JPH0734002A - 自己分散性定形顔料 - Google Patents

自己分散性定形顔料

Info

Publication number
JPH0734002A
JPH0734002A JP5200433A JP20043393A JPH0734002A JP H0734002 A JPH0734002 A JP H0734002A JP 5200433 A JP5200433 A JP 5200433A JP 20043393 A JP20043393 A JP 20043393A JP H0734002 A JPH0734002 A JP H0734002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
acid
carbonate
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5200433A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritoshi Tokimoto
徳寿 時本
Hideyuki Kondo
英之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP5200433A priority Critical patent/JPH0734002A/ja
Publication of JPH0734002A publication Critical patent/JPH0734002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自己分散性を有した顔料を作る。 【構成】 顔料成分中に、必須成分として炭酸塩および
有機ないし無機の酸を含ませるようにし、錠剤化したも
の。 【効果】 錠剤化することによって、計量容器への付着
による色調のブレがなくなり、計量が極めて容易にな
る。また自己分散性を有するために撹拌,混練の調整作
業が簡単となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な顔料組成物とそれ
を使用した水性の塗料あるいは塗材(以下、単に「塗
料」と言う。)に関するものである。この新規の顔料組
成物を塗料に加えることにより、簡単に自己分散して着
色塗料になる。その利用は、白ベース塗料と顔料を混練
あるいは撹拌して調色する塗料業界が考えられる。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂エマルション,水溶性樹
脂,再乳化形合成樹脂,各種水硬性セメント,石膏等か
ら選択される一種または複数種を結合剤とし、各種顔料
で着色する水性の塗料があった。これらの塗料は、製造
釜に白ベース塗料と所定の各種顔料を入れて、混練,撹
拌して調色していた。従来の各種顔料には各種粉末顔
料、各種ペースト顔料等の形態のものがあり、これらは
その形態のために一度計量容器に計量してから練り釜に
入れるため計量容器に顔料が付着して、計量のバラツキ
によるロット間の色調のブレが生じ易かったり、顔料の
形態が粉末状,ペースト状等のため所定量を計り取るの
に極めて手間がかかり、計量の煩わしさがあった。
【0003】
【発明の目的】本発明の目的は、計量が容易で、計量の
精度があり、さらに分散の容易な、新規な形態の顔料と
それを使用した塗料と使用の方法を提供することにあ
る。
【0004】
【目的を達成するための手段】本発明の目的は顔料を一
定重量の錠剤にすることにより、塗料を調合するときに
錠剤の数により所定の調合色を得ようとするものであ
る。各種顔料の錠剤は、基本重量の錠剤と、それの何分
の1の重量を持つ補助錠剤というように、数種の重さを
持つ方が調合に便利であり望ましい。単に着色顔料を錠
剤にするだけでも塗料の調色時の計量を容易にすること
ができるが、顔料の分散性において不十分な面があるた
め、本発明では、自己分散性定形顔料とすることでそれ
を解決している。自己分散性の機構は、必須成分として
顔料組成物に、一つには炭酸塩とこれと化学反応を起こ
す粉末有機酸ないし粉末無機酸を用いるようにしてい
る。また、別の一つには必須成分として顔料組成物に、
粉末分散剤、炭酸塩、炭酸塩と化学反応を起こす粉末有
機酸ないし粉末無機酸を用いるようにしている。その製
品形態は、顆粒,錠剤のような定形のものになる。塗料
の製造においては、本発明の自己分散性定形顔料を個数
計量して白ベース塗料に加えることにより計量の精度を
高め、ロット間のブレのない塗料とすることができる。
また、顔料組成物の自己分散機能により容易に分散す
る。また、個数計量により1缶単位の調色が色ブレなく
できるようになる。
【0005】必須成分の一つである炭酸塩とは、アンモ
ニア,アルカリ金属,アルカリ土類金属との炭酸塩およ
び/または炭酸水素塩,複塩,炭酸塩鉱物で、具体的に
は炭酸アンモニウム,炭酸リチウム,炭酸カリウム,炭
酸ナトリウム,炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,炭
酸水素アンモニウム,炭酸水素リチウム,炭酸水素カリ
ウム,炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カルシウム,炭酸
水素マグネシウム,セスキ炭酸ナトリウム,炭酸水素マ
グネシウムカリウム,ホウカイ石,クカイ石,ナトロ
ン,スユアエン鉱,レッドヒル石等があげられる。
【0006】もう一方の必須成分の一つである、粉末有
機酸とは、各種カルボン酸,各種リン酸,各種リン酸一
塩,各種スルホン酸で具体的にはクエン酸,酒石酸,リ
ンゴ酸,マロン酸,コハク酸,フマル酸,およびそれら
のアルカリ金属一置換塩、フタル酸,ピロリン酸,リン
酸二水素アンモニウム,リン酸二水素カリウム,リン酸
二水素ナトリウム,ベンゼンスルホン酸等が例示できる
が、これら以外でも20℃において解離定数が1×10
-6以上にある粉末有機酸であれば使用可能となる。
【0007】また、粉末無機酸にはピロ硫酸,ピロ硫酸
塩等があり、例示した以外でも20℃において解離定数
が1×10-6以上の粉末無機酸を言う。ここで解離定数
が1×10-6としたのはこれより小さい場合は炭酸塩と
の反応性が弱いからである。
【0008】また、自己分散性成分として、炭酸塩と液
状の有機酸,液状の無機酸の組み合わせや、酸素ガスを
発生する過マンガン酸カリウムと過酸化水素の組み合わ
せからなる場合も自己分散性定形顔料やその利用塗料と
なり得るが、それぞれ別添としなければならず実用的で
ない。さらにまた、亜硫酸ガス,二酸化窒素,塩素ガス
等を発生する物質を組成として含ませても同様の効果を
期待できるが、発生ガスそのものが非常に人体に有害で
あり実用的でない。
【0009】本発明で言う粉末分散剤とは、顔料、粉末
充填材等の分散の目的で使用するもののうち粉末状のも
ので、縮合ナフタレンスルホン酸アンモニウム塩,縮合
ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩,βナフタレンスル
ホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩,ラウリル硫酸
エステルナトリウム塩,グリセリン脂肪酸エステル,ジ
グリセリン脂肪酸エステル,アシルメチルタウリン酸ナ
トリウム,グリセロールモノステアレート,ポリカルボ
ン酸塩等が例示できる。例示した以外でも粉末の分散剤
であれば本発明に使用できる。
【0010】本発明で使用する顔料には、具体的には、
酸化チタン,亜鉛華,カーボンブラック,鉄黒,オーカ
ー,アゾ系黄顔料,アゾ系橙顔料,錆粉,アゾ系褐顔
料,ベンガラ,鉛丹,アゾ系赤顔料,コバルト紫,アゾ
系紫顔料,群青,フタロシアニン系青顔料,酸化クロ
ム,フタロシアニン系緑顔料等の各種白色顔料,各種着
色顔料があり、この他、各種蛍光顔料,各種金属粉顔料
等もある。
【0011】本発明の自己分散性定形顔料の必須成分で
ある炭酸塩と粉末有機酸か粉末無機酸および/または分
散剤と炭酸塩と粉末有機酸か粉末無機酸の配合割合は、
顔料分100重量部に対して、炭酸塩を0.01〜10
重量部、粉末有機酸または粉末無機酸を0.01〜10
重量部の範囲とするのが良く、またさらに、粉末分散剤
を配合する場合は、顔料分100重量部にたいして0.
1〜10重量部で配合するのが良い。
【0012】造粒化する際には、エチレングリコールま
たはポリエチレングリコール等の造粒化助剤を塗料固形
分全体100重量部に対して0.1〜10重量部の割合
において加えるとより造粒化しやすく、加圧機または打
錠機等の機械を用いて行われる。粒の大きさは、一個の
容積が0.001〜125cm3 にあるのが良い。0.
001cm3 未満のものは製造の効率が悪く実用的でな
く、また125cm3より大きいものは使用しずらく実
用的でない。
【0013】本発明の自己分散性定形顔料を使用した塗
料は、合成樹脂エマルション,水溶性樹脂,再乳化形合
成樹脂,各種水硬性セメント,石膏,タルク,クレー,
炭酸カルシウム,寒水石,骨材,各種軽量骨材,各種パ
ルプ繊維,各種有機繊維,水,高炉スラグ,フライアッ
シュ,分散剤,湿潤剤,増粘剤,粘性調整剤,増膜助
剤,凍結安定剤,防腐剤,防黴剤,反応調整剤等から適
宜選択組み合わせしてなる白ベース塗料100重量部に
対して、自己分散性定形顔料を0.001〜200重量
部の範囲で配合して使用される。
【0014】
【作用】顔料成分中に炭酸塩とこれと反応性のある粉末
有機酸ないし粉末無機酸を配合するおよび/または分散
剤と炭酸塩、炭酸塩と反応性のある粉末有機酸ないし粉
末無機酸を配合することにより、使用時にこれらが一体
になり、水が介在することで、ガスが発生する。ガスの
発生により塗料の分散が促進されることになる。また分
散剤により、より分散性が高まる。顔料が粒状の場合に
は、水を加えるだけで、反応が始まり、自然と分散さ
れ、軽く撹拌するのみで塗料の着色ができる。また本発
明の自己分散性定形顔料は個数単位で計量できるため計
量の合理化と管理がしやすい効果がある。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例により更に具体的に説明
するが、本発明はこれにより何等限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 白顔料である酸化チタンの100重量部に対して炭酸カ
ルシウム1.5重量部,酒石酸4.5重量部の組成から
なる白顔料組成物を100.00g/1粒,10.00
g/1粒,1.00g/1粒の錠剤に成型して自己分散
性定形白顔料を得た。
【0017】実施例2 黄顔料であるオーカーの100重量部に対して炭酸カル
シウム1.5重量部,酒石酸4.5重量部の組成からな
る黄顔料組成物を5.00g/1粒,1.00g/1粒
の錠剤に成型して自己分散性定形黄顔料を得た。
【0018】実施例3 赤顔料であるベンガラの100重量部に対して炭酸カル
シウム1.5重量部,酒石酸4.5重量部の組成からな
る赤顔料組成物を1.00g/1粒,0.10g/1粒
の錠剤に成型して自己分散性定形赤顔料を得た。
【0019】実施例4 緑顔料であるの酸化クロムの100重量部に対して炭酸
カルシウム1.5重量部,酒石酸4.5重量部の組成か
らなる緑顔料組成物を1.00g/1粒,0.10g/
1粒の錠剤に成型して自己分散性定形緑顔料を得た。
【0020】実施例5 青顔料であるフタロシアニン系青顔料の100重量部に
対して炭酸水素ナトリウム3重量部,リン酸二水素カリ
ウム2.4重量部,分散剤の縮合ナフタレンスルホン酸
アンモニウム塩2重量部の組成からなる青顔料組成物を
1.00g/1粒,0.10g/1粒の錠剤に成型して
自己分散性定形青顔料を得た。
【0021】実施例6 黒顔料である鉄黒顔料の100重量部に対して炭酸水素
ナトリウム3重量部,リン酸二水素カリウム2.4重量
部,分散剤の縮合ナフタレンスルホン酸アンモニウム塩
6重量部の組成からなる黒顔料組成物を1.00g/1
粒,0.10g/1粒の錠剤に成型して自己分散性定形
黒顔料を得た。
【0022】実施例7 高炉セメント22重量部,再乳化形粉末樹脂5重量部,
骨材40重量部,ベントナイト32重量部,増粘剤0.
5重量部,分散剤0.5重量部からなる粉末状の建築用
化粧仕上材ベースの10kgに対して実施例1の白顔料
の錠剤;10g/1粒を10粒と実施例2の黄顔料の錠
剤;5g/1粒を2粒と1g/1粒を3粒を入れて、こ
れをポリプロピレン製のプラスチック袋に充填し製品と
した。
【0023】実施例8 再乳化形粉末状酢ビ・ベオバ共重合樹脂75重量部,炭
酸カルシウム15重量部,クレー9重量部,分散剤0.
6重量部,増粘剤0.4重量部の組成からなる粉末状の
家庭用塗料ベース1kgに対して実施例1の白顔料の錠
剤;100.00g/1粒を8粒と実施例3の赤顔料の
錠剤;1.00g/1粒を5粒と0.10g/1粒を5
粒を入れて、これをポリプロピレン製のプラスチック袋
に充填し製品とした。
【0024】実施例9 再乳化形粉末状酢ビ・ベオバ共重合樹脂40重量部,タ
ルク59重量部,分散剤0.6重量部,増粘剤0.4重
量部の組成からなる粉末状の建築用塗料1kgに対して
実施例1の白顔料の錠剤;100.00g/1粒を3粒
と実施例5の青顔料の錠剤;1.00g/1粒を5粒と
0.10g/1粒を2粒を入れて、これをポリプロピレ
ン製のプラスチック袋に充填し製品とした。
【0025】実施例10 ペーストタイプの白色塗料18kg/1缶の単位調色に
実施例4の緑顔料の錠剤;1.00g/1粒を7粒と実
施例2の黄顔料の錠剤;5.00g/1粒を2粒と実施
例5の黒顔料の錠剤;0.10g/1粒を3粒を加え、
1缶調色を行ったところ、今までの計量にかかっていた
時間が大幅に短縮され、色の誤差もほとんど無い調色が
行えるようになった。
【0026】比較例1 高炉セメント22重量部,再乳化形粉末樹脂5重量部,
骨材40重量部,ベントナイト32重量部,増粘剤0.
5重量部,分散剤0.5重量部からなる粉末状の建築用
化粧仕上材ベースの10kgに対して粉末状の白顔料を
94.00gと粉末状の黄顔料12.50gを入れて撹
拌し、これをポリプロピレン製のプラスチック袋に充填
し製品とした。
【0027】比較例2 再乳化形粉末状酢ビ・ベオバ共重合樹脂75重量部,炭
酸カルシウム15重量部,クレー9重量部,分散剤0.
6重量部,増粘剤0.4重量部の組成からなる粉末状の
家庭用塗料ベース1kgに対して粉末状の白顔料を75
0.00gと粉末状の赤顔料5.20gを入れて撹拌
し、これをポリプロピレン製のプラスチック袋に充填し
製品とした。
【0028】比較例3 再乳化形粉末状酢ビ・ベオバ共重合樹脂40重量部,タ
ルク59重量部,分散剤0.6重量部,増粘剤0.4重
量部の組成からなる粉末状の建築用塗料ベース1kgに
対して粉末状の白顔料280,粉末状の青顔料4.80
gを入れて撹拌し、これをポリプロピレン製のプラスチ
ック袋に充填し製品とした。
【0029】比較例4 ペーストタイプの白色塗料18kg/1缶の単位調色に
ペースト状の緑顔料6.6gとペースト状の黄顔料9.
40gとペースト状の黒顔料の0.26gを加え、単位
調色を行った。
【0030】
【比較検討の項目および方法】 耐光性 JIS K 5400の9.7の耐光性試験により20
時間照射して各錠剤顔料と錠剤にする前の各顔料を比較
して評価した。 貯蔵安定性 室温35℃,湿度60%の条件下で3カ月間貯蔵して異
常の有無で評価した。 計量の手間 製造時の調色工程で所定量の顔料を計り取るのに要する
時間で比較した。 計量の精度 同一色の製品を10ロット製造してロット内の色調のブ
レにより評価した。 顔料の分散性 製品を使用したときの着色ムラの有無で評価した。 顔料の着色性 同一顔料を同一重量使用するようにして、従来の方法に
よる塗料と本発明の錠剤タイプ顔料を使用した塗料の着
色性を目視で比較して評価した。 付着性 JIS K 5400の8.5.2の碁盤目テープ法に
よる付着性試験により評価した。 耐水性 20℃の水に7日間水没後、塗膜にしわ,膨れ,割れ,
はがれの発生の有無により評価した。 耐候性 JIS K 5400の9.8による促進耐候性試験を
サンシャインカーボンアーク灯式の試験機により250
時間行い、塗膜の状態を評価した。
【0031】
【表1】
【0032】
【発明の効果】本発明は、炭酸塩とこれを反応する酸を
組み合わせて塗料に利用することにより、自己分散性を
持った顔料を得ることができる。そして、錠剤化するこ
とによって計量容器に顔料が付着して、計量のバラツキ
によるロット間の色調のブレがなくなり、顔料の形態が
粉末状,ペースト状でないため所定量を計り取るのが極
めて容易になり、計量の煩わしさが減少した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 7/12 PSK

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料組成物として炭酸塩およびこれと反
    応性のある粉末有機酸および/または粉末無機酸を含む
    ことを特徴とする自己分散性定形顔料。
  2. 【請求項2】 顔料組成物として粉末の分散剤と炭酸塩
    および炭酸塩と反応性のある粉末有機酸および/または
    粉末無機酸を含むことを特徴とする自己分散性定形顔
    料。
  3. 【請求項3】 請求項1または同2の自己分散性定形顔
    料を使用した水性の塗料あるいは塗材。
  4. 【請求項4】 請求項1または同2の自己分散性定形顔
    料を使用する1缶単位調色の方法。
JP5200433A 1993-07-19 1993-07-19 自己分散性定形顔料 Pending JPH0734002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200433A JPH0734002A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 自己分散性定形顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5200433A JPH0734002A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 自己分散性定形顔料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0734002A true JPH0734002A (ja) 1995-02-03

Family

ID=16424217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5200433A Pending JPH0734002A (ja) 1993-07-19 1993-07-19 自己分散性定形顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0734002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030005A1 (fr) * 1996-02-13 1997-08-21 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Agent preventif de deterioration destine au beton et au mortier et procede prevenant leur deterioration
JP2013520524A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 インクセル トレードマーク アンド パテンツ エスエージーエル 水及び/又は有機溶媒に可溶な顔料の組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997030005A1 (fr) * 1996-02-13 1997-08-21 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Agent preventif de deterioration destine au beton et au mortier et procede prevenant leur deterioration
US6159281A (en) * 1996-02-13 2000-12-12 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Deterioration preventive for concrete or mortar and method for preventing deterioration of concrete or mortar
JP2013520524A (ja) * 2010-02-22 2013-06-06 インクセル トレードマーク アンド パテンツ エスエージーエル 水及び/又は有機溶媒に可溶な顔料の組成物
US20130213268A1 (en) * 2010-02-22 2013-08-22 Giovanni Broggi Composition of pigments soluble in water and/or organic solvents

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103881461B (zh) 彩色腻子粉及其制备方法
CN100378177C (zh) 着色剂组合物
CN102329112B (zh) 彩色聚合物水泥防水涂料
CN102173710B (zh) 一种生态型石膏基干粉涂料
CN107438587A (zh) 液体着色悬浮液和着色水泥组合物
US20150315076A1 (en) Composition of cellulose ether and gluconate salts for use in cement containing skim coats
CN110304887A (zh) 一种双组份水泥基自流平砂浆及其制备方法
CN104927419A (zh) 一种反应成膜无机干粉涂料及其生产方法
CN109021182A (zh) 源自环保无味原料的聚羧酸减水剂及其制备方法和应用
US3117882A (en) Process for coloring inorganic cementitious materials
EP3630697B1 (de) Einkomponentiger epoxidharz-zement-mörtel
JPH0734002A (ja) 自己分散性定形顔料
CN104261773A (zh) 耐水性水泥基自流平材料
CN106010058A (zh) 超强弹性防水涂料及其制备方法
CN103709985B (zh) 一种地板填缝胶及其制备方法
US4339274A (en) Binding materials based upon magnesium compounds
CN107383987B (zh) 一种腻子粉及其制备方法
CN106145790A (zh) 一种矿粉基无机聚合涂料及制备方法
CN105860639A (zh) 一种外墙防裂腻子粉及其制备方法
JPH06293866A (ja) 自己分散性塗料または塗材
CN110330280A (zh) 一种湿拌抹灰砂浆及其制备方法
JPH06322299A (ja) 自己分散性のある塗料または塗材
US2934445A (en) Paints based on portland cement
US593670A (en) lawton
JPH0826796A (ja) 低発塵性かつ混練性に優れた水混練型塗材