JP5518478B2 - 医薬化合物 - Google Patents

医薬化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5518478B2
JP5518478B2 JP2009531919A JP2009531919A JP5518478B2 JP 5518478 B2 JP5518478 B2 JP 5518478B2 JP 2009531919 A JP2009531919 A JP 2009531919A JP 2009531919 A JP2009531919 A JP 2009531919A JP 5518478 B2 JP5518478 B2 JP 5518478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
phenyl
methanone
dihydroxy
isoindol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009531919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010505933A5 (ja
JP2010505933A (ja
Inventor
ジョン、フランシス、ライアンズ
ニール、トーマス、トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astex Therapeutics Ltd
Original Assignee
Astex Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astex Therapeutics Ltd filed Critical Astex Therapeutics Ltd
Publication of JP2010505933A publication Critical patent/JP2010505933A/ja
Publication of JP2010505933A5 publication Critical patent/JP2010505933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518478B2 publication Critical patent/JP5518478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/4035Isoindoles, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

本発明は、神経障害性の症状や疾病および疼痛の予防または治療に用いるためのヒドロキシ置換安息香酸アミド化合物、ならびに神経障害性の症状や疾病および疼痛の予防または治療方法に関する。また、本発明は、卒中治療用の化合物および神経保護剤として用いるための化合物、ならびに卒中の治療方法および卒中後の神経保護方法を提供する。また、本発明は、真菌性、原虫性、ウイルス性、または寄生虫性の疾病および症状の予防または治療に用いるための化合物に関する。
熱、毒素、放射線、感染、炎症および酸化体を含む細胞ストレスに応答して、すべての細胞は共通の一連の熱ショックタンパク質(Hsp)を産生する(マカリオ(Macario)およびデマカリオ(de Macario)2000年)。大部分の熱ショックタンパク質は分子シャペロンとして作用する。シャペロンは、折りたたみの中間段階でタンパク質と結合し安定させ、タンパク質がその機能的状態に折りたたまれることを可能にする。Hsp90は正常条件下で最も豊富にあるサイトゾルHspである。Hsp90の2つのヒトアイソフォーム(メジャーな誘導される型のHsp90αおよびマイナーな構成的に発現される型のHsp90β)、および細胞内局在が限定される2つの他の非常によく関連したシャペロン(小胞体のGP96/GRP94;ミトコンドリアのTRAP1)がある。明示されないならば、本明細書で使用されるHSP90なる語はこれらのアナログをすべて包含する。Hsp90は折りたたみの後期段階でタンパク質を結合し、大部分のそのタンパク質基質がシグナル伝達に関与するという点で他のHspとは区別される。Hsp90は、細菌性ジャイレース、トポイソメラーゼおよびヒスチジンキナーゼのベルジュラ(Bergerat)折りたたみの特徴を含む、固有のATP結合部位を有する。Hsp90のN末端ポケットで結合したATPは加水分解されていることが示されている。このATPアーゼ活性は、クライアントタンパク質におけるコンフォメーション変化を可能にするために必要とされるHsp90におけるコンフォメーション変化をもたらす。
二量体化ドメインおよび第2のATP結合部位(これはATPアーゼ活性を調節できる)は、Hsp90のC末端の近くで見出される。Hsp90の二量体化はシャペロン機能のために重要な意味を持つと思われる。Hsp90の活性化は様々な他のシャペロンタンパク質との相互作用を介してさらに調節され、Hsp70、Hip、Hop、p23およびp50cdc37を含む他のシャペロンとの複合体中に単離することができる。他の多くのコシャペロンタンパク質もまたHsp90を結合することが実証されている。アミノ末端ポケットへのATPの結合が、マルチシャペロン複合体との会合を可能にするようにHsp90コンフォメーションを変更するという、単純化されたモデルが提出された。第一に、クライアントタンパク質はHsp70/Hsp40複合体へ結合される。次にこの複合体はHopを介してHsp90と会合する。ADPがATPにより置換される場合、Hsp90のコンフォメーションが変化し、HopおよびHsp70が遊離され、p50cdc37およびp23を含むコシャペロンの異なるセットが動員される。ATP加水分解は、成熟複合体からのこれらのコシャペロンおよびクライアントタンパク質の遊離を結果的にもたらす。異なるコシャペロンへの要求は、複合体に関連する特定のクライアントタンパク質によって変化し得る。アンサマイシン抗生物質のハービマイシン、ゲルダナマイシン(GA)および17−アリルアミノ−17−デスメトキシゲルダナマイシン(17−AAG)は、ATPの結合をブロックし、成熟複合体への変換を妨害する、ATP結合部位阻害剤である。(グレナート(Grenert)ら、1997年、『ジャーナル・オブ・バイオロジカルケミストリー(J. Biol. Chem.)』、272:23834−23850)。
Hsp90が普遍的に発現されているにもかかわらず、GAは、正常細胞株に比べて腫瘍細胞株に由来するHsp90に対してより高い結合親和性を有する(カマル(Kamal)ら、『ネイチャー(Nature)』、2003年;425:407−410)。GAは、腫瘍細胞においてより強力な細胞毒性活性もまた示し、異種移植片マウスモデルにおける腫瘍の内部でより高い濃度で隔離される(ブラジデック(Brazidec)、『ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.)』2004年、47、3865−3873)。さらに、Hsp90のATPアーゼ活性は癌細胞において上昇し、これらの細胞におけるストレスレベルの増加の指標である。Hsp90の遺伝子増幅が癌の後期段階において生じることもまた報告されている(ジョリー(Jolly)およびモリモト(Morimoto)、『ジャーナル・オブ・ザ・ナショナル・キャンサー・インスティテュート(JNCI)』第92巻、19、1564−1572、2000年)。
癌表現型に関連する遺伝的不安定性の増加は、変性タンパク質または変異タンパク質の産生の増加をもたらす。ユビキチン経路はまた、プロテアソームによる分解のために変性タンパク質または誤って折りたたまれたタンパク質を標的とすることにより、これらのタンパク質から細胞を防御する働きをする。変異タンパク質はそれらの天然にはない性質のため、したがって構造不安定性を示す可能性があり、シャペロンシステムに対する必要性が増加する(ジャンニーニ(Giannini)ら、『モレキュラー・セル・バイオロジー(Mol.Cell Biol.)』2004年;24(13):5667−76)。
Hsp90は、正常細胞中の「潜在的」複合体とは異なって、主として腫瘍細胞中の「活性化」マルチシャペロン複合体内で見出されるといういくつかの証拠がある。マルチシャペロン複合体のうちの1つの成分は、cdc37コシャペロンである。cdc37はATP結合部位の基部でHsp90を結合し、「活性化」状態のHsp90へ結合した阻害剤の解離速度に影響し得る(ロー(Roe)ら、『セル(Cell)』116、(2004年)、87〜98頁)。シャペロン複合体のHsp90−Hsp70型へ結合したクライアントタンパク質は、ユビキチン化に対してより感受性があり、分解のためにプロテアソームへ標的化されると考えられる。E3ユビキチンリガーゼはシャペロン相互作用モチーフを有すると同定され、これらのうちの1つ(CHIP)はHsp90クライアントタンパク質のユビキチン化および分解を促進することが示された(コネル(Connell)ら、2001年。シュー(Xu)ら、2002年)。
Hsp90クライアントタンパク質
報告されているHsp90クライアントタンパク質の数は現在100を越える。そのクライアントタンパク質の多くが細胞のシグナリング、増殖および生存に関与するので、Hsp90は腫瘍学の標的として大きな関心を得ている。特に2つのグループのクライアントタンパク質(細胞シグナリングプロテインキナーゼおよび転写因子)は、Hsp90の調節が抗癌療法として利点がある可能性があることを示唆している。
細胞増殖および生存に関係するHsp90プロテインキナーゼクライアントタンパク質は、下記を含む。
c−Src
細胞Src(c−Src)は、表皮増殖因子受容体(EGFR)、血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)、コロニー刺激因子−1(CSF−1R)および塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGFR)についての受容体を含む複数の増殖因子受容体によって開始される有糸分裂誘発のために必要とされる受容体チロシンキナーゼである。c−Srcもまた、EGFRおよびErbB2を過剰発現する同じヒト癌の多くにおいて、過剰発現および活性化される。Srcは、破骨細胞機能のその調節を介して通常の骨ホメオスタシスの維持のためにもまた必要とされる。
p185erbB2
ErbB2(Her2/neu)は、乳癌、卵巣癌、前立腺癌および胃癌を含む様々な悪性腫瘍において過剰発現される受容体チロシンキナーゼである。ErbB2は、もとは癌遺伝子として同定され、Hsp90の阻害はerbB2のポリユビキチン化および分解をもたらす。
ポロ有糸分裂キナーゼ
ポロ様キナーゼ(Plk)はM期の間の細胞周期進行に重要なレギュレーターである。Plkは、紡錘体装置の集合およびCDK/サイクリン複合体の活性化に関与する。Plk1は、Cdc25Cのリン酸化および活性化を介してCDKのチロシン脱リン酸化を調節する。CDK1活性化は、次に紡錘体形成およびM期への侵入を導く。
Akt(PKB)
Aktは、細胞増殖の刺激およびアポトーシスの抑制によって細胞増殖を調節する経路に関与する。アンサマイシンによるHsp90阻害は、ユビキチン化およびプロテアソームによる分解を介してAkt半減期の減少をもたらす。Hsp90に対してcdc37を結合することもまたAktのダウンレギュレーションのために必要とされる。アンサマイシン処理に続いて、癌細胞は処理の24時間後に細胞周期のG2/M期において停止し、24〜48時間後にアポトーシスへと進行する。正常細胞もまたアンサマイシン処理の24時間後に停止するが、アポトーシスへは進行しない。
c−Raf、B−RAF、Mek
RAS−RAF−MEK−ERK−MAPキナーゼ経路は、増殖シグナルに対する細胞応答を仲介する。RASはヒト癌のおよそ15%において腫瘍形成性型へ変異している。3つのRAF遺伝子は、RASの結合によって調節されるセリン/スレオニンキナーゼである。
EGFR
表皮増殖因子受容体(EGFR)は、細胞の成長、分化、増殖、生存、アポトーシスおよび移動に関係する。EGFRの過剰発現は様々な癌において見出され、EGFRのキナーゼドメインの活性化変異は肺の腺癌のサブセットにおいて病因性であると思われる。
Flt3
FMS様チロシンキナーゼ3(FLT3)は、細胞の増殖、分化およびアポトーシスに関与する受容体チロシンキナーゼである。Flt3活性化もまた、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)およびRASシグナル伝達カスケードの活性化を導く。
c−Met
c−metは、肝細胞増殖因子(HGF)を結合し、細胞運動性および細胞増殖の両方を調節する受容体チロシンキナーゼである。c−metは、甲状腺癌、胃癌、膵臓癌および結腸癌を含む腫瘍において過剰発現される。HGFもまた肝転移を含む腫瘍の周囲で検出される。このことは、c−metおよびHGFが浸潤および転移に重要な役割を果たすことを示唆する。
Cdk1、Cdk2、Cdk4、Cdk6
Cdk1、Cdk2、Cdk4およびCdk6は、細胞周期を駆動する。CDKの活性は、サイクリン、阻害性因子および集合因子などの特異的なサブユニットへそれらが結合することによって調節される。CDK活性の基質特異性およびタイミングは、特異的なサイクリンとのそれらの相互作用によって規定される。Cdk4/サイクリンDおよびCdk6/サイクリンDはG1期において、Cdk2/サイクリンEおよびCdk2/サイクリンAはS期において、ならびにCdc2/サイクリンAおよびCdc2/サイクリンBはG2/M期において活性がある。
サイクリン依存性キナーゼタイプ4(CDK4)は、細胞周期のG1期からS期移行を細胞が通過できるようにすることにおいて重要な役割を果たし、多くのヒト癌において構成的に活性化される。様々なヒト腫瘍において、CDK4活性化因子(サイクリンD1)は過剰発現され、CDK4阻害剤(p16)は欠損する。
G1/S期において、またはG2/M境界でのいずれかで、正常細胞を可逆的にブロックするCdk1/Cdk2阻害剤が開発されている。一般にG2/M停止は、細胞の耐容性はそれほど良好ではなく、それゆえ細胞はアポトーシス性細胞死を起こす。Hsp90もまた細胞生存経路に影響することが公知であるので、この効果はさらにHsp90阻害剤により増幅され得る。
Wee−1
Wee−1プロテインキナーゼは、チロシン15(Tyr15)でCDC2の阻害性リン酸化を行なう。これはDNA損傷に応答してG2期チェックポイントの活性化のために必要とされる。
細胞の増殖および生存に関係するHsp90転写因子は下記を含む。
変異p53
P53は、細胞周期停止を引き起こし、アポトーシスを誘導する腫瘍サプレッサータンパク質である。P53はすべての癌のおよそ半分で変異している。変異p53はHsp90と会合し、Hsp90阻害剤により処理された癌株においてダウンレギュレートされるが、野生型p53レベルは影響されなかった。
プロゲステロン受容体/エストロゲン受容体/アンドロゲン受容体
乳癌を発症する閉経後の女性のおよそ70%は、エストロゲン受容体を発現する腫瘍を有している。これらの患者の第一選択治療は、この経路を介してシグナリングを妨害し、したがって腫瘍増殖を阻害することに向けられる。これは卵巣除去、性腺刺激ホルモン放出ホルモンアゴニストによる治療、アロマターゼ阻害、またはエストロゲン受容体へ結合するがさらなるシグナリングを妨害する特異的アゴニストによる治療によって行うことができる。最終的には、細胞膜上に位置するエストロゲン受容体と増殖因子受容体との間のクロストークの結果として、患者は多くの場合、これらの介入に対する耐性を発達させる。リガンドが結合されていない状態において、エストロゲン受容体は、ホルモン結合を促進するHsp90と共に複合体を形成する。成熟受容体Hsp90複合体への結合に続いて、リガンドが結合した受容体は、細胞増殖の維持に関与する標的遺伝子の制御領域内のホルモン応答エレメント(HRE)に対して結合できる。Hsp90の阻害は、エストロゲン受容体のプロテオソームによる(proteosomal)分解を開始させ、したがってこの経路を介するさらなる増殖シグナリングを妨害する。前立腺癌は、テストステロンの血中循環レベルを減少させるか、またはアンドロゲン受容体へのテストステロン結合を妨害する治療的介入に対して応答する、ホルモン依存性の悪性腫瘍である。患者は最初のうちは応答するが、続いて大部分はこれらの治療に対して、アンドロゲン受容体を介するシグナリングの回復によって耐性を発達させる。リガンド結合の前に、アンドロゲン受容体は、Hsp90、ならびにp23およびイムノフィリンを含む他のコシャペロンと共に複合体中に存在する。この相互作用は、高親和性のリガンド結合コンフォメーションでアンドロゲン受容体を維持する。Hsp90の阻害は、さらなるホルモン療法への腫瘍の感受性を高めることができるアンドロゲン受容体および他のコシャペロンのプロテオソームによる(proteosomal)分解を導く。
例えば抗ホルモン療法の間に生じる変異したステロイドホルモン受容体(およびそれはそのような療法に対して耐性を持ちうる)は、それらの安定性およびホルモン結合機能についてHSP90に対してより高い依存性を有するであろう。
Hif−1a
低酸素誘導因子−1a(HIF−1a)は、血管形成において役割を果たす遺伝子の発現を制御する転写因子である。HIF−1aは大多数の転移において発現され、Hsp90と会合することが公知である。腎癌細胞株のアンサマイシン処理は、HIF−1aのユビキチン化およびプロテアソームによる分解を導く。
Hsp90阻害剤は、腫瘍細胞増殖におけるシグナル伝達に対する多数の標的に有意に影響することができる。単一標的の活性を調節するシグナル伝達阻害剤は、シグナリング経路の冗長性および耐性の急速な発達のために、同程度には効果的ではないかもしれない。
細胞シグナリングおよび細胞増殖に関与する複数の標的の調節によって、HSP90阻害剤は、広い範囲の増殖障害の治療において有用であることが証明される。
ZAP70
ZAP−70(Syk−ZAP−70タンパク質チロシンキナーゼファミリーの一員)は、通常はT細胞およびナチュラルキラー細胞において発現され、T細胞シグナリングの開始において重大な役割を有する。しかしながら、ZAP−70はCLLの症例のおよそ50%においてもまた異常に発現され、通常はそれらの場合には変異していないB細胞受容体遺伝子を持っている。慢性リンパ球性白血病(CLL)の白血病細胞における免疫グロブリン重鎖可変領域(IgV)遺伝子の変異状態は、重要な予後因子である。CLL細胞のZAP−70の発現は、IgVの変異状態、疾患進行および生存と相関する。ZAP−70陽性CLLはZAP−70陰性CLLよりも侵攻性であり、ZAP−70がこの疾患における悪性度の重要な原動力かもしれないことを示す。ZAP−70は、B−CLLリンパ芽球においてHSP90と物理的に会合し、したがってHsp90の阻害により既存の化学療法またはモノクローナル抗体療法に対するこれらの細胞の感受性を高めることができる。
HSP90は進化を通じて保存され、細菌(例えば大腸菌(E.coli)におけるHTPG)および酵母(例えばHSC82およびHSP82)において見出される。クライアントは大腸菌型については正式に同定されていないが、酵母およびすべての高等生物において、HSP90ファミリーは、上述されるような多くの必須タンパク質に対するシャペロンとして機能することが示された。
神経障害性疾病および疼痛
Cdk5は、セリン/スレオニンキナーゼのCdkファミリーの一員であり、それらの大部分は細胞周期の重要なレギュレーターである。Cdk5活性は、そのニューロン特異的な活性化因子(p35およびp39)との会合を介して調節される。最近の証拠は、CDK5が、タウタンパク質、ならびにNUDE−1、シナプシン1、DARPP32およびMunc18/シンタキシン1A複合体などの多数の他の神経タンパク質をリン酸化できることを示唆する。この証拠は、アルツハイマー病(AD)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)およびニーマン・ピック病タイプC(NPD)などの神経変性疾患の病因において、p35がp25へ変換されることによって誘導される異常なCdk5活性が役割を果たすこともまた示唆する。Aβ1−42処理の後のタウの異常な過剰リン酸化は微小管を不安定にし、神経突起の変性、および神経原線維濃縮体(NFT)を含む対らせんフィラメント(PHF)の形成(ADの主要な病変のうちの1つ)に寄与する。cdk5が適切な神経発生のために必要であることがさらに見出されている。
CDK5活性のレギュレーターとして作用するp35タンパク質は、HSP90に対するクライアントタンパク質として最近同定され、したがってCDK5の活性は、HSP90のレベルおよび活性の変化によって調節することができる。したがってHSP90の阻害は、p35の減少、CDK5の阻害、感受性のある個体におけるリン酸化されたタウタンパク質の減少を導くことができ、アルツハイマー病の罹患者に対して利益をもたらすことになる。
加えて、公知の薬剤を使用するHSP90の阻害は、細胞システムにおけるタウタンパク質凝集体の蓄積を生体外で減少させることが示されている(ディッキー(Dickey)ら、『カレント・アルツハイマー・リサーチ(Curr Alzheimer Res)』、2005年、4月;2(2):231−8)。
Cdk5は、疼痛シグナリングの仲介においてもまた役割を有することが示されている。Cdk5およびp35の両方は、侵害受容ニューロンにおいて発現されることが示された。p35ノックアウトマウス(それらは実質的に減少したCdk5活性を示す)では、疼痛熱刺激に対する応答は遅れる(パリーク(Pareek, T.K.)ら、『米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)』、103:791−796(2006年))。加えて、サイクリン依存性キナーゼ5(Cdk5)阻害剤のロスコビチンの投与は、ラットにおけるホルマリン誘導性の侵害刺激反応を弱化することが示されている(ワング(Wang)、チェン−ハン(Cheng-haung)ら、『アクタ・ファルマコロジカ・シニカ(Acta Pharmacologica Sinica)』、26:46−50(2005年))。カルパインの活性化はカルシウム依存性であり、NMDA受容体カルシウムチャンネルの活性化によって影響されることが公知である(アマドロ(Amadoro, G.);『米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)』、103、2892−2897(2006))。NMDA受容体アンタゴニストは、神経障害性疼痛症状に対して臨床的に効果的であることが公知である(クリストフ(Christoph, T.)ら、『ニューロファルマコロジー(Neuropharmacology)』、51、12−17(2006年))。この効能は、カルパイン活性についてのNMDA受容体関連性カルシウム流入の効果およびCdk5の活性についてのその後続効果に結び付けられ得る。Cdk5活性を修飾する化合物は、疼痛の治療または予防のために有用となることが期待され、したがってHSP90の阻害によるCDK5レギュレーターp35の修飾はCDK5の阻害を導き得る。
疼痛の待期的療法(すなわち疼痛の原因である基礎疾患または病状の改良の結果の疼痛の軽減に加えて、疼痛の直接的な軽減)のための薬剤を有することが望ましい。
卒中
様々なCdk(特にCdk4、Cdk5およびCdk6)は、低酸素性傷害または虚血性傷害に後続する神経死と関連するか、またはそれらを仲介することが示された(ラシダン(Rashidan, J.)ら;『米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)』、102:14080−14085(2005年)。更にCdk阻害剤のフラボピリドールは、局所性脳虚血のラットモデルにおける神経死を有意に減少させることが示された(オオスガ(Osuga, H.);『米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)』、97:10254−10259(2000年))。Cdk5阻害剤は、神経細胞死の壊死性例およびアポトーシス性例において防護効果を有することが示されている(ワイスハウプト(Weishaupt, J.)ら;『モレキュラー・アンド・セルラー・ニューロサイエンス(Molecular and Cellular Neuroscience)』、24:489−502(2003年))。
卒中は、脳への通常の血流が破壊される場合に生じる脳血管性の事象であり、多すぎる血液または少なすぎる血液が脳へ流れる。卒中は世界中で代表的な死因のうちの1つであり、神経系障害の最も一般的な原因のうちの1つでもある。
最も一般的なタイプの卒中である虚血性脳卒中は、動脈血の流入の閉塞によって引き起こされる不十分な血液の脳循環に起因する。通常は、適切な大脳血液の供給は、脳内の動脈のシステムによって保証される。しかしながら、炎症およびアテローム性動脈硬化症を含む様々な障害は、血栓(すなわち血管中に生ずる血餅)を引き起こす場合がある。血栓は動脈血流を妨げて、脳虚血および結果として生ずる神経学的症状を引き起こし得る。虚血性脳卒中は頭蓋内血管中の心臓からの塞栓(気泡)が留まることによってもまた引き起こされ、不適正な脳血流により潅流圧の低下または血液粘性の増加が引き起こされる。塞栓は心房細動およびアテローム性動脈硬化症を含む様々な障害によって引き起こされ得る。
第2のタイプの卒中(出血性卒中)は、脳に達する動脈の出血または破壊を含んでいる。出血性卒中は、脳の硬膜上腔、硬膜下腔またはクモ膜下腔を含む脳組織の中への出血をもたらす。出血性卒中は、典型的には動脈性高血圧症または血栓症にさらされた動脈硬化性血管の破壊に起因する。
卒中における介入の1つの機会は、卒中のリスクがある患者における卒中のリスクの予防または低減である。血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈性高血圧症、糖尿病、高脂血症および心房細動を含む、卒中についての多くの公知のリスクファクターがある。リスクのある患者は血圧を制御または血中脂質レベルを管理するために薬剤により治療され、抗血小板剤(クロピドロゲル(clopidrogel)などの)および抗凝血剤により治療されている。第2の機会は急性卒中の治療である。しかしながら、急性卒中の治療ための現在の薬理療法は、卒中後の3時間以下の狭い治療時間ウィンドウ内での血流の回復に限定されている。より長い治療時間ウィンドウ内で効果的な薬剤の必要性がある。別の機会は、急性卒中期間後の回復または修復(すなわち周辺部における二次的な細胞損傷の減少または予防)である。卒中後の二次的な細胞損傷の減少または予防に効果的な薬剤の必要性がある。
卒中を治療する上述の機会のうちの1つ以上において使用することができる単一の医薬用薬剤を得ることが望ましいだろう。そのような薬剤は、卒中のリスクがある患者に投与でき、急性卒中に罹患する患者、または急性卒中期間後の回復または修復のための治療を受ける患者に投与できる。そのような薬剤はまた、卒中の生化学的なカスケードにおける1つ以上の別のメカニズムも標的にできる。
抗真菌剤、抗原生動物剤および抗寄生虫剤としてのHSP90阻害剤
真菌感染は、利用可能な抗真菌剤の数が限定的であるため、およびアゾールなどの承認された抗真菌剤に対する耐性を持つ種の発生率が増加しているため、近年大きな懸念材料となっている。さらに、免疫障害を持つ患者(例えば臓器移植患者、化学療法を受ける癌患者、熱傷患者、AIDS患者、または糖尿病性ケトアシドーシスに罹患する患者などの患者)の集団の増加は、カンジダ属(Candida)、クリプトコッカス属(Cryptoccocus)およびアスペルギルス属(Aspergillus)の種ならびに場合によってはフザリウム属(Fusarium)、トリコスポロン属(Trichosporon)およびドレシュレラ属(Dreschlera)の種などの、真菌剤による日和見真菌症の発生率の増加を引き起こした。
それゆえ、真菌感染、および特に既存の抗真菌薬に対する耐性を持つようになった真菌に起因する感染に罹患する患者が増加してきたが、これらを治療するために使用できる、新しい抗真菌剤に対する必要性がある。
広範囲にわたる病原体による感染は、HSP90に対する抗体応答と関連している。例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)感染患者において、HSP90の47kDaのC末端フラグメントは免疫優勢エピトープである。更にこの抗体応答は予後良好と関連しており、感染に対する防護効果を示唆している。このポリペプチド中のエピトープに対する組換え抗体もまた、侵襲性カンジダ症のマウスモデルにおいて感染に対して防御する(マシュース(Mathews)ら、『抗生物質および化学療法(Antimicrobial Agents and Chemotherapy)』2003年、47巻、2208−2216、およびその中の参照文献を参照)。同様に表面に発現するHSP90は、シャーガス病、回虫症、リーシュマニア症、トキソプラモシス(toxoplamosis)、およびマンソン住血吸虫に起因する感染における抗原としての機能を果たし、HSP90に対する抗体はプラモディウム(plamodium)感染およびマラリアに対する防御を伝えることが提唱されている。
マイコグラブ(Mycograb)(ニューテック・ファーマ/ノバルティス(NeuTec Pharma/Novartis)社)は、カンジダ属に対する治療として開発されている熱ショックタンパク質90に対するヒト組換えモノクローナル抗体であり、初期の治験において有意な応答を示した。更に、天然産物のHSP90阻害剤のゲルダナマイシン、ハービマイシンおよびラディシコールは、もとはそれらの抗真菌活性によって同定された。重要な必須タンパク質は、いくつかのヒト病原体においてHSP90クライアントとして同定された(カウエン(Cowen)およびリンドキスト(Lindquist)、『サイエンス(Science)』、2005年9月30日;309(5744):2175−6参照)。したがってHSP90はカンジダ属の種などの病原体の増殖に重要役割を果たすことができ、HSP90阻害剤はカンジダ症を含む広範囲にわたる感染症に対する治療として有用になり得る。
Hsp90が、抗真菌薬耐性を発達させる真菌の能力を増加させることもまた見出されている(カウエン(Cowen)LE、リンドキスト(Lindquist)S「Hsp90は、新しい形質の急速な進化を促進する:多様な真菌における薬剤耐性(Hsp90 potentiates the rapid evolution of new traits: drug resistance in diverse fungi)。」『サイエンス(Science)』、2005年9月30日;309(5744):2185−9参照)。したがって、抗真菌薬とHsp90阻害剤の共投与は、抗真菌薬の効能を促進し、耐性表現型の出現を予防することによって耐性を減少できる。
HSP90阻害剤、ならびにC型肝炎および他のウイルス病の治療
ウイルスRNA/DNAによる宿主細胞の感染により、細胞タンパク質の合成は、ウイルス性核酸によってコードされる鍵となるウイルスタンパク質に向けて実質的に再び方向付けられる。タンパク質合成負荷の増加は、エネルギーおよび合成の前駆体の需要増加の結果として細胞にストレスを与える。熱ショックタンパク質のアップレギュレーションは、しばしば、少なくとも部分的にはこのストレスに起因するウイルス感染の帰結である。HSP誘導の1つの機能は、ウイルス複製に備えて産生される高レベルの「外来」タンパク質の安定化および折りたたみを支援することであり得る。特に、最近の研究ではC型肝炎(HCV)レプリコン感染細胞における機能的なNS2/3プロテアーゼの安定した産生のために、HSP90が必要とされることを示唆されている。HSP90阻害剤は、生体外のシステムにおけるウイルス複製をブロックすることもまた実証されている(ナカガワ(Nagkagawa, S.)、ウメハラ(Umehara, T. )、マツダ(Matsuda, C.)ら、『バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochem. Biophys. Res Commun.)』353(2007年)882−888;ワックスマン(Waxman, L.)、ウイットニー(Witney, M.)ら、『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』98(2001年)13931−13935)。
熱ショックタンパク質および抗腫瘍薬耐性
任意の与えられたポリペプチドの天然の三次コンフォメーションは、その一次(アミノ酸)配列によって決定されることが長い間認識されている。しかしながら上で説明されるように、生体内の多くのタンパク質の適切な折りたたみが、分子シャペロンとして作用する熱ショックタンパク質(Hsp)の支援を必要とすることは現在明らかである。このシャペロン機能はすべての条件下で通常の細胞機能にとって重要であるが、それはストレスを受けた(例えば熱、低酸素またはアシドーシスによって)細胞において決定的なものになる。
そのような条件は、不利な宿主環境中に存在する腫瘍細胞において典型的には優勢である。したがって、そのような細胞においてしばしば見られるHspのアップレギュレーションは、タンパク質の折りたたみを損なう条件下で、悪性細胞がプロテオームの全体性を維持するメカニズムを表わすだろう。したがって、一般にストレスタンパク質(および特にHsp90)のモジュレーターまたは阻害剤は、複数の異常なシグナリング経路を同時に阻害するユニークな能力の化学療法薬の類を表わす。したがってそれらは、他の治療パラダイムと比較して、耐性を消失させる(または耐性の発生率を減少させる)が、抗腫瘍の効果を発揮することができる。
さらに、すべてのタイプの治療的抗癌性介入は、標的腫瘍細胞に課されたストレスを必然的に増加させる。そのようなストレスの有害作用を緩和する際に、Hspは制癌剤および治療投与計画の効果への耐性に直接関係する。したがって、一般にストレスタンパク質機能(および特にHsp90)のモジュレーターまたは阻害剤は、以下の能力を有する化学療法薬の類を表わす。(i)抗癌薬剤および/または治療に対して悪性細胞を感作させること;(ii)抗癌薬剤および/または治療に対する耐性の発生率を緩和または低減させること;(iii)抗癌薬剤および/または治療に対する耐性を後退させること;(iv)抗癌薬剤および/または治療の活性を増強させること;(v)抗癌薬剤および/または治療に対する耐性の発現を遅延または防止させること。
WO99/29705(グライコメッド(Glycomed)ら)には、癌の治療を含む多数の可能性のある用途を有するグリコミメティック化合物種が開示されている。WO99/29705に具体的に開示されている1つの化合物は、化合物2−(2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸である。
本発明者らの先の出願PCT/GB2006/001382では、Hsp90阻害活性を有するヒドロキシベンズアミド化合物のクラスが開示されている。
本発明は、cdk5により仲介される特定の疾病および症状を治療、緩和、または防止するのに用いるための、Hsp90阻害または修飾活性を有する化合物を提供する。
したがって、第1の態様において、本発明は、疼痛の治療用の薬剤を製造するための化合物の使用であって、当該化合物が式(I)の化合物:
Figure 0005518478
[式中、
は、ヒドロキシまたは水素であり;
は、ヒドロキシ、メトキシまたは水素であり(ただし、RおよびRの少なくとも一方はヒドロキシである);
は、水素;ハロゲン;シアノ;C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれ;ここで、前記C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシ部分は各々、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されており;
は、水素;基−(O)−R(ここで、nは0または1であり、Rは非環式C1−5ヒドロカルビル基または3〜7環員を有する単環式炭素環式もしくは複素環式基である);ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;アミノ;およびモノ−またはジ−C1−5ヒドロカルビル−アミノから選ばれ、各場合においてこの非環式C1−5ヒドロカルビル基ならびにモノおよびジ−C1−5ヒドロカルビルアミノ部分は、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されており;
あるいは、RおよびRは一緒になって、5〜7環員の単環式炭素環式または複素環式環を形成し;
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって8〜12環員を有する二環式複素環式基を形成し、そのうち5個以下の環員が酸素、窒素および硫黄から選ばれるヘテロ原子であり;ここで、この二環式複素環式基は、1種以上の置換基R10 により場合により置換されており;
は、水素およびフッ素から選ばれ;かつ
10は、
ハロゲン;
ヒドロキシ;
トリフルオロメチル;
シアノ;
ニトロ;
カルボキシ;
アミノ;
モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ;
3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびに
基R−R
から選ばれ、ここで、
は、結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONRまたはNRSOであり;かつ
は、水素;3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−8非芳香族ヒドロカルビルアミノ(例えば、モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ)、および3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されているC1−12ヒドロカルビル(C1−10ヒドロカルビルなど)から選ばれ、ここで、このC1−12ヒドロカルビル(またはC1−10ヒドロカルビル基)の1個以上の炭素原子はO、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)XまたはXC(X)Xにより場合により置換されていてもよく;
は、R、水素およびC1−4ヒドロカルビルから選ばれ;かつ
は、O、SまたはNRであり、Xは、=O、=Sまたは=NRである]またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである使用を提供する。
別の態様において、本発明は、卒中の予防または治療用の薬剤を製造するための、式(I)の化合物またはそのサブグループの使用を提供する。
別の態様において、本発明は、神経保護剤として用いる薬剤を製造するための、式(I)の化合物またはそのサブグループの使用を提供する。
さらなる態様では、本発明は以下を提供する。
疼痛の治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
疼痛を患う患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の低減または除去に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
疼痛を患う患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の低減または除去に用いる薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、および感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、および血管痛のうちのいずれか1つ以上の治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、および感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、および血管痛のうちのいずれか1つ以上の治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の治療方法であって、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
疼痛を患う患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の低減または除去方法であって、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を疼痛を低減または除去するのに有効な量で患者に投与することを含む方法。
痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、および感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、および血管痛のうちのいずれか1つ以上の治療方法であって、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
卒中の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における卒中の予防または治療方法であって、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
神経保護剤として用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
卒中を患う患者における神経損傷の防止または低減方法であって、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を神経保護に有効な量で患者に投与することを含む方法。
卒中の危険性がある患者、例えば、血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈高血圧、糖尿病、高脂血症、および心房細動から選ばれる1つ以上の危険因子を示す患者における卒中の危険性の防止または低減用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
卒中の危険性がある患者、例えば、血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈高血圧、糖尿病、高脂血症、および心房細動から選ばれる1つ以上の危険因子を示す患者における卒中の危険性を防止または低減するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
卒中の危険性がある患者、例えば、血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈高血圧、糖尿病、高脂血症、および心房細動から選ばれる1つ以上の危険因子を示す患者における卒中の危険性の防止または低減方法であって、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
サイクリン依存性キナーゼ5により仲介される病態または症状の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
サイクリン依存性キナーゼ5により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
サイクリン依存性キナーゼ5により仲介される病態または症状の予防または治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
サイクリン依存性キナーゼ5により仲介される病態または症状の罹患率の緩和または低減方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用であって、当該病態または症状がアルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外である使用。
cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用であって、当該病態または症状が神経変性疾患以外である使用。
上昇したレベルのcdk5またはp35を特徴とする病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例であって、当該病態または症状がアルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外である化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例であって、当該病態または症状が神経変性疾患以外である化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
上昇したレベルのcdk5またはp35を特徴とする病態または症状の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療方法であって、当該病態または症状がアルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外であり、その必要のある患者に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で投与することを含む方法。
cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療方法であって、当該病態または症状が神経変性疾患以外であり、その必要のある患者に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で投与することを含む方法。
上昇したレベルのcdk5またはp35を特徴とする病態または症状の予防または治療方法であって、その必要のある患者に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で投与することを含む方法。
アルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外の末梢神経障害などの神経障害の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
アルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外の末梢神経障害などの神経障害の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
アルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外の末梢神経障害などの神経障害の予防または治療方法であって、その必要のある患者に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を治療上有効な量で投与することを含む方法。
別の態様において、本発明は、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤として用いるための、Hsp90阻害または修飾活性を有する化合物を提供する。
より具体的には、本発明は、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤(熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)に対する使用以外)として用いるための、式(I)の化合物、またはその塩、互変異性体、溶媒和物、もしくはN−オキシドを提供する。
本発明の化合物は、抗真菌活性、抗原虫活性、および抗寄生虫活性を有する。
特に、本発明の化合物は、病原菌、原虫、および寄生虫による感染の治療に有用である。通常、病原体による感染はHsp90に対する抗体反応を伴う。
一実施態様において、本発明は、抗真菌剤として用いるための、本明細書で定義される式(I)の化合物およびそのサブグループを提供する。
真菌としては、例えば、以下のようなヒトおよび他の動物において病因となる真菌が挙げられる:
カンジダ(Candida)属の種、例えばカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)およびカンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis);
クリプトコッカス(Cryptococcus)属の種、例えばクリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)およびクリプトコッカス・メナンジャイタス(Cryptococcal meningitis);
アスペルギルス(Aspergillus)属の種、例えばアスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・フラーブス(Aspergillus flavus)およびアスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger);
ミクロスポルム(Microsporum)属の種、例えばミクロスポルム・カニス(Microsporum canis)およびミクロスポルム・ジプセウム(Microsporum gypseum);
エピデルモフィトン(Epidermophyton)属の種;
トリコフィトン(Trichophyton)属の種、例えばトリコフィトン・エクイヌム(Trichophyton equinum)、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)およびトリコフィトン・ルブルム(Trichophyton rubrum);
エピデルモフィトン・フロッコースム(Epidermophyton floccosum);
エキソフィアラ・ベルネッキ(Exophiala werneckii);
フザリウム(Fusarium)属の種、例えばフザリウム・ソラニ(Fusarium solani);
スポロトリクス・シェンキィ(Sporothrix schenckii);
ペニシリウム(Penicillium)属の種、例えばペニシリウム・ルブルム(Penicillium rubrum);
アルテルナリア(Alternaria)属の種;
セラトシィスティス・ピリフェラ(Ceratocystis pilifera);
クリソスポリウム・プルイノスム(Chrysosporium pruinosum);
ヘルミンソスポリアム(Helminthosporium)属の種;
ペシロミセス・バリオッティ(Paecilomyces variotii);
酵母、例えばサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、およびピチロスポルム(Pityrosporum)属の種、例えばピチロスポルム・オルビクラーレ(Pityrosporum orbiculare)およびピチロスポルム・オバーレ(Pityrosporum ovale);
ヒストプラズマ(Histoplasma)属の種、例えばヒストプラズマ・カプスラツム(Histoplasma capsulatum);
コクシジオイデス(Coccidioides)属の種;
パラコクシジオイデス(Paracoccidioides)属の種;ならびに
ブラストミセス(Blastomyces)属の種。
他の実施態様において、本発明は、抗原虫剤として用いるための、本明細書で定義される式(I)の化合物およびそのサブグループを提供する。
原虫としては、例えば、以下が挙げられる:
トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi);
リーシュマニア(Leishmania)属の種;例えば、ドノバンリーシュマニア(L.donovani)コンプレックス(ドノバンリーシュマニア、幼児リーシュマニア(L.infantum)およびシャガシリーシュマニア(L.chagasi));メキシコリーシュマニア(L.mexicana)コンプレックス(3大種−メキシコリーシュマニア、アマゾンリーシュマニア(L.amazonensis)およびベネズエラリーシュマニア(L.venezuelensis));熱帯リーシュマニア(L.tropica);大形リーシュマニア(L.major);エチオピアリーシュマニア(L.aethiopica);およびビアーニア(Viannia)亜属−4大種(ブラジルリーシュマニア(L.(V.)braziliensis)、ギアナリーシュマニア(L.(V.)guyanensis)、パナマリーシュマニア(L.(V.)panamensis)およびペルーリーシュマニア(L.(V.)peruviana));
トキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii);ならびに
膣トリコモナス(Trichomonas vaginalis)。
さらなる実施態様において、本発明は、抗寄生虫剤として用いるための、本明細書で定義される式(I)の化合物およびそのサブグループを提供する。
寄生虫としては、例えば、以下の寄生虫が挙げられる:
寄生回虫、例えば、アスカリス・ルンブリコイデス(Ascaris lumbricoides);および
寄生扁形虫、例えば、マンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)などの寄生吸虫。
また、本発明は、とりわけ以下を提供する。
(熱帯熱マラリア原虫による病態または症状以外の)真菌性、原虫性、または寄生虫性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
(熱帯熱マラリア原虫による病態または症状以外の)真菌性、原虫性、または寄生虫性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
(熱帯熱マラリア原虫による病態または症状以外の)真菌性、原虫性、または寄生虫性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
真菌性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
真菌性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
真菌性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
動物(例えば、ヒトなどの哺乳類)の病原菌による感染の防止、阻止、または後退に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
動物(例えば、ヒトなどの哺乳類)の病原菌による感染の防止、阻止、または後退のための薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
動物(例えば、ヒトなどの哺乳類)の病原菌による感染の防止、阻止、または後退方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
上記で示した、また、本明細書の他所に記載されるいずれかの使用および方法のための、本明細書で定義される化合物。
本明細書で定義される病態または症状のいずれかの予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される化合物の使用。
本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例と抗真菌剤(例えば、アゾール抗真菌剤)である補助化合物との組合せ。
本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例と抗真菌剤(例えば、アゾール抗真菌剤)である補助化合物とを含む医薬組成物。
併用投与する抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤(好ましくは抗真菌剤)に対する耐性の発達の防止、低減、または後退に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発達を防止、低減、または後退させるために、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤(好ましくは抗真菌剤)との併用投与用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
患者(例えば、ヒト患者)における抗真菌剤に対する耐性の発達の防止または低減方法であって、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤(好ましくは抗真菌剤)と、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例との組合せを患者に投与することを含む方法。
Hsp90により仲介される病態または症状の予防または治療(あるいはその罹患率の緩和または低減)方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例と、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤との組合せを投与することを含み、上記Hsp90により仲介される病態または症状が抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発達である方法。
(i)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対して真菌性、原虫性、または寄生虫性の細胞を感作させ、(ii)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発生率を緩和または低減し、(iii)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性を後退させ、(iv)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤の活性を増強させ、(v)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発現を遅延または防止する方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例と、上記抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤との組合せを投与することを含む方法。
真菌性、原虫性、または寄生虫性の疾病または症状の治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例と、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤との組合せを投与することを含み、薬剤耐性が現れないことを特徴とする方法。
抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤を用いた治療を受けている被験体における、Hsp90により仲介される病態または症状の予防または治療(あるいはその罹患率の緩和または低減)方法であって、上記被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含み、上記Hsp90により仲介される病態または症状が上記抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発達である方法。
(i)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対して真菌性、原虫性、または寄生虫性の細胞を感作させ、(ii)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発生率を緩和または低減し、(iii)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性を後退させ、(iv)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤の活性を増強させ、(v)抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発現を遅延または防止する方法であって、上記補助化合物を用いた治療を受けている被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤を用いた治療を受けている被験体における、真菌性、原虫性、または寄生虫性の疾病の治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含み、(例えば、上記抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤への)薬剤耐性が現れないことを特徴とする方法。
別の態様において、本発明は、抗ウイルス剤として用いるための、Hsp90阻害または修飾活性を有する化合物を提供する。より具体的には、本発明は、以下を提供する。
ウイルス感染(またはウイルス性疾患)の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
ウイルス感染(またはウイルス性疾患)の予防または治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
宿主生物(例えば、哺乳類などの動物(例えば、ヒト))におけるウイルス複製の遮断または阻害に用いるための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例。
宿主生物(例えば、哺乳類などの動物(例えば、ヒト))におけるウイルス複製の遮断または阻害用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
宿主生物(例えば、哺乳類などの動物(例えば、ヒト))におけるウイルス複製の遮断または阻害方法であって、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を宿主生物に投与することを含む方法。
さらに、本発明は以下を提供する。
本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例と、抗ウイルス剤である補助化合物との組合せ。
本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例と、抗ウイルス剤である補助化合物とを含む医薬組成物。
別の態様において、本発明は、アテローム性動脈硬化症の予防または治療のための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を提供する。
さらに、本発明は以下を提供する。
アテローム性動脈硬化症の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
アテローム性動脈硬化症の予防または治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
別の態様において、本発明は、ユーイング肉腫の予防または治療のための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を提供する。
さらに、本発明は以下を提供する。
ユーイング肉腫の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
ユーイング肉腫の予防または治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
別の態様において、本発明は、紅斑性狼瘡の予防または治療のための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を提供する。
さらに、本発明は以下を提供する。
紅斑性狼瘡の予防または治療用の薬剤を製造するための、本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例の使用。
紅斑性狼瘡の予防または治療方法であって、その必要のある被験体に本明細書で定義される式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、あるいはその任意のサブグループまたは例を投与することを含む方法。
発明の具体的説明
本節では、本願の他の全ての節と同様に、文脈上他の意味に解す場合を除き、式(I)の化合物への言及は、式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、および(VIIb)を含む本明細書で定義される式(I)の全てのサブグループを含み、「サブグループ」なる語は、本明細書で定義される全ての好ましい選択肢、実施態様、例、および特定の化合物を含む。このような化合物は、便宜上、複数形で「本発明の化合物(compounds)」とする場合があり、単数形で「本発明の化合物(a compound)」とする場合もある。
さらに、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)、または(VIIb)の化合物、およびそのサブグループへの言及は、以下に示すように、そのイオン形態、塩、溶媒和物、異性体、互変異性体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位元素、および保護形態、好ましくは、その塩、互変異性体、異性体、N−オキシド、または溶媒和物、より好ましくは、その塩、互変異性体、N−オキシド、または溶媒和物を含む。
以下の一般的な好ましい選択肢および定義は、文脈上他の意味に解す場合を除き、R〜R、R10、R、R、R、X、およびX、ならびにそれらの種々のサブグループ、サブ定義、例、および実施態様に適用してもよい。
本明細書では、「治療」なる語ならびに関連する語である「治療する」および「治療すること」は、疼痛の予防的または防止的治療の両方、そして治癒的または待期的治療を意味する。したがって前記用語は、被験者または患者が既に疼痛を感じている状況、ならびに現時点では疼痛を感じていないが、疼痛が出現すると予想される状況を含む。「治療」、「治療する」、「治療すること」および関連する語は、完全および部分的の両方で疼痛を軽減または予防させることを包含する。したがって、例えば、本発明の化合物は、既存の疼痛が悪化することを防ぐ可能性があるか、あるいは疼痛を軽減またはさらには除去する可能性がある。予防的な意味で使われた場合、前記化合物はいかなる疼痛が生じることも防ぐ可能性があるか、あるいは生じ得る疼痛の程度を低減させる可能性がある。
本明細書では、「修飾」なる語は、熱ショックタンパク質Hsp90の活性に対して適用されるとき、熱ショックタンパク質の生物学的活性のレベルの変化を明確にすることを意図している。したがって、修飾は、関連する熱ショックタンパク質活性の増加または減少をもたらす生理学的変化を包含する。後者の場合では、修飾は「阻害」として記載されてもよい。修飾は、直接的または間接的に生じてもよく、任意のメカニズムにより、ならびに例えば遺伝子発現のレベル(例えば、転写、翻訳および/または翻訳後修飾を含む)、熱ショックタンパク質活性のレベルに直接的または間接的に作用する修飾エレメントをコードする遺伝子発現のレベルを含む、任意の生理的なレベルで仲介されてもよい。したがって、修飾は、遺伝子増幅(すなわち複数の遺伝子コピー)を含む熱ショックタンパク質の増加した発現/抑制された発現または過剰発現もしくは低発現および/または転写効果による増加した発現または減少した発現に加えて、変異による((脱)活性化を含む)熱ショックタンパク質の過剰活性(または低活性)および(脱)活性化を意味してもよい。「修飾された」、「修飾している」および「修飾する」なる語は適宜解釈されるべきである。
本明細書では、例えば、本明細書において記載される(および例えば、様々な生理的な過程、疾病、状態、症状、処置、治療あるいは介入に対して適用される)ような、熱ショックタンパク質と共に使用される、「仲介される」なる語は、この用語が適用される様々な過程、疾病、状態、症状、治療および介入は熱ショックタンパク質Hsp90が生物学的役割を果たすものであるように、制限的に働くことを意図するものである。この用語が、疾病、状態または症状に対して適用される場合において、熱ショックタンパク質Hsp90により果たされる生物学的役割は、直接的または間接的であってもよく、疾患、状態または症状の病徴の発現(またはその病因または進行)のために、必要および/または十分であってもよい。したがって、熱ショックタンパク質Hsp90活性(特に異常なレベルの熱ショックタンパク質Hsp90活性(例えば、Hsp90過剰発現))は、必ずしも疾患、状態または症状の近因である必要がなく、むしろ熱ショックタンパク質Hsp90に仲介される疾病、状態または症状は、Hsp90が部分的にのみ関わる、多元的な病因および複雑な進行を有するものを含んでいると理解される。この用語が、治療、予防または介入に対して適用される場合において(例えば、本発明の「Hsp90に仲介される治療」および「Hsp90に仲介される予防」において)、Hsp90により果たされる役割は直接的または間接的であってもよく、または、治療、予防または介入の転帰の操作のために必要および/または十分であってもよい。したがって、Hsp90により仲介される病態もしくは症状は、ある特定の抗癌薬剤あるいは治療に対する耐性(特に本明細書に記載される1種以上のシグナル伝達阻害剤に対する耐性を含む)の発達を含む。
本明細書では、「修飾」なる語は、サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)の活性に対して適用されるとき、キナーゼの生物学的活性のレベルの変化を明確にすることを意図している。したがって、修飾は、関連するキナーゼ活性の増加または減少をもたらす生理学的変化を包含する。後者の場合では、修飾は「阻害」として記載されてもよい。修飾は、直接的または間接的に生じてもよく、任意のメカニズムにより、ならびに例えば遺伝子発現のレベル(例えば、転写、翻訳および/または翻訳後修飾を含む)、サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)のレベルに直接的または間接的に作用する修飾エレメントをコードする遺伝子発現のレベル、または酵素(例えば、サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)活性のレベル(例えば、アロステリック機構、拮抗的阻害、活性部位不活性化、フィードバックの抑制性経路の摂動などにより)を含む、任意の生理的なレベルで仲介されてもよい。したがって、修飾は、遺伝子増幅(すなわち複数の遺伝子コピー)を含むサイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)の増加した発現/抑制された発現または過剰発現もしくは低発現および/または転写効果による増加した発現または減少した発現に加えて、変異による((脱)活性化を含む)サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)の過剰活性(または低活性)および(脱)活性化を意味してもよい。「修飾された」、「修飾している」および「修飾する」なる語は適宜解釈されるべきである。
本明細書では、例えば、本明細書において記載される(および例えば、様々な生理的な過程、疾病、状態、症状、処置、治療あるいは介入に対して適用される)ような、サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)と共に使用される、「仲介される」なる語は、この用語が適用される様々な過程、疾病、状態、症状、治療および介入はサイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)が生物学的役割を果たすものであるように、制限的に働くことを意図するものである。この用語が、疾病、状態または症状に対して適用される場合において、サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)により果たされる生物学的役割は、直接的または間接的であってもよく、疾病、病状または症状の病徴の発現(またはその病因または進行)のために、必要および/または十分であってもよい。したがって、サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)の活性(特に異常なレベルのサイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)の活性(例えば、サイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)過剰発現))は、必ずしも疾患、状態または症状の近因である必要がなく、むしろCDK5に仲介される疾病、状態または症状は、CDK5における、多元的な病因および複雑な進行を有するものを含んでいると理解される。この用語が、治療、予防または介入に対して適用される場合において(例えば、本発明の「CDK5に仲介される治療」において)、CDK5により果たされる役割は直接的または間接的であってもよく、または、治療、予防または介入の転帰の操作のために必要および/または十分であってもよい。
「介入」なる語は、任意のレベルで生理学的変化をもたらす任意の作用を定義するために本明細書において使用される技術用語である。したがって介入は、任意の生理的なプロセス、事象、生化学的経路または細胞の事象/生化学的事象の誘導または抑制を含んでもよい。本発明の介入は、典型的には、疾病もしくは症状の療法、治療または予防を行う(またはそれらに寄与する)。
本明細書では、「組合せ」なる語は、2種以上の化合物および/または薬剤(本明細書において成分とも呼ばれる)に対して使用されたとき、物質の中で前記2種以上の化合物/薬剤が結合していることを意味することを意図している。この文脈における「組合せた」および「組合せる」なる語は適宜解釈されるべきである。
組合せ中の2種以上の化合物/薬剤の結合は物理的または非物理的であってもよい。物理的に結合された組合せ化合物/薬剤の例としては以下のものが挙げられる。
混合剤(例えば、同一の単位用量内に)中に2種以上の化合物/薬剤を含む組成物(例えば、一体型の製剤)、
2種以上の化合物/薬剤が化学的に/物理化学的に結合している(例えば、架橋、分子的な凝集または共通の賦形剤部分への結合により)物質を含む組成物、
2種以上の化合物/薬剤が化学的に/物理化学的に共にパックされている(例えば、脂質小胞、粒子(例えば、ミクロ粒子またはナノ粒子)またはエマルジョン滴上に、またはそれらの内部に配置された)物質を含む組成物、
2種以上の化合物/薬剤が共にパックされているか、または共に提供されている(例えば、一群の単位用量の一部として)、薬学的キット、薬学的パックまたは患者パック。
非物理的に結合された組合せ化合物/薬剤の例としては以下のものが挙げられる。
2種以上の化合物/薬剤のうちの少なくとも一方と、前記2種以上の化合物/薬剤の物理的結合を形成するための、前記少なくとも一方の化合物の即時結合のための説明書とを含む物質(例えば、非一体型の製剤)、
2種以上の化合物/薬剤のうちの少なくとも一方と、前記2種以上の化合物/薬剤による併用療法のための説明書とを含む物質(例えば、非一体型の製剤)、
2種以上の化合物/薬剤のうちの少なくとも一方と、前記2種以上の化合物/薬剤の他方が投与された(または投与されている)患者集団への投与のための説明書とを含む物質、
2種以上の化合物/薬剤のうちの少なくとも一方を、前記2種以上の化合物/薬剤の他方と組合せて使用するために特に適した量または形態で含む物質。
「組合せ」なる語は、全体として同一の治療計画の一部として投与される化合物/薬剤を指してもよい。それゆえ、2種以上の化合物/薬剤の各々の薬量は異なってもよく、各々は同時にまたは異なる時間で投与されてもよい。したがって、当然のことであるが、組合せの化合物/薬剤は順次に(例えば、前後して)または同時に投与されてもよい(同一の医薬製剤(すなわち一緒に)、または異なる医薬製剤(すなわち個別に)のどちらかにおいて)。同一の製剤での同時投与は一体型の製剤であるが、異なる医薬製剤での同時投与は非一体型である。併用療法の2種以上の化合物/薬剤の各々の薬量はまた投与経路に関連して異なってよい。
本明細書では「薬学的キット」なる語は、任意にすべて共通の外装内に含まれる、投薬手段(例えば、計測装置)および/または送達手段(例えば、吸入器またはシリンジ)と共にある、医薬組成物の1種以上の単位用量の一群を意味する。2種以上の化合物/薬剤の組合せを含む薬学的キットにおいて、個々の化合物/薬剤は一体型の製剤または非一体型の製剤のいずれであってもよい。単位用量はブリスターパック内に含まれていてもよい。薬学的キットは任意に使用説明書をさらに含んでもよい。
本明細書では「薬学的パック」なる語は、任意に共通の外装内に含まれる、医薬組成物の1種以上の単位用量の一群を意味する。2種以上の化合物/薬剤の組合せを含む薬学的パックにおいて、個々の化合物/薬剤は、一体型の製剤または非一体型の製剤であってもよい。単位用量はブリスターパック内に含まれていてもよい。薬学的パックは任意に使用説明書をさらに含んでもよい。
本明細書では、「患者パック」なる語は、治療コース全体に対する医薬組成物を含む、患者に対して処方されたパッケージを定義する。患者パックは、通常1種以上のブリスターパックを含んでいる。患者パックは、調剤師がバルク供給から患者分の医薬を分配する従来の処方箋調剤に優る利点があり、患者は患者パックに入っている、患者の処方箋調剤では見ることができない添付文書をいつでも見ることができる。添付文書を包含しておけば、患者が医師の指示をよりよく遵守することが示されている。
本明細書において式(I)に対する言及はいずれも、文脈上他の意味に解する場合を除き、式(I)の範囲内の化合物およびそのサブグループ、ならびにその好ましい選択肢および例についても当てはまるものとする。
本明細書において「炭素環式」基および「複素環式」基とは、文脈上他の意味に解する場合を除き、芳香族環系と非芳香族環系の双方を含む。従って、例えば、「炭素環式基および複素環式基」とは、その範囲内に、芳香族、非芳香族、不飽和、部分飽和および完全飽和炭素環系および複素環系を含む。一般に、このような基は単環式または二環式であってよく、例えば、3〜12環員、より一般的には5〜10環員を含み得る。単環式基の例としては、3、4、5、6、7および8環員、より一般的には3〜7、例えば5〜7、好ましくは5または6環員を含む基がある。二環式基の例としては、8、9、10、11および12環員、より一般的には9または10環員を含むものがある。
本明細書において「二環式」とは、両環によって少なくとも1個の環員が共有されるように一緒に結合された2環を有する基を意味する。よって、二環式基は縮合環(両環によって2環員が共有されている)、スピロ環式(両環によって1環員が共有されている)または架橋環(両環によって3個以上の環員が共有されている)であり得る。
炭素環式基または複素環式基は5〜12環員、より一般的には5〜10環員を有するアリールまたはヘテロアリール基であり得る。本明細書において「アリール」とは、芳香族性を有する炭素環式基を意味し、本明細書において「ヘテロアリール」とは、芳香性を有する複素環式基を表す。「アリール」および「ヘテロアリール」とは、1個以上の環が非芳香族であるが、少なくとも1つの環が芳香族である、多環式(例えば、二環式)環系を包含する。このような多環式系では、この基は芳香環によって結合されてもよいし、または非芳香環によって結合されてもよい。アリール基またはヘテロアリール基は、単環式基または二環式基であってよく、非置換型であっても、1個以上の置換基、例えば、本明細書で定義される1個以上の基R10で置換されていてもよい。
「非芳香族基」とは、芳香性を持たない不飽和環系、部分飽和および完全飽和炭素環式環系および複素環式環系を包含する。「不飽和」および「部分飽和」とは、環構造が1を超える価数の結合を共有する原子を含む環を意味し、すなわち、その環は少なくとも1つの多重結合、例えば、C=C、C≡CまたはN=C結合を含む。「完全飽和」および「飽和」とは、環原子間に多重結合がない環を意味する。飽和炭素環式基としては、以下で定義されるシクロアルキル基が挙げられる。部分飽和炭素環式基としては、以下で定義されるシクロアルケニル基、例えば、シクロペンテニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルが挙げられる。シクロアルケニル基のさらなる例として、シクロヘキセニルがある。
ヘテロアリール基の例としては、5〜12環員、より一般的には5〜10環員を含む単環式基および二環式基が挙げられる。ヘテロアリール基は、例えば、5員または6員単環式環であるか、または縮合5員環および6員環、または2つの縮合6員環から、またはさらなる例としては、2つの縮合5員環から形成された二環式構造であり得る。各環は、一般に窒素、硫黄および酸素から選択される最大約4個までのヘテロ原子を含んでいてもよい。一般に、ヘテロアリール環は、最大4個までのヘテロ原子、より一般的には最大3個までのヘテロ原子、より一般的には最大2個まで、例えば、1個のヘテロ原子を含む。一つの実施態様では、ヘテロアリール環は、少なくとも1個の環窒素原子を含む。ヘテロアリール環の窒素原子は、イミダゾールまたはピリジンの場合のように塩基性であってもよいし、あるいはインドールまたはピロール窒素の場合のように実質的に非塩基性であってもよい。一般に、ヘテロアリール基に存在する塩基性窒素原子数は、環のアミノ基置換基を含め、5個未満である。
5員ヘテロアリール基の例としては、限定されるものではないが、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、フラザン、オキサゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、イソキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラゾール、トリアゾールおよびテトラゾール基が挙げられる。
6員ヘテロアリール基の例としては、限定されるものではないが、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジンおよびトリアジンが挙げられる。
二環式ヘテロアリール基は、例えば、次のものから選ばれる基であってもよい。
a)1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したベンゼン環;
b)1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したピリジン環;
c)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したピリミジン環;
d)1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したピロール環;
e)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したピラゾール環;
f)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したピラジン環;
g)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したイミダゾール環;
h)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したオキサゾール環;
i)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したイソキサゾール環;
j)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したチアゾール環;
k)1または2個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したイソチアゾール環;
l)1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したチオフェン環;
m)1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したフラン環;
n)1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したシクロヘキシル環;および
o)1、2または3個の環ヘテロ原子を含む5員または6員環と縮合したシクロペンチル環。
二環式ヘテロアリール基の1つのサブグループは、上記の(a)〜(e)および(g)〜(o)群からなる。
別の5員環と縮合した5員環を含む二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、限定されるものではないが、イミダゾチアゾール(例えば、イミダゾ[2,1−b]チアゾール)およびイミダゾイミダゾール(例えば、イミダゾ[1,2−a]イミダゾール)が挙げられる。
5員環と縮合した6員環を含む二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、限定されるものではないが、ベンズフラン、ベンズチオフェン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサゾール、イソベンズオキサゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズイソチアゾール、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、プリン(例えば、アデニン、グアニン)、インダゾール、ピラゾロピリミジン(例えば、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン)、トリアゾロピリミジン(例えば、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン)、ベンゾジオキソールおよびピラゾロピリジン(例えば、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン)基が挙げられる。
2つの縮合6員環を含む二環式ヘテロアリール基の特定の例としては、限定されるものではないが、キノリン、イソキノリン、クロマン、チオクロマン、クロメン、イソクロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾジオキサン、キノリジン、ベンズオキサジン、ベンゾジアジン、ピリドピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、ナフチリジンおよびプテリジン基が挙げられる。
ヘテロアリール基の1つのサブグループとしては、ピリジル、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、トリアゾリル、テトラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズフラニル、ベンズチエニル、クロマニル、チオクロマニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンズイソキサゾール、ベンズチアゾリルおよびベンズイソチアゾール、イソベンゾフラニル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、インドリニル、イソインドリニル、プリニル(例えば、アデニン、グアニン)、インダゾリル、ベンゾジオキソリル、クロメニル、イソクロメニル、イソクロマニル、ベンゾジオキサニル、キノリジニル、ベンゾキサジニル、ベンゾジアジニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニルおよびプテリジニル基が含まれる。
芳香環と非芳香環を含む多環式アリール基およびヘテロアリール基の例としては、テトラヒドロナフタレン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロベンズチエン、ジヒドロベンズフラン、2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン、ベンゾ[1,3]ジオキソール、4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン、インドリンおよびインダン基が挙げられる。
炭素環式アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インデニル、およびテトラヒドロナフチル基が挙げられる。
非芳香族複素環式基の例としては、3〜12環員、典型的には4〜12環員、より一般的には5〜10環員を有する非置換または置換(1個以上のR10基による)の複素環式基が挙げられる。このような基は単環式または二環式であってよく、例えば、典型的には窒素、酸素および硫黄から選ばれる1〜5個のヘテロ原子環員(より一般的には1個、2個、3個または4個のヘテロ原子環員)を有する。
硫黄が存在する場合、隣接する原子および基の性質が許せば、硫黄は−S−、−S(O)−または−S(O)−として存在してもよい。
これらの複素環式基は、例えば、環状エーテル部分(例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサンのように)、環状チオエーテル部分(例えば、テトラヒドロチオフェンおよびジチアンのように)、環状アミン部分(例えば、ピロリジンのように)、環状アミド部分(例えば、ピロリドンのように)、環状チオアミド、環状チオエステル、環状エステル部分(例えば、ブチロラクトンのように)、環状スルホン(例えば、スルホランおよびスルホレンのように)、環状スルホキシド、環状スルホンアミドおよびそれらの組合せ(例えば、モルホリンおよびチオモルホリン、ならびにそのS−オキシドおよびS,S−ジオキシド)を含み得る。複素環式基のさらなる例としては、環状尿素部分(例えば、イミダゾリジン−2−オンのように)を含むものがある。
複素環式基のあるサブセットでは、複素環式基は、環状エーテル部分(例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサンのように)、環状チオエーテル部分(例えば、テトラヒドロチオフェンおよびジチアンのように)、環状アミン部分(例えば、ピロリジンのように)、環状スルホン(例えば、スルホランおよびスルホレンのように)、環状スルホキシド、環状スルホンアミドおよびそれらの組合せ(例えば、チオモルホリン)を含む。
単環式非芳香族複素環式基の例として、5員、6員および7員の単環式複素環式基が挙げられる。具体例としては、モルホリン、ピペリジン(例えば、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニルおよび4−ピペリジニル)、ピロリジン(例えば、1−ピロリジニル、2−ピロリジニルおよび3−ピロリジニル)、ピロリドン、ピラン(2H−ピランまたは4H−ピラン)、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジオキサン、テトラヒドロピラン(例えば、4−テトラヒドロピラニル)、イミダゾリン、イミダゾリジノン、オキサゾリン、チアゾリン、2−ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペラジン、およびN−アルキルピペラジン(N−メチルピペラジンなど)が挙げられる。さらなる例としては、チオモルホリンおよびそのS−オキシドおよびS,S−ジオキシド(特に、チオモルホリン)が挙げられる。なおさらなる例としては、アゼチジン、ピペリドン、ピペラゾン、およびN−アルキルピペリジン(N−メチルピペリジンなど)が挙げられる。
非芳香族複素環式基のあるの好ましいサブセットは、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS,S−ジオキシド、ピペラジン、N−アルキルピペラジン、およびN−アルキルピペリジンなどの飽和基からなる。
非芳香族複素環式基の別のサブセットは、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンS,S−ジオキシド、ピペラジンおよびN−アルキルピペラジン(N−メチルピペラジンなど)からなる。
複素環式基の1つの特定のサブセットは、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよびN−アルキルピペラジン(例えば、N−メチルピペラジン)、および場合によりチオモルホリンからなる。
非芳香族炭素環式基の例としては、シクロヘキシルおよびシクロペンチルなどのシクロアルカン基、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルなどのシクロアルケニル基、ならびにシクロヘキサジエニル、シクロオクタテトラエン、テトラヒドロナフテニルおよびデカリニルが挙げられる。
好ましい非芳香族炭素環式基は単環式環であり、最も好ましくは飽和単環式環である。
典型的な例は、3員、4員、5員および6員の飽和炭素環式環、例えば、場合により置換されているシクロペンチルおよびシクロヘキシル環である。
非芳香族炭素環式基の1つのサブセットは、非置換型または置換型(1個以上のR10基による)の単環式基、特に、飽和単環式基、例えば、シクロアルキル基を含む。このようなシクロアルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチル、より典型的にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル、特に、シクロヘキシルが挙げられる。
非芳香族環式基のさらなる例としては、ビシクロアルカンおよびアザビシクロアルカンなどの架橋環系が挙げられるが、このような架橋環系は一般に好ましさが劣る。「架橋環系」とは、2つの環が2個を超える原子を共有している環系を意味する(例えば、『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、131〜133頁、1992年、参照)。架橋環系の例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.1]オクタンおよびアザ−ビシクロ[3.2.1]オクタンが挙げられる。架橋環系の具体例は、1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタン−3−イル基である。
本明細書における炭素環式基および複素環式基に関し、前記炭素環式環または複素環式環は、文脈上他の意味に解す場合を除き、非置換型であるか、またはハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基、基R−R[ここで、Rは、結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONRまたはNRSOであり;Rは、水素、3〜12環員を有する炭素環式および複素環式基、ならびにヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−18非芳香族ヒドロカルビルアミノ(モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノなど)、3〜12環員を有する炭素環式および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基で置換されていてもよいC1−12ヒドロカルビル基(C1−10ヒドロカルビル基など)から選択され、前記C1−12ヒドロカルビル基(またはC1−10ヒドロカルビル基)の1個以上の炭素原子は、O、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)XまたはXC(X)Xで場合により置換されていてもよい]から選ばれる1種以上の置換基R10で置換されており;
はR、水素およびC1−4ヒドロカルビルから選ばれ;
はO、SまたはNRであり、Xは=O、=Sまたは=NRである。
置換基R10が炭素環式基または複素環式基であるまたは含む場合、該炭素環式基または複素環式基は非置換型であってもよいし、またはそれ自体、1個以上のさらなる置換基R10で置換されていてもよい。式(I)の化合物の1つのサブグループでは、このようなさらなる置換基R10は炭素環式基または複素環式基を含んでよく、これらは典型的にはそれ自体さらに置換されない。式(I)の化合物のもう1つのサブグループでは、該さらなる置換基は炭素環式基または複素環式基を含まず、それ以外は、R10の定義において上記で挙げた基から選ばれる。
これらの置換基R10は、20個以下の非水素原子、例えば、15個以下の非水素原子、例えば、12個以下、または11個以下、または10個以下、または9個以下、または8個以下、または7個以下、または6個以下、または5個以下の非水素原子を含むように選択することができる。
前記炭素環式基および複素環式基が、同じまたは隣接する環原子上に1対の置換基を有する場合、前記2つの置換基は環式基を形成するように連結していてもよい。したがって、2つの隣接するR10基は、それらが結合している炭素原子またはヘテロ原子と一緒になって、5員のヘテロアリール環、または5員もしくは6員の非芳香族炭素環式環または複素環式環を形成していてもよく、ここで、該ヘテロアリール基および複素環式基は、N、OおよびSから選ばれるヘテロ原子環員を最大3個まで含む。例えば、環の隣接する炭素原子上の隣接する1対の置換基は1個以上のヘテロ原子および場合により置換されているアルキレン基を介して連結し、縮合オキサ−、ジオキサ−、アザ−、ジアザ−またはオキサ−アザ−シクロアルキル基を形成していてもよい。
このような連結置換基の例としては、
Figure 0005518478
が挙げられる。
ハロゲン置換基の例としては、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げられる。フッ素および塩素が特に好ましい。
上記式(I)の化合物の定義において、また下記に用いられる、「ヒドロカルビル」とは、特に断りのない限り、全炭素骨格を有し、炭素原子と水素原子からなる脂肪族基、脂環式基および芳香族基を含む一般用語である。
ある場合においては、本明細書で定義されるように、炭素骨格を形成する1つ以上の炭素原子は特定の原子または原子群により置換されていてもよい。
ヒドロカルビル基の例としては、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、炭素環式アリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、ならびに炭素環式アラルキル、アラルケニルおよびアラルキニル基が挙げられる。このような基は、非置換型であっても、または記載のように、本明細書で定義される1種以上の置換基で置換されていてもよい。以下で示す例および好ましい選択肢は、文脈上他の意味に解す場合を除き、式(I)の化合物についての種々の置換基の定義において言及される、ヒドロカルビル置換基またはヒドロカルビル含有置換基の各々に当てはまる。
本明細書において接頭辞「Cx−y」(ここで、xおよびyは整数である)は、所与の基における炭素原子の数を示す。したがって、C1−4ヒドロカルビル基は1〜4個の炭素原子を含み、C3−6シクロアルキル基は3〜6個の炭素原子を含むなどである。
本明細書において「非環式ヒドロカルビル」(例えば、「非環式C1−5ヒドロカルビル」の場合)とは、非環式ヒドロカルビル基、特に、本明細書で定義されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基を意味する。
本明細書において「モノ−またはジ−C1−5ヒドロカルビルアミノ」とは、各々1〜5個の炭素原子を含む1個または2個のヒドロカルビル置換基を有する一置換または二置換アミン基を意味する。
好ましい非芳香族ヒドロカルビル基は、アルキルおよびシクロアルキル基などの飽和基である。
一般に、例えば、ヒドロカルビル基は、文脈上他の意味に解す場合を除き、最大10個までの炭素原子(より典型的には最大8個までの炭素原子)を有することができる。1〜10個の炭素原子を有するヒドロカルビル基のサブセット内で、特定の例としては、C1−8ヒドロカルビル基またはC1−6ヒドロカルビル基、例えば、C1−4ヒドロカルビル基(例えば、C1−3ヒドロカルビル基またはC1−2ヒドロカルビル基またはC2−3ヒドロカルビル基またはC2−4ヒドロカルビル基)があり、具体例としては、C、C、C、C、C、C、C、C、CおよびC10ヒドロカルビル基から選ばれるいずれかの個々の値または値の組合せがある。
「アルキル」なる語は、直鎖および分岐鎖双方のアルキル基を含む。アルキル基の例としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチルおよびn−ヘキシルおよびその異性体が挙げられる。1〜8個の炭素原子を有するアルキル基のサブセット内で、具体例としては、C1−6アルキル基、例えば、C1−4アルキル基(例えば、C1−3アルキル基またはC1−2アルキル基またはC2−3アルキル基またはC2−4アルキル基)が挙げられる。
シクロアルキル基の例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサンおよびシクロヘプタンに由来するものがある。シクロアルキル基のサブセット内で、シクロアルキル基は、3〜10個の炭素原子、より一般には3〜8個の炭素原子を有し、具体例としては、C3−6シクロアルキル基が挙げられる。
アルケニル基の例としては、限定されるものではないが、エテニル(ビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソプロペニル、ブテニル、ブタ−1,4−ジエニル、ペンテニルおよびヘキセニルが挙げられる。アルケニル基のサブセット内で、アルケニル基は2〜10個の炭素原子、より典型的には2〜8個の炭素原子を有し、具体例としては、C2−6アルケニル基、例えば、C2−4アルケニル基が挙げられる。
シクロアルケニル基の例としては、限定されるものではないが、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロペンタジエニルおよびシクロヘキセニルが挙げられる。シクロアルケニル基のサブセット内で、シクロアルケニル基は、3〜10個の炭素原子、より典型的には3〜8個の炭素原子を有し、具体例としては、C3−6シクロアルケニル基が挙げられる。
アルキニル基の例としては、限定されるものではないが、エチニルおよび2−プロピニル(プロパルギル)基が挙げられる。アルキニル基のサブセット内で、アルキニル基は2〜10個の炭素原子、より典型的には2〜8個の炭素原子を有し、具体例としては、C2−6アルキニル基、例えば、C2−4アルキニル基が挙げられる。
炭素環式アリール基の例としては、置換および非置換フェニル基が挙げられる。
シクロアルキルアルキル、シクロアルケニルアルキル、炭素環式アラルキル、アラルケニルおよびアラルキニル基の例としては、フェネチル、ベンジル、スチリル、フェニルエチニル、シクロヘキシルメチル、シクロペンチルメチル、シクロブチルメチル、シクロプロピルメチルおよびシクロペンテニルメチル基が挙げられる。
本明細書においてC1−12ヒドロカルビル、C1−10ヒドロカルビルおよびC1−8ヒドロカルビルとは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、フェニル、ベンジルおよびフェニルエチル基を包含し、前記の各基の好ましい選択肢および例は上記で定義された通りである。この定義の範囲内で、具体的なヒドロカルビル基としては、アルキル、シクロアルキル、フェニル、ベンジルおよびフェニルエチル(例えば、1−フェニルエチルまたは2−フェニルエチル)基があり、ヒドロカルビル基の1つのサブセットはアルキルおよびシクロアルキル基、特に、C1−4アルキルおよびシクロアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピルおよびシクロブチルである。
本明細書においてC1−5ヒドロカルビルとは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニル基を包含し、前記の基の好ましい選択肢および例は上記で定義された通りである。この定義の範囲内で、具体的なC1−5ヒドロカルビル基としては飽和C1−5ヒドロカルビル基、すなわちアルキルおよびシクロアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、3−メチルブチル、2−メチルブチル、ペント−2−イル(pent-2-yl)、ペント−3−イル(pent-3-yl)、3−メチルブト−2−イル(3-methylbut-2-yl)、2,2−ジメチルプロピル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、メチルシクロプロピル、エチルシクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、メチルシクロブチルがある。
本明細書においてC1−5ヒドロカルビルなる語の範囲内にはまた、不飽和C1−5ヒドロカルビル基、すなわち、アルケン、シクロアルケンおよびアルキン基(例えば、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、アリル、メチルアリル、ジメチルアリル、アセチレニル、プロパルギル、シクロブテニルおよびシクロペンテニル)がある。
本明細書においてC1−4ヒドロカルビルとは、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニル基を包含し、前記の基の好ましい選択肢および例は上記で定義された通りである。この定義の範囲内で、特定のC1−4ヒドロカルビル基としては、アルキルおよびシクロアルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロプロピルおよびシクロブチルがある。
ヒドロカルビル基は、存在し、記載されている場合には、ヒドロキシ、オキソ、アルコキシ、カルボキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノならびに3〜12(典型的には3〜10、より一般的には5〜10)の環員を有する単環式もしくは二環式炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されていてもよい。好ましい置換基としては、フッ素などのハロゲンが挙げられる。したって、例えば、置換ヒドロカルビル基は、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルなどの部分フッ素化または過フッ素化基であり得る。一実施態様では、好ましい置換基としては、3〜7環員、より一般的には3、4、5または6環員を有する単環式炭素環式基および複素環式基が挙げられる。
記載のように、ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子が、O、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)XまたはXC(X)X(式中、XおよびXは、上記で定義される通りであり、ただし、ヒドロカルビル基の少なくとも1つの炭素原子は残っている)(またはそのサブグループ)で場合により置換されていてもよい。例えば、ヒドロカルビル基の1個、2個、3個または4個の炭素原子は、列挙した原子または基のうちの1つで置換されていてもよく、置換する原子または基は、同一であっても、異なっていてもよい。一般に、置換される直鎖または骨格炭素原子の数は、それらに取って代わる基の直鎖または骨格原子の数に相当する。ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子が上記で定義される置換原子または基で置換されている基の例としては、エーテルおよびチオエーテル(CをOまたはSで置換)、アミド、エステル、チオアミドおよびチオエステル(C−CをXC(X)またはC(X)Xで置換)、スルホンおよびスルホキシド(CをSOまたはSOで置換)、アミン(CをNRで置換)が挙げられる。さらなる例としては、尿素、カーボネート、およびカルバメート(C−C−CをXC(X)Xで置換)が挙げられる。
アミノ基が2個のヒドロカルビル置換基を有する場合、これらは、それらが結合している窒素原子と一緒に、かつ、場合により窒素、硫黄または酸素などの別のヘテロ原子と一緒に、連結して4〜7環員、より一般的には5〜6環員の環構造を形成してもよい。
本明細書において「アザ−シクロアルキル」とは、炭素環員の1つが窒素原子で置換されているシクロアルキル基を意味する。よって、アザ−シクロアルキル基の例としては、ピペリジンおよびピロリジンが挙げられる。本明細書において「オキサ−シクロアルキル」とは、炭素環員の1つが酸素原子で置換されているシクロアルキル基を意味する。よって、オキサ−シクロアルキル基の例としては、テトラヒドロフランおよびテトラヒドロピランが挙げられる。同様に、「ジアザ−シクロアルキル」、「ジオキサ−シクロアルキル」および「アザ−オキサ−シクロアルキル」とは、それぞれ、2個の炭素環員が2個の窒素原子で、または2個の酸素原子で、または1個の窒素原子と1個の酸素原子で置換されているシクロアルキル基を意味する。よって、オキサ−C4−6シクロアルキル基には、3〜5個の炭素環員と1個の酸素環員が存在する。例えば、オキサ−シクロヘキシル基は、テトラヒドロピラニル基である。
本明細書において定義「R−R」には、炭素環部分または複素環部分に存在する置換基に関してか、または式(I)の化合物上の他の位置に存在する他の置換基に関して、とりわけ、Rが、結合、O、CO、OC(O)、SC(O)、NRC(O)、OC(S)、SC(S)、NRC(S)、OC(NR)、SC(NR)、NRC(NR)、C(O)O、C(O)S、C(O)NR、C(S)O、C(S)S、C(S)NR、C(NR)O、C(NR)S、C(NR)NR、OC(O)O、SC(O)O、NRC(O)O、OC(S)O、SC(S)O、NRC(S)O、OC(NR)O、SC(NR)O、NRC(NR)O、OC(O)S、SC(O)S、NRC(O)S、OC(S)S、SC(S)S、NRC(S)S、OC(NR)S、SC(NR)S、NRC(NR)S、OC(O)NR、SC(O)NR、NRC(O)NR、OC(S)NR、SC(S)NR、NRC(S)NR、OC(NR)NR、SC(NR)NR、NRC(NRNR、S、SO、SO、NR、SONRおよびNRSO(ここで、Rは上記で定義される通りである)から選ばれる化合物が含まれる。
部分Rは、水素であってもよいし、あるいは3〜12(典型的には3〜10、より一般的には5〜10)環員を有する炭素環式基および複素環式基、ならびに上記で定義されたように場合により置換されているC1−8ヒドロカルビル基から選ばれる基であってもよい。ヒドロカルビル、炭素環式基および複素環式基の例は上記で示される通りである。
がOであり、RがC1−10ヒドロカルビル基である場合、RおよびRは一緒になってヒドロカルビルオキシ基を形成する。好ましいヒドロカルビルオキシ基としては、アルコキシ(例えば、C1−6アルコキシ、より一般的にはエトキシおよびメトキシ、特にメトキシなどのC1−4アルコキシ)、シクロアルコキシ(例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシおよびシクロヘキシルオキシなどのC3−6シクロアルコキシ)およびシクロアルキアルコキシ(例えば、シクロプロピルメトキシなどのC3−6シクロアルキル−C1−2アルコキシ)といった飽和ヒドロカルビルオキシが挙げられる。
これらのヒドロカルビルオキシ基は、本明細書で定義される種々の置換基により置換されていてもよい。例えば、アルコキシ基は、ハロゲン(例えば、ジフルオロメトキシおよびトリフルオロメトキシのように)、ヒドロキシ(例えば、ヒドロキシエトキシのように)、C1−2アルコキシ(例えば、メトキシエトキシのように)、ヒドロキシ−C1−2アルキル(ヒドロキシエトキシエトキシのように)または環式基(例えば、上記で定義されるシクロアルキル基または非芳香族複素環式基)により置換されていてもよい。置換基として非芳香族複素環式基を有するアルコキシ基の例は、その複素環式基がモルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、C1−4アルキル−ピペラジン、C3−7−シクロアルキル−ピペラジン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロフランなどの飽和環状アミンであり、そのアルコキシ基がC1−4アルコキシ基、より一般にはメトキシ、エトキシまたはn−プロポキシなどのC1−3アルコキシ基であるものがある。
アルコキシ基は、ピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジンなどの単環式基、ならびにN−ベンジル、N−C1−4アシルおよびN−C1−4アルコキシカルボニルなどのそのN−置換誘導体により置換されていてもよい。具体例としては、ピロリジノエトキシ、ピペリジノエトキシおよびピペラジノエトキシが挙げられる。
が結合であり、RがC1−10ヒドロカルビル基である場合、ヒドロカルビル基R−Rの例は上記で定義される通りである。ヒドロカルビル基はシクロアルキルおよびアルキルなどの飽和基であってもよく、このような基の具体例としては、メチル、エチルおよびシクロプロピルが挙げられる。ヒドロカルビル(例えば、アルキル)基は上記で定義される種々の基および原子で置換されていてもよい。置換アルキル基の例としては、フッ素および塩素などの1個以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基(具体例としては、ブロモエチル、クロロエチルおよびトリフルオロメチルが挙げられる)、またはヒドロキシで置換されたアルキル基(例えば、ヒドロキシメチルおよびヒドロキシエチル)、C1−10アシルオキシで置換されたアルキル基(例えば、アセトキシメチルおよびベンジルオキシメチル)、アミノならびにモノ−およびジアルキルアミノで置換されたアルキル基(例えば、アミノエチル、メチルアミノエチル、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチルおよびtert−ブチルアミノメチル)、アルコキシで置換されたアルキル基(例えば、メトキシエチルのようにメトキシなどのC1−2アルコキシ)、ならびに上記で定義されるシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基および非芳香族複素環式基などの環式基で置換されたアルキル基が挙げられる。
環式基で置換されたアルキル基の具体例としては、その環式基が、モルホリン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、C1−4−アルキル−ピペラジン、C3−7−シクロアルキル−ピペラジン、テトラヒドロピランまたはテトラヒドロフランなどの飽和環状アミンであり、そのアルキル基がC1−4アルキル基、より典型的にはメチル、エチルまたはn−プロピルなどのC1−3アルキル基であるものがある。環式基で置換されたアルキル基の具体例としては、ピロリジノメチル、ピロリジノプロピル、モルホリノメチル、モルホリノエチル、モルホリノプロピル、ピペリジニルメチル、ピペラジノメチルおよび上記で定義されるそのN−置換形態が挙げられる。
アリール基またはヘテロアリール基で置換されたアルキル基の具体例としては、ベンジルおよびピリジルメチル基が挙げられる。
がSONRであるとき、Rは例えば水素または場合により置換されているC1−8ヒドロカルビル基、または炭素環式基もしくは複素環式基であってよい。RがSONRである場合のR−Rの例としては、アミノスルホニル、C1−4アルキルアミノスルホニルおよびジ−C1−4アルキルアミノスルホニル基、およびピペリジン、モルホリン、ピロリジン、または場合によりN−置換されたピペラジン(N−メチルピペラジンなど)といった環状アミノ基から形成されたスルホンアミドが挙げられる。
がSOである場合のR−R基の例としては、アルキルスルホニル、ヘテロアリールスルホニルおよびアリールスルホニル基、特に単環式アリールおよびヘテロアリールスルホニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニル、フェニルスルホニルおよびトルエンスルホニルが挙げられる。
がNRである場合、Rは例えば、水素または場合により置換されているC1−10ヒドロカルビル基、または炭素環式基もしくは複素環式基であってよい。RがNRである場合のR−R基の例としては、アミノ、C1−4アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert−ブチルアミノ)、ジ−C1−4アルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノおよびジエチルアミノ)ならびにシクロアルキルアミノ(例えば、シクロプロピルアミノ、シクロペンチルアミノおよびシクロヘキシルアミノ)が挙げられる。
〜R10の具体例および好ましい選択肢
およびR
はヒドロキシまたは水素であり;Rはヒドロキシ、メトキシまたは水素である(ただし、RおよびRの少なくとも一方はヒドロキシである)。
好ましくは、Rはヒドロキシまたは水素であり;Rはヒドロキシまたは水素である(ただし、RおよびRの少なくとも一方はヒドロキシである)。
一実施態様において、Rはヒドロキシであり、Rは水素またはメトキシ、好ましくは、水素である。
別の実施態様では、Rは水素であり、Rはヒドロキシである。
さらなる実施態様では、Rはヒドロキシであり、Rはヒドロキシまたはメトキシである。
好ましい実施態様では、RおよびRはともにヒドロキシである。

は水素およびフッ素から選ばれる。好ましくは、Rは水素である。

は、水素、ハロゲン、シアノ、C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれ、ここで、前記C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシ場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基により置換されている。
化合物の1つのサブグループでは、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれ、ここで、各場合においてこのC1−5ヒドロカルビル部分は場合により、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシおよびアミノから選ばれる1種以上の置換基により置換されている。
化合物の別のサブグループでは、Rは、ハロゲン(例えば、塩素または臭素)、C1−5アルキルおよびC3−4シクロアルキルから選ばれる。
より典型的には、Rは、水素、塩素、C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれる。
具体的なR基としては、水素、C1−5アルキル、C2−5アルケニルおよびC3−4シクロアルキル基、好ましくは、第二級アルキルおよびアルケニル基(イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1,2−ジメチルアリルおよび1,2−ジメチルプロピルなど)、またはシクロアルキル基(シクロプロピルなど)が挙げられる。
さらなる置換基Rのサブグループとしては、C1−5アルキル、C2−5アルケニルおよびC3−4シクロアルキル基、好ましくは、第二級アルキルおよびアルケニル基(イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1,2−ジメチルアリルおよび1,2−ジメチルプロピルなど)、またはシクロアルキル基(シクロプロピルなど)からなる。
およびRの一方だけがヒドロキシである場合、Rは水素以外であり得る。
ある特定の実施態様では、RおよびRはともにヒドロキシであり、Rは水素である。
さらなる特定の実施態様では、Rはイソプロピルおよびtert−ブチルから選ばれる。
1つの一般的な実施態様では、Rはハロゲン以外である。
別の一般的な実施態様では、Rはフッ素以外であり得る。
さらなる一般的な実施態様では、Rはフッ素またはメトキシ以外であり得る。

一実施態様では、Rは水素;基−(O)−R(ここで、nは0または1であり、Rは非環式C1−5ヒドロカルビル基、または3〜7環員を有する単環式炭素環式もしくは複素環式基である);ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;アミノ;およびモノ−またはジ−C1−5ヒドロカルビルアミノから選ばれ、ここで、前記非環式C1−5ヒドロカルビル基ならびにモノおよびジ−C1−5ヒドロカルビルアミノ部分は各場合において、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されている。
化合物の1つのサブグループでは、Rは水素;基−(O)−R(ここで、nは0または1であり、Rは非環式C1−5ヒドロカルビル基、または3〜7環員を有する単環式炭素環式もしくは複素環式基である);ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;アミノ;およびモノ−またはジ−C1−5ヒドロカルビルアミノから選ばれ、ここでC1−5ヒドロカルビル部分は各場合において、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシおよびアミノから選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されている。
このサブグループ内で、Rはより典型的には水素、メトキシ、ハロゲン(例えば、フッ素または塩素)、シアノ、ヒドロキシ、アミノおよびC3−6シクロアルキルから選ばれる。
より詳しくは、RはサブセットR4aから選ばれ、前記サブセットR4aは水素、メトキシ、フッ素および塩素からなる。
好ましくは、Rは水素である。
別の実施態様では、RおよびRは一緒になって5〜7環員の炭素環式環または複素環式環を形成する。前記炭素環式基および複素環式基は上記の「一般的な定義および好ましい選択肢」の節に挙げられたいずれの基であってもよいが、1つの具体的な基としては、RおよびRがフェニル環と一緒になってジヒドロベンゾフラン基を形成する基である。
部分R、R、RおよびRを含むフェニル環の具体例は表1に示す通りである。カルボニル基との結合点はアスタリスクにより示す。
Figure 0005518478
Figure 0005518478
一実施態様では、フェニル部分は基A1〜A21から選ばれる。
別の実施態様では、フェニル部分は基A1〜A18から選ばれる。
好ましいフェニル部分としては、基A5、A7、A11、A13、A14、A15、A16、A17およびA18が挙げられる。
特に好ましいフェニル部分はA5、A7、A13、A14およびA17である。
特に好ましいフェニル部分はA11およびA13である。
1つの特に好ましいフェニル部分は基A13である。
およびR
およびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、12環員まで(このうち最大5環員までは酸素、窒素および硫黄から選ばれるヘテロ原子である)を有する二環式複素環式基を形成している。
これらの二環式基は上記の「一般的な定義および好ましい選択肢」の節に挙げられているか、または下記の「特定のおよび好ましいサブグループ」の節に挙げられるいずれの基であってもよく、このような基は非置換であっても、あるいは本明細書で定義される1種以上の置換基R10で置換されていてもよい。
二環式複素環式基は一般に縮合環二環式基またはスピロ環式基であり、より典型的には縮合環二環式基である。本発明において対象とする特定の縮合環系は、5.6および6.6縮合環系である。これらの二環式複素環式基では、その環の一方は複素環式環であって、他方が炭素環式環であってもよいし、あるいは両環が複素環式であってもよい。
化合物の1つのサブグループでは、二環式複素環式基の環の一方が非芳香族であって、他方が芳香族である。好ましくは、基NRの窒素原子は、この非芳香環の一部をなす。このような基の具体例としては、ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、テトラヒドロキノリンおよびテトラヒドロイソキノリン基がある。
このような基のより具体的な例としては、ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、テトラヒドロキノリンおよびテトラヒドロイソキノリン基があるが、ここで、前記テトラヒドロイソキノリン基はその非芳香環に置換基を持たない。
前記二環式複素環式環は場合により、本明細書で定義される1種以上の置換基R10で場合により置換されている。
一実施態様では、前記二環式複素環式環は、本明細書で定義される1、2または3個の置換基R10で置換されている。
別の実施態様では、前記二環式複素環式環は、本明細書で定義される1または2個の置換基R10で置換されている。
置換基R10は、前記二環式複素環式基を構成している2環のいずれか、または双方に結合していてよい。一実施態様では、基NRの窒素原子を含む環は置換基R10を持たない。別の実施態様では、基NRの窒素原子を含む環は置換基R10を有するが、その置換基はカルボン酸基以外である。
化合物の1つのサブグループでは、前記二環式複素環式基は非置換型であっても、あるいはハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよび基R−R(ここで、Rは結合、O、CO、C(O)O、C(O)NR、NRC(O)、NRC(O)O、NR、SO、SO、SONR、およびSONRから選ばれ、Rは水素;5または6環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、アミノ、モノ−またはジ−C1−8非芳香族ヒドロカルビルアミノ(例えば、モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ)、カルボキシ、および3〜7環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により置換されていてもよいC1−10ヒドロカルビル(例えば、C1−8アルキルまたはC3−7シクロアルキルなどのC1−8ヒドロカルビル)から選ばれ、ここでこのC1−8ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子はO、S、C(O)O、C(O)NRまたはNRにより場合により置換されていてもよい)からなる群のR10aから選ばれる1、2または3個(好ましくは、1または2個)の置換基により置換されていてもよい。
化合物のこのサブグループ、ならびにそのサブグループ、好ましい選択肢および例の範囲内で、C1−8ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子がO、S、C(O)O、C(O)NRまたはNRで場合により置換されていてもよいと記載されている場合、そのエステル基およびアミド基の配向は、特に断りのない限り、いずれの向きであってもよい。
上記のサブグループでは、Rが炭素環式基または複素環式基である場合、前記炭素環式基または複素環式基は本明細書で定義される1種以上の置換基R10で置換されていてもよい。例えば、Rが炭素環式基または複素環式基である場合、前記炭素環式基または複素環式基は、CO14(ここで、R14は水素またはC1ー6アルキルである);ヒドロキシまたはC1−2アルコキシで場合により置換されているC1−4アルキル;ヒドロキシまたはC1ー2アルコキシで場合により置換されているC1−4アルコキシ;または基[sol]、CH[sol]、C(O)[sol]、OCHCH[sol]またはOCHCHCH[sol](ここで[sol]は下記に定義される通りである)から選ばれる1種以上の置換基で置換されていてもよい。
より特定のサブグループでは、前記二環式複素環式基は非置換型であるか、あるいはハロゲン、OH、NH、CHOH、CHNH2、O−C1−6−アルキル、NH−C1−6アルキル、アリール、ヘテロアリール、C3−7シクロアルキル、ヘテロシクリル、O−ヘテロアリール、O−C3−7シクロアルキル、O−ヘテロシクロアルキル、C(=O)C1−6アルキル、C(=O)OC1−6アルキル、C(=O)NH、C(=O)NHC1−6アルキル、C(=O)N(C1−6アルキル)、NH(C1−6アルキル)、N(C1−6アルキル)、NC(=O)C1−6アルキル、Cアリール、OCアリール、C(=O)Cアリール、C(=O)OCアリール、C(=O)NH、C(=O)NHCアリール、C(=O)N(Cアリール)、NH(Cアリール)、N(Cアリール)、NC(=O)Cアリール、C5−6ヘテロシクリル、OC5−6ヘテロシクリル、C(=O)C5−6ヘテロシクリル、C(=O)OC5−6ヘテロシクリル、C(=O)NHC5−6ヘテロシクリル、C(=O)N(C5−6ヘテロシクリル)、NH(C5−6ヘテロシクリル)、N(C5−6ヘテロシクリル)、NC(=O)C5−6ヘテロシクリル、C(=O)NHC1−6アルキル、C5−6アリール、S(=O)C1−6アルキル、S(=O)N−C1−6アルキルおよびSON−C1−6アルキル;ならびに基[sol]、CH[sol]、またはOCHCH[sol]からなる基R10bから選ばれる1、2または3個(好ましくは、1個または2個)の置換基で置換されている。ここで[sol]は以下の基から選ばれる。
Figure 0005518478
化合物の別のサブグループでは、前記二環式環は非置換であるか、あるいは1、2または3個(例えば、1個または2個、例えば1個)の基R10c(ここで、R10cは基[sol]、CH[sol]、またはOCHCH[sol])で置換されており、ここで[sol]は以下の基:
Figure 0005518478
から選ばれ、(i)R10cは場合によりさらに基OCHCHCH[sol]から選ばれ、かつ/または(ii)[sol]はさらにNHR11(ここで、R11はCOR12またはR12であり、R12はC1−4アルキル、アリールまたはアリール−C1−4アルキルである)から選ばれる。
化合物の別のサブグループでは、前記二環式環は非置換型であるか、あるいは1個または2個の置換基R10ccで置換されており、ここで、R10ccは、
ハロゲン;
CO14(ここで、R14は水素またはC1ー6アルキルである);
ヒドロキシまたはC1−2アルコキシにより場合により置換されているC1−4アルキル;
ヒドロキシまたはC1−2アルコキシにより場合により置換されているC1−4アルコキシ;または
基[sol]、CH[sol]、C(O)[sol]、OCHCH[sol]もしくはOCHCHCH[sol]から選ばれ、ここで[sol]は以下の基:
Figure 0005518478
[ここで、XはNHまたはOであり、mは0または1であり、nは1、2または3であり、R11は水素、COR12、C(O)OR12またはR12であり;R12はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−6アルキルまたはCH15であり;かつ、R15は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ピペリジン、N−C1−6アルキルピペラジン、ピペラジン、モルホリン、COR13またはC(O)OR13から選ばれ;かつ、R13はC1−6アルキルである]
から選ばれる。
化合物のさらなるサブグループでは、前記二環式環は非置換であるか、あるいは1個または2個の置換基R10cccで置換されており、ここで、R10cccは、基[sol]またはCH[sol]から選択され、ここで[sol]は以下の基:
Figure 0005518478
[ここで、XはNHまたはOであり、mは0または1であり、nは1、2または3であり、R11は水素、COR12、C(O)OR12またはR12であり;R12はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−6アルキルまたはCH15であり;かつ、R15は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ピペリジン、N−C1−6アルキルピペラジン、ピペラジン、モルホリン、COR13またはC(O)OR13から選ばれ;かつ、R13はC1−6アルキルである]
から選ばれる。
化合物の別のサブグループでは、R10bまたはR10cまたはR10ccが基[sol]、CH[sol]、OCHCH[sol]またはOCHCHCH[sol]であり、[sol]が第一級または第二級アミン基を含む場合、この第一級または第二級アミン基は、アミド、カルバメートまたは尿素などのアシル誘導体を形成するように誘導体化することができる。例えば、このアミン基はC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ基またはベンジルオキシカルボニルアミノ基などのカルバメートを形成するように誘導体化することができる。
化合物の1つのサブグループでは、RおよびRは、これらが結合している窒素原子と一緒になって、場合により置換されているジヒドロイソインドール基を形成しており、ここで、任意の置換基は本明細書で定義される基R10、R10a、R10b、R10cおよびR10ccならびにそのサブグループおよび例から選ばれる。
基NRの具体例を表2に示す。カルボニル基との結合点はアステリスクにより示されている。
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
好ましい基NRの1つのセットは、基B8およびB30からなるか、これらを含む。
別の好ましい基NRは基B8である。
好ましい基NRのさらなるセットは、基B8、B35、B36、B37、B38、B39、B40、B41、B42、B43、B45、B46、B48、B53、B54、B55、B55、B57、B58、B59、B60、B61およびB62からなる。
好ましい基NRのさらなるセットは、基B8、B35、B36、B37、B38、B39、B40、B41、B42、B43、B45、B46、B48、B53、B54、B55、B56、B57、B58、B59、B60、B61およびB62からなる。
好ましい基の別のセットは、B8、B35、B36、B37、B38、B39、B40、B41、B42、B43、B45、B46、B48、B53、B54、B55、B56、B57、B58、B59、B60、B61、B62、B71、B72、B74、B75、B76、B77、B78、B79、B80、B81、B82、B83、B85、B86、B87、B93、B94、B95、B97、B98、B99、B100およびB101からなる。
基NRのさらなるサブセットは、B43、B46、B48、B76、B82、B89、B91およびB96からなる。このサブセットの中で、より好ましい基としては、基B43、B46、B48、B76、B82、B89およびB91であり、B76、B82およびB89が特に好ましい。
具体的な好ましいサブグループ
本発明における使用のための化合物の1つのサブグループは一般式(II):
Figure 0005518478
[式中、R3aは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれ、ここで前記C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシ部分は各々、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されており;
は、水素;基−(O)−R(ここで、nは0または1であり、Rは非環式C1−5ヒドロカルビル基、または3〜7環員を有する単環式炭素環式基もしくは複素環式基である);ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;アミノ;およびモノ−またはジ−C1−5ヒドロカルビル−アミノから選ばれ、ここで、前記非環式C1−5ヒドロカルビル基ならびにモノおよびジ−C1−5ヒドロカルビルアミノ部分は各場合において、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されており;
あるいはR3aおよびRは一緒になって5〜7環員の単環式炭素環式環または複素環式環を形成し;
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、12環員まで(例えば、8〜12環員または9〜10環員)(このうち最大5個までの環員が酸素、窒素および硫黄から選ばれるヘテロ原子である)を有する二環式基を形成し;かつ
は水素およびフッ素から選ばれる]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
本発明における使用のための化合物の別のサブグループは一般式(III):
Figure 0005518478
[式中、R3bは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれ、ここで前記C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシ部分は各々、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されており;
は、水素;基−(O)−R(ここで、nは0または1であり、Rは非環式C1−5ヒドロカルビル基、または3〜7環員を有する単環式炭素環式基もしくは複素環式基である);ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;アミノ;およびモノ−またはジ−C1−5ヒドロカルビル−アミノから選ばれ、ここで前記非環式C1−5ヒドロカルビル基ならびにモノおよびジ−C1−5ヒドロカルビルアミノ部分は各場合において、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されており;
あるいはR3bおよびRは一緒になって5〜7環員の単環式炭素環式環または複素環式環を形成し;
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、12環員まで(例えば、8〜12環員または9〜10環員)(このうち最大5個までの環員が酸素、窒素および硫黄から選ばれるヘテロ原子である)を有する二環式基を形成し;かつ
は水素およびフッ素から選ばれる]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
本発明における使用のための化合物のさらなるサブグループは一般式(IV):
Figure 0005518478
[式中、R2aは、ヒドロキシおよびメトキシから選ばれ(好ましくは、ヒドロキシ);
3cは、水素、ハロゲン、シアノ、C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれ、ここで、前記C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシ部分は各々、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されており;
は、水素;基−(O)−R(ここで、nは0または1であり、Rは非環式C1−5ヒドロカルビル基、または3〜7環員を有する単環式炭素環式基もしくは複素環式基である);ハロゲン;シアノ;ヒドロキシ;アミノ;およびモノ−またはジ−C1−5ヒドロカルビル−アミノから選ばれ、ここで、前記非環式C1−5ヒドロカルビル基ならびにモノおよびジ−C1−5ヒドロカルビルアミノ部分は各場合において、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されており;あるいは、RおよびRは一緒になって5〜7環員の単環式または複素環式炭素環を形成する;
およびRは、それらが結合している窒素原子と一緒になって、12環員まで(例えば、8〜12環員または9〜10環員)(このうち最大5個までの環員が酸素、窒素および硫黄から選ばれるヘテロ原子である)を有する二環式基を形成し;かつ
は水素およびフッ素から選ばれる]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
式(II)、(III)および(IV)の範囲内で、化合物の特定のサブグループは、NRが10環員まで(例えば、9または10環員、好ましくは9環員)(このうち最大5個までの環員がO、NおよびSから選ばれるヘテロ原子である)の二環式環を形成しているものであり、前記単環式環または二環式環は、最大3個までの本明細書で定義される置換基R10、R10a、R10b、R10cおよびR10cc、より一般には最大2個までの置換基、例えば最大1個までの置換基で場合により置換されている。
二環式複素環式基NRのより具体的な置換基は、サブグループR10cのメンバーと、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、メチル、エチル、シクロプロピル、ヒドロキシ、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、オキソ、メトキシメチル、カルボキシ、フェニル、C1−2アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アセチル、メチルスルホニルおよびピリジルからなるサブグループR10dの一部を形成するものである。このサブグループの範囲内で、置換基の1つのサブグループとしては、メチル、エチル、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ、メチルスルホニル、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、シアノ、メトキシ、エトキシ、ヒドロキシメチル、シクロプロピル、ヒドロキシエチル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アミノカルボニル、オキソ、メトキシメチルおよびアセチルが挙げられる。
例えば、NRは、9または10環員(このうち1〜3個はヘテロ原子である)の5.6または6.6縮合二環式環を形成することができ、前記二環式環は、本明細書で定義される1種以上の置換基R10またはR10aまたはR10bまたはR10cまたはR10ccまたはR10dならびにそのサブグループ(サブセット)および例で場合により置換されている。
このサブグループの範囲内で、縮合二環式環の例としては、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジンまたはモルホリン環などの非芳香環が、ベンゼンまたはピリジン環などの6員のアリールまたはヘテロアリール環と縮合しており、前記非芳香環に存在する窒素原子が式(II)、(III)または(IV)のカルボニル基と結合しているものがある。
具体的な縮合二環式環としては、ジヒドロインドール、ジヒドロイソインドール、テトラヒドロキノリンおよびテトラヒドロイソキノリン、ならびに芳香環の1または2個の炭素環員が窒素で置換されているそのアザアナログが挙げられる。
NRにより形成される二環式複素環式基の1つのサブグループは、本明細書で定義される基R10、R10a、R10bおよびR10cまたはR10ccおよび/またはR10dならびにそのサブグループ(サブセット)および例から選ばれる1個以上(例えば、1、2または3個)の任意の置換基により場合により置換されているジヒドロイソインドールからなる。
好ましい化合物としては、基R3aまたはR3bまたはR3cが水素、ハロゲンおよびC1−5アルキルから選ばれるものがあり、このC1−5アルキル部分は各場合において、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシおよびアミノから選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されている。
より好ましくは、基R3aまたはR3bまたはR3cは、水素、またはヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシおよびアミノから選ばれる1種以上の置換基で場合により置換されているC3−5アルキル基である。特に、基R3aまたはR3bまたはR3cは、水素ならびにイソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチルおよび1,2−ジメチルプロピル基から選ばれる。
本発明における使用のための化合物の別のサブグループは、式(V):
Figure 0005518478
[式中、Rは水素またはヒドロキシであり;R2aはヒドロキシまたはメトキシであり(ただし、RおよびR2aの少なくとも一方はヒドロキシである);R3dは、エチルならびに3〜6個の炭素原子の第二級および第三級アルキル基から選ばれ;R4aは、水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;かつ、R、RおよびRは本明細書で定義される通りである(ただし、RおよびRがともにヒドロキシである場合、R3dはさらに水素から選ばれ得る)]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
一実施態様では、RおよびRがともにヒドロキシである場合、R3dは水素である。
別の実施態様では、R3dはエチルまたは第二級もしくは第三級アルキル基である。特に好ましいアルキル基R3dは、エチル、イソプロピルおよびtert−ブチルであり、特にイソプロピルである。
式(II)〜(V)の範囲内で、好ましい基NRはジヒドロイソインドール基であり、前記ジヒドロイソインドール基は非置換型であってもよいし、あるいは本明細書で定義される1、2または3個の基R10、R10aまたはR10bまたはR10cまたはR10ccまたはR10dならびにそのサブグループ(サブセット)および例で置換されていてもよいが、ある特定の実施態様では非置換型である。
化合物の別の好ましいサブセットは、式(VI):
Figure 0005518478
[式中、Rはヒドロキシまたは水素であり;R2aはヒドロキシまたはメトキシ(好ましくは、ヒドロキシ)であり(ただし、RおよびR2aの少なくとも一方はヒドロキシである);環Bは最大2個まで(好ましくは、0または1個)の窒素ヘテロ原子環員を含む芳香環であり;Tは基(CHR10であり、Qは基(CHR10であり、ここで、jおよびkは各々0、1、2または3であり(ただし、jとkの和は2または3である);nは0、1、2または3であり、R、R4a、RおよびR10は本明細書で定義される通りである]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
化合物の別の好ましいサブセットは、式(VIa):
Figure 0005518478
[式中、Rはヒドロキシまたは水素であり;R2aはヒドロキシまたはメトキシ(好ましくは、ヒドロキシ)であり(ただし、RおよびR2aの少なくとも一方はヒドロキシである);環Bは最大2個まで(好ましくは、0または1個)の窒素ヘテロ原子環員を含む芳香環であり;Tは基(CHR10bであり、Qは基(CHR10bであり、ここで、jおよびkは各々0、1、2または3であり(ただし、jとkの和は2または3である);nは0、1、2または3であり、R、R4a、RおよびR10bは本明細書で定義される通りである]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
式(VI)または式(VIa)の範囲内の化合物の1つのサブグループでは、Rは水素である。
式(VI)または式(VIa)の範囲内の化合物の別のサブグループでは、Rはヒドロキシである。
式(VI)では、二環式基:
Figure 0005518478
の例としては、以下の基C1〜C6が挙げられる。
Figure 0005518478
好ましい基は基C1、C5およびC6である。
基C1〜C6では、部分R10は上記に定義される基R10であってもよいし、あるいは本明細書で定義される基R10b、R10c、R10ccまたはR10cccであってもよい。各場合において、nは好ましくは1、2または3、より好ましくは1または2、例えば1である。
現在のところ好ましい基は基C1である。
式(VI)の範囲内で、化合物の1つの特定の群は、式(VII):
Figure 0005518478
[式中、R、R2a、R、R4a、RおよびR10bは本明細書で定義される通りであり、nは0、1、2または3(より好ましくは、0、1または2、例えば、0または1)である(ただし、RおよびR2aの少なくとも一方はヒドロキシである)]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
式(VI)および(VII)の範囲内で、置換基Rは好ましくは本明細書で定義される基R3dであり、かつ/または置換基R10bは存在しないか(n=0)、または本明細書で定義される基R10cおよびR10dならびにそのサブグループ(サブセット)および例から選ばれる。好ましくは、RおよびR2aはともにヒドロキシである。
式(VII)の範囲内の本発明における使用のための化合物の1つの特定の群は、式(VIIa):
Figure 0005518478
[式中、Rは水素、ハロゲン、C1−5アルキル、C2−5アルケニルおよびC3−4シクロアルキル基から選ばれ;R4aは水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;Rは水素またはフッ素であり;nは0、1、2または3であり;かつ、R10は本明細書で定義される通りである]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
式(VIIa)の範囲内で、R10は、例えば、1、2または3個の本明細書で定義される基R10aまたはR10bまたはR10cまたはR10ccまたはR10dならびにそのサブグループ(サブセット)および例から選ばれ得る。
式(VII)の範囲内の本発明における使用のための化合物の1つの好ましい群は、式(VIIb):
Figure 0005518478
[式中、Rは水素、ハロゲン、C1−5アルキル、C2−5アルケニルおよびC3−4シクロアルキル基から選ばれ;R4aは水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;Rは水素またはフッ素であり;nは0、1、2または3であり;かつ、R10ccは、
ハロゲン;
CO14(ここで、R14は水素またはC1ー6アルキルである);
ヒドロキシまたはC1−2アルコキシにより場合により置換されているC1−4アルキル;
ヒドロキシまたはC1−2アルコキシにより場合により置換されているC1−4アルコキシ;または
基[sol]、CH[sol]、C(O)[sol]、OCHCH[sol]もしくはOCHCHCH[sol]から選ばれ、ここで[sol]は以下の基:
Figure 0005518478
(ここで、XはNHまたはOであり、mは0または1であり、nは1、2または3であり、R11は水素、COR12、C(O)OR12またはR12であり;R12はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−6アルキルまたはCH15であり;かつ、R15は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ピペリジン、N−C1−6アルキルピペラジン、ピペラジン、モルホリン、COR13またはC(O)OR13から選ばれ;かつ、R13はC1−6アルキルである)
から選ばれる]
で示されるもの、またはその塩、互変異性体、溶媒和物およびN−オキシドである。
さらなる実施態様では、この化合物は本明細書で定義される式(VI)、(VII)および(VIIa)の化合物のアザ−またはジアザ−アナログであってよく、ここで、前記5員環に結合しているベンゼン環の1または2個の炭素原子は窒素により置換されている。
例えば、式(VIIa)の化合物における基:
Figure 0005518478
は、
Figure 0005518478
により置換されていてもよい。
本明細書で定義される式(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)および(VIIb)ならびにそのサブグループの各々では、nは好ましくは1、2または3であり、より好ましくは1または2である。一実施態様では、nは1である。
本発明における使用のための具体的な化合物としては、
(5−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(3,4−ジヒドロ−2H−キノリン−1−イル)−メタノン;
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デク−8−イル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル−メタノン;
8−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾイル)−2−メチル−2,8−ジアザ−スピロ[4.5]デカン−1−オン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(5−エチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−メタノン;
(5−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(5−sec−ブチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−メタノン;
(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
[5−(3−アミノ−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(5−tert−ブチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−メタノン;
(4,7−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(3−フルオロ−2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2−フルオロ−4,6−ジヒドロキシ−3−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(4−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン塩酸塩;
(5−クロロ−6−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル)−メタノン;
(3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(5−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステル;
2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イルメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
{3−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−イソプロピルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
N−{2−[2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−エチル}−2−モルホリン−4−イル−アセトアミド;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン塩酸塩;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
[5−(2−アミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペラジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
4−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ジメチルアミノメチル−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
[5−(2−シクロペンチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペリジン−1−イルメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
(5−クロロ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
ならびにその塩、溶媒和物、N−オキシドおよび互変異性体が挙げられる。
本発明における使用のための式(I)の好ましい個々の化合物としては、
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペラジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ジメチルアミノメチル−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−メタノン;
またはその塩、溶媒和物、N−オキシドおよび互変異性体がある。
本発明における使用のための特に好ましい個々の化合物は、
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;および
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
またはその塩、溶媒和物または互変異性体からなる。
誤解を避けるため記述すると、R基の各々の一般的かつ具体的な好ましい選択肢、実施態様および例は、本明細書で定義される基Rおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはRおよび/またはR10および/またはQおよび/またはTおよび/またはそのサブグループの各々の一般的かつ具体的な好ましい選択肢、実施態様および例と組み合わせることができ、このような組合せは全て本発明に包含されると理解すべきである。
式(I)の化合物を構成する種々の官能基および置換基は、一般に式(I)の化合物の分子量が1000を超えないように選択される。より典型的には、化合物の分子量は750未満、例えば、700未満、または650未満、または600未満、または550未満である。より好ましくは、分子量は525未満、例えば、500以下である。
一実施態様において、式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VIa)、(VII)、(VIIa)または(VIIb)、およびそのサブグループは、本明細書で定義される通りでもよいが、化合物2−(2−ヒドロキシ−ベンゾイル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸および塩を場合により含まず、そのN−オキシドおよび/またはエステルおよび/または互変異性体および/またはプロドラッグおよび/または保護形態を場合により含まなくてもよい。
塩、溶媒和物、互変異性体、異性体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、および同位元素
式(I)の化合物およびそのサブグループへの言及は、例えば、以下に示すようにそのイオン形態、塩、溶媒和物、異性体、互変異性体、N−オキシド、エステル、プロドラッグ、同位元素、および保護形態、好ましくは、その塩、互変異性体、異性体、N−オキシド、または溶媒和物;より好ましくは、その塩、互変異性体、N−オキシド、または溶媒和物を含む。
式(I)の多くの化合物は、塩形態で、例えば、酸付加塩、または特定の場合にはフェノール酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩およびリン酸塩のような有機および無機塩基の塩により存在し得る。全てのこのような塩が本発明の範囲内であり、式(I)の化合物への言及には上記化合物の塩形態を含む。
本発明の塩は、『医薬用塩:特性、選択および使用(Pharmaceutical Salts: Properties,Selection,and Use)』、ハインリヒスタール(P.Heinrich Stahl)(編者)、カミールワーマス(Camille G.Wermuth)(編者)、ISBN:3−90639−026−8、ハードカバー、388頁、2002年8月に記載されている方法のような従来の化学的方法により塩基部または酸部を含む親化合物から合成することができる。そのような塩は一般的に、これらの化合物の遊離酸または塩基形態と適切な塩基または酸とを、水、有機溶媒、またはそれら2つの混合物中で反応させることにより調製することができる。一般的に、非水性の媒体、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルが用いられる。
酸付加塩は、無機および有機両方の様々な酸と形成される。酸付加塩の例としては、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、L−アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸、(+)−(1S)−ショウノウ−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、イセチオン酸、(+)−L−乳酸[本明細書中の他の箇所では、単にL−乳酸ともいう]、(±)−DL−乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)−L−酒石酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、ウンデシレン酸、および吉草酸と、アシル化アミノ酸およびカチオン交換樹脂とからなる群から選ばれる酸と形成される塩が挙げられる。
化合物がアニオン性であるか、またはアニオン性となりうる官能基(例えば、−COOHが−COOとなりうる)を有していれば、塩は適切なカチオンと形成される。適切な無機カチオンの例としては、限定されるものではないが、NaおよびKなどのアルカリ金属イオン、Ca2+およびMg2+などのアルカリ土類金属カチオン、ならびにAl3+などの他のカチオンが挙げられる。適切な有機カチオンの例としては、限定されるものではないが、アンモニウムイオン(すなわち、NH )および置換アンモニウムイオン(例えば、NH、NH 、NHR 、NR )が挙げられる。適切な置換アンモニウムの例としては、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミンと、リジンやアルギニンなどのアミノ酸とに由来するイオンが挙げられる。一般的な四級アンモニウムイオンの例としては、N(CH が挙げられる。
式(I)の化合物がアミン官能基を含有している場合、例えば、当業者に公知の方法に従いアルキル化剤との反応により、四級アンモニウム塩を形成し得る。このような四級アンモニウム化合物も式(I)の範囲内である。
本発明の化合物の塩形態は、典型的には薬学上許容される塩であり、薬学上許容される塩の例は、ベルジュ(Berge)らによる1977年の「薬学的許容塩(Pharmaceutically Acceptable Salts)」(『薬学ジャーナル(J.Pharm.Sci.)』、第66巻、1〜19頁)で検討されている。しかしながら、医薬上許容されない塩も中間体として製造してもよく、これをその後薬学上許容される塩に変換してもよい。このような薬学上許容されない塩形態も、例えば、本発明の化合物の精製または分離に際して有用なことがあり、本発明に適用される。
アミン官能基を含有する式(I)の化合物はN−オキシドを形成し得る。アミン官能基を含有する式(I)の化合物への本明細書での言及には、N−オキシドも含まれる。
化合物がいくつかのアミン官能基を含有している場合、1または2つ以上の窒素原子が酸化されてN−オキシドを形成することもある。N−オキシドの具体例としては、三級アミンの、または含窒素複素環の窒素原子のN−オキシドである。
N−オキシドは、過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)などの酸化剤で対応するアミンを処理することにより形成できる(例えば、『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、頁、参照)。より具体的には、N−オキシドはデディー(L.W.Deady)『(シンセティック・コミュニケーションズ(Syn.Comm.)』、1977年、7,509〜514)の方法により製造することができ、この方法ではアミン化合物を、例えばジクロロメタンなどの不活性溶媒中でm−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させる。
式(I)の化合物は、いくつかの異なる幾何異性体および互変異性体で存在することがあり、式(I)の化合物への言及は全てのこのような形態を含む。誤解を避けるため、化合物がいくつかの幾何異性体または互変異性体のうちの1つで存在し、1つのみが特に記載または示されていたとしても、他の全てが式(I)に含まれる。
互変異性体の例としては、例えば、下記の互変異性体の対:ケト/エノール(下記)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、およびニトロ/アシニトロのような、ケト−、エノール−、およびエノラート形態がある。
Figure 0005518478
式(I)の化合物が1つ以上のキラル中心を含有し、2つ以上の光学異性体の形態で存在し得る場合、式(I)の化合物への言及は、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、個別の光学異性体または2種以上の光学異性体の混合物(例えば、ラセミ混合物)として、その全ての光学異性体(例えば、エナンチオマー、エピマー、およびジアステレオ異性体)を含む。
光学異性体はそれらの光学活性により(すなわち、+および−異性体、またはdおよびl異性体として)特徴付けおよび同定されるか、あるいはカーン(Cahn)、インゴールド(Ingold)、およびプレログ(Prelog)により開発された「RおよびS」命名法を用いて絶対立体化学に基づき特徴付けられる。『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、ジョンワイリー&サンズ(John Wiley & Sons)、ニューヨーク、1992年、109〜114頁を参照。さらに、カーン(Cahn)、インゴールド(Ingold)、およびプレログ(Prelog)、『アンゲヴァンテケミーインターナショナルエディション(Angew.Chem. Int. Ed.)』、Engl.、1966年、5、385〜415頁を参照。
光学異性体はキラルクロマトグラフィー(キラル担体でのクロマトグラフィー)を含めたいくつかの技術により分離され、このような技術は当業者において公知である。
キラルクロマトグラフィーの代わりに、(+)−酒石酸、(−)−ピログルタミン酸、(−)−ジ−トルオイル−L−酒石酸、(+)−マンデル酸、(−)−リンゴ酸、および(−)−ショウノウスルホン酸等のキラル酸でジアステレオ異性体の塩を形成し、優先的結晶化によりジアステレオ異性体を分離し、塩を解離させて、遊離塩基の個々のエナンチオマーを得ることによっても、光学異性体を分離可能である。
式(I)の化合物が2種以上の光学異性体として存在する場合、一対のエナンチオマーのうちの一方のエナンチオマーは、例えば、生物学的活性に関して、他方のエナンチオマーより有益であることがある。したがって、特定の状況下では、一対のエナンチオマーのうちの一方のみ、または複数のジアステレオ異性体のうちの1種のみを治療剤として用いることが望ましい。よって、本発明は、式(I)の化合物の少なくとも55%(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%)が単一の光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体)として存在している、1つ以上のキラル中心を有する式(I)の化合物を含有する組成物を提供する。1つの一般的な実施態様において、式(I)の化合物の総量の99%以上(例えば、実質的に全て)が、単一の光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体)として存在していてもよい。
本発明における使用のための化合物には、1個以上の同位元素置換を有する化合物を含み、具体的な元素への言及はその範囲内に上記元素の全同位体を含む。例えば、水素への言及はその範囲内にH、H(D)およびH(T)を含む。同様に、炭素と酸素への言及はそれらの範囲内にそれぞれ12C、13Cおよび14Cならびに16Oおよび18Oを含む。
同位体は放射性であってもよいし非放射性であってもよい。本発明の一実施態様において、化合物は放射性同位体を含有していない。そのような化合物は治療上の使用に好ましい。しかしながら、別の実施態様では、化合物が1種以上の放射性同位体を含有してもよい。そのような放射性同位体を含んでいる化合物は診断の場合に役立つ。
カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のカルボン酸エステルおよびアシルオキシエステルのようなエステルも、式(I)に含まれる。エステルの例としては、基−C(=O)ORを含有する化合物であり、Rはエステル置換基、例えば、C1−7アルキル基、C3−20ヘテロシクリル基、またはC5−20アリール基、好ましくはC1−7アルキル基である。エステル基の具体例としては、限定されるものではないが、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OC(CH、および−C(=O)OPhが挙げられる。アシルオキシ(逆エステル)基の例は−OC(=O)Rで表わされ、Rはアシルオキシ置換基、例えば、C1−7アルキル基、C3−20ヘテロシクリル基、またはC5−20アリール基、好ましくはC1−7アルキル基である。アシルオキシ基の具体例としては、限定されるものではないが、−OC(=O)CH(アセトキシ)、−OC(=O)CHCH、−OC(=O)C(CH、−OC(=O)Ph、および−OC(=O)CHPhが挙げられる。
一般的な一実施態様では、式(I)ならびにその部分式、サブグループ、好ましい選択肢および例は、カルボン酸エステルおよびアシルオキシエステルなどのエステルを包含しない。
特定の一つの実施態様では、式(I)ならびにその部分式、サブグループ、好ましい選択肢および例は、Rがヒドロキシであり、エステルがヒドロキシ基Rにより形成されるヒドロキシ化合物のエステルを包含しない。
また、式(I)には、化合物の多形相、溶媒和物(例えば、水和物)、化合物の錯体(例えば、シクロデキストリンなどの化合物との包接錯体または包接化合物、または金属との錯体)、および化合物のプロドラッグも含まれる。「プロドラッグ」とは、例えば、生体内で式(I)の生物有効化合物へ変換される化合物を意味する。
例えば、いくつかのプロドラッグは、有効化合物のエステル(例えば、生理学的に許容される代謝上不安定なエステル)である。代謝の際、エステル基(−C(=O)OR)は開裂して活性薬物となる。このようなエステルは、例えば、親化合物におけるカルボン酸基(−C(=O)OH)のいずれかのエステル化により形成でき、適切であれば、親化合物に存在するいずれかの他の反応基を予め保護し、その後、必要に応じて脱保護する。
このような代謝上不安定なエステルの例としては、式−C(=O)ORのものが挙げられ、ここで、Rは、
1−7アルキル
(例えば、−Me、−Et、−nPr、−iPr、−nBu、−sBu、−iBu、−tBu);
1−7アミノアルキル
(例えば、アミノエチル;2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル;2−(4−モルホリノ)エチル);およびアシルオキシ−C1−7アルキル
(例えば、アシルオキシメチル;
アシルオキシエチル;
ピバロイルオキシメチル;
アセトキシメチル;
1−アセトキシエチル;
1−(1−メトキシ−1−メチル)エチル−カルボニルオキシエチル;
1−(ベンゾイルオキシ)エチル;イソプロポキシ−カルボニルオキシメチル;
1−イソプロポキシ−カルボニルオキシエチル;シクロヘキシル−カルボニルオキシメチル;
1−シクロヘキシル−カルボニルオキシエチル;
シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシメチル;
1−シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシエチル;
(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル;
1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル;
(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチル;および
1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)
である。
また、一部のプロドラッグは酵素的に活性化されて有効化合物を生じ、またある化合物はさらなる化学反応により有効化合物を生じる(例えば、ADEPT、GDEPT、LIDEPTなどの場合)。例えば、プロドラッグは糖誘導体または他のグリコシド複合体でもよく、またはアミノ酸エステル誘導体でもよい。
式(I)の好ましい1つの化合物は、化学名が(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンである式(VIII):
Figure 0005518478
の化合物である。
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの酸付加塩
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンは、酸付加塩の形態で提示されてもよい。
酸付加塩は、無機および有機両方の様々な酸と形成される。酸付加塩の例としては、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L−アスコルビン酸)、アスパラギン酸(例えば、L−アスパラギン酸)、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4−アセトアミド安息香酸、ブタン酸、ショウノウ酸(例えば、(+)ショウノウ酸)、ショウノウスルホン酸、(+)−(1S)−ショウノウ−10−スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、炭酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデカン酸、ドデシル硫酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D−グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D−グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L−グルタミン酸)、α−オキソグルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、イセチオン酸、イソブチル酸、乳酸(例えば、(+)−L−乳酸および(±)−DL−乳酸)、ラウリルスルホン酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)−L−リンゴ酸、マロン酸、(±)−DL−マンデル酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン−2−スルホン酸およびナフタレン−1,5−ジスルホン酸)、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、L−ピログルタミン酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、酒石酸(例えば、(+)−L−酒石酸)、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)、ウンデシレン酸、吉草酸、およびキシナホ酸からなる群から選ばれる酸と形成される塩が挙げられる。
特定の酸付加塩としては、塩酸、乳酸(例えば、L−乳酸)または硫酸と形成される塩がある。
好ましい塩としては、乳酸と形成される塩、すなわち、乳酸塩、特にL−乳酸塩がある。
酸付加塩は、典型的には薬学上許容される塩であり、薬学上許容される塩の例は、ベルジュ(Berge)らによる1977年の「薬学的許容塩(Pharmaceutically Acceptable Salts)」(『薬学ジャーナル(J.Pharm.Sci.)』、第66巻、1〜19頁)で検討されている。
固体の状態では、酸付加塩は、結晶性またはアモルファスまたはその混合物であってもよい。
一実施態様では、塩はアモルファスである。
アモルファス固体では、結晶形態で通常存在する3次元構造は存在せず、アモルファス形態での分子のお互いに対する位置は実質的にランダムである。例えば、ハンコック(Hancock)ら、『ジャーナル・オブ・ファーマシューティカルサイエンス(J. Pharm. Sci.)』、1997年、86、1参照。
別の実施態様では、酸付加塩は実質的に結晶性である。
酸付加塩は、『医薬用塩:特性、選択および使用(Pharmaceutical Salts: Properties,Selection,and Use)』、ハインリヒスタール(P.Heinrich Stahl)(編者)、カミールワーマス(Camille G.Wermuth)(編者)、ISBN:3−90639−026−8、ハードカバー、388頁、2002年8月に記載されている方法のような従来の化学的方法により親化合物から合成することができる。そのような塩は一般的に、水、有機溶媒、またはそれら2つの混合物中で適切な酸と式(VIII)の化合物の遊離塩基形態を反応させることにより調製することができる。
例えば、酸付加塩は、(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン遊離塩基の溶液を溶媒(典型的には、有機溶媒)または溶媒混合物中で形成し、当該溶液を酸で処理して酸付加塩の析出物を形成することにより調製可能である。
酸は、遊離塩基が溶解している溶媒と混和性がある溶媒に溶液として加えられてもよい。遊離塩基がまず溶解される溶媒は、酸付加塩が不溶性のものであってもよい。あるいは、遊離塩基がまず溶解される溶液は、酸付加塩が少なくとも部分的に溶解するものであってもよく、塩が溶液から析出するように、酸付加塩がそれほど可溶でない別の溶媒が続いて加えられる。
酸付加塩を形成する別の方法では、(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンは揮発性酸および場合により共溶媒を含む溶媒に溶解し、これにより揮発性酸との酸付加塩の溶液を形成し、得られた溶液をその後に濃縮または蒸発させて塩を単離する。このように調製することができる酸付加塩の一例は酢酸塩である。
塩は、典型的には有機溶媒から形成されると共に析出し、したがって溶液から固体の分離(例えば、濾過)により単離することができる。
ある酸付加塩は、当業者に公知の方法により遊離塩基および場合により他の酸付加塩に変換することができる。例えば、遊離塩基はアミン固定相(例えば、ストラタ(Strata)−NH2カラム)を有するカラムに塩溶液を通すことにより形成することができる。あるいは、酸付加塩の水溶液を重炭酸ナトリウムで処理し、塩を分解し遊離塩基を沈殿させることができる。その後、遊離塩基は上述または本明細書の他の箇所に記載された方法の1つにより酸と組み合わされてもよい。
酸付加塩は、対応する遊離塩基と比較して多くの長所を有する。例えば、塩は遊離塩基と比較して下記の1つまたはそれ以上の利点がある:
より溶解度が大きく、したがって静脈内投与(例えば、点滴によって)により適している、
より安定性が高い(例えば、保存期間がより長い)、
より高い熱安定性を有する、
さほど塩基性ではなく、したがって静脈内投与により適している、
生産に関して利点を有する、
水溶液に対してより高い溶解度を有する、
より好ましい物理化学的性質を有する、
向上した抗癌活性を有し得る、かつ
向上した治療指数を有し得る。
本明細書で用いる「安定」または「安定性」なる語は、化学的安定性と固体状態(物理的)安定性を含む。「化学的安定性」なる語は、化合物が単離された形態で保存できることを意味するか、または化合物が、例えば、本明細書に記載される薬学的に許容される担体、希釈剤またはアジュバントとともに混合物として提供される製剤の形態で、例えば、6か月またはそれ以上の期間、より通常には12か月またはそれ以上、例えば、18か月またはそれ以上の期間、通常の貯蔵条件下でほとんどもしくは全く化学的に劣化または分解しないことを意味する。「固体状態安定性」は、化合物が単離された形態で保存できることを意味するか、または化合物が、例えば、本明細書に記載される薬学的に許容される担体、希釈剤またはアジュバントとともに混合物として提供される固体製剤の形態で、通常の貯蔵条件下で、ほとんどもしくは全く固体変換(例えば、水和、失水、溶媒和物化、脱溶媒和物化、結晶化、再結晶化または固体相転移)しないことを意味する。
本明細書で使用される「吸湿性ではない」および「非吸湿性」なる語ならびに関連する語は、物質が高い相対湿度(例えば90%相対湿度)条件にさらされた場合に、水を5重量%(物質自体の重量に対して)以上吸収しない、かつ/または高湿度条件で結晶形態に変化をきたさない、かつ/または高相対湿度条件で結晶体内に水を吸収(内水)しないことを意味する。
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの結晶形態
別の好ましい実施態様において、式(VIII)の化合物、すなわち(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン、またはその酸付加塩は、実質的に結晶形態で提示される。
「実質的に結晶性」により、式(VIII)の化合物またはその酸付加塩は、50%〜100%結晶性であることが意味され、より具体的には、式(VIII)の化合物またはその酸付加塩は少なくとも50%結晶性、または少なくとも60%結晶性、または少なくとも70%結晶性、または少なくとも80%結晶性、または少なくとも90%結晶性、または少なくとも95%結晶性、または少なくとも98%結晶性、または少なくとも99%結晶性、または少なくとも99.5%結晶性、または少なくとも99.9%結晶性、例えば100%結晶性であってもよい。
より好ましくは、式(VIII)の化合物またはその酸付加塩は、95%〜100%結晶性のものであってもよい(または95%〜100%結晶性のものから成る群から選ばれてもよい)、例えば、少なくとも98%結晶性、または少なくとも99%結晶性、または少なくとも99.5%結晶性、または少なくとも99.6%結晶性、または少なくとも99.7%結晶性、または少なくとも99.8%結晶性、または少なくとも99.9%結晶性、例えば100%結晶性である。
結晶形態は、固体の状態で、溶媒和されていても(例えば、水和)溶媒和されていなくてもよい(例えば、無水)。
一実施態様では、結晶形態は溶媒和されていない(例えば、無水)。
本明細書で用いる「無水」なる語は、塩(例えば、塩の結晶)のまわり、またはその中にいくらかの水分が存在する可能性を排除しない。例えば、塩(例えば、塩結晶)の表面に存在するいくらかの水分、あるいは塩(例えば、結晶)の塊の中に少量の水分が存在してもよい。典型的には、無水形態は、化合物の分子1個当たり水分子を0.4個未満含んでおり、より好ましくは化合物の分子1個当たり水分子を0.1個未満、例えば、水の分子を0個含んでいる。
別の実施態様では、結晶形態は溶媒和されている。結晶形態が水和されている場合、塩は例えば結晶水の分子を最大3個まで、より通常は水の分子を最大2個まで、例えば水の分子1個または水の分子2個を含み得る。存在する水の分子の数が1個未満すなわち非整数である非化学量論的水和物が形成される可能性がある。例えば1個未満の水の分子が存在する場合、例えば、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8または0.9個の水の分子が化合物の分子1個当たりに存在する可能性がある。
他の溶媒和物としては、エタノラートやイソプロパノラートのようなアルコラートが挙げられる。
本明細書に記載される結晶形態、その個々の結晶およびそれらの結晶構造は、本発明のさらなる態様である。
結晶形態およびその結晶構造は、単結晶X線結晶学、粉末X線回折(XRPD)、示差走査熱量測定法(DSC)および赤外線分光法、例えば、フーリエ変換赤外線分光法(FTIR)を含む多くの手法を使い特性決定できる。様々な湿度条件下での結晶の性質は重量蒸気収着法によって、またXRPDによって分析することができる。
化合物の結晶構造の測定は、X線結晶学的方法により行なうことができ、本明細書や『結晶学の基礎(Fundamentals of Crystallography)』、ジャコバッツォ(C. Giacovazzo)、モナコ(H. L. Monaco)、ビテルボ(D. Viterbo)、スコルダリ(F. Scordari)、ジリ(G. Gilli)、ザノッティ(G. Zanotti)およびキャッティ(M. Catti)、(国際結晶学連合(International Union of Crystallography)/オックスフォード大学出版(Oxford University Press)、1992年、ISBN:0−19−855578−4(p/b)、0−19−85579−2(h/b))に記載されたような従来の方法によって行なうことができる。この手法は、単結晶のX線回折の分析および解釈を伴う。
あるいは、化合物の結晶構造は粉末X線回折(XRPD)固体法により分析することができる。XRPDは、本明細書および『粉末X線回折入門(Introduction to X-ray Powder Diffraction)』、(ロンジェンキンス(Ron Jenkins)およびロバートスナイダー(Robert L. Snyder)(ジョンワイリー&サンズ、ニューヨーク、1996年)に記載のような従来の方法にしたがって行なうことができる。XRPD回折図中で明確なピーク(ランダムなバックグラウンドノイズとは対照的に)の存在は、化合物が結晶化度を有していることを示す。
化合物の粉末X線図形は、X線回折スペクトルの回折角(2θ)パラメーターおよび面間隔(d)パラメーターで特性決定される。これらは、ブラッグの式、nλ=2dSinθ(ここでn=l、λ=使用されるカソードの波長、d=面間隔、およびθ=回折角)により関連づけられる。本明細書では、面間隔、回折角および全体的な図形は、データの特徴により、粉末X線回折における結晶の識別のために重要である。結晶成長の方向、粒径および測定条件によって相対強度は変わりうるので、相対強度は厳密に解釈されるべきでない。さらに、回折角は通常2θ±0.2°の範囲内で一致する角度を意味する。ピークは主要ピークを意味し、上述した以外の回折角で半分までの大きさのピークを含む。
式(VIII)の化合物およびその酸付加塩は多くの異なった結晶形態で存在し、これらは、2006年10月12日付で出願したGB0620259.2および米国仮特許出願シリアル番号60/829,243に基づく優先権を主張する、本発明者らによる同時係属中の国際特許出願番号PCT/GB2007/…において、より詳細に記載されている。
特に注目される結晶性塩としては、下記に記載のL−乳酸塩がある。
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンとL−乳酸とで形成された塩の結晶形態
式(VIII)の化合物の乳酸塩は、1つの不安定な形態(FL3)および2つの安定した形態(FL1とFL2)で存在する。
形態FL1
別の実施態様では本発明の組合せは、XRPDパターンが16.81に回折角ピーク(2θ/°)を有することにより特徴付けられる結晶形態の(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンのL−乳酸塩を含む。
好ましくは、このXRPDパターンはまた、6.53、13.10、14.13、14.40、17.22、18.65、19.52、19.82、22.33、22.84および23.09に回折角(2θ/°)ピークを示す。
より好ましくは、このXRPDパターンはさらに、6.18,8.39,11.08、15.21、16.21、20.49、20.76、21.13、22.02、23.94、25.19、26.41、26.95および27.81に回折角(2θ/°)ピークを示す。
最も好ましくは、このXRPDパターンは実質的に本明細書の図1に示されたとおりである。
形態FL1は、(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの遊離塩基をエタノールとEtOAcとの混合物(例えば、体積比3:5で)に懸濁すること;前記混合物にL−乳酸を加えること(例えば、L−乳酸はエタノール溶液の形態である);前記混合物を清澄化すること(例えば、透明になるまで加熱することによりおよび/または残留する固体をすべて濾過することにより);シーディングしながら清澄化した混合物を撹拌し結晶化した形態FL1を、例えば、濾過により取り出すことにより調製できる。
形態FL2
別の実施態様では本発明の組合せは、XRPDパターンが22.34に回折角ピーク(2θ/°)を有することにより特徴付けられる結晶形態の(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンのL−乳酸塩を含む。
好ましくは、このXRPDパターンはまた、8.03、10.71、11.98、13.13、15.39、16.09、16.61、17.26、18.17、18.82、20.40、21.01、21.53、22.34、22.56、23.71および27.70に回折角(2θ/°)ピークを示す。
より好ましくは、このXRPDパターンはさらに、24.30、24.65、26.56および28.29に回折角(2θ/°)ピークを示す。
最も好ましくは、このXRPDパターンは実質的に本明細書の図2に示されたとおりである。
X線結晶学的研究から、形態FL2は、単斜晶系空間群P2に属し293Kでa=5.8、b=16.6、c=14.9Å、β=98、α=γ=90°の結晶格子パラメーターを有する結晶構造を有することが分かっている。結晶のパッキング図を本明細書の図3に示す。
したがって別の実施態様では本発明の組合せは、結晶性であり以下の特性を有する(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンのL−乳酸塩を含む:
(a)図3に示される結晶構造を有する、かつ/または
(b)本明細書の表EX85B(ii)の座標により定義される結晶構造を有する、かつ/または
(c)293Kでa=5.8、b=16.6、c=14.9Å、β=98、α=γ=90°の結晶格子パラメーターを有する、かつ/または
(d)P2などの単斜晶系空間群に属する結晶構造を有する。
結晶形態FL2は、3つの結晶が存在することから名目上は三水和物である安定した水和物であるが、非対称ユニットにおける水の位置は、室内の温度および湿度では完全に(100%)占有されていない。形態FL2は固体の医薬組成物の調製に使用されてもよい。したがって、別の態様では本発明の組合せは、本明細書に定義される結晶形態FL2の(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンのL−乳酸塩を含む固形医薬組成物を含む。
形態FL2は、貧溶媒としてアセトンを使用して、飽和メタノール水溶液からの析出により調製することができる。より具体的には、結晶形態FL2は、メタノール:水(好ましくは9:1の比率で)中で形態FL1の飽和溶液を形成すること、その後アセトンを加えて形態FL2を析出させることを含む方法により調製可能である。
形態FL3
別の実施態様では本発明は、XRPDパターンが5.53に回折角ピーク(2θ/°)を有することにより特性付けられる結晶形態の(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンのL−乳酸塩を含むの組合せを提供する。
好ましくは、このXRPDパターンはまた、11.07、13.16、16.69、17.17、18.00、18.49、19.28、21.05、22.47および22.84に回折角(2θ/°)ピークを示す。
より好ましくは、このXRPDパターンはさらに、8.36、13.85、19.79、20.34、21.47、21.93、24.56、26.28、27.06、27.47および29.11に回折角(2θ/°)ピークを示す。
最も好ましくは、このXRPDパターンは実質的に本明細書の図4に示されたとおりである。
形態FL3は、貧溶媒としてヘプタンを使用して、飽和THF溶液からの析出により調製することができる不安定な形態である。したがって、別の態様では、本発明は、結晶形態FL3の調製方法を提供し、この方法は、形態FL1の飽和THF溶液を形成し、その後ヘプタンを加えて形態FL3を析出させることを含む。
生物学的活性および治療上の使用
式(I)の化合物およびそのサブグループはHsp90の阻害剤である。Hsp90の阻害剤としての化合物の活性は、以下の実施例で示されるアッセイ、例えば、実施例80に記載される等温滴定熱量測定法(ITC)を用いて測定することができる。ITCアッセイにおいて、ある化合物が示す活性レベルはK値として定義することができ、本発明の好適な化合物は、1マイクロモル未満、より好ましくは0.1マイクロモル未満のK値を有する。
疼痛および卒中の治療
本出願の導入部に記載したように、CDK5活性のレギュレーターとして作用するp35タンパク質は、HSP90に対するクライアントタンパク質であり、したがってCDK5の活性は、HSP90のレベルおよび活性の変化によって調節することができる。したがってHSP90の阻害は、p35の減少、CDK5の阻害を導くことができる。したがって、HSP90の阻害剤である本発明の化合物は、p35およびCDK5により仲介される疾病および症状の防止、治療または緩和に有用であり得る。
例えば、HSP90を修飾または阻害するそれらの活性の結果として、疼痛または症状、例えば卒中を治療するのに上記化合物は有用であり得る。
疼痛
経験される痛覚の範囲および関係する多数のメカニズムは、疼痛の正確な定義を困難にする。したがって本発明において「疼痛」なる語は、組織損傷または炎症から生じる侵害受容性疼痛、侵害刺激関連疼痛、急性疼痛、慢性疼痛、および神経障害性疼痛を含む症状のスペクトルを表すのに最も広義で用いられる。
本明細書の記載において、「治療」または「治療する」なる語は、疼痛の予防的または防止的治療と治癒的または待期的治療との両方、特に、疼痛の抗侵害受容および抗異痛治療を意味する。
治療において本発明の化合物が有用であり得る疼痛の種類としては、例えば、痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、または感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、または血管痛を含む。
一実施態様において、疼痛は、癌疼痛以外であってもよい。
別の実施態様において、疼痛は、癌疼痛であってもよい。例えば、癌疼痛は、構造損傷、骨膜刺激、ならびに良性および転移性骨疾患の両方において最も一般的な合併症である神経圧迫から起きる癌疼痛であってもよく、病院および地域社会の両方における医療業務において深刻な問題を生み出す(コールマン(Coleman)、1997年、『キャンサー(Cancer)』80;1588〜1594頁)。別の実施態様において、癌性疼痛は、癌療法に関連する疼痛、例えば、化学療法後症候群、慢性術後疼痛症候群、放射線療法後症候群、または骨癌疼痛である。
疼痛の種類のサブグループの1つには、痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、または感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、または血管痛を含む。
疼痛は、哺乳類における疾病または病態に関連する疼痛であってもよい。
したがって、本発明の一実施態様において、上記化合物は、疾病および病状における疼痛の直接的な治療に用いられる。
急性疼痛は、一般的に、持続性の心理的な反応を通常伴わない軟組織損傷/外傷(術後疼痛を含む)、炎症、または感染などの特定の原因により短期間生じる。急性疼痛は、鎮痛剤、または基礎疾患の治療、例えば、感染を治療する抗生物質により調節可能である。
慢性疼痛は、明白な原因および明白な生物学的目的を伴って(場合により、伴わないで)長期にわたり継続する疼痛に関係するより複雑な症状である。慢性疼痛は、しばしば心理的な結果を有し得る。慢性疼痛の一般的な原因としては、腰痛、頭痛、癌性疼痛、関節炎性疼痛、および線維筋痛症または筋筋膜疼痛を含む。
神経障害性疼痛は、「正常」または侵害受容性疼痛とは異なり、通常、神経機能障害からの結果であり、複雑かつ種々の病因を有する。これは、痛覚過敏(疼痛閾値の低下および知覚の上昇)、および異痛症(無害の温度的または機械的刺激により疼痛を知覚する)によって、しばしば特徴づける。神経障害性疼痛は、侵害受容性の症状と同一の薬剤に反応しないことがしばしばあるため、治療がより困難となる。神経障害性疼痛は、外傷または切断、疾病(帯状ヘルペス、糖尿病、癌)、あるいは化学的損傷(例えば、ヌクレオチド抗HIVまたは何らかの抗新生物剤を用いた薬剤治療の副作用としての損傷)により、神経が損傷した場合にいつでも生じ得る。例えば、単一神経根障害、三叉神経痛、ヘルペス後神経痛、複合性局所疼痛症候群、および末梢神経障害が挙げられる。
末梢神経障害は、末梢神経に影響し、通常、運動障害、知覚障害、知覚運動障害、および自律神経障害のうちの1つまたはこれらの組合せとして発現する神経変性の症状である。末梢神経障害は、糖尿病(糖尿病性神経障害)、アルコール中毒、後天性免疫不全症候群(AIDS)などの疾病、細胞静止薬を用いた治療などの薬物療法、または遺伝的素因(例えば、異染性ロイコジストロフィ)から生じ得る。末梢神経障害は、しばしば疼痛症状を伴う。
さらに、式(I)の化合物は、とりわけ、急性および慢性疼痛(癌、外科術、関節炎、歯科手術、外傷、筋骨格の損傷または疾病、臓器疾患に関連する疼痛を含むが、これらに限定されない)ならびに偏頭痛などの疼痛症状の治療に用いることが可能である。さらに、疼痛の症状は、神経障害性であってもよく、このような症状の例としては、ヘルペス後神経痛、糖尿病性神経障害、薬剤誘導神経障害、HlVにより仲介される神経障害、交感神経反射性ジストロフィまたは灼熱痛、線維筋痛症、筋筋膜疼痛、圧迫性神経障害、幻肢痛、および三叉神経痛が挙げられる。神経障害性の症状には、卒中に関係する中枢系の疼痛、多数硬化症、脊髄損傷、クモ膜炎、新生物、脊髄空洞症、パーキンソン病、およびてんかんが含まれる。
疼痛症状の別のサブグループは、癌疼痛、すなわち、癌に関連する疼痛以外の先行するパラグラフに挙げた全ての疼痛症状を含む。
本発明は、特に、疼痛の待期的療法(すなわち疼痛の原因である基礎疾患または病状の改良の結果の疼痛の軽減に加えて、疼痛の直接的な軽減)に適用可能である。有利には、本発明は、直接の鎮痛剤または急性疼痛の治療の方法および使用を提供する。
疼痛症状の治療における化合物の能力は、様々な公知の技術を用いて試験可能である。このような技術の例としては、適切な対照との比較における、試験化合物に曝露した試験種を用いた、自発痛の観察(すなわち、歩き方分析/自発的な肢持ち上げ/荷重負荷)、誘発エレメントの観察(例えば、加熱(ハーグリーブス(Hargreaves)試験およびホットプレート試験)、冷却刺激(アセトン塗布)、足底加圧試験(ランダル・セリット(Randall Selitto)試験)または機械的刺激(フォン・フライ・ヘア(von Frey hairs))またはラットのテイル・クリップ(tail clip)試験)、あるいは同様/同等のアッセイを含む。
足底内または関節内に炎症剤(ホルマリン、カラゲナン、カプサイシン、フロイント完全アジュバント、またはフロイント不完全アジュバント)注射することにより、試験前にこれらのモデルをさらに変更して、敏感性を向上、または炎症性疼痛行動を試験することが可能である。神経障害性疼痛症状における化合物の活性は、末梢神経障害の「チャング(Chung)」モデルを用いて評価可能である(キム(Kim SH)、チャング(Chung JM)、『ペイン(Pain)』1992年;50:355〜363頁)。生体内で電気生理学的単一細胞記録または神経繊維記録を用いて、自発および誘発発火速度を計測可能である。物質P、cGRP、ガラニン、または他の関連物質の染色といった免疫組織化学的な証拠を用いてもよい。
疼痛治療における化合物の活性は、それらのHsp90阻害剤としての活性、ひいてはサイクリン依存性キナーゼ5(CDK5)の阻害能力により生じる。
卒中
式(I)の化合物は、卒中を患う患者または卒中を患う危険性がある患者の治療に用いてもよい。
患者が卒中を患っている場合、本発明の化合物を投与することにより、神経保護効果を与え、脳組織の損傷度合いを予防または低減することができる。
例えば、本発明の化合物は、最も一般的なタイプの卒中であり、動脈血の流入の閉塞によって引き起こされる不十分な血液の脳循環に起因する虚血性卒中を治療するのに用いることができる。
虚血性卒中は、例えば、血栓(すなわち血管中に生ずる血餅)によって引き起こされる場合がある。血栓は動脈血流を妨げて、脳虚血および結果として生ずる神経学的症状を引き起こし得る。血栓は、炎症またはアテローム性動脈硬化症の結果として生じる場合がある。
虚血性卒中は頭蓋内血管中に心臓からの塞栓(気泡)が留まることによってもまた引き起こされ、不適正な脳血流により潅流圧の低下または血液粘性の増加が引き起こされる。塞栓は心房細動およびアテローム性動脈硬化症を含む様々な障害によって引き起こされ得る。
また、本発明の化合物は、脳に達する動脈の出血または破壊を含む別のタイプの卒中である出血性卒中を治療するのに用いてもよい。出血性卒中は、脳の硬膜上腔、硬膜下腔またはクモ膜下腔を含む脳組織の中への出血をもたらす。出血性卒中は、典型的には動脈性高血圧症または血栓症にさらされた動脈硬化性血管の破壊に起因する。
急性虚血性卒中期間中、すなわち、脳血管に問題が生じた時点から24時間以内に、動脈血管の閉塞は直ちに脳組織の中心部の梗塞へとつながるため、大脳血流が大きく(例えば、正常血流の20%未満まで)減少する。中心部が梗塞を起こした場合、深刻な細胞死のために、不可逆の損傷が生じる。虚血が継続する時間の長さおよび虚血の重度は、損傷の度合いに寄与する。虚血部の周辺部として知られる、中心部が梗塞を起こしている周囲の箇所では、遅れて比較的軽度の梗塞が生じる。例えば、急性卒中期間中、周辺部では、正常血流の約20〜40%血流が低減し得る。本発明の化合物は、虚血による神経細胞死を低減するのに有用であり得ることが分かる。
また、本発明の化合物は、卒中の危険性がある患者における卒中の危険性を防止または低減するのに有用である。例えば、このような患者は、血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈高血圧、糖尿病、高脂血症、および心房細動から選ばれる1つ以上の危険因子を示し得る。
本発明の化合物は、急性卒中期間後の回復または修復を、例えば、周辺部における二次的な細胞損傷の減少または防止を通じて促進するために投与し得る。
式(I)の化合物の有用性は、Hsp90を阻害し、ひいては低酸素性傷害または虚血性傷害に後続する神経死と関連するか、またはそれらを仲介することが示されたcdk5キナーゼ活性を調整(例えば、阻害)する能力から生じる。
それらのHsp90阻害剤としての活性およびその結果としてのcdk5活性への効果により、本発明の化合物は、末梢神経障害などの他の神経障害を治療するのにも有用であり得る。しかしながら、アルツハイマー病、クロイツフェルト−ヤコブ病およびハンチントン病は、本発明の方法および使用から除外される。一般的な一実施態様において、神経障害は、神経変性疾患または症状以外であってもよい。
真菌性の疾病および症状の治療
本出願の導入部に記載したように、Hsp90阻害活性を有する化合物は、強力な抗真菌活性を示し、抗真菌性物質に対する耐性、特に抗真菌性物質に対するHsp90依存性耐性の発達を防止することが分かっている。さらに、Hsp90活性の阻害により、一般的な抗真菌剤、例えば、アゾールに対する耐性の発達が低減可能となることが分かっている。したがって、本発明の化合物は、真菌性の疾病および症状の範囲の予防または治療に有用であり、アゾールなどの他の抗真菌剤と併用投与した場合に、抗真菌剤の活性を増強させるのに有用であり得る。
本発明の化合物の抗真菌活性は、最小真菌発育(阻止)濃度(m.i.c.)を求めることにより評価され得る。通常、試験は、適切な栄養培地および各々異なる濃度の試験化合物を含む一連のプレートまたはチューブを調製し、培地に真菌種を接種することにより行われる。インキュベーション期間後、プレートを目視して、真菌増殖の有無を確認する。m.i.c.とは、真菌増殖を防止するために必要な最小濃度を意味する。
化合物は、動物医療(例えば、ヒトなどの哺乳類の治療)において用いてもよい。
本発明の化合物が用いられ得る、動物における真菌感染は、以下を含む:
表在性真菌症−すなわち、皮膚および毛髪の最外層に限定される真菌感染;
皮膚真菌症−すなわち、表皮のより深い箇所ではあるが、典型的には皮膚、毛髪、および爪のケラチン化層に限定される真菌感染;
皮下真菌症−すなわち、真皮、皮下組織、筋肉、および筋膜を含む真菌感染;
一次病原体による全身性真菌症−(典型的には、肺において最初に発生し、他の器官系に広まる);および
日和見病原体による全身性真菌症−(通常なら感染しない、免疫不全患者の感染)。
本発明の化合物が用いられ得る、真菌性の病態の具体例は、以下を含む。
皮膚糸状菌感染、例えば、癜風(皮膚の表在性真菌感染)、足部白癬(水虫)、頭部白癬(頭部の表在性真菌感染)、白癬性毛瘡(髭部位の真菌感染)、体部白癬(滑らかな皮膚部位の真菌感染)
粘膜カンジダ症、例えば口腔カンジダ症、食道炎、および膣カンジダ症
侵襲性または深部器官のカンジダ症(例えば、真菌血症、心内膜炎、および眼内炎)
クリプトコッカス感染、例えばクリプトコッカス・メナンジャイタス感染
ヒストプラズマ症
ブラストミセス症、肺および場合により皮膚の真菌感染
免疫系が弱まっている、あるいは抗癌剤または抗AID剤を用いた治療を受けている患者における侵襲性真菌感染、例えば侵襲性カンジダ症および侵襲性アスペルギルス症
アスペルギルス症、例えばアレルギー性気管支肺アスペルギルス症
アスペルギローマ
間擦疹感染(皮膚と皮膚の間、例えば、足趾または手指の間、腋下部位、あるいは鼠蹊部位に生じる真菌感染)
マズラ菌症(マズラ足としても知られる、足組織の真菌の侵襲)
コクシジオイデス症
ムーコル症
ブラストミセス症
ゲオトリクム症
クロモブラストミコーシス
コニジオスポローシス
ヒストプラズマ症
リノスポリジウム症
ノカルジア症
パラアクチノミセス症
ペニシリウム症
モノリアシス
スポロトリクム症
特に注目されている真菌感染は、カンジダ症およびアスペルギルス症である。
また、本発明の化合物は、抗原虫活性および抗寄生虫活性を有する。本発明の化合物の抗原虫活性は、例えば最小発育阻止濃度(m.i.c.)または50%阻害濃度(IC50)などを求めるという従来方法により評価し得る。
本発明の化合物が有用であると証明し得る原虫性および寄生虫性の疾病または症状は、例えば、以下を含む。
シャーガス病((トリパノソーマ症)−寄生虫トリパノソーマ・クルージにより引き起こされる感染
回虫症−寄生回虫アスカリス・ルンブリコイデスにより引き起こされるヒトの疾病
リーシュマニア症−リーシュマニア属の寄生虫により引き起こされる疾病
トキソプラズマ症−原虫トキソプラズマ・ゴンヂにより引き起こされる寄生虫性の疾病
住血吸虫症(ビルハルツ住血吸虫症)−寄生虫マンソン住血吸虫により引き起こされる疾病
トリコモナス症−寄生原虫膣トリコモナスにより引き起こされる性感染疾病
抗ウイルス活性
本出願の導入部に記載したように、ウイルスRNA/DNAを有する宿主細胞の感染により、細胞タンパク質合成を、ウイルス核酸によりコードされる重要なウイルスタンパク質へと実質的に向けなおし、これにより、熱ショックタンパク質のアップレギュレーションがしばしば起こる。HSP誘導の機能の1つは、ウイルス複製のための準備において生成される高レベルの「外来」タンパク質の安定化および折りたたみを補助することであり得ると考えられており、HSP90阻害剤がウイルス複製を遮断可能であることが示されている(ナカガワ(Nagkagawa)ら)。したがって、本発明の化合物は、例えば、ウイルス複製の遮断または阻害によってウイルス感染に対して対抗するのに有用である。
本発明の化合物を用いて治療し得るウイルス感染は、例えば、以下のウイルスのうちいずれか1つ以上による感染が挙げられる:
ピコルナウイルス、例えば、ライノウイルス(一般的な風邪ウイルス)、コクサッキーウイルス(例えば、コクサッキーBウイルス);および口蹄疫ウイルス;
肝炎ウイルス、例えば、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、D型肝炎ウイルス(HDV)、およびE型肝炎ウイルス(HEV);
コロナウイルス(例えば、一般的な風邪ウイルスおよび重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルス);
アデノウイルス、例えば、ヒトアデノウイルス(呼吸器および結膜感染の原因);
アストロウイルス(インフルエンザ様症状の原因);
フラビウイルス、例えば、黄熱病ウイルス;
オルソミクソウイルス、例えば、インフルエンザウイルス(例えば、インフルエンザA型、B型、およびC型ウイルス);
パラインフルエンザウイルス;
呼吸器多核体ウイルス;
エンテロウイルス、例えば、ポリオウイルス(灰白脊髄炎ウイルス);
パラミクソウイルス、例えば、麻疹(はしか)ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、呼吸器多核体ウイルス(RSV)、およびイヌジステンパーウイルス(CDV);
トガウイルス、例えば、風疹(ドイツ麻疹)ウイルスおよびシンドビスウイルス;
以下のようなヘルペスウイルス:
単純ヘルペスウイルス(HSV)、例えば、熱性疱疹(口唇疱疹)、歯肉口内炎、疱疹性角膜炎、疱疹性湿疹;およびHSV脳炎を引き起こすHSV−1、ならびに生殖器病変、新生児感染、HSV髄膜炎、およびHSV直腸炎を引き起こすHSV−2;
水痘、先天性水痘症候群、および帯状疱疹を引き起こす水痘帯状疱疹ウイルス(VZV);
伝染性単核細胞増加症、バーキットリンパ腫、および鼻咽頭癌を引き起こすエプスタイン−バーウイルス(EBV);
サイトメガロウイルス(CMV)、例えば、ヒトサイトメガロウイルス(HCMV);
突発性発疹または小児薔薇疹を引き起こすヒトヘルペスウイルス6(HHV−6);
多くのAIDS患者の唾液中に見られ、カポジ肉腫関連ヒトヘルペスウイルス8(HHV−8)またはカポジ肉腫関連ヘルペスウイルス(KSHV);
パポバウイルス、例えば、ポリオーマウイルスおよびヒトパピローマウイルス(HPV);
パルボウイルス;
ポックスウイルス、例えば、痘瘡ウイルス(ヒト天然痘ウイルス);
ラブドウイルス、例えば、狂犬病ウイルスおよび水疱性口内炎ウイルス(VSV);ならびに
レトロウイルス、例えば、後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因となるヒト免疫不全ウイルス(HIV);およびヒトTリンパ球向性ウイルス(HTLV)。
本発明の化合物が用いられ得る特定のウイルス感染は、ヘルペスウイルス、ポックスウイルス、エプスタイン−バーウイルス、シンドビスウイルス、アデノウイルス、HIV(HIVに感染した個体のAIDS発症の防止)、HPV、HCV、およびHCMVウイルスを含む。
ウイルス感染は、C型肝炎ウイルス(HCV)感染以外であってもよい。
宿主生物または宿主細胞におけるウイルス複製を遮断または防止する薬剤としての本発明の化合物の活性は、当業者に公知の標準的な手法に従って求めることが可能である。
本発明の化合物は、単独の抗ウイルス剤として用いてもよく、アクシロビル、ガンシクロビル、オセルタミビル(タミフル(登録商標))、およびザナミビル(リレンザ(登録商標))、アマンチジン、リマンタジン、アデホビルジピボキシル、インターフェロン(例えば、インターフェロンアルファ−2bおよびペグインターフェロンアルファ−2a)、ラミブジン、エンテカビル、リバビリン、ファムシクロビル、バルシシロビル(valcicylovir)、バラシクロビル、アジドチミジン(AZT−レトロビル(登録商標))、アタザナビル、ホスアンプレナビル、ラミブジン、ラミブジン+アバカビル、フマル酸テノホビルジソプロキシル、フマル酸テノホビルジソプロキシル+エムトリシタビン、チプラナビル、ネルフィナビル、インジナビル、ラルテグラビル、リトナビル、ロピナビル+リトナビル、ダルナビル、アンプレナビル、エンフビルチド、サキナビル、ヒドロキシ尿素、VGV−1および抗ウイルス性ワクチンなどの抗ウイルス剤と併用してもよい。
アテローム性動脈硬化症
ヒトアテローム性動脈硬化症の発症および進行において、炎症性細胞および免疫細胞が中心的役割を担うことが知られており(リガノ(Rigano)ら、『ニューヨークアカデミー・オブ・サイエンス年報(Ann. N. Y. Acad. Sci.)』、2007年、1107:1〜10頁)、Hsp90が頚動脈アテローム性動脈硬化症における自己抗原として作用することが提案されている。リガノらは、頚動脈アテローム硬化性プラークに罹患している60%の被験者の血清中に、Hsp90に特異的な抗体および細胞が存在するが、健康な被験者の血清中にはHsp90に特異的な抗体およびT細胞は存在しないことを見出した。したがって、本発明のHsp90阻害剤は、アテローム性動脈硬化症の治療または予防に有用である。
ユーイング肉腫
未分化神経外胚葉性腫瘍としても知られるユーイング肉腫は、骨または軟組織に影響を与える癌であり、最も一般的には、骨盤骨、大腿骨、上腕骨および肋骨で生じる。ユーイング肉腫は、最も頻繁には男性のティーンエージャーで起こり、染色体22のEWS遺伝子を染色体11のFLI1遺伝子へと融合させる染色体11と22との間の転座の結果である(メイ(May)ら、『米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences)』、1993年、90:5752〜5756頁を参照)。融合したEWS−FL11遺伝子により発現するタンパク質は、Hsp90のクライアントタンパク質として機能するため、Hsp90の阻害は、肉腫の防止または治療手段を提供するであろうことが分かる。
紅斑性狼瘡
Hsp90の発現上昇は、自己免疫疾患である紅斑性狼瘡を患う患者で観察される(シド(Cid)ら、『ジャーナル・オブ・ニューロイムノロジー(J.Neuroimmunol.)』、2007年、184(1〜2):223〜6頁を参照)。したがって、Hsp90の阻害は、当該疾病の治療または防止手段を提供するであろうことが分かる。
hERG活性
1990年代末頃、米国FDAによって認可された多くの医薬品が、心機能不全による死亡に関係していることが見出されたため、米国市場からの撤退を余儀なくされた。後に、これらの医薬品の副作用は、心臓細胞におけるhERGチャネルのブロッキングによる不整脈の発生であることが分かった。hERGチャネルは、カリウムイオンチャネルファミリーの1つであり、その最初のメンバーは、1980年代末頃に、ショウジョウバエの一種であるキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)の変異体で見出された(ジャン(Jan,L.Y.)およびジャン(Jan,Y.N.)(1990年)「イオンチャネルのスーパーファミリー(A Superfamily of Ion Channels)」、『ネイチャー(Nature)』、345(6277):672を参照)。hERGカリウムイオンチャネルの生物物理特性は、サンギネッチ(Sanguinetti,M.C.)、ジアング(Jiang、C.)、クラン(Curran,M.E.)、およびキーティング(Keating,M.T.)(1995年)「遺伝性心不整脈と後天性心不整脈との機構的関連:HERGはIkrカリウムチャネルをコードする(A Mechanistic Link Between an Inherited and an Acquired Cardiac Arrhythmia:HERG encodes the Ikr potassium channel)」、『セル(Cell)』、81:299〜307頁、ならびにトルード(Trudeau,M.C.)、ウォームク(Warmke,J.W.)、ゲネツキー(Ganetzky,B.)、およびロバートソン(Robertson,G.A.)(1995年)「HERG、電位依存性カリウムチャネルファミリーにおけるヒトの内向き整流(HERG,a Human Inward Rectifier in the Voltage-Gated Potassium Channel Family)」、『サイエンス(Science)』、269:92〜95頁に記載されている。
hERGをブロックする活性の除去は、依然としてあらゆる新規な医薬品の開発における重要な懸案事項である。
式(I)の多くの化合物は、hERG活性が低く、Hsp90阻害活性とhERG活性とを確実に分離することが分かっている。
式(I)の好ましい化合物は、hERGに対する平均IC50値が細胞増殖アッセイにおける化合物のIC50値の30倍より大きく、40倍より大きく、または50倍より大きい。式(I)の好ましい化合物は、hERGに対する平均IC50値が5μMより大きく、より具体的には10μMより大きく、より好ましくは15μMより大きい。本発明の化合物には、hERGに対する平均IC50値が50μMより大きいものもある。
式(I)の化合物の調製方法
この節では、本願の他の全ての節と同様、文脈上他の意味に解す場合を除き、式(I)に対する言及は本明細書で定義されるその全てのサブグループおよび例を包含する。基R、R、R、R、R、R、R10または他のいずれかの「R」基に言及する場合、対象となる基の定義は、文脈上他の意味に解す場合を除き、本願の上記および下記の節に示されている通りである。
式(I)の化合物は、当業者に周知の合成方法に従って調製することができる。例えば、式(I)の化合物は式(X):
Figure 0005518478
の化合物またはその活性化形態および/または保護形態を式HNRのアミンと、アミド結合を形成するのに適切な条件下で反応させ、その後、必要であれば保護基を除去し、場合により、式(I)のある化合物を式(I)の別の化合物に変換することによって製造することができる。
式HNRのアミンは市販されているか、または当業者に周知の方法を用いて製造することができる(例えば、『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、119、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、ニューヨーク;フィーザーの有機合成試薬(Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis),第1〜17巻、ジョンワイリー、メアリーフィーザー編(ISBN:0−471−58283−2)および有機合成(Organic Syntheses)、第1〜8巻、ジョンワイリー、ジェレミア P.フリーマン(Jeremiah P.Freeman)編(ISBN:0−471−31192−8)参照)。
前記カルボン酸(X)は、まず、カルボン酸を塩化チオニルで処理するか、または触媒量のジメチルホルムアミドの存在下で塩化オキサリルと反応させるか、またはこの酸のカリウム塩を塩化オキサリルと反応させるかにより、酸塩化物を形成して式(I)のアミドに変換することができる。次に、この酸塩化物を、トリエチルアミンなどの非干渉塩基の存在下でアミンHNRと反応させることができる。この反応はジオキサンなどの極性溶媒中、室温前後で行うことができる。
上記の酸塩化物法を使用する代わりに、カルボン酸(X)を、アミドまたはペプチド結合の形成に一般に用いられる種類のアミドカップリング試薬の存在下でアミンHNRと反応させることによってアミド(I)に変換することができる。このような試薬の例としては、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(シーハン(Sheehan)ら、『米国化学会誌(J. Amer. Chem. Soc.)』、1955年、77、1067)、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(本明細書ではEDCまたはEDACと呼ばれるが、当技術分野ではEDCIおよびWSCDIとしても知られる)(シーハン(Sheehan)ら、『ジャーナル・オブ・オーガニックケミストリー(J. Org. Chem.)』、1961年、26、2525)、ウロニウム系カップリング剤、例えば、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、およびホスホニウム系カップリング剤、例えば、1−ベンゾ−トリアゾリルオキシトリス−(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)(カストロ(Castro)ら、『テトラへドロンレターズ(Tetrahedron Letters)』、1990年、31、205)が挙げられる。カルボジイミド系カップリング剤は、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)(カルピノ(L. A. Carpino)、『米国化学会誌(J. Amer. Chem. Soc.)』、1993年、115、4397)または1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(ケーニッヒ(Konig)ら、『ケミシェベリヒテ(Chem. Ber.)』、103、708、2024〜2034)と組み合わせて使用するのが有利である。好ましいカップリング試薬としては、EDC(EDAC)およびDCCとHOAtまたはHOBtとの組合せが挙げられる。
1つの特定のカップリング試薬は、EDCとHOBtとの組み合わせを含む。
好ましいカップリング剤は、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)である。
カップリング反応は、典型的にはアセトニトリル、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリジンなどの非水性非プロトン性溶媒中、または場合により1種以上の混和性補助溶媒を伴う水性溶媒中で実施される。反応は、室温、または反応物の反応性が小さい場合(例えば、スルホンアミド基などの電子吸引性基を有する電子不足アニリンの場合)、適切な高温で実施できる。反応は、非干渉塩基、例えば、トリエチルアミンまたはN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの第三級アミンの存在下で行うことができる。
式(I)の化合物への経路例を以下に詳細に記載する。
ベンゾイル部分が2−ヒドロキシ−5−置換安息香酸に由来する式(I)の化合物は、スキーム1に示される一連の反応により調製することができる。
スキーム1に示される合成経路の出発材料は、5−クロロ−2−ヒドロキシ安息香酸であり、市販されている。酸塩化物への変換は、塩化チオニルとともに加熱することにより行う。この酸塩化物はin situで用いて種々のアミンと反応させてもよいし、あるいは安定な白色固体として単離することもできる。この手順に、他の単純な2−ヒドロキシ−5−置換安息香酸を用いて2−ヒドロキシ−5−置換安息香酸の他のアミドを合成してもよい。
Figure 0005518478
スキーム1:5−クロロ−2−ヒドロキシ安息香酸アミド
式(I)の化合物はまた、スキーム2に示される方法に従って調製することもできる。スキーム2に示される合成経路の出発材料は4−エチルアニソールであり、市販されている。カルボン酸への変換は、低温でリチオ化した後、得られたアニオンを固体二酸化炭素でクエンチすることにより行うことができる。このカルボン酸を、上記のようにペプチド結合の形成の際に一般に用いられる種類の標準的なアミドカップリング試薬を用い、種々のアミンとカップリングさせればよい。
メチルエーテルの脱保護は、三臭化ホウ素を用いて行うことができ(例えば、『シンセシス(Synthesis)』、1991年、469に記載の方法による)、式(I)の化合物が得られる。スキーム2に示されている方法を用いて他の単純な2−ヒドロキシ−5−置換安息香酸を調製することもでき、次にこれを適当なアミンとカップリングして式(I)の化合物を得ることができる。中間体である酸とアミン、アニリンまたはアミノ−複素環式化合物とをカップリングし、その後、保護基を除去するプロセスは簡潔で、本発明に有用な分子の大きなコンビナトリアルライブラリーの合成のために好適である。コンビナトリアルライブラリーの例は、セネチ(Pierfausto Seneci)による、『固相合成およびコンビナトリアル技術(Solid-Phase Synthesis and Combinatorial Technologies)』、ワイリーインターサイエンス(Wiley-Interscience)、ニューヨーク、2000年、xii+637頁、ISBN0471331953)に記載されている。
Figure 0005518478
スキーム2
式(I)の化合物はまた、スキーム3に記載の方法に従って製造することもできる。出発材料3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸(X=tert−ブチル)は市販されており、アミドカップリング薬剤(上記に概説)を用い、式HNRの広範なアミンとカップリングさせて本発明の化合物を得ることができる。スキーム3に示されている他の出発材料3−イソプロピル−4−ヒドロキシ安息香酸(X=イソプロピル)は、中間体種を加水分解してカルボン酸を得るフリーデル・クラフツ(Friedel-Crafts)型反応(『ジャーナル・オブ・ケミカルソサエティー、ケミカルコミュニケーションズ(J Chem Soc, Chem Commun)』1985年、1134)において四塩化炭素と銅粉末を用い、文献の手順を改変したものに従い、製造することができる。このフリーデル・クラフツ法は、他の単純な2−ヒドロキシ−3−置換安息香酸を製造するためにも使用可能である。
Figure 0005518478
スキーム3:3−アルキル−4−ヒドロキシ安息香酸アミド
式(I)の化合物はまた、スキーム4に記載の方法に従って製造することもできる。2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−安息香酸アミドは、このスキームに示されるビ−ベンジルエーテル保護中間体から、カップリング試薬(上記に概説)を用いてアミドカップリングを行い、その後、水素ガスとパラジウム/炭素を用いて接触水素化を行うことにより製造することができる。この安息香酸中間体自体は、文献の手順(『ジャーナル・オブ・インディアンケミカルソサエティー(J. Ind. Chem. Soc.)』、1953年、30、269)を用い、2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチルエステル(商業ソースから)のフリーデル・クラフツアシル化により作製される。典型的には、フェノールのフリーデル・クラフツアシル化は、室温またはより高い温度(60〜120℃)でルイス酸触媒(三フッ化ホウ素または塩化アルミニウムなど)の存在下、フェノールをアシル化剤(酸塩化物または酸無水物など)で処理することにより行う。直接フリーデル・クラフツアシル化の別法として、2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチルエステルの4−ヒドロキシ基を、4−ジメチルアミノピリジン(4−DMAP)などの塩基の存在下で無水酢酸などの酸無水物を用いてO−アシル化し、2−ヒドロキシ−4−アシルオキシ−安息香酸メチルエステルを得ることができる。その後、2−ヒドロキシ−4−アシルオキシ−安息香酸メチルエステルを塩化アセチルなどの塩化アシルの存在下でトリフルオロメタンスルホン酸で処理することにより、2,4−ジヒドロキシ−5−アシル安息香酸メチルエステルが得られる。
フェノール基のベンジル保護、ケトンのオレフィンへのウィッティヒ(Witting)反応、およびエステル加水分解(鹸化)は、有機合成の熟練者に周知の標準的な条件下で行うことができる(例えば、『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、119、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、ニューヨーク;フィーザーの有機合成試薬(Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis),第1〜17巻、ジョンワイリー、メアリーフィーザー編(ISBN:0−471−58283−2)および有機合成(Organic Syntheses)、第1〜8巻、ジョンワイリー、ジェレミア P.フリーマン(Jeremiah P.Freeman)編(ISBN:0−471−31192−8)参照)。例えば、このウィッティヒ反応は不活性極性溶媒(テトラヒドロフランなど)中で行うことができ、アルデヒドまたはケトンを、ホスホニウム塩と塩基(ブチルリチウムまたはカリウムtert−ブトキシドなど)を反応させることにより製造することができるリンイリド種で処理することを含み得る。このカルボン酸へのエステル加水分解は通常、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物の水溶液で処理することによって行う。この鹸化反応は、アルコール(例えば、メタノール)などの有機補助溶媒を用いて行うことができ、典型的には、反応混合物を極端でない温度、例えば、約50〜60℃までで加熱する。
この手順を用い、他の2,4−ジヒドロキシ−5−置換安息香酸を製造し、本明細書では特に例示していない式1の種々の化合物の例を合成することができるであろう。
スキーム4では、ウィッティヒ試薬MePPHBrを用いてオレフィン(XXVI)を形成する代わりに、ケトン(XXV)と臭化メチルマグネシウムとを、標準的なグリニャール(Grignard)反応条件下で反応させて中間体のヒドロキシ化合物を得、次にこれを、酢酸ナトリウムおよび酢酸などの適切な試薬と反応させることで脱水してオレフィンを得ることができる。
スキーム4に示される中間体化合物2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(XXVII)とその前駆化合物(XXV)および(XXVI)は新規なものであると考えられ、これらの各化合物はそれ自体、本発明のさらなる態様をなす。
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸アミド(XXVIII)も新規なものであると考えられ、本発明のさらなる態様をなす。
Figure 0005518478
スキーム4:2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−安息香酸アミド
スキーム4の中間体化合物2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(XXVII)は、当業者に周知の様々な方法を用いて製造することができる。例えば、化合物(XXVII)は、スキーム4Aに示される合成経路によって製造することができる。
Figure 0005518478
スキーム4A
スキーム4Aに示されるように、5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ安息香酸を、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で臭化ベンジルを用いてベンジル化すると、ビス−ベンジルオキシ−ブロモ安息香酸ベンジルエステル(XXX)が得られる。次に、このエステル(XXX)を、パラジウム(0)またはパラジウム(II)化合物と塩基の存在下でカリウムイソプレニルトリフルオロボレートと反応させると、イソプロペニル−ビスベンジルエステル(XXXI)が得られる。このパラジウム化合物はPd(PPhなどのパラジウム(0)化合物または[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)などのパラジウム(II)化合物であり得る。塩基はn−ブチルアミンなどの有機塩基または金属炭酸塩、例えば、炭酸セシウムなどの無機塩基であり得る。このトリフルオロホウ酸カリウムイソプレニルとの反応は典型的には、還流温度で長時間、例えば15時間以上行う。得られたイソプロペニルビス−ベンジルオキシエステル(XXXI)を次に、例えば、水酸化リチウムなどのアルカリ金属水酸化物を用い、一般には極端でない温度まで加熱して加水分解し、カルボン酸(XXVII)を得る。
式(I)の化合物はまた、スキーム5に示される経路に従って製造することもできる。4−ヒドロキシ−3−(1’,2’−ジメチル−プロピル)−安息香酸アミドは、アルキル置換酸から標準的なカップリング薬剤(上記に概説)を用いたアミドカップリングにより製造することができる。オレフィン酸は、それ自体、スキームに示されているように、アニソール中での熱転位による、前駆体エーテルのクライゼン(Claisen)転位の後に鹸化を行うことによって製造することができ、この場合、2つ以上のオレフィン異性体が生じるが、スキームでは主要な一方を示している。このようなクライゼン反応は文献から公知である(例えば、『ジャーナル・オブ・ケミカルソサエティー(J. Chem. Soc)』、パーキントランザクションズ(Perkin Trans)1、1981年、897参照)。エーテルは、それ自体、市販の4−ヒドロキシ安息香酸エチルエステルの単純なアルキル化により製造することができる。このアルキル化および鹸化反応は簡単な改変であり、種々の条件下で行うことができる(例えば、『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、119、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、ニューヨーク;フィーザーの有機合成試薬(Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis),第1〜17巻、ジョンワイリー、メアリーフィーザー編(ISBN:0−471−58283−2)および有機合成(Organic Syntheses)、第1〜8巻、ジョンワイリー、ジェレミア P.フリーマン(Jeremiah P.Freeman)編(ISBN:0−471−31192−8)参照)。この手順を用い、他の4−ヒドロキシ−3−置換安息香酸を製造し、本明細書では特に例示していない式1の種々の化合物の例を合成することができるであろう。
Figure 0005518478
スキーム5:4−ヒドロキシ−3−(1’,2’−ジメチル−プロピル)−置換安息香酸アミド
式(I)の化合物はまた、スキーム6に示される方法に従って製造することもできる。2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモ安息香酸を出発材料として用い、これは市販されている。簡単な保護と脱保護により安息香酸前駆体が得られ(例えば、『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、119、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、ニューヨーク;フィーザーの有機合成試薬(Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis),第1〜17巻、ジョンワイリー、メアリーフィーザー編(ISBN:0−471−58283−2)および有機合成(Organic Syntheses)、第1〜8巻、ジョンワイリー、ジェレミア P.フリーマン(Jeremiah P.Freeman)編(ISBN:0−471−31192−8)参照)、これを様々なアミン(上記に概説)とのアミドカップリング反応に使用することができる。これらの前駆体アミドに対してスズキクロスカップリング法を行い、アルキル置換化合物を製造することができる。文献には広範なスズキカップリング条件が記載されており、ここで使用したものは『米国化学会誌(J. Amer. Chem. Soc.)』2003年、11148から選ばれた。スズキカップリング化学反応はまた、アルキル−アリールおよびアリール−アリール化合物の合成に広く適用可能である。スズキ反応は一般に、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)−パラジウムなどのパラジウム触媒と塩基(例えば、炭酸カリウムなどの炭酸塩)の存在下で行う。この反応は、水性溶媒系、例えば、水性エタノール中で行うことができ、この反応混合物は典型的には、例えば、100℃を超える温度まで加熱される。本発明の化合物の調製での使用に適した多くのボロネートが、例えばオーストラリア、ノーブルパークのボロンモルキュラーリミテッド(Boron Molecular Limited)社から、またはアメリカ、サンディエゴのコンビ−ブロック(Combi-Blocks)社から市販されている。ボロネートが市販されていない場合、当該技術分野で公知、例えば、ミヤウラ(N. Miyaura)およびスズキ(A. Suzuki)、『ケミカルリビューズ(Chem.Rev.)』、1995年、95、2457による総論に記載されているような方法により調製することができる。このように、対応するブロモ化合物をブチルリチウムのようなアルキルリチウムと反応させ、次いでボレートエステルと反応させることにより、ボロネートは製造される。得られたボロネートエステル誘導体は所望であれば加水分解されて、対応するボロン酸を生じる。スキーム6に示される一連の反応の最終生成物は、接触水素化(上記に概説)を行い、ベンジル保護基を除去し、アルキル置換基に対するスズキ反応で形成されたオレフィンを還元することにより形成される。この手順を用い、他の2,4−ヒドロキシ−5−置換安息香酸を製造し、本明細書では特に例示しない式Iの種々の化合物の例を合成することができるであろう。
Figure 0005518478
スキーム6:2,4−ジヒドロキシ−5−(アルキル)−安息香酸アミド
例えば、式(VII)および(VIIa)の化合物のように、NRが場合により置換されているイソインドリン基である式(I)の化合物は、スキーム7に示される方法またはそれと類似の方法により製造することができる。
Figure 0005518478
スキーム7
スキーム7に示されるように、場合により置換されている1,2−ジメチルベンゼン(XI)を、過酸化ジベンゾイルの存在下でN−ブロモスクシンイミドとともに加熱すると、ジブロモ化合物(XII)が得られる。この反応は典型的には、四塩化炭素中で加熱還流しながら行う。次に、このジブロモ化合物(XII)を化合物PG−NH(ここで、PGはトシルまたはパラ−メトキシベンジルなどの保護基である)と、PGがトシル基である場合には金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム)、またはPGがパラ−メトキシベンジルである場合にはアルカリ金属炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム)などの塩基の存在下で反応させる。その後、保護基PGを除去してアミン(XIV)を得ることができる。このように、例えば、トシル基はフェノール、臭化水素酸およびプロパン酸の混合物とともに加熱することにより除去することができ、パラ−メトキシベンジル基はトリフルオロ酢酸とアニソールを用いた標準的な方法で除去することができる。その後、アミン(XIV)を上記のように式(X)のカルボン酸とカップリングさせる。
スキーム7の一連の反応の変形形態として、保護されたイソインドリン(XIII)または脱保護されたイソインドリン化合物(XIV)に存在する1個以上の官能基R10bを他のR10b基に変換することもできる。例えば、化合物(XIV)のR10b基がニトロ基であれば、例えば、パラジウム/炭素触媒の存在下での接触水素化により、これを還元して対応するアミノ基を得ることができる。さらなる例では、化合物(XIII)のR10bがエステル基(例えば、COMe)であれば、これを加水分解してカルボン酸を得、次にこれをモルホリンなどのアミンと反応させて対応するアミドを得ることができる。その後、保護基PGを除去する前に、さらなる官能基の相互変換を行うことができる(例えば、水素化リチウムアルミニウムでアミドを還元して対応するアミノメチル化合物を得る)。あるいは、エステル基をヒドロキシメチル基に還元し、次いでこれをアルデヒドに変換し、続いてアルデヒド基をさらなる変換、例えば、モルホリン、ピペリジンまたはN−メチルピペラジンなどのアミンとの還元的アミノ化反応用の基質として用いてもよい。
スキーム7に示す経路の変形例がスキーム7Aに示されている。
Figure 0005518478
スキーム7A
スキーム7Aでは、トリエチルアミンなどの非干渉塩基の存在下、市販のビス−ブロモメチル安息香酸エステル(LI)を、テトラヒドロフラン(THF)などの極性非プロトン性溶媒中でベンジルアミンと反応させて、N−ベンジルジヒドロイソインドール中間体(LII)を得る。次いで、THF中の水素化リチウムアルミニウムを用いて、中間体(LII)のエステル基を対応するアルコールに還元し、ヒドロキシメチルジヒドロイソインドール中間体(LIII)を得る。次いで、若干上昇させた温度(例えば約50℃まで)のアルコール(例えばエタノール)溶媒中にてパラジウム炭素触媒上で水素化を行うことにより、ヒドロキシメチルジヒドロイソインドール中間体(LIII)の脱ベンジル化を行い、中間体(LIV)を得る。次いで、中間体(LIV)を、ベンジルオキシカルボニル(「Z」)基をジヒドロイソインドール環の窒素原子上に導入するのに適した試薬と反応させることにより、中間体(LV)に変換する。例えば、中間体(LIV)を、トリエチルアミンなどの非干渉塩基の存在下でTHFなどの極性非プロトン溶媒中にてクロロギ酸ベンジルと反応させて中間体(LV)を得ることができる。
イソインドリン化合物(XIV)のもう1つの合成法をスキーム8に示す。
Figure 0005518478
スキーム8
スキーム8の出発材料はオルトジエステル(XV)であり、これを、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物を用いて加水分解し、対応するジカルボン酸(XVI)を得、その後、無水酢酸と反応させることにより環化を行い、無水フタル酸(XVII)を得る。この無水フタル酸(XVII)を高温(約210℃)でホルムアミドと反応させることにより、対応するフタルイミド(XVIII)に変換することができる。次に、フタルイミド(XVIII)を、テトラヒドロフラン中ボランなどの適切な還元剤を用いてイソインドリン(XIV)へと還元することができる。
イソインドリン中間体化合物は、スキーム9に示す合成経路によっても製造することができる。
Figure 0005518478
スキーム9
スキーム9において、ジプロパギルアミン(LVI)とN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミド(LVII)とを酢酸エチル中で炭酸カリウムの存在下で反応させて、Z−保護ジプロパギルアミン(LVIII)(「Z」という語は、ベンジルオキシカルボニル基を指す)を得る。N−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)コハク酸イミドの代わりに、クロロギ酸ベンジルを用いてベンジルオキシカルボニル保護基を導入してもよい。次いで、化合物(LVIII)とプロパルギルアルコール(LIX)とをウィルキンソン触媒の存在下で2+2+2付加環化反応中に反応させて、Z−保護イソインドリン(LX)を得る。次いで、THFなどの極性溶媒中でトリエチルアミンなどの非干渉性塩基の存在下でメタンスルホニルクロリドと反応させることにより、イソインドリン(LX)上のヒドロキシメチル基をメシルオキシ基に変換して、メシル化合物(LXI)を得る。メシル化合物(LXI)とアルキルピペラジン(LXII)とをアセトン溶液中で反応させて、Z−保護イソインドリン(LXIII)を得る。パラジウム炭素触媒上で水素化を行うことによりベンジルオキシカルボニル基を除去して、非保護イソインドリン化合物(LXIV)を得る。
スキーム9の反応シーケンスの変更例をスキーム9Aに示す。
Figure 0005518478
スキーム9A
スキーム9Aにおいて、メシラート(LXI)に変換する代わりに、ジクロロメタン中の二酸化マンガンを用いてヒドロキシメチルインドリン(LX)を対応するアルデヒド(LXV)に酸化させ、次いで、式(LXII)の化合物と還元アミノ化条件下で、例えば、トリアセトキシボロヒドリドナトリウムの存在下で反応させることにより、アルデヒドを式(LXIII)の化合物に変換する。次いで、上記スキーム9に関して上述したように水素化によりZ−基を除去し、中間体(LXIV)を得る。
本明細書で定義される式(VIIb)の化合物は式(XIX)の化合物またはその保護誘導体と式(XX):
Figure 0005518478
(式中、n、R、R4a、RおよびR10ccは本明細書で定義される通り)
の化合物を、上記および実施例に記載のアミド形成条件下で反応させることにより製造することができる。
式(XX)の範囲内で、本発明の特定の中間体は式(XXI):
Figure 0005518478
[式中、nは0または1であり;MはNまたはCHOHであり、R25は水素またはメチルである(ただし、nが0であり、R25がメチルである場合、MはCHOHである)]
で示すことができる。
式(XXI)の範囲内の具体的な中間体は、以下の化合物(XXII)、(XXIII)および(XXIV)である。
Figure 0005518478
式(XXI)の中間体は当業者に周知の方法またはそれと類似の方法により製造することができる。例えば、中間体XXIIは、適宜N保護された5−ブロモイソインドリンのリチウム−ハロゲン交換を行い、1−メチル−4−ピペリドンでクエンチした後、脱保護を行うことにより製造することができる。中間体XXIIは、4−BOC−ピペラジンと適宜N保護された5−ブロモイソインドリンのバックウォルド(Buchwald)パラジウムカップリングの後、脱保護を行うことによって製造することができる。中間体XXIVの製造方法の1つは、適宜N保護されたイソインドリン−5−カルボン酸からワインレブ(Weinreb)アミドを形成し、アルデヒドへと還元した後、還元的アミノ化と脱保護を行うというものである。
形成されたところで置換基が許容すれば、式(I)のある化合物またはその保護形態を式(I)の別の化合物に変換することができる。
例えば、RおよびRがともに保護ヒドロキシ基(例えば、ベンジルオキシ基)であり、Rが臭素である場合、その臭素原子は、ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中、トリフルオロ酢酸塩(例えば、トリフルオロ酢酸ナトリウム)およびヨウ化銅(I)と反応させることにより、トリフルオロメチルで置換することができる。
別の手順では、Rがフッ素である式(I)の化合物は、Rが水素である式(I)の化合物から求電子フッ素化により製造することができる。求電子フッ素化は、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)または類似のN−フルオロ−ジアゾニア化合物などのフッ素化剤を用いて行うことができる。
さらなる手順では、RおよびRがともにヒドロキシ基である式(I)の化合物を、硫酸ジメチルなどのメチル化剤1当量と反応させることによりモノメチル化して、RおよびRの一方がメトキシ基である化合物を得ることができる。このメチル化反応は典型的には、例えば、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩などの塩基の存在下、アセトニトリルなどの極性溶媒中で行う。2個のフェノール性ヒドロキシ基を含む中間体化合物に対しても同様のメチル化反応を行うことができる。
以下に記載される、また、本合成に用いられる手順の多くは当業者に周知のものであり、アルキル化、アシル化、官能基の相互変換ならびにこのような変換を実施するための試薬および条件は、例えば、『機能化学特論(Advanced Organic Chemistry)』、ジェリーマーチ(Jerry March)、第4版、119、ワイリーインターサイエンス(Wiley Interscience)、ニューヨーク;フィーザーの有機合成試薬(Fiesers’ Reagents for Organic Synthesis),第1〜17巻、ジョンワイリー、メアリーフィーザー編(ISBN:0−471−58283−2)および有機合成(Organic Syntheses)、第1〜8巻、ジョンワイリー、ジェレミア P.フリーマン(Jeremiah P.Freeman)編(ISBN:0−471−31192−8)に見出すことができる。
具体例および以下に概説する調製方法と同様に、記載されている経路に変更を加えれば、式1で示される化合物のさらに多くの例を合成することができるであろう。例えば、置換パターンが異なるまたは付加された別の安息香酸出発材料を製造することができるであろう。
上記の反応の多くのものでは、分子の望まない位置で反応が起こらないように1個以上の基を保護する必要のある場合がある。保護基の例ならびに官能基を保護および脱保護する方法は、『有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)』(グリーン(T. Green)およびワッツ(P. Wuts);第3版、ジョンワイリー&サンズ、1999年)に見出すことができる。
ヒドロキシ基は、例えば、エーテル(−OR)またはエステル(−OC(=O)R)として、例えば、t−ブチルエーテル;ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)またはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル;トリメチルシリルまたはt−ブチルジメチルシリルエーテル;またはアセチルエステル(−OC(=O)CH、−OAc)として保護することができる。例えば、Rおよび/またはRがヒドロキシである式(I)の化合物においてヒドロキシ基がフェノール性ヒドロキシ基である場合、好ましい保護基はベンジル基である。
アルデヒドまたはケトン基は、例えば、第一級アルコールとの反応により、カルボニル基(>C=O)がジエーテル(>C(OR))に変換される、それぞれ、アセタール(R−CH(OR))またはケタール(RC(OR))として保護することができる。アルデヒド基またはケトン基は、酸の存在下で、過剰の水を用いて加水分解により容易に再生される。アミン基は、例えば、アミド(−NRCO−R)またはウレタン(−NRCO−OR)として、例えば、メチルアミド(−NHCO−CH);ベンジルオキシアミド(−NHCO−OCH、−NH−Cbz)として;t−ブトキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Boc)として;2−ビフェニル−2−プロポキシアミド(−NHCO−OC(CH、−NH−Bpoc)として、9−フルオレニルメトキシアミド(−NH−Fmoc)として、6−ニトロベラトリルオキシアミド(−NH−Nvoc)として、2−トリメチルシリルエチルオキシアミド(−NH−Teoc)として、2,2,2−トリクロロエチルオキシアミド(−NH−Troc)として、アリルオキシアミド(−NH−Alloc)として、または2(−フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(−NH−Psec)として保護することができる。アミン、例えば、環状アミンおよび複素環式N−H基のための他の保護基としては、トルエンスルホニル(トシル)およびメタンスルホニル(メシル)基ならびにベンジル基、例えば、パラ−メトキシベンジル(PMB)基が挙げられる。カルボン酸基は、エステル、例えば、C1−7アルキルエステル(例えば、メチルエステル;t−ブチルエステル);C1−7ハロアルキルエステル(例えば、C1−7トリハロアルキルエステル);トリC1−7アルキルシリル−C1−7アルキルエステル;またはC5−20アリール−C1−7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル;ニトロベンジルエステル);またはアミド、例えば、メチルアミドとして保護することができる。チオール基は、例えば、チオエーテル(−SR)、例えば、ベンジルチオエーテル;アセタミドメチルエーテル(−S−CHNHC(=O)CH)として保護することができる。
精製方法
前記化合物は当業者に周知のいくつかの方法で単離および精製することができ、このような方法の例としては、カラムクロマトグラフィー(例えば、フラッシュクロマトグラフィー)およびHPLCなどのクロマトグラフィー技術が挙げられる。分取LC−MSは、本明細書に記載の化合物などの小有機分子の精製に用いる標準的かつ有効な方法である。液体クロマトグラフィー(LC)および質量分析(MS)の方法は、粗物質のよりよい分離とMSによるサンプルの検出の向上を得るために可変である。分取勾配LC法の至適化には、カラム、揮発性溶離剤および改質剤、ならびに勾配の変更を含む。分取LC−MS法を至適化し、その後それらを化合物の精製に用いるための方法は当技術分野で周知のものである。このような方法は、ローゼントレター(Rosentreter U)、フーバー(Huber U.);分取LC/MSにおける至適部分採取(Optimal fracion collecting in preparative LC/MS);『ジャーナル・オブ・コンビナトリアルケミストリー(J. Comb. Chem.)』;2004年;6(2)、159〜64およびリースター(Leister W)、ストラウス(Strauss K)、ビスノスキ(Wisnoski D)、ジャオ(Zhao Z)、リンズリー(Lindsley C.)、「化合物ライブラリの予備精製および解析的分析のためのカスタムハイスループット分取液体クロマトグラフィー/質量分析計プラットフォームの開発(Development of a custom high-throughput preparative liquid chromatography/mass spectrometer platform for the preparative purification and analytical analysis of compound libraries)」;『ジャーナル・オブ・コンビナトリアルケミストリー(J. Comb. Chem.)』;2003年;5(3);322〜9に記載されている。
あるいは、逆相法の代わりに、順相分取LCに基づく方法を用いてもよい。ほとんどの分取LC−MS系では逆相LCと揮発性酸性改質剤を用いるが、これはこの手法が小分子の精製に極めて有効であり、これらの溶離剤が陽イオンエレクトロスプレー質量分析に適合しているからである。他のクロマトグラフィー溶液、上記の分析法で概説したような、例えば順相LC、あるいは緩衝移動相、塩基性改質剤などを代わりに用いて化合物を精製することもできる。
医薬製剤
前記有効化合物を単体で投与することも可能であるが、1つまたはそれ以上の薬学的に許容される担体、アジュバント、賦形剤、希釈剤、フィラー、緩衝剤、安定剤、保存剤、滑沢剤、または当業者に周知の他の物質と、任意で他の治療または予防剤と一緒に、少なくとも1種の本発明の有効化合物を含有する医薬組成物(例えば、製剤)として提供することが好ましい。
したがって、本発明はさらに、上記に定義される医薬組成物ならびに、本明細書に記載される1種以上の薬学的に許容される担体、賦形剤、緩衝剤、アジュバント、安定剤、または他の物質と一緒に、上記に定義される少なくとも1つの有効化合物を混合することからなる、医薬組成物の製造方法を提供する。
本明細書において「薬学上許容される」なる語は、適切な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なく、被験体(例えば、ヒト)の組織との接触に用いるのに適切であり、妥当な利益/リスク比で釣り合いがとれた化合物、物質、組成物および/または投与形態を意味する。担体、賦形剤などの各々はまた、その製剤の他の成分と適合するという点で「許容される」ものでなければならない。
したがって、さらなる態様において本発明は本明細書で定義される式(I)の化合物およびそのサブグループを医薬組成物の形態で提供する。
前記医薬組成物は、経口投与、非経口投与、局所投与、鼻腔内投与、点眼投与、点耳投与、直腸投与、膣内投与または経皮投与に適したいずれの形態であってもよい。前記組成物が非経口投与を意図したものである場合、静脈内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、皮下投与用に処方することもでき、あるいは注射、点滴または他の送達手段により標的臓器または組織に直接送達するために処方することもできる。送達はボーラス注射、短時間点滴または長時間点滴によるものとすることもでき、また、受動的送達であっても、または適切な点滴ポンプの利用を介したものでもよい。
非経口投与に適した医薬製剤としては、酸化防止剤、緩衝液、静菌剤、共溶媒、有機溶媒混合物、シクロデキストリン複合体形成剤、乳化剤(エマルジョン製剤を形成および安定化するため)、リポソーム形成のためのリポソーム成分、高分子ゲルを形成するためのゲル化可能なポリマー、凍結乾燥保護剤、ならびにとりわけ有効成分を可溶形態で安定化させるための薬剤、および製剤を意図するレシピエントの血液と等張にする薬剤の組合せを含んでもよい水性および非水性の無菌注射液が挙げられる。非経口投与用医薬製剤はまた、懸濁化剤および増粘剤を含み得る水性および非水性懸濁液の形態をとってもよい(ストライクリー(R.G. Strickly)、「経口および注射製剤における賦形剤の溶解(Solubilizing Excipients in oral and injectable formulations)」、『ファーマシューティカル・リサーチ(Pharmaceutical Research)』、第21巻2号、2004年、201−230頁。
イオン化可能な薬剤分子は、その薬剤のpKaが製剤のpH値と十分に離れている場合には、pH調整により所望の濃度まで可溶化させることができる。許容される範囲は、静脈内投与および筋肉内投与ではpH2〜12であるが、皮下ではpH2.7〜9.0である。溶液のpHは塩形態の薬剤、塩酸もしくは水酸化ナトリウムなどの強酸/強塩基、緩衝剤溶液(限定されるものではないが、グリシン、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、ヒスチジン、リン酸塩、トリス(ヒドロキシメチル)−アミノメタン(TRIS)、または炭酸塩が挙げられる)のいずれかにより制御される。
注射製剤では多くの場合、水溶液と水溶性有機溶媒/界面活性剤(すなわち、共溶媒)との組合せが用いられる。注射製剤に用いられる水溶性有機溶媒および界面活性剤としては、限定されるものではないが、プロピレングリコール、エタノール、ポリエチレングリコール300、ポリエチレングリコール400、グリセリン、ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP;ファーマソルブ(Pharmasolve))、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ソルトール(Solutol)HS15、クレモホールEL、クレモホールRH60およびポリソルベート80が挙げられる。このような製剤は、必ずというわけではないが、通常、注射前に希釈される。
プロピレングリコール、PEG300、エタノール、クレモホールEL、クレモホールRH60およびポリソルベート80は市販の注射製剤に用いられている、完全に水混和性の有機溶媒および界面活性剤であり、互いに併用が可能である。得られる有機注射製剤は通常、静脈内ボーラスまたは静注前に少なくとも2倍希釈される。
あるいは、水に対する溶解度の上昇はシクロデキストリンとの分子複合体形成によっても達成することができる。
リポソームは外側の脂質二重膜および内側の水性核からなる、閉じられた球状小胞であり、全体の直径が100μm未満である。疎水性の程度によって、中程度の疎水性薬剤であれば、薬剤をリポソーム内に封入またはインターカレーションした場合に、リポソームにより可溶化させることができる。疎水性薬剤はまた、薬剤分子を脂質二重膜の一体部分とした場合にも、リポソームにより可溶化させることができ、この場合、この疎水性薬剤は脂質二重膜の脂質部分に溶解される。典型的なリポソーム製剤はリン脂質を5〜20mg/mlで含む水、等張剤、pH5〜8の緩衝液、および必要に応じてコレステロールを含む。
前記製剤は単回用量容器または複数用量容器、例えば、密閉アンプルおよびバイアルで提供することもできるし、使用直前に無菌液体担体、例えば、注射水を加えるだけのフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存することもできる。
前記医薬製剤は、式(I)の化合物またはその酸付加塩を凍結乾燥させることによる調製することができる。凍結乾燥とは、組成物をフリーズドライする手順をさす。よって、本明細書においてフリーズドライと凍結乾燥は同義語として用いられる。典型的な方法としては、化合物を可溶化させ、得られた製剤を明澄化し、濾過除菌し、凍結乾燥に適当な容器(例えば、バイアル)に無菌的に移すことである。バイアルの場合には、リオストッパー(lyo-stopper)で軽く栓をする。製剤は標準条件下で凍結するまで冷却し、凍結乾燥を行った後に密閉キャップをし、安定な凍結乾燥製剤を形成させることができる。この組成物は典型的には残留水分含量が低く、例えば、凍結乾燥物の重量の5重量%未満、例えば1重量%未満である。
前記凍結乾燥製剤は、他の賦形剤、例えば、増粘剤、分散剤、緩衝剤、酸化防止剤、保存剤および張力調整剤を含み得る。典型的な緩衝剤としては、リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩およびグリシンが挙げられる。酸化防止剤の例としては、アスコルビン酸、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、モノチオグリセロール、チオ尿素、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシルアニソールおよびエチレンジアミン四酢酸塩が挙げられる。保存剤としては、安息香酸およびその塩、ソルビン酸およびその塩、パラ−ヒドロキシ安息香酸のアルキルエステル、フェノール、クロロブタノール、ベンジルアルコール、チメロサール、塩化ベンザルコニウムおよび塩化セチルピリジニウムが挙げられる。必要に応じて張力調整のために、上述の緩衝剤ならびにデキストロースおよび塩化ナトリウムを使用することができる。
凍結乾燥技術では一般に、プロセスを容易にするため、かつ/または凍結乾燥塊に嵩および/または機械的強度をもたせるために増量剤を用いる。増量剤は、前記化合物またはその塩とともに凍結乾燥した際に物理的に安定な凍結乾燥塊を生じ、より適切な凍結乾燥プロセスとし、さらに、迅速かつ完全な再構成をもたらす、水溶性の高い固体粒子希釈剤を意味する。増量剤はまた溶液を等張とするためにも利用することができる。
水溶性増量剤は、凍結乾燥に典型的に用いられる薬学上許容される不活性の固体材料のいずれのものであってもよい。このような増量剤としては、例えば、グルコース、マルトース、スクロースおよびラクトースなどの糖類、ソルビトールまたはマンニトールなどのポリアルコール、グリシンなどのアミノ酸、ポリビニルピロリジンなどのポリマー、ならびにデキストランなどの多糖類が挙げられる。
有効化合物の重量に対する増量剤の重量比は典型的には、約1〜約5の範囲、例えば、約1〜約3、例えば、約1〜2の範囲である。
あるいは、医薬製剤は、濃縮および適当なバイアルへの密封が可能な溶液の形態で提供することもできる。投与形態の滅菌は、製剤過程の適当な段階で、濾過によるか、またはバイアルとその内容物とをオートクレーブ処理することにより行うことができる。供給された製剤は、例えば、適切な無菌注入パック中に希釈するなど、送達前にさらなる希釈または調製が必要な場合がある。
即時調合注射溶液および懸濁液は無菌粉末、顆粒および錠剤から調製することができる。
本発明の一実施形態では、前記医薬組成物は、例えば注射または点滴による静注投与に適切な形態である。
別の実施形態では、前記医薬組成物は皮下(s.c.)投与に適した形態である。
経口投与に適した医薬投与形としては、錠剤、カプセル剤、カプレット剤、丸剤、トローチ剤、シロップ剤、液剤、散剤、顆粒剤、エリキシル剤および懸濁剤、舌下錠、ウエハー剤またはパッチ剤ならびにバッカルパッチ剤が挙げられる。
式(I)の化合物を含有する医薬組成物は、公知の技術にしたがって処方することができる。例えば、『レミントンの薬学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)』、マック(Mack)出版社、イーストン、ペンシルベニア州、米国、参照。
したがって、錠剤組成物は、単位用量の有効化合物を、不活性希釈剤または担体、例えば、糖または糖アルコール(例えば、ラクトース、スクロース、ソルビトールまたはマンニトール);および/または非糖由来希釈剤(炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムまたはセルロースもしくはその誘導体、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデンプン(コーンスターチなど)など)とともに含有することができる。錠剤はまた、標準的な成分、例えば、結合剤および造粒剤、例えば、ポリビニルピロリドン、崩壊剤(例えば、架橋カルボキシメチルセルロースなどの膨潤性架橋ポリマー)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸塩)、保存剤(例えば、パラベン)、酸化防止剤(例えば、BHT)、緩衝剤(例えば、リン酸緩衝液またはクエン酸緩衝液)、および発泡剤(例えば、クエン酸塩/重炭酸塩混合物)を含有してもよい。このような賦形剤は公知であり、ここでは詳細に記載する必要はない。
カプセル製剤は、硬質ゼラチン種であっても軟質ゼラチン種であってもよく、固体、半固体または液体状の有効成分を含有することができる。ゼラチンカプセルは、動物ゼラチンまたはその合成もしくは植物由来の均等物から形成することができる。
固形投与形態(例えば、錠剤、カプセル剤など)はコーティングを施しても施さなくともよいが、典型的には例えば、保護フィルムコーティング(例えば、ワックスまたはワニス)または放出制御コーティングを有する。前記コーティング(例えば、オイドラギット(Eudragit)(商標)型ポリマー)は、胃腸管内の所望の位置で有効成分が放出されるように設計することができる。したがって、コーティングは胃腸管内の特定のpH条件下で分解するように選択することができ、これにより選択的に胃または回腸もしくは十二指腸で化合物を放出する。あるいはまたはさらに、コーティングは、苦味のある薬剤など不快な味を消すために矯味剤として使用することができる。コーティングは、不快な味を消す手助けをする糖分または他の物質を含んでもよい。
コーティングの代わりにまたはコーティングに加えて、放出制御剤、例えば、胃腸管において酸性度またはアルカリ性度が変化する条件下で化合物を選択的に放出するようにすることができる放出遅延剤を含んでなる固体マトリックス中に薬剤を提供してもよい。あるいは、マトリックス材料または放出遅延コーティングは、投与形態が胃腸管を通過するにつれて実質的に連続的に崩壊する崩壊性ポリマー(例えば、無水マレイン酸ポリマー)の形態をとることができる。さらなる別法としては、有効化合物を、化合物の放出の浸透圧制御をもたらす送達系に処方することもできる。浸透圧放出性および他の遅延放出性または徐放性製剤は当業者に周知の方法にしたがって製造することができる。
前記医薬製剤は単一のパッケージ、通常はブリスターパック中に全コースの治療薬を含んだ「患者パック」として患者に提供することができる。患者パックは、調剤師がバルク供給から患者分の医薬を分配する従来の処方箋調剤に優る利点があり、患者は患者パックに入っている、患者の処方箋調剤では見ることができない添付文書をいつでも見ることができる。添付文書を包含しておけば、患者が医師の指示をよりよく遵守することが示されている。
感染が皮膚または粘膜表面で生じる真菌性、原虫性、および寄生虫性の疾病および症状に対して、標題組成物は特に有利であり得る。
局所使用のための組成物としては、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション剤、粉体、溶液、ペースト、スプレー、パッチ、ゲル、液滴、エアゾル剤、油剤、および挿入物(例えば、眼内挿入物)が挙げられる。このような組成物は、公知の方法にしたがって処方することができる。
直腸投与または膣内投与用の製剤の例としては、ペッサリーおよび坐剤が挙げられ、これらは、例えば、有効化合物を含有する付形成形材またはワックス材から形成することができる。したがって、単位用量の坐剤またはペッサリーは、1種以上の従来の固形担体(例えば、コカバター)と前記有効成分とを混合し、得られる混合物を成形することにより調製することができる。成形ワックス剤のさらなる例としては、高分子量ポリアルキルエングリコール(例えば、高分子量ポリエチレングリコール)などのポリマーが挙げられる。
あるいは、膣内投与の場合、前記製剤は、有効成分と場合により1種以上の賦形剤または希釈剤とを含浸させたタンポンとして提供されてもよい。直腸および膣内投与に適した他の製剤としては、クリーム、ゲル、発泡体、ペーストおよびスプレーが挙げられる。
局所組成物のさらなる例としては、有効成分と場合により1種以上の賦形剤または希釈剤とを含浸させた包帯および絆創膏などの包帯材を含んでいる。使用され得る担体としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールまたはグリセロールなどの多価アルコールが挙げられる。適切な賦形剤は、当該技術分野において適切であると知られているものである。
吸入投与用組成物は、吸入可能な粉末組成物または液状もしくは粉末スプレーの形態をとってもよく、粉末吸入装置またはエアゾールディスペンシング装置を用いた標準的な形態で投与することができる。このような装置は周知である。吸入投与用の粉末製剤は、典型的には有効化合物をラクトースなどの不活性固体粉末希釈剤とともに含む。
式(I)の化合物は、一般的には単位投与形態で提供され、それ自体、所望の生物活性レベルを与えるのに十分な化合物を典型的に含んでいる。例えば、製剤は1ナノグラム〜2グラムの有効成分、例えば1ナノグラム〜2ミリグラムの有効成分を含んでいてもよい。この範囲内での化合物の具体的な部分範囲としては、0.1ミリグラム〜2グラムの有効成分(より通常は、10ミリグラム〜1グラム、例えば、50ミリグラム〜500ミリグラム)、または1マイクログラム〜20ミリグラム(例えば、1マイクログラム〜10ミリグラム、例えば、0.1ミリグラム〜2ミリグラムの有効成分)である。
経口投与用の組成物に関しては、単位投与形態は1ミリグラム〜2グラム、より典型的には、10ミリグラム〜1グラム、例えば、50ミリグラム〜1グラム、例えば、100ミリグラム〜1グラムの有効化合物を含んでいてもよい。
有効化合物は、投与を必要とする患者(例えば、ヒトまたは動物患者)に、所望の治療効果を達成するのに十分な量で投与する。
治療方法
疼痛および卒中の治療
式(I)の化合物は、患者における疼痛症状を治療するのに用いてもよい。治療に先立って、疼痛症状の診断が当業者によって行われ得る。これには、疼痛の履歴および特性を得ること、患者の理学的検査、および適切な診断試験を含む。疼痛のタイプが判断されると、式(I)の化合物は疼痛を治療するのに有効な量で投与され得る。
上記のように、疼痛の文脈における「治療」および「治療」なる語は、予防的または待期的治療の両方を意味する。よって、式(I)の化合物は、疼痛の発症の予防または疼痛の悪化の予防のために予防的な意味で用いてもよく、あるいは、疼痛を患う患者における疼痛を低減または除去するのに用いてもよい。
また、化合物は、上記のように卒中の影響を治療または低減するのに用いてもよい。例えば、化合物は、卒中に継続する脳組織への損傷を予防または低減する神経保護剤として用いてもよい。これらの化合物は、卒中の危険性を示す1つ以上の危険因子を示す患者に投与してもよい。
よって、式(I)の化合物は、典型的にはこのような投与の必要のある被験体(例えば、ヒトまたは動物患者、好ましくはヒト)に投与される
化合物は、治療上または予防的に有用であり、一般的に毒性のない量で典型的には投与される。しかしながら、一定の状況(例えば、極度の疼痛または末期症状に関連する疼痛の場合)、化合物を投与するメリットは、有毒作用または副作用のデメリットよりも大きい場合があり、このような場合では、化合物を、ある程度の毒性が伴う量で投与することが望ましいと考えられる。
本発明の化合物は、有用な治療上の効果を維持するために延長された期間にわたって投与されてもよいし、または短期間のみで投与されてもよい。あるいは、該化合物はパルス的投与または継続的投与されてもよい。
式(I)の化合物の典型的な1日の用量は、局所的投与または全身投与にかかわらず、体重の1キログラムあたり100ピコグラム〜100ミリグラム、より典型的には体重の1キログラムあたり5ナノグラム〜25ミリグラム、より通常には1キログラムあたり10ナノグラム〜15ミリグラム(例えば、10ナノグラム〜10ミリグラム、より典型的には1キログラムあたり1マイクログラム〜1キログラムあたり20ミリグラム、例えば1キログラムあたり1マイクログラム〜10ミリグラム)の範囲であり得るが、必要とされる場合には、より高用量またはより低用量が投与されてもよい。
しかしながら最終的には、投与される化合物の量および使用される組成物のタイプは、治療されている疾患の性質または生理的な症状に相応し、医師の裁量によるだろう。
式(I)の化合物の典型的な1日の用量は、局所的投与または全身投与にかかわらず、体重の1キログラムあたり100ピコグラム〜100ミリグラム、より典型的には体重の1キログラムあたり5ナノグラム〜25ミリグラム、より通常には1キログラムあたり10ナノグラム〜15ミリグラム(例えば、10ナノグラム〜10ミリグラム、より典型的には1キログラムあたり1マイクログラム〜1キログラムあたり20ミリグラム、例えば1キログラムあたり1マイクログラム〜10ミリグラム)の範囲であり得るが、必要とされる場合には、より高用量またはより低用量が投与されてもよい。
本発明の化合物は、例えば1〜1500mg、2〜800mg、または5〜500mg、例えば2〜200mgまたは10〜1000mgの用量の範囲、特定の例では10、20、50および80mgを含む用量で経口投与されてもよい。化合物は、疼痛の重度およびタイプに応じて、1日1回または1回以上投与されてもよい。
しかしながら最終的には、投与される化合物の量および使用される組成物のタイプは、治療されている疾患の性質または生理的な症状に相応し、医師の裁量によるだろう。
したがって当業者は、通常の知識により、用いるべき投与レジメンが分かるであろう。
式(I)の化合物は、単一の治療薬として、または他の治療薬と組合わせて投与可能である。例えば、化合物は、疼痛治療に有用な1つ以上の他の治療薬と組合わせて投与可能である。例えば、上記の疼痛症状を治療する、他の抗侵害受容化合物、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、オピオイド、GABAアナログ、麻薬性鎮痛剤、局部麻酔薬、NMDAアンタゴニスト、神経弛緩薬、抗痙攣薬、鎮痙剤、抗鬱剤、もしくは筋弛緩剤および/または賦形剤/製剤が挙げられる。
真菌性、原虫性、ウイルス性、および寄生虫性の疾病の治療
本明細書で定義される式(I)の化合物およびサブグループは、Hsp90クライアントタンパク質により仲介される様々な真菌性、原虫性、および寄生虫性の病態または症状の予防または治療に有用であることが分かる。そのような病態および症状の例は上述されている。例えば、本発明の化合物は、真菌性、原虫性、または寄生虫性種のうち1つ以上を患う、またはその感染の危険性があるヒト患者に投与してもよい。
当該化合物は、一般的にそのようなその必要のある被験体(例えばヒトまたは動物の患者、好ましくはヒト)に対して投与される。
化合物は、治療上または予防的に有用であり、一般的に毒性のない量で典型的には投与されるだろう。しかしながら、特定の状況における(例えば生命を脅かす疾患の症例における)、式(I)の化合物を投与するメリットは、任意の毒性の効果または副作用のデメリットよりも大きい場合があり、このような場合では、化合物を、ある程度の毒性が伴う量で投与することが望ましいと考えられる。
当該化合物は、有用な治療上の効果を維持するために延長された期間にわたって投与されてもよいし、または短期間のみで投与されてもよい。あるいは、該化合物は、持続性の間欠的投与にしたがってパルス的投与または継続的に投与されてもよい。
局所投与として、ペッサリーは、典型的には、一般的に1日1回または2回、単独または2つまたは3つが膣内に挿入され得る。ペッサリーの夜間投与が都合が良い場合がしばしばある。膣用クリーム、ゲル、発泡体、または軟膏を、一般的に1日1〜4回投与され得、同様に、薬剤の夜間塗布が都合が良いことが分かるだろう。クリーム塗布は、アプリケーターにより補助されることがしばしばある。
しばしば、クリームは、他の形態の薬剤(例えば、タンポンまたはペッサリー)とともに投与され得る。これらのような組合わせも、本発明の範囲内である。
投与頻度を上げる必要があることが分かる場合もあるが、タンポンは通常1日1回投与され得る。
より長い期間が必要となり得る場合もあるが、治療期間は、一般的に1〜14日間の間であり得る。
式(I)の化合物の典型的な1日の用量は、局所的投与または全身投与にかかわらず、体重の1キログラムあたり100ピコグラム〜100ミリグラム、より典型的には体重の1キログラムあたり5ナノグラム〜25ミリグラム、より通常には1キログラムあたり10ナノグラム〜15ミリグラム(例えば、10ナノグラム〜10ミリグラム、より典型的には1キログラムあたり1マイクログラム〜1キログラムあたり20ミリグラム、例えば1キログラムあたり1マイクログラム〜10ミリグラム)の範囲であり得るが、必要とされる場合には、より高用量またはより低用量が投与されてもよい。
しかしながら最終的には、投与される化合物の量および使用される組成物のタイプは、治療されている疾患の性質または生理的な症状に相応し、医師の裁量によるだろう。
本明細書で定義される化合物は、単一の治療薬として、または特定の病態を治療するための1つ以上の補助化合物、特に他の抗真菌剤、抗原虫剤、抗ウイルス剤、もしくは抗寄生虫剤、最も限定的には他の抗真菌剤を用いた組合せ療法において投与可能である。
式(I)の化合物とともに投与されてもよい(同時にまたは異なる時間間隔であるかどうかにかかわらず)他の抗真菌剤の例は、以下のものを含むが、これらに限定されない:
抗真菌性アゾール類、例えばフルコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、ブトコナゾール、クロトリマゾール、ミコナゾール、オキシコナゾール、エコナゾール、メベンダゾール、ビフォナゾール、フェンチコナゾール、イソコナゾール、セルタコナゾール、スルコナゾール、チアベンダゾール、チオコナゾール、ラブコナゾール、ポサコナゾール、およびボリコナゾール;
ポリエン系抗生物質、例えばナイスタチン、アムホテリシンB、ナタマイシン、リモシジン、フィリピン、およびピマリシン;
アリルアミン類、例えばテルビナフィン、アモロルフィン、ナフチフィン、ブテナフィン、エキノキャンディン、アニデュラファンギン、カスポファンギン、ミカファンギン;
フルシトシン;
グリセオフルビン;
フルオシノニド; および
ゲンチアナバイオレット。
本発明の化合物とともに投与され得る他の抗ウイルス剤としては、例えば、アクシロビル、ガンシクロビル、オセルタミビル(タミフル(登録商標))、およびザナミビル(リレンザ(登録商標))、アマンチジン、リマンタジン、アデホビルジピボキシル、インターフェロン(例えば、インターフェロンアルファ−2bおよびペグインターフェロンアルファ−2a)、ラミブジン、エンテカビル、リバビリン、ファムシクロビル、バルシシロビル(valcicylovir)、バラシクロビル、アジドチミジン(AZT−レトロビル(登録商標))、アタザナビル、ホスアンプレナビル、ラミブジン、ラミブジン+アバカビル、フマル酸テノホビルジソプロキシル、フマル酸テノホビルジソプロキシル+エムトリシタビン、チプラナビル、ネルフィナビル、インジナビル、ラルテグラビル、リトナビル、ロピナビル+リトナビル、ダルナビル、アンプレナビル、エンフビルチド、サキナビル、ヒドロキシ尿素、VGV−1および抗ウイルス性ワクチンを含む。
他の療法剤と組合せたHsp90阻害剤の場合、前記2種以上の治療剤は、個別に違う用量スケジュールで、および異なる経路を通じて投与されてもよい。
前記化合物は、1、2、3、4種またはそれ以上の他の治療薬(好ましくは1または2種、より好ましくは1種)との併用療法で投与される場合は、前記化合物は同時にまたは順次に投与できる。順次に投与される場合、それらは短い間隔で(例えば、5〜10分の期間にわたって)、またはより長い間隔(例えば、1、2、3、4時間またはそれ以上離れて、または必要とされる場合には、さらにより長い期間離れて)で投与することができるが、正確な投与レジメンは治療用薬剤の特性に対応する。
当業者は、通常の知識により、用いる投与レジメンおよび組合せ療法が分かるであろう。
診断方法
化合物の投与前に、患者が罹患している、もしくは罹患している可能性のある真菌性、原虫性、ウイルスまたは寄生虫性の疾病または症状が、Hsp90に対する活性を有する化合物による治療に対して感受性のある疾病または症状であるかどうかを決定するために患者をスクリーニングしてもよい。
例えば、患者から採取された生物学的試料を培養または直接の顕微鏡法のいずれかを用いて分析して、真菌性、原虫性、ウイルス性、または寄生虫性の感染の存在を確証してもよい。患者の血液中で測定可能な免疫応答に基づいて、活性がある感染を診断してもよい。よって、本発明の化合物は、真菌性、原虫性、ウイルス性、または寄生虫性の感染を患うと診断された患者の部分集団の構成員を治療するのに用いてもよい。
以下の実施例に記載される具体的実施態様を参照して本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
これらの実施例では、次の省略形を用いる場合がある。
AcOH 酢酸
BOC tert−ブチルオキシカルボニル
Bn ベンジル
CDI 1,1−カルボニルジイミダゾール
DMAW90 溶媒混合物:DCM:MeOH、AcOH、HO(90:18:3:2)
DMAW120 溶媒混合物:DCM:MeOH、AcOH、HO(120:18:3:2)
DMAW240 溶媒混合物:DCM:MeOH、AcOH、HO(240:20:3:2)
DCM ジクロロメタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDC 1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド
EtN トリエチルアミン
EtOAc 酢酸エチル
EtO ジエチルエーテル
h 時間
HOAt 1−ヒドロキシアザベンゾトリアゾール
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
min. 分
P.E. 石油エーテル
r.t. 室温
SiO シリカ
TBTU N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムテトラフルオロボレート
THF テトラヒドロフラン
プロトン磁気共鳴(H NMR)スペクトルは、特に断りのない限り、Bruker AV400機にて、DMSO−dまたはMeOH−d(示されている通り)中、27℃、400.13MHzで操作して記録し、次のように表す:化学シフトδ/ppm(プロトン数、多重度:s=シングレット、d=ダブレット、t=トリプレット、q=カルテット、m=マルチプレット、br=ブロード)。残存するプロトン性溶媒は内部標準として用いた。
本実施例では、製造された化合物を、以下に示す系および作動条件を用いる液体クロマトグラフィーおよび質量分析により同定した。種々の同位体を有する原子が存在し、1つの質量で示される場合には、その化合物に関して表示されている質量はモノアイソトピック質量である(すなわち、35Cl;79Brなど)。以下に記載するように種々の系を用い、これらの系は極めて類似した操作条件下で実施されるように装備および設定を行った。使用した操作条件は、以下にも記載する。
システムの説明:
システム1(分析システム):
HPLCシステム:Waters 2795
質量検出器:Micromass Platform LC
PDA検出器:Waters 2996 PDA
システム2(分取および分析システム):
HPLCシステム:Waters Fractionlynxシステム
質量検出器:Waters ZQ
PDA検出器:Waters 2996 PDA
システム3(分取および分析システム):
HPLCシステム:Agilent 1100システム
質量検出器:LC/MSD
UV検出器:Agilent MWD
操作条件:
酸性分析条件:
溶出剤A:HO(0.1%ギ酸)
溶出剤B:CHCN(0.1%ギ酸)
勾配:3.5分間で5〜95%溶出剤B(15分w/カラム2)
流速:0.8ml/分
カラム1:Phenomenex Synergi 4μ MAX−RP 80A、2.0×50mm
カラム2:Phenomenex Synergi 4μ MAX−RP 80A、2.0×150mm
塩基性分析条件:
溶出剤A:HO(10mM NHHCOバッファー、NHOHでpH=9.2に調整)
溶出剤B:CHCN
勾配:3.5分間で5〜95%溶出剤B
流速:0.8ml/分
カラム:Phenomenex Gemini 5μ 2.0×50mm
MS条件(Watersシステム):
キャピラリー電圧:3.6kV(ESネガティブでは3.40kV)
コーン電圧:25V
イオン源温度:120℃
スキャン範囲:125〜800amu
イオン化モード:エレクトロスプレーポジティブ、ネガティブまたはポジティブ・ネガティブ
MS条件(Agilentシステム):
キャピラリー電圧:4000V(ESネガティブでは3500V)
フラグメンター/ゲイン:150/1
乾燥ガス温度/流速:350℃/13.0L/分−1
噴霧圧:50psig
スキャン範囲:125〜800amu
イオン化モード:エレクトロスプレーポジティブまたはネガティブ
各実施例の出発材料は特に断りのない限り市販されている。
A.一般合成法
以下の一般法では、示されている容量は、当業者に明らかなように、反応スケールに応じて変更することができる。
方法A1
アミドカップリング(酸塩化物法)
ベンゼン(またはトルエン)中の、カルボン酸(1当量)および塩化チオニル(1.5当量)の混合物を撹拌し、還流下で2時間保持した。この温溶液に過剰量のアミンを滴下し、混合物を室温で15分間撹拌した。あるいは、この酸塩化物を蒸発により単離した後、ジクロロメタン:トリエチルアミンの9:1混合物に再溶解し、その後、アミンを加え、この混合物を窒素下、室温で1〜18時間撹拌した。いずれの場合でも、この混合物を酢酸エチルで希釈し、水、重炭酸ナトリウム飽和水溶液および2M塩酸で連続的に抽出した。有機層を真空乾燥させて減量し、酢酸エチルでのトリチュレーションまたはシリカでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中酢酸エチルの混合物で溶離)もしくはいくつかの場合では分取HPLC/MSのいずれかにより純粋な生成物を得た。
方法A2
アミドカップリング(EDC、HOBt法)
ジクロロメタン(10ml)中、この酸(1当量)の撹拌溶液を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.2当量)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.2当量)およびアミン(1.5当量)で連続的に処理し、この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を2M塩酸および2M水酸化ナトリウムで連続的に洗浄し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去して生成物を得た。これらの生成物は純粋な形態で得られたか、シリカでのカラムクロマトグラフィー(適当であれば石油エーテル中酢酸エチルまたは酢酸エチル中メタノールの混合物で溶離)により精製した。
方法A3
アニソールまたはベンジルエーテルの脱アルキル化(BBr法)
0℃のジクロロメタン中、アニソールまたはベンジルエーテル(1当量)の撹拌溶液を、ジクロロメタン中三臭化ホウ素の1M溶液(1つの脱保護基につき1.5当量)で滴下処理し、この混合物を2時間撹拌した。水および重炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えることでこの反応物をクエンチし、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去した。ジエチルエーテルもしくは酢酸エチルでのトリチュレーションまたはシリカでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中酢酸エチルの混合物で溶離)のいずれかにより純粋な生成物を得た。
方法A4
アミドカップリング(EDC、HOAt法)
ジメチルホルムアミド(5ml)中、この酸(1当量)の撹拌溶液を、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1.2当量)、1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール(1.2当量)およびアミン(1.5当量)で連続的に処理し、この混合物を室温で一晩撹拌した。DMFを蒸発させ、粗物質をEtOAcに溶解させ、飽和重炭酸ナトリウムで連続的に洗浄し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去した。生成物は純粋な形で得られたか、シリカでのカラムクロマトグラフィー(適当であれば石油エーテル中酢酸エチルまたは酢酸エチル中メタノールの混合物で溶離)により精製した。
方法A5
水素化
エタノール(5〜10ml)、メタノール(5〜10ml)またはメタノール/DCM(3ml/3ml)中、保護誘導体(1当量)と触媒量の10%パラジウム/炭素(一般に30〜50mg)の撹拌溶液を水素雰囲気下、室温で2〜16時間撹拌した。触媒を濾去し、メタノール(5ml)で洗浄し、溶媒を真空下で除去して生成物を得た。場合によっては、一般にエーテルで溶離するフラッシュクロマトグラフィーによる精製が必要であった。
方法A6
スズキカップリング
窒素下、臭化アリール(1当量、一般に0.5mmol)、ボロン酸またはカリウムビニルトリフルオロボレート誘導体(1.2当量)および炭酸セシウム(3当量)をTHF(10ml)に溶解させた。1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド(0.1当量)、その後、水(1ml)を加えた。この混合物は暗く変色し始め、黒化した。次に、この混合物を、反応が完了するまで(8〜45時間)窒素下で加熱還流した。混合物を冷却し、DCMで希釈し、硫酸マグネシウムを加えた。この混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。得られた残渣を石油エーテル/エーテル混合物中、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、一般に良好な収率(約60〜80%)で生成物を得た。
方法A7
レゾルシノールモノ−O−メチル化
アセトニトリル(基質1mmol当たり10ml)中、レゾルシノール(1当量)および炭酸カリウム(2.2当量)の撹拌溶液に、硫酸ジメチル(1当量)を加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し残渣をジクロロメタンと水とで分液し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去した。シリカでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテルと酢酸エチルの混合物で溶離)の後、または分取HPLC/MSにより、純粋な生成物を得た。
方法A8
求電子芳香族フッ素化
アセトニトリル(基質1mmol当たり15ml)中、基質(1当量)の溶液に、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(1当量)を加え、この混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルと水とで分液した。有機層を分離し、真空乾燥させて減量した。シリカでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテルと酢酸エチルの混合物で溶離)の後、または分取HPLC/MSにより、純粋な生成物を得た。
B.カルボン酸中間体の合成
製法B1
4−ヒドロキシ−3−イソプロピル安息香酸
Figure 0005518478
50%水酸化ナトリウム水溶液(120ml)中、2−イソプロピルフェノール(27.2g、0.2mol)の撹拌溶液に、四塩化炭素(28ml、0.26mol)および銅粉末(1.0g)を加え、この混合物を16時間、還流下で維持した。この混合物を冷却した後、濃塩酸を加えてpH2以下に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で抽出し、水層を、濃塩酸を極めて慎重に加えることでpH2以下に酸性化した。溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、分離し、溶媒を真空下で除去し、4−ヒドロキシ−3−イソプロピル安息香酸(12.5g、35%)を鮮紅色固体として得、さらなる精製をせずに用いた。H NMR(DMSO−d)12.36(1H,br s),10.13(1H,br s),7.73(1H,d),7.63(1H,dd),6.85(1H,d),3.22(1H,m),1.19(6H,d).MS:[M−H]179.
あるいは、必要であれば、この粗生成物を、ジベンジル化[5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ安息香酸メチルの合成(BnBr、KCO、MeCN、還流)に関して下記の製法B5で概説される条件に従う]、色の濃い不純物の除去を目的としたシリカでのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中3〜5%の酢酸エチルで溶離)および接触水素化[上記で概説される方法A5(10%Pd/C、EtOH、H)に従う]を含む三段階法を用いて精製し、4−ヒドロキシ−3−イソプロピル安息香酸を無色の固体として得ることができる。
製法B2
5−エチル−2−メトキシ安息香酸
Figure 0005518478
窒素雰囲気下、無水ジエチルエーテル(100ml)中、4−エチルアニソール(11.7g、86.0mmol)およびN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(10ml、88.0mmol)の撹拌溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、38.5ml、100.0mmol)を滴下し、この混合物を撹拌し、30℃で16時間維持した。この混合物を冷却し、無水ジエチルエーテル中、過剰量の固体二酸化炭素の混合物にゆっくり注いだ。この混合物を室温まで温めたところで、2M水酸化ナトリウムを加えてこの混合物を塩基性とし、水層を分離し、濃塩酸を加えてpH2以下に酸性化した。この混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、5−エチル−2−メトキシ安息香酸(5.7g、37%)を淡黄色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)12.50(1H,br s),7.48(1H,d),7.33(1H,dd),7.03(1H,d),2.56(2H,q),1.17(3H,q).MS:[M+H]181.
製法B3
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−クロロ−安息香酸
Figure 0005518478
水(10ml)およびジオキサン(10ml)中、水酸化ナトリウム(1.20g、30.0mmol)の撹拌溶液に、1−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−クロロ−フェニル)−エタノン[WO2004/0500087に従って製造](1.10g、3.0mmol)を加えた。臭素(1.44g、9.0mmol)を滴下し、この混合物を室温で3時間撹拌した。ジオキサンを真空蒸発により除去し、この混合物を、2M塩酸を加えることでpH2以下に酸性化した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−クロロ−安息香酸(900mg、81%)を淡黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)12.58(1H,br s),7.77(1H,s),7.55−7.30(10H,m),7.11(1H,s),5.31(2H,s),5.27(2H,s).MS:[M+H]369.
製法B4
3−(1,2−ジメチル−アリル)−4−ヒドロキシ−安息香酸
Figure 0005518478
アセトニトリル(30ml)中、4−ヒドロキシ安息香酸エチル(1.66g、10.0mmol)および無水炭酸カリウム(2.07g、15.0mmol)を、3−メチル−2−ブテニルクロリド(1.35ml、12.0mmol)で処理し、この混合物を撹拌し、還流下で3時間維持した。冷却したところで溶媒を真空下で除去し、この混合物をジクロロメタンと水とで分液した。有機相を分離し、溶媒を真空下で除去し、4−(3−メチル−but−2−enイルオキシ)−安息香酸エチル(2.23g、95%)を淡黄色の液体として得、さらなる精製をせずに用いた。H NMR(DMSO−d)7.89(2H,d),7.04(2H,d),5.44(1H,t),4.62(2H,d),4.28(2H,q),1.77(3H,s),1.73(3H,s),1.31(3H,t).MS:[M+H]235.
4−(3−メチル−but−2−enイルオキシ)−安息香酸エチル(2.23g、9.53mmol)をアニソール(8ml)に溶解させ、この混合物を撹拌し、還流下で4日間維持した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーに付した。石油エーテル中、20%酢酸エチルで溶出し、3−(1,2−ジメチル−アリル)−4−ヒドロキシ−安息香酸エチル(600mg、27%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)10.32(1H,br s),7.67(1H,dd),7.62(1H,s),6.90(1H,d),4.90(1H,s),4.85(1H,s),4.25(2H,q),3.75(1H,q),1.61(3H,s),1.30(3H,t),1.26(3H,d).MS:[M+H]235.
3−(1,2−ジメチル−アリル)−4−ヒドロキシ−安息香酸エチル(600mg、2.56mmol)をメタノール(20ml)に溶解させ、水(10ml)中、水酸化カリウム(560mg、10.0mmol)の溶液を加え、この混合物を撹拌し、還流下で16時間維持した。冷却したところで、メタノールを真空下で除去し、この溶液を、2M塩酸を加えることでpH2以下に酸性化した。この溶液をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、3−(1,2−ジメチル−アリル)−4−ヒドロキシ−安息香酸(270mg、51%)を無色のガムとして得た。H NMR(DMSO−d)12.38(1H,br s),10.22(1H,br s),7.63(2H,m),6.88(1H,d),4.90(1H,s),4.87(1H,s),3.75(1H,q),1.60(3H,s),1.28(3H,d).MS:[M−H]205.
製法B5
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸
Figure 0005518478
三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(7.6ml)中の2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(5.04g、30.0mmol)に、無水酢酸(3.06g、30.0mmol)を加え、この混合物を撹拌し、還流下で3時間維持した後、室温まで冷却した。水(80ml)を加え、この混合物を室温で30分間撹拌した。得られた黄色固体を濾別し、真空下で吸引してできる限り乾燥させた。この固体をジクロロメタンに溶解させ、水で洗浄し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、5−アセチル−2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチルを鮮黄色固体として得(2.62g、42%)、さらなる精製をせずに用いた。H NMR(DMSO−d)12.58(1H,s),11.22(1H,s),8.33(1H,s),6.45(1H,s),3.90(3H,s),2.62(3H,s).MS:[M+H]211.
5−アセチル−2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(2.62g、12.48mmol)をアセトニトリル(40ml)に溶解させ、無水炭酸カリウム(4.93g、35.7mmol)を加え、この撹拌混合物を臭化ベンジル(5.09g、29.75mmol)で処理し、還流下で3時間維持した。冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、この混合物を水とジクロロメタンとで分液した。有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ安息香酸メチル(3.48g、71%)を無色の固体として得、これを真空炉にて50℃で乾燥させ、さらなる精製をせずに用いた。H NMR(DMSO−d)8.21(1H,s),7.55(4H,m),7.43(4H,m),7.37(2H,m),7.04(1H,s),5.38(4H,s),3.79(3H,s),2.48(3H,s).MS:[M+H]391.
0℃、窒素雰囲気下で、無水テトラヒドロフラン(20ml)中、臭化メチルトリフェニルホスホニウム(1.96g、5.5mmol)の撹拌懸濁液を、n−ブチルリチウム(ヘキサン中1.6M、3.5ml、5.5mmol)で滴下処理し、得られた鮮黄色溶液を0℃で30分間撹拌した。無水テトラヒドロフラン(20ml)中、5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ安息香酸メチル(1.95g、5.00mmol)の溶液を滴下し、得られた混合物を室温まで温め、16時間撹拌した。メタノール(10ml)を加え、溶媒を真空下で除去した。残渣をジクロロメタンと水とで分液し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去して褐色のガムを得、これをシリカでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。石油エーテル中、7%酢酸エチルで溶離し、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチルを無色の固体として得た(700mg、36%)。H NMR(DMSO−d)7.59(1H,s),7.52(2H,d),7.64−7.32(8H,m),6.97(1H,s),5.28(2H,s),5.22(2H,s),5.09(1H,s),5.04(1H,s),3.76(3H,s),2.02(3H,s).MS:[M+H]389.
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチル(700mg、1.80mmol)をメタノール(20ml)に溶解させ、水(4ml)中、水酸化カリウム(286mg、5.1mmol)の溶液を加え、この混合物を撹拌し、還流下で3時間維持した。冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、この混合物を、2M塩酸を加えることでpH2以下に酸性化した。この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(600mg、89%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.52(2H,d),7.47−7.29(9H,m),6.82(1H,s),5.20(2H,s),5.17(2H,s),5.06(1H,s),5.04(1H,s),2.03(3H,s).MS:[M+H]375.
製法B6
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸
Figure 0005518478
2,4−ジヒドロキシ−5−ブロモ安息香酸(5.16g、22.15mmol)をDMF(40ml)に溶解させ、炭酸カリウム(12.2g)および臭化ベンジル(8ml)を順次加えた。この混合物を窒素下、室温で18時間撹拌した。次に、水(25ml)中、水酸化カリウム(2g)の水溶液、その後、メタノール(50ml)を加え、この混合物を激しく撹拌しながら24時間加熱還流した。次に、この混合物を冷却し、1N HCl(250ml)に注いだ後、エーテル、次いでDCMで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空蒸発させた。得られた固体物質をP.E.その後、EtO(3×50ml)で洗浄し、純粋な生成物を得た(5.2g、56%)。H NMR(MeOH−d)8.06(1H,s),7.51−7.30(10H,m),6.85(1H,s),5.22(2H,s),5.20(2H,s).MS:[M+H]413.
製法B7
(Z)−4−ベンジルオキシ−3−(1−メチル−プロペニル)−安息香酸の合成
Figure 0005518478
3−ブロモ−4−ヒドロキシ安息香酸メチル[Tetrahedron,2003,59,9173に従って製造](3.47g、15.0mmol)をアセトニトリル(50ml)に溶解させ、無水炭酸カリウム(3.11g、22.5mmol)を加え、この撹拌混合物を臭化ベンジル(3.08g、18.0mmol)で処理し、還流下で5時間維持した。冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、この混合物を水とジクロロメタンとで分液した。有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーに付した。石油エーテル中10%の酢酸エチルで溶離し、4−ベンジルオキシ−3−ブロモ安息香酸メチル(3.6g、75%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)8.12(1H,d),7.96(1H,dd),7.51(2H,m),7.43(2H,t),7.35(2H,m),5.32(2H,s),3.84(3H,s).
4−ベンジルオキシ−3−ブロモ安息香酸メチル(1.61g、5.0mmol)、炭酸セシウム(4.89g、15.0mmol)、(E)−2−ブテン−2−イルボロン酸(600mg、6.0mmol)および[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセニル]パラジウム(II)クロリド(204mg、0.25mmol)を無水テトラヒドロフラン(100ml)に溶解させ、水(10ml)を加え、この混合物を撹拌し、窒素雰囲気下、還流下で16時間維持した。冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、この混合物をジクロロメタンと水とで分液した。有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーに付した。石油エーテル中5%の酢酸エチルで溶離し、(Z)−4−ベンジルオキシ−3−(1−メチル−プロペニル)−安息香酸メチル(600mg、41%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.88(1H,dd),7.59(1H,d),7.40(4H,m),7.34(1H,m),7.23(1H,d),5.57(1H,q),5.21(2H,s),3.82(3H,s),1.94(3H,s),1.38(3H,d).
(Z)−4−ベンジルオキシ−3−(1−メチル−プロペニル)−安息香酸メチル(592mg、2.0mmol)をメタノール(20ml)に溶解させ、水(7ml)中、水酸化カリウム(336mg、6.0mmol)の溶液を加え、この混合物を撹拌し、還流下で3時間維持した。冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、この混合物を、2M塩酸を加えてpH2以下に酸性化した。この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、(Z)−4−ベンジルオキシ−3−(1−メチル−プロペニル)−安息香酸(460mg、82%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.85(1H,dd),7.57(1H,d),7.40(4H,m),7.34(1H,m),7.18(1H,d),5.57(1H,q),5.21(2H,s),1.96(3H,s),1.40(3H,d).MS:[M+H]283.
製法B8
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−tert−ブチル−安息香酸の合成
Figure 0005518478
1−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−tert−ブチル−フェニル)−エタノン[WO2004/072051に従って製造](2.02g、5.2mmol)を1,4−ジオキサン(30ml)に溶解させ、水(30ml)中、水酸化ナトリウム(2.08g、52.0mmol)の溶液を加え、この混合物を撹拌し、臭素(0.8ml、15.6mmol)で滴下処理した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。1,4−ジオキサンを真空下で除去し、この混合物を、2M塩酸を加えてpH2以下に酸性化した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を分離し、溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカでのカラムクロマトグラフィーに付した。石油エーテル中30%の酢酸エチルで溶離し、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−tert−ブチル−安息香酸(1.6g、79%)を淡黄色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)12.18(1H,br s),7.69(1H,s),7.52(4H,t),7.45−7.33(6H,m),6.93(1H,s),5.24(2H,s),5.23(2H,s),1.32(9H,s).MS:[M+H]391.
製法B9
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸の合成(別法)
Figure 0005518478
工程1:2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸ベンジルエステルの合成
Figure 0005518478
フランジリッドを取り付け、撹拌子、温度計、および滴下漏斗が入った10L容のジャケット付き容器に、アセトン(2.5L)、次いで、5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ安息香酸(100g、0.43mol)および炭酸カリウム(356g、2.58mol)を投入した。周囲温度でこの撹拌混合物に、約20ml/分の速度で臭化ベンジル(185ml、1.55mol)を加えた。この混合物を18時間60℃で加熱した後、45℃にした。水(1.5L)を加え、この混合物を30分間撹拌した。この混合物をEtOAc(2×1L)で抽出し、合わせた有機部分を真空下で減量した。この残渣にEtO(200ml)および石油エーテル(1L)を加え、この混合物を30分間撹拌し、生じた固体を濾取し、真空乾燥させ、標題化合物(197.2g)を白色固体として得た。
工程2:カリウムイソプロペニルトリフルオロボレートの合成
Figure 0005518478
雰囲気下、−78℃で撹拌している無水THF(250ml)中、2−ブロモプロペン(20ml、225mmol)の溶液に、30分かけてn−BuLi(ヘキサン中2.5M)(100ml、250mmol)を加え、この混合物を30分間撹拌した。この混合物に−78℃でホウ酸トリエチル(58ml、340mmol)を、反応混合物の温度が−65℃を超えないような速度でゆっくり加えた。次に、得られた溶液を−78℃で30分間撹拌し、周囲温度までゆっくり温め、さらに90分間撹拌した。この混合物にフッ化水素カリウム(105g、1.35mol)、次いで水(250ml)を加えた。この混合物を周囲温度で14時間撹拌した後、乾固するまで減量した。
この手順を上記の通りに繰り返し、乾固するまで減量した後、さらなる後処理のため、この2回の残渣を合わせた。
合わせた残渣にアセトン(800ml)を加え、この混合物を1時間撹拌した後、濾過した。集めた固体をアセトン(200ml)で洗浄し、合わせた濾液を真空下で減量して固体を得た。この固体をEtO(250ml)で析出させた後、真空乾燥させ、標題化合物(28.2g)を白色固体として得た。
工程3:2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸ベンジルエステルの合成
Figure 0005518478
THF(800ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸ベンジルエステル(42.9g、85.7mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボレート(14.0g、95.2mmol)および炭酸セシウム(83.8g、257.1mmol)の混合物に、Pd(PPh(2.0g)、次いで水(150ml)を加えた。この混合物を還流下で72時間加熱した後、周囲温度まで冷却した。この混合物を真空下で減量してTHFを除去した後、水(500ml)とEtOAc(300ml)とで分液した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で減量し、標題化合物(40.9g)を褐色油状物として得た。
工程3A
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸ベンジルエステルの別法合成
Figure 0005518478
2−プロパノール/水(2:1、200ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸ベンジルエステル(10.0g、20mmol)、カリウムイソプロペニルトリフルオロボレート(4.0g、27.2mmol)およびn−ブチルアミン(6.0ml、60mmol)の混合物をNで5分間パージした。この混合物に[1,1’−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(816mg、1.09mmol)を加え、この混合物を還流下で20時間加熱した。この混合物を周囲温度まで冷却した後、水(400ml)で希釈し、EtOAc(2×300ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を1M HCl水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、セライトプラグで濾過し、濾液を真空下で減量し、標題化合物(11.1g)を褐色のガムとして得た。
工程4:2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸の合成
Figure 0005518478
THF−MeOH−水(3:1:1、計300ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸ベンジルエステル(40.8g、87.9mmol)の溶液に、水酸化リチウム(8.42g、352mmol)を加えた。この混合物を16時間50℃で加熱し、周囲温度まで冷却した後、水(300ml)で希釈した。この混合物を、濃HCl(約30ml)を用いてpH約1とした後、EtOAc(2×200ml)で抽出した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で減量した。固体残渣をP.E−MeOH(9:1、計300ml)に取り、このスラリーを周囲温度で1時間撹拌し、固体を濾取した。この固体を真空乾燥させ、標題化合物(26.8g)を灰白色固体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)12.30(s,1H),7.61(s,1H),7.53(d,J=7.0Hz,2H),7.47−7.31(m,8H),6.94(s,1H),5.23(d,J=14.0Hz,4H),5.08(d,J=9.0Hz,2H),2.04(s,3H).
製法B10
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−安息香酸
工程1
1−(2−4−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−エタノンの製法
Figure 0005518478
投入材料:
S.No. 材料 量 当量
1. 1,3ジヒドロキシアセトフェノン 50g 1
2. 臭化ベンジル 97ml 3
3. アセトニトリル 750ml 15倍
4. 炭酸カリウム 115g 3
1,3ジヒドロキシアセトフェノン(50g)を、還流冷却器およびガードチューブを備えた2L容の一つ口丸底フラスコに入れた。アセトニトリル(750ml)、炭酸カリウム(115g)および臭化ベンジル(97ml)を加え、この混合物を還流下で16時間加熱した(90℃)。完了したところでアセトニトリルを減圧下で除去した。この反応混合物に水(200ml)を加えた後、酢酸エチル(500ml)で抽出した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをn−ヘキサン(600ml)で洗浄し、生成物を得た。
得られた生成物の量: 105.1g
収率: 96.24%
性質: 固体
色: 褐色
工程2
2−4−ビス−ベンジルオキシ−1−イソプロペニルベンゼンの製法
Figure 0005518478
投入材料:
S.No. 材料 量 当量
1. 工程1の化合物 20g 1
2. n−BuLi(1.6M) 92.6ml 2.3
3.メチル−トリフェニルホスホニウムヨージド 53.4g 2.2
4. THF 200ml 10倍
メチル−トリフェニルホスホニウムヨージド(53.4g)およびTHF(100ml)を、添加漏斗および窒素流入口を備えた1L容の三つ口丸底フラスコに導入し、この混合物を0℃まで冷却した。この反応混合物に0℃で15分かけてn−BuLi(92.6ml)を滴下した。この反応混合物を0℃で10分間撹拌し、さらに室温で30分間撹拌した。この反応混合物に0℃で10分かけてTHF(100ml)中、1−(2−4−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−エタノン(20g)を滴下し、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行をTLC(10%EtOAc/n−ヘキサン、生成物R約0.9)によりモニタリングした。完了したところで、この反応混合物にメタノール(約100ml)を加え、溶媒を減圧下で除去して残渣を得た。この残渣にn−ヘキサン(1L)を加え、30分間還流させた(75℃)後、この混合物をセライトベッドで濾過し、このベッドをn−ヘキサン(500ml)で洗浄した。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO 2%EtOAc/n−ヘキサン)によりさらに精製した。
得られた生成物の量: 12.5g
収率: 63.13%
性質: 液体
色: 無色
工程3
4−イソプロピル−ベンゼン−1,3−ジオール
Figure 0005518478
投入材料:
S.No. 材料 量 当量
1. 2−4−ビス−ベンジルオキシ−1
−イソプロペニルベンゼン 12.5g 1
2. エタノール 125ml 10倍
3. 20%水酸化パラジウム 2g
500ml容の水素化フラスコ内の、エタノール(125ml)中、2−4−ビス−ベンジルオキシ−1−イソプロペニルベンゼン(12.5g)の混合物に、20%水酸化パラジウム(2g)を加えた。この反応混合物を80psiで36時間水素化した。反応の進行をTLC(10%EtOAc/n−ヘキサン、生成物R約0.1)によりモニタリングした。完了したところで、この反応混合物をセライトベッドで濾過し、このベッドをエタノール(300ml)で洗浄した。溶媒を減圧下で除去して粗生成物を得、これをそのまま次の工程に用いた。
得られた生成物の量: 5.8g(粗物質)
性質: 固体
色: 無色
工程4
1−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−エタノン
Figure 0005518478
投入材料:
S.No. 材料 量 当量
1. 4−イソプロピル−ベンゼン−
1,3−ジオール 5.8g 1
2. 三フッ化ホウ素エーテラート 28.7ml 6
3. 酢酸 4.55ml 2
還流冷却器および窒素流入口を備えた250ml容の一つ口丸底フラスコに、4−イソプロピル−ベンゼン−1,3−ジオール(5.8g)および三フッ化ホウ素エーテラート(28.7ml)を導入し、室温で10分間撹拌した。この反応混合物に酢酸(4.55ml)を加え、90℃で16時間撹拌した。完了したところで、この反応混合物に10%酢酸ナトリウム(300ml)を加え、室温で4時間撹拌した。この反応混合物を酢酸エチル(300ml)で抽出し、飽和重炭酸ナトリウム(100ml)で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。この反応をTLC(10%EtOAc/n−ヘキサン、生成物R〜0.5)によりモニタリングした。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO、10%EtOAc/n−ヘキサン)によりさらに精製した。
得られた生成物の量: 3.2g
収率: 43.24%
性質: 固体
色: 無色
工程5
1−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−エタノン
Figure 0005518478
投入材料:
S.No. 材料 量 当量
1. 1−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−エタノン
3.2g 1
2. 臭化ベンジル 5.89ml 3
3. 炭酸カリウム 6.82g 3
4. アセトニトリル 60ml 20倍
還流冷却器およびガードチューブを備えた250ml容の一つ口丸底フラスコ内の、1−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−エタノン(3.2g)、アセトニトリル(60ml)および炭酸カリウム(10.6g)の混合物に、臭化ベンジル(9.1ml)を加えた。この反応混合物を16時間還流した(90℃)。反応の進行をTLC(10%EtOAc/n−ヘキサン、生成物R約0.5)によりモニタリングした。完了したところで、アセトニトリルを減圧下で除去した。得られた残渣に水(100ml)を加え、得られた混合物を酢酸エチル(200ml)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これにn−ヘキサン(150ml)を加えて生成物を得た。
得られた生成物の量: 5.1g
収率: 83.6%
性質: 固体
色: 無色
工程6
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−安息香酸
Figure 0005518478
投入材料:
S.No. 材料 量
1. 1−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)
−エタノン 7g
2. ヒポ臭化ナトリウム 水100ml中13g
3. ジオキサン 100ml
手順:
ガードチューブを備えた500ml容の一つ口丸底フラスコ内の、ジオキサン(100ml)中、1−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−エタノン(7g)の混合物を10℃まで冷却し、ヒポ臭化ナトリウム[水(100ml)中13g]を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応の進行をTLC(30%EtOAc/n−ヘキサン、生成物R約0.5)によりモニタリングした。完了したところで、この反応混合物に重亜硫酸ナトリウム(7g)を加え、0℃まで冷却した。この反応混合物をHCl(約10ml)でpH約2まで酸性化し、酢酸エチル(100ml)で抽出し、水(25ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去して残渣を得、これをカラムクロマトグラフィー(SiO、10%EtOAc/n−ヘキサン)によりさらに精製した。
得られた生成物の量: 3.4g
収率: 48.3%
性質: 固体
色: 無色
C.イソインドリン中間体の合成
製法C1
4,7−ジフルオロイソインドリンの合成
Figure 0005518478
四塩化炭素(50ml)中、1,4−ジフルオロ−2,3−ジメチルベンゼン(4.26g、30.0mmol)、N−ブロモスクシンイミド(10.68g、60.0mmol)および過酸化ジベンゾイル(水中75重量%、120mg)の混合物を撹拌し、還流下で16時間維持した。室温まで冷却したところで、この混合物を濾過し、固体を四塩化炭素(10ml)で洗浄し、有機抽出物を合わせ、溶媒を真空下で除去し、2,3−ビス−ブロモメチル−1,4−ジフルオロベンゼン(9.0g、100%)を淡黄色の液体として得、これは放置すると固化した。H NMR(DMSO−d)7.36(2H,dd),4.78(4H,s).
激しく撹拌した、無水N,N−ジメチルホルムアミド(60ml)中、水素化ナトリウム(1.2g、鉱油中60重量%、30.0mmol)の懸濁液に、N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中、4−トルエンスルホンアミド(2.44g、14.28mmol)の溶液を滴下した。この混合物を室温で1時間、110℃で1時間撹拌した後、60℃まで冷却し、N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)中、2,3−ビス−ブロモメチル−1,4−ジフルオロベンゼン(4.28g、14.28mmol)の溶液を滴下した。この混合物を60℃で1時間、その後、室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をジクロロメタンと1M塩酸とで分液した。有機層を分離し、5%炭酸カリウム水溶液で洗浄し、有機相を分離し、溶媒を真空下で除去した。残渣をジエチルエーテルですすぎ、濾過し、固体を減圧下で吸引乾燥させ、4,7−ジフルオロ−2−(トルエン−4−スルホニル)イソインドリン(2.46g、56%)を淡黄褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.82(2H,d),7.43(2H,d),7.15(2H,dd),4.66(4H,s),2.36(3H,s).MS:[M+H]310.
水(20ml)およびプロピオン酸(4ml)中、4,7−ジフルオロ−2−(トルエン−4−スルホニル)イソインドリン(2.36g、7.64mmol)、フェノール(2.36g、25.11mmol)、48%臭化水素の混合物を撹拌し、還流下で6時間維持した。室温まで冷却したところで、水(50ml)を加え、この混合物をジエチルエーテル(2×100ml)で抽出した。水層を、2M水酸化ナトリウムを加えることで塩基性化し、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を真空下で蒸発乾固させ、4,7−ジフルオロイソインドリン(586mg、50%)を褐色油状物として得、これは放置すると固化した。H NMR(DMSO−d)7.06(2H,dd),4.12(4H,s).MS:[M+H]156.
製法C2
5−ヒドロキシイソインドリンヒドロブロミドの合成
Figure 0005518478
メタノール(100ml)中、ジメチル4−メトキシフタレート(36.75g、0.16mol)の溶液を、水(50ml)中水酸化カリウム(28.0g、0.5mol)の溶液で処理し、この混合物を撹拌し、還流下で4時間維持した。室温まで冷却したところで、メタノールを真空下で除去し、この混合物を、5M塩酸を加えることでpH2以下に酸性化した。固体物質を濾別し、水で洗浄し、減圧下で一晩吸引乾燥させ、4−メトキシフタル酸(31.8g、99%)を灰白色固体として得た。H NMR(DMSO−d)12.90(2H,br s),7.74(1H,d),7.12−7.05(2H,m),3.84(3H,s).MS:[M+H]197.
無水テトラヒドロフラン(150ml)中、4−メトキシフタル酸(30.8g、0.16mol)の混合物に、無水酢酸(40ml)を加え、この混合物を撹拌し、還流下で4時間維持した。室温まで冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、無水4−メトキシフタル酸(27.8g、99%)を灰白色固体として得た。H NMR(DMSO−d)8.02(1H,d),7.59(1H,d),7.49(1H,dd),3.97(3H,s).MS:[M+H]179.
無水4−メトキシフタル酸(27.8g、0.16mol)およびホルムアミド(175ml)の混合物を撹拌し、210℃で5時間維持し、その後、一晩室温まで冷却した。この固体物質を濾別し、水(100ml)、50%アセトン水溶液(50ml)およびジエチルエーテル(200ml)で順次洗浄し、減圧下で吸引乾燥させ、4−メトキシフタルイミド(21.3g、77%)を淡黄色固体として得た。H NMR(DMSO−d)11.15(1H,br s),7.74(1H,d),7.33−7.28(2H,m),3.92(3H,s).
0℃の無水テトラヒドロフラン(425ml)中、4−メトキシフタルイミド(21.3g、0.12mol)の撹拌溶液を、テトラヒドロフラン(1M、340ml、0.34mol)中ボランの溶液で滴下処理し、得られた混合物を撹拌し、還流下で16時間維持した。この混合物を0℃まで冷却し、メタノール(150ml)、その後、5M塩酸(150ml)を滴下し、この混合物を撹拌し、還流下で3時間維持した。室温まで冷却したところで、有機溶媒を真空下で除去し、この混合物を水(750ml)で希釈し、ジクロロメタン(3×750ml)で抽出した。水層を、5M水酸化ナトリウムを加えることでpH12以上に塩基性化し、ジクロロメタン(3×750ml)で抽出し、合わせた抽出物を真空下で蒸発乾固させ、5−メトキシイソインドリン(8.34g、47%)を褐色油状物として得た。H NMR(DMSO−d)7.13(1H,d),6.84(1H,d),6.74(1H,dd),4.05(2H,s),4.01(2H,s),3.73(3H,s).MS:[M+H]150.
48%臭化水素酸水溶液(100ml)中、5−メトキシイソインドリン(8.34g、55.97mmol)を撹拌し、還流下で16時間維持した。室温まで冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、5−ヒドロキシイソインドリンヒドロブロミド(11.32g、93%)を黄褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d)9.63(1H,br s),9.32(2H,br s),7.18(1H,d),6.79(1H,d),6.76(1H,dd),4.42(2H,t),4.38(2H,t).MS:[M+H]136.
製法C3
5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールの合成
Figure 0005518478
3,4−ジメチルクロロベンゼン(10g、71.1mmol)、N−ブロモスクシンイミド(25g,142.2mmol)、および過酸化ベンゾイル(0.147g、0.6mmol)の混合物を80mlの四塩化炭素中で18時間還流した。冷却した後、不溶性物質を濾別し、少量の四塩化炭素で洗浄した。濾液と洗液とを合わせ、減圧下で濃縮し、主成分として20gの1,2−ビス−ブロモメチル−4−クロロ−ベンゼンを淡黄色油状物生成物として得た。
80mlの無水DMF(100ml)中、鉱油中60%の水素化ナトリウム(3.0g、0.125mmol)の懸濁液に、室温で激しく撹拌しながら1時間かけてDMF30ml中、パラ−トルエンスルホンアミド(5.6g、32.60mmol)の溶液を滴下した。添加後、この混合物を室温で1時間撹拌し、さらに1時間90℃で加熱した。この混合物に60℃の無水DMF20ml中、1,2−ビス−ブロモメチル−4−クロロ−ベンゼン(4g、14.18mmol)の溶液を滴下した後、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を氷上に注ぎ、得られた沈殿を濾取した。この沈殿を1N塩酸、5%炭酸ナトリウムおよびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、2.8gの5−クロロ−2−(トルエン−4−スルホニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールを淡黄色固体として得た。MS:[M+H] 308
48%臭化水素酸8mlとプロピオン酸1.4mlの混合物に、2−(p−トルエンスルホニル)−5−クロロイソインドリン1.0gおよびフェノール1.0gを加えた後、この混合物を還流下で6時間加熱した。得られた反応混合物を水10mlで希釈し、酢酸エチル50mlで2回抽出した。水層を水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化し、酢酸エチルで3回抽出した。この抽出物を濃縮し、粗生成物を4N HCl/ジオキサンで希釈し、15分間撹拌した後、HClを蒸発させ、その後、トルエンとともに3回再蒸発させ、0.3gの5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール塩酸塩を黒色固体として得た。MS:[M+H] 153−15
製法C4
5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールの合成
Figure 0005518478
四塩化炭素(40ml)中、1−クロロ−2−メトキシ−4,5−ジメチル−ベンゼン(3g、17.6mmol)、N−ブロモスクシンイミド(6.3g、35.3mmol)、および過酸化ベンゾイル(0.100g、0.41mmol)の混合物を還流下で18時間加熱した。冷却後、不溶性物質を濾去し、少量の四塩化炭素で洗浄し、濾液を蒸発させ、主成分として1,2−ビス−ブロモメチル−4−クロロ−5−メトキシ−ベンゼンを油状生成物として得た。MS:[M+H] 329
アセトン/水(10ml:12.5ml)中、1,2−ビス−ブロモメチル−4−クロロ−5−メトキシ−ベンゼン(理論的に仮定、17.6mmol)およびNaCO(12g、114mmol)の混合物に、アセトン(110ml)中、4−メトキシベンジルアミン(2.4g、17.6mmol)の溶液を滴下した後、室温で2時間撹拌し、真空濃縮した。この粗物質を酢酸エチルに溶解させ、2N HClで抽出した。水層を炭酸ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出し(2回)、乾燥させ(MgSO)、真空下で蒸発させ、5−クロロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(0.8g、2.6mmol)を褐色のガムとして得た。MS:[M+H] 304
トリフルオロ酢酸(6ml)中、5−クロロ−6−メトキシ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(600mg)およびアニソール(0.3ml)の溶液をCEMディスカバーマイクロ波合成装置にて180℃(50W)で40分間加熱した。この反応混合物を蒸発させ、トルエンとともに再蒸発させた。この粗物質をDCMと水とで分液し、水層をDCMで洗浄し(3回)、その後、蒸発させ、トルエンとともに再蒸発させ、5−クロロ−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(256mg)を緑色結晶として得た。MS:[M+H] 184
製法C5
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルアミントリフルオロアセテートの合成
Figure 0005518478
四塩化炭素(150ml)中、4−ニトロ−o−キシレン(15.1g;0.1mol)の溶液を、N−ブロモスクシンイミド(36g;0.2mol)、次いで、過酸化ベンゾイル(1g)で処理し、その後、還流下で一晩加熱した。反応物を周囲温度まで冷却し、濾過し、濾液を蒸発させ、32gの粗1,2−ビス−ブロモメチル−4−ニトロ−ベンゼンを可動性の油状物として得た。この粗生成物をベンゼン(200ml)に溶解させた後、ベンゼン(100ml)中、2,4−ジメトキシベンジルアミン(15ml)およびトリエチルアミン(27.85ml)の溶液で30分かけて滴下処理し、その後、80℃で3時間加熱した。反応物を冷却し、水、次いで飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。有機相を2M HCl(2×150ml)で抽出した後、合わせた水相を2M NaOHで塩基性化し、EtOAcで抽出した(2回)。合わせたEtOAc層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させた後、EtOAc/P.E.(1:3〜1.2〜1:1)で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する画分を合わせ、蒸発させ、10.15gの2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールを褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d)8.12(2H,m),7.50(1H,d),7.25(1H,d),6.55(1H,d),6.52(1H,dd),3.93(4H,s),3.80(3H,s),3.78(2H,s),3.75(3H,s).
TFA(18ml)中、2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(13g)をアニソール(6ml)で処理した後、CEMマイクロ波合成装置にて120℃(30ワット)で20分間加熱した(回分方式で6回行った)。この反応混合物を真空下で蒸発させ、残渣をDCMと水とで分液した。水層を分離し、DCMで洗浄し(3回)、その後、蒸発させ、トルエン/MeOHとともに再蒸発させ(3回)、9.8gの5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールトリフルオロ酢酸塩をベージュ色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)9.85(2H,br s),8.32(1H,d),8.25(1H,dd),7.70(1H,d),4.68(2H,s),4.65(2H,s).
メタノール(75ml)中、5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールトリフルオロ酢酸塩(9.8g)および10%パラジウム/炭素(1g)の混合物を室温、常圧下で16時間水素化した。この反応物をセライト(商標)で濾過し、濾液を蒸発させ、トルエンとともに再蒸発させ、8.76gの2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルアミン一トリフルオロ酢酸塩を暗褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d)9.45(2H,br s),7.05(1H,d),6.60(2H,m),5.35(2H,br s),4.40(2H,s),4.30(2H,s).
製法C6
5−モルホリン−4−イルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールジトリフルオロアセテートの合成
Figure 0005518478
出発材料として3,4−ジメチル安息香酸メチルを用い、製法C5に記載のものと同様にして工程1および2を行った。
4:1:1 THF−MeOH−HO(60ml)中、2−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステル(4.65g;14.2mmol)および水酸化リチウム一水和物(660mg;1.1当量)の混合物を室温で一晩撹拌した。さらに170mgの塩基を加え、撹拌を7時間続けた。この反応物を蒸発させた後、MeOH/トルエンとともに再蒸発させた(2回)。DMF(25ml)中、粗2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸リチウム塩(1.5g;4.7mmol)、モルホリン(820μl;2当量)、EDAC(1.1g;1.2当量)およびHOBt(760mg;1.2当量)の混合物を室温で一晩撹拌した後、真空下で蒸発させた。残渣をEtOAcと飽和NaHCOとで分液し、EtOAc層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤として2%、その後、5%MeOH/DCM)により精製し、1.1gの[2−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]−モルホリン−4−イル−メタノンを赤色/褐色のガムとして得た。H NMR(DMSO−d)7.30−7.18(4H,m),6.56(1H,d),6.52(1H,dd),3.85(4H,s),3.78(5H,m),3.73(3H,s).
窒素雰囲気下、乾燥THF(20ml)中、[2−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン(1.05g;2.75mmol)の溶液を、1M水素化リチウムアルミニウム溶液で処理し、その後、室温で一晩撹拌した。飽和硫酸ナトリウム溶液を注意深く加えることで反応物をクエンチした後、EtOAc(40ml)で希釈し、セライト(商標)で濾過し、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤として2%、その後、5%MeOH/DCM)により精製し、340mgの2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−モルホリン−4−イルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールを淡褐色のガムとして得た。
トリフルオロ酢酸(1.5ml)中、2−(2,4−ジメトキシベンジル)−5−モルホリン−4−イルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(340mg)およびアニソール(350μl)の混合物を、CEMマイクロ波合成装置にて130℃で1時間加熱した後、蒸発させ、トルエンとともに再蒸発させた。残渣をDCMと水とで分液した。水層を分離し、DCMで洗浄し(3回)、その後、蒸発させ、トルエン/MeOHとともに再蒸発させ(3回)、422mgの5−モルホリン−4−イルメチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールジトリフルオロアセテートを褐色のガムとして得た。H NMR(DMSO−d)10.30(1H,br s),9.60(2H,br s),7.55−7.45(3H,m),4.45(4H,s),4.45−4.30(2H,m),4.20−3.88(2H,m),3.70−3.55(2H,m),3.30−3.00(4H,m).
製法C7
エチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボキシラートトリフルオロアセテートの合成
Figure 0005518478
TFA1ml中、2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステル(215mg)およびアニソール(200μl)の溶液を、CEMディスカバーマイクロ波合成装置にて140℃で30分間加熱した。この反応物を水とDCMとで分液し、水層を分離し、DCMで洗浄した後、蒸発させ、トルエン/MeOHとともに再蒸発させ(2回)、105mgの標題化合物を得た。H NMR(DMSO−d)9.70(2H,br s),8.02(1H,s),8.98(1H,d),7.57(1H,d),4.60(2H,s),4.56(2H,s),3.89(3H,s).
製法C8
4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0005518478
無水3−ヒドロキシフタル酸(543mg、3.31mmol)、4−メトキシベンジルアミン(0.43ml、3.31mmol)および酢酸(3ml)の混合物を100℃で4時間加熱した。この混合物を冷却し、水(20ml)で希釈した。白色固体を濾取し、水でよく洗浄し、乾燥させ、標題化合物を得た(760mg、81%)。H NMR(DMSO−d)11.03(1H,s),7.61(1H,dd),7.28(1H,d),7.23−7.19(3H,m),6.89−6.86(2H,m),4.63(2H,s),3.71(3H,s).MS:[M−H]282.
製法C9
4−ヒドロキシ−2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0005518478
無水3−ヒドロキシフタル酸(1.24g、7.6mmol)、2,4−ジメトキシベンジルアミン(1.14ml、7.6mmol)および酢酸(5ml)の混合物を80℃で24時間加熱した。この混合物を冷却し、水(20ml)で希釈した。白色固体を濾取し、水でよく洗浄し、乾燥させ、標題化合物を得た(1.73g、73%)。H NMR(DMSO−d)11.00(1H,s),7.62(1H,dd),7.29(1H,d),7.21(1H,d),6.90(1H,d),6.56(1H,d),6.43(1H,dd),4.59(2H,s),3.79(3H,s),3.72(3H,s).MS:[M−H]314.
製法C10
2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0005518478
DMF(2ml)中、4−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ−ベンジル)−イソインドール−1,3−ジオン(150mg、0.53mmol)および炭酸カリウム(200mg、1.4mmol)の懸濁液に、1−(2−ブロモ−エトキシ)−2−メトキシ−エタン(107mg、0.58mmol)を加えた。3.5時間後、触媒量のヨウ化カリウムを加えた。さらに17時間後、この混合物を60℃まで温めた。3時間後、さらなる分量の1−(2−ブロモ−エトキシ)−2−メトキシ−エタン(20mg、0.11mmol)を追加し、この混合物を60℃でさらに20時間維持した。この混合物を真空濃縮した後、残渣を酢酸エチルに取り、炭酸カリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮し、標題化合物を黄色油状物として得た(149mg、73%)。H NMR(メタノール−d)7.71(1H,t),7.43−7.40(2H,m),7.31−7.27(2H,m),6.87−6.83(2H,m),4.71(2H,s),4.37−4.34(2H,m),3.92−3.89(2H,m),3.77−3.74(5H,m),3.55−3.53(2H,m),3.33(3H,s).MS:[M+H]386.
製法C11
2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0005518478
DMF(4ml)中、2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−イソインドール−1,3−ジオン(317mg、1.01mmol)、2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(160mg、1.11mmol)および炭酸カリウム(350mg、2.5mmol)の混合物を60℃で18時間加熱した。この混合物を真空濃縮し、酢酸エチルに取り、1N塩酸で2回抽出した。これらの水性抽出物を固体炭酸カリウムで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、標題化合物(236mg、61%)を灰白色固体として得た。H NMR(メタノール−d)7.73(1H,t),7.44−7.40(2H,m),7.02(1H,d),6.51(1H,d),6.42(1H,dd),4.72(2H,s),4.33(2H,t),3.80(3H,s),3.76(3H,s),2.87(2H,t),2.40(6H,s).MS:[M+H]385.
製法C12
2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−イソインドール−1,3−ジオン
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−ヒドロキシ−イソインドール−1,3−ジオン(313mg、1.00mmol)、4−(3−クロロプロピル)モルホリン(160mg、1.11mmol)および炭酸カリウム(350mg、2.5mmol)の混合物を、60℃で18時間加熱した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸で2回抽出した。これらの水性抽出物を固体炭酸カリウムで塩基性とし、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮し、黄色固体を得、これをメタノール/石油、次いで、酢酸エチル/クロロホルム/石油から再結晶させ、標題化合物(298mg、68%)を灰白色固体として得た。H NMR(メタノール−d)7.72(1H,t),7.41(1H,d),7.39(1H,d),7.02(1H,d),6.51(1H,d),6.43(1H,dd),4.72(2H,s),4.27(2H,t),3.81(3H,s),3.76(3H,s),3.68(4H,t),2.61(2H,t),2.50(4H,m),2.05(2H,qn).MS:[M+H]441.
製法C13
2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
Figure 0005518478
2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−イソインドール−1,3−ジオン(149mg、0.38mmol)を、THF(5ml、5mmol)中、水素化リチウムアルミニウムの1M溶液で処理した。この混合物を室温で4時間、60℃で1時間、その後、室温でさらに18時間維持した。その後、この混合物を氷中で冷却し、水(0.2ml)、2N水酸化ナトリウム溶液(0.4ml)および水(0.4ml)を滴下することでクエンチした。硫酸マグネシウム、次いで酢酸エチルを加え、その後、この混合物を室温で15分間撹拌した。固体を濾去し、酢酸エチルでよく洗浄した。濾液を濃縮して残渣を得、これをSCXカートリッジに吸着させ、5%メタノール/ジクロロメタンで洗浄した後、メタノール/ジクロロメタン中10%の1Mアンモニアで溶離し、標題化合物を得た(134mg、97%)。H NMR(メタノール−d)7.43−7.39(2H,m),7.27(1H,t),6.99−6.96(2H,m),6.90(1H,d),6.88(1H,d),4.33(2H,s),4.28(2H,s),4.23(2H,s),4.18−4.15(2H,m),3.85−3.79(5H,m),3.67−3.64(2H,m),3.54−3.51(2H,m),3.33(3H,s).MS:[M+H]358.
製法C14
2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
Figure 0005518478
2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−イソインドール−1,3−ジオン(201mg、0.52mmol)を、THF(5ml、5mmol)中、水素化リチウムアルミニウムの1M溶液で処理した。室温で7.5時間後、さらなる水素化リチウムアルミニウム溶液(5ml、5mmol)を追加し、この混合物をさらに18時間維持した。その後、この混合物を氷中で冷却し、水(0.4ml)、2N水酸化ナトリウム溶液(0.8ml)および水(0.8ml)を滴下することでクエンチした。硫酸マグネシウム、次いで酢酸エチルを加えた後、この混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾去し、酢酸エチルでよく洗浄した。濾液を濃縮し、標題化合物(192mg、103%)を褐色油状物として得、これをさらなる精製をせずに次の工程で用いた。H NMR(メタノール−d)7.24(1H,d),7.16(1H,t),6.82−6.78(2H,m),6.55(1H,d),6.51(1H,dd),4.12(2H,t),3.92(4H,s),3.86(2H,s),3.82(3H,s),3.80(3H,s),2.76(2H,t),2.33(6H,s).MS:[M+H]357.
製法C15
2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
Figure 0005518478
2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−イソインドール−1,3−ジオン(298mg、0.68mmol)を、THF(5ml、5mmol)中、水素化リチウムアルミニウムの1M溶液で処理し、室温で21時間維持した。この混合物を75℃まで1時間加熱した後、氷中で冷却し、水(0.2ml)、2N水酸化ナトリウム溶液(0.4ml)および水(0.4ml)を滴下することでクエンチした。硫酸マグネシウム、次いで酢酸エチルを加えた後、この混合物を室温で1時間撹拌した。固体を濾去し、酢酸エチルでよく洗浄し、濾液を濃縮して粗生成物を得、これを、DCM中5%のメタノールで溶離するシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。これにより標題化合物(233mg、83%)を赤色油状物として得た。H NMR(メタノール−d)7.24(1H,d),7.15(1H,t),6.80(1H,d),6.78(1H,d),6.56(1H,d),6.52(1H,dd),4.05(2H,t),3.94(2H,s),3.88(2H,s),3.87(2H,s),3.83(3H,s),3.80(3H,s),3.70−3.68(4H,m),2.54−2.50(2H,m),2.49−2.47(4H,m),2.00−1.93(2H,m).MS:[M+H]413.
製法C16
4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
Figure 0005518478
1,2−ジクロロエタン(2ml)中、2−(4−メトキシ−ベンジル)−4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(45mg、0.13mmol)の溶液をα−クロロエチルクロロホルメート(0.1ml、0.93mmol)で処理した。17時間後、メタノール(5ml)を加え、この混合物を3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、標題化合物を緑がかった黒色の固体として得、これをさらなる精製をせずに用いた。H NMR(メタノール−d)7.36(1H,t),6.98(2H,d),4.60(2H,s),4.57(2H,s),4.23−4.21(2H,m),3.85−3.83(2H,m),3.69−3.67(2H,m),3.57−3.54(2H,m),3.36(3H,s).MS:[M+H]238.
製法C17
[2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルオキシ)−エチル]−ジメチル−アミン
Figure 0005518478
トリフルオロ酢酸(0.5ml)およびアニソール(0.5ml)中、2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(170mg、0.48mmol)の溶液を、マイクロ波照射下、150℃で10分間加熱した。この混合物を酢酸エチルで希釈し、水で2回抽出した。合わせた水性抽出物を濃縮し、標題化合物を紫色の油状物として得た(240mg、残留TFAおよび/または水を含む)。H NMR(メタノール−d)7.42(1H,t),7.07(1H,d),7.04(1H,d),4.64(4H,br s),4.47−4.44(2H,m),3.65−3.63(2H,m),3.01(6H,s).MS:[M+H]207.
製法C18
4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
Figure 0005518478
トリフルオロ酢酸(1.0ml)およびアニソール(0.5ml)中、2−(2,4−ジメトキシ−ベンジル)−4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(233mg、0.56mmol)の溶液を、マイクロ波照射下、150℃で10分間加熱した。この混合物をジエチルエーテルで希釈し、水で2回抽出した。合わせた水性抽出物を濃縮して油状物を得、これをメタノールに溶解させ、真空濃縮し、標題化合物を褐色油状物として得た(348mg、残留TFAおよび/または水を含む)。H NMR(メタノール−d)7.40(1H,t),7.03(1H,d),6.99(1H,d),4.63(2H,s),4.59(2H,s),4.21(2H,t),4.14−4.04(2H,m),3.85−3.73(2H,m),3.61−3.52(2H,m),3.41−3.36(2H,m),3.25−3.13(2H,m),2.32−2.25(2H,m).MS:[M+H]263.
製法C19
4−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールトリフルオロアセテートの合成
Figure 0005518478
5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールと同様に製造(製法C5に記載)。H NMR(DMSO−d)9.73(2H,br s),7.60(1H,d),7.45(1H,d),7.35(1H,t),4.65(2H,s),4.55(2H,s).
製法C20
5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールの合成
Figure 0005518478
ホルムアミド(75ml)中、無水4−ブロモフタル酸(25g)の混合物を200℃で16時間加熱した後、室温まで冷却した。この反応混合物を水(200ml)で希釈し、濾過し、濾過ケーキを水、次いでジエチルエーテルで洗浄し、吸引乾燥させ、20.85gの薄芥子色の固体を得た。
0℃の無水THF(200ml)中、4−ブロモフタルイミド(20.85g;92.2mmol)の撹拌溶液に、280mlの1Mボラン−THF複合体を滴下した後、還流下で一晩加熱した。この反応物を0℃まで冷却した後、メタノール(100ml)、次いで2M HCl(100ml)で注意深く処理し、その後、還流下で3時間加熱した。この反応混合物を冷却し、有機相を蒸発させた。水性相を水(100ml)で希釈し、DCMで抽出した(3回)。水相を2M NaOHで塩基性化した後、DCMで抽出した(3回)。合わせたDCM抽出物を乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、6.99gの5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールを暗褐色のガム質固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.45(1H,s),7.36(1H,d),7.20(1H,d),4.05(4H,s).
製法C21
2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステルトリフルオロアセテートの合成
Figure 0005518478
2−(2,4−ジメトキシベンジル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステル(製法C6工程2の生成物)を、5−ニトロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールと同様に脱保護し(製法C5に記載)、標題化合物を得た。H NMR(DMSO−d)9.70(2H,br s),8.00(1H,s),7.95(1H,d),7.57(1H,d),4.60(4H,s),2.88(3H,s).
D.ベンジル化レゾルシノール中間体の合成
製法D1
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル−メタノンの合成
Figure 0005518478
DMF(4ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−安息香酸(製法B10)および5−ヒドロキシイソインドリンからのA2)(100mg、0.2mmol)、1−クロロ−2−メトキシ−エタン(23.6mg、0.25mmol)およびKCO(34.5mg、0.25mmol)を合わせ、室温で2時間撹拌した。さらに0.25mmolの1−クロロ−2−メトキシ−エタンおよびKCOを加えた後、90℃で16時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、EtOAcで希釈した後、濾過した。濾液を真空下で減量した後、100%石油エーテル〜100%酢酸エチルで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、115mgの標題化合物を無色のゲルとして得た。MS:[M+H] 552
製法D2
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(100mg、0.2mmol)、4−(3−クロロプロピル)モルホリン(82mg、0.5mmol)およびKCO(104mg、0.75mmol)の混合物を90℃で16時間加熱した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。濾液を真空下で減量し、0〜100%P.E./EtOAc、次いで0〜10%MeOH/EtOAcで溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を無色のゲル(90.1mg)として得た。MS:[M+H]+ 621.
製法D3
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(100mg、0.2mmol)、2−ジメチルアミノエチルクロリドHCl(72mg、0.5mmol)およびKCO(173mg、1.25mmol)の混合物を90℃で16時間加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、濾過した。濾液を真空下で減量し、100%DCM、次いで90%DMAW90で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物を灰白色ゲルとして得た(79mg)。MS:[M+H] 565
製法D4
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイルクロリドの合成
Figure 0005518478
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−安息香酸(製法B10)(0.2g、0.53mmol)をDCM(10ml)に溶解させ、塩化オキサリル(1.5g、12mmol)および触媒量のDMFで処理した。この反応混合物を室温で14時間撹拌し、溶媒を真空下で除去した。この粗物質をトルエンに溶解させ、蒸発させた。粗2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイルクロリドを油状物として得た(200mg)。
製法D5
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの合成
Figure 0005518478
DMF(10ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−安息香酸(505mg;1.3mmol)(製法B5)、5−ニトロイソインドリン、トリフルオロアセテート(360mg;1当量)、EDAC(300mg;1.2当量)、HOBt(210mg;1.2当量)およびNEt(270μl;1.5当量)の溶液を室温で一晩撹拌した後、真空下で蒸発させた。残渣をEtOAcと2M HClとで分液し、EtOAc層を分離し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤として1:4、次いで1:2、次いで1:1 EtOAc/P.E.)により精製し、460mgの(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ニトロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)メタノンを得た。MS:[M+H] 523.
エタノール(25ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ニトロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)メタノン(460mg;0.88mmol)の溶液を、塩化錫(II)二水和物(1g;5当量)で処理した後、還流下で一晩加熱し、その後、真空下で蒸発させた。残渣をEtOAcと飽和NaHCOとで分液し、EtOAc層を分離し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、380mgの(5−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノンを得た。
NMP(1ml)中、(5−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン(100mg;0.2mmol)、ビス(2−クロロエチル)エーテル(30μl;1.1当量)、ヒューニッヒ塩基(125μl;3.5当量)およびヨウ化テトラブチルアンモニウム(10mg)の混合物を、CEMマイクロ波合成装置にて150℃で30分間加熱した。さらに30μlのヒューニッヒ塩基および125μlのビス(2−クロロエチル)エーテルを追加し、同じ時間加熱を繰り返した。この反応混合物をEtOAcと飽和NHCl溶液とで分液し、EtOAc層を分離し、さらなる飽和NHCl溶液、次いでブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤として1:2、次いで1:1、次いで2:1 EtOAc/P.E.)により精製し、60mgの(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンを得た。MS:[M+H] 563
製法D6
2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸の合成
Figure 0005518478
メタノール(10ml)および2M NaOH(10ml)中、2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステル(390mg)の溶液を50℃で48時間加熱した後、蒸発させた。残渣を2M HClで酸性化し、固体を濾取し、水で洗浄し、吸引乾燥させ、255mgの2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸を白色固体として得た。[M+H] 520
実施例
上記の方法に従い、下表に示されている化合物を製造した。
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
(実施例17)
(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノンの合成
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−安息香酸(製法B10)(0.451g、1.2mmol)、EDC(0.276mg、1.44mmol)、HOAt(0.196mg、1.44mmol)、トリエチルアミン(0.5ml、3.6mmol)および5−クロロ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(0.187g、1.2mmol)(製法C3)の溶液を室温で16時間撹拌した後、真空下で蒸発させた。この粗物質を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCOで2回抽出し、有機相を水で3回洗浄した後、真空下で蒸発させ、0.5gの2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンを得た。MS:[M+H] 512
窒素下、0℃の乾燥DCM(10ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(0.5g、0.97mmol)の溶液に三塩化ホウ素(DCM中1M)を滴下した後、0℃で1時間撹拌し、室温まで温め、さらに3時間撹拌した。反応物を氷でクエンチし、DCMと水とで分液した。DCM層を乾燥させ(MgSO)、真空下で蒸発させた後、80%P.E.:EtOAcで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.1gの(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノンを白色固体として得た。MS:[M+H]332.H NMR(DMSO−d)10.0(1H,s),9.60(1H,s),7.45(1H,br s),7.33(2H,br s),7.0(1H,s),6.4(1H,s),4.80(4H,br s),3.10(1H,m),1.15(6H,d).
(実施例18)
[5−(3−アミノ−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン塩酸塩の合成
Figure 0005518478
EtOAc(10ml)中、{3−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(実施例46)(1g)の溶液を、EtOAC(20ml)中、HClの飽和溶液で処理した後、室温で2時間撹拌した。この反応混合物を蒸発させ、エタノールとともに再蒸発させた(3回)。標題化合物をクリーム色の泡沫として単離した(840mg)。H NMR(DMSO−d)10.05(1H,br s),9.60(1H,s),7.88(3H,br s),7.30−7.18(1H,m),7.05(1H,s),7.00−6.85(2H,m),6.42(1H,s),4.75(2H,br s),4.70(2H,br s),4.05(2H,t),3.10(1H,m),3.00−2.95(2H,m),2.00(2H,tt),1.15(6H,d).MS:[M+H]371.
(実施例19)
(5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ−安息香酸(520mg、2.33mmol)の溶液を、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(471mg、2.45mmol)、次いでHOBt(362mg、2.68mmol)で処理した。25分後、2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(0.5ml、2.63mmol)を加え、その後、この混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、残渣を酢酸エチルに取り、1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、その後、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣をメタノールで析出させ、標題化合物を灰色の固体として得た(328mg、44%)。H NMR(DMSO−d)10.45(1H,s),10.32(1H,s),7.36(1H,br s),7.35(1H,s),7.28(3H,br s),6.59(1H,s),4.77(2H,br s),4.71(2H,br s).MS:[M+H]332/334.
実施例20
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
20A.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン
Figure 0005518478
一般法A2に従い、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−安息香酸(1.02g、2.47mmol)から残渣を得、これをシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油勾配、0〜20%)により精製し、標題化合物を白色結晶性固体として得た(501mg、39%)。H NMR(メタノール−d)7.52(1H,s),7.49−7.46(2H,m),7.42−7.37(2H,m),7.34(t,2H),7.30−7.24(4H,m),7.23−7.20(3H,m),7.16(1H,d),6.94(1H,s),5.24(2H,s),5.16(2H,s),4.86(2H,s),4.60(2H,s).MS:[M+H]514/516.
20B.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン
Figure 0005518478
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−ブロモ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(491mg、0.95mmol)、トリフルオロ酢酸ナトリウム(649mg、4.8mmol)およびヨウ化銅(I)(364mg、1.91mmol)の混合物を真空下(0.04ミリバール)で6時間乾燥させた。このフラスコを窒素でフラッシュし、DMF(5ml)を加え、この混合物を150℃で17時間加熱した。室温まで冷却後、この混合物をDCM(100ml)で希釈し、セライトで濾過し、DCMですすいだ。濾液を濃縮乾固し、残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油勾配、0〜20%)により部分精製した。最も純粋な画分をメタノールから再結晶させ、標題化合物を白色固体として得た(140mg、29%)。H NMR(メタノール−d)7.60(1H,s),7.48−7.44(2H,m),7.40(2H,t),7.37−7.21(m,9H),7.17(1H,d),7.02(1H,s),5.29(2H,s),5.24(2H,s),4.88(2H,s),4.62(2H,s).MS:[M+H]504.
20C.(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン
Figure 0005518478
メタノール(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(140mg、0.28mmol)の溶液を大気圧下、10%パラジウム/炭素(34mg)上で4時間水素化した。さらなる触媒(31mg)を追加し、さらに1.5時間水素化を続けた。この混合物をセライトで濾過し、メタノールで溶離した後、濾液を真空濃縮し、標題化合物を白色固体として得た(91mg、定量的)。H NMR(DMSO−d)10.79(1H,s),10.70(1H,s),7.40−7.35(2H,m),7.31−7.35(3H,m),6.61(1H,s),4.79(2H,br s),4.68(2H,br s).MS:[M+H]324.
(実施例21)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}メタノン
Figure 0005518478
DCM(3ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(96mg、0.26mmol)およびDMF(1滴、触媒)の溶液を氷中で冷却した後、塩化オキサリル(112μl、1.28mmol)で処理した。2時間後、この混合物を真空濃縮し、その後、トルエンと共沸した。得られた酸塩化物をDCM(4ml)に溶解させ、DCM(1ml)中、4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(0.26mmol、上記工程(ベンジル化手順C16)から定量的収量と仮定)およびトリエチルアミン(0.20ml、1.4mmol)の溶液に加えた。2時間後、この混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、ブライン、重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮して黒色の残渣を得た。これをシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油勾配、20〜33%)により部分精製し、中間体(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−{4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノンの不純なサンプルを得た。
メタノール(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−{4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノンの溶液を大気圧下、10%パラジウム/炭素(12mg)上で3時間水素化した。さらなる触媒(12mg)を追加し、水素化をさらに7時間続けた。この混合物をセライトで濾過し、メタノールで溶離し、その後、濾液を真空濃縮して残渣を得、これを分取HPLC(塩基性法)により精製した。これにより標題化合物を白色固体として得た(17mg、二段階で16%)。H NMR(メタノール−d)7.25(1H,t),7.17(1H,s),6.95−6.82(2H,m),6.37(1H,s),4.89(2H,br s),4.83(HOと重複,br s),4.16(2H,br s),3.82(2H,br s),3.66(2H,br s),3.52(2H,br s),3.39−3.28(MeOHと重複,m),3.20(1H,sept),1.21(6H,d).MS:[M+H]416.
(実施例22)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
DCM(5ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(189mg、0.50mmol)およびDMF(1滴、触媒)の溶液を氷中で冷却した後、塩化オキサリル(112μl、1.28mmol)で処理した。2時間後、この混合物を真空濃縮し、その後、トルエンと共沸した。得られた酸塩化物をDCM(5ml)に溶解させ、DCM(3ml)中、[2−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−4−イルオキシ)−エチル]−ジメチル−アミン(0.48mmol、上記工程(C17)からの定量的収量と仮定)およびトリエチルアミン(0.50ml、3.6mmol)の溶液に加えた。16時間後、この混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸カリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮して残渣を得、これをシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/DCM勾配、5〜10%、次いで10%2Mメタノール性アンモニア/DCM)により部分精製し、中間体(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの不純なサンプルを得た。
メタノール(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの溶液を大気圧下、10%パラジウム/炭素(40mg)上で22時間水素化した。この混合物をセライトで濾過し、メタノールで溶離し、その後、濾液を真空濃縮して残渣を得、これを分取HPLC(酸性法)により精製した。これにより標題化合物のギ酸塩を白色固体として得た(9mg、二段階で5%)。H NMR(メタノール−d)8.52(0.7H,s),7.29(1H,t),7.17(1H,s),6.98−6.86(2H,m(6.90(1H,d)を含む)),6.37(1H,s),4.89(2H,br s),4.87(2H,br s),4.28(2H,br s),3.29−3.5(3H,m(3.20(1H,sept)を含む)),2.81−2.51(6H,br.d),1.21(6H,d).MS:[M+H]385.
(実施例23)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン
Figure 0005518478
DCM(5ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(210mg、0.56mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.25ml、1.4mmol)の溶液をブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP)(287mg、0.62mmol)で処理した。1時間後、DCM(5ml)中、4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(0.56mmol、上記工程(C18)から定量的収量と仮定)の溶液を加えた。4時間後、この混合物を酢酸エチルで希釈し、水、1N水酸化ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した。有機相を乾燥させ(MgSO)、濃縮して残渣を得、これをSCXカラムに吸着させた。これを10%メタノール/DCMで洗浄した後、生成物を25%2Mメタノール性アンモニア/DCM)で溶離し、中間体(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの不純なサンプルを得た。
メタノール(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの溶液を大気圧下、10%パラジウム/炭素(45mg)上で4時間水素化した。この混合物をセライトで濾過し、メタノールで溶離し、その後、濾液を真空濃縮して残渣を得、これを分取HPLC(塩基性法)により精製した。これにより標題化合物を白色固体として得た(16mg、二段階で6%)。H NMR(メタノール−d)7.24(1H,t),7.18(1H,s),6.89(1H,d),6.84(1H,d),6.37(1H,s),4.87(2H,br s),4.78(2H,br s),4.11−4.04(2H,m),3.72−3.66(4H,m),3.21(1H,sept),2.60−2.42(6H,m),2.05−1.92(2H,m),1.21(6H,d).MS:[M+H]441.
(実施例24〜47)
上記の方法に従い、実施例24〜47の化合物を製造した。
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
(実施例48)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−イソプロピルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
1,2−ジクロロエタン(10ml)中、[5−(3−アミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン塩酸塩(実施例57)(250mg、0.702mmol)の懸濁液に、アセトン(62μl、0.842mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(178mg、0.842mmol)および酢酸(48μl、0.842mmol)を加えた後、60℃で24時間加熱した。この反応混合物にさらにアセトン(52μl、0.702mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(149mg、0.702mmol)および酢酸(40μl、0.702mmol)を追加し、60℃でさらに2時間加熱した。次に、この反応混合物を濾過し、母液をフラッシュクロマトグラフィー[Biotage SP4:25M、流速25ml/分、勾配DCM中20%〜100%DMAW 90)により精製し、(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−イソプロピルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンを淡褐色の粘稠な油状物として得た(140mg、50%)。H NMR(DMSO−d)10.05(1H,br s);9.60(1H,br s);7.23(1H,br s);7.05(1H,s);6.93(1H,br s);6.85(1H,br s);6.40(1H,s);4.70(4H,br m);4.00(2H,t);3.10(1H,m);2.90(2H,t);2.80(1H,m);1.15(6H,d);1.00(6H,d).MS:[M+H]399.
(実施例49)
N−{2−[2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−エチル}−2−モルホリン−4−イル−アセトアミドの合成
Figure 0005518478
DMF(10ml)中、[5−(3−アミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン塩酸塩(100mg、0.255mmol)の溶液に、EDC(59mg、0.306mmol)、HOBt(41mg、0.306mmol)、モルホリン−4−イル−酢酸(37mg、0.255mmol)およびトリエチルアミン(43μl、0.306mmol)を加え、周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物にさらにEDC(20mg、0.104mmol)、HOBt(14mg、0.104mmol)、モルホリン−4−イル−酢酸(12mg、0.083mmol)およびトリエチルアミン(14μl、0.100mmol)を追加し、周囲温度でさらに2時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー[Biotage SP4:25S、流速25ml/分、勾配DCM中20%のDMAW 90〜100%のDMAW 90]、次いで分取HPLCにより精製し、N−{2−[2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−エチル}−2−モルホリン−4−イル−アセトアミドを無色の粘稠な油状物として得た(40mg、33%)。H NMR(Me−d−OD)7.20(1H,br s);7.18(1H,s);6.90(2H,br m);6.40(1H,s);4.10(2H,t);3.73(4H,m);3.63(2H,t);3.20(1H,m);3.18(2H,s);2.60(4H,m);1.25(6H,d).MS:[M+H]484.
(実施例50)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
50A.5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
DMF(20ml)中、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(1.26g;6.4mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(1.53g;1.1当量)および4−ジメチルアミノピリジン(触媒量)の混合物を室温で一晩撹拌した後、蒸発させた。残渣をEtOAcとブラインとで分液し、EtOAc層を分離し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。0%〜5%MeOH/DCMで溶離するBiotage SP4(40S、40ml/分)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、695mgの5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを褐色のガムとして得た。H NMR(DMSO−d)7.55(1H,d),7.48(1H,d),7.30(1H,dd),4.63−4.51(4H,m),1.46(9H,s).
50B.5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
窒素雰囲気下、−78℃の無水THF(10ml)中、5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(429mg;1.44mmol)の撹拌溶液に、0.69mlのn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液)を滴下した。この反応物を50分間撹拌した後、1−メチル−4−ピペリドン(212μl;1.2当量)を加え、−78℃でさらに60分間撹拌した後、室温まで温めた。飽和塩化アンモニウム溶液を加えることで反応物をクエンチした後、EtOAcで抽出した。EtOAc層を飽和NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。SiOでのフラッシュカラムクロマトグラフィー、0%〜10%2Mメタノール性アンモニア/DCMの勾配溶離により精製し、111mgの5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルを無色の油状物として得た。
50C.4−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−1−メチル−ピペリジン−4−オールの合成
THF(4ml)中、5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(107mg;0.32mmol)の溶液を濃塩酸(1.5ml)で処理した後、還流下で4時間加熱し、その後、蒸発させ、トルエンとともに再蒸発させ、4−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−1−メチル−ピペリジン−4−オール二塩酸塩を褐色のガムとして得た。
50D.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
DCM(5ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(145mg;1.2当量)の溶液をEDC(80mg;1.3当量)およびHOAt(66mg;1.5当量)で処理した後、室温で30分間撹拌した。次に、この溶液を、THF(5ml)およびDMF(2ml)中、4−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−1−メチル−ピペリジン−4−オール二塩酸塩(112mg;0.32mmol)およびトリエチルアミン(90μl;2当量)の混合物に加え、その後、この反応物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水、1N NaOHおよびブラインで洗浄し、EtOAc層を分離し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。SiOでのフラッシュカラムクロマトグラフィー、0%〜5%2Mメタノール性アンモニア/DCMの勾配溶離により精製し、104mgの(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンを黄色ガラスとして得た。
50E.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(方法A5に記載のとおり)の水素化により、72mgの標題化合物をクリーム色の固体として得た。H NMR(Me−d−OD)7.35(2H,m),7.18(1H,br m),7.08(1H,s),6.25(1H,s),4.78(4H,m),3.10(1H,m),2.65(2H,m),2.45(2H,m),2.25(3H,s),2.00(2H,m),1.65(2H,m),1.10(6H,d).MS:[M+H]411.
(実施例51)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノンの合成
Figure 0005518478
51A.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの合成
DMF(25ml)中、ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(2.85g;7.6mmol)、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(1.5g;1当量)、EDC(1.75g;1.2当量)およびHOBt(1.25g;1.2当量)の溶液を室温で一晩撹拌した後、蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解させ、2M HCl、次いで飽和NaHCOで洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。1:4〜1:3〜1:2 EtOAc/P.E.で溶離するBiotage SP4(40S、40ml/分)を用いて精製し、2.45gの(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンを淡褐色固体として得た。
51B.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン
トルエン(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(200mg;0.36mmol)および1−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)ピペラジン(80mg;1.2当量)の溶液を(2−ビフェニル)−ジ−tert−ブチルホスフィン(6mg;5mol%)、トリス(ジベンジリデン)パラジウム(0)(10mg;2.5mol%)およびナトリウムtert−ブトキシド(50mg;1.4当量)で処理した後、CEMエクスプローラーマイクロ波合成装置にて120℃で30分間加熱した。この反応混合物をDCMで希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。DMAW 240−120−90で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4−25S、25ml/分)により精製した後、生成物を含む画分を蒸発させ、105mgの(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノンを酢酸塩として得た。
51C.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン塩酸塩
メタノール(10ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン酢酸塩の溶液を10%パラジウム/炭素(含水)で処理し、室温、常圧下で一晩水素化した後、濾過し、蒸発させた。粗化合物をDMAW 240−120−90−60で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4−25S、25ml/分)により精製した。生成物を含む画分を蒸発させ、飽和HCl/EtOAで処理した後、蒸発させ、メタノールとともに再蒸発させ、高真空下、60℃で一晩乾燥させた。(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン塩酸塩をクリーム色の固体として単離した(62mg)。H NMR(DMSO−d)12.40−12.00(2H,br m),9.75−9.55(1H,br m),7.45−7.05(3H,m),7.03(1H,s),6.45(1H,s),4.70−4.55(4H,m),3.85−3.65(6H,m),3.60−3.40(5H,m),3.15−3.05(1H,m),3.0−2.78(5H,m),2.30−2.20(2H,m),2.05−1.90(2H,m),1.15(6H,d).MS:[M+H]479.
(実施例52)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
52A.4−{4−[2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]−フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
トルエン/水/エタノール(1ml:1ml:4ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(240mg、0.43mmol)、t−ブチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピペラジンカルボンキシレート(210mg、1.25当量)、ビス(トリ−t−ブチルホスフィン)パラジウム(0)(12.5mg、2.5mol%)および炭酸カリウム(350mg、6当量)の混合物をCEMエクスプローラーマイクロ波合成装置にて135℃で30分間加熱した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。1:3、次いで1:1 EtOAc/P.E.で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4−25S、25ml/分)により精製した。生成物を含む画分を蒸発させ、85mgの4−{4−[2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]−フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS:[M+H] 736
52B.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
4−{4−[2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル]−フェニル}ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(方法A5に記載のとおり)を水素化した後、BOC脱保護を行い(実施例70に記載のとおり)、DMAW 240−120−90で溶離するフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4、25S)および飽和HCl/EtOAcからの蒸発の後に10mgの標題化合物を塩酸塩として得た。H NMR(Me−d−OD)7.63(2H,d),7.55(2H,m),7.45−7.30(1H,m),7.25(1H,s),7.20(2H,d),5.03(4H,m),3.55(4H,m),3.47(4H,m),3.23(1H,m),1.25(6H,d).MS:[M+H]458.
(実施例53)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン、およびジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
53A.5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸メチルエステルの合成
アセトン(355ml)中、5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ安息香酸(24.9g、107mmol)の溶液をヨウ化メチル(39.9ml、640mmol)およびKCO(88g、640mmol)で処理した後、還流下で一晩加熱した。この塩を濾過し、アセトンで洗浄した。濾液を蒸発乾固し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%DCM)により精製し、5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸メチルエステルを無色の固体として得た(28g)。H NMR(Me−d−OD)7.98(1H,s),6.74(1H,s),3.99(3H,s),3.94(3H,s),3.85(3H,s).MS:[M+H]275/277.
53B.−イソプロペニル−2,4−ジメトキシ−安息香酸メチルエステルの合成
THF(195ml)中、カリウムイソプロピリデントリフルオロボレート(4.87g、32.7mmol)および5−ブロモ−2,4−ジメトキシ安息香酸メチルエステル(7.5g、27.3mmol)に、水(39ml)中、CsCO(26.6g、81.8mmol)を加えた。この反応物を脱気し、Pd(PPh(1.58g、1.36mmol)を加えた。この反応物を還流下で3日間加熱した後、水を加えることでクエンチし、EtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させると橙色の固体が残った。この生成物を再びEtOAcに取り、沈殿を濾過した。濾液を蒸発乾固し、5−イソプロペニル−2,4−ジメトキシ−安息香酸メチルエステルを得た(6.2g)。H NMR(Me−d−OD)7.68(1H,s),6.66(1H,s),5.10−5.08(1H,m),5.02−5.00(1H,m),3.93(3H,s),3.92(3H,s),3.84(3H,s),2.08−2.06(3H,m).MS:[M+H]237.
53C.5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−安息香酸メチルエステルの合成
MeOH(85ml)中、5−イソプロペニル−2,4−ジメトキシ−安息香酸メチルエステル(6.0g、25.4mmol)の溶液を、室温、H雰囲気下で3時間、10%Pd/Cとともに振盪した。触媒をGF/A濾紙で濾過したところ、わずかな微粉末が通過した。この濾液をシリカの小パッドに通し、蒸発乾固し、無色の固体を得た。この生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(DCM:石油の勾配溶離)により精製し、5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−安息香酸メチルエステルを無色の固体として得た(5.5g)。H NMR(Me−d−OD)7.68(1H,s),6.64(1H,s),3.94(3H,s),3.91(3H,s),3.84(3H,s),3.23(1H,sept),1.20(6H,d).MS:[M+H]239.
53D.5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−安息香酸の合成
THF(46ml)および水(46ml)中、5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−安息香酸メチルエステル(5.5g、23.1mmol)およびNaOH(1.38g、34.6mmol)を50℃で一晩温めた。この反応物を冷却し、水およびEtOAcで希釈した。水層をHCl(1N水溶液)で中和した。生成物をEtOAcで抽出し(3回)、合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物を濾過し、蒸発乾固し、5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−安息香酸を淡桃色の固体として得た(4.7g)。H NMR(DMSO−d)12.1(1H,br s),7.62(1H,s),6.71(1H,s),3.95(3H,s),3.91(3H,s),3.19(1H,sept),1.18(6H,d).MS:[M+H]225.
Figure 0005518478
53E.(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシフェニル)メタノンの合成
下、無水DMF(33ml)中、5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ安息香酸(2.45g、10.9mmol)、HOBt(1.61g、11.9mmol)およびEDC(1.85g、11.9mmol)の混合物に、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(1.97g、9.95mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。NaOH(1M水溶液)で希釈することでこの反応物をクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物を濾過し、蒸発乾固すると褐色油状物が残った。この生成物を、勾配溶離(エーテル/石油)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシフェニル)−メタノンをベージュ色の固体として得た(3g)。H NMR(Me−d−OD)7.60−7.13(3H,m),7.14(1H,s),6.71(1H,s),4.89(2H,d),4.64(2H,d),3.93(3H,s),3.90(3H,s),3.27(1H,sept),1.20(6H,d).MS:[M+H]404/406.
53F.5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(5−ビニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの合成
MeOH(25ml)およびトルエン(25ml)中、(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシフェニル)メタノン(2.2g、5.44mmol)、および2−ビニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボララン(1.2ml、6.53mmol)に、水(25ml)中、NaCOを加えた。この反応物を脱気し、Pd(PPh(0.38g、0.05mmol)を加えた後、80℃で一晩加熱した。この反応物を、水を加え、EtOAcで抽出する(3回)ことで後処理した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物を濾過し、蒸発乾固した後、フラッシュカラムクロマトグラフィー、勾配溶離(エーテル:石油)により精製し、5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(5−ビニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンを黄色油状物として得た(1.6g)。H NMR(Me−d−OD)7.47−7.15(3H,m),7.15(1H,s),6.82−6.72(1H,m),6.71(1H,s),5.79(1H,dd),5.24(1H,dd),4.90(2H,d),4.64(2H,d),3.93(3H,s),3.91(3H,s),3.27(1H,sept),1.23(6H,d).MS:[M+H]352.
53G.(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(5−オキシラニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの合成
DCM(22ml)中、(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(5−ビニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(0.80g、2.28mmol)に、0℃でmCPBA(0.61g、2.73mmol)を加えた。この反応物を室温で1時間撹拌した。この反応物をNaOH(1M水溶液)で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。EtOAc層を再びNaOHで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物を濾過し、蒸発乾固し、粗(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(5−オキシラニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンを非常に薄い黄色の油状物として得た。MS:[M+H]368
Figure 0005518478
53H.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(化合物121H−i)および(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(化合物121H−ii)の合成
(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−(5−オキシラニル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(約120mg、粗物質)をEtOH中ジメチルアミン(20ml、〜33%、5.6M)に溶解させ、60℃で一晩加熱した。この反応物を蒸発乾固し、生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーMeOH:DCM(1:5)によりある程度精製して不純な物質を得、これをさらなる精製をせずに用いた。N下、[5−(1−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−メタノンおよび[5−(2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(5−イソプロピル−2,4−ジメトキシ−フェニル)−メタノン(約100mg)の混合物に、DCM(5ml)、次いで三臭化ホウ素(3当量)を加えた。この反応物を完了するまで室温で撹拌した。反応物を氷でクエンチし、水およびEtOAcで希釈した。水層をEtOAcで抽出した(2回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた後、濾過し、蒸発乾固すると黄色残渣が残り、これを分取HPLCにより精製し、2つのレゾルシノール異性体を得た。
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン、(化合物121H−i)H NMR(Me−d−OD)7.42−7.30(3H,m),7.19(1H,s),6.39(1H,s),4.98−4.87(4H,m),4.03−3.97(1H,m),3.94−3.86(1H,m),3.68(1H,br s),3.22(1H,sept),2.40(6H,s),1.23(6H,d).MS:[M+H]384.
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン、(化合物121H−ii)H NMR(Me−d−OD)7.39−7.25(3H,m),7.18(1H,s),6.38(1H,s),6.94−6.88(5H,m),3.22(1H,sept),2.77−2.68(1H,m),2.61−2.51(1H,m),2.42(6H,s),1.23(6H,d).MS:[M+H]384.
(実施例54)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン塩酸塩の合成
Figure 0005518478
54A.4−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
DMF(10ml)中、2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸(製法D6)(0.5g、0.96mmol)、EDC(0.22g、1.15mmol)、HOBT(0.196g、1.15mmol)およびBOCピペラジン(0.117ml、1.06mmol)の溶液を室温で48時間撹拌した後、真空下で蒸発させた。この粗物質を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCOで2回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過した後、真空下で蒸発させ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤として80%EtOAc−P.E.)により精製し、0.5gの4−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを得た。MS:[M+H]688.
54B.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン塩酸塩の合成
方法A5と同様の水素化を行い、(0.2g、0.30mmol)4−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニル]−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル[粗物質として使用]をEtOAcに溶解させた後、飽和EtOAc/HClで処理し、周囲温度で3時間撹拌し、反応物をエーテルで希釈し、固体を濾過し、0.19gの(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン塩酸塩を得た。H NMR(Me−d−OD)7.50−7.42(3H,m),7.18(1H,s),6.39(1H,s),5.00−4.95(4H,br s),3.92−3.79(4H,br s),3.35−3.28(4H,br s),3.26−3.15(1H,m),1.23(6H,d).MS:[M+H]410.
(実施例55)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
55A.2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドの合成
DMF(20ml)中、2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸(製法D6)(1.76g、3.39mmol)、EDC(0.78g、4.06mmol)、HOBT(0.55g、4.06mmol)、EtN(1ml、6.78mmol)およびN,O−ジメチル塩酸ヒドロキシルアミン(0.36g、3.72mmol)の溶液を室温で48時間撹拌した後、真空下で蒸発させた。この粗物質を酢酸エチルに溶解させ、飽和NaHCOで2回抽出し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過した後、蒸発させ、1.84gの2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドを得た。MS:[M+H]563
55B.2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルバルデヒドの合成
THF(5ml)中、2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(0.226g、0.4mmol)の溶液を0℃まで冷却し、1M LiAlH/THF(0.3ml、0.3mmol)で処理し、1時間撹拌し、さらにLiAlH(0.05ml)を追加した後、30分間撹拌した。この反応物を飽和KHSO溶液でクエンチし、EtOAcで抽出し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、0.2gの2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルバルデヒドを得た。MS:[M+H]504
55C.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
CHCl(10ml)中、2−(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルバルデヒド(0.316g、0.63mmol)およびn−メチルピペラジン(63mg、0.63mmol)の溶液にAcOH(38mg、0.63mmol)およびNaBH(OAc)(0.28g、1.33mmol)を加えた後、周囲温度で5時間撹拌した。この反応物を水でクエンチし、層を分離し、水層をCHClで洗浄した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、蒸発させ、0.32gの(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンを得た。MS:[M+H] 588
55D.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
MeOH/HO[9.1]中、KCO(2当量)を加えること以外は、方法A5を用いて水素化を行った。メタノールを蒸発させた後、反応物を水で希釈し、1M HClを用いて中和し、CHClで抽出した(2回)。有機相を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で蒸発させた後、分取HPLCにより精製し、21mgの(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンを得た。MS:[M+H]410.H NMR(Me−d−OD)7.37−7.23(3H,br s),7.19(1H,s),6.39(1H,s),4.94−4.87(4H,br s),3.57(2H,s),3.27−3.16(1H,m),2.67−2.39(8H,m),2.31(3H,s),1.23(6H,d).
(実施例56)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノンの合成
56A.4−ヒドロキシイソインドリン臭化水素酸塩の合成
Figure 0005518478
水(300ml)中、3−メトキシフタル酸ジメチル(69.45g、0.31mol)[『ジャーナル・オブ・ケミカルソサエティー(J. Chem. Soc)』、パーキントランザクションズ(Perkin Trans)1、1989年、391に従って製造]の懸濁液を水酸化カリウム(43.7g、0.78mol)で処理し、この混合物を撹拌し、還流下で4時間維持した。室温まで冷却したところで、反応過程で遊離したメタノールを真空下で除去し、5M塩酸を加えることでこの混合物をpH2以下に酸性化し、真空下で穏やかに蒸発させて結晶化を促進した。固体物質を濾別し、小さな氷で冷却した水で洗浄し、減圧下で吸引乾燥させ、真空炉にて50℃で一晩乾燥させ、3−メトキシフタル酸(51.0g、84%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)13.05(2H,br s),7.48(2H,m),7.33(1H,m),3.82(3H,s).MS:[M+H]197.
無水テトラヒドロフラン(250ml)中、3−メトキシフタル酸(51.0g、0.26mol)の混合物に無水酢酸(70ml)を加え、この混合物を撹拌し、還流下で4時間維持した。室温まで冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、得られた固体物質を真空炉にて50℃で一晩乾燥させ、無水3−メトキシフタル酸(45.9g、99%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.97(1H,dd),7.63(1H,d),7.60(1H,d),4.02(3H,s).MS:[M+H]179.
無水3−メトキシフタル酸(24.0g、134.8mmol)およびホルムアミド(120ml)の混合物を撹拌し、210℃で5時間維持した後、一晩室温まで冷却した。水(100ml)を加え、固体物質を減圧下で濾別した。この粗生成物を50%アセトン水溶液(50ml)およびジエチルエーテル(200ml)で順次洗浄し、減圧下で吸引乾燥させ、3−メトキシフタルイミド(8.95g、37%)を灰白色固体として得た。H NMR(DMSO−d)11.08(1H,br s),7.78(1H,dd),7.45(1H,d),7.36(1H,d),3.93(3H,s).MS:[M+H]178.
0℃の無水テトラヒドロフラン(200ml)中、3−メトキシフタルイミド(8.95g、50.56mmol)の撹拌溶液を、テトラヒドロフラン中ボランの溶液(1M、150ml、0.15mol)で滴下処理し、得られた混合物を撹拌し、還流下で16時間維持した。この混合物を0℃まで冷却し、メタノール(60ml)、次いで5M塩酸(60ml)を滴下し、この混合物を撹拌し、還流下で4時間維持した。室温まで冷却したところで、有機溶媒を真空下で除去し、この混合物を水(250ml)で希釈し、ジクロロメタン(3×250ml)で抽出した。水層を、5M水酸化ナトリウムを加えることでpH12以上に塩基性化し、ジクロロメタン(3×250ml)で抽出し、合わせた抽出物を真空下で蒸発乾固し、4−メトキシイソインドリン(4.44g、59%)を緑色油状物として得、これをさらなる精製をせずに用いた。H NMR(DMSO−d)7.18(1H,t),6.83(1H,d),6.78(1H,d),4.07(2H,s),4.02(2H,s),3.78(3H,s).MS:[M+H]150.
48%臭化水素酸水溶液(50ml)中、4−メトキシイソインドリン(4.4g、29.53mmol)を撹拌し、還流下で16時間維持した。室温まで冷却したところで、溶媒を真空下で除去し、4−ヒドロキシイソインドリン臭化水素酸塩(5.0g、78%)を淡橙色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)9.95(1H,br s),9.37(2H,br s),7.19(1H,t),6.84(1H,d),6.80(1H,d),4.48(2H,t),4.40(2H,t).MS:[M+H]136.
56B.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(4−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの合成
Figure 0005518478
N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(8.1g、21.65mmol)、4−ヒドロキシイソインドリン臭化水素酸塩(4.91g、22.73mmol)、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(5.0g、25.98mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.5g、25.98mmol)およびトリエチルアミン(6ml、43.3mmol)の混合物を室温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液(200ml)で処理した。この混合物を濾過し、固体物質を水で十分洗浄し、減圧下で吸引乾燥させ、真空炉にて50℃で一晩乾燥させ、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(4−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(10.25g、96%)を淡黄褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d)(アミド回転理性体の混合物)9.68および9.60(1H,2x br s),7.45−7.25(10H,m),7.20−7.00(3H,m),6.82および6.72(1H,2xd),6.68(1H,m),5.23および5.22(2H,2xs),5.18(2H,s),5.11(1H,s),5.09(1H,s),4.77および6.67(2H,2xs),4.53および4.44(2H,2xs),2.04(3H,s).MS:[M+H]492.
56C.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
DMF中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(4−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(2g;4.07mmol)、4−(3−クロロプロピル)モルホリン(1.66g;2.5当量)および炭酸セシウム(8.3g;6.25当量)の混合物を90℃で一晩加熱した後、蒸発させた。残渣をEtOAcに溶解させ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、蒸発させた。この粗物質を、0%〜10%MeOH/EtOAcの勾配溶離を用いるBiotage SP4(40S、40ml/分)を用いて精製し、1.8gの(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンを淡黄色のガムとして得た。MS:[M+H]619.
56D.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノンの合成
Figure 0005518478
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(方法A5に記載のとおり)の水素化の後、飽和HCl/EtOAcで処理し、温アセトンでトリチュレーションを行い、890mgの標題化合物(塩酸塩)をクリーム色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)10.78(1H,br s),10.05(1H,br s),9.55(1H,br s),7.30(1H,t),7.08(1H,s),6.98−6.90(2H,m),6.45(1H,s),4.80(2H,s),4.75(2H,s),4.15(2H,t),3.95(2H,br m),2.80(2H,br m),3.50−3.35(2H,br m),3.25(2H,br m),3.18−3.02(3H,br m),2.20(2H,br m),1.15(6H,d).MS:[M+H]441.
(実施例57〜74)
上記の方法に従い、以下の化合物を製造した。
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
(実施例75)
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
75A.5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 0005518478
5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.97g、10mmol)をトルエンから蒸発させることにより共沸乾燥させた。トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(228mg、0.25mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル(149mg、0.50mmol)およびナトリウムtert−ブトキシド(1.34g、13.9mmol)を加え、このフラスコを窒素でパージした。トルエン(25ml)、次いでN−メチルピペラジン(1.33ml、12mmol)を加え、この混合物を80℃まで2時間加熱した。室温まで冷却した後、この混合物をエーテルで希釈し、セライトで濾過し、濃縮して残渣を得、これをシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(2Mメタノール性アンモニア/ジクロロメタン、1%〜3%勾配)により精製した。これにより標題化合物を褐色固体として得た(1.45g、46%)。H NMR(MeOH−d)7.15(1H,m),6.94−6.88(2H,m),4.60−4.54(4H,m),3.20−3.17(4H,m),2.63−2.60(4H,m),2.34(3H,s),1.52(9H,s).MS:[M+H]318.
75B.5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール二塩酸塩
Figure 0005518478
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(247mg、0.78mmol)をジオキサン中4MのHCl(4ml、4mmol)で24時間処理した。真空濃縮により標題化合物を定量的収量で得、これをそのままカップリング反応に用いた。H NMR(DMSO−d)11.13(1H,br s),9.99(2H,br s),7.27(1H,d),7.02−7.00(2H,m),4.43−4.37(4H,m),3.82−3.75(2H,m),3.49−3.43(2H,m),3.15−3.10(4H,m),2.79−2.78(3H,s),1.52(9H,s).MS:[M+H]218.
75C.(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−安息香酸(176mg、0.93mmol)の溶液を1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(179mg、0.93mmol)、次いでHOBt(126mg、0.93mmol)で処理した。45分後、この活性化酸の溶液を、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール二塩酸塩(290mg、0.78mmol)とトリエチルアミン(0.28ml、2mmol)の混合物に加え、その後、この混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、残渣を酢酸エチルと水とで分液した(3回)。各抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、合わせて濃縮した。不溶性物質がいくらか残ったので、これを1N塩酸およびメタノールに溶解させた後、有機抽出物と合わせた。固体水酸化ナトリウムでpHを14に調整し、この混合物を一晩放置した。1N塩酸でpHを7に調整し、得られた沈殿を濾別した後、分取HPLCにより精製し、標題化合物を赤色固体として得た。これを、ジオキサン中4MのHClで処理することでその塩酸塩に変換し、真空濃縮し、エーテルでトリチュレーションを行い、褐色固体を得た(91mg、27%)。H NMR(DMSO−d)11.10(1H,br s),10.50(1H,br s),7.26−7.15(2H,m),7.02−6.93(2H,m),6.69(1H,s),4.72−4.61(4H,m),3.78−3.72(2H,m),3.45(2H,br s),3.12(4H,br s),2.78(3H,s).MS:[M+H]386/388.
(実施例76)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジ−ヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン
76A.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノンの合成
Figure 0005518478
反応溶媒としてCHClを用い、方法A4に従い、2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(5.0g、13.4mmol)(製法B9)と5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(製法C20)のカップリングを行い、標題化合物(8.34g)をベージュ色の固体として得た。
76B.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの合成
Figure 0005518478
雰囲気下、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(8.30g、15.0mmol)、2−(ジ−t−ブチルホスフィノ)ビフェニル(223mg、0.75mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(344mg、0.38mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(2.17g、22.5mmol)および1−メチル−ピペラジン(2.16ml、19.5mmol)の混合物に無水トルエン(100ml)を加えた。この混合物を80℃とし、この温度で16時間加熱した。この混合物を周囲温度まで冷却し、エーテル(150ml)で希釈し、セライトプラグで濾過し、エーテルで洗浄した。濾液を真空下で減量し、残渣を、溶離剤CHCl−DMAW 120(1:0〜0:1)を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(9.39g)を赤色のガムとして得た。
76C.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル(−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
メタノール(200ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(8.61g、15.0mmol)および10%Pd/C(1.0g)の混合物を水素雰囲気(約1atm)下、周囲温度で18時間激しく撹拌した。この混合物をセライトプラグで濾過し、真空下で減量し、紫色の油状物を得た。この残渣を、溶離剤DMAW 120を用いてカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物をその酢酸塩として得た。この塩をMeOH(30ml)に取り、この溶液にEtOAc中飽和HCl(20ml)を加えた。この混合物を周囲温度で2時間撹拌し、生じた固体を濾取し、真空乾燥させ、標題化合物をその塩酸塩(2.64g)として白色固体として得た。
(実施例77)
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−安息香酸(176mg、0.93mmol)の溶液を1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(179mg、0.93mmol)、次いでHOBt(126mg、0.93mmol)で処理した。45分後、この活性化酸の溶液を、5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール二塩酸塩(290mg、0.78mmol)およびトリエチルアミン(0.28ml、2mmol)の混合に加え、その後、この混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、残渣を酢酸エチルと水とで分液した(3回)。各抽出物を飽和重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄した後、乾燥させ(MgSO)、合わせて濃縮した。不溶性物質がいくらか残ったので、これを1N塩酸およびメタノールに溶解させた後、有機抽出物と合わせた。固体水酸化ナトリウムでpHを14に調整し、この混合物を一晩放置した。1N塩酸でpHを7に調整し、得られた沈殿を濾別した後、分取HPLCにより精製し、標題化合物を赤色固体として得た。これを、ジオキサン中4MのHClで処理することによりその塩酸塩に変換し、真空濃縮し、エーテルでトリチュレーションを行い、褐色固体を得た(91mg、27%)。H NMR(DMSO−d)11.10(1H,br s),10.50(1H,br s),7.26−7.15(2H,m),7.02−6.93(2H,m),6.69(1H,s),4.72−4.61(4H,m),3.78−3.72(2H,m),3.45(2H,br s),3.12(4H,br s),2.78(3H,s).MS:[M+H]386/388.
(実施例78)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの別法合成
78A.5−ブロモ−2−トリチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
Figure 0005518478
ジクロロメタン(20ml)中、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(1.64g、8.23mmol)およびトリエチルアミン(1.4ml、9.9mmol)の溶液に、塩化トリチル(2.30g、8.23mmol)を加えた。18時間後、溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチルに取り、水(2回)およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。この粗物質を、1%トリエチルアミン/10%酢酸エチル/石油で溶離するシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、5−ブロモ−2−トリチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールを赤色がかった褐色の固体として得た(3.10g、85%)。H NMR(CDCl)7.91−7.84(1H,m),7.57(6H,d),7.45−7.41(1H,m),7.33−7.14(9H,m),6.95(1H,d),3.90(2H,s),3.86(2H,s).MS:Ph243.
78B.1−メチル−4−(2−トリチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−ピペリジン−4−オール
Figure 0005518478
窒素下、THF(20ml)中、5−ブロモ−2−トリチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(2.03g、4.6mmol)の溶液を−78℃まで冷却した。n−ブチルリチウム溶液(ヘキサン中2.5M、2.0ml、5mmol)を5分かけて加え、10分後、1−メチル−4−ピペリドンを滴下した。さらに1時間後、冷却浴を外し、重炭酸ナトリウム溶液で反応物をクエンチした。この混合物を酢酸エチルで抽出した後、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残渣をシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(2Mメタノール性アンモニア/ジクロロメタン、0%〜5%で勾配溶離)により精製し、1−メチル−4−(2−トリチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−ピペリジン−4−オールを桃色の泡沫として得た(1.25g、57%)。H NMR(MeOH−d)7.56(6H,dd),7.28(6H,t),7.25−7.21(2H,m),7.15(3H,t),7.03(1H,d),3.92(2H,s),3.91(2H,s),2.70(2H,d),2.53(2H,td),2.33(3H,s),2.06(2H,td),1.70(2H,d).MS:[M+H]475.
78C.4−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−1−メチル−ピペリジン−4−オール二塩酸塩
Figure 0005518478
1−メチル−4−(2−トリチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−ピペリジン−4−オール(1.42g、3.0mmol)、5N塩酸(5ml)およびメタノール(10ml)の混合物を窒素下に置いた後、80分間加熱還流した。冷却後、この混合物を真空濃縮してメタノールを除去し、水で希釈し、酢酸エチルで洗浄した(2回)。水相を濃縮乾固し、標題化合物を定量的収量の黒色固体として得た。H NMR(MeOH−d)7.62(1H,s),7.57(1H,d),7.45(1H,d),4.64(2H,s),4.63(2H,s),3.49−3.46(4H,m),2.95(3H,s),2.40−2.32(2H,m),1.97(2H,dd).
78D.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(1.65g、4.4mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル)]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(843mg、4.4mmol)および1−ヒドロキシベンズトリアゾール(595mg、4.4mmol)をDMF(20ml)に溶解させた。35分後、この溶液を、DMF(5ml)およびトリエチルアミン(1.4ml、10mmol)中、4−(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−1−メチル−ピペリジン−4−オール二塩酸塩(1.22g、4.0mmol)の懸濁液に加えた。この混合物を3時間撹拌した後、真空濃縮した。残渣を酢酸エチルに取り、水(2N水酸化ナトリウム溶液でpH14に調整)およびブラインの混合物で洗浄した。水相を酢酸エチルでさらに2回抽出した後、合わせた有機抽出物を重炭酸ナトリウム溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(2Mメタノール性アンモニア/ジクロロメタン、2%〜10%で勾配溶離)により精製し、標題化合物を褐色泡沫として得た(1.62g、69%)。H NMR(メタノール−d)7.51−7.14(14H,m),6.85(0.5H,s),6.84(0.5H,s),5.16(2H,s),5.15(2H,s),5.10−5.08(1H,m),5.07−5.05(1H,m),4.87(1H,s),4.86(1H,s),4.61(2H,br s),2.78−2.70(2H,m),2.57(1H,td),2.54(1H,td),2.36(1.5H,s),2.34(1.5H,s),2.16−2.05(5H,m(2.09(3H,s)を含む)),1.78−1.70(2H,m).MS:[M+H]589.
78E.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(実施例50F)(1.62g、2.75mmol)をメタノール(50ml)に溶解させ、遊離水素条件下、Hキューブ水素化装置を用い、10%パラジウム/炭素上、50℃で水素化した。濃縮し、標題化合物(1.14g、100%)を黄色固体として得た。なお、NMRおよび質量分析のデータは実施例50Eに示した。
(実施例79)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
79A.7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−オール臭化水素酸塩
Figure 0005518478
製法C2の方法を用い、5−メトキシ−3−メチル−フタル酸ジメチルエステル(タムおよびコールズ(Tam and Coles)、『シンセシス(Synthesis)』1988年、383に従って製造)を5−メトキシ−3−メチル−フタル酸へ加水分解した。H NMR(DMSO−d)12.95(2H,br s),7.15(1H,d),7.04(1H,d),3.80(3H,s),2.29(3H,s).MS:[M−H]209.
5−メトキシ−3−メチル−フタル酸を無水5−メトキシ−3−メチル−フタル酸に変換した。H NMR(DMSO−d)7.40(1H,d),7.34−7.33(1H,m),3.94(3H,s),2.58(3H,s).
無水5−メトキシ−3−メチル−フタル酸を用いて6−メトキシ−4−メチル−イソインドール−1,3−ジオンを製造した。H NMR(DMSO−d)11.05(1H,br s),7.13(1H,d),7.10(1H,d),3.88(3H,s),2.55(3H,s).
製法C2の方法に従って6−メトキシ−4−メチル−イソインドール−1,3−ジオンを還元し、6−メトキシ−4−メチル−イソインドールを得た。H NMR(DMSO−d)6.64(1H,s),6.57(1H,s),4.05(2H,s),3.96(2H,s),3.70(3H,s),2.16(3H,s).MS:[M+H]164.
6−メトキシ−4−メチル−イソインドールを脱メチル化し、標題化合物をその臭化水素酸塩として得た。H NMR(DMSO−d)9.52(1H,br s),9.29(2H,br s),6.59(1H,s),6.56(1H,s),4.41(2H,t),4.34(2H,t),2.17(3H,s).
79B.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン
Figure 0005518478
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(248mg、0.66mmol)、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル)]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(127mg、0.66mmol)および1−ヒドロキシベンズトリアゾール(89mg、0.66mmol)をDMF(5ml)に溶解させた。20分後、7−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−オール臭化水素酸塩(152mg、0.66mmol)およびトリエチルアミン(0.14ml、0.99mmol)を加えた。さらに3.5時間後、この混合物を真空濃縮し、残渣を1N塩酸および酢酸エチルで処理した。水相を取り出し、ブラインを加え、標題化合物を濾取し、灰色固体を得た(168mg、57%)。H NMR(DMSO−d)9.30(0.47H,s),9.24(0.53H,s),7.48−7.25(10H,m),7.09(0.47H,s),7.08(0.53H,s),6.99(0.47H,s),6.98(0.53H,s),6.56(0.47H,s),6.50(0.53H,s),6.48(0.47H,s),6.44(0.53H,s),5.24(0.47H,s),5.22(0.53H,s),5.18(2H,s),5.10−5.07(2H,m),4.70(0.47H,s),4.61(0.53H,s),4.46(0.47H,s),4.36(0.53H,s),2.17(1.41H,s),2.04(3H,s),1.99(1.59H,s).MS:[M+H]506.
79B.(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル−メタノン
Figure 0005518478
DMF(5ml)中、(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン(164mg、0.32mmol)、炭酸カリウム(112mg、0.81mmol)および2−(ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩(93mg、0.64mmol)の混合物を60℃で17時間、次いで90℃で6時間加熱した。さらなる炭酸カリウム(112mg、0.81mmol)および2−(ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩(93mg、0.64mmol)を追加し、この混合物を60℃で72時間維持し、最後にさらに24時間90℃で維持した。この混合物を真空濃縮した後、残渣を酢酸エチルと0.5N水酸化ナトリウム水溶液とで分液した。有機相をブラインで洗浄し(2回)、乾燥させ(MgSO)、濃縮して残渣を得、これを分取HPLC(酸性法)により精製し、標題化合物をギ酸塩として得た(37mg、20%)。H NMR(MeOH−d)8.51(1H,br s),7.43−7.27(7H,m),7.24−7.20(3H,m),7.17(0.5H,s),7.16(0.5H,s), 6.85(0.5H,s),6.84(0.5H,s),6.81(0.5H,s),6.77(0.5H,s),6.74(0.5H,s),6.62(0.5H,s),5.16(1H,s),5.14(3H,s),5.09(1H,m),5.06(1H,m),4.83(1H,s),4.74(1H,s),4.60(1H,s),4.48(1H,s),4.28(1H,t),4.23(1H,t),3.41(1H,t),3.37(1H,t),2.84(3H,s),2.81(3H,s),2.27(1.5H,s),2.09(3H,s),2.07(1.5H,s).MS:[M+H]577.
79C.(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(37mg、0.06mmol)を、遊離水素条件下、Hキューブ水素化装置を用い、10%パラジウム/炭素上、50℃、メタノール中で水素化した。生成物を分取HPLC(塩基性法)により精製し、標題化合物を灰白色固体として得た(9mg、35%)。H NMR(MeOH−d)7.18(1H,s),6.77−6.65(2H,br.m),6.37(1H,s),4.85(水により不明瞭なCH),4.77(2H,s),4.08(2H,t),3.20(1H,sept),2.81(2H,t),2.39(6H,s),2.22(3H,br s),1.21(6H,d).MS:[M+H]399.
(実施例80)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
工程1
4−アセトキシ−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 0005518478
トルエン0.2Lに、レゾルシノールメチルエステル(50g、0.298mol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.27g、0.0022mol、0.74mol%)を加え、次いで無水酢酸(30ml、0.318mol)を加えた。この溶液を50℃まで2時間加熱した。溶媒を50℃で小容量になるまで蒸発させて除去し、残渣をトルエンと1回共沸させた。まだ温かいうちに残油に直ちにトルエン(100ml)を加え、溶液をさらなる精製を行わずに工程2に用いた。
工程2
5−アセチル−2,4−ジヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 0005518478
下、工程1からのトルエン溶液を氷浴にて冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸(26ml)を30分間かけてゆっくりと加えた。撹拌したしたところ、白色の微細固体が形成され、これを撹拌しながら室温で16時間溶解させて、黄色溶液を得た。この溶液に塩化アセチル(2ml)を加え、溶液を室温でさらに1時間撹拌した。この溶液を、EtOAc(600ml)と水(400ml)に溶解したNaOAc.3HO(40g)との撹拌冷却(0℃)溶液にカニューレを用いて導入した。有機相を水(2回、200ml)および飽和ブラインで洗浄し、乾燥させずに小容量になるまで蒸発させた。残渣をヘプタンと共沸させ(2回、100ml)、ヘプタン(100ml)を加え、結晶性固体を濾去し、焼結体上でヘプタンでよく洗浄し、乾燥させて49.5g(79%)を得た。
合わせたバッチの最終精製
合わせた固形物のバッチ(96.3g)を10%IPA/ヘプタン(250ml)で沸騰するまで加熱した後、室温そして最終的には0℃まで冷却し、濾過し、残渣を72時間乾燥させて(油ポンプ)、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーおよびNMRによれば純粋なものを得た(88.04g、91.5%)。
H NMR(DMSO−d)12.58(1H,s),11.22(1H,s),8.33(1H,s),6.45(1H,s),3.90(3H,s),2.62(3H,s).
工程3
5−アセチル−2,4−ジヒドロキシ−安息香酸メチルエステル(別の手順)
Figure 0005518478
レゾルシノールメチルエステル(50g、0.298mol)およびアンバーリスト(Amberlyst)15樹脂(40g)をトルエン150ml中に(窒素雰囲気下で)懸濁させ、溶液を油浴にて70℃(内部温度56℃)で加熱した。塩化アセチル(22ml、308mmol)を5mlずつ30分間かけて加え、気体HClを発生させた(これをNaOH水溶液に窒素気流を通過させることで除去した)。この溶液を70℃で4.5時間撹拌した後、油浴温度(内部温度96℃)で3.5時間加熱した。溶液を50℃まで冷却し、EtOAc(100ml)を加え、この溶液をこの温度で濾過した。残留樹脂をEtOAc(50ml)で洗浄し、合わせた濾液を結晶性固体(固体と溶媒との総重量128g)のスラリーなるまで濃縮した。このスラリーにヘプタン(100ml)を加え、室温で10分経過後、固体を濾去した。残渣をヘプタン:トルエン(2:1、60ml)、次いでbp40〜60℃の石油エーテルで洗浄し、真空乾燥させ、収穫物1 29g(46.4%)を得た(NMRは、メチルエステルの鹸化から得られた物質(3%)を示した)。
濾液を小容量まで蒸発させ、ヘプタン(100ml)中の20%EtOAcを加えた。室温で16時間放置した後、4.75g(7.6%)の第2の収穫物を得た(収穫物1と同一のNMR)。
工程4
5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ−安息香酸メチルエステル
Figure 0005518478
アセトニトリル(800ml)中の5−アセチル−2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(60.7g、0.29mol)および無水炭酸カリウム(87.8g、0.64mol)の撹拌混合物に臭化ベンジル(70ml、0.59mol)を加え、この混合物を撹拌し、還流下で16時間保持した。室温まで冷却したところでこの混合物を水(3L)に注ぎ、2時間激しく撹拌した。固体を濾取し、水(2L)ですすぎ、減圧下で吸引乾燥させ、真空炉にて一晩60℃で一定質量になるまで乾燥させて、5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ安息香酸メチル(112.1g、99%)をクリーム色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)8.21(1H,s),7.55(4H,m),7.43(4H,m),7.37(2H,m),7.04(1H,s),5.38(4H,s),3.79(3H,s),2.48(3H,s).MS:[M+H]391.
工程5
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチルエステル
Figure 0005518478
無水テトラヒドロフラン(1L)中の臭化メチルトリフェニルホスホニウム(92.8g、0.26mol)の撹拌懸濁液にカリウムtert−ブトキシド(29.1g、0.26mol)を加え、この混合物を室温で10分間撹拌し、5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ安息香酸メチル(78.0g、0.2mol)を加え、この混合物を室温でさらに30分間撹拌した。メタノール(100ml)を加えて過剰のリンイリドをクエンチさせ、溶媒を真空下で除去して橙色油状物を得、これを放置すると結晶化した。残渣をメタノール(330ml)から再結晶化させた。固体を吸引濾過により採取し,メタノール(50ml)で洗浄し、減圧下で吸引乾燥させて2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチルを淡黄色の針状物として得た。一晩放置したところ母液から物質の第2の収穫物(合わせた収率:56.55g、73%)が析出した。H NMR(DMSO−d)7.59(1H,s),7.52(2H,d),7.64−7.32(8H,m),6.97(1H,s),5.28(2H,s),5.22(2H,s),5.09(1H,s),5.04(1H,s),3.76(3H,s),2.02(3H,s).MS:[M+H]389.
エステルのさらなる収穫物は以下のようにして得られた。結晶化残渣を真空下で蒸発乾固し、油状固体をヘプタン(250ml)中の5%酢酸エチルで処理した。激しく撹拌した混合物に、残渣から大量の固体のトリフェニルホスフィンオキシドが析出するまで酢酸エチルを少量ずつ加えた。固体を濾去し、濾液を真空下で蒸発乾固して橙色油状物を得た。メタノールからの再結晶化(上述のとおり)により、さらなる2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチルを淡黄色の結晶性固体として得た(全収率85〜90%)。
工程6
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸
Figure 0005518478
メタノール(750ml)および水(250ml)中の2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチル(61.0g、0.16mol)の撹拌懸濁液に水酸化カリウム(10.96g、0.19mmol)を加え、この混合物を撹拌し、還流下で16時間保持した。冷却したところで有機溶媒を真空下で除去し、2M塩酸(200ml)を加えることで混合物をpH2以下に酸性化した。この混合物を水(2L)で希釈し、酢酸エチル(2L)で抽出し,有機層を分離し、溶媒を真空下で除去して2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(58.8g、100%)を無色の固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.52(2H,d),7.47−7.29(9H,m),6.82(1H,s),5.20(2H,s),5.17(2H,s),5.06(1H,s),5.04(1H,s),2.03(3H,s).MS:[M+H]375.
工程7
ジ−プロプ−2−イニル−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 0005518478
EtOAc(200ml)および10%KCO水溶液(700ml、507mmol)中のジプロパルギルアミン(46.7g、502mmol)の冷却(0℃)溶液に、EtOAc(500ml)中のN−(ベンジルオキシカルボニルオキシ)スクシンイミド(125g、502mmol)の溶液を20分間かけてゆっくりと加えた。この溶液を0℃で2時間、次いで室温で16時間撹拌した。相を分離し、有機相を10%KCO水溶液(700ml、507mmol)、次いで飽和ブライン(500ml)で洗浄し、EtOAcで1000mlに希釈して0.5M溶液を得た。
工程8
5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 0005518478
トルエン(120ml)中のプロパルギルアルコール(26.4ml、424mmol)溶液を脱気した。上記0.5Mジイン(diyne)溶液(440ml、220mmol)を蒸発させ、残渣をトルエン(80ml)に溶解させた。この保護ジイン溶液およびウィルキンソン触媒(2.26g、2.44mmol、1.11%)を、温度が50〜100℃に保たれるように内部温度をモニタリングしながら14等分に分けて2時間かけて加えた。この溶液を30分間かけて50℃まで冷却し、溶液を蒸発させた(過剰のプロパルギルアルコールを除去した)。残渣をトルエン(500ml)および木炭(Darco4〜12メッシュ、20g)を用いて100℃で30分間加熱した後、セライトベッドで高温濾過し、褐色溶液を蒸発させた。残渣を80℃のEtOAc(400ml)に溶解させ、シリカゲル(クロマトグラフィーグレード、65g)を加え、加熱を20分間続けた。この溶液を熱いうちに濾過した後、蒸発させ(シード添加しながら)、淡褐色の固体を得た。10%EtOAc/ヘプタン(v/v、100ml)を加え、固体を濾去した。固体を焼結体上でヘプタン(100ml)で洗浄し、乾燥させ(50℃、油ポンプ、16時間)、59.0g(95%)の標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,Me−d3−OD):7.51−7.16(m,8H),5.21(s,2H),4.74(s,2H),4.70(s,2H),4.61(s,2H).
工程9
5−メタンスルフォニルオキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 0005518478
THF(470ml)およびEtOAc(770ml)中の5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(65.75g、0.232mol)の溶液にEtN(39ml、0.28mol)を加えた。この溶液を氷浴にて冷却し、EtOAc(50ml)に溶解した塩化メタンスルホニル(19ml、0.245mol)の溶液を加えた(内部温度<12℃となるようにした)。氷浴にて2時間撹拌した後、塩化メタンスルホニル(1.9ml、0.95ml)およびEtN(3.9ml)をさらに加えた(1時間のさらなる撹拌後に出発物質が残存しない(薄層クロマトグラフィーにより)ようにした)。NaHCO(550ml)を加え、溶液を20分間撹拌した後、飽和ブライン(200ml)を加え、相を分離した。有機相を乾燥させ(MgSO)、シード添加しながら蒸発させて湿った固体を得、これを完全乾燥させずに次の工程で用いた。
工程10
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル二塩酸塩
Figure 0005518478
工程9からの固体(0.232molとして)をアセトン(700ml)に溶解させ、この溶液をアセトン(330ml)中のKCO(48g)およびN−メチルピペラジン(50ml、0.45mol)の冷却(内部温度15〜17℃)懸濁液に45分間かけて加えた。この懸濁液を15℃で3時間撹拌し(薄層クロマトグラフィーによる出発物質の完全除去)、溶液を小容量まで蒸発させ、残渣をEtOAc(1000ml)および水(500ml)と飽和ブライン(50ml)との混合物で分液した。有機相を水(500ml)と飽和ブライン(150ml)との混合物で洗浄し、最後に飽和ブライン(300ml)で洗浄した。この溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、この溶液にMeOH(430ml、0.43mol)中の1MのHClを加えた。懸濁液を冷却し(0℃で30分間)、固体を濾去し、これを焼結体上でEtOAc次いでヘプタンで洗浄した後、固体を乾燥させ(油ポンプ、室温72時間)、66.34g(65%)の標題化合物の収穫物1を無色の固体として得た。1H NMR(400MHz,Me−d3−OD):7.64−7.51(m,2H),7.51−7.29(m,6H),5.23(s,2H),4.79(dd,J=16.2,6.1Hz,4H),4.49(s,2H),3.66(s,8H),3.03(s,3H).
別の工程10A
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル二塩酸塩
Figure 0005518478
工程10Aを別の経路として用いて上記工程9および10に代えることができる。
DCM(100ml)中の二酸化マンガン(15.5g、178mmol)懸濁液に5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(3.35g、11.8mmol)を加え、室温で6時間撹拌した後、二酸化マンガン(5g、57mmol)をさらに加えた。さらに室温で1時間撹拌した後、セライト(7g)を加え、溶液をセライト(商標)ベッドで濾過し、澄んだ淡黄色溶液を得た。セライト(登録商標)をDCMで洗浄し、合わせた有機溶液の容量を蒸発により100mlに調整した。N−メチルピペラジン(1.31ml、11.8mmol)および酢酸(0.68ml)、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(4.98g、23.5mmol)を加えた。黄色溶液を16時間撹拌し、無色の溶液を得た。この溶液に2MのHCl(10ml、20mmol)を加えると沸騰した。30分後、水(10ml)およびKCO(5.5g、39.8mmol)を加え、有機相を乾燥させた(NaSO)。濾過後、ジオキサン(6ml)中の4MのHClを撹拌しながら加え、懸濁液を蒸発乾固した。残渣を温めながらMeOHに溶解させ、蒸発後、固体を焼結体上でEtOAc次いで石油(bp40〜60℃)で洗浄した後、50℃で真空乾燥させて3.61g(70%)の標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,Me−d3−OD):7.65−7.51(2H,m),7.51−7.27(6H,m),5.23(2H,s),4.83−4.69(4H,m),4.49(2H,s),3.66(8H,d),3.03(3H,s)
工程11
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
Figure 0005518478
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル二塩酸塩(工程10、59.8g、136.7mmol)にEtOAc(400ml)および10%KCO水溶液(400ml)を加えた。有機相を飽和ブライン(200ml)で洗浄した後、乾燥させた(MgSO)。この溶液を濾過し、蒸発させて油状物とした(これを石油エーテル(bp40〜60℃)とともに放置すると結晶化した)。この固体を真空乾燥させて無色の固体を得た。48.8g(133.5mmol)。
この固体の一部(24.4g、66.8mmol)をMeOH(170ml)に溶解させ、溶液を窒素で脱気およびパージした後、10%Pd/C(1.22g)を加え、この混合物を1気圧で2.5時間水素化した。溶液を濾過し、蒸発させ、残渣をトルエンと30〜40℃で2回共沸させた。残渣をDMF(92ml)に溶解させ、溶液を直ちにNで脱気およびパージした。
(注:この段階での生成物は、空気の影響を受けやすく、酸素と接触すると暗く変色する。DMF溶液を直ちに用いたが、N雰囲気下で脱気およびパージすることにより保存することができる)
工程12
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
レゾルシン酸(工程6、23.7g、63.4mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(10.21g、66.7mmol)の溶液をDMF(92ml)に溶解させ、この溶液にN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(12.8g、66.8mmol)を加えた。溶液を室温で40分間撹拌し、この溶液を工程11からのアミンの溶液(66.8mmol)にDMF(5ml)洗液とともに加えた。この溶液を脱気し、室温で16時間撹拌した。この溶液に10%KCO(500ml)およびEtOAc(500ml)を加え、有機相を10%KCO(500ml)、水(4×100ml)および飽和ブライン(200ml)で順次洗浄した。この溶液を小容量になるまで蒸発させ、ヘプタン(250ml)中の20%EtOAcを加え、0℃で保存した。生じた固体を濾去し、ヘプタンで2回洗浄し、真空乾燥させて35.05g(94.4%)の標題化合物を得た。1H NMR(400MHz,Me−d3−OD):7.49−7.10(m,14H),6.86(d,J=2.5Hz,1H),5.17(d,J=2.5Hz,4H),5.09(d,J=11.3Hz,2H),4.88(s,2H),4.63(s,2H),3.54(d,J=16.0Hz,2H),2.50(s,7H),2.28(d,J=7.6Hz,3H),2.11(s,3H).
工程13
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
Figure 0005518478
工程12からの生成物(4.7g)を1:1のMeOH/水(98ml)に溶解させ、Nでパージした後、10%Pd/CおよびKCO(2.38g、17.2mmol)を加え、懸濁液をH雰囲気下で16時間水素化した。この溶液を濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣に2MのHCl水溶液(40ml)を加え、溶液を1:1のEtOAc/石油(40ml×2)で洗浄した後、NaOHを加えることでpHをpH8.5に調整し、EtOAc(50ml)を加えた。この溶液を60℃まで加熱し、水相を除去した。高温の有機相を水(30ml)で洗浄した後、小容量(約5ml)になるまで蒸発させ、シード添加しながら室温で16時間放置した。この結晶性物質に、1:1のEtOAc/石油(10ml)を加え、この混合物を濾過し、乾燥させて標題化合物を遊離塩基1.76gとして得た。1H NMR(400MHz,Me−d3−OD):7.29(s,3H),7.19(s,1H),6.39(s,1H),4.91(s,4H),3.56(s,2H),3.28−3.15(m,1H),2.53(s,8H),2.31(s,3H),1.23(d,J=6.9Hz,7H).
任意の工程14
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンの精製
いくつかの生成物のバッチにおいて、標題化合物(式中、X=H)は、少量の不純物2,4−ジヒドロキシ−5−(2−ヒドロキシプロプ−2−イル)−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン(式中、X=OH)を含み得る。不純物は以下の方法によって除去することができる。
Figure 0005518478
トルエン(20ml)中の不純物2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾイル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロイソインドール(2.05g、5.0mmol)の撹拌懸濁液に無水酢酸(1.04ml、11.0mmol)を加え、得られた混合物を撹拌し、100℃で16時間保持した。室温まで冷却したところで溶媒を真空下で除去して褐色油状物を得、これをメタノール(20ml)に溶解させた。濃塩酸(1ml)を加え、この混合物を撹拌し、還流下で5時間保持した。室温まで冷却したところで、有機溶媒および揮発性物質を真空下で除去し、残渣水溶液を水(25ml)で希釈し、激しく撹拌しながら10%炭酸カリウム水溶液を注意深く加えることでpH8に塩基性化した。ヘプタン(50ml)中の50%酢酸エチルを加え、この混合物を室温で16時間激しく撹拌した。固体物質を吸引濾過により採取し、ヘプタン(50ml)中の50%酢酸エチルですすぎ、減圧下で吸引乾燥し、真空炉にて50℃で一晩乾燥させて2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピルベンゾイル)−5−(4−メチルピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロイソインドール(1.85g、90%)を灰白色固体として得た。H NMR(DMSO−d)10.07(1H,br s),9.60(1H,br s),7.24(3H,m),7.06(1H,s),6.40(1H,s),4.76(4H,br s),3.44(2H,s),3.10(1H,m),2.32(8H,m),2.14(3H,s),1.15(6H,d).MS:[M+H]410.
(実施例81)
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンL−乳酸塩(形態FL1)
実施例1の生成物(1.24g、3.303mmol)をエタノール(3ml)およびEtOAc(5ml)に懸濁させ、エタノール(3ml)に溶解したL−乳酸(0.285g、3.13mmol)の溶液を添加した。溶液を透明になるまで加熱し、濾過した。EtOAc(5ml)を用いて洗浄し、濾過し、合わせた濾液を室温で2時間シード添加しながら撹拌した。形成された結晶性の塊を濾過により除去し、EtOAcで洗浄し、50℃で真空乾燥させ、標題化合物1.29gを得た。H NMR(400MHz,Me−d3−OD):7.30(s,3H),7.18(s,1H),6.39(s,1H),4.91(s,4H),4.08(q,J=6.8Hz,1H),3.70−3.63(m,2H),3.28−3.15(m,1H),3.01(s,4H),2.68(m,7H),1.36(d,J=6.8Hz,3H),1.23(d,J=6.9Hz,6H).
実施例82
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンL−乳酸塩
実施例82では、実施例80および81で説明した経路と本質的に同一の処理工程を含むが、より大きい規模の反応により適した処理条件を有する合成経路を説明する。
工程1
4−アセトキシ−2−ヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
トルエン(66L)中のレゾルシノールメチルエステル(16.5Kg、98.1mol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(89.1g、0.73mol、7.4mol%)の加熱溶液(50℃)に無水酢酸(9.9L、104.9mol)をゆっくりと(2時間かけて)加えた。この溶液をさらに1.5時間50℃まで加熱し、その後、溶媒を50℃で小容量になるまで蒸発させて除去し、残渣をトルエンと1回共沸させた。温かいうちに残油に直ちにトルエン(33L)を加え、この溶液をさらなる精製をせずに工程2で用いた。
工程2
5−アセチル−2,4−ジヒドロキシ−安息香酸メチルエステル
下、工程1からのトルエン溶液を氷浴にて冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸(9.44L)を3時間かけてゆっくりと加えた。撹拌したところで微細な白色固体が形成され、これを室温まで温めながら20時間かけて溶解させた後、室温で37時間撹拌して黄色溶液を得た。この溶液に塩化アセチル(726ml)を加え、溶液を室温でさらに1時間撹拌した。この溶液をEtOAc(217.8L)と水(145L)に溶解したNaOAc.3HO(14.52Kg)との撹拌冷却(0℃)溶液にカニューレを用いて導入した。有機相を飽和ブラインで洗浄し(2回、72.6L)、5.5Kgまで蒸発させた。トルエン:イソプロパノール(2:3)を加え、結晶性固体を濾去し、乾燥させて融点124〜126℃の12.6Kg(二段階で61%)を得た。
工程3
5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ−安息香酸メチルエステル
アセトニトリル(184.5L)中の臭化ベンジル(16.14L、136mol)および無水炭酸カリウム(20.25Kg、147.6mol)の撹拌溶液に5−アセチル−2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル(14Kg、66.6mol、工程2)を6つに分けて5時間かけて加えた。この混合物を撹拌し、還流下で20時間保持し、室温まで冷却し、混合物を水(682L)の上に注ぎ、2時間激しく撹拌した。固体を遠心分離により採取し、減圧下で一晩真空炉にて60℃で一定質量まで乾燥させ、5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ安息香酸メチル(23.5Kg、97.3%)を融点114〜115℃のクリーム色の固体として得た。
工程4
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチルエステル
無水THF(60L)中のカリウムtert−ブトキシド溶液(6.72Kg、60.1mol)を、15℃の無水テトラヒドロフラン(213L)中の臭化メチルトリフェニルホスホニウム(21.43Kg、60.1mol)および5−アセチル−2,4−ビス−ベンジルオキシ安息香酸メチル(21.3Kg、54.6mol、工程3)の撹拌懸濁液に3時間かけて加えた。この混合物を15℃で70分間撹拌し、60分間かけて20℃まで温めた。メタノール(27.3L)を加えて過剰のリンイリドをクエンチさせ、溶媒を真空濃縮した後、EtOAcおよび水を加えた。有機相を活性炭で処理し、濾過し、小容量になるまで蒸発させた。残渣を沸騰MeOHから結晶化させ、固体を吸引濾過により採取し、メタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させて、18.1Kg(85%)の2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチルを融点92〜94℃の淡黄色針状物として得た(高速液体クロマトグラフィーによる純度99.6%)。
工程5
2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸
メタノール(18.6L)および水(12.4L)中の2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸メチル(3.1Kg、8mol、工程4)の撹拌懸濁液に水酸化カリウム(0.527Kg、9.4mol)を加え、この混合物を撹拌し、還流下で3時間保持した。メタノールを部分真空下で容器から除去し、残りの溶液にトルエン(62L)を加えた。この溶液を40℃まで加熱し、この混合物に濃縮HCl(1.36L)を加えた。この二相混合物を50℃まで加熱し、相を分離する。有機相を50℃の水(31L)で洗浄し、有機相を減圧下で蒸発させて、2.851Kg(95%収率)の2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸を無色の固体として得た。
工程6
ジ−プロプ−2−イニル−カルバミン酸ベンジルエステル
水(17.5L)およびトルエン(12.5L)中のKCO(4Kg、29.0mol)の冷却(5℃)溶液にジプロパルギルアミン(2.50Kg、26.88mol)を加えた。クロロギ酸ベンジルオキシ(4.8Kg、28.14mol)をT<10℃となるような速度で加えた。この溶液を5℃で10分間撹拌した後、室温まで温めた。水相を分離し、有機相を0.2MのHCl(12.5L)、飽和NaHCO(13.5L)およびブライン(17L)で洗浄し、得られた溶液を工程7で用いた(6.23Kgの含有量を示した、蒸発部分に基づいて102%)。
工程7
5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル
トルエン(32.48L)中のプロパルギルアルコール溶液(2.11Kg、37.7mol)を脱気し、55℃まで加熱した。トルエン中のジ−プロプ−2−イニル−カルバミン酸ベンジルエステル(4.06Kg、17.86mol、工程6)の溶液およびウィルキンソン触媒(0.162Kg)を、温度<65℃となるように10等分に分けて加えた(発熱は、次の添加が行われるまでに緩和させた)。次いで、この溶液を55℃で1時間撹拌した後、20℃まで冷却した。DCM(8.12L)を加え、混合物を小容量になるまで濃縮した。トルエン(8L)を加え、溶液を一定重量になるまで蒸発させて5.72Kg(113%)の標題化合物を得た。
工程8
5−メタンスルフォニルオキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル
DCM(55L)中の5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(11Kg、38.8mol、工程7)とEtN(7.04L、50.6mol)との冷却溶液(5℃)に、内部温度<10℃となるように塩化メタンスルホニル(2.97L、38.4mol)を加えた。5℃で0.5時間撹拌した後、この溶液を以下の工程9で用いた。
工程9
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル二塩酸塩
Figure 0005518478
工程8からの固体(0.232molとする)をアセトン(700ml)に溶解させ、この溶液をアセトン(330ml)中のKCO(48g)とN−メチルピペラジン(50ml、0.45mol)との冷却(内部温度15〜17℃)懸濁液に45分間かけて加えた。この懸濁液を15℃で3時間撹拌し(薄層クロマトグラフィーによる出発物質の完全除去)、溶液を小容量になるまで蒸発させ、残渣をEtOAc(1000ml)および水(500ml)と飽和ブライン(50ml)との混合物で分液した。有機相を水(500ml)と飽和ブライン(150ml)との混合物で洗浄し、最後に飽和ブライン(300ml)で洗浄した。この溶液を乾燥させ(MgSO)、濾過し、この溶液にMeOH(430ml、0.43mol)中の1MのHClを加えた。この懸濁液を冷却し(0℃で30分間)、固体を濾去し、これを焼結体上でEtOAc次いでヘプタンで洗浄し、固体を乾燥させ(油ポンプ、室温72時間)、66.34g(65%)の標題化合物の収穫物1を無色の固体として得た。1H NMR(400MHz,Me−d3−OD):7.64−7.51(m,2H),7.51−7.29(m,6H),5.23(s,2H),4.79(dd,J=16.2,6.1Hz,4H),4.49(s,2H),3.66(s,8H),3.03(s,3H).
工程9
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル
DCM(33L)およびN−メチルピペラジン(21.45L、193.4mol)を25℃で撹拌し、工程8からの溶液を温度が20〜30℃となるように最低30分間かけて加えた。この溶液をさらに30分間撹拌した後、水(55L)を加え、有機相を水で洗浄した(2×55L)。生成物を0.8MのHCl(66L)中に抽出し、層を分離した。水相をDCM(55L)で洗浄した後、2MのNaOHでpH10〜11に塩基性化し、生成物をEtOAc中に抽出した(2×55L)。合わせた有機相を濾過して固体を除去し、蒸発させた後、トルエンと共沸させ、一定重量になるまで乾燥させて6.63kg(47%収率、高速液体クロマトグラフィーによる純度98%)の標題化合物を得た。
工程10
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール
EtOH(13L)に溶解した5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル(工程9、1.3Kg、3.55mol)の脱気溶液に10%Pd/C(0.065Kg)を加えた。この混合物に30℃で4時間またはNMRによる反応終了まで水素を通過させた。次いで、この溶液をN雰囲気下で1時間撹拌した後、GF/Fフィルタに通して触媒を濾去し、次いで、キュノ(Cuno)フィルタを通して濾過した。濾液を小容量になるまで蒸発させ、トルエン(3.9L)と共沸させ、一定重量になるまで乾燥させて標題化合物を赤色/黒色の油状固体(0.78Kg)として得、これを必要となるまで窒素下で保存した。
工程11
(2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
25℃のDMF(21.2L)中の2,4−ビス−ベンジルオキシ−5−イソプロペニル−安息香酸(10.58Kg、28.3mol、工程5)の溶液に1,1’−カルボニルジイミダゾール(4.82Kg、29.8mol)を加えた。25℃で20分後、DMF(7.2L)中の5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール(7.2Kg、31.1mol、工程10)の溶液を35℃未満の温度に維持し、この溶液を25℃で最低12時間撹拌した。生じた固体を濾去し、酢酸イソプロピルで洗浄し(2×21.6L)、35℃で一定重量になるまで乾燥させて、8.7Kg(77%収率、高速液体クロマトグラフィーによる純度97.5%)の標題化合物を得た。
工程12
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン
工程11からの生成物(0.9Kg、1.53mol)をイソプロパノール(6.8L)および水(1.04L)に溶解させ、Nでパージした後、10%Pd/C(90g)およびKCO(0.212Kg、1.53mol)を加え、懸濁液を圧力3バールのH下で60〜70分間水素化した。この溶液を水(0.5L)で洗浄し、濾過した。濾液にHCl水溶液(30%塩酸、0.85Kg(水5.42Kgで希釈))を加え、溶液を60℃で真空濃縮した(10Lのイソプロパノールを除去)。この溶液に水(0.45L)を加え、濃縮を継続した(さらに10Lのイソプロパノールが除去されるまで)。水相をEtOAc(4.61L)で洗浄し、アセトニトリル(4.06L)で希釈し、濃縮アンモニア溶液(0.35Kg)を加えpH7.5〜8.5に中和した。懸濁液を2.5時間撹拌した後、固体を濾去した。残渣をアセトニトリルで洗浄し(2×0.8L)、40℃で一定重量に乾燥させて588g(94%収率)の標題化合物を得た。
工程13
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンL−乳酸塩(形態FL1)
工程12の生成物(646g、1.58mol)をエタノール(5.17L)に溶解し、溶液を濾過した。エタノール(2.59L)に溶解したL−乳酸(142g、1.58mol)の溶液を濾過し、濾過後の溶液(上記)に添加し、混合物をEtOAc(7.75L)に添加した。懸濁液を室温で12時間撹拌し、さらに2時間5℃まで冷却した。形成された固形物を濾過により除去し、EtOAc(2×2.58L)およびヘプタン(2×1.94L)で洗浄し、一定の重量になるまで35℃で乾燥させ、標題化合物(581g、収率74%)を得た。
(実施例83)
5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールの別の合成
83A.1−メチル−4−プロプ−2−イニル−ピペラジンの合成
Figure 0005518478
アセトン(380ml)中の1−メチルピペラジン(37.7ml、337mmol)およびKCO(46.6g、337mmol)にアセトン(70ml)中の臭化プロパルギル(25ml、225mmol、トルエン中80%)を、N下、0°Cで滴下した。反応物の内部温度を<10°Cに維持した。反応物を室温で3時間撹拌した。反応物を濾過し、その塩を少量のアセトンで洗浄した(2回)。濾液を合わせ、蒸発させて濃縮した(静かに)。残渣に水を加え、生成物をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物を濾過し、蒸発乾固して1−メチル−4−プロプ−2−イニル−ピペラジンを黄色油状物として得た。
83B.5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
Figure 0005518478
EtOAc(30ml)中のN−boc−ジプロパルギルアミン溶液(36.3ml、226mmol、純度86%)を調製し、分液漏斗にてNを通気させることにより脱気した。別の分液漏斗にて予め脱気したEtOAc(15ml)にトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド(1.39g、1.50mmol、1mol%)を加えた。(注:CpRu(COD)Cl)を別の触媒として用いてもよい)。
メインの反応フラスコにて、1−プロパルギル−4−メチルピペラジン(32.3ml、150mmol、純度90%)をEtOAc(75ml)で希釈し、混合物にNを通気することによって脱気した。この混合物を氷−水浴にて冷却した後、EtOAc中のトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド(1.39g、1mol%)を加えた。N−boc−ジプロパルギルアミン/EtOAcをゆっくりと加え、穏やかな発熱を生じさせた。内部温度は25°Cまで上昇し、この温度を維持した。添加が約3分の1(約45分)終了した後、発熱は次第に弱まった(N−boc−ジプロパルギルアミン/EtOAcをゆっくりと加え続けたにもかかわらず)。EtOAc(15ml、予め脱気)中のトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロリド触媒(1.39g、1mol%)の別の分量を調製し、反応物に極めてゆっくりと加えた。数分の後、新たな発熱が開始し、30℃まで進んだ。水浴に少量の氷をくわえることで反応物の温度をゆるやかに冷却した。一旦発熱が収まると、N−boc−ジプロパルギルアミン/EtOAcのゆっくりとした添加を続けた。添加は全体で2時間かけて行われた。その後、反応混合物を室温で一晩放置した後、EtOAcで希釈し、NHClで洗浄し(2回)(水溶液、飽和)、過剰の1−プロパルギル−4−メチルピペラジンを除去した。混合物を少量の水で希釈してその塩を溶解させた。有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させた。生成物を濾過し、蒸発乾固すると褐色油状物が残った。
得られた残油にn−ヘプタンを加えた。油/ヘプタンを赤色析出物が形成されるまで(約10分間)放置した。この析出物を濾過し、新らたなn−ヘプタンで洗浄した(2回)。濾液を乾燥させ、生成物を赤色油状物として得た。
この所望の生成物をトルエンスルホン酸(TsOH)塩を形成することによりさらに精製した。したがって、粗生成物をMeOH(20ml)に取り、TsOH.HO(NMRによる予測純度に対して1当量)を加えた。この溶液を蒸発乾固した後、トルエンに溶解させ(1回)、再蒸発させた。得られた生成物をエーテルに取った。数分後、析出物および溶液が生じた。析出物を濾過し、濾液が無色になるまでさらなるエーテルで洗浄した(2回)。黄色固体を乾燥させ、生成物をTsOH塩として得た。MS:[M+H]332.
83C.5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドールの合成
Figure 0005518478
トシル酸イソインドリンをDCM(0.3M)に取り、TFA(12当量)を0℃でゆっくりと加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を蒸発乾固した後、トルエン/MeOHとともに蒸発させ(3回)、生成物を酸付加塩の混合物として得た。MS:[M+H]232.
実施例83Cの化合物は、実施例80の方法の工程12に用いることができる。
(実施例84)
5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステルの別の合成
84A.2−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチル
Figure 0005518478
無水テトラヒドロフラン(25ml)中のベンジルアミン(3.21g、30.0mmol)を無水テトラヒドロフラン(50ml)中の3,4−ビス−(ブロモメチル)安息香酸メチル(9.66g、30.0mmol)(フルオロケム(Fluorochem)から入手)とトリエチルアミン(9ml、64.7mmol)との撹拌混合物に加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下40℃で除去し、残渣を酢酸エチル(100ml)と水(100ml)とで分液した。有機層をさらなる分量の水(100ml)で洗浄し、分離し、溶媒を真空下40℃で除去して、2−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルを淡橙色固体として得、これを以下に示すようにさらなる精製をせずに直ちに用いた。H NMR(DMSO−d)7.82(2H,m),7.40−7.25(6H,m),3.90(3H,s),3.88(2H,s),3.84(4H,s)。MS:[M+H]268.
84B.(2−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−メタノール
Figure 0005518478
2−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチル(上記からの)を無水テトラヒドロフラン(75ml)に溶解させ、無水テトラヒドロフラン(75ml)中の水素化アルミニウムリチウム(1.71g、45.0mmol)の急速に撹拌した懸濁液に15分間かけて滴下した。この混合物を室温で2時間撹拌し、1M硫酸ナトリウム溶液(12ml)をゆっくりと滴下することで過剰の水素化アルミニウムリチウムを無効化した。固体を濾去し、酢酸エチルですすぎ(2×50ml)、吸引乾燥させた。溶媒を真空下で除去し、(2−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−メタノール(7.15g、99%)を黄褐色固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.40−7.30(4H,m),7.28(1H,m),7.17−7.10(3H,m),5.10(1H,t),4.47(2H,d),3.85(2H,s),3.82(2H,s),3.80(2H,s).MS:[M+H]240.
84C.(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−メタノール
Figure 0005518478
エタノール(60ml)中の(2−ベンジル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−メタノール溶液(2.39g、10.0mmol)に10%パラジウム活性炭素(200mg)を加え、得られた混合物をパー(Parr)装置に入れ、50℃まで加熱し、水素雰囲気下60psiで30時間振盪した。室温まで冷却したところで混合物を重力下で濾過し,固体をエタノールですすぎ(2×10ml)、溶媒を真空下で除去し、(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−メタノール(1.49g、100%)を灰白色固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.20(1H,s),7.18(1H,d),7.12(1H,d),5.10(1H,br s),4.46(2H,s),4.05(4H,s).MS:[M+H]150.
84D.5−ヒドロキシメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸ベンジルエステル
Figure 0005518478
無水テトラヒドロフラン(50ml)中の(2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イル)−メタノール(1.34g、9.0mmol)の混合物を静かに温めて溶解を促進し、室温まで冷却した。トリエチルアミン(1.5ml、10.8mmol)を加え、撹拌混合物をクロロギ酸ベンジル(1.35ml、9.5mmol)を滴下して処理し、室温で3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(30ml)と2M塩酸(30ml)とで分液した。有機層を水(30ml)で洗浄し、分離し、溶媒を真空下で除去して桃色油状物を得、これを放置したところ固化した。固体をヘキサン(10ml)中10%酢酸エチルで析出させ、濾過し、ヘプタン(10ml)ですすぎ、吸引乾燥させて標題化合物(2.5g、98%)を淡桃色固体として得た。H NMR(DMSO−d)7.45−7.21(8H,m),5.20(1H,t),5.17(2H,s),4.71(2H,br s),4.64(2H,br s),4.50(2H,d).MS:[M+H]284.
標題化合物は、実施例80の工程9において用いることができる。
(実施例85)
結晶構造研究
式(VIII)の化合物(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンおよびその塩は数多くの異なる結晶形態で存在する。L−乳酸塩は、以下に記載の方法を用いて同定され、特性決定される。
一般的方法
単結晶回折方法論
φゴニオメーターを装着したESRF ID23.1ビームラインからのシンクロトロン照射(λ=0.775Å)およびADSCクアンタム(Quantum)315CCD検出器を用いて、結晶学的データを室温(20℃)で収集した。一方は高放射線量であり他方は低放射線量である2つのφ走査(φ=0〜180°およびΔφ=1°)で画像を収集した。検出器と結晶との間の距離は110mmであった。データ収集は、ProDCソフトウェアで制御し、画像の処理や目盛付けはDtrekで行った。
結晶構造は、SHELXS−97で実行される直接法を用いて解析され、SHELXL−97で精緻化された。水素原子は幾何学的見地で捉え、一方で、へテロ原子に結合した水素原子の位置はFo−Fc差マップの調査により確認した。水素原子の位置パラメータおよび熱パラメータは対応する非水素原子上にあるものとした。非水素原子の熱運動は異方性温度要因によりモデル化した。
粉体回折方法論
X線粉末回折(XRPD)データ収集用の試料を大理石乳鉢で静かに粉砕し、結晶解析用キャピラリー(ハンプトンリサーチ(Hampton Research)、石英またはガラスタイプ10、0.4または0.7mm径)中へ投入した。回折パターンは、リガク(Rigaku)回転陽極RU3HRからのCuKα線(λ=1.5418Å)、オスミックブルー(Osmic blue)共焦点光学機器、1/4cゴニオメーターおよびリガクHTCイメージプレート検出器を使用して、室温で収集した。250mmの検出器対結晶距離でφ軸を回転させながら、2D画像を収集した。データ収集はクリスタルクリア(CrystalClear)ソフトウェアにより制御し、2D画像はデータスクイーズ(Datasqueeze)により1Dプロット(2θ対強度)に変換した(0.02°工程で2θ範囲3〜30°にわたり方位角0<χ<360°で平均した強度)。自社のプログラムAstex XRPDを1D XRPDパターンの操作および視覚化に用いた。
滴定実験による塩化学量の測定
塩に関係し、塩の化学量が与えられる以下の実施例において、化学量は以下の滴定方法を用いて求めた。
150mMのKClと20mMのHClとの溶液(KCl/HCl溶液)を、滴定実験のバッチ毎に新しく調製した。一定分量1mlの溶液を滴定し、このように作成された電位差滴定曲線を対照曲線として用いた。全ての滴定は、メトラートレド(Mettler Toledo)MP220pH計測器を用いて、25℃で2μl工程で300mMのKOHを用いて行った。電極電位読取り値は、毎日のバッチ計測の前後に4つの標準緩衝剤で記録した。化合物(VIII)塩の試料(1〜3mg)を1mlのKCl/HCl溶液に溶解し、小型のマグネットスターラーを用いて激しく撹拌しながら滴定した。記録された電極電位を、4つの標準緩衝剤からの検量線を用いてpH値へと変換した。試料および対照滴定データを処理して、pH範囲2〜12のビヨラム(Bjerrum)プロットを作成した。ビヨラムプロットの計算および分析方法は、レビュー「物理化学的プロファイリング(溶解度、透磁率、帯電状態)(Physicochemical Profiling(Solubility, Permeability and Charge State))」、アブディーフ(A. Avdeef)、『カレントトピックス・イン・メディカルケミストリー(Current Topics in Medicinal Chemistry)』、2001年、277〜351頁)に記載されている。
化合物(VIII)塩の化学量は、開始nH(pH=2でのプロトン数)より推論される(すなわち、遊離塩基は−2のプロトンで開始し、単塩は−1のプロトンで開始し(化合物(VIII))、一方、複塩はnH=0で開始する(化合物(VIII)2+2−または化合物(VIII)2+*))。
化合物(VIII)のL−乳酸塩の1:1塩結晶形態
(85A)化合物(VIII)のL−乳酸塩(形態FL1)
L−乳酸塩形態FL1を上記実施例81に記載の通りに調製した。
形態FL1は、空気中40℃かつ75%RHで少なくとも1カ月間安定している。形態FL1のXRPDパターンを図1に示す。主たるピークを表EX85Aに挙げる。
表EX85A.化合物(VIII)の乳酸塩(形態FL1)の主たるXRPDピーク
Figure 0005518478
(85B)化合物(VIII)のL−乳酸(形態FL2)
形態FL2は、形態FL1のメタノール溶液の析出実験において観察された。単結晶X線分析により、形態FL2が水和されていることが分かった。3つの結晶水位置が非対称ユニットに存在するために見かけ上は三水和物であるが、室温かつ実験室湿度で完全に(100%)占有されていない。メタノール:水9:1中の形態FL1の飽和溶液を室温で調製した。約4倍の体積のアセトンでゆっくりと沈殿させることにより、空気中で安定した形態FL2を得た。形態FL2のXRPDパターンを図2に示す。主たるピークを表14に挙げる。結晶のパッキング図を図3に示し、原子座標を表EX85B(i)に挙げる。
表EX85B(i).化合物(VIII)乳酸塩(形態FL2)の主たるXRPDピーク
Figure 0005518478
表EX85B(ii).化合物(VIII)乳酸塩(形態FL2)の結晶構造の単位胞パラメータおよびcif形式での座標
Figure 0005518478
Figure 0005518478
Figure 0005518478
(85C)化合物(VIII)のL−乳酸(形態FL3)
形態FL3は、形態FL1のTHF溶液の析出実験において観察された。形態FL3は、空気中で形態FL1に形質転換する。形態FL1の飽和THF溶液を室温で調製した。約4倍の体積のヘプタンでゆっくりと析出させることにより、形態FL3を得た。形態FL3の形成直後の試料のXRPDパターンを図4に示す。主たるピークを表EX85C(i)に挙げる。FL3の試料を空気中で2日間乾燥させた。その後に行われたXRPD分析により、形態FL1に変換されていることが分かった。
表EX85C.化合物(VIII)乳酸塩(形態FL3)の主たるXRPDピーク
Figure 0005518478
生物学的活性
(実施例86)
等温滴定熱量測定
本発明の化合物の、ヒトHsp90タンパク質と結合する能力は、等温滴定熱量測定法を用いて測定した。
等温滴定熱量測定(ITC)実験は、VP−ITC滴定熱量計(マイクロカル社(Microcal Inc.)、ノーザンプトン、マサチューセッツ州、米国)を用いて行った。ヒトHsp90αN末端ドメインのクローニング、発現および精製は、出版済みの方法(ジェズ(Jez, J.M.)ら、『ケミストリーアンドバイオロジー(Chem Biol.)』、2003年、4月;10(4):361−8)に従って行った。ヒトHsp90αN末端ドメインと化合物との溶液は、25mM Tris、100mM NaCl、1mM MgCl、1mM TCEP、5%DMSO、pH7.4を含む緩衝液中で調製した。溶液は全て滴定を行う前に濾過し脱気した。リガンドの注入毎に生じるエンタルピーの変化は、熱量シグナルの積分によって得た。データはOrigin7.0(マイクロカルソフトウェア社(Microcal Software Inc.)、ノーザンプトン、マサチューセッツ州)を用いて解析した。希釈液の熱を個々の各滴定の最終の注入を用いて予測し、データフィッティングの前に差し引いた。広範な親和性にわたって化合物解離定数(Kd)を得るために、種々のITC試験形式を用いた。結合の弱い化合物には、低c値ITC法を用いた(ターンブル(Turnbull W.B.)およびダラナス(Daranas A.H.)、『ジャーナル・オブ・アメリカンケミカルソサエティー(J. Am. Chem. Soc.)』、2003年12月3日;125(48):14859−66)、この場合、タンパク質は熱量測定セル中に10〜20μMで存在し、化合物濃度は注入シリンジ中で1〜20mMであった。この種の試験では、化学量論パラメーター(N)はデータフィッティングのため1で固定した。20〜0.004μM範囲におけるKdについて、結合部位濃度をKd(c値)で割ったものが5〜1000の間となるように試験を構成した。これらの試験の大部分では、熱量測定セル中のタンパク質濃度は4〜100μMの範囲であり、注入シリンジ中のリガンド濃度は50〜1500μMの範囲であった。まれではあるが化合物の溶解度が限定的である場合には、化合物溶液を熱量測定セルに入れ、c値を5〜1000の間に維持しつつ、注射シリンジからのタンパク質で滴定した。競合的ITC試験を用い、シグルスキヨルド(Sigurskjold, B.W.)、『アナリティカルバイオケミストリー(Anal Biochem.)』、2000年1月15日;277(2):260−6に記載の方法により、より弱い結合競合物の存在下で滴定を行うことにより、Kd<4nMにアクセスした。
実施例5、10、11、12、13、14、16、17、18、19、21、22、23、25、26、27、28、29、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、48、49、50、51、52、53、54、55、59、60、61、62、63、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、および75の化合物を試験したところ、K値が1マイクロモル未満であることが分かった。
実施例5、10、12、13、14、16、17、18、19、21、22、23、25、26、27、28、29、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、48、49、50、51、53、54、55、59、60、61、62、63、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、および75の化合物は、K値が0.1マイクロモル未満であり、これらの化合物の大半は、K値が0.01マイクロモル未満である。
(実施例87)
疼痛低減または疼痛防止活性の試験方法
(i)炎症性痛覚過敏試験
機械的痛覚過敏は、炎症性疼痛のラットモデルで検査可能である。増加する圧迫刺激に対する足底逃避閾値は、左後足底へのフロイント完全アジュバント(FCA)の足底内注射前の未処理の動物において、鎮痛効果測定装置(ウゴバジレ社(Ugo Basile)、ミラン)を用いたランダルセリット(Randal−Sellito)法により測定される。24時間後、足底逃避閾値を、薬剤または賦形剤投与に先立って(投与前)再び測定し、投与後10分間〜6時間にも測定する。同側足底における痛覚過敏の後退は、以下の式にしたがって計算する。
Figure 0005518478
(ii)神経障害性痛覚過敏試験
機械的痛覚過敏は、左座骨神経の部分的結紮により引き起こされる神経障害性疼痛のラットモデルにおいて検査可能である。外科手術の約14日間後、結紮を行った足底(同側)および結紮を行わない足底(対側)の両方の機械的逃避閾値を、薬剤または賦形剤投与に先立って(投与前)測定し、投与後10分間〜6時間にも測定する。各時点における痛覚過敏の後退は、以下の式にしたがって計算する。
Figure 0005518478
全ての実験は、6体の動物群を用いて行なう。薬剤の固形濃縮物を蒸留水中に溶解し、体積4ml/kgで皮下投与するために0.9%食塩水中に希釈した。全ての薬剤をプラスチックのバイアル中に調製し、暗所に保存する。
測定を繰り返し行いANOVA次いで、テューキーHSD検定を用いて、逃避閾値読取り値(g)の統計分析を行う。有効性とは、採用された投与量で観察される最大の痛覚過敏の後退を意味する。
(iii)骨癌疼痛のラットモデルにおける式(0)の化合物効果の試験
成体雌ラットに、MRMZ−1ラット乳腺癌腫細胞(3μl、10細胞/ml)を脛骨内注射する。典型的には、細胞注射後12〜14日目から、機械的痛覚過敏、機械的異痛(非侵害刺激に対する皮膚過敏)、および後肢の擁護動作(hind limb sparing)が徐々に動物に現れる。式(0)の化合物(例えば、投与量10および30μg/Kg皮下)を細胞注射の日から週3回投与し、後肢の擁護動作および機械的異痛の阻害の程度を、賦形剤を用いて治療した対照と比較して測定する。
(実施例88)
抗真菌活性の測定
式(I)の化合物の抗真菌活性を、以下のプロトコルを用いて測定する。
化合物を、カンジダ・パラプシロシス(Candida parapsilosis)、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)−ATCC36082、およクリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)を含む真菌のパネルに対して試験する。試験生物を、サブローデキストロース寒天斜面培地の斜面で4℃で保持する。0.05モルホリンプロパンスルホン酸(MOPS)を含むアミノ酸含有酵母窒素基礎培地(YNB)(ディフコ社(Difco)、ミシガン州デトロイト)(pH7.0)中で、回転ドラム上で27℃で一晩酵母を増殖させることにより、各生物の単一体懸濁液を調製する。次に、この懸濁液を遠心分離し、0.85%NaClで2回洗浄した後、洗浄した細胞懸濁液を4秒間超音波処理する(ブランソン社(Branson)製ソニファイアー(Sonifier)、350型、コネチカット州ダンバリー)。単一体出芽胞子を血球計算盤でカウントし、0.85%NaClで所望の濃度に調節する。
試験化合物の活性を、微量液体希釈法の改良法を用いて測定する。試験化合物を、DMSO中に希釈して1.0mg/mlの比率とした後、MOPSを含むYNB培地(pH7.0)で64μg/mlに希釈し(対照としてフルコナゾールを使用)、各化合物の使用液を調製する。96ウェルプレートを用い、ウェル1およびウェル3〜12を、YNB培地を用いて調製し、化合物溶液の10倍希釈液を、ウェル2〜11(濃度範囲は64〜0.125μg/ml)中に調製する。ウェル1は、無菌対照および分光光度アッセイのブランクとして用いる。ウェル12は増殖対照として用いる。このマイクロタイタープレートのウェル2〜11に各々10μlを接種する(最終接種量は、10生体/mlである)。接種したプレートを、35℃で48時間インキュベートする。MIC値は、ボルテックスミキサー(ボルテックス・ジェニー(Vortex−Genie)ミキサー、サイエンティフィック・インダストリーズ社(Scientific Industries,Inc.)、ニューヨーク州ボヘミア)で2分間プレートを撹拌した後、420nmで吸光度を測定することにより(自動マイクロプレートリーダー(Automatic Microplate Reader)、デュポン・インストルメンツ社(DuPont Instruments)、デラウエア州ウィルミントン)、分光光度法で測定する。MIC終点は、対照ウェルと比較して増殖の約50%(またはそれ以上)の減少を示す最低薬剤濃度として定義される。濁度アッセイによれば、これは、ウェルにおける濁度が対照の50%未満である最低薬剤濃度(IC50)として定義される。96ウェルプレートの全てのウェルをサブローデキストロース寒天(SDA)プレートで継代培養し、35℃で1〜2日間インキュベートした後、生存率を確認することにより、最小細胞溶解濃度(MCC)を測定する。
医薬製剤
(実施例89)
(i)錠剤製剤
本発明の化合物を含有する錠剤組成物は、化合物50mgと、希釈剤としてのラクトース(BP)197mgと、滑沢剤としてのステアリン酸マグネシウム3mgとを混合し、公知の方法で打錠することにより調製される。
(ii)カプセル製剤
カプセル製剤は、本発明の化合物100mgとラクトース100mgとを混合し、得られた混合物を標準的な不透明硬ゼラチンカプセルに充填することにより調製される。
(iii)注射用製剤I
注射投与用の非経口組成物は本発明の化合物(例えば、塩形態で)を、10%プロピレングリコールを含有する水に溶解し、有効化合物濃度1.5重量%とすることにより調製することができる。この溶液は次に濾過除菌され、アンプルに充填および密閉される。
(iv)注射用製剤II
注射用の非経口組成物は、本発明の化合物(例えば、塩形態で)(2mg/ml)およびマンニトール(50mg/ml)を水に溶解し、溶液を濾過滅菌し、密封可能な1mlバイアルまたはアンプルに充填することにより調製される。
(v)注射用製剤III
注射または点滴による静脈内送達用の製剤は、水に本発明の化合物(例えば、塩形態で)を20mg/mlで溶解することにより調製できる。次いで、バイアルは密封され、オートクレーブ処理により滅菌される。
(vi)注射用製剤IV
注射または点滴による静脈内送達用の製剤は、緩衝剤(例えば、0.2M酢酸、pH4.6)を含有した水に本発明の化合物(例えば、塩形態で)を20mg/mlで溶解することにより調製できる。次いで、バイアルは密封され、オートクレーブ処理により滅菌される。
(vii)皮下注射製剤
皮下投与用組成物は、本発明の化合物を医薬級のコーン油と混合して濃度5mg/mlとすることにより調製される。この組成物を滅菌し、適切な容器に充填する。
(viii)凍結乾燥製剤
本発明(I)の処方化合物のアリコートを50mlバイアルへ入れ凍結乾燥する。凍結乾燥の間、−45℃でワンステップ凍結プロトコルを用いて組成物を凍結する。温度をアニーリングのために−10℃に上げ、次いで低下させて−45℃で凍結し、次いでほぼ3400分かけて+25℃で一次乾燥させ、徐々に50℃まで昇温して二次乾燥を行う。一次乾燥および二次乾燥中の圧力は80ミリトルに設定する。
(ix)2%局所用ゲル製剤
%w/w
化合物 2.00
ヒドロキシプロピルメチルセルロース(Methocel F4M)
2.50
ポリエチレンオキシド(Polyox WSR−205) 0.25
プロピレングリコール 10.00
メチルパラベン 0.15
プロピルパラベン 0.05
精製水 100.00まで
均等
上記の実施例は、本発明を説明する目的で記載したものであり、本発明の範囲を何ら限定するものではない。上記に記載し、また、実施例で示す本発明の特定の実施態様に対して、本発明の原理から逸脱することなく、多くの改変および変更をなし得ることは容易に明らかである。このような改変および変更は総て本願に含まれるものとする。
また、本発明によれば以下の発明が提供される。
(1)疼痛の治療用の薬剤を製造するための化合物の使用であり、当該化合物が、式(VI)の化合物またはその塩、溶媒和物、互変異性体もしくはN−オキシドである使用:
Figure 0005518478
[式中、二環式基
Figure 0005518478
は、構造C1、C5およびC6
Figure 0005518478
から選ばれ、
式中、nは、0、1、2または3であり;
は、ヒドロキシまたは水素であり;
2a は、ヒドロキシまたはメトキシ(好ましくは、ヒドロキシ)であり(ただし、R およびR 2a の少なくとも一方はヒドロキシである);
は、水素;ハロゲン;シアノ;C 1−5 ヒドロカルビルおよびC 1−5 ヒドロカルビルオキシから選ばれ;ここで、C 1−5 ヒドロカルビルおよびC 1−5 ヒドロカルビルオキシ部分はそれぞれ場合によりヒドロキシ、ハロゲン、C 1−2 アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C 1−2 アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基により置換されており;
4a は、水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;
は、水素およびフッ素から選ばれ;かつ
10 は、
ハロゲン;
ヒドロキシ;
トリフルオロメチル;
シアノ;
ニトロ;
カルボキシ;
アミノ;
モノ−またはジ−C 1−4 ヒドロカルビルアミノ;
3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびに
基R −R から選ばれ、ここで、
は、結合、O、CO、X C(X )、C(X )X 、X C(X )X 、S、SO、SO 、NR 、SO NR またはNR SO であり;かつ
は、水素;3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C 1−8 非芳香族ヒドロカルビルアミノ(例えば、モノ−またはジ−C 1−4 ヒドロカルビルアミノ)、および3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されているC 1−12 ヒドロカルビル(C 1−10 ヒドロカルビルなど)から選ばれ、ここでC 1−12 ヒドロカルビル基(またはC 1−10 ヒドロカルビル基)の1個以上の炭素原子はO、S、SO、SO 、NR 、X C(X )、C(X )X またはX C(X )X により場合により置換されていてもよく;
は、R 、水素およびC 1−4 ヒドロカルビルから選ばれ;かつ
は、O、SまたはNR であり、X は、=O、=Sまたは=NR である]。
(2)R およびR 2a がともにヒドロキシである、(1)に記載の使用。
(3)R が水素、塩素、C 1−5 ヒドロカルビルおよびC 1−5 ヒドロカルビルオキシから選ばれる、(1)または(2)に記載の使用。
(4)R が水素、C 1−5 アルキル、C 2−5 アルケニルおよびC 3−4 シクロアルキル基、好ましくは、第二級アルキルおよびアルケニル基(イソプロピル、sec−ブチル、tert−ブチル、1,2−ジメチルアリルおよび1,2−ジメチルプロピルなど)、またはシクロアルキル基(シクロプロピルなど)から選ばれる、(3)に記載の使用。
(5)R が水素、イソプロピルおよびtert−ブチルから選ばれる、(4)に記載の使用。
(6)R が水素である、(1)〜(5)のいずれかに記載の使用。
(7)R が水素である、(1)〜(6)のいずれかに記載の使用。
(8)R 、R 2a 、R 、R およびR が、表1の構造A5、A7、A11、A13、A14、A15、A16、A17およびA18のいずれか1つで示される通りであり、より好ましくは、構造A5、A7、A13、A14、A15およびA17のいずれか1つで示される通りである、(1)〜(7)のいずれかに記載の使用。
(9)R 10 が、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよび基R −R (ここで、R は結合、O、CO、C(O)O、C(O)NR 、NR C(O)、NR C(O)O、NR 、SO、SO 、SONR およびSO NR から選ばれ、R は水素;5または6環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、アミノ、モノ−またはジ−C 1−8 非芳香族ヒドロカルビルアミノ(例えば、モノ−またはジ−C 1−4 ヒドロカルビルアミノ)、カルボキシ、および3〜7環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されているC 1−10 ヒドロカルビル(例えば、C 1−8 アルキルまたはC 3−7 シクロアルキルなどのC 1−8 ヒドロカルビル)から選ばれ、ここで、C 1−8 ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子はO、S、C(O)O、C(O)NR またはNR により場合により置換されていてもよい)からなる群のR 10a から選ばれる、(1)〜(8)のいずれかに記載の使用。
(10)R 10 が、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノおよび基R −R (ここで、R は結合、O、CO、C(O)O、C(O)NR 、NR C(O)、NR C(O)O、NR 、SO、SO 、SONR 、およびSO NR から選ばれ、R は水素;5または6環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、アミノ、モノ−またはジ−C 1−8 非芳香族ヒドロカルビルアミノ、カルボキシ、および3〜7環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されている非芳香族C 1−10 ヒドロカルビルから選ばれ、ここで、C 1−8 ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子はO、S、C(O)O、NR C(O)、C(O)NR またはNR により場合により置換されていてもよい)からなる群のR 10aa から選ばれる、(9)に記載の使用。
(11)nが0、1または2であり、かつ、R 10aa がフッ素、塩素、ヒドロキシ、アミノおよび基R −R から選ばれ、
が、結合、O、CO、C(O)NR 、NR C(O)、NR C(O)OおよびNR から選ばれ、
が、
水素;
5または6環員を有し、O、NおよびSから選ばれる0、1または2個のヘテロ原子を含む炭素環式基および複素環式基;
ヒドロキシ、オキソ、アミノ、モノ−またはジ−C 1−8 非芳香族ヒドロカルビルアミノ、カルボキシ、および3〜7環員を有し、O、NおよびSから選ばれる0、1または2個のヘテロ原子を含む炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されている非芳香族C 1−10 ヒドロカルビル(ここで、C 1−8 ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子は、O、S、C(O)O、NR C(O)、C(O)NR またはNR により場合により置換されていてもよい)
から選ばれる、(10)に記載の使用。
(12)R が、5または6環員を有し、O、NおよびSから選ばれる0、1または2個のヘテロ原子を含む、場合により置換されている非芳香族炭素環式基および複素環式基である、(11)に記載の使用。
(13)R 10 が、ハロゲン、OH、NH 、CH OH、CH NH 2、 O−C 1−6 −アルキル、NH−C 1−6 アルキル、アリール、ヘテロアリール、C 3−7 シクロアルキル、ヘテロシクリル、O−ヘテロアリール、O−C 3−7 シクロアルキル、O−ヘテロシクロアルキル、C(=O)C 1−6 アルキル、C(=O)OC 1−6 アルキル、C(=O)NH 、C(=O)NHC 1−6 アルキル、C(=O)N(C 1−6 アルキル) 、NH(C 1−6 アルキル)、N(C 1−6 アルキル) 、NC(=O)C 1−6 アルキル、C アリール、OC アリール、C(=O)C アリール、C(=O)OC アリール、C(=O)NH 、C(=O)NHC アリール、C(=O)N(C アリール) 、NH(C アリール)、N(C アリール) 、NC(=O)C アリール、C 5−6 ヘテロシクリル、OC 5−6 ヘテロシクリル、C(=O)C 5−6 ヘテロシクリル、C(=O)OC 5−6 ヘテロシクリル、C(=O)NHC 5−6 ヘテロシクリル、C(=O)N(C 5−6 ヘテロシクリル) 、NH(C 5−6 ヘテロシクリル)、N(C 5−6 ヘテロシクリル) 、NC(=O)C 5−6 ヘテロシクリル、C(=O)NHC 1−6 アルキル、C 5−6 アリール、S(=O)C 1−6 アルキル、S(=O)N−C 1−6 アルキルおよびSO N−C 1−6 アルキル;ならびに基[sol]、CH [sol]、またはOCH CH [sol]からなる群のR 10b から選ばれ、ここで[sol]は以下の基:
Figure 0005518478
Figure 0005518478
から選ばれ、(i)R 10b は場合によりさらに基OCH CH CH [sol]から選ばれ、かつ/または(ii)[sol]はさらにNHR 11 (ここで、R 11 はCOR 12 またはR 12 であり、R 12 はC 1−4 アルキル、アリールまたはアリール−C 1−4 アルキルである)から選ばれる、(1)〜(8)のいずれかに記載の使用。
(14)R 10 が基R 10c から選ばれ、R 10c は基[sol]、CH [sol]またはOCH CH [sol]であり、ここで[sol]は以下の基:
Figure 0005518478
から選ばれる、(1)〜(8)のいずれかに記載の使用。
(15)R 10 が、
ハロゲン;
CO 14 (ここで、R 14 は水素またはC 1−6 アルキルである);
ヒドロキシもしくはC 1−2 アルコキシにより場合により置換されているC 1−4 アルキル;
ヒドロキシもしくはC 1−2 アルコキシにより場合により置換されているC 1−4 アルコキシ;または
基[sol]、CH [sol]、C(O)[sol]、OCH CH [sol]もしくはOCH CH CH [sol]
からなる群のR 10cc から選ばれ、ここで[sol]は以下の基:
Figure 0005518478
Figure 0005518478
から選ばれ、X はNHまたはOであり、mは0または1であり、nは1、2または3であり、R 11 は水素、COR 12 、C(O)OR 12 またはR 12 であり;R 12 はC 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、アリール、アリール−C 1−6 アルキルまたはCH 15 であり;かつ、R 15 は水素、C 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1−6 アルキル、ピペリジン、N−C 1−6 アルキルピペラジン、ピペラジン、モルホリン、COR 13 またはC(O)OR 13 から選ばれ;かつ、R 13 はC 1−6 アルキルである、(1)〜(8)のいずれかに記載の使用。
(16)R が、エチル、ならびに3〜6個の炭素原子の第二級および第三級アルキル基からなる群のR 3d から選ばれる(ただしR およびR がともにヒドロキシである場合、R 3d はさらに水素からも選ばれ得る)、(1)〜(15)のいずれかに記載の使用。
(17)前記第二級および第三級アルキル基がイソプロピルおよびtert−ブチルから選ばれる、(16)に記載の使用。
(18)前記化合物が、式(VII):
Figure 0005518478
[式中、R 、R 2a 、R 、R 4a 、R およびR 10b は(1)〜(17)のいずれかと同義であり、nは0、1、2または3(より好ましくは、0、1または2、例えば、0または1)である(ただしR およびR 2a の少なくとも一方はヒドロキシである)]で表される、(1)〜(17)のいずれかに記載の使用。
(19)R がヒドロキシである、(18)に記載の使用。
(20)下記式(VIIa)の(1)に記載の使用。
Figure 0005518478
[式中、R は、水素、ハロゲン、C 1−5 アルキル、C 2−5 アルケニルおよびC 3−4 シクロアルキル基から選ばれ;R 4a は、水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;R は水素またはフッ素であり;nは0、1、2または3であり;
10 はハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C 1−4 ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;基R −R から選ばれ、ここでR は、結合、O、CO、X C(X )、C(X )X 、X C(X )X 、S、SO、SO 、NR 、SO NR またはNR SO であり;かつ、R は、水素;3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C 1−8 非芳香族ヒドロカルビルアミノ(例えば、モノ−またはジ−C 1−4 ヒドロカルビルアミノ)、および3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されているC 1−12 ヒドロカルビル基(C 1−10 ヒドロカルビル基など)から選ばれ、ここでC 1−12 ヒドロカルビル基(またはC 1−10 ヒドロカルビル基)の1個以上の炭素原子はO、S、SO、SO 、NR 、X C(X )、C(X )X またはX C(X )X により場合により置換されていてもよく;
は、R 、水素およびC 1−4 ヒドロカルビルから選ばれ;かつ
は、O、SまたはNR であり、X は、=O、=Sまたは=NR である]
(21)R 10 が、(1)〜(20)のいずれかに定義される基R 10a またはR 10aa またはR 10b またはR 10c またはR 10cc である、(20)に記載の使用。
(22)下記式(VIIb)で表される、(21)に記載の使用。
Figure 0005518478
[式中、R は水素、ハロゲン、C 1−5 アルキル、C 2−5 アルケニルおよびC 3−4 シクロアルキル基から選ばれ;R 4a は水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;R は水素またはフッ素であり;nは0、1、2または3であり;かつ、R 10cc は、
ハロゲン;
CO 14 (ここで、R 14 は水素またはC 1−6 アルキルである);
ヒドロキシまたはC 1−2 アルコキシにより場合により置換されているC 1−4 アルキル;
ヒドロキシまたはC 1−2 アルコキシにより場合により置換されているC 1−4 アルコキシ;または
基[sol]、CH [sol]、C(O)[sol]、OCH CH [sol]もしくはOCH CH CH [sol]から選ばれ、ここで[sol]は、以下の基:
Figure 0005518478
(ここで、X はNHまたはOであり、mは0または1であり、nは1、2または3であり、R 11 は水素、COR 12 、C(O)OR 12 またはR 12 であり;R 12 はC 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、アリール、アリール−C 1−6 アルキルまたはCH 15 であり;かつ、R 15 は水素、C 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1−6 アルキル、ピペリジン、N−C 1−6 アルキルピペラジン、ピペラジン、モルホリン、COR 13 またはC(O)OR 13 から選ばれ;かつ、R 13 はC 1−6 アルキルである)から選ばれる]
(23)R が水素である、(9)〜(22)のいずれかに記載の使用。
(24)R 4a が水素である、(9)〜(23)のいずれかに記載の使用。
(25)R がハロゲン、C 1−5 アルキル、C 2−5 アルケニルおよびC 3−4 シクロアルキル基から選ばれる、(18)〜(24)のいずれかに記載の使用。
(26)R が塩素、臭素、シクロプロピルおよび分枝C 3−5 アルキルから選ばれる、(18)〜(24)のいずれかに記載の使用。
(27)R がイソプロピルまたはtert−ブチルである、(26)に記載の使用。
(28)R がイソプロピルである、(27)に記載の使用。
(29)nが1または2であり、かつ、R 10 が、
基[sol]またはCH [sol](ここで[sol]は、以下の基:
Figure 0005518478
[式中、X はNHまたはOであり、mは0または1であり、nは1、2または3であり、R 11 は水素、COR 12 、C(O)OR 12 またはR 12 であり;R 12 はC 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、アリール、アリール−C 1−6 アルキルまたはCH 15 であり;かつ、R 15 は水素、C 1−6 アルキル、C 3−6 シクロアルキル、ヒドロキシ−C 1−6 アルキル、ピペリジン、N−C 1−6 アルキルピペラジン、ピペラジン、モルホリン、COR 13 またはC(O)OR 13 から選ばれ、かつR 13 はC 1−6 アルキルである]から選ばれる)からなる群のR 10ccc から選ばれる、(1)〜(28)のいずれかに記載の使用。
(30)nが1、2または3である、(1)〜(29)のいずれかに記載の使用。
(31)nが1または2である、(30)に記載の使用。
(32)nが1である、(31)に記載の使用。
(33)部分:
Figure 0005518478
がここで表2に示される基B8、B35、B36、B37、B38、B39、B40、B41、B42、B43、B45、B46、B48、B53、B54、B55、B56、B57、B58、B59、B60、B61、B62、B71、B72、B74、B75、B76、B77、B78、B79、B80、B81、B82、B83、B85、B86、B87、B93、B94、B95、B97、B98、B99、B100およびB101から選択される、(20)〜(28)のいずれかに記載の使用。
(34)式(VI)の化合物が、
(5−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(5−エチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−メタノン;
(5−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(5−sec−ブチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−メタノン;
(5−クロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
[5−(3−アミノ−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
(3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(5−tert−ブチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−メタノン;
(4,7−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(3−フルオロ−2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2−フルオロ−4,6−ジヒドロキシ−3−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(4−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン塩酸塩;
(5−クロロ−6−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソ−インドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(5−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステル;
2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イルメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
{3−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−イソプロピルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
N−{2−[2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−エチル}−2−モルホリン−4−イル−アセトアミド;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン塩酸塩;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
[5−(2−アミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペラジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
4−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ジメチルアミノメチル−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
[5−(2−シクロペンチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペリジン−1−イルメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
(5−クロロ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
またはその塩、溶媒和物、N−オキシドもしくは互変異性体である、(1)に記載の使用。
(35)前記化合物が、
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペラジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ジメチルアミノメチル−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−メタノン;
またはその塩、溶媒和物、N−オキシドもしくは互変異性体である、(34)に記載の使用。
(36)前記化合物が、
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
またはその塩、溶媒和物もしくは互変異性体を含む、(35)に記載の使用。
(37)式(VI)の化合物が、塩、溶媒和物またはN−オキシドの形態である、(1)〜(36)のいずれかに記載の使用。
(38)式(VI)の化合物が、塩または溶媒和物の形態である、(1)〜(36)のいずれかに記載の使用。
(39)前記疼痛が、哺乳類における疾病または病態に関連する疼痛である(1)〜(38)のいずれかに記載の使用。
(40)疼痛の治療に用いるための、(1)〜(36)のいずれかに定義される化合物。
(41)疼痛を患う患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の低減または除去に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(42)疼痛を患う患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の低減または除去に用いる薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(43)痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、および感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、および血管痛のうちのいずれか1つ以上の治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(44)痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、および感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、および血管痛のうちのいずれか1つ以上の治療に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(45)患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
(46)疼痛を患う患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における疼痛の低減または除去方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を疼痛を低減または除去するのに有効な量で患者に投与することを含む方法。
(47)痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛(リューマチ痛、歯痛、月経痛、および感染痛)、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、および血管痛のうちのいずれか1つ以上の治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
(48)卒中の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(49)卒中の予防または治療に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(50)患者(例えば、ヒトなどの哺乳類)における卒中の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
(51)神経保護剤として用いる薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(52)神経保護剤として用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(53)卒中を患う患者における神経損傷の防止または低減方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を神経保護に有効な量で患者に投与することを含む方法。
(54)卒中の危険性がある患者、例えば、血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈高血圧、糖尿病、高脂血症、および心房細動から選ばれる1つ以上の危険因子を示す患者における卒中の危険性の防止または低減用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(55)卒中の危険性がある患者、例えば、血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈高血圧、糖尿病、高脂血症、および心房細動から選ばれる1つ以上の危険因子を示す患者における卒中の危険性を防止または低減するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(56)卒中の危険性がある患者、例えば、血管炎症、アテローム性動脈硬化症、動脈高血圧、糖尿病、高脂血症、および心房細動から選ばれる1つ以上の危険因子を示す患者における卒中の危険性の防止または低減方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法。
(57)cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(58)cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物の使用であって、当該病態または症状がアルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外である使用。
(59)cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物の使用であって、当該病態または症状が神経変性疾患以外である使用。
(60)上昇したレベルのcdk5またはp35を特徴とする病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)いずれかに定義される化合物の使用。
(61)cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療に用いるための化合物であって、当該病態または症状がアルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外である、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(62)cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療に用いるための化合物であって、当該病態または症状が神経変性疾患以外である、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(63)上昇したレベルのcdk5またはp35を特徴とする病態または症状の予防または治療に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(64)cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療方法であって、当該病態または症状がアルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外であり、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量でその必要のある患者に投与することを含む方法。
(65)cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療方法であって、当該病態または症状が神経変性疾患以外であり、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量でその必要のある患者に投与することを含む方法。
(66)上昇したレベルのcdk5またはp35を特徴とする病態または症状の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量でその必要のある患者に投与することを含む方法。
(67)アルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外の末梢神経障害などの神経障害の予防または治療に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(68)アルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外の末梢神経障害などの神経障害の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(69)アルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外の末梢神経障害などの神経障害の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物を治療上有効な量でその必要のある患者に投与することを含む方法。
(70)前記神経障害が神経変性疾患または症状以外である、(67)〜(69)のいずれかに記載の使用のための化合物、使用、または方法。
(熱帯熱マラリア原虫による病態または症状以外の)真菌性、原虫性、または寄生虫性の病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(71)(熱帯熱マラリア原虫による病態または症状以外の)真菌性、原虫性、または寄生虫性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(72)(熱帯熱マラリア原虫による病態または症状以外の)真菌性、原虫性、または寄生虫性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物をその必要のある被験体に投与することを含む方法。
(73)真菌性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(74)真菌性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(75)真菌性の病態または症状、例えば、Hsp90に対する抗体反応を特徴とする病態または症状の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物をその必要のある被験体に投与することを含む方法。
(76)動物(例えば、ヒトなどの哺乳類)の病原菌による感染の防止、阻止、または後退に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(77)動物(例えば、ヒトなどの哺乳類)の病原菌による感染の防止、阻止、または後退のための薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(78)動物(例えば、ヒトなどの哺乳類)の病原菌による感染の防止、阻止、または後退方法であって、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物をその必要のある被験体に投与することを含む方法。
(79)前記で示したいずれかの使用および方法のための、ここで定義される化合物。
(80)ここで定義される病態または症状のいずれかの予防または治療用の薬剤を製造するための、ここで定義される化合物の使用。
(81)(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物と、抗真菌剤(例えば、アゾール抗真菌剤)である補助化合物との組合せ。
(82)(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物と、抗真菌剤(例えば、アゾール抗真菌剤)である補助化合物とを含む医薬組成物。
(83)併用投与する抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤(好ましくは抗真菌剤)に対する耐性の発達の防止または低減に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物。
(84)抗真菌剤に対する耐性の発達を防止または低減するための、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤(好ましくは抗真菌剤)との併用投与用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物の使用。
(85)患者(例えば、ヒト患者)における抗真菌剤に対する耐性の発達の防止または低減方法であって、抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤(好ましくは抗真菌剤)と(1)〜(38)のいずれかに定義される化合物との組合せを患者に投与することを含む方法。
(86)ウイルス感染(またはウイルス性疾患)の予防または治療に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物。
(87)ウイルス感染(またはウイルス性疾患)の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物の使用。
(88)ウイルス感染(またはウイルス性疾患)の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物をその必要のある被験体に投与することを含む方法。
(89)宿主生物(例えば、哺乳類などの動物(例えば、ヒト))におけるウイルス複製の遮断または阻害に用いるための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物。
(90)宿主生物(例えば、哺乳類などの動物(例えば、ヒト))におけるウイルス複製の遮断または阻害用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物の使用。
(91)宿主生物(例えば、哺乳類などの動物(例えば、ヒト))におけるウイルス複製の遮断または阻害方法であって、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物を宿主生物に投与することを含む方法。
(92)アテローム性動脈硬化症の予防または治療のための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物。
(93)アテローム性動脈硬化症の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物の使用。
(94)アテローム性動脈硬化症の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物をその必要のある被験体に投与することを含む方法。
(95)ユーイング肉腫の予防または治療のための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物。
(96)ユーイング肉腫の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物の使用。
(97)ユーイング肉腫の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物をその必要のある被験体に投与することを含む方法。
(98)紅斑性狼瘡の予防または治療のための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物。
(99)紅斑性狼瘡の予防または治療用の薬剤を製造するための、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物の使用。
(100)紅斑性狼瘡の予防または治療方法であって、(1)〜(38)のいずれかに記載の化合物をその必要のある被験体に投与することを含む方法。

Claims (14)

  1. 式(VI)の化合物またはその塩、溶媒和物、互変異性体もしくはN−オキシドを含む、疼痛の治療用の医薬組成物:
    Figure 0005518478
    [式中、二環式基
    Figure 0005518478
    は、構造C1、C5およびC6
    Figure 0005518478
    から選ばれ、
    式中、nは、0、1、2または3であり;
    は、ヒドロキシまたは水素であり;
    2aは、ヒドロキシまたはメトキシであり(ただし、RおよびR2aの少なくとも一方はヒドロキシである);
    は、水素;ハロゲン;シアノ;C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシから選ばれ;ここで、C1−5ヒドロカルビルおよびC1−5ヒドロカルビルオキシ部分はそれぞれ場合によりヒドロキシ、ハロゲン、C1−2アルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−C1−2アルキルアミノ、ならびに5〜12環員のアリールおよびヘテロアリール基から選ばれる1種以上の置換基により置換されており;
    4aは、水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;
    は、水素およびフッ素から選ばれ;かつ
    10は、
    ハロゲン;
    ヒドロキシ;
    トリフルオロメチル;
    シアノ;
    ニトロ;
    カルボキシ;
    アミノ;
    モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ;
    3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびに
    基R−Rから選ばれ、ここで、
    は、結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONRまたはNRSOであり;かつ
    は、水素;3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ、および3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されているC1−10ヒドロカルビルから選ばれ、ここでC1−10ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子はO、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)XまたはXC(X)Xにより場合により置換されていてもよく;Rは、R、水素およびC1−4ヒドロカルビルから選ばれ;かつXは、O、SまたはNRであり、Xは、=O、=Sまたは=NRである]。
  2. およびR2aがともにヒドロキシである、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. が水素、イソプロピルおよびtert−ブチルから選ばれる、請求項1または2に記載の医薬組成物。
  4. 4aが水素であり、Rが水素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  5. 下記式(VIIa)で表される化合物を含む、請求項1に記載の医薬組成物:
    Figure 0005518478
    [式中、Rは、水素、ハロゲン、C1−5アルキル、C2−5アルケニルおよびC3−4シクロアルキル基から選ばれ;R4aは、水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;Rは水素またはフッ素であり;nは0、1、2または3であり;
    10はハロゲン、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ、3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;基R−Rから選ばれ、ここでRは、結合、O、CO、XC(X)、C(X)X、XC(X)X、S、SO、SO、NR、SONRまたはNRSOであり;かつ、Rは、水素;3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基;ならびにヒドロキシ、オキソ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、カルボキシ、アミノ、モノ−またはジ−C1−4ヒドロカルビルアミノ、および3〜12環員を有する炭素環式基および複素環式基から選ばれる1種以上の置換基により場合により置換されているC1−10ヒドロカルビル基から選ばれ、ここでC1−10ヒドロカルビル基の1個以上の炭素原子はO、S、SO、SO、NR、XC(X)、C(X)XまたはXC(X)Xにより場合により置換されていてもよく;
    は、R、水素およびC1−4ヒドロカルビルから選ばれ;かつXは、O、SまたはNRであり、Xは、=O、=Sまたは=NRである]。
  6. 下記式(VIIb)で表される化合物を含む、請求項5に記載の医薬組成物:
    Figure 0005518478
    [式中、Rは水素、ハロゲン、C1−5アルキル、C2−5アルケニルおよびC3−4シクロアルキル基から選ばれ;R4aは水素、フッ素、塩素およびメトキシから選ばれ;Rは水素またはフッ素であり;nは0、1、2または3であり;かつ、R10ccは、ハロゲン;
    CO14(ここで、R14は水素またはC1−6アルキルである);ヒドロキシまたはC1−2アルコキシにより場合により置換されているC1−4アルキル;
    ヒドロキシまたはC1−2アルコキシにより場合により置換されているC1−4アルコキシ;または
    基[sol]、CH[sol]、C(O)[sol]、OCHCH[sol]もしくはOCHCHCH[sol]から選ばれ、ここで[sol]は、以下の基:
    Figure 0005518478
    (ここで、XはNHまたはOであり、mは0または1であり、nは1、2または3であり、R11は水素、COR12、C(O)OR12またはR12であり;R12はC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、アリール、アリール−C1−6アルキルまたはCH15であり;かつ、R15は水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−6アルキル、ピペリジン、N−C1−6アルキルピペラジン、ピペラジン、モルホリン、COR13またはC(O)OR13から選ばれ;かつ、R13はC1−6アルキルである)から選ばれる]。
  7. 式(VI)の化合物が、
    (5−クロロ−2−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(2,3−ジヒドロ−インドール−1−イル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(4−ヒドロキシ−3−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(5−エチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−メタノン;
    (5−シクロプロピル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (5−sec−ブチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−メタノン;
    (5−クロロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    [5−(3−アミノ−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (5−ブロモ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}メタノン;(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
    (3−sec−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (5−tert−ブチル−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−(1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2−ヒドロキシ−5−イソプロピル−4−メトキシ−フェニル)−メタノン;
    (4,7−ジフルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(3−フルオロ−2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2−フルオロ−4,6−ジヒドロキシ−3−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(4−フルオロ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン塩酸塩;
    (5−クロロ−6−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソ−インドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (5−アミノ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−メトキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸メチルエステル;
    2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−モルホリン−4−イルメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    {3−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−イソプロピルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    N−{2−[2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルオキシ]−エチル}−2−モルホリン−4−イル−アセトアミド;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシ−1−メチル−ピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−ピペリジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン塩酸塩;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(3−モルホリン−4−イル−プロポキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
    [5−(2−アミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−モルホリン−4−イル−ピペリジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(1−メチル−ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペラジン−1−イル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    4−[2−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−ベンゾイル)−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−イルアミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[4−(ピペリジン−4−イルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ジメチルアミノメチル−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−{5−[2−(2,2−ジメチル−プロピルアミノ)−エトキシ]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル}−メタノン;
    [5−(2−シクロペンチルアミノ−エトキシ)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−(5−ピペリジン−1−イルメチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−4−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
    (5−クロロ−6−ヒドロキシ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    (5−クロロ−2,4−ジヒドロキシ−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]メタノン;
    (2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−7−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノン;
    またはその塩、溶媒和物、N−オキシドもしくは互変異性体である、請求項1に記載の医薬組成物。
  8. 式(VI)の化合物が、(2,4−ジヒドロキシ−5−イソプロピル−フェニル)−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル]−メタノンのL−乳酸塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 下記のための請求項1〜8のいずれか一項に記載の医薬組成物:
    i.疼痛を患う患者における疼痛の低減または除去、または
    ii.痛覚、体性痛、内臓痛、急性疼痛、慢性疼痛、痛覚過敏、異痛症、術後疼痛、知覚過敏による疼痛、頭痛、炎症性疼痛、神経学的疼痛、筋骨格系疼痛、癌性疼痛、および血管痛のうちのいずれか1つ以上の治療。
  10. 下記のための請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物:
    i.卒中の予防または治療、
    ii.患者における卒中の予防または治療であって、請求項1〜8のいずれか1項に定義される化合物を治療上有効な量で患者に投与することを含む方法、または
    iii.卒中の危険性がある患者における卒中の危険性を防止または低減。
  11. 下記のための請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物:
    i.cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療用の薬剤の製造、
    ii.病態または症状が神経変性疾患以外であって、cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療、
    iii.病態または症状がアルツハイマー病、ハンチントン病、またはクロイツフェルト−ヤコブ病以外であって、cdk5またはp35により仲介される病態または症状の予防または治療、または
    iv.上昇したレベルのcdk5またはp35を特徴とする病態または症状の予防または治療用の薬剤の製造。
  12. 下記のための請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物:
    i.熱帯熱マラリア原虫による病態または症状以外の真菌性、原虫性、または寄生虫性の病態または症状の予防または治療、
    ii.動物の病原菌による感染の防止、阻止、または後退、または
    iii.併用投与する抗真菌剤、抗原虫剤、または抗寄生虫剤に対する耐性の発達の防止または低減。
  13. 下記のための請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物:
    i.ウイルス感染またはウイルス性疾患の予防または治療、
    ii.宿主生物におけるウイルス複製の遮断または阻害、または
    iii.宿主生物におけるウイルス複製の遮断または阻害方法であって、該方法が請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物を宿主生物に投与することを含む方法。
  14. 下記のための請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物:
    i.アテローム性動脈硬化症の予防または治療、
    ii.ユーイング肉腫の予防または治療、または
    iii.紅斑性狼瘡の予防または治療。
JP2009531919A 2006-10-12 2007-10-12 医薬化合物 Expired - Fee Related JP5518478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US82920806P 2006-10-12 2006-10-12
US82925106P 2006-10-12 2006-10-12
US60/829,208 2006-10-12
US60/829,251 2006-10-12
PCT/GB2007/003915 WO2008044054A2 (en) 2006-10-12 2007-10-12 Hydroxy-substituted benzoic acid amide compounds for use in therapy

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010505933A JP2010505933A (ja) 2010-02-25
JP2010505933A5 JP2010505933A5 (ja) 2011-12-15
JP5518478B2 true JP5518478B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=39166348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009531919A Expired - Fee Related JP5518478B2 (ja) 2006-10-12 2007-10-12 医薬化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9730912B2 (ja)
EP (1) EP2073804B1 (ja)
JP (1) JP5518478B2 (ja)
WO (1) WO2008044054A2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007012659A (es) 2005-04-13 2008-01-11 Astex Therapeutics Ltd Derivados de hidroxi-benzamida y su uso como inhibidores de hsp90.
US7754725B2 (en) 2006-03-01 2010-07-13 Astex Therapeutics Ltd. Dihydroxyphenyl isoindolymethanones
US8916552B2 (en) 2006-10-12 2014-12-23 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2073807A1 (en) 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2008044027A2 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds having hsp90 inhibitory or modulating activity
EP2073804B1 (en) 2006-10-12 2017-09-13 Astex Therapeutics Limited Hydroxy-substituted benzoic acid amide compounds for use in the treatment of pain
GB0620259D0 (en) 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
GB0806527D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
NZ702169A (en) 2012-05-25 2016-10-28 Berg Llc The use of heat shock protein 90 (hsp90) modulators for the treatment of metabolic syndrome
WO2015116904A1 (en) 2014-02-03 2015-08-06 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
EP3152307A4 (en) 2014-06-06 2018-05-02 Berg LLC Methods of treating a metabolic syndrome by modulating heat shock protein (hsp) 90-beta
WO2016061160A1 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9845308B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Isoindoline inhibitors of ROR-gamma
ES2856931T3 (es) 2015-08-05 2021-09-28 Vitae Pharmaceuticals Llc Moduladores de ROR-gamma
RU2018121946A (ru) 2015-11-20 2019-12-23 Вайтаи Фармасьютиклз, Ллк Модуляторы ror-гамма
TW202220968A (zh) 2016-01-29 2022-06-01 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
EP3568128B1 (en) * 2017-01-12 2022-07-06 The University of Kansas Hsp90b n-terminal isoform-selective inhibitors
MA49685A (fr) 2017-07-24 2021-04-14 Vitae Pharmaceuticals Llc INHIBITEURS DE ROR gamma
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA
RU2765956C1 (ru) * 2021-04-12 2022-02-07 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Тихоокеанский институт биоорганической химии им. Г.Б. Елякова Дальневосточного отделения Российской академии наук (ТИБОХ ДВО РАН) Нейропротекторное средство
GB202110373D0 (en) * 2021-07-19 2021-09-01 Neophore Ltd Inhibitor compounds

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4910506A (ja) 1972-05-31 1974-01-30
US4582909A (en) 1984-02-02 1986-04-15 Warner-Lambert Company Benzobicyclic lactam acids and derivatives as cognition activators
US4760064A (en) 1984-12-18 1988-07-26 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril compounds, compositions containing same and processes for preparing same
KR0143565B1 (ko) 1988-06-13 1998-07-15 사노 가즈오 피발산의 p-치환된 페닐 에스테르 유도체, 그의 제조 방법 및 이를 포함하는 조성물.
US4990511A (en) 1988-08-03 1991-02-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amide compounds, their production and use
GB8926560D0 (en) 1989-11-24 1990-01-17 Zambeletti Spa L Pharmaceuticals
US5124350A (en) 1990-06-28 1992-06-23 G. D. Searle & Co. Leukotriene b4 antagonists
ZA916555B (en) 1990-08-27 1993-04-28 Lilly Co Eli Method of treating inflammatory bowel disease
FR2669029B1 (fr) 1990-11-14 1994-09-02 Adir Nouveaux derives de la n-benzoyl proline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5280046A (en) 1991-02-22 1994-01-18 The University Of Colorado Foundation, Inc. Method of treating type I diabetes
WO1992017467A1 (en) 1991-04-06 1992-10-15 Dr Lo. Zambeletti S.P.A. Substituted azacyclic compounds, process for their preparation and their use as analgesics
US5633283A (en) 1995-01-23 1997-05-27 Eli Lilly And Company Method for treating multiple sclerosis
JP3855026B2 (ja) 1996-01-16 2006-12-06 富士レビオ株式会社 アミド誘導体の製造方法
ATE478672T1 (de) 1996-01-29 2010-09-15 Univ California Methode zur behandlung sexueller fehlfunktionen
GB9606187D0 (en) 1996-03-23 1996-05-29 Inst Of Food Research Production of vanillin
CA2249615A1 (en) 1996-04-03 1997-10-09 Robert Gomez Inhibitors of farnesyl-protein transferase
CA2250856A1 (en) 1996-04-19 1997-10-30 The Regents Of The University Of California Treatment of mood/affective disorders by glutamatergic upmodulators
IL118657A0 (en) 1996-06-14 1996-10-16 Arad Dorit Inhibitors for picornavirus proteases
WO1998040385A1 (en) 1997-03-07 1998-09-17 Novo Nordisk A/S 4,5,6,7-TETRAHYDRO-THIENO[3,2-c]PYRIDINE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND USE
UY24949A1 (es) 1997-04-08 2001-04-30 Smithkline Beecham Corp Compuestos calcilíticos
JP2001526643A (ja) 1997-04-18 2001-12-18 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5ht1a、5ht1bおよび5ht1d受容体アンタゴニスト活性を合わせ持つ化合物を含む二環式アリールまたは二環式複素環
US6329368B1 (en) 1997-05-09 2001-12-11 The Regents Of The University Of California Endocrine modulation with positive modulators of AMPA type glutamate receptors
AU745641B2 (en) 1997-10-27 2002-03-28 Cortex Pharmaceuticals, Inc. Treatment of schizophrenia with ampakines and neuroleptics
AU1804299A (en) 1997-12-08 1999-06-28 Glycomed Incorporated Sialyl lewis x and sialyl lewis a glycomimetics
AU3546100A (en) 1999-03-30 2000-10-23 Pharmacor Inc. Hydroxyphenyl derivatives with hiv integrase inhibitory properties
DE19955283A1 (de) 1999-11-17 2001-05-23 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur enantioselektiven Gewinnung von Aminosäuren und Aminosäurederivaten unter Verwendung von Racemisierungskatalysatoren
WO2001036351A2 (en) 1999-11-19 2001-05-25 Corvas International, Inc. Plasminogen activator inhibitor antagonists related applications
AU2001243158A1 (en) 2000-02-18 2001-08-27 Merck And Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferase
ES2252230T3 (es) 2000-05-11 2006-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Analogos de tetrahidroisoquinolina utiles como secretores de la hormona del crecimiento.
US7229986B2 (en) 2000-05-16 2007-06-12 Takeda Pharmaceutical Company Ltd. Melanin-concentrating hormone antagonist
CA2308994A1 (en) 2000-05-19 2001-11-19 Aegera Therapeutics Inc. Neuroprotective compounds
DE10024939A1 (de) 2000-05-19 2001-11-29 Bayer Ag Neue Diphenylmethanderivate für Arzneimittel
FR2812876B1 (fr) 2000-08-08 2002-09-27 Galderma Res & Dev Nouveaux composes bi-aromatiques activateurs des recepteurs de type ppar-gamma et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques
PL360699A1 (en) 2000-08-25 2004-09-20 Warner-Lambert Company Llc. Process for making n-aryl-anthranilic acids and their derivatives
UA82827C2 (en) 2000-12-18 2008-05-26 Inhibitors against the production and release of inflammatory cytokines
AU2002357692A1 (en) 2001-11-09 2003-05-26 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinoline analogs as modulators of chemokine receptor activity
WO2003051877A1 (en) * 2001-12-18 2003-06-26 Bayer Corporation 2-substituted pyrrolo[2.1-a]isoquinolines against cancer
CN1620294A (zh) 2001-12-20 2005-05-25 Osi药物公司 嘧啶a2b选择性拮抗剂化合物,它们的合成及用途
DE60222804T2 (de) 2001-12-21 2008-07-03 Vernalis (Cambridge) Ltd., Abington 3-(2,4)dihydroxyphenyl-4-phenylpyrazole und deren medizinische verwendung
CA2480832A1 (en) 2002-04-05 2003-10-23 Nitromed, Inc. Nitric oxide donors, compositions and methods of use
AU2003242131A1 (en) 2002-06-05 2003-12-22 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. Immunity-related protein kinase inhibitors
AU2003242127A1 (en) 2002-06-05 2003-12-22 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. Inhibitors against the activation of ap-1 and nfat
EP1510207A4 (en) 2002-06-05 2008-12-31 Inst Med Molecular Design Inc THERAPEUTIC MEDICAMENT AGAINST DIABETES
WO2003103665A1 (ja) 2002-06-06 2003-12-18 株式会社医薬分子設計研究所 抗アレルギー薬
SE0202133D0 (sv) 2002-07-08 2002-07-08 Astrazeneca Ab Novel compounds
US20060100431A1 (en) 2002-07-16 2006-05-11 Amura Therapeutics Limited Biologically active compounds
JP2006505571A (ja) 2002-10-15 2006-02-16 リゲル ファーマシューテイカルズ、インコーポレイテッド 置換されたインドール及びhcv阻害剤としてのその使用
TWI228885B (en) 2003-01-23 2005-03-01 Mediatek Inc Method for controlling a mobile communication device to enter a power-saving mode and to recover timing after the mobile communication device leaves the power-saving mode
ES2393483T3 (es) 2003-02-11 2012-12-21 Vernalis (R&D) Limited Compuestos de isoxazol como inhibidores de las proteínas de choque térmico
AU2003223226A1 (en) 2003-02-20 2004-09-17 University Of Connecticut Health Center Methods for using compositions comprising heat shock proteins or alpha-2-macroglobulin in the treatment of cancer and infectious disease
EP1597256A1 (en) 2003-02-21 2005-11-23 Pfizer Inc. N-heterocyclyl-substituted amino-thiazole derivatives as protein kinase inhibitors
US7432375B2 (en) 2003-03-06 2008-10-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. JNK inhibitors
JP4638410B2 (ja) 2003-04-30 2011-02-23 ノバルティス アーゲー スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体
EP1642880B1 (en) 2003-06-27 2013-09-04 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Hsp90 family protein inhibitors
GB0315111D0 (en) 2003-06-27 2003-07-30 Cancer Rec Tech Ltd Substituted 5-membered ring compounds and their use
TWI312345B (en) 2003-06-30 2009-07-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Process of preparating 3-acylaminobenzofuran-2-carboxylic acid derivatives
WO2005007151A1 (ja) 2003-07-16 2005-01-27 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. 皮膚色素沈着の治療剤
PL1651612T3 (pl) 2003-07-22 2012-09-28 Astex Therapeutics Ltd Związki 3,4-pochodne 1h-pirazolu i ich zastosowanie jako kinazy zależne od cyklin (cdk) i modulatory kinazy syntazy glikogenu-3 (gsk-3)
MXPA06000708A (es) 2003-07-24 2006-04-19 Leo Pharma As Nuevos compuestos de aminobenzofenona.
WO2005012297A1 (en) 2003-07-28 2005-02-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Benzimidazole, benzthiazole and benzoxazole derivatives and their use as lta4h modulators
DE10335584B4 (de) 2003-07-31 2006-06-29 Philipps-Universität Marburg Verfahren zur Herstellung zyklischer Moleküle
DE10335726A1 (de) 2003-08-05 2005-03-03 Bayer Cropscience Gmbh Verwendung von Hydroxyaromaten als Safener
WO2005016889A1 (en) 2003-08-08 2005-02-24 Virginia Commonwealth University Compounds having antiestrogenic and tissue selective estrogenic properties
CA2572750A1 (en) 2003-09-10 2005-03-17 Anil Koul Heterobicyclic compounds as pharmaceutically active agents
RS20060259A (en) 2003-10-14 2008-08-07 Intermune Inc., Macrocyclic carboxylic acids and acylsulfonamides as inhibitors of hcv replication
US20050101644A1 (en) 2003-11-10 2005-05-12 Schering Aktiengesellschaft Benzylether amine compounds useful as CCR-5 antagonists
US7538241B2 (en) 2003-12-26 2009-05-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90 family protein inhibitors
US7351709B2 (en) 2004-06-09 2008-04-01 Wyeth Estrogen receptor ligands
JP2008508303A (ja) 2004-07-27 2008-03-21 エスジーエックス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド ピロロ−ピリジンキナーゼモジュレーター
KR20070046180A (ko) 2004-08-20 2007-05-02 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 항세포사멸 bcl-2군 구성원의 소분자 억제제 및 이의용도
DE102004049078A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Merck Patent Gmbh Phenylpyrazole
US7208630B2 (en) 2004-10-27 2007-04-24 University Of Kansas Heat shock protein 90 inhibitors
US7781485B2 (en) 2004-11-09 2010-08-24 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Hsp90 family protein inhibitors
CN101072759B (zh) 2004-11-18 2013-06-19 Synta医药公司 调节hsp90活性的三唑化合物
RU2416610C2 (ru) 2004-12-30 2011-04-20 Астекс Терапьютикс Лимитед Фармацевтические соединения
AR054425A1 (es) 2005-01-21 2007-06-27 Astex Therapeutics Ltd Sales de adicion de piperidin 4-il- amida de acido 4-(2,6-dicloro-benzoilamino) 1h-pirazol-3-carboxilico.
DE602006010665D1 (en) 2005-02-07 2010-01-07 Hoffmann La Roche Heterocyclsche substituierte phenylmethanone als inhibitoren des glycintransporters 1
US20060183902A1 (en) 2005-02-15 2006-08-17 Baxter Ellen W Dihydroindolyl methanones as alpha 1a/1d adrenoreceptor modulators for the treatment of benign prostatic hypertrophy and lower urinary tract symptoms
JPWO2006088193A1 (ja) 2005-02-21 2008-07-03 協和醗酵工業株式会社 抗腫瘍剤
MX2007012659A (es) 2005-04-13 2008-01-11 Astex Therapeutics Ltd Derivados de hidroxi-benzamida y su uso como inhibidores de hsp90.
JP2008540395A (ja) 2005-05-03 2008-11-20 ファイザー・インク アミドレソルシノール化合物
PL2444079T3 (pl) 2005-05-17 2017-07-31 Sarcode Bioscience Inc. Kompozycje i sposoby leczenia chorób oczu
WO2007050124A1 (en) 2005-05-19 2007-05-03 Xenon Pharmaceuticals Inc. Fused piperidine derivatives and their uses as therapeutic agents
US7425633B2 (en) 2005-08-26 2008-09-16 National Health Research Institutes Pyrrolidine compounds
US7754725B2 (en) 2006-03-01 2010-07-13 Astex Therapeutics Ltd. Dihydroxyphenyl isoindolymethanones
WO2008044027A2 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds having hsp90 inhibitory or modulating activity
EP2073804B1 (en) 2006-10-12 2017-09-13 Astex Therapeutics Limited Hydroxy-substituted benzoic acid amide compounds for use in the treatment of pain
GB0620259D0 (en) 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
JP5721949B2 (ja) * 2006-10-12 2015-05-20 アステックス、セラピューティックス、リミテッドAstex Therapeutics Limited 複合薬剤
US8916552B2 (en) 2006-10-12 2014-12-23 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2073807A1 (en) 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2008053319A1 (en) 2006-10-30 2008-05-08 Pfizer Products Inc. Amide resorcinol compounds
GB0806527D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
BRPI0906255A2 (pt) 2008-06-11 2015-09-22 Morinaga Milk Industry Co Ltd método para produzir leite fermentado

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008044054A3 (en) 2008-08-14
US20090298818A1 (en) 2009-12-03
EP2073804B1 (en) 2017-09-13
EP2073804A2 (en) 2009-07-01
WO2008044054A2 (en) 2008-04-17
JP2010505933A (ja) 2010-02-25
US9730912B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518478B2 (ja) 医薬化合物
JP5410285B2 (ja) 医薬化合物
JP5154406B2 (ja) 医薬化合物
JP5726416B2 (ja) Hsp90の阻害剤としてのヒドロベンズアミド誘導体
US8106057B2 (en) Dihydroxyphenyl isoindolylmethanones
TWI453201B (zh) 可作為Hsp90之抑制劑之異吲哚衍生物
BRPI0609870A2 (pt) compostos, usos e métodos de preparação dos mesmos e composições farmacêuticas

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees