JP2008525938A - 多層デュアル光ディスク - Google Patents

多層デュアル光ディスク Download PDF

Info

Publication number
JP2008525938A
JP2008525938A JP2007548558A JP2007548558A JP2008525938A JP 2008525938 A JP2008525938 A JP 2008525938A JP 2007548558 A JP2007548558 A JP 2007548558A JP 2007548558 A JP2007548558 A JP 2007548558A JP 2008525938 A JP2008525938 A JP 2008525938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
layer
protocol
format
dvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007548558A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン スミス,
ルイス, エス. オストローヴァー,
アレン ベル,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Bros Home Entertainment Inc
Original Assignee
Warner Home Video Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Home Video Inc filed Critical Warner Home Video Inc
Publication of JP2008525938A publication Critical patent/JP2008525938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1262Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers with more than one format/standard, e.g. conversion from CD-audio format to R-DAT format
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

データディスクは、第1のフォーマットに従う少なくとも一つの層、及び第2のフォーマットに従う第2の層を含む幾つかの層から成る。フォーマットはCD、DVD、HD、BDフォーマットを含むことができ、層は物理層、論理層、又はアプリケーション層であってもよい。
【選択図】 図4

Description

発明の分野
[0001] 本発明は、少なくとも二つのデータ層を有する光ディスクであって、各層が物理フォーマット、アプリケーションフォーマット、又はこれらの双方の何れかの異なるフォーマットを有する光ディスクに関するものである。より詳細には、本発明は、標準的なCD又はDVDフォーマットを有する一つのデータ層と、一つの高容量フォーマットを有する及び/又は二つの高容量フォーマットを有する第2のデータ層とを、一つのディスクに備える光ディスクに関するものである。
従来技術の説明
[0003]過去20年の間、技術の急速な進歩により、コンテンツの配布のために使用できる幾つかの新たなタイプの媒体が開発された。これらの媒体のうちで最もポピュラーなものがDVDディスクであった。最近、その物理的寸法を変えることなくDVDディスクに記憶できるデータ量を著しく高める新たなフォーマットが提案されてきた。このような高容量フォーマットのうちの二つがHD−DVD及びブルーレイディスク(すなわちBD)である。双方のフォーマットのディスクは、405nmの範囲の波長を有する青藍色レーザビームを使用して読み取ることができる。このビームを用いるプレーヤは、非常に小さく且つ標準的なDVDディスクよりも小さいピッチを有するスパイラル状に配置されるデータピットを検出できる。以下の表は、標準的なDVD及びこれらの二つの高容量フォーマットの典型的な特性を記している。
Figure 2008525938

[0008]書き換え可能なディスクは、更に小さい又は更に大きい容量を有している。
[0009]これらのフォーマットのうちの一つを有する多層ディスク、例えば、DVD−9、HD−DVD−30、HD−DVD−45、及びBD−50も同様に提案されている。多層ディスクの構造は、当分野において周知であり、また、EP1589531(“Semi−reflective film and reflective film for optical information recording medium,and sputtering target”)、US20050042406及びEP1505584(“Metal alloys for the reflective or the semi−reflective layer of an optical storage medium”)、US20040095827及びEP1469460(“Optical recording/reproducing method and optical recording medium”)、並びに、US20050207326及びPCT/IB03/02570[03107338](“Dual stack optical data storage medium and use of such medium”)等の特許公報において様々に記載されている。これらの特許公報の開示内容を、参照することによって本明細書に援用する。
[0010]ディスクのマルチフォーマットに伴う一般的な問題点は、ディスク製造メーカが各タイプのディスクの様々なタイプを製造して、これらのディスク上のコンテンツに対する消費者需要を満たさなければならないという点である。標準的なDVDディスクプレーヤを所有する消費者は、標準的なフォーマットを有するDVDのみを再生することができる。ブルーレイレコーダを有する消費者は、ブルーレイフォーマットで記録可能なディスクのみを再生することができる。また、HD−DVDディスクプレーヤを有する消費者は、HD−DVDディスク又は標準的なフォーマットのDVDのみを再生できるが、ブルーレイフォーマットディスクを再生することができない。製造メーカの観点からすると、映画等の一つの製品に対する消費者需要を満たすために三つの異なるタイプのディスクフォーマットを製造して配給しなければならないことは不都合である。さらに、DVDディスクのマルチフォーマットは、どのフォーマットを取得又は購入すべきかということに関して小売店及び消費者の混乱を引き起こす。
[0011]前述したように、ブルーレイフォーマットに伴う問題点は、高容量ブルーレイディスクのデータ層の比較的浅い深さ(0.1mm)のために、現時点で、ブルーレイプレーヤ及び/又はドライバを単一のレーザ及びピックアップを使用する従来のシステムにおける比較的深い(0.6mm)データ層を有する標準的なDVDと容易に下位互換にすることができないという点である。また、HD−DVD及びBDフォーマットの両者に伴う問題点は、それらが互いに互換性がないという点である。これは、高容量ディスクで使用されると、データが光ディスク上で異なる深さとなり、それぞれのフォーマットが異なるレーザ開口を必要とするからである。したがって、高容量を有するディスクが段階的に導入されると、三つの異なる種類のディスク、すなわち、標準的なDVDディスク及び二つのタイプの高容量ディスク上でコンテンツを配布しなければならなくなる。前述したように、これは幾つかの理由により望ましくない。
発明の概要
[0013]本発明は、従来技術のディスクの幾つかの特性を組み合わせた新規な多層ディスクを提供する。例えば、高容量ディスクにおけるBD及びHD−DVD等のデータフォーマット(これらのフォーマットは主に製造コストを考慮して設計される)の使用に加え、短い継続時間(例えば約2時間以下)のビデオプログラムの場合には、DVD−HD又はブルーレイフォーマットなどの高解像度アプリケーションデータフォーマットと共に標準精細度DVD(「SD」)物理フォーマットを利用することが望ましい場合がある。例えば、所謂「BD−9」ディスクは、SD、二重層DVD−9ディスクの物理フォーマットを利用するが、データは、BDアプリケーションフォーマットでフォーマットされる。同様に、所謂「HD−DVD−9」ディスクは、SD、二重層DVD−9ディスクの物理フォーマットを利用するが、データは、HD−DVDアプリケーションフォーマットでフォーマットされる。約1時間以下のプログラムの場合には、SD物理フォーマットのDVD−9ディスクにフォーマットの組み合わせ(HD−DVD、BD及びSD)を含ませることが望ましい場合がある。この場合、各フォーマットは二つの物理層のうちの一つを使用する。例えば、「HD/BD−5」ディスクと称されるものは、SD物理フォーマットDVD−9ディスクの一つの層にBDアプリケーションフォーマットのプログラムを含むとともに、他のDVD−9物理層にHD−DVDアプリケーションフォーマットの同じプログラムを含む。同様に、「HD/SD−5」ディスクと称されるものは、SD物理フォーマットDVD−9ディスクの一つの層にHD−DVDアプリケーションフォーマットのプログラムを含むとともに、他のDVD−9物理層にSDアプリケーションフォーマットの同じプログラムを含む。最後に、「BD/SD−5」ディスクは、SD物理フォーマットDVD−9ディスクの一つの層にBDアプリケーションフォーマットのプログラムを含むとともに、他のDVD−9物理層に標準精細度DVD(「SD」)アプリケーションフォーマットの同じプログラムを含む。
[0014]また、場合によっては、CDプレーヤで再生できるオーディオのみのコンテンツをマルチフォーマットDVDディスクに含ませ、又は、CD ROMデータをCD ROM層に含ませ、DVD ROMデータをDVD ROMに含ませ、及び/又は、ブルーレイROMデータをBD ROM層に含ませることが望ましいこともある。
[0015]これらの問題は、幾つかの方法のうちの一つで解決できる。第1の解決法として、DVDの同じ側の異なる深さにDVDデータ層及びブルーレイデータ層を有するディスクを提供す。この場合、例えば、一方の層は標準的なDVD物理・アプリケーションフォーマットを有し、他方の層はブルーレイ高容量物理・アプリケーションフォーマットを有している。第2の解決法として、DVDの一方側の同じ相対深さ(すなわち、フォーマットがDVD、BD又はHD−DVDであろうとなかろうと、名目上、それぞれにおいて約0.6mm)の二つの異なるフォーマットデータ層を有するディスクを提供する。この場合、一方の層は標準的なDVDフォーマットを有し、他方の層はHD−DVDフォーマットを有する。第3の解決法として、DVDの一方側の同じ深さに二つの異なるアプリケーションフォーマットデータ層(一方の層は標準的なDVDフォーマットを有し、他方の層はHD−DVDフォーマットを有する)を有するとともに、DVDの同じ側に異なる深さの第3の二つの又は単一のBDデータ層を有するディスクを提供する。第4の解決法として、ディスクの一方側に二つの又は単一のBDデータ層を有するとともに、ディスクの他方側に二つの又は単一のHD又はDVD層を有するディスクを提供する。第5の解決法として、ディスクの一方側に二つの又は単一のBDデータ層と、二つの或いは単一のHD層又はDVD層のいずれかと、を有するとともに、ディスクの他方側に二つの或いは単一のHD又はDVD層(どのフォーマットが第1の側で使用されなかったとしても)を有するディスクを提供する。第6の解決法として、SD DVD−9物理フォーマットを利用するがHD、BD又はDVDアプリケーションフォーマットから選択される二つの異なるフォーマットを別個の物理層に有するディスクを提供する。第7の解決法として、本明細書に開示するように、ディスクの一方側にHD、BD又はDVDフォーマットのうちの少なくとも二つを有するとともに、ディスクの同じ側から光学的にアクセスできるCDフォーマットを有するディスクを提供する。このようにして、物理(又は機械)、論理、アプリケーション層、又はHD、BD又はDVDフォーマット等の様々なタイプのフォーマットのコンポーネントを組み合わせることにより、様々なディスクを形成することができる。
詳細な説明
[0017]図1A〜図1Fは、幾つかの標準的なDVDフォーマットを示している。
[0018]図1Aは、先に記載した特性を有する標準的なDVDディスク10Aを示している。下側から始めて、ディスク10は、不透明ラベル12と、ポリカーボネート層14と、データ層16と、他のポリカーボネート層18と、を備えている。最後の層18は、0.6mmの公称厚さを有しており、保護コーティング(図示せず)で覆われていてもよい。明確にするために、図面中のディスクは簡略化されており、当業者に周知である接着層及び樹脂層を含む様々な層が省かれていることが理解されよう。
[0019]図1Bは、二つのデータ層16A,16Bを有するDVD10Bを示している。二つのデータ層は、互いに非常に近接して配置されており、0.6mmの公称深さで形成されている。
[0020]図1Cは、分離層13を有する両面DVD10Cを示している。一方側は二つのデータ層16A、16Bを有しており、他方側は一つのデータ層16Cを有している。
[0021]最後に、図1DのDVD10Dは二つの側を有しており、各側は二つのデータ層16A,16B及び16C,16Dをそれぞれ備えている。DVD10A,10B,10C,10Dは、一般にDVD−5,DVD−9,DVD−14,DVD−18と称されており、数字はそれぞれのディスクの公称データ容量を表わしている。
[0022]図2は、公知のHD−DVDディスク20を示しており、当該ディスク20は、ラベル22と、ポリカーボネート層24と、データ層25と、第2のポリカーボネート層28と、を有している。層28は、層18と同じ公称厚さを有している。
[0023]図3は、公知のブルーレイディスク、すなわちBD30を示しており、当該BD30は、ラベル32と、ポリカーボネート層34と、データ層36と、第2のポリカーボネート層38と、を有している。層38は0.1mmの公称厚さを有している。
[0024]ディスク20,30のデータ層25,36は前述した特性を有している。これらのディスクの特性の違いのために、HD−DVD及びBDディスクの何れもが標準的なDVDプレーヤによって読み取ることができない。
[0025]図4は、本発明に従って構成された第1のデュアルディスク40を示している。ディスク40は、二つのデータ層、すなわち、層16と同じ特性を有するデータ層46と、データ層25の特性を有するデータ層45とを有している。層48は0.6mmの公称厚さを有している。
[0026]ディスク40は様々な方法で使用できる。例えば、ある実施形態では、DVD層46は標準的な映画用に使用することができ、一方、層45は同じ映画及び幾つかの拡張及び/又は更なる情報のために使用することができる。この更なる情報としては、更なる言語でのダイアログ、又は、映画、登場人物、役者、監督などに関する背景情報を挙げることができる。この構成のディスクは、標準的なDVDプレーヤ又はHD−DVDプレーヤを用いて読み取ることができ、各プレーヤはデータ層のうちの一つだけを読み取る。
[0027]或いは、何れかの層が映画のためだけに使用されてもよく、一方、他の層が他のコンテンツのために使用されてもよい。この構成のディスクは特別なプレーヤを使用して読み取ることができる。一つのこのようなプレーヤ50を図5に示す。このプレーヤ50では、ディスク40は、その軸を中心に矢印Aにより示される方向に回転される。プレーヤは、赤色レーザ52を有しており、当該レーザ52は、ミラー53及びレンズ54を有するヘッドによりディスク40の表面に向けられるビームを形成する。このビームは、データ層46によって反射されて、レンズ54及びミラー53を通過し、ミラー55によって検出器56へと反射される。
[0028]一つの好適な実施形態では、低容量データ層(例えばDVD又はCDデータ層)が、顧客のためのメッセージを形成するためだけに使用される。例えば、メッセージは、ディスクが対応するプレーヤを必要とする高容量データ層を有し、且つ、通常のプレーヤ(例えば標準的なDVD又はCDプレーヤ)がディスクの残りのコンテンツを再生できないことを示すテキストを提供してもよい。このディスクがDVD又はCDプレーヤ内に挿入されると、プレーヤは、このメッセージを見つけるだけで、顧客に対してテキストを提示し或いはレンダリングし、その後、停止する。
[0029]別個であるが類似するヘッドが、データ層45を読み取るために使用されてもよい。或いは、両方のデータ層を読み取るために単一のヘッドが使用される。この構成では、405nmのビームを形成する青藍色レーザ57が、ミラー53及びレンズ54を通じてディスク40へと向けられる。このビームは、データ層45によって反射されて、レンズ54及びミラー53,55を通過する。必要に応じて、レンズコントローラ58を使用して、レンズ54及び/又はミラー53の位置を変更し、レーザ57からのレーザビームが適切に合焦されるようにする。このビームは、その後、第2の検出器59によって検出される。このようにして、プレーヤ40は双方のデータ層45,46を読み取るために使用できる。
[0030]他の実施形態では、青色レーザ57を有する単一のヘッドが、双方のデータ層45,46を読み取るために使用され、赤色レーザ52が省かれる。無論、低密度層(46)を読み取るために青色レーザが使用される場合には、スポットサイズがピットサイズよりも小さいときの異なる回折効果に起因して、異なるデータ検出方式が必要とされる。また、ピット深さが赤色レーザ値で残される場合には、再生データ信号をもたらす干渉が最適化されない。したがって、最良の結果のために、この低密度層は、高密度層(45)に類似するピット深さを有するが、46の場合のように低い面密度を有する。
[0031]第2のデュアルディスク60を図6に示す。このディスク60も、二つのデータ層、すなわち、データ層16に類似するデータ層66と、データ層37に類似するデータ層67とを有している。基板被覆層67は、0.1mmの公称厚さを有している。
[0032]HD−DVD、ブルーレイ、DVD、CDを含むレーザにより読み取られる光ディスクの様々な層に関する反射材料及び半反射材料の選択及び使用は、当業者に周知である。一般的な事柄として、データ層の数が光ディスクの一方側で増大すると、各層の許容反射率の量が減少する。層の反射率を減少させることにより、透過率を増大させることができる。上側の層の透過率の増大は、リードビームがこれらの層を通過して下側の情報層から反射されるときに当該ビームの減衰を最小限に抑えて、それによって、下側の層から検出される反射読み出し信号の大きさを最大とするために、必要である。例えば、単一の層を使用する標準的なDVDでは、反射率が5〜100%の範囲をとることができ、45〜85%が最も好ましい。二つの層を用いると、反射率は5〜45%の範囲をとることができ、最も好ましい範囲は18〜30%である。三つの層を用いると、反射率の範囲が更に狭くなり、5〜30%の範囲が可能であり、5〜25%が最も好ましい。HD DVD及びBDディスクにおける反射率規格は類似している。HD DVDの場合、単一層ディスクにとって最も好ましい反射率範囲は40〜70%であり、2層では18〜32%である。BDディスクの場合、それぞれの範囲は、35〜70%及び12〜28%である。また、多層光ディスクの場合には、隣接する反射データ層間の反射率の差を制御して、後続のデータ層の十分な反射率を確保し、それにより、上記差が5%以下(約3%が好ましい)となるようにしなければならない。様々なデータ層における反射率の選択は、米国特許第6,790,503号、第6,673,410号、第6,623,827号、第5,171,392号、及びそれらの明細書中で引用されて説明されている文献、米国特許公報2003/0099806、及びこの明細書中で引用されて説明されている文献、刊行物“SPIE Conference Proceeding Vo. 2890,pages 2−9,Nov. 1996、並びに、ECMA International Standard ECMA−267 20mm DVD−Read−Only Disk,第3版(2001年4月)(http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-267.html)に詳しく説明されており、これらの全てを参照することによって本明細書に援用する。
[0033]上述したように、標準的なDVDは、互いに隣接して配置される複数のデータ層と共に利用することもできる。同様のデュアルディスクは、複数の標準的なデータ層及び複数の高容量データ層を用いて形成することができる。図7は、二つの標準的なDVDデータ層76A,76B、及び少なくとも一つの高容量層75Aを有するこのようなディスク70を示している。場合によって、第2の高容量層75Bも提供される。データ層75A,75Bは、層45と同じ特性を有している。
[0034]図8は、二つの標準的なDVDデータ層86A,86Bと、二つのBDデータ層87A,87Bと、を有する同様の構成を示している。
[0035]最後に、図9は、一つのHDデータ層96と一つのBDデータ層とを有する更に他の実施形態を示している。無論、二つのHDデータ層及び二つのBDデータ層を有するディスクが同様に提供されてもよい。
[0036]これまで説明した全ての実施形態では、一方側に不透明ラベルを有し、二つ以上のデータ層からのデータが他方側で読み取られるディスクを提供している。
[0037]しかしながら、上述したように、二つの側を有する標準的なDVDも知られている。以下の実施形態は、二つの側を有し、且つ、少なくとも一方側が高容量(HD又はBDのいずれか)データ層を有する改良されたDVDを開示する。これは、一方側の公称幅を減少させることにより達成されてもよい。
[0038]一つのこのようなディスク1010を図10に示す。ディスク100は、二つの側1010A,1010Bを有している。側1010Aは標準的なDVDデータ層1016を含んでおり、一方、側1010Bは高容量HDデータ層1015を有している。先の実施形態では、データ層がそれぞれのディスクの同じ側から読み取られるが、本実施形態では、データ層1015が一方側から読み取られ、データ層1016がディスクの反対側から読み取られる。
[0039]図11は、ディスク1010と類似するディスク1110を示しており、当該ディスク1110は、一方側に標準的なDVDデータ層1116を有し、他方側に高容量BDデータ層1117を有している。双方のディスク1010,1110は、それぞれのディスクを適切な側がレーザヘッドと対向する状態でプレーヤ内に挿入することにより、標準的なDVDプレーヤ又は高容量プレーヤの何れかによって読み取ることができる。
[0040]また、デュアルディスクは、一方がHD−DVDフォーマットに従い、他方がBDフォーマットに従う二つの高容量データ層を用いて形成されてもよい。一つのこのようなディスク1210を図12に示す。ディスク1210は、一つのHDデータ層1215と、37に類似するBDデータ層1217とを有している。
[0041]また、デュアルディスクは、HD−DVDアプリケーションフォーマット、BDアプリケーションフォーマット、SD DVDアプリケーションフォーマットから選択される異なるアプリケーションフォーマットを各層で使用するDVD−9ディスクに対応するSD物理フォーマットディスクを使用して形成されてもよい。このようなディスクの物理フォーマットを図1Bに示す。この図1Bは、従来技術の「DVD−9」フォーマットディスクを示している。図1Bに示すDVD−9物理フォーマットを使用すると、このようなデュアルディスクは、BDフォーマット等の一つのアプリケーションディスクフォーマットを層16A上に有し、SD DVD等の異なるアプリケーションディスクフォーマットを層16B上に有する。
[0042]また、データ層の様々な他の構成を有する両面ディスクが提供されてもよい。図13は、一方側にBDデータ層1317を有し、他方側にBDデータ層を伴ったDVDデータ層1316を有するディスクを示している。図14は、DVD層1416、及び、他方側にBD1417を伴ったHD DVD層1415を示している。
[0043]図15は、一方側にBDデータ層1517Aを有し、他方側にBDデータ層1517Bを伴ったDVDデータ層1715を有するディスク1510を示している。
[0044]同様のディスクは、標準的なCD層である一つのデータ層を用いて形成することができる。ラベル12とCDデータ層19とを有する標準的なCD10Eを図1Eに示す。図16は、CDデータ層1619及びDVDデータ層1616を有するデュアルディスク1610を示している。図17はBDデータ層1715を有するデュアルディスク1710を示しており、図18はCDデータ層1819及びBDデータ層1817を有するディスク1810を示している。
[0045]図19は、DVDデータ層1916及びHDデータ層1915を有するディスク1910を示している。
[0046]図20は、CDデータ層2019及びBDデータ層2017を有するディスク2010を示している。
[0047]図21は、CDデータ層2119と、DVDデータ層2116と、HDデータ層2115と、BDデータ層2117とを有するディスク2110を示している。
[0048]図22は、DVDデータ層2116が省かれたディスク2110と類似するディスク2210を示している。
[0049]これまで開示した新規なディスクは全て、標準的なDVD又はCDディスクの厚さと等しい或いは当該厚さよりも僅かに大きい厚さを有している。他の周知のディスクを図1Fに示す。このディスク10Fは、1.6mmの公称厚さを有しており、一方側が1.2mmの公称深さで配置されたCDデータ層を含むとともに、第2の側がDVDデータ層16を有している。このディスクの変形例を、図23〜25に示す。これらの図の全てにおいて、一方側はCDデータ層を有している。図23において、ディスク2310は、HDデータ層2315をもつ第2の側を有している。図24において、ディスク2410は、DVD層2416及びBDデータ層2417をもつ第2の側を有している。他の実施形態では、DVDデータ層2416が省かれる。図25において、ディスク2510は、HDデータ層2515及びBDデータ層2517をもつ第2の側を有している。
[0050]本明細書で説明した本発明の多数の変形を、添付の特許請求の範囲に規定された本発明の範囲から逸脱することなく、成すことができる。
標準的なDVDフォーマットを示す図である。 標準的なDVDフォーマットを示す図である。 標準的なDVDフォーマットを示す図である。 標準的なDVDフォーマットを示す図である。 標準的なDVDフォーマットを示す図である。 標準的なDVDフォーマットを示す図である。 公知のHD−DVDディスクを示す図である。 公知のブルーレイディスクを示す図である。 本発明に従って構成された第1のデュアルディスクを示す図である。 プレーヤを示す図である。 第2のデュアルディスクを示す図である。 二つの標準的なDVDデータ層及び少なくとも一つの高容量層を有するディスク70を示す図である。 二つの標準的なDVDデータ層と二つのBDデータ層とを有する構成を示す図である。 一つのHDデータ層と一つのBDデータ層とを有する他の実施形態を示す図である。 ディスクを示す図である。 ディスクを示す図である。 ディスクを示す図である。 一方側にBDデータ層を有し、他方側にBDデータ層を伴ったDVDデータ層を有するディスクを示す図である。 DVD層、及び他方側のBDを伴ったHD DVD層を示す図である。 一方側にBDデータ層を有し、他方側にBDデータ層を伴ったDVDデータ層を有するディスクを示す図である。 CDデータ層及びDVDデータ層を有するデュアルディスクを示す図である。 BDデータ層を有するデュアルディスクを示す図である。 CDデータ層及びBDデータ層を有するディスクを示す図である。 DVDデータ層及びHDデータ層を有するディスクを示す図である。 CDデータ層及びBDデータ層を有するディスクを示す図である。 CDデータ層と、DVDデータ層と、HDデータ層と、BDデータ層とを有するディスクを示す図である。 DVDデータ層が省かれたディスクを示す図である。 ディスクを示す図である。 ディスクを示す図である。 ディスクを示す図である。

Claims (22)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、第1のプロトコルに従う第1のデータ層と、
    前記基板上に支持され、第2のプロトコルに従う第2のデータ層と、
    前記第1の層及び第2の層の上に配置された透明保護層と、
    を備えるマルチフォーマット光ディスク。
  2. 前記第1のデータ層が標準的なDVDプロトコルに従い、前記第2のデータ層が高容量プロトコルに従う、請求項1に記載の光ディスク。
  3. 前記二つのデータ層が、二つの異なるタイプの高容量プロトコルに従う、請求項1に記載のディスク。
  4. 第1のデータ層が標準的なHD−DVDプロトコルに従い、前記第2のデータ層がBDプロトコルに従う、請求項1に記載のディスク。
  5. 前記二つのデータ層が重なり合う、請求項1に記載のディスク。
  6. 前記第1のデータ層が、第2のデータ層を特徴付けるデータを含む、請求項1に記載のディスク。
  7. 前記第1のデータ層が、前記第2のプロトコルを表わすテキスト及びオーディオファイルのうちの一方を含む、請求項6に記載のディスク。
  8. 第3のデータ層を更に備え、三つの前記データ層が異なるプロトコルに従う、請求項1に記載のディスク。
  9. 第3の層を更に備え、前記層のうちの一つが一つのプロトコルに従い、他の二つの層が第2のプロトコルに従う、請求項1に記載のディスク。
  10. 第1の側及び第2の側をもつ基板を有する支持層と、
    前記第1の側に配置され、第1のプロトコルに従う第1のデータ層と、
    前記第2の側に配置され、第2のプロトコルに従う第2のデータ層と、
    を備え、
    前記第1のプロトコル及び第2のプロトコルのうちの少なくとも一方が、HD−DVDプロトコル及びBDプロトコルのうちの一つを含む高容量プロトコルである、
    マルチフォーマット光ディスク。
  11. 前記データ層のうちの一つが、標準的なDVDプロトコルに従う、請求項10に記載の光ディスク。
  12. 前記データ層のうちの一つが、CDプロトコルに従う、請求項10に記載の光ディスク。
  13. 前記第1の側に配置された第3のデータ層を更に備える、請求項10に記載の光ディスク。
  14. 前記第3のデータ層が、標準的なDVDプロトコル及び高容量プロトコルのうちの一つに従う、請求項13に記載の光ディスク。
  15. 前記第1のデータ層及び第3のデータ層が重なり合う、請求項13に記載の光ディスク。
  16. 前記基板が、物理フォーマット、論理フォーマット、及びアプリケーションフォーマットのうちの一つに従い、前記フォーマットがDVDフォーマット、HDフォーマット、及び、BDフォーマットから選択される、請求項10に記載の光ディスク。
  17. 前記層のうちの一つが第1のフォーマットに従い、残りの層のうちの少なくとも一つが第2のフォーマットに従う、請求項16に記載の光ディスク。
  18. 第1のプロトコルに従う第1のデータ層及び第2のプロトコルに従う第2のデータ層を含む複数のデータ層を有する光ディスクを再生するプレーヤであって、
    前記第1のデータ層及び前記第2のデータ層のデータを含む前記光ディスク上のデータを検出するデータ検出器と、
    前記データ検出器に結合されており、双方のデータ層からのデータの存在に基づいて該プレーヤを動作させるようになっているコントローラと、
    を備えるプレーヤ。
  19. 前記データコントローラが、DVDプロトコル、HDプロトコル、及びBDプロトコルから成る群から選択される幾つかのプロトコルに従うデータを検出するようになっている、請求項18に記載のプレーヤ。
  20. 前記第1のプロトコルが低容量プロトコルであり、前記第2のプロトコルが、HD−DVDプロトコル、及びBDプロトコルのうちの一つから選択される高容量プロトコルである、請求項17に記載のプレーヤ。
  21. 基板と、
    前記基板の同じ側に配置されており、SD DVD−9ディスクの物理フォーマットに従う第1のデータ層及び第2のデータ層であって、該第1のデータ層が、BDフォーマット、HD−DVDフォーマット、及びSDフォーマットから成る群から選択されるアプリケーションフォーマットを有し、前記第2のデータ層が、同じ群から選択される異なるアプリケーションフォーマットを有する、該第1のデータ層及び第2のデータ層と、
    前記第1の層及び第2の層の上に配置された透明保護層と、
    を備えるマルチフォーマット光ディスク。
  22. 基板と、
    前記基板の同じ側に配置されており、SD DVDの物理フォーマットに従う第1のデータ層及び第2のデータ層であって、該第1のデータ層が、BDフォーマット、HD−DVDフォーマット、及び、SDフォーマットから成る群から選択されるアプリケーションフォーマットを有し、前記第2のデータ層が、同じ群から選択される異なるアプリケーションフォーマットを有する、該第1のデータ層及び第2のデータ層と、
    前記第1の層及び第2の層の上に配置された透明保護層と、
    を備えるマルチフォーマット光ディスク。
JP2007548558A 2004-12-23 2005-12-23 多層デュアル光ディスク Pending JP2008525938A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63915304P 2004-12-23 2004-12-23
PCT/US2005/046907 WO2006071809A2 (en) 2004-12-23 2005-12-23 A multilayer dual optical disk

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008525938A true JP2008525938A (ja) 2008-07-17

Family

ID=36615460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548558A Pending JP2008525938A (ja) 2004-12-23 2005-12-23 多層デュアル光ディスク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060179448A1 (ja)
EP (1) EP1829040A4 (ja)
JP (1) JP2008525938A (ja)
CN (1) CN101088125B (ja)
AU (1) AU2005322075A1 (ja)
CA (1) CA2590597C (ja)
WO (1) WO2006071809A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335521B2 (en) * 2004-07-02 2008-02-26 Oc Oerlikon Balzers Ag Method for the production of multilayer discs
US20060179448A1 (en) * 2004-12-23 2006-08-10 Smith Wayne M Multilayer dual optical disk
KR20070003513A (ko) * 2005-06-30 2007-01-05 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체 기록/재생방법 및 장치
JP4307417B2 (ja) * 2005-06-30 2009-08-05 三洋電機株式会社 光ディスク装置およびハイブリッド型光ディスク
US7702830B2 (en) * 2005-10-12 2010-04-20 Storage Appliance Corporation Methods for selectively copying data files to networked storage and devices for initiating the same
US7899662B2 (en) 2005-10-12 2011-03-01 Storage Appliance Corporation Data backup system including a data protection component
US20080028008A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Storage Appliance Corporation Optical disc initiated data backup
US7844445B2 (en) * 2005-10-12 2010-11-30 Storage Appliance Corporation Automatic connection to an online service provider from a backup system
US7822595B2 (en) 2005-10-12 2010-10-26 Storage Appliance Corporation Systems and methods for selectively copying embedded data files
US8195444B2 (en) 2005-10-12 2012-06-05 Storage Appliance Corporation Systems and methods for automated diagnosis and repair of storage devices
US7813913B2 (en) 2005-10-12 2010-10-12 Storage Appliance Corporation Emulation component for data backup applications
US7818160B2 (en) 2005-10-12 2010-10-19 Storage Appliance Corporation Data backup devices and methods for backing up data
US8666230B2 (en) * 2005-10-14 2014-03-04 Microsoft Corporation Multiple physical optical disc formats in backwards compatible order
US7986611B1 (en) 2007-03-22 2011-07-26 Cinram International Inc. High-density optical recording media and method for making same
US8675464B2 (en) * 2005-11-03 2014-03-18 Cinram Group, Inc. Dual sided optical storage media and method for making same
JP2007234092A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク及び光ディスクの製造方法
TW200739546A (en) * 2006-04-07 2007-10-16 Prodisc Technology Inc Optical information storage medium
US7738204B2 (en) * 2006-08-22 2010-06-15 Bruner Curtis H Disk drive with multi-protocol channel to controller interface and method
JP2008165961A (ja) * 2006-11-17 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体、情報供給システム及び光情報装置
US8623486B2 (en) 2009-06-23 2014-01-07 Thomson Licensing Hybrid disc, method and system of forming the disc
EP2446438B1 (en) 2009-06-23 2014-03-05 Thomson Licensing Data disc, method and system of forming the disc
EP2302627A1 (en) 2009-09-18 2011-03-30 Thomson Licensing Hybrid read-only and recordable optical recording medium
US8503276B2 (en) * 2009-12-30 2013-08-06 Mediatek Inc. Optical disk drive and method for determining type of a blu-ray disk
US8413137B2 (en) 2010-02-04 2013-04-02 Storage Appliance Corporation Automated network backup peripheral device and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120617A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Sony Corp 光記録媒体
JP2001176129A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171392A (en) * 1988-11-08 1992-12-15 Pioneer Electronic Corporation Method of producing an optical information record carrier
US5281797A (en) * 1991-12-26 1994-01-25 Hitachi, Ltd. Short wavelength optical disk head having a changeable aperture
EP0745255B1 (en) * 1994-12-18 2002-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multilayer record carrier and device for scanning said carrier
JP3210549B2 (ja) * 1995-05-17 2001-09-17 日本コロムビア株式会社 光情報記録媒体
US6160787A (en) * 1996-01-11 2000-12-12 Wea Manufacturing, Inc. Multiple layer optical recording medium for use with two different wavelength laser beams
JP2983920B2 (ja) * 1996-06-18 1999-11-29 三洋電機株式会社 互換再生可能なピックアップ調整用光記録媒体およびその調整方法
FR2750528A1 (fr) * 1996-06-28 1998-01-02 Thomson Multimedia Sa Disque optique compatible a deux systemes de lecture differents
US5835920A (en) * 1996-08-08 1998-11-10 U S West, Inc. Dynamic page reduction
US6628603B1 (en) * 1997-03-27 2003-09-30 Imation Corp. Dual layer optical storage medium having partially reflecting layer comprising antimony sulfide
KR19990011140A (ko) * 1997-07-21 1999-02-18 윤종용 광디스크
KR19990020314A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 윤종용 서로다른 기록밀도의 다수의 기록면을 가지는 디스크와 디스크 판별방법과 디스크 재생장치
US6205112B1 (en) * 1998-02-17 2001-03-20 Gateway, Inc. Multipurpose optical disc having different formats on opposing sides
US6790503B2 (en) * 1998-06-22 2004-09-14 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
US7045187B2 (en) * 1998-06-22 2006-05-16 Nee Han H Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
CN1292915A (zh) * 1998-11-09 2001-04-25 皇家菲利浦电子有限公司 多层可光学记录信息载体的记录方法
US6511788B1 (en) * 1999-02-12 2003-01-28 Sony Corporation Multi-layered optical disc
JP3425929B2 (ja) * 2000-07-04 2003-07-14 エヌイーシーマイクロ波管株式会社 高圧放電灯およびその製造方法
TW513718B (en) * 2000-07-08 2002-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Compatible optical pickup device adopting single light source
JP4770080B2 (ja) * 2001-07-17 2011-09-07 ソニー株式会社 光ピックアップの調整用光ディスク
US6475588B1 (en) * 2001-08-07 2002-11-05 General Electric Company Colored digital versatile disks
US6475589B1 (en) * 2001-12-17 2002-11-05 General Electric Company Colored optical discs and methods for making the same
JP2004013947A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、再生装置、記録装置、記録再生装置、再生方法、記録方法及び記録再生方法
EP1770698A1 (en) * 2002-06-14 2007-04-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual stack optical data storage medium and use of such medium
US6781906B2 (en) * 2002-11-19 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory cell sensing integrator
JP4813352B2 (ja) * 2003-03-24 2011-11-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスク情報を持つ多層光ディスク
JP3871060B2 (ja) * 2003-03-25 2007-01-24 株式会社リコー 光記録媒体及び情報記録方法
WO2004094135A1 (en) * 2003-04-18 2004-11-04 Target Technology Company, Llc Metal alloys for the reflective or the semi-reflective layer of an optical storage medium
JP2006172574A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Memory Tec Kk 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法、デジタル作品出版物
US20060179448A1 (en) * 2004-12-23 2006-08-10 Smith Wayne M Multilayer dual optical disk
MX2007008885A (es) * 2005-01-25 2007-08-14 Thomson Licensing Disco optico hibrido, de alta densidad.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11120617A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Sony Corp 光記録媒体
JP2001176129A (ja) * 1999-12-10 2001-06-29 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
CA2590597A1 (en) 2006-07-06
CA2590597C (en) 2016-07-12
WO2006071809A2 (en) 2006-07-06
CN101088125B (zh) 2011-05-04
EP1829040A4 (en) 2008-09-24
WO2006071809A3 (en) 2007-01-04
CN101088125A (zh) 2007-12-12
US20060179448A1 (en) 2006-08-10
EP1829040A2 (en) 2007-09-05
AU2005322075A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2590597C (en) Multilayer dual optical disk
US7477592B2 (en) Optical disc, optical disc apparatus, optical disk reproducing method, and digital work publication
JP3812584B1 (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
US7570566B2 (en) Optical disc, optical disc manufacturing method, and optical disc apparatus
JP2006155830A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置及び光ディスク再生方法
JP5705759B2 (ja) 多層記憶媒体のデアイシング
US20070041295A1 (en) Optical disc, optical disc apparatus, and digital work publication
US7688702B2 (en) Optical disc and optical disc device
JPH07334867A (ja) 高密度光ディスクおよびその再生装置
JP4502402B2 (ja) 情報記録媒体
KR100994942B1 (ko) 기록 적층체 형태 표시자를 갖는 다층 광 디스크
JPH06168449A (ja) 高密度光ディスク
US20070076544A1 (en) Optical disc, optical disc apparatus, and manufacturing method of the optical disc
US20060120259A1 (en) Optical disc, optical disc apparatus, and optical disc reproducing method
JP2006164325A (ja) 光ディスク、光ディスク装置、光ディスク再生方法、デジタル作品出版物
WO2009040239A1 (en) Recordable optical recording medium
JP4609782B2 (ja) 光ディスク
KR20060085416A (ko) 기록매체 및 기록매체 판별방법 및 기록매체기록재생방법과 기록재생장치
KR20060085857A (ko) 기록매체 및 기록매체 판별방법 및 기록매체기록재생방법과 기록재생장치
JP2009123311A (ja) 再生専用媒体
ZA200500211B (en) Multilayer optical disc having a recording stack type indicator
JP2006260736A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH08273286A (ja) 光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412