JP2008521603A - 有機材料消化槽 - Google Patents

有機材料消化槽 Download PDF

Info

Publication number
JP2008521603A
JP2008521603A JP2007544004A JP2007544004A JP2008521603A JP 2008521603 A JP2008521603 A JP 2008521603A JP 2007544004 A JP2007544004 A JP 2007544004A JP 2007544004 A JP2007544004 A JP 2007544004A JP 2008521603 A JP2008521603 A JP 2008521603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
baffle plate
digester
digester according
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007544004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008521603A5 (ja
Inventor
ピアース・オケーン
Original Assignee
ピアース・オケーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピアース・オケーン filed Critical ピアース・オケーン
Publication of JP2008521603A publication Critical patent/JP2008521603A/ja
Publication of JP2008521603A5 publication Critical patent/JP2008521603A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/90Apparatus therefor
    • C05F17/921Devices in which the material is conveyed essentially horizontally between inlet and discharge means
    • C05F17/929Cylinders or drums
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】有機材料を含む廃棄物材料の処理のための有機材料消化槽は、延在する円筒状のドラム(2)を備え、該ドラムを通じて、上記廃棄物がドラム(2)の入口から出口に送られる。前記ドラム(2)内の機械的及び生物学的作用によって、有機材料が堆肥に変換される。多数のバッフル板(10)は、上記入口と上記出口との間で直列に配置された処理区画にドラムを分割する。バッフル板(10)の中心に偏心するバッフル板(10)のポート(14)は、1つの区画から次の区画への材料の通過通路を提供する。各バッフル板(10)は、取付手段によって前記ドラム(2)に固定されている。取付手段は、例えば、互いに離間する多数の半径方向ロッド(15)であり、バッフル板(10)からドラム(2)の側壁(12)を通じて半径方向外方に延在し、該ドラムに固定される。バッフル板の面は、耐食性材料で保護されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、廃棄物の処理、及び、廃棄物の有機部分の堆肥への変換を行う有機材料消化槽に関する。
例えばUS5,047,349及びUS5,407,809には、都市ごみのような有機廃棄物材料を堆肥に変換するシステム及び装置が記載されている。US5,047,349に示されるシステムはバッチ処理システムで動作するが、一方、US5,407,809は連続搬送処理である。ここで、これらの書類の内容は、参照により含まれる。これらの各システムは、以下の構成を備えるタイプの消化槽を有している。即ち、有機原材料入口を一端に持ち、処理材料出口を他端に持つ円筒状ドラムであって、支持部に回転可能に取り付けられて前記ドラムの中心軸周りに回転する前記円筒状ドラムと、前記支持部上で前記ドラムを回転させる手段であって、ドラムの回転軸がドラムの入口と出口との間で下方に傾斜して入口と出口との間で材料を搬送する手段と、ドラム内に入口と出口との間で配置され入口と出口との間でドラムを通じた材料の流れを制御する互いに離間する複数のバッフルであって、各バッフルが材料の通過通路としての開口を有するバッフルとを備える。消化槽ドラム内で、バッフルは、典型的にはドラムの側壁の内面に溶接される。
ドラム内の材料の処理中には、比較的に腐食環境がドラム内に生成される。そのような腐食環境では、溶接部が劣化し、ドラム壁からのバッフルの脱離を招く。極端な場合には、ドラム側壁にひびが入る。
本発明は、これらの問題を克服することを目的とする。
本発明によれば、細長い円筒状のドラムであって、側面において支持部に回転可能に取り付けられて前記ドラムの長手方向中心軸周りに回転可能な前記ドラムと、前記支持部上で前記ドラムを回転させるように動作可能であり、前記ドラムが原材料入口と該原材料入口から離れた処理済材料出口とを有するドラム回転手段と、前記入口と前記出口との間に取り付けられ、前記原材料入口と前記処理済材料出口と間で前記ドラムを通じて材料の流れ制御する少なくとも1つのバッフル板とを備える消化槽が提供される。前記1又は複数のバッフル板は、前記ドラムの内側を2以上の処理区画に分割する。また、前記1又は各バッフル板は、1つの区画から隣接する次の区画への材料の通過通路としての開口を有する。1又は各バッフル板は、前記バッフル板から前記ドラムの円筒状の側壁を通じて外方に延びる取付手段によって、前記ドラムに固定されている。
他の実施形態では、前記取付手段は、前記ドラムの外側に固定されている。
本発明の一実施形態では、前記ドラムは、該ドラム内で各バッフル板と整合されて該ドラムの内側又は外側の周りに延びる支持リングを備えている。
他の実施形態では、前記取付手段は、前記支持リングに固定されている。
また他の実施形態では、前記取付手段は、互いに離間する複数のロッドを備えている。各ロッドは内方端及び外方端を有し、前記内方端が前記バッフル板に固定され、前記外方端が前記ドラムに固定されている。
好ましい実施形態では、各ロッドの内方端は、前記バッフル板の前面及び背面から内方に離間して、前記バッフル板の外周縁に固定されている。他の実施形態では、前記ロッドの内方端は、前記バッフル板縁において、相補的な半径方向スロットに配置されている。
他の実施形態では、前記ロッドは、前記バッフル板から前記ドラム側壁を通じて半径方向外方に延びている。
他の実施形態では、各ロッドの外方端は、支持リングの相補的な半径方向取付孔に係合している。
更に他の実施形態では、少なくとも前記バッフル板の外縁が前記ドラム側壁に接触する領域において、耐食性材料で被覆されている。
好ましい実施形態では、バッフル板の各面は前記耐食性材料で被覆されている。
好ましくは、耐食性材料はエポキシ樹脂である。
他の実施形態では、前記バッフル板及び関連するロッドコネクタは、ステンレス鋼材である。
他の実施形態では、各バッフル板の片方又は両面は、犠牲材料で保護される。好ましくは、前記バッフル板の少なくとも上流面は犠牲材料で保護される。
好ましくは、犠牲材料は、硬材、プラスチック、または、他の耐衝撃及び耐食性材料から成る。
他の実施形態では、各ロッドの前記内方端及び前記外方端は溶接又はボルトで固定されている。
他の実施形態では、前記ドラムの長手方向中心軸は、前記入口と前記出口との間で下方に傾斜している。この傾斜は、水平に対して0.5°と3°の間、好ましくは1°と2.5°との間であり得る。
更に他の実施形態では、各バッフル板は、前記バッフル板に偏心して配置される材料の通過通路としての開口を有する。
好ましくは、前記開口は、長円形状である。前記開口は、長円状の開口の短軸又は長軸が前記バッフル板の半径に沿って位置するように配置される。
更に他の実施形態では、前記1又は各バッフル板の前記開口の外縁は、前記ドラム側壁の内方面から内方に離間している。
他の実施形態では、各バッフル板の前記開口にドアが取り付けられ、該ドアは前記開口を開放又は閉鎖するように動作可能である。
他の実施形態では、前記支持部上で前記ドラムを回転させるドラム回転手段は、前記ドラムの外周の周りに延在するリングギアと、該リングギアに駆動可能に係合された相補的ピニオンと、該ピニオンに減速ギアボックスを介して連結された駆動モータとを含む。
更に他の実施形態では、前記支持部上で前記ドラムを回転させるドラム回転手段は、前記ドラムの外周の周りに延在して固定されるタイヤを備え、該タイヤは、支持フレーム上に回転可能に取り付けられた互いに離間する一対の車輪に安着及び支持されており、前記車輪の少なくとも1つは、関連する駆動モータに連結された摩擦駆動車輪であり、該駆動モータは、前記支持フレーム上で前記摩擦駆動車輪を回転させて前記ドラムを回転させるように動作可能である。
他の実施形態では、駆動モータは液圧モータである。
更なる実施形態では、2つのタイヤが前記ドラム上に互いに離間して取り付けられており、前記タイヤの各々は、該タイヤを回転させて前記ドラムを回転させる関連する駆動手段を有している。
特に好ましい実施形態では、前記円筒状のドラムは、前記ドラムの内面に固定され前記ドラムの長さ方向に延在する複数の長手方向ストレスバーによって、内方で保護されており、前記ストレスバーの各々は、前記ドラムの内面から内方に突出している。好ましくは、前記ストレスバーは概ね4から5インチ(100mm−125mm)の高さ、約1インチ(25mm)の厚さ、及び、約4から5インチ(100mm−125mm)の離間間隔である。これらのストレスバーの間に形成される通路は、前記ドラムの使用時に有機材料で満たされ、有機材料の発酵を促進するために必要とされる生物学的媒体を提供するとともに、衝撃吸収力を大幅に高める。
本発明は、例示としてのみの目的で挙げる以下の幾つかの実施形態の説明を、添付図面を参照して行うことによって、より明瞭に理解されるであろう。
最初に図1及び図2を参照すると、参照符号20で一般に示され、本発明に係る1又は複数の消化槽を組み込んだ廃棄処理システムが図示されている。このシステムは、都市ごみ(一般廃棄物)、家庭廃棄物のような廃棄物原材料が収集される廃棄収集ステーション21を備えている。この廃棄物原材料は、次に、本発明に係る回転式有機材料消化槽の入口に搬送される。廃棄物原材料は、消化槽22の入口23と出口24との間で回転消化槽22を通じて制御されて搬送され、廃棄物原材料中の有機廃棄物材料の内容物が、バイオ燃料及び/又は堆肥に変換される。
回転式有機材料消化槽22は、一端に原材料入口23と他端に処理済材料出口24とを有する円筒状のドラムを備えている。円筒状のドラムは、支持部に回転可能に取り付けられ、該ドラムの中心軸周りに回転する。前記ドラムの回転軸は、該ドラムの入口23と出口24との間で下方に傾斜しており、ドラムの回転時にドラムの入口23と出口24との間で材料を逐次搬送する。本発明に係る様々なタイプの消化槽はより詳細に後述する。
図2は、廃棄物を処理するために、平行に配置された3つの消化槽22を図示している。処理済材料は、各消化槽22の出口24からコンベア26に放出され、コンベア26は処理済材料をホッパー27に送ってスクリーン(ふるい)28に搬送する。スクリーン28は、処理済材料中の無機(非生物分解性)材料から有機材料を分離する。除去後の無機材料は、残留物収集室30に送られ、引き続き、リサイクル材料31と非リサイクル材料32とに選別され、非リサイクル材料は廃棄物埋め立て処理のために送られる。
有機材料は、バイオ燃料として使用するためにスクリーン28から供給しても良い。通常、上記材料は、乾燥ステーション35に搬送され、そこで、バイオ燃料材料の圧縮及び/又は他の任意の適切な乾燥方法によって、バイオ燃料の水分を低減する。乾燥後のバイオ燃料材料は、例えば蒸気発生ボイラー38におけるバイオ燃料として、又は、化石燃料の代替として使用され得る。
更に又はそれに代えて、有機材料は、スクリーン28の下流で堆肥室40に送られ、引き続いて農業又は園芸用の堆肥として使用するために搬送されても良い。更に、堆肥の養生又は熟成が堆肥の使用前に実行される。
図面の図3及び図4を参照すると、一般的に参照符号1で示す本発明に係る消化槽を図示している。消化槽1は、円筒状のドラム2を含み、該ドラム2は、ドラム2の長手方向中心軸Aの周りに回転するように回転可能に取り付けられている。駆動手段(図示せず)は、傾斜位置で前記長手方向軸Aの周りにドラムを回転させ、ドラムの入口端3と出口端4との間で材料を搬送して、材料がドラム2を通じて通過する際に処理するために設けられている。
複数のバッフル板10が、ドラム2内においてドラム2の入口3と出口4の間で互いに離間して取り付けられており、該バッフル板10は、ドラムの内部を多数の処理区画に分離するとともに、入口3と出口4との間でのドラム2を通じた材料の流れを制御する。各バッフル板10は円形状であり、ドラム2内に密着してはめ込まれており、該バッフル板10の外周縁11は、ドラム2の円筒状側壁12の内面に当接している。バッフル板10は、ステンレス鋼材で形成されており、保護エポキシ樹脂被覆を有している。また、追加の衝撃保護が、後述するように提供される。
各バッフル板10は、ドラム2の長手方向軸Aに実質的に垂直に、ドラム2内に取り付けられる。バッフル板10は、ドラム2を、ドラム2の入口3と出口4との間で直列に配列された多数の処理区画に分割する。各バッフル板10の開口又はポート14は、材料がドラム2の入口3と出口4との間で移動するように、1つのコンパートメントから次のコンパートメントへの材料の制御された通過通路を提供する。開口又はポート14は、開放されているが、必要であれば、バッフル10間の領域又は区画の完全な分離を提供するドア(図示せず)を取り付けても良い。図4に図示される実施形態では、ポート14は、通常、長円形状である。ポート14は、バッフル板14において偏心して配置されており、通常、ポート14の長軸Xはバッフル板10の半径に沿って位置している。ポート14の外縁17は、ドラム側壁12の内面18から内方に延在するリップ又は段差19を残して、ドラム側壁12の内面18から内方に離間している。
各バッフル板10は、周方向に互いに離間した複数のステンレス鋼ロッド15(図4では1つのみ図示する)によって、ドラム2内に固定されている。各ロッド15は、バッフル板10からドラム側壁12の開口を通じて半径方向外方に延在し、関連するバッフル板10に整合されてドラム2の周りに延在する外側ステンレス鋼支持リング16に係合している。互いに離間した複数の半径方向の孔が、ロッド15を受け入れるためにリング16に設けられ、該ロッド15は、バッフル板10に溶接後のリング16に溶接又はボルト固定される。支持リング16は、ドラム2の周りに密着してはめ込まれ、ドラム2の外側に溶接される。代替構成では、支持リング16は、図示された外側に代えてドラム2の内側に取り付けられても良い。
ロッド15は、バッフル板10からドラム2の側壁12を通じて外方に延在し、バッフル板10をドラム側壁12に固定する取付手段を形成する。
各バッフル板10の少なくとも一面、及び、各バッフル板10の外縁がドラム2の側壁12に係合する領域は、エポキシコーティングで被覆されている。適切なコーティングは、フォックス社(Fox Industries)供給の2成分溶剤型エポキシコーティングFX−470である。
使用時には、消化槽1はゆっくりと回転する。廃棄物原料が消化槽1の入口3に搬送され、入口3と出口4との間で消化槽1を通じて移動する。消化槽1内において、廃棄物の回転による機械的作用と、好気性バクテリアによる生物的作用とによって、廃棄物原材料の有機廃棄物材料の内容物をバイオ燃料又は堆肥に変換する。処理済材料はドラムの出口4から放出される。処理済材料は、有機/生物分解性の材料と、無機/非生物分解性の材料とを含むことになる。これは、前述したように分離可能である。
本発明に係るバッフルの取付構造によれば、全ての溶接接合部がドラム2内の腐食性環境に対して保護されることに留意するべきである。更に、支持リング16は、各バッフル取付位置において、追加の補強を提供する。
図5から図12を参照すると、一般的に参照符号50で示す本発明に係る他の消化槽が図示されている。消化槽50は、円筒状のドラム52を備えており、円筒状ドラム52は、互いに離間する一対の支持フレーム、即ち前部支持フレーム53及び後部支持フレーム54に、回転可能に取り付けられている。互いに離間した2つの金属タイヤ55,56が、ドラム52の外周の周りに延在している。各タイヤ55,56は、支持フレーム53,54に回転可能に取り付けられた互いに離間する一対のトラニオン又は車輪57(図8及び図10に最も良く示されている)に支持されている。少なくとも1つの車輪57は、摩擦駆動車輪を備えており、該摩擦駆動車輪は、支持フレーム53,54上で摩擦駆動車輪57を回転させて、支持フレーム53,54上でドラム52を回転させる、関連する駆動モータ59に連結されている。好ましくは、摩擦駆動車輪は、各支持フレーム53,54に設けられる。駆動モータ59は、好ましくは、液圧モータ又は電気モータである。摩擦駆動車輪57を駆動する他の構成、又は、それ以外でドラム52を回転させる他の構成が、代替手段として提供されても良い。
ドラム52がその周りを回転するドラム52の長手方向中心軸Aが、水平に対して約2.5°の角度で傾いていることに留意すべきである。それゆえ、ドラム52は、ドラム52の入口63と出口64との間で下方に傾斜している。これにより、ドラム回転時において、入口63と出口64との間でドラム52を通じて、材料の重力による搬送が可能になる。
ドラム52の入口端63は図7においてより詳細に見ることができる。環状端板67は円形状中心入口開口68を有している。ドラム壁の内面に取り付けられた多数のスコップ板69は、ドラム壁から内方に突出している。スコップ板69は、廃棄物材料を転送ボックス70に搬送し、ドラム52の内部に移動させる。
図5及び図9を参照すると、ドラム52の内部は、互いに離間する一対のバッフル板76,77によって、3つの区画、即ち第1区画72、第2区画73及び第3区画74に分割されている。前述したように、これらのバッフル板76,77は、入口63と出口64との間でのドラム52を通じた材料の流れを制御する。
各バッフル板76,77は、ドラム52の長手方向軸Aに実質的に垂直に、ドラム52内に取り付けられている。この取り付けは、好ましくは、図4に図示されたバッフル板に対して前述したのと同様である。各バッフル板76,77の開口又はポート78は、バッフル板76,77で分離された隣接する区画72,73,74間に材料の通過通路を提供する。ここでは、ポート78は長円形状であり、長円形状のポートの短軸Yがバッフル板76,77又はドラム52の半径に実質的に一致している。図9で分かるように、ポート78は、ドラム52の中心から偏心して配置されている。ポート78の外縁79は、ドラム側壁の面81から内方に延在するリップ又は段差83を残して、ドラム側壁の内面81から内方に離間している。
図9を参照すると、ドラム52は、ドラム52の内面81から半径方向内方に突出する互いに離間した複数の長手方向ストレスバー80によって、内方で保護されている。ストレスバー80は、内面81に固定され、ドラム52の長さ方向に沿って延在している。ストレスバー80は、概ね4から5インチ(100mm−125mm)の高さ、約1インチ(25mm)の厚さ、及び、約4から5インチ(100mm−125mm)の離間間隔である。これらのストレスバー80の間に形成される通路82は、ドラム52の使用時に有機材料で満たされ、有機材料の発酵プロセスを促進するのに必要な生物媒体を提供するだけでなく、衝撃吸収力を大幅に向上する。
好ましくは、各バッフル板76,77は、ステンレス鋼又は他の耐食性材料から形成される。また、バッフル板76,77の各面は、硬材、プラスチック又は他の衝撃及び耐食性材料のような犠牲材料によって保護されても良い。これにより、ドラム52の動作中におけるバッフル板76,77への損傷が防止される。
ドラム52の内面81は、図10及び図11に示すように、ドラム側壁を保護するために50nmのポリウレタンの層84で被覆される。ポリウレタンフォームの外側被覆により、種々の天候条件がドラムに影響を及ぼすことを防止する。
図8を参照すると、ドラムの出口端64が図示されている。ラム91によって動作される多数の放出ドア90がドラム52の端板92に取り付けられている。ドア90は、ラム91によって開放及び閉鎖することが可能であり、ドラム52からの処理済材料の放出を制御する。
図12は、ダイヤ取付位置でのドラム側壁の補強を図示している。
消化槽は、廃棄物材料の処理のために1又は複数の区画を持つことが好ましい。多数の区画が設けられる場合、これらは、前述したようにドラムを多数の区画分割することによって設けられるか、或いは、実際には、各々が1つの区画を有する多数のドラムが、材料が1つのドラムから次のドラムに通過するように直列に配置されても良い。
ドラム側壁に各バッフル板を固定するロッドの代わりに、各バッフルが、バッフル板の外周周りに互いに離間して半径方向外方に延在する、一体形成された複数のアームを持つようにしても良い。ドラムがセクション(区分)単位で構成される場合、これらのアームは、ドラム区分が互いに溶接接合される前に、アームを受け入れる切り欠きを持つ、ドラム区分の当接端の間に配置される。
必要であれば、各バッフル領域におけるドラムの壁の厚さは、追加の補強のために増加させても良い。
上述した実施形態では、ドラムは入口と出口との間で下方に傾斜しているが、場合によっては、ドラムは、実質的に水平方向に支持されて、該ドラムの水平な長手方向中心軸周りに回転しても良い。
また、例えば、ラム又は入口供給オーガによって、ドラムの入口へ廃棄物材料を強制供給する手段を設けても良い。
本発明は、以上述べた実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲を超えない範囲で構造及び詳細を変更しても良い。
廃棄物処理システムの使用における本発明に関する消化槽の概略図。 廃棄物処理システムで動作する幾つかの消化槽の概略図。 本発明に係る消化槽の斜視図。 消化槽の概略断面図。 本発明に係る他の消化槽の立面図。 図5の消化槽と同様の図。 図6のVII−VIIに沿った断面図。 図6のVIII−VIIIに沿った断面図。 図6のIX−IXに沿った断面図。 図6のX−Xに沿った断面図。 消化槽の円筒状ドラムの一部を示す詳細断面図。 消化槽のドラム壁の一部を示す詳細断面図。

Claims (45)

  1. 細長い円筒状のドラムであって、その側面で支持部に回転可能に取り付けられて、該ドラムの長手方向中心軸周りで回転可能であり、前記原材料入口と、前記原材料入口から離れた処理済材料出口とを有する前記ドラムと、
    前記支持部上で前記ドラムを回転させるように動作可能なドラム回転手段と、
    前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラム内に取り付けられ、前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラムを通じた材料の流れを制御する少なくとも1つのバッフル板と、を備え、
    前記1又は複数のバッフル板は、前記ドラムの内部を2以上の処理区画に分割し、
    前記1又は各バッフル板は、1つの区画から次の隣接する区画への材料の通過通路としての開口を有し、
    前記1又は各バッフル板は、該バッフル板から前記ドラムの円筒状の側壁を通じて外方に延在する取付手段によって、前記ドラムに固定されている、消化槽。
  2. 請求項1に記載の消化槽において、
    前記取付手段が前記ドラムの外側に固定されている、消化槽。
  3. 請求項1又は2に記載の消化槽において、
    前記ドラムは、前記ドラム内の各バッフル板と整合して、前記ドラムの周りに延在する支持リングを有する、消化槽。
  4. 請求項3に記載の消化槽において、
    前記支持リングは、前記ドラムの外側の周りに延在している、消化槽。
  5. 請求項3に記載の消化槽において、
    前記支持リングは、前記ドラム側壁の内面の周りに延在している、消化槽。
  6. 請求項3乃至5の何れかに記載の消化槽において、
    前記取付手段は、前記支持リングに固定されている、消化槽。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の消化槽において、
    前記取付手段は、互いに離間した複数のロッドを有し、各ロッドは内方端及び外方端を有し、該内方端は前記バッフル板に固定されており、該外方端は前記ドラムに固定されている、消化槽。
  8. 請求項7に記載の消化槽において、
    各ロッドの前記内方端は、前記バッフル板の前面及び背面から内方に離間して、前記バッフル板の外周縁に固定されている、消化槽。
  9. 請求項7又は8に記載の消化槽において、
    前記ロッドの前記内方端は、前記バッフル板の外縁において相補的な半径方向スロットに配置されている、消化槽。
  10. 請求項7乃至9の何れかに記載の消化槽において、
    前記ロッドは、前記バッフル板から前記ドラム側壁を通じて外方に延在している、消化槽。
  11. 請求項10に記載の消化槽において、
    各ロッドの外方端は、前記支持リングにおける相補的な半径方向取付孔に係合している、消化槽。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載の消化槽において、
    少なくとも各バッフル板の外縁が前記ドラム側壁に接する領域は、耐食性材料で被覆されている、消化槽。
  13. 請求項12に記載の消化槽において、
    バッフル板の各面は、前記耐食性材料で被覆されている、消化槽。
  14. 請求項12又は13に記載の消化槽において、
    前記耐食性材料はエポキシ樹脂である、消化槽。
  15. 請求項1乃至14の何れかに記載の消化槽において、
    各バッフル板の少なくとも上流面は、犠牲材料(sacrificial material)で保護されている、消化槽。
  16. 請求項15に記載の消化槽において、
    各バッフル板の両面は犠牲材料で保護されている、消化槽。
  17. 請求項15又は16に記載の消化槽において、
    前記犠牲材料は、硬材、プラスチック、又は、他の耐衝撃及び耐食性材料を含む、消化槽。
  18. 請求項7乃至17の何れかに記載の消化槽において、
    各ロッドの前記内方端及び外方端は溶接で固定されている、消化槽。
  19. 請求項7乃至17の何れかに記載の消化槽において、
    各ロッドの前記内方端及び外方端はボルトで固定されている、消化槽。
  20. 請求項1乃至19の何れかに記載の消化槽において、
    前記ドラムの長手方向中心軸は、前記ドラムの前記入口と前記出口の間で下方に傾斜して、前記入口と前記出口との間で材料を搬送する、消化槽。
  21. 請求項20に記載の消化槽において、
    前記ドラムの長手方向中心軸は、水平に対して0.5°と3°との間の角度で傾斜している、消化槽。
  22. 請求項1乃至21の何れかに記載の消化槽において、
    材料の通過通路としての各バッフル板の前記開口は、前記バッフル板に偏心して配置されている、消化槽。
  23. 請求項22に記載の消化槽において、
    前記開口は長円形状である、消化槽。
  24. 請求項23に記載の消化槽において、
    前記長円形状の開口の短軸又は長軸は前記バッフル板の半径に沿って位置する、消化槽。
  25. 請求項1乃至24の何れかに記載の消化槽において、
    前記1又は各バッフル板の前記開口の外縁は、前記ドラム側壁の内面から内方に離間している、消化槽。
  26. 請求項1乃至25に記載の消化槽において、
    各バッフル板の前記開口にドアが取り付けられており、該ドアは前記開口を開放又は閉鎖するように動作可能である、消化槽。
  27. 請求項1乃至26に記載の消化槽において、
    前記支持部上で前記ドラムを回転させるドラム回転手段は、
    前記ドラムの外周の周りに延在するリングギアと、
    該リングギアに駆動可能に係合された相補的ピニオンと、
    該ピニオンに減速ギアボックスを介して連結された駆動モータとを含む、消化槽。
  28. 請求項1乃至26に記載の消化槽において、
    前記支持部上で前記ドラムを回転させるドラム回転手段は、
    前記ドラムの外周の周りに延在して固定されるタイヤを備え、
    該タイヤは、支持フレーム上に回転可能に取り付けられた互いに離間する一対の車輪上に休止及び支持されており、
    前記車輪の少なくとも1つは、関連する駆動モータに連結された摩擦駆動車輪であり、
    該駆動モータは、前記支持フレーム上で前記摩擦駆動車輪を回転させて前記ドラムを回転させるように動作可能である、消化槽。
  29. 請求項28に記載の消化槽において、
    前記駆動モータは、液圧モータである、消化槽。
  30. 請求項28又は29に記載の消化槽において、
    2つのタイヤが、互いに離間して前記ドラムの外側に取り付けられ、前記タイヤの各々は、前記タイヤを回転させて、これにより前記ドラムを回転させるための関連する手段を備えている、消化槽。
  31. 請求項1乃至30の何れかに記載の消化槽において、
    前記円筒状のドラムは、該ドラムの内面に固定され前記ドラムの長さ方向に沿って延在する長手方向ストレスバーによって、内側で保護されており、前記ストレスバーの各々は前記ドラムの内面から内方に突出している、消化槽。
  32. 請求項31に記載の消化槽において、
    前記ストレスバーは、約4から5インチ(100mm−125mm)の高さ、1インチ(25mm)の厚さ、及び、約4から5インチ(100mm−125mm)の離間間隔である、消化槽。
  33. 細長い円筒状のドラムであって、その側面で支持部に回転可能に取り付けられて、該ドラムの長手方向中心軸周りで回転可能であり、前記原材料入口と、前記原材料入口から離れた処理済材料出口とを有する前記ドラムと、
    前記支持部上で前記ドラムを回転させるように動作可能なドラム回転手段と、
    前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラム内に取り付けられ、前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラムを通じた材料の流れを制御する少なくとも1つのバッフル板と、を備え、
    前記1又は複数のバッフル板は、前記ドラムの内部を2以上の処理区画に分割し、
    前記1又は各バッフル板は、1つの区画から次の隣接する区画への材料の通過通路としての開口を有し、
    前記1又は各バッフル板は、該バッフル板から前記ドラムの円筒状の側壁を通じて外方に延在する取付手段によって、前記ドラムに固定されている、
    材料の通過通路としての各バッフル板の開口は、前記バッフル板に偏心して配置されている、消化槽。
  34. 請求項33に記載の消化槽において、
    前記開口は長円形状である、消化槽。
  35. 請求項34に記載の消化槽において、
    前記長円形状の開口の短軸又は長軸は、前記バッフル板の半径に沿って配置されている、消化槽。
  36. 請求項33乃至35の何れかに記載の消化槽において、
    前記1又は各バッフル板の前記開口の外縁は、前記ドラム側壁の内面から内方に離間している、消化槽。
  37. 請求項33乃至36の何れかに記載の消化槽において、
    各バッフル板の前記開口にドアが取り付けられており、該ドアが前記開口を開放又は閉鎖するように動作可能である、消化槽。
  38. 請求項33乃至37の何れかに記載の消化槽において、
    前記取付手段は、互いに離間した複数のロッドを有し、各ロッドは内方端及び外方端を有し、該内方端は前記バッフル板に固定されており、該外方端は前記ドラムに固定されている、消化槽。
  39. 細長い円筒状のドラムであって、その側面で支持部に回転可能に取り付けられて、該ドラムの長手方向中心軸周りで回転可能であり、前記原材料入口と、前記原材料入口から離れた処理済材料出口とを有する前記ドラムと、
    前記支持部上で前記ドラムを回転させるように動作可能なドラム回転手段と、
    前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラム内に取り付けられ、前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラムを通じた材料の流れを制御する少なくとも1つのバッフル板と、を備え、
    前記1又は複数のバッフル板は、前記ドラムの内部を2以上の処理区画に分割し、
    前記1又は各バッフル板は、1つの区画から次の隣接する区画への材料の通過通路としての開口を有し、
    前記バッフル板の前記開口は、前記バッフル板に偏心して配置されており、前記1又は各バッフル板の前記開口の外縁は前記ドラムの側壁の内面から内方に離間している、消化槽。
  40. 請求項39に記載の消化槽において、
    前記開口は、長円形状である、消化槽。
  41. 請求項40に記載の消化槽において、
    前記長円形状の開口の短軸又は長軸は、バッフル板の半径に沿って位置している、消化槽。
  42. 請求項39乃至41の何れかに記載の消化槽において、
    前記1又は各バッフル板は、該バッフル板から前記ドラムの円筒状の側壁を通じて外方に延在する取付手段によって、前記ドラムに固定されている、消化槽。
  43. 請求項42に記載の消化槽において、
    前記取付手段は、互いに離間した複数のロッドを有し、各ロッドは内方端及び外方端を有し、該内方端は前記バッフル板に固定されており、該外方端は前記ドラムに固定されている、消化槽。
  44. 細長い円筒状のドラムであって、その側面で支持部に回転可能に取り付けられて、該ドラムの長手方向中心軸周りで回転可能であり、前記原材料入口と、前記原材料入口から離れた処理済材料出口とを有する前記ドラムと、
    前記支持部上で前記ドラムを回転させるように動作可能なドラム回転手段と、
    前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラム内に取り付けられ、前記原材料入口と前記処理済材料出口との間で前記ドラムを通じた材料の流れを制御する少なくとも1つのバッフル板と、を備え、
    前記1又は複数のバッフル板は、前記ドラムの内部を2以上の処理区画に分割し、
    前記1又は各バッフル板は、1つの区画から次の隣接する区画への材料の通過通路としての開口を有し、
    前記1又は各バッフル板は、該バッフル板から前記ドラムの円筒状の側壁を通じて外方に延在する取付手段によって、前記ドラムに固定されており、
    前記ドラムの長手方向中心軸は、前記ドラムの前記入口と前記出口の間で下方に傾斜して、前記入口と前記出口との間で材料を搬送し、
    材料の通過通路としての各バッフル板の前記開口は、前記バッフル板に偏心して配置されており、前記開口は長円形状であり、
    前記1又は各バッフル板の前記開口の外縁は、前記ドラム側壁の内面から内方に離間しており、
    前記支持部上で前記ドラムを回転させるドラム回転手段は、前記ドラムの外周の周りに延在して固定されるタイヤを備え、該タイヤは、支持フレーム上に回転可能に取り付けられた互いに離間する一対の車輪上に休止及び支持されており、前記車輪の少なくとも1つは、関連する駆動モータに連結された摩擦駆動車輪であり、該駆動モータは、前記支持フレーム上で前記摩擦駆動車輪を回転させて前記ドラムを回転させるように動作可能である、消化槽。
  45. 請求項44に記載の消化槽において、
    前記円筒状のドラムは、該ドラムの内面に固定され前記ドラムの長さ方向に沿って延在する長手方向ストレスバーによって、内方で保護されており、前記ストレスバーの各々は前記ドラムの内面から内方に突出している、消化槽。
JP2007544004A 2004-12-02 2005-12-02 有機材料消化槽 Pending JP2008521603A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IE20040808 2004-12-02
IE20050727A IE20050727A1 (en) 2004-12-02 2005-11-02 Bio-energy system and apparatus
PCT/IE2005/000137 WO2006059320A1 (en) 2004-12-02 2005-12-02 An organic material digester

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008521603A true JP2008521603A (ja) 2008-06-26
JP2008521603A5 JP2008521603A5 (ja) 2009-02-19

Family

ID=35708660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544004A Pending JP2008521603A (ja) 2004-12-02 2005-12-02 有機材料消化槽

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100055775A1 (ja)
EP (1) EP1833773A1 (ja)
JP (1) JP2008521603A (ja)
AU (1) AU2005310866B2 (ja)
CA (1) CA2589470A1 (ja)
IE (1) IE20050727A1 (ja)
WO (2) WO2006059319A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9290417B2 (en) 2011-03-21 2016-03-22 Rotary Composters, Llc Composter
US8685716B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-01 Great Wall Of China Waste Company Inc. Composting apparatus and method
GB201115453D0 (en) * 2011-09-07 2011-10-26 Kelda Water Services Projects Ltd Method of recovering/enhancing the energy from municipal solid waste
FR2997322B1 (fr) * 2012-10-26 2015-01-16 Suez Environnement Ligne de traitement de dechets constitues d'ordures menageres et/ou de biodechets
FR3021237B1 (fr) * 2014-05-23 2020-07-10 Finance Developpement Environnement Charreyre - Fidec Procede et installation de traitement d'un melange de dechets a deux cycles de compostage
IE20140295A1 (en) * 2014-11-19 2016-08-10 O'kane Pearse Advanced production techniques in energy and fuels from waste
CN110702859B (zh) * 2019-10-21 2022-11-25 中盛易分类(北京)环保科技有限公司 一种用于餐厨垃圾处理的菌剂活性智能判断系统及操作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266169U (ja) * 1975-11-11 1977-05-16
JPH0648876A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Okada Seisakusho:Kk ロータリキルン形醗酵機
US5407809A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Bedminster Bioconversion Corporation Digester for converting organic material into compost
JP2000274948A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 外熱式ロータリーキルン
JP2001191060A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Taiheiyo Cement Corp 発酵処理装置、セメント製造用原燃料製造設備およびセメント製造工場
JP2001239240A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Gojo Denki Kk 回転ドラム型連続式生ゴミ発酵処理装置
JP2001347248A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Steel Works Ltd:The 有機質物の発酵処理方法及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138447A (en) * 1960-05-17 1964-06-23 Eric W Eweson Multistage process of producing organic fertilizer
NL163973C (nl) * 1977-04-28 1980-11-17 Azote Sa Cie Neerlandaise Inrichting voor het bekleden van korrelvormig materiaal met een vloeibaar bekledingsmiddel.
US4744889A (en) * 1985-04-12 1988-05-17 Jan Kruyer Separation of viscous hydrocarbons and minerals particles from aqueous mixtures by mixtures by oleophilic adhesion
US5047349A (en) * 1986-10-07 1991-09-10 Bedminster Bioconversion Corporation Multi-compartment rotating drum apparatus for the fermentation of natural organic material
US5169782A (en) * 1991-02-12 1992-12-08 Rey Tech, Inc. Apparatus and method for processing organic refuse
US5300438A (en) * 1992-07-06 1994-04-05 Augspurger Engineering Composting apparatus
US5427947A (en) * 1993-03-25 1995-06-27 Dalos; David E. Environmental chamber and method for composting solid waste
AU704279B2 (en) * 1993-06-07 1999-04-15 Bedminster International Limited Digester for converting organic material into compost
FI960702A0 (fi) * 1996-02-16 1996-02-16 Ppr Consulting Ltd Oy Torkanordning foer fiberbanor
US6110733A (en) * 1996-06-07 2000-08-29 New Holland North America, Inc. Rotary composter
DE19909328B4 (de) * 1998-11-06 2004-09-23 Christian Widmer Abfallverwertungsverfahren
US20040052702A1 (en) * 2002-07-03 2004-03-18 Shuman Randal L. Food product surface sterilization apparatus and method
AU2005310862A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Pearse O'kane Bio-energy system and apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5266169U (ja) * 1975-11-11 1977-05-16
JPH0648876A (ja) * 1992-07-29 1994-02-22 Okada Seisakusho:Kk ロータリキルン形醗酵機
US5407809A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Bedminster Bioconversion Corporation Digester for converting organic material into compost
JP2000274948A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Kawasaki Heavy Ind Ltd 外熱式ロータリーキルン
JP2001191060A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Taiheiyo Cement Corp 発酵処理装置、セメント製造用原燃料製造設備およびセメント製造工場
JP2001239240A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Gojo Denki Kk 回転ドラム型連続式生ゴミ発酵処理装置
JP2001347248A (ja) * 2000-06-08 2001-12-18 Japan Steel Works Ltd:The 有機質物の発酵処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005310866B2 (en) 2011-09-08
IE20050802A1 (en) 2006-10-04
US20100055775A1 (en) 2010-03-04
WO2006059320A1 (en) 2006-06-08
EP1833773A1 (en) 2007-09-19
AU2005310866A1 (en) 2006-06-08
CA2589470A1 (en) 2006-06-08
IE20050727A1 (en) 2006-10-04
WO2006059319A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008521603A (ja) 有機材料消化槽
US20100055767A1 (en) Bio-energy system and apparatus
US6328234B1 (en) Apparatus and method for recycling solid waste
KR101498606B1 (ko) 유기성 폐기물 발효 감량장치
EP2477747B1 (en) Enzymatic treatment of household waste
EP2565568A1 (en) Apparatus for drying organic waste
JP2002533204A (ja) 廃棄物処理装置
JP2006232588A (ja) 生ゴミ分別堆肥化システム
CN212040908U (zh) 填埋场陈腐垃圾资源化利用的系统
KR101910171B1 (ko) 유기물 쓰레기의 발효 소멸 교반기
JP2985128B2 (ja) 有機質廃棄物処理方法とその装置
CN111333285A (zh) 一种桶装制药污泥自动处理系统
IE85938B1 (en) Organic waste treatment process
IE20050801A1 (en) An organic material digester
EP0722486B1 (en) Organic digesting system
KR20170037243A (ko) 유기물 쓰레기의 발효 소멸 교반기
KR0147763B1 (ko) 음식물 찌꺼기 재활용 처리장치
CN113953032B (zh) 一种车载模块化厨余垃圾干化设备
CN219390345U (zh) 分散式工业废渣烘干设备
CN212198956U (zh) 一种桶装制药污泥自动处理系统
CA2170755C (en) Organic digesting system
JP2001327948A (ja) 有機性廃棄物処理方法、有機性廃棄物処理装置、有機性廃棄物回収自動車及び有機性廃棄物回収方法
CN101173174B (zh) 用于裂解废旧轮胎及废旧塑料的反应釜
JP2001310173A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH10174999A (ja) 汚泥処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110203