上に付着された、SiOなどの酸化物または他の同様の酸化物を含む薄い誘電層16が形成されている。誘電層16の上に形成された300Åから700Åの薄膜TaN薄膜導電体材料層20が示されており、この薄膜導電体材料層20の上には、例えばSiNまたはSiCN(nBLOK)の薄膜キャッピング層、すなわちエッチング・ストップ層25が形成されている。次いで、当技術分野で知られている一般的な製造プロセスを使用して、別のレベル間誘電材料層と、第1のメタライゼーションM1を第2のメタライゼーションM2に接続する導電性バイア構造V1とが形成される。
銅相互接続では、銅の上面のより良好なパッシベーションおよびキャッピングが、銅のエレクトロマイグレーション性能を増大させることが証明された。CoWP膜およびリバース・ライナ・バリア(reverse liner barrier)膜が、相互接続の性能を増大させることが示された。しかし、TaN抵抗器に関しては、SiNまたはSiCNなどのキャッピング材料は、より高い電流性能に対して十分な保護(およびキャッピング)を提供していないように思われる。
さらに、現在使用されているエッチング・ストップ層、例えばnBLOK(SiCN)またはSiNは、TaN膜に十分には付着せず、したがって、ストレス/エージング中の抵抗のシフト(shifting)を防ぐのに有効でない。
米国特許出願公開第2004/0152299号は、薄膜抵抗器を形成する方法を開示している。この開示では、(直線状の)バイア・ホールおよび一般的なエッチング・ストップ層(例えばSiN)を含む層の後に、TiNまたはTiWの導電層120が形成される。この「スタック」は、実際には「膜抵抗器/SiN/バイア」からなる。
米国特許出願公開第2004/0203192号は、エレクトロマイグレーションに対する抵抗性を増大させるために表面に付着させた有機単層を有するCu線を形成する方法を記載している。
新規の薄膜抵抗器を提供すること、および、薄膜抵抗器の上にバリア材料を提供することによって薄膜抵抗器を製造し、それによって該薄膜抵抗器の電流伝達能力を増強する方法を提供することは非常に望ましいであろう。
ストレス/エージングに対して高い抵抗性を示す新規の薄膜抵抗器を提供すること、および、TaN膜薄膜導体材料層の上にバリア材料層を提供することによって該薄膜抵抗器を製造する方法を提供することは非常に望ましいであろう。
米国特許出願公開第2004/0152299号 米国特許出願公開第2004/0203192号
本発明の目的は、新規の薄膜抵抗器および該薄膜抵抗器を製造する方法を提供することにある。
他の目的は、新規の薄膜抵抗器を提供すること、および、薄膜抵抗器の上にバリア材料を提供することによって薄膜抵抗器を製造し、それによって該薄膜抵抗器の電流伝達能力を増強する方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、薄膜抵抗器の電流伝達能力を増強するために、TaNにより良好に付着する追加のバリア材料層を有するTaN材料の新規の薄膜抵抗器を提供することにある。
本発明によれば、この追加のバリア材料は、電流密度増強層(Current Density Enhancement Layer:CDEL)と呼ばれ、ストレス/エージング中のシフトに対する抵抗性を増大させる。CDELは薄く、例えば厚さが100Å未満であり、BEOLまたはFEOL薄膜抵抗器製造時にバイア・エッチング・プロセス・ステップを妨げない。
このCDELバリア膜、およびTaN膜の上のSiNまたはSiCNキャップ材料は、薄膜抵抗器の電流伝達能力を増大させる。本発明の一態様では、このCDELバリア膜(電流密度増強層)が、アルミナ(Al)の薄層を付着させることによって、あるいは、アルミニウムの薄層の付着および空気酸化または短時間の低出力プラズマを使用した酸化によって、形成される。抵抗器膜(薄膜導体材料層)への良好な付着を有する他の膜も使用することができる。
したがって、本発明によれば、薄膜抵抗器およびその製造方法が提供され、この薄膜抵抗器は、薄膜導体材料層と電流密度増強層(CDEL)とを含む。CDELは、薄膜導体材料に付着するように適合された絶縁材料であり、このCDELは、前記薄膜抵抗器が、加えられたストレス、例えば温度ストレス下での小さな抵抗シフトで、より高い電流密度を伝達することを可能にする。一実施形態では、薄膜抵抗器が、薄膜導体材料層の片面(上面または下面)に形成された単一のCDEL層を含む。第2の実施形態では、薄膜導体材料層の両面(上面および下面)に2つのCDEL層が形成される。
有利には、本発明の薄膜抵抗器およびその製造方法は、BEOLプロセスとFEOLプロセスの両方のプロセスでの製造に適用可能である。
次に、電流伝達能力の増強を示す薄膜抵抗器を製造するプロセスを提供する本発明を、本出願に添付されたさまざまな図面を参照することによってより詳細に説明する。これらの図面は、例示のために本明細書に添付したものであり、したがって一様な尺度では描かれていない。
さらに、本発明の図面は、バック・エンド・オブ・ライン(BEOL)製造プロセスにおける1つの薄膜抵抗器だけが示された半導体ウェーハまたはチップの一部分を示す。これらの図面は、単一の薄膜抵抗器の存在しか示していないが、このプロセスは、単一の半導体チップまたはウェーハの表面の異なる複数の領域に複数の薄膜抵抗器を形成する際に使用することができる。さらに、本発明は、例えば他のデバイス領域を有するSi含有基板上に本発明の薄膜抵抗器を形成するフロント・エンド・オブ・ライン(FEOL)プロセスに適用可能であり、これらの他のデバイス領域は、本出願の図面に示された薄膜抵抗器の周縁に形成された、バイポーラ・トランジスタまたはFETなどのCMOSデバイスあるいはその両方を含む。
図2を参照すると、第1のステップは、レベル間誘電層12を付着させることを含む。レベル間誘電層12は、低k誘電材料の有機または無機低kレベル間誘電体(ILD)などの誘電材料を含むことができ、この低k誘電材料の有機または無機低kレベル間誘電体は、スパッタリング、スピンオン、PECVDなどのよく知られたいくつかの技法のうちの任意の技法によって付着させることができ、3.5以下の誘電率を有する従来のスピンオン有機誘電体、スピンオン無機誘電体またはこれらの組合せを含むことができる。使用することができる適当な有機誘電体には、C、OおよびHを含む誘電体が含まれる。本発明において使用することができるいくつかのタイプの有機誘電体の例には、芳香族熱硬化性ポリマー樹脂および他の同様の有機誘電体が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。レベル間誘電層として使用する有機誘電体は、多孔質でもまたはそうでなくてもよいが、k値が低いため、多孔質有機誘電層のほうがずっと好ましい。レベル間誘電体12として使用することができる適当な無機誘電体は一般に、Si、OおよびH、任意選択でCを含み、例えば、プラズマ化学蒸着(CVD)技法によって付着されたSiO、SiCOH、炭素ドープ酸化物(carbon−doped oxide:CDO)、酸炭化シリコン(silicon−oxicarbide)、有機ケイ酸塩ガラス(organosilicate glass:OSG)を含む。使用することができるいくつかのタイプの無機誘電体の例示的な例には、シルセスキオキサン(silsesquioxane)HOSP、メチルシルセスキオキサン(methylsilsesquioxane:MSQ)、ヒドリドシルセスキオキサン(hydrido silsesquioxane:HSQ)、MSQ−HSQ共重合体、オルトケイ酸テトラエチル(tetraethylorthosilicate:TEOS)、オルガノシラン(organosilane)および他の任意のSi含有材料が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。議論の目的上、レベル間誘電材料層12はSiOであると仮定する。
当技術分野においてよく知られたプロセスを利用してFEOLデバイスに接続する設計位置に、従来のフォトリソグラフィ処理技法を利用して第1の金属層M1を形成する。説明の目的上、M1金属層は銅またはアルミニウムを含むことができる。
このレベル間誘電材料層12およびM1メタライゼーション(金属層)の上に、保護誘電層14を形成する。保護誘電層14は一般に、保護誘電層14の上に付着させる第2の誘電層16とは異なる無機誘電体からなる。具体的には、保護誘電層14は、酸化物、窒化物、酸窒化物(oxynitride)、または多層を含むこれらの任意の組合せからなる。保護誘電層14は一般にSiNなどの窒化物であり、その上に形成する第2の誘電層16は一般にSiOであるが、SiCOHなどの他の誘電体とすることもできる。保護誘電層14の厚さは、この層を形成する際に使用する材料のタイプおよび付着プロセスによって変化する。この保護誘電層14の厚さは一般に10Åから1000Åである。
保護誘電層14および第2の誘電層16を順番に付着させた後、第2の誘電層16の上に、薄膜抵抗器を形成する材料の薄膜導体材料層20を付着させる。この薄膜導体材料層20は一般にTaNであるが、Ta、TaN、Ti、TiN、W、WN、NiCr、SiCrなどを含む、薄膜抵抗器100(図7参照)を形成する他の導体材料を含むこともできる。本明細書ではこれらの材料の組合せも企図される。薄膜導体材料層20はTaN、TiN、NiCrまたはSiCrを含むことが好ましく、TaNおよびTiNが特に好ましい。薄膜導体材料層20は、一般に厚さ300Åから700Å、典型的には厚さ450Åから550Åの薄い層である。薄膜抵抗器100を形成する薄膜導体材料層20は、例えばCVD、PECVD、スパッタリング、めっき、蒸着、ALDおよび他の同様の付着プロセスを含む任意の付着プロセスを利用して、第2の誘電層16上に形成することができる。
薄膜導体材料層20を形成した後、薄膜導体材料層20上に、薄い電流密度増強層(CDEL)50をパターニングし、形成して、例えば図2に示す構造を得る。CDEL層50は、例えばトリメチルアルミニウムAl(CHなどの前駆物質およびオゾン(O)などの酸化剤を利用した、付着温度380℃の原子層付着(ALD)プロセスによって、100Å未満の厚さに付着させたAl層などの誘電材料を含む。CDEL層50の厚さは50Å未満であることが好ましい。CDEL層50は、その下の例えばTaN等から成る薄膜導体材料層20によく付着し、本明細書において後により詳細に説明するように、薄膜抵抗器100の電流伝達能力を増大させる材料からなることが好ましい。より重要なのは、本明細書において後により詳細に説明するように、CDEL層50の形成が、例えば温度ストレスが加えられたときに抵抗のシフトを低減させることである。したがって、このAl CDEL層50の付着の他に、CDEL層50はあるいは、10Åから20Åの厚さに付着させ、Oプラズマまたは空気酸化によって酸化させた、アルミニウムの薄層を含むこともできる。他の実施形態例では、CDEL層50が、厚さ10Åから50ÅのTa、HfO、ZrOなどの金属酸化物を含む。
図7に示した薄膜抵抗器100を形成した後、CDEL層50の構造の上にエッチング・ストップ層25を付着させる。エッチング・ストップ層25は、例えば化学蒸着(CVD)、プラズマ化学蒸着(PECVD)、化学溶液付着、蒸着、原子層付着(ALD)および他の同様の付着プロセスを含む任意の共形付着プロセスを利用して形成する。形成するエッチング・ストップ層25の厚さは、使用する付着プロセスならびに使用する絶縁材料のタイプによって異なる。一般に、例示の目的上、エッチング・ストップ層25の厚さは20から50nm、典型的には30から40nmである。エッチング・ストップ層25は、エッチング・プロセスをその表面で止めることができる層として機能することができる任意の絶縁材料を含むことができる。例示的には、エッチング・ストップ層25は、酸化物、窒化物、酸窒化物またはこれらの任意の組合せを含むことができる。好ましい一実施形態では、エッチング・ストップ層25が、SiN、SiCN(nBLOK)またはSi酸窒化物からなる。
図3に戻って、例えばリソグラフィ・マスク(フォトレジスト層)120を塗布することによって、薄膜抵抗器100(図7参照)の形状を特定する。次いで、図4に示すように、エッチング・ステップを実行して、薄膜導体材料層20’を形成する。これは、マスク120の周囲の外側の層25、50および20を除去し、層16の表面で止めることによって実施する。続いて、図4に示すように、次のプロセス・ステップで、形成されたレジスト層120を除去する。続いて、図5に示すように、本明細書に記載した材料から形成した別のレベル間誘電層を、露出した層16の上および薄膜導電材料層20’の上方に付着させ、平坦化して、図6に示す構造を形成する。最後に、図7に示すように、本発明の薄膜導体材料層20’を別のメタライゼーション層、例えばM2に電気的に結合するため、従来の技法を使用して、導電性バイア構造V1を形成することができる。
本発明の第2の実施形態では、図8に示すように、薄膜導体材料層20を、2つの薄いCDEL層50a、50bの間に挟み込む。これは、誘電層14、16、第1のCDEL層50a、薄膜抵抗器を形成する材料の薄膜導体材料層20、薄膜導体材料層20の上に付着させた第2のCDEL層50b、および第2のCDEL層50bの上に付着させた最後のエッチング・ストップ層25を順番に付着させるプロセス・ステップを含む。第1の実施形態と同様に、2つの薄いCDEL層50a、50bは、原子層付着(ALD)によって100Å未満、好ましくは50Å以下の厚さに付着させたAl層などの絶縁材料を含む。CDEL層50a、bはあるいは、10Åから20Åの厚さに付着させ、Oプラズマまたは空気酸化によって酸化させたアルミニウムの薄層を含むこともできる。他の実施形態例では、CDEL層50a、bが、Ta、HfO、ZrOなどの金属酸化物を含む。第1のCDEL層50aと第2のCDEL層50bの間に挟まれて、一般にTaNまたは第1の実施形態に関して本明細書に記載した他の導電材料の薄膜導体材料層20がある。前述のとおり、薄膜導体材料層20は、一般に厚さ300Åから700Å、500Åの薄い層である。CDEL層50a、bは、その間の薄膜導体材料層20の材料TaNによく付着し、本明細書において後により詳細に説明するように、薄膜導体材料層20の電流伝達能力を増大させる材料から形成することが好ましい。薄膜抵抗器を形成する薄膜導体材料層20は、例えばCVD、PECVD、スパッタリング、めっき、蒸着、ALDおよび他の同様の付着プロセスを含む任意の付着プロセスを利用して、第1のCDEL層50a上に形成することができる。薄膜導体材料層20を形成した後、薄膜導体材料層20上に、薄い第2の電流密度増強層(CDEL)50bを付着させ、CDEL層50b上にエッチング・ストップ層25を付着させて、図8に示す構造を得る。次いで、次の処理ステップでは、塗布されたリソグラフィ・マスク(すなわち図示されていないレジスト層)を使用して、薄膜抵抗器の形状を特定し、エッチング・ステップを実行して、図9に示すような薄膜導体層20”を形成する。これは、画定されたマスク周囲の外側の層25、50b、20および50aを除去し、図9に示すように層16の表面で止めることによって実施する。次に、形成されたフォトマスク(レジスト)層120(図3参照)を除去する。続いて、図10に示すように、本明細書に記載した材料から形成した別のレベル間誘電層125(図5参照)を、露出した層16の上および薄膜導体材料層20”の上方に付着させ、平坦化して、図10に示す構造を形成する。最後に、図11に示すように、本発明の薄膜導体材料層20”を有する薄膜抵抗器200を別のメタライゼーション層、例えばM2に電気的に結合するため、従来の技法を使用して、バイア構造V1を形成することができる。
第1および第2の実施形態に従ってCDEL層(1つまたは複数)を形成することによって、抵抗を劣化させることなく、すなわち抵抗をシフトさせることなしに、薄膜導体材料層20’(図7)および20”(図11)の中により多くの電流を送り込む能力が増大する。これを表1に示し、以下に説明する。
Figure 2008530820
表1は、本発明に従って形成した絶縁半導体構造あるいは薄膜抵抗器に加えたストレス適用例について、シフトに対する抵抗性を示したものである。この薄膜抵抗器のサイズは約10μm×10μmであり、加えた電流密度は2mA/μm(幅)である。ストレスは、約125℃、24時間の高温ストレスである。したがって、表1に示すとおり、Iは、0時間における電流(電流ストレス前)、Rは、0時間における抵抗(電流ストレス前)、I24は、24時間後、すなわち電流ストレス終了時の電流、R24は、24時間後(電流ストレス終了時)のデバイスの抵抗、%R24は、上記の条件での24時間の一定電流ストレス後の抵抗のシフトである。抵抗器が約50ÅのAlの単一のCDEL層を含み、この抵抗器に高温で24時間、電圧を印加した、本発明の第1の実施形態に従って形成した抵抗器例において、表1は、時間ゼロの初期抵抗値Rが66.93オームのときに、5.4%の抵抗シフトが示されることを明らかにしている。これは、1.38Vの印加で約20.6mAの初期電流Iに対応する。24時間後、電流は約19.56mAまで低下し、これは、約70.55オームへの抵抗R24の増大に対応し、これは、約5.4%の抵抗シフトに対応する。高温で24時間、電圧を印加した約100ÅのAl層の片面CDELの場合には、5.6%の抵抗シフトが示されることを表1は明らかにしている。これは、薄膜抵抗器に一定の電圧を印加したときの、66.73オームの時間ゼロの初期抵抗値R、および約70.49オームの24時間後の最終抵抗値R24に対応する。表に示すように、これは、Al CDEL層のない薄膜抵抗器の場合に示された約8.0%の抵抗シフトに比べ、抵抗シフトの著しい低下である。片面100ÅCDEL層を有する抵抗器は、片側50ÅCDEL層を有する抵抗器と比較して、抵抗性のシフトをやや増大させるので、50Å以下のCDEL層を有する薄膜抵抗器を形成することが好ましい。
本発明の薄膜抵抗器は、フロント・エンド・オブ・ライン・プロセスにおいて、例えば基板上に形成し、バイポーラ・トランジスタまたはFETなどのCMOSデバイスあるいはその両方を含む他のデバイス領域に結合することができることを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態に関して本発明を説明し、示したが、本出願の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態および詳細の上記の変更およびその他の変更を実施することができることを当業者は理解されたい。したがって、本出願は、添付の特許請求の範囲に含まれるものであれば、説明し、示した正確な形態に限定されないことが意図される。
本発明は、半導体デバイスの分野において有用であり、より具体的には半導体回路構造用の薄膜抵抗器に対して有用である。
従来技術に基づく基本的なBEOL薄膜TaNを有する薄膜抵抗器およびその製造において使用される処理を示す図(断面図)である。 本発明の第1の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第1の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第1の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第1の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第1の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第1の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第2の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第2の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第2の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。 本発明の第2の実施形態に基づくCDEL構造を有する薄膜抵抗器を形成するプロセスを示す図(断面図)である。

Claims (13)

  1. 半導体回路構造用の薄膜抵抗器であって、
    抵抗値を有する薄膜導体材料層(20)と、
    前記薄膜導体材料層(20)の片面に形成された電流密度増強層(CDEL)(50)であって、前記薄膜抵抗器が、小さな抵抗シフトで、より高い電流密度を伝達することを可能にする電流密度増強層(50)と
    を含む薄膜抵抗器。
  2. 前記薄膜導体材料層(20)が、Ta、TaN、Ti、TiN、W、WN、NiCrまたはSiCrのうちの1つを含む、請求項1に記載の薄膜抵抗器。
  3. 前記電流密度増強層(50)が金属酸化物を含む、請求項1に記載の薄膜抵抗器。
  4. 前記金属酸化物が、Al、Ta、HfOまたはZrOのうちの1つを含む、請求項3に記載の薄膜抵抗器。
  5. 前記電流密度増強層(50)が、原子層付着プロセスによって付着された、請求項3に記載の薄膜抵抗器。
  6. 前記電流密度増強層(50)の厚さが50Å以下である、請求項1に記載の薄膜抵抗器。
  7. バック・エンド・オブ・ライン(BEOL)プロセスにおいて絶縁半導体構造上に形成された、請求項1に記載の薄膜抵抗器。
  8. 導電性バイア構造によって半導体回路の金属レベルに電気的に結合された、請求項7に記載の薄膜抵抗器。
  9. フロント・エンド・オブ・ライン(FEOL)プロセスにおいて絶縁半導体構造上に形成された、請求項1に記載の薄膜抵抗器。
  10. 前記CDEL層(50)が、前記薄膜導体材料層(20)の上に形成された、請求項1に記載の薄膜抵抗器。
  11. 前記薄膜導体材料層(20)の下に形成された追加のCDEL層(50)をさらに含む、請求項10に記載の薄膜抵抗器。
  12. 前記CDEL層(50)が、前記薄膜導体材料層(20)への良好な付着を提供するように適合された材料からなる、請求項2に記載の薄膜抵抗器。
  13. 前記薄膜抵抗器の上に形成されたレベル間誘電層をさらに含む、請求項2に記載の薄膜抵抗器。
JP2007556200A 2005-02-16 2006-02-08 電流密度増強層(cdel)を有する薄膜抵抗器 Expired - Fee Related JP5063365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/906,365 US7271700B2 (en) 2005-02-16 2005-02-16 Thin film resistor with current density enhancing layer (CDEL)
US10/906,365 2005-02-16
PCT/US2006/004436 WO2006088709A2 (en) 2005-02-16 2006-02-08 Thin film resistors with current density enhancing layer (cdel)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008530820A true JP2008530820A (ja) 2008-08-07
JP2008530820A5 JP2008530820A5 (ja) 2009-02-12
JP5063365B2 JP5063365B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36815104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556200A Expired - Fee Related JP5063365B2 (ja) 2005-02-16 2006-02-08 電流密度増強層(cdel)を有する薄膜抵抗器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7271700B2 (ja)
EP (1) EP1849167B1 (ja)
JP (1) JP5063365B2 (ja)
CN (1) CN101647075B (ja)
AT (1) ATE538480T1 (ja)
TW (1) TWI384497B (ja)
WO (1) WO2006088709A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517363A (ja) * 2019-01-18 2022-03-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高炭素含有量流動性誘電体膜の低加工損傷での形成

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7381981B2 (en) * 2005-07-29 2008-06-03 International Business Machines Corporation Phase-change TaN resistor based triple-state/multi-state read only memory
US7749896B2 (en) * 2005-08-23 2010-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
US8013394B2 (en) * 2007-03-28 2011-09-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit having resistor between BEOL interconnect and FEOL structure and related method
JP2011082195A (ja) * 2008-02-04 2011-04-21 Alps Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8426745B2 (en) * 2009-11-30 2013-04-23 Intersil Americas Inc. Thin film resistor
US8169811B2 (en) * 2010-07-13 2012-05-01 Nxp B.V. Non-volatile re-programmable memory device
US8455768B2 (en) 2010-11-15 2013-06-04 International Business Machines Corporation Back-end-of-line planar resistor
US8680618B2 (en) * 2011-10-17 2014-03-25 Texas Instruments Incorporated Structure and method for integrating front end SiCr resistors in HiK metal gate technologies
US8890222B2 (en) * 2012-02-03 2014-11-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Meander line resistor structure
CN103325844B (zh) * 2012-03-19 2017-10-13 联华电子股份有限公司 薄膜电阻结构
US8859386B2 (en) * 2012-06-08 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor devices, methods of manufacture thereof, and methods of forming resistors
WO2014205634A1 (zh) * 2013-06-24 2014-12-31 吉瑞高新科技股份有限公司 电子烟发热装置及电子烟
US9502284B2 (en) * 2013-12-31 2016-11-22 Texas Instruments Incorporated Metal thin film resistor and process
US9773779B2 (en) * 2015-08-06 2017-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure with resistor layer and method for forming the same
US10037990B2 (en) * 2016-07-01 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of manufacturing interconnect layer and semiconductor device which includes interconnect layer
US20180019298A1 (en) * 2016-07-18 2018-01-18 Raytheon Company METHOD FOR FORMING PATTERNED TANTALUM NITRIDE (TaN) RESISTORS ON DIELECTRIC MATERIAL PASSIVATION LAYERS
US10211278B2 (en) * 2017-07-11 2019-02-19 Texas Instruments Incorporated Device and method for a thin film resistor using a via retardation layer
US10763324B2 (en) 2017-07-25 2020-09-01 Microchip Technology Incorporated Systems and methods for forming a thin film resistor integrated in an integrated circuit device
US11088024B2 (en) * 2019-04-11 2021-08-10 Microchip Technology Incorporated Forming a thin film resistor (TFR) in an integrated circuit device
TW202125541A (zh) * 2019-12-18 2021-07-01 光頡科技股份有限公司 薄膜電阻元件
US11990257B2 (en) * 2020-02-27 2024-05-21 Microchip Technology Incorporated Thin film resistor (TFR) formed in an integrated circuit device using wet etching of a dielectric cap
US20210305155A1 (en) * 2020-03-30 2021-09-30 Qualcomm Incorporated Via zero interconnect layer metal resistor integration
US20230063793A1 (en) * 2021-08-26 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method (and related apparatus) for forming a resistor over a semiconductor substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221850A (ja) * 1990-12-20 1992-08-12 Murata Mfg Co Ltd 薄膜抵抗体
JP2001223334A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体装置製造方法および半導体装置
JP2001267320A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003031689A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2003163272A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166279A (en) * 1977-12-30 1979-08-28 International Business Machines Corporation Electromigration resistance in gold thin film conductors
US4217570A (en) * 1978-05-30 1980-08-12 Tektronix, Inc. Thin-film microcircuits adapted for laser trimming
US4232059A (en) * 1979-06-06 1980-11-04 E-Systems, Inc. Process of defining film patterns on microelectronic substrates by air abrading
US5356869A (en) * 1987-09-28 1994-10-18 Arch Development Corporation Metal oxide superconducting powder comprised of flake-like single crystal particles
JPH03132022A (ja) 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法およびその装置
US5783483A (en) * 1993-02-24 1998-07-21 Intel Corporation Method of fabricating a barrier against metal diffusion
US5817574A (en) * 1993-12-29 1998-10-06 Intel Corporation Method of forming a high surface area interconnection structure
JP3510943B2 (ja) 1995-10-27 2004-03-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6054659A (en) * 1998-03-09 2000-04-25 General Motors Corporation Integrated electrostatically-actuated micromachined all-metal micro-relays
JP2001071499A (ja) * 1998-09-30 2001-03-21 Canon Inc インクジェット記録ヘッドとこれを備えるインクジェット装置およびインクジェット記録方法
US6545359B1 (en) * 1998-12-18 2003-04-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof
US6703666B1 (en) * 1999-07-14 2004-03-09 Agere Systems Inc. Thin film resistor device and a method of manufacture therefor
TW471163B (en) * 2000-08-17 2002-01-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method and structure of thin film resistor having a high resistance value
US7214295B2 (en) * 2001-04-09 2007-05-08 Vishay Dale Electronics, Inc. Method for tantalum pentoxide moisture barrier in film resistors
US6599827B1 (en) * 2001-05-02 2003-07-29 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of forming capped copper interconnects with improved electromigration resistance
US6432822B1 (en) * 2001-05-02 2002-08-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method of improving electromigration resistance of capped Cu
US6534374B2 (en) * 2001-06-07 2003-03-18 Institute Of Microelectronics Single damascene method for RF IC passive component integration in copper interconnect process
TW495959B (en) * 2001-06-26 2002-07-21 Taiwan Semiconductor Mfg Highly precise semiconductor thin film resistor and the manufacturing method thereof
US6933186B2 (en) * 2001-09-21 2005-08-23 International Business Machines Corporation Method for BEOL resistor tolerance improvement using anodic oxidation
JP2003243520A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Alps Electric Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3969192B2 (ja) * 2002-05-30 2007-09-05 株式会社デンソー 多層配線基板の製造方法
DE10224167B4 (de) * 2002-05-31 2007-01-25 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung einer Kupferleitung mit erhöhter Widerstandsfähigkeit gegen Elektromigration in einem Halbleiterelement
US6730573B1 (en) * 2002-11-01 2004-05-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. MIM and metal resistor formation at CU beol using only one extra mask
US6872655B2 (en) * 2003-02-04 2005-03-29 Texas Instruments Incorporated Method of forming an integrated circuit thin film resistor
US6858527B2 (en) * 2003-04-14 2005-02-22 Intel Corporation Method to increase electromigration resistance of copper using self-assembled organic thiolate monolayers
TWI224820B (en) * 2003-10-03 2004-12-01 Mosel Vitelic Inc Method for manufacturing trench-typed MOSFET

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221850A (ja) * 1990-12-20 1992-08-12 Murata Mfg Co Ltd 薄膜抵抗体
JP2001223334A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Toshiba Corp 半導体装置製造方法および半導体装置
JP2001267320A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003031689A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JP2003163272A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517363A (ja) * 2019-01-18 2022-03-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高炭素含有量流動性誘電体膜の低加工損傷での形成
US11756786B2 (en) 2019-01-18 2023-09-12 International Business Machines Corporation Forming high carbon content flowable dielectric film with low processing damage

Also Published As

Publication number Publication date
US20060181388A1 (en) 2006-08-17
WO2006088709A3 (en) 2009-04-30
TWI384497B (zh) 2013-02-01
CN101647075B (zh) 2011-08-31
EP1849167A4 (en) 2010-06-09
EP1849167B1 (en) 2011-12-21
ATE538480T1 (de) 2012-01-15
TW200643992A (en) 2006-12-16
WO2006088709A2 (en) 2006-08-24
JP5063365B2 (ja) 2012-10-31
CN101647075A (zh) 2010-02-10
US7271700B2 (en) 2007-09-18
EP1849167A2 (en) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063365B2 (ja) 電流密度増強層(cdel)を有する薄膜抵抗器
US6890810B2 (en) Method of fabrication of thin film resistor with zero TCR
JP4045216B2 (ja) 相互接続構造体
JP4906722B2 (ja) 高性能cmosのためのfeol/meol金属抵抗器
US9613880B2 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
US6921962B1 (en) Integrated circuit having a thin film resistor located within a multilevel dielectric between an upper and lower metal interconnect layer
US6764774B2 (en) Structures with improved adhesion to Si and C containing dielectrics and method for preparing the same
JP2007329478A (ja) 超小型電子部品構造体、超小型電子部品構造体を製造する方法
US20070176295A1 (en) Contact via scheme with staggered vias
CN108028253B (zh) 低薄层电阻meol电阻器的方法与设计
US6737326B2 (en) Method of integrating a thin film resistor in a multi-level metal tungsten-plug interconnect
US11637100B2 (en) Semiconductor device having capacitor and resistor and a method of forming the same
US6548901B1 (en) Cu/low-k BEOL with nonconcurrent hybrid dielectric interface
US11056426B2 (en) Metallization interconnect structure formation
JP2009200256A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202201636A (zh) 半導體裝置及其形成方法
KR100508538B1 (ko) 반도체 금속 라인 제조 공정에서의 에어 갭 형성 방법
US20230187341A1 (en) Barrier liner free interface for metal via
US11699589B2 (en) Method for forming patterned mask layer
US20230215802A1 (en) Conductive structures and methods of fabrication thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120430

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees