JP2008519751A - 高い比表面積を有する炭酸カルシウムの被覆粒子 - Google Patents

高い比表面積を有する炭酸カルシウムの被覆粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519751A
JP2008519751A JP2007540644A JP2007540644A JP2008519751A JP 2008519751 A JP2008519751 A JP 2008519751A JP 2007540644 A JP2007540644 A JP 2007540644A JP 2007540644 A JP2007540644 A JP 2007540644A JP 2008519751 A JP2008519751 A JP 2008519751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
surface area
specific surface
coating agent
calcium carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007540644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5192817B2 (ja
Inventor
カリーヌ カヴァリエ
ディディエ シー
ロベルト ローザ
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34929855&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008519751(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2008519751A publication Critical patent/JP2008519751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192817B2 publication Critical patent/JP5192817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/08Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1種のコーティング剤で少なくとも部分的にコーティングされ、且つコーティング前に50m2g-1よりも大きい比表面積を有する、アルカリ土類金属炭酸塩の粒子に関する。好ましくは、該アルカリ土類金属がカルシウムであり、且つ該コーティング剤が、有機スルホン酸、アルキル硫酸、脂肪酸及びそれらの塩からなる群から選択される化合物を含む。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、少なくとも1種のコーティング剤で少なくとも部分的にコーティングされており、且つコーティングの前に50m2g-1よりも大きい比表面積を有するアルカリ土類金属炭酸塩の被覆粒子、好ましくはCaCO3の被覆粒子に関する。本発明は、該粒子の製造及びそれらの使用にも関する。
炭酸カルシウムは、塗料、ゴム、紙、薬剤、プラスチックなどの充填材料として用いられる。該炭酸カルシウムは天然沈殿物から得られ、その後微細に粉砕されるか、又は化学沈殿及び該沈殿物の乾燥によって得られる。ポリマーマトリックスにおける充填剤の分散性は、該充填剤の粒子サイズに依存して広く変化し、粒子サイズを減少させることで特徴的に減少することも知られている;従って、ポリマーマトリックスにおいて非常に微細な粒子を用いるためには、ミキサーの混合時間又は剪断効果を拡大する必要がある。これは、熱感受性ポリマーを用いるときには、充填剤含有量による機械的特性の任意の向上がポリマーの付随する熱分解によって消失するために逆効果となる。
本質的に親油性の材料、例えば典型的な天然及び合成ポリマーに対する炭酸カルシウムの親和力の不足を克服するための、種々の解決法が提案されている。充填剤粒子をポリマーの溶媒溶液で処理し、続いて該処理された粒子を乾燥させることによって、それらの表面を改良することが知られている;他の公知の方法は、該粒子状充填剤の前処理とそれに続くそれらの重合を伴い、第三のタイプの方法は、親油性化合物、例えば脂肪酸の充填剤粒子の表面上における凝固を特徴とする。最後に、さらに別のカテゴリーの方法は、石灰質充填剤の処理を特徴とし、炭化水素及びブラスチック材料を用いて、それらをアルキルアリールスルホン酸又はその塩(そのカルシウム塩は本質的に水に不溶性)と、該粒子又は粒状物の全表面を覆う単分子層又はコーティングを形成するのに少なくとも必要な量で接触させることにより、その湿潤性を改善させる(仏国特許出願公開第2138300号明細書に記載)。この出版物は、特に0.5〜3m2/g(BET方法)のオーダーの低い比表面積を有する炭酸カルシウム粉末に関する。仏国特許出願公開第2480771号明細書は、脂肪酸化合物と共に、有機スルホン酸又はその塩による炭酸カルシウム粉末の処理を開示している。最初の炭酸カルシウムは、BET方法で測定すると50m2/g〜0.2m2/gの比表面積を有する。
炭酸カルシウムは、プラスチゾルにおける充填材料としても用いることができる。プラスチゾルはポリマーの分散系であり、しばしば高沸点を有する有機溶媒にポリ塩化ビニル(PVC)を含み、通常は軟化剤及び安定化剤を含有する。プラスチゾルは、例えば金属及び他の基体をコーティングするため、例えば自動車の底部密閉剤、人工皮革を調製するためなどに有用である。ポリ塩化ビニルプラスチゾルは、密閉剤組成物としての使用にいくつかの利点:強度、伸び及び硬度の良好なバランス、最小量からゼロの揮発性有機成分、及び低コストを提供する。
プラスチゾルがスプレーガンを用いる塗布を意図されるとき、その基体に固着してその上に滑らかなフィルムを形成するべきである。重力による該フィルムの流れ及び任意の運動は、該プラスチゾルが液状又はペースト状である限り、すなわち硬化される前に抑制されるべきである。この種の固着は、該プラスチゾルの流体力学的特性を改良することによって達成され得る。
しかし、先行技術から知られているプラスチゾルは、全ての点を満たさない。
スプレーガンを用いて基体に塗布されるとき、良好なプラスチゾルは、剪断力が低いときは高い粘度、剪断力が高いときは低い粘度を示すべきである。さらに、高い降伏応力及び良好なチキソトロープ性を特徴とするべきである。
従って、本発明の目的は、先行技術の充填剤材料と比べて利点を有する充填剤材料を提供することである。特に、該充填剤材料は、スプレーガンによって塗布され得るプラスチゾルに好適であるべきであり、すなわち前記充填剤材料を含有するプラスチゾルは、高い降伏応力を有するべきであり、剪断力が低いときは高い粘度、剪断力が高いときは低い粘度を示すべきである。さらに、これらの特性は、一定時間の間に一定であるべきである。
驚くべきことに、従来の炭酸カルシウム粒子を含有するプラスチゾルと比較して、プラスチゾルの降伏応力は、コーティング前に50m2g-1よりも多い比表面積を有し且つ少なくとも1種のコーティング剤で少なくとも部分的にコーティングされているアルカリ土類金属炭酸塩の粒子を含有するときに、5〜10の係数(又はそれ以上)で増加し得ることが見出された。
本発明の粒子を含有するプラスチゾルは、優れた流体力学的特性、特に高い降伏応力値、良好な粘度及びチキソトロピーを示す。
本発明の粒子は、コーティング前に50m2g-1よりも多い比表面積を有し、好ましくはコーティング前に55m2/g以上、さらに好ましくは60m2/g以上、及び最も好ましくは65m2/g以上の比表面積を有する。コーティング前に70m2/g以上、特に75m2/g以上、及びさらに詳細には80m2/g以上の粒子の比表面積の値が、特に都合がよい。該粒子は、通常はコーティング前に300m2g-1以下、さらに好ましくは180m2g-1以下、及び最も好ましくは105m2g-1以下の比表面積を有する。
沈降炭酸カルシウムのそのような粒子は先行技術で知られており、クエン酸、ポリアクリル酸、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム及びポリアルパラギン酸などの試薬の存在下で、Ca(OH)2の懸濁液から炭酸カルシウム粒子を沈殿させることによって調製され得る。これに関して、例えばWO 03/004414を参照することができ、その開示をここに組み込む。
本明細書では、コーティング前の沈降炭酸カルシウム粒子の比表面積を、BET方法(Brunnauer-Emmett-Teller(BET)による窒素の吸着等温線)によって決定される表面積として定義する。BET方法では、粉末の表面はN2-等温線から計算することができ、液体窒素の沸点で観察される。詳細には、ISO 9277 norm(1995-05-15)が参照され得る。
本発明の好ましい実施態様では、アルカリ土類金属炭酸塩の粒子が、炭酸カルシウム又は炭酸マグネシウムであり、炭酸カルシウムが特に好ましい。
本発明の粒子は、コーティング剤でコーティングされている。いくつかのコーティング剤がこの目的に好適である。
好ましくは、該コーティング剤は、少なくとも有機スルホン酸;アルキル硫酸;脂肪酸、それがヒドロキシル基で置換されていてもよい(すなわち、ヒドロキシ脂肪酸);及びそれらの塩からなる群から選択される化合物を含む。
さらに好ましくは、該コーティング剤は、少なくとも有機スルホン酸;アルキル硫酸;ヒドロキシ脂肪酸及びそれらの塩及び脂肪酸からなる群から選択される化合物を含む。
さらに好ましくは、該コーティング剤は、少なくとも有機スルホン酸、アルキル硫酸、ヒドロキシ脂肪酸及びそれらの塩からなる群から選択される化合物を含む。
最も好ましくは、該コーティング剤は、少なくとも有機スルホン酸;アルキル硫酸及びそれらの塩からなる群から選択される化合物を含む。
本明細書では、“有機スルホン酸”という用語は、少なくとも1つの基-SO3H又はその塩、及び少なくとも1つの炭素原子を有する任意の化合物を含む。従って、有機スルホン酸はさらなる官能基、例えばエステルを含み得る。特に、有機スルホン酸は、ジオクチルスルホサクシネートなどのアルキルスルホサクシネート及びそのナトリウム塩を含む。
本明細書では、“アルキル”という用語は、特に明記しない限り、好ましくは1〜30個、さらに好ましくは1〜18個、最も好ましくは1〜12個、及び特に1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル鎖、例えばメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソ-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、i-ペンチル、n-ヘキシル、i-ヘキシル、n-ヘプチル、i-ヘプチル、n-オクチル、i-オクチル、n-ノニル、i-ノニル、n-デシル、i-デシル、n-ウンデシル、i-ウンデシル、n-ドデシル、i-ドデシルなどを意味する。
本発明の好ましい実施態様では、該コーティング剤は、少なくとも任意にヒドロキシル基で置換されている脂肪酸を含む。好適な脂肪酸は、好ましくは8〜22個、さらに好ましくは12〜18個、及び特に16〜18個の炭素原子を有する直鎖又は分枝の脂肪族カルボン酸、及びそれらの塩である。該脂肪酸の脂肪族鎖は、飽和していても不飽和でもよい。飽和脂肪族脂肪酸が好ましい。好ましくは、該コーティング剤はステアリン酸又はその塩を含む。ステアリン酸がさらに好ましい。該コーティング剤がヒドロキシ脂肪酸又はその塩を含むときは、ヒドロキシステアリン酸が好ましい。最も好ましくは、該ステアリン酸が12位にヒドロキシル基を有する(CH3-(CH2)4-CH2-CHOH-CH2-(CH2)8-CH2-COOH)。
有利には、コーティング前に50m2g-1よりも多い比表面積を有する沈降炭酸カルシウム粒子が、脂肪酸又はヒドロキシ脂肪酸自体か、又はそれらのアルカリ金属又はアンモニウムの塩のいずれかで直接処理される。通常は、取り扱いを容易にし且つ最終生成物の均一性を保証するために、脂肪酸又はヒドロキシ脂肪酸の塩の水溶液又は懸濁液が、本発明の表面処理を行うための方法として用いられる。
本発明の別の好ましい実施態様では、該コーティング剤が少なくとも硫黄有機化合物を含む。好ましくは、該コーティング剤が、アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、アルキルアリールスルホン酸、アルキルスルホコハク酸、アルキルスルホサクシネート、アルキル硫酸及びそれらの塩からなる群から選択される化合物を含む。
本明細書では、“アリール”という用語は、任意にハロゲンで置換されている6〜10個の炭素原子を含む芳香族単環式又は二環式炭化水素、例えばフェニル及びナフチルを意味する。
本明細書では、“アルキルアリール”という用語は、上記の“アリール”残基に共有結合した上記の“アルキル”残基、例えば-CH2C6H5、-CH2CH2C6H5、-CH2CH2CH2C6H5などを意味する。
好ましい実施態様では、コーティング剤が、一般式(I-A)又は(I-B)で表される化合物を含み、
Figure 2008519751
式中、
R1、R7、R9及びR10は、独立に単結合、-O-、-C1-C18-アルキレン-又は-C2-C18-アルケニレン-(式中、アルキレン-又はアルケニレン-鎖では、任意に1、2又は3つの-CH2-基が-O-に置き換えられ得る)であり;
R2、R3、R4、R5及びR6は、独立に-H、-C1-C18-アルキル(式中、アルキル-鎖では、任意に1、2又は3つの-CH2-基が-O-に置き換えられ得る)、-OH、-F、-Cl、CN、-CO2H、-CO-C1-C6-アルキル、-CO2-C1-C6-アルキル、-O-CO-C1-C6-アルキル、-NO2、NH2、NHC1C6-アルキル又は-N(C1-C6-アルキル)2であり;
R8は-H又は-C1-C6-アルキルであり;及び
R11及びR12は、独立に-H、-C1-C18-アルキル(式中、アルキル-鎖では、任意に1、2又は3つの-CH2-基が-O-に置き換えられ得る)、-NH2、NHC1-C6アルキル又は-N(C1-C6-アルキル)2である。
本明細書では、“アルキレン”という用語は、二価の直鎖又は分枝アルキレン鎖、例えば-CH2-、-CH2CH2-、-CH2CH2CH2-、CH2CH2CH2CH2-、-CH(CH3)-、-CH2CH(CH3)-、-CH2CH2CH(CH3)-、CH2CH(CH3)CH2-などを意味する。
本明細書では、“アルケニレン”という用語は、二価の直鎖又は分枝アルケニレン鎖、例えば-CH=CH-、-CH2CH=CH-、CH2CH2CH=CH-、-CH=C(CH3)-、-CH2CH=C(CH3)-、-CH=C(CH3)CH2-などを意味する。
好ましくは、一般式(I-A)又は(I-B)で表される化合物において、
R1、R7、R9及びR10が、独立に単結合又は-C1-C6-アルキレン-(式中、アルキレン-鎖では、任意に1又は2つの-CH2-基が-O-で置き換えられ得る)であり;
R2、R3、R4、R5及びR6が、独立に-H又は-C1-C18-アルキル(式中、アルキル-鎖では、任意に1、2又は3つの-CH2-基が-O-で置き換えられ得る)であり;
R8が-H又は-C1-C6-アルキルであり;及び
R11及びR12が、独立に-C1-C12-アルキル(式中、アルキル-鎖では、任意に1、2又は3つの-CH2-基が-O-で置き換えられ得る)である。
さらに好ましくは、一般式(I-A)又は(I-B)で表される化合物において、
R1及びR7が単結合であり;
R2、R3、R5及びR6が-Hであり;
R4が-H又は-C1-C6-アルキルであり;
R8が-Hであり;
R9及びR10が独立に単結合又は-CH2-であり;及び
R11及びR12が独立に-C1-C12-アルコキシである。
本明細書では、“アルコキシ”という用語は、酸素原子に共有結合している上記の“アルキル”残基、例えば-OCH3、OCH2CH3などを意味する。
最も好ましくは、該コーティング剤が、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ジオクチルスルホサクシネート及びそれらの塩からなる群から選択される1種以上の化合物を含む。
本発明の発明者らは、該コーティング剤が、式(I-A)の化合物(式中、R1は単結合であり;R2、R3、R5及びR6は-Hであり;及びR4は-H又は-C1-C10-アルキル、好ましくは-H又はC1-C6-アルキルである)を含むときに、優れた特性を示すコーティングされた粒子が、コーティング前に50m2g-1以下の比表面積を有する沈降炭酸カルシウムでも得られ得ることも見出した。好ましくは、該コーティング剤が、ベンゼンスルホン酸又はトルエンスルホン酸を含む。この実施態様では、炭酸カルシウム粒子の比表面積が、好ましくはコーティング前に25〜50m2g-1、さらに好ましくは30〜50m2g-1、最も好ましくは35〜50m2g-1及び特に40〜50m2g-1の範囲内にある。それとは別に、比表面積は、コーティング前に50m2g-1よりも多く、さらに好ましくはコーティング前に55m2/g以上、さらに好ましくは60m2/g以上、及び最も好ましくは65m2/g以上でもあり得る。コーティング前に70m2/g以上、特に75m2/g以上、及びさらに詳細には80m2/g以上の粒子の比表面積の値が、上記のように特に都合がよい。
好ましくは、本発明の粒子が、0.1〜30nmの範囲内の平均一次粒子サイズを有する。該一次粒子サイズは、コーティングされた粒子、及び実質的に凝集体を形成しない条件に関する。一次粒子サイズ(dP)は、NFX 11601 (1974) / 11602 NFX (1977)に記載の方法によって決定され得る。さらに詳細には、一次粒子の平均サイズは、Lea及びNurseの方法(Standard NFX 11-601, 1974)によって測定される。dP値は、全ての粒子が球状、非多孔性及び等しい直径であるという前提によってなされ、且つ粒子間の接触表面を無視することによるLea及びNurseの方法から生じるマス表面積(massic area)(SM)から得られる。dP及びSM間の関係は以下である:
dP = 6/(ρSM)
式中、ρは炭酸カルシウムの比質量である。
さらに好ましくは、平均一次粒子サイズは、1〜30nmの範囲内である。
本発明はまた、上記のコーティングされた粒子及びポリマーを含む組成物に関する。好ましくは、該ポリマーはポリ塩化ビニルを含む。好ましい実施態様では、該ポリマーは、5,000〜500,000gmol-1、さらに好ましくは10,000〜400,000gmol-1、最も好ましくは25,000〜250,000gmol-1の範囲内の重量平均分子量Mwを有する。
好ましくは、本発明の組成物は、
-本発明のコーティングされた粒子;
-少なくとも1種のポリマー、例えばポリ塩化ビニル(PVC)、例えばVestolit、Vinolit;
-任意に少なくとも1種の可塑剤、例えばジオクチルフタレート(DOP)、ジイソノニルフタレート(DINP)、アジペート、セバセート;
-任意に少なくとも1種の溶媒、例えば炭化水素の誘導体;
-任意に少なくとも1種の充填剤、例えばTiO2、SiO2、天然炭酸カルシウム;
-任意に少なくとも1種の促進剤、例えばポリアミン、ポリアミド;
-任意に少なくとも1種の乾燥剤、例えばCaO;及び
-任意にさらなる添加剤、
を含有する。
本発明の組成物の好ましい実施態様を、以下に要約する:
表1:
Figure 2008519751
本発明は、50m2g-1よりも大きい比表面積を有するアルカリ土類金属炭酸塩の非コーティング粒子をコーティング剤と接触させる工程を含む上記のようなコーティングされた粒子の調製方法にも関する。
好ましくは、該コーティング剤は、上記の1種以上の好ましい化合物を含む。
好ましい実施態様では、該方法は、
(a)炭酸カルシウム粒子を水酸化カルシウムの懸濁液から50m2g-1よりも大きい比表面積を与える条件下で沈殿させる工程;及び
(b)工程(a)から得られた炭酸カルシウムの粒子を該コーティング剤と接触させる工程、
を含む。
本発明はまた、ポリマー組成物中における充填剤としての上記コーティングされた粒子の使用に関する。
以下の実施例は本発明をさらに説明するが、その範囲を限定するものとは解釈されない。
実施例1:
41〜104m2g-1(コーティング前)の範囲の比表面積を有する炭酸カルシウムの粒子を、WO 03/004414に記載の方法によって得た。
これらの沈降炭酸カルシウム粒子を、Marlon、AOT、ステアリン酸及びヒドロキシステアリンから選択されるコーティング剤でコーティングした。“Marlon”は、85質量%のベンゼンスルホン酸及び15質量%のトルエンスルホン酸のナトリウム塩を含む混合物であり、“AOT”は、ジオクチルスルホコハク酸のナトリウム塩を意味する。該コーティング剤を沈降炭酸ナトリウム粒子に塗布するために、該コーティング剤の溶液又はエマルジョンを加えた。コーティングが溶液形態で塗布されるときは、該コーティング剤を沈降炭酸カルシウムのスラリーに室温で加え、30分間撹拌した後に濾過してオーブンで乾燥した。コーティングがエマルジョン形態で塗布されるときは、該コーティング剤を沈降炭酸カルシウムのスラリーに75〜85℃で加え、30分間撹拌した後に濾過してオーブンで乾燥した。
粒子(タイプ-0〜タイプ-12)の特性を以下の表2に要約し、コーティング剤としてのステアリン(飽和及び不飽和分枝脂肪族カルボン酸、例えばPriplus、Edenor、Pristerene、Undesa、Prifrac、Radiacid、Safacid、Cremerの混合物)でコーティングされ、且つコーティング前に20m2g-1の比表面積を有する超微細沈降炭酸カルシウムと比較した。
表2:
Figure 2008519751
実施例2:
ポリ塩化ビニル及び実施例1のコーティングされた炭酸カルシウム粒子を含有する2種の異なる製剤を調製した。前記製剤の組成を、以下の表3に要約する。


表3:
Figure 2008519751
実施例3:
実施例2から得られた種々の製剤の流体力学的特性を、ISO 3219 normに従って調査した。測定は、可動式DIN 125円錐状シリンダーを備えたレオメータータイプUDS 200で行った。このレオメーターは、所定の速度勾配の関数における剪断力及び粘度の動きを測定する。全ての測定は、25℃で以下の手順:
25℃で5分間熱平衡が達成されるまで調査を保ち、
2分間かけて0〜100s-1まで加速させて120データポイントを測定し、
100s-1で1分間保って20データポイントを測定し、
2分間かけて100〜0s-1まで減速させて120データポイントを測定すること、
に従って行った。
表2に示すように、該製剤におけるコーティングされた沈降炭酸カルシウムの含有量は変化した(100%、75%、65%及び50%)。
該製剤を、それらの調製1日後に試験した。流体力学的試験の実施例を、以下の表4〜14に要約する。
表4:
Figure 2008519751






表5:
Figure 2008519751

Figure 2008519751
表6:
Figure 2008519751

Figure 2008519751







表7:
Figure 2008519751
表8:
Figure 2008519751

Figure 2008519751
表9:
Figure 2008519751

Figure 2008519751
表10:
Figure 2008519751

Figure 2008519751
表11:
Figure 2008519751
表12:
Figure 2008519751

表13:
Figure 2008519751
表14:
Figure 2008519751

Figure 2008519751
表15:
Figure 2008519751

Figure 2008519751
参照:超微細なコーティングされた沈降炭酸カルシウム
NM:高過ぎる粘度のためにシリンダーで測定不可能

Claims (10)

  1. 少なくとも1種のコーティング剤で少なくとも部分的にコーティングされ、且つコーティング前に50m2g-1よりも大きい比表面積を有する、アルカリ土類金属炭酸塩の粒子。
  2. コーティング前に65m2g-1よりも大きい比表面積を有する、請求項1記載の粒子。
  3. コーティング剤が、任意にヒドロキシル基で置換されている脂肪酸;有機スルホン酸;アルキル硫酸;及びそれらの塩からなる群から選択される少なくとも1種の化合物を含む、請求項1又は2記載の粒子。
  4. コーティング剤が、任意にヒドロキシル基で置換されているステアリン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ジオクチルスルホサクシネート及びそれらの塩からなる群から選択される1種以上の化合物を含む、請求項3記載の粒子。
  5. 0.1〜30nmの範囲内の平均一次粒子サイズを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の粒子。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒子、及び少なくとも1種のポリマーを含む、組成物。
  7. ポリマーがポリ塩化ビニルを含む、請求項6記載の組成物。
  8. 50m2g-1よりも大きい比表面積を有するアルカリ土類金属炭酸塩のコーティングされていない粒子を、少なくとも1種のコーティング剤と接触させる工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコーティングされた粒子の調製方法。
  9. (a)炭酸カルシウム粒子を、水酸化カルシウムの懸濁液から50m2g-1よりも大きい比表面積を与える条件下で沈殿させる工程;及び
    (b)工程(a)から得られる炭酸カルシウム粒子を、コーティング剤と接触させる工程、
    を含む、請求項8記載の方法。
  10. ポリマー組成物における充填剤としての、請求項1〜5のいずれか1項に記載の粒子の使用。
JP2007540644A 2004-11-12 2005-11-09 高い比表面積を有する炭酸カルシウムの被覆粒子 Expired - Fee Related JP5192817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04105748.0 2004-11-12
EP04105748A EP1657278A1 (en) 2004-11-12 2004-11-12 Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface
PCT/EP2005/055870 WO2006051087A1 (en) 2004-11-12 2005-11-09 Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519751A true JP2008519751A (ja) 2008-06-12
JP5192817B2 JP5192817B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=34929855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540644A Expired - Fee Related JP5192817B2 (ja) 2004-11-12 2005-11-09 高い比表面積を有する炭酸カルシウムの被覆粒子

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7847002B2 (ja)
EP (2) EP1657278A1 (ja)
JP (1) JP5192817B2 (ja)
KR (1) KR101217911B1 (ja)
CN (1) CN101056928B (ja)
AR (1) AR056628A1 (ja)
MY (1) MY144938A (ja)
TW (1) TWI389959B (ja)
WO (1) WO2006051087A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1657278A1 (en) 2004-11-12 2006-05-17 SOLVAY (Société Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface
CN101090949B (zh) * 2004-12-22 2013-06-05 索尔维公司 碱土金属碳酸盐的耐酸粒子
FR2881957B1 (fr) 2005-02-16 2008-08-08 Solvay Comprimes comprenant une substance biologiquement active et un excipient
EP1746073A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-24 SOLVAY (Société Anonyme) Process for making a solid compound by precipitation, suspensions of solid in liquids and solids obtained by the process and their use as additives
WO2008068322A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Solvay (Société Anonyme) Coated alkaline-earth metal carbonate particles, use of such particles in the production of construction materials and construction materials compositions containing such particles
WO2016053833A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Colormatrix Holdings, Inc. Nucleating agent additive compositions for polymeric materials
EP3124554A1 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Imerys SA Precipitated calcium carbonate, a method for its manufacture and uses thereof
GB201514458D0 (en) * 2015-08-14 2015-09-30 Imerys Minerals Ltd Coated calcium carbonates and their uses
CN109399683B (zh) * 2018-12-06 2020-12-01 东北大学 一种pvc汽车底涂胶屈服增强用纳米碳酸钙的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252525A (ja) * 1987-11-19 1989-10-09 Pfizer Inc 沈降炭酸カルシウムの製造方法及び沈降炭酸カルシウム含有ポリマー組成物
JPH05201724A (ja) * 1991-07-04 1993-08-10 Nittetsu Mining Co Ltd 結晶質炭酸カルシウムのエチレングリコール分散体および結晶質炭酸カルシウム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2138300A1 (en) 1971-05-24 1973-01-05 Exxon Chimie Oleophilic limestone powders - obtained by surface treatment with alkyarylsulphonic acids
US4026991A (en) 1975-10-15 1977-05-31 American Cyanamid Company Process for stabilizing lime mud
JPS5389839A (en) 1977-01-18 1978-08-08 Kyodo Yushi Component of protective agent of metal pipe
US4274987A (en) 1978-09-11 1981-06-23 Nl Industries, Inc. Coupling agents for thermoplastic composites
FR2480771A1 (fr) 1980-04-21 1981-10-23 Rhone Poulenc Ind Nouvelle composition de carbonate de calcium, son procede de fabrication et son application dans les compositions de polymeres
US4367207A (en) * 1980-12-18 1983-01-04 Pfizer Inc. Process for the preparation of finely divided precipitated calcium carbonate
JPS5859901A (ja) 1981-10-05 1983-04-09 Mikasa Kagaku Kogyo Kk 農薬粉剤用キヤリヤ−及び農薬粉剤
JPS591571A (ja) 1982-06-28 1984-01-06 Shiraishi Chuo Kenkyusho:Kk 微粒子炭酸カルシウム顔料の製法
JPS59191764A (ja) 1983-04-14 1984-10-30 Maruo Calcium Kk 有機ビヒクルに対して親和性の強い表面処理炭酸カルシウムの製造方法
JPS61115971A (ja) 1984-11-10 1986-06-03 Maruo Calcium Kk 水系塗料
GB8724959D0 (en) 1987-10-24 1987-11-25 Dow Corning Sa Filled compositions
US5135967A (en) 1988-01-21 1992-08-04 Deutsche Solvay-Werke Gmbh Underseal composition, and process for the production thereof
DE3801649C2 (de) 1988-01-21 1996-09-19 Solvay Werke Gmbh Unterbodenschutzmasse, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung eines gegebenenfalls synthetischen Calciumcarbonats zur Rheologiesteuerung von Unterbodenschutzmassen
DE3927777A1 (de) 1989-08-23 1991-02-28 Solvay Werke Gmbh Weichmacherfreie formmasse auf der basis von polyvinylchlorid, verfahren zur herstellung und verwendung derselben
EP0522415A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-13 Nittetsu Mining Co., Ltd. Ethylene glycol dispersion of crystalline calcium carbonate, crystalline calcium carbonate, and plastic molded product and polyester film containing the same
JPH05295166A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Nittetsu Mining Co Ltd プラスチック成形体
GB2269992A (en) 1992-08-14 1994-03-02 Rh Ne Poulenc Rorer Limited Powder inhalation formulations
JPH06293866A (ja) 1993-04-08 1994-10-21 Kikusui Kagaku Kogyo Kk 自己分散性塗料または塗材
JP3176213B2 (ja) 1994-03-08 2001-06-11 丸尾カルシウム株式会社 貯蔵安定性の改良された変性シリコーン樹脂組成物及びそれからなるシーラント
CN1210751A (zh) 1998-06-22 1999-03-17 中日合资兴化日模塑料制品有限公司 无水十二烷基苯磺酸钙及其制作方法
JP2002309125A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Maruo Calcium Co Ltd 硬化特性調整用無機充填材及びこれを配合してなる樹脂組成物
FR2826950B1 (fr) 2001-07-04 2004-09-10 Solvay Procede pour l'obtention de particules de carbonate de calcium precipite structurees a l'echelle nanometrique
TWI283235B (en) 2001-11-16 2007-07-01 Maruo Calcium Surface-treated calcium carbonate, production method thereof, and resin composition containing the calcium carbonate
FR2862308B1 (fr) 2003-11-14 2008-02-15 Solvay Procede de fabrication d'une resine synthetique et resine synthetique obtenue au moyen de ce procede
US20060042511A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Craig Daniel H Surface-treated pigments
FR2876999B1 (fr) 2004-10-25 2007-11-09 Solvay Suspensions contenant des particules de carbonate de calcium presentant un etat d'agregation controle
EP1657278A1 (en) 2004-11-12 2006-05-17 SOLVAY (Société Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface
CN101090949B (zh) 2004-12-22 2013-06-05 索尔维公司 碱土金属碳酸盐的耐酸粒子
FR2881957B1 (fr) 2005-02-16 2008-08-08 Solvay Comprimes comprenant une substance biologiquement active et un excipient
EP1893546B1 (en) 2005-06-15 2019-12-25 Imertech Sas Use of particles of calcium carbonate in the production of construction materials
EP1746073A1 (en) 2005-07-20 2007-01-24 SOLVAY (Société Anonyme) Process for making a solid compound by precipitation, suspensions of solid in liquids and solids obtained by the process and their use as additives
ITMI20051464A1 (it) 2005-07-28 2007-01-29 Macri Chemicals Srl Composizioni di vernici e loro impiego per il rivestimento di superfici di substrati
FR2891546B1 (fr) 2005-10-04 2010-09-03 Solvay Utilisation de particules de carbonate de calcium dans des compositions polymeriques transparentes, compositions polymeriques transparentes et procede de fabrication de ces compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01252525A (ja) * 1987-11-19 1989-10-09 Pfizer Inc 沈降炭酸カルシウムの製造方法及び沈降炭酸カルシウム含有ポリマー組成物
JPH05201724A (ja) * 1991-07-04 1993-08-10 Nittetsu Mining Co Ltd 結晶質炭酸カルシウムのエチレングリコール分散体および結晶質炭酸カルシウム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101056928A (zh) 2007-10-17
US20090099285A1 (en) 2009-04-16
EP1657278A1 (en) 2006-05-17
CN101056928B (zh) 2010-10-13
EP1812506B1 (en) 2017-01-18
JP5192817B2 (ja) 2013-05-08
KR101217911B1 (ko) 2013-01-02
TWI389959B (zh) 2013-03-21
KR20070085331A (ko) 2007-08-27
MY144938A (en) 2011-11-30
EP1812506A1 (en) 2007-08-01
US7847002B2 (en) 2010-12-07
TW200632015A (en) 2006-09-16
WO2006051087A1 (en) 2006-05-18
AR056628A1 (es) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192817B2 (ja) 高い比表面積を有する炭酸カルシウムの被覆粒子
TWI404773B (zh) 新穎的含碳酸鈣之乾式無機顏料、含其之水性懸浮液及其用途
Noah et al. Enhancement of yield point at high pressure high temperature wells by using polymer nanocomposites based on ZnO & CaCO3 nanoparticles
Wang et al. Surface modification of hydroxyapatite with poly (methyl methacrylate) via surface-initiated ATRP
BRPI0717174A2 (pt) Compósito contendo dióxido de titânio
JP5312714B2 (ja) 含浸処理炭酸カルシウム、その製造方法、ポリマー組成物及びポリマー前駆体組成物
EP1740649A1 (en) Surface-treated calcium carbonate particles
KR20110068999A (ko) 처리된 광물 충전제 생성물, 이의 제조 방법 및 용도
JP6100765B2 (ja) 表面処理炭酸カルシウム填料、及び該填料を含有する硬化型樹脂組成物
Alvarez et al. Effect of acrylic binder type and calcium carbonate filler amount on the properties of paint-like blends
MXPA05003415A (es) Carbonato de calcio tratado superficialmente y una composicion de resina que contiene el mismo.
Wang et al. Synthesis of acrylic core–shell composite polymers and properties of plastisol–gels
CA2089004A1 (en) Calcium carbonate treated with fatty acids, manufacture and use
Wypych Handbook of Rheological Additives
WO2011110350A1 (en) Use of 2-propylheptyl esters as plasticizers or viscosity modifiers for polymers
Lee et al. A novel synthetic route to natural rubber/montmorillonite nanocomposites using colloid stabilization–destabilization method
CA2743597A1 (en) Anti-corrosive paintings and coatings containing nanoparticles
Kim et al. Rheological effect of zinc surfactant on the TESPT-silica mixture in NR and S-SBR compounds
WO2023106255A1 (ja) 表面処理炭酸カルシウムおよびそれを含む樹脂組成物
EP3328944B1 (en) Precipitated calcium carbonate, a method for its manufacture and uses thereof
Kovačević et al. Investigation of the Influence of Fillers on the Properties of Poly (vinyl acetate) Adhesives
JP3123779B2 (ja) 耐熱性を有する感圧エマルションの製造方法
WO2018137013A1 (pt) Composição de revestimento à base de água com baixo teor de compostos orgânicos voláteis e elevada resistência à pega de sujeira, e, uso da composição de revestimento à base de água
JP2004315708A (ja) プラスチゾル用アクリル重合体粒子、その製造方法及びプラスチゾル
TW200806769A (en) Improved paint compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees