JP2008530541A - 非接触位置センサにおける磁気インピーダンスの利用及び関連するセンサ - Google Patents

非接触位置センサにおける磁気インピーダンスの利用及び関連するセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2008530541A
JP2008530541A JP2007554483A JP2007554483A JP2008530541A JP 2008530541 A JP2008530541 A JP 2008530541A JP 2007554483 A JP2007554483 A JP 2007554483A JP 2007554483 A JP2007554483 A JP 2007554483A JP 2008530541 A JP2008530541 A JP 2008530541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
magnet
area
conductive track
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007554483A
Other languages
English (en)
Inventor
セルヴェル エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive France SAS
Original Assignee
Continental Automotive France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive France SAS filed Critical Continental Automotive France SAS
Publication of JP2008530541A publication Critical patent/JP2008530541A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

本発明は、永久磁石(11)の磁気作用を受ける感磁面(10)を持つ導電体(1)を形成し、この感磁面の面積を磁石に対するその相対位置に従って変化させ、磁石と感磁面との間の前記相対位置を変化させることにより、導電体の少なくとも1つの物理的特性を変化させ、磁石(11)の位置と相関する導電体の物理的特性の前記変化を記録するものである。

Description

本発明はセンサ分野における磁気インピーダンスの利用に関する。なお、磁気インピーダンスは本明細書ではRMS(resistive magnetic saturation)とも呼ばれる。
より詳細には、本発明は、この磁気インピーダンスを非接触位置センサにおいて使用すること、ならびにセンサ自体にも関している。
一般に、これに関係する物理現象は次の通りである:
交流電流の流れる導電体において電流が導体の外周に分布する。
この現象はふつう表皮効果と呼ばれている。
この表皮の深さは次の式で求まる:
Figure 2008530541
ここで、
eは表皮深さであり、
ρはΩm単位での導体の抵抗率であり、
μ0は自由空間の透磁率(4π×10-7)であり、
μrは材料の透磁率であり、
fはHz単位での周波数である。
したがって、周波数fが高くなればなるほど、表皮深さは低減する。
さらに、導電体の電気抵抗は次の式で与えられる:
Figure 2008530541
ここで、
RはΩ単位での導体の抵抗であり、
ρはΩm単位での導体の抵抗率であり、
Lはm単位での導体の長さであり、
Sは導体の断面積である。
ここで注意すべきことは、このような表皮効果現象においては、(その他の条件が同じならば)ある導電体に関して周波数fが高くなれば、断面積Sが小さくなり、したがって測定される抵抗Rは大幅に増大するということである。
適切な材料で作られた導電体に磁場を印加すると、材料の透磁率(μ)は変化する。
その結果、問題の外部磁場にさらされていない同じ導体に比べて、測定抵抗Rは低下する。
この現象は一般に非常に高い精度で絶対磁場を測定するために既に使用されており、磁気インピーダンスの原理に従って動作するセンサ、特に巨大な磁気インピーダンスで動作するセンサが開発されている。これらのセンサは非常に高い周波数(巨大な磁気インピーダンスの場合には1GHzよりも高い)で動作し、特に、感知素子として機能する導電体を形成するためにアモルファス材料を使用する。
ここで提起される問題は、特に上記センサにおいて、とりわけ、巨大磁気インピーダンスに関連して開発されたセンサにおいて、上述した物理現象に基づいて、問題の磁場を非常に精確に測定することなく、かつ、これまで課されてきた高コストを負うこともく、磁気インピーダンスの適用分野を如何に広げるかというものである。
このコンテキストにおいて、ここでは、磁気インピーダンスのこの現象を以下の特徴を備えた非接触位置センサにおいて使用することが提案される:
a)永久磁石の磁気作用を受ける感磁面を持った導電体を形成し、この感磁面の面積を磁石に対するその相対位置に応じて変化させる;
b)磁石と導電体の感磁面との間の前記相対位置を変化させることにより、導体の少なくとも1つの物理的特性を変化させる;
c)ステップb)において得られた導電体の物理的特性の前記変化を記録する。この変化は磁石の位置と相関している。
このように、磁気インピーダンスの現象は、とりわけ、従来公知のセンサの場合とは適用条件の異なる自動車産業において適用されうる。
好ましくは、ステップb)及びc)において変化させられ記録される導電体の物理的特性はこの導体の電気抵抗である。
具体的には、この電気抵抗は磁石と導電体の感磁面との間の相対位置の変化によって変わる。この抵抗を記録することは簡単かつ低コストの手続きであり、記録が高精度でなくてもよいならば、一層簡単かつ低コストとなる。
このような位置センサを形成するために磁気インピーダンスを利用するという選択は特に経済的なものであり、またこのアプローチの課題は正確な定量的測定を得ることではないので、ステップb)において、数キロヘルツから少なくとも100メガヘルツ程度の間の交流電圧を印加することが推奨される。
このような範囲の周波数を適用することにより生じる効果は公知の周波数(上で述べた巨大磁気インピーダンスの場合の1GHz)の場合に比べて小さいが、それでもこの効果はここで扱われるタイプのセンサで十分に検出可能である。
導電体上に可変の表面積を得ることに関しては、以下のバリアントのうちの一方又は他方が推奨されることを述べておきたい。すなわち、
導電体の断面積を変化させることによりこの可変の表面積を得るか、又は
磁石の磁気効果を受ける導電体の密度を変化させることによりこの表面積を得るかである。
この「密度」という用語は、動作中の磁石から見た導電体のセグメント(断面積は一定と仮定される)の長さを意味するものとして理解されなければならない。
例えば、磁石が3つのセグメントと対面してすぐそばを移動する場合の方が、同じ磁石が同じ変位と同じセグメント長で2つの離れたセグメントしか見ない場合よりも、密度は高くなる。
したがって、磁場を受ける導電体の表面積は、この導体の断面積が一定であっても、磁石の運動の位置に応じて変化することができる。
なお、上で述べた磁石と導電体の間の相対変位は特に並進又は回転であってよいことを理解されたい。
後者の場合、特に、低コスト、有効性、及び信頼性の目的に適うように、以下のことが提案される。すなわち、
ステップa)において、導体が実質的に螺旋に沿って伸展するセグメントをその外周に有するように導体を巻き、
ステップb)において、互いに向き合った磁石とこの螺旋との間に相対回転を生じさせる。
したがって、上述のように磁気インピーダンス現象を利用することを除けば、本発明は下記の手段を備えた位置センサに、特に自動車向けの位置センサに適用される。上で述べた手段とは、
磁石の磁場を感知する表面と物理的特性と端子とを有する導電トラックエリア、
感知面に磁場を発生させるための永久磁石、
導電トラックエリアの前記端子間に交流電圧を発生させるための電源、
磁石と感知面との間の相対位置を変化させるための変位手段、及び
前記相対位置の変化によって生じる導電トラックエリアの少なくとも1つの物理的特性の変化を記録するための記録手段である。
すでに指摘されたように、記録手段は前記導電トラックエリアの電気抵抗又は電気抵抗の変化を記録する手段を含んでいることが推奨される。
競争力のあるコスト、信頼性、及び有効性といった意図された目的に適うように、導電体が(少なくとも感知エリアにおいては)常磁性材料又は強磁性材料を含むこと、又はそれらから構成されていることも推奨される。
加えて、センサの有効性又はその感度さえもさらに高めるために、次のことがさらに推奨される。すなわち、
磁石を感知面に対して変位方向に可動とする、
導電トラックエリアは、大部分は又は専ら、磁石の変位方向に対して垂直でない導電トラック部分を有する。
同様の目的のために、補足的又は代替的に、磁場を集中させるための極部材を磁石に設けることが提案される。
以下のより詳細な説明では、図面によって実施例を示す。
図1は、上に述べた磁気インピーダンスに基づいて設計された本発明による非接触位置センサの一例を概略的に示しており、
図2は、極部材を備えた磁石をもつ位置センサの側面図を示しており、
図3,4,5,6,7及び8は、導電体(上では、導電トラックエリアとも呼ばれている)のさまざまなジオメトリを示している。
したがって、当然に、ここでのアプローチの目的は正確な定量的測定(GMIセンサの場合のような外部磁場の測定)を行うことではない。
磁気インピーダンス(又はRMS)現象の利用が可能になるには磁石の作用が変化しなければならないが、以下では、この磁石の作用を受ける感知面10における導電体1の物理的特性はこの導体の刺激周波数におけるインピーダンス、特に抵抗Rであると見なす。
具体的に図を扱う前に、本発明の位置センサは好適には導電体の抵抗Rの変化に基づいており、特に常磁性又は強磁性材料から形成されており、周波数fの交流電圧を受けるものであり、一般的には次のように記述されることに注意されたい:
既知の磁場を発生させる永久磁石が上記導電体と向かい合って動かされる;
上記永久磁石がその被影響エリアに生じる表皮効果を「妨げ」、部分的に又は完全に除去する;
したがって、導体の抵抗Rが変化させられる;
この抵抗の測定により磁石の位置が特定される。
しかしながら、このことは、所与の導電体に関して、その形状、したがって磁石の作用を受ける面の面積がこの磁石の位置に従って変化する場合にしか可能でない。したがって、直線導体は局所的に永久磁石によって生じた磁場の作用の下で変化する抵抗を有することとなるが、全体的な観点からすると、その抵抗は、磁石が不在のときに測定される抵抗よりも格段に低いにせよ、一定となる。
導体を適切な材料から形成し、磁石の位置とともに変化する磁石の作用を受ける面を設けることにより、磁石は異なる複数のエリアを覆い、導体の全抵抗は変化する。
これは好適には様々な仕方で達成される。特に、導体の断面積を変化させることにより達成される。これは例えばPCB(プリント回路基板)に固定された導体を用いて容易に達成される。所望の効果を得るには、(導体から構成された)種々の幅のトラックを形成し、及び/又は、磁石に従って導体の密度を変えるだけで十分である。上で述べたPCB上にエッチングされた導電トラックを例にとれば、結果を得るには、例えば多少とも間隔のあるループ又は「メアンダー」を形成するだけで十分である。
経済的な費用対効果比の理由から、有利には、非常に高価なアモルファス材料を例えばμメタル(R)のような強磁性材料で代用してよい。これにより低コストの磁石の使用が可能になるが、それにもかかわらず、素晴らしい結果が得られる。したがって、μメタル(R)のフィルムをPCBに付着させることが考えられる。トラックはその後にエッチングされる。
μメタル(R)は製造プロセス中に生じるさまざまな処理を考慮した比較的安定した結晶構造と良好な熱伝導性をもつ軟磁性合金である。それはニッケルと鉄をベースにした合金である(例えば、77%Ni、14%Fe、5%Cu、4%Mo)。
パーマロイ(R)はまた別の使用可能な公知の磁性合金のブランド名であるが、他の材料を使用してもよい。例えば、鉄も使用可能であるが、その場合、より良好な性能を得るには、センサに関するAC電流の動作周波数を変更する必要がある。
図1には、AC電源3のような交流電源によって給電され、5でアースされた導電体1が示されている。
交流入力電圧U1は導体1の端子1aと1bの間に印加される。
特に、常磁性又は強磁性材料から成る導体1の場合、この電圧U1の周波数は数百Hzから1000MHz未満の間、有利には、数kHzから100MHz未満の間、(これらの材料にとって)さらにより有利には、5kHz〜50MHzの間となる。
出力信号の振幅を測定するために、導電体1を出力側(端子1c)で電圧計に接続してもよい。
感知素子の抵抗の変化に応じて出力電圧を測定する電子機器の便宜のために、振幅変調AC電源を使用することも可能である。
導電体1はセンサの感知部分を形成する導電トラックエリア10を定めている。導電トラックはセンサの感知部分の中で導体が通っている箇所であり、抵抗トラックとも呼ばれる。エリア10は向き合って配置された永久磁石11の磁気作用を受ける(輪郭線10で限定された)感磁面である。
図2に示されているように、導電トラックエリア10は特に、PCB(プリント回路基板)と呼ばれる、電子カードの製造において一般的に使用される支持基板の上に形成することができる。
磁石11はこれらの抵抗トラックと向き合っており、図1及び2では、トラックの延長方向に対して平行な方向11aに沿って並進移動することができる。
図1の場合(しかし、このことは図3−8に示されている他の抵抗トラックのジオメトリに対しても当てはまる)、この感知導電素子はポテンショメータを使用するような仕方で使用することができる。しかし、ホイートストンブリッジ又はその変種のうちの1つ、あるいは他の公知の手段を使用する方が好ましい。エリア10内の導体のジオメトリからして、磁石11の位置に応じて変化するのは電圧比U3/U4である。ここで、U3、U4はそれぞれ端子1aと1c及び1bと1cの間の交流電圧である。
図1では、また図3でも、可動磁石11は感知面をできるだけ広くするために抵抗トラックエリア10の全幅にわたって延びている。
磁石と導電体1の感知エリアとの間の相対運動は、例えば(自動車エンジンの)エンジンシャフト、カムシャフト、クランクシャフト、さもなければ、クラッチ、サスペンションなどのような適切な1つの部材又は複数の部材によって生じさせることができる。
図6には、磁石11を回転させるエンジンシャフト12の一方の端部が概略的に示されている。磁石11は開放端に固定されている。
磁石の運動が並進である(又は並進を含む)図1及び3−5では、滑り面が方向11aに沿った横方向変位を案内し、方向付けることができる(図3の点線14a及び14bを参照)。
導電体1は一般にその中央部分に実質的に直線のセグメント13を有しており、このセグメント13は11aの方へ極僅かに傾斜した、感知エリア10の長さLにわたって延在するスロープを有しているため、このエリア内では、導電体10はこの実質的に直線の中央連結セグメントのどちら側にも、したがって中心軸11aのどちら側にも、2つの(近似的に)相似したエリア15a、15bを有していることに注意されたい。これら2つのエリア15a、15bは狭間模様の又はメアンダー状のセグメントから形成されており、軸11aに沿ってそれぞれ逆の方向に増大、縮小しており、実質的に2つの対向する三角形エリアを形成している。端子1cはセグメント13の一方の端部にある(図1)。
図1ではつねにこのセグメントは直線である。したがって、交流出力信号U2は、この図1の下部にある曲線によって示されているように、磁石が11aに沿って動くと、一定の傾斜をもって変化する。
図4では、抵抗トラック1のジオメトリの中央部分が変更されている。この中央部分の中心には平坦部が形成されており、この平坦部は、傾斜した中央セグメント13(13aにおいて)にも、隣接する上側及び下側の狭間模様25a及び25bにも存在しており、所定数の連続して隣り合う狭間模様(ここでは、各側とも3つ)が、磁石の作用を受ける同じエリアを有している。
したがって、図4の下部に示されている曲線U2=f(L)上の17に平坦部を得ることができる。曲線のこの水平部分は、両方とも一定である先行する傾斜17a及び後続する傾斜17bとの比較により、エリア全体10に対する磁石の特定の位置、この図で言えば中央位置、の識別を可能にする。
より一般的に、抵抗トラック1のジオメトリとこのトラックに沿ったジオメトリ変化の位置とに応じて、したがって、導体の密度の変化を調整することによって、所望の曲線を得ることができる。
図3及び5には、磁石の磁気作用を受ける導電体1の密度の変化に基づいて形成された導電トラックエリア10の他の2つの幾何学的形状、すなわち、図3には、狭間模様をした全体的に三角形の形状が、図5には、変位方向11aに沿って狭間模様の間の間隔が一方向に減少していく狭間模様の形状が示されている。
また、前に述べたように、補足的又は代替的に、磁石の運動により生じた作用と連係して応答信号を増大させたいのか又は低減させたいのかに従って、導電体1の断面積を増大又は減少させることも可能である。
図3では、エリア10において、磁石11の変位軸11aに対して垂直な方向19aと、21や23のような導体1により形成された狭間模様の側辺の大部分(ここではすべて)に対して平行な方向19bとの間に、0°<α<90°の傾斜角αが見られる。
ここで、角度αはおよそ2°〜10°の大きさである。
この導電トラックエリアの他のセグメント、すなわち、25や27のような底部及び端部のセグメントは変位軸11aと平行又はほぼ平行なため、導電トラックエリアは大部分は、或いは、このケースでは専ら、21,23,25,27のような磁石の変位方向11aに対して垂直でない部分を有する。
このことによって得られる効果は、測定の結果である曲線が平滑化されることである。この効果がなければ、αの値がゼロのときに、曲線に沿って小さな跳びが生じてしまう。
また、コストを抑えつつ測定の感度を上げるために、有利には図2に示されているような極部材29a、29bを、変位軸11aと交わる方向の磁石11の両辺に設けてもよい。
図6,7及び8では、本発明の位置センサは、例えば図6のシャフト端部12でのように、回転変位を測定するために使用されている。ここで、位置センサは抵抗トラックエリア10と長方形磁石11とからなる正方形のパターンを有しているが、エリア10のジオメトリを、長方形エリアではなく正方形エリア上で、図4のジオメトリと同じにすることも可能である。
こうして、cosθとsinθの変化を得ることができ、式θ=arctan(sinθ/cosθ)から角θを導き出すことができる。
図7及び8には、それぞれ、導電体30及び31に対応する2つの導電トラックが示されている。
感知エリア10を定めるために、導電体30はその外周にセグメント30a、30bを、導電体31はその外周にセグメント31a、31bを有するように巻かれている。これらのセグメントは、見ての通り、実質的に螺旋に従っている。さらに、所望の磁気抵抗センサを得るために、ここでは、磁石はこの螺旋に面して回転する。
磁気インピーダンスに基づいて設計された本発明による非接触位置センサの一例を概略的に示す。 極部材を備えた磁石をもつ位置センサの側面図を示す。 導電体のジオメトリを示す。 導電体のジオメトリを示す。 導電体のジオメトリを示す。 導電体のジオメトリを示す。 導電体のジオメトリを示す。 導電体のジオメトリを示す。

Claims (11)

  1. 非接触位置センサにおいて磁気インピーダンスを利用する方法であって、
    a)永久磁石(11)の磁気作用を受ける感磁面(10)を持つ導電体(1)を形成し、感磁面の面積を磁石に対する相対位置に応じて変化させ、
    b)磁石と導電体の感磁面との間の前記相対位置を変化させることにより、導電体の少なくとも1つの物理的特性(R)を変化させ、
    c)ステップb)で得られた、磁石(11)の位置と相関する導電体の物理的特性の前記変化を記録することを特徴とする、
    非接触位置センサにおいて磁気インピーダンスを利用する方法。
  2. ステップb)及びc)において変化させられ記録される導電体の物理的特性は導電体のインピーダンスである、請求項1記載の方法。
  3. ステップb)において、導電体(1)に数キロヘルツから少なくとも約100メガヘルツまでの交流電圧を印加する、請求項1又は2記載の方法。
  4. ステップa)において、導電体(1)の断面積を変化させることにより、感磁面(10)の面積を変化させる、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. ステップa)において、磁石(11)の磁気作用を受ける導電体(1)の密度を変化させることにより、感磁面(10)の面積を変化させる、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  6. ステップa)において、導電体の外周が実質的に螺旋に沿って伸展するセグメント(30a、30b;31a、31b)を有するように導電体を巻き、ステップb)において、互いに向き合った磁石(11)と前記螺旋との間に相対回転を生じさせる、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. 導電トラックエリア(1,10)と永久磁石(11)と電源(3)と変位手段(12)と記録手段(9)を備えた位置センサにおいて、
    導電トラックエリア(1,10)は永久磁石(11)の磁場を感知する面と物理的特性と端子(1a、1b、1c)を有しており、
    永久磁石(11)は前記感知面上に磁場を形成するためのものであり、
    電源(3)は導電トラックエリアの端子間に交流電圧を発生させるためのものであり、変位手段(12)は前記磁石と感知面(10)との間の相対位置を変化させるためのものであり、
    記録手段(9)は前記相対位置の変化により生じた導電トラックエリアの少なくとも1つの物理的特性の変化を記録するためのものであることを特徴とする、
    位置センサ。
  8. 前記記録手段は前記導電トラックエリアの電気抵抗(R)又は電気抵抗の変化を記録するための手段(9)を含んでいる、請求項7記載の位置センサ。
  9. 導電体(1)は常磁性材料又は強磁性材料からなる、請求項7又は8記載の位置センサ。
  10. 前記磁石(11)は変位方向(11a)に沿って前記感知面に対して可動であり、導電トラックエリア(10)は、大部分は又は専ら、前記磁石の変位方向(11a)に対して垂直でない導電トラック部分(21,23,25,27)を有している、請求項7から9のいずれか1項記載のセンサ。
  11. 前記磁石(11)には、磁場を集中させるための極部材Z(29a、29b)が設けられている、請求項7から10のいずれか1項記載のセンサ。
JP2007554483A 2005-02-08 2006-02-03 非接触位置センサにおける磁気インピーダンスの利用及び関連するセンサ Ceased JP2008530541A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0501236A FR2881823B1 (fr) 2005-02-08 2005-02-08 Utilisation de la magneto-impedance sur un capteur de position sans contact et capteur correspondant
PCT/EP2006/000936 WO2006084632A1 (fr) 2005-02-08 2006-02-03 Utilisation de la magneto-impedance sur un capteur de position sans contact et capteur correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530541A true JP2008530541A (ja) 2008-08-07

Family

ID=34953710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007554483A Ceased JP2008530541A (ja) 2005-02-08 2006-02-03 非接触位置センサにおける磁気インピーダンスの利用及び関連するセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7791331B2 (ja)
JP (1) JP2008530541A (ja)
CN (1) CN100595522C (ja)
FR (1) FR2881823B1 (ja)
WO (1) WO2006084632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161365A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 Tdk株式会社 磁石および変位検出装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101520466A (zh) * 2008-02-28 2009-09-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 加工头运动参数测量装置
FR2950964B1 (fr) 2009-10-02 2016-01-15 Continental Automotive France Capteur de position lineaire
KR20130050952A (ko) 2010-06-16 2013-05-16 브루스 챈들러 메이 인플루엔자, 감기 및 염증의 치료에서 레보세티리진 및 몬테루카스트의 용도
DE102011110074A1 (de) 2010-08-14 2012-03-22 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Magnetfeldern
WO2019071284A1 (de) 2017-10-12 2019-04-18 Victor Vasiloiu Elektromagnetisches messsystem für die erfassung von länge und winkel basierend auf dem magnetoimpedanzeffekt
DE102017123772B4 (de) * 2017-10-12 2019-06-19 Paul Tutzu Elektromagnetisches Messsystem für die Erfassung von Länge und Winkel basierend auf dem Magnetoimpedanzeffekt
FR3111737B1 (fr) 2020-06-19 2022-07-08 Commissariat Energie Atomique Protection de puce ou de boitier-systeme utilisant l’effet gmi
CN112729089B (zh) * 2020-12-28 2022-08-19 无锡广联数字传感科技有限公司 一种应用于多场合的位移传感器

Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394101A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 変位検出装置
JPS63212805A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Mitsubishi Kasei Corp 回転角計測装置
JPS63212803A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Mitsubishi Kasei Corp 変位計測装置
JPH0421812U (ja) * 1990-06-08 1992-02-24
JPH04307304A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Nec Corp リニアスケール
JPH055603A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Mazda Motor Corp ピストンのストローク検出装置
JPH0712505A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Ckd Corp 磁気リニアスケール
JPH07181239A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Res Dev Corp Of Japan 磁気インピーダンス効果素子
JPH0875835A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気インピーダンス素子および磁気検出回路
JPH09113590A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Electron Inc 磁気センサー
JPH10162189A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Canon Electron Inc 硬貨識別装置
WO1999006848A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-11 Unitika Ltd. Dispositif a effet d'impedance magnetique
JP2000088506A (ja) * 1998-07-10 2000-03-31 Omron Corp 磁気センサ
JP2001041704A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sony Precision Technology Inc 位置検出装置
JP2001505651A (ja) * 1996-07-30 2001-04-24 マイクロエプシロン・メステクニク・ゲーエムベーハー・アンド・カンパニー・カーゲー 非接触式変位センサ
FR2803030A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-29 Siemens Automotive Sa Capteur analogique de position sans contact
JP2001235375A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Topy Ind Ltd 面歪み測定用歪みゲージと歪み測定装置
JP2001281308A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Precision Technology Inc 磁気センサ及び位置検出装置
JP2001281313A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Hitachi Metals Ltd 磁界センサー、それを用いた磁気式エンコーダー、及び磁気ヘッド
JP2002006014A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Fuji Electric Co Ltd 磁気センサ
JP2002168601A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Meisan Kk ロータリーキャリパー計
JP2002195214A (ja) * 2001-11-02 2002-07-10 Ckd Corp シリンダ用位置検出装置
JP2002196025A (ja) * 2000-10-17 2002-07-10 Toyota Motor Corp 正弦波測定装置及び同測定方法、インピーダンス測定装置、並びに回転角検出装置
JP2003014407A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sony Precision Technology Inc 位置検出装置
JP2003508663A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 サンパワー・インコーポレーテツド フリーピストン機械の直流による中央配置装置と方法
JP2003110161A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nec Tokin Corp 磁気センサ
JP2003116774A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Uchihashi Estec Co Ltd 生体組織内への医療用挿入具の位置検出装置及び位置検出方法
JP2004012196A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Microjenics Inc 位置検出器
JP2004156907A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Masahiko Sumikama 巻線磁気インピーダンス方式の磁気センサユニット
JP2004219321A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Murata Mach Ltd 半導体磁気抵抗素子を用いた位置変位センサ
JP2004264215A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 磁気インピーダンス素子
JP2004340953A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Japan Science & Technology Agency 磁界検出素子、その製造方法およびこれを利用した装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239922A (ja) * 1986-04-14 1986-10-25 Yoshimasa Tawara 封鎖先端部を有するプラスチツク製容器の射出成形方法
US5502380A (en) * 1994-04-28 1996-03-26 Rosemount Inc. Analog weighted binary absolute position encoder including an array of sense resistors each having material responsive to FWX and nonresponsive to flux
US6401883B1 (en) * 1999-09-22 2002-06-11 Mts Systems Corporation Vehicle suspension strut having a continuous position sensor
US20040017187A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Van Ostrand Kent E. Magnetoresistive linear position sensor
DE102005007265A1 (de) * 2004-09-21 2006-04-06 Micro-Epsilon Messtechnik Gmbh & Co Kg Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung der Position und der Geschwindigkeit eines Messobjekts

Patent Citations (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394101A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 変位検出装置
JPS63212805A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Mitsubishi Kasei Corp 回転角計測装置
JPS63212803A (ja) * 1987-03-02 1988-09-05 Mitsubishi Kasei Corp 変位計測装置
JPH0421812U (ja) * 1990-06-08 1992-02-24
JPH04307304A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Nec Corp リニアスケール
JPH055603A (ja) * 1991-06-27 1993-01-14 Mazda Motor Corp ピストンのストローク検出装置
JPH0712505A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Ckd Corp 磁気リニアスケール
JPH07181239A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Res Dev Corp Of Japan 磁気インピーダンス効果素子
JPH0875835A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Mitsumi Electric Co Ltd 磁気インピーダンス素子および磁気検出回路
JPH09113590A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Canon Electron Inc 磁気センサー
JP2001505651A (ja) * 1996-07-30 2001-04-24 マイクロエプシロン・メステクニク・ゲーエムベーハー・アンド・カンパニー・カーゲー 非接触式変位センサ
JPH10162189A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Canon Electron Inc 硬貨識別装置
WO1999006848A1 (fr) * 1997-07-29 1999-02-11 Unitika Ltd. Dispositif a effet d'impedance magnetique
JP2000088506A (ja) * 1998-07-10 2000-03-31 Omron Corp 磁気センサ
JP2001041704A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Sony Precision Technology Inc 位置検出装置
JP2003508663A (ja) * 1999-09-02 2003-03-04 サンパワー・インコーポレーテツド フリーピストン機械の直流による中央配置装置と方法
FR2803030A1 (fr) * 1999-12-22 2001-06-29 Siemens Automotive Sa Capteur analogique de position sans contact
JP2001281313A (ja) * 2000-01-27 2001-10-10 Hitachi Metals Ltd 磁界センサー、それを用いた磁気式エンコーダー、及び磁気ヘッド
JP2001235375A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Topy Ind Ltd 面歪み測定用歪みゲージと歪み測定装置
JP2001281308A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Sony Precision Technology Inc 磁気センサ及び位置検出装置
JP2002006014A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Fuji Electric Co Ltd 磁気センサ
JP2002196025A (ja) * 2000-10-17 2002-07-10 Toyota Motor Corp 正弦波測定装置及び同測定方法、インピーダンス測定装置、並びに回転角検出装置
JP2002168601A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Meisan Kk ロータリーキャリパー計
JP2003014407A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sony Precision Technology Inc 位置検出装置
JP2003110161A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Nec Tokin Corp 磁気センサ
JP2003116774A (ja) * 2001-10-15 2003-04-22 Uchihashi Estec Co Ltd 生体組織内への医療用挿入具の位置検出装置及び位置検出方法
JP2002195214A (ja) * 2001-11-02 2002-07-10 Ckd Corp シリンダ用位置検出装置
JP2004012196A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Microjenics Inc 位置検出器
JP2004156907A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Masahiko Sumikama 巻線磁気インピーダンス方式の磁気センサユニット
JP2004219321A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Murata Mach Ltd 半導体磁気抵抗素子を用いた位置変位センサ
JP2004264215A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 磁気インピーダンス素子
JP2004340953A (ja) * 2003-04-21 2004-12-02 Japan Science & Technology Agency 磁界検出素子、その製造方法およびこれを利用した装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
内山剛、外2名: "MIマイクロ磁気センサの開発動向", 電気学会研究会資料,マグネティックス研究会, vol. MAG-98-250, JPN6012047519, 15 December 1998 (1998-12-15), JP, pages 65 - 70, ISSN: 0002635379 *
内山剛、外3名: "アモルファススパッタ膜の磁気-インピーダンス(MI)効果と磁気センサ", 電気学会論文誌A, vol. 第115巻,第10号, JPN6012047517, September 1995 (1995-09-01), JP, pages 949 - 955, ISSN: 0002326824 *
毛利佳年雄、外2名: "MIマイクロ磁気センサの開発動向", 日本応用磁気学会研究会資料, vol. 第107-3, JPN6012047518, 6 November 1998 (1998-11-06), JP, pages 15 - 23, ISSN: 0002635378 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017161365A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 Tdk株式会社 磁石および変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101115973A (zh) 2008-01-30
US20080164868A1 (en) 2008-07-10
CN100595522C (zh) 2010-03-24
US7791331B2 (en) 2010-09-07
FR2881823B1 (fr) 2007-03-16
WO2006084632A1 (fr) 2006-08-17
FR2881823A1 (fr) 2006-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008530541A (ja) 非接触位置センサにおける磁気インピーダンスの利用及び関連するセンサ
JP4411319B2 (ja) 角度又は位置決定用の磁気抵抗式センサー
CN105008851B (zh) 位置检测系统
JP3028377B2 (ja) 磁気抵抗近接センサ
JP3465059B2 (ja) 磁化反転導体と一又は複数の磁気抵抗レジスタとからなる磁界センサ
JP6220971B2 (ja) 多成分磁場センサー
WO2001067085A1 (en) Probe for eddy current testing
JP4695325B2 (ja) 磁気検出素子とその製造方法及び該素子を用いた携帯機器
TW440704B (en) Magnetoresistive sensor element and process for determining a direction of a magnetic field
Beato-López et al. Influence of the geometry on the performance of GMI in meander configuration
JP2002532894A (ja) 巨大磁気抵抗効果を有する磁界センサ
García-Arribas et al. Thin-film magneto-impedance sensors
CN108022602B (zh) 用于磁盘驱动器的伪挠性件及测试用于磁盘驱动器的电子电路的方法
KR101233662B1 (ko) 유연 박막 자기저항 센서 및 그 제조 방법
EP3851864B1 (en) Magnetic sensor and current sensor
JP5139822B2 (ja) 磁界プローブ
JP4888765B2 (ja) 膜厚計及び膜厚の測定方法
Chen et al. Verification by finite element modeling for the origin of the apparent image effect in closed-circuit magnetic measurements
JP4512709B2 (ja) 磁界検出素子
WO2023171207A1 (ja) 磁気センサ
CN109959882A (zh) 基于磁畴壁可逆性运动的磁场测量方法及磁性传感器
RU2561762C1 (ru) Магниторезистивный датчик
Qi et al. Characteristics analysis and parameters optimization for the grating eddy current displacement sensor
JP4520188B2 (ja) 電線の導体欠陥箇所検知方法
RU2075758C1 (ru) Способ измерения напряженности магнитного поля

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140127