JP4638410B2 - スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体 - Google Patents

スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4638410B2
JP4638410B2 JP2006505329A JP2006505329A JP4638410B2 JP 4638410 B2 JP4638410 B2 JP 4638410B2 JP 2006505329 A JP2006505329 A JP 2006505329A JP 2006505329 A JP2006505329 A JP 2006505329A JP 4638410 B2 JP4638410 B2 JP 4638410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
methyl
phenyl
amino
benzoxazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006505329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524662A5 (ja
JP2006524662A (ja
Inventor
ライナー・アルベルト
クラウス・エーアハルト
ペーター・エットマイヤー
クラウス・ヒンターディング
クレメンス・ヘーゲナウアー
ペーター・ヌスバウマー
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0329501A external-priority patent/GB0329501D0/en
Priority claimed from GB0329494A external-priority patent/GB0329494D0/en
Application filed by ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2006524662A publication Critical patent/JP2006524662A/ja
Publication of JP2006524662A5 publication Critical patent/JP2006524662A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638410B2 publication Critical patent/JP4638410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D263/57Aryl or substituted aryl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/1414Esters of phosphorous acids with arylalkanols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/6541Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アミノ−プロパノール誘導体、それらの製造法、それらの使用およびそれらを含む医薬組成物に関する。
より具体的に、本発明は、遊離形または塩形の、式I
Figure 0004638410
〔式中、
はC1−6アルキル;ヒドロキシ、C1−2アルコキシ、または1から6フッ素原子で置換されているC1−6アルキル;C2−6アルケニル;またはC2−6アルキニルであり;
XはO、CH、C=Oまたは直接結合であり;
は所望により置換されているC1−7アルキル、所望により置換されているC1−7アルケニル、所望により置換されているC1−7アルキニル、所望により置換されているC3−6シクロアルキル、所望により置換されているフェニル、または所望により置換されているヘテロアリールであり、
ここで、該置換されているC1−7アルキル、C1−7アルケニル、C1−7アルキニルまたはC3−6シクロアルキルは、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、1から5ハロゲン原子で置換されているC1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロ−アルコキシ、C3−6シクロ−アルキルC1−5アルキル、C3−6シクロアルコキシC1−5アルキル、シアノ、所望により置換されているフェニル、所望により置換されているフェニル−オキシ、所望により置換されているヘテロアリール、所望により置換されているヘテロアリールオキシ、所望により置換されている所望により酸素を介して結合しているヘテロ環式残基からなる群から選択される1から5置換基を有し;
そして、ここで、フェニル、フェニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、所望により酸素を介して結合しているヘテロ環式残基の各々は、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、1から5フッ素原子で置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、1から5フッ素原子で置換されているC1−4アルコキシ、シアノ、フェニル、ならびにヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、1から5フッ素原子で置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、1から5フッ素原子で置換されているC1−4アルコキシおよびシアノからなる群から選択される1から5置換基で置換されているフェニルからなる群から選択される1から5置換基で置換されているか;またはフェニル、フェニルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、所望により酸素を介して結合しているヘテロ環式残基の各々は、ヘテロ環式残基に縮合しており;
はZ−Xであり、ここで、ZはCH、CHFまたはCFであり、そしてXはOHまたは式(a)
Figure 0004638410
(式中、Zは直接結合、CH、CHF、CFまたはOであり、そしてRおよびRの各々は、独立して、H、所望により1、2または3ハロゲン原子で置換されているC1−4アルキル、またはベンジルである)
の残基であり;そして
およびRの各々は、独立して、H、所望により1、2または3ハロゲン原子で置換されているC1−4アルキル、またはアシルであり;
縮環した(anellated)環aおよびbの各々は独立してC5−6シクロアルキル、アリール、ヘテロ環式残基、またはヘテロアリールである。〕
の化合物を提供する。
アルキルまたはアルキル部分は、直鎖または分枝鎖であってよい。アルキルがヒドロキシで置換されているとき、それは好ましくは末端炭素原子上に存在する。アルケニルは、例えばビニルであり得る。アルキニルは例えばプロピン−2−イルであり得る。アシルは、残基R−CO(式中、RはC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニルまたはフェニルC1−4アルキルである)であり得る。ハロゲンはフッ素、塩素または臭素、好ましくはフッ素または塩素であり得る。
アリールはフェニル、またはナフチルであり得る。
ヘテロアリールは、N、OおよびSから選択される1から4ヘテロ原子を含む、5から8員芳香環、例えばピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、またはピラゾリルであり得る。
ヘテロ環式残基は、N、OおよびSから選択される1から4ヘテロ原子を含む、3から8、好ましくは5から8員飽和または不飽和ヘテロ環式環、例えばテトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、アジリジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ピペラジニルを意味する。
縮環した環aおよびbの例は、例えばナフチル;ベンズオキサゾイル;ベンゾチアジル;ベンゾフリル;インドリル;インダゾリル;またはN−置換−インダゾリル、例えばN−C1−4アルキル−インダゾイル、または例えばN−アリール−インダゾリルであり、ここで、アリールは所望により置換されているアリール、例えばベンジル、または所望により例えばメトキシまたはニトロで置換されているベンジルである。
式Iの化合物は、遊離形または塩形で、例えば、例えば無機酸との付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩または硫酸塩、有機酸との塩、例えば酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩またはベンゼンスルホン酸塩で存在し得る。水和物または溶媒和物形の式Iの化合物およびその塩も本発明の一部である。
式Iの化合物が分子中に不斉中心を有するとき、種々の光学異性体が得られる。本発明はまたエナンチオマー、ラセミ体、ジアステレオ異性体およびこれらの混合物も包含する。例えば、R、RおよびNRを有する中心炭素原子は、RまたはS立体配置を有し得る。下記の3−次元立体配置を有する化合物が、一般に好ましい:
Figure 0004638410
さらに、式Iの化合物が幾何学異性体を含むとき、本発明はcis−化合物、trans−化合物およびこれらの混合物を包含する。上記の不斉炭素原子または不飽和結合を有する出発物質、例えば下記の式II、IIIまたはIVの化合物においても同様の解釈を適用する。
式Iの化合物において、下記の意義が個々にまたは任意のサブコンビネーションで好ましい:
1. XがOまたは直接結合である;
2. RがCHまたはCH−OHである;
3. RがC1−7アルキル、置換C1−7アルキル、置換フェニル、フェニルアルキル、置換フェニルアルキル、ビフェニル、置換ビフェニル、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール、例えばC3−7アルキルまたは1から5フッ素原子で置換されているC3−7アルキルである;
例えばフェニルまたは置換フェニル、例えばヒドロキシ、置換C1−4アルキル、例えばトリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはシアノで置換されているフェニルである;
例えばビフェニルまたは置換ビフェニル、例えばC1−4アルキル、置換C1−4アルキル、例えばトリフルオロメチル、C1−4アルコキシ、ハロゲンまたはシアノで置換されているビフェニルである;
例えば置換C1−4アルキル、例えばトリフルオロメチル、シアノ、またはフェニルで置換されているヘテロアリール、例えばフェニルで置換されているチエニルまたはフェニルで置換されているフリルである;
4. RがCH−OHまたはCHOPOである;
5. RおよびRの各々が水素である;
6. aおよびbが独立してアリールまたはヘテロアリールであり、好ましくはaとbが一体となって2,6−または2,7−ジ置換ナフチル、2,5−または2,6−ジ置換ベンゾオキサゾリル、2,5−または2,6−ジ置換ベンゾチエニル、2,5−または2,6−ジ置換ベンゾフリル、1,4−または1,5−ジ置換インドリル、3,6−インダゾリル、または3,6−N−置換−インダゾリル、例えば3,6−N−メチル−インダゾリルを形成する。
本発明はまた式Iの化合物の製造法であり、
a)RがZ−Xであり、XがOHまたは式(a)の残基である式Iの化合物の製造のために、式II
Figure 0004638410
(式中、X、R、RおよびRは上記で定義の通りであり、R'はZ−Xであり、ここで、XはOHであり、そして、R'はアミノ保護基である)
の化合物に存在する保護基を除去するか、または
b)RがZ−Xであり、ここで、Xが式(a)の残基であり、RおよびRがHである式Iの化合物の製造のために、式III
Figure 0004638410
〔式中、X、R、R、RおよびR'は上記で定義の通りであり、そしてR''はZ−Xであり、ここで、Xは式(a')
Figure 0004638410
(式中、Zは上記で定義の通りであり、R'またはR'の各々は、加水分解可能または水素化分解可能な基であるかまたはR'およびR'は、一体となって、所望により環(例えばベンゼン環)に縮合している2価架橋残基を形成する)
の残基である〕
の化合物に存在する保護基を除去し、
そして、必要であれば、遊離形で得た式Iの化合物を所望の塩形に変換するか、または逆を行う
ことを含む、方法も含む。
工程a)は、当分野で既知の方法にしたがい行い得る。アミノ保護基の除去は簡便には当分野で既知の方法にしたがい、例えば酸性媒体中、例えば塩酸を使用した、例えば加水分解により行ってよい。アミノ基のための保護基の例は、例えば“Protective Groups in Organic Synthesis” T.W. Greene, J.Wiley & Sons NY, 2nd ed., chapter 7, 1991、およびその中の引用文献に記載され、例えばベンジル、p−メトキシベンジル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、トリアルキルシリル、アシル、tert−ブトキシ−カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、トリフルオロアセチルなどである。
式(a')の残基において、R'およびR'の各々は、例えばアルキル、例えばtert−ブチル;フェニルまたはベンジルの意味を有してよく、または一体となって、1,5−ジヒドロ−2,4,3−ベンゾジオキサホスフェピンのような環系を形成してよい。
工程(b)は、当分野で既知の方法にしたがい、例えば加水分解、例えばR'およびR'が各々加水分解可能基であるとき、塩基性媒体中の、例えば水酸化バリウムのような水酸化物を使用した、またはR'およびR'が各々tert−ブチル基であるとき、酸性媒体中の、例えば加水分解により行ってよい。それは、また、例えば触媒、例えばPd/C存在下の水素化分解、続く、例えば酸性媒体、例えばHCl中の加水分解により行い得る。出発物質として使用する式IIおよびIIIの化合物およびそれらの塩はまた新規であり、本発明の一部を構成する。
本発明はまたXがOである式IIの化合物の製造法であり、式IV
Figure 0004638410
〔式中、R、R'、RおよびR'は上記で定義の通りである。〕
の化合物をアルキル化し、所望の残基−Rをアルキル化により挿入することを含む、方法を含む。式IVの化合物のアルキル化は当分野で既知の方法にしたがい、例えば求核置換により、例えばアルキル化剤R−X(式中、Xはメシレート、トシレート、トリフレート、ノシレートまたはハロゲン、例えばクロライド、ブロミドまたはアイオダイドである)との反応により、行い得る。アルキル化は、光延プロトコールにしたがい、R−OH(例えばHughes, Organic Preparations and Procedures International 28, 127-64, 1996またはD.L. Hughes, Org. React. 42, 335, 1992に記載の通り)を、溶液中または固相支持合成において、例えば式IVの化合物を樹脂に結合させて、行い得る。あるいは、トリフェニルホスフィンまたは、樹脂、例えばポリスチレンに結合した、例えば、ジエチルアゾカルボキシレートを使用できる。
出発物質の製造を特に記載していない限り、該化合物は既知であるか、または、当分野で既知の方法に準じて、または、下記実施例に記載の通りに合成できる。
下記実施例は本発明を説明する。融点(Mp)は未補正である。
Figure 0004638410
実施例1:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)ブタン−1−オール
Figure 0004638410
N−Boc−(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)ブタン−1−オール(21mg、0.05mmol)をメタノール性塩酸溶液に溶解し、RTで2時間攪拌する。溶媒を真空で留去し、残渣を乾燥させて、表題化合物をその塩酸塩として得る。NMR(CDCl3/d6DMSO = 2/1) δ 7.65(d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.63(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.57(s, 1H), 7.32(d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.07-7.17(m, 2H), 4.06(t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.71(s, 2H), 2.78-2.88(m, 2H), 2.0-2.1(m, 2H), 1.8-1,9(m, 2H), 1.38-1.53(m, 4H), 1.41(s, 3H), 0.95(t, J = 7 Hz, 3H). ESI+ MS: m/z = 316.5(MH)+
N−Boc−(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)ブタン−1−オールは下記の通り合成できる:
N−Boc保護(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ヒドロキシナフタレン−2−イル)ブタン−1−オール(485mg、1.17mmol)、炭酸カリウム(300mg、2.17mmol)、1−ヨードペンタン(184μl、1.2mmol)、アセトン(6ml)の混合物を一晩還流温度で加熱する。溶媒を留去し、残渣を水とAcOEtに分配する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt=2/1)により、標題化合物を無色油状物として得る。NMR(CDCl3) δ 7.65(d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.64(d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.55(s, 1H), 7.29(dd, J = 1.6 + 8.3 Hz, 1H), 7.12(dd, J = 2.5 + 8.8 Hz, 1H), 7.09(d, J = 2.5 Hz, 1H), 4.65(s, 1H), 4.06(t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.74(d, J = 11.5 Hz, 1H), 3.67(d, J = 11.5 Hz, 1H), 2.67-2.86(m, 2H), 2.08-2.18(m, 1H), 1.9-2.01(m, 1H), 1.8 - 1.89(m, 2H), 1.36-1.55(m, 4H), 1.43(s, 9H), 1.26(s, 3H), 0.95(t, J = 7.2 Hz, 3H). 1H NMR(CDCl3/d6DMSO = 2/1): 7.65(d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.63(d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.57(s, 1H), 7.32(d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.07-7.17(m, 2H), 4.06(t, J = 6.7 Hz, 2H), 3.71(s, 2H), 2.78-2.88(m, 2H), 2.0-2.1(m, 2H), 1.8-1,9(m, 2H), 1.38-1.53(m, 4H), 1.41(s, 3H), 0.95(t, J = 7 Hz, 3H)。
実施例2から9:表1に記載の実施例は、実施例1に記載の通りに製造する。
Figure 0004638410
Figure 0004638410
Figure 0004638410
実施例10:2−アミノ−2−[2−(6−ペンチルオキシ−ナフタレン−2−イル)−エチル]−プロパン−1,3−ジオール
Figure 0004638410
2,2−ジ(ヒドロキシメチル)−3−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)−プロパルギルアミン(53mg、0.12mmol)をAcOEtに溶解し、パラジウム/炭素(10mg)および水素を充填し、5時間水素雰囲気下で攪拌した。混合物をセライトで濾過し、溶媒を留去して、純粋標題化合物を得た。1H NMR(d6DMSO, 遊離塩基): 7.70(d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.68(d, J = 9.9 Hz, 1H), 7.33(s, 1H), 7.29(dd, J = 8.4 + 1.6 Hz, 1H), 7.22(d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.08(dd, J = 8.9 + 2.5 Hz, 1H), 4.44(t, J = 5 Hz, 1H), 4.04(t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.28-3.35(m, 4H), 2.67-2.73(m, 2H), 1.7-1.8(m, 2H), 1.52-1.6(m, 2H), 1.3-1.48(m, 4H), 0.89(t, J = 7.1 Hz, 3H)。
2,2−ジ(ヒドロキシメチル)−3−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)−プロパルギルアミンは下記の通り合成できる:
N−アセチル−2,2−ジ(アセトキシメチル)−3−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)−プロパルギルアミン(33mg、0.07mmol)をメタノールに溶解し、過剰の1N NaOHで処理した。混合物を5時間加熱還流し、次いで1N HClで酸性化した。沈殿した塩酸塩を濾過により回収し、水で洗浄した後に純粋形で得た。遊離塩基を、塩基での処理およびAcOEtでの抽出により得た。Mp(HCl) 199℃、分解;mp(遊離塩基) 144−147℃。
N−アセチル−2,2−ジ(アセトキシメチル)−3−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)−プロパルギルアミンは下記の通り合成できる:
2−ブロモ−6−ペンチルオキシナフタレン(84mg、0.3mmol)、N−アセチル−2,2−ジ(アセトキシメチル)−プロパルギル−アミン(69mg、0.3mmol)、テトラキス−トリフェニルホスフィンパラジウム(17mg、0.01mmol)、ヨウ化銅(5mg、0.03mmol)、およびトリエチルアミン(0.12μl)を乾燥DMF(1ml)中で混合し、100℃で一晩、アルゴン雰囲気下混合した。冷却後混合物を水とAcOEtに分配し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt=2/3)による精製により、標題化合物を得た、mp 106−109℃。
実施例11:2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−プロパン−1,3−ジオール
Figure 0004638410
表題化合物を、実施例10に記載の通り、適当な出発物質を使用して製造した。1H NMR(CDCl3, 遊離塩基): 8.33(d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.96(d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.43-7.56(m, 2H), 7.21(d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.71(d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.1(t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.69(d, J = 10.6 Hz, 2H), 3.6(d, J = 10.6 Hz, 2H), 2.98-3.07(m, 2H), 1.78-1.96(m, 4H), 1.5-1.62(m, 2H), 1.35-1.46(m, 6H), 0.9(t, J = 7 Hz, 3H)。
実施例12:リン酸モノ−[(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)ブト−1−イル]エステル
Figure 0004638410
N−Boc保護(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)ブタン−1−オール(60mg、0.14mmol)を乾燥THFに溶解し、テトラゾール(30mg、0.42mmol)およびジ−t−ブチル−N,N−ジイソプロピルホスホロアミド(78mg、0.28mmol)で、RTで処理する。混合物を一晩アルゴン下で攪拌し、次いで、水性過酸化水素溶液(160μlの30%水溶液、1.4mmol)を添加する。さらに1時間後、混合物を過剰の水性チオ硫酸ナトリウム溶液で処理し、その後AcOEtで抽出する。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィー(シクロヘキサン/AcOEt=2/1)により、純粋リン酸ジ−t−ブチルエステル(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)ブト−1−イルエステルを得る:NMR(CDCl3) δ 7.58(d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.56(d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.47(s, 1H), 7.22(dd, J = 8.4 + 1.7 Hz, 1H), 6.99-7.06(m, 2H), 4.79(br. s, 1H), 4.02(dd, J = 10 + 5.5 Hz, 1H), 3.99(t, J = 6.6 Hz, 2H), 3.82(dd, J = 10 + 5.5 Hz, 1H), 2.6-2.72(m, 2H), 2.04-2.17(m, 1H), 1.88-1.98(m, 1H), 1.72-1.83(m, 2H), 1.43(s, 18 H), 1.37(s, 9H), 1.28-1.45(m, 4H), 1.31(s, 3H), 0.88(t, J = 7.1 Hz)。この中間体(54mg、0.089mmol)を飽和メタノール性塩酸と、一晩室温で攪拌する。溶媒を留去し、残渣をHPLCでの精製に付し、リン酸モノ−[(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(6−ペンチルオキシナフタレン−2−イル)ブト−1−イル]エステルを無色粉末として得る。Mp 266−267℃。1H NMR(CD3OD/DCl = 10/1): 7.7(d, J = 9 Hz, 1H), 7.68(d, J = 9.3 Hz, 1H), 7.62(s, 1H), 7.34(dd, J = 8.4 + 1.8 Hz, 1H), 7.17(d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.1(dd, J = 9 + 2.5 Hz, 1H), 4.15(dd, J = 11.1 + 5.1 Hz, 1H), 4.11(t, J = 6.5 Hz, 2H), 4.04(dd, J = 11.1 + 4.6 Hz, 1H), 2.78-2.9(m, 2H), 1.98-2.16(m, 2H), 1.8-1.87(m, 2H), 1.39-1.55(m, 4H), 1.45(s, 3H), 0.96(t, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例13および14:表2に記載の実施例は、実施例12に記載の通りに製造する。
Figure 0004638410
実施例15:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
方法A:
[(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(31mg、0.079mmol)のジエチルエーテル(2ml)溶液を2M HClのジエチルエーテル溶液で処理し、RTで2時間攪拌する。反応を、28%水性水酸化アンモニウム(2ml)、メタノール(2ml)およびDCM(1ml)の添加によりクエンチした。溶媒を真空で蒸発させた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH/28%NHOH:9/1/0.1)で精製した。n−ペンタンからの結晶化により、表題化合物を無色固体として得た。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.52(d, J = 7.9 Hz; 1H), 7.45(s; 1H), 7.15(d, J = 7.9 Hz; 1H), 3.30(bs; 2H), 2.88(bs; 2H), 2.77-2.55(m; 2H), 1.78(bs; 2H), 1.63(bs; 2H), 1.32(bs; 4H), 1.03(s; 3H), 0.85(bs; 3H)。
[(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
[(R)−3−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(500mg、1.61mmol)およびヘキサンイミド酸(hexaneimidic acid)エチルエステルヒドロクロライド(318mg、1.77mmol)のDCM(6ml)溶液を、16時間、RTで攪拌した。真空で溶媒を蒸発させ、続いてシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノール40/1)した。生成物含有フラクションを集め、真空で蒸発させた。ペンタンからの結晶化により、表題化合物を無色固体として得た。mp:92.7/92.6
[(R)−3−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
アルゴンをパージした、[(R)−1−ヒドロキシメチル−3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.02g、8.87mmol)のエタノール(40ml)溶液を、10%Pd/活性炭素(0.5g)で処理した。アルゴンを水素で置換し、反応を、大気圧下、2時間進行させた。反応懸濁液を濾過し、濾液を真空で蒸発乾固した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノール20/1から10/1)、続くジエチルエーテルからの結晶化により、表題化合物を無色結晶として得た。mp 122.1/123.0℃
[(R)−1−ヒドロキシメチル−3−(4−ヒドロキシ−3−ニトロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
[(R)−1−ヒドロキシメチル−3−(4−ヒドロキシ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5,298g、17.936mmol)の乾燥エタノール(27ml)溶液を、Fe(NO).9HO(5.797g、14.348mmol)で処理し、2時間、40℃で攪拌し、その間に色が濃青色から赤みがかった褐色に変わった。RTに冷却後、反応混合物を1N HCl(200ml)とDCM(200ml)に分配した。水性層を2回DCMで洗浄し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノール40/1)により、表題化合物を黄色がかった無定形固体として得た。1H-NMR(CDCl3) δ: 10.45(s; 1H), 7.92(d, J = 2.2 Hz; 1H), 7.45(dd, J = 2.2, 8.6 Hz; 1H), 7.09(d, J = 8.6 Hz; 1H), 3.68(m; 2H), 2.73-2.52(m; 2H), 2.10-1.8(m; 2H), 1.45(s; 9H), 1.23(s; 3H)。
方法B:
水素化ホウ素ナトリウム(262mg、6.925mmol)を乾燥エタノール(7ml)に懸濁し、−10℃に冷却し、CaCl(284mg、3.4625mmol)で処理し、45分間撹拌し、その間0℃に温めた。(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−酪酸メチルエステル(147mg、0.462)の乾燥エタノール(2ml)溶液を反応スラリーに添加し、2時間、8−10℃で攪拌した。沈殿を焼結漏斗に集め、エタノールで洗浄した。濾液およびエタノール洗液を合わせ、真空で濃縮した。残渣を1N 水性NaOHとクロロホルムに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH/28%NHOH:9/1/0.1)により、表題化合物を無定形無色固体として得た。
(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−酪酸メチルエステルの製造
(R)−2−アミノ−4−(3−ヘキサノイルアミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−酪酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩(460mg、1.02mmol)の乾燥トルエン中の懸濁液を、加圧下(マイクロ波Emrysオプティマイザー)で200℃で10分加熱した。RTに冷却後、反応混合物をAcOEtと飽和水性NaHCO溶液に分配した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:CHCl/MeOH 10/1)により、表題化合物を無定形無色固体として得た。1H-NMR(DMSO-d6): 7.51(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.42(d, J = 1.2 Hz; 1H), 7.12(dd, J = 8.3, 1.2 Hz; 1H), 3.60(s; 3H), 2.88(t, J = 7.4 Hz; 2H), 2.71-2.63/ 2.58-2.50(m; 2H), 1.92(bs; 2H), 1.90-1.82/ 1.80-1.73(m; 2H), 1.43-1.28(m; 4H), 1.22(s; 3H), 0.85(m; 3H)。
(R)−2−アミノ−4−(3−ヘキサノイルアミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−2−メチル−酪酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩の製造
アルゴン雰囲気下、−70℃の(S)−2−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−5−メチル−2,5−ジヒドロ−ピラジン(652.5μl、3.291mmol)の乾燥THF(7ml)溶液を、n−ブチルリチウムのn−ヘキサン(2.1mlの1.6M溶液、3.29mmol)溶液で処理した。10分攪拌後、5−(2−ヨード−エチル)−2−ペンチル−ベンゾオキサゾール(753mg、2.19mmol)の乾燥THF(5ml)溶液を添加し、反応混合物を90分、−65℃で、続いて2時間、0−5℃で攪拌した。反応物をAcOEtと飽和水性塩化アンモニウムに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ペンタン/ジエチルエーテル4/1)により、粗5−[2−((2R,5S)−5−イソプロピル−3,6−ジメトキシ−2−メチル−2,5−ジヒドロ−ピラジン−2−イル)−エチル]−2−ペンチル−ベンゾオキサゾールを得た。粗生成物をアセトニトリル(21ml)に溶解し、水(21ml)およびトリフルオロ酢酸(450μl)で処理し、3日間、RTで攪拌した。溶媒を真空で除去し、表題化合物を、逆相クロマトグラフィー(Waters、C−18、溶離剤:0.1%トリフルオロ酢酸含有水/アセトニトリルの勾配)の後、無定形固体として得た。1H-NMR(CDCl3) δ: 8.50(s; 1H), 6.98(s; 1H); 8.86/ 6.83(2 broad singlets; 2H), 3.71(s; 3H), 2.75-2.35(m; 4H), 2.20(broad s; 2H), 1.70(broad s; 2H), 1.61(s; 3H), 1.40-1.20(m; 4H), 0.90(m; 3H)。
5−(2−ヨード−エチル)−2−ペンチル−ベンゾオキサゾールの製造
アルゴン雰囲気下、0℃の2−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−エタノール(1.63g、6.99mmol)の乾燥THF(49ml)溶液を、トリフェニルホスフィン(2.018g、7.693mmol)およびイミダゾール(1.05g、15.38mmol)で処理した。完全に溶解後、アイオダイド(1.95g、7.69mmol)を、反応温度が4℃を超えないように少しずつ添加した。3時間、0℃で攪拌後、反応混合物をジエチルエーテルと飽和水性塩酸アンモニウムに分配した。有機層を真空で蒸発させ、ジエチルエーテルに懸濁し、濾過し、濾液を真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:ペンタン/ジエチルエーテル4/1)、続く、ペンタンからの結晶化により、表題化合物を無色結晶として得た。mp:47.7/48.7℃
2−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−エタノールの製造
(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−酢酸(2.11g、8.53mmol)のトリエチルオルトアセテート(4.67ml、25.6mmol)溶液を、加圧下(3つに分け、マイクロ波Emrysオプティマイザー中)に180℃で8分加熱した。RTに冷却後、反応混合物をAcOEtと飽和水性炭酸水素ナトリウムに分配した。有機層を2回水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空で濃縮した。1.88gの粗(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−酢酸エチルエステル(2.31g、99%)を乾燥エタノール(43ml)に溶解し、Ca(BH)(水素化ホウ素ナトリウム(3.87g、102.4mmol)から、乾燥エタノール(130ml)に懸濁し、−10℃に冷却し、CaCl(5.68g、51.2mmol)で処理し、45分攪拌し、その間0℃に温めることにより調製)の溶液に添加した。2時間、8℃で攪拌後、反応混合物を濾過し、沈殿をエタノールで洗浄した。濾液を洗液と合わせ、真空で濃縮し、MeOHで処理し、再び濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノール10/1)により、表題化合物を無色固体として得た。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.51(d, J = 8.1Hz; 1H), 7.49(s; 1H), 7.16(dd, J = 8.3, 1.6 Hz; 1H), 4.60(t, J = 5.2 Hz; 1H), 3.61(m; 2H), 2.88(t, J = 7.4 Hz; 2H), 2.80(t, J = 7.0 Hz; 2H), 1.76(m; 2H), 1.30(m; 4H), 0.85(m; 3H)。
(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−酢酸の製造
(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(4.65g、27.8mmol)のメタノール(79ml)溶液を、ヘキサンイミド酸(hexaneimidic acid)エチルエステルヒドロクロライド(5.00g、27.8mmol)で処理し、14時間、RTで攪拌した。溶媒を真空で蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/メタノール10/1)で精製した。シクロヘキサン/n−ペンタンからの結晶化により、表題化合物を無色結晶として得た。mp:58.2/57.1℃
実施例16:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−フェニル−ベンズオキサゾール−5−イル)−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、[(R)−1−ヒドロキシ−メチル−1−メチル−3−(2−フェニル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。mp。127.9−128.1℃ 1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.18(m; 2H), 7.66(d, J = 8.4 Hz; 1H), 7.60(m; 3H), 7.52(d, J = 8.4 Hz; 1H), 4.57(s; 1H), 3.15(s; 2H), 2.72(m; 2H), 1.58(m; 2H), 0.97(s; 3H)。
[(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−(2−フェニル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。mp:205.8/204.7℃
実施例17:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。mp 229.3−231.2℃ 1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.00(d, J = 8.8 Hz; 2H), 7.62(d, J = 8.4 Hz; 1H), 7.55(s; 1H), 7.18(d, J = 8.4 Hz; 1H), 6.97(d, J = 8.8 Hz; 2H), 5.51(s; 1H), 3.47(m; 2H), 2.73(m; 2H), 1.85(m; 2H), 1.22(s; 3H)。
{(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−[2−(4−ヒドロキシフェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、4−ヒドロキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。mp 136.5/133.2℃
実施例18:(R)−2−アミノ−4−[2−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.13(s; 1H), 8.03(d, J = 8.0 Hz; 1H), 7.64(d, J = 8.4 Hz; 1H), 7.58(m; 2H), 7.26(d, J = 8.4Hz; 1H), 4.56(s; 1H), 3.15(s; 2H), 2.72(m; 2H), 2.42(s; 1H), 1.57(m; 2H), 0.97(s; 3H)。
{(R)−3−[2−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、3−クロロ−4−メチル−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.13(d, J = 1.7 Hz; 1H), 8.02(dd, J = 1.7, 7.9 Hz; 1H), 7.65(d, J = 8.4 Hz; 1H), 7.59(d, J = 8.2 Hz; 1H), 7.59(d, J = 8.2 Hz; 1H), 7.56(s; 1H), 7.24(dd, J = 1.7, 8.4 Hz; 1H), 6.25(s; 1H), 4.71(m; 1H), 3.40(m; 2H), 2.62(m; 2H), 2.42(s; 3H), 1.95(m; 1H), 1.82(m; 1H), 1.39(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例19:(R)−2−アミノ−4−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.09(d, J = 8.8 Hz; 2H), 7.60(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.52(s; 1H), 7.18(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.12(d, J = 8.8 Hz; 2H), 4.56(s; 1H), 4.07(t; J = 6.5 Hz; 2H), 3.15(s; 2H), 2.70(m; 2H), 1.72(m; 2H), 1.56(m; 2H), 1.42(m; 2H), 0.95(s; 3H), 0.92(t, J = 6.5Hz; 3H)。
{(R)−3−[2−(4−ブトキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、4−ブトキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。mp 152.1/152.5℃
実施例20:(R)−2−アミノ−4−[((E)−2−ブト−2−エニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.51(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.43(s; 1H), 7.15(d, J = 8.3 Hz; 1H), 5.66(m; 2H), 4.57(s; 1H), 3.63(m; 2H), 3.16(s; 2H), 2.68(m; 2H), 1.68(s; 3H), 1.54(m; 2H), 0.96(s; 3H)。
{(R)−3−[((E)−2−ブト−2−エニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、(E)−ペンタ−3−エンイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.52(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.42(s; 1H), 7.14(d, J = 8.3 Hz; 1H), 6.23(s; 1H), 5.16(m; 2H), 4.69(s; 1H), 3.62(m; 2H), 3.38(m; 2H), 2.58(m; 2H), 1.92/ 1.78(m; 2H), 1.66(s; 3H), 1.66(m; 2H), 1.38(s; 9H), 1.15(s; 3H)。
実施例21:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−ペンタ−4−イニル−ベンズオキサゾール−5−イル)−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.52(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.45(s; 1H), 7.16(d, J = 8.3 Hz; 1H), 4.54(s; 1H), 3.14(s; 2H), 2.98(t, J = 7.3 Hz; 2H), 2.81(s; 1H), 2.67(m; 2H), 2.30(m; 2H), 1.95(m; 2H), 1.53(m; 2H), 0.95(s; 3H)。
[(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−(2−ペンタ−4−イニル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、ヘキサ−5−インイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.52(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.43(s; 1H), 7.14(d, J = 8.3 Hz; 1H), 6.23(s; 1H), 4.69(s; 1H), 3.38(s; 2H), 2.98(t, J = 7.3 Hz; 2H), 2.80(s; 1H), 2.58(m; 2H), 2.30(m; 2H), 1.95(m; 2H), 1.92/ 1.78(m; 2H), 1.37(s; 9H), 1.16(s; 3H)。
実施例22:(R)−2−アミノ−4−(2−シクロプロピルメチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.52(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.45(s; 1H), 7.15(d, J = 8.3 Hz; 1H), 4.56(s; 1H), 3.14(s; 2H), 2.82(d, J = 7.0 Hz; 2H), 2.67(m; 2H), 1.54(m; 2H), 1.14(m; 1H); 0.95(s; 3H), 0.54(m; 2H), 0.27(m; 2H)。
[(R)−3−(2−シクロプロピルメチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、2−シクロプロピル−アセトイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.52(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.43(s; 1H), 7.13(d, J = 8.3 Hz; 1H), 6.23(s; 1H), 4.70(s; 1H), 3.38(s; 2H), 2.82(d, J = 7.0 Hz; 2H), 2.58(m; 2H), 1.93/ 1.80(m; 2H), 1.38(s; 9H), 1.16(m; 4H); 0.52(s; 3H), 0.27(m; 2H)。
実施例23:((R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.37(d, J = 8.2 Hz; 2H), 7.96(d, J = 8.2 Hz; 2H), 7.69(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.64(s; 3H), 7.30(d, J = 8.3 Hz; 1H), 4.58(s; 1H), 3.16(s; 2H), 2.72(m; 2H), 1.57(m; 2H); 0.96(s; 3H)。
{(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
表題化合物を、実施例15の通りに、4−トリフルオロメチルベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.37(d, J = 8.2 Hz; 2H), 7.96(d, J = 8.2 Hz; 2H), 7.71(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.62(s; 3H), 7.29(d, J = 8.3 Hz; 1H), 6.26(s; 1H), 4.72(s; 1H), 3.40(s; 2H), 2.63(m; 2H), 1.95/ 1.83(m; 2H); 1.39(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例24:(R)−2−アミノ−4−(2−ビフェニル−4−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.23(d, J = 8.2 Hz; 2H), 7.83(d, J = 8.2 Hz; 2H), 7.71(d, J = 7.4 Hz; 2H), 7.58(d, J = 8.0 Hz; 1H), 7.55(s; 1H), 7.46(m; 1H), 7.38(m; 1H), 7.22(d; J = 8.4 Hz; 1H), 3.22(m; 2H), 2.72(m; 2H), 1.64(m; 2H), 1.02(s; 3H)。
[(R)−3−(2−ビフェニル−4−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、ビフェニル−4−カルボキシイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.25(d, J = 8.3 Hz; 2H), 7.92(d, J = 8.3 Hz; 2H), 7.77(d, J = 7.4 Hz; 2H), 7.68(d, J = 8.0 Hz; 1H), 7.58(s; 1H), 7.51(m; 1H), 7.43(m; 1H), 7.23(d; J = 8.4 Hz; 1H), 6.25(s; 1H), 4.72(s; 1H), 3.40(m; 2H), 2.64(m; 2H), 1.96/ 1.83(m; 2H), 1.89(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例25:(R)−2−アミノ−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.73(dd, J = 8.2, 1.7 Hz; 1H), 7.60(s; 1H), 7.59(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.54(s; 1H), 7.20(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.12(d, J = 8.2Hz; 1H), 6.15(s; 2H), 4.55(s; 1H), 3.15(s; 2H), 2.70(m; 2H), 1.57(m; 2H), 0.95(s; 3H)。
[(R)−3−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボキシイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.73(dd, J = 8.2, 1.7 Hz; 1H), 7.61(s; 1H), 7.59(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.50(s; 1H), 7.18(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.12(d, J = 8.2Hz; 1H), 6.24(s; 1H), 6.15(s; 2H), 4.71(s; 1H), 3.39(m; 2H), 2.62(m; 2H), 1.95/ 1.81(2m; 2H), 1.40(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例26:(R)−2−アミノ−4−[2−(3−エトキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.74(d, J 7.8 Hz; 1H), 7.64(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.63/ 7.57(2s; 2H), 7.49(t, J = 8.0 Hz; 1H), 7.23(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.16(m; 1H), 4.56(s; 1H), 4.13(q, J = 7.0 Hz; 2H), 3.16(s; 2H), 2.71(m; 2H), 1.57(m; 2H), 1.36(t, J = 7.0 Hz; 3H), 0.96(s; 3H)。
{(R)−3−[2−(3−エトキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、3−エトキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.74(d, J 7.8 Hz; 1H), 7.65(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.64/ 7.55(2s; 2H), 7.49(t, J = 8.0 Hz; 1H), 7.23(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.16(m; 1H), 6.24(s; 1H), 4.72(m; 1H), 4.13(q, J = 7.0 Hz; 2H), 3.40(m; 2H), 2.63(m; 2H), 1.96/ 1.82(m; 2H), 1.40(s; 9H), 1.36(t, J = 7.0 Hz; 3H), 1.18(s; 3H)。
実施例27:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.16(d, J = 8.6 Hz; 2H), 7.62(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.55(s; 1H), 7.46(m; 2H), 7.23(m; 2H), 7.14(m; 4H), 4.57(s; 1H), 3.15(s; 2H), 2.71(m; 2H), 1.57(m; 2H), 0.96(s; 3H)。
{(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、4−フェノキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.17(d, J = 8.6 Hz; 2H), 7.63(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.535(s; 1H), 7.46(m; 2H), 7.25(m; 1H), 7.20(m; 1H), 7.14(m; 4H), 6.24(s; 1H), 4.71(s; 1H), 3.39(m; 2H), 2.62(m; 2H), 1.95/ 1.82(2m; 2H), 1.39(s; 9H), 1.17(s; 3H)。
実施例28:(R)−2−アミノ−4−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.65(s; 2H), 8.40(s; 1H), 7.72(d; J = 8.3Hz; 1H), 7.64(s; 1H), 7.33(s, J = 8.3 Hz; 1H), 4.58(s; 1H), 3.18(s; 2H), 2.73(m; 2H), 1.58(m; 2H), 0.95(s; 3H)。
{(R)−3−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、3,5−ビス−トリフルオロメチル−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.68(s; 2H), 8.40(s; 1H), 7.73(d; J = 8.3Hz; 1H), 7.64(s; 1H), 7.32(s, J = 8.3 Hz; 1H), 6.27(s; 1H), 4.72(s; 1H), 3.40(m; 2H), 2.64(m; 2H), 1.96/ 1.83(2m; 2H), 1.40(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例29:(R)−2−アミノ−4−(2−フラン−2−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.59(s; 1H), 7.92(s; 1H), 7.58(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.51(s; 1H), 7.31(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.05(s; 1H), 4.58(s; 1H), 3.16(s; 2H), 2.70(m; 2H), 1.58(m; 2H), 0.95(s; 3H)。
[(R)−3−(2−フラン−2−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、フラン−2−カルボキシイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.60(s; 1H), 7.92(s; 1H), 7.60(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.50(s; 1H), 7.20(d, J = 8.3 Hz; 1H), 7.05(s; 1H), 6.23(s; 1H), 4.70(s; 1H), 3.40(s; 2H), 2.61(m; 2H), 1.94/ 1.82(2m; 2H), 1.40(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例30:(R)−2−アミノ−4−{2−[(E)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.70(d; 1H), 7.54(d; 1H), 7.49(d; 1H), 7.44(d; 1H), 7.29(dd; 1H), 7.21(d; 1H), 7.19(d; 1H), 7.00(d; 1H), 3.83(s; 3H), 3.80(s; 3H), 3.15(bs; 2H), 2.69(m; 2H), 1.56(m; 2H), 1.40(bs; 2H), 0.95(s; 3H)。
((R)−3−{2−[(E)−2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−ビニル]−ベンゾオキサゾール−5−イル}−1−ヒドロキシ−メチル−1−メチル−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、(E)−3−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−アクリルイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。特徴的1H-NMRシグナル(CDCl3) δ: 3.94/ 3.96(2s; 6H), 1.44(s; 9H), 1.25(s; 3H)。
実施例31:(R)−2−アミノ−4−[2−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.14(s; 1H), 8.04(dd; 1H), 7.64(t; 2H); 7.59(s; 1H), 7.26(d; 1H), 4.72(bs; 1H), 3.22(m; 2H), 2.73(m; 2H), 1.62(m; 2H), 1.00(s; 3H)。
{(R)−3−[2−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシ−メチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソールe−5−カルボキシイミド酸エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。特徴的1H-NMRシグナル(CDCl3) δ: 8.15(d; 1H), 8.06(dd, 1H), 7.65/ 7.63(2d; 2H), 7.56(d; 1H), 7.24(dd; 1H), 1.40(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例32:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.90(d; 1H), 7.68-7.52(m; 4H), 7.45(m; 2H), 7.25(m; 3H), 7.12(d; 2H), 4.63(bs; 1H), 3.18(s; 2H), 2.70(m; 2H), 1.57(m; 2H), 0.97(s; 3H)。
{(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、3−フェノキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。特徴的1H-NMRシグナル(CDCl3) δ: 3.23/ 3.17(AB-システム; 2H), 1.44(s; 9H), 1.25(s; 3H)。
実施例33:(R)−2−アミノ−4−[2−(4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.73(dd; 1H), 7.62(d; 1H), 7.60(d; 1H), 7.53(s; 1H), 7.19(d; 1H), 7.14(d; 1H), 4.90(bs; 1H), 4.60(bs; 1H), 3.83(s; 3H), 3.18(s; 2H), 3.70(m; 2H), 1.92(m; 2H), 1.74(m; 2H), 1.60(m; 2H), 0.96(s; 3H)。
{(R)−3−[2−(4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシ−メチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。特徴的1H-NMRシグナル(DMSO-d6) δ: 3.83(s; 3H), 1.39(s; 9H), 1.18(s; 3H)。
実施例34:(R)−2−アミノ−4−[2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.60(bs; 3H), 7.28(bs; 3H), 3.90(bs; 6H), 3.20(bs; 2H), 2.75(bs; 2H), 1.60(bs; 1H), 0.98(bs; 3H)。
{(R)−3−[2−(2,3−ジメトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、2,3−ジメトキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。特徴的1H-NMRシグナル(DMSO-d6) δ: 3.85/3.87(2s; 6H), 1.39(s; 9H), 1.19(s; 3H)。
実施例35:(R)−2−アミノ−4−[2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.64(d; 1H), 7.57(s; 1H), 7.27(d; 2H), 7.24(dd; 1H), 6.63(t; 1H), 4.60(bs; 1H), 3.34(s; 6H), 3.17(s; 2H), 2.70(m; 2H), 1.58(m; 2H), 0.95(s; 3H)。
{(R)−3−[2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
表題化合物を、実施例15の通りに、2,5−ジメトキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドを使用して製造した。特徴的1H-NMRシグナル(CDCl3) δ: 3.90(s; 6H), 1.44(s; 9H), 1.26(s; 3H)。
実施例36:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(4−フェニル−5−トリフルオロメチル−チオフェン−2−イル)−ベンゾ−オキサゾール−5−イル]−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、適当な出発物質を使用して、実施例15(方法A)の通りに、無色固体として製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 8.03(s; 1H), 7.67(d; 1H), 7.61(s; 1H), 7.56-7.45(m; 5H), 7.30(dd; 1H), 4.59(bs; 1H), 3.17(s; 2H), 2.73(m; 2H), 1.58(m; 2H), 0.97(s; 3H)。
実施例37:(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−フェニル−ベンゾフラン−5−イル)−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、Synthesis(2003), (11), 1667-1670に記載の方法にしたがって合成した。1H-NMR(DMSO-d6): 7.88(d, J = 7.39 Hz, 2H), 7.48(t, J = 6.12 Hz, 2H), 7.42(s, 1H), 7.40(m, 2H), 7.34(s, 1H), 7.12(d, J = 7.68 Hz, 1H), 4.57(br, s, 1H, OH), 3.17(s, 2H), 2,68(m, J = 8.65 Hz, 2H), 1.58(t, J = 8.8 Hz, 2H), 1.45(br, s, 2H; -NH2), 0.98(s, 3H). MS (ESI+): 296.3 [M+H]+
5−(2−ヨード−エチル)−2−フェニル−ベンゾフランの製造
2−(2−フェニル−ベンゾフラン−5−イル)−エタノール(11.18g;46.9mmol)をDCM(170ml)に溶解し、N−ヨウ素スクシンイミド(NIS;11.31g;50.27mmol)およびトリフェニルホスフィン(15.39g;52.67mmol)を攪拌下に添加した。反応混合物をRTに一晩維持した後、反応物を2回6%水性NaHCO溶液で抽出し、有機層をNaSOで乾燥させた。濾過および溶媒の除去後、純粋表題化合物が、メタノール/DCM/シクロ−ヘキサンからの結晶化後に得られた。母液を回収し、シリカゲル(移動相としてシクロヘキサン/酢酸エチル95/5)で精製した。
2−(2−フェニル−ベンゾフラン−5−イル)−エタノールの製造
2−フェニル−ベンゾフラン−5−イル)−酢酸エチルエステル(Ota et al;Journal of the Chemical Society, Perkin Transactions 1:Organic and Bio-Organic Chemistry(1972-1999)(1988), (11), 3029-35;13.14g;46.87mmol)を乾燥THFに溶解した。LiAlH(2.85g;74.99mmol)の添加後、反応物を80℃に1時間維持した。RTに冷却後、反応物をゆっくり飽和水性NaSO溶液(150ml)に注ぎ、Hyfloで濾過した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をAcOEtに溶解し、2回水で抽出した。有機層をNaSOで乾燥させた。純粋表題化合物を溶媒除去後に得た。
実施例38:(R)−2−アミノ−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール
Figure 0004638410
表題化合物を、実施例30に記載の方法にしたがい、4−フルオロ−フェナシルクロライドを、[2−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−5−イル]−酢酸エチルエステルの合成の出発物質として使用して、製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.94(d, J = 8.78 Hz, 1H), 7.92(d, J = 8.72 Hz, 1H), 7.48(d, J = 8.33 Hz, 1H), 7.42(s, 1H), 7.35 - 7.29(m, 3H), 7.12(d, J = 8.34 Hz, 1H), 4.58(br, s, 1H; -OH), 3.17(s, 2H), 2,68(m, J = 8.65 Hz, 2H), 1.58(t, J = 8.33 Hz, 2H), 1.23(br, s, 2H; -NH2), 0.98(s, 3H). MS (ESI+): [M+H]+
実施例39:2−アミノ−2−[2−(2−フェニル−ベンゾフラン−5−イル)−エチル]−プロパン−1,3−ジオール
Figure 0004638410
表題化合物を、Journal of Medicinal Chemistry(2000 Jul 27), 43(15), 2946-61)の方法にしたがい、5−(2−ヨード−エチル)−2−フェニル−ベンゾフランをスキーム6(工程g)のアルキル化剤として使用して、製造した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.88(d, J = 7.58 Hz, 2H), 7.55 - 7.30(m, 6H), 7.12(d, J = 8.34 Hz, 1H), 4.43(br, s, 2H; -OH), 3.26(m, 4H), 2,68(m, 2H), 1.56(m, 2H), 1.28(s, 2H; -NH2). MS (ESI+): 312.4 [M+H]+
実施例40:2−アミノ−2−[2−(3−エチル−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−エチル]−プロパン−1,3−ジオール
Figure 0004638410
表題化合物を、Tetrahedron Letters(2002), 43(45), 8095-8097に記載の方法により合成した;5−(2−ヨード−エチル)−2−フェニル−ベンゾフランを、Schoellkopf反応のアルキル化剤として使用した。1H-NMR(DMSO-d6): 7.57(d, J = 8.21 Hz, 1H), 7.27(s, 1H), 6.92(d, J = 8.27 Hz, 1H), 4.45(br, s, 2H; -OH), 3.90(s, 3H; -NCH3), 3.25(q, J = 8.08 Hz, 4H), 2.85(q, J = 7.58 Hz, 2H), 2.72(m, 2H). 1.57(m, 2H). 1.28(t, J = 7.52 Hz, 3H). MS (ESI+): 312.4 [M+H]+
実施例41:2−アミノ−2−[2−(3−ヘプチル−1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−エチル]−プロパン−1,3−ジオール
Figure 0004638410
表題化合物を、Tetrahedron Letters(2002), 43(45), 8095-8097に記載の方法にしたがい合成した;5−(2−ヨード−ヘプチル)−2−フェニル−ベンゾフラン(5−(2−ヨード−エチル)−2−フェニル−ベンゾフランに準じて製造)を、Schoellkopf反応におけるアルキル化剤として使用した。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7.55(d, J = 8.22 Hz, 1H), 7.27(s, 1H), 6.91(d, J = 8.27 Hz, 1H), 4.99(br, s, 3H; -NH2; -OH), 3.90(s, 3H; -NCH3), 3.25(m, 4H), 2.82(t, J = 7.51 Hz, 2H), 2.71(m, 2H), 1.69(m, 2H), 1.61(m, 2H), 1.35 - 1.15(m, 8H), 0.85(t, J = 6.37 Hz, 3H). MS (ESI+): 348.5 [M+H]+
実施例42:リン酸モノ−[(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−ブチル]エステル
Figure 0004638410
[(R)−1−メチル−3−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−1−ホスホノオキシメチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルアンモニウム塩(18mg、0.0369mmol)のジエチルエーテル(2ml)溶液を、2M HClのジエチルエーテルで処理し、RTで2時間攪拌した。反応を、28%水性水酸化アンモニウム(2ml)、メタノール(2ml)およびDCM(1ml)の添加によりクエンチした。溶媒を真空で蒸発させた後、残渣を分取逆相クロマトグラフィー(X−Terra、C−18、溶離剤:10mM NHHCOの水溶液/アセトニトリルの勾配)により精製した。表題化合物を無定形固体として得た。MS(MH-) 269.3。
[(R)−1−メチル−3−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−1−ホスホノオキシメチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルアンモニウム塩の製造
アルゴンの雰囲気下、10%Pd/炭(50mg)溶液を、[(R)−1−メチル−1−(3−オキソ−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−イルオキシメチル)−3−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(168.5mg、0.2942mmol)のエタノール(20ml)溶液に添加した。アルゴンを水素で置換し、反応を8時間進行させた。28%水性水酸化アンモニウムを塩基性となるまで添加し、溶媒を真空で蒸発させた。残渣を分取逆相クロマトグラフィー(X−Terra、C−18、溶離剤:10mM NHHCOの水溶液/アセトニトリルの勾配)で精製した。表題化合物を無定形固体として得た。MS(MH-) 469.3。
[(R)−1−メチル−1−(3−オキソ−1,5−ジヒドロ−ベンゾ[e][1,3,2]ジオキサホスフェピン−3−イルオキシメチル)−3−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
アルゴン雰囲気下、[(R)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−3−(2−ペンチル−ベンズオキサゾール−5−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(151mg、0.387mmol)およびテトラゾール(85mg、1.21mmol)の乾燥THF(3ml)溶液を、N,N−ジエチル−1,5−ジヒドロ−2,4,3−ベンゾ−ジオキサホスフェピン−3−アミン(185mg、0.77mmol)で処理し、1時間、RTで攪拌した。反応混合物を0℃に冷却後、水性過酸化水素(0.4mlの30%溶液)を添加し、反応物をさらに1時間、RTで攪拌した。反応混合物を10%水性Na溶液とAcOEtに分配した。有機層をMgSOで乾燥させ、真空で濃縮し、シリカゲル(溶離剤(DCM/メタノール30/1)で精製した。表題化合物を無色無定形固体として得た。1H-NMR(DMSO-d6) δ: 7,52(d,J = 8.3 Hz; 1H), 7.50-7.40(m; 5H), 7.15(dd, J = 8.3, 1.5 Hz; 1H), 6.8(bs; 1H), 5.32-5.26/ 5.16-5.04(m; 4H), 4.17/ 4.06(AB-システム, J = 9.5, 4.5 Hz; 2H), 2.88(t, J = 7.5 Hz; 2H), 2.71-2.58(m; 2H), 2.14-2.08(m; 1H), 1.81-1.68(m; 3H), 1.38(s; 9H); 1.28(s; 3H), 1.38-1.28(m; 4H), 0.85(m; 3H)。
実施例43:リン酸モノ−{(R)−2−アミノ−4−[2−(3−エトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブチル}エステルヒドロクロライド
Figure 0004638410
[(R)−3−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(ジ−tert−ブトキシ−ホスホリルオキシメチル)−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(157.5mg、0.313mmol)および3−エトキシ−ベンズイミド酸(benzimidic acid)エチルエステルヒドロクロライドの乾燥メタノール(2mL)溶液を、20分、120℃で、密封バイアル(マイクロ波反応器)中で攪拌した。RTに冷却後、沈殿を濾取し、2回MeOHで、3回水でおよび3回ジエチルエーテルで洗浄した。真空で乾燥後、沈殿をジエチルエーテル/HCl(4mL、2M)とメタノール(1mL)の混合物に溶解した。溶媒の除去後、表題化合物を無色結晶として得た。1H-NMR(CD3OD): δ = 7.76(d; 1H), 7.71(s; 1H), 7.61(bs; 2H), 7.47(m; 1H), 7.37(m; 1H), 7.14(d; 1H), 4.24-4.00(m; 4H), 2.89(m; 2H), 2.10(m; 2H), 1.47(s; 6H); MS (ESI+): 421.4 [M+H]+
[(R)−3−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−(ジ−tert−ブトキシ−ホスホリルオキシメチル)−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造:
アルゴンの雰囲気下、[(R)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−1−(ジ−tert−ブトキシ−ホスホリルオキシメチル)−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(5.36g、8.6mmol)のエタノール(250mL)溶液を、10%パラジウム/炭素(1.22g)で処理した。アルゴンを水素で置換し、反応物を16時間、RTで攪拌した。濾過および溶媒の真空での除去の後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール10/1)で精製し、表題化合物を無色固体として得た。1H-NMR(CD3OD): δ = 6.61 - 6.57(m; 2H), 6.41(dd; 1H), 6.22(s; 1H), 4.55(s; 1H), 4.41/ 3.93(2m; 2H), 2.43(m; 1H), 2.05(m; 1H), 1.70(m; 1H), 1.48(s; 18H), 1.44(s; 9H), 1.28(s; 3H); MS (ESI+): 503.4 [M+H]+
[(R)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−1−(ジ−tert−ブトキシ−ホスホリルオキシメチル)−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
アルゴンの雰囲気下、[(R)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.71g、8.62mmol)のテトラヒドロフラン(71mL)溶液を、テトラゾール(1.89g、27.0mmol)およびジ−tert−ブチルジエチルホスホロアミデイト(4.8mL、17.24mmol)で処理した。100分、室温で攪拌後、過酸化水素(9mLの30%水溶液)を注意深く添加した(発熱)。さらに60分、室温で攪拌後、反応混合物をNa(水中10%)溶液とAcOEtに分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空で蒸発させた(無色油状物)。MS(ESI+): 623.4 [M+H]+
[(R)−3−(4−ベンジルオキシ−3−ニトロ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルの製造
[(R)−3−(3−アミノ−4−ヒドロキシ−フェニル)−1−ヒドロキシメチル−1−メチル−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.27g、9.60mmol)のジメチルホルムアミド(64mL)溶液を、炭酸カリウム(2.65g、19.2mmol)およびベンジルブロミド(1.15mL、9.6mmol)で処理し、20時間、80℃で攪拌した。濾過後、濾液を真空で蒸発させ、ジクロロメタンに再溶解し、1N 水性HCl、飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液および塩水で抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空で除去した後、表題化合物をペンタンから結晶化させ、表題化合物を薄黄色結晶として得た。1H-NMR(DMSO-d6): δ 7.70(d; 1H), 7.55-7.29(m; 7H), 6.27(bs; 1H), 5.75(s; 2H), 4.69(t; 1H), 3.37(m; 2H), 2.51(m; 2H), 1.87(m; 1H), 1.72(m; 1H), 1.36(s; 9H), 1.15(s; 3H); MS (ESI+): 431.3 [M+H]+
実施例44から48:表3に記載の実施例は、実施例43に記載の通りに製造する。
Figure 0004638410
実施例49:リン酸モノ−[(R)−2−アミノ−2−メチル−4−(2−フェニル−ベンゾフラン−5−イル)−ブチル]エステル
Figure 0004638410
表題化合物を、Synthesis(2003), (11), 1667-1670に記載の方法にしたがい合成した。1H-NMR(MeOD + DCl) δ: 7.86(d, J = 7.96, 2H), 7.50 - 7.30(m, 5H), 7.19(d, J = 8.44 Hz, 1H), 7.13(s, 1H), 4.09(m, 2H), 2.82(m, 2H), 2.09(m, 2H), 1.47(s, 3H). MS (ESI+): 376.4 [M+H]+
実施例50:リン酸モノ−{(R)−2−アミノ−4−[2−(4−フルオロ−フェニル)−ベンゾフラン−5−イル]−2−メチル−ブチル}エステル
Figure 0004638410
表題化合物を、Synthesis(2003), (11), 1667-1670に記載の方法にしたがい合成した。1H-NMR(MeOD + DCl) δ: 7.91(d, J = 8.65, 2H), 7.90(d, J = 8.65, 2H), 7.49(s, 1H), 7.44(d, J = 8.21, 1H), 7.20(m, 2H), 7.09(s, 1H), 4.09(m, 2H), 2.82(m, 2H), 2.08(m, 2H), 1.46(s, 3H). 31P-NMR(MeOD + DCl) δ: -0.45; MS (ESI-): 392 [M-H]-
遊離形または薬学的に許容される塩形の式Iの化合物は、価値のある薬理学的特性、例えばリンパ球再循環調節特性を、例えばインビトロおよびインビボ試験において示されるように有し、したがって、治療に適応される。
A. インビトロ
式Iの化合物は、下記のアッセイで決定される通り、個々のヒトS1Pレセプターに結合親和性を有する:
スフィンゴシン−1−ホスフェート(S1P)レセプタープロファイリング
化合物のアゴニスト活性を、ヒトS1PレセプターEDG−1(S1P)、EDG−3(S1P)、EDG−5(S1P)、EDG−6(S1P)およびEDG−8(S1P)に対して試験する。機能的レセプター活性化を、適当なヒトS1Pレセプターを安定に発現する、トランスフェクトしたCHOまたはRH7777細胞から調製した膜タンパク質への化合物誘発GTP[γ−35S]結合を定量することにより評価する。使用したアッセイ法は、SPA(シンチレーションプロキシミティアッセイ法)であった。簡単に言うと、DMSOに溶解した化合物を連続的に希釈し、SPA−ビーズ(Amersham-Pharmacia)固定化S1Pレセプター発現膜タンパク質(10−20μg/ウェル)に、50mM Hepes、100mM NaCl、10mM MgCl、10μM GDP、0.1%無脂肪BSAおよび0.2nM GTP[γ−35S](1200Ci/mmol)の存在下で添加する。96ウェルマイクロタイタープレートで、RTで120分インキュベーション後、非結合GTP[γ−35S]を遠心分離工程により分離する。SPAビーズの膜結合GTP[γ−35S]により誘発された発光を、TOPcountプレートリーダー(Packard)で定量する。EC50を、標準曲線適合ソフトウェアを使用して計算する。本アッセイにおいて、式Iの化合物は、S1Pレセプターに<50nMの結合親和性を有する。
Figure 0004638410
Agon=アゴニスト
B. インビボ:血中リンパ球枯渇
式Iの化合物または媒体を、ラットに胃管栄養法により経口で投与する。血液学的モニタリングのための尾血液を、−1日目に個々の基底値を得るために、そして投与後2、6、24、48および72時間後に得る。本アッセイにおいて、式Iの化合物は、0.03から3mg/kg投与したとき、末梢血リンパ球を枯渇させる。例えば、下記結果が得られる:50%を超える末梢血リンパ球の枯渇。
Figure 0004638410
式Iの化合物は、したがって、リンパ球相互作用により介在される疾患または障害、例えば移植、例えば、細胞、組織もしくは臓器の同種もしくは異種移植の急性もしくは慢性拒絶反応または移植片機能遅延、移植片対宿主病、自己免疫疾患、例えばリウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型またはII型糖尿病およびその合併症、脈管炎、悪性貧血、シェーグレン症候群、ブドウ膜炎、乾癬、グレーブス眼症、円形脱毛症およびその他、アレルギー性疾患、例えばアレルギー性喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎/結膜炎、アレルギー性接触性皮膚炎、所望により異常反応の基礎疾患を伴う炎症性疾患、例えば炎症性腸疾患、クローン病または潰瘍性大腸炎、内因性喘息、炎症性肺傷害、炎症性肝臓傷害、炎症性糸球体傷害、アテローム性動脈硬化症、骨関節症、刺激性接触性皮膚炎および別の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、免疫学介在疾患の皮膚症状、炎症性眼疾患、角結膜炎、心筋炎または肝炎、虚血/再潅流傷害、例えば心筋梗塞、卒中、腸虚血、腎不全または出血性ショック、外傷性ショック、血管形成、アルツハイマー病、癌、例えば乳癌、T細胞リンパ腫またはT細胞白血病、感染症、例えば毒素ショック(例えば超抗原誘発)、敗血症性ショック、成人呼吸窮迫症候群またはウイルス感染、例えばAIDS、ウイルス性肝炎、慢性細菌感染、または老人性認知症の処置および/または予防に有用である。細胞、組織または固形臓器の例は、例えば、例えば膵臓島、幹細胞、骨髄、角膜組織、神経組織、心臓、肺、複合心臓−肺、腎臓、肝臓、腸、膵臓、気管または食道を含む。上記の使用のために必要な投与量は、投与の形態、処置すべき特定の状態および所望の効果に依存してもちろん変化するであろう。
一般に、十分な結果が、約0.03から2.5mg/体重kgの全身への一日に投与で得られることが示される。大型哺乳類、例えばヒトにおける示される一日投与量は、約0.5mgから約100mgであり、簡便には1日4回までの分割量で、または、持続形で投与する。経口投与のための適当な単位投与形は、約0.1から50mg活性成分を含む。
式Iの化合物は、任意の慣用の経路で、特に、経腸的に、例えば経口で、例えば錠剤またはカプセルの形で、または非経腸的に、例えば注射可能溶液または懸濁液の形で、局所的に、例えばローション、ジェル、軟膏またはクリームの形で、または経鼻または坐薬形で投与してよい。遊離形または薬学的に許容される塩形の式Iの化合物を少なくとも1個の、薬学的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬組成物は、慣用の方法で、薬学的に許容される担体または希釈剤との混合により製造し得る。
式Iの化合物は、遊離形でまたは、例えば上記のような薬学的に許容される塩形で投与し得る。このような塩は、慣用法で製造でき、遊離化合物と同程度の活性を示す。
前記によって、本発明はさらに下記を提供する:
1.1 処置を必要とする対象における、例えば上記の、リンパ球が介在する障害または疾患を予防または処置する方法であり、該対象に有効量の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法;
1.2 処置を必要とする対象における、例えば上記の、急性もしくは慢性移植拒絶反応またはT細胞介在炎症性もしくは自己免疫性疾患を予防または処置する方法であり、該対象に有効量の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法;
2. 医薬として、例えば、上記1.1または1.2に記載の方法のいずれかにおいて使用するための、遊離形または薬学的に許容される塩形の式Iの化合物;
3. 遊離形または薬学的に許容される塩形の式Iの化合物を、薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、例えば、上記1.1または1.2に記載のいずれかの方法において使用するための、医薬組成物;
4. 上記1.1または1.2に記載のいずれかの方法において使用するための医薬組成物の製造に使用するための、式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩。
式Iの化合物は、唯一の活性成分として、または、例えばアジュバントとして、他の薬剤、例えば同種−または異種移植片急性もしくは慢性拒絶反応または炎症性もしくは自己免疫性疾患の処置のために、例えば免疫抑制剤または免疫調節剤または他の抗炎症剤と組み合わせて、または化学療法剤、例えば悪性細胞抗増殖剤と組み合わせて投与してよい。例えば、式Iの化合物は、カルシニューリン阻害剤、例えばシクロスポリンA、FK506またはISATX247;mTOR阻害剤、例えばラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、CCI779、ABT578、AP23573、AP23464、AP23675、AP23841、TAFA−93、バイオリムス7またはバイオリムス9;免疫抑制特性を有するアスコマイシン、例えばABT−281、ASM981など;S1Pレセプターアゴニスト、例えばFTY720またはそのアナログ;コルチコステロイド;シクロホスファミド;アザチオプレン;メトトレキサート;レフルノミド;ミゾルビン;ミコフェノール酸;ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルグアリンまたはその免疫抑制性ホモログ、アナログまたは誘導体;免疫抑制性モノクローナル抗体、例えば、白血球レセプター、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD25、CD28、CD40、CD45、CD58、CD80、CD86またはそれらのリガンドに対するモノクローナル抗体;他の免疫調節性化合物、例えばCTLA4またはその変異体の細胞外ドメインの少なくとも一部を有する組み換え結合性分子、例えば非CTLA4タンパク質配列と結合した、CTLA4またはその変異体の細胞外ドメインの少なくとも一部を有する組み換え結合性分子、例えばCTLA4Ig(例えば、ATCC68629と命名)またはその変異体、例えばLEA29Y;接着分子阻害剤、例えばLFA−1アンタゴニスト、ICAM−1または−3アンタゴニスト、VCAM−4アンタゴニストまたはVLA−4アンタゴニスト;または化学療法剤、例えばパクリタキセル、ゲムシタビン、シスプラスチン、ドキソルビシンまたは5−フルオロウラシル;または抗感染剤と組み合わせて使用してよい。
式Iの化合物を、他の免疫抑制性/免疫調節性、抗炎症性、化学療法性または抗感染性療法と組み合わせて投与するとき、併用する免疫抑制性、免疫調節性、抗炎症性、化学療法性または抗感染性化合物の投与量は、用いる併用剤のタイプ、例えば、それがステロイドかまたはカルシニューリン阻害剤か、用いる具体的な薬剤、処置している状態などに依存して、もちろん変化するであろう。前記によって、本発明は下記のさらなる局面を提供する:
5. 治療的有効非毒性量の式Iの化合物および少なくとも1個の第二医薬物質、例えば、上記の、例えば免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤または化学療法剤を、例えば、同時にまたは連続して併用投与することを含む、上記で定義の方法;
6. a)本明細書に記載の遊離形または薬学的に許容される塩形の式Iの化合物である第一剤、b)少なくとも1個の併用剤、例えば免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤、化学療法剤または抗感染剤を含む、医薬的組み合わせ、例えばキット。該キットは、その投与のための説明書を含み得る。
本明細書の“併用投与”または“組み合わせた投与”などは、選択した治療剤を、単一の患者に投与することを含むことを意味し、薬剤が必ずしも同じ経路で投与されないまたは同時に投与されない処置レジメンを含むことを意図する。
本明細書で使用する“医薬的組み合わせ”は、1個以上の活性成分の混合または組み合わせに由来する製品を意味し、活性成分の固定されたまたは固定されていない組み合わせの両方を含む。“固定された組み合わせ”は、活性成分、例えば式Iの化合物および併用剤を、両方とも同時に一つの物体または調剤として患者に投与することを意味する。“固定されていない組み合わせ”は、活性成分、例えば式Iの化合物および併用剤の両方を、患者に、別々の物体として、同時に、共にまたは時間制限なしに連続して投与し、このような投与が、患者の体内で2個の化合物の治療的有効レベルを提供することを意味する。後者はまたカクテル療法、例えば、3個またはそれ以上の活性成分の投与にも適用される。

Claims (5)

  1. 遊離形または薬学的に許容される塩形の、式I
    Figure 0004638410
    〔式中、
    は、C1−6アルキル、またはヒドロキシで置換されているC1−6アルキルであり;
    Xは、Oまたは直接結合であり;
    は、非置換もしくは置換C1−7アルキル、非置換もしくは置換C2−7アルケニル、非置換もしくは置換C2−7アルキニル、非置換もしくは置換フェニル、非置換もしくは置換フリル、または非置換もしくは置換チエニルであり、
    ここで、置換フェニル、置換フリル、および置換チエニルの各々は、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、C 1−4 アルキル、1から5個のフッ素原子で置換されているC 1−4 アルキル、C 1−4 アルコキシ、1から5個のフッ素原子で置換されているC 1−4 アルコキシ、シアノ、およびフェニルからなる群から選択される1から5個の置換基で置換されており;
    そして、置換C1−7アルキル、置換C2−7アルケニル、および置換C2−7アルキニルにおける置換基は、ヒドロキシ、ハロゲン、C3−6シクロアルキル、シアノ、および非置換もしくは置換フェニルからなる群から選択される1から5個の置換基であり
    こで、置換フェニルは、独立して、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−4アルキル、1から5個のフッ素原子で置換されているC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、1から5個のフッ素原子で置換されているC1−4アルコキシ、シアノ、およびフェニルからなる群から選択される1から5個の置換基で置換されており;
    はZ−Xであり、ここで、ZはCHであり、そしてXはOHまたは式(a)
    Figure 0004638410
    (式中、ZはOであり、そしてRおよびRの各々は、Hである)
    の残基であり;そして
    およびRの各々は、独立して、HまたはC1−4アルキルであり;
    そして、環aおよびbは一体となって、2,5−もしくは2,6−ジ置換ベンゾチエニル、2,6−もしくは2,7−ジ置換ナフチル、2,5−もしくは2,6−ジ置換ベンゾオキサゾリル、2,5−もしくは2,6−ジ置換ベンゾフリル、1,4−もしくは1,5−ジ置換インドリル、3,5−ジ置換インダゾリル、または3,5−ジ置換−N−メチル置換−インダゾリルを形成し、
    そして、ここで、ジ置換は、式I中の2つの部分−X−Rおよび−(CH)−C(R)(R)−NRによる置換を意味する。〕
    の化合物、並びに
    2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−プロパン−1,3−ジオール、
    (R)−2−アミノ−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−2−メチル−ブタン−1−オール、
    (R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−ブタン−1−オール、
    (R)−2−アミノ−4−[2−(2,2−ジフルオロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール、
    (R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(3−フェノキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−ブタン−1−オール、
    (R)−2−アミノ−4−[2−(4−シクロペンチルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−ベンゾオキサゾール−5−イル]−2−メチル−ブタン−1−オール、
    リン酸モノ−{(R)−2−アミノ−4−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−ベンズオキサゾール−5−イル)−2−メチル−ブチル}エステル、および
    リン酸モノ−{(R)−2−アミノ−2−メチル−4−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−ベンズオキサゾール−5−イル]−ブチル}エステル
    から選択される化合物。
  2. が、CHまたはCH−OHである、遊離形または薬学的に許容される塩形の請求項1記載の化合物。
  3. が、C3−7アルキル、または1から5個のフッ素原子で置換されているC3−7アルキルである、遊離形または薬学的に許容される塩形の請求項1または2に記載の化合物。
  4. およびRが水素である、遊離形または薬学的に許容される塩形の請求項1から3のいずれかに記載の化合物。
  5. 医薬として使用するための、または、医薬の製造において使用するための、遊離形または薬学的に許容される塩形の請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
JP2006505329A 2003-04-30 2004-04-29 スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体 Expired - Fee Related JP4638410B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0309946 2003-04-30
GB0329501A GB0329501D0 (en) 2003-12-19 2003-12-19 Organic compounds
GB0329494A GB0329494D0 (en) 2003-12-19 2003-12-19 Organic compounds
PCT/EP2004/004572 WO2004096757A1 (en) 2003-04-30 2004-04-29 Aminopropanol derivatives as sphingosine-1-phosphate receptor modulators

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524662A JP2006524662A (ja) 2006-11-02
JP2006524662A5 JP2006524662A5 (ja) 2006-12-28
JP4638410B2 true JP4638410B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=33424536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505329A Expired - Fee Related JP4638410B2 (ja) 2003-04-30 2004-04-29 スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7825260B2 (ja)
EP (1) EP1622866B1 (ja)
JP (1) JP4638410B2 (ja)
CN (1) CN1809531B (ja)
AU (1) AU2004234067B2 (ja)
BR (1) BRPI0409977A (ja)
CA (1) CA2523677A1 (ja)
ES (1) ES2392167T3 (ja)
MX (1) MXPA05011597A (ja)
WO (1) WO2004096757A1 (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1594508B1 (en) * 2003-02-11 2012-08-08 Irm Llc Novel bicyclic compounds and compositions
US7399765B2 (en) * 2003-09-19 2008-07-15 Abbott Laboratories Substituted diazabicycloalkane derivatives
WO2005041899A2 (en) 2003-11-03 2005-05-12 University Of Virginia Patent Foundation Orally available sphingosine 1-phosphate receptor agonists and antagonists
GB0411929D0 (en) * 2004-05-27 2004-06-30 Novartis Ag Organic compounds
JP5315611B2 (ja) * 2004-06-23 2013-10-16 小野薬品工業株式会社 S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
EP1772145B1 (en) 2004-07-16 2011-03-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Method of effectively using medicine and method concerning prevention of side effect
US7241812B2 (en) 2004-08-13 2007-07-10 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for modulating sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor activity
JP4792400B2 (ja) 2004-10-12 2011-10-12 杏林製薬株式会社 2−アミノ−2−[2−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル]−1,3−プロパンジオール塩酸塩又はその水和物の製造方法及びその製造中間体
EP1827606A2 (en) 2004-12-06 2007-09-05 University Of Virginia Patent Foundation Aryl amide sphingosine 1-phosphate analogs
GB0504544D0 (en) * 2005-03-04 2005-04-13 Novartis Ag Organic compounds
ME01541B (me) 2005-04-13 2014-04-20 Astex Therapeutics Ltd DERIVATI HIDROKSIBENZAMIDA l NJIHOVA PRIMJENA KAO INHIBITORA HSP90
WO2007043433A1 (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 2-アミノ-1,3-プロパンジオール誘導体を有効成分とする肝臓疾患治療剤および肝臓疾患治療方法
KR100773765B1 (ko) 2005-11-24 2007-11-12 재단법인서울대학교산학협력재단 개선된 스핑고신 유사체의 제조 방법
AU2007209961A1 (en) 2006-01-27 2007-08-09 University Of Virginia Patent Foundation Method for treatment of neuropathic pain
TWI389683B (zh) * 2006-02-06 2013-03-21 Kyorin Seiyaku Kk A therapeutic agent for an inflammatory bowel disease or an inflammatory bowel disease treatment using a 2-amino-1,3-propanediol derivative as an active ingredient
JP2009526073A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション 二環式スフィンゴシン−1−リン酸受容体アナログ
US7754725B2 (en) 2006-03-01 2010-07-13 Astex Therapeutics Ltd. Dihydroxyphenyl isoindolymethanones
US8097644B2 (en) * 2006-03-28 2012-01-17 Allergan, Inc. Indole compounds having sphingosine-1-phosphate (S1P) receptor antagonist
DK2799427T3 (en) 2006-07-05 2018-10-22 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Therapeutic compounds
DK2058317T3 (da) * 2006-08-08 2014-01-06 Kyorin Seiyaku Kk Aminophosphorsyreesterderivat og S1P receptormodulator indeholdende samme som aktiv ingrediens
TWI396677B (zh) 2006-08-08 2013-05-21 Kyorin Seiyaku Kk An amine alcohol derivative and an immunosuppressive agent for use as an active ingredient
JP5410285B2 (ja) 2006-10-12 2014-02-05 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
US8916552B2 (en) 2006-10-12 2014-12-23 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
WO2008044029A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
EP2073807A1 (en) 2006-10-12 2009-07-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations
JP5518478B2 (ja) 2006-10-12 2014-06-11 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 医薬化合物
GB0620259D0 (en) 2006-10-12 2006-11-22 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
EP2097397A1 (en) 2006-11-21 2009-09-09 University Of Virginia Patent Foundation Tetralin analogs having sphingosine 1-phosphate agonist activity
EP2099741A2 (en) 2006-11-21 2009-09-16 University Of Virginia Patent Foundation Hydrindane analogs having sphingosine 1-phosphate receptor agonist activity
AU2007323557A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-29 University Of Virginia Patent Foundation Benzocycloheptyl analogs having sphingosine 1-phosphate receptor activity
MX2009011155A (es) * 2007-04-19 2009-10-30 Glaxo Group Ltd Derivados de indazol oxadiazol sustituidos para su uso como agonistas de esfingosina-1-fosfato (s1p).
AU2008286770A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Biogen Idec Ma Inc. Bicyclic sphingosine 1-phosphate analogs
BRPI0817448A2 (pt) * 2007-09-28 2015-06-16 Univ Virginia Patent Found Composto, composição farmacêutica, método para prevenção ou tratamento de uma condição patológica ou sintoma em um mamífero, uso de um composto, e, kit
US8476305B2 (en) 2008-02-07 2013-07-02 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Therapeutic agent or prophylactic agent for inflammatory bowel disease comprising amino alcohol derivative as active ingredient
GB0806527D0 (en) 2008-04-11 2008-05-14 Astex Therapeutics Ltd Pharmaceutical compounds
TW201000099A (en) * 2008-06-20 2010-01-01 Amgen Inc S1P1 receptor agonists and use thereof
EP2318415B1 (en) * 2008-07-15 2013-02-20 Sanofi Oxazolopyrimidines as edg-1 receptor agonists
HUE030424T2 (en) 2008-07-23 2017-05-29 Arena Pharm Inc Substituted 1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta [b] indol-3-ylacetic acid derivatives useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders
BRPI0917923B1 (pt) 2008-08-27 2022-04-05 Arena Pharmaceuticals Inc Derivado de ácido tricíclico substituído, sua composição, seu uso e processo para preparar a referida composição
EP2947073B1 (en) 2009-10-22 2019-04-03 Fibrotech Therapeutics Pty Ltd Fused ring analogues of anti-fibrotic agents
EP2491023B1 (en) * 2009-10-23 2014-12-31 Allergan, Inc. Coumarin compounds as receptor modulators with therapeutic utility
ES2524712T3 (es) * 2010-01-14 2014-12-11 Sanofi Derivados de oxazolopirimidina 2,5-sustituidos en calidad de agonistas de EDG-1
MX2012007834A (es) * 2010-01-14 2012-07-30 Sanofi Sa Derivados de acido carboxilico que comprenden un anillo de oxazolopirimidina 2,5-sustituido.
AU2011206616B2 (en) * 2010-01-14 2016-06-16 Sanofi Heterocyclic carboxylic acid derivatives having a 2,5-substituted oxazolopyrimidine ring
EP3378854B1 (en) 2010-01-27 2022-12-21 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
JP2013521301A (ja) 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
CN102260178A (zh) * 2010-05-25 2011-11-30 中国医学科学院药物研究所 羟基丙二醇类衍生物、其制备方法和其药物组合物与用途
EP2697212B1 (en) * 2011-04-14 2015-09-09 Allergan, Inc. Phenyl bicyclic methyl amine derivatives as sphingosine-1 phosphate receptors modulators
JPWO2013061962A1 (ja) * 2011-10-24 2015-04-02 武田薬品工業株式会社 二環性化合物
ES2665336T3 (es) 2012-04-23 2018-04-25 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Compuesto amina y su uso para propósitos médicos
AU2014212465B2 (en) * 2013-01-29 2018-07-12 Biogen Ma Inc. S1P modulating agents
CN105017034B (zh) * 2014-04-17 2019-02-15 中国科学院上海药物研究所 氨基醇类化合物、其制备方法、包含此类化合物的药物组合物及其用途
MX2021011472A (es) 2015-01-06 2022-08-17 Arena Pharm Inc Metodos de condiciones de tratamiento relacionadas con el receptor s1p1.
KR102603199B1 (ko) 2015-06-22 2023-11-16 아레나 파마슈티칼스, 인크. S1p1 수용체-관련 장애에서의 사용을 위한 (r)-2-(7-(4-시클로펜틸-3-(트리플루오로메틸)벤질옥시)-1,2,3,4-테트라히드로시클로-펜타[b]인돌-3-일)아세트산 (화합물 1)의 결정성 l-아르기닌 염
KR20190115451A (ko) 2017-02-03 2019-10-11 세르타 테라퓨틱스 피티와이 엘티디. 항-섬유성 화합물
CA3053416A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of inflammatory bowel disease with extra-intestinal manifestations
WO2018151873A1 (en) 2017-02-16 2018-08-23 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
KR102292989B1 (ko) 2017-03-29 2021-08-26 재단법인 아산사회복지재단 S1pr4를 타겟으로 하는 비알코올성 지방간염 예방 또는 치료용 조성물
EP3847158A1 (en) 2018-09-06 2021-07-14 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful in the treatment of autoimmune and inflammatory disorders

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001277731A1 (en) 2000-08-09 2002-02-18 Welfide Corporation Fused bicyclic amide compounds and medicinal use thereof
ATE314383T1 (de) * 2001-03-26 2006-01-15 Novartis Pharma Gmbh 2-amino-propanol derivate
JP2002316985A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sankyo Co Ltd ベンゾチオフェン誘導体
GB0405289D0 (en) * 2004-03-09 2004-04-21 Novartis Ag Organic compounds
GB0411929D0 (en) * 2004-05-27 2004-06-30 Novartis Ag Organic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
US20060211656A1 (en) 2006-09-21
WO2004096757A8 (en) 2005-01-27
AU2004234067B2 (en) 2008-02-28
CN1809531B (zh) 2010-05-26
CN1809531A (zh) 2006-07-26
ES2392167T3 (es) 2012-12-05
EP1622866B1 (en) 2012-07-25
EP1622866A1 (en) 2006-02-08
US7825260B2 (en) 2010-11-02
AU2004234067A1 (en) 2004-11-11
WO2004096757A1 (en) 2004-11-11
MXPA05011597A (es) 2005-12-15
BRPI0409977A (pt) 2006-05-09
CA2523677A1 (en) 2004-11-11
JP2006524662A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638410B2 (ja) スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体
JP4603531B2 (ja) スフィンゴシン−1−ホスフェートレセプターモジュレーターとしての、アミノプロパノール誘導体
JP4166218B2 (ja) アミノ−プロパノール誘導体
US7728020B2 (en) Amino acid derivatives
JP4512592B2 (ja) スフィンゴシン−1−リン酸受容体モジュレーターとしてのアミノプロパノール誘導体
JP4012823B2 (ja) 2−アミノ−誘導体
KR100837897B1 (ko) 아미노-프로판올 유도체
JP5001653B2 (ja) アミノプロパノール誘導体
AU2002257719A1 (en) 2-amino-propanol derivatives
MXPA06010284A (en) Amino acid derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees