JP2008528470A - キナーゼ阻害剤としての4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1h−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩 - Google Patents

キナーゼ阻害剤としての4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1h−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528470A
JP2008528470A JP2007551745A JP2007551745A JP2008528470A JP 2008528470 A JP2008528470 A JP 2008528470A JP 2007551745 A JP2007551745 A JP 2007551745A JP 2007551745 A JP2007551745 A JP 2007551745A JP 2008528470 A JP2008528470 A JP 2008528470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pyrazole
ylamide
salt
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007551745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184892B2 (ja
JP2008528470A5 (ja
Inventor
ポール・グレアム・ワイアット
デイビッド・チャールズ・リース
ムラデン・ヴィンコヴィッチ
ゲイリー・トレワーサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astex Therapeutics Ltd
Original Assignee
Astex Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0501475A external-priority patent/GB0501475D0/en
Application filed by Astex Therapeutics Ltd filed Critical Astex Therapeutics Ltd
Publication of JP2008528470A publication Critical patent/JP2008528470A/ja
Publication of JP2008528470A5 publication Critical patent/JP2008528470A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184892B2 publication Critical patent/JP5184892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)

Abstract

本発明は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩およびその結晶を提供し、この塩はメタンスルホン酸および酢酸ならびにそれらの混合物から選択される酸により形成される。また、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩の新規な使用、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩の製造方法、ならびに新規な化学中間体も提供される。

Description

本発明は、化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩およびその結晶形、該化合物およびその酸付加塩の製造方法、それらの方法に用いるための新規な化学中間体、ならびに該化合物およびその酸付加塩の治療的使用に関する。本発明はまた、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその類似体の新規な治療的使用に関する。
化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩酸酸付加塩は、本発明者らの先願である国際特許出願第PCT/GB2004/003179号(公開番号WO2005/012256)に、サイクリン依存性キナーゼ(CDKキナーゼ)およびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK3)の阻害剤であるとして開示されている。
タンパク質キナーゼは、細胞内の多様なシグナル伝達プロセスの制御に関与する、構造的に関連した大きな酵素ファミリーを構成する(Hardie, G. and Hanks, S. (1995) The Protein Kinase Facts Book. I and II, Academic Press, San Diego, CA)。これらのキナーゼは、それらがリン酸化する基質(例えば、タンパク質チロシン、タンパク質セリン/トレオニン、脂質など)によりファミリーに分類され得る。これらのキナーゼファミリーの各々に一般的に対応する配列モチーフが同定されている(例えば、Hanks, S. K., Hunter, T., FASEBJ., 9:576-596 (1995); Knighton, et al., Science, 253:407-414 (1991); Hiles, et al., Cell, 70:419-429 (1992); Kunz, et al., Cell, 73:585-596 (1993); Garcia-Bustos, et al., EMBO J., 13:2352-2361 (1994))。
タンパク質キナーゼは、それらの調節機構により特徴付けることができる。これらの機構には、例えば、自己リン酸化、他のキナーゼによるトランスリン酸化、タンパク質−タンパク質相互作用、タンパク質−脂質相互作用、およびタンパク質−ポリヌクレオチド相互作用がある。個々のタンパク質キナーゼは、1を超える機構により調節され得る。
キナーゼは、限定されるものではないが、リン酸基を標的タンパク質に付加することにより、増殖、分化、アポトーシス、運動性、転写、翻訳および他のシグナル伝達プロセスをはじめとする多くの異なる細胞プロセスを調節する。これらのリン酸化事象は、標的タンパク質の生物機能を調節または調整することができる分子のオン/オフスイッチとしての働きをする。標的タンパク質のリン酸化は、種々の細胞外シグナル(ホルモン、神経伝達物質、増殖および分化因子など)、細胞周期事象、環境ストレスまたは栄養ストレスなどに応答して起こる。適切なタンパク質キナーゼは、シグナル伝達経路において、例えば、代謝性酵素、調節タンパク質、受容体、細胞骨格タンパク質、イオンチャネルもしくはポンプ、または転写因子を(直接または間接的に)活性化または不活性化する働きをする。タンパク質リン酸化の制御欠陥による細胞内シグナル伝達の不全が、例えば、炎症、癌、アレルギー/喘息、免疫系の疾病および症状、中枢神経系の疾病および症状、ならびに脈管形成をはじめとする多くの疾病に関連づけられている。
サイクリン依存性キナーゼ
真核細胞分裂のプロセスは、G1、S、G2およびMと呼ばれる一連の連続する段階に大別することができる。細胞周期の種々の段階の適正な進行は、サイクリン依存性キナーゼ(cdk)として知られているタンパク質ファミリーおよびサイクリンと呼ばれるそれらの同族タンパク質パートナーの多様なセットの空間的・時間的調節に決定的に依存していることが示されている。cdkは、配列依存的に種々のポリペプチドのリン酸化において基質としてATPを利用することができるcdc2(cdk1としても知られている)相同セリン−トレオニンキナーゼタンパク質である。サイクリンは、特定のcdkパートナータンパク質への結合およびそれに対する選択性の規定に使用される「サイクリンボックス」と呼ばれる約100アミノ酸を含む相同領域によって特徴付けられるタンパク質ファミリーである。
細胞周期を通じて種々のcdkおよびサイクリンの発現レベル、分解率および活性化レベルが調節されることで、cdkが酵素的に活性である一連のcdk/サイクリン複合体の循環形成がもたらされる。これらの複合体の形成により、個々の細胞周期チェックポイントを介する経路が制御され、それにより細胞分裂のプロセスが継続し得る。ある細胞周期チェックポイントで必須の生化学的基準を満足しない、すなわち、必要とするcdk/サイクリン複合体を形成することができないと、細胞周期の停止および/または細胞アポトーシスがもたらされることがある。癌において見られる異常な細胞増殖は、多くの場合、適正な細胞周期制御の欠如に起因し得る。従って、cdk酵素活性の阻害により、異常に分裂する細胞が、それらの分裂の停止および/または死滅を生じ得る手段が提供される。cdk、およびcdk複合体、ならびに細胞周期に介在するそれらの重要な役割の多様性により、定義された生化学的根拠に基づいて選択される広範囲の可能性ある治療標的が提供される。
細胞周期のG1期からS期への進行は、D型およびE型サイクリンのメンバーとの会合を介して、主としてcdk2、cdk3、cdk4およびcdk6により調節される。G1限界点においてG1期からS期への移行にはcdk2/サイクリンE複合体が重要であることから、D型サイクリンは、G1限界点を超えるのに役立つと思われる。続いて、S期を経てG2期へ入るには、cdk2/サイクリンA複合体が必要であると思われる。有糸分裂と、それを引き起こすG2期からM期への移行はどちらも、cdk1とA型およびB型サイクリンの複合体により調製される。
G1期では、網膜芽細胞腫タンパク質(Rb)およびp130のような関連のポケットタンパク質がcdk(2、4、および6)/サイクリン複合体の基質となる。G1からの進行は、1つには、cdk(4/6)/サイクリン−D複合体によるRbおよびp130の高リン酸化、および従って不活性化により助長される。Rbおよびp130の高リン酸化により、E2Fなどの転写因子の放出、および従って、G1からの進行、さらにはS期に入るために必要なサイクリンE遺伝子などの遺伝子の発現が起こる。サイクリンEの発現により、Rbのさらなるリン酸化を介してE2Fレベルを増幅または維持するcdk2/サイクリンE複合体の形成が促進される。また、このcdk2/サイクリンE複合体は、ヒストン生合成に関連づけられているNPATなどの、DNA複製に必要な他のタンパク質もリン酸化する。また、G1の進行およびG1/S移行は、cdk2/サイクリンE経路に送り込まれるマイトジェン刺激Myc経路を介しても調節される。また、cdk2は、p21レベルのp53調節を介して、p53が介在するDNA損傷応答経路にも接続される。p21は、cdk2/サイクリンEのタンパク質阻害剤であり、従って、G1/S移行を遮断または遅延することができる。従って、cdk2/サイクリンE複合体は、Rb、Mycおよびp53経路からの生化学的刺激がある程度統合される点を表す可能性がある。従って、cdk2および/またはcdk2/サイクリンE複合体は、異常に分裂する細胞において細胞周期を停止させる、または細胞周期の制御を回復させるべく設計される治療の良い標的となる。
細胞周期におけるcdk3の厳密な役割は明らかになっていない。同族サイクリンパートナーはまだ同定されていないが、優勢なネガティブ型のcdk3がG1における細胞を遅延させ、このことは、cdk3がG1/S移行を調節する役割を有することを示唆している。
ほとんどのcdkが細胞周期の調節に関連づけられているが、cdkファミリーの特定のメンバーが、他の生化学的プロセスに関与している証拠がある。これは、適正な神経発達に必要であり、かつ、Tau、NUDE−1、シナプシン1、DARPP32およびMunc18/シンタキシン1A複合体などのいくつかの神経タンパク質のリン酸化にも関連づけられているcdk5によって例示される。神経cdk5は、通常、p35/p39タンパク質への結合により活性化される。しかしながら、cdk5活性は、p35の末端切断型であるp25の結合により脱調節され得る。p35からp25への変換および続いてのcdk5活性の脱調節は、虚血、興奮毒性およびβ−アミロイドペプチドにより誘導することができる。その結果、p25は、アルツハイマー病などの神経変性疾患の病因に関連づけられており、従って、これらの疾病に対する治療標的として注目される。
cdk7は、cdc2CAK活性を有し、かつ、サイクリンHに結合する核タンパク質である。cdk7は、RNAポリメラーゼIIC末端ドメイン(CTD)活性を有するTFIIH転写複合体の成分として同定されている。これは、Tatが介在する生化学経路を介したHIV−1転写の調節と関連づけられている。cdk8はサイクリンCと結合し、RNAポリメラーゼIIのCTDのリン酸化に関連づけられている。同様に、cdk9/サイクリン−T1複合体(P−TEFb複合体)は、RNAポリメラーゼIIの伸張制御に関連づけられている。また、PTEF−bは、サイクリンT1との相互作用を介したウイルス性トランス活性化因子TatによるHIV−1ゲノムの転写の活性化に必要とされる。従って、cdk7、cdk8、cdk9およびP−TEFb複合体は、抗ウイルス治療の可能性のある標的となる。
分子レベルで、cdk/サイクリン複合体活性の介在には、一連の促進および阻害的リン酸化または脱リン酸化の事象が必要である。cdkのリン酸化は、cdk活性化キナーゼ群(CAK)および/またはwee1、Myt1およびMik1などのキナーゼによって行われる。脱リン酸化は、cdc25(aおよびc)、pp2aまたはKAPなどのホスファターゼによって行われる。
cdk/サイクリン複合体活性は、さらに、Kip/CipファミリーまたはINKファミリーという、内因性の細胞タンパク性阻害剤の2つのファミリーにより調節され得る。INKタンパク質は、cdk4およびcdk6と特異的に結合する。p16ink4(MTS1としても知られている)は、多数の原発性癌において突然変異または欠失されている、可能性のある腫瘍抑制遺伝子である。Kip/Cipファミリーは、p21Cip1,Waf1、p27Kip1およびp57kip2などのタンパク質を含む。上記したように、p21はp53により誘導され、cdk2/サイクリン(E/A)およびcdk4/サイクリン(D1/D2/D3)複合体を不活性化することができる。乳癌、結腸癌および前立腺癌においては、典型的に低いレベルのp27発現が見られている。逆に、固形癌におけるサイクリンEの過剰発現は、患者の予後の悪さと相関があることが示されている。サイクリンD1の過剰発現は、食道癌、乳癌、扁平上皮癌および非小細胞性肺癌と関連づけられている。
増殖細胞において細胞周期を統括および駆動する上でのcdkおよびそれらの関連タンパク質の中枢的役割については上記で概要を述べた。cdkが重要な役割を果たす生化学的経路のいくつかについても記載してきた。従って、全般的にcdkまたは特定のcdkを標的とした治療薬を用いた、癌などの増殖性疾患の処置に向けた単剤療法の開発は、極めて望ましい可能性がある。cdk阻害剤は、とりわけウイルス感染、自己免疫疾患および神経変性疾患などの他の症状を処置するのにも使用できると考えられる。また、cdk標的治療も、既存または新しい治療薬との併用療法に用いた場合に、上記の疾病の処置において臨床的利益をもたらし得る。cdk標的抗癌療法は、DNAと直接相互作用せず、従って、二次腫瘍の発達の危険性を軽減するはずであることから、現行の多くの抗腫瘍剤に優る利点を持つ可能性がある。
グリコーゲンシンターゼキナーゼ
グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK3)は、ヒトにおいて偏在発現する2つのイソ型(GSK3αとGSK3β)として生じるセリン−トレオニンキナーゼである。GSK3は胚発達、タンパク質合成、細胞増殖、細胞分化、微小管動力学、細胞運動および細胞アポトーシスに役割を有するとされている。このようなGSK3は糖尿病、癌、アルツハイマー病、卒中、癲癇、運動神経性疾患および/または頭部外傷などの病態の進行に関連づけられている。系統発生的にGSK3はサイクリン依存性キナーゼ(CDK)に最も近い。
GSK3により認識されるコンセンサスペプチド基質配列は(Ser/Thr)−X−X−X−(pSer/pThr)であり、ここで、Xは任意のアミノ酸であり((n+1)、(n+2)、(n+3)番)、pSerおよびpThrはそれぞれホスホ−セリンおよびホスホ−トレオニンである(n+4)。GSK3は最初のセリン、または(n)番のトレオニンをリン酸化する。(n+4)番のホスホ−セリン、またはホスホ−トレオニンは、最大基質ターンオーバーを得るためにGSK3をプライミングするのに必要であると思われる。GSK3αのSer21におけるリン酸化、またはGSK3βのSer9におけるリン酸化は、GSK3の阻害をもたらす。突然変異誘発およびペプチド競合研究は、GSK3のリン酸化されたN末端が、自己阻害機構を介してホスホ−ペプチド基質(S/TXXXpS/pT)と競合し得るというモデルを導いた。また、GSK3αおよびGSKβがそれぞれチロシン279および216のリン酸化により敏感に認識され得るということを示唆するデータもある。これらの残基のPheへの突然変異により、in vivoキナーゼ活性の低下が起こった。GSK3βのX線結晶構造はGSK3の活性化および調節のあらゆる局面に光を当てる助けとなった。
GSK3は哺乳類インスリン応答経路の一部をなし、グリコーゲンシンターゼをリン酸化することで、これを不活性化することができる。GSK3の阻害によるグリコーゲンシンターゼ活性のアップレギュレーションおよびそれによるグリコーゲン合成はII型、すなわち、身体の組織がインスリン刺激に耐性となる状態である非インスリン依存性糖尿病(NIDDM)に対処する、可能性ある手段であると考えられてきた。肝組織、脂肪組織または筋肉組織における細胞のインスリン応答は、細胞外インスリン受容体に結合するインスリンにより誘発される。これがリン酸化をもたらし、次に、インスリン受容体基質(IRS)タンパク質の原形質膜への動員が起こる。これらのIRSタンパク質がさらにリン酸化されれば、原形質膜へのホスホイノシチド−3キナーゼ(PI3K)の動員が始まり、そこでは、第二のメッセンジャーであるホスファチジルイノシチル3,4,5−3リン酸(PIP3)の放出が可能である。これは3−ホスホイノシチド依存性タンパク質キナーゼ1(PDK1)とタンパク質キナーゼB(PKBまたはAkt)の膜への同時局在を助け、そこで、PDK1はPKBを活性化する。PKBはリン酸化され、それによってそれぞれSer9またはser21のリン酸化によりGSK3αおよび/またはGSKβを阻害することができる。このGSK3の阻害は、次に、グリコーゲンシンターゼ活性のアップレギュレーションを誘発する。従って、GSK3を阻害することができる治療薬は、インスリン刺激に対して見られるものと同様の細胞応答を誘導し得る可能性がある。GSK3のさらなるin vivo基質として、真核生物タンパク質合成開始因子2B(eIF2B)がある。eIF2Bはリン酸化によって不活性化され、従って、タンパク質の生合成を抑制することができる。従って、例えば、「ラパマイシンの哺乳類標的」タンパク質(mTOR)の不活性化によるGSK3の阻害はタンパク質生合成をアップレギュレートすることができる。最後に、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ活性化タンパク質キナーゼ1(MAPKAP−K1またはRSK)などのキナーゼによるGSK3のリン酸化によるマイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)経路を介したGSK3活性の調節の証拠がいくつかある。これらのデータは、GSK3活性が有糸分裂促進刺激、インスリン刺激および/またはアミノ酸刺激によって調節され得ることを示唆する。
また、GSK3βが脊椎動物Wntシグナル伝達経路の重要な成分であることも示されている。この生化学経路は、正常な胚発達に重要であり、正常組織における細胞増殖を調節することが示されている。GSK3はWnt刺激に応答して阻害されるようになる。これにより、アキシン、腺腫様多発結腸ポリープ(APC)遺伝子産物およびβ−カテニンなどのGSK3基質の脱リン酸化をもたらし得る。Wnt経路の調節の異常は多くの癌に関連している。APCおよび/またはβ−カテニンの突然変異は結腸直腸癌および他の腫瘍に共通している。また、β−カテニンは細胞接着に重要であることも示されている。従って、GSK3もまたある程度まで細胞接着プロセスを調節し得る。すでに記載した生化学経路とは別に、サイクリン−D1のリン酸化を介した細胞分裂の調節、c−Jun、CCAAT/エンハンサー結合タンパク質α(C/EBPα)、c−Mycなどの転写因子および/または活性化T細胞の核因子(NFATc)、熱ショック因子−1(HSF−1)およびc−AMP応答エレメント結合タンパク質(CREB)などの他の基質のリン酸化にGSK3を関連づけるデータもある。また、GSK3は、組織特異的ではあるが、細胞アポトーシスの調節にも役割を果たしていると思われる。プロアポトーシス機構を介した細胞アポトーシスの調節におけるGSK3の役割は、神経アポトーシスが起こり得る医学的状態に特に関連がある可能性がある。これらの例としては、頭部外傷、卒中、癲癇、アルツハイマー病、および運動神経性疾患、進行性の核上麻痺、皮質基底核変性症、およびピック病がある。in vitroにおいては、GSK3は微小管関連タンパク質Tauを高リン酸化することができることが示されている。Tauの高リン酸化はその微小管との正常な結合を妨害し、細胞内Tau微細線維の形成ももたらし得る。これらの微細線維の進行的な蓄積は、ついには神経の機能不全および変性をもたらすと考えられている。従って、GSK3の阻害によるTauリン酸化の阻害は、神経変性作用を制限し、かつ/または防ぐ手段となり得る。
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)
細胞周期の進行は負の細胞周期レギュレーターであるサイクリン、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、およびCDK阻害剤(CDKi)の作用の組合せによって調節される。p27KIP1は細胞周期調節の鍵となるCDKiであり、G1/S移行にはその分解が必要とされる。増殖中のリンパ球ではp27KIP1の発現が見られないにもかかわらず、いくつかの急速進行性B細胞リンパ腫は、変則的なp27KIP1染色を示すことが報告されている。この種のリンパ腫では異常に高いp27KIP1発現が見られた。これらの知見が臨床上適当であるかどうかの分析では、単変量解析と多変量解析の双方で、この種の腫瘍における高レベルのp27KIP1発現が予後の悪さのマーカーとなることが示された。これらの結果は、臨床的意味の悪いびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)において異常なp27KIP1発現が見られることを示し、このことはこの変則的なp27KIP1タンパク質が他の細胞周期レギュレータータンパク質との相互作用を介して非機能性となり得ることを示唆している(Br. J. Cancer. 1999 Jul;80(9): 1427-34)。p27KIP1はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫で異常な発現を示し、悪い臨床結果と関連している。Saez A, Sanchez E, Sanchez-Beato M, Cruz MA, Chacon I, Munoz E, Camacho FI, Martinez-Montero JC, Mollejo M, Garcia JF, Piris MA. Department of Pathology, Virgen de Ia Salud Hospital, Toledo, Span。
慢性リンパ性白血病
B細胞慢性リンパ性白血病(CLL)は西半球で最も多い白血病であり、毎年およそ10,000の新たな症例が診断されている(Parker SL, Tong T, Bolden S, Wingo PA: Cancer statistics, 1997. Ca. Cancer. J. Clin. 47:5, (1997))。他の形態の白血病に比べ、CLLの予後は全体的に良好であり、最も進行した病期の患者でも3年生存率は中間的な値である。
従来用いられているアルキル化剤に基づく療法に比べ、症候性CLL患者に対する初期療法としてフルダラビンを付加するとより高い完全奏功率(3%に対して27%)と無進行生存期間をもたらした。治療後に完全臨床奏功率を得ることはCLLにおける生存率を向上させる第一段階であるが、大多数の患者は完全緩解が得られないか、またはフルダラビンに応答することができない。さらに、フルダラビンで処置した全てのCLL患者がやがて再発に至り、その単剤としての役割は全く一時的なものとなる(Rai KR, Peterson B, Elias L, Shepherd L, Hines J, Nelson D, Cheson B, Kolitz J, Schiffer CA: A randomized comparison of fludarabine and chlorambucil for patients with previously untreated chronic lymphocytuc leukemia, A CALGB SWOG, CTG/NCI-C and ECOG Inter-Group Study. Blood 88:141a, 1996 (abstr 552, suppl 1))。従って、この疾病の治療法にさらなる進展が実現されるとすれば、フルダラビンの細胞傷害性を補足し、内在性のCLL薬剤耐性因子によって誘導される耐性を排除する新規な作用機序を有する新規薬剤を同定することが必要である。
最も包括的に研究されている、CLL患者の不十分な治療応答と生存率の悪さの一様な推定因子は、点突然変異または染色体17p13の欠失を特徴とするような異常なP53機能である。実際、異常なp53機能を有するCLL患者に関する複数の単一施設症例系統においてアルキル化剤またはプリン類似体のいずれかによる療法に対する応答は実証されたことがない。CLLにおけるp53突然変異に関連する薬剤耐性を克服する能力を有する治療薬を導入することは、この疾病の処置に大きな進展をもたらす可能性がある。
サイクリン依存性キナーゼの阻害剤であるフラボピリドールおよびCYC 202は、in vitroにおいてB細胞慢性リンパ性白血病(B−CLL)由来の悪性細胞のアポトーシスを誘導する。
フラボピリドール暴露はカスパーゼ3活性の刺激、ならびにB−CLLにおいて過剰発現される、細胞周期の負のレギュレーターp27(kip1)のカスパーゼ依存性切断をもたらす(Blood. 1998 Nov 15; 92(10):3804-16 Flavopiridol induces apoptosis in chronic lymphocytic leukemia cells via activation of caspase-3 without evidence of bcl-2 modulation or dependence on functional p53. Byrd JC, Shinn C, Waselenko JK, Fuchs EJ, Lehman TA, Nguyen PL, Flinn IW, Diehl LF, Sausville E, Grever MR)。
先行技術
Du PontのWO02/34721は、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤としてのある種のインデノ[1,2−c]ピラゾール−4−オンを開示している。
Bristol Myers SquibbのWO01/81348は、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤としての5−チオ−、スルフィニル−およびスルホニルピラゾロ[3,4−b]−ピリジンの使用を記載している。
Bristol Myers SquibbのWO00/62778もまた、ある種のタンパク質チロシンキナーゼ阻害剤を開示している。
CyclacelのWO01/72745A1は、2−置換4−ヘテロアリール−ピリミジンおよびそれらの製造方法、それらを含有する医薬組成物、ならびにサイクリン依存性キナーゼ(CDK)の阻害剤としてのそれらの使用、およびゆえに癌、白血病、乾癬などの増殖性疾患の処置におけるそれらの使用を記載している。
AgouronのWO99/21845は、CDK1、CDK2、CDK4、およびCDK6などのサイクリン依存性キナーゼ(CDK)を阻害するための4−アミノチアゾール誘導体を記載している。この発明はまた、そのような化合物を含有する医薬組成物の治療的使用または予防的使用、ならびにそのような化合物の有効量を投与することによる悪性腫瘍および他の疾患の処置方法にも向けられる。
AgouronのWO01/53274は、CDKキナーゼ阻害剤としての、N含有複素環式基と結合したアミド置換ベンゼン環を含み得るある種の化合物を開示している。
WO01/98290(Pharmacia & Upjohn)は、タンパク質キナーゼ阻害剤としての、ある種の3−アミノカルボニル−2−カルボキサミドチオフェン誘導体を開示している。
AgouronのWO01/53268およびWO01/02369は、サイクリン依存性キナーゼまたはチロシンキナーゼなどのタンパク質キナーゼの阻害により細胞増殖を媒介する、または阻害する化合物を開示している。これらAgouronの化合物はインダゾール環の3位と直接またはCH=CHもしくはCH=N基を介して結合したアリールまたはヘテロアリール環を有する。
WO00/39108およびWO02/00651(双方ともDu Pont Pharmaceuticals)は、トリプシン様セリンプロテアーゼ酵素、特にXa因子およびトロンビンの阻害剤である複素環式化合物を記載している。これらの化合物は抗凝固薬として、または血栓塞栓性疾患の予防に有用であると述べられている。
US2002/0091116(Zhuら)、WO01/19798およびWO01/64642は各々、Xa因子の阻害剤としての複素環式化合物の多様な群を開示している。いくつかの1−置換ピラゾールカルボキサミドを開示し例示している。
米国特許第6,127,382号、WO01/70668、WO00/68191、WO97/48672、WO97/19052およびWO97/19062(全てAllerganに対するもの)は各々、癌を含む種々の過増殖性疾患の処置に用いるための、レチノイド様活性を有する化合物を記載している。
WO02/070510(Bayer)は、心血管疾患の処置に用いるための、ある種のアミノ−ジカルボン酸化合物を記載している。この文書では、全般的にピラゾールが記載されているが、ピラゾールの具体例は示されていない。
WO97/03071(Knoll AG)は、中枢神経系疾患の処置に用いるための、ある種のヘテロシクリル−カルボキサミド誘導体を開示している。複素環式基の例として全般的にピラゾールが記載されているが、具体的なピラゾール化合物は開示も例示もされていない。
WO97/40017(Novo Nordisk)は、タンパク質チロシンホスファターゼのモジュレーターである化合物を記載している。
WO03/020217(Univ. Connecticut)は、神経症状を処置するためのカンナビノイド受容体モジュレーターとしての、ある種のピラゾール3−カルボキサミドを記載している。この明細書(第15頁)には、これらの化合物が癌の化学療法に使用可能であると述べられているが、これらの化合物が抗癌剤として活性があるかどうか、またはこれらの化合物が他の目的で投与されるかどうかは明示されていない。
WO01/58869(Bristol Myers Squibb)は、とりわけ、様々な疾病を処置するために使用可能であるカンナビノイド受容体モジュレーターを開示している。意図される主要な使用は呼吸器系疾患の処置であるが、癌の処置も挙げられている。
WO01/02385(Aventis Crop Science)は、殺真菌薬としての1−(キノリン−4−イル)−1H−ピラゾール誘導体を開示している。合成中間体として、1−非置換ピラゾールが開示されている。
WO2004/039795(Fujisawa)は、アポリポタンパク質B分泌の阻害剤としての、1−置換ピラゾール基を含むアミドを開示している。これらの化合物は高脂血症のような症状を処置するのに有用であると述べられている。
WO2004/000318(Cellular Genomics)は、キナーゼモジュレーターとしての種々のアミノ置換単環を開示している。例示されている化合物にはピラゾールはない。
本発明は、とりわけ、化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩、およびその酸付加塩の結晶形、特に、メタンスルホン酸塩および酢酸塩を提供する。
本発明はまた、当該化合物、その酸付加塩およびその結晶形を製造するための新規な方法、ならびにそれらの方法で用いるための新規な化学中間体も提供する。
本発明はさらに、当該化合物およびその酸付加塩の治療的使用、ならびに4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの類似体の新規な治療的使用を提供する。
よって、第1の態様において、本発明は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(この塩は塩酸塩以外である)を提供する。
塩が誘導される4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの遊離塩基は式(I):
Figure 2008528470
(I)
を有する。
式(I)の化合物は、本願では、その化学名により、または便宜上、「当該化合物」、「式(I)の化合物」または「本発明の化合物」と呼ぶ。これらの同義語は各々、上記の式(I)で示され、化学名4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの化合物を指す。
本願が関わる塩は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩である。「塩」および「酸付加塩」という用語は、本願においては互換的に用いられ、その複数形も同様である。本明細書において「塩」とは、特に断りのない限り酸付加塩を指す。
化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその酸付加塩という場合には、それらの範囲内にその全ての溶媒和物、互変異性体および同位体、ならびに文脈上適当であれば、N−オキシド、他のイオン形およびプロドラッグを含む。
酸付加塩は、酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L−アスパラギン酸)、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳酸(例えば、(+)樟脳酸)、カプリン酸、カプリル酸、炭酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデカン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、イセチオン酸、イソ酪酸、乳酸(例えば、(+)−L−乳酸および(±)−DL−乳酸)、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン−2−スルホン酸)、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸(例えば、(+)−L−酒石酸)、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)、吉草酸およびキナホ酸(xinafoic acid)からなる群から選択される酸により形成される塩から選択され得る。
酸付加塩の1つのサブグループとしては、酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L−アスパラギン酸)、カプロン酸、炭酸、クエン酸、ドデカン酸、フマル酸、ガラクタル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸(例えば、D−グルコン酸)、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、グリコール酸、馬尿酸、乳酸(例えば、(+)−L−乳酸および(±)−DL−乳酸)、マレイン酸、パルミチン酸、リン酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸(例えば、(+)−L−酒石酸)およびチオシアン酸からなる群から選択される酸により形成される塩を含む。
より詳しくは、これらの塩は、メタンスルホン酸および酢酸、およびそれらの混合物から選択される酸により形成された酸付加塩である。
一実施形態では、この塩は、メタンスルホン酸により形成された酸付加塩である。
もう1つの実施形態では、この塩は、酢酸により形成された酸付加塩である。
便宜上、メタンスルホン酸および酢酸により形成されたこれらの塩は、本明細書ではそれぞれメタンスルホン酸塩、またはメシル酸塩および酢酸塩と呼ぶ。
固体状態において、本発明の塩は、結晶性または非晶質またはその混合物であり得る。
一実施形態では、これらの塩は非晶質である。
非晶質固体において、結晶形に通常存在する三次元構造は存在せず、非晶質形における分子の互いの相対的な位置は本質的にランダムである(例えば、Hancock et al. J. Pharm. Sci. (1997), 86, 1参照)。
もう1つの実施形態では、これらの塩は実質的に結晶性であり、すなわち、50%〜100%結晶性であり、より詳しくは少なくとも50%結晶性、または少なくとも60%結晶性、または少なくとも70%結晶性、または少なくとも80%結晶性、または少なくとも90%結晶性、または少なくとも95%結晶性、または少なくとも98%結晶性、または少なくとも99%結晶性、または少なくとも99.5%結晶性、または少なくとも99.9%結晶性、例えば100%結晶性であり得る。
さらなる実施形態では、これらの塩は、50%〜100%結晶性である塩、少なくとも50%結晶性である塩、少なくとも60%結晶性である塩、少なくとも70%結晶性である塩、少なくとも80%結晶性である塩、少なくとも90%結晶性である塩、少なくとも95%結晶性である塩、少なくとも98%結晶性である塩、少なくとも99%結晶性である塩、少なくとも99.5%結晶性である塩、および少なくとも99.9%結晶性、例えば100%結晶性である塩からなる群から選択される。
より好ましくは、これらの塩は、95%〜100%結晶性、例えば少なくとも98%結晶性、または少なくとも99%結晶性、または少なくとも99.5%結晶性、または少なくとも99.6%結晶性、または少なくとも99.7%結晶性、または少なくとも99.8%結晶性、または少なくとも99.9%結晶性、例えば100%結晶性である塩であり得る(またはそれらからなる群から選択され得る)。
実質的に結晶性の塩の一例として、メタンスルホン酸により形成された結晶性塩がある。
実質的に結晶性の塩の別の例として、酢酸により形成された結晶性塩がある。
本発明の塩は、固体状態において、溶媒和(例えば、水和)型であっても非溶媒和(例えば、無水)型であってもよい。
一実施形態では、これらの塩は非溶媒和(例えば、無水)型である。非溶媒和型の塩の一例として、本明細書で定義されるメタンスルホン酸により形成された結晶性塩がある。
本明細書において「無水」とは、塩(例えば、塩の結晶)の上部または内部に水がいくらか存在する可能性を排除するものではない。例えば、塩(例えば、塩の結晶)の表面にいくらかの水が存在していてもよく、あるいは塩本体(例えば、結晶)の内部に微量存在していてもよい。典型的には、無水形は、化合物1分子当たり0.4分子未満の水しか含まず、より好ましくは、化合物1分子当たり0.1分子未満の水しか含まず、例えば、0分子の水である。
もう1つの実施形態では、これらの塩は溶媒和型である。これらの塩が水和型である場合、それらは例えば3分子までの結晶水、より一般的には2分子までの水、例えば、1分子の水または2分子の水を含むことができる。また、存在する水分子の数が1より少ない、あるいはそうでなければ整数でない、非化学量論的水和物も形成され得る。例えば、存在する水が1分子未満である場合、例えば、化合物1分子当たり0.5、または0.6、または0.7、または0.8、または0.9分子の水が存在し得る。
他の溶媒和物としては、エタノレートおよびイソプロパノレートなどのアルコレートが挙げられる。
本発明の塩は、親化合物である4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドから、Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, and Use, P. Heinrich Stahl (Editor), Camille G. Wermuth (Editor), ISBN: 3-90639-026-8, Hardcover, 388 pages, August 2002に記載の方法などの通常の化学法によって合成することができる。一般に、このような塩は、親化合物である4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドと適当な酸を水中、または有機溶媒中、または両者の混合物中で反応させることにより製造することができ、一般には、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルなどの非水性媒体が用いられる。
別の態様では、本発明は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を製造する方法であって、溶媒(典型的には、有機溶媒)または溶媒混合物中で4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド遊離塩基の溶液を形成させること、およびその溶液を酸で処理して酸付加塩の沈殿を形成させることを含む方法を提供する。
この酸は、遊離塩基が溶解される溶媒と混和性の溶媒中の溶液として加えることができる。この遊離塩基がまず溶解される溶媒は、その酸付加塩が不溶である溶媒であってもよい。あるいは、この遊離塩基がまず溶解される溶媒は、その酸付加塩が少なくとも部分的に溶解する溶媒であってもよく、塩が溶液から沈殿するように、その酸付加塩の溶解度が実質的に低い異なる溶媒が添加される。
酸付加塩を形成させる別法では、揮発酸と場合により補助溶媒を含む溶媒に4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド遊離塩基を溶解させ、それにより揮発酸による酸付加塩の溶液を形成し、得られた溶液を濃縮または蒸発させて塩を単離することを含む。このようにして製造可能な酸付加塩の一例として、酢酸塩がある。
別の態様では、本発明は、本明細書で定義される4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を形成させる方法であって、式(X):
Figure 2008528470
(X)
の化合物を有機溶媒中、塩酸以外の、本明細書で定義される有機酸または無機酸で処理してtert−ブチルオキシカルボニル基を除去し、その有機酸または無機酸による4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を形成させ、場合により、このようにして形成された酸付加塩を単離することを含む方法を提供する。
この塩は典型的には、塩が形成された際にその有機溶媒から沈殿し、従って、例えば濾過などによって溶液から固体を分離することにより単離することができる。
本発明のある塩形態は、当業者に周知の方法により、遊離塩基へと、また、場合により別の塩形態へと変換することができる。例えば、遊離塩基は、塩溶液を、アミン固定相を含むカラム(例えば、Strata−NHカラム)に通すことにより形成させることができる。あるいは、塩の水溶液を重炭酸ナトリウムで処理して塩を分解し、遊離塩基を沈殿させることができる。次に、前記または本明細書の他所に記載の方法の1つにより、この遊離塩基を別の酸と合わせればよい。
酸付加塩などの塩は、対応する遊離塩基に優るいくつかの利点を有する。例えば、これらの塩は、遊離塩基に優る次のような利点の1以上を享受する:
・溶解度が高いので、静脈投与(例えば、点滴による)により良好であること、
・安定性がより良いこと(例えば、保存寿命の向上)、
・熱安定性がより良いこと、
・塩基性が弱いので、静脈投与により良いこと、
・製造上の利点があること、
・より良い物理化学特性を有すること、
・抗癌活性が向上すること、および
・治療指数が向上すること。
メタンスルホン酸塩形態は、高温および高い相対湿度条件で安定性が良く、非吸湿性(本明細書で定義される)であり、多型および水和物の形成がなく、かつ、水性条件下で安定であるために特に有利である。さらに、このメタンスルホン酸塩形態は、他の塩よりも、優れた水溶性を有し、良好な物理化学的特性(高融点など)を有する。
本明細書において「安定な」または「安定性」とは、化学安定性および固体(物理的)安定性を含む。「化学安定性」は、化合物が単離形態で、または例えば、本明細書に記載の医薬上許容される担体、希釈剤またはアジュバントと混合して提供される製剤の形態で、通常の保存条件下、ほとんど、または全く化学分解または分解なく保存できることを意味する。「固体安定性」は、化合物が単離された固体形態、または例えば、本明細書に記載の医薬上許容される担体、希釈剤またはアジュバントと混合して提供される固体製剤の形態で、通常の保存条件下、ほとんど、または全く固体の変質(例えば、水和、脱水、溶媒和(solvatisation)、脱溶媒和(desolvatisation)、結晶化、再結晶化または固体相転移)なく保存できることを意味する。
本明細書において「非吸湿性の」および「非吸湿性」および関連の用語は、高い相対湿度、例えば、90%の相対湿度の条件に曝された際に5重量%未満(それらの固有の重量に対して)の水しか吸収せず、かつ/または高湿度条件で結晶形に変化をきたさず、かつ/または高い相対湿度条件で結晶本体に水(内部水)を吸収しない物質を指す。
液体(例えば、水性)医薬組成物の製造に用いるために好ましい塩は、所与の液体担体(例えば、水)中の溶解度が15mg/液体担体(例えば、水)mlを超える、より典型的には20mg/mlを超える、好ましくは25mg/mlを超える、より好ましくは30mg/mlを超える酸付加塩(本明細書で定義されるメシル酸塩および酢酸塩およびそれらの混合物)である。
別の態様では、−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(本明細書で定義されるメシル酸塩および酢酸塩およびそれらの混合物、好ましくはメシル酸塩など)を、15mg/mlを超える、典型的には20mg/mlを超える、好ましくは25mg/mlを超える、より好ましくは30mg/mlを超える濃度で含有する水溶液を含む医薬組成物を提供する。
好ましい実施形態では、該医薬組成物は、酢酸塩またはメタンスルホン酸塩またはそれらの混合物から選択される4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を、15mg/mlを超える、典型的には20mg/mlを超える、好ましくは25mg/mlを超える、より好ましくは30mg/mlを超える濃度で含有する水溶液を含む。
別の態様では、本発明は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(本明細書で定義されるメシル酸塩および酢酸塩およびそれらの混合物)の水溶液を提供し、その水溶液のpHは2〜12、例えば2〜9、より詳しくは4〜7である。
上記で定義された水溶液において、酸付加塩は本明細書に記載のいずれの塩であってもよいが、好ましい一実施形態では、本明細書で定義されるメシル酸塩または酢酸塩、特にメシル酸塩である。
本発明はまた、1以上の対イオンと場合により1以上のさらなる対イオンとともにプロトン型の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの水溶液も提供する。一実施形態では、これらの対イオンの1つは、メタンスルホン酸および酢酸から選択される。もう1つの実施形態では、これらの対イオンの1つは、酢酸塩などの本明細書に記載の調剤バッファーからのものである。さらなる実施形態では、塩素イオン(例えば、生理食塩水に由来するもの)などの1以上のさらなる対イオンが存在し得る。
よって、本発明は、メタンスルホン酸イオンおよび酢酸イオンから選択される1以上の対イオンおよび場合により塩素イオンなどの1以上のさらなる対イオンとともにプロトン型の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの水溶液を提供する。
1個を超える対イオンが存在する場合、プロトン型の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの水溶液は、対イオンの混合物、例えば、メタンスルホン酸対イオンと酢酸対イオンの混合物と場合により塩素イオンなどの1以上のさらなる対イオンを含む可能性がある。
よって、本発明は、メタンスルホン酸イオンおよび酢酸イオンから選択される1以上の対イオンと、場合により塩素イオンなどの1以上のさらなる対イオン、およびそれらの混合物とともに、プロトン型の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの水溶液を提供する。
これらの水溶液は、とりわけ、メシル酸塩を酢酸イオンの溶液(例えば、酢酸バッファー)に溶解させることにより、または酢酸塩をメシル酸イオンの溶液に溶解させることにより形成させることができる。メシル酸イオンおよび酢酸イオンは溶液中に、メシル酸イオン:酢酸イオン10:1未満、例えば10:1〜1:10、より好ましくは8:1未満、または7:1未満、または6:1未満、または5:1未満、または4:1未満、または3:1未満、または2:1未満、または1:1未満、より詳しくは1:1〜1:10の比で存在し得る。一実施形態では、メシル酸イオンおよび酢酸イオンは溶液中に、メシル酸イオン:酢酸イオン1:1〜1:10、例えば1:1〜1:8、または1:1〜1:7、または1:1〜1:6、または1:1〜1:5、例えば約1:4.8の比で存在する。
これらの塩の水溶液は緩衝されていてもされていなくてもよいが、一実施形態では緩衝されている。
メタンスルホン酸により形成された酸付加塩の場合、好ましいバッファーは、酢酸と酢酸ナトリウムからなる、例えば、pH約4.6の溶液のバッファーである。このpHにおいて酢酸バッファーでは、メタンスルホン酸塩の溶解度は約35mg/mlである。
本発明の塩は典型的には医薬上許容される塩であり、医薬上許容される塩の例は、Berge et al., 1977, “Pharmaceutically acceptable salts”, J. Pharm. Sci., Vol. 66, pp. 1-19に述べられている。しかしながら、医薬上許容されない塩も中間形態として製造されてよく、これらはその後医薬上許容される塩へと変換することができる。従って、このような医薬上許容されない塩の形態も本発明の一部をなす。
化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドはまた、N−オキシドを形成し得る。N−オキシドは、対応するアミンを過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)などの酸化剤で処理することにより形成させることができる(例えば、Advanced Organic Chemistry, by Jerry March, 4th Edition, Wiley Interscience, pages参照)。より詳しくは、N−オキシドは、L. W. Deadyの手順(Syn. Comm. 1977, 7, 509-514)により製造することができ、ここでは、アミン化合物が、例えば、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中、m−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応される。
本発明の酸付加塩が誘導される化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩はいくつかの異なる互変異性形で存在してもよく、本願において化合物という場合には、このような全ての形態を含む。
より詳しくは、本発明の酸付加塩において、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのピラゾール環は、以下の2つの互変異性形AおよびBで存在し得る。簡略化のため、本願の式はA型のみを示すが、これらの式はやはり双方の互変異性形を包含するものとみなされる。
Figure 2008528470
さらに、本発明の酸付加塩に関して、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩という場合には、1以上の同位体置換を有する変形も含み、特定の元素を指す場合には、その範囲内にその元素の全ての同位体を含む。例えば、水素という場合には、その範囲内にH、H(D)、およびH(T)を含む。同様に、炭素および酸素という場合には、それらの範囲内にそれぞれ12C、13Cおよび14Cと16Oおよび18Oを含む。
これらの同位体は放射性であっても非放射性であってもよい。本発明の一実施形態では、これらの化合物は、非放射性同位体を含む。このような化合物は治療的使用に好ましい。しかしながら、別の実施形態では、この化合物は1以上の放射性同位体を含んでもよい。このような放射性同位体を含む化合物は診断関連で有用であり得る。
また、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(例えば、メシル酸塩)という場合には、そのいずれの多型、溶媒和物(例えば、水和物)、複合体(例えば、シクロデキストリンなどの化合物との包接複合体もしくは包接体、または金属との錯体)も包含する。
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩の結晶構造
上記のように、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩は非晶質であっても実質的に結晶性であってもよい。ある特定の実施形態では、これらの塩は実質的に結晶性であり、「実質的に結晶性」とは上記で定義された意味を有する。特に、4−(2,6−ジクロロベンゾイル−アミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメシル酸塩および酢酸塩は実質的に結晶性である。
本明細書に記載の結晶およびそれらの結晶構造は、本発明のさらなる態様をなす。
結晶およびそれらの結晶構造は、単結晶X線結晶学、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱分析法(DSC)および赤外線分光法、例えば、フーリエ変換赤外線分光法(FTIR)を含むいくつかの技術を用いて特徴付けることができる。種々の湿度条件下での結晶の挙動は、重量測定蒸気吸収試験、また、XRPDにより分析することができる。
化合物の結晶構造の決定は、本明細書に、また、Fundamentals of Crystallography, C. Giacovazzo, H. L. Monaco, D. Viterbo, F. Scordari, G. Gilli, G. Zanotti and M. Catti, (International Union of Crystallography/Oxford University Press, 1992 ISBN 0-19-855578-4 (p/b), 0-19-85579-2 (h/b))に記載されているものなどの常法に従って実施可能なX線結晶学により行うことができる。この技術は、単結晶のX線回折の分析および解釈を含む。
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメタンスルホン酸塩の結晶構造は、X線結晶学によって決定された(下記実施例2参照)。
表2は、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメシル酸塩の結晶の座標データを、Crystallographic Information File(CIF)形式で示したものである(Hall, Allen and Brown, Acta Cryst. (1991). A47, 655-685; http://www.iucr.ac.uk/iucr-top/cif/home.html参照)。PDBファイル形式などの別のファイル形式(例えば、EBI Macromolecular Structure Database(Hinxton, UK)と一致する形式)も使用可能であり、他の当業者によれば好ましい。しかし、これらの表の座標を提供または操作するための別のファイル形式の使用も本発明の範囲内にあることは明らかである。メシル酸塩の結晶構造は図1および2に示されている。
X線結晶学研究から、このメシル酸塩はPbca(#61)などの斜方晶系空間群に属す結晶構造を有し、93Kにおいてa=8.90(10)、b=12.44(10)、c=38.49(4)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有することが判明した。
よって、もう1つの実施形態では、本発明は、
結晶性であり、かつ、
(a)図1および2で示される結晶構造を有し;かつ/または
(b)本明細書の実施例2の座標で定義される結晶構造を有し;かつ/または
(c)93Kにおいてa=8.90(10)、b=12.44(10)、c=38.49(4)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有し;かつ/または
(d)Pbca(#61)などの斜方晶系空間群に属す結晶構造を有する、
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメタンスルホン酸塩を提供する。
あるいは、化合物の結晶構造は、X線粉末回折(XRPD)の固体技術により分析することもできる。XRPDは、本明細書(実施例6参照)、およびIntroduction to X-ray Powder Diffraction, Ron Jenkins and Robert L. Snyder (John Wiley & Sons, New York, 1996)に記載のものなどの常法に従って行うことができる。XRPD回折図に所定のピーク(ランダムバックグラウンドノイズに対して)が存在することで、その化合物がある結晶度を有することが示される。
化合物のX線粉末図は、X線回折スペクトルの回折角(2θ)と面間距離(d)パラメーターにより特徴付けられる。これらには、ブラッグの方程式nλ=2d Sin θ(式中、n=1;λ=用いる陰極の波長;d=面間距離;およびθ=回折角)の関係がある。ここで、面間距離、回折角および全体図は、データの特徴付けによるX線粉末回折における結晶の同定に重要である。相対強度は、結晶成長の方向、粒径および測定条件によって異なることがあるため、厳密な解釈ができない。さらに、回折角は通常、2θ±0.2°の範囲で一致するものを意味する。ピークは主要ピークを意味し、上述のもの以外の回折角で、媒体よりも大きくないピークを含む。
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酢酸塩とメタンスルホン酸塩の双方がXRPDにより特徴付けられた。
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩は、実質的に図3で示されるX線粉末回折像を有する。
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド酢酸塩は、実質的に図4で示されるX線粉末回折像を有する。
各場合において、粉末X線回折像は、回折角(2θ)、面間距離(d)および相対強度に関して表される。
よって、もう1つの実施形態では、本発明は、表Aで示される回折角(2θ)における主要ピークの存在および面間距離(d)により特徴付けられるX線粉末回折像を有する、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの、実質的に結晶性のメタンスルホン酸塩を提供する。
Figure 2008528470
X線粉末回折像は好ましくは、表Bで示される回折角(2θ)におけるさらなるピークの存在および面間距離(d)によりさらに特徴付けられる。
Figure 2008528470
X線粉末回折像はまた、表Cで示される回折角(2θ)におけるピークの存在および面間距離(d)、および好ましくは強度により特徴付けることもできる。
Figure 2008528470
本発明はさらに、図3で示されるX線粉末回折像と同じ回折角においてピークを示す、4−(2,6−ジクロロベンゾイル−アミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性のメタンスルホン酸塩を提供する。好ましくは、これらのピークは図3のピークと同じ相対強度を有する。
好ましい実施形態では、本発明は、実質的に図3で示されるX線粉末回折像を有する、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性のメタンスルホン酸塩を提供する。
本発明はまた、図4で示されるX線粉末回折像と同じ回折角においてピークを示す、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性の酢酸塩も提供する。好ましくは、これらのピークは、図4のピークと同じ相対強度を有する。
好ましい実施形態では、本発明は、実質的に図4で示されるX線粉末回折像を有する、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性の酢酸塩を提供する。
本発明の結晶性酸付加塩はまた、示差走査熱分析(DSC)により特徴付けることもできる。
メシル酸塩は、DSCにより分析したところ、化合物の分解により379.8℃にピークを示す。
よって、別の態様において、本発明は、無水であり、かつ、DSCを行った際に379〜380℃、例えば、379.8℃において吸熱ピークを示す、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメシル酸塩を提供する。
酢酸塩は、DSCにより分析したところ、酢酸の損失により231.50℃におけるピークと、化合物の分解により292.88℃におけるピークを示す。低温にピークが存在しないことで、この酢酸塩は無水であることが示される。
よって、別の態様において、本発明は、無水であり、かつ、DSCを行った際に231〜232℃(例えば、231.50℃)および292〜293℃(例えば、292.88℃)において発熱ピークを示す、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酢酸塩を提供する。
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩が実質的に結晶性である場合、1つの単結晶形が優勢となり得るが、他の結晶形も微量、好ましくは、無視できる量で存在し得る。
好ましい実施形態では、本発明は、酸付加塩の単結晶形と、5重量%以下の酸付加塩の他の結晶形を含有する、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの、実質的に結晶性の酸付加塩(例えば、本明細書で定義されるメシル酸塩または酢酸塩)を提供する。
好ましくは、この単結晶形には、4重量%未満、または3重量%未満、または2重量%未満の他の結晶形が伴い、特に、約1重量%以下の他の結晶形を含む。より好ましくは、この単結晶形には、0.9重量%未満、または0.8重量%未満、または0.7重量%未満、または0.6重量%未満、または0.5重量%未満、または0.4重量%未満、または0.3重量%未満、または0.2重量%未満、または0.1重量%未満、または0.05重量%未満、または0.01重量%未満の他の結晶形、例えば、0重量%の他の結晶形が伴う。
実質的に結晶性の酸付加塩は好ましくは、例えば、塩を再結晶させるかそれ以外の方法で精製するために用いる残留有機溶媒、または水などの他の溶媒を実質的に含まない。
よって、一実施形態では、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(例えば、メタンスルホン酸塩または酢酸塩)の結晶は、10重量%未満の残留溶媒(例えば、水または有機溶媒)、例えば、5重量%未満の残留溶媒、例えば、4重量%未満、または3重量%未満、または2重量%未満、または1重量%未満、または0.5重量%未満の溶媒しか含まない結晶である。
一実施形態では、これらの結晶性酸付加塩(例えば、メタンスルホン酸塩または酢酸塩)は無水であり、「無水」とは、前記で定義された意味を有する。
メタンスルホン酸塩は、高い相対湿度条件下でいくらかの表面水を吸収するが、このような条件下で結晶構造に変化をきたさない安定な無水結晶形で存在し得る。
高湿度条件下での本発明の酸付加塩の挙動は、例えば実施例7に記載されるような、標準的な重量測定蒸気吸収(GVS)法により分析することができる。
本発明の酸付加塩は、さらに赤外線分光法、例えば、FTIRにより特徴付けることができる。
メタンスルホン酸塩の赤外線スペクトル(KBrディスク法)は、3233、3002、2829、1679、1632、1560、1430、1198、1037、909および784cm−1に特徴的なピークを含む。
よって、さらなる実施形態において、本発明は、KBrディスク法を用いて分析した場合に3233、3002、2829、1679、1632、1560、1430、1198、1037、909および784cm−1に特徴的なピークを含む赤外線スペクトルを示す、4−(2,6−ジクロロベンゾイル−アミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの(好ましくは、実質的に結晶性の)メタンスルホン酸塩を提供する。
全段から明らかなように、本発明の酸付加塩は、いくつかの異なる物理化学的パラメーターにより特徴付けることができる。よって、好ましい実施形態において、本発明は、結晶性であり、かつ、次のパラメーター、すなわち、該塩が、
(a)図1および2で示される結晶構造を有すること;および/または
(b)本明細書の実施例2の座標で定義される結晶構造を有すること;および/または
(c)93Kにおいてa=8.90(10)、b=12.44(10)、c=38.49(4)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有すること;および/または
(d)Pbca(#61)などの斜方晶系空間群に属す結晶構造を有すること;および/または
(e)表A、場合により表B、で示される回折角(2θ)における主要ピークの存在と面間距離(d)により特徴付けられるX線粉末回折像(例えば、このX線粉末回折像は、本明細書の表Cで示される回折角(2θ)における主要ピークの存在、面間距離(d)および強度により特徴付けられる)を有すること;および/または
(f)図3で示されるX線粉末回折像の場合と同じ回折角においてピークを示す(好ましくは、このピークは図3のピークと同じ相対強度を有する)こと;および/または
(g)実質的に図3で示されるX線粉末回折像を有すること;および/または
(h)無水であり、かつ、DSCを行った際に379〜380℃、例えば、379.8℃において吸熱ピークを示すこと;および/または
(i)KBrディスク法を用いて分析した場合に、3233、3002、2829、1679、1632、1560、1430、1198、1037、909および784cm−1において特徴的なピークを含む赤外線スペクトルを示すこと
うちいずれか1以上(組合せは問わない)または全てにより特徴付けられる、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメシル酸塩のメタンスルホン酸塩を提供する。
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの製造方法
本発明者らの先願第PCT/GB2004/003179号(WO2005/012256)の実施例237には、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドが、
(i)ジメチルホルムアミド(DMF)中、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)の存在下で、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸と4−アミノ−1−tert−ブチルオキシカルボニル−ピペリジンを反応させてN−Boc保護型の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドを得ること、および
(ii)このBoc保護基を塩酸処理により除去すること
を含む一連のステップにより製造できることが開示されている。
今般、アミド結合の形成を促進するためにEDCおよびHOBtを用いる代わりに、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の酸塩化物を、そのピペリジン窒素が保護されている4−アミノピペリジンと反応させ得ることが分かった。
よって、別の態様において、本発明は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を製造する方法であって、式(XI):
Figure 2008528470
(XI)
の化合物と式(XII):
Figure 2008528470
(XII)
(式中、PGはアミン保護基である)を、有機溶媒中、トリエチルアミンなどの非干渉塩基の存在下で反応させて、式(XIII):
Figure 2008528470
(XIII)
の化合物を得、その後、この保護基PGを除去して4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を得ること、および場合によりその塩を再結晶させて結晶形、例えば、本明細書で定義される酸付加塩の結晶形を得ることを含む方法を提供する。
アミン保護基PGは、上記の方法で用いる条件下でアミン基の保護に用いるために知られているいずれの保護基であってもよい。保護基の例ならびに官能基を保護および脱保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis (T. Green and P. Wuts; 3rd Edition; John Wiley and Sons, 1999)に見出すことができる。よって、例えば、ピペリジン環窒素は、アミド(NCO−R)またはウレタン(NCO−OR)として、例えば、メチルアミド(NCO−CH)、ベンジルオキシアミド(NCO−OCH,−NH−Cbz)、tert−ブトキシアミド(−NCO−OC(CH,N−Boc)、2−ビフェニル−2−プロポキシアミド(NCO−OC(CH,N−Bpoc)、9−フルオレニルメトキシアミド(N−Fmoc)、6−ニトロベラトリルオキシアミド(N−Nvoc)、2−トリメチルシリルエチルオキシアミド(N−Teoc)、2,2,2−トリクロロエチルオキシアミド(N−Troc)、アリルオキシアミド(N−Alloc)、または2−(フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(−N−Psec)として保護することができる。アミンの他の保護基としては、トルエンスルホニル(トシル)およびメタンスルホニル(メシル)基、ならびにパラ−メトキシベンジル(PMB)基などのベンジル基が挙げられる。好ましいアミン保護基はウレタン(NCO−OR)、例えば、ベンジルオキシアミド(NCO−OCH,−NH−Cbz)、またはtert−ブトキシアミド(−NCO−OC(CH,N−Boc)、アリルオキシアミド(N−Alloc)またはパラ−メトキシベンジル(PMB)基である。特に好ましい保護基PGは、酸性条件下で除去可能なtert−ブチルオキシカルボニルである。
保護基PGが酸性条件下で除去可能なものである場合、保護基PGを除去するために選択される酸は、特定の塩形態で4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドを提供するように選択することができる。よって、例えば、保護基がBoc基である場合、塩酸を用いてBoc保護基を開裂させ、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩酸塩を提供することができる。あるいは、また、より好ましくは、メタンスルホン酸を用いてBoc基を開裂させ、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメタンスルホン酸塩を生成することができる。
本発明はまた、本明細書で定義された条件下で式(XI)の化合物と式(XII)の化合物を反応させることにより、式(XIII)の中間体を製造する方法も提供する。
本発明はさらに、それ自体式(XI)の新規な化学中間体を提供する。
別の態様において、本発明は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を製造する方法であって、
(i)式(XIV):
Figure 2008528470
(XIV)
の化合物と塩化チオニルを、非プロトン性有機溶媒中、場合により加熱しながら反応させること;
(ii)ステップ(i)の生成物と式(XII)の化合物を、トリエチルアミンなどの非干渉塩基の存在下、場合により加熱しながら反応させて、式(XIII)の化合物を得ること;および
(iii)式(XIII)の化合物から保護基PGを除去して4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を得ること;および場合により、
(iv)その塩を再結晶させて結晶形、例えば、本明細書で定義される結晶形を得ること
を含む方法を提供する。
ステップ(i)では、塩化チオニルとの反応は、例えば、80〜100℃の範囲の温度まで加熱しながら実施することができる。ステップ(i)が実施される溶媒は非プロトン性有機溶媒であり、例えば、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒であり得る。ステップ(i)において、例えば出発材料(XIV)の消失により判断されるように、反応が完了した後、例えば減圧下で蒸発させることにより有機溶媒を除去して残渣を得、これをさらに例えば共沸乾燥により乾燥させて残渣を得ることができる。次に、この残渣をステップ(ii)において式(XII)の化合物と反応させればよい。
ステップ(ii)では、非干渉塩基を用いる。本明細書において「非干渉塩基」とは、酸(XIII)または酸塩化物(XI)とアミドを形成しない、トリエチルアミンなどの塩基を意味する。
ステップ(ii)は典型的には穏和な加熱、例えば、約55℃まで、より典型的には50℃までの温度、例えば、45℃〜50℃の範囲の温度で実施される。
ステップ(ii)では、反応は、テトラヒドロフランなどの極性非プロトン性溶媒中で実施することができる。
ステップ(iii)では、保護基は、好ましくは、酸処理(この酸は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの所望の塩、例えば、メタンスルホン酸塩を生じるように選択される)により除去可能なBoc基などのものである。
ステップ(iii)の後、生成物を再結晶させ(例えば、溶媒として2−プロパノールを使用)、純度を高めて結晶形を得ることができる。
保護基PGがtert−ブチルオキシカルボニル基である場合、任意の再結晶工程は含めずに、この方法のステップ(i)、(ii)および(iii)からの全体の収率は85%を超える。さらに、この方法は、比較的単純かつ安価な試薬および溶媒を使用し、クロマトグラフィーの必要はなく、簡単な再結晶および溶媒洗浄技術だけを用いて99%を超える純度の生成物が得られるという点で有利である。
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩の再結晶の方法は、当業者に周知の方法によって実施することができる(例えば、P. Heinrich Stahl (Editor), Camille G. Wermuth (Editor), ISBN: 3-90639-026-8, Handbook of Pharmaceutical Salt: Properties, Selection, and Use, Chapter 8, Publisher Wiley-VCH参照)。有機反応から得られた生成物は、反応混合物から直接単離した場合、純粋であることはほとんどない。化合物(またはその塩)が固体である場合、好適な溶媒からの再結晶により、精製および/または結晶化させることができる。良好な再結晶化溶媒は、高温下では、精製される物質のある程度の量を溶解させ、低温ではその物質を少量しか溶解させてはならない。良好な結晶化溶媒は、低温で不純物を容易に溶かすか、または全く溶かさなくともよい。最後に、この溶媒は精製された生成物から容易に除去されなければならない。これは通常、この溶媒は比較的低融点を有することを意味し、当業者ならば、特定の物質に対する再結晶化溶媒を知っているか、またはその情報が得られない場合は、数種の溶媒を試験することができる。良好な収量の精製生成物を得るには、全ての不純物を溶かす最少量の温溶媒を用いる。実際には、必要量の3〜5%増の溶媒が用いられ、従って、この溶液は飽和していない。不純化合物が、その溶媒に不溶な不純物を含む場合には、次にこれを、濾過の後、その溶液を結晶化させることにより除去することができる。さらに、不純化合物がその化合物には本来含まれない微量の有色物質を含む場合には、この温溶液に少量の脱色活性炭を加え、それを濾過した後、結晶化させることにより除去することができる。通常、結晶化は、溶液を冷却すると自然に起こる。そうでなければ、溶液を室温以下に冷却するか、または純粋な物質の単結晶(種結晶)を加えることにより結晶化を誘導することができる。再結晶化はまた、貧溶媒を用いることで実施し、かつ/またはその収率を至適化することができる。この場合、化合物を高温の適当な溶媒に溶解し、濾過した後、必要な化合物の溶解度が低い付加的溶媒を加えて結晶化を補助する。その後、これらの結晶は、典型的には真空濾過を用いて単離し、洗浄した後、例えば、炉内で、または脱水(desiccation)により乾燥させる。
場合によっては、再結晶化の後も微量のBoc保護4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドが残留し、本発明の酸付加塩を水、例えば、緩衝溶液に溶解させた際にこれらが沈殿を形成することがある。従って、これらの酸付加塩の水溶液は、例えば、0.5μmフィルター、または0.4μmフィルター、または0.3μmフィルター、またはより好ましくは、0.2μmフィルターなどのマイクロフィルターで濾過してこのような沈殿を除去することができる。
濾過の代わりとして(または濾過に加えて)、この塩の水溶液を、酸、典型的には、その塩が形成されたものと同じ酸(例えば、メシル酸塩の場合にはメタンスルホン酸)の存在下で加熱してもよい。このさらなる酸処理の結果、残留しているBoc保護4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドが加水分解され、所望の塩に変換される。
また、下記の実施例で示される溶媒−水性抽出またはクロマトグラフィーも、残留しているBoc保護化合物の沈殿を除去する、または沈殿の形成を防ぐために使用可能である。
生物活性
化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩は、サイクリン依存性キナーゼの阻害剤である。例えば、これらの化合物は、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5、CDK6およびCDK9、特に、CDK1、CDK2、CDK3、CDK4、CDK5およびCDK9、より詳しくは、CDK1、CDK2、CDK4およびCDK9から選択されるサイクリン依存性キナーゼの阻害剤である。これらの化合物はまた、CDK8およびCDK11の阻害剤でもある。
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩はまた、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3(GSK−3)に対する活性も有する。
CDKおよびグリコーゲンシンターゼキナーゼを調節または阻害するそれらの活性の結果として、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩は異常に分裂する細胞の細胞周期を停止させる、またはその制御を回復させる手段を提供するのに有用であると期待される。よって、これらの化合物は癌などの増殖性疾患の処置または予防に有用であるものと考えられる。また、これらの化合物は、例えば、ウイルス感染、II型またはインスリン依存性真性糖尿病、自己免疫疾患、頭部外傷、脳卒中、癲癇、アルツハイマー病などの神経変性疾患、運動神経疾患、進行性核上麻痺、大脳皮質基底核変性症およびピック病、例えば、自己免疫疾患および神経変性疾患などの症状の処置に有用であるとも考えられる。
本発明の塩が有用であると考えられる病態および症状の1つのサブグループは、ウイルス感染、自己免疫疾患および神経変性疾患からなる。
CDKは、細胞周期、アポトーシス、転写、分化およびCNS機能を調節する役割を果たす。従って、CDK阻害剤は、増殖、アポトーシスまたは分化に障害がある、癌などの疾病の処置に有用であり得る。特に、RB+ve腫瘍は、特にCDK阻害剤に感受性であり得る。RB−ve腫瘍もまた、CDK阻害剤に感受性があり得る。
阻害できる癌の例としては、限定されるものではないが、癌腫、例えば、膀胱癌、乳癌、結腸癌(例えば、直腸腺癌および直腸腺腫のような結腸直腸癌)、腎臓癌、表皮癌、肝臓癌、肺癌、例えば、腺癌、小細胞性肺癌および非小細胞性肺癌、食道癌、胆嚢癌、卵巣癌、膵臓癌、例えば、外分泌膵臓癌、胃癌、子宮頚癌、甲状腺癌、前立腺癌または皮膚癌、例えば、扁平上皮癌;リンパ系の造血系腫瘍、例えば、白血病、急性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、ヘアリーセルリンパ腫またはバーケットリンパ腫;骨髄系の造血系腫瘍、例えば、急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群または骨髄球性白血病;甲状腺瀘胞癌;間葉由来の腫瘍、例えば、線維肉腫または横紋筋肉種;中枢または末梢神経系の腫瘍、例えば、星状細胞腫、神経芽細胞種、神経膠腫または神経鞘腫;黒色腫;精上皮種;奇形癌;骨肉種;色素性乾皮症;角化棘細胞種;甲状腺濾胞癌;またはカポジ肉腫が挙げられる。
これらの癌は、CDK1、CDK2、CDK4、CDK6およびCDK9から選択される1以上のサイクリン依存性キナーゼ、例えば、CDK1、CDK2、CDK4およびCDK9から選択される1以上のCDKキナーゼ、例えば、CDK1および/またはCDK2の阻害に感受性のある癌であり得る。
ある特定の癌がサイクリン依存性キナーゼによる阻害に感受性があるものであるかどうかは、下記の実施例で示される細胞増殖アッセイの手段によるか、または「診断の方法」の標題で示される方法により判定することができる。
CDKはまた、アポトーシス、増殖、分化および転写においても役割を果たすことが知られており、従って、CDK阻害剤は、癌以外の以下の疾病の処置にも有用である:ウイルス感染、例えば、ヘルペスウィルス、ポックスウィルス、エプスタイン−バーウィルス、シンドビスウィルス、アデノウィルス、HIV、HPV、HCVおよびHCMV;HIV感染個体におけるAIDS発現の予防;慢性炎症性疾患、例えば、全身性紅斑性狼瘡、自己免疫介在糸球体腎炎、慢性関節リウマチ、乾癬、炎症性腸疾患および自己免疫性糖尿病;心血管系疾患、例えば、心肥大、再狭窄、アテローム性動脈硬化症;神経変性疾患、例えば、アルツハイマー病、AIDS関連痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、脊髄性筋萎縮および小脳変性症;糸球体腎炎;骨髄異形成症候群、虚血傷害関連心筋梗塞、卒中および再灌流障害、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素誘発またはアルコール関連肝疾患、血液疾患、例えば、慢性貧血および再生不良性貧血;筋骨格系の変性疾患、例えば、骨粗鬆症および関節炎、アスピリン感受性鼻副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎疾患および癌性疼痛。
また、いくつかのサイクリン依存性キナーゼ阻害剤は、他の抗癌剤と組み合わせて使用できることが分かった。例えば、サイクリン依存性キナーゼ阻害剤フラボピリドールが、併用療法において他の抗癌剤とともに使用されてきた。
従って、異常細胞増殖を含む疾病または状態を処置するための本発明の医薬組成物、使用または方法において、一実施態様では、異常細胞増殖を含む疾病または状態は癌である。
癌の一群には、ヒト乳癌(例えば、原発性乳房腫瘍、リンパ節転移陰性乳癌、浸潤性乳管癌、非類内膜性乳癌)、およびマントル細胞リンパ腫が含まれる。さらに、他の癌として、結腸直腸癌および子宮内膜癌がある。
癌の別のサブセットには、リンパ系の造血系腫瘍、例えば、白血病、慢性リンパ性白血病、マントル細胞リンパ腫およびB細胞リンパ腫(びまん性大B細胞リンパ腫)が含まれる。
1つの特定の癌は、慢性リンパ性白血病である。
別の特定の癌は、マントル細胞リンパ腫である。
もう1つの特定の癌は、びまん性大B細胞リンパ腫である。
癌のさらなるサブセットには、乳癌、卵巣癌、結腸癌、前立腺癌、食道癌、扁平上皮癌、および非小細胞肺癌が含まれる。
本発明の酸付加塩の、サイクリン依存性キナーゼおよびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3としての活性は下記の実施例で示されるアッセイを用いて測定することができ、示される活性のレベルはIC50値として定義することができる。
よって、例えば、本発明の酸付加塩は癌を緩和する、またはその罹患率を軽減するのに有用であると考えられる。
本発明はまた、とりわけ、
・サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3が介在する病態または状態の予防または処置に用いるための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩、
・哺乳類において腫瘍増殖を阻害するのに用いるための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩、
・腫瘍細胞(例えば、哺乳類における)の増殖を阻害するのに用いるための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩、
・サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3が介在する病態または状態を予防または処置する方法であって、それを必要とする対象に、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を投与することを含む方法、
・哺乳類(例えば、ヒト)において腫瘍増殖を阻害する方法であって、その哺乳類(例えば、ヒト)に、有効に腫瘍増殖を阻害する量の、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの付加塩を投与することを含む方法、
・腫瘍細胞(例えば、ヒトなどの哺乳類に存在する腫瘍細胞)の増殖を阻害する方法であって、その腫瘍細胞を、有効に腫瘍細胞の増殖を阻害する量の、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩と接触させることを含む方法、
・サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3が介在する病態または状態を緩和する、またはその罹患率を軽減する方法であって、それを必要とする対象に、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を投与することを含む方法、
・哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を処置する方法であって、その哺乳類に、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を、異常な細胞増殖を阻害するのに有効な量で投与することを含む方法、
・哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を緩和する、またはその罹患率を軽減する方法であって、その哺乳類に、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を、異常な細胞増殖を阻害するのに有効な量で投与することを含む方法、
・哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を処置する方法であって、その哺乳類に、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を、cdkキナーゼ(cdk1もしくはcdk2)活性またはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3活性を阻害するのに有効量で投与することを含む方法、
・哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を緩和する、またはその罹患率を軽減する方法であって、その哺乳類に、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を、cdkキナーゼ(cdk1もしくはcdk2)活性またはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3活性を阻害するのに有効量で投与することを含む方法、
・サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3を阻害する方法であって、そのキナーゼを、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩と接触させることを含む方法、
・塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を用い、サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3の活性を阻害することにより、細胞プロセス(例えば、細胞分裂)を調節する方法、
・本明細書に記載の疾病の予防または処置のための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩、
・本明細書に記載のいずれか1以上の使用を目的とした薬剤の製造のための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩の使用、
・塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩と医薬上許容される担体とを含む医薬組成物、
・塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(該塩の水に対する溶解度は、15mg/mlを超える、典型的には20mg/mlを超える、好ましくは25mg/mlを超える、より好ましくは30mg/mlを超える)を含む、水溶液の形態で投与するための医薬組成物、
・薬剤に用いるための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩、
・上記に示された、また、本明細書の他所に示されるいずれかの使用および方法のための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩、
・サイクリン依存性キナーゼが介在する病態または状態を診断および処置する方法であって、(i)患者が罹患している、または罹患する可能性のある疾病または状態が、サイクリン依存性キナーゼに対して活性を有する化合物による処置に感受性があるものであるかどうかを判定するために患者をスクリーニングすること、および(ii)患者の疾病または状態にそのような感受性があることが示された場合、その後、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を患者に投与することを含む方法、
・スクリーニングされ、サイクリン依存性キナーゼに対して活性を有する化合物による処置に感受性があると考えられる疾病または状態に罹患している、または罹患するリスクがあると判定された患者における病態または状態の処置または予防を目的とした薬剤の製造のための、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩の使用
を提供する。
本発明の上記態様における酸付加塩は、本明細書に記載されるいずれの塩であってもよく、特に、メタンスルホン酸塩および酢酸塩およびそれらの混合物、最も好ましくは、メタンスルホン酸塩であり得る。
B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病およびびまん性大B細胞リンパ腫の処置
本発明はまた、本発明者らの先願PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)(その内容は出典明示により本明細書の一部とされる)に開示されている化合物の新たな使用(すなわち、B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病およびびまん性大B細胞リンパ腫の処置)も提供する。
より詳しくは、本発明は、B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病またはびまん性大B細胞リンパ腫の処置用の薬剤の製造のための、PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)で定義されている式(I):
Figure 2008528470
(I
(式中、R、R、XおよびYはPCT/GB2004/003179(WO2005/012256に定義されている通りである)の化合物ならびにそのサブグループ、実施形態および実施例の使用を提供する。
また、そのような処置を必要とする患者に、本明細書で、また、PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)で定義される式(I)の化合物を投与することにより、B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病およびびまん性大B細胞リンパ腫を処置する方法も提供される。
式(I)の特定の化合物として、WO2005/012256の17頁の式(Ib)、66頁の式(II)、72頁の式(IV)、74頁の式(IVa)、76頁の式(Va)、77頁の式(Vb)、78頁の式(VIa)、および79頁の式(VIb)で定義される化合物、79頁に挙げられている化合物、およびWO2005/012256の実施例の節に例示されている化合物がある。
式(I)の好ましい化合物は、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩(例えば、酸付加塩)、溶媒和物、互変異性体またはN−オキシドである。
一実施形態では、この塩は塩酸塩であり得る。塩酸塩は、本発明者らの先願PCT/GB2004/003179(その内容は4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドに関するものであり、出典明示により本明細書の一部とされる)の実施例150または実施例237に記載されているように製造することができる。PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)の実施例237は、本願に実施例11として含められている。
よって、本発明のこの態様によれば、
・B細胞リンパ腫の処置に用いるための、PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)で定義されている式(I)の化合物、そのサブグループ、実施形態および例(式中、R、R、XおよびYはPCT/GB2004/003179(WO2005/012256)に定義されている通りである)、ならびにその付加塩(例えば、塩酸塩)、
・慢性リンパ性白血病の処置に用いるための、PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)で定義されている式(I)の化合物、そのサブグループ、実施形態および例(式中、R、R、XおよびYはPCT/GB2004/003179に定義されている通りである)、ならびにその酸付加塩(例えば、塩酸塩)、
・びまん性大B細胞リンパ腫の処置に用いるための、PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)で定義されている式(I)の化合物、そのサブグループ、実施形態および例(式中、R、R、XおよびYはPCT/GB2004/003179に定義されている通りである)、ならびにその酸付加塩(例えば、塩酸塩)
が提供される。
さらなる態様において、本発明は、B細胞リンパ腫の処置に用いるための、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩(例えば、酸付加塩)、溶媒和物、互変異性体またはN−オキシドを提供する。
本発明はさらに、慢性リンパ性白血病の処置に用いるための、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩(例えば、酸付加塩)、溶媒和物、互変異性体またはN−オキシドを提供する。
本発明はさらに、びまん性大B細胞リンパ腫の処置に用いるための、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩(例えば、酸付加塩)、溶媒和物、互変異性体またはN−オキシドを提供する。
B細胞リンパ腫、びまん性大B細胞リンパ腫および慢性リンパ性白血病の処置においては、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの遊離塩基が使用可能であり、より好ましくは、酸付加塩が使用可能である。この酸付加塩は本発明者らの先願PCT/GB2004/003179(WO2005/012256)で開示されている塩酸塩であってもよいし、あるいは本明細書で開示されている塩の1つ、例えば、メタンスルホン酸および酢酸による塩であってもよい。
また、そのような処置を必要とする患者に、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその酸付加塩を投与することにより、B細胞リンパ腫、びまん性大B細胞リンパ腫および慢性リンパ性白血病を処置する方法も提供される。
医薬製剤
本明細書で定義される化合物(例えば、式(I)の化合物または4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはメシル酸塩などのその酸付加塩)は単独で投与することもできるが、当該化合物またはその塩を、1以上の医薬上許容される担体、アジュバント、賦形剤、希釈剤、増量剤、緩衝剤、安定剤、保存剤、滑沢剤または当業者に周知の他の物質とともに含む医薬組成物(例えば、製剤)として提供するのが好ましい。これらの組成物はまた、他の治療薬または予防薬、例えば、化学療法に付随する副作用のいくつかを軽減または緩和する薬剤も含み得る。このような薬剤の特定の例としては、制吐薬、ならびに化学療法関連の好中球減少症を防止する、またはその期間を短縮し、かつ、赤血球または白血球のレベルの低下から起こる合併症を防止する薬剤、例えば、エリスロポエチン(EPO)、顆粒球マクロファージ−コロニー刺激因子(GM−CSF)、および顆粒球−コロニー刺激因子(G−CSF)を含む。
よって、本発明はさらに、上記で定義された医薬組成物、および本明細書で定義される4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(特に、メシル酸塩)を、1以上の医薬上許容される担体、賦形剤、バッファー、アジュバント、安定剤または本明細書で定義される他の物質と混合することを含む、医薬組成物の製造方法を提供する。
本明細書において「医薬上許容される」とは、適切な医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題点もしくは懸念なく、被験体(例えば、ヒト)の組織との接触に用いるのに好適であり、妥当な利益/リスク比で釣り合いがとれた化合物、物質、組成物および/または投与形を意味する。担体、賦形剤などの各々はまた、その製剤の他の成分と適合するという点で「許容される」ものでなければならない。
医薬組成物は、経口投与、非経口投与、局所投与、鼻腔内投与、点眼投与、点耳投与、直腸投与、膣内投与または経皮投与に好適ないずれの形態であってもよい。組成物が非経口投与を意図したものである場合、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、皮下投与用に処方してもよいし、あるいは注射、注入または他の送達手段により標的臓器または組織に直接送達できるように処方してもよい。この送達は、ボーラス注射、短時間注入または長時間注入によるものであってもよく、受動送達によるものでも好適な注入ポンプの利用を介したものであってもよい。
非経口投与に適した医薬製剤としては、抗酸化剤、バッファー、制菌剤、補助溶媒、有機溶媒混合物、シクロデキストリン複合体形成剤、乳化剤(エマルション製剤を形成および安定化させるため)、リポソームを形成させるためのリポソーム成分、高分子ゲルを形成させるためのゲル化ポリマー、凍結乾燥保護剤、およびとりわけ有効成分を可溶型で安定化させ、製剤を意図したレシピエントの血液と等張にするためのそれらの組合せを含み得る水性および非水性の無菌注射溶液が挙げられる。非経口投与用の医薬製剤はまた、沈殿防止剤および増粘剤(R. G. Strickly, Solubilizing Excipients in oral and injectable formulations, Pharmaceutical Research, Vol 21(2) 2004, p 201-230)を含み得る水性および非水性の無菌懸濁液の形態をとってもよい。
イオン化可能な薬剤分子は、薬物のpKが製剤のpH値と十分かけ離れている場合、pH調整により所望の濃度まで可溶化することができる。静脈内投与および筋肉内投与のための許容範囲はpH2〜12であるが、皮下投与では許容範囲はpH2.7〜9.0である。溶液のpHは、薬剤の塩形態が塩酸か水酸化ナトリウムなどの強酸/強塩基により、あるいは限定されるものではないがグリシン、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、ヒスチジン、リン酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(TRIS)、または炭酸塩から形成された緩衝溶液を含む緩衝剤の溶液により制御される。
注射製剤においては、水溶液と水溶性有機溶媒/界面活性剤(すなわち、補助溶媒)の組合せが使用される場合が多い。注射製剤に用いられる水溶性有機溶媒および界面活性剤としては、限定されるものではないが、プロピレングリコール、エタノール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、グリセリン、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP;ファルマソルブ(Pharmasolve))、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ソルトール(Solutol) HS15、クレモホール(Cremophor)EL、クレモホールRH 60、およびポリソルベート80が挙げられる。このような製剤は、常にというわけではないが、通常は、注射前に希釈することができる。
プロピレングリコール、PEG 300、エタノール、クレモホールEL、クレモホールRH 60、およびポリソルベート80は、市販の注射製剤に用いられる完全に有機性の水混和性の溶媒および界面活性剤であり、互いに組み合わせて使用することができる。結果として得られる有機製剤は、通常、静脈内ボーラスまたは静脈内注入による投与前に少なくとも2倍希釈される。
あるいは、シクロデキストリンとの分子複合体の形成により高い水溶性を達成することもできる。
リポソームは、外側の脂質二重膜と内側の水性核からなり、全体の径が100μm未満の、閉じられた球形小胞である。疎水性のレベルに応じ、ある程度の疎水性薬剤をリポソーム内に封入または取り込ませた場合、このような薬剤はリポソームにより可溶化され得る。また、疎水性薬剤も、その薬剤を脂質二重膜の一体部分となるようにすると、リポソームにより可溶化することができ、この場合、疎水性薬剤を脂質二重層の脂質部分に溶解させる。典型的なリポソーム製剤は、約5〜20mg/mlのリン脂質、等張剤、pH5〜8バッファー、および場合によりコレステロールを含む水を含有する。
これらの製剤は単回用量または多回用量容器、例えば、密閉アンプルおよびバイアルで提供することができ、使用直前に無菌液体担体、例えば注射水を添加するだけの凍結乾燥(リオフィライズ)状態で保存することもできる。
該医薬製剤は、本明細書で定義される式(I)もしくは(I)の化合物またはその塩をリオフィライジングさせることにより製造することができる。リオフィライゼーションとは、組成物を凍結乾燥させる手法を指す。よって、凍結乾燥とリオフィライゼーションは本明細書では同義語として用いられる。典型的な方法としては、化合物を可溶化し、得られた製剤を明澄化し、濾過除菌し、リオフィライゼーションに適当な容器(例えば、バイアル)へ無菌的に移す。バイアルの場合、リオストッパー(lyo-stopper)で部分的に蓋をする。この製剤を冷却して凍結させ、標準的な条件下でリオフィライゼーションを行った後、湿気を遮断して安定な乾燥した凍結乾燥製剤とすることができる。この組成物は典型的には残留含水率が低く、例えば、凍結乾燥品の重量に対して5重量%未満、例えば1重量%未満である。
リオフィライゼーション製剤は、他の賦形剤、例えば、増粘剤、分散剤、バッファー、抗酸化剤、保存剤、および張力調整剤を含んでもよい。典型的なバッファーとしては、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、およびグリシンが挙げられる。抗酸化剤の例としては、アスコルビン酸、重亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、モノチオグリセロール、チオ尿素、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシルアニソール、およびエチレンジアミン四酢酸塩が挙げられる。保存剤としては、安息香酸およびその塩、ソルビン酸およびその塩、パラ−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、フェノール、クロロブタノール、ベンジルアルコール、チメロサール、塩化ベンザルコニウムおよび塩化セチルピリジニウムが挙げられる。上記バッファーならびにデキストロースおよび塩化ナトリウムは、必要であれば張力調整のためにも使用可能である。
増量剤は一般に、リオフィライゼーション技術において、プロセスを補助し、かつ/または凍結乾燥塊に嵩および/または機械的強度を持たせるために用いられる。増量剤は、当該化合物またはその塩とともに凍結乾燥させた際に物理的に安定な凍結乾燥塊、より適した凍結乾燥過程、および迅速かつ完全な再構成を提供する遊離型の水溶性の固体粒状希釈剤を意味する。増量剤は溶液を等張とするためにも使用可能である。
水溶性増量剤は、リオフィライゼーションに典型的に用いられるいずれの医薬上許容される不活性の固体物質であってもよい。このような増量剤としては、グルコース、マルトース、スクロースおよびラクトースなどの糖類;ソルビトールまたはマンニトールなどの多価アルコール;グリシンなどのアミノ酸;ポリビニルピロリジンなどのポリマー;およびデキストランなどの多糖類が挙げられる。
有効化合物の重量に対する増量剤の重量比は、典型的には約1〜約5の範囲内、例えば約1〜約3、例えば約1〜2の範囲内である。
あるいは、増量剤は、好適なバイアル内で濃縮および密閉され得る溶液の形態で提供することもできる。投与形の無菌化は、濾過によってもよいし、あるいは調剤工程の適当な段階でバイアルおよびそれらの内容物をオートクレーブにかけることによってもよい。供給される製剤は、例えば、好適な無菌点滴パックでの希釈など、さらなる希釈および調製が必要な場合もある。
即時調合注射溶液および懸濁液は無菌粉末、顆粒および錠剤から調製してもよい。
本発明の1つの好ましい実施形態では、医薬組成物は、例えば注射または注入によるなどの静脈内投与に好適な形態である。
非経口注射用の本発明の医薬組成物はまた、医薬上許容される無菌の水性または非水性溶液、分散液、懸濁液またはエマルション、ならびに使用直前に無菌注射溶液または分散液に再構成するための無菌粉末を含み得る。好適な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、カルボキシメチルセルロースおよびそれらの好適な混合物、植物油(オリーブ油など)、ならびにオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルが挙げられる。適当な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料の使用におより、分散液の場合には必要な粒径の維持により、および界面活性剤の使用により維持することができる。
本発明の組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤などのアジュバントを含んでもよい。微生物作用の回避は、種々の抗菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、およびフェノールソルビン酸などを含めることで確保することができる。また、糖類および塩化ナトリウムなどの等張剤を含めるのが望ましい場合もある。注射医薬形の吸収の延長は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンなどの吸収を遅延させる薬剤を含めることによりもたらすことができる。
化合物が水性媒体中で安定でないか、または水性媒体中での溶解度が低い場合、有機溶媒中の濃縮物として調剤することができる。この濃縮物は、後に、水性系でより低濃度に希釈することができ、投与中の短時間の間は十分安定であり得る。よって、別の態様において、そのまま投与することもできるし、あるいはより一般には投与前に好適な静脈賦形剤(生理食塩水、デキストロース;緩衝または非緩衝)で希釈することができる、もっぱら1種類以上の有機溶媒からなる非水性溶液を含む医薬組成物が提供される(Solubilizing excipients in oral and injectable formulations, Pharmaceutical Research, 21(2), 2004, p201-230)。溶媒および界面活性剤の例としては、プロピレングリコール、PEG300、PEG400、エタノール、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP,ファルマソルブ)、グリセリン、クレモホールEL、クレモホールRH 60およびポリソルベートが挙げられる。特定の非水性溶液は、70〜80%のプロピレングリコールと20〜30%のエタノールからなる。ある特定の非水性溶液は、70%のプロピレングリコールと30%のエタノールからなる。別のものとしては、80%のプロピレングリコールと20%のエタノールからなる。通常、これらの溶媒は組み合わせて使用され、通常、静脈内ボーラスまたは静脈内注入前に少なくとも2倍希釈される。ボーラス静脈製剤に関する典型量は、グリセリン、プロピレングリコール、PEG300、PEG400が約50%、エタノールが約20%である。静脈内注入製剤に関する典型量は、グリセリンが約15%、DMAが3%、プロピレングリコール、PEG300、PEG400およびエタノールが約10%である。
本発明の1つの好ましい実施形態では、医薬組成物は、例えば注射または注入による静脈内投与に好適な形態である。静脈内投与では、この溶液はそのまま投与することもできるし、あるいは投与前に点滴バッグ(0.9%生理食塩水または5%デキストロースなどの医薬上許容される賦形剤を含有する)へ注入することもできる。
もう1つの好ましい実施形態では、医薬組成物は、皮下投与に好適な形態である。
経口投与に好適な医薬投与形としては、錠剤、カプセル剤、カプレット、丸剤、トローチ剤、シロップ剤、液剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤および懸濁剤、舌下錠、カシェ剤またはパッチ剤およびバッカルパッチ剤が挙げられる。
式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩(I)を含有する医薬組成物は、公知の方法に従って処方することができる(例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Company, Easton, PA, USA参照)。
WO2005/012256に定義されている式(I)化合物およびその部分式の化合物は、そこに記載されているように、また、本願に記載されるように調剤することができる。
従って、錠剤組成物は、単位用量の有効化合物を、不活性希釈剤または担体、例えば、糖または糖アルコール、例えば、ラクトース、スクロース、ソルビトールまたはマンニトール;および/または非糖由来希釈剤、例えば、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムまたはセルロースもしくはその誘導体、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデンプン、例えば、コーンスターチとともに含有できる。また、錠剤は、標準的な成分、例えば、結合剤および造粒剤、例えば、ポリビニルピロリドン、崩壊剤(例えば、膨潤性架橋ポリマー、例えば、架橋カルボキシメチルセルロース)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸塩)、保存剤(例えば、パラベン)、酸化防止剤(例えば、BHT)、緩衝剤(例えば、リン酸緩衝液またはクエン酸緩衝液)、および発泡剤、例えば、クエン酸塩/重炭酸塩混合物を含有してもよい。このような賦形剤は周知のものであり、ここでは詳細に説明する必要はない。
カプセル剤は、硬質ゼラチン種であっても軟質ゼラチン種であってもよく、固体、半固体または液体状の有効成分を含有することができる。ゼラチンカプセルは、動物ゼラチンまたはその合成もしくは植物由来の等価物から形成できる。
固形投与形(例えば、錠剤、カプセル剤など)はコーティングを施しても施さなくともよいが、典型的には例えば、保護フィルムコーティング(例えば、ワックスまたはワニス)または放出制御コーティングを施す。コーティング(例えば、Eudragit(商標)型ポリマー)は、胃腸管内の所望の位置で有効成分が放出されるように設計することができる。従って、コーティングは、胃腸管内の特定のpH条件下で分解して、選択的に胃または回腸もしくは十二指腸において化合物を放出するように選択することができる。
コーティングの代わりまたはコーティングに加えて、例えば、胃腸管において酸度またはアルカリ度が変化する条件下で化合物を選択的に放出するようにすることができる放出制御剤、例えば、放出遅延剤を含む固相マトリックス中に薬物を提供してもよい。あるいは、マトリックス材料または放出遅延コーティングは、その投与形が胃腸管を通過するにつれて実質的に連続的に浸食される浸食性ポリマー(例えば、無水マレイン酸ポリマー)の形態をとることができる。さらなる別法としては、有効化合物を、化合物の放出の浸透圧制御を与える送達系に処方することもできる。浸透圧放出および他の遅延放出もしくは徐放性製剤は当業者に周知の方法に従って製造することができる。
これらの医薬製剤は単一のパッケージ、通常はブリスターパック中に全コースの処置薬を含んだ「患者パック」として患者に提供することができる。患者パックは、薬剤師がバルク供給から患者分の医薬を分配する従来の処方箋調剤に優る利点があり、患者は患者パックに入っている、患者の処方箋調剤では見ることができない添付文書をいつでも見ることができる。添付文書を封入しておけば、医師の指示に対する患者の応諾が改善されることが示されている。
局所使用のための組成物としては、軟膏、クリーム、スプレー、パッチ剤、ゲル剤、液滴および挿入物(例えば、眼内挿入物)が挙げられる。このような組成物は、公知の方法に従って処方することができる。
非経口投与用の組成物は、一般には無菌水性もしくは油性溶液または微細懸濁液として提供されるか、あるいは、注射用無菌水で即座に構成できる微細無菌粉末の形態で提供してもよい。
直腸投与または膣内投与用の製剤の例としては、ペッサリーおよび坐薬が挙げられ、これらは、例えば、有効化合物を含有する付形成形材またはワックス材から形成することができる。
吸入投与用組成物は、吸入可能な粉末組成物または液状もしくは粉末スプレーの形態をとってもよく、粉末吸入装置またはエアゾールディスペンシング装置を用いた標準的な形態で投与することができる。このような装置は、周知である。吸入投与用の粉末製剤は、一般には有効化合物を、ラクトースなどの不活性固体粉末希釈剤とともに含む。
式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩は、一般的に単位投与形で提供され、それ自体、一般には所望のレベルの生物活性を得るのに十分な化合物を含有する。例えば、製剤は、1ng〜2gの有効成分、例えば、1ng〜2mgの有効成分を含有し得る。この範囲内での化合物の特定の部分範囲は、0.1mg〜2gの有効成分(より一般には10mg〜1g、例えば、50mg〜500mg)、または1mg〜20mg(例えば、1mg〜10mg、例えば、0.1mg〜2mgの有効成分)である。
有効化合物は、それを必要とする患者(例えば、ヒトまたは動物患者)に、所望の治療効果を達成するのに十分な量で投与する。
処置方法
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその酸付加塩、特に、そのメシル酸塩、酢酸塩および塩酸塩(より詳しくは、メシル酸塩および酢酸塩、ならびにそれらの混合物)、または本明細書で定義される式(I)の化合物は、サイクリン依存性キナーゼおよびグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3が介在する一連の病態または状態の予防または処置に有用であると考えられる。このような病態および症状の例としては、上記で示したものがある。
この化合物およびその塩は、一般的にこのような投与を必要とする被験者、例えば、ヒトまたは動物患者、好ましくはヒトに投与する。
この化合物およびその塩は、一般に治療的または予防的に有用であって、かつ、一般的に無毒な量で投与される。しかしながら、一定の状況(例えば、生命をおびやかす疾病においては)当該化合物またはその塩を投与するメリットは、有毒作用または副作用の欠点に優り、このような場合では、当該化合物またはその塩を、一定の毒性と関連する量で投与することが望ましいと考えられる。
本明細書で定義される化合物またはその塩は有益な治療効果を維持するために長期にわたって投与してもよいし、あるいは短期間だけ投与してもよい。あるいは、それらは拍動的または連続的に投与してもよい。
本明細書で定義される化合物またはその塩の一般的な一日量は、体重1kg当たり100pg〜100mg、より典型的には体重1kg当たり10ng〜15mg(例えば、10ng〜10mg、より典型的には体重1kg当たり1mg〜体重1kg当たり20mg、例えば、体重1kg当たり1mg〜10mg)であり得るが、必要に応じてより高い用量またはより低い用量を投与してもよい。当該化合物またはその塩は毎日投与することもできるし、あるいは例えば2日、または3日、または4日、または5日、または6日、または7日、または10日、または14日、または21日、または28日おきに反復投与することもできる。
60kgの人に対する用量の一例として、本明細書で定義される、例えば、化合物4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの遊離塩基を開始用量4.5〜10.8mg/60kg/日(75〜180μg/kg/日に相当)、その後、有効用量44〜97mg/60kg/日(0.7〜1.6mg/kg/日に相当)または有効用量72〜274mg/60kg/日(1.2〜4.6mg/kg/日に相当)で投与することを含むが、必要に応じてより高い用量またはより低い用量を投与してもよい。このmg/kg用量は所与の体重に比例した尺度となる。
メシル酸塩の用量の一例は、開始用量5.6〜13.5mg/60kg/日(93〜225μg/kg/日/人に相当)、その後、有効用量55〜122mg/60kg/日(0.9〜2.0mg/kg/日/人に相当)または有効用量90〜345mg/60kg/日(1.5〜5.8mg/kg/日/人に相当)であるが、必要に応じてより高い用量またはより低い用量を投与してもよい。結局のところ、投与される化合物の量および用いる組成物のタイプは、処置する疾病の性質または生理学的条件と見合うものであり、医師の裁量による。
ある特定の投与計画では、患者に毎日1時間、最大10日間、特に、1週間に最大5日間、当該化合物またはその塩の注入を施し、この処置を2〜4週間といった所望の期間、特に3週間おきに繰り返す。
より詳しくは、患者に、5日間毎日1時間、当該化合物またはその塩の注入を施し、この処置を3週間おきに繰り返す。
別の特定の投与計画では、患者に30〜1時間かけて注入を施した後、可変の時間、例えば、1〜5時間、例えば、3時間注入を維持する。
さらなる特定の投与計画では、患者に12時間〜5日間の期間持続的注入を施し、特に、24時間〜72時間持続的注入を施す。
例えば慢性リンパ性白血病の処置に使用可能な別の投与計画では、患者に、3、4または5週間、6〜8日間隔で6回以内繰り返す、2〜6時間(より典型的には3〜5時間)注入を施す。この計画の好ましい実施形態では、患者に、4週間、毎週1回、6回以内の1時間の注入を施す。
しかしながら、結局のところ、投与される化合物の量および用いる組成物のタイプは、処置する疾病の性質または生理学的条件と見合うものであり、医師の裁量による。
当該化合物またはその塩は、単一の治療薬として投与してもよいし、または特定の病態、例えば、例えば上記で定義した癌などの新生物性疾患を処置するための1種以上の他の化合物の併用療法で投与してもよい。本発明の化合物とともに投与(同時であれ、異なる時間間隔であれ)できる他の治療薬または療法の例としては、限定されるものではないが、トポイソメラーゼ阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、DNA結合剤、微小管阻害剤(チューブリン標的化剤)、モノクローナル抗体およびシグナル変換阻害剤が挙げられ、特定の例としては、シスプラチン、シクロホスファミド、ドキソルビシン、イリノテカン、フルダラビン、5FU、タキサン類、マイトマイシンC、および放射線療法が挙げられる。
当該化合物またはその塩および併用療法において投与される別の治療薬は、個々に異なる用量計画で、また、異なる経路で投与してもよい。よって、例えば、塩形態の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(例えば、メシル酸塩および酢酸塩、ならびにそれらの混合物)は溶液として非経口経路により投与し、別の治療薬は経口投与してもよい。
式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩を1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上の他の治療薬(好ましくは、1つまたは2つ、より好ましくは、1つ)との併用療法で投与する場合、これらの化合物は同時投与しても逐次投与してもよい。逐次投与する場合、それらは短時間間隔で(例えば、5〜10分)投与してもよいし、長時間間隔で(例えば、1、2、3、4時間またはそれ以上おいて、または必要であればいっそう長時間おいて)投与してもよく、厳密な投与計画はその治療薬の特性に見合ったものである。
式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩はまた、放射線療法、光線力学療法、遺伝子療法のような非化学療法処置;外科術および食事制限と組み合わせて投与してもよい。
別の化学療法薬との併用療法で用いるため、式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩と1つ、2つ、3つ、4つまたはそれ以上の他の治療薬を例えば2つ、3つ、4つまたはそれ以上の治療薬を含有する投与形に一緒に処方することができる。別法として、個々の治療薬を個別に処方し、場合によってそれらの使用説明書を添えて、キットの形態で一緒に提供してもよい。
当業者ならば、共通の一般知識によって用いる投与計画および併用療法を了解している。
診断方法
式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩の投与前に、患者が罹患している、または罹患する可能性のある疾病または状態が、サイクリン依存性キナーゼに対して活性を有する化合物での処置に感受性があるものかどうかを判定するために患者をスクリーニングすることができる。例えば、患者から採取した生体サンプルを分析し、その患者が罹患している、または罹患する可能性のある癌などの症状または疾病が、CDKの過剰な活性化または正常なCDK活性への経路の増感をもたらす遺伝的異常または異常なタンパク質発現を特徴とするものかどうかを判定することができる。CDK2シグナルの活性化または増感をもたらすこのような異常の例としては、サイクリンEのアップレギュレーション(Harwell RM, Mull BB, Porter DC, Keyomarsi K.; J Biol Chem. 2004 Mar 26;279(13):12695-705)、またはp21もしくはp27の欠損、またはCDC4変異体の存在(Rajagopalan H, Jallepalli PV, Rago C, Velculescu VE, Kinzler KW, Vogelstein B, Lengauer C.; Nature. 2004 Mar 4;428(6978):77-81)が挙げられる。CDC4の突然変異体、またはサイクリンEのアップレギュレーション、特に過剰発現、またはp21もしくはp27の欠損を伴う腫瘍は特にCDK阻害剤に感受性であり得る。本明細書においてアップレギュレーションとは、遺伝子増幅(すなわち、複数の遺伝子コピー)を含む発現の上昇または過剰発現、ならびに転写作用による発現の増強、ならびに突然変異による活性化を含む機能亢進および活性化が含まれる。
従って、この患者に、サイクリンEのアップレギュレーション、またはp21もしくはp27の欠損、またはCDC4変異体の存在に特徴的なマーカーを検出するための診断試験を行えばよい。診断にはスクリーニングも含まれる。マーカーとしては、例えば、CDC4の突然変異を同定するためのDNA組成の尺度をはじめとする遺伝マーカーを含む。また、マーカーとしては、酵素活性、酵素レベル、酵素の状態(例えば、リン酸化されているかいないか)および上述のタンパク質のmRNAレベルをはじめ、サイクリンEのアップレギュレーションに特徴的なマーカーを含む。サイクリンEのアップレギュレーション、またはp21もしくはp27の欠損を伴う腫瘍は特にCDK阻害剤に感受性であり得る。腫瘍は、処置前に、サイクリンEのアップレギュレーション、またはp21もしくはp27の欠損に関して優先的にスクリーニングすることができる。
よって、患者に対して、サイクリンEのアップレギュレーション、またはp21もしくはp27の欠損に特徴的なマーカーを検出するための診断試験を行えばよい。
これらの診断試験は一般に、腫瘍生検サンプル、血液サンプル(解離させた腫瘍細胞の単離および富化)、糞便生検、痰、染色体分析、胸膜液、腹水、または尿から選択される生体サンプルに対して行う。
ヒト結腸直腸癌および子宮内膜癌(Spruck et al, Cancer Res. 2002 Aug 15;62(16):4535-9)において、CDC4に突然変異(Fbw7またはArchipelagoとしても知られる)が存在することが判明した(Rajagopalan et al (Nature. 2004 Mar 4;428(6978):77-81))。CDC4に突然変異を有する個体を確認することは、その患者がCDK阻害剤による処置に特に好適であることを意味し得る。処置前に、腫瘍をCDC4変異体の存在に関して優先的にスクリーニングすることができる。このスクリーニング方法は典型的には、直接配列決定、オリゴヌクレオチドマイクロアレイ分析、または突然変異特異的抗体を含む。
突然変異およびタンパク質のアップレギュレーションの同定および分析の方法は当業者に周知である。スクリーニング方法としては、限定されるものではないが、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)またはin situハイブリダイゼーションなどの標準的な方法が挙げられる。
RT−PCRによるスクリーニングでは、腫瘍におけるmRNAのレベルは、そのmRNAのcDNAコピーを作出した後、そのcDNAをPCRにより増幅することにより評価する。PCR増幅の方法、プライマーの選択、および増幅条件は当業者に公知である。核酸の操作およびPCRは、例えば、Ausubel, F. M. et al., eds. Current Protocols in Molecular Biology, 2004, John Wiley & Sons Inc.、またはInnis, M. A. et-al., eds. PCR Protocols: a guide to methods and applications, 1990, Academic Press, San Diegoに記載のような標準的な方法により行う。核酸技術を含む反応および操作はまた、Sambrook et al., 2001, 3rd Ed, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Pressに記載されている。あるいは、RT−PCR用の市販のキット(例えば、Roche Molecular biochemicals)、または米国特許第4,666,828号;同第4,683,202号;同第4,801,531号;同第5,192,659号;同第5,272,057号;同第5,882,864号および同第6,218,529号に示されている方法が使用でき、出典明示により本明細書の一部とされる。
mRNAの発現を評価するためのin situハイブリダイゼーション技術の例として、蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)がある(Angerer, 1987 Meth. Enzymol., 152:649参照)。
一般に、in situハイブリダイゼーションは以下の主要工程を含む:(1)分析する組織の固定;(2)標的核酸の接近性を高めるため、また、非特異的結合を軽減するためのサンプルのプレハイブリダイゼーション処理;(3)その核酸混合物と生体構造または組織中の核酸とのハイブリダイゼーション;(4)ハイブリダイゼーションで結合しなかった核酸断片を除去するためのハイブリダイゼーション後洗浄;および(5)ハイブリダイズした核酸断片の検出。このような適用で用いるプローブは一般に、例えば放射性同位元素または蛍光リポーターで標識される。好ましいプローブは、ストリンジェント条件下で標的核酸との特異的ハイブリダイゼーションを可能とするに十分な長さ、例えば、約50、100、または200ヌクレオチド〜約1000以上のヌクレオチドである。FISHを行うための標準的な方法は、Ausubel, F. M. et al., eds. Current Protocols in Molecular Biology, 2004, John Wiley & Sons Inc and Fluorescence In Situ Hybridization: Technical Overview by John M. S. Bartlett in Molecular Diagnosis of Cancer, Methods and Protocols, 2nd ed.; ISBN: 1-59259-760-2; March 2004, pps. 077-088; Series :Methods in Molecular Medicineに記載されている。
あるいは、これらのmRNAから発現されたタンパク質産物を、腫瘍サンプルの免疫組織化学、マイクロタイタープレートを用いる固相イムノアッセイ、ウエスタンブロット法、二次元SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動、ELISA、フローサイトメトリーおよび特定のタンパク質を検出するための当技術分野で公知の他の方法により評価してもよい。検出方法には、部位特異的抗体の使用が含まれる。当業者ならば、サイクリンEのアップレギュレーション、またはp21もしくはp27の欠損の検出、またはCDC4変異体の検出のためのこのような周知の技術は全て本発明の場合にも適用可能であることが分かるであろう。
よって、これらの技術は全て、本発明の化合物による処置に特に好適な腫瘍を同定するためにも使用可能である。
CDC4の突然変異、またはサイクリンEのアップレギュレーション、特に過剰発現、またはp21もしくはp27の欠失を伴う腫瘍は、CDK阻害剤に特に感受性がある可能性がある。腫瘍は処置前に、サイクリンEのアップレギュレーション、特に過剰発現に関して(Harwell RM, Mull BB, Porter DC, Keyomarsi K.; J Biol Chem. 2004 Mar 26;279(13):12695-705)、またはp21もしくはp27の欠失、またはCDC4変異体に関して(Rajagopalan H, Jallepalli PV, Rago C, Velculescu VE, Kinzler KW, Vogelstein B, Lengauer C.; Nature. 2004 Mar 4;428(6978):77-81)優先的にスクリーニングすることができる。
マントル細胞リンパ腫(MCL)を有する患者は、本明細書で概略を示した診断試験を用い、本発明の化合物による処置に対して選択することができる。MCLは、CD5およびCD20の同時発現、急速進行性および難治性の臨床経過、および頻繁なt(11;14)(q13;q32)の転座を伴う小型〜中型のリンパ球の増殖を特徴とする非ホジキンリンパ腫の明瞭な臨床病理態である。マントル細胞リンパ腫(MCL)に見られるサイクリンD1 mRNAの過剰発現が重要な診断マーカーとなる。Yatabe et al (Blood. 2000 Apr 1;95(7):2253-61)は、MCLの標準的な判定基準の1つとしてサイクリンD1陽性を含めるべきこと、およびこの新たな判定基準に基づいてこの難病の革新的療法を探索すべきであることを提案している。Jones et al (J MoI Diagn. 2004 May;6(2):84-9)は、マントル細胞リンパ腫(MCL)の診断の助けとなるよう、サイクリンD1(CCND1)発現のリアルタイム定量的逆転写PCRアッセイを開発した。Howe et al (Clin Chem. 2004 Jan;50(1):80-7)は、リアルタイム定量的RT−PCRを用いてサイクリンD1 mRNAの発現を評価し、CD19 mRNAに対してノーマライズしたサイクリンD1 mRNAの定量的RT−PCRが血液、骨髄および組織におけるMCLの診断に使用することができることを見出した。あるいは、乳癌患者は上記で概略を示した診断試験を用い、CDK阻害剤による処置に対して選択することができる。腫瘍細胞は共通してサイクリンEを過剰発現し、乳癌でもサイクリンEが過剰発現することが示されている(Harwell et al, Cancer Res, 2000, 60, 481-489)。従って、乳癌は特に本明細書で提供されるCDK阻害剤で処置可能である。
抗真菌性用途
さらなる態様において、本発明は、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩の抗真菌剤としての使用を提供する。
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(塩酸塩以外)は、動物医薬(例えば、ヒトなどの哺乳類の処置)、または植物の処置(例えば、農業および園芸)、または抗真菌剤全般、例えば、保存剤および殺菌剤として使用可能である。
一実施形態では、本発明は、ヒトなどの哺乳類における真菌感染の予防または処置に使用される、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を提供する。
また、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩の、ヒトなどの哺乳類における真菌感染の予防または処置に使用される薬剤の製造のための使用も提供される。
例えば、本発明の酸付加塩は、生物のなかでもとりわけ、カンジダ属(Candida)種、白癬菌属(Trichophyton)種、小胞子菌属(Microsporum)種または表皮糸状菌属(Epidermophyton)種により生じる局所的真菌感染、またはカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)により生じる粘膜感染(例えば、鵞口瘡および膣カンジダ症)に罹患しているか、またはその感染のリスクのあるヒト患者に投与することができる。また、本発明の酸付加塩は、例えば、カンジダ・アルビカンス、クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、アスペルギルス・フラーブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)、コクシジオデス(Coccidiodies)、パラコクシジオイデス(Paracoccidioides)、ヒストプラスマ(Histoplasma)またはブラストミセス(Blastomyces)により生じる全身性真菌感染の処置または予防のために投与することもできる。
別の態様において、本発明は、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を農学的に許容される希釈剤または担体とともに含む、農業(園芸を含む)用途の抗真菌組成物を提供する。
本発明はさらに、真菌感染を有する動物(ヒトなどの哺乳類を含む)、植物または種子の処置方法であって、前記動物、植物もしくは種子、または前記植物もしくは種子の存在場所を、有効量の塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩で処置することを含む方法を提供する。
また、本発明は、植物または種子における真菌感染の処置方法であって、前記植物または種子を、抗真菌的に有効な量の、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を含有する抗真菌組成物で処置することを含む方法を提供する。
ディファレンシャルスクリーニングアッセイを使用して、非ヒトCDK酵素に対する本発明の酸付加塩の特異性を判定することができる。真核生物病原体のCDK酵素に対して特異的に作用する塩を、抗真菌剤または抗寄生虫剤として使用することができる。カンジダCDKキナーゼの阻害剤であるCKSIは、カンジダ症の処置に使用することができる。抗真菌剤は、上記で定義した種類の感染、または衰弱した患者や免疫抑制患者、例えば、白血病およびリンパ腫を有する患者、免疫抑制療法を受けている者、ならびに糖尿病またはAIDSなど、疾病素因条件を有する患者において一般的に発生する日和見感染症に対して、またさらには非免疫抑制患者に対しても使用することができる。
当技術分野で記載されているアッセイを使用して、真菌症、例えば、カンジダ症、アスペルギルス症、ムコール症、ブラストミセス症、ゲオトリクム症、クリプトコックス症、クロモブラストミセス症、コクシジオイデス症(coccidiodomycosis)、分生胞子症(conidiosporosis)、ヒストプラスマ症、マズラ菌症、リノスポリジウム症、ノカイジオシス(nocaidiosis)、パラアクチノミセス症、ペニシリウム症、モニリア症(monoliasis)またはスポロトリクス症に関与する少なくとも1種類の真菌を抑制する上での適性をスクリーニングすることができる。ディファレンシャルスクリーニングアッセイを使用して、アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)、黄色コウジ菌(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)またはアスペルギルス・テレウス(Aspergillus terreus)などの酵母からクローニングしたCDK遺伝子を利用することにより、アスペルギルス症の処置において治療的価値を有し得る抗真菌剤を同定することができ、あるいは、真菌感染症がムコンニコシスである場合には、CDKアッセイは、リゾプス・アルヒズス(Rhizopus arrhizus)、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)、アブシディア・コリムビフェラ(Absidia corymbifera)、アブシディア・ラモサ(Absidia ramosa)またはムコルプシルス(Mucorpusillus)などの酵母に由来するものであり得る。他のCDK酵素の供給源としては、病原体ニューモシスティス・カリニ(Pneumocystis carinii)が挙げられる。
例として、本発明の酸付加塩の抗真菌活性のin vitro評価は、最小発育阻止濃度(MIC)を測定することにより行うことができ、この最小発育阻止濃度は、好適な培地において特定の微生物の増殖が起こらない試験化合物の濃度である。実際には、各々試験化合物を特定の濃度で配合した一連の寒天プレートに、例えば、カンジダ・アルビカンスの標準培養物を接種した後、各プレートを37℃で適当な期間インキュベートする。次に、これらのプレートを、真菌の増殖の有無について試験し、適切なMIC値を記録する。あるいは、液体培養物において濁度アッセイを行うこともでき、このアッセイの一例を示すプロトコールは下記の実施例に示されている。
これらの酸付加塩のin vivo評価は、真菌、例えば、カンジダ・アルビカンスまたはアスペルギルス・フラーブス菌株を接種したマウスに、一連の用量レベルで、腹腔内または静脈内注射によるか、または経口投与により行うことができる。これらの塩の活性は、処置マウス群と非処置マウス群において真菌感染の増殖をモニタリングすることにより(組織学によるか、または感染からの真菌の回復により)評価することができる。この活性は、化合物が、感染の致死作用に対して50%防御を示す用量レベル(PD50)として測定することができる。
ヒト抗菌用途のためには、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩は単独で投与してもよいし、または意図する投与経路および標準的な薬務に従って選択される医薬担体と混合して投与してもよい。従って、例えば、この塩は、上記の「医薬製剤」と題する節で記載した処方により、経口投与、非経口投与、静脈内投与、筋肉内投与または皮下投与することができる。
ヒト患者に対する経口および非経口投与の場合には、当該塩の一日用量レベルは、とりわけ、経口または非経口経路のいずれかで投与した際の該塩の有効性に応じて0.01〜10mg/kg(分割投与)であってよい。該塩の錠剤またはカプセル剤は、例えば、有効化合物5mg〜5gを含有すればよく、これは必要に応じて一回で、または2回以上に分けて投与できる。いずれの場合でも、医師が個々の患者に最適な実際の用量(有効量)を決定し、それは個々の患者の年齢、体重および応答によって異なる。
あるいは、当該塩を、坐剤またはペッサリーの形態で投与してもよいし、またはローション剤、液剤、クリーム、軟膏または粉剤の形態で局所適用してもよい。例えば、これらを、ポリエチレングリコールまたは流動パラフィンの水性エマルションからなるクリームに配合することができ、または1〜10%の濃度で、白蝋または白色軟質パラフィン基剤からなる軟膏に、必要に応じて安定剤および保存剤とともに配合することができる。
上記の治療用途の他、このようなディファレンシャルスクリーニングアッセイにより開発された抗真菌剤は、例えば、食品の保存剤、家畜の体重増加を促進するための飼料サプリメント、または非生物の処理、例えば、診療器具および診療室を消毒するための殺菌製剤に使用することができる。同様に、哺乳類CDKおよび昆虫CDK、例えば、ショウジョウバエCDK5遺伝子(Hellmich et al. (1994) FEBS Lett 356:317-21)の阻害を並列比較することにより、本明細書の化合物から、ヒト/哺乳類と昆虫酵素を識別する阻害剤を選択することができる。従って、本発明は、ショウジョウバエのような昆虫の防除に使用するなど、殺虫剤における本発明の塩の使用および配合を明確に意図するものである。
さらに別の実施形態では、哺乳類酵素よりも植物CDKに対しての阻害特異性に基づいて一定の対象塩を選択することができる。例えば、植物CDKは、1以上のヒト酵素を用いたディファレンシャルスクリーンに配置して、植物酵素の阻害に対して最大の選択性を示す化合物を選択することができる。従って、本発明は、枯れ葉剤などの形態におけるような農業用途の対象塩の製剤を特に意図するものである。
農業および園芸目的では、本発明の塩は、特定の使用および意図する目的に応じて処方した組成物の形態で使用することができる。従って、当該塩は、粉剤または顆粒剤、種子粉衣、水溶液、分散液または乳剤、浸漬剤、噴霧剤、エアゾール剤またはスモークの形態で適用することができる。また、組成物は、分散性粉剤、顆粒剤または粒剤の形態で供給してもよいし、または使用前に希釈する濃縮物の形態で供給してしてもよい。このような組成物は、農業および園芸において知られ、かつ、許容される通常の担体、希釈剤または補助剤などを含有してもよく、これらは、常法に従って製造することができる。また、これらの組成物は、他の有効成分、例えば、除草活性もしくは殺虫活性を有する化合物またはさらなる殺真菌剤を配合してもよい。当該塩および組成物は多数の方法で適用でき、例えば、植物の葉、茎、枝、種子もしくは根または土壌や他の育成媒体に直接適用することができ、これらは病害を根絶するためのみならず、植物または種子を攻撃から予防的に保護するためにも使用できる。例えば、これらの組成物は、有効成分を、0.01〜1重量%含有することができる。圃場使用では、有効成分の適用率はおそらく50〜5000g/ヘクタールである。
また、本発明は、塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を、木材腐朽菌の防除および植物が生育する土壌、苗床、または潅漑用水の処理に使用することも意図する。また、本発明は、貯蔵穀物および植物体ではない他の場所に真菌が蔓延するのを防ぐことを目的とした塩酸塩以外の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩の使用も意図する。
図面の簡単な説明
図1 単結晶X線回折試験により決定された4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の三次元構造を示す。
図2 4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩のX線回折試験により得られた構造のグラフである。
図3 4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩のX線粉末回折図である。
図4 4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド酢酸塩のX線粉末回折図である。
図5 4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酢酸塩のDSCスキャンである。
以下、下記実施例に記載する特定の実施形態により本発明を説明するが、これに限定されるものではない。
実施例1
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメタンスルホン酸塩およびその結晶の合成
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメタンスルホン酸塩は、下記のスキームで示される合成経路により製造することができる。
Figure 2008528470
ステージ1:4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2008528470
デジタル温度計とスターラーを備えた20L容の反応容器に4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.117Kg,7.11mol,1重量)とメタノール(8.950L,8容量)を投入した。この反応混合物を窒素下で攪拌し、0〜5℃に冷却し、塩化チオニル(0.581L,8.0mol,0.52容量)を180分かけて加え、得られた混合物を温め、18〜22℃で一晩攪拌したところ、H NMR分析(d−DMSO)は反応が完了したことを示した。この反応混合物を減圧下、40〜45℃で濃縮し、残渣をトルエンで処理し、減圧下、40〜45℃で再び濃縮し(3×2.250L,3×2容量)、4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを灰白色固体として得た(1.210Kg,99.5%)。
ステージ2:4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2008528470
デジタル温度計とスターラーを備えた20L容の反応容器に、窒素下、パラジウム/炭素(10%含水ペースト,0.170Kg,0.14重量)を投入した。分液容器で、エタノール(12.10L,10容量)中、4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(1.210Kg,7.07mol,1重量)のスラリーを30〜35℃に温めて溶解させ、この溶液を窒素下、触媒に加えた。一連の窒素−水素パージの後、水素を導入し、H NMR分析(d−DMSO)により反応の完了が示されるまで(5〜10時間)、この反応混合物を28〜30℃で維持した。パージサイクルの後、反応混合物を窒素下で濾過し、この液体を減圧下で濃縮し、4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを得た(0.987Kg,98.9%)。
ステージ3:4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルの製造
Figure 2008528470
窒素下、1,4−ジオキサン(8.90L,9容量)中、4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(0.634Kg,4.49mol,1重量)の溶液をトリエチルアミン(0.761L,5.46mol,1.2容量)、次いで、塩化2,6−ジクロロベンゾイル(0.710L,4.96mol,0.72容量)で、内部温度が20〜25℃の範囲に維持されるように処理した。残留している塩化2,6−ジクロロベンゾイルを1,4−ジオキサン(0.990L,1容量)のライン洗浄で洗浄し、TLC分析(溶出剤:酢酸エチル:ヘプタン3:1;R(アミン)0.25,R(生成物)0.65)のより完了が確認されるまで(16時間)、この反応混合物を18〜25℃で攪拌した。反応混合物を濾過し、濾過ケークを1,4−ジオキサン(2×0.990L,2×1容量)で洗浄し、合わせた濾液(赤色)をさらなる単離を行わずにステージ4に進めた。
ステージ4:4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸の製造
Figure 2008528470
水(6.05L)中、水酸化ナトリウム(0.484Kg,12.1mol)の溶液に、ステージ3のエステル溶液(1.099Kg,6.00L中3.50mol)を一度に投入した。この反応混合物を、TLC分析(溶出剤:酢酸エチル:ヘプタン3:1;R(エステル)0.65,R(ステージ4)ベースライン)により完了が確認されるまで、20〜25℃で攪拌した。この反応混合物を減圧下、45〜50℃で濃縮し、油性残渣を水(9.90L)で希釈し、温度が30℃以下に維持されるように濃塩酸でpH1まで酸性化した。生じた沈殿を濾取し、水(5.00L)で洗浄し、フィルター上で吸引乾燥させ(pulled dry)、その後、ヘプタン(5.00L)で洗浄した。この濾過ケークを20L容のロータリーエバポレーターフラスコに投入し、トルエン(2×4.50L)との共沸により完全に乾燥させ、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を黄色固体として得た(1.044Kg,約99.5%)。
ステージ5:4−{[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの製造
Figure 2008528470
ステージ4の生成物(1.0重量)とトルエン(10.0容量)を、機械的攪拌装置、滴下漏斗および温度計を備えた適当な大きさのフランジフラスコに投入した。これらの内容物を窒素下、16〜25℃で攪拌し、塩化チオニル(0.3容量)をゆっくり加えた。次に、これらの内容物を80〜100℃に加熱し、この温度で、H NMRにより反応が完了したと判断されるまで攪拌した。この段階で内容物が粘稠となり過ぎて攪拌できない場合には、トルエンを追加してもよい(10容量まで)。完了したところで、混合物を40〜50℃の間に冷却し、その後、真空下、45〜50℃で濃縮乾燥させた。次に、この残渣をトルエン(3×2.0容量)とともに共沸乾燥させた。
単離された固体を適当な大きさのフラスコに移し、テトラヒドロフラン(5.0容量)を投入した。これらの内容物を窒素下、16〜25℃で攪拌し、トリエチルアミン(0.512容量)を加えた。分液フラスコに4−アミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.704重量)およびテトラヒドロフラン(5.0容量)を投入した。これらの内容物を完全に溶解するまで振盪し、次に、この溶液を、温度を16〜30℃の間に維持しながら、反応フラスコに投入した。その後、この反応混合物を45〜50℃の間に加熱し、H NMRにより完了したと判断されるまで内容物を攪拌した。次に、これらの内容物を16〜25℃に冷却し、水(5.0容量)を投入した。混合ヘプタン(0.5容量)を加え、これらの内容物を10分以内攪拌し、層を分離した。次に、水相をテトラヒドロフラン:混合ヘプタン(9:1),3×5.0容量]で抽出した。有機相を合わせ、水(2.5容量)で洗浄した後、真空下、40〜45℃で濃縮した。残渣をトルエン(3×5.0容量)とともに共沸させて濃縮乾固させ、ステージ5の粗生成物を得た。
次に、この固体を適当な大きさのフラスコに移し、メタノール:トルエン[(2.5:97.5),5.0容量]を加え、このスラリーを窒素下で3〜18時間攪拌した。これらの内容物を濾過し、濾過ケークをトルエン(2×0.7容量)で洗浄した後、固体を真空下、40〜50℃で乾燥させ、4−{[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを灰白色固体として得た。
ステージ4の生成物2バッチ(1バッチ当たり0.831Kg)をこのようにして処理し、計2.366Kg(収率88.6%)の4−{[4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]アミノ}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。
ステージ6:4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の製造
Figure 2008528470
ステージ5の生成物(1.0重量)と1,4−ジオキサン(30.0容量)を、機械的攪拌装置、滴下漏斗および温度計を備えた適当な大きさのフランジフラスコに投入した。これらの内容物を窒素下で攪拌し、80〜90℃の間に加熱した。メタンスルホン酸(0.54容量)を30〜60分かけて加えた後、内容物を95〜105℃に加熱し、この温度範囲で、H NMRにより反応が完了したと判断されるまで攪拌した。完了したところで、内容物を20〜30℃の間に冷却し、生じた沈殿を濾取した。濾過ケークを2−プロパノール(2×2.0容量)で洗浄し、3〜24時間、吸引濾過(pulled dry)し、粗4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩を流動状の灰白色固体として得た(80.0〜120.0%w/w、不純物または溶質に関して補正はしていない)。
ステージ5の生成物数バッチをこのようにして処理したが、各バッチの出発材料および生成物の量の詳細は表1に示されている。
Figure 2008528470
ステージ6a:4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の再結晶化
ステージ6の生成物を、ステージ5のBoc保護生成物の残留レベルが0.25%を超えないようにするため、再結晶させた。ステージ6の生成物4バッチを次のプロトコールを用いて再結晶させた。
ステージ6の粗生成物と2−プロパノール(10.0容量)を、機械的攪拌装置、滴下漏斗および温度計を備えた適当な大きさのフランジフラスコに投入した。これらの内容物を窒素下で攪拌し、75〜85℃の間に加熱した。次に、この内容物に、透明な溶液が得られるまで水(2.5容量まで)を投入した。その後、これらの内容物を40〜60℃の間に冷却し、反応容量が約50%に減るまで真空下、40〜50℃で濃縮した。このフラスコに2−プロパノール(3.0容量)を投入し、およそ3.0容量の溶媒が除去されるまで、内容物を40〜50℃で濃縮した。次に、このプロセスを、2−プロパノール(2×3.0容量)を用いてさらに2回繰り返し、含水率を確認した。その後、得られたスラリーを0〜5℃の間に冷却し、この温度で1〜2時間攪拌した。これらの内容物を濾過し、濾過ケークを2−プロパノール(2×1.0容量)で洗浄した後、フィルター上で24時間まで吸引濾過(pulled dry)した。この固体を乾燥トレーに移し、真空下、45〜50℃で一定重量となるまで乾燥させ、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩を灰白色固体として得た(60.0〜100.0%w/w)。
4バッチの再結晶から、85.6%〜90.4%範囲の収率が得られ、再結晶生成物の純度は99.29%〜99.39%の範囲であった。2回目の再結晶では、純度はいっそう高まった。
この経路によって製造された4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の融点(DSCによる)は379.8℃であった。
メタンスルホン酸塩の赤外線スペクトル(KBrディスク法)は、3233、3002、2829、1679、1632、1560、1430、1198、1037、909および784cm−1に特徴的なピークを含んでいた。
特定の理論に縛られるものではないが、これらの赤外線ピークは次のように塩の構造成分に割り当てられると考えられる。
Figure 2008528470
ステージ5の残留Boc保護生成物の除去
場合によっては、メタンスルホン酸塩を酢酸バッファーに溶かした際に、残留している微量のBoc保護遊離塩基からなる沈殿が見られることがある。この沈殿の除去または沈殿形成の防止のために、下記で示すようにいくつかの技術を用いることができる。
(a)濾過
200mMの酢酸バッファー中、メタンスルホン酸塩の混合物を、無菌ニードルを用い、バイアルから20ml容の使い捨てシリンジに抜き取った後、このシリンジに臨床級の0.2μmフィルター(Sartorius Minisart無菌使い捨てフィルターユニット)を取り付けた。シリンジのプランジャーをゆっくり押し、濾液を清浄な透明ガラスバイアルに回収した。このバイアルの内容物を、粒状物質を含まない無色透明のメタンスルホン酸塩溶液であった。
(b)水性酸中での加熱
水(10容量)中、メタンスルホン酸塩とメタンスルホン酸(0.4当量)の混合物を100℃で4時間加熱した後、60℃まで冷却した。TLCによる分析は、メタンスルホン酸塩が単一成分として存在していたことを示す。2−プロパノール(10容量)を加え、混合物を40℃まで冷却した。この混合物をおよそ10容量となるまで真空下で減量した後。2−プロパノール(10容量)を追加し、混合物を再び10容量になるまで減量した。このサイクルをさらに3回繰り返した。この混合物を氷浴中で冷却し、生じた固体を濾取し、2−プロパノール(5容量)で洗浄し、真空乾燥させ、メタンスルホン酸塩を白色〜灰白色の固体として得た。
(c)有機−水相抽出
水(10容量)中、メタンスルホン酸塩とメタンスルホン酸(0.4当量)の混合物を100℃で3時間加熱した後、周囲温度まで冷却した。この混合物にTHF−ヘプタン(9:1,10容量)を加え、得られた混合物を激しく攪拌して溶液を得た。層に分け、水相をTHF−ヘプタン(9:1,2×10容量)、次いで酢酸エチル(2×10容量)で洗浄した。この水相に2−プロパノール(10容量)を加え、この溶液をおよそ5容量となるまで真空下で減量し、その後、2−プロパノール(10容量)を追加し、この混合物を再び5容量となるまで減量した。このサイクルをさらに3回繰り返した。生じた固体を濾取し、2−プロパノール(5容量)で洗浄し、真空乾燥させ、メタンスルホン酸塩を白色〜灰白色の固体として得た。
(d)クロマトグラフィー
クロマトグラフィー技術を使用すれば、メタンスルホン酸塩から非極性不純物を除去するための経路が得られる。逆相法の使用が特に有用であると考えられる。
実施例2
X線回折による4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の結晶構造の決定
化合物4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩は、実施例1に記載のように製造した。回折実験に用いた結晶は、水溶液から2−プロパノールによる沈殿によって得られた、寸法0.05×0.08×0.14mmの無色のプレートであった。結晶学的データは、93Kにて、Rigaku回転電極RU3HRからのCuKα照射(λ=1.5418Å)、オスミックブルー共焦光学系およびRigaku Jupiter CCDデテクターを用いて収集した。検出器から結晶までの距離を67mmとし、2θ=15および90°での2回のωスキャンで画像を収集した。データ収集はCrystalClearソフトウエアで制御し、画像はDtrekにより処理および尺度化した。吸収係数が高いため(μ=4.01mm−1)、データは4次フーリエ吸収補正を用いて補正しなければならなかった。結晶は斜方晶系空間群Pbca(#61)に属し、93Kにおける結晶格子パラメーターは、a=8.90(10)、b=12.44(10)、c=38.49(4)Å、α=β=γ=90°であることが分かった。括弧の中の数字は偏差(s.u.,標準不確かさ)を表す。
上記の結晶および結晶構造は、本発明のさらなる態様をなす。
結晶構造はSHELXS−97に装備されている直接的方法を用いて明らかにした。SHELXL−97による271の結晶学的パラメーターの精密化には、解像度範囲20〜0.9Å(2.3<θ<58.87)で計2710の固有反射の強度データを用いた。最終的な統計学的パラメーターは、wR2=0.2115(全データ)、R1=0.0869(I>2σ(I)のデータ)および適合度(goodness of fit)S=1.264であった。
1分子のプロトン化遊離塩基と1個のメシル酸陰イオンがこの非対称単位に見つかった。この非対称単位の原子組成はC1721ClSであり、結晶密度の計算値は1.49mg/mであった。水素原子は幾何学的基盤に生成されたが、ヘテロ原子と結合した水素原子の位置は、Fo−Fc差地図を調べることにより確認された。水素原子の位置および温度パラメーターは、対応する非水素原子に乗るように狭められた。非水素原子の熱の動きは非等方性熱因子によりモデル化した(図1参照)。
この結晶構造は、1つの分子内水素結合(N15H...O7 2.690Å)と5つの分子間水素結合を含む(充填図の図2参照)。これらのうち3つは、プロトン化ピペリジン窒素と2つのメシル酸陰イオンとを連結している。1つのメシル酸陰イオンは単一の水素結合N12H12A...O2M 2.771Åにより連結され、もう1つのメシル酸陰イオンは、N12H12B...O1M 2.864ÅとN12H12B...O2M 3.057Åの相互作用を有する二叉水素結合に関与している。残りのメシル酸酸素O3Mは、水素結合N8H8...O3M 2.928Åに関与している。隣のプロトン化遊離塩基分子は、水素結合N15H15...O7 2.876Åにより、ならびに比較的長い接触であるN15H15...N2 3.562Åとフェニル環およびピラゾール環のスタッキングにより、ともに連結されている。これらの相互作用はb軸に沿って無限に増える。結晶充填は、2層のプロトン化遊離塩基陽イオンとの荷電水素結合の広範囲のネットワークにより挟まれたメシル酸陰イオンの2D層(ab面に)を含む。これらの稠密な2Dサンドイッチ層は、フェニル環のスタッキングとCl2...C18 3.341Åの塩素...フェニル相互作用の包含により、c軸に沿ってともに連結されている。
X線回折試験により作成された構造のグラフを図2に示す。
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の構造を構成する原子座標は表2に示されている。
表2
空間群: Pbca
93Kにてa、bおよびcを有するユニットセル(5% s.u.):
a= 8.9
b=12.4
c=38.5
α=β=γ=90

cif形式での座標:

loop_
_atom_site_label
_atom_site_type_symbol
_atom_site_fract_x
_atom_site_fract_y
_atom_site_fract_z
_atom_site_U_iso_or_equiv
_atom_site_adp_type
_atom_site_occupancy
_atom_site_symmetry_multiplicity
_atom_site_calc_flag
_atom_site_refinement_flags
_atom_site_disorder_assembly
_atom_site_disorder_group
S1M S 0.13517(17) 0.18539(13) 0.03193(5) 0.0286(5) Uani 1 1 d . . .
O1M O 0.1193(5) 0.2208(3) -0.00409(14) 0.0326(13) Uani 1 1 d . . .
O2M O 0.1551(5) 0.0681(3) 0.03330(13) 0.0331(13) Uani 1 1 d . . .
O3M O 0.0151(5) 0.2217(4) 0.05453(14) 0.0368(13) Uani 1 1 d . . .
C4M C 0.3036(8) 0.2420(6) 0.0475(2) 0.0355(19) Uani 1 1 d . . .
H4M1 H 0.3855 0.2197 0.0329 0.053 Uiso 1 1 calc R . .
H4M2 H 0.3212 0.2181 0.0708 0.053 Uiso 1 1 calc R . .
H4M3 H 0.2959 0.3189 0.0471 0.053 Uiso 1 1 calc R . .
Cl1 Cl 0.26158(17) 0.18137(12) 0.34133(5) 0.0325(5) Uani 1 1 d . . .
Cl2 Cl 0.75698(19) 0.16766(13) 0.26161(5) 0.0366(6) Uani 1 1 d . . .
N1 N 0.6277(6) -0.2419(4) 0.34903(16) 0.0276(14) Uani 1 1 d . . .
H1 H 0.5932 -0.3064 0.3484 0.033 Uiso 1 1 calc R . .
N2 N 0.7505(5) -0.2150(4) 0.36663(16) 0.0286(15) Uani 1 1 d . . .
C3 C 0.7635(7) -0.1082(5) 0.36163(19) 0.0265(17) Uani 1 1 d . . .
C4 C 0.6453(7) -0.0708(5) 0.34039(18) 0.0211(16) Uani 1 1 d . . .
C5 C 0.5616(7) -0.1594(5) 0.3322(2) 0.0277(18) Uani 1 1 d . . .
H5 H 0.4770 -0.1623 0.3181 0.033 Uiso 1 1 calc R . .
C6 C 0.8878(7) -0.0454(5) 0.3760(2) 0.0269(17) Uani 1 1 d . . .
O7 O 0.9037(5) 0.0506(3) 0.36722(14) 0.0368(13) Uani 1 1 d . . .
N8 N 0.9821(6) -0.0939(4) 0.39821(15) 0.0267(14) Uani 1 1 d . . .
H8 H 0.9626 -0.1584 0.4048 0.032 Uiso 1 1 calc R . .
C9 C 1.1147(7) -0.0417(5) 0.41139(19) 0.0253(17) Uani 1 1 d . . .
H9 H 1.1272 0.0261 0.3987 0.030 Uiso 1 1 calc R . .
C10 C 1.1019(8) -0.0148(5) 0.4502(2) 0.0330(18) Uani 1 1 d . . .
H10A H 1.0156 0.0315 0.4540 0.040 Uiso 1 1 calc R . .
H10B H 1.0866 -0.0804 0.4633 0.040 Uiso 1 1 calc R . .
C11 C 1.2429(7) 0.0412(5) 0.4630(2) 0.0349(19) Uani 1 1 d . . .
H11A H 1.2533 0.1102 0.4515 0.042 Uiso 1 1 calc R . .
H11B H 1.2355 0.0538 0.4878 0.042 Uiso 1 1 calc R . .
N12 N 1.3784(6) -0.0279(4) 0.45532(16) 0.0258(14) Uani 1 1 d . . .
H12A H 1.4618 0.0069 0.4623 0.031 Uiso 1 1 calc R . .
H12B H 1.3716 -0.0892 0.4676 0.031 Uiso 1 1 calc R . .
C13 C 1.3929(7) -0.0546(6) 0.4181(2) 0.0314(18) Uani 1 1 d . . .
H13A H 1.4790 -0.1013 0.4147 0.038 Uiso 1 1 calc R . .
H13B H 1.4098 0.0107 0.4049 0.038 Uiso 1 1 calc R . .
C14 C 1.2538(7) -0.1097(6) 0.4049(2) 0.0356(19) Uani 1 1 d . . .
H14A H 1.2425 -0.1785 0.4165 0.043 Uiso 1 1 calc R . .
H14B H 1.2639 -0.1231 0.3802 0.043 Uiso 1 1 calc R . .
15 N 0.6215(5) 0.0371(4) 0.33108(16) 0.0256(14) Uani 1 1 d . . .
H15 H 0.6768 0.0852 0.3408 0.031 Uiso 1 1 calc R . .
C16 C 0.5183(7) 0.0697(5) 0.30805(18) 0.0213(15) Uani 1 1 d . . .
O17 O 0.4336(5) 0.0082(3) 0.29260(13) 0.0309(12) Uani 1 1 d . . .
C18 C 0.5120(6) 0.1890(5) 0.30170(17) 0.0195(15) Uani 1 1 d . . .
C19 C 0.3923(7) 0.2486(5) 0.31620(19) 0.0252(16) Uani 1 1 d . . .
C20 C 0.3785(7) 0.3569(5) 0.30904(19) 0.0267(17) Uani 1 1 d . . .
H20 H 0.2991 0.3957 0.3185 0.032 Uiso 1 1 calc R . .
C21 C 0.4814(7) 0.4078(5) 0.28805(19) 0.0270(17) Uani 1 1 d . . .
H21 H 0.4708 0.4808 0.2834 0.032 Uiso 1 1 calc R . .
C22 C 0.6005(7) 0.3518(5) 0.27375(19) 0.0294(18) Uani 1 1 d . . .
H22 H 0.6702 0.3865 0.2597 0.035 Uiso 1 1 calc R . .
C23 C 0.6142(7) 0.2425(5) 0.2807(2) 0.0286(17) Uani 1 1 d . . .
実施例3
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の溶解度の決定
pH値1〜11の範囲の水溶液における、実施例1の4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の溶解度を下記のようにして調べた。
標準塩酸を水酸化ナトリウム希釈溶液で所望のpHとなるように滴定することにより、溶液を調製した。調製した溶液のpHは1〜11の範囲であった。次に、これらの溶液を用いて4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の溶解度を評価した。
各実験において、150mgのメタンスルホン酸塩を5ml容の透明なバイアルに計り取り、所定のpHの溶液3〜4mlを加えた。次に、この溶液混合物を(i)周囲温度および(ii)4℃で平均3時間攪拌した。各場合とも、その後、この溶液を0.22μm PVDFフィルターで濾過し、得られた透明な溶液のpHを記録し、その溶液のメタンスルホン酸塩含量を、UV−Vis分光光度計と塩の標準溶液を用いて評価した。
得られた溶解度データを表3および4に示す。これらのデータは、溶解度がpHおよび温度に依存することを示す。最良の溶解度はpH4〜7の間で得られた。pH>7およびpH<3では、最初の時点ではより高い溶解度が得られたが、周囲温度で放置した際に塩の沈殿が見られた。
Figure 2008528470
Figure 2008528470
実施例4
緩衝溶液中での4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の溶解度の測定
様々な緩衝系での実施例1のメシル酸塩の溶解度の検討を、周囲温度および4℃で行った。第一の実験組では、選択したバッファーは、200mMコハク酸バッファーpH5.5、クエン酸バッファーpH5.5、およびトリス/マレイン酸バッファーpH5.5、6.5および7.5であった。用いた第二のバッファー組には、200mM酢酸バッファーpH4.6、グリシン/メタンスルホン酸バッファーpH4.6およびグリシンバッファーpH5.5を含んだ。
バッファーの調製
マレイン酸、トリス、水酸化ナトリウムバッファー溶液
このバッファーは、水1リットルにマレイン酸23.62gとトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン24.2gを溶かすことにより調製した。一定量(50ml)のこの溶液を0.2M水酸化ナトリウム溶液で目的のpHまで滴定し、水で200mlとした。pH5.5、6.5および7.5の0.2Mバッファーの溶液を調製した。
コハク酸、水酸化ナトリウムバッファー溶液
このバッファーは、水1リットルにコハク酸23.62gを溶かすことにより調製した。一定量(50ml)のこの溶液を0.2M水酸化ナトリウム溶液で目的のpHまで滴定し、水で200mlとした。pH5.5の0.2Mバッファー溶液を調製した。
クエン酸、クエン酸ナトリウムバッファー溶液
このバッファーは、水1リットルにクエン酸42.02gを溶かすことにより調製した。一定量(50ml)のこの溶液を0.2Mクエン酸三ナトリウム溶液(水1リットル中58.82g)で目的のpHまで滴定し、水で200mlとした。pH5.5の0.2Mバッファー溶液を調製した。
酢酸ナトリウム、酢酸バッファー
このバッファーは、水200mlに酢酸ナトリウム4.44gを溶かすことにより調製した。一定量(50ml)のこの溶液を0.20M酢酸溶液(水200ml中1.3ml)で目的のpHまで滴定し、水で200mlとした。pH4.6の0.20M酢酸バッファー溶液を調製した。
グリシン溶液
このバッファーは、水200mlにグリシン3.01gを溶かすことにより調製した。pH4.9の0.20Mグリシン溶液を調製した。
バッファー中でのメタンスルホン酸塩溶解度試験
各pHおよびバッファー系で、周囲温度と4℃の2種類の試験を行った。各試験では、バッファー溶液4.0mlに、公称220mgのメシル酸塩を加え、溶液混合物を攪拌した。3時間後に攪拌を止め、溶液をPVDF0.22μmメンブランフィルターで濾過し、サンプル希釈剤で希釈し、HPLCによりメシル酸塩含量を評価した。この試験では、各サンプルのメシル酸塩含量は、その度ごとの一点較正を用いて算出した。
結果を表5および6に示す。
Figure 2008528470
Figure 2008528470
これらの結果から、酢酸バッファー中でのメシル酸塩の溶解度は32〜37mg/mlの間にあることが分かった。この酢酸緩衝塩溶液に、121℃15分のオートクレーブ処理、次いで40℃、55℃または75℃で10〜12日間のさらなる加熱を行った。溶液のpHおよび4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩は、これらの試験条件下で安定であることが分かった。この酢酸緩衝塩溶液に対して凍結−解凍安定性試験を行ったところ、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩の沈殿は起こらず、溶液pHおよび4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩は、これらの試験条件下で安定であることが分かった。
実施例5
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の安定性の決定
実施例1のメタンスルホン酸塩のサンプルを、温度40℃、相対湿度75%の密閉容器内の密閉バッグ中で6ヶ月間保存した。1か月、3か月および6か月の時点で、塩の純度または物理的状態に変化が起こるかどうかを調べるために種々の試験を行った。これらの試験は次の通りである。
(a)塩の色および物理的外観の視覚検査
(b)フーリエ変換赤外線(FTIR)分光法−参照標準スペクトルの比較
(c)示差走査熱分析(DSC)による融点の測定
(d)比色試薬AKXを用いた比色法による含水率の測定
(e)HPLCによる不純物の分析
試験結果を表7に示す。分かるように、塩の色および外観は6か月間変わらず(試験(a))、赤外線スペクトル(試験(b))は、この期間変化が無いことを示した。試験(c)では、融点に低下が見られないことから塩の分解が起こっていないことを示し、このことは、0時点でサンプル中に存在していた不純物で試験期間中に濃度が高まったものは無かったことを示すHPLCによっても裏付けられた。
よって、これらの安定性試験は、このメタンスルホン酸塩が長期間、安定性を有することを証明した。
実施例6
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩に対するX線粉末回折試験
実施例1で製造されたメシル酸塩のX線粉末回折(XRPD)分析を、回転ステージと可変温度ステージを備えたBruker D500回折計にて行った。照射源は密閉銅管(Cu Kα照射:1.5406Å)とし、電圧および電流を40kVおよび40mAに設定した。使用検出器は、シンチレーションカウンターであった。XRPD分析は、Diffrac Plus XRD Commanderソフトウエアv2.3.1を用いて行った。
塩サンプル約10mgをサンプルホルダーへ軽くプレスした後、軽くならして平坦面とすることでサンプルを準備した。
回折図は、2θ 3°〜40°の範囲で、ステップサイズ0.001°、ステップ時間1秒として収集した。
メシル酸塩の回折図を図3に示す。
Figure 2008528470

Figure 2008528470
凡例 nd=検出されず
実施例7
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の種々の相対湿度の作用に関する試験
(i)種々の湿度条件下でメシル酸塩の挙動を調べるため、重量測定蒸気吸収(GVS)試験を行った。これらの試験に用いたメシル酸塩は、次の方法により塩酸塩から作製した(実施例11参照)。
塩酸塩をMeOHに取り、Strata−NH2カラムに通し、MeOHで溶出させた。生成物を含有する画分を真空下で減量し、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド遊離塩基を得た。MeOH中、この遊離塩基の混合物に、MsOH(水中70%)を加え、この混合物を周囲温度で14時間攪拌した後、トルエン(×3)と共沸させながら真空下で減量した。残渣をアセトンを用いたトリチュレーションにより精製し、真空炉で乾燥させ、メシル酸塩を得た。
上記の方法により調製したメシル酸塩のサンプルを、Hiden IGASorp水分吸収分析装置実行CFRSorpソフトウエアにかけた。サンプルサイズは一般に10mgとした。水分吸収−脱水等温線が下表に示されるように実行した。
Figure 2008528470
メシル酸塩サンプル12.92mgを用い、2回のサイクルを行った。得られたGVS等温線は、この塩が、相対湿度0%〜90%の範囲でおよそ4重量%の水を取り込んだことを示した。塩が80%を超える相対湿度に曝されない限り、水分の取り込みは2.6重量%未満である。重要なこととしては、吸収段階に取り込まれた水は脱水段階で失われ、このことは水の取り込みが表面作用であることを示す。
(ii)別の試験で、上記で調製したメシル酸塩約10mgを、表面積が大きくなるようにスライドガラス上に平らにプレスし、飽和塩化ナトリウム水溶液の入ったデシケーター内に入れた。次に、これを40℃に保持したインキュベーターに入れ、およそ75%の相対湿度とした。このサンプルを8日目と18日目に取り出し、その時点でのサンプルのXRPDプロフィールを、試験開始前のその塩のXRPDプロフィールと比較した。これらのXRPDプロフィールに変換は見られなかった。HPLC分析によれば、試験期間中、塩の分解は起こらなかったことが示された。
上記の試験(i)および(ii)は、メシル酸塩は高湿度条件に曝された場合にいくらか水分を取り込むが、取り込まれた水分は相対湿度が低下するにつれ失われ、塩の結晶構造には変化が見られないことを示す。従って、このメシル酸塩は安定な無水塩である。
実施例8
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド酢酸塩の製造
Figure 2008528470
周囲温度で攪拌した水(500ml)中、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド塩酸塩(20.6g,50mmol)の溶液に重炭酸ナトリウム(4.5g,53.5mmol)を加えた。この混合物を1時間攪拌し、生じた固体を濾取し、トルエン(×3)と共沸させながら真空乾燥させ、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの対応する遊離塩基を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ10.20 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.25 (d, 1H), 7.60 - 7.50 (m, 3H), 3.70 (m, 1H), 3.00 (d, 2H), 2.50 (m, 2H), 1.70 (d, 2H), 1.50 (m, 2H).
周囲温度下、メタノール(150ml)中、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド(10.0g,26.2mmol)の攪拌懸濁液に、氷酢酸(15ml,262mmol)を加えた。1時間後、透明な溶液が得られ、トルエン(×2)と共沸させながら真空下で減量した。次に、残渣をアセトニトリル(2×100ml)でトリチュレートし、固体を真空乾燥させ、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド酢酸塩(10.3g)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ10.20 (s, 1H), 8.40 (d, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.60 - 7.50 (m, 3H), 3.85 (m, 1H), 3.00 (d, 2H), 2.60 (t, 2H), 1.85 (s, 3H), 1.70 (d, 2H), 1.55 (m, 2H)
実施例9
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド酢酸塩に対する示差走査熱分析
実施例8の酢酸塩に対して、50ポジションのオートサンプラーを備えたTA instrument Q1000を用い、DSC試験を行った。エネルギーおよび温度較正標準としてインジウムを用いた。
サンプルを10℃/分の速度で10℃〜230℃の間に加熱した。サンプルには30ml/分の窒素パージを保った。サンプルサイズとしては1mg〜3mgの間を用い、全てのサンプルを湿度から密閉されたパン内でクリンプした。この酢酸塩のDSCスキャンを図5に示す。DSC図形は231.5℃に変化を示し、これは酢酸の消失、次いで、遊離塩基への変換によるものである。この固体をさらに加熱すると、292.9℃で分解/融解が起こる。
実施例10
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド酢酸塩に対するX線粉末回折試験
実施例8の酢酸塩のX線粉末回折(XRPD)分析を、実施例6に記載の方法に従い、Bruker D500回折計にて行った。
この酢酸塩の回折図を図4に示す。
実施例11
4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド塩酸塩の製造
11A.4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルの合成
Figure 2008528470
周囲温度下、メタノール(100ml)中、4−ニトロ−3−ピラゾールカルボン酸(5.68g,36.2mmol)の混合物に、塩化チオニル(2.90ml,39.8mmol)をゆっくり加え、この混合物を48時間攪拌した。この混合物を真空下で減量し、トルエンと共沸させることで乾燥させ、4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを得た。
11B.4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルの合成
Figure 2008528470
EtOH(150ml)中、4−ニトロ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(34.6mmol)および10%Pd/C(650mg)の混合物を水素雰囲気下で20時間攪拌した。この混合物をセライトプラグで濾過し、真空下で減量し、トルエンと共沸させることで乾燥させ、4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステルを得た。
11C.4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸
ジオキサン(50ml)中、4−アミノ−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メチルエステル(5g;35.5mmol)およびトリエチルアミン(5.95ml;42.6mmol)の溶液に塩化2,6−ジクロロベンゾイル(8.2g;39.05mmol)を注意深く加えた後、室温で5時間攪拌した。この反応混合物を濾過し、濾液をメタノール(50ml)および2M水酸化ナトリウム溶液(100ml)で処理し、50℃で4時間加熱した後、蒸発させた。この残渣に水100mlを加えた後、濃塩酸で酸性化した。固体を濾取し、水(100ml)で洗浄し、吸引乾燥させ、10.05gの4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸を薄紫固体として得た。
11D.4−{[4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
DMF(75ml)中、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(6.5g,21.6mmol)、4−アミノ−1−BOC−ピペリジン(4.76g,23.8mmol)、EDC(5.0g,25.9mmol)およびHOBt(3.5g,25.9mmol)の混合物を室温で20時間攪拌した。この反応混合物を真空下で減量し、残渣を酢酸エチル(100ml)と飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)とで分液した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で減量した。この残渣を5%MeOH−DCM(〜30ml)に取った。不溶性物質を濾取し、DCMで洗浄し、真空乾燥させ、4−{[4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.38g)を白色固体として得た。この濾液を真空下で減量し、残渣を、勾配溶出1:2EtOAc/ヘキサン〜EtOAcを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、さらなる4−{[4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.54g)を白色固体として得た。
11E.4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド
MeOH(50ml)およびEtOAc(50ml)中、4−{[4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボニル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.9g)の溶液を飽和HCl−EtOAc(40ml)で処理した後、室温で一晩攪拌した。この生成物はメタノールが存在するために結晶化しなかったことから、反応混合物を蒸発させ、残渣をEtOAcでトリチュレートした。得られた灰白色固体を濾取し、EtOAcで洗浄し、焼結物上で吸引乾燥させ、6.3gの4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドを塩酸塩として得た(LC/MS: Rt 5.89, [M+H]+ 382 / 384)。
生物活性
実施例12
活性化CDK2/サイクリンAキナーゼ阻害活性(IC50)の測定
次のプロトコールを用いてCDK2キナーゼ阻害活性を測定することができる。
活性化CDK2/サイクリンA(Brown et al, Nat. Cell Biol., 1, pp438-443, 1999; Lowe, E.D., et al Biochemistry, 41, pp15625-15634, 2002)を、2.5倍濃度のアッセイバッファー(50mM MOPS pH7.2、62.5mM β−グリセロホスフェート、12.5mM EDTA、37.5mM MgCl、112.5mM ATP、2.5mM DTT、2.5mMオルトバナジウム酸ナトリウム、0.25mg/mlウシ血清アルブミン)で125pMに希釈し、10μlを、10μlのヒストン基質混合物(60μlのウシヒストンH1(Upstate Biotechnology、5mg/ml)、940μlのHO、35μCiγ33P−ATP)と混合し、96ウェルプレートに、DMSO中種々の希釈率(2.5%まで)の試験化合物5μlとともに96ウェルプレートに添加する。反応を2〜4時間行った後、過剰量のオルトリン酸(2%、5μl)により停止させる。ヒストンH1に組み込まれていないγ33P−ATPを、Millipore MAPHフィルタープレートでリン酸化ヒストンH1から分離する。MAPHプレートのウェルを、0.5%オルトリン酸で湿らせた後、反応物をMillipore真空濾過装置でウェルから濾過する。濾過後、残留物を、200μlの0.5%オルトリン酸で2回洗浄する。フィルターが乾燥したところで、Microscint20シンチラント20μlを添加した後、Packard Topcountで30秒間カウントする。
CDK2活性の阻害率(%)を算出し、プロットして、CDK2活性の50%を阻害するのに必要な試験化合物の濃度(IC50)を求める。
上記のCDK2アッセイにおいて、化合物4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのIC50値は、0.1μM未満である。
実施例13
活性化CDK1/サイクリンBキナーゼ阻害活性(IC50)の測定
CDK1/サイクリンBアッセイは、CDK1/サイクリンB(Upstate Discovery)を用い、この酵素を6.25nMに希釈すること以外は上記CDK2/サイクリンAと同じである。
上記のCDK1アッセイにおいて、化合物4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのIC50値は、0.1μM未満である。
実施例14
GSK3−Bキナーゼ阻害活性アッセイ
GSK3−β(Upstate Discovery)を、25mM MOPS、pH7.0 0、25mg/ml BSA、0.0025%Brij−35、1.25%グリセロール、0.5mM EDTA、25mM MgCl、0.025%β−メルカプトエタノール、37.5mM ATPで7.5nMに希釈し、10μlを基質混合物10μlと混合する。GSK3−βの基質混合物は、35μCiγ33P−ATPを含む水1ml中、12.5μMのホスホ−グリコーゲンシンターゼペプチド−2(Upstate Discovery)である。酵素と基質を、DMSO中種々の希釈率(2.5%まで)の試験化合物5μlとともに96ウェルプレートに添加する。反応を3時間(GSK3−β)行った後、過剰量のオルトリン酸(2%、5μl)により停止させる。濾過手順は上記の活性化CDK2/サイクリンAアッセイの場合と同様である。
上記のGSK3−Bアッセイにおいて、化合物4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのIC50値は、0.1μM未満である。
実施例15
抗増殖活性
化合物の抗増殖活性は、いくつかの細胞系統において細胞増殖を阻害する化合物の能力を測定することにより判定することができる。細胞増殖の阻害は、Alamar Blueアッセイ(Nociari, M. M, Shalev, A., Benias, P., Russo, C. Journal of Immunological Methods 1998, 213, 157-167)を用いて測定した。この方法は、生存細胞がレサズリンをその蛍光産物レソルフィンへと還元する能力に基づくものである。各増殖アッセイでは、細胞を96ウェルプレートで平板培養し、16時間回復させた後、さらに72時間、阻害化合物を添加する。インキュベーション期間が終了したところで、10%(v/v)のAlamar Blueを添加し、さらに6時間インキュベートした後、535nM ex/590nM emで蛍光産物を測定する。非増殖細胞のアッセイの場合には、細胞を96時間密集状態で維持した後、さらに72時間、阻害化合物を添加する。上記のようにAlamar Blueアッセイにより生存細胞の数を判定する。細胞系統は全てECACC(European Collection of cell Cultures)から入手することができる。
このアッセイを用い、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメタンスルホン酸塩は、HCT−116細胞系統においてIC50値が0.11であることが分かった。
医薬製剤
実施例16
(i)錠剤製剤
本明細書で定義される式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩を含有する錠剤組成物は、化合物またはその塩50mgと、希釈剤としてのラクトース(BP)197mg、滑沢剤としてのステアリン酸マグネシウム3mgとを混合し、公知の方法で打錠することにより製造される。
(ii)カプセル剤処方
カプセル剤は、本明細書で定義される式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩100mgとラクトース100mgを混合し、得られた混合物を標準的な不透明硬カプセルに充填することにより製造される。
(iii)注射製剤I
注射による投与のための非経口組成物は、式(I)または(I)の化合物(例えば、塩の形態)を、10%プロピレングリコールを含有する水に、有効化合物の濃度が1.5重量%となるように溶解させることにより作製することができる。その後、この溶液を濾過除菌し、アンプルに充填し、密閉する。
(iv)注射製剤II
注射用非経口組成物は、式(I)または(I)の化合物(例えば、塩の形態)(2mg/ml)およびマンニトール(50mg/ml)を水に溶解させ、この溶液を濾過除菌し、密閉可能な1ml容のバイアルまたはアンプルに充填することにより作製される。
v)注射製剤III
注射または注入による静脈送達用製剤は、式(I)または(I)の化合物(例えば、塩の形態)を水に20mg/mlで溶解させることにより作製することができる。次に、このバイアルを密閉し、オートクレーブにより滅菌する。
vi)注射製剤IV
注射または注入による静脈送達用製剤は、式(I)または(I)の化合物(例えば、塩の形態)を、バッファーを含む水(例えば、0.2M酢酸塩 pH4.6)に20mg/mlで溶解させることにより作製することができる。次に、このバイアルを密閉し、オートクレーブにより滅菌する。
(vii)皮下注射製剤
皮下投与用組成物は、本明細書で定義される式(I)もしくは(I)の化合物またはその酸付加塩を、濃度が5mg/mlとなるように、医薬級トウモロコシ油と混合することにより作製される。この組成物を滅菌し、好適な容器に充填する。
viii)凍結乾燥製剤
本明細書で定義される式(I)もしくは(I)またはその酸付加塩の調剤したアリコートを50ml容のバイアルに入れ、凍結乾燥した。凍結乾燥では、これらの組成物を一段階凍結プロトコール(−45℃)を用いて凍結させる。アニーリングのために−10℃まで昇温した後、−45℃まで引き下げて凍結させ、その後、+25℃で約3400分間一次乾燥し、次いで、温度が50℃になれば、追加工程で二次乾燥を行う。一次乾燥および二次乾燥中の圧力は、80ミリトルに設定する。
(ix)静脈投与用濃縮物
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩を濃度20mg/mlで0.2M酢酸ナトリウム/酢酸バッファー pH4.6に溶解させることにより、水性緩衝溶液を作製する。
この緩衝溶液を、濾過して粒状物質を除去しつつ容器(第1種ガラスバイアルなど)に充填し、次にこれを密閉し(例えば、Florotec栓による)、固定する(例えば、アルミクランプによる)。化合物および製剤が十分安定であれば、その製剤は121℃で適切な時間オートクレーブにかけることで滅菌する。製剤がオートクレーブにかけられるほど安定でない場合には、好適なフィルターを用いて除菌し、無菌条件下で滅菌バイアルに充填することができる。静脈投与では、その溶液をそのまま投与することもできるし、あるいは投与前に点滴バッグ(0.9%生理食塩水または5%デキストロースなどの医薬上許容される賦形剤を含有する)に注入することもできる。
実施例17
抗真菌活性の測定
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩の抗真菌活性は、次のプロトコールを用いて測定することができる。
当該塩を、カンジダ・パラプシローシス(Candida parpsilosis)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)−ATCC36082およびクリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)を含む真菌パネルに対して試験する。試験生物は、4℃、Sabourahd Dextrose Agarの傾斜培地で維持する。0.05Mモルホリンプロパンスルホン酸(MOPS)を含むアミノ酸(Difco, Detroit, Mich.)pH7.0を含有する酵母−窒素基本ブロス(YNB)中、回転ドラムにて、27℃で一晩、酵母を増殖させることにより、各生物の単一体懸濁液を調製する。次に、この懸濁液を遠心分離し、0.85%NaClで2回洗浄した後、洗浄した細胞懸濁液を4秒間超音波処理する(Branson Sonifier, model 350, Danbury, Conn.)。単一体出芽胞子を血球計算器でカウントし、0.85%NaClで所望の濃度に調整する。
試験化合物の活性は、ブロス微量希釈法の改良法を用いて測定する。試験化合物をDMSOに希釈して1.0mg/ml比とした後、MOPSを含むYNBブロス(pH7.0)で64μg/mlに希釈し(対照としてフルコナゾールを使用)、各化合物の使用液を調製する。96ウェルプレートを用い、ウェル1およびウェル3〜12はYNBブロスを用いて調製し、化合物溶液の10倍希釈液をウェル2〜11(濃度範囲は64〜0.125μg/ml)に調製する。ウェル1は、無菌対照および分光光度アッセイのブランクとして用いる。ウェル12は増殖対照として用いる。このマイクロタイタープレートのウェル2〜11に各々10μlを接種する(最終接種量は、生物10/mlである)。接種したプレートを、35℃で48時間インキュベートする。IC50値は、プレートをボルテックスミキサー(Vorte-Genie 2 Mixer, Scientific Industries, Inc., Bolemia, N.Y.)で2分間攪拌した後、420nmで吸光度を測定することにより(Automatic Microplate Reader, DuPont Instruments, Wilmington, Del.) 、分光光度法で測定する。IC50終点は、対照ウェルと比較して増殖の約50%(またはそれ以上)の減少を示す最低薬剤濃度として定義される。濁度アッセイによれば、これは、ウェルにおける濁度が対照の50%未満となる最低薬剤濃度(IC50)として定義される。最小細胞溶解濃度(MCC)は、96ウェルプレートの総てのウェルをSabourahd Dextrose Agar(SDA)プレートで継代培養し、35℃で1〜2日間インキュベートした後、生存率を確認することにより測定する。
実施例18
in vivo完全植物体真菌感染防除の生物学的評価のプロトコール
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩をアセトンに溶解させ、順次連続アセトン希釈して一連の所望の濃度を得た。病原体に応じて、9倍量の0.05%Tween−20(商標)水溶液または0.01%Triton X−100(商標)を添加することにより最終処理量を得る。
次に、これらの組成物を使用して、以下のプロトコールを用い、トマト胴枯れ病(ファイトフィソラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans))に対する本発明の化合物の活性を試験する。トマト(品種Rutgers)を、種子から、ソイルレスピート系の用土混合物で、苗が10〜20cmの高さになるまで生育させる。次に、これらの植物に、試験化合物を100ppmの割合で噴霧する。24時間後、試験植物にファイトフィソラ・インフェスタンスの水性胞子嚢懸濁液を噴霧して接種し、デューチャンバー内で一晩保持する。次に、これらの植物を温室に移し、未処理対照植物に病害が発生するまで維持する。
また、同様のプロトコールを使用して、コムギ赤さび病(Puccinia)、コムギうどんこ病(Ervsiphe vraminis)、コムギ(品種Monon)、コムギ葉枯病(Septoria tritici)およびコムギふ枯病(Leptosphaeria nodorum)の防除における本発明の化合物の活性を試験する。
実施例19
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの遊離塩基および塩の溶解度の測定のための一般プロトコール
4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの種々の塩の溶解度は、次のプロトコールにより測定することができる。
手順
8ml容のバイアルに遊離塩基(50mg,0.131mmol)と水(0.5ml)を加える。このバイアルに適当な酸(1当量,0.131mmol)を加え、バイアルを周囲温度で14〜16時間振盪する。その後、バイアルを目視検査する。均質な溶液が得られていれば、試験を終了し、このようにして形成された塩は100mg/mlを超える溶解度を有すると結論付けることができる。
固体が残っていれば、さらに0.5mlの水を加え、バイアルを6時間振盪する。この段階で均質な溶液が形成されれば、塩の溶解度は50mg/mlを超えると結論付けることができる。
この際に固体が残っていれば、さらに1mlの水を加え、バイアルを周囲温度で振盪する。この結果、均質な溶液が得られれば、溶解度は25mg/mlを超えると結論付けることができる。固体がまだ残っていれば、塩の溶解度は25mg/ml未満であると結論付けることができる。
本発明の塩形態は、遊離塩基に優る、次のうち1以上の利点を示す。
・溶解度が高いので、静脈投与(例えば、点滴による)により良好であること、
・安定性がより良いこと(例えば、保存寿命の向上)、
・熱安定性がより良いこと、
・塩基性が弱いので、静脈投与により良いこと、
・製造上の利点があること、
・より良い物理化学特性を有すること、
・抗癌活性が向上すること、および
・治療指数が向上すること。
均等
上記の実施例は、本発明を説明する目的で記載したものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。上記に記載し、また、実施例で示す本発明の特定の実施形態に対して、本発明の原理から逸脱することなく、数多くの改変および変更をなし得ることが容易に分かるであろう。このような改変および変更は総て本願に含まれるものとする。
単結晶X線回折試験により決定された4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩の三次元構造を示す。 4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩のX線回折試験により得られた構造のグラフである。 4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメタンスルホン酸塩のX線粉末回折図である。 4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド酢酸塩のX線粉末回折図である。 4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酢酸塩のDSCスキャンである。

Claims (77)

  1. メタンスルホン酸および酢酸ならびにそれらの混合物から選択される酸を用いて形成された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩。
  2. メタンスルホン酸により形成された酸付加塩である、請求項1に記載の酸付加塩。
  3. 酢酸により形成された酸付加塩である、請求項1に記載の酸付加塩。
  4. 結晶性である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の酸付加塩。
  5. 結晶性であり、かつ、
    (a)図1および2で示される結晶構造を有し;かつ/または
    (b)本明細書の実施例2の座標で定義される結晶構造を有し;かつ/または
    (c)93Kにおいてa=8.90(10)、b=12.44(10)、c=38.49(4)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有し;かつ/または
    (d)Pbca(#61)などの斜方晶系空間群に属す結晶構造を有する、
    請求項2に記載の酸付加塩。
  6. 塩酸塩以外である、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩。
  7. 酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L−アスパラギン酸)、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、樟脳酸(例えば、(+)樟脳酸)、カプリン酸、カプリル酸、炭酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデカン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチジン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、イセチオン酸、イソ酪酸、乳酸(例えば、(+)−L−乳酸および(±)−DL−乳酸)、ラクトビオン酸、ラウリルスルホン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、メタンスルホン酸、粘液酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン−2−スルホン酸)、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ニコチン酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸(例えば、(+)−L−酒石酸)、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)、吉草酸およびキナホ酸(xinafoic acid)からなる群から選択される酸により形成された塩である、請求項6に記載の酸付加塩。
  8. 結晶性である、請求項6または請求項7に記載の酸付加塩。
  9. 非晶質である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の酸付加塩。
  10. 無水である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の酸付加塩。
  11. 表A、場合により表B、で示される回折角(2θ)における主要ピークの存在と面間距離(d)により特徴付けられるX線粉末回折像(例えば、このX線粉末回折像は、本明細書の表Cで示される回折角(2θ)における主要ピークの存在、面間距離(d)および強度により特徴付けられる)を有する、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性のメタンスルホン酸塩。
  12. 図3で示されるX線粉末回折像の場合と同じ回折角においてピークを示す(好ましくは、このピークは図3のピークと同じ相対強度を有する)、請求項11に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイル−アミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性のメタンスルホン酸塩。
  13. 実質的に図3で示されるX線粉末回折像を有する、請求項12に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性のメタンスルホン酸塩。
  14. 図4に示されるX線粉末回折像の場合と同じ回折角においてピークを示すX線粉末回折像を有する、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性の酢酸塩。
  15. 前記ピークが図4のピークと同じ相対強度を有する、請求項14に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性の酢酸塩。
  16. 実質的に図4で示されるX線粉末回折像を有する、請求項15に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性の酢酸塩。
  17. 無水であり、かつ、DSCを行った際に379〜380℃、例えば、379.8℃において吸熱ピークを示す、請求項1〜16のいずれか一項に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメシル酸塩。
  18. 無水であり、かつ、DSCを行った際に231〜232℃(例えば、231.50℃)および292〜293℃(例えば、292.88℃)において発熱ピークを示す、請求項1〜17のいずれか一項に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酢酸塩。
  19. 酸付加塩の単結晶形と5重量%以下の酸付加塩のなんらかの他の結晶形を含有する、4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの実質的に結晶性の酸付加塩(例えば、請求項1〜18のいずれか一項で定義されたメシル酸塩または酢酸塩)。
  20. 単結晶形に4重量%未満、または3重量%未満、または2重量%未満の他の結晶形が伴い、特に、約1重量%以下の他の結晶形を含む、実質的に結晶性の酸付加塩。
  21. 実質的に結晶性の、請求項1〜20のいずれか一項に記載の酸付加塩であって、この4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩(例えば、メタンスルホン酸塩または酢酸塩)の結晶が、10重量%未満の残留溶媒(例えば、水または有機溶媒)、例えば、5重量%未満の残留溶媒、例えば、4重量%未満、または3重量%未満、または2重量%未満、または1重量%未満、または0.5重量%未満の溶媒を含む結晶である、酸付加塩。
  22. 単結晶形に0.9重量%未満、または0.8重量%未満、または0.7重量%未満、または0.6重量%未満、または0.5重量%未満、または0.4重量%未満、または0.3重量%未満、または0.2重量%未満、または0.1重量%未満、または0.05重量%未満、または0.01重量%未満の他の結晶形、例えば、0重量%の他の結晶形が伴う、請求項21に記載の酸付加塩。
  23. KBrディスク法を用いて分析した場合に、3233、3002、2829、1679、1632、1560、1430、1198、1037、909および784cm−1において特徴的なピークを含む赤外線スペクトルを示し、好ましくは、実質的に結晶性である、請求項1〜22のいずれか一項に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイル−アミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドのメタンスルホン酸塩。
  24. 結晶性であり、かつ、次のパラメーター、すなわち、該塩が、
    (a)図1および2で示される結晶構造を有すること;および/または
    (b)本明細書の実施例2の座標で定義される結晶構造を有すること;および/または
    (c)93Kにおいてa=8.90(10)、b=12.44(10)、c=38.49(4)Å、α=β=γ=90°の結晶格子パラメーターを有すること;および/または
    (d)Pbca(#61)などの斜方晶系空間群に属す結晶構造を有すること;および/または
    (e)表A、場合により表B、で示される回折角(2θ)における主要ピークの存在と面間距離(d)により特徴付けられるX線粉末回折像(例えば、このX線粉末回折像は、本明細書の表Cで示される回折角(2θ)における主要ピークの存在、面間距離(d)および強度により特徴付けられる)を有すること;および/または
    (f)図3で示されるX線粉末回折像の場合と同じ回折角においてピークを示す(好ましくは、このピークは図3のピークと同じ相対強度を有する)こと;および/または
    (g)実質的に図3で示されるX線粉末回折像を有すること;および/または
    (h)無水であり、かつ、DSCを行った際に379〜380℃、例えば、379.8℃において吸熱ピークを示すこと;および/または
    (i)KBrディスク法を用いて分析した場合に、3233、3002、2829、1679、1632、1560、1430、1198、1037、909および784cm−1において特徴的なピークを含む赤外線スペクトルを示すこと
    のうちいずれか1以上(組合せは問わない)または全てにより特徴付けられる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の4−(2,6−ジクロロベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドメシル酸塩のメタンスルホン酸塩。
  25. 請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を製造する方法であって、溶媒(典型的には、有機溶媒)または溶媒混合物中で4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド遊離塩基の溶液を形成させること、およびその溶液を酸で処理して酸付加塩の沈殿を形成させることを含む、方法。
  26. 前記酸付加塩が請求項1〜5のいずれか一項で定義された、請求項20に記載の方法。
  27. 請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を製造する方法であって、揮発酸と場合により補助溶媒を含む溶媒に4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミド遊離塩基を溶解させ、それにより揮発酸による酸付加塩の溶液を形成し、次いで、その溶液を濃縮または蒸発させて塩を単離することを含む、方法。
  28. 前記酸付加塩が酢酸により形成される塩である、請求項27に記載の方法。
  29. 請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を形成させる方法であって、式(X):
    Figure 2008528470
    (X)
    の化合物を有機溶媒中、塩酸以外の有機酸または無機酸で処理してtert−ブチルオキシカルボニル基を除去し、その有機酸または無機酸による4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を形成させ、その後、場合により、このようにして形成された酸付加塩を単離し、場合により、その酸付加塩を再結晶させて結晶形、例えば、請求項1〜29のいずれか一項で定義された酸付加塩の結晶形を得ることを含む、方法。
  30. 水に対する溶解度が15mg/ml、より典型的には20mg/mlを超える、好ましくは25mg/mlを超える、より好ましくは30mg/mlを超える塩である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の酸付加塩。
  31. 15mg/mlを超える、典型的には20mg/mlを超える、好ましくは25mg/mlを超える、より好ましくは30mg/mlを超える濃度で、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩を含有する水溶液を含む、医薬組成物。
  32. 水溶液のpHが2〜12、例えば2〜9、より詳しくは4〜7である、請求項1〜24のいずれか一項に記載の4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩の水溶液。
  33. 緩衝されている、請求項32に記載の水溶液。
  34. 前記酸付加塩がメタンスルホン酸により形成された塩であり、バッファーが、例えば溶液pH約4.6で、酢酸と酢酸ナトリウムからなるバッファーである、請求項33に記載の水溶液。
  35. 4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を製造する方法であって、式(XI):
    Figure 2008528470
    (XI)
    の化合物と式(XII):
    Figure 2008528470
    (XII)
    (式中、PGはアミン保護基である)を、有機溶媒中、トリエチルアミンなどの非干渉塩基の存在下で反応させて、式(XIII):
    Figure 2008528470
    (XIII)
    の化合物を得、その後、この保護基PGを除去して4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を得ること、および場合によりこのようにして形成された塩を再結晶させて結晶形、例えば、請求項1〜34のいずれか一項で定義された酸付加塩の結晶形を得ることを含む、方法。
  36. 前記保護基PGがtert−ブチルオキシカルボニルであり、その保護基の除去が酸を用いて実施される、請求項31に記載の方法。
  37. 前記酸が請求項1、2、3、6および7のいずれか一項で定義された酸である、請求項36に記載の方法。
  38. 請求項35で定義された式(XI)の化合物と式(XII)の化合物を反応させることにより、式(XIII)の化学中間体を製造する方法。
  39. 請求項35で定義された式(XI)の新規な化学中間体。
  40. 4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を製造する方法であって、
    (i)式(XIV):
    Figure 2008528470
    (XIV)
    の化合物と塩化チオニルを、非プロトン性有機溶媒中、場合により加熱しながら反応させること;
    (ii)ステップ(i)の生成物と式(XII)の化合物を、トリエチルアミンなどの非干渉塩基の存在下、場合により加熱しながら反応させて、式(XIII)の化合物を得ること;および
    (iii)式(XIII)の化合物から保護基PGを除去して4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその塩を得ること;および場合により、
    (iv)その塩を再結晶させて結晶形、例えば、請求項1〜39のいずれか一項で定義された結晶形を得ること
    を含む、方法。
  41. ステップ(i)において、塩化チオニルとの反応が80〜100℃の範囲の温度まで加熱しながら実施される、請求項40に記載の方法。
  42. ステップ(i)が実施される溶媒が、トルエンなどの芳香族炭化水素溶媒である、請求項40または請求項41に記載の方法。
  43. ステップ(ii)が約55℃、より典型的には50℃までの温度、例えば45℃〜50℃の範囲の温度まで加熱しながら実施される、請求項40〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. ステップ(ii)において、反応がテトラヒドロフラン中で実施される、請求項40〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. ステップ(iii)において、保護基が酸処理により除去できるものであり、その酸が、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの所望の塩が得られるように選択される、請求項40〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 前記保護基がtert−ブチルオキシカルボニル基である、請求項45に記載の方法。
  47. 前記酸が請求項1、2、3、6および7のいずれか一項で定義された酸である、請求項45または請求項46に記載の方法。
  48. サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3が介在する病態または状態の予防または処置に用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩。
  49. サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3が介在する病態または状態を予防または処置する方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を投与することを含む、方法。
  50. サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3が介在する病態または状態を緩和する、またはその罹患率を軽減する方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を投与することを含む、方法。
  51. 哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を処置する方法であって、その哺乳類に、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を、異常な細胞増殖を阻害するのに有効な量で投与することを含む、方法。
  52. 哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を緩和する、またはその罹患率を軽減する方法であって、その哺乳類に、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を、異常な細胞増殖を阻害するのに有効な量で投与することを含む、方法。
  53. 哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を処置する方法であって、その哺乳類に、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を、cdkキナーゼ(cdk1もしくはcdk2など)活性またはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3活性を阻害するのに有効な量で投与することを含む、方法。
  54. 哺乳類において異常な細胞増殖を含む、または異常な細胞増殖から起こる疾病または状態を緩和する、またはその罹患率を軽減する方法であって、その哺乳類に、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を、cdkキナーゼ(cdk1もしくはcdk2など)活性またはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3活性を阻害するのに有効な量で投与することを含む、方法。
  55. サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3を阻害する方法であって、そのキナーゼを、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩と接触させることを含む、方法。
  56. 請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を用い、サイクリン依存性キナーゼまたはグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3の活性を阻害することにより、細胞プロセス(例えば、細胞分裂)を調節する方法。
  57. 本明細書に記載の病態の予防または処置に用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩。
  58. 本明細書で定義されるいずれか1以上の使用を目的とした薬剤の製造のための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩の使用。
  59. 請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩と医薬上許容される担体とを含む、医薬組成物。
  60. 薬剤に用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩。
  61. 前記で示した、また、明細書の他所に示されるいずれかの使用および方法のための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩。
  62. B細胞リンパ腫の処置に用いるための、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその酸付加塩(例えば、塩酸塩または請求項1〜24のいずれか一項で定義された塩)。
  63. 慢性リンパ性白血病の処置に用いるための、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその酸付加塩(例えば、塩酸塩または請求項1〜24のいずれか一項で定義された塩)。
  64. びまん性大B細胞リンパ腫の処置に用いるための、4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドまたはその酸付加塩(例えば、塩酸塩または請求項1〜24のいずれか一項で定義された塩)。
  65. B細胞リンパ腫の処置に用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩。
  66. 慢性リンパ性白血病の処置に用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩。
  67. びまん性大B細胞リンパの処置に用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩。
  68. B細胞リンパ腫、慢性リンパ性白血病またはびまん性大B細胞リンパ腫の処置を目的とした薬剤の製造のための、PCT/GB2004/003179で定義されている式(I):
    Figure 2008528470
    (I
    (式中、R、R、XおよびYはPCT/GB2004/003179で定義されている通りである)の化合物、ならびにそのサブグループ、実施形態および例の使用。
  69. B細胞リンパ腫、びまん性大B細胞リンパ腫または慢性リンパ性白血病を処置する方法であって、そのような処置を必要とする患者に、治療上有効な量の、請求項68で定義された式(I)の化合物を投与することを含む、方法。
  70. 前記式(I)の化合物が4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドおよびその塩(例えば、酸付加塩)、溶媒和物、互変異性体またはN−オキシドである、請求項63に記載の使用または請求項69に記載の方法。
  71. 前記塩が塩酸塩である、請求項70に記載の使用または方法。
  72. サイクリン依存性キナーゼが介在する病態または状態を診断および処置する方法であって、(i)患者が罹患している、または罹患する可能性のある疾病または状態が、サイクリン依存性キナーゼに対して活性を有する化合物による処置に感受性があるものであるかどうかを判定するために患者をスクリーニングすること、および(ii)患者の疾病または状態にそのような感受性があることが示された場合、その後、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩を患者に投与することを含む、方法。
  73. スクリーニングされ、サイクリン依存性キナーゼに対して活性を有する化合物による処置に感受性があると考えられる疾病または状態に罹患している、または罹患するリスクがあると判定された患者における病態または状態の処置または予防を目的とした薬剤の製造のための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの塩の使用。
  74. 哺乳類において腫瘍増殖を阻害するのに用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩。
  75. (例えば、哺乳類における)腫瘍細胞の増殖を阻害するのに用いるための、請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩。
  76. 哺乳類(例えば、ヒト)において腫瘍増殖を阻害する方法であって、その哺乳類(例えば、ヒト)に、有効に腫瘍増殖を阻害する量の請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの付加塩を投与することを含む、方法。
  77. 腫瘍細胞(例えば、ヒトなどの哺乳類に存在する腫瘍細胞)の増殖を阻害する方法であって、その腫瘍細胞を、有効に腫瘍細胞の増殖を阻害する量の請求項1〜24のいずれか一項で定義された4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩と接触させることを含む、方法。
JP2007551745A 2005-01-21 2006-01-20 キナーゼ阻害剤としての4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1h−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩 Expired - Fee Related JP5184892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64597305P 2005-01-21 2005-01-21
US60/645,973 2005-01-21
GB0501475A GB0501475D0 (en) 2005-01-22 2005-01-22 Pharmaceutical compounds
GB0501475.8 2005-01-22
PCT/GB2006/000207 WO2006077426A2 (en) 2005-01-21 2006-01-20 4- (2, 6-DICHLOROBENZOYLAMINO) -lH-PYRAZOLE-3 -CARBOXYLIC ACID PIPERIDIN- 4 -YLAMID ACID ADDITION SALTS AS KINASE INHIBITORS

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008528470A true JP2008528470A (ja) 2008-07-31
JP2008528470A5 JP2008528470A5 (ja) 2009-03-12
JP5184892B2 JP5184892B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36129898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551745A Expired - Fee Related JP5184892B2 (ja) 2005-01-21 2006-01-20 キナーゼ阻害剤としての4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1h−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩

Country Status (18)

Country Link
US (2) US8013163B2 (ja)
EP (1) EP1846393B1 (ja)
JP (1) JP5184892B2 (ja)
KR (1) KR101344691B1 (ja)
AR (1) AR054425A1 (ja)
AU (1) AU2006207323B2 (ja)
BR (1) BRPI0606594A2 (ja)
CA (1) CA2593560C (ja)
IL (1) IL184504A (ja)
MA (1) MA29256B1 (ja)
MX (1) MX2007008783A (ja)
NO (1) NO340738B1 (ja)
NZ (1) NZ556471A (ja)
PE (2) PE20061018A1 (ja)
RU (1) RU2410385C2 (ja)
SA (1) SA06260465B1 (ja)
TN (1) TNSN07277A1 (ja)
WO (1) WO2006077426A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513424A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ β2アドレナリン受容体のアゴニストとしての、5−(2−{[6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニルエトキシ)ヘキシル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンのメシル酸塩

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1651612B9 (en) 2003-07-22 2012-09-05 Astex Therapeutics Limited 3,4-disubstituted 1h-pyrazole compounds and their use as cyclin dependent kinases (cdk) and glycogen synthase kinase-3 (gsk-3) modulators
US8404718B2 (en) * 2005-01-21 2013-03-26 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors
AR054425A1 (es) * 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
MX2007008810A (es) * 2005-01-21 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd Compuestos farmaceuticos.
AR052660A1 (es) * 2005-01-21 2007-03-28 Astex Therapeutics Ltd Derivados de pirazol para inhibir la cdk's y gsk's
JP2008528469A (ja) * 2005-01-21 2008-07-31 アステックス・セラピューティクス・リミテッド ピラゾールキナーゼ阻害剤およびさらなる抗癌剤の組合せ剤
WO2006077428A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
US20080139620A1 (en) * 2005-01-21 2008-06-12 Astex Therapeutics Limited Pyrazole Derivatives For The Inhibition Of Cdk's And Gsk's
WO2006093271A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリマー粒子、これを含む樹脂組成物、成形体
TWI378090B (en) 2005-04-13 2012-12-01 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
EP2027109A1 (en) * 2006-05-05 2009-02-25 Astex Therapeutics Limited 4- (2, 6-dichloro-benzoylamino) -1h-pyrazole-s-carboxylic acid (1-methanesulph0nyl-piperidin-4-yl) -amide for the treatment of cancer
EP2026805A1 (en) * 2006-05-08 2009-02-25 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations of diazole derivatives for cancer treatment
EP2049516A2 (en) * 2006-07-14 2009-04-22 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
EP2073807A1 (en) 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
JP5518478B2 (ja) 2006-10-12 2014-06-11 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
GB0620259D0 (en) 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
WO2008044041A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
US7858663B1 (en) * 2007-10-31 2010-12-28 Pisgah Laboratories, Inc. Physical and chemical properties of thyroid hormone organic acid addition salts
US8399418B2 (en) 2007-12-27 2013-03-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Monosebacate of pyrazole derivative
WO2017157873A1 (en) 2016-03-17 2017-09-21 F. Hoffmann-La Roche Ag 5-ethyl-4-methyl-pyrazole-3-carboxamide derivative having activity as agonist of taar
WO2017161253A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Tufts Medical Center Compositions and methods for treating and preventing metabolic disorders
CN109803684B (zh) 2016-08-23 2022-08-23 卫材 R&D 管理有限公司 用于治疗肝细胞癌的组合疗法
KR102517650B1 (ko) 2017-03-16 2023-04-05 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 유방암의 치료를 위한 조합물 요법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062804A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Pharmacia Italia S.P.A. Oxazolyl-pyrazole derivatives as kinase inhibitors
WO2002066470A1 (en) * 2001-01-12 2002-08-29 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
WO2002068406A2 (en) * 2001-01-12 2002-09-06 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and their use for the treatment of angiogenesis
JP4681548B2 (ja) * 2003-07-22 2011-05-11 アステックス・セラピューティクス・リミテッド 3,4−ジ置換1h−ピラゾール化合物および、そのサイクリン依存性キナーゼ(cdk)およびグリコーゲン・シンセターゼ・キナーゼ−3(gsk−3)調節剤としての使用

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2917432A (en) 1954-10-05 1959-12-15 Burroughs Wellcome Co Leukemia treatment
US3046301A (en) 1959-10-29 1962-07-24 Burroughs Wellcome Co Method of making chlorambucil
GB1354939A (en) 1971-10-28 1974-06-05 Ici Ltd Process for the manufacture of 1,1,2-triphenylalk-1-enes
US4005063A (en) 1973-10-11 1977-01-25 Abbott Laboratories [Des-gly]10 -GnRH nonapeptide anide analogs in position 6 having ovulation-inducing activity
GB1524747A (en) 1976-05-11 1978-09-13 Ici Ltd Polypeptide
US4282361A (en) 1978-03-16 1981-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Synthesis for 7-alkylamino-3-methylpyrazolo [4,3-d]pyrimidines
DE2845574A1 (de) 1978-10-19 1980-04-24 Deutsches Krebsforsch Durch heterocyclische ringe oder alkylreste substituierte analoga von ccnu und verfahren zu deren herstellung
ATE28864T1 (de) 1982-07-23 1987-08-15 Ici Plc Amide-derivate.
US4978672A (en) 1986-03-07 1990-12-18 Ciba-Geigy Corporation Alpha-heterocyclc substituted tolunitriles
JPS6425763A (en) 1987-04-24 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Pyrazoles and insecticide and acaricide containing said pyrazoles as active ingredient
US5164196A (en) 1987-05-19 1992-11-17 Ventech Research, Inc. Crotoxin complex as cytotoxic agent
US5002755A (en) 1988-02-18 1991-03-26 Vanderbilt University Method of controlling nephrotoxicity of anti-tumor plaintum compounds
AU7885991A (en) 1990-05-26 1991-12-31 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh 1,4-dihydropyridines for application in combatting resistance to drugs
IL100110A0 (en) 1990-12-26 1992-08-18 American Cyanamid Co Insecticidal and synergistic miticidal compositions
AU664392B2 (en) 1991-10-18 1995-11-16 Monsanto Technology Llc Fungicides for the control of take-all disease of plants
ATE196606T1 (de) 1992-11-13 2000-10-15 Idec Pharma Corp Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörpern, die gegen ein differenzierung-antigen gerichtet sind, dessen expression auf menschliche b lymphozyt beschränkt ist, für die behandlung von b-zell-lymphoma
AU690527B2 (en) 1992-12-17 1998-04-30 Pfizer Inc. Pyrazoles having CRF antagonist activity
US5773001A (en) 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
CN1165482A (zh) 1994-11-10 1997-11-19 科西雷佩蒂斯公司 用作蛋白激酶抑制剂的吡唑药物组合物
US5502068A (en) 1995-01-31 1996-03-26 Synphar Laboratories, Inc. Cyclopropylpyrroloindole-oligopeptide anticancer agents
US5675024A (en) 1995-11-22 1997-10-07 Allergan Aryl or heteroaryl amides of tetrahydronaphthalene, chroman, thiochroman and 1,2,3,4,-tetrahydroquinoline carboxylic acids, having an electron withdrawing substituent in the aromatic or heteroaromatic moiety, having retinoid-like biological activity
US5663357A (en) 1995-11-22 1997-09-02 Allergan Substituted heteroarylamides having retinoid-like biological activity
US6066738A (en) 1996-01-30 2000-05-23 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0891356A1 (en) 1996-04-03 1999-01-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
EP0904076A1 (en) 1996-04-03 1999-03-31 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
JP2000509371A (ja) 1996-04-03 2000-07-25 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド ファルネシル―タンパク質トランスフェラーゼ阻害剤
IL126626A0 (en) 1996-05-03 1999-08-17 Abbott Lab Novel antiangiogenic peptides polynucleotides encoding same and methods for inhibiting angiogenesis
EP0915825B1 (en) 1996-06-21 2004-05-06 Allergan, Inc. Substituted tetrahydronaphthalene and dihydronaphthalene derivatives having retinoid and/or retinoid antagonist-like biological activity
TW523506B (en) 1996-12-18 2003-03-11 Ono Pharmaceutical Co Sulfonamide or carbamide derivatives and drugs containing the same as active ingredients
CA2275796A1 (en) 1996-12-23 1998-07-02 Donald Joseph Phillip Pinto Nitrogen containing heteroaromatics as factor xa inhibitors
US6020357A (en) 1996-12-23 2000-02-01 Dupont Pharmaceuticals Company Nitrogen containing heteroaromatics as factor Xa inhibitors
US6306393B1 (en) 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
TR199902646T2 (xx) 1997-04-25 2000-05-22 Pfizer Inc. Seks�el bozuklu�un tedavisi i�in pirazolopirimidinonlar.
AU7726898A (en) 1997-05-22 1998-12-11 G.D. Searle & Co. Pyrazole derivatives as p38 kinase inhibitors
ES2239806T3 (es) 1997-06-19 2005-10-01 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Inhibidores del factor xa con un grupo de especificidad neutro p1.
DE69821985T2 (de) 1997-12-19 2005-05-04 Schering Ag Ortho-anthranilamide derivate als antikoagulantien
BR9813835A (pt) 1997-12-22 2000-10-10 Du Pont Pharm Co Composto, composição farmacêutica e método de tratamento ou prevenção de uma desordem tromboembólica
WO1999067235A1 (fr) 1998-06-25 1999-12-29 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Composes cycliques a cinq elements
JP2000186092A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Ucn−01の製造法
WO2000039102A1 (en) 1998-12-23 2000-07-06 Du Pont Pharmaceuticals Company THROMBIN OR FACTOR Xa INHIBITORS
DE60003025T2 (de) 1999-04-02 2004-03-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. Arylsulfonyle als faktor xa inhibitoren
IL144910A0 (en) 1999-04-15 2002-06-30 Bristol Myers Squibb Co Cyclic compounds and pharmaceutical compositions containing the same
US6166244A (en) 1999-05-07 2000-12-26 Allergan Sales, Inc. Oxygen, sulfur and nitrogen substituted cyclohexene and cyclohexane derivatives having retinoid-like biological activity
AU5283600A (en) 1999-05-24 2000-12-12 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor xa
FR2795726A1 (fr) 1999-06-30 2001-01-05 Aventis Cropscience Sa Nouveaux pyrazoles fongicides
PE20010306A1 (es) 1999-07-02 2001-03-29 Agouron Pharma Compuestos de indazol y composiciones farmaceuticas que los contienen utiles para la inhibicion de proteina kinasa
AU6936500A (en) 1999-08-24 2001-03-19 Regents Of The University Of California, The Non-quinoline inhibitors of malaria parasites
WO2001019788A2 (en) 1999-09-17 2001-03-22 Cor Therapeutics, Inc. BENZAMIDES AND RELATED INHIBITORS OF FACTOR Xa
NZ517828A (en) 1999-09-17 2003-10-31 Millennium Pharm Inc Inhibitors having activity against mammalian factor Xa
US6632815B2 (en) 1999-09-17 2003-10-14 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
US6485907B1 (en) 2000-01-11 2002-11-26 Syngenta Participations Ag PCR-based detection of Rhizoctonia cerealis
HN2001000008A (es) 2000-01-21 2003-12-11 Inc Agouron Pharmaceuticals Compuesto de amida y composiciones farmaceuticas para inhibir proteinquinasas, y su modo de empleo
JP2004502642A (ja) 2000-02-11 2004-01-29 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー カンナビノイドレセプターモジュレーター、それらの製造方法、および呼吸系および非呼吸系疾患の処置のためのカンナビノイドレセプターモジュレーターの使用
ES2254385T3 (es) 2000-02-29 2006-06-16 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Benzamidas e inhibidores relacionados del factor xa.
US20040087798A1 (en) 2000-03-14 2004-05-06 Akira Yamada Novel amide compounds
AU4878601A (en) 2000-04-20 2001-11-07 Mitsubishi Corporation Aromatic amide compounds
WO2001081316A2 (en) 2000-04-27 2001-11-01 Abbott Laboratories Substituted phenyl farnesyltransferase inhibitors
US6414013B1 (en) 2000-06-19 2002-07-02 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Thiophene compounds, process for preparing the same, and pharmaceutical compositions containing the same background of the invention
AU2001273040A1 (en) 2000-06-27 2002-01-08 Du Pont Pharmaceuticals Company Factor xa inhibitors
AU2001278508A1 (en) 2000-07-31 2002-02-13 Smithkline Beecham P.L.C. Carboxamide compounds and their use as antagonists of a human 11cby receptor
YU14703A (sh) 2000-08-31 2006-05-25 Pfizer Products Inc. Derivati pirazola i njihova upotreba kao inhibitora protein kinaze
DE60120193T2 (de) 2000-09-15 2007-03-29 Vertex Pharmaceuticals Inc., Cambridge Pyrazolverbindungen als protein-kinasehemmer
CA2420164A1 (en) 2000-10-20 2002-05-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Acylsemicarbazides and their use as cyclin dependent kinase (cdk) inhibitors
US6455559B1 (en) 2001-07-19 2002-09-24 Pharmacia Italia S.P.A. Phenylacetamido-pyrazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
ATE528303T1 (de) * 2000-12-21 2011-10-15 Vertex Pharma Pyrazoleverbindungen als proteinkinasehemmer
DE10064823A1 (de) 2000-12-22 2002-06-27 Knoll Ag Integrinrezeptorliganden
US6878714B2 (en) 2001-01-12 2005-04-12 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
MY130778A (en) 2001-02-09 2007-07-31 Vertex Pharma Heterocyclic inhibitiors of erk2 and uses thereof
MXPA03007783A (es) 2001-02-28 2005-08-16 Brian C Giles Metodo y formula para efecto anti-tumor y anti-metastatico.
CA2437840A1 (en) 2001-03-05 2002-09-12 E.I. Du Pont De Nemours Heterocyclic diamide invertebrate pest control agents
BR0208078A (pt) 2001-03-16 2004-03-02 Pfizer Compostos pirazol[4,3-d]pirimidinona como inibidores de cgmp pde
GB0106661D0 (en) 2001-03-16 2001-05-09 Pfizer Ltd Pharmaceutically active compounds
US20050119305A1 (en) 2001-03-21 2005-06-02 Masao Naka Il-6 production inhibitors
SI1381590T1 (sl) 2001-04-16 2007-10-31 Schering Corp 3,4-disubstituirani ciklobuten-1,2-dioni kot ligandi CXC-kemokinskega receptorja
US6905669B2 (en) 2001-04-24 2005-06-14 Supergen, Inc. Compositions and methods for reestablishing gene transcription through inhibition of DNA methylation and histone deacetylase
WO2002092002A2 (en) 2001-05-11 2002-11-21 The Burnham Institute Screening, diagnostic and therapeutic methods relating to riz
WO2002094183A2 (en) 2001-05-18 2002-11-28 Tap Pharmaceutical Products Inc. A method for tumor treatment with fumagillol derivatives
RU2299198C2 (ru) 2001-05-21 2007-05-20 Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани Диамиды антраниловой кислоты, способ борьбы с насекомыми, композиция для борьбы с насекомыми
WO2002101007A2 (en) 2001-06-13 2002-12-19 Genesoft Pharmaceuticals, Inc Antipathogenic benzamide compounds
WO2003011287A1 (en) 2001-08-03 2003-02-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolon derivatives as inhibitors of gsk-3
AUPR738301A0 (en) 2001-08-30 2001-09-20 Starpharma Limited Chemotherapeutic agents
AU2002331766A1 (en) 2001-08-31 2003-03-18 University Of Connecticut Novel pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
MXPA04002397A (es) 2001-09-14 2004-12-02 Methylgene Inc Inhibidores de histona deacetilasa.
HN2002000317A (es) * 2001-11-02 2003-05-21 Pfizer Inhibidores de pde9 para tratamiento de trastornos cardiovasculares
MXPA04004464A (es) 2001-11-08 2004-08-11 Upjohn Co Compuestos de heteroarilo sustituido con azabiciclo para el tratamiento de enfermedades.
AU2002350217A1 (en) 2001-12-04 2003-06-17 Bristol-Myers Squibb Company Glycinamides as factor xa inhibitors
NZ534069A (en) 2002-01-22 2007-03-30 Warner Lambert Co 2-(Pyridin-2-ylamino)-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-ones to be used to treat neurodegenerative disorders, viruses and cancer
US7205307B2 (en) 2002-02-14 2007-04-17 Icagen, Inc. Pyrimidines as novel openers of potassium ion channels
CA2632078C (en) 2002-03-04 2012-08-14 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Methods of inducing terminal differentiation
ATE486600T1 (de) 2002-03-12 2010-11-15 Merck Sharp & Dohme Di-aryl-substituierte tetrazol-modulatoren des metabotropen glutamat-rezeptors-5
EP1348707B1 (en) 2002-03-28 2010-08-25 Ustav Experimentalni Botaniky AV CR, v.v.i. (Institute of Experimental Botany Academy of Sciences of the Czech Republic, PRO) Pyrazolo[4,3-d]pyrimidines, processes for their preparation and methods for therapy
US6995168B2 (en) 2002-05-31 2006-02-07 Euro-Celtique S.A. Triazaspiro compounds useful for treating or preventing pain
US7015227B2 (en) 2002-06-21 2006-03-21 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain amino-substituted monocycles as kinase modulators
GB0218625D0 (en) 2002-08-10 2002-09-18 Astex Technology Ltd Pharmaceutical compounds
CN100549011C (zh) 2002-09-19 2009-10-14 先灵公司 用作细胞周期蛋白依赖性激酶抑制剂的新颖咪唑并吡啶
WO2004039795A2 (en) 2002-10-29 2004-05-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Amide compounds for the treatment of hyperlipidemia
US20050026877A1 (en) 2002-12-03 2005-02-03 Novacea, Inc. Pharmaceutical compositions comprising active vitamin D compounds
US7202257B2 (en) 2003-12-24 2007-04-10 Deciphera Pharmaceuticals, Llc Anti-inflammatory medicaments
US7144911B2 (en) 2002-12-31 2006-12-05 Deciphera Pharmaceuticals Llc Anti-inflammatory medicaments
US7169797B2 (en) 2003-02-14 2007-01-30 Abbott Laboratories Protein-tyrosine phosphatase inhibitors and uses thereof
US7320989B2 (en) 2003-02-28 2008-01-22 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Pyridine, pyrimidine, quinoline, quinazoline, and naphthalene urotensin-II receptor antagonists
TW200505902A (en) 2003-03-20 2005-02-16 Schering Corp Cannabinoid receptor ligands
WO2004099127A1 (en) 2003-05-07 2004-11-18 Novo Nordisk A/S Novel compounds as kinase inhibitors
MXPA05012081A (es) 2003-05-09 2006-02-22 Pharmacia & Upjohn Co Llc Derivados de pirimidina sustituidos.
WO2005000309A2 (en) 2003-06-27 2005-01-06 Ionix Pharmaceuticals Limited Chemical compounds
WO2005000356A1 (ja) 2003-06-27 2005-01-06 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 尿路疾患治療剤
TWI372050B (en) 2003-07-03 2012-09-11 Astex Therapeutics Ltd (morpholin-4-ylmethyl-1h-benzimidazol-2-yl)-1h-pyrazoles
SE0303396D0 (sv) 2003-12-16 2003-12-16 Astrazeneca Ab Chemical compounds
RU2377988C2 (ru) 2004-02-20 2010-01-10 Новартис Вэксинес Энд Дайэгностикс, Инк. Модуляция воспалительных и метастатических процессов
PL1725528T3 (pl) 2004-03-11 2013-12-31 4Sc Ag Sulfonylopirole jako inhibitory HDAC
US20060084691A1 (en) 2004-10-18 2006-04-20 Bilal Piperdi Combined treatment with bortezomib and an epidermal growth factor receptor kinase inhibitor
MX2007008810A (es) 2005-01-21 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd Compuestos farmaceuticos.
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
WO2006077428A1 (en) 2005-01-21 2006-07-27 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
US20080139620A1 (en) 2005-01-21 2008-06-12 Astex Therapeutics Limited Pyrazole Derivatives For The Inhibition Of Cdk's And Gsk's
JP2008528469A (ja) 2005-01-21 2008-07-31 アステックス・セラピューティクス・リミテッド ピラゾールキナーゼ阻害剤およびさらなる抗癌剤の組合せ剤
AR052660A1 (es) 2005-01-21 2007-03-28 Astex Therapeutics Ltd Derivados de pirazol para inhibir la cdk's y gsk's
US8404718B2 (en) 2005-01-21 2013-03-26 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole kinase inhibitors
EP1847531A4 (en) 2005-02-09 2009-04-22 Takeda Pharmaceutical PYRAZOLE DERIVATIVE
AU2006264649A1 (en) 2005-06-30 2007-01-11 Prosidion Limited GPCR agonists
EP2027109A1 (en) 2006-05-05 2009-02-25 Astex Therapeutics Limited 4- (2, 6-dichloro-benzoylamino) -1h-pyrazole-s-carboxylic acid (1-methanesulph0nyl-piperidin-4-yl) -amide for the treatment of cancer
EP2026805A1 (en) 2006-05-08 2009-02-25 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations of diazole derivatives for cancer treatment
JP2009542608A (ja) 2006-06-29 2009-12-03 アステックス・セラピューティクス・リミテッド 医薬組合せ剤
WO2008007122A2 (en) 2006-07-14 2008-01-17 Astex Therapeutics Limited Combinations of pyrazole derivatives for the inhibition of cdks and gsk's
EP2049516A2 (en) 2006-07-14 2009-04-22 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
EP2049106A2 (en) 2006-07-14 2009-04-22 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2008009954A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Astex Therapeutics Limited Medical use of cyclin dependent kinases inhibitors
WO2008044041A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002066470A1 (en) * 2001-01-12 2002-08-29 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
WO2002068406A2 (en) * 2001-01-12 2002-09-06 Amgen Inc. Substituted amine derivatives and their use for the treatment of angiogenesis
WO2002062804A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-15 Pharmacia Italia S.P.A. Oxazolyl-pyrazole derivatives as kinase inhibitors
JP4681548B2 (ja) * 2003-07-22 2011-05-11 アステックス・セラピューティクス・リミテッド 3,4−ジ置換1h−ピラゾール化合物および、そのサイクリン依存性キナーゼ(cdk)およびグリコーゲン・シンセターゼ・キナーゼ−3(gsk−3)調節剤としての使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513424A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 アルミラル・ソシエダッド・アノニマ β2アドレナリン受容体のアゴニストとしての、5−(2−{[6−(2,2−ジフルオロ−2−フェニルエトキシ)ヘキシル]アミノ}−1−ヒドロキシエチル)−8−ヒドロキシキノリン−2(1H)−オンのメシル酸塩

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006207323A1 (en) 2006-07-27
SA06260465B1 (ar) 2010-06-20
MX2007008783A (es) 2007-09-11
WO2006077426A3 (en) 2006-09-28
EP1846393B1 (en) 2020-02-19
PE20061018A1 (es) 2006-10-31
KR101344691B1 (ko) 2013-12-26
MA29256B1 (fr) 2008-02-01
US8293767B2 (en) 2012-10-23
BRPI0606594A2 (pt) 2009-07-07
IL184504A0 (en) 2007-10-31
IL184504A (en) 2015-10-29
CA2593560C (en) 2014-12-09
NZ556471A (en) 2010-12-24
WO2006077426A2 (en) 2006-07-27
KR20070107050A (ko) 2007-11-06
EP1846393A2 (en) 2007-10-24
NO20073957L (no) 2007-10-12
TNSN07277A1 (en) 2008-12-31
JP5184892B2 (ja) 2013-04-17
US20090012124A1 (en) 2009-01-08
PE20091785A1 (es) 2009-12-16
US8013163B2 (en) 2011-09-06
AU2006207323B2 (en) 2012-06-07
AR054425A1 (es) 2007-06-27
US20110274616A1 (en) 2011-11-10
RU2410385C2 (ru) 2011-01-27
CA2593560A1 (en) 2006-07-27
RU2007131100A (ru) 2009-02-27
NO340738B1 (no) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184892B2 (ja) キナーゼ阻害剤としての4−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−1h−ピラゾール−3−カルボン酸ピペリジン−4−イルアミドの酸付加塩
KR101334511B1 (ko) Cdk, gsk 및 오로라 키나아제의 활성을 조절하는피라졸 화합물
AU2006207313A1 (en) Pyrazole derivatives for the inhibition of CDK' s and GSK' s
US20080139620A1 (en) Pyrazole Derivatives For The Inhibition Of Cdk's And Gsk's
EP2049516A2 (en) Pharmaceutical compounds
EP2027109A1 (en) 4- (2, 6-dichloro-benzoylamino) -1h-pyrazole-s-carboxylic acid (1-methanesulph0nyl-piperidin-4-yl) -amide for the treatment of cancer
CN101379058B (zh) 调节cdk、gsk极光激酶活性的吡唑类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees