JPH06293866A - 自己分散性塗料または塗材 - Google Patents

自己分散性塗料または塗材

Info

Publication number
JPH06293866A
JPH06293866A JP5107350A JP10735093A JPH06293866A JP H06293866 A JPH06293866 A JP H06293866A JP 5107350 A JP5107350 A JP 5107350A JP 10735093 A JP10735093 A JP 10735093A JP H06293866 A JPH06293866 A JP H06293866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
carbonate
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5107350A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Tokimoto
徳寿 時本
Hideyuki Kondo
英之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5107350A priority Critical patent/JPH06293866A/ja
Publication of JPH06293866A publication Critical patent/JPH06293866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己分散性を有した塗料を作る。 【構成】 塗料成分中に、必須成分として炭酸塩および
有機ないし無機の酸を含ませるようにしたもの。液状の
酸あるいは樹脂成分を持たせないものにあっては、錠剤
化したものが更に良い。 【効果】 自己分散性を有するために撹拌,混練の調整
作業が簡単となる。錠剤化したものにあっては使用時の
粉塵発生もなく、作業環境の改善ともなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は新規な塗料に関するも
のである。水あるいは酸の水溶液を加えることにより、
自己分散するものである。その利用は、水を使用して、
混練あるいは粘度調整が行われる塗料または塗材の利用
業界が考えられる。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂エマルション,水溶性樹
脂,再乳化形合成樹脂,各種水硬性セメント,石膏等の
水分散性,水溶性または水硬性の素材から選ばれる少な
くとも一種を結合剤とする塗料あるいは塗材(以下、単
に「塗料」と言う。)があった。これら塗料は、使用時
に適正粘度まで水を加え、混練され使用されていた。
【0003】
【発明の目的】この発明の目的は、混練の容易な、新規
な形態の塗料を提供することにある。
【0004】
【目的を達成するための手段】この発明の塗料では、必
須成分として炭酸塩とこれと化学反応を起こす有機酸な
いし無機酸を用いるようにしている。その製品形態は、
粉末状あるいは固形またはこれらと液状の組み合わせに
より供されることとなる。
【0005】必須成分の一つである炭酸塩とは、アンモ
ニア,アルカリ金属,アルカリ土類金属との炭酸塩およ
び/または炭酸水素塩,複塩,炭酸塩鉱物で、具体的に
は炭酸アンモニウム,炭酸リチウム,炭酸カリウム,炭
酸ナトリウム,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,炭
酸水素アンモニウム,炭酸水素リチウム,炭酸水素カリ
ウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カルシウム,炭酸
水素マグネシウム,セスキ炭酸ナトリウム,炭酸水素マ
グネシウムカリウム,ホウカイ石,クカイ石,ナトロ
ン,スユアエン鉱,レッドヒル石等があげられる。
【0006】もう一方の必須成分の一つである、有機酸
とは、各種カルボン酸,各種リン酸,各種リン酸一塩,
各種スルホン酸で具体的にはクエン酸,酒石酸,リンゴ
酸,マロン酸,コハク酸,フマル酸,およびそれらのア
ルカリ金属一置換塩、フタル酸,ギ酸,酢酸,プロピオ
ン酸,リン酸,ピロリン酸,リン酸二水素アンモニウ
ム,リン酸二水素カリウム,リン酸二水素ナトリウム,
ベンゼンスルホン酸等が例示できるが、これら以外でも
20℃において解離定数が1×10-6以上にある有機酸
であれば使用可能となる。
【0007】また、無機酸には塩酸,硫酸,硝酸,ピロ
硫酸塩,亜硫酸,亜硝酸等があり、例示した以外でも2
0℃において解離定数が1×10-6以上の無機酸を言
う。ここで解離定数が1×10-6としたのはこれより小
さい場合は炭酸塩との反応性が弱いからである。これら
無機酸には強酸が多いので、取り扱いおよび安全上、水
に希釈して注意して使用する。
【0008】また、塗料または塗材成分として、酸素ガ
スを発生する過マンガン酸カリウムと過酸化水素の組み
合わせのような物質を含む場合も自己分散性塗料または
塗材となり得るが、貯蔵安定性に欠け実用的でなく、さ
らにまた、亜硫酸ガス,二酸化窒素,塩素ガス等を発生
する物質を組成として含ませても同様の効果を期待でき
るが、発生ガスそのものが非常に人体に有害であり実用
的でない。
【0009】この発明の塗料における他の成分には、結
合剤としての合成樹脂エマルション,水溶性樹脂,再乳
化形合成樹脂,各種水硬性セメント,石膏等があり、顔
料,充填材として酸化チタン,亜鉛華,タルク,クレ
ー,炭酸カルシウム,寒水石,骨材,各種軽量骨材,高
炉スラグ,フライアッシュ等があり、これら以外でも分
散剤,湿潤剤等の界面活性剤,増粘剤,粘性調整剤,増
膜助剤,凍結安定剤,防腐剤,防黴剤,リターダーまた
はアクセレーターと呼ばれる反応調整剤,繊維等が適宜
使用される。
【0010】上記した、必須成分である炭酸塩および有
機酸,無機酸の配合割合は、塗料を構成する他の固形分
100重量部に対して、炭酸塩を0.01〜10重量
部、有機酸または無機酸を0.01〜10重量部の範囲
とするのが良い。この時、塗料成分中の炭酸カルシウム
は、炭酸塩および塗料固形分の両者にて捉えられる。酸
の種類を粉末状にした時には、塗料全体を粉体とするこ
とができ、この塗料を更に造粒化することも可能とな
る。
【0011】塗料を粉末状とした場合は、使用時の発塵
防止の観点から、その製品の包装は水可溶性のプラスチ
ック袋等とするのが望ましい。
【0012】造粒化する際には、エチレングリコールま
たはポリエチレングリコール等の造粒化助剤を塗料固形
分全体100重量部に対して0.1〜10重量部の割合
において加えるとより造粒化しやすく、加圧機または打
錠機等の機械を用いて行われる。粒の大きさは、一個の
容積が0.001〜1000cm3 にあるのが良い。
0.001cm3 未満のものは製造の効率が悪く実用的
でなく、また1000cm3 より大きいものは使用しづ
らく実用的でない。
【0013】この発明の製品形態は、液状の有機酸,液
状の無機酸,合成樹脂エマルション,水溶性樹脂等を含
まないものにあっては、粉状あるいは粒状にして、袋詰
めあるいは箱詰めされる。液状部分を含むものにあって
は、粉状あるいは粒状部分との組み合わせた塗料とな
る。
【0014】
【作用】塗料成分中に炭酸塩とこれと反応性のある有機
酸ないし無機酸を持つことにより、使用時にこれらが一
体になり、水が介在することで、反応ガスが発生する。
反応ガスの発生により塗料の分散が促進されることにな
る。塗料が粒状の場合には、水を加えるだけで、反応が
始まり、自然と分散され、軽く撹拌するのみで使用可能
となる。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はこれにより何等限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 ポルトランドセメント30重量部,再乳化形粉末樹脂5
重量部,骨材40重量部,ベントナイト22重量部,増
粘剤0.5重量部,分散剤0.5重量部,エチレングリ
コール2重量部からなる粉末状の土木・建築用下地補修
材の100重量部に対してクエン酸4重量部,重炭酸水
素ナトリウム2.5重量部を加えてミキサーで均一にな
るよう混合した後、100kg/cm2 の圧力で直径2
5mm,厚さ10mmの錠剤に成型した。これをクラフ
ト紙製の袋に10kg充填し製品とした。発塵性,混練
性を確認するために、これを開封してコテ塗り適性粘度
になる様に水を加えて以下の混練をした。開封時および
混練時の発塵は全くなかった。混練では、水を加えると
同時に錠剤は自己分散しはじめ、ハンドミキサーで1分
間撹拌を加えるだけで容易に作業適性の良いコンクリー
ト補修材になった。また、この材料をスレート板に10
mm厚みで塗ったものを室温20℃で湿度65%の恒温
室中で2週間養生した後、性能試験をしたら表1の様に
なった。
【0017】実施例2 高炉セメント22重量部,再乳化形粉末樹脂5重量部,
骨材40重量部,ベントナイト30重量部,増粘剤0.
5重量部,分散剤0.5重量部,顔料2重量部からなる
粉末状の建築用の内外壁化粧仕上材100重量部に対し
て炭酸カルシウム1.5重量部,酒石酸4.5重量部を
ミキサーで均一になるよう混ぜた後、120kg/cm
2 の圧力で直径15mm,厚さ10mmの錠剤に成型し
た。これをポリプロピレン製のプラスチック袋に10k
g充填し製品とした。発塵性,混練性を確認するため
に、これを開封して吹付け塗装適性粘度になる様に水を
加えて以下の混練をした。開封時および混練時の発塵は
全くなかった。混練では、水を加えると同時に錠剤は自
己分散しはじめ、ハンドミキサーで1分間撹拌を加える
だけで容易に作業適性の良い化粧仕上材になった。ま
た、この材料をスレート板に10mm厚みで塗ったもの
を室温20℃で湿度65%の恒温室中で2週間養生した
後、性能試験をしたら表1の様になった。
【0018】実施例3 再乳化形粉末状酢ビ・ベオバ共重合樹脂45重量部,二
酸化チタン45重量部,炭酸カルシウム9重量部,分散
剤0.6重量部,増粘剤0.4重量部の組成からなる粉
末状の家庭用塗料100重量部に対して炭酸水素ナトリ
ウム3重量部,リン酸二水素カリウム2.4重量部をミ
キサーで均一になるよう混ぜた後、120kg/cm2
の圧力で直径3mm,厚さ2mmの錠剤に成型した。こ
れを厚み50μのポリプロピレン製のプラスチック袋に
5kg充填し製品とした。発塵性,混練性を確認するた
めに、これを開封して吹付け塗装適性粘度になる様に水
を加えて以下の混練をした。開封時および混練時の発塵
は全くなかった。混練では、水を加えると同時に錠剤は
自己分散しはじめ、ハンドミキサーで1分間撹拌を加え
るだけで容易に作業適性の良い家庭用塗料になった。ま
た、この材料をスレート板に0.5mmの厚みで塗った
ものを室温20℃で湿度65%の恒温室中で2週間養生
した後、性能試験をしたら表1の様になった。
【0019】実施例4 再乳化形粉末状酢ビ・塩ビ共重合樹脂29重量部,炭酸
カルシウム70重量部,分散剤0.7重量部,増粘剤
0.3重量部の組成からなる粉末状の建築仕上塗材10
0重量部に対して炭酸水素ナトリウム1重量部,ピロ硫
酸カリウム1.5重量部をミキサーで均一になるよう混
ぜた後、120kg/cm2 の圧力で直径20mm,厚
さ10mmの錠剤に成型した。これを厚み50μのポリ
プロピレン製のプラスチック袋に15kg充填し製品と
した。発塵性,混練性を確認するために、これを開封し
て吹付け塗装適性粘度になる様に水を加えて以下の混練
をした。開封時および混練時の発塵は全くなかった。混
練では、水を加えると同時に錠剤は自己分散しはじめ、
ハンドミキサーで1分間撹拌を加えるだけで容易に作業
適性の良い建築仕上塗材になった。また、この材料をス
レート板に1.5mmの厚みで塗ったものを室温20℃
で湿度65%の恒温室中で2週間養生した後、性能試験
をしたら表1の様になった。
【0020】実施例5 炭酸カルシウム55重量部,二酸化チタン44重量部,
分散剤0.6重量部,増粘剤0.4重量部を組成とする
100重量部に対して炭酸水素ナトリウム0.5重量
部,スルファミン酸0.6重量部をミキサーで均一にな
るよう混ぜた後、120kg/cm2 の圧力で直径20
mm,厚さ10mmの錠剤に成型した。この錠剤を厚み
50μのポリプロピレン製のプラスチック袋に10kg
充填した。また、これとは別にアクリル樹脂エマルショ
ン4kgをユポ製容器(王子油化合成紙株式会社製合成
紙)に充填して前述の錠剤組成物とのセット製品とし
た。発塵性,混練性を確認するために、これを開封して
吹付け塗装適性粘度になる様に水を加えて以下の混練を
した。開封時および混練時の発塵は全くなかった。混練
では、水を加えると同時に錠剤は自己分散しはじめ、ハ
ンドミキサーで1分間撹拌を加えるだけで容易に作業適
性の良い建築仕上塗材になった。また、この材料をスレ
ート板に1mmの厚みで塗ったものを室温20℃で湿度
65%の恒温室中で2週間養生した後、性能試験をした
ら表1の様になった。
【0021】実施例6 再乳化形粉末状酢ビ・ベオバ共重合樹脂60重量部,二
酸化チタン30重量部,タルク7重量部,着色顔料2重
量部,分散剤0.6重量部,増粘剤0.4重量部の組成
からなる粉末状の建築用塗料100重量部に対して炭酸
水素ナトリウム3重量部をミキサーで均一になるよう混
ぜた後、120kg/cm2 の圧力で直径3mm,厚さ
2mmの錠剤に成型した。これを厚み50μのポリプロ
ピレン製のプラスチック袋に10kg充填した。また、
これとは別にピロリン酸0.3kgをポリエチレン製の
小ビンに充填して前述の錠剤とのセット製品とした。発
塵性,混練性を確認するために、これを開封して吹付け
塗装適性粘度になる様に水を加えて以下の混練をした。
開封時および混練時の発塵は全くなかった。混練では、
セット品に水を加えると同時に錠剤は自己分散しはじ
め、ハンドミキサーで1分間撹拌を加えるだけで容易に
作業適性の良い建築用塗料になった。また、この材料を
スレート板に0.5mmの厚みで塗ったものを室温20
℃で湿度65%の恒温室中で2週間養生した後、性能試
験をしたら表1の様になった。
【0022】実施例7 ポルトランドセメント30重量部,再乳化形粉末樹脂5
重量部,骨材40重量部,ベントナイト22重量部,増
粘剤0.5重量部,分散剤0.5重量部,エチレングリ
コール2重量部からなる粉末状の土木・建築用下地補修
材の100重量部に対してクエン酸4重量部,重炭酸水
素ナトリウム2.5重量部を加えてミキサーで均一にな
るよう混合した後、粉末状のままこれを厚さ30μの水
可溶性プラスチック袋(パオゲン;第一工業製薬株式会
社製)に10kg充填し製品とした。発塵性,混練性を
確認するために、これを練容器にそのまま入れたあとコ
テ塗り適性粘度になる様に水を加えて以下の混練をし
た。混練時の発塵は全く無かった。混練では、水を加え
てハンドミキサーで1分間撹拌を加えるだけで容易に作
業適性の良いコンクリート補修材になった。また、この
材料をスレート板に10mm厚みで塗ったものを室温2
0℃で湿度65%の恒温室中で2週間養生した後、性能
試験をしたら表1の様になった。
【0023】比較例1 高炉セメント22重量部,再乳化形粉末樹脂5重量部,
骨材40重量部,ベントナイト30重量部,増粘剤0.
5重量部,分散剤0.5重量部,顔料2重量部からなる
粉末状の建築用の内外壁化粧仕上材をミキサーで均一に
なるよう混ぜた後、これをポリプロピレン製のプラスチ
ック袋に10kg充填し製品とした。発塵性,混練性を
確認するために、これを開封して吹付け塗装適性粘度に
なる様に水を加えて以下の混練をした。開封時および混
練時の発塵はかなりひどいものであった。混練では、水
を加えてハンドミキサーで3分間撹拌を加えたら作業適
性の良い内外壁化粧仕上材になった。また、この材料を
スレート板に10mm厚みで塗ったものを室温20℃で
湿度65%の恒温室中で2週間養生した後、性能試験を
したら表1の様になった。
【0024】比較例2 再乳化形粉末状酢ビ・塩ビ共重合樹脂29重量部,炭酸
カルシウム70重量部,分散剤0.7重量部,増粘剤
0.3重量部の組成からなる粉末状の建築仕上塗材組成
物をミキサーで均一になるよう混ぜた後、これを厚み5
0μのポリプロピレン製のプラスチック袋に15kg充
填し製品とした。発塵性,混練性を確認するために、こ
れを開封して吹付け塗装適性粘度になる様に水を加えて
以下の混練をした。開封時および混練時の発塵はかなり
のものであった。混練では、ハンドミキサーで3分間撹
拌を加えたら作業適性の良い建築仕上塗材になった。ま
た、この材料をスレート板に1.5mmの厚みで塗った
ものを室温20℃で湿度65%の恒温室中で2週間養生
した後、性能試験をしたら表1の様になった。
【0025】比較例3 炭酸カルシウム55重量部,二酸化チタン44重量部,
分散剤0.6重量部,増粘剤0.4重量部の組成からな
る粉末状組成物をミキサーで均一になるよう混ぜて厚み
50μのポリプロピレン製のプラスチック袋に10kg
充填した。また、これとは別にアクリル樹脂エマルショ
ン4kgを金属缶に充填して前述の粉末状組成物とのセ
ットの建築仕上塗材の製品とした。発塵性,混練性を確
認するために、このセット製品を開封して吹付け塗装適
性粘度になる様にさらに水を加えて以下の混練をした。
開封時および混練時の発塵はかなりのものであった。混
練では、水を加えてハンドミキサーで3分間撹拌したら
作業適性の良い仕上塗材になった。また、この材料をス
レート板に1mmの厚みで塗ったものを室温20℃で湿
度65%の恒温室中で2週間養生した後、性能試験をし
たら表1の様になった。
【0026】比較例4 アクリル・スチレン共重合樹脂エマルション24重量
部,炭酸カルシウム64重量部,分散剤0.7重量部,
増粘剤0.3重量部,水11重量部の配合のものを、デ
ィゾルバーでよく撹拌して粘稠な建築仕上塗材としたあ
と、金属製の角缶に20kg充填し製品とした。また、
この材料をスレート板に1.5mmの厚みで塗ったもの
を室温20℃で湿度65%の恒温室中で2週間養生した
後、性能試験をしたら表1の様になった。
【0027】
【試験ないし検討の項目および方法】 容器の経済性 包装容器の価格について金属缶と比較した。 製品の輸送性 各塗料の輸送における取り扱い易さ、破損の危険性を評
価した。 発塵性 使用時の開封作業,混練作業での発塵状態で評価した。 製品の現場における粘度調整の容易さ 製品を使用粘度にするため所定の水または水溶液などを
加えて撹拌し、撹拌の容易さで評価した。 塗膜の付着性 JIS K 5400の碁盤目試験により評価した。 塗膜の耐水性 20℃の水に7日間水没後、塗膜にしわ,膨れ,割れ,
はがれの発生の有無により評価した。 塗膜の意匠性 模様を付与する試験体について目視により評価した。
(実施例2,4,5、比較例1〜4) 容器の開封性 材料ロスの出ないような開封した時の、所要時間の長短
により評価した。 使用後の容器の処理性 再利用,焼却処分,埋め立て処分などが容易にできるか
どうかで評価した。
【0028】
【表1】
【0029】
【発明の効果】本発明は、炭酸塩とこれを反応する酸を
組み合わせて塗料に利用することにより、自己分散性を
持った塗料を得ることができる。そして、特に粉体製品
と呼ばれるセメントを用いた粉末部分を有する従来の塗
料または仕上塗材,補修材料にあっては、錠剤化するこ
とによって粉塵発生のない、作業環境を改善した製品を
作ることが可能となる。また、粘稠な仕上塗材にあって
は、包装容器が金属缶あるいはプラスチック缶に限られ
ていたものを、錠剤化した製品を利用することにより、
紙袋あるいはプラスチック袋と防水紙箱あるいは合成紙
箱あるいはプラスチック容器等の組み合わせを利用する
ことが可能となり、空容器の処理を簡単にすることがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗料または塗材の成分として、炭酸塩お
    よびこれと反応性のある有機酸および/または無機酸を
    持つことを特徴とする自己分散性塗料または塗材。
JP5107350A 1993-04-08 1993-04-08 自己分散性塗料または塗材 Pending JPH06293866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107350A JPH06293866A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 自己分散性塗料または塗材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107350A JPH06293866A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 自己分散性塗料または塗材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06293866A true JPH06293866A (ja) 1994-10-21

Family

ID=14456835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107350A Pending JPH06293866A (ja) 1993-04-08 1993-04-08 自己分散性塗料または塗材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06293866A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314693A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Sk Kaken Co Ltd 発泡性耐火塗料
US7847002B2 (en) 2004-11-12 2010-12-07 Solvay (Societe Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005314693A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Sk Kaken Co Ltd 発泡性耐火塗料
US7847002B2 (en) 2004-11-12 2010-12-07 Solvay (Societe Anonyme) Coated particles of calcium carbonate having a high specific surface

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102442794B (zh) 速凝剂及使用其的喷涂方法
EP3535101B1 (en) Process for printing a 3d structure with a multi-component mortar system
AU2002336384B2 (en) Micro-granulose particulates
EP3526178B1 (en) Methods for making a lightweight gypsum composition with internally generated foam and products made from same
AU637676B2 (en) Shotcreting process
MXPA06014916A (es) Composicion y aplicacion de cemento de fosfato espreable novedoso que se une a styrofoam.
DE4021216A1 (de) Waessrige polymerisat-dispersionen und hieraus durch spruehtrocknung hergestellte polymerisat-pulver
CN107473620A (zh) 一种无碱液体混凝土速凝剂及其制备方法和应用
JPH06293866A (ja) 自己分散性塗料または塗材
PL199994B1 (pl) Tężejąca kompozycja zawierająca kompozycję cementową, sucha kompozycja zawierająca kompozycję cementową oraz sposób nakładania na powierzchnię powłoki zawierającej kompozycję cementową
CA2440486C (en) Polymer modified gypsum composition
US2364344A (en) Insulating compound
JPH06322299A (ja) 自己分散性のある塗料または塗材
ES2959565T3 (es) Pasta de enlucido interior y procedimiento de aplicación
US3198644A (en) Mortar compositions
CN110240867A (zh) 一种双组份复配协同型无机防火胶及其制备方法
JP2003321263A (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2000327398A (ja) 硬化性組成物
JPH0734002A (ja) 自己分散性定形顔料
CN102617099B (zh) 一种纯天然建筑内墙涂料
TW201817694A (zh) 用於製作並施用非波特蘭水泥基材料之系統與方法
RU2408639C1 (ru) Клеевой состав (и его варианты)
WO2006130031A2 (en) Paste-plaster for indoor finishing of buildings and method for its preparation
JPH0327502B2 (ja)
JPS6192262A (ja) セメントモルタル又はコンクリートの吹付法